X

信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ47

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/18(土) 17:26:35.28ID:+khvDjib0
※980踏んだら>>1の1行目に下の一文をコピペしてスレ立ててね
!extend:checked:vvvvv:1000:512

武将能力値検索
信長の野望・大志
http://hima.que.ne.jp/taishi/nobu15PKbushou.shtml
信長の野望・創造
http://hima.que.ne.jp/souzou/nobu14PKbushou.shtml
信長の野望・天道
http://hima.que.ne.jp/tendou/nobu13bushou.shtml
信長の野望・革新
http://hima.que.ne.jp/kakushin/bushousearch.shtml

戦国立志伝(前作) 能力値ランキング
http://souzou2016.wiki.fc2.com/wiki/%E5%88%9D%E6%9C%9F%E8%83%BD%E5%8A%9B%E5%80%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0

その他メジャー武将の歴代能力値
http://www.lhexw.net/nobu-bushou/index.html

信長の野望・大志 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/taishi/
信長の野望・創造 戦国立志伝 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/sr/index.html
信長の野望・創造 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/index.html
信長の野望・天道 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/tendou/
信長の野望・革新 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/kakushin/
信長の野望 公式Facebook
http://www.facebook.com/nobunaga.no.yabou.kt/
信長の野望 公式Twitter
http://twitter.com/nobunaga_kt/

・前スレ
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ46
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1653143879/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/06/22(水) 19:48:30.38ID:rieLOBkId
>>114
無印は普通に面白かったんだよ
シリーズ上、pkで改悪された数少ない例だと思う
2022/06/22(水) 20:13:13.81ID:5Sl2r6/N0
革新はPKが蛇足だった
2022/06/22(水) 20:22:01.77ID:47lbB6TiH
新生でてもDBないと能力すぐ引っ張ってこれない
2022/06/23(木) 00:39:49.02ID:3MAk5/Wy0
イエズス会が信長支援してたから長篠で大量の鉄砲使えたらしいし
織田vs武田ってキリスト教vs仏教みたいな側面あったんかな
2022/06/23(木) 01:27:11.16ID:Him9gHvT0
信長は割と宗教に寛容だからその面はないんじゃないかな
信長の領内に当たり前に一向宗までいて更に信長に従ってる状態だったし
政治に口を出さない限りは好きにしろというスタンス、むしろ自分に従いさえすれば保護までするレベル
2022/06/23(木) 01:35:46.71ID:P/OOzHwEa
長篠の戦いって勝頼じゃん
出家した事実も無い
その記事見たけど、支援というか貿易で玉、硝石買ったってだけで
信長がキリスト教徒になったわけでもない
洗礼も寄進も全くしてないからね
そもそも平手政秀の菩提を弔う為に政秀寺建てたぐらいで
信長は南蛮貿易を行った以上の事は何もない
2022/06/23(木) 06:59:41.06ID:21geYy4E0
森可成の嫁とか一向宗の門徒だったからな
2022/06/23(木) 08:01:00.50ID:ltPrDrHAd
>>120
キリスト教絡みの案件は大友が目立つかも
家臣に改宗をやらせようとしたり、神社を壊したり
耳川の合戦前でも、日向の地をキリスト教に染めようなノリだった
なお結果は
2022/06/23(木) 08:17:44.76ID:gHg4porqd
>>120
三好長慶も似たように宗教関係にはかなり寛容だったが影響あったりするのかね
2022/06/23(木) 08:53:20.14ID:UMI4bjqu0
氷川きよし 91 72 94 86 革新 底力 絶唱 盛名 能弁
筑前国出身。歌手。若年の頃より美声と歌唱力および端麗な容姿が評判となり、諸国をさすらいながら、様々な人に力強い歌声を届けている。


新生のEDテーマ担当の兼ね合いで武将化するとのこと
絶唱は固有らしい
2022/06/23(木) 09:15:18.58ID:IWeAj6RyM
相性いい武将は誰なんやろなあ
森蘭丸か?
2022/06/23(木) 09:21:10.71ID:UMI4bjqu0
蜂屋頼隆 49 60 4? ??

