X

信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ5 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/04/14(金) 23:35:02.66ID:Va1yR+SM0
前スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1476856605/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/09/03(日) 20:52:01.85ID:Tzp+vROB0
信長何回も負けてるのに戦が謙信並のわけない
政治力と言うか金使って兵をどんどん集めたから強いんだろ
2017/09/03(日) 20:52:27.58ID:aWOSSLYj0
凡ミスって致命的なミスではないでしょ
甲斐武田みたいに重臣の大半が死ぬような戦が幾つもあるわけじゃない
金ヶ崎くらいの話は伊達だって大友だってあるし
2017/09/03(日) 20:53:47.04ID:Tzp+vROB0
謙信を恐れて早いうちに安土城作ったのも信長の政治力
296名無し曰く、 (アウアウウー Saa7-b8Mh)
垢版 |
2017/09/03(日) 20:55:08.92ID:WF0AGyfAa
なんとなくやってて思うのは
ゲームの能力地はあくまえ戦術的な能力地だなとしか思わない
天下を取るような戦略的な能力地はゲームでは能力かされてないしできないだろう
それはプレイヤーの能力と光栄のシステム作りが能力地になる
2017/09/03(日) 20:56:00.13ID:CNF6RmXwr
信長に今更ケチつけてるのはマジで初心者
最新の研究()って
2017/09/03(日) 20:58:08.08ID:eYcHyBns0
>>293
謙信だって何回も負けてるよ
というか不戦敗が多いし
2017/09/03(日) 21:04:55.71ID:8HAEEC79a
>>294
戦歴多い武将や大名ほど
小競り合いでの敗戦や撤退も増えてくると思う

それをイチイチ彼処で撤退したから負けだと言われてたら
きりが無いし
重箱突かれるみたいで有名所の武将も可哀想
2017/09/03(日) 21:11:14.81ID:ZGDDD5XP0
ナポレオンでさえ、「敗北は軍隊の常であり容易に償う事が出来る」と言ってるわけだし
2017/09/03(日) 21:14:03.08ID:i1iOFgQz0
>>292
家を存続するってのは難しいわな
弱体化につけ込まれる
とは言え五賢帝時代みたいに家が存続してたからその間ずっと優秀!ってわけでもないから潰されたから結果的に弱体化してたよねって言われてるだけだとも思う
引き継ぎのとき狙われたりしたら時間によって培われる家臣との絆みたいなもんがないから厳しい
2017/09/03(日) 21:17:16.55ID:QU0tQ30Q0
桶狭間や本願寺との戦いの陣頭指揮は見事だし統率は妥当武力に関しては過小評価まであるわ
歴史通()さんの意見はよくわからんな
2017/09/03(日) 21:20:03.35ID:ZGDDD5XP0
まぁたまたま読んだ逆張り歴史家の本を、最新の研究とか持ち上げちゃう年頃はあるだろ
2017/09/03(日) 21:23:31.35ID:aWOSSLYj0
武田の騎馬隊はないって話まだ続いてるのかね
いい話まとめの管理人が新説ではやっぱりあったって説が出たって半年だか1年前にTweetしてたけど
2017/09/03(日) 21:28:22.13ID:adPDt7izp
戦後に持ち上げられた信長像から好きになった人には最近の研究は受け入れがたいものがあるだろう
不憫ではある
2017/09/03(日) 21:31:28.98ID:i1iOFgQz0
ただ煽りたいだけならなんjに戻りな
2017/09/03(日) 21:32:02.48ID:CQOXXlvG0
>>298
具体的に例えば?
2017/09/03(日) 21:49:56.65ID:i1iOFgQz0
むしろ最新の研究のソースが欲しいところ
謙信は小田原城攻めと臼井城と生野山とあと細かな城攻めに負け戦があるらしいな
こまかな城攻めというと坂戸城とか新発田のほうと沼田城か?
野戦じゃ敵無しなのとすげえ大敗はないから最強といって過言ではないな
2017/09/03(日) 21:55:41.58ID:adPDt7izp
信長の最新の研究といえば金子拓、神田千里、池上裕子たちの著書読めば大体わかると思う
歴史学者じゃないが倉山満もそんなような本を最近の出してるよ
2017/09/03(日) 21:56:05.13ID:EX8WLqS0d
大事なのは負けないことより負けても体制が崩れないことでしょ
2017/09/03(日) 21:58:03.52ID:CQOXXlvG0
>>308
細かな謙信の敗戦で沼田も坂戸も聞いたことないし新発田も聞いたことないぞ
2017/09/03(日) 22:00:20.90ID:zRPerbXHd
置かれてる状況も何も違う部将並べて星のランキング化しても益がないと思うのよね常々
2017/09/03(日) 22:04:37.17ID:CNF6RmXwr
何十年も前から最新の研究という煽りで行ったり来たりした結果として
主流の流れが出来てる、楽市や長篠などなど
自分だけが気がついちゃった気になるのは誰しも通る道

