X



ジョイスティックQ&A Part33

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/09/02(土) 02:21:14.05ID:feHBY/3g0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
フライトシムの必需品ジョイスティックについて語りましょう。
ロボットゲーム関連や他板の話題は非推奨です。煽り・荒らしは“無視”してね。

▼前スレ
ジョイスティックQ&A Part32
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fly/1661943666/

・次スレ立ては>>980-990あたりでよろしく。
・新スレを立てる時は、本文1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れて下さい。(ワッチョイ有効化)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/08/30(金) 13:11:53.01ID:hJjDz2Vd0
左側手元:軍用スロットル
左斜め前:エアバススティック
中央手元:軍用スティック
中央前(ハンコンとかつけるところ):ヨーク
右側手元:民間機用スロットル
右斜め前:マウス(トラックボール)と軍用スティックを取り付け
基本的にスティックやヨークに付いてるスロットル軸は、使わないかアナログ軸としてスロットル以外に割り当て。
こんな感じじゃね?
2024/08/30(金) 13:42:43.32ID:hJjDz2Vd0
自分の環境では民間機用のスロットルは、エアバス用スロットルに拡張セット付けて機種毎で切り替えて使ってるので。ハニカムやsateckのスロットルとかの右斜め前設置タイプは設置場所が無いので持ってないですね。もしハニカムやsateckのスロットルだと右斜め前設置するなら軍用スティックとマウスを右手元にするしかないかなぁ。だと、大型機用スロットル外すことになりそう。
キーボードは、無線の小型キーボードを右後ろにおいといて、チャットの時に使うくらい。
あと、左側の軍用スロットルの後ろに左手キーボードを設置してちょっとした切り替えや操作は、こちらにマクロとかを組んで対応。
ご参考までに。
2024/08/30(金) 14:06:22.19ID:711Bp/tp0
今更センサー解像度が256しかない古い設計のCHのヨークがその値段ってのは割高感しか無いな。程度の良い中古品が1万くらいで買えるなら、買い替え前提で試しに買うのもアリだと思うが。
他の人も言ってるように1万ちょい追加すればAmazonでハニカムヨーク買えそうだし、最初からそっちの方がいいんじゃないかな。

自分はヨークはCHのエクリプスヨークしか持ってないけど、やっぱ作りは安っぽい。昔セールで安く売ってたからとりあえず買ったという程度だから個人的には不満は無いけど。
2024/08/30(金) 14:45:06.67ID:FToKFOwT0
>>905
書き込めなかった。
後に書かれた方の通りです。
2024/08/30(金) 14:50:17.28ID:X3UJU7bH0
CHヨークってそんなに値段するのか
先月あたりから近所のハードオフに1000円でおいてあって誰も買わないからそんなもんだと思ってたが、試しに買ってみるか
2024/08/30(金) 17:46:15.17ID:HsFkaNTC0
>>906
ありがとうございます
参考になりました
>>907
ありがとうございます
ためになりました
>>908
センサー解像度低いんですね
そりゃだめだ
キャンセルしてよかった
>>910
1000円のものに33000円出すところでした
くわばらくわばら

ところでsaitekのヨークはセンサー解像度わかります?
2024/08/30(金) 17:49:14.78ID:ujnN0RCFa
CHは今となっては設計が古い、見た目が安っぽい、現代のものと比較すると精度がわるいと欠点も多いが
とにかく堅牢
マジで壊れない
わしのCHペダル壊れたら買いかえようとおもってもう15年たってるがまだ壊れないのだ・・・
2024/08/30(金) 18:33:39.01ID:711Bp/tp0
自分もCHラダーは長年愛用したけど、スティックを股間位置配置にするようになると、幅の狭さが気になって快適に操作できないから予備役送りになったな。
安くて丈夫なのが取り柄だけど、精度も快適さも上位モデルに大きく劣っているのは事実なんで、さっさとアップグレードしてより長い期間を更新された環境で楽しんだ方が良かったと後から思ったよ。
2024/08/31(土) 06:20:23.04ID:agBvs9h00
フライトスティックの固定をハンコン用コクピットと併用しているけど、ラダーペダルだけは入れ替えが必要でとても面倒。
みんなはどうしてるの?
2024/08/31(土) 06:42:55.18ID:GiiSvmJU0
>>914
ペダルってちゃんと固定しないとだし面倒よね