新規PVより
前田利家のグラであんま見えなかったけど
建設能力が166日なので、生放送の一覧表で同じ日数なのは坂井政尚と前田利久
彼らが共通するのは政務のステータス値なので
今回の蜂屋の政務は61と思われる
2022/06/23(木) 09:25:44.32ID:MYbZmhQ0H
利家や直政はそういう役で嫁や子供もいるし小姓じゃなくて
ガチのあっちだからな

芸能キャラなら阿国なのかな

良い点は創造の平原綾香より強いやん
https://livedoor.blogimg.jp/funs/imgs/6/2/622ec574.jpg
2022/06/23(木) 09:48:15.24ID:3RURyVUQd
>>124
三好長慶が宗教(主に法華宗)を支持したのは港湾都市に根強い勢力と結ぶことで四国~畿内の軍事力動員の円滑化、海外貿易や日本各地の情報収集、瀬戸内海の利権を獲得するため
だから積極的に弟の安宅冬康を阿波讃岐~堺兵庫津の沿岸地域に派遣して港湾都市として整備した
この恩恵は後の織田信長や豊臣秀吉も受けることになる
2022/06/23(木) 09:56:31.85ID:dkb8gggCd
利家ってただの不寝番だって話もあった気が
2022/06/23(木) 10:01:36.08ID:gHg4porqd
>>129
キリスト教受け入れや晩年に保護もしてるあたりも考えたら滅茶苦茶影響与えてるのね

なんで長慶さん固有特性等をもらえないのか
国力も1~2位だしプレイ時のオススメにされても良さそうに思う
2022/06/23(木) 10:07:21.30ID:Iwuz2ccnH
>>127
相変わらずショボいというか劣化してないかこれ
2022/06/23(木) 10:41:08.09ID:MYbZmhQ0H
蜂屋頼隆って馬揃えでも
丹羽明智村井に並ぶレベルなのに評価はあんまり良くないな
戦歴も順調で大きなポカもしてない

跡継ぎが居ないから断絶で敦賀は大谷に拝領されたが
2022/06/23(木) 10:43:26.91ID:MYbZmhQ0H
山内一豊くらいの平均65はあってもいいけどな
2022/06/23(木) 11:26:54.19ID:BLWt6FKU0
太閤検地の反対派だったとか、秀吉との風呂の逸話とか
秀吉に優遇されなかったからゲームでの評価を下げてる感はあるな
2022/06/23(木) 11:32:14.95ID:UMI4bjqu0
革新 59 72 41 23
天道 59 72 41 23
創造 56 68 46 34
大志 55 66 49 36 38
新生 49 60 4? ??

仮に政務61が本当だとしたら、武官から万能系への能力査定の変化自体は喜ばしいんだけど
戦闘系能力値を12まで下げられたのは中々しんどいね
能力値が低い分、特性で使い出があればいいんだけど
2022/06/23(木) 13:07:30.95ID:UMI4bjqu0
本多忠勝
創造 84 98 73 59
大志 84 99 78 59 67
新生 85 98 79 60

前田慶次とかもそうだけど、大志の知略防御の都合で上げられた知略の数値は
下がることなく定着しちゃったなぁ…
2022/06/23(木) 13:11:38.21ID:ltPrDrHAd
>>131
最近出た太閤5DXで、朝倉義景に野戦で壊れ性能の札が追加されたのにね
一番壊れは北条一族の追加札だけど
2022/06/23(木) 15:20:20.16ID:LJtlHYxN0
>>134
歴戦で国持まで出世してる訳でそのくらいはないとおかしいわな
2022/06/23(木) 15:56:14.92ID:8jPKRkWB0
蜂屋頼隆は協力プレーが多いから、そこらへんはあまり評価しない方針なんだと思う