何度も見てるうちに誰でも気付くから初心者だけ
2017/09/03(日) 22:11:35.85ID:adPDt7izp
それなら戦後の信長像を是正した研究者って金子拓たちより前に誰がいたの?
315名無し曰く、 (ワッチョイ a34b-Kuhh)
垢版 |
2017/09/03(日) 22:25:02.92ID:sR9yVUCC0
金子神田はまだしも池上裕子ってwwww
池上裕子がどんな人間か知ってるか?

「信長は民草を無視して身内に利権配りまくる独裁者」
まあこれはまだ100歩譲って許そう


「安倍晋三は独裁者で織田信長と同じ!!!そんな信長が英雄のわけがない!!!安倍と一緒だぞ!!!!」
これを大真面目に言っちゃうキチ婆さんやで


コイツの言うこと信用するなら菅沼遼太も名学者だろ
2017/09/03(日) 22:32:03.79ID:i1iOFgQz0
>>311
敗戦つーか引き分けやな
317名無し曰く、 (ワッチョイ a34b-Kuhh)
垢版 |
2017/09/03(日) 22:32:28.11ID:sR9yVUCC0
>>313
最近では自分の著書売るためにトンデモ説唱える珍学者もいるからな
菅沼遼太の書き込みだって何も知らない初心者は鵜呑みしてしまうだろう
無知な初心者を騙す菅沼みたいな奴が学者にもいるってことやな
2017/09/03(日) 22:38:03.40ID:BmCGNxOz0
ぶっちゃけ最新の研究がどうとか、どうでもいいと思うの
こういうので大事なのは一般的なイメージ
信長で言ったら、いわゆる通説通りの信長像をイメージさせる能力値だったら
それが正解だと思うんだが
2017/09/03(日) 22:39:32.91ID:3WV3/Ows0
まあ俺達も似たようなもんだしなあ。結局は個人の見解になるんじゃね
2017/09/03(日) 22:40:09.24ID:i1iOFgQz0
再評価というかなんだかんだ国主になっちゃうやつは評価できるというか凡人とは違うもの持ってるから仕方ない
鳩山由紀夫だって絶対再評価されるわ
そう遠くない未来に
2017/09/03(日) 22:43:09.26ID:CQOXXlvG0
>>316
坂戸も沼田も勝ち戦だし新発田に至っては攻めてすらいないけど勘違いでは?
322名無し曰く、 (ワッチョイ a34b-Kuhh)
垢版 |
2017/09/03(日) 22:43:12.22ID:sR9yVUCC0
ちなみに池上裕子の著書「織田信長」のAmazonレビュー

なんでこんな人に書かせてしまったのか……
同じ著者の『織豊政権と江戸幕府」を読んで「なんじゃこりゃ」と目が点になって以降、池上氏の著作は色々と読ませてもらいました。
信長以外の事を書く時はいたってまともなんですね、この人は。
しかし信長のことになると途端におかしくなってしまう。
本書も例外ではなく、「残虐な信長」という時代遅れの珍妙な本になってしまいました。(江戸時代の人間と同じ認識)

全体の筆致とは打って変わって、冒頭で「侵略された側からしたら信長は残虐」という趣旨で、かなり強く非難しています(批判ではなく非難)。
その割に全編を通して民衆側の信長非難の史料や根拠を提示して自説を補強しているわけでもなく、なぜか、この部分だけが歴史学的アプローチと全く関係のない主観的評価になっています。



