X



信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ5 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/09/01(金) 22:07:38.89ID:fZqxph4x0
知略は70台に落としても文句は出ないと思う
255名無し曰く、 (ワッチョイ cfaa-7rWm)
垢版 |
2017/09/01(金) 22:56:32.31ID:g2DnPk620
宮田光次 未登場
神子田正治 未登場
尾藤知宣 未登場
戸田勝隆 未登場

織田−豊臣系の武将が飽和状態ってのもあるんだろうけど羽柴四天王の扱いが不遇すぎて
2017/09/01(金) 23:10:44.80ID:lLlb89ukd
羽柴四天王とか秀吉にとっても黒歴史ですしおすし
257名無し曰く、 (ワッチョイ 73ea-FOTB)
垢版 |
2017/09/01(金) 23:11:09.35ID:KFVUNKHC0
織田家臣の斎藤利治あたりも出てないな
2017/09/02(土) 00:19:46.05ID:+19+Jt9j0
ただでさえ多い織田・豊臣系なんていらんから
もっと地方の武将出せっていう声もあるからしゃあない
どうしてもって言うなら新武将で出せばいい
2017/09/02(土) 00:27:25.32ID:c3gdCCGi0
尾藤知宣は親父と弟と一緒に登録武将にぶち込んだ
2017/09/02(土) 01:00:10.31ID:IWUeLODb0
武藤舜秀は出たことある?
2017/09/02(土) 12:16:45.41ID:jI6yFfrx0
基本的に勝った残った勢力は人材たくさん出るからな
262名無し曰く、 (スプッッ Sd1f-8/dD)
垢版 |
2017/09/02(土) 16:41:36.77ID:HFrndtkhd
大友義統と田原親賢はまだ過大評価
だと思う。
逆に肝付兼護や有馬晴信は過小評価。
有馬晴信は開明的で沖田畷で龍造寺隆信をも倒したから。
2017/09/02(土) 17:34:55.46ID:sLkP3x3kd
51,59,39,64か晴信は
今軽く調べたら森岳で龍造寺軍の攻撃を支えたとあるから統率評価があってよさそうね
砲撃を加味しても70台はあっていいかも
2017/09/02(土) 22:16:02.16ID:c3gdCCGi0
有馬晴信か
統率を71に、政治を74に上げてみた

それとこいつキリシタンだけど、修得する特性考えたら外交僧型が一番合ってる気がするな  
2017/09/02(土) 22:18:52.32ID:c3gdCCGi0
肝付兼続結構過小じゃない?
79,70,77,74にしたけど少し上げ過ぎかな
2017/09/02(土) 22:40:32.87ID:5U9vpFGI0
島津が鬼強だし、そのくらいでもまだ雑魚っぽい
2017/09/02(土) 22:49:38.43ID:ffNTWGRTM
シナリオ始まって時報のように死ぬ小笠原や小田とか肝付とか里見とかやめてほしいけどそういうのは能力の多寡の問題ではないよね
……って思ってても上げたくなる
2017/09/02(土) 23:01:29.38ID:QpLj8rKn0
>>267
上げると肥やしになってまた強くなるんだよなぁw
2017/09/02(土) 23:12:31.14ID:ffNTWGRTM
結局里見八犬伝いれても北条の部下になるだけなんだよね
2017/09/03(日) 00:14:03.61ID:6TDhb65w0
史実みたいに上杉が関東に雪崩れ込んでくることもないし北条はやりたい放題だな
2017/09/03(日) 00:20:10.71ID:2EWiK7DVM
一応沼田城にいくルーチンはあっても武田が邪魔で本気の兵力関東に出せないからな
2017/09/03(日) 00:23:04.84ID:WcQIPoiX0
地味に長野家辺りとの同盟関係が邪魔になってんだよな
273名無し曰く、 (スプッッ Sd1f-8/dD)
垢版 |
2017/09/03(日) 07:49:38.88ID:5ZFUjWEYd
>>267
里見嵐世記は関東制覇するけどね。
この作品の北条が大人しいから。
274名無し曰く、 (アウアウウー Saa7-b8Mh)
垢版 |
2017/09/03(日) 12:04:47.77ID:ilnMGJJ1a
氏郷や政宗らが言われるもうちょっと長生きしたらもうちょっと早く生まれたらって
正確には乱世に生まれてたら()存命中にもう一度乱世になったら)という意味合いだよ
関が原呉に仙石に逆戻りしたらこの二人も面白かったかもね
2017/09/03(日) 12:10:14.44ID:adPDt7izp
信長の評価が最新の研究だと是正されてるけど主人公補正で下りはしないだろうな
2017/09/03(日) 12:48:23.42ID:b34cybcId
主人公補正というか、実績あるから仕方ない
2017/09/03(日) 15:01:23.21ID:dRxxb9ZN0
信長下げるならほかも大量に下げないといけなくなるし
2017/09/03(日) 15:15:25.28ID:MUGl1OCJr
里見と相馬は義弘、義胤が親父を小粒にしたみたいな能力なのがね
2017/09/03(日) 15:37:12.13ID:pr+GegRL0
実際尾張一国すら持ってない状態から天下までもう一歩ってとこまで行ったんだから
これ以上下げる必要もない
2017/09/03(日) 16:23:11.43ID:Tzp+vROB0
上杉謙信は過小
281名無し曰く、 (スプッッ Sd1f-8/dD)
垢版 |
2017/09/03(日) 17:36:43.55ID:TpVwNY0Nd
結城晴朝は佐竹や里見より人気無くないかな?
何となくだけど。
2017/09/03(日) 18:01:38.89ID:QU0tQ30Q0
>>275
補正関係なしに信長より総合能力上なんていないぞ
同じレベルがサル信玄くらいなもんだ
2017/09/03(日) 18:31:33.47ID:CQOXXlvG0
信長の最新の研究だと他の大名と差異はなくむしろ軍事政治共に後進的、外交と家臣統制が不器用って評価だよね
研究が反映された能力値ではないかな
2017/09/03(日) 18:49:42.80ID:QU0tQ30Q0
不器用で後進的なやつが一国にも満たない状態から天下統一目前まで言ったのか
なら信長に負けた他の当主はALL1レベルだな
2017/09/03(日) 18:56:13.06ID:Tzp+vROB0
どう考えても信長は政治力だろ
2017/09/03(日) 19:10:33.10ID:CQOXXlvG0
能力以上の天運に恵まれたってのはあるだろうさ
2017/09/03(日) 19:42:30.16ID:pr+GegRL0
運だけであそこまで行けりゃ苦労しねえよ
2017/09/03(日) 19:48:19.39ID:i1iOFgQz0
どんなに言い繕ってもあそこまでいくのは凄いからね…
今川義元を倒せたのも運に近いが普通なら打って出るって選択も出ないかもだし
2017/09/03(日) 19:49:09.63ID:eYcHyBns0
政治をちょっと下げて戦闘関連を謙信並みにしたのが史実の信長だよな
2017/09/03(日) 20:00:29.40ID:adPDt7izp
合戦に関してもいい時もあるが凡ミスも目立つから安定感は無いんだよね
主人公だしファンも一番多いから光栄としても研究を反映させることはしないだろうな
291名無し曰く、 (ワッチョイ 73ea-FOTB)
垢版 |
2017/09/03(日) 20:03:11.05ID:DiBXpzqS0
凡ミスが多いってのは信長ほど史料がある武将が他にあんまいないってのもあるだろう
何にせよ結果を出してる以上能力は高く表現するべきだろう
2017/09/03(日) 20:38:25.03ID:CQOXXlvG0
武田とか北条とか上杉とかたくさん史料あるよ
戦国遺文とかとんでもない量だし
信長の残した結果が立地だったり周辺勢力の弱体化による要素が多くて、能力とは別の部分に飛躍の理由があるんじゃないかな
実際に最新の研究じゃ他の大名と違いはないとされてるわけだから
2017/09/03(日) 20:52:01.85ID:Tzp+vROB0
信長何回も負けてるのに戦が謙信並のわけない
政治力と言うか金使って兵をどんどん集めたから強いんだろ
2017/09/03(日) 20:52:27.58ID:aWOSSLYj0
凡ミスって致命的なミスではないでしょ
甲斐武田みたいに重臣の大半が死ぬような戦が幾つもあるわけじゃない
金ヶ崎くらいの話は伊達だって大友だってあるし
2017/09/03(日) 20:53:47.04ID:Tzp+vROB0
謙信を恐れて早いうちに安土城作ったのも信長の政治力
296名無し曰く、 (アウアウウー Saa7-b8Mh)
垢版 |
2017/09/03(日) 20:55:08.92ID:WF0AGyfAa
なんとなくやってて思うのは
ゲームの能力地はあくまえ戦術的な能力地だなとしか思わない
天下を取るような戦略的な能力地はゲームでは能力かされてないしできないだろう
それはプレイヤーの能力と光栄のシステム作りが能力地になる
2017/09/03(日) 20:56:00.13ID:CNF6RmXwr
信長に今更ケチつけてるのはマジで初心者
最新の研究()って
2017/09/03(日) 20:58:08.08ID:eYcHyBns0
>>293
謙信だって何回も負けてるよ
というか不戦敗が多いし
2017/09/03(日) 21:04:55.71ID:8HAEEC79a
>>294
戦歴多い武将や大名ほど
小競り合いでの敗戦や撤退も増えてくると思う

それをイチイチ彼処で撤退したから負けだと言われてたら
きりが無いし
重箱突かれるみたいで有名所の武将も可哀想
2017/09/03(日) 21:11:14.81ID:ZGDDD5XP0
ナポレオンでさえ、「敗北は軍隊の常であり容易に償う事が出来る」と言ってるわけだし
2017/09/03(日) 21:14:03.08ID:i1iOFgQz0
>>292
家を存続するってのは難しいわな
弱体化につけ込まれる
とは言え五賢帝時代みたいに家が存続してたからその間ずっと優秀!ってわけでもないから潰されたから結果的に弱体化してたよねって言われてるだけだとも思う
引き継ぎのとき狙われたりしたら時間によって培われる家臣との絆みたいなもんがないから厳しい
2017/09/03(日) 21:17:16.55ID:QU0tQ30Q0
桶狭間や本願寺との戦いの陣頭指揮は見事だし統率は妥当武力に関しては過小評価まであるわ
歴史通()さんの意見はよくわからんな
2017/09/03(日) 21:20:03.35ID:ZGDDD5XP0
まぁたまたま読んだ逆張り歴史家の本を、最新の研究とか持ち上げちゃう年頃はあるだろ
2017/09/03(日) 21:23:31.35ID:aWOSSLYj0
武田の騎馬隊はないって話まだ続いてるのかね
いい話まとめの管理人が新説ではやっぱりあったって説が出たって半年だか1年前にTweetしてたけど
2017/09/03(日) 21:28:22.13ID:adPDt7izp
戦後に持ち上げられた信長像から好きになった人には最近の研究は受け入れがたいものがあるだろう
不憫ではある
2017/09/03(日) 21:31:28.98ID:i1iOFgQz0
ただ煽りたいだけならなんjに戻りな
2017/09/03(日) 21:32:02.48ID:CQOXXlvG0
>>298
具体的に例えば?
2017/09/03(日) 21:49:56.65ID:i1iOFgQz0
むしろ最新の研究のソースが欲しいところ
謙信は小田原城攻めと臼井城と生野山とあと細かな城攻めに負け戦があるらしいな
こまかな城攻めというと坂戸城とか新発田のほうと沼田城か?
野戦じゃ敵無しなのとすげえ大敗はないから最強といって過言ではないな
2017/09/03(日) 21:55:41.58ID:adPDt7izp
信長の最新の研究といえば金子拓、神田千里、池上裕子たちの著書読めば大体わかると思う
歴史学者じゃないが倉山満もそんなような本を最近の出してるよ
2017/09/03(日) 21:56:05.13ID:EX8WLqS0d
大事なのは負けないことより負けても体制が崩れないことでしょ
2017/09/03(日) 21:58:03.52ID:CQOXXlvG0
>>308
細かな謙信の敗戦で沼田も坂戸も聞いたことないし新発田も聞いたことないぞ
2017/09/03(日) 22:00:20.90ID:zRPerbXHd
置かれてる状況も何も違う部将並べて星のランキング化しても益がないと思うのよね常々
2017/09/03(日) 22:04:37.17ID:CNF6RmXwr
何十年も前から最新の研究という煽りで行ったり来たりした結果として
主流の流れが出来てる、楽市や長篠などなど
自分だけが気がついちゃった気になるのは誰しも通る道

何度も見てるうちに誰でも気付くから初心者だけ
2017/09/03(日) 22:11:35.85ID:adPDt7izp
それなら戦後の信長像を是正した研究者って金子拓たちより前に誰がいたの?
315名無し曰く、 (ワッチョイ a34b-Kuhh)
垢版 |
2017/09/03(日) 22:25:02.92ID:sR9yVUCC0
金子神田はまだしも池上裕子ってwwww
池上裕子がどんな人間か知ってるか?

「信長は民草を無視して身内に利権配りまくる独裁者」
まあこれはまだ100歩譲って許そう


「安倍晋三は独裁者で織田信長と同じ!!!そんな信長が英雄のわけがない!!!安倍と一緒だぞ!!!!」
これを大真面目に言っちゃうキチ婆さんやで


コイツの言うこと信用するなら菅沼遼太も名学者だろ
2017/09/03(日) 22:32:03.79ID:i1iOFgQz0
>>311
敗戦つーか引き分けやな
317名無し曰く、 (ワッチョイ a34b-Kuhh)
垢版 |
2017/09/03(日) 22:32:28.11ID:sR9yVUCC0
>>313
最近では自分の著書売るためにトンデモ説唱える珍学者もいるからな
菅沼遼太の書き込みだって何も知らない初心者は鵜呑みしてしまうだろう
無知な初心者を騙す菅沼みたいな奴が学者にもいるってことやな
2017/09/03(日) 22:38:03.40ID:BmCGNxOz0
ぶっちゃけ最新の研究がどうとか、どうでもいいと思うの
こういうので大事なのは一般的なイメージ
信長で言ったら、いわゆる通説通りの信長像をイメージさせる能力値だったら
それが正解だと思うんだが
2017/09/03(日) 22:39:32.91ID:3WV3/Ows0
まあ俺達も似たようなもんだしなあ。結局は個人の見解になるんじゃね
2017/09/03(日) 22:40:09.24ID:i1iOFgQz0
再評価というかなんだかんだ国主になっちゃうやつは評価できるというか凡人とは違うもの持ってるから仕方ない
鳩山由紀夫だって絶対再評価されるわ
そう遠くない未来に
2017/09/03(日) 22:43:09.26ID:CQOXXlvG0
>>316
坂戸も沼田も勝ち戦だし新発田に至っては攻めてすらいないけど勘違いでは?
322名無し曰く、 (ワッチョイ a34b-Kuhh)
垢版 |
2017/09/03(日) 22:43:12.22ID:sR9yVUCC0
ちなみに池上裕子の著書「織田信長」のAmazonレビュー

なんでこんな人に書かせてしまったのか……
同じ著者の『織豊政権と江戸幕府」を読んで「なんじゃこりゃ」と目が点になって以降、池上氏の著作は色々と読ませてもらいました。
信長以外の事を書く時はいたってまともなんですね、この人は。
しかし信長のことになると途端におかしくなってしまう。
本書も例外ではなく、「残虐な信長」という時代遅れの珍妙な本になってしまいました。(江戸時代の人間と同じ認識)

全体の筆致とは打って変わって、冒頭で「侵略された側からしたら信長は残虐」という趣旨で、かなり強く非難しています(批判ではなく非難)。
その割に全編を通して民衆側の信長非難の史料や根拠を提示して自説を補強しているわけでもなく、なぜか、この部分だけが歴史学的アプローチと全く関係のない主観的評価になっています。



まあ著書紹介の時に「私は新潟の佐渡出身で、実家は農家で苦労したの」と自分語りしちゃうような婆さんやから
日帝アレルギーじゃないけどタカ派の指導者にアレルギーあるんだろうな
2017/09/03(日) 22:44:38.61ID:adPDt7izp
わざわざ低評価の感想だけ抜粋するのもね
324名無し曰く、 (ワッチョイ a34b-Kuhh)
垢版 |
2017/09/03(日) 22:46:38.46ID:sR9yVUCC0
>>323
ページ見ればわかるけど☆5や☆4でも
「池上による信長の評価」に関してはボロカスや
ここは全員満場一致してる
残念やけどな
2017/09/03(日) 22:48:07.70ID:i1iOFgQz0
>>321
あれなんかで見たことあったけど
上杉攻めたって
んでそれは大体失敗してるって
勘違いだったかもしれんが攻めてすらいないのか
2017/09/03(日) 22:48:22.39ID:adPDt7izp
金子拓、神田千里、松下浩なんかも信長是正の研究者だから池上裕子だけじゃないしね
327名無し曰く、 (ワッチョイ a34b-Kuhh)
垢版 |
2017/09/03(日) 22:49:57.38ID:sR9yVUCC0
そもそも池上が信長をボロカスに言う大きな理由が

・侵略行為やりまくりの独裁者

・農民と真摯に向き合わなかった

とかいう意味不明な理屈やからな(特に後者)
こんなの戦国大名で何人守れたか怪しいもんがある
池上のような左巻きの婆さんには笑顔で鍬かく爽やかな農民しかおらんのやろ
2017/09/03(日) 22:53:04.27ID:i1iOFgQz0
そろそろ池上だけじゃなくて金子とかの信長評が聞きたいです
329名無し曰く、 (ワッチョイ a34b-Kuhh)
垢版 |
2017/09/03(日) 22:59:44.39ID:sR9yVUCC0
金子と神田は池上に比べればまともだけど、こいつらの主張の欠点は未来という概念がないんだよな
信長は本能寺において自身のビジョンを完遂する前に死んじゃったということが頭から抜けてる
信長は革命的な破壊者じゃない、ってのはぶっちゃけ殆どの奴がわかってる。
コーエーですらそういう言質は避けて曖昧に濁してる。
2017/09/03(日) 23:03:33.27ID:adPDt7izp
>>328
金子拓の織田信長 不器用すぎた天下人辺りを読めばいいと思うよ
331名無し曰く、 (ワッチョイ a34b-Kuhh)
垢版 |
2017/09/03(日) 23:16:21.84ID:sR9yVUCC0
ちなみに金子や神田によると「信長が中世的な人物だった」という主張の論拠は
足利義昭上洛後や追放後の信長の態度や史料に残された行動が理由らしいが、
一見尤もらしく見えるこの主張が「未来」を見ていない、と考えれば誤りは明らか

豊臣秀吉が草履取りの頃から天下統一を夢見ていなかった
徳川家康が人質時代の頃から天下統一を夢見ていなかった
だから秀吉も家康もビジョンがない、というようなもんだからな
いつまでも同じ考えに依拠しているのは1巻から「海賊王に、俺はなる!」とか言ってるモンキー・D・ルフィだけでいい
2017/09/03(日) 23:20:49.16ID:dE/7I1AP0
>>326
>>309
コイツが池上なんかを例に挙げたのが悪いよね
あんなのをレイニアゲタラ胡散臭くなっちゃうから
読んでないんだろうなw
2017/09/03(日) 23:23:00.64ID:/X0Znafdr
金子でも池上でもいいけど
彼らの本自体は信長があくまで従来のイメージより「意外と〜」という解釈だけ
何か歴史的な発見があったわけでもなんでもない
更に他と比べて具体的にどうか?と言ってもそこに基準がないので読み物の域を出てない
2017/09/03(日) 23:32:17.24ID:WLYsVHSD0
信長は人を使うのがうまかっただけで個別の能力は普通でしょう
2017/09/03(日) 23:43:57.42ID:adPDt7izp
具体的に比較できるものだと戦国史研究会の織田権力の領域支配を出典にして信長の領域支配の方法が同時期の戦国大名と変わらない、もしくは後進的だったと金子拓は紹介してる
>>334
金子拓は家臣統制も不器用と評価してるね
336名無し曰く、 (ワッチョイ a34b-Kuhh)
垢版 |
2017/09/03(日) 23:51:35.61ID:sR9yVUCC0
>>333
そうだよ
だから目新しい発見は特にない
あくまで大元は既存史料だからね
池上が典型的だけどただの逆張り

ちなみに「武田北条は政治体制が先進的だった!ソースは戦国遺文!」って
言い出す奴がいるけど、これもからくり知ってりゃすぐわかるんだよな
なんでかって戦国遺文を解明する時に最初に手につけた大名が武田と北条だから
他の奴はロクに解明し終わってないのよw
先に全部の情報開示された奴が有利なのは当然のことですわな
2017/09/04(月) 00:02:21.75ID:+qw5EN+5p
見つかってもいない物をこれから見つかることが前提で話してもなあ
2017/09/04(月) 00:05:44.91ID:+qw5EN+5p
織田信長文書の研究って本もあるのに
339名無し曰く、 (ワッチョイ a34b-Kuhh)
垢版 |
2017/09/04(月) 00:08:00.26ID:uMlWzYSv0
見つかってないんじゃなくてまとめてないだけなんだよなあ
早くにまとめた武田は柴辻丸山黒田という武田オタの学者3人が頑張ったからだし
信者が多いという指標にはなるかもしれんが
2017/09/04(月) 00:36:37.91ID:WF5HuMira
信長は注目あって語って貰えるから良いよ


他の大名だと再発見や再検討の論文があっても
あまり見てもらえず
戦国板やなんjでも知識が20年ぐらい前の認識で止まってる奴多いやん
2017/09/04(月) 01:39:40.39ID:hSnigB+m0
とりあえず、子供の草野球に乱入無双してもう十分気持ちよくなったよね?
研究者崩れの皆さんは日本史板あたりの自分の巣に帰ってね
2017/09/04(月) 03:11:41.22ID:I5ai1kVBr
>>335
具体的にどこの大名家より遅れているというのか
後進的とまで言うからには織田以外もそれぞれ評価した上で書いてる訳だろう
2017/09/04(月) 12:50:02.48ID:NkvhF31Sa
安倍に信長を重ねるパヨクはマジキチガイだな
安倍は大内義隆、朝倉義景レベル
他が一条兼定レベルなだけ
2017/09/04(月) 13:30:48.05ID:4HXAPkNvd
そんなことはない
メディアも野党も工作員ばかりの日本を失脚せずによくまとめてると思うわ
これで中国に侵略されずに存続したら教科書に載るレベル
2017/09/04(月) 14:41:42.99ID:19S9arUe0
安倍は名君というより為替とかで上手く有権者潤してるだけからなあ
まあ自民の思想が縦社会だから仕方がないかも知れんが
2017/09/04(月) 14:48:20.76ID:xIs8koYG0
早くにまとめた理由はそれなりに有名だからやろ
有名なのは良かれ悪かれなんかしら功績立ててる人って前提を忘れてる
2017/09/04(月) 17:35:04.76ID:QuQ/59bG0
>>314
脇田修一人で事足りる
そもそも、「天下布武は限定的な意味だった」「楽座は浸透していなかった」等々、信長の政策の本当のところは30年前にこの人が打ち出してた
それを若手の研究者が、さも、「私が見つけた!」とばかりに発表して(そしてやりすぎてる)現状はまさに「信長ビジネス」と言わざるをえない
2017/09/04(月) 18:24:41.35ID:xIs8koYG0
信長を貶めたら他の大名も追随して評価落とすようなことはないのか?
そこが引っかかる
家康が恐れた男っつーのもでも結局はこんな凄いのをワイが滅ぼしたで!っていう自虐的自慢だし
武勇伝を語るとき相手が強くなりがちってのはよくある
それは政策にしろそういうもんだ
2017/09/04(月) 19:27:47.42ID:McajB/us0
辱めることと評価を是正することは全く別物でしょ
2017/09/04(月) 20:07:23.53ID:MHqNNQqN0
例えば常備兵なんてのは規模の問題であって他の大名も普通にやっていたとなれば
他の評価も上がるし同じ条件で勝ち上がっていった信長の評価も上がるわけよ
2017/09/04(月) 20:41:59.91ID:4q7Hi3dS0
同じ条件ってスポーツじゃあるまいし
2017/09/05(火) 00:13:33.67ID:zB7CSFmc0
どこの家も生き残るために必死で家臣には有能なのもいるだろうし
僻地と畿内とかなら別だけどそう差は出ないと思う