あと、従軍経験が多くて史実で藩の家老になっている武将でも、のぶやほだと平均60台に収まっていることがあるから、
史実で1つ1つの合戦で小さな武功を少しずつあげて出世していった武将より
少ない合戦で派手な武功をあげた武将の方が評価されているんじゃないかと思う
2022/06/23(木) 16:13:17.34ID:BCPZYzgM0
軍記物という名の同人誌でカッコよく描かれてるかどうかが一番大事
2022/06/23(木) 17:16:49.53ID:+3hbwVt8a
浄瑠璃、猿楽なんかの芸能やら司馬遼太郎を始めとした歴史小説なんかもだな
2022/06/23(木) 18:00:55.28ID:IWeAj6RyM
漫画とアニメが大切な気がする
2022/06/23(木) 18:08:17.72ID:Hzw2zbXc0
水野勝成というか、水野一族は大河の影響でこれから上がると思う
145名無し曰く、 (スププ Sdba-+L2Y)
垢版 |
2022/06/23(木) 18:13:56.75ID:Qdl/2NCDd
>>139
加藤光泰「そうじゃな」
2022/06/23(木) 18:42:37.64ID:LJtlHYxN0
>>145
史料に拠っては山崎で大活躍ちゅう分かりやすい武功もあるのに謎の底辺査定でひどすぎる
2022/06/23(木) 19:00:03.71ID:RouBJdJx0
加藤光泰ってオール40くらいだっけ?たまに30とか20もあったような
2022/06/23(木) 19:36:21.16ID:ILR3QSJvM
そういや、鳥居忠吉が不自然なくらい登場してないけど、大河の影響でようやく登場するのかな
2022/06/23(木) 19:37:44.22ID:+H/o2/7Q0
>>133
居城の肥田城は安土のすぐそばだからめちゃくちゃ信長に近い人だったんだと思う
ほとんど家人というか
2022/06/23(木) 19:39:58.03ID:mDJSTO1a0
>>143
あと大河

大河は主人公じゃなく配下の人間
大志で井伊直虎の配下いっぱいでてきた
2022/06/23(木) 19:46:18.70ID:3RURyVUQd
山内一豊は多分土佐藩の悪いイメージまで背負ってんだろうなぁって感じ
2022/06/23(木) 20:08:45.69ID:BdObNPPG0
大河のサブキャラよく出てくるけど主人公除いてステータスはしょっぱいからなぁ
まあそれでも盛られてる方なんだろうけど
太閤DXの西園寺土居とか地方が推す人間は話題性もかねて露骨に二級線まで盛られるイメージ
2022/06/23(木) 20:18:00.53ID:F+ldoiE9H
櫛橋伊定
74 52 83 86 87

光のパパで長政のおじいちゃんは
蜂屋頼隆より遥かに強い
2022/06/23(木) 20:20:41.84ID:F+ldoiE9H
栗山善助(利安)
76 72 84 76 77

黒田の筆頭家老なら南部氏より強い

栗山大膳(利章)
71 69 75 77 78

子供は後にお家騒動起こすけど
2022/06/23(木) 20:26:55.72ID:BdObNPPG0
黒田のは強いのか
直虎の家臣のイメージしかなかったわ
2022/06/23(木) 20:46:28.34ID:UMI4bjqu0
>>147
創造 39 36 43 45
大志 39 36 45 45 42
新生 41 32 42 ??