俺はアングル材等で組んだベースでちょい工夫して、Slaw RX Viper V2を常時設置しつつ
回転翼の時はその手前にSlaw Rotor RHを置けるようにしてる
(同時に椅子の位置も前後させる)
2024/08/31(土) 07:24:34.89ID:wEr/yDMu0
ハンコンと併用してるなら仕方ない。
VRだからハンコンセットは真横にコックピット組んでるわ
917大空の名無しさん (ワッチョイ 916f-bb9B)
垢版 |
2024/08/31(土) 08:29:53.86ID:NIvJ4BO50
ハンコンはPCラック足元にぶら下げてある
ペダルは出し入れできるギミックを作ってラックに固定
https://imgur.com/gallery/Nzibgcj
ラダーペダルはその程度"大きなつづら"から出して床置き
こっちの移動止めもラック頼み
https://imgur.com/gallery/NcBv8l4
チェアは機械的にラックに繋いで移動しないようにしてる
ドライブシム
https://imgur.com/gallery/P5VsVfx
フライトシム
https://imgur.com/gallery/tIy6mQ4
2024/08/31(土) 09:02:32.47ID:uCP6KhBZ0
ペダルはロジクールのだけど、合板にネジ止めした後、その合板の前端に穴を3箇所開けて結束バンドを通し、折りたたみ机の奥側の足(ニトリの折りたたみの奥足)に3箇所、滑り止めを巻いて固定してる、総工費1000円チョイ、ほぼ動かない。
そして結束バンドと机の脚でヒンジ状になってるので、車両の時は上に畳んでアクセルペダルも置ける。

これで3点セットは机と一体化してるのでズレない。
問題はイス(アーロンなのでクネクネした構造で掴み所がない)の固定…
イスの座面中央から教師用の指揮棒が伸びる様にして、これを目安にしてる時々ズレていて支障が出る。
>>917氏のはイスの固定も含めて完成されてる感じがあるなあ
2024/08/31(土) 09:11:45.28ID:uCP6KhBZ0
winwingのF15Ex2スロットルを予約したけど、入荷しないと決済まで行けないのですね。
北米から帰省する友人がついでに買ってくるで、と言ってくれたのでVKBのミニと迷ったんだけど、
VKBはプラ製である事(分解映像を見たけど…ベアリングの存在以外はX56に似てる感じ)と
為替を考えるとwinwingと1万くらいの差なので…心の安寧を買った感じ。

ただ、華奢な印象があるフィンガーリフトがプラなのがちょっと心配。
軸の次に負担が掛かりそうな気がするし、VKBのディティントと違って気軽に交換って値段でも…
(出来たら便利だと思うんですけどね、F用とかエアバス用とか)
920大空の名無しさん (ワッチョイ a17b-PBPb)
垢版 |
2024/08/31(土) 09:14:29.60ID:IXjc+hsY0
>>914
写真は挙げたくないので設計時のCADになるけど、レースシムリグの状態の
足元にラダーを設置して、フラシムやる特はシートを後ろに引いた状態で
ラダーを踏んでる
ttps://imgur.com/a/mKsempH

でレースシムをやるときは、足元をこれを使って蓋をしたうえで、シートを
前にスライドして適正ポジションにしてやってる
ttps://sim-lab.eu/products/sim-floor-racing-accessories

つまり、シートを前にスライドしてレースシム、後ろにスライドしてフラ
シムをやる感じだね

あと、スロットル/スティックとHパターンシフターの切り替えはこれ使って
ワンタッチに切り替えれるようにしてる
ttps://qr4rigs.com/
921大空の名無しさん (ワッチョイ a102-Lln5)
垢版 |
2024/08/31(土) 09:22:16.60ID:uCP6KhBZ0
>>892
ありがとう、15Ex2ポチりました…けどまだ決済は出来てない

ちょっと揺れ動いてる、フィンガーリフトがプラ製ってわかってたらもう少し考えた…

バネ秤でスロットルの重さを調べてるロシアの人の動画があって、おお!ッと思って試聴したんだけど、
どういうわけか最重負荷の引張力をリストアップしてた。
ハンマーで戦車動かしてた人たちだからなの…?
2024/08/31(土) 13:02:36.24ID:Pg4l2rMR0
ハニカムのラダー届いたわ。おもったより箱でかくてビビった
ここまで長かったぜよ
2024/08/31(土) 15:25:38.37ID:GiiSvmJU0
>>919
> ただ、華奢な印象があるフィンガーリフトがプラなのがちょっと心配。

確かにプラだけど、基本的にエンジンカットオフでしか触らないし
(アフターバーナーデテントはちょい強く押せば乗り越えるのでレバー操作不要)
よほど雑に扱わなければ大丈夫でしょ



>>920
おーすげー!
ロジとかスラマスとかハンコンとかのCADデータって公式で配布されてんのかな、それとも自作?

