前スレ
【オリジナル】ロッドビルディングスレ【dat落ち上等】 2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1559799725/
探検
【オリジナル】ロッドビルディングスレ【dat落ち上等】 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三平
2021/03/25(木) 10:27:56.28ID:pKCjmFmf609名無し三平
2021/10/28(木) 15:27:36.97ID:LwXnZfJE >>608
雷魚ロッドぐらい長いフロントグリップ付けるなら変わるだろうけど、バスロッド(MH)の場合は変わらないと思う。フロントグリップは使用感に関わる部分だから人それぞれ好きな長さがあるのでは?
ただオリジナルロッドだから小さな所に拘るのは否定しないし、一番楽しい部分。
雷魚ロッドぐらい長いフロントグリップ付けるなら変わるだろうけど、バスロッド(MH)の場合は変わらないと思う。フロントグリップは使用感に関わる部分だから人それぞれ好きな長さがあるのでは?
ただオリジナルロッドだから小さな所に拘るのは否定しないし、一番楽しい部分。
610名無し三平
2021/10/28(木) 15:47:42.25ID:MGM6LwLa611名無し三平
2021/10/28(木) 21:41:05.23ID:VRZfUhGM ボビンホルダー作ろうかと考えてたら、材料費考えたら既製品の方が良いのではと思えてきた
https://i.imgur.com/b4Z3bu5.jpg
https://i.imgur.com/b4Z3bu5.jpg
612名無し三平
2021/10/28(木) 23:49:47.93ID:AqbSS0qW 出来上がりは良い方が良いな
613名無し三平
2021/10/28(木) 23:57:42.24ID:AqbSS0qW614名無し三平
2021/10/29(金) 00:50:03.57ID:IF+LQKY6 >>608
おれはパーミングのときフロントグリップまで触るぐらい前目に持つ癖があるので必須。
フォアグリップが回転することでリールを締め付けるタイプ以外は好きじゃない。
昔々の延伸ブレーキ無しメカブレーキだけの小型両軸リールで育ったから、巻き取る時レベルワインド前で糸を指で軽くつまんでテンション掛けるの事が多いのよ。
余計な水分も落とせるし、変えずにそのまま来てる。
アンタが同じ持ち方じゃなきゃ不要だな。
恐らく付けたところでキンキン解消もしないとおもう。
キンキン解消しようと思ったら、重量バランス変わるぐらいの重さか、質量バネダンパー(すまんがググってくれ)ぐらいしないと効果を感じられないと思う。
おれはパーミングのときフロントグリップまで触るぐらい前目に持つ癖があるので必須。
フォアグリップが回転することでリールを締め付けるタイプ以外は好きじゃない。
昔々の延伸ブレーキ無しメカブレーキだけの小型両軸リールで育ったから、巻き取る時レベルワインド前で糸を指で軽くつまんでテンション掛けるの事が多いのよ。
余計な水分も落とせるし、変えずにそのまま来てる。
アンタが同じ持ち方じゃなきゃ不要だな。
恐らく付けたところでキンキン解消もしないとおもう。
キンキン解消しようと思ったら、重量バランス変わるぐらいの重さか、質量バネダンパー(すまんがググってくれ)ぐらいしないと効果を感じられないと思う。
615名無し三平
2021/10/29(金) 02:11:06.68ID:L79Rf5to 盛り上がってるかな
616名無し三平
2021/10/29(金) 08:08:27.95ID:WKbaWqaq 40tキンキンって四半世紀前の話だよね
今ならキャストフィール中弾性の40tもあるわな
今ならキャストフィール中弾性の40tもあるわな
617名無し三平
2021/10/29(金) 08:13:30.80ID:h6Y0XUzf フロントグリップの件ありがとうございました。
指を当てるとしても回転式フードぐらいなので私には必要なさそうです。
指を当てるとしても回転式フードぐらいなので私には必要なさそうです。
618名無し三平
2021/10/29(金) 08:45:50.18ID:oY4ajdhT >>616
だねw
だねw
619名無し三平
2021/10/29(金) 10:00:07.89ID:Rf2Aovsm 昔からあるだろ
620名無し三平
2021/10/29(金) 22:47:32.23ID:WKbaWqaq 具体的にブランク名やロッド名出してみな
621名無し三平
2021/10/29(金) 22:57:10.58ID:Rf2Aovsm ウエダ
622名無し三平
2021/10/29(金) 23:00:24.19ID:HoikRKFg 高伸度40t初採用したウエダのSTBnmエディション出たのが2007年前後だろうか
kガイド出る前だからもう結構経つは経つよ
オッサンと坊やでは時間の流れ違うからなw
kガイド出る前だからもう結構経つは経つよ
オッサンと坊やでは時間の流れ違うからなw
623名無し三平
2021/10/29(金) 23:15:35.80ID:Rf2Aovsm そもそもテーパーと径の影響のが大きいだろうに
625名無し三平
2021/10/30(土) 00:23:35.16ID:4gxgfs87 2ピースのシーバスブランクスの6ピース化を企んでる者だけど、2ピースを6ピース化したら強度が不安だからカーボンロービング巻いた方がいいかな?と思えてきたんだがSano Factoryのカーボンロービングって一周をブランクス全体に巻いたらどれくらい強度上がる(固くなる)のだ?