森可成が建設能力181日で49、毛利秀長が198日で35だから
190日の加藤の政務は40〜42辺りだと思う
2022/06/23(木) 20:48:12.87ID:NMHo/Yh00
真田丸の後に追加された真田家の武将ももう少し弱くていいと思うんだよな
元いたやつよりかは少し低いからそんなに悪くはないが
それでも他所の弱小勢力いけばエース張れる能力してる
2022/06/23(木) 20:56:04.12ID:3Q0CFVz8M
>>156
なんでこんな低いんや?
甲斐一国の国持ち大名なのに

木村親子と違ってその後の失態もないのに
2022/06/23(木) 21:00:28.01ID:F+ldoiE9H
大洲城と大洲神社いったが
息子の加藤貞泰はでっかい家紋と共に大洲神社に祀られてたな

加藤貞泰
57 53 56 49 51

松山城では加藤嘉明祀ってたせいで同じ加藤でごっちゃになった
2022/06/23(木) 21:02:09.01ID:NMHo/Yh00
>>158
「知名度が低いから」のみだよな
豊臣家臣の弱将武将役を割り振られてる
2022/06/23(木) 21:05:08.11ID:paRbMisRa
7本槍なんかより軍事面じゃ余程実績あるのに

政治の低さは一度失脚したのが効いてる
甲府城作ったとかあるけど
内政に関する有名な逸話があまり無いとかでそんなもんかって気がするが
2022/06/23(木) 21:10:01.96ID:BCPZYzgM0
織豊は人材の質・量共にダントツな勢力
有能がひしめき合ってるから地味な奴は埋もれてしまう厳しい世界なんじゃ
163名無し曰く、 (オッペケ Sr3b-iAjv)
垢版 |
2022/06/23(木) 21:37:58.30ID:miuvLEAXr
加藤光泰は昔は戦闘70くらいでそこそこ使えたのにな
2022/06/23(木) 21:54:19.74ID:OMBQ7cvK0
武功は凄いけど知名度が無いせいでこうなってるんだろうな
2022/06/23(木) 22:06:45.88ID:jhVRWnwO0
親から大領継いだだけみたいな二世武将が60、70の能力してるよりは加藤光泰みたいな前線で戦い続けて出世した経験豊富な将の方が高能力で納得出来る
166名無し曰く、 (ワッチョイ 4e2c-+L2Y)
垢版 |
2022/06/23(木) 22:23:16.68ID:7nnA//aU0
斎藤配下だが信長に評価されて藤吉郎の配下になる
浅井長政や佐々成政蹴散らす
山崎の戦いで勝利を呼び込む
賤ヶ岳で軍艦もやる
なんかやらかすw
許されて重要拠点任される
小田原攻め関連でも活躍して甲斐24万石の大名に
朝鮮でも色々エピソードある
2022/06/23(木) 22:37:51.39ID:+On68FR8M
河尻さんのお墓だいすき
https://i.imgur.com/gdO4tN9.jpg
2022/06/23(木) 23:12:06.27ID:ILR3QSJvM
なんか既視感あると思ったら、抵抗し続けた佐々成政に肥後一国を与えた時と同じパターンなのかな

九州征伐の武功だけじゃなくて、佐々成政のそれまでの活躍を評価したわけでもなくて、秀吉に別の思惑があり、与えたと考えた方がいいのかもしれない
2022/06/23(木) 23:19:18.27ID:BaT4R/lD0
正直上位権力から与えられる領地と、乱世で自ずから切り取った領地は見方変わると思える
そういう意味で織田の軍団長なんかは国盗りした能力を考えたいけど、豊臣大名はよくて政治力かなって
2022/06/23(木) 23:33:21.18ID:or31vegGd
大名の能力よりも家格を買われて出世するってのは多いだろうな
特に秀吉の場合だとちょっとした武家の棟梁であっても配下としては貴重な存在
2022/06/23(木) 23:42:46.41ID:ILR3QSJvM
佐々成政は肥後一国を与えられ、加藤光泰は甲斐一国を与えられた
徳川家康は関東への移封を命じられた