まあ著書紹介の時に「私は新潟の佐渡出身で、実家は農家で苦労したの」と自分語りしちゃうような婆さんやから
日帝アレルギーじゃないけどタカ派の指導者にアレルギーあるんだろうな
2017/09/03(日) 22:44:38.61ID:adPDt7izp
わざわざ低評価の感想だけ抜粋するのもね
324名無し曰く、 (ワッチョイ a34b-Kuhh)
垢版 |
2017/09/03(日) 22:46:38.46ID:sR9yVUCC0
>>323
ページ見ればわかるけど☆5や☆4でも
「池上による信長の評価」に関してはボロカスや
ここは全員満場一致してる
残念やけどな
2017/09/03(日) 22:48:07.70ID:i1iOFgQz0
>>321
あれなんかで見たことあったけど
上杉攻めたって
んでそれは大体失敗してるって
勘違いだったかもしれんが攻めてすらいないのか
2017/09/03(日) 22:48:22.39ID:adPDt7izp
金子拓、神田千里、松下浩なんかも信長是正の研究者だから池上裕子だけじゃないしね
327名無し曰く、 (ワッチョイ a34b-Kuhh)
垢版 |
2017/09/03(日) 22:49:57.38ID:sR9yVUCC0
そもそも池上が信長をボロカスに言う大きな理由が

・侵略行為やりまくりの独裁者

・農民と真摯に向き合わなかった

とかいう意味不明な理屈やからな(特に後者)
こんなの戦国大名で何人守れたか怪しいもんがある
池上のような左巻きの婆さんには笑顔で鍬かく爽やかな農民しかおらんのやろ
2017/09/03(日) 22:53:04.27ID:i1iOFgQz0
そろそろ池上だけじゃなくて金子とかの信長評が聞きたいです
329名無し曰く、 (ワッチョイ a34b-Kuhh)
垢版 |
2017/09/03(日) 22:59:44.39ID:sR9yVUCC0
金子と神田は池上に比べればまともだけど、こいつらの主張の欠点は未来という概念がないんだよな
信長は本能寺において自身のビジョンを完遂する前に死んじゃったということが頭から抜けてる
信長は革命的な破壊者じゃない、ってのはぶっちゃけ殆どの奴がわかってる。
コーエーですらそういう言質は避けて曖昧に濁してる。
2017/09/03(日) 23:03:33.27ID:adPDt7izp
>>328
金子拓の織田信長 不器用すぎた天下人辺りを読めばいいと思うよ
331名無し曰く、 (ワッチョイ a34b-Kuhh)
垢版 |
2017/09/03(日) 23:16:21.84ID:sR9yVUCC0
ちなみに金子や神田によると「信長が中世的な人物だった」という主張の論拠は
足利義昭上洛後や追放後の信長の態度や史料に残された行動が理由らしいが、
一見尤もらしく見えるこの主張が「未来」を見ていない、と考えれば誤りは明らか

豊臣秀吉が草履取りの頃から天下統一を夢見ていなかった
徳川家康が人質時代の頃から天下統一を夢見ていなかった
だから秀吉も家康もビジョンがない、というようなもんだからな
いつまでも同じ考えに依拠しているのは1巻から「海賊王に、俺はなる!」とか言ってるモンキー・D・ルフィだけでいい
2017/09/03(日) 23:20:49.16ID:dE/7I1AP0
>>326
>>309
コイツが池上なんかを例に挙げたのが悪いよね
あんなのをレイニアゲタラ胡散臭くなっちゃうから
読んでないんだろうなw
2017/09/03(日) 23:23:00.64ID:/X0Znafdr
金子でも池上でもいいけど
彼らの本自体は信長があくまで従来のイメージより「意外と〜」という解釈だけ
何か歴史的な発見があったわけでもなんでもない
更に他と比べて具体的にどうか?と言ってもそこに基準がないので読み物の域を出てない
2017/09/03(日) 23:32:17.24ID:WLYsVHSD0
信長は人を使うのがうまかっただけで個別の能力は普通でしょう
2017/09/03(日) 23:43:57.42ID:adPDt7izp
具体的に比較できるものだと戦国史研究会の織田権力の領域支配を出典にして信長の領域支配の方法が同時期の戦国大名と変わらない、もしくは後進的だったと金子拓は紹介してる
>>334
金子拓は家臣統制も不器用と評価してるね
336名無し曰く、 (ワッチョイ a34b-Kuhh)
垢版 |
2017/09/03(日) 23:51:35.61ID:sR9yVUCC0
>>333
そうだよ
だから目新しい発見は特にない
あくまで大元は既存史料だからね
池上が典型的だけどただの逆張り