強度は上げたいが当然あまり竿の曲がりを殺したくない…
ブランクスはスズキブランクスRXFの16LB8.6ftのいわゆるアクションMのブランクス。
これがカーボンロービング一周でMからMよりのMHぐらいに?はたまたHの硬さになってしまうのか…?どれくらい変化するのかわかる有識者いたら教えてくれ🙏
さすがに質問がニッチすぎるか…?
強度は上げたいが当然あまり竿の曲がりを殺したくない…
ブランクスはスズキブランクスRXFの16LB8.6ftのいわゆるアクションMのブランクス。
これがカーボンロービング一周でMからMよりのMHぐらいに?はたまたHの硬さになってしまうのか…?どれくらい変化するのかわかる有識者いたら教えてくれ🙏
さすがに質問がニッチすぎるか…?
626名無し三平
2021/10/30(土) 00:48:07.01ID:/pF/DQuq いやいや、全体に巻く必要がないでしょ
まずはブランクに合わせた芯材の調整して、補強は口割れ防止だけ
まずはブランクに合わせた芯材の調整して、補強は口割れ防止だけ
627名無し三平
2021/10/30(土) 11:08:28.13ID:1weQVFDP >>625
X状に巻いてウレタンで硬化させるの?
重くなるし曲がらなくなるのにないよりましかな?程度の補強にしかならんよ
手間考えたらもうやらないかな
ロービングで割れ防止の口元に軽く巻けば十分でしょう
X状に巻いてウレタンで硬化させるの?
重くなるし曲がらなくなるのにないよりましかな?程度の補強にしかならんよ
手間考えたらもうやらないかな
ロービングで割れ防止の口元に軽く巻けば十分でしょう
628名無し三平
2021/10/30(土) 12:43:42.35ID:QDDgF080629名無し三平
2021/10/30(土) 13:14:54.21ID:X6Bvohzb >>608
オレは多分これから、より難しくなるかもしれないことをいうかもしれないが、なにかというと
2ピース状態より強度を下げないためには、継ぎ芯の硬さにまでこだわればいいのではないかと
いくらイシグロでも芯を弾性で選べるほど種類置いてないと思うが
というのも先日、釣具屋で4ぴーすの渓流用リール竿見てて、短くてやらかいから4ぴーすともなるとベンドカーブ淀むんだが、d社とs社ではd社の方が断然キレイだった これは継ぎ芯の硬さのせいではないかとオレはにらんでるが正解は知らん
で、ベンドカーブに淀みがあれば強度は落ちるはず ベンドカーブ淀んでいるということは負荷がバランスよく竿全体に掛かってないということなので
オレは多分これから、より難しくなるかもしれないことをいうかもしれないが、なにかというと
2ピース状態より強度を下げないためには、継ぎ芯の硬さにまでこだわればいいのではないかと
いくらイシグロでも芯を弾性で選べるほど種類置いてないと思うが
というのも先日、釣具屋で4ぴーすの渓流用リール竿見てて、短くてやらかいから4ぴーすともなるとベンドカーブ淀むんだが、d社とs社ではd社の方が断然キレイだった これは継ぎ芯の硬さのせいではないかとオレはにらんでるが正解は知らん
で、ベンドカーブに淀みがあれば強度は落ちるはず ベンドカーブ淀んでいるということは負荷がバランスよく竿全体に掛かってないということなので
630名無し三平
2021/10/30(土) 14:02:12.45ID:c1Rdq8XH カーボンロービング、そんなに強度はあがらんのか…
もう買っちまったけどやめとく。アドバイスありがとう。
口割れは防止はスレッドでやる予定。こちらも多分カーボンロービングより強度でるんかな
もう買っちまったけどやめとく。アドバイスありがとう。
口割れは防止はスレッドでやる予定。こちらも多分カーボンロービングより強度でるんかな
631名無し三平
2021/10/30(土) 14:10:35.91ID:c1Rdq8XH >>629
曲がりには芯の種類ももちろん関係してるだろうけど多分それはダイワのVジョイントって技術のおかげなんじゃないか?
