X



信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ32
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し曰く、 (ワッチョイ f2d7-VOPY)
垢版 |
2020/12/18(金) 16:59:43.02ID:lklZxJFL0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※980踏んだら>>1の1行目に下の一文をコピペしてスレ立ててね
!extend:checked:vvvvv:1000:512

武将能力値検索
信長の野望・大志
http://hima.que.ne.jp/taishi/nobu15PKbushou.shtml
信長の野望・創造
http://hima.que.ne.jp/souzou/nobu14PKbushou.shtml
信長の野望・天道
http://hima.que.ne.jp/tendou/nobu13bushou.shtml
信長の野望・革新
http://hima.que.ne.jp/kakushin/bushousearch.shtml

戦国立志伝(前作) 能力値ランキング
http://souzou2016.wiki.fc2.com/wiki/%E5%88%9D%E6%9C%9F%E8%83%BD%E5%8A%9B%E5%80%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0

その他メジャー武将の歴代能力値
http://www.lhexw.net/nobu-bushou/index.html

信長の野望・大志 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/taishi/
信長の野望・創造 戦国立志伝 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/sr/index.html
信長の野望・創造 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/index.html
信長の野望・天道 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/tendou/
信長の野望・革新 公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/kakushin/
信長の野望 公式Facebook
http://www.facebook.com/nobunaga.no.yabou.kt/
信長の野望 公式Twitter
http://twitter.com/nobunaga_kt/

・前スレ
信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ31
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1602927781/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0009名無し曰く、 (ワッチョイ c33f-FZ4g)
垢版 |
2020/12/18(金) 17:08:05.51ID:EtD//Gmx0
三國志14より
織田信長 94 75 91 95 96
武田信玄 96 76 92 90 92
上杉謙信 100 90 79 60 91
毛利元就 89 62 98 93 89
太原雪斎 85 50 96 97 82
0010名無し曰く、 (ワッチョイ c33f-FZ4g)
垢版 |
2020/12/18(金) 17:08:20.48ID:EtD//Gmx0
大志の統率上からランキング

100武田信玄
99 織田信長、徳川家康
98 上杉謙信、北条早雲
97 島津義弘、毛利元就
96 伊達政宗、北条氏康
95 明智光秀、羽柴秀吉、北条氏綱
94 長宗我部元親、長尾為景
93 朝倉宗滴、吉川元春、真田昌幸、立花道雪
92 尼子経久、北条綱成、山県昌景
91 今川義元、柴田勝家、島津家久、太原雪斎、三好長慶
90 大谷吉継、小早川隆景、佐竹義重、長野業正
0011名無し曰く、 (ワッチョイ c33f-FZ4g)
垢版 |
2020/12/18(金) 17:08:36.16ID:EtD//Gmx0
総合ランキング修正版

北条早雲,    98, 90, 98, 95, 96 477
織田信長    99, 83, 94,100, 86 462
武田信玄    100, 83, 94, 98, 85 460
明智光秀,    95, 85, 94, 92, 93 459
豊臣秀吉,    95, 80, 97, 95, 92 459
徳川家康,    99, 88, 89, 93, 88 457
毛利元就    97, 78,100, 91, 88 454
真田昌幸,    93, 78, 99, 84, 99 453
長宗我部元親, 94, 88, 91, 94, 83 450
今川義元,    91, 73, 89, 99, 95 447

北条氏康    96, 88, 85, 99, 79 447
北条氏綱    95, 79, 93, 94, 85 446
最上義光    87, 92, 91, 95, 81 446
伊達政宗    96, 87, 86, 95, 81 445
太原雪斎,   91, 61, 96, 96,100 444
佐竹義重    90, 93, 84, 85, 91 443
三好長慶    91, 70, 89, 96, 95 441
小早川隆景  90, 76, 95, 85, 92 438
松永久秀    87, 75, 93, 92, 91 438
宇喜多直家  86, 76, 96, 89, 89 436

細川幽斎    78, 79, 89, 91, 97 434
鍋島直茂    87, 81, 92, 82, 91 433
朝倉宗滴    93, 90, 90, 74, 83 430
尼子経久    92, 76, 98, 79, 85 430
直江兼続    84, 77, 87, 93, 89 430
井伊直政    88, 91, 84, 80, 86 429
片倉小十郎  86, 80, 92, 82, 87 427
島津義弘    97, 94, 85, 76, 75 427
斎藤道三    89, 76, 95, 82, 84 426
下間頼廉    89, 77, 85, 86, 88 425
0012名無し曰く、 (ワッチョイ c33f-FZ4g)
垢版 |
2020/12/18(金) 17:08:52.26ID:EtD//Gmx0
藤堂高虎    81, 81, 87, 92, 84 425
本願寺顕如  85, 70, 81, 93, 96 425
蒲生氏郷    88, 89, 81, 86, 79 423
津軽為信    88, 77, 92, 80, 86 423
甲斐宗運    89, 71, 92, 79, 89 420
黒田官兵衛  88, 70, 97, 82, 83 420
山県昌景    92, 95, 82, 69, 82 420
織田信秀    87, 70, 88, 91, 83 419
伊達稙宗    79, 64, 88, 90, 98 419
斎藤朝信    85, 79, 90, 84, 79 417

松平信綱    84, 67, 89, 90, 87 417
上杉謙信,    98,100, 83, 61, 73 415
島津義久    84, 70, 83, 83, 93 413
長宗我部国親 82, 79, 85, 85, 79 410
馬場信春    89, 84, 88, 71, 78 410
堀秀政      86, 81, 86, 80, 70 410
蘆名盛氏    83, 70, 86, 86, 84 409
長尾為景    94, 85, 90, 65, 75 409
三好実休    80, 75, 83, 86, 85 409
大谷吉継    90, 70, 89, 78, 81 408

大友宗麟    78, 70, 81, 83, 96 408
柿崎景家    87, 94, 82, 63, 82 408
吉川元春    93, 94, 83, 64, 74 408
六角定頼    83, 60, 77, 95, 93 408
立花道雪    93, 89, 86, 64, 75 407
畠山義総    79, 75, 76, 85, 92 407
香宗我部親泰 80, 75, 83, 78, 90 406
真田信之    83, 73, 85, 79, 86 406
朝倉孝景    79, 66, 77, 91, 92 405
内藤昌豊    84, 76, 84, 79, 82 405

豊臣秀長    79, 63, 86, 85, 91 404
甲斐親宣    81, 70, 88, 81, 83 403
真田幸隆    84, 70, 93, 77, 79 403
伊達晴宗    81, 81, 80, 83, 78 403
小西行長    80, 69, 77, 88, 87 401
北条綱成    92, 95, 83, 60, 71 401
土居清良    81, 77, 86, 90, 66 400
丹羽長秀    81, 73, 84, 84, 78 400
0013名無し曰く、 (ワッチョイ c33f-FZ4g)
垢版 |
2020/12/18(金) 17:09:33.82ID:EtD//Gmx0
能力低い奴ら(合計200未満)のまとめ

阿部正豊  22、31、29、22、22 126 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
最上義俊  26、26、29、24、23 128 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
別所吉治  24、33、30、23、23 133 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
一条兼定  23、25、27、38、24 137 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
佐久間信栄 22、24、28、37、26 137 臨戦、万全、囮挑発:士気向上

肝付兼亮  25、29、28、33、24 139 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
細川昭元  24、24、31、34、28 141 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
白河義顕  25、25、31、41、29 151 臥薪嘗胆、奪力、本陣斬込:(個性無し)
斯波詮直  25、33、29、39、27 153 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
蘆名氏方  37、29、33、28、26 153 臥薪嘗胆、奪力、本陣斬込:(個性無し)

針生盛幸  37、28、36、26、26 153 用心、斥候、神出鬼没:守城心得
神保長住  24、24、32、41、32 153 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
北畠具房  28、34、31、34、27 154 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
加藤忠広  31、27、38、30、28 154 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
武田光和  25、44、31、31、27 158 用心、斥候、神出鬼没:守城心得

麻生隆守  29、28、33、38、30 158 足止め、回避、神出鬼没:間者諜報
斯波義銀  26、31、35、37、32 161 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
木曾義利  37、34、30、33、27 161 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
阿蘇惟光  32、33、31、38、28 162 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
鱒沢広勝  27、31、45、29、31 163 足止め、回避、神出鬼没:間者諜報

武田信実  22、33、36、39、33 163 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
二本松義継 41、37、35、26、25 164 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
和田信業  31、30、38、34、31 164 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
椎名景直  28、28、37、38、33 164 気勢崩し、堅固、囮挑発:小荷駄押
高田憲頼  34、42、29、30、29 164 臨戦、万全、囮挑発:士気向上

最上義時  30、36、32、38、29 165 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
村上忠勝  28、36、41、30、30 165 気勢崩し、堅固、囮挑発:小荷駄押
山内隆通  26、25、41、39、36 167 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
今川氏真  24、27、27、60、30 168 お調子者、復帰、本陣斬込:教養人
海野幸義  40、43、35、25、25 168 突撃、速攻、全軍突撃:攻城心得

国分盛重  30、36、32、40、31 169 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
大内義長  30、35、31、42、31 169 臥薪嘗胆、奪力、本陣斬込:(個性無し)
柴田勝豊  26、38、31、44、31 170 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
木下重堅  40、32、31、38、29 170 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
野長瀬盛秀 31、31、51、26、31 170 臨戦、万全、囮挑発:士気向上

上杉憲政  34、35、35、37、30 171 臨戦、万全、囮挑発:士気向上、利水上手 (格付B)
松倉勝家  33、62、30、23、23 171 死兵、復帰、全軍突撃:攻城心得
長坂光堅  25、29、32、50、36 172 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
吉良義堯  30、30、42、36、35 173 臨戦、万全、囮挑発:士気向上
太田垣宗寿 33、32、36、39、33 173 急襲、復帰、囮挑発:韋駄天
0023名無し曰く、 (ワッチョイ 6ad7-VOPY)
垢版 |
2020/12/18(金) 18:25:12.65ID:lklZxJFL0
過去武将の能力値も結構見直されてきているのに(信秀や為景の政治知略が上がって統率武力下がったとか)
北条早雲だけいつまで狂った能力値のままなんだよ
0026名無し曰く、 (ワッチョイ ae35-6v7E)
垢版 |
2020/12/18(金) 22:50:02.72ID:fAsBFulY0
>>13までのリストに志賀親次いた?

肥薩合戦の豊後勢で一番激しく抵抗して島津を何度も撃退した武将で
親次に至っては敵に寝返った実の父親の部隊を破って殺害までしてるからな
ここまで猛烈な忠臣はそういないと思う
さらにキリシタン武将だったってのがもうね
最新版でかっこいいグラフィックになって大分満足したが過小評価だと思う
0028名無し曰く、 (ワッチョイ ae35-WBSN)
垢版 |
2020/12/19(土) 15:46:12.47ID:+1H5yvHG0
為景って一回春日山城攻め落とされてるからな
決して万能ではないよ
出陣回数が多くて必死で最後まで戦い続けて晴景、謙信に繋いだってだけ
0029名無し曰く、 (ワッチョイ ae35-WBSN)
垢版 |
2020/12/19(土) 15:49:57.48ID:+1H5yvHG0
>>13
一条兼定、二本松義継、今川氏真、上杉憲政は一応抵抗する勢力を立ち上げて
反撃に転じてるからもう少し評価が高くても良いとは思ってる
0031名無し曰く、 (スップ Sd8a-8Z3f)
垢版 |
2020/12/19(土) 17:12:17.66ID:5Ieiejm+d
>>29
織田信雄「せやせや」
0032名無し曰く、 (スップ Sd8a-8Z3f)
垢版 |
2020/12/19(土) 17:16:39.76ID:5Ieiejm+d
>>25
いつの時代の歴史観だよ
今川氏親を屋形様呼びしている今川家臣だよ
北条が独立した戦国大名になるのは最低でも氏綱から
早雲こと伊勢新九郎は生涯今川家臣。せいぜいオール80程度でいい
0033名無し曰く、 (ワッチョイ c33f-FZ4g)
垢版 |
2020/12/19(土) 18:12:53.14ID:cgOyuSxa0
信雄と有楽は外政上げか?

2人とも土壇場で大阪城から逃げたのは凄い
負けるとわかっててもなかなか逃げれない

信雄は大名復帰
有楽の子供2人も大名だし
0037名無し曰く、 (スッップ Sd8a-8Z3f)
垢版 |
2020/12/20(日) 02:27:34.90ID:w+Cf9V6yd
>>36
おまえがズレてるだけ
未だに北条早雲を素浪人扱いしてるカビ臭い歴史観に拘泥してるだけ

>>33
そもそも有楽は何を参考にしたらああなるのかわからない
基本的に戦争でポカをやらかしたことはなく、
無難に軍を動かして、勲功も立てている。
さらに信長、信雄、秀吉、秀頼と
仕えた主君からは悉く重用されている
政治にも軍事にも及第点以上で
加えて本能寺から逃げ出すしぶとさも持っている

これであのゴミ能力はコーエーにゲエジがいるとしか思えない。
0038名無し曰く、 (スッップ Sd8a-8Z3f)
垢版 |
2020/12/20(日) 02:29:39.82ID:w+Cf9V6yd
>>34
織田が天下から転げ落ちて小大名連合になるのに
8年かかったからな。せめて三好三人衆レベルの能力は欲しい
0040名無し曰く、 (ワッチョイ c33f-FZ4g)
垢版 |
2020/12/20(日) 05:46:40.22ID:K9ZHkTGZ0
十河義継 56 53 44 48 43
三好長治 42 48 36 39 32

キチガイムーブして腹違いの兄に23で殺された長治
政治一桁でいい

かなりゴミなお兄ちゃん
変なことしてない限り30が最低ラインなのに
細川真之 34 35 35 40 33
0041名無し曰く、 (ワッチョイ ea03-kf6b)
垢版 |
2020/12/20(日) 06:37:32.15ID:K91ScGow0
業績がよくわからんのは、とりあえず55
弱小大名ボーナスマイナス10
四国東北地域ボーナスマイナス10
織田徳川武田ボーナスプラス10
0045名無し曰く、 (ワッチョイ 3b24-Gz4g)
垢版 |
2020/12/20(日) 09:58:32.50ID:E6wBYlAd0
細川藤孝の武力がちゃんと並み以上のコーエイは素直に凄い…
何となく武人のイメージがないんだけど、業績たどると思い切り戦国武将だね
0046名無し曰く、 (ワッチョイ 3b24-Gz4g)
垢版 |
2020/12/20(日) 10:00:29.41ID:E6wBYlAd0
今川義元もゲームでは信長にやられる面白いおじさんみたいな扱いだけど
能力値見るとちゃんと評価されてるしね。歴史が好きなんだろうね…
0048名無し曰く、 (スップ Sd8a-8Z3f)
垢版 |
2020/12/20(日) 10:32:14.70ID:3ZvgKP7md
寡兵の敵に敗れた今川義元と寡兵で敵を破った島津家久が同じ統率なのは流石にな

統率81 武勇73 知略93 内政97 外政92

いいとここの程度
0050名無し曰く、 (スップ Sd8a-8Z3f)
垢版 |
2020/12/20(日) 10:38:31.56ID:3ZvgKP7md
>>39
いや三人衆の方が酷いぞ
三人衆って一時期は義継と義栄を傀儡して中央政権の中枢にいたからな
それが最終的には岩成と長逸が死んで、政康(宗渭)も行方知れず。(天野によると1569年に死んだらしい)

あれだけ分家のあった三好が誰も江戸まで残ってないのは異常だろ。信雄は頑張った方
0051名無し曰く、 (ワッチョイ 2e10-UAEz)
垢版 |
2020/12/20(日) 10:45:18.64ID:Gqp6Elh30
三好政権以前の室町中枢に食い込んだ有力者は殆ど消えただろう。
大名として残ったのは細川くらいだが、あれも直接的には京兆家と繋がってないんだっけ。

足利も関東の喜連川とかが細々と取り立てられ、大内は消滅。
西軍の山名も御家人までだっけ。

伊勢氏もなんとか後北条を出したが河内で二万石だしな。
0053名無し曰く、 (アウアウウー Sa9f-o4W3)
垢版 |
2020/12/20(日) 12:59:51.06ID:BI9ohBJXa
>>51
幽斎は一応幕臣の三淵氏出身だからその残った内の1家かな
京兆家じゃない細川の養子なのは合ってる

河内狭山藩の北条氏は氏規の7000石と氏直の遺領の内4000石の1万1千石だけ
0056名無し曰く、 (ワッチョイ f321-WBSN)
垢版 |
2020/12/20(日) 19:21:40.50ID:qLjhpzLf0
意外な人が戦国武将の子孫だったりして驚く事あるよね
お笑い芸人のコロチキのナダルが謙信の重臣の相浦氏の子孫だったりとか
0057名無し曰く、 (スップ Sd8a-8Z3f)
垢版 |
2020/12/20(日) 19:30:15.22ID:3ZvgKP7md
>>52
いや残ってないやろ
端役レベルですら三好為三の息子が
徳川秀忠に仕えたレベルで大名クラスは皆無


三好義継系 → 妻子ともに義継と自害。胡散臭い自称子孫しかいない

三好長慶系 → 長慶の息子、義興に息子がいたらしいが、その孫の代で米子騒動に巻き込まれて武士を辞めて帰農。

三好実休系 → 長治は子なしのまま敗死、存保は父子ともども戦死して断絶。神五郎は降伏して行方知れず

安宅冬康系 → 息子は架空の人物だった。実際に安宅を継いだのは甥の神五郎

十河一存系 → 義継は前述。存之は戸次川で敗死。信輝は家臣に殺害される

三好康長系 → 長宗我部元親との抗争で没落。子孫は土佐藩士に

三好長逸系 → 織田信長との戦いに負けて行方知れず。息子は権力争いで死ぬ

端役レベルは残ってるかもだが大名クラスはいない
そもそも端役レベルでいいなら朝倉すら残ってたはず
0058名無し曰く、 (スップ Sd8a-8Z3f)
垢版 |
2020/12/20(日) 19:35:40.01ID:3ZvgKP7md
>>54
本当かどうか怪しいぞ
幕末以前の家系図が遡れない
武田アンリみたいななんちゃって子孫っしょ
直系子孫が残っていないと後からホラ吹きに使われるからね

つまり織田信長の血筋を現代まで繋げた信雄の
おかげで信長が人気になったし信長の野望というタイトルに・・・

うーむそれは無理があるか
0062名無し曰く、 (ワッチョイ da01-pmg/)
垢版 |
2020/12/20(日) 20:26:18.44ID:Hhn1dfn80
伊達・毛利・細川・島津・鍋島は無茶苦茶男系子孫多くて現代でも閨閥続いてるよな
繁殖力も能力値して良さそう
0068名無し曰く、 (ワッチョイ 6a0c-FZ4g)
垢版 |
2020/12/21(月) 06:19:51.56ID:i9CZx9V50
>>39>>50
三人衆はあくまで大名の家臣だからなぁ
織田家当主との比較だとインパクトがちょっと弱い

当主不在で三好本宗家の勢力を維持したりしてたのは面白いけど
0070名無し曰く、 (ワッチョイ 6ad7-VOPY)
垢版 |
2020/12/21(月) 10:59:49.25ID:MGENWXsu0
>>69
まぁ組織がでかくなると大名個人の能力より組織力の方が重要なんだが
戦国時代って小さい勢力が拡大していった時代だから
信長とか元就も国がでかくなってからは直々に出陣することは少なくなったけど、
小領主時代は自ら槍を振るって戦っていたし、そういう人物の統率や武力が高いのは妥当だと思う
朝倉孝景とか島津義久みたいな前線に立たないタイプまで統率高いのはどうかと思うけどね
0073名無し曰く、 (スップ Sd8a-8Z3f)
垢版 |
2020/12/21(月) 16:04:28.87ID:1aKdYGJPd
>>61
最近家康さんが秀吉に泣き入れてたのが
直筆書状で発見されて
信雄がヒヨらなければー、っていう徳川史観全否定されたよ
0074名無し曰く、 (スップ Sd8a-8Z3f)
垢版 |
2020/12/21(月) 16:09:50.43ID:1aKdYGJPd
>>70
島津義久はかなり前線に立ってるよ
コイツを引きこもり扱いするのはニワカだけ
沖田畷以前の島津の主要な戦は全部義久が指揮してる