QR4rigってとこのクイックリリースブラケットもいいなあ
スラマスはじめWWやVirpilのスティックまで対応したプレート作ってくれてるのか
2024/08/31(土) 16:14:41.88ID:3DIv8wbx0
ペダルだけどVRなのでハンコンは、折り畳み式のコックピットを別に組んで、部屋に立て掛けてる。使う時は、展開して使うだけ。難点は、DDRとかだと華奢で剛性感が出ないが、TSR300とか、G928、G28当たりのベルトドライブなら十分。あと、結構重い。どちらを主軸に考えるかで決めるしか無いかな。両方とも主軸にしたいなら横にしっかりしたコックピット組むしか無いかも。
925大空の名無しさん (ワッチョイ a104-+EcQ)
垢版 |
2024/08/31(土) 16:16:24.00ID:IXjc+hsY0
>>923
アルミフレームはMisumiのFRAMESからSTL出力
機器は一部はネットに転がってる拾い物だけど興味がある製品は正面、側面図やドリルテンプレートなどを元に自分で作ってる
分からない部分は結構適当につくったり端折ったりしてるけどサイズ感は合ってる
過去買っては見たもののサイズが合わなかったり想定と違ったりがあって
CADなんて知らなかったけど 見よう見まねでやってみたら意外と簡単で案外楽しくなったのと、いざ作図してみると製品の使いやすさとか構造がイメージ出来て買うかどうかの判断材料になるんだよね
ネットで探す際は製品名とSTLか3dprint、cad辺りのキーワードで調べれば拾ってこれるよ
ただ拾えるものは恐らく肖像権などでアウトなので自分で作ったものは後悔とかはしてないけど
2024/08/31(土) 17:45:08.22ID:iUKn7QL30
横だけど、ミスミのFRAMESめっちゃ気になってた。
2024/09/01(日) 00:45:42.84ID:vrb1L7dg0
これ出来るなら、物理コックピットに憧れるよ。
https://www.youtube.com/watch?v=QhiNsU5FvXU
2024/09/01(日) 03:54:12.43ID:uy55GdHf0
>>925
なるほどthx
俺は現状ここまでがっちりフレーム組んだ環境じゃないが、デバイス購入前にイメージ掴めるのはいいな
とりあえずCAD始めるとしたらまずはフリーソフトでも十分?


しかしこの業界、コクピットビルダーなんてそれこそ一番のお得意様なんだから
デバイスメーカーが自社製品の外形3Dデータを標準配布するくらいが当たり前になって欲しいもんだ
929大空の名無しさん (ワッチョイ 476f-3R0j)
垢版 |
2024/09/01(日) 04:21:57.42ID:zBWaYAjd0
3DならFreeCAD
2DならQCAD
がお薦め
930大空の名無しさん (ワッチョイ e7eb-gXPy)
垢版 |
2024/09/01(日) 06:37:12.75ID:uHFXC+v10
>>928
Fustion360の個人利用 無料版を使ってる
商用利用しない限りは無料で使い続けることが可能です
FacebookのSimRig関連UGでも使ってる人が多いですね
2024/09/01(日) 12:20:05.10ID:HCnXj0jy0
>>923
アフターバーナーとカットオフの仕様については何度か読んだことがあったけど、私が乗ってる機体だとイカロス本とかプラモデル、シミュの内装を見ても良くわからない感じ。(リフト系はなにも無い気がする…)
ただ、エアバスのTOGA‐MCT‐CL‐REVはめちゃくちゃ楽しくなりそうだし、コレに強度は要らないですね。
ディティントの付け外しはマニュアル見る限りは簡単そうに見える…センターディテントとアフターバーナーは乗る機体と頑健さによっては適時外したいかも、なんにせよ楽しみです。
まだ決済できてないけど。

>>917さんの様な完成形は先の話として、
MisumiのFRAMESで考えるか、あるいはとりあえずペダルを固定してる合板をうまいこと延長するかして
イスのキャスターの位置に穴が空いた何かを床において、イスと机と「接続」しようかと思ってます
滑りによる微動がなければ大きく感覚が狂うことはないと期待
映えない貧コックピット感強まりそうですが
2024/09/01(日) 12:28:19.09ID:HCnXj0jy0
>>927
ハンドトラッキングでクリッカブルコックピットのつまみ操作に挑戦した時期もあったけど、
今はタッチコンでコックピットをレーザーポイントしてパッド操作してますねえ…これでも操作してる感はあるけど、METAはこの辺すげえ。
PIMAX8kx でうまく調整すると、MCDU程度が少し覗き込むくらいでレーザーポイントで打ち込めるようになったりしますが、手慣れとはぜんぜん違う感覚でしょうね。