事実だけを見ると、成政、光泰は秀吉に対して何らかの働きかけに成功して与えられた、家康は逆にそれが失敗して移封を命じられたという解釈ができる

だから、成政、光泰の政務を上げて、家康の政務を下げることはできるけど、そういう記録が残ってないのなら、秀吉自身の思惑による可能性もあるから、本人たちの能力は関係なかった可能性があるということ
172名無し曰く、 (ワッチョイ f615-eLmH)
垢版 |
2022/06/23(木) 23:43:18.89ID:iRA3fdjW0
>>148
家康若年期の重臣で登場してるのは酒井忠次と石川数正家成くらいで
最初期に城持ちになった酒井正親(重忠と忠利父)も本多広孝(康重父)も出てこない
大河でも出なそうだけど
2022/06/24(金) 00:24:36.27ID:oIA6jy9i0
まあバランスだろね、松平家って常に家臣団多いから
水野家や大久保兄弟、阿部親子に吉良などの三河豪族と色々抱えてるもんだから
信長誕生シナリオにいたっては織田の倍近くの家臣いるほど
確かに鳥居忠吉ぐらいはほしいけれども、古参の忠臣枠は数的には阿部と大久保兄弟で十分とか思われてそう
2022/06/24(金) 07:02:36.23ID:J4glzRil0
>>170
昔からの部下で信用しやすいからってのもあると思う
2022/06/24(金) 07:18:18.32ID:uvWhCf+V0
>>1
氷川きよし一択
2022/06/24(金) 08:04:45.07ID:0NBvqA5BM
従軍してるだけで目ぼしい戦功ないやつは4030でいいよ
2022/06/24(金) 08:54:38.52ID:+ydW9Q7AF
水野勝成は宮本武蔵を準主役にすれば大河いけると思ってる
というか、あれほどマンガ向きの人物いないと思う
2022/06/24(金) 08:56:22.20ID:ak3ao1X5M
>>176
武田信繁とか?
2022/06/24(金) 09:50:14.02ID:HHP7RWR1a
天道あたり武田家臣ほ能力とか適正色々と変えた気もするけど
結局戻ったような
2022/06/24(金) 10:04:40.57ID:oIA6jy9i0
馬場信春     高坂昌信  武田信繁
革新 86 77 76 77 91 75 85 71 87 83 83 82
天道 77 86 56 68 87 58 84 66 79 63 80 75
創造 88 85 88 72 85 78 86 66 86 74 79 80

大きく能力変動あったのはこの辺だね
2022/06/24(金) 11:37:12.41ID:k5YOiVsXa
本多忠勝の無傷という逸話は自称子孫の後援会が捏造話作りまくって出来た虚像と聞いた
2022/06/24(金) 11:47:47.07ID:ZFPT4r680
「藩翰譜」じゃないのソースは。別にどうでもいいけど
2022/06/24(金) 13:05:12.34ID:ufuyyQlLM
>>178
うん
2022/06/24(金) 13:11:01.13ID:k5YOiVsXa
>>177
NHK「街頭調査で知名度50%以上あったらいいよ」
2022/06/24(金) 13:14:01.53ID:b+RXTon00
家康家臣で登場せず疑問だったのは大須賀康高だな
優秀でもあるし
2022/06/24(金) 13:15:10.58ID:k5YOiVsXa
>>185
太閤立志伝5にいるな
2022/06/24(金) 13:27:11.19ID:HHP7RWR1a
大須賀さんセガの戦国大戦だとちゃんと康政と絡みあるから
信長の野望も頑張ってください
2022/06/24(金) 13:46:07.84ID:3ZBReV+0H
武田信廉と一条信龍は経歴同じくらいなのに能力全然違う
信廉と信龍の最後の違いだろうが
2022/06/24(金) 14:00:59.55ID:YsBgXkhf0
>>188
一条信龍は創造PK追加武将だから無駄に能力が高いってだけ
2022/06/24(金) 14:16:00.26ID:qPpzKWZG0
一条の能力を武田信繁に押し付けるとあらピッタリって感じ
2022/06/24(金) 17:42:57.74ID:qtr03hx20
久秀も直家も梟雄じゃないなら知略あそこまで高くなくていいな
192名無し曰く、 (ワッチョイ f615-eLmH)
垢版 |
2022/06/24(金) 19:05:44.47ID:rNadmPRd0
直家もいいけど浦上政宗宗景の兄弟も波乱万丈で面白いぞ
2022/06/24(金) 19:17:37.20ID:jslcGnbg0
久秀の武勇知略下げていいから特性色々盛って三好長逸、康長、義興、安宅冬康、篠原長房の性能上げてくれ
安宅と篠原は千句集と新加制式って目立つ要素あるしこの辺も反映してほしい
2022/06/24(金) 20:23:18.06ID:I46jVzOOM
>>193
それこそ義興はなんもしてないだろ
三好って何してたかよく分からん
2022/06/24(金) 20:31:49.39ID:9H/ITaEfH
確かに義興って何したかわからんな