真似したいけどよくわからんな…
ダイワのホームページによると継ぎ部にカーボンシートうんぬんてあるけど自作でカーボンロービング等じゃちょっと真似できなさそう感あるな
曲がりには芯の種類ももちろん関係してるだろうけど多分それはダイワのVジョイントって技術のおかげなんじゃないか?
真似したいけどよくわからんな…
ダイワのホームページによると継ぎ部にカーボンシートうんぬんてあるけど自作でカーボンロービング等じゃちょっと真似できなさそう感あるな
632名無し三平
2021/10/30(土) 14:58:07.95ID:RyajHFQN バスロッドなら部品が
少なくてすむかな
少なくてすむかな
633名無し三平
2021/10/30(土) 15:54:53.62ID:/pF/DQuq メーカーのジョイント関連の特許を見れば真似は出来なくとも理解はできるかと
あとはがうさんのブログを読むべし
とにかく無駄にブランクの補強なんか考えなくていいから、綺麗に曲がりつつ折れない芯材を精度出しつつ作る心配をしなよ
あとはがうさんのブログを読むべし
とにかく無駄にブランクの補強なんか考えなくていいから、綺麗に曲がりつつ折れない芯材を精度出しつつ作る心配をしなよ
634名無し三平
2021/10/30(土) 16:06:51.47ID:j/k+xaS/ 思いついて楽しくなってる状態だと思うが工程が増える分精度はかなり落ちるだろうし器用な人でもまともな物作るの難しそう
自分なら7ft〜8ft4ピースのフライ用ブランクなんかでバットセクションを自作して5ピースで作るな
フライ用ならそれなりに種類市販されてるだろうしレギュラーテーパーな物も多いだろうからシーバスにも合うはず
自分なら7ft〜8ft4ピースのフライ用ブランクなんかでバットセクションを自作して5ピースで作るな
フライ用ならそれなりに種類市販されてるだろうしレギュラーテーパーな物も多いだろうからシーバスにも合うはず
635名無し三平
2021/10/30(土) 16:14:17.47ID:UI11kC7/ がうさんのブログはホント参考になるよねあと自作に手を出すとやっぱり改めて大手の技術の高さに感心させられまくるな
636名無し三平
2021/10/30(土) 17:42:18.79ID:/pF/DQuq とはいえマグナムのガタガタフェルールでもある程度普通に使えるから、まずはやってみればいいと思うよ
637名無し三平
2021/10/30(土) 22:34:47.43ID:W+cg05yv 市販モバイルロッド増えてるけど、ビジネスバッグに仕舞い込んで仕事の前後に釣りするの?
638名無し三平
2021/10/30(土) 22:43:15.59ID:S0FJXOqs なんかモノとして持っていたい 車に常備しておきたいみたいな気持ちがあるのだろう
639名無し三平
2021/10/31(日) 08:45:40.66ID:ZY2c3w+9 品質気にしてたらロッドビルディングなんてしないでしょ
欲しいから作るんだろ
とはいえフェルールのすり合わせ調整は結構大変なんだよな
いい方法ないかね
光明丹しかないのかな
欲しいから作るんだろ
とはいえフェルールのすり合わせ調整は結構大変なんだよな
いい方法ないかね
光明丹しかないのかな
640名無し三平
2021/10/31(日) 09:25:03.64ID:wgYCcgL5 油性ペンで十分
641名無し三平
2021/10/31(日) 15:23:24.45ID:iRHtka1U ロッドの構成練りに練ってさあ作るぞ!ってなってもアコルからガイド届くのすげー遅いからその届くまでの間竿の設計についての考えがずーっと頭ん中占領しておかしくなりそうになる
642名無し三平
2021/10/31(日) 15:52:37.78ID:8zcvOuS1 ガイドやパーツ追加でリュウセイ、大郷屋でメール便とかザラにやってる
643名無し三平
2021/10/31(日) 16:30:28.39ID:MDS3oYfF >>641
でも安いから買っちゃうよねー
でも安いから買っちゃうよねー
644名無し三平
2021/10/31(日) 16:48:44.06ID:TNzL1Ieq ガイドの構成悩みに悩んでいざ注文で来ない間にまた悩んで他でも注文するんだよな
645名無し三平
2021/10/31(日) 17:13:24.08ID:wgYCcgL5 KTなど同じガイドを箱買いでストックしておくぶんには安いけど、バラで1本分買うならリュウセイと大差なかったりする
5のつく日に買うなら早くて確実だし他パーツも買うなら断然リュウセイが使いやすい
5のつく日に買うなら早くて確実だし他パーツも買うなら断然リュウセイが使いやすい
646名無し三平
2021/11/01(月) 16:03:33.20ID:y709eSxo グラスソリッドでスピニングのゴリ巻きロッドを作りたいと思っているのですが、市販でグラスソリッドのスピニングロッドがほとんど無いのは重量の他にもデメリットが有るのでしょうか?