私はYaw3D辺りが最終的な夢かなあ
933大空の名無しさん (ワッチョイ e7f8-3R0j)
垢版 |
2024/09/01(日) 12:38:48.97ID:HXsIH1G50
917だけど
>ペダルを固定してる合板をうまいこと延長するかして
イスのキャスターの位置に穴が空いた何かを床において、
最初それ考えたけど、四角い穴明けるのが面倒だったし穴だけで止めようすると相当な厚さが必要になると思って3Dプリンタでキャスター乗っけるタイプの輪止め作って床に直置き(固定なし)でやってた
ラダーはそれで良かったけど、ドラシムでブレーキ踏んだ時の反力には勝てなかったから今みたいになった
ペダル止めてるの板を使うんならアルミのアングル材ネジ止めとかが良いかもね
見た目はちょっと…かもだけど
2024/09/01(日) 13:15:54.63ID:HCnXj0jy0
>>933
羨ましいです、私のみたいだと、部屋に常にジャンクな塊があるわけでそれだけでアレだし…
メインマシンから距離を取れないのがねえ…8kVRと補機周りの延長だけでちょっとしたものになってしまうのでそうそうやりたくない、事故も起こるし。

3Dプリンタは光造形タイプ持ってるけど、この手の用途には高靱性レジン(高い)使ってもやはり向かないです。
キャスターを重量ブレーキ式のやつに変えたら、これだけで結構ストッピングパワーがあるので、あとは滑りを抑える意味で…と思ったけど、そう甘くはないかもですね
なんかアイデアがありそうな気がするんですが、まずはそもそもこのストッピング材の固定方法です。
935大空の名無しさん (ワッチョイ e7eb-gXPy)
垢版 |
2024/09/01(日) 13:27:58.91ID:uHFXC+v10
>>931
昔フレームに行く前にやってたんですが、ワイヤーを買ってきて椅子の支柱部分に巻いて
先端を下記のような留め具を使って輪っかにする
https://www.asano-metal.co.jp/asano-metal-cgi/secure/item_files/4/00000104/Wire_Rope_EX2.jpg

机(ペダル側)には適当な位置に少し大きめのカラビナロックを付けて。椅子、机を
くっつけたいときだけカラビナに輪っかを引っ掛けて椅子のキャスターは
キャスターストッパーを入れることで椅子は固定できてました
https://jp.daisonet.com/cdn/shop/products/4550480057910_10_700x.jpg?v=1657874434

ただし体の重心一によって椅子が回ってしまうことがあるのがネックなのと、強度的には
フレームとは雲泥の差ではありますが・・・
2024/09/02(月) 12:47:20.77ID:co834CXO0
ペダルだけど、フレームの両側にハンコン用ペダルと逆側にフライトシム用ペダルを立てて根本を蝶番にして組んで凹状にして、使う方を真ん中に倒して、使わない方を上げて倒れないようにロックして使うように出来るフレームが有れば良いのにと思った。
937大空の名無しさん (ワッチョイ 5fa1-3R0j)
垢版 |
2024/09/02(月) 13:07:26.26ID:XfLueHGI0
想像できるものは作れるでしょ
2024/09/02(月) 13:58:48.76ID:co834CXO0
調べて無いからなんとも言えないけど特注じゃ無いと、耐えられる蝶番が無いような気がする。
939大空の名無しさん (ワッチョイ 5fa1-3R0j)
垢版 |
2024/09/02(月) 14:08:16.13ID:XfLueHGI0
起こした時・セットした時それぞれ、フレームなり床なりに重量を支えさせるようにすれば、然程ヒンジに強度は必要ない
というか、ヒンジに力が掛かるような造りにすると、使用時に安定しないからダメ
2024/09/02(月) 18:54:27.57ID:v3gGKpG80
ドライブシムとフライトシムはコクピットのポジションが大きく異なるよね。
戦闘機は若干背筋よく座る感じ?
戦闘機に乗ったことないけど。
2024/09/02(月) 20:09:33.49ID:P3MknbgO0
>>940
Gとかないし好きなようにでいいんじゃね
2024/09/02(月) 22:17:48.06ID:OjW4kbgQ0
>>929-930