でも信康にしろ信親にしろ
親の期待補正でなぜか上がってる
2022/06/24(金) 20:35:11.61ID:nMSUePrZ0
何度も言われてるが大志PK新グラ組の浦上宗景は査定見直し入る可能が高め
政宗は…知らん
2022/06/24(金) 20:35:29.23ID:jslcGnbg0
>>194
教興寺の実質的な総大将、このとき長慶は籠城中で義興が阿波勢と畿内勢をまとめあげて軍を運用して勝利してる

その前でも六角の2万相手に手持ちの7000と久秀の7000で善戦して結果的に松永側の被害がでかくなったから撤退を成功させてたりするから軍事才覚はそれなり以上にあった様子
2022/06/24(金) 21:04:17.42ID:NPDXvFlld
>>194
えぇ・・・
流石に釣りかな?
足利義輝との折衝役としての外交能力軍事面でも教興寺での総大将を筆頭に緒戦で実績を残してる有能息子じゃん
義興が生きてたら畿内支配は盤石だったろうに
199名無し曰く、 (ワッチョイ a710-TfHA)
垢版 |
2022/06/24(金) 21:08:45.03ID:uyxvmPX50
>>150
凌雲丸ほしいね
2022/06/24(金) 21:39:05.71ID:JhH2UdZnM
三好長慶、松永久秀あたりが義興のことを「その用兵、韓信のごとし」とか評していれば、統率、武勇が底上げされていたかもしれないね

信康、信親は親のべた褒めがあの強さの一因だと思うから
2022/06/24(金) 22:12:10.88ID:K5oduoR+0
信康の徳川幕府公式や彦左衛門、信親の長宗我部遺臣の称揚のように
三好旧臣に江戸時代に入って持ち上げられるには
時間が経ち過ぎてた感はあるな>義興
202名無し曰く、 (ワッチョイ f615-eLmH)
垢版 |
2022/06/24(金) 22:16:48.96ID:rNadmPRd0
その彦左衛門が過大評価なんや
2022/06/25(土) 01:50:58.64ID:2l9fD+2v0
義興、教興寺は数的優位で畠山に勝っただけだし、対六角も数的不利の中善戦したとはいえ結局負け
浅井長政が数的不利のなか六角ボコしてること考えるとそりゃそんな評価は上がらんわな
204名無し曰く、 (ワッチョイ ff15-C2AI)
垢版 |
2022/06/25(土) 03:03:46.78ID:6w6S1Mb10
そもそもゲーム内の畠山も六角も弱すぎるので
そいつらに勝ったと言われても凄さが伝わらない
2022/06/25(土) 04:16:02.85ID:lL9157Eq0
>>203
その解釈は違うな
教興寺の戦いは久米田の戦いから連なって勢いを増した畠山が迅速に飯盛山城を攻めた戦いで遅れを取った三好側がむしろ不利な状況で阿波衆丹波衆摂津衆をかなりの短時間で纏め上げた上に自身が総大将になって勝利した戦いだから十分過ぎる実績よ
将軍地蔵山の戦いも敗北ではなくて、久米田で討死した実休のカバーを視野に入れた計画的な撤退
2022/06/25(土) 04:19:31.31ID:lL9157Eq0
>>204
ゲーム上じゃ弱いけど歴史上は畿内の有力な勢力だよ
特に根来衆を雇える畠山はかなり過小だし、そもそも六角の強さと和歌山の特殊な事情をゲームに反映するには難しすぎるからな
2022/06/25(土) 06:34:40.22ID:2l9fD+2v0
>>205
開戦時は不利だけど決戦時は優勢だからなあ
地蔵山の解釈も別に計画的な撤退でもいいけど浅井に完敗、信長に歯が立たなかった義賢に勝ててないのは事実
まあ畠山が統率武勇70代にでもならん限りこれ以上は上がらんやろ
2022/06/25(土) 06:53:27.76ID:RtlKpiYT0
太閤5だと六角親子は結構強いのよね
特に個人戦
2022/06/25(土) 06:58:03.68ID:H0iEivbE0
浅井は判定勝ちじゃないかあれ
勝ちは勝ちでも浅井側も被害かなりでてるからその後に行動おこせてなかったような