ガチで引きこもってたのは毛利輝元
コイツはガチのマジで生涯一度も前線に立たなかった生粋の引きこもり
2回くらいしか戦場に行ってない真田信之以下
0075名無し曰く、 (ワッチョイ 3b24-7qKd)
垢版 |
2020/12/21(月) 16:18:15.43ID:biYt9EbY0
>>69
単独で軍を動かしたり、単独で政治実績が分かってる武将のほうが少ないから
評価が難しいな
たとえば稲葉一鉄の内政69 外政71どっから来たんだこの数値っていう
0076名無し曰く、 (ワッチョイ 3b48-IaUb)
垢版 |
2020/12/21(月) 16:28:38.66ID:JV5uPcdQ0
一鉄は文化人(茶道・医学)としても名のある人物だから
昔それが政治能力に換算されてその名残かな
ただ、外政に限れば交渉が得意だったみたいなエピソードもそこそこある
0077名無し曰く、 (ワッチョイ 6ad7-VOPY)
垢版 |
2020/12/21(月) 17:04:53.28ID:MGENWXsu0
稲葉一鉄は教養面が優れていたのでそこの分じゃない
教養野望のパラメータは復活してほしいな
パワプロの特能みたいな形でいいから
0078名無し曰く、 (スププ Sd8a-efsK)
垢版 |
2020/12/21(月) 17:10:48.80ID:4kJ7o+b1d
>>74
それ考えると島津の一番イケイケな状態が義久の主導してた頃か
勝手に動く兄弟や家臣に「俺以外に戦略やれる奴いないだろ!」って義久がキレるのも道理か
0079名無し曰く、 (ワッチョイ f324-22vh)
垢版 |
2020/12/21(月) 17:37:43.81ID:MQRq2kOv0
>>74
自ら刀振るったわけじゃないと思うけど輝元も普通に前線に出てるよ
初陣の月山富田城攻めとか布部山の戦い秀吉の九州征伐とか
その他備中辺りには何度も出陣してるし
0080名無し曰く、 (スップ Sd8a-8Z3f)
垢版 |
2020/12/21(月) 18:26:19.99ID:1aKdYGJPd
>>79
なるほど
じゃあ戦国一の引きこもりは信之か
0089名無し曰く、 (ワッチョイ ea2b-HHCY)
垢版 |
2020/12/21(月) 20:17:53.05ID:1wgIzE1P0
いつも思うのだが大志の「外政」って義景のような人物を評価してやるためのステータスではないのか
0094名無し曰く、 (スフッ Sd8a-BSa/)
垢版 |
2020/12/21(月) 23:45:48.89ID:l+yncyxsd
志賀の陣あたりって信長の戦の中でも結構やばい状況だったと思うけどあまり知名度はないんかな
0099名無し曰く、 (ワッチョイ 1f10-/C+F)
垢版 |
2020/12/22(火) 08:04:38.91ID:2a+huiyJ0
>>94
ここに来るような人間は知ってるだろ
0100名無し曰く、 (ワッチョイ 3794-UnMh)
垢版 |
2020/12/22(火) 08:32:34.91ID:zaKVefF90
歴代の大河ドラマでは
金ヶ崎の退き口!姉川合戦!比叡山焼討ち!信玄襲来&三方が原!義昭挙兵!
このワードが強すぎて、志賀の陣は端折られる印象あるね
だいたい、ナレ「この後も織田軍は苦戦が続き〜」の中に入れられてる気がする
0104名無し曰く、 (スプッッ Sd2a-aBmq)
垢版 |
2020/12/22(火) 15:43:11.36ID:MKVxh7JMd
北畠攻め、金ヶ崎、志賀の陣と義昭上洛後の信長の戦績は微妙なやつが多いんだよね

ここら辺で義昭が信長の実力疑って武田が裏切ったことで完全に見きりをつけたって感じだし
0110名無し曰く、 (ワッチョイ f324-wXVy)
垢版 |
2020/12/22(火) 17:00:09.61ID:muwWHFZ90
ノッブも秀吉がいなかったら畿内がワヤクチャになってたんじゃないかな。
ほんとにあの地域を治めるのは難しい
0112名無し曰く、 (アウアウウー Sa9f-UAEz)
垢版 |
2020/12/22(火) 17:40:42.45ID:QG7yAEgma
>>108
北伊勢侵攻、金ヶ崎、姉川には勝ってるけど情勢変わらず、
野田福島の戦い、志賀の陣…比叡山を焼き討ちしても大名ではないし

信長の人生の中では最大のスランプだと思うんだがどうよ。

これを一蓮托生の立場で未来を知らずに見てたら、義昭ならずとも、第二極の大名を引き入れてみたくなるんじゃないか
0118名無し曰く、 (ワッチョイ 6ad7-VOPY)
垢版 |
2020/12/22(火) 18:15:44.20ID:AGoCEilz0
>>106
そもそも当時の織田家って美濃統一したばかりなのに
それがいきなり近江伊勢山城大和摂津まで勢力拡がってしまったから
対応できなかったんじゃないの、現実でもベンチャー企業が急拡大した時に停滞するのよくあるじゃん
柴田勝家、羽柴秀吉、丹羽長秀、滝川一益、明智光秀…といった面々が歴史の表舞台に出てくるのもこのタイミングだし
国がでかくなって信長1人じゃ運営できなくなり、部下たちが独り立ちするまでの期間だったんだろう
0119名無し曰く、 (ワッチョイ 6ad7-VOPY)
垢版 |
2020/12/22(火) 18:17:17.31ID:AGoCEilz0
三好政権は逆に再評価されすぎて過大気味な気も
それまでの細川氏の支配を引き継いだだけのように思うけどね
朝廷も足利義輝を見限っていたんだから、
本気で将軍抜きで運営すれば良かったのにそれをやらなかった
0121名無し曰く、 (アウアウウー Sa9f-UAEz)
垢版 |
2020/12/22(火) 19:11:07.91ID:QG7yAEgma
>>118
うーん、どうかね
刀根坂の戦いなんて信長の判断力の独壇場と言うか、
まだまだこの頃の諸将は信長には一息及んでないような。

義昭との戦いも荒木、細川(藤孝)らが同心しなかったら結構苦しかったと思うよ。
0122名無し曰く、 (ワッチョイ 6ad7-VOPY)
垢版 |
2020/12/22(火) 19:19:45.04ID:AGoCEilz0
>>121
確かに刀根坂の戦いの信長は凄い
神がかっていると言っても良い

ただ浅井を小谷城に押し込んで反撃させなかったのは秀吉や長秀の功績
秀吉長秀が浅井家相手に踏ん張ったからこそ、一気呵成に浅井朝倉を滅ぼすことができたといえる
0123名無し曰く、 (アウアウウー Sa9f-o4W3)
垢版 |
2020/12/22(火) 19:42:59.11ID:TBLbi7LOa
>>119
将軍抜きで運営できたんだっけ?長慶が義輝追放後政治を行おうとしたけど幕臣から総スカン食らってまともに政治出来なかったから義輝と和睦してその家臣として政治を行なったとどこかで見た気が
0124名無し曰く、 (ワッチョイ cadc-BSa/)
垢版 |
2020/12/22(火) 20:29:34.11ID:u1GhoCHz0
秀吉ってドラマで
金ヶ崎の退き口→(姉川)→小谷城で市と娘3人助ける
この功績で長浜城主になったみたいなの見たことあるけど、横山城に詰めてた時の奮闘が大きかったんだらう
って思いはしたが、この時期をドラマで再現してもつまんないんだろなw
0125名無し曰く、 (ワッチョイ 6ad7-VOPY)
垢版 |
2020/12/22(火) 20:33:09.96ID:AGoCEilz0
>>123
幕臣からはそりゃ将軍抜きの幕府の運営なんて反対されるに決まってる
それに将軍が京から追い出されれば三好が邪魔な勢力が結託する良い材料になるし、
将軍がいたほうが政権の運営はやりやすい、なので一度は追い出したが元鞘に戻ってしまった
でもそれだと細川家が実権握ってた頃と変わらないよね
0127名無し曰く、 (ワッチョイ 6ad7-VOPY)
垢版 |
2020/12/22(火) 23:38:48.22ID:AGoCEilz0
>>126
箕浦合戦もなかなか凄い戦なのに
何故か描かれないよね
浅井朝倉相手に寡兵で奮戦ってのが金ヶ崎と被ってるからかな
信長の忍びやセンゴクみたいな漫画の方が詳しく取り上げている
0128名無し曰く、 (ワッチョイ ebbc-l+si)
垢版 |
2020/12/23(水) 07:04:14.98ID:8snTdzY30
そもそも大河とかじゃ合戦シーンやらんからねぇ、予算の都合上
ナレーションで「なんやかんや戦って勝ったでー」で済まされておしまい
0130名無し曰く、 (ワッチョイ 7b20-m2T+)
垢版 |
2020/12/23(水) 21:38:03.60ID:sQ6bHqhw0
三好氏の見るべき所は出自に拠らない人材登用、商業圏掌握という経済基盤への視座、鉄砲の実戦投入、石垣整備の先駆、キリスト教の布教許可といった内政面なのだが...どうしても中央政権での動向に目が行きがち
0137名無し曰く、 (ワッチョイ 0b35-iuc3)
垢版 |
2020/12/26(土) 03:11:38.41ID:Px0mc/cw0
>>135
大分前にその話は出てるだろ
苗字は「不破」だって

だから不破光治使う時は心の中で「フワちゃん」って呼んでるわ
微妙に猛将ともいえない武官なところが良いんだよな
光治以外出てこないし
0138名無し曰く、 (ワッチョイ ff2c-m9yr)
垢版 |
2020/12/26(土) 05:42:59.28ID:hGl6fERR0
谷口克広さんの著書、信長軍の司令官に出てくる方面軍、遊撃軍とその候補だった人くらいは登場させてほしいと思うんだよね…仮にも信長の野望なんだから
0140名無し曰く、 (アウアウウー Sab3-4qCm)
垢版 |
2020/12/26(土) 08:14:07.49ID:yrrO+ZVFa
優秀だから勢力伸ばしたのか
勢力伸びたから優秀とされるか

いずれにせよ勢力ひろがったらもうちょい成長プラス欲しいな。
0141名無し曰く、 (ワッチョイ 1114-dOaP)
垢版 |
2020/12/26(土) 09:05:54.76ID:ApszK8yE0
武将の頭数=仕事を割り振れる数増える=勢力の強さ になる時代がずっと続いてきたから
有名大名で資料が残ってるからって増やしすぎると膨張が止まらないってジレンマ
0142名無し曰く、 (アウアウウー Sab3-4qCm)
垢版 |
2020/12/26(土) 09:23:05.06ID:uMQk6rjqa
>>141
つまり国力に応じて追加登場させりゃバランス取れそうやな。
支城大名は7人、以下、支城追加で5人、本城もちになったら10人追加とか。
資料ない大名は厳しいけど。
0143名無し曰く、 (ワッチョイ 0f65-G3m4)
垢版 |
2020/12/26(土) 09:34:40.43ID:N09i65NC0
ほんとにプレイした事あるならそんな発想は出てこないと思うが
それやったら大大名が武将数の暴力で小勢力蹂躙するだけにしかならず、かえってバランス壊してるんだけど
0144名無し曰く、 (アウアウウー Sab3-4qCm)
垢版 |
2020/12/26(土) 09:57:03.67ID:w19q/zCGa
国力の結果、小国を蹂躙するのは否定せんよ。そういうゲームだから。
小国が領土広げても武将数増えない点を直して欲しいんだよなあ。
0150名無し曰く、 (アウアウウー Sab3-4qCm)
垢版 |
2020/12/26(土) 12:42:31.10ID:jkB6W2T2a
ネットでおちてた登録武将1000人パックいれたら、北畠六角足利の頭数優遇すぎた。

ちなみにわいの先祖も入れてる。関ヶ原で敗北するも生き残った侍さんや。水口草津あたりの新大名にしてすぐ滅ぼされてる。
0151名無し曰く、 (ワッチョイ 8783-L60z)
垢版 |
2020/12/26(土) 13:27:44.33ID:1BwlJkSX0
信長軍の司令官で大きく取り上げられたり軍団として記載があるものの今出てない武将は
坂井政尚、中川重政、武藤舜秀、織田信張、斎藤利治
代表的側近として菅屋、長谷川、福富など

ほかに吏僚には松井、武井もいるし、もはや自身の経歴で列伝が埋まらん武将を出してくる東北あたりとは天と地の差だな
0152名無し曰く、 (ワッチョイ a124-crlN)
垢版 |
2020/12/26(土) 13:33:18.45ID:fiQdUVtu0
松井友閑と武井夕庵は政治90前後で作ったけど
他の武将はどうせ劣化蜂屋頼隆みたいな能力値にせざるをえんしなぁ
0155名無し曰く、 (ワッチョイ 2b0f-7POK)
垢版 |
2020/12/26(土) 23:11:43.91ID:cPICyNhQ0
信長の陣営ばかり登場するからバランスが壊れるっていうけど
どいつもこいつもガチガチの尾張の土豪ってわけじゃないのだから
適度に諸国にばらけて出現するようにしたら良いだけなのにな
0156名無し曰く、 (ワッチョイ 8783-L60z)
垢版 |
2020/12/27(日) 00:37:22.61ID:NeUKcy0y0
菅屋長頼も織田政権じゃ堀より格上な感じだし政治面とかはそれなりにいい能力つけられそう
てか織田豊臣オールスターみたいになってる織田家にいまさら坂井だ中川だつってせいぜい60くらいの武将追加したところでなんも変わらんと思うけどね、正直
0157名無し曰く、 (スフッ Sd57-Kyit)
垢版 |
2020/12/27(日) 02:29:14.47ID:oCdfNSfld
天下創世や三国志11、14みたく能力が凡庸でも特技で使えるシステムがいいかなあ
革新はゲームとしては良かったけど、積み重ねたシステムを軒並み破壊してくれたわ
0158名無し曰く、 (ワッチョイ cf24-X9y8)
垢版 |
2020/12/27(日) 04:04:40.47ID:MxW5YaWm0
創造しかやったことないけど信長の野望はどんな大名でもプレイヤーが入れば外交縛りでもしない限り弱い武将しかいなくても勝てるからね
武将追加したところでゲームバランスは崩壊しない
0159名無し曰く、 (ワッチョイ 3f94-OuI+)
垢版 |
2020/12/27(日) 06:47:05.46ID:cKFEN/gB0
>>157
創造で佐久間信盛の退き佐久間、賤ヶ岳メンバーの七本槍、古田織部の数寄者など
特技や戦法にユニークスキルをもつ凡将クラスが作られた流れはあったけど
大志でそれも消えて、再び固有は強い武将だけのものに戻っちゃったしなぁ
0161名無し曰く、 (ワッチョイ 3f94-OuI+)
垢版 |
2020/12/27(日) 07:13:34.00ID:cKFEN/gB0
信長の場合、今後は武将よりも志システムのような勢力単位の個性化はますます進むと思う
大志開発陣もあれには手応え感じてるってコメントしてたのあったし
0165名無し曰く、 (ワッチョイ 8f89-wf2T)
垢版 |
2020/12/27(日) 10:04:53.62ID:jIvaHhfx0
そういえばさ
日露戦争の頃に見つかった、古代中国の皇帝は日本人だったっていうちょっと胡散臭い本あるじゃん
本物だとは思ってないんだけどさ
もしそれが本当だったら、中国の黄河流域を返せって言ってもいいことになるのかな
0177名無し曰く、 (ワッチョイ a124-yePO)
垢版 |
2020/12/27(日) 22:55:29.53ID:UHq69jcZ0
真田昌幸がいいよね。最強とは違うけど徳川秀忠軍の30000人を釘付けにする大健闘して
秀忠の戦闘ステータスを急落させた戦犯。それなのに戦争そのものには負ける運の悪さ。たまらん
0178名無し曰く、 (ワッチョイ a124-yePO)
垢版 |
2020/12/27(日) 22:58:57.48ID:UHq69jcZ0
毛利元就も凄いんだけど、婚姻外交だっけ?あれがえげつなくて地上波で流せない感じなの好き
お陰で隆元がえらい目に遭ってるし。
0179名無し曰く、 (スフッ Sdaf-EPy4)
垢版 |
2020/12/27(日) 23:00:13.09ID:hFmkNGq/d
第二次上田城はそもそも最初から攻撃対象だから、別に昌幸が秀忠を釘付けにしたわけじゃないけどな
0180名無し曰く、 (ワッチョイ e32b-ass7)
垢版 |
2020/12/27(日) 23:26:38.72ID:YqQm6KbI0
秀忠が怒られた理由も遅参したからじゃなくて急ぎ過ぎたからだものな
0182名無し曰く、 (ワッチョイ e32b-ass7)
垢版 |
2020/12/27(日) 23:28:56.97ID:YqQm6KbI0
真田丸は一話の引きが最高だったな
あれで一気に引き込まれた
0186名無し曰く、 (ワッチョイ b521-JI0X)
垢版 |
2020/12/28(月) 07:37:26.97ID:9BBFLahL0
そんなこと言ったら朝鮮征伐での活躍もおよそ武人と呼べない連中相手のものだからノーカンということになるよなあ
0187名無し曰く、 (ワッチョイ 3b10-egCU)
垢版 |
2020/12/28(月) 07:57:45.04ID:+k2a4M850
少ない数で大軍から防衛(籠城)した、が昌幸ら
少ない数で大軍から防衛(野戦)した、が信長
敵より少ない数で攻め込んで勝った、で有名なのが手取川と沖田畷
0188名無し曰く、 (スフッ Sdaf-EPy4)
垢版 |
2020/12/28(月) 08:43:15.83ID:R4c3GxRvd
沖田畷は有馬側が龍造寺方の国衆を攻めて、龍造寺が救援にくるのを防衛した典型的後詰め合戦だぞ
島津は守備側
0190名無し曰く、 (ワッチョイ 8f10-80jV)
垢版 |
2020/12/28(月) 12:09:29.50ID:oIuZEmqI0
大津城 1週間
防3000 vs 攻15000

長谷堂城 2週間
防1000 vs 攻18000

田辺城 1月半
防500 vs 攻15000 

上田城(第二次) 2日
防3000 vs 攻38000
0192名無し曰く、 (ワッチョイ bbd7-KBtH)
垢版 |
2020/12/28(月) 13:05:59.45ID:ES/u3wNo0
>>191
島津の進軍を遅らせて、豊臣の援軍を間に合わせたんだから完全勝利では
別に岩屋城守り切ることが勝利条件じゃないし
0193名無し曰く、 (ワッチョイ eb21-yePO)
垢版 |
2020/12/28(月) 13:14:37.45ID:tFvcKe/H0
>>174
ちょっと前にNHKーBSで放送された専門家が選ぶ最強武将の方がまともな選出してそう
あの動画ならYouTube漁れば簡単に高画質のやつが見つかるので
それと選出武将を見比べてみると面白いかも
0194名無し曰く、 (スフッ Sdaf-EPy4)
垢版 |
2020/12/28(月) 13:28:12.05ID:R4c3GxRvd
岩屋城は普通に衆寡敵せず落城負けだろ
二週間遅くなったくらいでも九州に豊臣が来たらだいたい寝返るだろ
北西最大勢力の龍造寺が豊臣に靡いてるんだし
0195名無し曰く、 (ワッチョイ 3944-l+si)
垢版 |
2020/12/28(月) 14:07:12.89ID:EPoVlhvL0
岩屋城は落としたものの立花城は落とせず時間が過ぎてゆく

その頃毛利の先遣隊3千が九州入りし秋月と小競り合い開始
下関には毛利軍本隊が集結中
これにビビって退却する島津
クソよえええええええええ
0204名無し曰く、 (ワッチョイ 9794-OuI+)
垢版 |
2020/12/28(月) 21:41:06.85ID:egFFtRyx0
テレ朝の戦国最強武将ランキング番組やってる
コーエーが協力してて大志の顔グラがふんだんに使用されてる
能力値も表示されてるからたぶんそのことかね
0206名無し曰く、 (ワッチョイ 5b34-yePO)
垢版 |
2020/12/28(月) 22:14:12.23ID:wJDjHRvu0
結果
最強は誰だ?戦国大名総選挙ベスト30(´・ω・`)
1位:織田信長 11位:島津義弘 21位:井伊直政
2位:武田信玄 12位:明智光秀 22位:大谷吉継
3位:豊臣秀吉 13位:斎藤道三 23位:前田利家
4位:上杉謙信 14位:立花宗茂 24位:浅井長政
5位:毛利元就 15位:北条早雲 25位:今川義元
6位:徳川家康 16位:蒲生氏郷 26位:加藤清正
7位:伊達政宗 17位:北条氏康 27位:上杉景勝
8位:黒田官兵衛 18位:小早川隆景28位:柴田勝家
9位:真田昌幸 19位:藤堂高虎 29位:龍造寺隆信
10位:本多忠勝 20位:石田三成 30位:毛利輝元
0211名無し曰く、 (ワッチョイ 4910-gHKY)
垢版 |
2020/12/28(月) 22:36:13.43ID:a76Pv85G0
大内義興もなしか
0218名無し曰く、 (ワッチョイ 8783-L60z)
垢版 |
2020/12/29(火) 00:52:46.54ID:LTtwPbW90
TERUに負けるとはねえ
0220名無し曰く、 (ワッチョイ 4f10-/8PX)
垢版 |
2020/12/29(火) 03:11:05.40ID:MGH/en8m0
死ぬ時までに一国一城の主になっていれば大名かね
それを言えば加藤清正とか藤堂高虎なんかも微妙になるからね
0223名無し曰く、 (ワッチョイ b301-jKx7)
垢版 |
2020/12/29(火) 08:04:52.28ID:RxJl/KyB0
翻って輝元は過小評価じゃないのという気はする
結果的に失敗してるけど野心家で動きが多いのは政宗と大して変わらんけど
評価には雲泥の差があるよね
0224名無し曰く、 (ワッチョイ 53d6-crlN)
垢版 |
2020/12/29(火) 08:24:24.76ID:Bu4QaMXO0
1位:織田信長 11位:伊達政宗  21位:佐竹義重
2位:徳川家康 12位:長曾我部元親22位:南部晴政
3位:豊臣秀吉 13位:龍造寺隆信 23位:石田三成
4位:武田信玄 14位:尼子統久  24位:立花宗茂
5位:毛利元就 15位:宇喜田直家 25位:最上義光
6位:上杉謙信 16位:今川義元  26位:加藤清正
7位:斎藤道三 17位:黒田孝高  27位:小田氏治
8位:北条氏康 18位:足利義昭  28位:前田利家
9位:島津義久 19位:藤堂高虎  29位:相馬義胤
10位:三好長慶 20位:小早川隆景 30位:大友宗麟

せめてこうだろ
家臣大名はなし、独立勢力のみで、信長以前の大内義興、早雲はなし
0225名無し曰く、 (ワッチョイ 3f6e-aXfD)
垢版 |
2020/12/29(火) 08:36:30.87ID:MxGosQ3p0
三好は無理だよ
死ぬのが早い、信長とかと絡まない、三好家自体が結束力バラバラで中興の祖として崇められないという