Fusion360も無料で使えるのか~


>>931
> エアバスのTOGA‐MCT‐CL‐REVはめちゃくちゃ楽しくなりそうだし

民間機で使ったことないけど、そういうのも行けるのかな?
2024/09/06(金) 05:25:26.69ID:naRtRbYy0
winwing ,在庫復活してるけど予約分決済のお知らせが来ない
臨時支出があったりでダイバードしてしまいそうまにあわないとここまで来てそれを言うかになりそう
2024/09/06(金) 05:30:41.65ID:naRtRbYy0
>>0942
TOGA(カットオフ=MCT)ディティント=FL アフターバーナー=REVで出来そうな?
Orion2実機を触ってないのでわかりません。

前後逆なのは私が初期陸軍式スロットルという奇習※に染まってしまっているためですが、逆もできると思う。
※戦闘機の時のフスムーズなィンガーリフトの手の動きを考えると、今後矯正すべきかちょっと考えてます。
初代トップガンラストでマーベリックがアイスマン救援のために加速した時、スロットル握ってガシって押してた様に記憶してたのでこうなってしまいました。私事ですすみません。
2024/09/06(金) 05:33:25.58ID:naRtRbYy0
寝ぼけてますね、マーベリックがガシって引いてる様に記憶してました、多分記憶違い。
2024/09/07(土) 10:50:34.48ID:jJOOVpB80
F15EX2のメタルヘッドが無いみたいね。
Exだとすぐ決済できるみたいっていうかホントにPAYPALしかないのかよ。
2024/09/07(土) 10:58:51.69ID:WFK5109S0
DCSでF/A-18CやF-15E乗ってて(A-10CやF-14、F-4も買うだけ買ってる)
WinWingでスロットル買うとしたらグリップはNavyAceがいいのか、
StrikeAceのEでいいのかEXIIまではりこむべきか、違いや向き不向きがよく分からん

4,500円もプラスする良さありますの?<EXII
948大空の名無しさん (ワッチョイ 5f62-3R0j)
垢版 |
2024/09/07(土) 11:08:08.60ID:LEySvmLq0
漢なら躊躇わず買うべし
2024/09/07(土) 12:36:11.53ID:2/yS2onh0
>>947
EXIIは単純にスイッチ数が多いので、いろいろ割り当ての融通が利いて便利
右スロットル部にレーダーエレベーションダイヤルその他も付いてるから、
F/A-18CとF-15Eで併用するならおそらくこれが最善かな~

F/A-18C単体ならやはりNavyAceが最適ではあるんだけどね
2024/09/07(土) 13:05:04.96ID:jJOOVpB80
今はMSFSなので兵装は使わない、代わりにHOTASはドローンカメラ等に割り当ててるほうが多い。
んで、結局1機能1ボタン使うので意外と足らなくなる。(EXがX56と大体おなじくらいに見える=足らない)
VRなので今後クリッカブルコックピット非対応の機能は全部割り当てないと困ることになるし、
まだ予定はないけど兵装使うことになる可能性も考えて念の為こっちかなという感じ。
あとはX56(親指仕事大杉)に比べて使いやすそう&スイッチの精度も良さそう。
951大空の名無しさん (ワッチョイ 5f7f-MTWV)
垢版 |
2024/09/07(土) 13:12:26.45ID:xX+ZfTPL0
ラップ調で読んでしまった
2024/09/07(土) 13:19:25.18ID:jJOOVpB80
最近の機体の場合、トリム操作はどういうアサインで配置するのが良いのだろう。
TOPMACHのF22はオートトリムだから使わない、要望あるならマニュアルにするよって説明書PDFに書いてあって、横風は苦手だからなって書いてある。
実際あんまり信用ならない感じ。
2024/09/07(土) 16:00:11.07ID:rJVYj2xI0
T16000のスロットルとスティックセットのやつって品切れ多くない?別に買ってほしいってことなのかな
2024/09/07(土) 23:49:12.26ID:/Dsz8L190
>>952
普通にトリムHATに4方向割り当て、以外でなんか悩むとこあるんか
2024/09/08(日) 12:05:12.23ID:URH25cAr0
>>954
ありがとう、兵装に使うのかと思っていたけど、FBW機でも一等地のボタンを使うんですね。
2024/09/08(日) 12:09:31.54ID:URH25cAr0
>>953
ある季節に一気に生産してストックするって説明してる人が居たような記憶。
あっちの人たちの働き方なのかも、紅の豚の婆ちゃんたちみたいな感じ?
2024/09/08(日) 19:35:24.35ID:7JLJD/7J0
>>956
そうなのか待つしかないかなTechinnってサイトにあるけどこれ届くのかな使ったことないわ
2024/09/09(月) 06:10:55.23ID:qsRnkNah0
https://www.youtube.com/watch?v=3wdtZqY-7Lo

winwing のフィンガーリフトはやっぱり壊れる事例が報告されてるみたいだね
このニキは3Dプリンタで交換品作ってるし、コメ欄で買ったら肉抜き穴などを全部エポキシパテ?で埋めろと言ってる
ゴムバンドを使わないとアフターバーナーにうまく入れないって言ってる人も居てそっちも気になるな…
2024/09/09(月) 07:11:14.53ID:qsRnkNah0
https://www.reddit.com/r/hotas/comments/13287k8/orion_2_fingerlifts_connector_suddenly_broke/#lightbox