自作された方参考に長さとリールシート側のガイドサイズ教えて下さい。
対象魚はブリ、イワシ餌1匹掛けで完全フカセ釣り、沖に停めたカセ(小舟)で基本的に置き竿、アタリは竿先が突っ込むまで待つ感じの釣りです。
自作された方参考に長さとリールシート側のガイドサイズ教えて下さい。
対象魚はブリ、イワシ餌1匹掛けで完全フカセ釣り、沖に停めたカセ(小舟)で基本的に置き竿、アタリは竿先が突っ込むまで待つ感じの釣りです。
647名無し三平
2021/11/01(月) 16:05:35.12ID:EzfygSvX そういう釣りをする人は電動やカウンター付き使ってる事が多いし、
スピニングを選ぶメリットが無いからでないの?
スピニングを選ぶメリットが無いからでないの?
648名無し三平
2021/11/01(月) 16:21:14.28ID:nWSe4QyR 用途としても普通両軸の釣りだね
そこを敢えてスピニング使いたいってんならどうぞ自作しなさい
そこを敢えてスピニング使いたいってんならどうぞ自作しなさい
649名無し三平
2021/11/01(月) 16:29:32.00ID:YgnFQ4iy 船で置き竿ゴリ巻きなのにスピニングはちょっと俺も意味わからんな
タコ釣りをスピニングでやった事あるんだけどへばりついたタコを引っぺがすのにものすごいパワーロスを感じたからゴリ巻きにはホント向かないと思う。
あと、自作するならせめてどのくらいの長さの竿がほしいのかくらいは自分で決めなさいよ
タコ釣りをスピニングでやった事あるんだけどへばりついたタコを引っぺがすのにものすごいパワーロスを感じたからゴリ巻きにはホント向かないと思う。
あと、自作するならせめてどのくらいの長さの竿がほしいのかくらいは自分で決めなさいよ
650名無し三平
2021/11/01(月) 17:51:36.54ID:y709eSxo フムフム、コメありがとうございます。
スピニングにするのは、仕掛けに負荷が殆ど無いので両軸リールから糸送りが結構面倒くさいので、スピニングでベール開けてスルスルしたいだけです。
スピニングにするのは、仕掛けに負荷が殆ど無いので両軸リールから糸送りが結構面倒くさいので、スピニングでベール開けてスルスルしたいだけです。
651名無し三平
2021/11/01(月) 18:35:05.52ID:LHngIjS4 そこまで用途目的がハッキリしていてなぜガイドを選べないのかがわからん
どこに不安要素あるの?
どこに不安要素あるの?
652名無し三平
2021/11/01(月) 21:36:32.65ID:wSh3nKjG マイクロウェーブガイド使った方いらっしゃいますか?
特にスピニング
特にスピニング
653名無し三平
2021/11/02(火) 19:31:52.26ID:A8t9VVpU 釣りとしてはキハダフカセが割と近いかなぁ。
でも、糸の太さも分からんしブランクの長さも
リールサイズも不明だと解答来ないのでは。
位置関係が見えないので。
でも、糸の太さも分からんしブランクの長さも
リールサイズも不明だと解答来ないのでは。
位置関係が見えないので。
654名無し三平
2021/11/02(火) 19:52:51.26ID:kRXw+Yzw 冬の暇つぶし用に泥穴でポチッたら送料150ドル円安とアフターコロナ特需で最悪な時期選んでしまった
没落国家め…
没落国家め…
655名無し三平
2021/11/02(火) 20:12:10.08ID:xyC5BR3h 円安はわかるけどアフターコロナ特需って?