ちなみに「武田北条は政治体制が先進的だった!ソースは戦国遺文!」って
言い出す奴がいるけど、これもからくり知ってりゃすぐわかるんだよな
なんでかって戦国遺文を解明する時に最初に手につけた大名が武田と北条だから
他の奴はロクに解明し終わってないのよw
先に全部の情報開示された奴が有利なのは当然のことですわな
2017/09/04(月) 00:02:21.75ID:+qw5EN+5p
見つかってもいない物をこれから見つかることが前提で話してもなあ
2017/09/04(月) 00:05:44.91ID:+qw5EN+5p
織田信長文書の研究って本もあるのに
339名無し曰く、 (ワッチョイ a34b-Kuhh)
垢版 |
2017/09/04(月) 00:08:00.26ID:uMlWzYSv0
見つかってないんじゃなくてまとめてないだけなんだよなあ
早くにまとめた武田は柴辻丸山黒田という武田オタの学者3人が頑張ったからだし
信者が多いという指標にはなるかもしれんが
2017/09/04(月) 00:36:37.91ID:WF5HuMira
信長は注目あって語って貰えるから良いよ


他の大名だと再発見や再検討の論文があっても
あまり見てもらえず
戦国板やなんjでも知識が20年ぐらい前の認識で止まってる奴多いやん
2017/09/04(月) 01:39:40.39ID:hSnigB+m0
とりあえず、子供の草野球に乱入無双してもう十分気持ちよくなったよね?
研究者崩れの皆さんは日本史板あたりの自分の巣に帰ってね
2017/09/04(月) 03:11:41.22ID:I5ai1kVBr
>>335
具体的にどこの大名家より遅れているというのか
後進的とまで言うからには織田以外もそれぞれ評価した上で書いてる訳だろう
2017/09/04(月) 12:50:02.48ID:NkvhF31Sa
安倍に信長を重ねるパヨクはマジキチガイだな
安倍は大内義隆、朝倉義景レベル
他が一条兼定レベルなだけ
2017/09/04(月) 13:30:48.05ID:4HXAPkNvd
そんなことはない
メディアも野党も工作員ばかりの日本を失脚せずによくまとめてると思うわ
これで中国に侵略されずに存続したら教科書に載るレベル
2017/09/04(月) 14:41:42.99ID:19S9arUe0
安倍は名君というより為替とかで上手く有権者潤してるだけからなあ
まあ自民の思想が縦社会だから仕方がないかも知れんが
2017/09/04(月) 14:48:20.76ID:xIs8koYG0
早くにまとめた理由はそれなりに有名だからやろ
有名なのは良かれ悪かれなんかしら功績立ててる人って前提を忘れてる
2017/09/04(月) 17:35:04.76ID:QuQ/59bG0
>>314
脇田修一人で事足りる
そもそも、「天下布武は限定的な意味だった」「楽座は浸透していなかった」等々、信長の政策の本当のところは30年前にこの人が打ち出してた
それを若手の研究者が、さも、「私が見つけた!」とばかりに発表して(そしてやりすぎてる)現状はまさに「信長ビジネス」と言わざるをえない
2017/09/04(月) 18:24:41.35ID:xIs8koYG0
信長を貶めたら他の大名も追随して評価落とすようなことはないのか?
そこが引っかかる
家康が恐れた男っつーのもでも結局はこんな凄いのをワイが滅ぼしたで!っていう自虐的自慢だし
武勇伝を語るとき相手が強くなりがちってのはよくある
それは政策にしろそういうもんだ
2017/09/04(月) 19:27:47.42ID:McajB/us0
辱めることと評価を是正することは全く別物でしょ
2017/09/04(月) 20:07:23.53ID:MHqNNQqN0
例えば常備兵なんてのは規模の問題であって他の大名も普通にやっていたとなれば
他の評価も上がるし同じ条件で勝ち上がっていった信長の評価も上がるわけよ
2017/09/04(月) 20:41:59.91ID:4q7Hi3dS0
同じ条件ってスポーツじゃあるまいし
2017/09/05(火) 00:13:33.67ID:zB7CSFmc0
どこの家も生き残るために必死で家臣には有能なのもいるだろうし
僻地と畿内とかなら別だけどそう差は出ないと思う