一気に勢力拡大したとこも他国が内で揉めたり当主が突然死んだりして弱体化してる隙を突いたのが多い
2017/09/05(火) 00:30:58.43ID:eiCT8nOn0
「信長の支配はむしろ後進的だった」として、それで信長の評価がどうなるか
逆にあがるんじゃないの脆弱な軍隊、脆弱な体制で領土拡大できたんだから
2017/09/05(火) 00:45:39.32ID:Gz3YabvV0
戦闘面は上がる政治面は下がるちゅうだけ
2017/09/05(火) 00:55:05.53ID:JgUta7gNr
別に政治も下がらんと思うが
2017/09/05(火) 02:04:32.98ID:gCnRgYQ7d
組織が後進的か先進的かに関わらず、天下統一直前まで持っていった功績は動かないわけだからな。
2017/09/05(火) 02:19:39.46ID:YNcboSvl0
読んでねぇからよくわからないけど何をもって後進的なのかはっきりわからんからな
信長以上の領地持ってたのあのときいないわけだし国が違えば領民の考え方も違うだろう
4公6民なんかやれない地域もあるだろうし商圏が大きいから楽市楽座は合ってるってわけでもないだろうし
2017/09/05(火) 02:27:57.71ID:/kxNckLP0
そもそも先進的だから正しいとは限らないのでは?
2017/09/05(火) 02:42:58.30ID:YNcboSvl0
>>358
まあそういうこともあるだろうけどニュアンス的には多分その国にあってるあってないはともかく革命的であったかないかだけを見てるんだろう
2017/09/05(火) 02:49:13.58ID:gCnRgYQ7d
先進的か否かの比較対象が北条辺りなのだとしたら、北条はその辺十分にゲームに反映されているので、今更何かがどうにかなるというのは考えにくい。
2017/09/05(火) 03:16:48.79ID:eiCT8nOn0
そもそも関東は慢性的な米不足で近畿から米輸入してたようだな
関東史研究者の提唱する「先進」もそろそろカウンターパンチ食らうべき時期だろう
2017/09/05(火) 03:25:01.03ID:w6ldJSgO0
信長は後進的だからこそトップダウンできたという面もあれば
北条は先進的だからこそ小田原評定のようになったともいえる訳で
システムを導入するのも大事だけどそのシステムの中でどう結果を残すかだよな
2017/09/05(火) 04:12:06.83ID:4JIIgWqi0
結果が全てだからなぁ
結果出してるのにここがダメだったって負けたやつは遥かにそれ以下になるのわかって言ってるのか
2017/09/05(火) 06:09:36.10ID:dZ2T/B9C0
国人をまとめ上げるだけでも結構大変なのに(信玄は信濃治めるのに10年掛けてる)、
信長の侵攻速度がとてつもなく早いんだよなあ
あと、方面軍って思考は他の大名では殆ど見られない(秀吉ですら)
2017/09/05(火) 06:19:08.11ID:YNcboSvl0
秀吉の場合は信長を見ちゃったからやっぱ自分ところに兵を置かなきゃあかんだろって思ったかもしれん
2017/09/05(火) 06:24:16.97ID:S+Ng87awp
結果だけを見て戦国大名の査定はできないでしょ
周辺状況がそれぞれ違うんだから
2017/09/05(火) 06:32:07.79ID:dZ2T/B9C0
つーか現世でも結果が全てなんだから、当時だって同じだよ
頑張っても「あと10年早く生まれれば」とか後世で言われるくらいで何の足しにもならん
2017/09/05(火) 06:52:42.87ID:3Z8PHivi0
信長の結果は本能寺なんだよなあ
2017/09/05(火) 07:15:47.82ID:PZpru5JH0
戦ってきた相手も考慮しないとね
ボクシングでも言われるけど弱い相手とばかりやっても評価されないよ
2017/09/05(火) 09:45:42.74ID:dZ2T/B9C0
それ武田厨が苦し紛れに言うけど、今川、斎藤、三好、朝倉、本願寺、毛利と弱小大名なんて居ないじゃねえか
武田の方が弱い大名(というか国人とか、上杉残党)を吸収してるんですが
2017/09/05(火) 10:40:00.91ID:S+Ng87awp
今川はラッキー、斎藤は義龍急死で混乱状態、三好も内乱、義景も微妙、毛利相手にする頃は巨大化してたし
本願寺は強いから攻めるたび損害でかかったけど兵力差でなんとかなった感じだね
2017/09/05(火) 10:46:04.52ID:zB7CSFmc0
信長が相手するとこは有能な先代が没した後の相手が多い
まあ信長にボコされたから後継者の評価がイマイチなのかもしれんが
2017/09/05(火) 11:30:19.68ID:dZ2T/B9C0
今川は籠城では勝ち得なかったし、斎藤、三好は旧主が死んだ後の混乱を調略しなければ勝ち得なかったし
毛利も本願寺と戦っていた時に介入してきてる
武田も上杉の後の長野、国人しかいない信濃にどれだけ掛かってんの?
有能な先代ってことは旧臣をまとめさえ出来たら、当代でもそのまま対応は出来うる
そもそも信長も謀反はあっても父の遺産はあった
それは武田も朝倉も毛利輝も同じ
2017/09/05(火) 12:11:48.91ID:bj8wywwDa
武田が滅ぼした勢力も村上以外は弱体化した国人や大名だしな
戦国時代に夢見すぎなのでは
2017/09/05(火) 12:15:52.36ID:htshMImo0
まーだ信長にケチつけてんのか 
よくもまあ飽きないねえ
何が彼らを駆り立てているのか
2017/09/05(火) 12:49:00.61ID:S+Ng87awp
東国は武田北条上杉の大大名が20年ぐらい勢力均衡して大名が滅びにくい環境になってたね
2017/09/05(火) 13:17:13.17ID:bj8wywwDa
おーぷん2ちゃんねるの戦国版に篭っていればいいのにまた出てきたのかコイツ
2017/09/05(火) 13:28:13.57ID:UT8Vs45Ea
信長ディスってんのは左翼だよ
信長の評価落とすことで日本の歴史ディスってんの
379名無し曰く、 (スップ Sd1f-8/dD)
垢版 |
2017/09/05(火) 13:42:41.77ID:gnxIEGM1d
信玄程家族信用しないの珍しい。
2017/09/05(火) 14:42:15.51ID:YNcboSvl0
>>372
それもあるだろうがみんなが言ってるとおり武田上杉も大名とほぼ戦ってないのがな
一番大名と戦ってるの信長だろうし
どこも滅ぼされたってとこは評価低くなる傾向にあるだけだろう
雪で帰る朝倉さんだけはアウト
2017/09/05(火) 15:11:40.09ID:4JIIgWqi0
ラッキーとか言うガイジまだいるのか
ラッキーな状況になっても周りを吸収出来ない武田上杉北条とは比較にもならんな
2017/09/05(火) 16:11:39.75ID:htshMImo0
ノッブが幸運であったのは事実だろうが
運によって得た結果を最大限に活用したのはノッブの実力
2017/09/05(火) 17:23:43.48ID:YNcboSvl0
信秀死んだあとの織田も家中バラバラだったんだから攻めてこない周りもアレだし攻めてこないようにしてた信秀も優秀だろうし先代が死んだ後のフォローしてるかが問題よな
信長の最後はよくわからんけど秀吉はそのへんフォローできなかったな
2017/09/05(火) 17:28:47.88ID:zB7CSFmc0
関東は武田上杉北条が巨大化してからは足を引っ張りあって伸びるのが難しくなってたな
仮に信長がこれらの内どこかの当主の立場にあったとしたら状況を打破できただろうか
2017/09/05(火) 18:17:34.02ID:EsCYsPs4a
信玄が信長の立場だったら親父と大喧嘩して嫡男謀反未遂廃嫡殺害やから、
美濃も伊勢も取れないよ
2017/09/05(火) 18:28:14.92ID:jk1hschS0
武田上杉北条のラッキーな状況っていつを指してるの?
2017/09/05(火) 18:33:33.50ID:Gm4LoM9Ta
武田→特になし
上杉→川中島でいっぱい武田の大将打ち取ったとき
北条→ノッブが頓死した時(ウルトララッキー
2017/09/05(火) 18:47:38.79ID:TKuzNwfu0
信玄は義元が死んだことは運が良かったかもしれない
謙信が川中島で武田の武将を討ち取ったのが運がいいってのは根拠がよく分からない
信長死んだ時は氏康はもういないね
2017/09/05(火) 18:50:14.74ID:MZGAAcYYM
信玄は上洛目指すなら今川と婚姻すべきじゃなかったね
2017/09/05(火) 18:52:14.01ID:HdBAJvJO0
信玄は義元が生きてる時は今川の下についてたんじゃないの?
上洛許してるし
2017/09/05(火) 19:06:35.98ID:1oxN6xwra
上杉なら最初の関東遠征だろ
関白や関東管領や古河公方にお膳立てしてもらい関東諸侯が味方について関東管領にまでなれた
結局は擁立した古河公方を守りきれなくて全部パーになったがな
2017/09/05(火) 19:13:08.55ID:xY7/2EIK0
信玄も氏康も長慶も大きくなる前に時間かかりすぎて天下を狙う前に寿命が来てしまう
謙信は義でオナニーし過ぎ、義元は相手が悪すぎた、元就は90才まで生きてれば…
やっぱ信長が最強、包囲網組まれっぱなしなのに各個撃破しちゃう
2017/09/05(火) 19:26:28.20ID:TKuzNwfu0
>>391
関東管領就任は運ではなく謙信の上方外交の賜物
元就も尼子晴久急死という幸運があったね
2017/09/05(火) 19:30:48.34ID:YbnEjfddp
義元は運が悪すぎた典型的な実例だよね
桶狭間の時の采配も常識的な判断に基づいて慎重に行動してたと評されてるぐらい
2017/09/05(火) 19:43:15.37ID:xY7/2EIK0
相手が信長なんだから仕方ないよね
謙信や元就、義弘とガチで戦っても負ける気がしない
2017/09/05(火) 19:45:51.85ID:HdBAJvJO0
>>395
謙信には勝ち目がないから安土城作ったんじゃあ?
2017/09/05(火) 19:51:47.96ID:htshMImo0
>>396
仮に謙信がいなくても安土城は築いてたと思うけどね
権威の象徴は必要だし、岐阜じゃ山城で不便だし織田領の中じゃ東に偏ってるし
2017/09/05(火) 19:51:54.06ID:YNcboSvl0
義元の上洛途中に信秀のおかげで仲が悪かった信長も中々の不運だと思うけど打って出た博打を打った信長がラッキーを引き寄せたのは面白いと思う
399名無し曰く、 (スプッッ Sd1f-8/dD)
垢版 |
2017/09/05(火) 19:56:24.29ID:EfxCRFnjd
信秀と信虎どちらが優秀だと思う?
2017/09/05(火) 20:05:52.38ID:YNcboSvl0
甲乙付けがたい
信虎はあの不毛の大地で頑張ってたってのもあるが反発不可避なのはもう少し上手いやり方あっただろうし信秀も結局今川の脅威を息子におっ被せてしまったがまあ無難にやりきったし
2017/09/05(火) 20:13:48.88ID:3lKfVroar
>>387
北条家は信長とは早くから同盟結んでるので
信長死んでなければむしろ普通に生き残ってたろう
ラッキーでもなんでもない
2017/09/05(火) 21:35:20.69ID:EEDJ4b0Br
ちょっと。なんj混じってんよぶち殺すぞ
2017/09/05(火) 22:05:39.16ID:zB7CSFmc0
>>401
長い目で見れば滅亡する遠因だし不運だけど、上野を織田のものにされたりぞんざいに扱われた北条にとって
勢力拡大という目先の利益だけを考えたらチャンス到来だったと思う

結局徳川にいいようにされて信濃甲斐は盗れず上野も真田を倒せず統一できなかったけど
2017/09/05(火) 22:19:57.09ID:xY7/2EIK0
信長の死は北条にとって超絶ラッキーだったろ
圧倒的有利な状況にも関わらず滝川一益には時間稼ぎされ、上杉と対峙してる間に徳川の侵攻を許す超マヌケ
甲斐駿河、徳川領に侵攻して大勢力に慣れたチャンスを逆に家康に奪われてしまった

不運の要素など1mgもない千載一遇のチャンスを台無しにしてしまった
そこから小田原征伐につながるわけだし、やはり氏政は無能すぎる
2017/09/05(火) 23:24:07.06ID:n19D2Zlra
あそこで徳川と対等な同盟関係になってしまったせいで流れ的に豊臣に敵対、佐竹ら反北条の関東諸公が親豊臣派になり小田原征伐が起こってるし
2017/09/05(火) 23:28:03.86ID:e7Sms6kTa
織田がラキ珍だとしたら武田上杉北条は単純に無能だと思う
2017/09/05(火) 23:50:27.39ID:Rv1wgJfa0
>>403
あの状況で信濃甲斐を取るのは不可能
完全に戦線延びきってる状況だし連戦中だし

>>404
要害もあり巨大な上野に兵力もあった上に
敵対しないと氏政が書状で伝えてるのに
自分から勝手に襲って反撃されて氏直に追い出された滝川さんが足止め?

氏政の戦略が微妙なのはわかる
408名無し曰く、 (ワッチョイ a36d-Kuhh)
垢版 |
2017/09/06(水) 00:00:05.64ID:BKVlBDKd0
>>377
確かにそろそろ菅沼遼太の名前出しといた方がいいかもな
2017/09/06(水) 00:01:06.72ID:Ui4pXD9Ya
取るのが不可能だったとしたら信濃甲斐に進攻した北条の無能さが余計に際立つな
2017/09/06(水) 00:25:19.05ID:ZLmpxEDEr
>>409
やられて多大な損害でたならともかく
威嚇だけで速やかに講和できてるならそんなもんだろ
通常なら難しい状況でも相手が滝川さんみたいにポカやらかして
落とせる可能性もあるわけで
何があるかわかんないんだから

で、ダメならさっさと切り上げるのは大切
2017/09/06(水) 01:23:21.87ID:nnWL3L7U0
結果が小田原征伐だからほんとなんというか擁護派の言い分が8回まで一失点だったから有能!みたいな風にしか聞こえなくなる
結局満塁打うたれてチーム解散の憂き目にあってしまったのがほんと痛いな
転封で押し止めることができなかった
2017/09/06(水) 02:01:59.54ID:f1BrrWHv0
徳川軍と対峙してる本隊とは別に小田原から別動隊も出してるし、戦力的に優位な北条に勝ち目はあったと思うけどなぁ
まぁ背後を突こうとした別動隊は黒駒で大敗し、三島合戦でも徳川の守りを崩せなかったんだけど
黒駒での敗戦後は真田や木曽を調略され、依田信蕃の奮戦もあって逆に背後を襲われる始末

そのMVPまである依田信蕃は過小評価気味だと思うけどどうだろ
統率武勇あたりは70台あっていいような
2017/09/06(水) 03:07:54.38ID:V2bUiL2mr
>>412
無理だろ、まず戦力の北条がたの兵力だけやたら数字が多すぎる
当時の状況から考えても関東空っぽにしても急に北条家が50000近くも率いてたとは思えない
更に上野の押えや佐竹らの牽制もあって神流川にいた兵力全部信州へ行ったわけでもないし

その軍が小田原から滝川上杉と戦ってなお敵地で山岳戦だらけの信州に攻め行って
ゲリラ戦やられたら力攻めは不可能だよ
むしろ上野だって滝川に普通に籠城とゲリラ戦で徹底抗戦されてたら
そう簡単に落ちない土地だった
滝川が勝手に神流川渡って攻めて来なければ上野を取るのも難しかったろう
2017/09/06(水) 04:28:08.03ID:pTa3jQPy0
依田信蕃過少評価説はたまーに言われるね
2017/09/06(水) 05:10:06.99ID:KjxquplVd
家康が家臣になるよう何度も呼びかけてるしね
416名無し曰く、 (スプッッ Sd1f-8/dD)
垢版 |
2017/09/06(水) 07:38:54.47ID:iWv7t+A6d
戦国の有力大名で無能な父親は宇喜多興家と
浅井久政だけだな?
松平広忠と毛利煕元が中間かな。
2017/09/06(水) 08:27:43.57ID:Pri1I4fJ0
最上…
2017/09/06(水) 10:25:08.07ID:D0cuBCOm0
依田信蕃は真田丸に出れてれば再評価あったかもな
2017/09/06(水) 15:03:00.78ID:kRLOjacS0
浅井久政って言うほど無能か?
2017/09/06(水) 16:05:01.84ID:HIaIE+n40
あんまりにもアレだから隠居させられたんやで
2017/09/06(水) 16:11:15.31ID:vzZ8Aoqd0
隠居させて連れ戻す家臣団がやばすぎる。浅井親子は全然掌握出来てないんじゃ
2017/09/06(水) 16:46:33.86ID:kRLOjacS0
アレって具体的になんだろうね
2017/09/06(水) 17:08:58.32ID:W0UmxMVwK
手の平返しするほど織田との婚姻で揉めたんじゃねえの
2017/09/06(水) 17:10:09.37ID:Z0cL138o0
浅井家は脳筋しかいないから内政用に浅井政元を出して欲しい
2017/09/06(水) 17:16:28.49ID:Z0cL138o0
浅井久政「内に京極、外に六角。両方と戦っても国が亡ぶだけや。六角に従属して内政に励むで」
家臣団「こんな屈辱的な外交には耐えられん!御屋形様を追放して長政殿にお家を継いでいただこう!」
浅井長政「日の出の勢いの織田家には逆らわれへん。一所懸命奉公して織田政権の中で生き残りはかるで」
家臣団「これでは前とかわらんではないか!御屋形様を呼び戻せ!」

こんな感じだったんだろうなあと勝手に解釈してる
2017/09/06(水) 17:17:33.58ID:T0iSa60u0
>>425
にゃるほど
2017/09/06(水) 17:23:35.16ID:pTa3jQPy0
デカい勢力に所属するってようは家臣である自分が陪臣になるってことだからな
別所家もそんな感じで謀反になったようだし大名は厳しい立場です
2017/09/06(水) 17:45:20.26ID:M2KL7P4L0
久政が従属したのは最盛期の六角だしな
2017/09/06(水) 19:55:04.18ID:WIgxp/VS0
誰か一人ぐらい久政の戦にまつわるエピソード上げられんのか
落城時の小丸での奮戦→切腹の逸話以外で
430名無し曰く、 (アウアウウー Saa7-b8Mh)
垢版 |
2017/09/06(水) 22:43:36.68ID:HYexyzB7a
イクラのエピはなさそうだね
ただ弱まりつつある六角家の手切れの理由付けに名目上久が隠居してバカ息子が勝手に離反しました
みたいな真田や久喜みたいな両側に媚びる策じゃないかとは思う
影響力は減ってないようだし織田がやっぱりたいしたことなければバカ息子を処断して実験握り返して六角様ハハー
431名無し曰く、 (スププ Sdba-uD/5)
垢版 |
2017/09/07(木) 04:20:35.88ID:eX/I9dzqd
三好長慶さんはどうさね?早死にしたがやったことはすごくね?過小じゃね?
親父がヘタ打って淡路島なんて田舎の弱小勢力へ。かつ足利幕府に睨まれて風前の灯。からの鬼武者発揮で連戦連勝徳島香川の大名に成り上がり
して畿内に侵攻→父親の敵をとる。大阪、京都に侵攻、将軍すら追い散らし淡路香川徳島奈良大阪全域、南京都東兵庫北和歌山の8地域の大大名、戦国期初の実質天下人に
朝倉家が義昭掲げての上洛渋るのも三好家、長慶の後光を恐れてってのが実際だし、信長も長慶他界して一族が争ってるのを確認してからの上洛戦
もっと評価されていいんじゃない? 出発がお家滅亡寸前のベリーハードってのがね
2017/09/07(木) 04:32:49.66ID:6LLvmbeTd
充分強いと思うけど
あと武勇でも上げるの?
2017/09/07(木) 04:52:19.36ID:RuE33C3o0
天下創世の時は過小かなと思ったけど、革新からは一益もそうだけどちゃんと評価されてる感じ
2017/09/07(木) 05:02:06.78ID:r3DoE3L7M
佐竹義重と一緒って言われると過小なのか佐竹が過大なのかわからなくなるが最後らへんがね…
2017/09/07(木) 06:35:00.53ID:RuE33C3o0
三好長慶 統率 92 武勇 65 知略 87 政治 95 合計339
佐竹義重 統率 87 武勇 90 知略 79 政治 83 合計339

まぁ、合計が同じといえば同じだけど、統率政治は抜き出てるからいいんじゃないの
あとは出来るとしたら武勇+10〜15するくらいか
+10したら最上義光の349(13位)、+15したら長宗我部元親の354に並ぶ(10位)
2017/09/07(木) 06:45:27.70ID:r3DoE3L7M
>>435
最上と長宗我部もかなりもらってるよな
最上も長宗我部も後進の育成があかんのに
佐竹は凄いけど
2017/09/07(木) 10:17:42.53ID:rQzfcNSx0
何でも出来る万能さんがあんまり増えてもなぁ
438名無し曰く、 (スプッッ Sdba-u7Xz)
垢版 |
2017/09/07(木) 13:57:44.24ID:v1w1vdkOd
>>431
過大評価だろう。
それだったら、細川晴元も上げないといけなくなるし、
単に兄弟と3人衆と松永兄弟が優秀なだけで
長慶自信は大した事ないよ。
波多野や河内畠山から嫌われていたし。
2017/09/07(木) 18:02:24.99ID:k7rhuRo00
篠原長房は顔グラが過小
2017/09/07(木) 18:24:47.75ID:KUQzSdi40
いや〜少なくとも過大ではないだろう
2017/09/07(木) 18:33:34.89ID:HgplRaup0
ちなみに初期のだがは「統率100に相応しい人」に毛利元就と三好長慶をあげてたわ
2017/09/07(木) 18:38:24.01ID:eJzVXj0la
畿内の武将は集まってワイワイしてるだけだから総じて弱い
2017/09/07(木) 18:41:52.49ID:CI1S+vXR0
・三好長慶を天下人の一人に数える
・武田厨
・信長を不当に過小評価

なんか菅沼氏って戦国いい話悪い話管理人によく似てるんだが、そんなこというと心外って怒られるかな
2017/09/07(木) 19:00:40.45ID:XF0vKL610
だがってなんだよキモいネタ持ち込むな
2017/09/07(木) 20:07:00.68ID:J3+KxU0L0
武田は水が悪かったんだよ!で言い訳できるからセーフ
長慶は応仁の乱以後を制した最初の大名なんだよ!で言い訳できるからセーフ
信長を過少評価は…太田牛一が誇大に書きすぎただけで実際は弱いよ!

ちょっと無理かな
2017/09/07(木) 20:58:13.90ID:P+ydzdVQ0
もう全キャラ30下げよう
2017/09/07(木) 21:21:08.53ID:1jBVAy5l0
それは極端だけど全体的にインフレし過ぎているきらいはある
2017/09/07(木) 21:29:41.87ID:OToF2/EV0
見たことない武将が80、70、70、70とかくそ高能力持っててびっくりする
2017/09/07(木) 22:23:58.55ID:nYaey6md0
最優秀クラスでも80くらいでいいかもしらんね

90以上は剣豪とか村井貞勝、長束正家みたいな一芸武将のみの特権にするとか
450名無し曰く、 (ワッチョイ 736d-jhln)
垢版 |
2017/09/07(木) 22:24:20.93ID:RlDxaJy50
>>443
三英傑過小評価は誰もが通る道だし、
逆張りで他の大名を持ち上げるのも中二病感覚でありがち
一般的な武田厨程度じゃないの?


>>444
このスレなんでワッチョイついてると思う?
99%そいつのせいだよ
2017/09/07(木) 22:28:10.99ID:rQzfcNSx0
せっかく1から100まで幅あるんだから
目いっぱい使った方がいいでしょ
高い方も低い方も
2017/09/07(木) 22:29:26.65ID:7WhKl9rU0
信玄叩きと政宗叩きも誰もが通る道だな
そこで止まっている人も多いが
453名無し曰く、 (ワッチョイ 736d-jhln)
垢版 |
2017/09/07(木) 22:32:36.23ID:RlDxaJy50
>>438
細川晴元や河内畠山は現状もっと強くてもいいな
三好サイドでは篠原長房と三好長逸はもっと高くていい
両方共重臣中の重臣で文武に三好に貢献してる
逆に松永と長慶本人はもう少し下げていい(特に松永の知略政治、長慶の統率)

>>445
最近の信長過大云々はむしろ政治的な話では?
戦争面で信長を過大どうこう言うのはそれこそ菅沼くらいじゃね?


統率99 武勇87 知略94 政治100

統率100 武勇92 知略95 政治94

個人的にはこうかな
454名無し曰く、 (ワッチョイ 736d-jhln)
垢版 |
2017/09/07(木) 22:35:42.91ID:RlDxaJy50
>>452
正直申し訳ないけど信玄叩きの9割くらいは菅沼が原因だと思う
奴が現れるまではむしろ2chでも信玄の評価は高かった
2017/09/07(木) 22:50:37.87ID:bA5ZErFur
創造でむしろ一旦デフレしたでしょ
今ぐらいで十分だと思うぞ
無駄に下げすぎたところで意味ない

>>449
武勇はあくまで指揮官としての攻めの能力
剣豪や忍者はもうさほど高くない
剣聖上泉で84、石舟斎で81この辺が最高値
2017/09/07(木) 23:38:57.05ID:XF0vKL610
>>450
気にしすぎなんだよな
てか〇〇厨とか言ってるお前のほうが害悪
2017/09/07(木) 23:40:07.99ID:k7rhuRo00
信長の本能寺とか義元の桶狭間みたいな人気武将のやらかしはマイナス評価されてなくてずるいよね
2017/09/07(木) 23:43:39.99ID:2RPgEGxOK
近畿が弱くていいと思うけどね。上洛とかで介入されたらすぐ逃げるイメージしかない
2017/09/07(木) 23:47:22.41ID:pO97E+D/0
>>457
有名無名に限らず合戦での討ち死に自体
意外とマイナス評価になってない
2017/09/07(木) 23:50:22.18ID:VK+TRZeb0
ノブはその辺考慮して魅力低い作品あるけどな
2017/09/07(木) 23:53:09.90ID:OToF2/EV0
今川さんはどうしようもないしノッブは光秀がガチでイミフだし仕方ない
がっつり負けてる肥前の熊さんとかのほうがひどい
462名無し曰く、 (ワッチョイ 736d-jhln)
垢版 |
2017/09/08(金) 00:14:52.39ID:hWlCdNzP0
>>456
君このスレ新参か?
菅沼がただの◯◯厨程度で済むなら
ワッチョイなんてついてないぞ

ついでに言っておくとこのスレ菅沼に一度荒らされまくって閉鎖してたからな
それどころか本家ノブヤボ創造スレが滅茶滅茶になって
挙句の果てにはコーエーの小笠原Pが菅沼を知っていたんだぞ?