656名無し三平
2021/11/02(火) 23:44:18.39ID:Nr5yJrgx 今、マッドホールって送料150ドルもとるのか
657名無し三平
2021/11/03(水) 00:06:41.89ID:kYw4i5st 価格の25か30パーくらいのはず
658名無し三平
2021/11/03(水) 00:51:06.27ID:HiNQPFs+ そーなんだ
昔なんて実費だったからブランク買っても50ドルとか60ドルぐらいだったし、ガイドだけとかの小物なら10ドルもかからなくて最高だったけど
そんなに取られるならお得感ゼロだな
昔なんて実費だったからブランク買っても50ドルとか60ドルぐらいだったし、ガイドだけとかの小物なら10ドルもかからなくて最高だったけど
そんなに取られるならお得感ゼロだな
659名無し三平
2021/11/03(水) 01:29:16.39ID:kYw4i5st でもグリップやリールシートとかの小物は向こうにしか売ってないから、安く買えればラッキーくらいに考えてる
660名無し三平
2021/11/03(水) 06:16:10.04ID:rUaFKazu661名無し三平
2021/11/03(水) 06:30:21.64ID:kYw4i5st662名無し三平
2021/11/04(木) 07:45:39.08ID:6/ShnHX7 ロッドのグリップ部を剥いて
グリップジョイントのグリップに差し込める様にしてニコイチにしたんだけど
グリップ部を剥いた後が汚くてコレの隠し方って
@peラインを密まきして黒で塗って上からエポキシ
A熱伸縮ラバーグリップを上から被せるだけ
どっちが無難だろうか?
グリップジョイントのグリップに差し込める様にしてニコイチにしたんだけど
グリップ部を剥いた後が汚くてコレの隠し方って
@peラインを密まきして黒で塗って上からエポキシ
A熱伸縮ラバーグリップを上から被せるだけ
どっちが無難だろうか?
664名無し三平
2021/11/04(木) 09:22:19.33ID:b70Pk+fz シンナーに浸けるとか
665名無し三平
2021/11/04(木) 09:29:53.85ID:t04Mkzr1666名無し三平
2021/11/04(木) 10:23:25.49ID:QZoHpgU5 ヒートガンで温めながら、カッターの背で削ってるが
やっぱりブランクスのクリア塗装は剥がれた部分目立つ
よっぽどボロなら全塗装するけど、バット一部なら糸巻きでごまかして、ベリーより上はコンパウンドでごまかす
やっぱりブランクスのクリア塗装は剥がれた部分目立つ
よっぽどボロなら全塗装するけど、バット一部なら糸巻きでごまかして、ベリーより上はコンパウンドでごまかす
667名無し三平
2021/11/04(木) 14:05:21.81ID:6/ShnHX7 以前に同じく様な手法でニコイチロッドを作ったんだけど剥いた後の隠しにPEラインを巻いたけど今回のは30センチくらいあって
糸を巻くのがすごい大変そうなのよね、押し込んでも妙な隙間に出来ちゃったりしてたし。
んで今回もっと手抜きはできないものかと思案中。
レベルワインダーから最初のガイドまでの距離がおかしいのはご愛嬌w
https://i.imgur.com/DYeES6r.jpg
https://i.imgur.com/L4tWpjc.jpg
https://i.imgur.com/zv6I3sB.jpg
https://i.imgur.com/zThr9Dp.jpg
糸を巻くのがすごい大変そうなのよね、押し込んでも妙な隙間に出来ちゃったりしてたし。
んで今回もっと手抜きはできないものかと思案中。
レベルワインダーから最初のガイドまでの距離がおかしいのはご愛嬌w
https://i.imgur.com/DYeES6r.jpg
https://i.imgur.com/L4tWpjc.jpg
https://i.imgur.com/zv6I3sB.jpg
https://i.imgur.com/zThr9Dp.jpg
668名無し三平
2021/11/04(木) 14:08:13.20ID:FWaBj3uj 広い範囲のエポキシ均一に塗るのも難しいよね
669名無し三平
2021/11/04(木) 14:15:17.55ID:WQi7acQU ブレイドスレッド広い範囲巻くの楽だよ
巻いてエポキシ染み込ませて拭き取って硬化させて終了
スレッドのデコボコはあるけど見た目気にならないしおすすめ
広範囲コーティングの場合は何回か厚塗りしてから研磨で平らにしてる
巻いてエポキシ染み込ませて拭き取って硬化させて終了
スレッドのデコボコはあるけど見た目気にならないしおすすめ
広範囲コーティングの場合は何回か厚塗りしてから研磨で平らにしてる
670名無し三平
2021/11/04(木) 16:08:32.75ID:yPeWBup8 なるほどすでにくっついてる状態か
フロントグリップをあ
フロントグリップをあ
671名無し三平
2021/11/04(木) 16:08:54.91ID:yPeWBup8 なるほどすでにくっついてる状態か
672名無し三平
2021/11/04(木) 16:09:13.16ID:yPeWBup8 連投すまん
673名無し三平
2021/11/04(木) 16:12:21.98ID:yPeWBup8 コルクグリップを縦に割り取り付けフロントグリップにしてテニスのグリップテープを巻くというのはどう?