こう言う感じで逝くみたい
ネジの閉めすぎと言う人もいるけど、穴じゃない所で割れてるのが気になる
確かに肉抜きの結果、ちょっと素材が薄い気もするな…なんとも言えんけど。

対策or予防策として「JBウェルドを使え」って、あっちでのエポキシ接着剤の代名詞なんか(瞬着=アロンアルファみたいな?)
日本でも売ってるね、これで肉抜きを埋めろってことか。

光学式3Dプリンタもってるから試してみてうまく行ったら、本物は使わず保管もアリかもなあ…
動画の方のコメではディティントが壊れるって言ってる人も居てなんとも。
買う前に展示会等で確認できたら良いんだけどね。
2024/09/09(月) 16:40:50.25ID:2/GhpHCb0
>>958-959
んー普通に使っててそこに負荷がかかるような動作はないと思うんだがw
スロットルを戻す時に、めちゃくちゃ強く引いてアイドル/カットオフデテントにガツンガツンぶつけまくったりすると壊れるんかな?

せっかくなのでThingiverseのSTLデータは頂いておいた、指で触れるレバー部を金属でプリントして置き換えるのも良いかも
2024/09/10(火) 02:54:43.61ID:UAqJv5LvF
>>959
実物見てないのでなにもわからんですわ

通販ページにあるフィンガーアクションついてないジョイントって、部品は同じかな?
まあこれなら一個壊れてから対策もありかなとも
2024/09/10(火) 03:01:23.92ID:UAqJv5LvF
あと、自分の場合、「引いて加速に」なれちゃってます。
矯正しないとアフターバーナーで困ることになりそうですかね...
中央のディティント部品の組み立つけ変更で
カットオフとアフターバーナーの設定位置を逆さにするとか構造上無理ですよね
2024/09/10(火) 12:06:01.45ID:6eEEkQ/s0
おおよそ航空機のすべてはスロットルを押したら吹かすように作られてるから
この機会に矯正した方が後のためになりそう
2024/09/10(火) 12:33:22.01ID:BeP3FcqG0
「引くと加速」ってどっかのスペースシムのI/Fなん?
あるいはRoFでフランス機ばっか飛ばしててもそうなるのかな

日本の帝国陸軍航空隊機はその黎明期にフランス機を輸入して国産化の規範とした
流れがあったらしく、複葉機の時代から九七戦(キ27)、キ43の試作型までは引くと
加速だったそーな
一式戦(隼、キ43)量産機以降は「押すと加速」に変わって帝国海軍機や英米機、
現代機と同一になってたってーー
2024/09/10(火) 12:57:21.77ID:O4cQfcHk0
コレクティブ風にスロットルを立てて使ってたら引く=加速になる…とか?
2024/09/10(火) 15:25:48.43ID:9iB50w3/0
ヘリの場合スロットルをコレクティブに見立てて引くと加速(と言って良いのか?)もありかもしれないが
ドローンの場合ってどうなんだろうな軍用等実務で使われてるやつ。普通に押すと加速なのだろうか
2024/09/10(火) 20:16:30.70ID:xOIxdJvk0
>>966
ラジコンのプロポと似たようなのもあり、それこそTM Warthogをそのまま?(サイトURLも画像もNGくらって貼れない…)ってのもあり、
デバイスは色々だと思うがいずれにせよ基本的には押して加速でしょ
2024/09/10(火) 20:27:04.36ID:MejCQYCza
俺はヘリのコレクティブだけ引きでパワー+に設定してる
はじめは混乱するけど慣れたらわりと普通に固定翼・ヘリどちらにもすぐに脳が切りかえできるようになるから不思議なものだ
2024/09/10(火) 22:42:28.54ID:2SgTzs4F0
フライトスティックで何やってる?
2024/09/11(水) 01:12:18.80ID:qYlX/2JH0
フライトシミュレーター
2024/09/11(水) 01:43:08.40ID:4PeWHgyk0
フライト趣味
2024/09/14(土) 00:53:22.10ID:xGONyRkA0
あ、WWのF-16 ICPの日本在庫アリになった
俺が予約注文してるのはよ発送せい~~