一気に勢力拡大したとこも他国が内で揉めたり当主が突然死んだりして弱体化してる隙を突いたのが多い
2017/09/05(火) 00:30:58.43ID:eiCT8nOn0
「信長の支配はむしろ後進的だった」として、それで信長の評価がどうなるか
逆にあがるんじゃないの脆弱な軍隊、脆弱な体制で領土拡大できたんだから
2017/09/05(火) 00:45:39.32ID:Gz3YabvV0
戦闘面は上がる政治面は下がるちゅうだけ
2017/09/05(火) 00:55:05.53ID:JgUta7gNr
別に政治も下がらんと思うが
2017/09/05(火) 02:04:32.98ID:gCnRgYQ7d
組織が後進的か先進的かに関わらず、天下統一直前まで持っていった功績は動かないわけだからな。
2017/09/05(火) 02:19:39.46ID:YNcboSvl0
読んでねぇからよくわからないけど何をもって後進的なのかはっきりわからんからな
信長以上の領地持ってたのあのときいないわけだし国が違えば領民の考え方も違うだろう
4公6民なんかやれない地域もあるだろうし商圏が大きいから楽市楽座は合ってるってわけでもないだろうし
2017/09/05(火) 02:27:57.71ID:/kxNckLP0
そもそも先進的だから正しいとは限らないのでは?
2017/09/05(火) 02:42:58.30ID:YNcboSvl0
>>358
まあそういうこともあるだろうけどニュアンス的には多分その国にあってるあってないはともかく革命的であったかないかだけを見てるんだろう
2017/09/05(火) 02:49:13.58ID:gCnRgYQ7d
先進的か否かの比較対象が北条辺りなのだとしたら、北条はその辺十分にゲームに反映されているので、今更何かがどうにかなるというのは考えにくい。
2017/09/05(火) 03:16:48.79ID:eiCT8nOn0
そもそも関東は慢性的な米不足で近畿から米輸入してたようだな
関東史研究者の提唱する「先進」もそろそろカウンターパンチ食らうべき時期だろう
2017/09/05(火) 03:25:01.03ID:w6ldJSgO0
信長は後進的だからこそトップダウンできたという面もあれば
北条は先進的だからこそ小田原評定のようになったともいえる訳で
システムを導入するのも大事だけどそのシステムの中でどう結果を残すかだよな
2017/09/05(火) 04:12:06.83ID:4JIIgWqi0
結果が全てだからなぁ
結果出してるのにここがダメだったって負けたやつは遥かにそれ以下になるのわかって言ってるのか
2017/09/05(火) 06:09:36.10ID:dZ2T/B9C0
国人をまとめ上げるだけでも結構大変なのに(信玄は信濃治めるのに10年掛けてる)、
信長の侵攻速度がとてつもなく早いんだよなあ
あと、方面軍って思考は他の大名では殆ど見られない(秀吉ですら)
2017/09/05(火) 06:19:08.11ID:YNcboSvl0
秀吉の場合は信長を見ちゃったからやっぱ自分ところに兵を置かなきゃあかんだろって思ったかもしれん
2017/09/05(火) 06:24:16.97ID:S+Ng87awp
結果だけを見て戦国大名の査定はできないでしょ
周辺状況がそれぞれ違うんだから
2017/09/05(火) 06:32:07.79ID:dZ2T/B9C0
つーか現世でも結果が全てなんだから、当時だって同じだよ
頑張っても「あと10年早く生まれれば」とか後世で言われるくらいで何の足しにもならん
2017/09/05(火) 06:52:42.87ID:3Z8PHivi0
信長の結果は本能寺なんだよなあ
2017/09/05(火) 07:15:47.82ID:PZpru5JH0
戦ってきた相手も考慮しないとね
ボクシングでも言われるけど弱い相手とばかりやっても評価されないよ
2017/09/05(火) 09:45:42.74ID:dZ2T/B9C0
それ武田厨が苦し紛れに言うけど、今川、斎藤、三好、朝倉、本願寺、毛利と弱小大名なんて居ないじゃねえか
武田の方が弱い大名(というか国人とか、上杉残党)を吸収してるんですが
2017/09/05(火) 10:40:00.91ID:S+Ng87awp
今川はラッキー、斎藤は義龍急死で混乱状態、三好も内乱、義景も微妙、毛利相手にする頃は巨大化してたし
本願寺は強いから攻めるたび損害でかかったけど兵力差でなんとかなった感じだね
2017/09/05(火) 10:46:04.52ID:zB7CSFmc0
信長が相手するとこは有能な先代が没した後の相手が多い
まあ信長にボコされたから後継者の評価がイマイチなのかもしれんが
2017/09/05(火) 11:30:19.68ID:dZ2T/B9C0