674名無し三平
2021/11/04(木) 16:13:39.55ID:yPeWBup8 あいや 抜けるのか?なら根気さえあればなんとかなるべ?
675名無し三平
2021/11/04(木) 17:36:06.90ID:6/ShnHX7 昨夜に剥いた後に目につく凸凹は100番のペーパーでブランクスを傷だらけにしながらあらかたとったが
まだ目にわかるくらい跡カスが残ってるからリューターと1000番のペーパーでもうちょっと滑らかにしようとは思ってる。
まだ目にわかるくらい跡カスが残ってるからリューターと1000番のペーパーでもうちょっと滑らかにしようとは思ってる。
676名無し三平
2021/11/04(木) 18:02:37.71ID:LvIUTASf 綺麗にする作業が面倒と言うならそのまま使えばいいじゃん
677名無し三平
2021/11/05(金) 20:04:39.20ID:ppAkPYFg みんなワインディングチェックってどうつけてる?ブランクに直接?
これってやっぱ下にスレッドを巻いた上にワインディングチェックにした方がいいのかな?
ジャストエースの動画だと直接つけてるけどダイワの竿とかみるとフロントグリップ側はスレッドが下巻きしてあるっぽい…
どっちのほうがいいのかしら
それともあくまでコスメ的なものでどっちでもいいんかな?
これってやっぱ下にスレッドを巻いた上にワインディングチェックにした方がいいのかな?
ジャストエースの動画だと直接つけてるけどダイワの竿とかみるとフロントグリップ側はスレッドが下巻きしてあるっぽい…
どっちのほうがいいのかしら
それともあくまでコスメ的なものでどっちでもいいんかな?
678名無し三平
2021/11/05(金) 20:20:18.94ID:l8/1XWw0 ジャストなサイズあるとは限らないでしょ
スレッド巻いたりして微調整するのよ
スレッド巻いたりして微調整するのよ
679名無し三平
2021/11/05(金) 20:21:53.90ID:l8/1XWw0 手順失敗して後ろから入れなきゃならない時は大きい内径の使って、スレッド巻いて誤魔化すテクもある
680名無し三平
2021/11/05(金) 20:36:04.60ID:JfkYP7fK681名無し三平
2021/11/05(金) 22:59:46.25ID:hA3R8Iqi パイプとジャストのサイズだときつくて入らなかったりキズっぽくなったりするから0.5mm大きい奴でスレッド巻いてるな
682名無し三平
2021/11/05(金) 23:45:24.26ID:dhNU4HIL 80番でシコって
150番でもスってみたがコレがいっぱいいっぱいか
グリップ部に入る6.5センチにはワックス多めに塗ればなんとか
https://i.imgur.com/fSlsqFj.jpg
https://i.imgur.com/kielBIk.jpg
https://i.imgur.com/yIY0YsA.jpg
https://i.imgur.com/02xLPs1.jpg
150番でもスってみたがコレがいっぱいいっぱいか
グリップ部に入る6.5センチにはワックス多めに塗ればなんとか
https://i.imgur.com/fSlsqFj.jpg
https://i.imgur.com/kielBIk.jpg
https://i.imgur.com/yIY0YsA.jpg
https://i.imgur.com/02xLPs1.jpg
683名無し三平
2021/11/06(土) 00:13:20.31ID:jc2cR9GR カーボンロッドの耐熱性はさほど高くないので表面のエポキシなりウレタンなり剥がすのにあんまりヤスると摩擦熱で痛めるという記事を読んだ覚えがある
あと上でも書いたけどいつだったか忘れたけど(柳竜のグリップ交換した時かな?)オレはエポキシ剥がすのにシンナー使った覚えがあるんだが(エポキシがあまりにしつこくやった?)大丈夫だったような覚えがある(けどカーボンロッドには接着剤のレジンが入ってるわけで、もう10年以上前だしほんとにシンナー使ったのか大丈夫なのか不安よく覚えてない)
あと今ググってたら塗装剥がし使ってエポキシ落としたという記事があった 平気だったとのこと
あと、コミ合わせではヘラ竿とかハートランドとかの竿のやり方の方が優れてると思ってるんだがどういうやり方かというと、要は継げ口のオス側は塗ってあって(ウレタン)塗ってさらにヤスって合わせてある 塗るのはめんどくさいけど塗って合わせる気なら削りすぎてちょっと緩くなっても全然復活できるということ