あと6/28注文のMOZAのFFBベースはProcessingのまま一向に進まんどうなってんだ
973大空の名無しさん (ワッチョイ 1ea4-/VPw)
垢版 |
2024/09/14(土) 12:42:03.52ID:/0XdGKZH0
Amazonで6/27に注文したTMのAVAもまだ来ない。
日本のサイトでは思いっきり値上げしてるけど
購入場所はばい。
2024/09/14(土) 13:25:17.21ID:bjpTe9ted
>>972
ICP予約多いのかねぇ
975大空の名無しさん (ワッチョイ f9b4-2PHd)
垢版 |
2024/09/14(土) 13:32:59.64ID:eNOHDkYV0
メインでF-16飛ばしてたら自作するヤツだw<ICP
2024/09/14(土) 19:36:16.80ID:U3vGWaTr0
T16000mの在庫はいつ復活するんだろう
2024/09/15(日) 01:39:52.90ID:tkd+alji0
>>974
まー人気はありそう


>>975
UFC周りは自作してたけど、DEDの文字表示は難しくて諦めてた
WWのデバイスはDEDの位置変えてるけど実用的ではあるだろう
978大空の名無しさん (ワッチョイ f7b4-i9xh)
垢版 |
2024/09/15(日) 04:07:43.62ID:x9i3i1SH0
>>977
まぁ、ワイもDCS-BIOSから液晶パネルへの出力はできないんですけどね
HELIOS勧められたけど”接続”できずに諦めたし
でも機械的な工作は上手くなったと自負してる
https://youtu.be/dJfnzyONup4
2024/09/15(日) 04:31:10.74ID:tkd+alji0
>>978
MFD以降のパネルLED照明とかほんとすげーなー
Master Cautionボタンを光らせるくらいまでは俺でも出来たんだが

一時期はHELIOS使ってたこともあるけどやっぱスイッチ類は物理的に操作したいね
980大空の名無しさん (ワッチョイ f7f9-i9xh)
垢版 |
2024/09/15(日) 11:06:01.97ID:x9i3i1SH0
>>979
>MFD以降のパネルLED照明とか
https://youtube.com/shorts/_rgifJLJBeI
LEDのon/offはDCS-BIOSからの0・1信号そのままでイケるからいいけど、バックライトみたいにoff⇔MAXバリアブルのヤツは難しかった
>やっぱスイッチ類は物理的に操作したいね
物理スイッチは何気になんとかなるから、どーでもいいの作ったりしてる
https://imgur.com/EGOfkEH
https://youtube.com/shorts/_KMuhkHgADQ
あとは液晶パネルに表示できるようになればCMCPとかもできるんだけどね
流石に物理が作れないADIとか
2024/09/15(日) 11:08:19.49ID:tY7UXG1I0
物理アナログ計器まで再現しようとしたら
実機廃棄パーツ仕入れてアナログ制御組むことになるかなー
982大空の名無しさん (ワッチョイ f7f9-i9xh)
垢版 |
2024/09/15(日) 11:17:53.86ID:x9i3i1SH0
アメリカとかだと手に入るからなぁ<廃棄パーツ
UFC作るときに参考にしてたブログの人はA-10のスロットル周りとか持ってたもんな
まぁ、手に入れてもDCS-BIOSしか使えないワイには動かしようがないんですけどね