菅沼の悪行知らずにそんなこと言ってると
総叩きにされるから調べておいた方がいい
皆知っててここにいる。言わないだけよ
463名無し曰く、 (ワッチョイ 736d-jhln)
垢版 |
2017/09/08(金) 00:18:01.63ID:hWlCdNzP0
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1376395068/

該当スレはこれな
菅沼知らない新参でも誰のこと言ってるかコレを見れば一目でわかる
464名無し曰く、 (ワッチョイ 736d-jhln)
垢版 |
2017/09/08(金) 00:23:49.60ID:hWlCdNzP0
>>459
長篠で戦死した武将も低くなってないしな
昔の野望では戦死武将が戦死率高くなるとかはあったが
2017/09/08(金) 00:32:07.67ID:WPfUu4gp0
真田昌幸改めて凄いな上杉北条徳川に囲まれながらどさくさに領土広げてる
こんな武将毛利元就ぐらいだろ
466名無し曰く、 (ワッチョイ 736d-jhln)
垢版 |
2017/09/08(金) 00:34:52.80ID:hWlCdNzP0
>>455
能力値はむしろもっと詰めてくれてもいいくらいだわ
代わりに特殊能力で強い武将を演出して欲しい
2017/09/08(金) 00:44:28.05ID:pUN8QF3c0
>>465
最後はしっかり領土召し上げられてるし仙石に与えられたりしてるからどさくさに領土広げても伊達のまーくんみたいに意味ないでしょ
兵が引いたところでここ俺の領土ねー!ってやってるだけ
上田城合戦とかは評価してるからいまの能力に異議はない
うまくやったと思う
2017/09/08(金) 00:48:33.29ID:WPfUu4gp0
>>467
>上田城合戦とかは評価してるからいまの能力に異議はない

何様だよわろた
2017/09/08(金) 00:51:47.89ID:pUN8QF3c0
ここそういうスレやん
2017/09/08(金) 03:08:55.43ID:xiCN2w/40
スレの性質上仕方ないんだろうけど
結局、どいつの方が能力上だの下だのの能力ランキング的なもんになっちゃうんだよな

たとえば、こいつ内政官扱いだけどホントは脳筋扱いの方がしっくりくる
みたいな議論はあんまり無いんだよね
471名無し曰く、 (ワッチョイ 736d-jhln)
垢版 |
2017/09/08(金) 03:50:29.90ID:33E8nPXm0
史実で脳筋の武将ってそんないなくね?
剣豪とか小島弥太郎のような架空枠は置いといて
2017/09/08(金) 03:53:30.23ID:pUN8QF3c0
たまーにあるけどね
ここ最近でもあったやん
榊原や義輝の政治上げたら?って話がこのスレの上の方に
宇喜多秀家も忠家の能力逆だろとか
宮部さん統率武力上げようとか
全部このスレの話
2017/09/08(金) 07:44:29.31ID:Yoj+PziY0
>>459
隆信とかがっつり下げられてるんですけど!
474名無し曰く、 (アウアウウー Sa47-QyhX)
垢版 |
2017/09/08(金) 07:50:15.53ID:3BLa2tvVa
>>471
長宗我部配下は脳筋ばっかなイメージ(ただしその筋肉もあくまでそいつが一番徳井というだけでたいしたこと無い)

文官少ないし武官はたいしたこと無くて一族に頼るばっかになる
2017/09/08(金) 08:22:08.27ID:TVoSv9HjH
七条さんと公文さんですね
わかります
2017/09/08(金) 09:22:21.20ID:P7LtmEuH0
龍造寺は能力より石井党がまるっと無視されてるのが何故なんだい
2017/09/08(金) 09:54:26.61ID:DfkHNKRi0
石井一党もだし息子も家信が全く出ない
2017/09/08(金) 15:41:57.49ID:7iLeEL1CM
鍋島茂里・茂賢兄弟なら立志伝で出てたぞ
2017/09/08(金) 17:25:52.14ID:zVcAbaKy0
>>452
政宗は今の査定はおかしいけどな
2017/09/08(金) 19:08:08.08ID:C5N6FpFY0
謙信は最初の頃の無敵状態でちょうど良い
2017/09/08(金) 19:11:14.99ID:P+UcDwBY0
>>476
小城千葉の存在がまるっと無視されてるから
2017/09/08(金) 21:20:55.18ID:kLM+KHArr
>>473
統率、武勇、智略でこの数値ついてて
龍造寺 隆信 89 83 63
死んでなかったらこれ以上がっつり上がるの?
2017/09/08(金) 21:55:36.67ID:SazBp6LW0
そりゃ上がるんじゃない
鍋島家と主君と家臣の逆転もなかったから、鍋島の智謀政治がそのまま乗っかる可能性はある
2017/09/08(金) 23:03:34.99ID:2kSL3vu90
みんながみんな80だの90だのつまんねーよ

龍造寺隆信は政治60戦闘85、石田三成は政治90智謀20
こういう個性を殺してなんでもかんでも高い数値つけたって白けるだけ
2017/09/08(金) 23:12:48.91ID:ygpH3pgAd
>>482
謀略で下剋上を果たした人だから知略は上がると思うな
2017/09/08(金) 23:18:26.21ID:xiCN2w/40
>>484
それには結構同意
最近のシリーズは割とみんな平均っぽい能力になっちゃって
脳筋の筆頭だった柿崎景家も、最近はなんか普通の名将になってるし
2017/09/08(金) 23:21:25.39ID:4mG1vipvr
隆信って何気にシリーズ通じて能力値が安定しているんだよね
戦闘能力は高く、かつ完全な能筋ではないという
2017/09/08(金) 23:22:09.68ID:Y0W1/ejL0
>>483
単に隆信の政治が過小だというならわかるが、そんな理由で上がるわけない
鍋島直茂の実力は鍋島直茂の明確過ぎる実績によるもの、勝手に吸われる
龍造寺隆信は普通に戦力上だった野戦で戦死してる割に
軍事面の評価は全く下がってない解りやすい例
2017/09/08(金) 23:26:03.20ID:4mG1vipvr
>>484
良くも悪くもキャラ重視のゲームだからな
三成の統率70とかどうにも違和感があるわ
490名無し曰く、 (アウアウウー Sa47-QyhX)
垢版 |
2017/09/08(金) 23:43:28.12ID:DlMSmkNda
しかし実際家老や重臣になるような武将って
飛びぬけて極端に能力低いなんてことはないんだよな現実的に考えて
50以下はまずないはず、普通の教育受けた上流武士が
2017/09/08(金) 23:53:56.05ID:E0BPlWDJ0
熊は統率-10知+10、宗麟は統率-10知-15でいいわな
家臣ゴミなら盛ってもいいがそうじゃないんだし
2017/09/09(土) 00:15:45.57ID:T1VhBhHy0
>>488
隆信が死んでからその後軍が崩れてるとしたらそれ自体隆信の評価に厳しく反映されるものじゃないのかも知れない、とか今思った
直茂の弟たちや四天王や勝屋がやられたのはどのタイミングなのかな
493名無し曰く、 (スップ Sd5a-u7Xz)
垢版 |
2017/09/09(土) 01:26:55.87ID:DqxC20SSd
隆信と宗麟だったら、
隆信の明らかに上と思うのだが。
九州の大名なら島津義久と日新斎の次でもおかしくない。
2017/09/09(土) 01:40:28.62ID:OByOjwst0
宗麟は家臣に暴れ猿をけしかけて笑ってたって逸話で基地外としか思えない
知略も政治ももっと下げていいと思うその分道雪に回せ
2017/09/09(土) 01:43:29.48ID:T1VhBhHy0
人格と能力は切り離して考えるべきだろ
2017/09/09(土) 01:58:23.41ID:OByOjwst0
>>495
こういう逸話が多過ぎる宗麟には高い智謀も政治力も無かっただろう
優秀な家臣団のお蔭と幸運で天寿を全うできたとしか思えない馬鹿殿ぶり
2017/09/09(土) 02:05:40.51ID:7B/HC9Yy0
>>492
沖田畷は家久の陽動で敵軍の位置を補足し損ねて
序盤で戦略的に大軍を自ら分断してしまい
中盤で戦術的に釣り野伏で先行部隊を次々にやられたあとに
強引に挽回しようと自ら前線に出てしまった事で打ち取られた合戦
せめて中盤で慎重さを取り戻して一旦引いてれば
戦力的に十分挽回できたろうにって合戦だから評価は難しい
でも特にマイナス評価はされてない
むしろ劣勢でも前線に出た部分が武勇で評価されてるかもぐらい
智謀も最低限低くはないし個性の意味でも今ぐらいがちょうど良い
2017/09/09(土) 02:20:44.16ID:xNmfd8bZ0
>>490
そんなこと言っちゃったら
そもそも信長の野望に出てるクラスの人間って、大体何らか功績あって出てる人ばっかだし
よほどの不行跡で名が残る人以外オール50〜60代能力になってしまわないかな
2017/09/09(土) 03:18:31.73ID:vkS5DXxZ0
>>489
三成はゲーム上仕方ない
関ヶ原のイベントで徳川側と戦えないといけないからな
2017/09/09(土) 04:00:49.73ID:Kn4utZa80
実力主義で登用され出世する現代と違い、家老も重臣もほとんどは家柄で先代から引き継がれただけだからね
特に功績もないイエスマンの重臣達は能力低くていいと思う
仮にポテンシャルがあっても結果が出なければ評価が難しい
501名無し曰く、 (アウアウウー Sa47-QyhX)
垢版 |
2017/09/09(土) 04:32:18.98ID:P6IpfBV1a
だが名家に生まれるってのは厳しい教育もされるんだぜ、いろいろな分野で
俺ら下々の普通と比べちゃいかん、なんだかんだ出政治家の息子がそれなりの大学入ってそれなりの企業入ってから地盤告ぐように
2017/09/09(土) 05:36:45.75ID:OxyCG0yG0
>>500
そんな家はほぼ衰退し滅んでるやろ
戦国時代は食うか食われるかの実力主義の世界やから
20代の有能な家臣が過労についたりした
2017/09/09(土) 06:11:44.15ID:lFH9vUOA0
>>492
その中だと小河信俊が最初期に死んだのは大体の史料で共通してるけど後はまちまちかな
傾向としては円城寺→隆信(+勝屋)→百武→成松→江里口→木下の順
2017/09/09(土) 06:14:56.01ID:Kn4utZa80
>>501
英才教育に関してはもっともなんだけど、
それだと名家中の名家だった一条さんとこの息子も教養も知識もあったと思うんだよね
行いが悪くて追放されたとはいえ、ガチで池沼レベルの低能だったら国人たちの求心力ないと思うし、
長宗我部も警戒しなかったと思うんだ
弱小大名の特に目立った功績のない家老重臣たちを上げるなら兼定くんもちょっと上げてあげないとと思ってしまう
2017/09/09(土) 08:01:19.86ID:Xjwlyxzv0
そんなんいい出したら覚醒して織田に反抗した龍興とか、織田傍流を存続させた信雄とか、
徳川にうまく取り入って生き残った氏真とかも上げろってなるわ
ノブヤボの能力値はあくまで「戦国の世に必要な能力値」であって、処世術とか教養じゃないのよ
真田パパみたく異常に長けてれば作内でも評価されるけど
506名無し曰く、 (アウアウウー Sa47-QyhX)
垢版 |
2017/09/09(土) 08:29:56.12ID:P6IpfBV1a
まー鳩山由紀夫をどう評価するかと同じだね
東大でて総理にまでなってるんだぜ
2017/09/09(土) 11:36:53.71ID:+CG45J8va
>>497
まず家久の陽動で序盤に大軍を分断云々が何の話しか皆目検討がつかない
2017/09/09(土) 11:39:00.26ID:MHplG/950
孝蔵主なんかは蒲生の家臣というそんなに名家でもない家の娘でしかも生涯未婚なのに
有職故実を極めて豊臣家の筆頭上臈にまで登り詰めたけど
仮に信長の野望に出すとなると評価が難しいな
五奉行並みに優秀だとは思うけど
2017/09/09(土) 12:58:02.40ID:b3TtVKj70
昔あった教養を高めにできるくらいかな
孝蔵主の優秀さはノブヤボの数値とは関係ない所だし
2017/09/09(土) 16:50:38.71ID:uFXivSig0
淀と並んで無能の象徴のような女だからな
小早川の件といい典型的な無能な働き者
2017/09/09(土) 19:11:24.91ID:6T92yoE6d
>>507
日本史から拾うと防衛線での押し合いが幾度も繰り返される戦いになるらしいね
512名無し曰く、 (ワッチョイ 736d-l9ia)
垢版 |
2017/09/09(土) 21:50:55.87ID:y1qfFmbc0
>>505
織田信雄は戦争に関してはもっと上げていいと思うぞ
統率も武力も信孝くらいはあってもいい
こいつがやらかすのは全部知略絡み
頭いい奴が傍にいれば及第点はやってくれる
513名無し曰く、 (ワッチョイ 736d-l9ia)
垢版 |
2017/09/09(土) 21:52:29.66ID:y1qfFmbc0
武力っつうか武勇か
しゃーないけど伊勢長島とか蟹江とか頑張ってるところもスルーされてるよな織田信雄
タイプ的には軟弱君主というより仙石みたいな2流脳筋のイメージ
514名無し曰く、 (ワッチョイ 736d-l9ia)
垢版 |
2017/09/09(土) 22:04:33.08ID:y1qfFmbc0
織田信忠

統率82 武勇75 知略61 政治71  →  統率82 武勇80 知略65 政治62

織田信雄

統率40 武勇37 知略19 政治57  →  統率55 武勇67 知略24 政治65

織田信孝

統率56 武勇63 知略29 政治50  →  統率51 武勇69 知略71 政治27

織田信包

統率57 武勇54 知略34 政治56  →  統率57 武勇54 知略65 政治60

織田信広

統率60 武勇59 知略51 政治39  →  統率55 武勇59 知略51 政治79


織田一門は過小評価の連中が多いが(特に知略と政治)
信勝(信行)全般と信忠・信孝の政治は過大評価
2017/09/09(土) 23:46:40.65ID:b3OH/mML0
ノッブ暗殺されたので
家康暗殺説あるけど
あれって自分たちを正当化するためのもんだよな
俺等は家康様をやるもんだとオモテたっていう兵士の証言
家康が利三の親類の春日局を雇ったのも
それも信じたからじゃね
寝所に忍び込んだ間者を直政が殺して
その後重用したように
信心深いってか
昔の人って今とは違うなぁ
2017/09/10(日) 03:00:33.54ID:80dL3K8U0
>>515
単純に当時京周辺に居た織田家以外の異物となると上洛してた徳川しかいなかったからじゃね
517名無し曰く、 (ワッチョイ 0b11-nhGI)
垢版 |
2017/09/10(日) 07:32:39.65ID:uLqYj2oa0
>>493
武将全体での九州最強総合TOPは島津一族でも大友の誰でもなく鍋島直茂なんだよね
そういう意味では龍造寺全体としては評価されているかと
2017/09/10(日) 08:24:44.84ID:K6IRHpKQa
>>517
鍋島直茂 87 79 91 90 347
島津義弘 97 94 83 68 342
立花道雪 95 87 87 64 333
甲斐宗運 86 72 89 82 329
立花宗茂 91 95 81 62 329
島津家久 88 97 85 54 324
島津義久 83 63 84 92 322
龍造寺家兼 84 64 87 87 322
甲斐親宣 82 70 84 81 317
高橋紹雲 89 92 75 61 317

創造戦国立志伝のランク出してみた
2017/09/10(日) 08:34:45.00ID:uLqYj2oa0
>>518
何気に宗茂は実父に全能力勝ってるんだな

話それるけど
立志伝まで見れるサイトよかったら教えて
俺が知ってるのは創造PKまでしか載ってなくて…
2017/09/10(日) 09:10:16.10ID:FodazAXD0
火間虫入道やろ?
俺も愛用してるけど立志伝ないのは残念
2017/09/10(日) 09:35:16.94ID:bE9oK3r1a
>>519
自炊したデータなんでサイトはよく知らない
ついでなので中国地方版も

毛利元就 97 80 100 96 373
小早川隆景 88 74 95 95 352
尼子経久 93 77 98 83 351
宇喜多直家 85 74 96 89 344
黒田官兵得 89 70 97 81 337
吉川元春 93 93 82 65 333
陶晴賢 86 84 77 73 320
陶興房 80 74 82 82 318
毛利隆元 78 67 81 90 316
栗山善助 83 73 77 78 311
522名無し曰く、 (アウアウウー Sa47-QyhX)
垢版 |
2017/09/10(日) 09:37:34.63ID:xPlL7K1Na
普通にみれんか?
2017/09/10(日) 10:08:18.35ID:ThOl8pD+0
>>514
信孝の知略が29から71にまで上がる要素ある?
2017/09/10(日) 10:45:50.72ID:vyb6beAX0
>>521
栗山でなんか笑う
2017/09/10(日) 11:46:46.92ID:VDv2+3FJ0
直茂が評価されてるから龍造寺が評価されてるってのもどうかなと
2017/09/10(日) 12:32:16.36ID:0lF3oyb0M
栗山の場違い感
2017/09/10(日) 12:47:23.02ID:A9sTW5co0
栗山とか過大も良いところだろ
母里太兵衛と同等にしろ!
2017/09/10(日) 13:05:00.56ID:Ldmhsb3e0
>>523
ないよ
信孝信雄も創造くらいがちょうどいい
信孝の手柄はほとんど信長の指図によるもので信孝自身でどうこうしたものは一切ない
信雄は清州で誰にも担がれないくらいに人望がなく、命令違反や失態が多すぎて統率40知略19でも高すぎる
2017/09/10(日) 13:12:41.64ID:FodazAXD0
しかし史料のほとんどない無名武将でも知略は40〜50ぐらいあること多いし
信孝はまあそのぐらいまでなら上げてやってもいいんじゃないかな
逆に敢えて下げる要素ってあったっけ
あったらすまぬ
2017/09/10(日) 13:14:04.67ID:Kir36dHu0
長政より能力高いんだな栗山善助って
いやそれより長政が過小なのか
2017/09/10(日) 13:22:15.89ID:C63TDzNY0
>>529
そんなこと言っちゃうと
明確に「知的障害があった」とかって書かれてる武将以外は
全員無条件に智謀40以上になってしまう

信孝の低智謀は「そういうキャラだから」それに尽きると思う
ドラマとかでも、信雄との対立をうまく秀吉に利用されたと書かれるし
高智謀の武将に調略でいいようにされるキャラ
それ以上の歴史的裏付け等は全く無いとは思う(いや、多少はあるかな?)
2017/09/10(日) 13:36:15.71ID:vyb6beAX0
栗山は大河効果と初登場のご祝儀能力
次回作以降は下がっていくだろな
2017/09/10(日) 13:55:23.34ID:Ldmhsb3e0
信孝は信忠や信雄と比較して与力がおらず、居ても貧弱かつ関氏みたいに反抗的で地力がなかった
なかったとしても機転を利かせて…みたいな逸話はまったくないから智謀低くて当然
失態というか致命選択ミスが智謀を下げてる

信雄は信孝よりも幾分与力はマシだったが人望なさすぎ
小牧長久手では勝手に和議しちゃうし国替えも断ってしまうし関ヶ原は静観しちゃう
空気読めなさすぎ
534名無し曰く、 (アウアウウー Sa47-6xMm)
垢版 |
2017/09/10(日) 13:58:04.27ID:UUtUinkUa
>>530
長政は過少だな
政治以外はオール90ぐらいの能力はあって良いはず
2017/09/10(日) 14:05:44.10ID:e3JEwmb1a
黒田長政は又兵衛の咆哮構が能力下げしてるんだと思われる
忠興もその辺をマイナス評価なんじゃないかな?どっちも敵大名は取ってないし
政宗は戦場での実績半端ないからマイナスに打ち勝ってる感じかな
2017/09/10(日) 14:38:33.10ID:kaotxlyY0
>>517
>>525
全体とまではいかんけどセットで評価されてるのは島津四兄弟とか立花三代のキャッチャーな方よね>>518を見ると
直茂はあくまで個人の総合評価でギリギリ地域一位というだけで
2017/09/10(日) 16:08:23.14ID:OnaI1qDo0
島津は詳しくないんで印象交じりの意見になりすまないけど、

家久 統率88 武勇97
義弘 統率97 武勇94

ってまあ妥当な感じなの?
俺の中で家久って統率が一番高い印象だったんで
2017/09/10(日) 16:15:59.98ID:VDv2+3FJ0
統率を守備力とするなら家久の方が高いイメージだな自分も
2017/09/10(日) 16:29:13.99ID:aVIGrRw/0
龍造寺は島津大友と同格とまではいかないだろ
九州三国志の中で最後に出てきて最初に退場した大名家だ
下剋上はもちろん凄いけどさ
その中で地域ナンバーワン家臣もらってるし十分じゃないの
2017/09/10(日) 16:30:58.13ID:vyb6beAX0
伊達政宗は独立した戦国大名として戦ってた実績もあるから
長政や忠興より一回りは強くないとな
2017/09/10(日) 16:59:20.95ID:MrYKgO0P0
虎あるんなら熊っていう成長タイプ合ってもいい気がす
2017/09/10(日) 17:01:50.17ID:Ldmhsb3e0
島津兄弟は能力高すぎ
局地戦で寡兵の親衛隊を指揮するのは得意だけど大きな合戦は苦手だろ
高虎や宮部におされるくらい大したことないし用兵がダメなんじゃないか?
元就や信玄、謙信、信長、家康、政宗の数万の軍勢に勝てるとは到底思えない
2017/09/10(日) 17:02:10.97ID:kaotxlyY0
>>539
三国の鼎の如しなんて言われる状態になってから龍造寺が戦力で大友を下回った事は一度も無いし
豊薩合戦が行われている時期だと島津から肥後の北部までは奪い返している
つまり退場なんてしてないぞと言いたい、少なくとも江戸時代に入るまでは
2017/09/10(日) 17:41:44.18ID:kaotxlyY0
>>542
豊臣が上陸するまでの島津軍の動向見ていれば分かるが
戸次川での快勝が無かったら大分周辺の制圧もまず無理だった
もとから無謀な攻勢を用兵で無理やり突破し続けようとして、ジリ貧で限界きてる所に大軍襲来の報で戦線崩壊
そこから全面撤退しつつの迎撃戦が根白坂なのよ

根白坂での高虎や宮部の活躍を否定するつもりはないけど、そこの戦果と堀秀政の島津兵をわざと逃がす逸話あたりもからめて
「島津弱兵」的な事を言ってる人は断片的な結果しかみてない
2017/09/10(日) 17:46:21.70ID:FQLmKbfJM
無理な用兵にまぐれ勝ちってこれもう逆に島津擁護じゃねえなこれ
2017/09/10(日) 17:52:52.66ID:kaotxlyY0
>>545
島津の北伐計画が早期に破綻していた部分は擁護できないけど
戸次川合戦で状況をまたひっくり返したのは用兵によるものでしかないでしょ
2017/09/10(日) 19:40:18.15ID:o4Jb8OkEp
戸次川は仙谷の稚拙な用兵による部分が大きい
2017/09/10(日) 19:53:25.36ID:HNGZoOIEa
今丁度センゴク戸次川やってるけど
案の定美化してて笑った
2017/09/10(日) 19:55:37.15ID:FQLmKbfJM
戸次川はね…
いま漫画のセンゴクそこだから見所やね
家久もヒヤリとしたってレベルには押し込んだことは事実らしい
2017/09/10(日) 20:04:16.00ID:vxcM2afs0
>>546
日向から豊後に侵攻して豊後南東部の佐伯の制圧に失敗したのはかなり痛いな
2017/09/10(日) 20:10:37.03ID:VDv2+3FJ0
>>539
一国人から後ろ楯の義隆も早々に失った状況で大大名にのし上がった男だから十二分に稀代の英雄だと思うよ
2017/09/10(日) 21:42:30.81ID:pnEvg0Id0
島津の半数の兵で敵前渡河するって一体何考えてたんだ仙谷は
2017/09/10(日) 21:46:54.09ID:b060pwknM
仙石さんマジであの戦だけ行動おかしいんだよな
秀吉から長宗我部と十河殺しとけって言われてたって言われてもおかしくない
2017/09/10(日) 21:58:28.82ID:s8+66bFRa
専ブラで8/31既読分からリロードしたら一気にレスが増えたので
荒らしでも湧いたのかと持った
2017/09/10(日) 23:22:09.41ID:kaotxlyY0
>>550
筑前攻略失敗した時が島津の戦略が破綻した時という想定だった
後知恵で論じるならこのタイミングで秀吉の勧告案受け入れとけばというのが俺の感想
このあたり義久が主戦論者の二人に交渉を邪魔されてたっぽいのが気の毒

海部郡攻略は毛利軍を豊後で迎え撃つみたいな事を考えなければ優先順位は低い
取れないよりは取っていた方が楽ではあるけど

戦力・侵攻経路からして義弘隊の方が主戦扱いだから、家久隊は側面からの反撃はさせない抑え役だった筈
それを義弘側含めてもたついてる城攻めに見切りをつけて家久が大分郡直撃に方針を切り替えたのは正しいと思う
2017/09/11(月) 01:36:09.70ID:bNmYmpYX0
そもそも島津兄弟政宗一味は明らかに能力高すぎるからな
ゲームだから人気補正も仕方ないがやりすぎな気もする
2017/09/11(月) 01:46:21.42ID:0DRefxE70
まあ島津は初心者用として確立してそうだしね
何時でも地の利MAX武将も超一流なのは意図的だべ
2017/09/11(月) 01:55:01.65ID:fX+OC2YE0
各地方の覇者にはそれなりにボーナスがついてるということだろう
さらに島津や伊達ぐらい人気と実際の実績があれば
ゲームとしてこのぐらいは全然やり過ぎでもなんでもない
2017/09/11(月) 02:08:44.63ID:MOb0IljhM
一回も大河ドラマやってない島津ってそんな人気か?
歴史ファンには人気かもだが政宗とかの人気とは訳が違うぞ
2017/09/11(月) 03:19:24.80ID:fhpcRCYT0
こういうゲームをやる層には人気だろな
大河とかで伊達政宗は知ってても島津は知らないような人はそもそも信長の野望をやらないしターゲットじゃない
561名無し曰く、 (ワッチョイ 736d-RN5K)
垢版 |
2017/09/11(月) 03:43:36.36ID:qXVAFSA10
>>523
ある。
まず木曽義昌の寝返りに信孝が一枚噛んでる
木曽義昌が武田滅亡のトリガーになったのは誰もが知ってるよな
その立役者の1人が織田信孝なの。
プラスして信孝はもともと実務で経験積んでおり
村井が病気で臥せってた時も実務を代行していた。
よって知略がそこそこあるのは別に不思議ではない
個人的には70あってもいいと思う。