研究自体もようやく最近日の目を見たレベルなんだから一般に凄さが伝わるにはまだ何か一つ創作物とかで有名になれないと
0228名無し曰く、 (ワッチョイ e32b-ass7)
垢版 |
2020/12/29(火) 09:32:59.22ID:mTp3HGRN0
まあ輝元は確かに図体のでかい政宗みたいなイメージある
0229名無し曰く、 (ワッチョイ 53d6-crlN)
垢版 |
2020/12/29(火) 09:37:33.09ID:Bu4QaMXO0
輝元が無能だったから幕末につながった
息子の秀就はさらに無能だった
たとえバカ殿でも藩士が有能なら藩は栄える、という思想で藩校を作ったんだよ
知らんけど
0235名無し曰く、 (ワッチョイ a3dc-sfEA)
垢版 |
2020/12/29(火) 12:00:16.89ID:EYLy3FzE0
隆元は一応毛利継いでるから大名ではあるが選ばれにくいな
本多忠勝、ちゃんと大名になってはいるがなんか違和感あるわ
0236名無し曰く、 (ワッチョイ 2f94-OuI+)
垢版 |
2020/12/29(火) 12:32:47.43ID:UAUaYWT00
>>234
あの番組、ランキング順位発表の時に大志のLLサイズの各武将グラが
グルグル回る演出されるんだけど、その中に吉川元春も入ってたよ
票数が達してたら吉川もおそらくランキング紹介されてたと思うわ
0237名無し曰く、 (ワッチョイ f724-Yke/)
垢版 |
2020/12/29(火) 12:37:16.09ID:tGVkyo8M0
輝元はこれ系のランキングに載るの初めて見たけどAIの評価なんかな
どのメディアでも関ヶ原の失敗しか語られてるの見たことないし
ネットでは他の西軍大名ファンからのヘイトもあるのか大抵無能の一言で終わる
0238名無し曰く、 (ワッチョイ 3944-l+si)
垢版 |
2020/12/29(火) 13:43:20.17ID:En2CZnFT0
中国8か国 125万石
伊予の一部(安国寺恵瓊) 6万石
筑前と筑後半国と肥後の一部(小早川隆景、秀包、秀秋) 70万石

という最大領土を確保した毛利の総帥輝元が高能力者でない現状がおかしい
異常な過小評価だわ
最低でも全能力85はないと
0241名無し曰く、 (ワッチョイ 0b35-iuc3)
垢版 |
2020/12/29(火) 14:28:56.18ID:IFgOGmuv0
>>237
むしろ輝元には失敗しかない
関ケ原でも兵力の半分以上の指揮権は輝元が握ってた訳だし
輝元が前に出てれば15万は動員できたはず
そもそもそれ以前に輝元に信長を阻止するだけの勢力は受け継がれていた
動いていない、という点では朝倉義景以下だと思ってる
0243名無し曰く、 (ワッチョイ bbd7-kVM3)
垢版 |
2020/12/29(火) 14:37:06.64ID:L+fNnrMI0
輝元は天下を狙う器ではなかった
もう少し勇気があれば家康と雌雄を決して、まぁ負けただろうけど今よりはちゃんと名を残せたが
戦う前から逃走だからなどうしようもない
ただ、防長減封の後の頑張りは凄いわ、30万石の大名としては優秀だったんだろう
0244名無し曰く、 (ワッチョイ 53d6-crlN)
垢版 |
2020/12/29(火) 14:40:48.84ID:Bu4QaMXO0
輝元は石見銀山確保してて関ケ原の大失敗は大幅マイナス査定
大坂の陣でもやらかしてその後始末も散々だったからなあ
0245名無し曰く、 (ワッチョイ f724-Yke/)
垢版 |
2020/12/29(火) 14:45:46.34ID:tGVkyo8M0
>>241
流石に信長阻止はないわ
それでも敵対勢力の中では最後まで勢力保ってたのは評価できると思う
0246名無し曰く、 (ワッチョイ 0b35-iuc3)
垢版 |
2020/12/29(火) 14:52:49.29ID:IFgOGmuv0
信長死亡の後も動きが遅すぎる
毛利の天下もあっただろうにな
秀吉にあっさり清水宗治と高松取られてあとはただ屈するだけだから
0247名無し曰く、 (ワッチョイ 8148-OuI+)
垢版 |
2020/12/29(火) 14:55:09.04ID:hJLjcf660
対外的にはともかく
隆景死後の出頭人政治下とはいえ、
国人連合体だった毛利家の家中統制をうまくやったイメージあるな>輝元
血腥い結末に終わることが多いけど
0248名無し曰く、 (スップ Sd37-qz0e)
垢版 |
2020/12/29(火) 14:59:52.64ID:uo1FnmuFd
大志の北条氏康って知略85しかないのな
あれじゃ川越夜戦の立役者として不足
あとプラス10あってもおかしくない
0253名無し曰く、 (ワッチョイ 8f10-80jV)
垢版 |
2020/12/29(火) 15:52:15.28ID:Kofm8YcL0
というか統率と武勇との兼ね合いね
例えば信長だって武勇だけ切り取ってみたらとても83に収まるような戦歴じゃないもの
0255名無し曰く、 (アウアウカー Sad3-MUqN)
垢版 |
2020/12/29(火) 16:30:20.08ID:LjRGc2+Oa
輝元は結果だけ見れば景勝と同じような感じだけど
織田軍とバチバチやりあったせいでボロが見えてるのと、東北勢と比べて関ヶ原で大チャンスがあった分落差が大きいから評価低いのかね
0256名無し曰く、 (ワッチョイ a3bd-7POK)
垢版 |
2020/12/29(火) 17:06:24.85ID:aWHDRuph0
毛利輝元の愚行
・織田に勝てると思って抵抗しまくって押し込まれる
・抵抗するならするで千載一遇のチャンスだったかもしれない本能寺の変で秀吉に丸め込まれる
・大老だと吹き上がって家康と対立したものの人望のなさを露呈
・あまりの劣勢に青くなって大阪城に引きこもり石田らを見殺しに
・頭を丸め家臣に助けられてなんとか大名家として残してもらう
0258名無し曰く、 (ワッチョイ a3bd-7POK)
垢版 |
2020/12/29(火) 17:51:24.02ID:aWHDRuph0
加担というかあきらかに総大将なのに「ボクは安国寺恵瓊と石田に唆されただけでして…」とシラを切り通した
幕府も吉川広家の嘆願を認めた以上はその路線で行くしかなかった
0261名無し曰く、 (ワッチョイ a124-yePO)
垢版 |
2020/12/29(火) 21:41:20.63ID:1J7RWnn10
輝元はほんまに評価が難しい。何のかんの言いながら毛利を幕末まで生き永らえさせたし
さりとて有能だったかと言うと悩ましいw
0262名無し曰く、 (ワッチョイ 5b4c-7POK)
垢版 |
2020/12/29(火) 22:15:50.62ID:7jIGHvKf0
TERUと景勝って、
本能寺の変で辛くも生き延びたビッグネームの後継者同士で二人揃って大老になって、
秀吉死後は何を思ったか家康に真っ向から刃向かったのに、
結果的に大減封で許されたところまで似てるよな
何なんだろなこいつら
0264名無し曰く、 (ラクッペペ MM97-CBaU)
垢版 |
2020/12/29(火) 22:34:35.22ID:3OS5W3XmM
景勝は武人を好みたくさん召抱えた
輝元に仕官する武士はいなかったばかりか逆にリストラを行った
なので武将としての魅力は景勝>∞>輝元
0270名無し曰く、 (スフッ Sdba-PDrM)
垢版 |
2020/12/30(水) 06:43:19.17ID:cKDN0Khld
毛利を幕末まで生き延びさせたのは別に輝ひとりの功績ではないし
基幹を作ったのは元就と息子三人
取り潰されなかったのは歴代当主の力量
0278名無し曰く、 (ワッチョイ da05-XPwP)
垢版 |
2020/12/30(水) 13:41:03.35ID:W1pmSifP0
>>274
政治と智謀は逆にしていいな
コーエーは空弁当みたいな逸話あると容赦なく智謀下げるけど作毎に上がってきてるのは何でだろう
0284名無し曰く、 (ワッチョイ 372c-Ezmx)
垢版 |
2020/12/31(木) 12:06:12.13ID:4t2MMPzh0
>>262
備中高松城と越中魚津城が落城し本国が助かったのも似てる
0286名無し曰く、 (ワッチョイ 1b14-t7dz)
垢版 |
2020/12/31(木) 13:48:12.85ID:6D+WxQfi0
土壌がグッチャグチャの備中高松に蜂須賀小六の軍勢5,000を置いていって
さらに備前岡山に7,000置いていってるから
そもそも毛利が東に追撃進軍するのはかなり困難
言い換えれば秀吉もそこそこ警戒してたとも言える
0287名無し曰く、 (ワッチョイ 6324-x8+I)
垢版 |
2020/12/31(木) 15:56:06.10ID:S3Jrzhnh0
分かったよ
俺の創造の黒田長政の能力値発表すれば良いんだろ

統率 79
武勇 88
知略 89
政治 77

あんまりいない武勇知略型武将を作りたかった
0289名無し曰く、 (ワッチョイ 420c-UAPS)
垢版 |
2021/01/01(金) 04:43:38.72ID:rJChFT3r0
そういや統率90、武勇60台みたいなのはよく見る気がするけど逆は少ないな
前田慶次(65、93)、山中鹿之介(76、97)くらいか
忍者連中は統率武勇ともにちょっと足りない
講談脳筋連中はもっと頑張れ
0291名無し曰く、 (ワッチョイ ad48-UM7M)
垢版 |
2021/01/01(金) 11:12:40.92ID:Xy9TKfZ20
上泉伊勢守 統率 65 武勇 96
鬼小島   統率 46 武勇 92
(足利義輝  統率 76 武勇 91)
(福島正則  統率 79 武勇 90)

剣豪を中心に武勇が抑えられていく傾向にあるけど
講談脳筋組もまだまだ頑張ってるぞ
0296名無し曰く、 (アウアウカー Sa69-dbPU)
垢版 |
2021/01/01(金) 19:31:18.99ID:LM14EDNqa
朝鮮の戦績入れたらみんな武勇80とかよ
0297名無し曰く、 (ワッチョイ 2e2c-DWXP)
垢版 |
2021/01/01(金) 20:33:25.16ID:HYzXQfXk0
朝鮮戦績はあまり考慮にいれてほしくないかも。比較条件が違い過ぎるというか…
明との戦いとか海戦とかはまぁいいのかも知れないけど。
0299名無し曰く、 (アウアウウー Saa5-GPCn)
垢版 |
2021/01/01(金) 20:49:40.67ID:9UN2U3bya
差別じゃなくて強兵弱兵の話でしょ
寸前まで合戦していて武器も最新鋭の日本軍と全く合戦を経験していない武器もまともにない朝鮮軍では差別せずとも強兵=日本軍、弱兵=朝鮮軍となるでしょうに
0300名無し曰く、 (ワッチョイ 418d-2j1t)
垢版 |
2021/01/01(金) 20:58:58.01ID:GUpLj5V90
過小評価というか、完全にコーエーがキャラ付け間違えてるのが龍造寺隆信
史実見ると宇喜多直家ばりの某将で、脳筋エピソードなんて全くないやんけ
0304名無し曰く、 (オイコラミネオ MM49-JdzH)
垢版 |
2021/01/01(金) 21:41:06.73ID:jAmQJ8uMM
度の越した粛清も離反の素になったりで小賢しい知恵は寧ろマイナスなんやろ
腕白エピとラストバトル、5人揃って四天王の印象が目立つのはしゃあない
0310名無し曰く、 (ワッチョイ c22b-Fu3+)
垢版 |
2021/01/02(土) 05:15:09.24ID:GZSMLUod0
「五州二島の太守」ってのは少弐氏の「三前二島守護」をもじったものなんだろうけど

肥前の熊ってガチで出典不明らしいねあれ
隆信の生涯を考えたら猛将云々ってより単に獣のような節操無しってことかね
0311名無し曰く、 (スフッ Sd62-9guu)
垢版 |
2021/01/02(土) 05:15:26.49ID:Eye7j0/md
鎮漣謀殺はそもそもその頃にゃ既に敵対人物だし、謀殺から二年かそこいらで有力国衆の田尻氏を完全家臣化、領地替え成功して、筑後を完全に治めたりして成果を上げてる
沖田畷も戦いの経過が単なる罠にはまってどうこうという結果でもないことが見直されつつある
龍造寺隆信が特に知略や政治を下げられる謂れはほぼなくなってると思う
0312名無し曰く、 (ワッチョイ d201-hwyA)
垢版 |
2021/01/02(土) 06:49:16.86ID:XeyG8ArD0
>>300
宇喜多スレで以前見たけど、直家の謀将的な話の出典も全部軍記物で
宇喜多直家の実態を掘っていくと、ただ合戦に強くて名声を得た国人領主だったみたい

むしろ実物の宇喜多直家は通説的な龍造寺隆信に近いんじゃない?
個人的にはどっちも合戦に勝ちまくったから周辺の地侍の支持を得て強大化していった勢力だと思うけど
0313名無し曰く、 (ワッチョイ 418d-2j1t)
垢版 |
2021/01/02(土) 08:50:42.89ID:TRk4K4O+0
言うても、一豪族のそれも分家の身から一代であれだけ勢力のばすなんて並の才覚じゃ無理と思うぜ
領土拡張率で言ったら、信長、毛利、長宗我部に次ぐくらいじゃね
ただの脳筋な訳がない
人望のなさや暴君ぶりは政治の低さで表現するとして、智謀くらいはもっと高くないと
0316名無し曰く、 (ワッチョイ 8124-Jh9r)
垢版 |
2021/01/02(土) 11:39:49.66ID:3D7yr7mf0
>>312
頭脳派な戦争で華麗に勝利!!やったぜ直家→後世の作家「秀吉と絡まるのにインパクト少ないンゴ。せや!知性派やし謀略好きにしたろ!」
こうですか分かります
0317名無し曰く、 (アウアウウー Saa5-1q/w)
垢版 |
2021/01/02(土) 12:31:34.73ID:K0t1nDy8a
>>176
能力は全部一桁で十分
0318名無し曰く、 (ワッチョイ c24c-dbPU)
垢版 |
2021/01/02(土) 12:45:54.49ID:6mHgxnHT0
まあ最上義光みたいに評価がガラッと変わるかもしれんし
あの能力はやり過ぎと思うけど
0320名無し曰く、 (ワッチョイ 0205-Jh9r)
垢版 |
2021/01/02(土) 15:24:08.11ID:Xd/iSmRE0
熊さんが智謀型になったら脳筋多い修羅の国九州でも生き残れそうだな
今の能力じゃいつも上位戦闘型の道雪や義弘いる大友島津に食われるし
0321名無し曰く、 (アウアウカー Sa69-dbPU)
垢版 |
2021/01/02(土) 15:26:38.04ID:knTDrhjaa
直家の政治89(今は内政と外政に分かれてるけど)あって戦闘面より高いけど知略につられて高くされてたんかね
例によって史料が少ないし、直家の治世がどんなもんか分からないだろな
0324名無し曰く、 (スフッ Sd62-9guu)
垢版 |
2021/01/02(土) 20:57:57.62ID:Eye7j0/md
直茂は直茂で高くていいし
それはそれとして隆信もきちんと評価して欲しい
ついでに長信も龍造寺の政治の柱石にしてほしいな
0328名無し曰く、 (ラクッペペ MM26-su1u)
垢版 |
2021/01/04(月) 18:42:52.50ID:mba+V65TM
【昔】騎馬軍団最強!

【今】戦国時代の馬はポニー、騎馬軍団はありませんでした

【最新】ポニーではないし騎馬軍団はいました

歴史の評価なんか二転三転するわ
きっと熊さんも熊さんに戻る
0330名無し曰く、 (ワッチョイ 42d7-3smn)
垢版 |
2021/01/04(月) 18:59:07.44ID:JAebuyPU0
いわゆる騎馬突撃はなかったんじゃないの?
物干し竿を振り回しながらバイクで突っ込むなんてできないでしょ
0331名無し曰く、 (ワッチョイ d201-hbhU)
垢版 |
2021/01/04(月) 19:44:52.53ID:ME8xF5Pd0
>>324
丹坂峠の戦いの考察本が先月出てた
知らんことばかりで面白かったよ
表紙でほぼ言いたい事が完結してたけど

スゲー大回りな隆信本陣の迂回機動で奇襲してたのね
0333名無し曰く、 (ワッチョイ 42d7-3smn)
垢版 |
2021/01/04(月) 20:10:27.55ID:JAebuyPU0
>>332
なんかルイス・フロイスの日記でジャップは馬から降りて戦ってる
みたいなのなかったっけ
信長も桶狭間では徒士で戦っていたし
いくら訓練しても難しくないか騎馬突撃は
0337名無し曰く、 (ワッチョイ 418d-T0ko)
垢版 |
2021/01/04(月) 20:53:06.71ID:FH72oXu60
戦国時代の馬がポニーだったって言うけどさ
当時の絵巻物見てるとどう見てもフォルムも大きさもサラブレッドだな
元寇のあの有名な絵とかポニーに見えるか?
0339名無し曰く、 (ワッチョイ 4921-Jh9r)
垢版 |
2021/01/04(月) 21:06:13.30ID:zRn/IUET0
>>337 戦国時代板で過去に同じような質問あったので参考に

361人間七七四年2020/04/15(水) 23:38:47.63ID:+Omd5ZUo>>363>>364
戦国時代に合戦で用いられた日本の馬の多くはポニーサイズみたいな話がありますが
戦国時代以前や江戸時代に書かれた絵巻物や錦絵なんかを見ても
そこそこ立派な馬体のサイズで書かれたりしていませんか?
やっぱり上級武士などが乗る馬に関しては立派な外国産馬が用いられたとかって事はないでしょうか?

362人間七七四年2020/04/16(木) 00:08:11.32ID:QmZHYKKA
そもそもポニーサイズはけっこうデカい。ポニーと聞いてポニーの中でも小さいシェトランドポニーとかのミニポニーを思い浮かべるからちっちぇーと思うだけ。
そしてサラブレッドらの現代馬から見ればたしかに小さいが、歴史的にはチンギスハンのモンゴル騎兵や中世西洋の騎士も日本馬と同様にポニーサイズだから別にちいさかない

363人間七七四年2020/04/16(木) 20:05:12.28ID:5dxY1XS5
>>361
肩の高さが147cm以下がポニーの定義ね
つまり自分の胸から肩の辺りに馬の背中があるわけだけど、それを小さいと思うかどうか
現存する日本の在来馬の体高は100-135cmくらいで、鎌倉期前後の出土した馬の遺骸からの推定体高は120から130cmくらいだったかな?
それと宇治拾遺物語や吾妻鏡には140cmを超える馬の記述もあるそうな
続日本紀には新羅からの輸入馬だと思われるけれども150cm(wikiだと五尺五寸(165cm)も国会図書館で確認すると高五尺と記述されてる)の馬が献上されたと記述されてる
0340名無し曰く、 (ワッチョイ 418d-T0ko)
垢版 |
2021/01/04(月) 21:11:10.21ID:FH72oXu60
>>339
なるほど
勉強になったよ
ありがとう
0341名無し曰く、 (アウアウカー Sa69-vWRd)
垢版 |
2021/01/04(月) 21:51:15.46ID:xFCqxycMa
いまのサラブレッドとかマジで化け物かと思うデカさだけどさあ
当時の侍って150センチ前後の欠食児童ばっかりだったわけだろ
サラブレッドよりかなりちっさい馬でも十分に脅威だっての!
0343名無し曰く、 (ワッチョイ 42d7-3smn)
垢版 |
2021/01/04(月) 21:58:30.86ID:JAebuyPU0
そもそも鎧が重すぎて、全身鎧を纏った武士を乗せた馬は大したスピードが出せなかったんじゃなかったっけ
徒歩よりも遅かったとか…
0345名無し曰く、 (スフッ Sd62-9guu)
垢版 |
2021/01/04(月) 22:09:08.84ID:icoxYXZId
重い武具や物資を運べるだけでも大きな価値のある機動力だよね
特に山がちな武田ならその恩恵も大きかろうて
0347名無し曰く、 (ワッチョイ 42d7-3smn)
垢版 |
2021/01/04(月) 22:54:35.73ID:JAebuyPU0
>>346
いや普通の馬
木曽馬はでかいから普通の馬よりはスピード出せたのかも
0355名無し曰く、 (アウアウウー Saa5-GPCn)
垢版 |
2021/01/05(火) 09:08:22.91ID:M+L5Yiw+a
サラブレッドって評価されやすいのかもしれないけど、あれはその分重いものを運ぶだけの筋力はないからなぁ
競馬は詳しくはないが騎手の重量制限が厳しかった気がする
0362名無し曰く、 (ワッチョイ 42d7-3smn)
垢版 |
2021/01/05(火) 15:51:17.17ID:SAktBk8Q0
まぁ現代でもバイクに乗って物干し竿を振り回す全身武装した男が突っ込んでいたら
こっちが重火器でも持ってないと戦いにもならないだろう
ただ本当にそんなことができたのかは気になるし、
仮にできたとしても普通に馬から降りた方が槍も振るいやすいだろ
火縄銃や弓、投石の良い的だったと思うんだがなー
0366名無し曰く、 (スップ Sd62-6icA)
垢版 |
2021/01/05(火) 16:37:36.78ID:uu3/ylYtd
戦国時代にも宣教師がアラブ馬(いまのアラブ馬と同じかは知らん)を連れてきていたような
そして島津は輸入馬を掛け合わせて馬の強化を計ろうとしていたけど、小さい馬ばかり出て失敗したんじゃなかったかな
0369名無し曰く、 (ワッチョイ 2ed6-Iopg)
垢版 |
2021/01/05(火) 18:16:29.03ID:YZD7Tdrb0
騎馬突撃の目的は敵兵を蹴散らすことですよ
みんな武器を捨てて逃げだしたところをやられる
突撃しながら斬ったり挿したりしないよ
0370名無し曰く、 (ワッチョイ ad4c-JdzH)
垢版 |
2021/01/05(火) 18:46:21.64ID:DO625BqJ0
そういう乗り崩しとか横槍とか
裏手や森に兵を回したりって遊びたいんだけどね
ノブヤボにしては戦闘が細かすぎるかね
0372名無し曰く、 (ワッチョイ 8124-Iopg)
垢版 |
2021/01/05(火) 18:52:47.67ID:2W7C5M830
>>370
革新は多少はできてた気がするな
謙信信玄の騎馬隊とはまともに当たったら勝てないから
城にターゲット向いてる間に迂回させて後ろからやるなど
0373名無し曰く、 (ササクッテロラ Spf1-o9ao)
垢版 |
2021/01/05(火) 20:26:35.79ID:UdtJUKWBp
部隊を操作する点では天下創世の城攻めが実物の普請を結構再現してて好き、柳川城とか岡山城とか
ただし矢倉が多いほど負け安い、時間切れありとかクソ仕様が多いんだよなー
0375名無し曰く、 (ワッチョイ 4950-qBFf)
垢版 |
2021/01/05(火) 21:14:35.84ID:cN5gj9OW0
浦上宗景が過小評価