>>1
スレ立てできないので誰かお願いします
2024/09/15(日) 12:01:03.32ID:mkj57Sqn0
スレ立てもスマホからの書き込みもできない
つらい
984大空の名無しさん (ワッチョイ 777e-i9xh)
垢版 |
2024/09/15(日) 14:50:45.11ID:UtGc8nL90
WinWingのNavyAce-UFCやICPのテンキーとかはF-15EやA-10UCとかにもマッピングできるものでしょうか?使いまわせるのであれば、どちらか買おうかなと思っています。
985大空の名無しさん (ワッチョイ f7f9-i9xh)
垢版 |
2024/09/15(日) 14:58:25.76ID:x9i3i1SH0
DCSならできるんじゃない?
スラマスのMFDもCONTROLS画面で設定列ができてキー割り当てできるから
2024/09/15(日) 15:29:01.40ID:fHywuVXh0
>>976
この手のデバイスは年中生産してるわけじゃなくて、一定期間作ったら次はしばらく別のもの作ってってやってるみたい
待ってればそのうち復活すると思うデスコンにならない限り
987大空の名無しさん (ワッチョイ 777e-i9xh)
垢版 |
2024/09/15(日) 15:37:58.90ID:UtGc8nL90
>>985 ありがとうございます!
せっかくなのでアイスマンMIPか、ヴァイパーMIPか考えます!
なおAmazonで衝動買いしたTM MFDは未開封で死蔵になりそうです。。
2024/09/15(日) 16:07:45.49ID:slcpcvAR0
>>987
もう少し調べたほうが
989大空の名無しさん (ワッチョイ 777e-i9xh)
垢版 |
2024/09/15(日) 21:36:01.98ID:UtGc8nL90
>>988 ありがとうございます。もともとF-16CやF-18Cで使う想定で、F-15EやA-10UCでも使えるのであれば、背中を押してもらいたかっただけなので、もう少し考えてみますが、買ってしまおうかなと。
2024/09/15(日) 23:05:29.95ID:O1oLT6Oxd
winwingのUFCはそのままでも普通に他の機種でもキーバインドできるけど
画面表示も他の機種で使えるようにしたModがあるよ。
https://forum.dcs.world/topic/319024-universal-ufc-works-with-all-modules-simple-install/
画面表示の有用性は機種によって変わってくるだろうけど、ハリアーなんかは親和性が高かったような記憶がある。
991大空の名無しさん (ワッチョイ f7bc-fMvz)
垢版 |
2024/09/16(月) 03:37:51.26ID:kxkzJ9i70
Part34建ったか??
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fly/1726425375/
2024/09/16(月) 08:54:05.99ID:IUwDy/JR0
>>980
おー基板のエッチングからやってたのか、手作りが本格的すぎw

ブレーカースイッチを物理的に動かせるなら、ANTI-COLLISIONとPOSITION FLASHみたいに勝手にオフになるスイッチも作れる…?
実用的にはCMSパネルも文字表示部分込みであれば便利だと思う
2024/09/16(月) 10:20:48.37ID:PHIXkYUV0
>>986
公式Xフォローしとくか三万行かないぐらいで買えるなら買うんだがな
994大空の名無しさん (ワッチョイ f7c2-i9xh)
垢版 |
2024/09/16(月) 10:43:01.32ID:A4dVvI+S0
>>992
ANTI-COLLISIONはONにできる時じゃないとOFFに戻るんだったな
DCS-BIOSに出力コマンドあったからDCS的には可能
最近、光造形3Dプリンタ導入して高精細な部品作れそうだから物理もできるかも?
再現できていない所を見つけちゃって、一旦完成したLSCP作り直してるのに、また完成が遠のくやんw
まぁ、やるとしてもポン付けできるように作るからLSCPはこのまま作っちゃうけど
995大空の名無しさん (ワッチョイ 777e-i9xh)
垢版 |
2024/09/16(月) 11:56:50.17ID:OVH0Cc/p0
>>990
ありがとうございます!うまくいったらレポートします。
2024/09/16(月) 12:29:34.10ID:IUwDy/JR0
>>994
あ、POSITION FLASHの方は自動で動くスイッチじゃなかった

ANTI-COLLISIONみたいなスイッチの自作はいろんな人がやってるね
「ホンモノ」を買うとお高いのでいかに代替するかっていうチャレンジ

https://thewarthogproject.com/magnetic-switches
https://giovannimedici.wordpress.com/2021/06/13/low-cost-magnetic-held-switch/
https://minicockpit.wordpress.com/2019/11/13/mcp-autothrottle-switch-active-on-version/

2ポジと3ポジでも若干構造とか変わるのかな
997大空の名無しさん (ワッチョイ f7c2-i9xh)
垢版 |
2024/09/16(月) 13:06:22.12ID:A4dVvI+S0
>>996
AHCP作った時、ロック式スイッチも本物は16k(当時)位するからノブだけそれらしく作って代用品(それでも3k位)使ったもんな
https://imgur.com/gallery/Ohgb3u2
3つ目力技過ぎて笑える
デカいし
ウチのLSCPスペースがないからどうするかな
2024/09/20(金) 13:29:27.39ID:FDNKTVMld
なんで急にレス止まってるの
999大空の名無しさん (ワッチョイ b7be-S15Y)
垢版 |
2024/09/20(金) 14:04:29.89ID:UdBb10aK0
>>998
よくあること
あと、2コメでスレ終わりだからかも
1000大空の名無しさん (ワッチョイ d7b0-18DD)
垢版 |
2024/09/20(金) 14:13:23.00ID:s0+4rZbo0
次スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fly/1726425375/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 384日 11時間 52分 9秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況