対照的に政治は絶望的
まず清洲会議で美濃をゲットしたが
領土問題引き起こして誰の支持も得れていない。
賤ヶ岳で挙兵できずになあなあで終わってしまったのも政治力のなさが原因
信長存命期に政治で活躍したこともなく(もともとまともな領土を持っていたかも怪しいが)
そのため半分以下でも個人的には構わない
562名無し曰く、 (ワッチョイ 736d-RN5K)
垢版 |
2017/09/11(月) 03:59:08.63ID:qXVAFSA10
次に信雄。信雄は>>528>>533
全く実績のない人間と書かれているようだが、奴は頭が悪いだけで実績はちゃんとある。

まず政治。信雄主体の政治運動というとやはり織田家内乱、小牧のあたりだろう
そもそも小牧において家康を対秀吉に走らせたのは現時点では信雄で確定している。
つまり奴は本能寺の変の後秀吉と結びつき、秀吉と対立すると家康と結びついた。
あの動乱の織田家にあって外交で一切過ちを犯していないのは優秀である。

さらに家康に限界が見えるとそそくさと秀吉に下った。ここも問題はない。
ただ頭が悪かったので国替えが秀吉のいちゃもんだと看過できなかっただけ。
基本的に頭が悪いだけで政治、外交は特にミスがなく、家康や前田玄以など、有為の人材も取り立てている。

続いて軍事面。軍事面でも非常に意外だがポカは少ない。
信長時代の軍事行動は第一次伊賀を除いてやらかしはなく、
基本的には信長の命令を忠実に実行している。信長死後は賤ヶ岳、小牧であるが、
特に小牧では別働隊にあたる池田・森、さらに海路からの滝川・九鬼にも信雄は応戦している。
徳川家の史料では織田信雄が船の先頭に立ち、敵の船を潰して多数打ち捕らえたという記述が残る。

そして信雄の失敗と言えば第一次伊賀だが、これは伊賀衆のゲリラ戦、奇襲攻撃で敗退させられたのが原因。
これで能力を大幅に下げなくてはいけないのなら今川義元や龍造寺隆信も推して図るべしであろう。
ただ信雄はお世辞にも頭が良かったわけではないので、知略に関しては現状ほぼ問題ない。


結局織田信雄はただ頭が悪かっただけで、政治や軍事は普通に及第点を取れる実績がある。ただ頭が悪かっただけ、頭が悪いだけなのだ
563名無し曰く、 (ワッチョイ 736d-RN5K)
垢版 |
2017/09/11(月) 04:35:28.31ID:qXVAFSA10
>>531
信孝はむしろドラマや時代劇で賢い扱いだろう
三谷幸喜の清須会議でも織田信雄は妻夫木が演じてバカキャラだったが
織田信孝は坂東巳之助が演じて「賢くて切れ者」という扱いだった


ただし史実の信孝は信長色の濃い中央で実務に励む事が多く
神戸信孝ではあったが「神戸」としての業績はほとんどない
仮にも北畠の当主として「北畠」として動き続けた織田信雄とは対照的だった


「賢くて器量はあったが、時勢と周りが見えないのが織田信孝」で
「頭が悪くて不器量だが、時勢と周りが見えてそこそこ動けたのが織田信雄」
という扱いがスタンダードだと思うし、だからこそ
賢くても周りから助けてもらえなかった織田信孝は非業の死を遂げて
頭が悪くバカと言われた織田信雄は周りから助けてもらって天寿を全うした。
564名無し曰く、 (スププ Sdba-uD/5)
垢版 |
2017/09/11(月) 04:58:52.29ID:vWCVZBG7d
能力値の過小も気に入らないがそもそも登場していないってのは究極の過小評価だろ
地元の戦国時代のそこそこ有名な武将、国人、小大名が出て無さすぎ。大阪だと三好家の家臣団をあと40名ほど最低登場させるべき
松永さんの弟やその子供たち。短い期間でも波多野家抑えて丹波の国主的存在だったのに、、、
由緒ある若狭たけだけ
565名無し曰く、 (スププ Sdba-uD/5)
垢版 |
2017/09/11(月) 05:01:37.19ID:vWCVZBG7d
能力値の過小も気に入らないがそもそも登場していないってのは究極の過小評価だろ
地元の戦国時代のそこそこ有名な武将、国人、小大名が出て無さすぎ。大阪だと三好家の家臣団をあと40名ほど最低登場させるべき
松永さんの弟やその子供たち。短い期間でも波多野家抑えて丹波の国主的存在だったのに、、、
由緒ある若狭武田家の全国にいる分家たちとかさ。ゲーム全体でもあと500人ほど登場武将を増やすべきだわ
566名無し曰く、 (ワッチョイ 736d-RN5K)
垢版 |
2017/09/11(月) 05:04:21.35ID:qXVAFSA10
登録武将は1000人まで一気に出させて欲しい
三好織田豊臣徳川は少なすぎるし
地方もまだまだ足りないわ
2017/09/11(月) 06:11:20.81ID:Nv8mbq0Fd
武田は24将まで出てるのになあ
細川三好は三好一族しか動けるのが居ないね
2017/09/11(月) 06:20:29.97ID:RN599EEB0
>>562
の部活の重心って誰?過労?補佐役が的確なだけなんじゃね
569名無し曰く、 (ワッチョイ 736d-RN5K)
垢版 |
2017/09/11(月) 06:44:21.45ID:qXVAFSA10
>>568
有名なのは滝川雄利。(信雄分限帳によると所領3万8千石)
第一次伊賀の時も雄利戦死の誤報から信雄軍は崩れた。
ただ雄利も業績に比べて評価は低め。特に政治はもう少し高くてもいい。
織田徳川外交を担っていたのはもちろん、北畠を骨抜きにして信雄の家督相続を円滑化させた功績も大

もう1人は土方雄良(信雄分限帳によると所領4万5千石)
信雄の三家老殺害の時も直接手を下しているし、
第二次伊賀、小牧、小田原と信雄に従軍した大部分の合戦に参加してる。
生まれが1553年だから、小田原時点でも37歳、それでこれだけ戦っていればかなり立派かと。
登場すらしていないが。(過去作でも登場なし)

ただ、そういった重臣を使いこなせるのも大将の器だろう。
知略に関しては信雄のミス=知略のなさと言っていいくらいだから、
これはもう上げる必要はないが、統率、政治、武勇に関しては及第点クラスはある
570名無し曰く、 (アウアウウー Sa47-QyhX)
垢版 |
2017/09/11(月) 06:47:17.35ID:ollM+gsna
初代太閤レベルに武将出せばいいんだが
今の肥じゃ武将を調べることも出来ず前作から引き続いてだすのがいいとこなんだろうな
571名無し曰く、 (ワッチョイ 736d-RN5K)
垢版 |
2017/09/11(月) 06:52:26.99ID:qXVAFSA10
まあプラスして言えばだが、そもそも信雄改易を信雄のミスと言っていいかすら疑問
秀吉に面と向かって刃向かった織田一族が100万石近く領地持ってる時点で
いずれ潰されるのは目に見えてる。秀吉からすれば、家康と組んで反乱起こすような
奴より、自分に従順な三法師こと織田秀信をうまく操縦した方が遥かに楽だからね
信雄が改易されて何もかもぶん取られた直後から秀信が豊臣政権の中枢に入っているのは偶然ではないはず
2017/09/11(月) 07:03:34.36ID:pSFalrkXM
そんなこと言ったら長年信長と(名目上は)対等な同盟者だった家康だって秀吉は潰したかったはず
けど家康は秀吉にお取り潰しのきっかけを与えなかった
573名無し曰く、 (ワッチョイ 736d-RN5K)
垢版 |
2017/09/11(月) 07:20:38.13ID:qXVAFSA10
>>572
秀吉は本当に家康を潰したかったのか?
後から見れば、家康は秀吉と対立し、
秀吉死後に豊臣を滅ぼしたという結果がある。
しかし当時はどうだ?秀吉は家康と縁を組み、
秀次死後は家康を唯一内大臣に据えている等、格別の待遇を与えている。

あるいは、秀吉は家康を本心では潰したかったのかもしれない。
しかし、それをもって家康と信雄を比べるのは酷だろう。
後の天下人と比べれば、信長や秀吉のような英傑以外は誰もが霞む
574名無し曰く、 (ワッチョイ 736d-RN5K)
垢版 |
2017/09/11(月) 07:32:35.98ID:qXVAFSA10
まあ、信雄や信孝のような人物が評価低いのは、単純にファンがいないからだろう
武田勝頼のように家を滅ぼしても評価の高い人物もいるし
漫画の影響でやたら強くなった島津豊久のような人物もいるが
信雄や信孝ではそういうのも到底望めないだろう(センゴクでは信雄は多少好意的に描かれていたが)

信広の政治が低いのは創造が初登場ゆえの調査不足、
あるいは家督相続のゴタゴタで信長と対立したのが尾を引いているってところか?
信広は戦死する1574年までの間林秀貞と同じく外交で貢献していた。
そういえば林も最近はやけに低い。本職の政治くらいもうちょっと高くてもいいだろうに
2017/09/11(月) 14:04:30.80ID:3ADmYc2ur
信雄は結果的に天下人二人を困惑させた人物だし
数値よりもそういう何かの特殊能力を持たせたい
2017/09/11(月) 16:27:50.26ID:d6b7/24v0
秀吉は小牧・長久手の戦いで家康潰すの諦めただろ?
2017/09/11(月) 16:31:37.18ID:eo5LSk3+0
軍事政治にまたがる「生真面目さ・献身性」みたいなパラメータが欲しい
別に能力高くはないんだけど献身的にやるから効果が見込める、みたいなので、三中老のような武将が日の目を見る
外政・内政で分けるよりいいでしょ
578名無し曰く、 (スプッッ Sd5a-p0kf)
垢版 |
2017/09/11(月) 17:03:58.22ID:AHNFdp15d
気の毒なのは太り御所や斯波義銀とか凄い低くないかな?
2017/09/11(月) 17:35:47.31ID:oZB4sN4ga
ダメなヤツがさらにダメになっていく
2017/09/11(月) 17:53:16.96ID:bNmYmpYX0
>>576
潰せたと思うぞ
国力かなり差あったし従属総動員すれば
北条と違って親交もあっただろうしやらなかったが正しい気がするけど
2017/09/11(月) 18:13:01.89ID:v+dtsH08K
潰す潰さないの選択にどこまで重点があったかどうかに疑問がある
畿内を中心に政権の安定が保たれればそれで良かったはず
2017/09/11(月) 19:43:47.65ID:Zrvx66xF0
生真面目さ・献身性
一条兼定:0
北畠具房:1
織田信雄:1

評価が難しい人
松永久秀(生真面目で献身的だけどすぐ裏切る)
津軽為信(生真面目100、献身0、野望100)
583名無し曰く、 (ワッチョイ 4e00-FXPZ)
垢版 |
2017/09/11(月) 23:22:10.14ID:w7sfVwkO0
もう散々出てるかもだが、真田幸村(信繁)
最晩年、大坂の陣での、しかも講談での脚色たっぷりの活躍だけで評価されすぎ
584名無し曰く、 (ワッチョイ 736d-RN5K)
垢版 |
2017/09/12(火) 00:01:04.05ID:/nZYkdqj0
>>582
松永は別に裏切りなどしていないが
講談史観によりすぎだろ
あくまで忠実な三好家臣だぞ
2017/09/12(火) 00:22:34.16ID:XMoSlOt/0
真田幸村の突撃を家康本陣で、唯一備えが崩れず止めたのは元武田家臣の部隊
徳川家臣はみんな逃げたらしいな
そう考えると徳川にはほぼ勝ってたと言える
2017/09/12(火) 00:34:23.41ID:knStgdbr0
そりゃ三方ヶ原で脱糞しちゃうから仕方ない
2017/09/12(火) 00:36:07.73ID:7S8oZ9As0
1回大活躍するとき評価上がるからね
全部そこそこより目立つせいで能力上がりやすい
2017/09/12(火) 01:26:58.22ID:qL8iDFIO0
>>580
小牧長久手後だと秀吉が勝てたかはかなり怪しい
この時期の家康は最盛期の武田並みにでかくなってるし
秀吉にとって慣れた土地で先手とって大軍勢で
戦略的に圧倒的に有利な状況を整えた小牧長久手できっちり返り討ちにあったのは大きすぎる
ただでさえ軍勢多いだけに維持も大変なんだし

そんな状況で少しづつ攻めて行けたとしても
東海側まで引摺り込まれたら地の利も圧倒的に不利な状況で相当手こずる事は間違いない
東の北条から援軍支援もあるだろうし

それで史実より数年でも持ちこたえられたら
四国、九州、関東、東北は長宗我部島津北条伊達に完全に制圧されて
反豊臣で組まれたらもう打つ手が無いかと
そうなると毛利も怪しくなってくるし
小牧長久手で仕留められなかった時点で対徳川は詰んだと言って良い
589名無し曰く、 (ワッチョイ 736d-RN5K)
垢版 |
2017/09/12(火) 02:21:20.83ID:/nZYkdqj0
ただし小牧長久手の翌年の天正十三年は肝心の徳川家康が死にかけていた時期だからな
健康で知られる家康が唯一重病を患って危篤状態、遺言まで書こうか思案していたくらいの頃
この時本多重次が鍼医を連れてきてその大病を治させている。
二次資料では重次が「殿が死んだら生きていても意味がない。医者の言うこと聞かないなら腹を切る」とまで言ったそうだ。

ちなみに1585年に家康が死にかけていた時期というのは6月頭〜7月下旬くらいだが、
実はこの時期は真田昌幸が徳川家康との手切れを考えていた時期とピタリ合致する。
上杉景勝に人質として次男の真田幸村(信繁)を出したのが7月15日
家康が真田討伐を家臣に託したのが8月頭。
聡い昌幸なら家康の容態を知っていてもおかしくはない。
果たして離反要因は領土問題「だけ」かな?
2017/09/12(火) 04:24:57.49ID:rKMK+dan0
>>589
沼田領の割譲問題はもっと前から始まってるのにそれはない
591名無し曰く、 (ワッチョイ 736d-RN5K)
垢版 |
2017/09/12(火) 05:08:10.99ID:/nZYkdqj0
>>590
前から始まってた、ってことは
「離反したいけど離反しない状態が続いた」ってことだろ?
それで踏ん切りついた時期にちょうど家康が死にかかっていた
偶然にしてはできすぎちゃう?
2017/09/12(火) 08:17:00.73ID:VR0F7lNqa
>>584
忠実()な家臣
593名無し曰く、 (ワッチョイ 736d-RN5K)
垢版 |
2017/09/12(火) 09:21:14.99ID:/nZYkdqj0
>>592
そもそも松永久秀が不忠者扱いされてるのは
久秀本人に十分な家格や地盤がなく才覚だけで重用されてきたゆえの
風評被害みたいなもんだと歴史学者にすら散々言われているし、
肝心の三好家当主ですら久秀を「大忠」と評している。

三好が崩壊したのは三人衆と呼ばれる一門衆メインの内部闘争で
この辺は後の織田(信雄VS信孝、秀吉VS勝家)や
豊臣(家康VS秀家、正則VS三成)と全く一緒の構図だわな。
個人的には信長が来るまでの三好の内乱構図は後の小牧長久手とかなり酷似してると思う。
594名無し曰く、 (ワッチョイ e7ea-H50+)
垢版 |
2017/09/12(火) 09:21:23.14ID:a6GpkrHA0
明智家臣の
伊勢貞興と松田政近あたり欲しいな
595名無し曰く、 (ワッチョイ 736d-RN5K)
垢版 |
2017/09/12(火) 10:47:08.64ID:/nZYkdqj0
三好長逸
統率65 武勇60 知略64 政治56 → 統率80 武勇75 知略79 政治71

こんなに能力低いのか。ざっくりとこれくらいあげてもいいな
初期から滅亡まで続く三好政権の重鎮中の重鎮
とてもあの三好実休や松永久秀より地位の高かった人物には思えない
戦争も内政も貢献して第一次信長包囲網の立役者

篠原長房
統率51 武勇44 知略69 政治73 → 統率71 武勇54 知略79 政治88

うーむこいつも低いな。重臣中の重臣にしてはどう見ても能力値がモブ
とても三好の主力武将には思えん


三好長治
統率42 武勇49 知略30 政治38 → 統率22 武勇39 知略10 政治8

おまえはなんでこんなに高いんだ。
碌な逸話もなく弟や重臣の諫言を無視して悉く逆を行き最期は敗死。
早死とはいえ見るべきところが何もないというのは凄い。
信雄や氏真も忠臣の言うことはちゃんと聞いていたし、功績も立ててると言うのに。
2017/09/12(火) 11:44:46.26ID:sroNOrTU0
信雄再評価とかけっこう珍しい流れだね
2017/09/12(火) 12:48:45.36ID:dsjp8fY90
明智光秀が本能寺の変後、室町幕府の再興を目指していたとされる書状が発見。

本能寺の変、足利義昭黒幕説が俄に高まってノブヤボでも義昭の知謀が爆上げされるかもな。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170912-00000004-mai-soci
2017/09/12(火) 12:52:21.92ID:I0SedLT3H
>>593
大忠()
草はえるwwww
599名無し曰く、 (ワッチョイ 736d-RN5K)
垢版 |
2017/09/12(火) 13:27:11.39ID:/nZYkdqj0
>>598
ん?長慶死後の三好情勢知らないのか?
わかりやすく言うと、関ヶ原で石田三成や大谷吉継は「忠義者だ」って言われてるだろ?
少なくともコーエーのノブヤボではそういう扱いだ。
この「関ヶ原当時の石田三成」に相当するのが「長慶死後の松永久秀」だ。
ちなみに「関ヶ原当時の徳川家康」に相当するのは「長慶死後の三好長逸」な。
だから長逸は過小評価なんだよ。ま、家康と違って最後に負けてるからある程度は仕方ないが。
600名無し曰く、 (ワッチョイ 736d-RN5K)
垢版 |
2017/09/12(火) 13:34:17.55ID:/nZYkdqj0
>>597
今でも十分高い(むしろ高すぎるくらい)し、
この書状自体は義昭黒幕説の決定打にはなりえないので多分さほど変わらないと思われ。
もともと写しはあった書状の原本が見つかったというだけなので。
601名無し曰く、 (ワッチョイ 736d-RN5K)
垢版 |
2017/09/12(火) 13:38:51.68ID:/nZYkdqj0
>>596
再評価っていうかそもそも流石に低すぎるっていうのは
殆どの奴は考え至る結果だと思う。基本的に統率30以下なんて
よっぽどの実績皆無か文官くらいのもん。
信雄の能力は一番低かった嵐世記(統率14 知略8 政治22)から見て倍以上上がっている。
普通に信長公記見るだけでもこんな能力には流石にならないし、
もっと下げるべきってのは流石に不勉強か菅沼のような人間くらいでしょ
2017/09/12(火) 14:16:29.35ID:GwWzaJqb0
室町幕府再興ってのはただのお題目かもしれないし、なんとも言えないんだよなあ
変後に包囲網状態になるのを避けたいが為の出まかせかもしれないし
あと、義昭が全て段取りしたような書状が見つからない限りは義昭智謀補正はかからんと思う
2017/09/12(火) 15:36:39.46ID:uYApBYOca
三好は戦った相手が細川とか畠山とか信長の野望基準だとショボいやつらしかいないからなぁ
2017/09/12(火) 15:36:49.45ID:F9icveE3K
信雄と信孝は秀吉が台頭しても仲違いしてる時点で袁紹の息子以下でしょ
あっちと違って一時的でも仲良くするだけで秀吉は余裕で潰せた
2017/09/12(火) 17:54:31.56ID:VLjS+brz0
三好はまず1国1城制にした時に本拠を芥川山にも飯盛にもできなくなったからって岸和田城に移して
1国1城制でなくなった今になっても本拠を岸和田城にしたまま放置してるのを修正しようよ
本来の岸和田城主で畠山と雑賀衆の北上を封じてた松浦氏なんて存在を無視されてるし
十河一存の実子を松浦氏に養子として送り込んで乗っ取るまでは松浦は同盟者ではあっても三好家臣ってわけじゃないのに
その頃からすでに岸和田城が三好の城でしかも本拠扱いにされてるし
あと松山重治とか今村慶満とかの三好政権の中枢担ってた連中がのぶやぼにはろくに登場すらしてないし
実休とかの本名間違えられてる勢はいつまでも間違った本名のまま放置されてるし
少なくとも現在のKOEIは三好について興味も無ければ知識も無い事が余りにもありありとし過ぎてるのがなんとも
2017/09/12(火) 18:01:39.66ID:ineb9sfHd
その辺の大名についての本一冊二冊読めば解決するような知識不足は解消して欲しいよね
人気あるところばかり人増やしたりしないでさ
2017/09/12(火) 18:25:07.37ID:OtUIgrYBa
松永久秀が忠義の家臣とか面白い奴だな
家康はうんこ漏らしたし三介殿は無能、長逸はよく分からない
これが史実です
2017/09/12(火) 18:41:39.51ID:pJpcAatD0
講談や俗説の能力反映は当たり前だよなぁ
三国志の演義ベース能力に文句言うようなもん
2017/09/12(火) 18:42:39.36ID:Nl+Q3bjg0
>>595
2,3年前に三好に詳しい人がこのスレ出入りしてたけどその人?
2017/09/12(火) 19:32:41.67ID:8VzjpGCK0
まあ忠臣松永久秀とか今更ノブヤボでやられても困るわな
三好は長慶と実休をもうちょい強化してくれたらそれでいいや
2017/09/12(火) 20:11:55.65ID:7ygBPioxd
高知略ギリワンがノブヤボにおける松永の個性みたいなもんだからな
三好家は他の重臣たちを見直せば松永はこのままでも問題ない
2017/09/12(火) 20:32:25.40ID:dsjp8fY90
和泉松浦家歴代当主

松浦盛
松浦守
松浦万松
松浦虎
松浦光
松浦宗清

虎とか光とか守とか平民っぽい名前ばっかりの不思議な一族だな
2017/09/12(火) 20:34:05.16ID:knStgdbr0
今川の家臣、大分能力低いなーって思う
2017/09/12(火) 20:37:16.91ID:VLjS+brz0
>>612
松浦氏は摂津渡辺党の一族で渡辺綱以降名前が一文字である事をもって通字としてた家なので
名前が一文字でない名前の方が異質なのよ
万松と宗清は元々別の家の人なんじゃなかったかな
2017/09/12(火) 20:42:21.78ID:dsjp8fY90
>>614
ググったら万満は光と同一人物で十河一存の子供で
宗清は松浦光の家臣の寺田宗清が下剋上で岸和田城を奪って松浦姓を名乗っただけだったわ
2017/09/12(火) 22:07:12.49ID:A3BfadP1M
>>602
本当に義昭が黒幕なら毛利が秀吉しっかり攻めるよな
毛利のところに義昭いるんだから
2017/09/12(火) 22:21:59.33ID:7S8oZ9As0
>>613
ぼろ負けしたからな
桶狭間以降も衰退を止められないし
2017/09/12(火) 22:27:33.15ID:udgMRfDo0
雪斎、朝比奈、岡部辺りは使えるじゃん
雪斎死んで家が傾いたって考えりゃ妥当じゃね?
2017/09/12(火) 22:32:32.37ID:kzlaoALE0
>>617
桶狭間で義元以外も大量に死んだからしょうがない気もする
620名無し曰く、 (アウアウウー Sa47-QyhX)
垢版 |
2017/09/12(火) 22:59:58.46ID:DDHoRyuna
もし秀吉の戦線がもっと進んでいたら
鞆の浦幕府の義昭をかついで逆賊明智討伐だったかもしれんな
2017/09/12(火) 23:11:47.71ID:7S8oZ9As0
>>619
まぁあれは織田側が強かっただけだし確かにもうちょいもう少しは能力あげてもいいかもね
622名無し曰く、 (ワッチョイ 236c-UaDH)
垢版 |
2017/09/12(火) 23:24:18.58ID:5FzwZUV00
そういえば岡部長盛、政治よりの能力にされてるけど武勇上げてついでに成長タイプ鬼にしていいと思うんだよな

赤井直正とか籾井教業とかも編集で鬼型にしたから鬼増えすぎな気もするけど気にしない気にしない
2017/09/12(火) 23:35:10.38ID:knStgdbr0
今川は能力低いのはわかるんだけど全盛期築いたのは間違いなくその家臣達の尽力もあるんやないか?って思うんだけどね
そういう史実知らないから感覚でしか言えないけど義元や坊主やおばあちゃんとか凄すぎるやつが近くにいたから比較されたかなーとも思う
2017/09/13(水) 00:14:23.66ID:TwtvbQ7Q0
>>623
まぁ具体的に誰が?って話なんだよね
そのあとガンガン家康に削られたのもあるし
太原雪斎に関しては今なお過小だとは思うが
625名無し曰く、 (スップ Sdba-p0kf)
垢版 |
2017/09/13(水) 02:03:33.99ID:Q0JyZdqud
>>595
三好義継も大概無能だけどな。
626名無し曰く、 (ワッチョイ 736d-RN5K)
垢版 |
2017/09/13(水) 02:04:36.26ID:ICKHvIvW0
>>604
>>607
それは史実でもなんでもない講談
俗世間の奴が面白おかしくガキでもわかりやすいようにしただけ
むしろそれをやるなら真田十勇士とか八犬士とかも
史実として全部入れるべき
627名無し曰く、 (ワッチョイ 736d-RN5K)
垢版 |
2017/09/13(水) 02:07:59.19ID:ICKHvIvW0
>>609
2、3年前なら知らないな
三好は天野氏が最近研究しまくって本出しまくってるから
それに感化された人が来たんじゃね?