あと上でも書いたけどいつだったか忘れたけど(柳竜のグリップ交換した時かな?)オレはエポキシ剥がすのにシンナー使った覚えがあるんだが(エポキシがあまりにしつこくやった?)大丈夫だったような覚えがある(けどカーボンロッドには接着剤のレジンが入ってるわけで、もう10年以上前だしほんとにシンナー使ったのか大丈夫なのか不安よく覚えてない)
あと今ググってたら塗装剥がし使ってエポキシ落としたという記事があった 平気だったとのこと
あと、コミ合わせではヘラ竿とかハートランドとかの竿のやり方の方が優れてると思ってるんだがどういうやり方かというと、要は継げ口のオス側は塗ってあって(ウレタン)塗ってさらにヤスって合わせてある 塗るのはめんどくさいけど塗って合わせる気なら削りすぎてちょっと緩くなっても全然復活できるということ
684名無し三平
2021/11/06(土) 00:36:59.81ID:ncry9g/r 塗装落とすのはカッターの刃で削れば楽よ
カーボン自体はカッターでなかなか削れないので雑に扱ってもいい
刃を食い込ませるんじゃなくて撫でる感じね
カッターで削ってから紙やすり400から2000順番にって感じで表面整える
カーボン自体はカッターでなかなか削れないので雑に扱ってもいい
刃を食い込ませるんじゃなくて撫でる感じね
カッターで削ってから紙やすり400から2000順番にって感じで表面整える
685名無し三平
2021/11/06(土) 06:06:35.91ID:Fi0Sb0OY 雑巾でシコって摩擦熱で溶かすってのはマグナムブランクのブログで見たやり方だからまあそこまでの害はないんじゃないかなと思ってるわ
686名無し三平
2021/11/06(土) 06:50:52.67ID:9p3uGJ3j 今ロッドの塗装剥がしやってるけど、ヤスリでやるのも塗装剥離剤使うのもどっちもどっちってかんじだね。
剥離剤使って全然剥離してこない竿もあれば塗ってすぐ剥離してくるものもあるしやってみんとわからんね。
結局綺麗に全部剥離するわけじゃないから最後は紙やすりで整えないかんし。
剥離剤使って全然剥離してこない竿もあれば塗ってすぐ剥離してくるものもあるしやってみんとわからんね。
結局綺麗に全部剥離するわけじゃないから最後は紙やすりで整えないかんし。
687名無し三平
2021/11/06(土) 09:13:08.85ID:8ZSUm8tb カッターでやってる人から見たら???
な話だな
な話だな
688名無し三平
2021/11/06(土) 09:58:04.70ID:R7qtQy6O 剥離剤なんて凄いこと考えるね
あれ強酸やろ
あれ強酸やろ
689名無し三平
2021/11/06(土) 11:44:33.16ID:xmdd4GaQ 剥離剤ってカーボン傷めない?
690名無し三平
2021/11/06(土) 12:58:34.67ID:NOtCE3t8 レジンが溶けると思う
691名無し三平
2021/11/06(土) 21:56:18.68ID:9p3uGJ3j 一応今までに剥離剤つかって不具合はないけど。
おすすめできる方法ではないかなとは思う。
バイク用?のホルツのリムーバーとロックペイントの剥離剤つかってます。
てかホームセンターで売ってる剥離剤は弱すぎて塗装は剥離しないです。
グリップ剥がした後のネチャネチャしたテープとかはホームセンターのでも取れるけどね。
でもカッターでやるのも剥離剤使うのもそんな時間変わらんよ。
剥離剤の方が後処理に時間かかるから。
どうしても剥離剤使わないと難しい竿は剥離剤使ってる感じです。
おすすめできる方法ではないかなとは思う。
バイク用?のホルツのリムーバーとロックペイントの剥離剤つかってます。
てかホームセンターで売ってる剥離剤は弱すぎて塗装は剥離しないです。
グリップ剥がした後のネチャネチャしたテープとかはホームセンターのでも取れるけどね。
でもカッターでやるのも剥離剤使うのもそんな時間変わらんよ。
剥離剤の方が後処理に時間かかるから。
どうしても剥離剤使わないと難しい竿は剥離剤使ってる感じです。
692名無し三平
2021/11/06(土) 23:03:24.83ID:oIO5urYw ルアーの塗装失敗したときホルツの剥離剤使ってみたけど、自分の手に負えなかった
ちょっと手に付いた瞬間からヒリヒリして恐怖したわ
板金屋とか慣れてる人もおるやろうし扱える人には扱えるけど、オススメはできないよ、本来は金属用
ちょっと手に付いた瞬間からヒリヒリして恐怖したわ
板金屋とか慣れてる人もおるやろうし扱える人には扱えるけど、オススメはできないよ、本来は金属用
693名無し三平
2021/11/08(月) 09:33:26.60ID:S4TdWI0g694名無し三平