政80 統60 武80 知50
0377名無し曰く、 (ワッチョイ 8148-yFFH)
垢版 |
2021/01/05(火) 23:42:35.94ID:Qe/IHuS80
>>353
比較的高低差のある設楽原で小幡勢をはじめ武田方が突進してきた長篠の戦い
川と河岸と柵で守られた雑賀勢に堀秀政が突出した小雑賀川の戦い

もう少し規模が小さくていいなら
坂+狭隘(と思われる)小山切通しで馬で乗り入れた野口豊前守とか
トホホな例だと
過重で馬が動けないのに(どうやら)徒歩では戦おうとしなかった大坂の陣での矢部虎之助
0380名無し曰く、 (ワッチョイ 4950-qBFf)
垢版 |
2021/01/06(水) 05:12:11.33ID:Zm02od940
浦上政宗は弟に追われてるから総合力では宗景より下。戦争でも負ける。だが外交はまずまずと。

政60 統30 武40 知50
0383名無し曰く、 (ワッチョイ 4950-qBFf)
垢版 |
2021/01/06(水) 18:23:48.88ID:Zm02od940
浦上氏は播磨、備前、美作の支配権を持つ赤松氏に仕える、備前国の守護代。

浦上氏の当主は兄の政宗だったが、尼子の侵攻で弟の宗景と対立。
@宗景・毛利VS政宗・尼子 政宗は敗戦が「続き」宗景勝利 ➜兄を倒し下剋上成功。備前把握。のちに宗景と政宗は和睦するも政宗は赤松氏に討たれる
A宗景家臣宇喜多直家VS三村・毛利 宗景家臣宇喜多が名将と言われた三村家親を暗殺し勝利
B宗景VS備前国人松田氏 宗景勝利 備前全域美作東南把握
C宗景VS赤松氏 宗景勝利 下剋上目前
D宗景VS赤松・宇喜多直家・織田 織田が撤退することにより宗景勝利。宇喜多を破る 下剋上成功
E宗景・三好VS毛利 宗景勝利
F宗景VS宇喜多直家 宗景敗北 下剋上されてまう
G宗景VS宇喜多直家 宗景勝利 領地奪還のため争い勝利。天神山奪取
H宗景VS宇喜多直家 宗景敗北 またおわれてまう
0384名無し曰く、 (ワッチョイ 4950-qBFf)
垢版 |
2021/01/06(水) 18:34:06.00ID:Zm02od940
宗景は同盟をうまく利用し戦争にも勝利し勢力をひろめていった。
織田と毛利に挟まれながらも戦争のうまさはひかる。
だが謀将宇喜多直家にうたれた。それでも宇喜多との対立は2勝2敗

政80統70武85知50
0385名無し曰く、 (ワッチョイ 4950-qBFf)
垢版 |
2021/01/06(水) 18:37:55.52ID:Zm02od940
史実でも浦上家・宇喜多家は関ケ原以前までは領地を守ったわけだから、信長の野望でも、このくらいの能力はいるわ。
0386名無し曰く、 (ワッチョイ 4950-qBFf)
垢版 |
2021/01/06(水) 18:44:21.85ID:Zm02od940
信長の野望って活躍度よりも知名度で能力が上乗せされてる要素があるんだよなあ。
立花道雪しかり清水宗治しかり別所長治しかり。
0387名無し曰く、 (アウウィフ FFa5-twZU)
垢版 |
2021/01/06(水) 18:56:22.26ID:csds7NoWF
知名度っていうか講談・小説・歴史本でヨイショしれてるかどうかじゃね
龍興は悪い知名度があるから払拭できない
0390名無し曰く、 (ワッチョイ 4921-Jh9r)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:59:08.85ID:CtJVwvla0
晩年の消息が不明だとか士分から商人や医者に転身した人物は
能力値のどこかに大きなマイナス要素つけたキャラ付けになってしまいがちだよね
宗景の領地帰還が派手な大戦にならず尻すぼみになった事で
当主としてはやはり何かが足りない人物評になってしまった感はある
0391名無し曰く、 (ワッチョイ 4950-qBFf)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:19:25.84ID:Zm02od940
信長の野望1560年前後の中国地方、大名活躍ランキングでいえば

毛利>>浦上>尼子

大内はおちめ。赤松もおちめ。山名もおちめ。
兵士収入など国力が高いけど、能力は低いでいいかなと。
0392名無し曰く、 (ワッチョイ 4950-qBFf)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:19:25.84ID:Zm02od940
信長の野望1560年前後の中国地方、大名活躍ランキングでいえば

毛利>>浦上>尼子

大内はおちめ。赤松もおちめ。山名もおちめ。
兵士収入など国力が高いけど、能力は低いでいいかなと。
0394名無し曰く、 (ワッチョイ 42d7-3smn)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:03:27.06ID:A0B9BPXV0
まぁなんだかんだ、知名度高い武将は歴史に名を残すだけのことをやってるからな
知名度低いと凡将になって、知名度が高いと能力が上がる(あるいは下がる)のは仕方ないと思うわあ
0396名無し曰く、 (ワッチョイ c283-S4m3)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:23:33.66ID:8OfPSSnp0
結果的に室町時代から長く勢力を持ってた浦上一族を消滅させられたことを考えるとそこまで高くはできないかな
とはいえ下剋上で複数国に勢力を広げた武将が知略以外平均点そこそこで宇喜多家臣にも負けてるってことはないだろう

個人的には統率と外政を上げて
69 59 71 57 80くらいがいいと思う
戦闘面に関しては、宇喜多軍が活躍してる感じがする(だから直家の勢力が拡大した?)から今の知略型でいいのではと
もう少し強くていいのかもしれないけど
0399名無し曰く、 (ワッチョイ 42d7-3smn)
垢版 |
2021/01/06(水) 23:30:37.22ID:A0B9BPXV0
>>398
元々あんなもんでしょ、武田の武将は強かったが国力がクソすぎてどうにもならなかった
むしろ北条が強すぎるんだ
北条強すぎ問題を解決しろ
0403名無し曰く、 (ワッチョイ 8124-Iopg)
垢版 |
2021/01/07(木) 02:45:29.96ID:y40qYjpX0
>>377
なんかの軍記の話かと思って一応ググったら小雑賀川の戦いの描写は信長公記にあったんだな
初めて知ったわ織田軍も騎乗してたっていう一応の証拠になりそう
0406名無し曰く、 (アウアウウー Saa5-GPCn)
垢版 |
2021/01/07(木) 08:18:48.45ID:OgMG4Kdha
>>402
里見には勝ってるぞ
北条有利で和睦してる
佐竹は時間切れだが
信長の野望は関東旧勢力の団結を再現せず各個撃破が容易だからそう思うだけ
AI変えるとしたらむしろ関東旧勢力のAIを変えるべき
各個撃破されない様に連携しなければいけない
里見に攻撃すれば背後を突かれるみたいにならなければ
あとは外部(長尾上杉・豊臣等)から救援を要請できる様にするとか
北条氏は常に同格や格上を盟主とした反北条包囲網に晒され続けたから常にピンチだっただけで基本的に拡大路線だよ
0409名無し曰く、 (ワッチョイ 42d7-3smn)
垢版 |
2021/01/07(木) 09:21:22.28ID:nZrGVXDo0
>>406
実際に連合組んでるシリーズもあるけど、
信長の野望だと連合組まれても強い武将がいれば各個撃破余裕だからなぁ
結局は関東全体の底上げが必要なんじゃない
0411名無し曰く、 (ワッチョイ 420c-UAPS)
垢版 |
2021/01/07(木) 11:56:43.74ID:UeCFZlzC0
浦上宗景は平均60オーバーもらってるからそこそこ評価はされてるよね
当然宇喜多やら何やらの上位勢には負けてるが

ワイ河内畠山スキー、畠山高政の政治がクソ弱い(創造の時で22)と思ったら家臣に二度追放されてる・当主の座も奪われてるって扱いなんだな
家臣とぶつかって出奔したのは一回だけだし党首のあえて弟に譲ってるから、+20して42くらいまで上げてくれてもいいと思う
0416名無し曰く、 (アウアウウー Saa5-GPCn)
垢版 |
2021/01/07(木) 15:48:52.32ID:0LNZjv2Aa
>>412
そうだな、勝ち切ってはいないか
里見を押さえつけて北関東に注力できる様になったとはいえ安房・上総南半国を認めたからそこまででもないな
0417名無し曰く、 (ワッチョイ dd89-vWRd)
垢版 |
2021/01/07(木) 16:02:57.38ID:BfqMQZKh0
結局は常備兵と兵糧をたくさん用意できないから敵国に攻め入ってもなかなか勝ちきれない
屈服させて不平等条約押し付けるが関の山
信長の野望ではこのへんが再現されてない
兵糧や常備兵が安すぎる
0418名無し曰く、 (ワッチョイ c96d-Fu3+)
垢版 |
2021/01/07(木) 16:10:27.88ID:MB9hBfW20
直江兼続にわが国の大小の名将中で、主君謙信と太田三楽に及ぶ者はない。とまで言われ生涯を対北条に費やした大田資正が過小なんとちゃうかとてきとーに言ってみるw
0420名無し曰く、 (ワッチョイ dd89-vWRd)
垢版 |
2021/01/07(木) 16:58:44.57ID:BfqMQZKh0
>>418
なんで太田資正ずっとゴミみたいな能力なんだろな
太田道灌の子孫てネームバリューだけでちょっとは優遇されそうなもんなのに
当時の評価も高いのに
太田道灌はすさまじい能力値なのに
0422名無し曰く、 (ワッチョイ d201-hbhU)
垢版 |
2021/01/07(木) 17:50:13.18ID:0ByR1AUu0
太田資正83 77 84 52 68

近作だと北条側のインフレに取り残されてる感はある
昔のだと氏康か綱成連れてこないと勝てなかった
0423名無し曰く、 (ワッチョイ 42d7-3smn)
垢版 |
2021/01/07(木) 18:29:46.70ID:nZrGVXDo0
誰かと勘違いしてるのかな
太田資正自体はかなり強い、四国や東北ならエースクラスだ
PKの国替え機能を使えば強さがわかるはず
0425名無し曰く、 (ワッチョイ c96d-Fu3+)
垢版 |
2021/01/07(木) 18:54:40.37ID:MB9hBfW20
大田資正は知友兼備の名将として扱われてはいるがチート爺ちゃんズの長野業正や朝倉宗滴くらいのステータスでもおかしくは無いんじゃないかなー
0427名無し曰く、 (ワッチョイ 42d7-3smn)
垢版 |
2021/01/07(木) 18:57:01.58ID:nZrGVXDo0
>>425
逆に長野業政の能力が妥当なのかどうか…
実は信玄を7回も退けたりしていないし言うほど忠臣でもないし
いやゲームバランス的に下げるとまずいのはわかるんだが

朝倉宗滴はまぁ妥当だと思う
0429名無し曰く、 (アウアウウー Saa5-pOri)
垢版 |
2021/01/07(木) 19:01:15.28ID:UceMPeTca
>>410
大志も北条強いよ
武将強い、国力鬼、志優秀、外交完璧で西ではじめると中盤以降北条が育ち過ぎててやる気なくなる
信長の野望だから織田が強いのはいいけど北条や長宗我部が強過ぎるのはなんか嫌
0432名無し曰く、 (ワッチョイ 7f83-rqrZ)
垢版 |
2021/01/08(金) 00:35:03.36ID:1vr22s2Y0
本拠は追われて最終的に返り咲いたわけでもどこかで大名になったわけでもないから90とかは高すぎるだろうな>太田三楽
兼続が「鮭延が武勇、信玄・謙信にも覚えなし」と評したから鮭延を高くするのかって話だし(大志で新グラ貰って強くなってるけど)

長野業正も軍記物補正抜いた長野信濃守として評価すれば、せいぜい浦上宗景の改正案くらいの能力になりそう
上州一ヶ国クラスの人物だし
0433名無し曰く、 (ワッチョイ 5f2c-flhj)
垢版 |
2021/01/08(金) 02:55:51.64ID:lf2ZSYD40
室町、戦国時代の大河に北陸の人物が登場したのは珍しかった。
次作では朝倉義景と山崎吉家のグラが変わるだろうな。
新潟含むなら上杉家で多いが、後は花の乱に出た英林孝景と富山の願阿弥と神保長誠しか記憶にない。
金沢とか大河に出る人物いないの?
0435名無し曰く、 (ワッチョイ df48-1E8C)
垢版 |
2021/01/08(金) 03:40:40.69ID:5ZrMtwTk0
608 名前:名無し曰く、 (スップ Sd3f-c+eV)[] 投稿日:2020/09/21(月) 12:44:53.25 ID:R8q9bMLfd [1/2]
大河で朝倉義景出てるけど、北陸の人物が登場するのは珍しいな。
越前は孝景や斎藤別当実盛など人物が豊富だね
他に北陸出身で登場したのは神保長誠、武田信賢、蜷川親元、願阿弥くらいか。
加賀や金沢って大河に登場した人物いないの?
0438名無し曰く、 (ワッチョイ 5f2c-flhj)
垢版 |
2021/01/08(金) 04:23:45.97ID:lf2ZSYD40
その二人は忘れていた
願阿弥はドラマで日野富子の想い人だったから覚えてる
能登なら義総か等伯が出るかな
加賀にも誰か人物がいるだろ
0443名無し曰く、 (ワッチョイ 7fd7-oVV1)
垢版 |
2021/01/08(金) 16:32:27.66ID:5SKisPJK0
>>442
山場が少なすぎるし最後バッドエンドだけどいいのか
0447名無し曰く、 (ワッチョイ df21-zMe3)
垢版 |
2021/01/08(金) 18:56:52.54ID:Fxs08P730
富樫晴貞がゲーム開始後に浪人状態で加賀周辺をウロウロしてるのは近隣の弱小勢力としては有難いんだけど
シビアに査定すれば富樫晴貞って過去作並みに能力下げるのが正しいと思う
一族を食わせられなくて子息を養子に出すような状態でも足利幕府へ献金を続けて
偏諱や教書を賜るまでの勢力に盛り返した点は内外政的にはプラス評価だけど
一向宗が抑えている加賀で孤立覚悟で織田方へ通じた点や隣国へ身を寄せていた一族との連携のまずさとか

まあ富樫氏をどう評価しようが石川県民にでさえどうでもいいわって言われそうだけど
金沢は合併拒否し続けた野々市の歴史などには何の親近感も感じて無さそう
0451名無し曰く、 (ワッチョイ 5f2c-9hkR)
垢版 |
2021/01/09(土) 00:41:19.36ID:vU6q5rEf0
大河に登場するとKOEIは顔グラや評価を変えるからな。
主役の地域は武将の数も増える。
0456名無し曰く、 (ワッチョイ df14-JKBB)
垢版 |
2021/01/09(土) 09:00:08.48ID:EqvttYpK0
おんな城主 直虎から小野とか
真田丸から高梨内記とかどちらも大志に登場してるし
そういう新規加入家臣枠みたいなのがあるとしたら
次回の枠は藤田伝吾(行政)かな 麒麟じゃパッとしない活躍だけど
0457名無し曰く、 (ワッチョイ 7f94-nXwj)
垢版 |
2021/01/09(土) 10:07:12.83ID:WwxXwVEn0
>>454
明智家臣としてなら葛西大崎一揆の発端となった
木村吉清はなかなか出番に恵まれないなぁ
0459名無し曰く、 (ワッチョイ 7f94-nXwj)
垢版 |
2021/01/09(土) 10:24:11.80ID:WwxXwVEn0
覇王伝のロレンゾはキングオブジパングまんまだったな
明らかに大河の公式ガイドブックの紹介写真そのままだった
あと茶屋四郎次郎のグラが明らかに今井宗久を演じた佐藤慶の写真参考にしてた
0460名無し曰く、 (アウアウウー Saa3-sFCV)
垢版 |
2021/01/09(土) 10:35:12.78ID:/eAGTPYZa
水野勝成さんと伊達政宗ってどっちがDQNなの?
あれに巻き込まれた神保って哀れやな
0461名無し曰く、 (ワッチョイ 7f0c-lB9F)
垢版 |
2021/01/09(土) 10:59:40.14ID:RpbpJ6WY0
小畠が出れば最初は波多野所属になるか
丹波は波多野・赤井・内藤の三勢力の寄り合い勢力になってるけど、立地的に内藤の城に配置されるかな
大志で赤井の面子が増えたのに内藤がスカスカなのでちょうどいいかもしれん
0462名無し曰く、 (ワッチョイ 7f2b-lZna)
垢版 |
2021/01/09(土) 11:51:53.80ID:8vFh6OKt0
>>457
出番らしい出番が大崎一揆で盛大にやらかしたことくらいしか無いし・・・
火坂が小説にしたりもしたけどそれも大崎一揆絡みで吉清は道化みたいな扱いだったと記憶してる
0463名無し曰く、 (ワッチョイ dfbc-Eu+M)
垢版 |
2021/01/09(土) 12:26:06.30ID:hnyj22Ct0
シナリオ的にも葛西大崎一揆ってスルーされとるしなぁ
小田原終わったら、すっとんで関ヶ原

葛西大崎一揆シナで一瞬だけの大名家として木村吉清が出るなら出演あるかもだけど
そこまでして木村吉清出したい奴がいるんかどうか
0464名無し曰く、 (ワッチョイ 7f94-nXwj)
垢版 |
2021/01/09(土) 12:58:13.01ID:WwxXwVEn0
蒲生の客分にもなってるんで頭数に悩む後期の蒲生家プレイでは
や、役に立つから多分…
0465名無し曰く、 (ワッチョイ 7f2b-lZna)
垢版 |
2021/01/09(土) 12:59:03.18ID:8vFh6OKt0
政宗の戦国伝とか言行録的なイベで大崎一揆あっても良いかもね
制限時間内に一揆鎮圧出来なかったらペナルティ喰らうみたいな
0466名無し曰く、 (ワッチョイ 7f83-rqrZ)
垢版 |
2021/01/09(土) 14:44:15.50ID:k2raHJC40
木村吉清も貰った石高でいえば大したもんだけどな
出自がよくわからんから初期配置どうするかは悩む
0471名無し曰く、 (ワッチョイ df8d-pH+J)
垢版 |
2021/01/10(日) 10:50:53.01ID:KWgbImGp0
つか潰走って連鎖的に拡がるからな
まあ味方を撃った事は、家康としては咎めないとしょうがないけど 
潰走食い止める判断としては英断だったと思うぞ
0473名無し曰く、 (スプッッ Sd1f-g42g)
垢版 |
2021/01/10(日) 11:35:40.67ID:tnbgMrwCd
>>460
紀伊神保も宗家の越中神保も運が無い
支流の氏張も佐々成政と組み運が無い
今の世に神保町の名を残せたのが救いかな
幕末の神保修理も可哀想だね
0474名無し曰く、 (アウアウエー Sa7f-BGyl)
垢版 |
2021/01/10(日) 20:04:52.00ID:NMJ/t1Vma
>>471
ぶっちゃけ夏の最終決戦だと
徳川方味方同士で同士撃ちばかりみたいだしな

家康の陣が崩れそうになったのも
先鋒の本多勢が敗走して雪崩れで連鎖的起こった説もある
0477名無し曰く、 (ワッチョイ 5f48-nXwj)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:40:59.66ID:u2M6+o1+0
長慶には忠義を尽くしたといっても何の問題はないが
三好政権内の権力闘争の絡みもあるだろうとはいえ
代替わり直後の永禄の変で(恐らく)消極的中立を決め込んでいて
次代の義継に一貫して忠実だったとは言いがたいかと
0480名無し曰く、 (ワッチョイ ff4c-vS+x)
垢版 |
2021/01/11(月) 08:20:59.49ID:AwIyhWek0
松永久秀は三好長慶に対しての忠誠は凄いけど三好家への義理みたいなのはゼロでは
羽柴秀吉が信長への忠誠は凄くても織田家への忠義は低そうなのと同じで
やはり一代で取り立てられた人ってそうなりがちなのは仕方ないと思う
0481名無し曰く、 (ワッチョイ df2c-lB9F)
垢版 |
2021/01/11(月) 10:30:54.12ID:7s8xtBI20
あん?手取川で勝手に撤退して怒られたり宇喜多と勝手に組んだサルが忠臣だって?
0482名無し曰く、 (スップ Sd1f-g42g)
垢版 |
2021/01/11(月) 10:33:05.08ID:ZjUq+eWnd
当時、久秀みたいな武将は全国に居そうだけど
スケールは小さいが能登の畠山義綱、義慶に仕えた八代俊盛も似てる。
寵愛してくれた主君の追放に加担し、
一代で年寄衆までのし上がって最後は一人で能登全土の諸将と戦い討死。
0484名無し曰く、 (ワッチョイ df2c-lB9F)
垢版 |
2021/01/11(月) 10:43:35.28ID:7s8xtBI20
逆らわないのが忠臣じゃなくて逆らったら忠臣じゃないよねってこと
0486名無し曰く、 (ワッチョイ df24-unAs)
垢版 |
2021/01/11(月) 10:55:27.47ID:YA6dXAte0
ノッブのいう通りにしてたら、黒田官兵衛の子供は成敗されてるし
仕事とかこれヤバくない?みたいなのは従うかどうか本気で考えた方がええよw
0487名無し曰く、 (ワッチョイ df2c-lB9F)
垢版 |
2021/01/11(月) 10:56:57.00ID:7s8xtBI20
やばいとかやばくないとかじゃないのよ
忠臣か忠臣じゃないかなのよ
0488名無し曰く、 (ワッチョイ ffd6-5z1F)
垢版 |
2021/01/11(月) 11:14:52.65ID:1KbLDJSs0
忠臣ってのは本来主君から見ての尺度だ
第三者から見て忠臣っていうのは、忠臣像ができた江戸中期以降
つまり忠臣蔵みたいにあくまで愚直に主君お家に従う無能・奴隷こそ忠義の家臣
0489名無し曰く、 (ワッチョイ 7f2b-lZna)
垢版 |
2021/01/11(月) 11:16:28.61ID:yYiGgaxh0
天正期以降の秀吉はかなり独断専行が目立つな
てかさっさと既成事実作って飲み込ませることで信長の口出しをなるたけ排除してる感じ
0490名無し曰く、 (ワッチョイ ffd6-5z1F)
垢版 |
2021/01/11(月) 11:24:17.07ID:1KbLDJSs0
忠義の家臣、忠臣なら三法師を主君にして織田家の執政とならなきゃいけない
成人したら後見人になり、主君が間違っていたら諫言して切腹しなければいけない
主君より長く生きたら殉死しないといけない