>>625
そもそも史実の義継はお飾りだから
有能無能以前の問題だろう
秀頼や秀信みたいな存在
まあ信長を引き入れたのは振り返れば明らかな失策で
有能とはまず言い難いが、戦争に関しては多少色つけてもいい
628名無し曰く、 (ワッチョイ 736d-RN5K)
垢版 |
2017/09/13(水) 02:14:15.88ID:ICKHvIvW0
>>623
>>624
むしろ今川家の軍事活動見る限り家臣>>>義元な感が強いだろう。
今川義元は三國志で言えば孫権のようなタイプで
自分が率いた時の戦争の勝率は驚くほど悪かったはず
相手が信長や氏康じゃ仕方あるめぇとも言えるが
現状の統率93は明らかに過大ですわな。

今川の軍事に関しては太原雪斎と岡部元信の2強、それに朝比奈あたりを
加えてそいつらが今川軍の中核を担う形の方が史実に即しているだろう。
特に岡部元信は信長も家康も最後まで手こずったわけで統率80後半は欲しい
統率90はやや高いが個人的にはあってもかまわない。義元の統率93と取替でもいい
2017/09/13(水) 02:25:09.71ID:Ecq02j7U0
>>628
義元と岡部の統率入れ替えて坊主と岡部の統率を足して2で割ればどっちも90前後だし割といいんじゃね
義元90はやりすぎだし
2017/09/13(水) 02:44:53.66ID:MC1cTD45r
>>628
義元の統率は信長の箔の意味もあるだろうからそれなりの数値はあっていいが
それでも雪斎より高い理由は何一つないと言わざるを得ない
雪斎の河東や小豆坂での采配は尋常じゃない、これで統率85はある意味評価で迷惑
統率93は雪斎がつけるべきと思う
この坊主がもっと長生きしてたら本気で歴史は大きく変わっていたろうな

岡部の過小もわかるが
統率ではなく武勇が80後半あって良いと思う
統率は80あるし、そんなとこかと
2017/09/13(水) 05:04:24.07ID:25irAA7A0
義元の兄もっと良くてもいい
もっとライバルっぽくしてほしい
2017/09/13(水) 06:35:28.41ID:F01QP+l+a
インフレ待ったなし
2017/09/13(水) 07:55:35.34ID:EpZQ7xued
伊達小次郎も織田信勝も武田信繁も
2017/09/13(水) 08:00:46.12ID:0SwpfDyB0
尼子をもっと評価して欲しい。新宮党とか目茶苦茶強いだろ
2017/09/13(水) 08:14:26.99ID:q4JgEI2NM
光秀の書状はsage要因かなあ
2017/09/13(水) 08:17:35.15ID:q4JgEI2NM
インフレに感じる所は今の数値を2乗して100で割るくらいので考えれば良いかと。
all70の部将はall50の標準的に不可の無い部将
637名無し曰く、 (スップ Sd5a-p0kf)
垢版 |
2017/09/13(水) 09:41:42.03ID:Hk95iGiOd
そう言えば、松永久秀は凄い悪政だったらしいね。簑火踊りを考案したし、民にありとあらゆる税と労役させたとの事。
友好大名の筒井家の文書で確認済
2017/09/13(水) 09:51:30.79ID:rXvcw8sk0
>友好大名の筒井家
ワロタ
どこが友好なんですかね?
2017/09/13(水) 10:17:33.79ID:6qTnUmI5r
天翔記式が一番納得出来る気がする140ぐらいあればなかなかやんと思うけど70だと微妙?ってなる人物は特に
640名無し曰く、 (スップ Sd5a-p0kf)
垢版 |
2017/09/13(水) 10:29:06.79ID:Hk95iGiOd
>>638
え、筒井順慶と松永久秀二人とも信長の部下になったし、島左近が関ケ原の時松永久秀みたいな骨のある奴居ないと嘆いてたよ。
2017/09/13(水) 11:13:00.52ID:Kur0wveud
久秀は死ぬまでずっと筒井勢と揉めとるんだわw
2017/09/13(水) 11:19:14.01ID:ySaUwgFEd
久秀と筒井が友好は流石に草
2017/09/13(水) 11:32:31.57ID:Ecq02j7U0
従属したから仲良しは笑うからやめて
それ信長時代の柴田と羽柴が仲良しみたいなもんだから
2017/09/13(水) 12:19:26.04ID:fpUU+Gi90
70ある武将は充分強いと思うけどな
成長すれば80,90くらいにはなるし
2017/09/13(水) 12:19:49.85ID:6qTnUmI5r
徳川配下だから浅野と吉良は仲良しみたいな話しか
2017/09/13(水) 12:26:31.10ID:5V+7tmLZ0
豊臣政権下に入ったから直茂と宗茂は友達
2017/09/13(水) 12:58:30.65ID:MWN0YoqE0
>>637
爆釣れじゃねーかw
648名無し曰く、 (ワッチョイ 736d-RN5K)
垢版 |
2017/09/13(水) 18:13:02.09ID:ICKHvIvW0
政治的な対立と個人的な対立は別・・・・別・・・うーん、ちょっと無理あるか
649名無し曰く、 (アウアウカー Sa43-715t)
垢版 |
2017/09/13(水) 18:21:49.85ID:tGWlsOTUa
上州の黄斑は割と落ち着いた能力になったよね
いい感じ
2017/09/13(水) 18:33:04.78ID:5gzFbH1E0
その筒井家の文書ってなんだろ?
簑火踊りっていうとその筒井の元家臣の松倉さんが島原でやって有名になったやつだよね
2017/09/13(水) 19:10:10.07ID:Hzdvp/tK0
>>648
個人で対立するから政治的に対立してしまうんだろなぁって思う
2世でなければまずは私情から対立し始まってのちに本格的になりそう
2017/09/13(水) 20:41:55.18ID:KsfBWs440
赤鬼81>黄班78>青鬼77>>>>>>>>>>黒鬼53
653名無し曰く、 (アウアウウー Sa47-QyhX)
垢版 |
2017/09/13(水) 21:18:57.18ID:YeTkP4Vja
大和で火といえばホイホイ火だな
松永軍が筒井軍を虐殺した亡霊だっけ
2017/09/14(木) 01:24:35.62ID:/Qh6qZit0
どこかで久秀は松虫を育ててたって話を聞いたな
655名無し曰く、 (アウアウウー Sa85-XDX8)
垢版 |
2017/09/14(木) 06:49:28.85ID:L1ODKOCAa
松永といえばセックスのハウツー本も出してたらしいな
抱かれたい
2017/09/14(木) 11:46:38.99ID:EHdGX3qB0
まあ、筒井・松永だったら
表面上は「僕達仲良し大和衆でーす」とか言ってニコニコ握手しながら
裏で壮絶な殺し合いしててもおかしくない気がする
2017/09/14(木) 12:18:35.45ID:GWh9K9Gya
露骨に喧嘩してましたが
2017/09/14(木) 17:42:42.60ID:zJTjaSLo0
両者とも同じ土地を自分の領地だと主張しあって一歩も引かない関係だから
片方建てればもう片方が建たないのでどうやっても両立しない関係よ>松永筒井
力で押さえつけるしかない
2017/09/14(木) 19:13:43.38ID:Z9wWKNpq0
伊達稙宗とか戦争しまくってんのに謎の謀将評価だよな、北条のじいさんも不当に統率武力低いわ
2017/09/14(木) 20:07:03.01ID:SWZanLGs0
大道寺政繁も完全文官から統率武勇爆上げされたし
今後幻庵も上がるかもしれんね
2017/09/14(木) 20:09:38.61ID:cfnJyufSM
大体は戦争やりつつ政治も行うから平均70の武将増えたら大変やぁ……
バトルだけ!政治だけ!ってそういないよな
後藤さんの悲哀が少しはわかる
2017/09/14(木) 20:22:19.73ID:7nffXww+d
今川家臣再評価されないかね
まあ岡部さん強いけど
2017/09/14(木) 20:22:30.83ID:SWZanLGs0
研究が進んで忠実な査定になればなるほど万能というか尖った所のない武将が増えていくんやろうね
2017/09/14(木) 20:26:48.87ID:cfnJyufSM
ガチで戦争しか能がありませんってほとんどあり得ないからな…
小島さんとか存在危ぶまれるやつとか城主経験無い奴しかあり得ない
大体武将として名が上がるやつなんかどこいっても結構そつなくこなせる有能よな
2017/09/14(木) 21:46:52.90ID:Kviaprvs0
戦や政に携わっていても特に目立った功績や失態がなければ50〜60でいいと思うの
2017/09/14(木) 22:11:39.26ID:fVuifOQ10
そうすると50以下がほとんどいなくなる
2017/09/15(金) 01:02:30.30ID:V0z6gwIV0
正直、4つの数値だけで能力測るのは無理だと思う

過去シリーズにあったけど
兵科適正とか、農業・商業とかの特技類とか
そういうので特色出さないと、平均万能武将ばっかになっちまう
2017/09/15(金) 01:08:14.26ID:Mkt1dCnFM
得意分野作っちゃうと役割固定されるというのはある
669名無し曰く、 (アウアウウー Sa85-XDX8)
垢版 |
2017/09/15(金) 01:09:43.77ID:vb9RBrqVa
とがったのはやっぱり忍者や剣豪とかになるだろうな
ひとかどの武将ならなんでもそれなりにこなしてるし
2017/09/15(金) 01:14:25.89ID:IrOixXNR0
適正はある意味謎理論だからなあ。水軍はともかく戦上手い奴は足軽も騎馬も上手いだろ
2017/09/15(金) 01:18:55.46ID:1HYPlZw90
三本矢の逸話があるから毛利家は弓が得意!とかね
2017/09/15(金) 04:37:19.21ID:DnBW8rIM0
武将=その一族の長だから補佐する一族や家来もいるし平均的になるわな
673名無し曰く、 (スップ Sdb3-MJeJ)
垢版 |
2017/09/15(金) 07:28:25.03ID:SKmVJu9ad
>>658
柳生も争ってたから3つ巴ですな。
674名無し曰く、 (アウアウカー Sa1d-QUPF)
垢版 |
2017/09/15(金) 11:33:15.38ID:JvDpa3rma
大野治長ってどうなんだろう?

個人的武勇はあるし
関ヶ原でも武功あげてるし
且元のあとで大坂城仕切ってるし

能力高くてもいいと思うんだけど
2017/09/15(金) 11:55:48.24ID:j5vqdhUz0
あくまでも登場武将の中での相対評価であるべき
2017/09/15(金) 12:17:02.83ID:V0z6gwIV0
平均的な能力でゲーム的に面白いかって話なんだよな
ゲームシステムの話になっちゃうけど

やっぱゲームならある程度役割固定は必要だと思う
嵐世記なんかだと使える兵科が武将ごとに固定で、特技もいろいろあったから
能力的にパッとしないけど良い特技持ってるとか
弓・鉄砲隊率いられるから統率低いけどとりあえず入れるか
みたいな運用できて、個人的には良かった
2017/09/15(金) 12:19:50.61ID:inm7VYuN0
天下創世の奥村助右衛門とか結構好きだった
能力的にはパッとしないけど、天然鉄壁持ちでガッキンガッキン言ってめっちゃ固い
2017/09/15(金) 12:30:54.28ID:9E2yhkTD0
初登場の覇王伝では惨憺たる数値だったな
2017/09/15(金) 12:31:37.60ID:9E2yhkTD0
すまん、初登場は群雄伝だった
680名無し曰く、 (ワッチョイ e16d-oUcf)
垢版 |
2017/09/15(金) 14:53:16.56ID:9xLjvmnh0
>>676
三國志11がその点では理想的だったな
副将システムで性能ドッキングもできたし
戦法強化の槍将持ちの劉封が蜀で主力扱いされたり
忠誠低下をある程度防止する仁政持ちの王昶が重宝されたり
2017/09/15(金) 19:52:25.68ID:XTYRfUOed
群雄伝はいろいろ酷かった。荻野直正とか。
2017/09/15(金) 22:05:45.38ID:s0WSulth0
なんでどんな武将でも使い道がある、って方向にもっていこうとするのか
阿閉とか何の役にも立たないボロクズでいいだろ
2017/09/15(金) 22:40:54.72ID:tFMUfm+p0
阿閉さんを馬鹿にするな
2017/09/15(金) 23:04:45.88ID:dh0H2brHK
使いこなせないプレイヤーがアホなだけなんだよな
2017/09/15(金) 23:38:15.73ID:1HYPlZw90
あつじさんって史実でそんなにゴミかね?
2017/09/15(金) 23:51:43.91ID:RNDWcoqL0
やはり>>577の新パラメーターが要るな
鳥居元忠とか90超えるからね浅野長政で80
2017/09/15(金) 23:56:36.17ID:ESiZGqyI0
数値的に誰でも使いみちあるようにってのは要らんけど
それでも逸話にちなんだ特殊能力・特性で
使い道はあるみたいなのは欲しい
688名無し曰く、 (ワッチョイ ab7a-XDX8)
垢版 |
2017/09/16(土) 00:09:57.06ID:yKj3eG5d0
僕の考えたパラメータ厨は消えろ死ね
2017/09/16(土) 00:23:56.70ID:eCy6eldL0
敵(com)に回すとそれなりに手強いが、味方にいると穀潰し。
くらいの能力値が平均70って所のゲームバランスなんじゃね?
2017/09/16(土) 00:59:08.25ID:E8ymyBo00
まじか
平均70.5の隆信は涙目だな
あと創造の場合だと城が多いので平均70は前線に常にいるレベル
2017/09/16(土) 03:04:23.61ID:18+Sbbjv0
新作の大志でも一部隊で9人ぐらい武将連れてたから
統率70前後ある奴は普通にスタメンだろうな
2017/09/16(土) 03:09:35.93ID:mnSwphB2a
>>685
浅井氏の重臣だったが裏切って織田について浅井滅亡
信長から秀吉の与力を命じられて早速捨てられる
秀吉から領地横領され信長の直臣に戻る、守備していた城を落とされる
最期は光秀に加担してチェックアウト
息子も似たような経歴でいいとこなし

クズですわ
693名無し曰く、 (アウアウウー Sa85-XDX8)
垢版 |
2017/09/16(土) 05:01:03.16ID:8Z/AaCuXa
まーどんな貴い家系に生まれてしっかり教育受けてもポッポ総理みたいなのも出てくるしな
よい教育をうけていても救いようの無いレベルにしか育たない奴は出てくる
情勢や人を見る目は教育ではどうにもならんしね
2017/09/16(土) 07:50:16.02ID:NHwFys+V0
本人の能力は大したことなくても有能な部下を登用してまとめあげ使いこなす能力、
大将の器があればいいんだけどね
領主って経営者だからセンスも人望も無い者が世襲で後継者になると潰れちゃうのは現代も同じなんだろね
2017/09/16(土) 08:04:48.89ID:NHwFys+V0
秀吉が個人的な武勇に優れてたとはとても思えないけど、
戦闘向きの家臣をうまく使って成果を出せたから攻撃力79という能力値に反映されてるんだろう
部下を鼓舞して局面を打開する能力、人心掌握がよほど上手かったんだろうな〜
696名無し曰く、 (アウアウウー Sa85-XDX8)
垢版 |
2017/09/16(土) 09:06:14.94ID:8Z/AaCuXa
若いころは野宿とかして過ごしてるんだし
剣豪とかみたいなレベルではないにしろ町のチンピラよりは上の武力だと思うんだけどな
イメージなんだよな、劉備より孫権が武力高いように
2017/09/16(土) 09:17:35.53ID:VzYneSuT0
さすがに町のチンピラ以下の能力の武将なんかいないだろw

いないよね?
698名無し曰く、 (アウアウウー Sa85-XDX8)
垢版 |
2017/09/16(土) 09:32:13.37ID:8Z/AaCuXa
武力を個人的武勇にしたら町のチンピラは60〜80ぐらいになると思うぞ
それ考えると秀吉の79は絶妙にいい
2017/09/16(土) 09:38:22.24ID:9rqRe16E0
農民にキンタマ蹴られて死んだ小早川秀秋の武力は1でいい
2017/09/16(土) 09:45:34.93ID:l0o8jTjJH
あの竹中の子孫でも幕末になるとトンでもになるしな
701名無し曰く、 (ワッチョイ e11b-oUcf)
垢版 |
2017/09/16(土) 10:05:01.83ID:/G12I53x0
>>682
ボロクズなのは阿閉くらいの武将でいいわ
阿閉とか部下に高虎いなかったら未だに信長の野望でも出てないだろ
なんでもかんでも「コイツ無能!」ってするのがよくないだけ
2017/09/16(土) 11:28:12.62ID:+F3wO12q0
というか。阿閉は家臣に藤堂とか渡辺了とかいたんだし
普通に登用系のスキル持たせればいいんじゃね

将の器は無いから、集まった人材はちょくちょく直臣格上げして
自分の手元で使う、人材収集マシーン阿閉
2017/09/16(土) 11:48:15.46ID:KMd4Z5oU0
まだ信長の野望なんかが誕生する前の時代
ゥォーゲームといわれるボードゲームしかなかった時代に
阿閉さんは既に武将コマとして採用されてたぐらいメジャーな武将
浅井氏には阿閉と磯野、赤尾しかなくて遠藤や海北辺りでさえ登場していなかった
2017/09/16(土) 14:14:39.45ID:9vDY0n+ya
>>702
全部逃げられてんだよ
どんだけクズカスなんだか…
2017/09/16(土) 14:53:24.88ID:Ri/6xG+tM
一時家臣から逃げられてるんだよな
一条といいこいつといい一体どんだけだと思う
漫画みたいな嫌なボンボン体現しやがって…
2017/09/16(土) 15:03:27.09ID:+iIbAnsy0
阿閉ってそんな有名人だったの
ググってみると、織田軍撃退もしとるがな
相手の将が誰かによるかもしれんけど
無能では無いんちがうの
布陣も三番目とか書いてるし
あと磯野って戦闘95くらいはあるんじゃないか
2017/09/16(土) 15:56:12.50ID:fY9snlDt0
>>706
お前のザル査定だと輝元オール70代とか阿部正豊武力80とかなりそうだなw
ポジション=能力ではないぞ()
2017/09/16(土) 15:56:13.77ID:6MIsT6SP0
勝成厨(立志伝で再評価されたけど)もそうだったけど、誰を倒したとか実績で言ってくれないと評価のしようがない
今70や80前半なのに90超えとか言われても根拠が無いとなんとも
頑張った過程じゃなくて結果で示してくれないと
2017/09/16(土) 16:02:35.17ID:N0UumAXx0
戦績があるとか武功があるとかふわっとした言葉で語られても参るね
2017/09/16(土) 16:05:06.96ID:KMd4Z5oU0
息子の貞大が巨体で力持ちだったっていう逸話があるんだから
その親父の貞征なら武力ぐらいは上げてやれよとは思うな
711名無し曰く、 (ワッチョイ e11b-oUcf)
垢版 |
2017/09/16(土) 16:19:17.61ID:/G12I53x0
>>709
でも戦国時代ってそんなもんじゃね?っていう
三國志演義みたいに関羽や張飛が無双しまくったり
呂布が劉備三兄弟と戦ったりとかは戦国では無理やろ
講談補正で無理にあげることはできるけど
三國志も戦国も実体としてはかなり地味だよ
毎日戦争しているわけじゃないし
712名無し曰く、 (ワッチョイ e11b-oUcf)
垢版 |
2017/09/16(土) 16:20:27.67ID:/G12I53x0
だから信長とか秀吉とか家康とか信玄とか有名武将ならまだしも
マイナー武将は結局ふわっとした判断材料がないと思うよ
713名無し曰く、 (ワッチョイ e11b-oUcf)
垢版 |
2017/09/16(土) 16:20:48.26ID:/G12I53x0
結局ふわっとした判断材料がないと思うよ → 結局ふわっとした判断材料しかないと思うよ
2017/09/16(土) 16:27:54.41ID:N0UumAXx0
ふわっとした人達はふわっとした人なりの能力値で十分かなって感じ
それはそれとしてどこそこの戦いでどうしたこうしたって話が残ってる人もいるでしょ
2017/09/16(土) 16:29:06.22ID:fY9snlDt0
>>710
それ負けたエピソードじゃないですかー()

ウドの氏長も大概だよな、大して悪いこともしてないのにゴミ以下の評価
まあ氏長はグラがイケメンだから阿閉よりは優遇されてるかな
パッとしなくて結果が著しくない武将がボロクズ評価受けてる
2017/09/16(土) 16:37:28.59ID:NHwFys+V0
とりあえず、ねねとかまつとかの謎能力をどうにかして欲しい
女武将を使うのが好きなユーザのためなんだろうけど
2017/09/16(土) 19:48:30.40ID:zO64Eg/Ga
重要拠点を任されて一応織田軍を撃退してるし、本能寺のときは長浜城を占拠してるしなんもできないゴミではないだろ
なのに統率17はちょっとかわいそう

まあ屈指のゴミ武将として印象に残りやすい分いいんじゃないか
2017/09/16(土) 19:55:31.73ID:bc5N+a9pM
いや本能寺のときは中央だーれもおらんやん
だから明智が簡単に信長殺せたんだしそこで長浜取ったとか言われてもゴミでも取れるレベルの空白だったとしかいえん
2017/09/16(土) 20:15:29.11ID:yx4rR4vT0
統率17とか商人とか僧とか仙石に与えられる数字だろ
2017/09/16(土) 20:21:08.28ID:PZ+VNyi/0
統率50台 知略60台ぐらいかな
2017/09/16(土) 20:34:38.00ID:6ZrrleuF0
光秀とか明らかに信長を殺した補正入ってるだろ
戦に出ないような文官や盲目武将以下の統率はどうなんだ
優秀な武将とは誰も言わんし、30,40くらいあれば充分
722名無し曰く、 (アウアウウー Sa85-XDX8)
垢版 |
2017/09/16(土) 20:36:27.70ID:U8tyMIzra
考え方によっては真田幸村クラスの事跡なのにな
敗北側についたがそれなりの戦跡はあるという
人間どこで頑張るかというのは重要ですね
2017/09/16(土) 20:40:54.31ID:xsXkbKr00
真田幸村は過大だろ
昌幸の方が凄いと思う
724名無し曰く、 (アウアウウー Sa85-XDX8)
垢版 |
2017/09/16(土) 20:45:39.85ID:U8tyMIzra
雪村って謙信信玄なきあとのボス枠的なとこがあるからね
大名じゃないからたいていそこまで脅威じゃないけど
2017/09/16(土) 20:45:42.70ID:jhHxQoQM0
一度は斎藤の御家争いに巻き込まれて浪人した中年のおっさんが畿内の守備を一任されるまでに出世したんだから
あのくらいで十分だと思うが
2017/09/16(土) 20:58:01.49ID:8SLgwOYM0
長浜占拠って
ねね「本能寺起きてヤバい長浜から人避難させなくては!」
こんな状況の城なんだからプラス評価にならんだろ
2017/09/16(土) 21:00:39.03ID:uL3VMydCr
>>723
そこはもはやゲーム上でもでもそうなってるだろ
知名度補正がついて統率武勇の数字上は幸村が上だけど戦法の使いやすさが桁違い
下手に使うと防御下がってかえって玉砕してしまう六文銭と
広範囲の敵を強制同士討&行動不能にしてしまう恐怖の表裏比興
真田昌幸はもはや最強武将の一人
2017/09/16(土) 21:02:55.93ID:NHwFys+V0
長浜占拠に猿がブチ切れて一族郎党磔にされちゃったんだろうね
2017/09/16(土) 21:09:02.61ID:AvBfAAkGa
能力が10台にまでなってくるとプラス要因がどうのこうのより何故そこまでマイナスされたのかを考えるレベル
2017/09/16(土) 21:34:56.13ID:hPu2wY75r
>>719
申し訳ないが間接的な仙石disはNGと思ったが仕方ないのでもっとやれ
2017/09/16(土) 21:35:24.15ID:NPbfMTde0
昔の阿閉さんのwikipediaは〇〇なのは阿閉さんが優秀だったからに違いない連発のageageな内容だったけど
今は普通になっちゃって全然楽しくない
2017/09/16(土) 21:40:05.31ID:NHwFys+V0
でも阿閉さんとこ皆殺しにされてるってことは国人領主としてしっかりした地盤があったんだろうな
立身出世を狙う藤堂が仕官してるぐらいだし
武将一個人として登場させるとただのカス雑魚みたいな扱いになってしまうから、
個人能力は雑魚でも地元の有力者には影響力みたいな新たなパラメータがあったら面白いかも
2017/09/16(土) 22:11:55.28ID:AvBfAAkGa
>>732
武田元明とかもそんなんだと面白いよね

その武田元明って本能寺の変の後光秀について佐和山城を空き巣したってとこまで阿閉さんとよく似てるけど、なんと統率46も貰ってるんだよな
元明以上に戦歴のある阿閉さんはこれもう統率40くらいは貰える力あるだろ
2017/09/16(土) 22:18:15.97ID:jhHxQoQM0
そういや武田元明って確か格付けAだったよな

一条房家とか相良義滋とか、他にAにしてもいい武将も多いのに
735名無し曰く、 (ワッチョイ e11b-oUcf)
垢版 |
2017/09/16(土) 23:16:26.46ID:/G12I53x0
阿閉父子は近江に留まり信長の旗本となっている。
その後越前国木ノ芽城の守備についていたが、
本願寺勢力に攻め落とされたという記録が残っている。


Wikiより
これじゃ統率17でも仕方ないな
登場すらしていない織田信興が泣く
2017/09/17(日) 00:09:30.57ID:BqoWNQb00
>>735
木ノ芽峠城は柴田勝家が越前に入った後廃城になったみたいだし、越前の一揆が鎮圧されたのは1575年だから秀吉が播磨に行った後ってのは間違いじゃね?

