>>574
そのくらいのときはずっと詰碁手筋棋譜並べばっかりして
対局はほとんどしてなかったから
壁とかは感じなかったかな

一つ言えるとしたら
序盤中盤で何手読んでいるか
というのに大した違いはなかったけど
読むべき手を読めているかどうか
にかなりの違いがあると思う

こういう言い方をすると乱暴になるが
昔の自分相手になら考えずにポンポン打っても勝てる
頭の回転はそんなに変わらないはずだが
手筋の勉強や棋譜並べをたくさんこなして
打つべき手を絞ることができるようになってるから

>>557
絶芸の状況は把握していないから
中国の並みのプロたちのレーティングとか
3子での勝率を教えてくれると助かるんだが…

(レーティング3800に並みの中国のプロが3子で負けるってことは
3700弱のカケツが日本の並みのプロ相手に打っても
似たような結果が出そうってことだけど……)

逆に言えば「負け始めている」ということは
中国の「並みの」プロ(レーティング2900くらい?)で
レーティング3800相手に3子置けば大抵勝つということ

レーティング通りなら3子おいても勝率50%程度のはず
やはりレーティングが上がると置石が勝率に与える影響が大きくなってくるってことじゃないのかな?

もう一点はネット碁の3子局でどれほど真剣に打っているのかわからないというのがあるけど
状況を把握してないのでここらへんは何とも言えない