今川は籠城では勝ち得なかったし、斎藤、三好は旧主が死んだ後の混乱を調略しなければ勝ち得なかったし
毛利も本願寺と戦っていた時に介入してきてる
武田も上杉の後の長野、国人しかいない信濃にどれだけ掛かってんの?
有能な先代ってことは旧臣をまとめさえ出来たら、当代でもそのまま対応は出来うる
そもそも信長も謀反はあっても父の遺産はあった
それは武田も朝倉も毛利輝も同じ
2017/09/05(火) 12:11:48.91ID:bj8wywwDa
武田が滅ぼした勢力も村上以外は弱体化した国人や大名だしな
戦国時代に夢見すぎなのでは
2017/09/05(火) 12:15:52.36ID:htshMImo0
まーだ信長にケチつけてんのか 
よくもまあ飽きないねえ
何が彼らを駆り立てているのか
2017/09/05(火) 12:49:00.61ID:S+Ng87awp
東国は武田北条上杉の大大名が20年ぐらい勢力均衡して大名が滅びにくい環境になってたね
2017/09/05(火) 13:17:13.17ID:bj8wywwDa
おーぷん2ちゃんねるの戦国版に篭っていればいいのにまた出てきたのかコイツ
2017/09/05(火) 13:28:13.57ID:UT8Vs45Ea
信長ディスってんのは左翼だよ
信長の評価落とすことで日本の歴史ディスってんの
379名無し曰く、 (スップ Sd1f-8/dD)
垢版 |
2017/09/05(火) 13:42:41.77ID:gnxIEGM1d
信玄程家族信用しないの珍しい。
2017/09/05(火) 14:42:15.51ID:YNcboSvl0
>>372
それもあるだろうがみんなが言ってるとおり武田上杉も大名とほぼ戦ってないのがな
一番大名と戦ってるの信長だろうし
どこも滅ぼされたってとこは評価低くなる傾向にあるだけだろう
雪で帰る朝倉さんだけはアウト
2017/09/05(火) 15:11:40.09ID:4JIIgWqi0
ラッキーとか言うガイジまだいるのか
ラッキーな状況になっても周りを吸収出来ない武田上杉北条とは比較にもならんな
2017/09/05(火) 16:11:39.75ID:htshMImo0
ノッブが幸運であったのは事実だろうが
運によって得た結果を最大限に活用したのはノッブの実力
2017/09/05(火) 17:23:43.48ID:YNcboSvl0
信秀死んだあとの織田も家中バラバラだったんだから攻めてこない周りもアレだし攻めてこないようにしてた信秀も優秀だろうし先代が死んだ後のフォローしてるかが問題よな
信長の最後はよくわからんけど秀吉はそのへんフォローできなかったな
2017/09/05(火) 17:28:47.88ID:zB7CSFmc0
関東は武田上杉北条が巨大化してからは足を引っ張りあって伸びるのが難しくなってたな
仮に信長がこれらの内どこかの当主の立場にあったとしたら状況を打破できただろうか
2017/09/05(火) 18:17:34.02ID:EsCYsPs4a
信玄が信長の立場だったら親父と大喧嘩して嫡男謀反未遂廃嫡殺害やから、
美濃も伊勢も取れないよ
2017/09/05(火) 18:28:14.92ID:jk1hschS0
武田上杉北条のラッキーな状況っていつを指してるの?
2017/09/05(火) 18:33:33.50ID:Gm4LoM9Ta
武田→特になし
上杉→川中島でいっぱい武田の大将打ち取ったとき
北条→ノッブが頓死した時(ウルトララッキー
2017/09/05(火) 18:47:38.79ID:TKuzNwfu0
信玄は義元が死んだことは運が良かったかもしれない
謙信が川中島で武田の武将を討ち取ったのが運がいいってのは根拠がよく分からない
信長死んだ時は氏康はもういないね
2017/09/05(火) 18:50:14.74ID:MZGAAcYYM
信玄は上洛目指すなら今川と婚姻すべきじゃなかったね
2017/09/05(火) 18:52:14.01ID:HdBAJvJO0
信玄は義元が生きてる時は今川の下についてたんじゃないの?
上洛許してるし
2017/09/05(火) 19:06:35.98ID:1oxN6xwra
上杉なら最初の関東遠征だろ
関白や関東管領や古河公方にお膳立てしてもらい関東諸侯が味方について関東管領にまでなれた
結局は擁立した古河公方を守りきれなくて全部パーになったがな
2017/09/05(火) 19:13:08.55ID:xY7/2EIK0
信玄も氏康も長慶も大きくなる前に時間かかりすぎて天下を狙う前に寿命が来てしまう
謙信は義でオナニーし過ぎ、義元は相手が悪すぎた、元就は90才まで生きてれば…
やっぱ信長が最強、包囲網組まれっぱなしなのに各個撃破しちゃう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況