現実は三法師を捨てて次男信雄をリストラして自分が関白になった
これはもう話にならない、忠臣度は0です
0491名無し曰く、 (ワッチョイ 7fbd-vS+x)
垢版 |
2021/01/11(月) 11:25:09.28ID:HTbM1iS10
それもこれもすべて信長のことを思ってのこと
ただ信長死後はしばらく秀勝を立ててたようだが
秀勝も死ぬと主家を乗っ取りにかかった
0494名無し曰く、 (ワッチョイ 7f2b-lZna)
垢版 |
2021/01/11(月) 11:38:20.27ID:yYiGgaxh0
秀勝が居たから信雄や三法師の存在を相対化出来た訳だから秀勝の存在は限りなく大きいよ
秀勝が没したのが関白就任から5ヶ月後だから急ごしらえの秀吉権力はギリギリの所でどうにか成立したとも言える
0501名無し曰く、 (スプッッ Sd1f-m6SV)
垢版 |
2021/01/11(月) 18:03:23.45ID:rZHSffm3d
>>479
案外そうでもないぞ
三好義継が継いだときは三好を残そうと奔走してる、敵対したのも三人衆との意見の相違だろうしもっと言えば後に味方になってるあたり忠臣って言っても間違いではない
0502名無し曰く、 (ワッチョイ df48-nXwj)
垢版 |
2021/01/11(月) 23:07:18.42ID:WpZ8RcLR0
代替わり直後、かつ三好政権の鼎の軽重を問われる永禄の変の時に、
事前に反対するでもなく、かといって変後に全面的に協力するのでもなく
最終的には(過失にしろ故意にしろ)義昭逃がすって致命的な結果に

史料の面から久秀の真の意図には迫れないが、何か後ろ暗い思惑があると謗られても仕方ない行動
義継から見ても忠誠を見て取れないだろうし、松永排斥で三人衆が結束するのも故なきことでもないと思うがなぁ
0511名無し曰く、 (ワッチョイ 7fd7-IUlU)
垢版 |
2021/01/12(火) 16:03:29.60ID:Zr6+MArO0
まぁ忠義も結果次第というのはわかる気がする
長野業政とか、忠義の人って言われてるけど普通に上杉憲政と対立したり北条に下ったりしてるからな
その後上野を取り返して北条や武田と戦ったから忠義の人扱いされているだけで
桶狭間がなくて、あっさりと武田北条が越後侵攻を果たしていたら、
北条が攻めてきた時に真っ先に裏切ったクズとして後世に残ったかもしれない
0512名無し曰く、 (ワッチョイ ffd6-5z1F)
垢版 |
2021/01/12(火) 16:40:04.78ID:f39q375x0
久秀の有名な逸話って梟雄だろw

ともかく結果論でいえば松永久秀は三好家に忠義を尽くしたとはいいがたい
超好意的に解釈すると、大河ドラマ時宗の平頼綱みたいな感じかな
長慶に自己流の忠義を尽くしていた、みたいな…

のちの彼の行動を整理すると大和の大名でいたかったようだ
内紛が続く三好家に見切りをつけ独立を図ったようにも見える
なので忠臣ではない
0513名無し曰く、 (ワッチョイ 7f2b-lZna)
垢版 |
2021/01/12(火) 17:22:03.61ID:8kFJVB8Q0
義継に付いてたのも三人衆+久通で久秀自身は大和にかかりっきりだしね

久秀義継の関係性はどっちかっていうと義継の方が久秀ラブって感じがするわ

義継が久秀討伐に動いたのは三人衆に恫喝を受けたから(飯盛山城に押し入って義継被官を殺害し高屋城に身柄を移す)
=強硬手段に出ないといけないくらい義継自身は久秀討伐に消極的だったとも言えるし

優勢の三人衆方を捨てて久秀の下に転がり込んでるしね
まあ三人衆に明らか軽んじられてる自分の前途に不安があったってのが一番だろうけど
0518名無し曰く、 (ワッチョイ ffbf-m6SV)
垢版 |
2021/01/12(火) 21:35:46.41ID:CKZq5wpp0
>>512
うんな訳ないだろ
最初は久通ー義継ラインで政権運営するための準備をして家督を譲ったあとに、久通と義継がうまく連携できないからって自分から現場復帰してるんだぞ、その後に政権運営を巡って三人衆と意見が相違して対立するわけだけど
部類するなら普通に忠臣だろうよ
0519名無し曰く、 (ワッチョイ ffd6-5z1F)
垢版 |
2021/01/12(火) 21:49:01.69ID:f39q375x0
>>518
それは自身の基盤維持・権力維持のためでしょ
義継の後ろ盾がないと自身の立場がなくなる
最後は義継を見捨てて降伏しているしね

三好家に忠義の家臣はいないよ
いないから家が滅んで血筋も残せなかったんだよ
0520名無し曰く、 (ワッチョイ ffbf-m6SV)
垢版 |
2021/01/12(火) 21:54:29.39ID:CKZq5wpp0
>>519
基盤維持、権力保持のためでもいいじゃない
しかも論点がズレてるだろ、忠臣かどうかは経緯と結果を両方加味するべきでしょう
0523名無し曰く、 (ワッチョイ ffd6-5z1F)
垢版 |
2021/01/12(火) 21:59:26.85ID:f39q375x0
>>520
義継の幼子を主君に立てお家再興するくらいなじゃないと忠義の家臣とは言えない
論点はズレてないよ、経緯と結果が三好家のためになっていない
0524名無し曰く、 (ワッチョイ 7f0c-lB9F)
垢版 |
2021/01/13(水) 00:16:31.49ID:EWvOzEEA0
久秀忠臣論は梟雄説に対するカウンターだからなぁ
忠臣の可能性もないことないけど、現状、梟雄じゃない普通の家臣って感じ
0528名無し曰く、 (ワッチョイ dfbc-g6i3)
垢版 |
2021/01/13(水) 01:30:12.74ID:hA9NZW760
>>497
三家老ってぶっちゃけ講談の後付だからなあ

岡田重孝 → そもそも本能寺の変までは信雄に仕えていない。父親の重善が1527年生まれ、弟の善同が1558年生まれ、1583年に家督相続なので謀殺時は若輩者
津川義冬 → 元守護である斯波義銀の弟。兄貴ともども三河に追放されていたため、織田家に仕えたのは最低でも1571年以降。「雄光」という名乗りから一応信雄から偏諱は与えられていたらしい
浅井長時 → 没年16歳とかいうトンデモナイ早さで寿命を終えた人。どう見ても家老ではないwちなみに本能寺までは信忠に仕えていた。

三家老でそれっぽい経歴持ってるのは津川義冬くらいで、その義冬すら三河追放後に信忠に仕えていた話があるからアテにならない。

むしろ信雄の三家老を選抜するのであれば

滝川雄利:野望ユーザーで知らない人は流石にいないはず、滝川姓だけど信雄の側近としての活躍の方が多い
土方雄久:三瀬の変、伊賀攻め、小牧と織田信雄の経歴に尽く関わっている。
小坂雄吉:稲生合戦から信長に従っていた熟練の猛者。信雄の傅役としても貢献

この3人じゃね?織田信雄分限帳でも、この3人はかなり領地あったし
あとは織田有楽斎を特別枠として、有力者の水野忠重あたりを入れるかってところか。

余談だが講談の俗に言う「三家老」の岡田津川浅井は全員織田信忠と関係を持っていたという話もある。
織田秀信が秀吉側にいたので、信雄より秀信を優先しようとして粛清されたんじゃないかね
0529名無し曰く、 (ワッチョイ dfbc-g6i3)
垢版 |
2021/01/13(水) 01:32:38.76ID:hA9NZW760
>>494
豊臣秀吉の天下統一を語る上で織田秀勝ってめっちゃ重要人物なのに
なぜかどこもスルーしてくるよな。野望ですらスルーしてる。
信長の息子で自分の養子なんて手駒として最強に近い。
これがあったからこそ信雄を牛耳り信孝も排除できたし
池田や丹羽もついてきたし
0530名無し曰く、 (ワッチョイ 7f2b-lZna)
垢版 |
2021/01/13(水) 05:45:02.21ID:ltkbnybz0
>>529
秀勝の存在ある限り織田一門「平秀吉」であれた訳で、それが故に出来た荒業ばかりだからね
藤原改姓からの関白就任も突然沸いて出た「豊臣」姓も秀勝を失った(失いそう)がための方針転換だったのかも
0536名無し曰く、 (ワッチョイ df21-/ZZX)
垢版 |
2021/01/13(水) 21:14:06.32ID:JQioaPu70
去年BSでやってた歴史の専門家が選ぶ最強武将では秀吉が総合1位だったね
まああれはあれで偏った意見もチラホラあったけど
民放の特番でやるやつよりは断然クオリティは高かった
0539名無し曰く、 (ワッチョイ 7fd7-oVV1)
垢版 |
2021/01/13(水) 21:42:23.99ID:H8c27U6U0
もう戦国武将○○ランキングは信長を殿堂入りにしないと議論にならないと思う
それぐらい信長が異常なまでに人気になってしまった
>>536の番組も、中部地方エリアでは信長が1位だったけど秀吉が進んだあたり、
ああこうしないと、議論すらできないんだろうなと思ってしまった
0541名無し曰く、 (ワッチョイ 7fd7-oVV1)
垢版 |
2021/01/13(水) 22:17:44.14ID:H8c27U6U0
>>540
昭和の時代は秀吉や家康が人気だった時代もあったんだけどね…
信長がメディアミックスで大成功収めてしまったからもうどうしようもない
漫画もアニメもゲームも小説もラノベもドラマも映画も舞台も歴史モノならだいたい信長が出てくるぞ
主人公もヒロインもラスボスも脇役もなんでもこなせるし
使い勝手良すぎるわ
0543名無し曰く、 (ワッチョイ ffd6-5z1F)
垢版 |
2021/01/13(水) 22:21:03.24ID:ur24C9uK0
信長→鳴かぬなら殺して見せようホトトギス
秀吉→鳴かぬなら鳴いて見せようホトトギス
家康→鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス

家康が一番かっこいいかな
0549名無し曰く、 (スププ Sd9f-oddW)
垢版 |
2021/01/14(木) 00:24:59.56ID:/A0BuUImd
そもそもランキング形式でどうこうみたいなのが単なる格付けランキングみたいでつまらない
個別個別で紹介された方が嬉しいわ
0550名無し曰く、 (ワッチョイ dfbc-g6i3)
垢版 |
2021/01/14(木) 02:10:24.96ID:GN+Y/Hxo0
>>539
秀吉や家康はどうしても対外戦争に触れないといけない
地方群雄の謙信や信玄が1位だと揉める
結果的に信長が一番収まりがいい
0552名無し曰く、 (ワッチョイ 7fd7-oVV1)
垢版 |
2021/01/14(木) 10:31:21.00ID:DFuxW29b0
>>550
秀吉はともかく家康は対外戦争なんてどうでもよくね
むしろ、秀吉は中韓に戦争仕掛けたからネトウヨから異常に評価されていたりもするし、そこは良し悪し
それより晩年ボケて老害になったのが秀吉のイメージ低下の一番やばいところだと思う
信長は老害になる前に死んだから神格化されてる

謙信信玄のネームバリューは戦国ヲタの中でも落ちたねぇ…
まぁ所詮はただの地方の田舎大名なので妥当なところに落ち着いたというべきなのか
0557名無し曰く、 (ワッチョイ 7fd7-oVV1)
垢版 |
2021/01/14(木) 11:50:58.94ID:DFuxW29b0
>>554
豊臣家滅亡として挙げられてる原因
元を辿れば殆どが秀吉のせいだからな
0560名無し曰く、 (ワッチョイ ff4c-2Bv6)
垢版 |
2021/01/14(木) 12:07:06.61ID:RNti+DpK0
>>555
秀次事件意外にどんだけ虐殺事件起こしてるか調べてみろよ
泣かぬなら殺してしまえは秀吉のことだよ

あと日本人は朝鮮征伐を軽く見すぎてる
あれは当時から批判が多かったんだぞ
そしてドラマや漫画でも端折られがちだろ
秀吉の暴虐さをフォローしようがない展開なのがみんな本能的にわかってるから
0561名無し曰く、 (スフッ Sd9f-ua4e)
垢版 |
2021/01/14(木) 12:07:43.00ID:uU0lW8GEd
唐入りと秀次や利休あたりの案件をどうとらえるかだな
代々続いた家を潰したならともかく新たに興ったものをどう維持するかまでもとめるのもな
せめてアウグストゥスが晩年にしぶしぶティベリウスを後継者に指名できたように誰か実績のある人に移譲できてたらな
0563名無し曰く、 (スフッ Sd9f-ua4e)
垢版 |
2021/01/14(木) 12:36:58.70ID:uU0lW8GEd
豊臣家の後継者の話で
家康にあと譲ってって話なら家康が天下握ったんだから何の問題もなかったなw
0564名無し曰く、 (アウアウエー Sa7f-c1r6)
垢版 |
2021/01/14(木) 12:47:09.10ID:YSbk0JAta
真田信繁、毛利勝永、後藤基次、前田利益

それまでが不遇でも、最後に自分のやりたいことを
精一杯やって死んでいった人はいい
好きにやりてーなー俺もな〜



寝たいときは昼でも寝るし起きたかったら夜でも起きる
天国に行きたいという欲はないし地獄に落ちるような罪もない
そうして生きるだけ生きたなら、あとは死ぬだけじゃないかなと思う
0565名無し曰く、 (ワッチョイ ff4c-2Bv6)
垢版 |
2021/01/14(木) 13:09:50.76ID:RNti+DpK0
>>564
その中でやりたいようにやったのは花の慶次だけでは?

他の連中は周囲のしがらみとか他に行き場がなくなってとかあるかもしれんやん
っていうかそういう可能性の方が高いのと違うか

大阪城に籠るなんて一か八かの博打だしほとんど死に場所求めた自殺やないか!
0566名無し曰く、 (ワッチョイ 7f2b-lZna)
垢版 |
2021/01/14(木) 15:21:03.16ID:3ALMk0OW0
秀次事件はどういう段階を踏んで進行してったのかまだ不透明だから何とも言えんな
慶長の役に関しては暴走というかもうボケてたんだろうなって感じだが
0569名無し曰く、 (スップ Sd1f-BSV0)
垢版 |
2021/01/14(木) 20:44:38.76ID:WDpmWapVd
秀次結構いい仕事してたのにな
秀吉のせいでゴミ武将扱いされてるけどもう少し能力値なんとかしてやって欲しい
0571名無し曰く、 (ワッチョイ 7fd7-oVV1)
垢版 |
2021/01/14(木) 20:53:48.48ID:DFuxW29b0
秀頼はまさに親の因果が子に報い って感じで泣ける
0578名無し曰く、 (ワッチョイ 7f20-/ZZX)
垢版 |
2021/01/14(木) 23:30:41.41ID:uOfOUFCU0
秀次の初陣は山崎の戦いやな、そん時はまだ14のガキだから後方に居ただけだから評価しようないけど
指揮官としての初陣は15の時の滝川攻め
よく言われる小牧長久手で負けたときは戦場に出るのが3回目&指揮官としては2回目、おまけに年齢も17と武将として油乗り切ってる狸に勝てる要素無いし
まぁ、統率47 武勇51 知略43 内政34 外政60くらいじゃね、秀次
0579名無し曰く、 (ワッチョイ 7f20-9hkR)
垢版 |
2021/01/14(木) 23:44:31.51ID:NgqRP7v70
秀次は小牧長久手では秀吉の作戦に従っただけで作戦を家康に読まれて奇襲されたんだからどうしようもないだろ
軍記物では秀次が強硬に中入りを主張してるけど
0581名無し曰く、 (スプッッ Sd82-9v52)
垢版 |
2021/01/15(金) 06:45:02.91ID:TTIaECKkd
>>560
手紙でわしは信長みたいに甘くないぞ!!
と残っていてショックだったよ
忠義一途だと思ったのに呼び捨てするなんて
0582名無し曰く、 (ワッチョイ 822b-JESV)
垢版 |
2021/01/15(金) 07:29:11.79ID:srPqa+3Q0
中入り軍壊滅の直接的な原因はそら掘の撤退だけど当時の秀吉じゃ咎めるのも難しいしな
曖昧になった責任の所在が後世秀次と勝入に集中しちゃった感じだと思う

他に失点と言えば尾張で起こした逃散騒動くらいか
まああれも秀次にどこまで責任があるんだって感じだけど
0586名無し曰く、 (ワッチョイ 912c-A78j)
垢版 |
2021/01/15(金) 13:03:22.12ID:uk8f/XM40
まーた秀吉厨が秀次のせいにしてんのか
0590名無し曰く、 (ワッチョイ e148-rv2Q)
垢版 |
2021/01/15(金) 15:19:22.33ID:ciSdYi9R0
統率>政治>知略>武勇・外政 
家康がこの順で得意ってのはやはり違和感あるよなぁ
若い頃など特に 武勇>統率だろうし、この中じゃ政治が一番不得手でしょ

織田から独立後の家康イメージはイベントの能力アップで再現したらいいような
0591名無し曰く、 (ワッチョイ 6e2c-Erl5)
垢版 |
2021/01/15(金) 18:27:52.41ID:DNLIf1mq0
大河ドラマ見てるとどの主人公も若い頃は無能、だんだん成長して晩年は偉人みたいな書かれ方されるから、信長の野望で表現しようとすると天翔記みたいになっちゃうよね
0592名無し曰く、 (ワッチョイ 02d7-L0MS)
垢版 |
2021/01/15(金) 18:30:07.90ID:6wMhu0IU0
>>591
今の能力固定のほうがおかしいよ
三方ヶ原時点の未熟な家康と、関ヶ原の老獪な家康が同一の能力なのがおかしい
0594名無し曰く、 (ワッチョイ 8283-6ywu)
垢版 |
2021/01/15(金) 19:15:43.99ID:dbiDD4jo0
信長時代に当時は小身の豊臣系大名が大暴れしとるしな
0596名無し曰く、 (アウアウウー Sa05-+4hw)
垢版 |
2021/01/15(金) 20:14:49.86ID:YLZLzdxpa
>>592
能力固定がおかしいのは妥当だけど、家康に関して言えば桶狭間の戦いで兵糧入れ成功させてるし、三方ヶ原の戦いの時点で未熟はないと思うよ
0597名無し曰く、 (スフッ Sd22-RPB5)
垢版 |
2021/01/15(金) 23:31:55.71ID:xO9xVTZmd
なんか戦う相手が悪かったのに負けたらクソザコ能力武将にされるの可哀想すぎる
袁紹は最近は最近マシになったけど、秀次とか秀信とか
0600名無し曰く、 (ワッチョイ e914-060G)
垢版 |
2021/01/16(土) 02:23:07.90ID:i7v+zCi30
最近の作品は全武将の能力の平均値が高くなりすぎて
能力高い武将はスキルがあっても個性を出しにくくなってるように感じる
烈風〜天下創世くらいの低めの平均値+スキル制の方が各武将の色を出しやすいと思うなぁ
0603名無し曰く、 (ワッチョイ d1bc-QzZp)
垢版 |
2021/01/16(土) 03:32:07.72ID:ZE68p3JI0
>>554
センゴク見るとなかなかいいぞ
0605名無し曰く、 (ワッチョイ d1bc-QzZp)
垢版 |
2021/01/16(土) 03:41:47.20ID:ZE68p3JI0
>>582
長久手合戦に関しては正直総大将で後陣の羽柴秀次が壊滅した時点で勝負あったわ
判断としては秀吉のミスで、現場の扱いとしては秀次のミス