信長には歯がたたないというか息子がやらかして観音寺騒動で内部分裂おこしてるわ信長が義昭奉じてるわで組織だった抵抗は難しいし
その後わりと長い期間ゲリラ戦を仕掛けてるあたり個人としては優秀だったんじゃないかなあ
2022/06/25(土) 07:18:58.28ID:2l9fD+2v0
野良田は兵数大差だし負けの時点で評価できんやろ
ゲリラ戦をやってたのはそうだけど成果が出てないからなあ
観音寺を一度も取り返せてないし
ここから上げるのは難しい気がする
2022/06/25(土) 07:22:22.83ID:rIFds4DB0
六角親子が信長に攻められてすぐ伊賀に逃げたのはそれが高頼定頼の頃からの戦い方だからだって話を読んだな
能力上げるよりは伊賀衆との結び付きみたいなのを表現するべきだな
2022/06/25(土) 07:50:16.39ID:OKakR50r0
>>208
弓指南してくれるのはありがたい
大田牛一とかと並んで隠れた有能
2022/06/25(土) 10:00:18.46ID:lL9157Eq0
>>207
野良田に関してはむしろこの後、六角氏は反攻に出て佐和山を攻略してるし野良田の戦いは六角氏にそこまで影響を与えなかったって見方が有力
対信長も包囲網を利用してゲリラ戦法で善戦してるわけだし、歯が立たなかったは嘘だろう
別に畠山は畠山、六角義賢は六角義賢で別に評価すればいい訳で比較するべきじゃないと思う
2022/06/25(土) 10:42:30.19ID:2l9fD+2v0
>>213
佐和山をその後取ってるのは知ってるが、数的優勢から負けてる事には変わりないし、ゲリラ戦法の善戦も俺の中では善戦の中には入らないかな
比較すべきじゃないというのも無理がある、例えば小田氏治に勝つのと信長に勝つのでは評価が変わるのは当たり前じゃね?
村上義清なんかも武田信玄に勝ったからこそあの評価な訳だし対戦相手の評価も重要でしょ
2022/06/25(土) 11:07:54.48ID:lL9157Eq0
じゃあ畠山や六角のことをよくよく調べもせずにゲーム上で弱いからじゃあ弱くしたろってのもおかしいでしょ
216名無し曰く、 (ワッチョイ 4f10-tQxS)
垢版 |
2022/06/25(土) 11:08:03.29ID:pwtFj2ro0
清正と忠勝の一騎討ちは一次史料には見えませんが、忠勝が秀吉本隊に立ち向かったという史料は残されています(三河物語、安藤直次覚書等)。ただ一次史料は秀吉側史料のみ。

本日は加藤清正の誕生日であり、命日であります。加藤清正は小牧・長久手の戦いでは、本多忠勝との一騎討ちを題材とした作品が多数作られていますね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況