仮に守備に失敗したのが1574年の出来事なら、守護代の桂田が死に、景健や景鏡らも為すすべなく敗死や降伏して越前国自体を失陥するまでになってるからしゃーないと思うけどね
2017/09/17(日) 12:28:40.57ID:GQoppqK60
阿閉がどうして評価が低いかは簡単
浅井裏切って没落、秀吉を見限る、光秀を選ぶ致命選択ミス
これでマイナス40くらいの評価点です

統率に関してはそれなりに戦歴があるのに低評価の古田織部くらいなのでこんなもんかと
2017/09/17(日) 12:30:19.30ID:GQoppqK60
あと、磔ってのがもうダメ
切腹すら許されない時点で当時からして相当評価が低い
2017/09/17(日) 14:41:26.98ID:z01Xf70u0
>>737
浅井裏切って没落←してない
秀吉を見限る←見限ってない領地の横領に反発しただけ
光秀を選ぶ←光秀を選んだわけではない強いて言うなら領主への復帰を選んだ
2017/09/17(日) 15:05:34.97ID:7UAI8mPJ0
浅井裏切って没落まではいかんが原因の一つやろ
風見鶏だったんやろな
秀吉に扶持もってかれてる散々な仕打ちはそういうところが内政にも出てたのかもしれん
訴え起こしてなあなあにされて信長のとこに戻ったら城を坊主に奪われてるとこみるとそこまで有能ではない
明智についたのは秀吉にはつけないよなぁとは思うがプライド優先して家滅亡はやはりヤバイ
2017/09/17(日) 16:13:27.14ID:BqoWNQb00
磯野や宮部の方が先に寝返ってるよ

正直底辺武将の能力は割とテキトーにつけられてるんだろ
武田元明や糞みたいな寝返りで御家を潰しただけの宮部長房が統率40や50を貰ってるなかで、阿閉の統率が30〜40くらいあっても誰も気にとめないし過大だ下げろなんて思わない

一族郎党殺されたからいないかもだけど、仮に子孫から文句がついたら>>720
くらいの能力になるw
2017/09/17(日) 16:15:30.90ID:BqoWNQb00
2017/09/17(日) 16:21:50.75ID:z01Xf70u0
ちなみに秀吉は別所長治の扱いもしくじって離反招いてるからね
それではばかって「筑前守」ってしばらく名乗らなかったって説がある
2017/09/17(日) 16:46:37.89ID:bi3bhFVNr
子孫からの文句程度で今は変わらんよ
阿閑に関しては中途半端な実績よりも経歴がとにかく印象が悪いに尽きる
>>737の評価が妥当でしかない
745名無し曰く、 (アウアウウー Sa85-XDX8)
垢版 |
2017/09/17(日) 16:48:13.47ID:H/ye89Aha
実際〜60ぐらいまでは10だろうが50だろうが使わないゴミなことには変わりないからな
2017/09/17(日) 16:51:12.93ID:uwRh6u4p0
俺が最強と思う武将は上杉謙信と真田昌幸
2017/09/17(日) 16:57:44.41ID:z01Xf70u0
>>744
「印象」なんて個人の主観であって、「意地を通した」っていう言い方もできる
2017/09/17(日) 17:02:13.14ID:LV9FAnyo0
>>745
創造だと20〜30以下は本気で使い道ないが
5〜60は普通に戦力だから全然違うぞ
2017/09/17(日) 17:05:58.79ID:1tf4HWNO0
時代や地方にもよるけど統率60より上なら支城の城主候補にはなるよな
政治も60こえたらとりあえず奉行にはしたいし
2017/09/17(日) 17:39:46.38ID:LV9FAnyo0
>>747
印象は主観だけど判断の悪い裏切りから磔等
私個人の主観じゃなく一般的に評価が下がりやすい印象なのは否めない
印象が悪いだけじゃなく、実績らしい実績がないのも大きな問題
主観もだが主観だけじゃなく評価が低くて当然と言える内容でしかない

意地を通したなんて貴方の主観であって他にそう共感して貰えるかは怪しい
誰かに物語に書いてもらい、かつ人気が出て
かつ印象が良くなる描写なら数値も少しは上がるかもだが
例えば漫画のセンゴクの阿閑はおだてられてのせられて
計略にかかってるアホキャラ扱いだった
これは作者の主観だが、比較的一般的な印象である事は否めない
そうであるうちは肥はその印象で数値をつけるのは妥当な判断
2017/09/17(日) 18:06:15.96ID:z01Xf70u0
>>750
そこまで反論して統率17にしたいのかw
2017/09/17(日) 18:09:06.11ID:EZB/noh2d
低評価されるには訳があるよって言いたいんだよ
主観じゃ誰も説得できん
2017/09/17(日) 18:12:02.25ID:F45S4iLt0
せっかく1〜100まで幅があるんだから活用しなきゃね
10段階で点数付けますって言ってるのに実質5〜9の間で採点じゃダメでしょ
2017/09/17(日) 18:15:27.14ID:LV9FAnyo0
>>751
むしろなんで阿閑を上げたいの?
そっちの方が謎だわ

でも革新で11だったのが一応17にまで上がったんだな
やったじゃん、大幅アップ
2017/09/17(日) 18:21:39.15ID:z01Xf70u0
阿閉って別に戦に負けたから、勝てる状況で勝てなかったから没落したとかじゃないからな
「実績がない」代わりに、「戦でマイナスになるような実績」もないぞ
長浜城だってちゃんと落としてるし
>浅井裏切って没落、秀吉を見限る、光秀を選ぶ致命選択ミス
この辺全部戦の強さ関係ないじゃんそれをなんでか統率に入れるのはおかしい
2017/09/17(日) 19:01:57.23ID:k1rtzmfp0
見てこの阿閉さんかっこいい
http://www.bigweb.co.jp/new/imgc/005/606/560619.jpg?c=560619?c2014
http://img05.shop-pro.jp/PA01112/926/product/50004147_o1.jpg?20121016160028
2017/09/17(日) 19:04:01.73ID:LeW/dttAa
だから客観的に見て同じようなことした武田や新庄直頼が低評価ながら30,40は貰ってるのに阿閉が完全文人並みなのは扱いが酷いって話だろ

印象悪く大した実績もないから低い評価になるのは当然だけど17に拘る必要はないし
2017/09/17(日) 19:12:48.14ID:KfY8XRSR0
撃退というと
信濃の反武田の全兵力を扱えた村上が、言うほど組織力が変わらん頃の
武田撃退して80〜90超えって評価で
北近江の一部の手勢で、浅井自体も寝返り多くてもう駄目だと言う状況で
おそらく100万石に達してたろう織田軍からの侵攻軍を撃退したのに
17はおかしい気がするな
759名無し曰く、 (ワッチョイ 2baa-HfMd)
垢版 |
2017/09/17(日) 19:17:40.07ID:k1rtzmfp0
見てこの猪俣さんかっこいい
http://i.imgur.com/x1AoNCI.jpg
2017/09/17(日) 19:18:19.31ID:KfY8XRSR0
でも新作はどういう数値かわからんし
まだああだこうだ言っても仕方ないな
2017/09/17(日) 19:23:31.39ID:TdLd1WPAd
>>756
ブリーチに出てきそう
2017/09/17(日) 19:29:14.92ID:LeW/dttAa
猪俣は戦犯とか言われるけどそこそこ良い能力貰ってるよな
2017/09/17(日) 19:45:34.09ID:F45S4iLt0
>>759
旧波平じゃねーか
2017/09/17(日) 19:47:56.32ID:31MGEsLN0
>>754
阿閑は戦下手の根拠が弱いからじゃないの?
寝返り云々は知略、政治に関係するけど統率武勇には関係ない
阿閑が戦下手という根拠がほとんどなく史実で兵を率いていたことから50前後はあっていいと思うけど
確かに750で言ったようにイメージが評価に反映されることはあるけどこのスレはイメージで過大過小評価されてる武将の能力を見直すスレじゃないの?
2017/09/17(日) 20:00:14.15ID:Q+ezq7ri0
知略と統率入れ換えたらいいんじゃね?
2017/09/17(日) 20:01:02.43ID:F45S4iLt0
単に兵を率いたというだけで50も与えてしまっては100段階制の意味が無い
2017/09/17(日) 20:12:58.58ID:hYFhQibF0
マイナー武将の話で盛り上がってる時は面白いなこのスレ
メジャー武将だとすぐ煽りあいになるから
2017/09/17(日) 20:15:24.05ID:BqoWNQb00
50に高望みしすぎじゃね
可もなく不可もなくって値だし、そもそも統率50は平均未満だぞ
2017/09/17(日) 20:26:04.81ID:k1rtzmfp0
利休にたずねよ見てるけど全然面白くない
2017/09/17(日) 20:33:37.43ID:z01Xf70u0
>>767
>でも革新で11だったのが一応17にまで上がったんだな
>やったじゃん、大幅アップ

これ煽られてないか?w
2017/09/17(日) 20:41:59.62ID:lFfcB5qr0
しかし事績が全く残ってない名前だけの武将でもだいたい30とか40とかはもらってるんだし
17はやりすぎでは
772名無し曰く、 (ワッチョイ e11b-oUcf)
垢版 |
2017/09/17(日) 20:44:26.29ID:KC0nZF5l0
まあ統率を倍の34にしても問題はないと思うが
50はちょっと高いな。50貰うならもうちょい功績が欲しい

>>769
あれって左ドラマじゃなかったっけ
秀吉Sageの
2017/09/17(日) 20:50:08.04ID:JbN6F259M
逆よ逆
時勢を別に早く見られるわけでもなく遅い寝返りに主家滅亡の原因をつくり寝返った先では
秀吉に領土取られて別に秀吉に信長は何にもお咎めなしで最前線に送られてしっかり領土奪われてって悲惨なこと書かれてるからあの能力値やねん
そんだけの表記がなければ50とかもらってたんじゃない?
2017/09/17(日) 20:50:39.06ID:31MGEsLN0
>>772
一応織田を撃退したことを考えると50前後が妥当だと思う
織田も力で攻めたうえで無理だったから調略に切り替えた訳だし
2017/09/17(日) 20:56:13.14ID:BqoWNQb00
最大限評価してやるとして50かな
30〜40でも充分だと思うけど
2017/09/17(日) 20:56:59.84ID:lFfcB5qr0
>>773
それって統率じゃなくて知略じゃね?
777名無し曰く、 (ワッチョイ e11b-oUcf)
垢版 |
2017/09/17(日) 20:58:00.87ID:KC0nZF5l0
100 〜 95  時代を代表する功績を立てた超世の英傑
94 〜 90  地方を統一する、あるいはそれに貢献した傑物
89 〜 80  戦上手と名前が残る猛将・名将
79 〜 70  そこそこ優れていたと言われる、多くの戦場を駆けた武将
69 〜 60  戦いに参加し一度は史書に書かれる程度のそれなりに功績を立てた武将
59 〜 50  とりあえず戦争に従軍した回数はある武将
49 〜 40  あまり戦争とは縁がなかったが、出た戦争ではそこそこに頑張った武将
39 〜 30  あまり戦争とは縁がなく、特に史料に功績も残ることがなかった武将
29 〜 20  見るべきところもなく、ただ負け戦に定評のある武将(敗因によっては知略で差し引く)
19 〜 10  戦争?ずーっと留守居だったよという武将
9 〜  1  戦争に全く縁のない江戸時代以降の武将、及び同条件女性武将


俺の中では統率に限って言えばこんな感じだな
778名無し曰く、 (ワッチョイ e11b-oUcf)
垢版 |
2017/09/17(日) 20:59:12.29ID:KC0nZF5l0
>>774
具体的に誰を撃退したかがないと上げる根拠としては薄い
単純に浅井長政の援軍を警戒して兵を引いただけでも「撃退した」とは書ける
ちゃんと戦争して勝ったのかが重要だ
2017/09/17(日) 21:03:31.30ID:BqoWNQb00
まあ高めに評点するほどの人気も皆無だし逸話もないしで
30台後半から40ちょいぐらいが妥当だな
2017/09/17(日) 21:08:11.16ID:31MGEsLN0
>>778
たとえ援軍が勝因でも援軍有りきの戦いなら戦いの役割はしっかりとこなしたといえると思うけど
2017/09/17(日) 21:08:11.97ID:JbN6F259M
負けたぞっていうのがあるから痛いよな
山崎の合戦はまだしも本願寺に居城取られてるしそんでさしたる戦果は山本山防衛
782名無し曰く、 (ワッチョイ e11b-oUcf)
垢版 |
2017/09/17(日) 21:12:02.56ID:KC0nZF5l0
>>780
戦国時代の戦争はそんな単純なものじゃない
何もしなくても結果的に戦いの役割を果たすこともある
でもそれが統率への加点材料になるかと言われればそれはNo
負け戦を呼ばなかった、という点ではマイナスにはならないが
同様にプラスにもならない
2017/09/17(日) 21:16:12.94ID:31MGEsLN0
>>782
阿閉の評価以前にその考えはおかしいだろう
後詰によって敵を撃退するという戦略の場合、籠城する人間は後詰がくるまで持ち堪えるのが役割
それをこなしたらそれを評価するというのは当たり前
784名無し曰く、 (ワッチョイ e11b-oUcf)
垢版 |
2017/09/17(日) 21:16:29.51ID:KC0nZF5l0
一口に撃退と言っても色々ある


自力で神算鬼謀を巡らし天才的な用兵術で敵を倒して撃退した

要害堅固な城に篭り、敵を寄せ付けず撃退した

誰かの助けを借りて撃退した

相手が戦略上の問題か何かで勝手に引いてくれた

そもそもただの示威行動で相手に攻めるつもりがなく予定通り退却した


これ全て「撃退」と表記できる
2017/09/17(日) 21:17:39.53ID:JbN6F259M
まあ結局負けちゃうし山本山城に織田軍引き込んじゃうしでねぇ…
じゃあ挽回したかとか他の武将から褒められてるかといわれるとそれもないし阿閉が裏切ったから浅井家に動揺が走ったかと言われると直接の原因ではないがとか言われちゃうし
786名無し曰く、 (ワッチョイ e11b-oUcf)
垢版 |
2017/09/17(日) 21:17:54.99ID:KC0nZF5l0
>>783
そもそも本当に籠城して守ったのか?
その前提すら怪しいだろう
当該戦闘で阿閉が果たした役割をきっちり明記しない限り評価には値しない
2017/09/17(日) 21:18:09.06ID:QS2Fw2ZOa
1572年7月に焼き討ちをしかけてきた秀吉を撃退しに討って出てきたところを逆に返り討ちにあってる
二日後には秀吉は別の砦攻めてるから阿閉は後回しにされただけなんじゃ…
2017/09/17(日) 21:22:18.86ID:lFfcB5qr0
まあ30〜40ぐらいでいいんじゃない それ以下にまで下げる必要性は感じない
2017/09/17(日) 21:26:47.22ID:31MGEsLN0
>>786
阿閉は何度も兵を率いた武将で詳細不明なプラス要素とマイナス要素があるなら50前後が妥当じゃない?程度の意見なので詳細は知らん

ただあなたの戦国時代の戦争観には賛同しかねる
2017/09/17(日) 21:26:55.05ID:CX7+aRd70
能力の数字でどうこうしようとするからまとまらないんだよ
現状の能力でいいから、藤堂とかを家臣にしてた実績から
人材を発掘する特技があるってすれば
後方の城にとりあえず置いといて、人材だけ見つけてこいって使い方ができる

一応、有名武将を家臣にしてたという特技の根拠はあるし
能力低いままなら、有能家臣をうまく扱えなかった凡将としてのキャラ付けもできる
791名無し曰く、 (ワッチョイ e11b-oUcf)
垢版 |
2017/09/17(日) 21:29:09.89ID:KC0nZF5l0
>>787
信長公記の巻五に7月22日に木下藤吉郎秀吉と山本山の阿閉淡路守との
交戦記録があるな。曰く藤吉郎は信長の命令で麓を放火し、
それに反応した阿閉が足軽100ばかりを出陣させたが、藤吉郎はこれを好機と見て
交戦させ、50人くらいの首を取り、信長から褒美を貰ったとある。

本人が率いたとは書いてないが100人中50人近くが死んでいて撃退とは言えんな。
その前後の記述も浅井居城大谷(小谷のことか)に攻め入るとあるから
どうも小谷城攻略の一貫で山本山城を威嚇していたのが原因っぽいね
792名無し曰く、 (ワッチョイ e11b-oUcf)
垢版 |
2017/09/17(日) 21:31:01.55ID:KC0nZF5l0
>>789
何度も兵を率いたってのも正直微妙
本人が近江から動いていないし、戦争への従軍記録もない
まともに動いたのが本能寺絡み
ほぼ織田のお膝元にいた在地武将と見て間違いないでしょ
2017/09/17(日) 21:36:02.11ID:z01Xf70u0
>>792
>戦争への従軍記録もない

第二次伊賀征伐で従軍記録はあるよ
2017/09/17(日) 21:36:49.31ID:31MGEsLN0
>>792
戦に関わったのは対織田、対本願寺と本能寺だけっぽいから何度もというと語弊があるか
織田を撃退したというのが791の出来事なら30〜40くらいが妥当かな?
795名無し曰く、 (ワッチョイ e11b-oUcf)
垢版 |
2017/09/17(日) 21:40:03.70ID:KC0nZF5l0
ちなみに前に話題になった織田信雄の従軍記録

1574年:伊勢長島討伐(初陣か?)
1575年:長篠合戦(実兄信忠とともに後方待機)、越前一向一揆
1576年:特になし(北畠具教を暗殺し家中を統制)
1577年:紀州征伐(信忠の部下)
1578年:石山、中国攻め(同上)
1579年:天正伊賀の乱(独断専行で攻撃し、奇襲で撹乱され敗北)
1580年:特になし
1581年:天正伊賀の乱(2回目 総大将)
1582年:特になし(部下を派遣して家康・氏政の外交取り持ち)
1583年:賤ヶ岳攻め(岐阜の信孝を包囲)
1584年:小牧長久手(池田森、滝川九鬼の別働隊討伐)
1585年:富山の役(佐々成政の降伏を斡旋)
1586年:特になし
1587年:特になし(九州征伐へ出陣する秀吉を見送る)
1588年:特になし
1589年:特になし
1590年:小田原征伐(韮山城、小田原城を包囲)


阿閉はこれくらい戦争に出てんの?
2017/09/17(日) 21:43:45.56ID:31MGEsLN0
>>795
他武将比較は逆にめんどくさいことになるからやめといたほうがいいと思うぞ
そもそも前に話題になった時点で信雄の評価も定まってないし
797名無し曰く、 (ワッチョイ e11b-oUcf)
垢版 |
2017/09/17(日) 21:45:20.43ID:KC0nZF5l0
>>793
なるほどそれは確認した
でも特別な功績をあげたわけではないようだ
プラスにはなるだろうが、プラスの度合いとしては弱くなるだろう。
まあ、50,30の間を取って40あるかどうかくらいが落とし所としてはよさそう
2017/09/17(日) 21:45:59.26ID:60j78cUS0
信雄、秀信とか、評判だけで不当に下げられてるから、何にも動かなった武将より低くされててなんか無情に感じる
799名無し曰く、 (アウアウウー Sa85-XDX8)
垢版 |
2017/09/17(日) 21:46:08.34ID:H/ye89Aha
織田ウラクなんかあの蒲生郷家討ち取ってるんだし60台はほしいわな
蒲生郷家のほうの能力が過大?しらん
800名無し曰く、 (ワッチョイ e11b-oUcf)
垢版 |
2017/09/17(日) 21:47:13.72ID:KC0nZF5l0
>>796
そうだな、それは失礼
ただ結局阿閉に「これ!」という戦功が乏しいのは否めない
それで50というのはどうなんだろうな
むしろ50から悪い点(山本山での敗退、本能寺絡み)を差し引けば、40あるかどうかのラインまで落ちそう
2017/09/17(日) 21:48:08.85ID:21cbIznj0
阿閉 貞大
阿閉氏は伊香郡西阿閉を本貫とした国人領主で、浅井氏らとともに京極氏に属した。
阿閉氏は長政の母の実家井口氏と 関係が深く、井口氏系図によれば貞大と長政とは従兄弟同士である。
長政に仕えた貞大は、長政の出す感状に副状を 発する重臣であった。姉川の合戦には第三陣の将として出陣、奮戦した。
その後、父貞征とともに山本山城主となったが、 天正元年、秀吉に攻められて降伏した。
伊香郡の本領二万五千石を安堵された貞大・貞征らは朝倉攻めに従軍、 秀吉の先鋒をつとめた。
本能寺の変後、明智光秀に属して長浜城を攻めたため、秀吉に降伏したが殺害されて滅亡した。

これは貞征の子息貞大の説明文ではあるけど
そこそこの国人領主っぷりではないか
阿閉一族もここでこれだけ熱く議論されたなら十分満足してるはず
802名無し曰く、 (ワッチョイ e11b-oUcf)
垢版 |
2017/09/17(日) 21:48:27.91ID:KC0nZF5l0
>>799
正確に言うと蒲生を打ち取ったのは有楽ではなく息子の長孝
この長孝に村正の与太話があって家康が村正を恐れた云々の話がある
まあ長孝は登場してないんすけどね
803名無し曰く、 (ワッチョイ e11b-oUcf)
垢版 |
2017/09/17(日) 21:50:57.58ID:KC0nZF5l0
失敬、長孝が討ち取ったのは蒲生さんじゃなくて戸田さんだった
あれぇ戸田勝成って結構前から出てたけど長孝は出ないの?
804名無し曰く、 (アウアウウー Sa85-XDX8)
垢版 |
2017/09/17(日) 21:52:04.51ID:H/ye89Aha
そのあたり突き詰めると法隆寺を作ったのは大工さん理論になる
まーどの部分をどこまでヒョウするかは難しいが
2017/09/17(日) 21:55:11.79ID:lFfcB5qr0
戸田勝成の兄ちゃんって確か羽柴四天王の一人だったよな
神子田とかはまだしも、戸田なんとかさんは弟がいるなら出してもいいと思うんだけどな
尾藤さんも宇多頼忠と一緒に出してやれ
2017/09/17(日) 21:59:58.87ID:60j78cUS0
なんか羽柴四天王も話によると最近作り出されたものっぽいから、光栄も敬遠してるんじゃね
事情通とか開発者にもいそうだし
2017/09/17(日) 22:01:16.07ID:EwqlVPZN0
お前ら良く阿閉で熱くなれるな
2017/09/17(日) 22:09:02.06ID:KfY8XRSR0
変わった名前だしなあ
なんか気になる
信長公記の記述では、兵を小出しにして損害出しただけなのか
それとも、他に交戦記録がマイナーな記録にあるんかね
2017/09/17(日) 22:09:11.64ID:aLULnfIYa
話だけ聞いてると武力43も過大に見えてきたな
2017/09/17(日) 22:11:04.24ID:JbN6F259M
話だけきくと残当に聞こえるけど阿閉持ち上げ派はなんか記録ねーの?
2017/09/17(日) 22:14:33.14ID:KfY8XRSR0
いや信長公記って秀吉が書かせたものだから
まだわからんな
発売まで暇だしな
2017/09/17(日) 22:16:10.71ID:k1rtzmfp0
>>810
地元の郷土史研究家が書いたと思われるかつての盛りまくりの阿閉さんのwikipediaでも
資料が一切示されなくて独自研究扱いでサクッと削られちゃったくらいだから
大して記録残ってないと思うよ
2017/09/17(日) 22:22:59.87ID:JbN6F259M
まじか
持ち上げ派の言ってることぜんぶ〜はずだとか希望的観測しかねーからなんか資料が欲しいところなのに
人材だって発掘したのかもわからん
家臣にするだけしか書いてないなら別に阿閉さんが見つけたわけでもないんだから
2017/09/17(日) 22:23:08.87ID:k1rtzmfp0
・要衝の山本山城を任されたのは阿閉さんが有能だったからに違いない
・織田家に寝返った後も山本山城にとめおかれたのは阿閉さんが有能だったからに違いない
・降伏後にすぐ朝倉攻めの先手を任されたのは阿閉さんが有能だったからに違いない
・秀吉が領地を横領したのは有能な阿閉さんを恐れたから
・信長に気に入られてる秀吉相手に訴えても処罰されたのは信長に認められてた有能な阿閉さんだから
・外様なのに安土城に招かれたのは阿閉さんが(ny
・秀吉が播磨に言った後も近江にとどまったのは有能な阿閉さんを残しておきたかったから
・明智光秀が誘ったのは阿閉さんが有(ny
・阿閉一族が全員処刑されたのも阿閉さんが有能(ny
・とにかくいいことも悪いことも全部阿閉さんが有能だったおかげ