もともとあの作戦の目的は織田信雄と徳川家康を分断し
羽柴秀吉VS織田信雄、羽柴秀次+堀秀政+池田恒興+森長可VS徳川家康という構図に持ち込むのが秀吉の狙い。
ところが織田信雄が全軍を率いて家康をバックアップしたせいで、別働隊で敵の本軍を破らなければいけないという無理難題を押し付けられる事になった
このあたり三国志の街亭を見ても分かる通り、現場のキャパシティオーバーを起こすので大体悲惨な結果になる。
これを成功させたのは歴史上、フランスのダヴー元帥くらいじゃないかな(27000の別働隊で63000の敵本隊を破った戦史に輝く大金星)
0606名無し曰く、 (ワッチョイ d1bc-QzZp)
垢版 |
2021/01/16(土) 03:45:53.82ID:ZE68p3JI0
>>581
>>604
政宗「名前呼び捨てこそ至高」(大名屋敷図で堂々と「政宗」と書かれてる人)
0607名無し曰く、 (スフッ Sd22-RPB5)
垢版 |
2021/01/16(土) 04:33:26.12ID:Az592r9qd
>>598
三国志1からあんまり強くないよ
袁術は武力90あったけど
袁紹が統率80超えたの最近じゃないかな
信長に比べると、三国志の君主の能力過小気味じゃない?
0610名無し曰く、 (ワッチョイ fe10-A78j)
垢版 |
2021/01/16(土) 10:38:58.77ID:ojzEoHFS0
ググったら色々出てきたけど
自分の主君や目上を名前だけで表記する例って「信長」「政宗」の他にも結構あるんだな
0612名無し曰く、 (ワッチョイ f924-NmX5)
垢版 |
2021/01/16(土) 10:57:20.14ID:SR7HU4W40
>>607
三国志は物語として各武将の一騎打ちや軍師能力の描写が多いので国の実績を武将の能力に反映させやすい
戦国時代、特に地方領主は家臣の能力査定が難しいので大名の能力に反映されがち
0621名無し曰く、 (ワッチョイ f924-NmX5)
垢版 |
2021/01/16(土) 17:29:47.66ID:SR7HU4W40
光栄三國志は演義を基本に最近は正史を加味した能力じゃないの?最近は全く知らんが華雄が強かったりするんでしょ
0624名無し曰く、 (ワッチョイ d93f-A78j)
垢版 |
2021/01/16(土) 18:07:05.88ID:P1UJuH130
幸村も主役の戦国立志伝じゃ強かったが
大志でちょっと統率92>87下げられた
武勇は99で謙信100、忠勝99のTOP3に入ってるけど

外政62の根拠はよーわからん
景勝や秀吉の人質だったから人質仲間のコネとか?
0626名無し曰く、 (ワッチョイ 6ed6-5loA)
垢版 |
2021/01/16(土) 19:19:41.88ID:Z6ZyzkSf0
史実って時代によって変わるぞ
講談入れないとしたら自我自賛本もなしかな
土井清良とか水野勝成は政治型武将になるかも
0628名無し曰く、 (ワッチョイ 02d7-L0MS)
垢版 |
2021/01/17(日) 10:01:53.46ID:aSXLVNbN0
天翔記の頃か
当時は隆慶一郎補正が全開だったな
おかげで忍者が異常に強かった
0629名無し曰く、 (ワッチョイ 02d7-L0MS)
垢版 |
2021/01/17(日) 10:03:12.62ID:aSXLVNbN0
>>625
正史準拠にすると、長野業政と上泉信綱に頼っている山内上杉家が壊滅するのでやめてください
0632名無し曰く、 (ワッチョイ cd6d-zQ9x)
垢版 |
2021/01/17(日) 10:29:25.52ID:EDPqyjbK0
>>626
土井清良はただでさえ怪しい清良記除いたら逆に久武親信破った(これは長宗我部側でもそうなのかな?)一発屋田舎武将扱いになるんじゃない?
0635名無し曰く、 (ワッチョイ 02d7-L0MS)
垢版 |
2021/01/17(日) 12:39:49.67ID:aSXLVNbN0
>>633
それだと国力高い国が勝つだけのクソゲーになるじゃん
創造無印がそんな感じだった
0636名無し曰く、 (ワッチョイ e914-060G)
垢版 |
2021/01/17(日) 12:55:14.89ID:889aDKAC0
武将の能力値が全部マスクデータで実際に使ってみないと
有能かどうかわからないってゲームも過去には別会社の不如帰ってゲームであったけど
あんまりウケが良くなかった
昔のKOEIの提督とか太閤みたいにダイスを振って値を決めるってのもあったけど
これもあまりウケが良くなかった
0638名無し曰く、 (スップ Sd82-9v52)
垢版 |
2021/01/17(日) 13:21:35.50ID:Vl4q/lVAd
山中鹿之助をそろそろ昔に戻して欲しい
最近の能力低すぎるよ
あれじゃ毛利に対抗できん
0640名無し曰く、 (ワッチョイ d93f-A78j)
垢版 |
2021/01/17(日) 13:40:31.23ID:Nk6zjPtV0
仲良く揃って同じ数値の過大さん
統率まで一緒
津軽って兵を率いた逸話あったっけ?

蒲生氏郷    88, 89, 81, 86, 79 423
津軽為信    88, 77, 92, 80, 86 423
0641名無し曰く、 (ワッチョイ a2bd-2Fpm)
垢版 |
2021/01/17(日) 13:52:14.75ID:LZeFtvie0
全国版は各大名に固有の能力が設定されてたけど
プレイヤーに選択された大名は年齢以外の能力がフラットになっていた
あのアイデア結構良かったと思うんだけど
0648名無し曰く、 (ワッチョイ e914-060G)
垢版 |
2021/01/17(日) 16:16:14.15ID:889aDKAC0
能力値決める時も正規分布と照らし合わせて
統率80代以上は関東には4人、東北には2人配置しましょうみたいな地方ごとに枠数を先に決めてから
武将を当てはめてく決め方だろうからどうしても違和感は出てくるんじゃないかな
0649名無し曰く、 (ワッチョイ 8283-4WJK)
垢版 |
2021/01/17(日) 18:23:15.73ID:5VZRx2+R0
今や真田信之も合計値まさかの400超えだからな
加沢記と真田人気で盛り盛りの能力でしょ
0650名無し曰く、 (スププ Sd22-CF+X)
垢版 |
2021/01/17(日) 18:27:22.83ID:JX8Wn2X+d
別にインフレインフレしてもよいとは思う
その代わりメリハリをつけて欲しい
有名武将がみんなバランス型名将なのはつまらない
0651名無し曰く、 (ワッチョイ 6ed6-5loA)
垢版 |
2021/01/17(日) 18:34:26.29ID:KsQzoGjJ0
津軽為信 73 60 87 64 86
安東愛季 71 59 74 76 71
最上義光 77 80 75 63 69
南部信直 43 51 80 78 84
戸沢盛安 59 76 72 40 51 
蒲生氏郷 83 72 77 70 70

このくらいでいいだろ東北は
0654名無し曰く、 (ワッチョイ 02d7-L0MS)
垢版 |
2021/01/17(日) 18:52:44.16ID:aSXLVNbN0
蒲生氏郷は織田(豊臣)家臣団でも超有能扱いだったから今のままでも良いでしょ
最上義光も天正最上の乱を平定して、最終的に51万石(実高100万石)という大藩主になったから実績としては十分
津軽南部安東戸沢あたりはまぁ…妥当かなぁそれぐらいが
0655名無し曰く、 (スププ Sd22-CF+X)
垢版 |
2021/01/17(日) 18:56:34.41ID:JX8Wn2X+d
蒲生氏郷は経歴の大部分が一部将でしかないし戦歴も数々の戦で奮戦したくらいだろうからもっと平均的に下げていいと思うよ
平均70代で80代もあるくらいでもそんじょそこらの大名よりは強いし十分有能感は出るでしょ
0657名無し曰く、 (スププ Sd22-CF+X)
垢版 |
2021/01/17(日) 19:07:48.55ID:JX8Wn2X+d
部将でしかないって事は自分で差配した領分が少ないって事になるでしょ
それで勇敢に戦ったと言っても武勇の誉れではあれ作戦指揮能力や作戦立案能力なんかへの加算は少なくなってもしょうがないと思う
0658名無し曰く、 (ワッチョイ 8283-4WJK)
垢版 |
2021/01/17(日) 19:12:00.22ID:5VZRx2+R0
他に100万石近く貰ってる前田、丹羽、秀長あたりが400くらい
堀か蒲生かの逸話が有名な堀秀政が410
蒲生の合計値が423だから、上記に合わせてマイナス10〜20するのが妥当なところか
そもそもこの4名が妥当なのかどうかってとこもあるけど

あと戸沢盛安って地味に大志でとんでもねえ能力貰ってるんだな
0660名無し曰く、 (ワッチョイ 6ed6-5loA)
垢版 |
2021/01/17(日) 19:14:49.08ID:KsQzoGjJ0
>>652
織田信長 87 94 92 100 80
羽柴秀吉 90 52 93 100 95 
徳川家康 98 80 90 93 80
武田信玄 98 94 93 88 86
上杉謙信 90 100 95 33 77
伊達政宗 84 92 87 75 88
政宗は、謙信と小競り合いした北関東大名と小競り合いした佐竹を蹴散らしたとこで適当に評価
家臣はもっと尖った能力でいいと思うんだよね
本ダムとか75 100 53 40 40とかでいいと思うよ

>>653
義光が死んだあと速攻滅亡してることを考慮する
これは家が義光個人のカリスマ(知略と統率)でギリ保っていたと考える
鮭さんとか家臣団は武勇高めにして知略低めの脳筋にする
南部は秀吉や家康に取り入ったということで政治系高めで
南部のイメージは尼子、九戸は新宮党みたいな脳筋
0661名無し曰く、 (ワッチョイ 6ed6-5loA)
垢版 |
2021/01/17(日) 19:21:07.66ID:KsQzoGjJ0
>>659
能力は成長環境で変わる
現代においても、大企業・上場企業はほとんど関東以西
東北の会社なんて数えるほどしかない
総理大臣だってほとんどいない

失礼を承知で言うけど、1年の半分を雪に埋もれて過ごしてる東北人が有能なわけがない
0663名無し曰く、 (ワッチョイ 02d7-L0MS)
垢版 |
2021/01/17(日) 19:36:25.25ID:aSXLVNbN0
>>661
失礼すぎるだろコイツ
元は地方の企業が東京に集まってるケースが多いのに
0669名無し曰く、 (ワッチョイ 02d7-L0MS)
垢版 |
2021/01/17(日) 20:15:15.15ID:aSXLVNbN0
そういえば、いつの間にか「騎馬隊」という概念がなくなってしまったな
まぁ戦国のリアルとしてはそうなんだろうけど、ゲームとしては残念だ
0670名無し曰く、 (ワッチョイ 822b-JESV)
垢版 |
2021/01/17(日) 20:27:28.91ID:rkehdWJH0
武田で確実に騎馬隊を率いたことがあると言えるのは小幡信真だけだったはず
0677名無し曰く、 (ワッチョイ 0210-p24c)
垢版 |
2021/01/17(日) 22:02:52.08ID:8truDmEI0
3番手の小幡は赤武者と信長公記に記述されてるのに1番手の山県の色はスルーされてる当たり山県は赤備えじゃない疑惑があるな
4番手の武田典厩の黒武者の記述あるけど黒備えは知名度ないからかゲームに全然出てこない
0678名無し曰く、 (ワッチョイ 822b-JESV)
垢版 |
2021/01/17(日) 22:08:36.32ID:rkehdWJH0
飯富虎昌の同心(赤備え?)を継承したのは浅利信種だから山県昌景は赤備えは率いたかは史料が無く定かでないな
それこそ小幡信真は赤備えを率いたらしいが
0681名無し曰く、 (ワッチョイ 2d2c-vYIt)
垢版 |
2021/01/17(日) 23:01:05.15ID:8K/Cr2cS0
>>651
この中で謙信に野戦で勝てる人物はいるかな?
統率、武勇8,90台の武将達だから勝てるのだろう
神保だから勝てなかったのかな
0682名無し曰く、 (ササクッテロ Spd1-a0vw)
垢版 |
2021/01/17(日) 23:15:55.61ID:ubIt67d0p
鉄砲があまり多くなさそうな南奥の鎧が中央に比べてとても堅牢なのも面白い
雪下胴ってやつだけど馬上用とも言われてて、奥州の武者は徒士ではなく馬上で戦えとか言われてたり
0686名無し曰く、 (ワッチョイ 8283-4WJK)
垢版 |
2021/01/18(月) 00:55:57.28ID:TzGv6yUO0
最近は野望本家も五色備え押しだよな
正直後世の創作だろうし、綱成、富永が重臣なのは役帳等から明らかだけど(白を清水とするなら清水も)
高能力貰ってる笠原康勝、多目元忠、北条綱高は史実でどんなもんか分かってないんじゃないの?
0687名無し曰く、 (ワッチョイ a921-p24c)
垢版 |
2021/01/18(月) 01:16:36.86ID:3L3z4ea80
五色備えみたいなそういった創作臭い実態の分からないひとまとめ推しはキチンと調べてから売り出して欲しいわ
浅井家の海北が城主の城に赤尾、雨森を配して海赤雨の浅井三将を表現したみたいなのとかやる事が雑過ぎなんよ

赤尾は湖岸の赤尾庄本貫の重臣だし雨森は高月、海北の一族に至っては若狭国の出身で
近江に自分達の本貫の地と同じ瓜生の地名つけて近江国人名乗ってただけだし
0689名無し曰く、 (アメ MMb5-8Eyn)
垢版 |
2021/01/18(月) 02:06:14.65ID:Z9FBjhIFM
>>685
赤備え猛撃という槌効果のついた防御貫通技使ってくる
これは武田、井伊、幸村の赤備えも使ってくる赤備え固有技

固有キャラの山県や井伊は、赤備えの血戦という上位技使う
綱成や氏繁は地黄八幡の護という全体バフ使う
0700名無し曰く、 (ワッチョイ d93f-A78j)
垢版 |
2021/01/18(月) 20:45:03.24ID:9/lp+93s0
東北の上場企業というとアイリスオーヤマだけど
社長がアレだし
パナやシャープの社員をたくさん採用してるってあるから
開発はまだ大阪なのかな
0704名無し曰く、 (ワッチョイ 8283-4WJK)
垢版 |
2021/01/18(月) 20:50:49.70ID:TzGv6yUO0
地味に北条氏邦の鉢形衆も黒備えという話が伝わっている
逸見家文書がソースとしてあるから多目よりよほど信憑性は高そう
0709名無し曰く、 (ワッチョイ fe10-yTsS)
垢版 |
2021/01/18(月) 22:41:56.44ID:byuH3UQD0
その論法で行けば越後上杉、甲斐武田、薩摩島津なんかはもちろん評価下げはいんだよな?

まあ話の通じないやつは放置がいちばん良いよ
0710名無し曰く、 (ワッチョイ 6ef8-4prx)
垢版 |
2021/01/18(月) 22:45:47.92ID:7tfcEBlY0
戦国武将の能力を語るスレで企業どうこう言い出したり異常に西を持ち上げてるから
西日本在住の高齢ガイジなのは間違いない
0711名無し曰く、 (ワッチョイ e124-p24c)
垢版 |
2021/01/18(月) 22:49:36.86ID:wuaEQv7R0
多分あんまり資料が残ってないからだと思うんだけど、南部とかそこまで強くないの可哀想よねw

津軽為信ばっかり強化されてカワイソスw
0712名無し曰く、 (ワッチョイ 6ed6-5loA)
垢版 |
2021/01/18(月) 23:08:57.35ID:p/wF5oSY0
>>709
東北の武将は中央の武将と戦ってない
政宗くらいかな?関東以西に武勇が伝わったのは
その政宗にクソカスにやられてる連中なんか平均70くらいで十分だよ
上杉武田や島津は三英傑とその家臣と戦ってるから別格
0713名無し曰く、 (ワッチョイ 6ed6-5loA)
垢版 |
2021/01/18(月) 23:19:34.37ID:p/wF5oSY0
九州・四国・紀州征伐では島津も長曾我部も紀伊の国人も秀吉と戦ったんだよ
奥州征伐はで戦ったのだまし討ちにされた九戸くらいでしょ?

てか湯川直春なんかは過少なんじゃないか?
戦闘関係80以上あってもいいと思うけど
最上義光より強いと思うよ
0715名無し曰く、 (ワッチョイ 9201-8m1N)
垢版 |
2021/01/18(月) 23:42:22.60ID:L6m54KEX0
EU4だと最上義光様は信長、秀吉、家康と合計値が同じ神君主ですぞ
というか政治6外交5軍事5で家康と全く同じ数値
全時代の全君主中でも最上位グループ
0721名無し曰く、 (ワッチョイ fe10-A78j)
垢版 |
2021/01/19(火) 00:05:17.96ID:p/ql9gJ20
統治/外交/軍事

織田信長 5・5・6
豊臣秀吉 5・6・5
徳川家康 6・5・5
最上義光 6・5・5

武田晴信 5・5・5
上杉政虎 4・4・6
毛利元就 5・6・4
北条氏康 5・5・5
島津義弘 4・4・6
伊達政宗 5・4・5

ほげぇ〜こんなことになってるのか
0728名無し曰く、 (ワッチョイ 6e2c-Erl5)
垢版 |
2021/01/19(火) 07:45:49.00ID:OHtfVbB30
天下人の大内、中国の覇者尼子の全盛期に一国人の毛利が一代で中国地方支配したんだから毛利元就はもっと評価されていいと思う。
上杉謙信、武田信玄時代に真田幸隆が甲信越を全て支配するようなもんでしょ?
真田家と元就だったら普通は元就が上じゃないとおかしいよね
0730名無し曰く、 (ワッチョイ 8283-6ywu)
垢版 |
2021/01/19(火) 08:11:38.67ID:V3tA1I1R0
毛利元就 総合454
真田昌幸 総合453

一体何した人なんだ
0731名無し曰く、 (スップ Sd22-9v52)
垢版 |
2021/01/19(火) 08:17:45.21ID:prXOSEVBd
>>671
いやいや対抗して毛利滅亡しかけたじゃん
尼子・別所・浦上・山名・小寺で対毛利同盟も
発案したし
0733名無し曰く、 (ワッチョイ 02d7-L0MS)
垢版 |
2021/01/19(火) 09:00:35.65ID:usrPq/Ee0
元就は信長の野望シリーズだと十分評価されてるでしょ
元就が最強のシリーズも何作かあるし、実績考えると「政治」の能力なんて過大すぎるぐらいだ

昌幸が強いのは司馬遼太郎補正・大河補正としか言いようがないな
下手に能力下げたら徳川家に対抗できないし、真田プレイやりたい人を考えると仕方ないきもする
ただ、昌幸の内政は50とかでも十分だと思う、これに関しては元就も
統率に比べて内政って評価が雑なままだよね…
0734名無し曰く、 (アウアウウー Sa05-+4hw)
垢版 |
2021/01/19(火) 09:30:25.30ID:lCRizMqTa
>>733
外交が巧みだと政治(内政外交含む)が高い評価になりがちなんかね?
折角内政外政分けたのだから差別化できるのになんでしないんだろうな
0738名無し曰く、 (スププ Sd22-h6d0)
垢版 |
2021/01/19(火) 10:44:33.53ID:FwyuCO4Pd
>>736
秀吉の代での紀伊征伐で暴れ回って抵抗して、結局秀吉からの和議にまで持ち込んだ人
別に鈴木重秀みたいにしろなんて言わんが能力値ALL30〜40みたいなのもどうかと
0741名無し曰く、 (ワッチョイ 020c-A78j)
垢版 |
2021/01/19(火) 11:15:01.68ID:NB1yxAf00
>>713の80以上は無茶だが、戦闘関連は50ぐらいまで上げて河内畠山家の主力になってくれてもいいと思う
湯川家の役割的にもね
今の数字は時勢を読めず天下の豊臣に無駄にあがいた、みたいな低評価っぽさがある
0743名無し曰く、 (ワッチョイ d93f-A78j)
垢版 |
2021/01/19(火) 11:29:08.44ID:Vti0kZeR0
寡兵だけど地の利は有利ってことで
仙石久秀と一進一退の攻防してるから
仙石久秀と同じくらいの統率武勇でいい
と思ったら仙石統率44だったわ

仙石権兵衛
44 84 60 31 28

統率55で武勇70くらいかなぁ
0744名無し曰く、 (オイコラミネオ MM16-RjaL)
垢版 |
2021/01/19(火) 12:12:07.29ID:0+DR6YpjM
仙石武勇高え
0747名無し曰く、 (ワッチョイ 8d44-AzpH)
垢版 |
2021/01/19(火) 12:43:14.37ID:a9suLM7w0
おにこじさんや剣豪武将と同類扱いなのかセンゴク
長宗我部元親・信親は能力微増したのに酷い扱いだな


統率80 武勇88 知略69 内政67 外政80
これくらいあっていいぞ
織田豊臣徳川の世を生き抜いたのだから
0751名無し曰く、 (ワッチョイ fe10-A78j)
垢版 |
2021/01/19(火) 13:52:48.32ID:p/ql9gJ20
というか知力100全盛期の元就と一進一退の攻防してた晴久が過小なのでは
急死して勝ち逃げされたから「戦で勝負したかった」って元就嘆いてるし
ぽんぽん90代貰ってる義光とか見るとこいつ晴久に勝てるの?って思っちゃう
0753名無し曰く、 (ワッチョイ a921-p24c)
垢版 |
2021/01/19(火) 14:35:45.07ID:OLH1+IPV0
>>741
秀吉への帰順を主張する声を抑えて徹底抗戦を選択した事実から
これを能力値的にキャラ立ちさせるなら知力に関しては大幅に下げる方が
それらしい感じが出ていいように思う(誘殺エピある人は知略下げお約束だし…)
義昭が京から追放後に頼った事からも外政を少しだけオマケして奉公衆っぽさも欲しい

まあ紀州勢は昔から反信長・反秀吉路線選んだり大坂の陣では多くが豊臣方に付いたりと
敗軍につくことが多いのは何故なのか?天下情勢が入ってこない遠方って訳ではないだろうに
0756名無し曰く、 (ワッチョイ 86e7-2Fpm)
垢版 |
2021/01/19(火) 15:03:29.93ID:636NX+O70
信長秀吉家康に能力あったのは確かだが
家を潰しちまったり伸びれなかったりした奴らの中にも不運な実力者がいたのは間違いないな
武田晴信は違うけど
0762名無し曰く、 (スププ Sd22-h6d0)
垢版 |
2021/01/19(火) 16:35:49.48ID:FwyuCO4Pd
信長の美濃侵攻って龍興相手に何回も撃退されて数年どうしようもなく、
攻略したのは調略で斎藤陣営を次々と寝返らせたしてからだからな