2021/11/09(火) 10:01:22.10ID:dALeWKPD ガイド交換したが納得がいかない なんか汚い エポキシ塗りでしくじったのだがスレッドの選択を誤った 毛羽立ちがあったようだ 機会をみてやり直す
695名無し三平
2021/11/09(火) 10:23:40.71ID:nE83dMqy 輸入品購入失敗
パワー有り過ぎたorz
こんなにロッド振れねえよ、クソ外人が
パワー有り過ぎたorz
こんなにロッド振れねえよ、クソ外人が
696名無し三平
2021/11/09(火) 10:34:52.66ID:OgBy5naH 鍛えればいいのでは
698名無し三平
2021/11/09(火) 11:16:12.69ID:pV8xaTTQ お前ら和歌山県出身の下村拓郎様(35歳、元自衛官)についてご存じか。この方は神のような素晴らしい人間性を有しているので覚えていた方がよいぞ
699名無し三平
2021/11/09(火) 21:11:28.31ID:jM7pcPJO テスト
700名無し三平
2021/11/10(水) 07:48:45.10ID:MnXBlDoE701名無し三平
2021/11/10(水) 10:46:24.69ID:oLx+d+mV クッソ安いよ
モノフィラメントで適当に釣るには問題ないやろ
モノフィラメントで適当に釣るには問題ないやろ
702名無し三平
2021/11/13(土) 18:56:55.44ID:fQrq15C3 泣く泣くもうワンランクパワー落としたの注文した
仕事のストレスか財布のブレーキ壊れてた
仕事のストレスか財布のブレーキ壊れてた
703名無し三平
2021/11/13(土) 19:02:15.23ID:cLRxh24Q 何か買ったの?
704名無し三平
2021/11/13(土) 19:53:58.04ID:idLxeeST 木曜の夜に塗ったエポキシがまだ固まってない
うっかり触ってしまってクモってしまった若干ベタベタするし
うっかり触ってしまってクモってしまった若干ベタベタするし
705名無し三平
2021/11/13(土) 20:11:21.13ID:soiebV5P それもう固まらないよ
706名無し三平
2021/11/13(土) 20:13:51.99ID:cLRxh24Q いや、厳密にいえばたぶん数ヶ月後には指触乾燥はすると思う
けどよほどの低温下でなければ間違いなく混合比による硬化不良
けどよほどの低温下でなければ間違いなく混合比による硬化不良
707名無し三平
2021/11/14(日) 19:10:10.96ID:jNcumWDw 以前も同じ報告有ったけど、古くなって成分変成したB液使うから固めらねえんだろ?
708名無し三平
2021/11/14(日) 19:59:45.55ID:K7VwimIt ありがとう。 硬化不良なのかー
エポキシ使い出して初体験。
B液を上から塗っても_?
エポキシ使い出して初体験。
B液を上から塗っても_?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【動物】オスザルの一部は同性へのマウンティング時に「挿入&射精」していたと判明 [おっさん友の会★]
- 渡邊渚「私だから死んでないだけ」「私がちょっとでも変な気を起こしたら誰のせいになるんだろう」今も闘い続けるPTSD、SNS中傷 ★2 [muffin★]
- 【福岡】「うるさいから捕まえようと」パトカーから逃走中の2人乗りバイクに車で追突させた男(21)を逮捕 [おっさん友の会★]
- 【神戸】自宅ベランダで全裸に 51歳男を逮捕 [シャチ★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★41 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「大人はなぜ化粧しないといけないの?」戸惑う高校生女子「強制されない社会に」 ★3 [ぐれ★]
- お前らがエッヂにいかない理由
- お前らって基本無料らしいじゃん
- 【悲報】韓国プロ野球の至宝キム・ヘソン、完全に大谷の子分になり下がるwwwwwwwwwwww [833348454]
- 80歳なのに滅茶苦茶ハリのある爆乳おばあさんwwwww
- 受精目的以外での射精(避妊、自慰、アナルセックスなど)えお違法化する法案が提出される アメリカ [377482965]
- 【画像】旦那デスノートでオススメされてる不凍液を夫の食事に混ぜて殺害しようとした奥様、逮捕される😭 [746833765]