こんな感じでとにかく阿閉さんにあふれた熱いwikipediaだった
2017/09/17(日) 22:28:34.86ID:EZB/noh2d
ええ…
2017/09/17(日) 22:33:31.88ID:JbN6F259M
もうここにいる阿閉持ち上げ派の言ってることまんまやん
阿閉本人やろ書き込んでるの
2017/09/17(日) 22:45:54.68ID:Q+ezq7ri0
統率17は低すぎるってだけで阿閉に70や80与えろって言ってるわけじゃないし別にいいじゃん
2017/09/17(日) 22:50:26.91ID:KfY8XRSR0
山本山城でぐぐると最後の浅井家の支城で
コレがおちると小谷城の北にまわれて、朝倉との連携も断てて包囲完了になると
そんな重要拠点の城主で、調略されるまで落とされなかった名将
信長でも能力70くらいあるよ
って知らん人に言ったら信じそうだわ
2017/09/17(日) 23:27:57.25ID:k1rtzmfp0
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
             ビュー   ,.、 ,.、    /   /
    /    /       ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   (( ´・ω・`)) 避難勧告出たから田んぼの様子見てくる
               / ~~ :~~~〈   /
       /    / ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
2017/09/18(月) 00:26:48.27ID:qp7qJwJg0
>>816
持ち上げ派ってなんやねん
同じようなことした武将や何をしたか良くわからん奴が30とか50とかある中で阿閉の17が低すぎるって指摘されてるだけで
誰も優秀だったなんて言ってないし、数値の提案が30〜50な時点で遠回しに凡将以下って言われてるんだよなぁ...
2017/09/18(月) 00:45:55.57ID:nkcwKBLi0
>>816
まんまってお前はどこ世界の話をしてるんだよ
2017/09/18(月) 00:58:06.16ID:nkcwKBLi0
阿閉のこのスレを見たうえでの能力値
統率39武勇40知略44政治34

異論認める
2017/09/18(月) 01:34:30.01ID:NiuAkTEY0
>>762
猪俣は本人の独断で攻めたって考えにくいからでは?
指示されて取ったなら真田相手にまぁ手際よく奪ってるし
そのあとあっさり前田の家臣になってる主君の氏邦が怪しすぎる
2017/09/18(月) 01:38:15.10ID:QwXFt7pe0
>>822
そこまで統率爆上げするなら知略は17でお願いします
2017/09/18(月) 02:09:57.04ID:NiuAkTEY0
そこまで愛される阿閉さんの過去の能力はどうなんだろうと思ったら
出てない作品も多いが烈風伝辺りが初出かな?
既に戦闘30ちょい、采配18なんだな
それ以降は微調整は入ってるがさほど変わらず

気になったのが息子の貞大がほとんどの作品に出てないんだが
何故か親父の出てない武将風雲録に息子の貞大だけ出ていて
その評価が戦闘61政治52と悪くない数値を貰ってる点
ほとんど出てない息子に吸われてる可能性が
2017/09/18(月) 02:17:31.78ID:ugkwdfoUM
>>820
上でも言ったが負けてるからその評価なんだろ
阿閉がなんも書かれてなければ山本山城主ってことで50はもらってたんじゃない?
明智所属だし負けてるしってことでそういう評価
息子も怪力なのに負けてる描写書かれちゃうんだよな
引き立て役の一族かもしれん
2017/09/18(月) 03:43:47.68ID:qp7qJwJg0
だから明智所属で同じように負けた武田元明は46も貰ってるだろ
阿閉に裏切られて親でも殺されたのかよ
2017/09/18(月) 04:02:23.38ID:nkcwKBLi0
ブーイモ MM35-rtakによると>>814の書き込みとブーイモ MM35-rtakの言う持ち上げ派はほとんど言ってることが同じらしい
だからたぶんブーイモ MM35-rtakは俺たちには見えない持ち上げ派と戦ってるっぽいからもうそっとして置いた方がいい
2017/09/18(月) 04:07:54.72ID:Gand/wQNM
知らんけど阿閉さんは本願寺と山崎の負けが響いてるんやない?
武田さんはそれより劣る朝倉に攻められて負けとるけど国内不安定と若さってことで免除されてるんじゃない?
そんなもんでしょ
わざわざ記述されてるからその分減らしましょってだけで
お前は阿閉さんの恋人かなんかかよ
2017/09/18(月) 04:12:23.31ID:Gand/wQNM
>>828
ほぼ一緒って言ってるのは推測の部分を言ってるだけで別に事柄を言ってるって意味じゃないぞ
従軍してるんだからとか何度も兵を率いたとか役割を果たしたとかぜんぶ資料ねーじゃんって話よ
2017/09/18(月) 04:14:24.28ID:vvofQ5ysd
まあ資料がないなら評価しようがないわな
2017/09/18(月) 04:24:46.01ID:nkcwKBLi0
>>830
流石にその言い訳は苦しい
たとえ憶測の部分でも
全ての事柄は阿閉さんが有能だったから
という人と
このプラス要素があるらしいから中の下か、下の上程度の能力はあったんじゃないの?
という人が同じって
2017/09/18(月) 04:36:22.04ID:nkcwKBLi0
まあ阿閉の再評価議論はブーイモ MM35-rtakにとって死んでも容認できないからもうこれくらいでいいと思うが
阿閉なんて忠誠が低いくらいの印象しかなかったけどこれを機に色々を知れてよかった
2017/09/18(月) 04:48:50.70ID:NiuAkTEY0
阿閉さんの能力はもうネタ枠として諦めて
息子さんの評価と再登場に賭けてみる方が
信長の野望的には現実的な気がする
2017/09/18(月) 05:15:51.31ID:Gand/wQNM
>>833
なんでそういう言い方しか出来ないんだ
その言い訳は見苦しいとかぜんぶ主観で語って煽りも忘れないとかネットの駄目なところ踏襲してどうするんだよ
従軍記録あるよって言ってる人もいるんだからそれを出せばいいだけの話なのに
2017/09/18(月) 05:19:58.95ID:AAsYl+doa
>>829
富田長繁のせいで国内不安定どころじゃなかったろ、朝倉景鏡も景健も何もできず負けて一国を失う勢いだぞ
姉川では動かず越前の動乱で殺された奉行人の魚住ですら20台はあるのに
そもそも織田軍自体一揆には苦戦してるし滝川一益だって一向一揆相手に敗走してる


>>834
やったことは親父と同じだしヘボ武将になるのは間違いないけど武勇くらいはそこそこ貰えるかもね
2017/09/18(月) 05:29:07.43ID:qp7qJwJg0
wikiとかに書いてあることもその根拠となる資料を一々提示しないと信じてくれない人なんでしょ
彼を納得させるには資料の原文を引用するしかないよ
2017/09/18(月) 05:37:30.44ID:nkcwKBLi0
>>835
>ネットの駄目なところ踏襲してどうするんだよ
おまいう
2017/09/18(月) 05:42:18.80ID:nkcwKBLi0
>>837
阿閉なんてマイナー武将にそこまで熱意がある人がいるとは思えない
そもそも彼を納得させる必要性も感じない
別に満場一致じゃないとダメというわけでもない
議論を見て自分が妥当だと思える評価にすればいい
2017/09/18(月) 05:47:48.71ID:Gand/wQNM
>>837
納得させる方法わかってるのになんでしないんですか
資料があればほーんそうなんかって思うよ
いまのネタ的な統率は割に合わんなって思うよ
ただ100段階評価だし下げられる理由あったら下げられちゃうよねって話で評価上げの理由があったらそれを信じるよ

>>836
一揆は謙信も手を焼いたからね
仕方ない部分はあるのかも
2017/09/18(月) 05:51:01.36ID:Gand/wQNM
>>839
納得させる理由はないって言われればそらそうだけどじゃあなんで資料もないのに高くないとは言え統率上げようって話になるねん
そういう推測に突っかかっただけだから…
2017/09/18(月) 06:00:39.15ID:nkcwKBLi0
>>841
過去スレ見ればわかると思うけどこのスレって資料がないと意見を述べられないほどレベルの高いスレではない
そこが気になってWikipediaを荒らした信者と同じという発言をしてしまうのなら戦国時代板があるからそっちをお勧めする
2017/09/18(月) 06:15:01.62ID:Gand/wQNM
資料とは言ったがほんとなの?って意味で使ってるから厳密なことじゃないよ
何度も兵を率いたって言って2回くらいしかないっぽいって話になったからソースあるのかよって思っただけだから
正直架空の書籍出されてここに書いてあるみたいなこと言われただけでもマジかよ阿閉さん統率20いかないのはおかしいわってなるくらいは揺れてるよ
2017/09/18(月) 06:23:45.42ID:nkcwKBLi0
>>843
むしろこのスレでは兵を率いてた武将なのになぜ統率17なのか?という話だと思うが
統率17ならとんでもない負け戦があるに違いないと思ったら特にないから30、40くらいが妥当だろというのは個人的意見
2017/09/18(月) 06:26:40.50ID:Gand/wQNM
あんまり他の武将と比べたくないけど統率20いかない武将は従軍経験ガチでないんだろか
2017/09/18(月) 06:33:14.80ID:nkcwKBLi0
>>845
統率20いかない武将で従軍経験がある武将は居ると思う
ただそれらの武将で安全地帯での従軍ではなくとんでもない負け戦がない限りは統率は30以上はあってもいいと思う
2017/09/18(月) 06:34:03.63ID:S82ABomp0
ないガチ文官の人もいるけど、阿部正豊みたいに范彊張達みたいな感じでsage判定のもいるし
一条さんや佐久間息子みたく一部戦功がありつつも結果が出ないことでsage判定受けてる人もいる
2017/09/18(月) 06:41:12.07ID:nkcwKBLi0
>>847
佐久間信栄は信長からの評価が異様に低いそれが影響してると思われる
2017/09/18(月) 06:42:45.46ID:Gand/wQNM
コーエーにとってそのとんでもない負けが山崎の戦いなんかね
山本山防衛と信長引き入れはトントンってことで浅井家の功罪はなし(姉川の戦い三陣目に布陣とかも多分帳消し)
そのあと本願寺に取られて山崎の戦いがマイナスってことで
うーん…まあなんだかんだ武人っぽいしイラストからしてコーエーが勘違いしてる雰囲気もある
850名無し曰く、 (アウアウウー Sa85-XDX8)
垢版 |
2017/09/18(月) 07:32:53.01ID:I7VfCngEa
戦争で大敗したわけじゃないから知力17なら納得するけど統率17はん?という感じがするよな
似たような武将でも低いのは知力や政治で武力統率は4050ぐらいなのが大半なような
2017/09/18(月) 07:42:45.25ID:QwXFt7pe0
これほど阿閉さんについて語られたことは彼の没後初めてだと思います
そのぐらいのボロクズ
852名無し曰く、 (ワッチョイ 2baa-HfMd)
垢版 |
2017/09/18(月) 09:38:45.86ID:qSaiGzh80
こんな感じで個人攻撃始まってるしもう阿閉さんの話はNGでいいだろ

828名無し曰く、 (ワッチョイ 616f-xUTQ)2017/09/18(月) 04:02:23.38ID:nkcwKBLi0>>830
ブーイモ MM35-rtakによると>>814の書き込みとブーイモ MM35-rtakの言う持ち上げ派はほとんど言ってることが同じらしい
だからたぶんブーイモ MM35-rtakは俺たちには見えない持ち上げ派と戦ってるっぽいからもうそっとして置いた方がいい
2017/09/18(月) 09:50:55.35ID:aiPcVxaFr
秀吉が最も恐れ殺害まで決意させた男、阿閉 貞征
小説化待ったなしやで
2017/09/18(月) 09:53:59.43ID:nkcwKBLi0
>>853
小説化されたら能力爆上げ間違いなし
855名無し曰く、 (アウアウウー Sa85-XDX8)
垢版 |
2017/09/18(月) 10:14:40.08ID:KdOjsB2+a
仙石なんちゃらとかいうゴミでも主人公にできるぐらいだしな
阿辻さんなら余裕
2017/09/18(月) 10:15:03.49ID:qSaiGzh80
な?もうこんな感じで阿閉さんの話がしたいんじゃなくてそれ見て嫌がる人間の反応が見たいだけになってるだろ?

853 名前:名無し曰く、 (オッペケ Sr4d-DwFQ) 2017/09/18(月) 09:50:55.35 ID:aiPcVxaFr
秀吉が最も恐れ殺害まで決意させた男、阿閉 貞征
小説化待ったなしやで
854 名前:名無し曰く、 (ワッチョイ 616f-xUTQ) 2017/09/18(月) 09:53:59.43 ID:nkcwKBLi0
>>853
小説化されたら能力爆上げ間違いなし
2017/09/18(月) 10:16:15.97ID:qSaiGzh80
こうしてスレってどんどん過疎って行くんだよなあ
創造出てからヒトが増え始めたのに残念だ
2017/09/18(月) 10:20:00.88ID:RLSICzCS0
資料とかは別になくてもいいけど嘘言ってもいいということはないからな
知らないからといって適当言うのはたとえこのスレでも困る
というか抉れて当然だろ
2017/09/18(月) 10:20:25.87ID:nkcwKBLi0
個人攻撃ガーといいつつ個人攻撃するスタイルを突っ込みたい
2017/09/18(月) 10:25:48.83ID:nkcwKBLi0
>>858
なんかずれてると思うぞ
統率17の根拠が薄いからもう少しあげるべきという意見と統率17から上げる根拠の資料がないから維持すべきという人間がいたからこじれたと考えてるけど
2017/09/18(月) 10:50:55.59ID:RLSICzCS0
抉れた原因はそこじゃないじゃねーよ
嘘言うなってこと言いたいんだよ
変に余計なこと言うと変に抉れるんだよ
2017/09/18(月) 11:14:36.73ID:nkcwKBLi0
今更だけどTGSのメールで出席の可否を返信したらコーエーから出席完了メールみたいなのってあるの?
返信したけどなんのメールもこなくて不安なんだけど
2017/09/18(月) 11:15:27.98ID:nkcwKBLi0
誤爆失礼
2017/09/18(月) 12:26:28.28ID:QwXFt7pe0
(ワッチョイ 2baa-HfMd)みたいないちいち他人をけなして晒していく小さい男、それが阿閉さんなんだよ
仕方ないから柴田勝豊(統率19)について語れ
2017/09/18(月) 14:08:20.68ID:9pP88jKC0
だから能力の高低で測るからワケワカランようになるんだってば
阿閉の統率が17でいいのか30〜40でいいのか、ハッキリ言って誰にもワカラン

だから、自分は前にも言ったけど
特技なんかで武将の個性を出す方が良いと思ってるのよ

藤堂高虎とか渡辺了なんかが阿閉に仕えていたって話は良く知られているし
(もちろん、阿閉がそいつら大抜擢したという事実は無いかも知らんけど)
人材抜擢技能をつければ、ゲームでも史実っぽい挙動するんじゃねって期待できる
城主ヘボだが、いい武将を引っ張ってこれる可能性がある、って感じで

もちろん素の能力は低いから、秀吉みたいなヘッドハンティングの達人と比べれば
劣ると言えば劣るのかもしれないんだけども
ただカスだけの武将が増えるよりかはゲーム的に面白くなるんじゃないかと
そう、思うんだけどもどうなんだろうか
2017/09/18(月) 15:45:30.23ID:iKQOQ815d
昔の作品みたいに武将の登用がランダムなら登用スキルに意味があるけど、
最近の作品のゲームシステムじゃあ自動的に武将を発見するし登用も確実に成功みたいなもんだからそんなの望めない
867名無し曰く、 (ワッチョイ 2baa-HfMd)
垢版 |
2017/09/18(月) 15:48:42.99ID:qSaiGzh80
見てこの勝豊さんかっこいい

http://files.hangame.co.jp/blog/2013/38/6b001b18/03/19/40577632/6b001b18_1363645507366.jpg
2017/09/18(月) 15:49:43.18ID:OH6jb4+00
ナマハゲかな?
2017/09/18(月) 16:04:40.82ID:vN8hLYVx0
小早川秀秋も関ヶ原終わってすぐ死ぬんじゃなくて長生きしてれば評価も変わってたのかもな
2017/09/18(月) 17:34:17.83ID:qSaiGzh80
見てこの金吾かっこいい
http://img05.shop-pro.jp/PA01112/926/product/80983044.jpg?20140926172848

立志伝で能力値爆あげされたし創造チームが開発してる間は小早川ファンはいい夢見られそう
2017/09/18(月) 17:41:24.45ID:hGFTWFZXM
>>865
抜擢したんなら阿閉さんやるやんになるんだけどな
例えば仙石さん抜擢したのは信長だし秀吉じゃない
また阿閉さんのもとで渡辺了とか高虎の名前が出たとかなら良いと思う
2017/09/18(月) 18:08:16.80ID:NiuAkTEY0
>>855
仙石あんだけ有名な漫画になって顔グラ気合入ったけど
数値あんま変わってないけどねw
2017/09/18(月) 18:12:04.05ID:OH6jb4+00
仙石 権兵衛 統率44 武勇79 智謀30 政治29 合計182
         統率64 武勇84 智謀30 政治59 合計237
これぐらい変わるかと思ったけど、光栄は意外と冷静だったね
2017/09/18(月) 18:16:15.17ID:dV20+FsHM
仙石さんはついさっきまで敵同士だった統率するの難しい四国勢を率いたって免除ポイント帳消しにする失敗してるから統率知力は上げられないし
武勇はすでにまあまあの値だし政治は城直したり結構実績あるけど税で逃げた民を取り戻したのが孫の代だしで書籍効果でも上げられる場所がないよな
島津の豊久もそんな感じ
2017/09/18(月) 18:29:23.98ID:qp7qJwJg0
そのためには在野の武将は100%登用できる創造のシステムを変えなきゃならんな
でも人材抜擢技能を持つ武将がいないと浪人を発見できない場合があるのはゲームシステム的に不便かもだし、革新方式に戻すとしても素の登用力=政治がゴミだから使えるかわからん

そも阿閉さんに高虎や渡辺が仕えていたのはその地域の有力国人だっただけで、それこそ人材登用に積極的だったなんて話もないし
やっぱり上で挙がったように地元で影響力が強いとか、年代によって登用すれば高虎や渡辺が与力にいてそれを直臣に取り立てるためにも是非仲間にしたいキャラとかになればいいんじゃないか
子の元服目当てに欲しがられる黒田や志賀パパみたいな感じで
2017/09/18(月) 18:34:15.09ID:NiuAkTEY0
>>873
実は覇王伝の頃の仙石はそれに近いぐらいの数値で
小田原での鈴鳴り武者の解説もあったが
いつからかそれもなくなり数値も低くなった経緯があるんで
それなりにつけてる数値に考えあるんだろな
2017/09/18(月) 18:40:22.31ID:qp7qJwJg0
仙石はいろんな意味で有名な武将だし阿閉みたいなそこらのモブに比べたらしっかり考えて査定されてるよな
2017/09/18(月) 19:23:56.89ID:QwXFt7pe0
>>865
阿閉のバカ殿が高虎も渡辺さんも使いこなせなくて出奔されたら大手柄
大抜擢した、じゃなくて他の武将に「大抜擢」されたんだよ

人材抜擢技能じゃなくて人材腐敗技能をつけるべき
2017/09/18(月) 19:29:32.14ID:4zWobGZMa
優れた武将召しかかえていたのに活用出来なかったってことか
これはオール1桁でも仕方ないレベル
2017/09/18(月) 19:55:47.37ID:CmUkX53t0
仙石の政治って妥当?
wiki見てると過小な気もするし妥当な気もして悩む
2017/09/18(月) 19:56:58.87ID:OH6jb4+00
自分は50より高いと思うけど
武勇>政治>統率>智謀じゃないかな
2017/09/18(月) 19:59:23.53ID:9NBPfG2da
wiki見る限り渡辺勘兵衛は阿閉配下時代から活躍してるみたいだけどどうなん?嫁は阿閉の娘らしいし

藤堂高虎は磯野や津田信澄にも仕えてるけど大きな手柄を立てるのは羽柴秀長配下になってからだね
2017/09/18(月) 20:00:13.26ID:RLSICzCS0
仙石さんやってること見ると知力は足りないなと思う
ただ鈴鳴り武者もさることながら武力はぴか一、ここだけは一流でもいい
政治統率は失敗エピソードあるからな
ただ政治のほうは失敗よりも成功のほうが高い気はする
2017/09/18(月) 20:11:25.23ID:9pP88jKC0
>>875
そういう国人領主とかが強い、っていうシステムでも良いと思うけどね
能力的にクソザコだけど古くからの領主で影響力あるから数字以上に強力だとか
大名家でも、昔からの家老だから能力以上の動員力だとか

それで、秀吉みたいな成り上がり高能力武将を使うには
徐々にステップアップさせなきゃならないから速効性が無い
また、ヘボ家老を首切るか、そのまま使うかで一悶着とか
そういうゲームシステムだったら、それはそれで面白いと思う
885名無し曰く、 (ワッチョイ ab7a-XDX8)
垢版 |
2017/09/18(月) 20:16:00.65ID:G541b70a0
システム厨うぜー消えろ死ね
2017/09/18(月) 20:21:58.53ID:9pP88jKC0
まあ、でも信長の野望って、武将をキャラクターとして扱うきらいがあるから
それこそパワプロの如く、なんか色々と特技とかをつけて武将の能力を表した方が
数字4種類だけでやるよかいいんじゃないのって思うんだな

そんなのマイナー武将で特技つけられんのかよって話もあるけど
信長の野望に出てるクラスの武将って地元の言い伝え(歴史的信憑性無し)
とかで逸話が残っている武将も多くあるから
何らかの特色を持たせることはできると思うんよね

個人的には、この武将は能力的にクソザコなので使う意味無いです
っていうゲームより、クソザコなんだけども
その武将も、ある一定の場面によっては使い所もあるって
ゲームのが楽しいじゃないかって感じるんだけども
2017/09/18(月) 20:22:11.21ID:QwXFt7pe0
仙石の政治は妥当だよ
脇坂くらいだから
2017/09/18(月) 20:28:26.83ID:aX5OcEwM0
>>882
渡辺勘兵衛は阿閉家臣として有岡城攻めとか伊賀の乱に従軍して活躍してる
信長からも直接褒美をもらったりもしてる
阿閉時代から名を上げてた武将だったから出奔してからすぐ羽柴家で100人扶持を貰えてる

藤堂に関してはせっかく高虎が浅井の下にいられなくなって出奔したのを拾ってあげたのに
喧嘩で阿閉家の中間2人を切って1か月くらい仕えただけですぐ出奔、阿閉家にとっては疫病神みたいなもんだ
889名無し曰く、 (アウアウウー Sa85-XDX8)
垢版 |
2017/09/18(月) 20:36:47.01ID:CLHTx/+Xa
光栄には土佐出身者がいたから仙石と山内は冷遇されてた(というか全うな評価か)そうだが
今でもいるんかな
890名無し曰く、 (アウアウウー Sa85-XDX8)
垢版 |
2017/09/18(月) 20:38:44.97ID:CLHTx/+Xa
しかし政治力というのが現実の政治力みたいな根回し生き残りの力ならあれほどやらかしながらも大名で生き残った仙石やココイチで運よくベストな洗濯した仙石山内は悔しいながらや画しなきゃいかんな
ライバルの長宗我部や十河は旗本にも残らないレベルで根絶したのに
2017/09/18(月) 20:43:43.38ID:RLSICzCS0
普通なら生き恥レベルで切腹したいところをガマンして臆面も無く小田原攻めに家康に直訴して参加したってバイタリティー溢れてるからただのおべっか使いではないだろう
仙石ってほんとに漫画みたいな人物だ
超重要人物と関わり持ちすぎ
センゴクで漫画になるのが遅いくらいだ
2017/09/18(月) 20:44:41.73ID:qp7qJwJg0
>>890
そういう立ち回りの上手さは加点されるとして知略なのか政治なのかよくわからん

ゲーム内の政治は完全に普請の能力値でしかないけど
2017/09/18(月) 20:55:15.55ID:aX5OcEwM0
仙石は小諸藩主時代に城下町の整備に力は入れたけど苛政で農民の逃散が相次ぐとかだしプラス評価にはなりえないわ
現状の政治29は豊臣・徳川大名内で底辺レベルだけどそれで十分
ノブヤボの政治ステは別に処世術のうまさなんかは表現してないだろうし
894名無し曰く、 (ワッチョイ ab7a-XDX8)
垢版 |
2017/09/18(月) 21:42:31.09ID:G541b70a0
>>886
うせろ馬鹿死ね
2017/09/18(月) 22:16:56.81ID:aiPcVxaFr
松倉重政が政治いくつだっけ?それよりは高くしてやってもいいんじゃない?逃散許すだけまだ人の心あるでしょ
2017/09/18(月) 22:19:15.75ID:nkcwKBLi0
松倉重政の政治は創造pkで28
2017/09/18(月) 23:31:32.51ID:qSaiGzh80
五條で城下町整備して名君扱いだったけど島原でやらかした松倉さん 政治28
小諸藩の基礎を築いたけど苛政で農民の逃散を許した仙石さん 政治29
特に内政面で失敗談はないけど正月の餅が買えなかった公文さん 政治5
2017/09/18(月) 23:57:16.01ID:RLSICzCS0
>>897
わかりやすい失敗談あれば低くしやすいよな
プラス面の功績は置いといて
まあ正月の餅も食えない男は残当
四国に埋まってなさい
899名無し曰く、 (スプッッ Sdf3-MJeJ)
垢版 |
2017/09/19(火) 07:06:47.81ID:W25Gy52ad
可児才蔵や七条兼仲も政治酷いぞ。
2017/09/19(火) 08:59:07.30ID:LYQTGwTK0
>>892
根回しは政治で評価って認識かな、俺個人は
政争での危機回避なんかは知略で
2017/09/19(火) 12:31:21.50ID:c2rSok4/0
阿部正豊 1 30 17 1
一条兼定 2 18 1 37
佐久間信栄 1 11 10 36
最上義俊 19 20 12 8
別所吉治 13 32 19 6
肝付兼亮 16 27 3 31
細川昭元 10 14 23 33
今川氏親 20 12 24 29
神保長住 8 15 25 41
真里谷信勝 12 9 23 50

戦国立志伝のワースト10傑
902名無し曰く、 (スプッッ Sdf3-MJeJ)
垢版 |
2017/09/19(火) 12:35:09.68ID:W25Gy52ad
>>901
今川氏親って、そんな無能な人物なの?
2017/09/19(火) 12:37:47.87ID:qMZmbT3G0
やっぱり新しいパラメータを追加したほうが面白いんじゃないかと思う
草履取り時代の秀吉とか身一つで成り上がりを目指す武将ってまだ何の実績もないわけで、
16歳で何の経験も実績もない秀吉がいきなりあのずば抜けた能力値ってのもなんだかなぁと
とてつもない才能を秘めてるとはいえ何の実績もない者がいきなり3万の兵を指揮して、
現行の能力値通りの活躍ができるとは思えないんだよね

地元に確固たる地盤がある国人や土豪は、新たなパラメータで地元に限って多くの兵を出せたり能力を発揮できるようにしてほしい
他の地域に飛ばされたら能力激減でいい

あと武将も知行として領地を持ってたわけだから地域に紐付けしてほしい
大名の都合で遠方に飛ばすのはいいけど何らかのペナルティがあったほうが面白くなる気がする
2017/09/19(火) 12:42:37.75ID:it662RXwd
あれ氏親って創造pkでそこそこ強くなかった
2017/09/19(火) 12:45:27.60ID:BgTV5boP0
>>902
形式親として名前だけの登場だから能力は適当だと思うよ
革新天道とかには北条早雲みたいにゲスト武将で出てたから普通に強かった気がする
2017/09/19(火) 13:25:52.51ID:GkdpXIZ4r
東照大権現様の祖父を勘違いで斬り捨てちゃった阿倍さん貫禄のワーストワンw
こういうのって徳川関連の子孫からも誉められそうだし悪い数値つけやすそうw
2017/09/19(火) 13:40:09.38ID:zh/fHpTr0
その勘違い無かったらまず登場してないからな
率いた兵の規模がどれくらいとか○○相手に勝った負けたとか論ずるレベルですらない
ただのモブ家臣
2017/09/19(火) 15:53:36.87ID:ENG4hJh70
今川氏親は義元より能力上だからそこそこどころかチートレベル
909名無し曰く、 (スップ Sdb3-MJeJ)
垢版 |
2017/09/19(火) 16:02:04.57ID:zBnGKtA9d
>>908
だよな。
氏真の間違いかと思った。
2017/09/19(火) 16:23:04.69ID:v8OAl/GWd
息子の氏輝の能力じゃないの?
911名無し曰く、 (ワッチョイ e11b-s8dQ)
垢版 |
2017/09/19(火) 16:29:00.29ID:beCffjTq0
形式親はガチで適当だから気にしない方がいいで
同じ形式親の三好之長とか「女性:聡明」という適当っぷりだから
2017/09/19(火) 16:31:16.59ID:YrZ4OBCS0
7代目氏親:創造登場なしの形式親。天道には登場。義元より高能力
8代目氏輝:創造PKで追加。そこそこ強い。ただし義元より下
9代目義元:海道一の弓取り

○代目の判定は武将列伝準拠
2017/09/19(火) 17:11:32.53ID:aPMkvIMF0
阿部正豊は、そもそも出なくていい武将だと思う
イベント専門人物でいい

ってか創造やったことないんだけど
形式親みたいなんじゃなくて通常武将として出て来る奴なの?