拮抗する相手に真正面から挑んで圧倒したわけでなく、拮抗を崩してからになる
0764名無し曰く、 (スプッッ Sd22-RjaL)
垢版 |
2021/01/19(火) 16:55:53.69ID:LKr5Wfvtd
>>751
元就と晴久、義光の隣国に謙信が居て
毎年、攻め込んで来たら勝てるのか?
謙信が過大だというが誰が野戦で勝てるんだろ
0766名無し曰く、 (ワッチョイ 8694-68U2)
垢版 |
2021/01/19(火) 17:37:30.04ID:2wtdrEEa0
三国志やって思ったんだけど、日本の
戦国時代で董卓みたいな残虐+酒池肉林を
好んだ大名や武将っていたっけ?
0767名無し曰く、 (ワッチョイ 6e2c-Erl5)
垢版 |
2021/01/19(火) 17:40:03.20ID:OHtfVbB30
>>765
コメディっぽいからあんまり影響ないんじゃないかな
それよりも鎌倉の13人にあわせて信長の野望以外のゲームもつくってほしいくらい
0770名無し曰く、 (ワッチョイ 8283-4WJK)
垢版 |
2021/01/19(火) 18:21:24.14ID:V3tA1I1R0
義龍が急死して14歳の龍興が継いだ斉藤家を7年かけて滅ぼす
これを拮抗する勢力に勝ったとするなら、晴久が急死して義久が継いだ尼子を5年ほどで滅ぼした毛利も同じことじゃないの?
0771名無し曰く、 (スププ Sd22-CF+X)
垢版 |
2021/01/19(火) 18:51:04.94ID:zqz+piATd
よく龍造寺隆信が残虐で恩知らずとか言われがちだけど、根本的には裏切り者に容赦がないだけで残虐というのとはちょっと違うよねって感じがする
0772名無し曰く、 (ワッチョイ 020c-A78j)
垢版 |
2021/01/19(火) 19:07:43.01ID:NB1yxAf00
>>753
知略は低めがいいけど、ゲリラ戦頑張った分加味して低すぎないぐらいがいいかな
内政は容赦なく下げる
>>761
堀内は志摩に割り振られてるからあまり気にならないんだよな
同じ手取城に出てくる小山には勝てないまでも近づきたい
あいつ最年少のくせに、架空姫がいないと畠山高政の跡を継ぐんだよなぁ
0774名無し曰く、 (ワッチョイ 8283-4WJK)
垢版 |
2021/01/19(火) 19:35:20.80ID:V3tA1I1R0
秀吉軍に善戦したらしき
太田宗正 66 55 45 39 38
吉岡定勝 63 67 56 33 41
淡河定範 59 65 61 51 55
あたりが参考になるんじゃないの
てか淡河さんの政治地味に高すぎだな
0776名無し曰く、 (ワッチョイ a921-p24c)
垢版 |
2021/01/20(水) 00:38:22.55ID:uVWc56Dy0
地の利を生かしたゲリラ的な局地戦で大軍を苦しめた系の武将に対して
ちょっと贔屓目に数字上げたくなるのは分かるんだけど
そういった類の武将には個性や特性、適正なんかでキラリと光る一芸武将にした方がそれっぽい感じに仕上がるような

過去作の淡河定範なんかは騎馬適正高くて初期混乱持ちで秀長軍を翻弄した逸話が感じ取れて良かった
落城時に死んだふりして検死に来た雑兵のアキレス腱切ったエピソードも表現して欲しかったけど
0778名無し曰く、 (ワッチョイ 02d7-mbhl)
垢版 |
2021/01/20(水) 00:45:04.50ID:vnz4IkAI0
パワプロの基礎能力と特殊能力みたいな感じで
統率=夜戦の強さとして、攻城・守城をパラメータを分けてやるべきだと思う
真田昌幸みたいなのは守城をSとかにしてフォロー
上杉謙信や徳川家康は統率高いけど攻城Fとかにして、城攻め苦手さをそこで表現する
毛利元就は内政50統率95知略100で基礎能力としては物足りないが
攻城・守城を両方Sとかにしておけば凄さをアピールできる
0781名無し曰く、 (ワッチョイ e914-060G)
垢版 |
2021/01/20(水) 02:56:08.79ID:EGTfaTz20
大志の籠城スキルは有る無しじゃかなり違うし
能力値を分けなくてもスキルで表現しきれていると思うね
地元補正で更に上乗せとかはして欲しいけど
0782名無し曰く、 (スップ Sd82-9v52)
垢版 |
2021/01/20(水) 07:13:20.62ID:Z1WqGyAmd
>>766
そりゃ木沢長政と松永さんでしょ
筒井氏から相当言われてるから
0784名無し曰く、 (ワッチョイ bd10-RjaL)
垢版 |
2021/01/20(水) 08:00:45.04ID:mO8jYg3L0
毛利と尼子、大友の能力が釣り合ってない
0785名無し曰く、 (ワッチョイ a921-p24c)
垢版 |
2021/01/20(水) 08:15:38.51ID:uVWc56Dy0
その地域の真の大物の大内氏も含めて中国地方は拠点数の見直しはして欲しいね
第一次月山富田城の戦いまでの大内氏が他を圧倒するぐらいの威勢をゲームで再現して欲しい
0786名無し曰く、 (ワッチョイ 9220-jJ7g)
垢版 |
2021/01/20(水) 08:43:47.82ID:ekvtSCrS0
毛利は安芸一国の時点で長門・周防・石見の三ヵ国保有してる大内の城とほぼ同数やしな
尼子なんかもっと酷いしで仕方ないとはいえ、毛利贔屓すぎてねぇ・・・
大内と尼子のカマセ扱い&大内と尼子の武将増やせとは言わんから、せめて大内と尼子の城増やせよ
0789名無し曰く、 (ワッチョイ 02d7-q2fH)
垢版 |
2021/01/20(水) 09:46:35.67ID:vnz4IkAI0
>>785,786
創造だと正しい国力反映されてるじゃん
1534毛利とか油断したらすぐ滅亡する
0790名無し曰く、 (ワッチョイ ae4c-2Fpm)
垢版 |
2021/01/20(水) 10:19:57.38ID:iwqmZLrg0
大阪城に篭ってて突撃して死んだだけの真田信繁の能力値が歴代トップクラスで
同じことやって敵将討ち取って帰還して自害した毛利勝永が凡庸な能力しかない時点で
実績なんか何も反映されてないゲームなんだなって分かる
0791名無し曰く、 (ワッチョイ d93f-A78j)
垢版 |
2021/01/20(水) 10:33:09.34ID:pRbcojaw0
毛利勝永 80 85 74 46 60
凡庸かな?80代2つあったら地方のエース格だと思うけど

これより上ってならその功績も教えて
0798名無し曰く、 (スフッ Sd22-RPB5)
垢版 |
2021/01/20(水) 11:54:41.01ID:TBbtjyV7d
元就そこまで下げるんなら、三傑だけ今のままで信玄や氏康を含めた地方大名もそんなもんやぞ
信玄は外政60レベル
0799名無し曰く、 (アウアウウー Sa05-a0vw)
垢版 |
2021/01/20(水) 11:58:02.99ID:o8xHxh9ba
CPUに任せて史実イベント有りで
3回に1回くらい史実と同じくらいの勢力になるならどれだけ低くても問題無いよ
人間が操作しないと無理なら過小って事
0800名無し曰く、 (ワッチョイ 7234-DZ00)
垢版 |
2021/01/20(水) 12:09:42.23ID:akUS8r6i0
>>791
勝永はそのままで信繁を同じくらいに下げればいい
0801名無し曰く、 (ワッチョイ 02d7-q2fH)
垢版 |
2021/01/20(水) 12:11:57.53ID:vnz4IkAI0
>>794
大寧寺の変の直前には、毛利氏は安芸全土と備後の一部にまで勢力を広げる大勢力になっていたよ
毛利三兄弟は人質に出されていたけど、厚遇されていたし
もはや大内家は毛利氏の協力なしに勢力を存続できなくなっていた
0802名無し曰く、 (アウアウウー Sa05-u+fH)
垢版 |
2021/01/20(水) 12:22:46.86ID:e/x33m2Xa
信玄なあ
東は行き止まりなんだから
さっさと西上せいよと思う

ただ謙信と泥沼った以外にも
西上できなかった理由が
ありそう。
0803名無し曰く、 (ワッチョイ 020c-5loA)
垢版 |
2021/01/20(水) 12:50:07.57ID:FZ/Eya5w0
>>782
木沢は同僚殺し、寝返り、元主君殺し、主家傀儡化はやったけど残虐行為はいまいちなんだよな

松永なんか東大寺焼けた後ごめんなさいしてるし梟雄の風上にも置けない
人質取ってたやつが寝返った時人質を殺して串刺しにしてるけど、まぁそのための人質だし
0804名無し曰く、 (ワッチョイ a921-p24c)
垢版 |
2021/01/20(水) 12:59:34.86ID:uVWc56Dy0
でも一応、木沢長政の救援の為に若狭武田家から
粟屋氏の主要な人物が河内に派遣されてそこで戦死してるんだよね
粟屋元隆の実父?説もある人物だったらしいけど
若狭武田氏を動かせるのは幕府だろうから孤立無援だったわけではないんだろう
0805名無し曰く、 (ワッチョイ 02d7-q2fH)
垢版 |
2021/01/20(水) 13:08:43.72ID:vnz4IkAI0
むしろ無駄に残虐なことをする奴とか悪の美学が感じられない
己の目的を達成するため、既存支配体系に対抗するから良いんじゃないか
0807名無し曰く、 (ワッチョイ e148-rv2Q)
垢版 |
2021/01/20(水) 15:29:05.72ID:uJ3FDtLh0
>>801
大寧寺直前でも
大内 − 安芸守護代弘中隆包 − 毛利元就って指揮系統であって
毛利が安芸全土を勢力下に置いていた訳ではないんでない
あくまで大内氏の公認あっての国人のまとめ役
0810名無し曰く、 (スッップ Sd22-9v52)
垢版 |
2021/01/20(水) 15:58:29.87ID:z7berwM7d
>>809
皇室の紀子様並みの人
0811名無し曰く、 (ワッチョイ 2594-rv2Q)
垢版 |
2021/01/20(水) 16:02:54.06ID:ciOOLtIl0
ゲームに出てくる春日局こと斎藤福の列伝で
「斎藤利三の娘。関ヶ原の戦いにおいて、小早川秀秋を説得し東軍に寝返らせる。のち徳川家光の乳母となり、春日局と称され、大奥で絶大な権勢を築いた。 」
ってあるけど、春日局って夫同様に小早川寝返りに貢献したの?
0813名無し曰く、 (ワッチョイ 6ed6-5loA)
垢版 |
2021/01/20(水) 16:51:17.54ID:2GPgnkob0
>>811
全然、親父死んだとき子どもだよ
世話になった稲葉の縁者を取り立てただけで全然クソじゃない
日野富子と勘違いしてんじゃないの?
0816名無し曰く、 (ワッチョイ 6e2c-Erl5)
垢版 |
2021/01/20(水) 17:45:16.72ID:0b2PIYWo0
麒麟がくるは恒久平和を望んで試行錯誤する話だから最後は平和にならないと落ちがつかない訳だけど、光秀天海説なら辻褄合うからそういうラストにするんじゃないかと邪推してる
0817名無し曰く、 (ワッチョイ 02d7-L0MS)
垢版 |
2021/01/20(水) 17:48:59.96ID:vnz4IkAI0
>>807
大内氏の公認あっての国人のまとめ役というのはその通り、
だが一方で大内氏も毛利家を使って安芸や備後を間接統治していた状態だったともいえる
大内家の領土のうち、安芸と備後は事実上毛利元就の管理下にあり、
首をすげ替えることは不可能な状態になっていたんじゃないかな
その点においては織田政権の「大名」や「方面軍」とは大きく状況が異なる

だからこそ、大内家の地盤が揺らいだ際には毛利家に段階を踏まれながらも独立を許してしまった
0819名無し曰く、 (ワッチョイ 8283-6ywu)
垢版 |
2021/01/20(水) 19:27:09.61ID:HiS6fe5o0
一国人から地方覇者クラスの大名に急成長したにも関わらず、関ヶ原まで大勢力を維持し続けたって結果を見れば毛利の統治能力も中々のものじゃないの
まあ国人領主の連合体、旧態依然といったイメージはあるけども

三好長慶に利権争いで負けたとして、それで勢力が減退しただの滅亡しかけただのすれば50までガッツリ下げることも考えられるが、別に長慶存命中も元気に勢力拡大してるし
内政外政共に95超えてる超一流の長慶にはそりゃ勝てませんよね、という話にしかならんのでは?
0820名無し曰く、 (ワッチョイ 6ebf-RUBk)
垢版 |
2021/01/20(水) 20:13:06.18ID:dkVpBHCi0
>>819
あくまでも長慶に負けたこと自体はそこまで減点要素にならないよ
問題は負け方よ
大内滅亡後、欲張った元就が香川氏絡みで瀬戸内海の利権政争に手を出した際に、長慶が背後の大友宗麟をけしかけた一連の流れが後に北九州争奪戦で吉岡長増の計に嵌って敗北する結果につながっていくからな
0823名無し曰く、 (アウアウウー Sa05-+4hw)
垢版 |
2021/01/20(水) 20:47:13.20ID:RQ7H3f2Ga
>>806
残虐+酒池肉林でなんで秀吉の名が出てこないのか
兵糧攻めで大量の餓死者を出しても平気だし、八王子城に籠った人間を容赦無く見せしめに殺したり、九戸政実の乱で騙して見せしめに皆殺ししたり、勝つ為ならどんな残虐な手段も厭わない
酒池肉林で言えば豪華さ派手さを好み、女を異常なほど好む
こんな人間が候補に上がらないのが分からん
0827名無し曰く、 (ワッチョイ 6ed6-5loA)
垢版 |
2021/01/21(木) 00:35:49.81ID:EmmtFQRm0
>>823
兵糧攻め→味方の被害を減らすため
見せしめ皆殺し→他城の降伏を促すため
九戸の騙し討ち→蒲生浅野の策略

この辺はさほど残虐ではないな
秀次処刑、朝鮮出兵は極めて残虐だ
0829名無し曰く、 (ワッチョイ 8283-4WJK)
垢版 |
2021/01/21(木) 02:36:21.76ID:XlJ2H/Ku0
>>820
そもそも50だか70だかブレてるからはっきり意見があるようにも思えないけど、そこまで下げるほどの負け方か?
香川氏の件も大友に関しても毛利は侵攻する側で、防衛成功で勝利したとはいえ三好や大友が元就の領地に大々的に攻め入った訳でもないし、この間尼子を滅ぼしたりしてるから勢いを完全に止められた訳でもない

そもそも長慶の死後も5年続いた北九州の争いで、最終的に吉岡の策により撤退(撤退せざるをえない程の反乱が起きたのは、大内尼子といった大大名を滅ぼして急拡大したからという要素もある)のを引っくるめて長慶に負けたというのも違和感

これで小勢力から戦国でも有数の大名にまで登った武将の外政が平均以下からそこそこ優秀クラスになるなら、関東三国志とかどんだけ足引っ張り合って数値が落ちることだか
0830名無し曰く、 (ワッチョイ 8283-4WJK)
垢版 |
2021/01/21(木) 02:48:58.23ID:XlJ2H/Ku0
まあ三英傑以外の能力をメリハリつけるために落としていくとかなら内政70前半とかにするのもアリとは思うけどね
元就だけ内政マイナス20したら合計能力で息子や直家にも負けるから
0833名無し曰く、 (ワッチョイ 020c-5loA)
垢版 |
2021/01/21(木) 12:13:48.96ID:j7jMcCrW0
董卓に一番近いところに行ったのが秀吉だと思うけど理由付けできるから董卓より弱いよな
絵に描いたような暴君なんて現実にはなかなかいねぇ
0840名無し曰く、 (ワッチョイ 9294-rv2Q)
垢版 |
2021/01/21(木) 15:14:31.72ID:cLxtc6m/0
>>839
天下創世7月18日、革新3月25日、天道6月9日、創造5月14日、立志伝12月18日、大志4月29日
が制作情報解禁だからね、立志伝は突貫で捻じ込んだ企画だから別格だろうけど
発表はまず年度明けての4月頃かな
0843名無し曰く、 (ワッチョイ ff10-DgU4)
垢版 |
2021/01/22(金) 00:48:00.94ID:yiUoi8Ak0
>>837
無いわけでもないけど、最終的には皇帝殺して乗っ取るケースばかりだからね
どちらかというとイスラム圏のカリフとスルタンが日本に近いとは言われるけど
0844名無し曰く、 (ワッチョイ 4714-9nF9)
垢版 |
2021/01/22(金) 00:58:42.05ID:EBg5u2Ub0
立志伝を突貫で捻じ込みの例外とすると4年に1本が基本なのね
サイクル的に4月に期待っすね
2005 革新
2009 天道
2013 創造
2016 戦国立志伝
2017 大志
0846名無し曰く、 (ワッチョイ c73f-Jq7D)
垢版 |
2021/01/22(金) 11:03:06.93ID:S3Dc2H2h0
アッバース朝カリフも戦国時代の天皇並に権力ないけど
イスラムの象徴だったもんね

あとはハザールとかユダヤ教だけど遊牧系
トップがカーンだけど、実質王のハブが治めてるとか
元イスラム国家だから名前はイスラム系が多いとよくわからん国
0847名無し曰く、 (スプッッ Sdff-apmF)
垢版 |
2021/01/23(土) 17:13:42.93ID:suwv+VkSd
>>820
元就と長慶が不仲なのは以外だった
河野の援軍でしか関わり無いかと思った
0852名無し曰く、 (ワッチョイ 5f83-3Aci)
垢版 |
2021/01/23(土) 21:58:19.07ID:OmGs3k4b0
講談全部無視して振りなおすなら朝倉宗滴みたいな割り振りになるか

というか知略上位陣なんて講談のエピソード補正ばっかりやね
講談軍師もだし直家の暗殺話もソースは備前軍記、久秀の三悪など
0853名無し曰く、 (ワッチョイ df20-UxXy)
垢版 |
2021/01/23(土) 22:38:02.26ID:mPj/7ovm0
大内尼子を滅ぼせたのは元就の実力はもちろんだが運が大きいからなぁ
家康もそうだが寿命は大事だ
元就が信玄くらいの寿命だと安芸備後の2か国で終わり
0854名無し曰く、 (ワッチョイ 7fd6-b71I)
垢版 |
2021/01/23(土) 23:30:51.26ID:2V4AgsZ20
元就が信玄と同じくらいで死んでも隆元は大内陶と戦うだろうから石見周防長門はゲットしてるでしょう
尼子とは和睦しちゃうかもだけど輝元がまともに育ってた可能性がある
0857名無し曰く、 (ササクッテロ Sp7b-0Hxw)
垢版 |
2021/01/24(日) 07:33:43.30ID:rquYNMtrp
吉田郡山城の戦いもかなりの誇張されてるみたいだね
実際は尼子軍が積極的に攻めた様子が無いとか、厳島も元就は主体じゃなかったらしく軍事の実績もよく分からない
0858名無し曰く、 (ワッチョイ 2710-85wC)
垢版 |
2021/01/24(日) 09:02:08.44ID:8BuiQdky0
>>855
その後で元就や大内に勝ってるからな
0860名無し曰く、 (ワッチョイ 5fd7-d/bm)
垢版 |
2021/01/24(日) 09:56:09.56ID:HAR65xpV0
尼子は武将も国力も弱すぎる
晴久とかようやく能力がちょっと上がりだしたけど
毛利のマイナー武将が再評価されて能力あがってるから
全然インフレに追いつけてないよ
0862名無し曰く、 (ワッチョイ a72c-8PYP)
垢版 |
2021/01/24(日) 10:50:02.45ID:E3AUNKuX0
でも山陰の国力って凄いの?
銀の産出量が凄いのはわかるが
出雲、石見、隠岐と伯耆、美作の5か国で
現代の島根県と鳥取、岡山の一部だろ
当時は現代とそんなに違うのかな
0864名無し曰く、 (ワッチョイ 5fd7-d/bm)
垢版 |
2021/01/24(日) 11:45:15.97ID:HAR65xpV0
>>862
当時の交易は日本海側が中心だったので、商業力が今よりもあった
山陰地方は銀も鉄も取れたし、今よりもずっと豊かだった

ただそんなことよりも、大半のシリーズで尼子の国力が
安芸1国の毛利と同じかそれ以下というのがやばい
領土が出雲1カ国しかない!
尼子が11カ国の太守ってのはそりゃ創作だけどさ、
出雲隠岐石見安芸備後備中伯耆美作に至る広大な八カ国の領土はどこにいったんだよ

創造ではちゃんと国力が反映されていてよかった
0865名無し曰く、 (ワッチョイ 5fbd-GXTA)
垢版 |
2021/01/24(日) 11:53:05.13ID:xBiEdI/a0
昔は重要だった港とか銀山とかが今は単なる過疎のど田舎だもんなあ
現代を基準にしたら実感もてねえだろうけど
0868名無し曰く、 (ワッチョイ 4714-9nF9)
垢版 |
2021/01/24(日) 12:10:13.04ID:1md9jyHt0
博多−瀬戸内海−堺 航路よりも
博多−美保関−敦賀 航路の方が貿易額が高いなんて現代では想像しにくいわな
0869名無し曰く、 (ワッチョイ c73f-Jq7D)
垢版 |
2021/01/24(日) 12:41:00.57ID:Uo1SykVE0
三津七湊の七湊なんて
今は見る影もないからな
ましなの富山くらいか

今は東京一極集中だけど
当時は京都一極集中だから
京都への航路あったのが強かった
0870名無し曰く、 (ワッチョイ 5fd7-d/bm)
垢版 |
2021/01/24(日) 12:55:51.29ID:HAR65xpV0
>>867
それ言い出したら毛利も同じようなもんでは…

尾張の織田信清とか、美濃の遠山氏とか、有力大名でも大半が半独立勢力を抱えているじゃん
0871名無し曰く、 (ワッチョイ 7fd6-b71I)
垢版 |
2021/01/24(日) 13:29:48.98ID:ouWEIyDI0
元就は吉川と小早川に息子を送って支配を広範囲に確立したから尼子とは違うもん
国人を敵に回した晴久と国人を手の内にした元就じゃ雲泥の差がある
0873名無し曰く、 (ワッチョイ 5f48-A4hz)
垢版 |
2021/01/24(日) 14:43:13.14ID:HLwO6lgY0
晴久存命中は手が出せなかった石見を
義久の弱みに付け込んで獲得した元就も
さっそく本城常光殺して国人層から大反発くらったりしてるけどね

まぁ晴久が早く死にすぎた
0882名無し曰く、 (ワッチョイ ff10-Jq7D)
垢版 |
2021/01/24(日) 18:15:01.60ID:Fjczncqu0
>>878
まぁでもその時点では賢明な判断でも本人の急死で裏目に出てしまったというのはある
家中の統制のために親族一派の粛清なんてどこの家でもやってるし晴久存命中は上手くいってた
尼子が滅亡した結果から逆算して殊更に失策&元就の手柄に仕立て上げられているだけで

そんなこと言い出したら信玄なんて失策だらけになってしまう
0885名無し曰く、 (アウアウウー Sa4b-Me9L)
垢版 |
2021/01/24(日) 19:45:12.19ID:+Ayg+Ugka
>>878
新宮党を粛清せざるを得ない状況にしたのは興久の遺領を国久にあげた経久の方にあると思う
あれをそのまま宗家の領土にしたら問題無かったんじゃないかな
0890名無し曰く、 (ワッチョイ 7fd6-b71I)
垢版 |
2021/01/24(日) 23:05:12.63ID:ouWEIyDI0
創造PKで作った尼子登録武将
尼子政久 81 69 54 77
尼子義孝 49 78 42 42 
尼子敬久 60 72 35 13
尼子秀久 66 58 27 44
尼子倫久 55 62 41 36
尼子はまず一門と家臣を増やすべき
0891名無し曰く、 (ワッチョイ 5f83-3Aci)
垢版 |
2021/01/25(月) 01:31:05.24ID:d7/imSyz0
山陰は野望で一番不毛地帯になってるかもしれん
今や武田高信すら出てないなんてひどい
0894名無し曰く、 (スプッッ Sdff-apmF)
垢版 |
2021/01/25(月) 06:42:20.11ID:+KLVG9qdd
>>880
必ず最初に尼子プレイしますもん
0896名無し曰く、 (ワッチョイ e794-A4hz)
垢版 |
2021/01/25(月) 10:45:12.06ID:FlUq2jdO0
>>891
大名勢力としての武田高信は難しいだろうが
山名向けに強化&頭数ポジとしてならワンチャン登場ありそうだったけど
創造から鹿之助ら尼子残党が山名家臣化してるシナリオでてきたから、その道も狭まったなぁ

そもそも高信は天翔記ぐらいしかまともに出てないけど
まだ出し渋る理由がなんかあるのかね
0897名無し曰く、 (ワッチョイ 5fd7-d/bm)
垢版 |
2021/01/25(月) 11:49:23.88ID:m4ZOBGIR0
武田高信って戦国立志伝にも出てないんだっけ
アレこそピッタリな作品だと思うんだが
出し渋ってるわけじゃないでしょ、単に因幡の豪族なんで忘れられてるだけで…
0898名無し曰く、 (スプッッ Sd7f-x7c2)
垢版 |
2021/01/25(月) 13:45:42.75ID:y+9Du+X7d
>>882
でも正直存命中も成功か怪しかっただろ
新宮党粛清が逆に晴久の負担を重くして寿命を縮めたって話もあるぐらいだし
義久が後を継ぐこと考えたら余程信頼できる親族がいない限りは粛清なんかしたらだめでしょ
0900名無し曰く、 (ワッチョイ 4724-g1s+)
垢版 |
2021/01/25(月) 14:08:51.05ID:KIbcMUqo0
何だっけ、上杉くんが越後で大暴れ出来てたのも交易が盛んだったからだっけ。
本当に想像がつかないんだよね、北前船だったかな
0901名無し曰く、 (ワッチョイ 7fd6-b71I)
垢版 |
2021/01/25(月) 16:06:58.66ID:bC4OP0vT0
山陽側の発展は江戸時代以降だから
広島や岡山ですら海と砂洲で戦国時代は存在すらしない
逆に山陰側はほとんど変わってない
0903名無し曰く、 (ワッチョイ ff10-Jq7D)
垢版 |
2021/01/25(月) 16:49:29.49ID:EQ7P2vQJ0
>>898
むしろゆくゆくは義久が継ぐことを考えればこそでは
当主(とその重臣たち)と関係の悪かった一派が何故か息子のことは盛り立ててくれると...
親族同士の権力争いが勢力を内側からボロカスにする例は枚挙に暇がない
0905名無し曰く、 (ワッチョイ 5fd7-d/bm)
垢版 |
2021/01/25(月) 17:23:05.42ID:m4ZOBGIR0
瀬戸内は瀬戸内で栄えていたよ
大坂から九州、大陸へと抜ける海路だったんだから
栄えていないわけがない
0906名無し曰く、 (ワッチョイ 4721-rvE3)
垢版 |
2021/01/25(月) 17:33:31.85ID:CGA+N4Op0
でも比較的、早い時代のシナリオから指月城があるのはちょっと…
あの辺りは大身の国人勢力がいる場所として津和野と益田に拠点を一つづつ設定するのが相応しいとは思うんだけど
ゲーム的に山口と距離が近すぎてバランスとりにくいから指月城でええやんって感じなのか
0907名無し曰く、 (ワッチョイ 47bc-1C9B)
垢版 |
2021/01/25(月) 17:40:35.70ID:oB1NxArx0
ゲーム的には、あまり空白地ができてもよろしくないだろうからなぁ
逆に、史実的に活躍した城でも、距離が近すぎるからで省略されたりもあるだろうし

陣取りゲーである以上、バランスよく拠点が配置されてるほうがゲーム的に良いだろうとは思う
0908名無し曰く、 (ワッチョイ 7fd6-b71I)
垢版 |
2021/01/25(月) 18:08:24.15ID:bC4OP0vT0
>>905
今栄えてる沿岸地域は存在していなかった
鞆の浦みたいな停泊地以外は漁村寒村
瀬戸内海は海の難所が多くて隠れる島が多いので海賊が跋扈していた
0911名無し曰く、 (ワッチョイ 5fd7-d/bm)
垢版 |
2021/01/25(月) 19:26:44.35ID:m4ZOBGIR0
中国地方、特に山陽側は国が細かく分かれているから物足りなく見えるけど
現在の岡山に相当する美作備中備前を合わせれば60万石近くなるし、
安芸の厳島神社(宮島)は参拝客が多く市で賑わっていたし、
山口館は相当栄えていたし、
豊かな地域だったのは間違いないよ
0912名無し曰く、 (ワッチョイ e768-v8Hp)
垢版 |
2021/01/25(月) 21:09:58.02ID:P1V/bn7C0
尼子の家臣の米原綱寛を出してほしいな
先祖は六角治綱で京極氏とは同族、晴久お気に入りのイケメンで出雲高瀬城の城主なんだが、
毛利方として立花城攻めで九州に在陣した際に再興軍が出雲に侵入してきたので元春・隆景に急ぎ帰国して居城(出雲高瀬城)の防備を固めるように指示されるも、
実は事前に大友宗麟からの密書で勝久が出雲に来た際は味方するように勧誘を受けていて、帰国してそのまま毛利に反旗を翻すといった結構戦国武将してる人

尼子は規模の割にノブヤボだと家臣が少なすぎだし列伝に他人の話が入り込む様な人よりはこういう武将を増やしてほしい
0913名無し曰く、 (ワントンキン MM3f-Cuky)
垢版 |
2021/01/25(月) 22:05:36.65ID:7dZPeGNTM
山陽側は後世の干拓地を除くと平地(盆地)が小さいんだよね。数は多いけど。
さらに山の上(高原)まで現代の交通網では想像もつかない場所に古い町場があったりして分散してる。
海から山まで全域に分散して住んでる珍しい地域。
国人が小さいまままとまらない。
0916名無し曰く、 (ワッチョイ 5fd7-d/bm)
垢版 |
2021/01/25(月) 22:33:11.34ID:m4ZOBGIR0
>>913
山が邪魔して分断されていたってのはあるかもね
現代でも山陽新幹線はトンネルだらけだし
0918名無し曰く、 (スップ Sd7f-apmF)
垢版 |
2021/01/26(火) 08:10:17.91ID:cDPQ1S+/d
大内義長は過小だと思うけどどうだろう
兄の宗麟から縁切りされてでも大内の血を受け継いだし元就に降伏せずに戦い抜いて
内藤隆世みたいな忠臣もいたので
0919名無し曰く、 (アウアウウー Sa4b-Me9L)
垢版 |
2021/01/26(火) 08:48:54.34ID:L4hvE7g3a
こういう話、持ち上げたい人間目線で語ると最後まで抵抗した
下げたい人間目線で語ると時勢が読めなかった
って個人の主観1つで評価が分かれるよなぁ
真田信繁は評価が高い一方で北条氏政は低評価だったし、フラットな目線で考えて欲しいなと思う
0920名無し曰く、 (ワッチョイ c73f-Jq7D)
垢版 |
2021/01/26(火) 09:20:38.52ID:ycOoaXRw0
北条氏政?
北条氏直じゃなくて?

北条氏政 79 61 79 80 84
北条氏直 53 50 65 54 46

氏直も思ったより高かった

氏直は創造だと知略40なのに
25も上がったのはセンゴク効果か
0923名無し曰く、 (ワッチョイ df01-inTo)
垢版 |
2021/01/26(火) 09:42:22.72ID:kxlQPt7l0
陶隆房さん、尼子久幸を討ち取って吉田郡山城の戦いの勝利を決定づけた事になってるけど実際の所どうなんでしょう
政治的には瀬戸内の水運を統制しようと頑張っていたのが分かって来てるけど
0924名無し曰く、 (ワッチョイ 4721-rvE3)
垢版 |
2021/01/26(火) 10:00:14.92ID:5dLdLR420
瀬戸内に跋扈する海賊衆を掌握どころか
厳島の戦いの前年に海上の関所破りを実行して
村上水軍から怒りを買ってる様な状態だったよ
村上水軍が大内家から公認された海上関だったにもかかわらず

幕府への兵糧運搬船だったので関料は不要で通過出来たはずなのに
鉄砲射かけて強行突破みたいな余計な事して紛争の火種になってる
0926名無し曰く、 (ワッチョイ 5fd7-MxZ/)
垢版 |
2021/01/26(火) 13:01:25.19ID:lTxAesuK0
>>925
義長の有能エピソードってなんかあったっけ
陶晴賢のお家乗っ取り時に傀儡にされて、
その後良いところなく毛利氏にやられてお終いだから
評価のしようがない気が
0927名無し曰く、 (ワッチョイ 4721-rvE3)
垢版 |
2021/01/26(火) 13:09:40.86ID:5dLdLR420
大内義隆の実子の義尊はえげつないエピソードあるな…

同じく大友の血筋で似たような境遇・最期だった菊池義武なんかの数値と比較して
検討してみればいい感じの数値が見つかるかもしれん
0928名無し曰く、 (ワッチョイ 5f0c-b71I)
垢版 |
2021/01/26(火) 13:19:19.49ID:tniTCbBJ0
>>926
自分は大内のこと何も知らないんだけど、研究が進んでくと傀儡って言われてた人間が単なる傀儡じゃないって評価になってくるケースが多いからね
もし義長にそういうのがあれば、今の統率30から35くらいには上げてやってもいいかなって
0929名無し曰く、 (ワッチョイ 5fd7-d/bm)
垢版 |
2021/01/26(火) 14:56:17.01ID:lTxAesuK0
>>928
一条兼定とか斎藤龍興みたいな他の亡国君主と比べても再評価は難しいような
まず享年25歳と若すぎるし、その間の扱いも
・大友義鑑の次男(宗麟の弟)として生まれ、大内家に養子に出されるも送り返される
・大友家中では空気(二階崩れの変では親父&弟VS兄で家督争いが起きていたが義長は?)
・陶晴賢に担がれた際、兄の宗麟から「危ないからやめとけ」と言われたが無視して大内家へ
・案の定、大内家は急速に衰退して家督相続後わずか5年で滅亡

一応、毛利家にゴリゴリ領土を削られていく中、
吉川元春を一度は撃退したり、勝山城で最後まで踏ん張ったりとかしてるので
武勇50ぐらいあっても良いかなーと思わないでもないが
それにしても、天下一の勢力を誇った大内家が5年で滅亡って…
0931名無し曰く、 (ワッチョイ 5fd7-d/bm)
垢版 |
2021/01/26(火) 15:11:27.48ID:lTxAesuK0
>>930
お家を滅亡させる、他家からの養子、若くして死ぬ…というあたりは三好義継と共通しているね
ただ義継は三好三人衆と六条合戦や野田福島の戦いなどで戦い続け
最後の若江城の戦いでも「比類なき御働き」と絶賛されているけど
義長は特にそういうのないからなぁ…
0932名無し曰く、 (スップ Sd7f-apmF)
垢版 |
2021/01/26(火) 16:11:34.23ID:P0SZChi0d
>>931
義長が本当に無能なら内藤隆世が裏切ってるよ
本来なら義長差し出して
(祖父・父の興盛・隆春が毛利家臣)内通するのも出来たのに
忠臣で居てくれたのが本当に救い

功山寺に義長・隆世の墓あるけど汚いのが不憫
0933名無し曰く、 (ワッチョイ 4721-rvE3)
垢版 |
2021/01/26(火) 16:50:51.29ID:5dLdLR420
内藤隆世は忠臣だったというよりも陶晴賢の義兄弟であった事も関係しているのでは
元就の防長経略によって今後、重用されていくであろう
毛利隆元の義兄弟である叔父・内藤隆春への牽制・抵抗の為だった側面が強い感じがするけどなあ
義長をトップに奉じた体制を維持しておかないと内藤家中の自身の立場が守れなくなりそうだし
0936名無し曰く、 (ワッチョイ 5fd7-d/bm)
垢版 |
2021/01/26(火) 19:07:41.13ID:lTxAesuK0
>>932
内藤氏は大寧寺の変の主犯格だったからなぁ
忠臣だったというよりは、立場的に大内家を裏切るということはありえない状態
0937名無し曰く、 (ワッチョイ 5f24-Woof)
垢版 |
2021/01/26(火) 19:18:24.56ID:Hvt6YQrS0
毛利が広島に移るのは1591年だけどな
上の方でも少し出てるけど昔は大河川沿いの平野部や海辺は利用不能な湿地だったので栄えてない
近世江戸時代くらいから工事しまくって現代がある
0940名無し曰く、 (ワッチョイ 5fd7-d/bm)
垢版 |
2021/01/26(火) 19:34:01.84ID:lTxAesuK0
>>934
あー、真田に近しいところはあったかも
ただ北信濃の一豪族にすぎない真田と、
安芸国人の筆頭だった毛利とはかなりの差があったかな
毛利家は大内氏の一門でもあったしね
かなりの力を持っていた

>>935
そう?むしろ岡山の平野部のほうがでかくない?
0944名無し曰く、 (ワッチョイ 4721-oOJr)
垢版 |
2021/01/26(火) 21:55:18.40ID:5dLdLR420
大友家にがっつり従属してはいるので独立性という点では難があるけど
石高という面だけで考えれば下蒲池・上蒲池をひとまとめの蒲池家としてあの近くに出しても良さそうなもんだけどなあ

平野の広大さから蒲池領の石高の多さは何となく想像がつくけど
秋月氏の最大版図の石高って何であんなに多いんだろう?
秋月二十四城とかほとんど山間部に点在してて米取れ無さそうだけど
一門が養子入りした北九州のほうまで領地に換算してるのかな
0946名無し曰く、 (ササクッテロ Sp7b-BbFI)
垢版 |
2021/01/26(火) 22:53:38.31ID:A7asG0WDp
>>944
あの辺は筑後川が近く水が豊富で発展しやすかったんだと思うわ
九州豪雨の被害も酷かったけど当時はそこまでの水害はなかったんじゃないかなぁ
0947名無し曰く、 (スッップ Sd7f-apmF)
垢版 |
2021/01/27(水) 06:50:12.96ID:gmXRitcFd
>>934
大寧寺の変と言ったら冷泉隆豊を
忘れてはなりませんな
能力も昔よりまともだし義理最高だから
納得の能力です
0948名無し曰く、 (ワッチョイ 2786-tT2s)
垢版 |
2021/01/27(水) 17:44:42.74ID:cnZHGwMn0
不遇といえば筒井順慶
松永久秀に勝てるとは思えない能力
まあ久秀が過大なんだろうけどな
0951名無し曰く、 (ワッチョイ 5fd7-d/bm)
垢版 |
2021/01/27(水) 19:16:59.06ID:dNZyElV40
久秀も「天下」を賭けて三好三人衆と争っていた時代もあるから
それなりの人物であることは間違いない
ただ今の梟雄としての能力値はバランスがおかしいだけで

筒井順慶は部下が優秀だから今の政治特化の能力でも十分な気が
島左近とかいるんだし
0953名無し曰く、 (ワッチョイ 878d-ODRt)
垢版 |
2021/01/27(水) 19:53:04.42ID:yjC6pQKB0
最近、政宗が過大評価から転じて過小評価になってる気がする
政宗の凄さって、20代のガキのくせに魑魅魍魎が跋扈する戦国の頂点に立つほどの古狸な天下人相手に、物怖じもせず堂々腹芸で渡り合う政治力だと思う
こういうのを外政と言うんじゃないの?
あと智謀ももうちょい高くしてもいいと思う
戦争は、まあ覇気が盛んなだけで強いとも言えないから、戦闘、統率は下げでもいいけど
あと仙台開発した割には内政手腕の評価も低い気がするわ
0959名無し曰く、 (ワッチョイ 4789-IGJT)
垢版 |
2021/01/27(水) 20:38:08.08ID:joW3U/Cw0
このスレでも政宗の外政と内政を低く評価してる奴はいない
統率と武勇は明らかに過大で内政もちと下げていいくらい
0962名無し曰く、 (ワッチョイ df20-oOJr)
垢版 |
2021/01/27(水) 23:24:12.34ID:1Q6C3M3Y0
能力値が統率86 武勇80 知略92 内政82 外政87でチートだしな、小十郎
革新と天道の時に95もあった知略が92に低下してるのはええけど、なんで革新・天道の時の武勇70から創造の時に77になり、大志じゃ80と爆上げ
武勲の逸話あるけど、武勇80だと秀吉や石舟斎等の剣豪連中と同等になるし、武勇70のままでええと思うんだけどな
0963名無し曰く、 (スププ Sd7f-dD3V)
垢版 |
2021/01/28(木) 00:02:13.97ID:RmDS2kiXd
左近は名声があったから三成が召し抱えたというより、厚遇で召し抱えたから名が上がったからなぁ
三成が何に着目したのか
もしかしたら武勇ではなくて忠義や事務処理なのかもしれない
0972名無し曰く、 (ワッチョイ 5fd7-d/bm)
垢版 |
2021/01/28(木) 12:23:34.70ID:39USTXyC0
そりゃ戦国は畿内が激戦区だし、
そのあたりの武将の能力を上げるのは良いことだと思うが
だからといって東北勢の能力を下げるのは違うわな
地方にも隠れた名将がいて良いと思う
0978名無し曰く、 (ワッチョイ 8794-A4hz)
垢版 |
2021/01/28(木) 14:23:17.12ID:s2iOFL9B0
ら、ライバル景虎さんとの格差を埋めないといけないから…
0981名無し曰く、 (スッップ Sd7f-58/J)
垢版 |
2021/01/28(木) 14:29:45.80ID:BgJ+q5pBd
上杉120万石を30万石に減らした景勝と兼続の能力が高いのは多少納得できない点がある。
その点、政宗と片倉は曲がりなりにも領土広げてるしな…
0984名無し曰く、 (ワッチョイ 5fd7-d/bm)
垢版 |
2021/01/28(木) 14:33:11.38ID:39USTXyC0
そろそろ次スレ立てないと
>>980いける?
0985名無し曰く、 (ワッチョイ bfbc-9/g1)
垢版 |
2021/01/28(木) 14:33:50.76ID:erZntvzc0
景勝なんて謙信の領土どんだけ減らしてんだよ
国人にも舐められて反旗翻されたの一度や二度じゃないし
あの力士が負け越すのも名前が悪い
0990名無し曰く、 (ワッチョイ 8724-b71I)
垢版 |
2021/01/28(木) 15:29:41.02ID:Bikotouz0
子どものころ初めて信長の野望に触れたときのこと思い出せよ
「えっ、全然知らない武将なのにそんな能力高いの!? 戦国時代は奥が深いなぁ!」
ってなっただろうが
0991名無し曰く、 (スッップ Sd7f-apmF)
垢版 |
2021/01/28(木) 15:30:56.00ID:c9HD8Itid
>>985
元師匠が好きな戦国武将なんだから
しょうがないじゃん
0992名無し曰く、 (スフッ Sd7f-dD3V)
垢版 |
2021/01/28(木) 15:42:55.37ID:mXjzicVhd
初めて信長の野望触れたときかぁ
斉藤でやって自分のターンが回ってくる前に一揆起こされて滅んだ記憶が
0994名無し曰く、 (ワッチョイ 8794-A4hz)
垢版 |
2021/01/28(木) 15:51:41.41ID:s2iOFL9B0
>>990
風雲録やって武田は軍師だらけなんだなぁって思った
0997名無し曰く、 (ワッチョイ 5fd7-d/bm)
垢版 |
2021/01/28(木) 18:38:58.40ID:39USTXyC0
>>995
なにこれ
腕相撲大会でも開いたの?
0998名無し曰く、 (ワッチョイ 2710-Dpoh)
垢版 |
2021/01/28(木) 18:43:01.65ID:G+MN0tU60
>>995
兼続無敗SUGEEEEEEE
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 41日 1時間 51分 36秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況