あと佐久間も能力上げるべき
というか一条兼定のワーストワンを妨害するのは良くないだろ
2017/09/19(火) 17:56:01.46ID:qcCJhuXg0
山名豊国 1 4 12 24
京極高次 1 1 20 30

個人的に能力ワーストはこの二匹で決まり
2017/09/19(火) 18:01:09.92ID:QFb8mcuz0
>>901
一条兼定がこれなのに氏政があんな能力高いのがなぁ
氏政は統30武30知20政70くらいでいい
2017/09/19(火) 18:20:23.67ID:aMN9hfMC0
大友の馬鹿殿も負けてないと思う
2017/09/19(火) 18:28:18.05ID:BgTV5boP0
やっぱ大きな家を継ぎながら滅亡、没落させた武将はインパクト的にも無能に思える
918名無し曰く、 (ワッチョイ e11b-s8dQ)
垢版 |
2017/09/19(火) 18:42:16.53ID:beCffjTq0
それやったら三英傑とか元就謙信氏康信玄みたいな最盛期以外の当主皆アウトですやん
山名も京極も応仁の乱の頃からとっくに衰退しとるし
阿部正豊みたいな「誰コイツ?」みたいな武将がワーストでいいよ
本当の無能は名前なんて残らない
2017/09/19(火) 18:54:21.94ID:QFb8mcuz0
大勢力を1代で潰す方が無能
氏政は戦うにしても支城落とされて小田原完全包囲されてるのに中々降伏しないとか完全にガイジ
2017/09/19(火) 19:12:03.21ID:DklIXpgZa
氏政は無能ってより頭が悪い
戦は対豊臣以外は並みだし政治面は領民からは好かれてるから統50武50知10政80くらいのイメージ
2017/09/19(火) 20:07:43.01ID:UMu1vdbIa
>>913
佐久間は上げる要素がゼロ
2017/09/19(火) 20:25:19.33ID:M1JL9gEn0
尼子再興軍を招き入れて兄を追い出した武田高信から鳥取城を奪い取り因幡山名家の名跡を継ぐ。
毛利家の勢力が伸長してくると尼子再興軍を切り捨ててとっとと降伏、毛利氏配下として但馬因幡での山名家の支配権を確立する。
羽柴秀吉の第一次鳥取城攻めで私財をなげうち3か月の籠城戦に耐えた末に和議を勝ち取り、本領安堵の上、織田家に臣従。
再度、毛利家に降るが織田家への密書を奪われて内通が露見し、単身秀吉の下へ出奔する。
私財をなげうち城を守った山名豊国と対照的に山名家旧臣は米価につられて城内の備蓄米を売り払まい、鳥取城は秀吉の第二次鳥取城攻めで兵糧攻めの末に開城。
関ヶ原の戦いでは亀井茲矩軍に加わり戦功を立て、戦後、家康から但馬に6,700石の知行を与えられる。

派手な武功こそないものの時局を的確に読んで家を保った優秀な豊国さん
2017/09/19(火) 20:44:23.20ID:BgTV5boP0
北条氏政は150万石から250万石近くまで勢力を広げたという字面だけを見たら凄い

革新の75 51 69 83くらいでいいんじゃないの
創造ではなんか強くなってるけど
2017/09/19(火) 21:06:42.88ID:0Ew4/GZB0
>>922
これは酷い解釈だなw
山名家の支配権なんか確立してねーぞ
氏真もそうだが近年お花畑解釈が酷い
平和すぎる今の時代の解釈だからか
2017/09/19(火) 21:33:35.02ID:ENG4hJh70
北条氏政は信長には臣従してたのに何故秀吉にケンカを売ってしまったのか
農民上がりと舐めていたのか?
2017/09/19(火) 21:39:53.93ID:YrZ4OBCS0
島津もそうだし
そんなもんなんじゃない?
927名無し曰く、 (アウアウウー Sa85-XDX8)
垢版 |
2017/09/19(火) 21:44:02.28ID:BsUiQALja
ウジマサも成り上がり農民じゃなきゃ降伏したのかな
伊達も島津も幸福したのに
2017/09/19(火) 21:48:12.78ID:M1JL9gEn0
>>925
信長のころと違って徳川家と縁戚関係になってたからなあ
2017/09/19(火) 21:50:41.29ID:X+P3oaPx0
あんまりイメージないけど割と武田家の圧迫がきつかったらしくて、
織田が武田滅ぼすまでは、重臣「当家の危機だ……」状態だったらしいな
2017/09/19(火) 21:51:09.28ID:JKDUj/Vbd
氏政「チビって速攻で土下座した伊達が悪い」
931名無し曰く、 (アウアウウー Sa85-XDX8)
垢版 |
2017/09/19(火) 21:53:03.61ID:BsUiQALja
まあ北条も他の由緒ある名家たちと比べると成り上がりなんだけどね
五代前のその前がよくわからんという、織田徳川より怪しい家柄で
だからこそ成り上がりに対抗意識がわいたのかな
2017/09/19(火) 22:01:00.13ID:M1JL9gEn0
>>931
後世になってから北条早雲は素浪人から成り上がった下剋上を体現する人物にされたけど
当時の氏政さんたちは早雲は備中伊勢氏出身で父ちゃんは足利幕府で申次衆してたって認識はあったんじゃね?
2017/09/19(火) 22:19:58.24ID:aPMkvIMF0
>>921
佐久間の能力を上げる理由はただ一つ
一条兼定をワースト1にするため

まあ、何なら兼定下げでもいいんだけど

ゲームにおいて一番弱いってのは一番強いと同じくらい重要だと思うぞ
そういう意味ではバカ殿キャラである意味アイドル化してる兼定に比べりゃ
佐久間はパンチ力、知名度に欠ける

まして、阿部正豊の能力なんて統率と政治が1とか
まともに考えたとも思えない能力の武将がワースト1とかちょっといただけない
2017/09/19(火) 22:27:36.68ID:YrZ4OBCS0
それでも北条は関東・相模でさえ元々は余所者
本拠地においてさえ「縁もゆかりもない」所から始まった大名家なんて
織田・豊臣の転封を除けば北条か斎藤ぐらいのものじゃないか?他にもいるかな
2017/09/19(火) 22:27:54.36ID:ENG4hJh70
>>928
その家康に「はやく上洛して秀吉に頭下げろ」って言われてるじゃん
2017/09/19(火) 22:28:19.45ID:6GvyIkOu0
登録武将の親を形式親にすることって不可能?
革新とかじゃできたのにな
2017/09/19(火) 22:44:14.71ID:BgTV5boP0
信長が死んだ後、どんどん勢力を伸ばして残りの関東諸公を圧倒してたからちょっと調子に乗ってたのか

氏政も氏規を送ったりして臣従の意思は表明してたし、嵌められて難癖つけられたか家臣の独断で不幸な事故だったってのもあるかもしれない
2017/09/19(火) 23:10:20.58ID:TclZ5Nw90
>>937
どうも北条氏邦が怪しい
戦後普通に前田に仕えてるし
開戦のきっかけになった猪俣は氏邦配下だし
こいつは本能寺直後も上野で怪しい動きをしてるし
この時は滝川を上手く釣り上げて上野をもぎ取ってるから味をしめていたのでは・・
奇しくもその滝川軍のなかに真田昌幸もいたので今度は逆に利用された可能性が
939名無し曰く、 (ワッチョイ e11b-s8dQ)
垢版 |
2017/09/19(火) 23:20:57.13ID:beCffjTq0
北条氏政の場合は小田原征伐に至った理由が諸説ありすぎて肥が判別できてなさそう
氏政が秀吉をバカにしていた説から、逆に秀吉が氏政をハメた説まである
名胡桃奪取も猪俣独断、氏政命令、氏邦命令、ただの勘違いまであるし
謎が多すぎてはかりかねているんじゃねーの
2017/09/19(火) 23:24:35.78ID:mcVUd3i90
今回明智の幕府再興のためですって書状が出たけどじゃあほんとにそれでいいかと言うと違うだろしな
大衆が思うイメージで良いと思う
今川はかなり大衆にも有能イメージが知れ渡ってからようやくだし
2017/09/19(火) 23:53:36.06ID:6GvyIkOu0
しかし今の義元は逆に高すぎる
極端なんだよな
2017/09/19(火) 23:57:40.75ID:YUFDJAd30
義元と雪斎の統率を入れ換えてみたらどうか
2017/09/20(水) 00:02:17.80ID:Ekem0QFAa
義元は桶狭間敗死を汲んで武勇を下げればいいんじゃない?
2017/09/20(水) 00:21:46.95ID:n9ets5sTa
今でも武勇は60台でだいぶ低くなかったか?
2017/09/20(水) 00:44:47.39ID:ah7FOeR10
>>942
それが極めて妥当だと思う
むしろ何故雪斎より義元が高いのか全くわからないぐらい
雪斎なら統率93に相応しい
小豆坂合戦では織田軍途中までノセといて地獄に落とすわ
せっかく竹千代人質取ったのに息子を城ごとぶんどられるわ
特に織田にとって悪夢のような坊主だし
義元も85ならまあ大大名だしちょうどいい
946名無し曰く、 (ワッチョイ e11b-s8dQ)
垢版 |
2017/09/20(水) 00:58:01.84ID:fx10zcm10
>>940
あれはそもそも6月12日の時点でお察し
義昭帰洛=幕府再興というなら
信長も秀吉も家康も皆室町幕府再興を目指していたことになる
(3人とも足利義昭の帰洛要請を実行している)
意味わからんやろ
2017/09/20(水) 01:44:16.93ID:/uGEj+bn0
坊主>信秀>義元だと思うし坊主と義元入れ換えるのはしっくりくるわ
2017/09/20(水) 03:06:25.61ID:ah7FOeR10
>>947
同意、そこ重要だよね信秀が86って
合戦で勝った奴は絶対数値が上だなんて青臭い事を言う気は全くないけど
ここの戦場での信秀と雪斎の上下関係はさすがにはっきりしてる方が良い
それでも信秀があれこれ必死に悪巧みしてんのがここの情勢の面白いとこだし

ついでに義元の方が強いと桶狭間で雪斎が生きていたら・・というIfが面白くない
949名無し曰く、 (ワッチョイ 1130-MJeJ)
垢版 |
2017/09/20(水) 06:41:23.91ID:GmqZXD960
木曾義利や斯波詮直も相当馬鹿殿
だと思うけど、ベスト10に入ってもおかしくない。
2017/09/20(水) 10:55:34.02ID:6xAXCZ4Qa
義元は信秀に負けて信秀が坊主に負けてるんだっけか
確かに坊主いたら桶狭間負けたにしても義元討ち死とかいう事にはならなかったかもな
2017/09/20(水) 10:59:10.49ID:Cji9FDfwa
上洛じゃなくて尾張侵攻説だったとすると、雪斎が生きていれば義元が前線に出なくてもよかったのかな
2017/09/20(水) 11:25:01.75ID:8ihrknmnd
仮に出張ってきた雪斎を信長が討ち取っても義元死なないから、松平離反もないからね
信長切腹からの信勝傀儡政権かな
2017/09/20(水) 12:05:27.03ID:Ziv71DHU6
一応自分のif願望を書くスレじゃないからそろそろ他所でお願いします
2017/09/20(水) 13:03:58.05ID:4YOrBAIc0
計略戦法ゲーじゃなくなって戦場での知略の重要性も薄れたしな
マップ戦闘じゃ統率85武勇62の雪斎は両方70ちょいクラスの武将と同等の強さでしかない
2017/09/20(水) 13:15:25.78ID:38i1sxLir
>>950
ただ強かっただけじゃなく
小豆坂合戦がまさに同じような位置で
今川軍に攻勢かけた織田軍を逆に伏兵で返り討った合戦なんで
雪斎だったら桶狭間での信長も返り討ちにした気がしてしまう
やっぱり雪斎の統率が90越えてた方が座りが良い

>>953
ifではあるけど雪斎の桶狭間看破は
作品によってゲーム内で発生するIfなんで
ある意味評価の話に出るのも当然という気はする
2017/09/20(水) 13:43:06.66ID:yWgE9yjW0
ifの話はキリ無いと思うんだけどなぁ
当たり前だけど、桶狭間で信長が負けたパラレル世界の記録なんて
この世には存在してないわけだし

結局、雪斎信者と信長信者があーだこーだと根拠無しに
良い争いをするだけってのが目に見えててどうもね
2017/09/20(水) 14:47:43.30ID:bO9fkqb/0
そもそも国力差がな。秀ちゃん時代とか尾張も統一してない訳だが
2017/09/20(水) 14:55:38.02ID:tnJm1uOS0
桶狭間失敗してても義元が統一する未来が見えないのは信長見てるからかな?
家康が義元の後をついでやってくれるのかな
義元はかなりの名将だと思うけど武田北条レベルなんだろなと思う
2017/09/20(水) 15:01:40.85ID:BltXoYnc0
>>955
別に雪斎好きが雪斎を再評価するのはいいけど再評価の過程で信長切腹とか信長が返り討ちとか人気武将sageをしてたら荒れるのが目に見えるのだけど
2017/09/20(水) 15:05:06.62ID:QS3eyOgDd
確かに義元名将ではあっても地方武将止まりな感じはする
2017/09/20(水) 15:10:25.41ID:/yFrKtU20
雪斎が生きてても桶狭間は起こってたと思う
で、義元が死んだら雪斎でも立て直しは無理な気がする
962名無し曰く、 (アウアウカー Sa1d-Zvsu)
垢版 |
2017/09/20(水) 15:18:40.08ID:ygsQpKC+a
雪斎が生きてたら雪斎が陣代で義元はそもそも出陣しないと思う
出陣しても岡崎城に在陣するくらいじゃない?
2017/09/20(水) 15:21:07.60ID:fGPlg3As0
義元がどんなに優秀作でも嫡男があれじゃな…
2017/09/20(水) 15:32:13.36ID:4YOrBAIc0
歴史が変わるなら雪斎の強さというより、>>962みたいに最高顧問が生きていることで今川軍の動きが多少なりとも違ったものになる点が大きいかも

まあ雪斎は直江(90、78)や片倉(87、77)よりは強いと思うけどなぁ
というか軍事的活躍も目覚ましいのに武勇が低すぎるわ
個人武勇ではないとは言え、僧である手前高くしづらいのは分かるけど
2017/09/20(水) 16:13:26.49ID:/uGEj+bn0
坊主が生きてて歴史通りに義元出陣坊主留守番とかで桶狭間起きてたら家康の独立がなさそう
三河割譲とかで和睦して体制たてなおしそうだし
2017/09/20(水) 16:41:22.66ID:yQX0NSnna
そうなると武田も攻めにくいから三国同盟継続、越相同盟も結ばれず
桶狭間辺りはまだ群雄割拠だから情勢が流動的でおもしろい
2017/09/20(水) 16:52:06.05ID:v0ZCySsRd
>>963
あれといっても一応義元亡き後も江戸に入るまで家は護り抜いたからな
無能とは一概に言えないと思うが
968名無し曰く、 (ワッチョイ e11b-s8dQ)
垢版 |
2017/09/20(水) 17:10:31.57ID:fx10zcm10
直江片倉はむしろもっと弱くていい
最上攻めと摺上原でそれぞれ失態してるだろ
統率マイナス20でも俺はかまわない
2017/09/20(水) 17:15:31.00ID:CWYzVIXm0
「独眼竜政宗」の片倉小十郎かっこよかったから今のままで許してくれごめんな
2017/09/20(水) 17:22:24.28ID:EvTgdLuw0
西上作戦()とかじゃなくって義元生存のIFシナリオほしかったなあ
2017/09/20(水) 18:19:11.98ID:9ZPzAZLBa
>>967
家は守ってないだろ
2017/09/20(水) 18:25:36.37ID:VVkSnqa60
義元生存に加えて三好長慶と四兄弟長生きみたいなシナリオあったら面白そう
2017/09/20(水) 18:29:38.46ID:/yFrKtU20
上杉謙信でも到底できない天下取り寸前まで行った信長は凄いよ
実力も天運もある
統一した秀吉もかなり凄いが…
家康はそれと比べると落ちる部分はあるが江戸時代を長く築いた元を作ったと思うと劣ってないのかもしれない
2017/09/20(水) 18:59:25.97ID:m5+vlGus0
伊勢長島攻めで織田信雄配下の武者大将として水軍を率い
第二次天正伊賀の乱にも一軍を率いて従軍
小牧・長久手の戦いでは蒲生氏郷の家臣の列に加わり戸木城攻略に貢献
氏郷の会津転封後は重臣の1人として須賀川城主、三春城主を歴任した
そんな田丸直昌さんの統率は8
田丸直昌さんの統率は8
2017/09/20(水) 19:01:05.64ID:m5+vlGus0
見てこの田丸さんかっこいい
http://sengokuixa.jp/image.php?b=1&;i=16c7d328e8a45b58d4752410a3a07156
2017/09/20(水) 19:24:51.30ID:dAbfxbXUa
坊主はあと10年生きてたらな
氏康だって綱成いなかったらどっかで詰んでただろうし
2017/09/20(水) 19:33:11.42ID:0OYY5K2la
ハゲが生きてたらノブは戦わないと思う
2017/09/20(水) 20:16:21.63ID:qXCTc+kF0
>>968
直江はまだしも、片倉がここまで統率武勇高いのはなあ
天翔記だと戦闘73で蘆名の富田隆実が75だから摺上原の辻褄が何とか合うんだがな
現行だと富田統率61武勇76…
979名無し曰く、 (アウアウウー Sa85-XDX8)
垢版 |
2017/09/20(水) 21:33:24.12ID:ooxTnmbHa
昔見た歴史読本だかのif考察だと
桶狭間で今川買ったらだと
一向一揆をおさえきれず日本は仏教の宗教国家になるとあったな
あまり覚えてないけどあながち間違いでもないのかな、信長ぐらい虐殺しないと本願寺もだまら無そうだし
2017/09/20(水) 21:35:34.25ID:Z7fqdGLW0
氏真の才能が試されるなw
2017/09/20(水) 21:36:46.35ID:tnJm1uOS0
あれは黙ったというべきなのかはわからんが信長松永がいたからこそあそこまで広がった感もある
2017/09/20(水) 21:38:05.24ID:m5+vlGus0
もはや過大、過小評価関係ないスレになっとるがなw
2017/09/20(水) 21:43:31.24ID:EvTgdLuw0
戦国板のような流れに
2017/09/20(水) 21:48:32.90ID:J1xPPpf4d
取り敢えず次スレ
2017/09/20(水) 22:00:29.09ID:m5+vlGus0
ワイこないだスレ立てたばっかやから立てられへんわ
2017/09/20(水) 23:25:20.57ID:yWgE9yjW0
>>974
田丸についてはマジ酷い
別に名将・田丸統率70越え!みたいに言うつもりは無いけども
それらの功績(地味だけど)に関ヶ原で西軍についちゃったマイナス点加味しても
統率40〜50くらいはあってもいいと思う

ってか、創造に限らずだけどPKで追加された武将って
何か能力変な人多いと思うな

ちょっと前に出てたけど
黒田長政以上の総合能力持ってる栗山善助もPK追加武将みたいだし
なんかPK武将って査定が意味わからんことになってる
2017/09/20(水) 23:52:54.25ID:m/BUdkcM0
そういやステータスMAXが100のノブヤボっていつが最後だっけ?
120はいつまでたっても馴染めない・・・
2017/09/20(水) 23:57:18.40ID:Y3turAMP0
創造はMAX100だけど
2017/09/21(木) 00:05:48.08ID:OYtcoVEUa
戦国立志伝で追加された江戸時代の人物なんてろくに従軍したこともないのに統率70とかがゴロゴロおるからな
歴戦の武将は寿命で死んでいって雑魚しか残らなくなるから高くせにゃならんにしても
2017/09/21(木) 00:36:44.95ID:kzdp6Zth0
次スレも立てずにレスしてスレ埋めるヤツってなんなの?

信長の野望で過大、過小評価されている武将スレ6 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1505921761/
991名無し曰く、 (ワッチョイ fb6d-dozK)
垢版 |
2017/09/21(木) 00:45:35.70ID:5wZrFTdY0
>>986
ぶっちゃけ田丸に限らず織田豊臣徳川のマイナー武将って過小だし。
出てすらいない菅屋とか長谷川よりマシなのかもしれんが
2017/09/21(木) 00:50:42.34ID:OYtcoVEUa
勝者側で資料も多いからなぁ
2017/09/21(木) 05:34:40.72ID:ObUC5Jdl0
>>990
994名無し曰く、 (アウアウウー Sa4f-hoCt)
垢版 |
2017/09/21(木) 06:28:14.43ID:ZL+QeN9ta
江戸時代の武将はマジメに査定したらよほどのエピが無い限り全員が政治60台の戦闘統率30ぐらい知略50ぐらいになりそう
大成功か大失敗でもないかぎり
2017/09/21(木) 07:51:33.69ID:Pc0uT1yxr
>>990
乙っん
996名無し曰く、 (スッップ Sdaa-khDU)
垢版 |
2017/09/21(木) 11:52:03.22ID:EWYG0KnXd
>>990
乙です!
2017/09/21(木) 11:59:47.63ID:I+/V38BL0
初期能力値を下げて武将ごとに上限値を決めて成長システムに幅をもたせたらどうだろうか
内政で得られる経験値は少なく兵を率いて参戦したら統率経験値が大幅アップみたいな
戦功に応じて経験値はさらに上乗せ、比類なき働きなら経験値100倍増でもいい
そして失態犯したら下がる

百戦錬磨の歴戦の武士より元服迎えたばかりの新人が強くて重宝されるのは解せない
それなら妬みやっかみ不満度みたいな数値も表現したら人間味が出て面白いと思う

一条さんを名君にするIFプレイも面白そう
なんの失敗もないのに生涯バカ殿のままはかわいそうだw
2017/09/21(木) 13:43:01.36ID:efLom4Fb0
>>997
普通は失敗した方が経験値上がるだろ
2017/09/21(木) 14:07:52.73ID:EWYG0KnXd
2017/09/21(木) 14:21:38.74ID:6VmDGOtr0
お疲れ様でした
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 159日 14時間 46分 37秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。