池戸万作@mansaku_ikedo
https://twitter.com/mansaku_ikedo
不況の世の中を立て直すべくサラリーマンの地位を捨てて経済評論家になったなどとほざいている処置のしようがないバカ
池戸式MMTなどとほざき布教をしているが、その正体はただのアラフォー無職男である
もりちゃん@morichanemorich
https://twitter.com/morichanemorich
妄想を垂れ流す突っ込みどころ満載のリフレバカの代表格
偉そうことを言ってるが討論は苦手らしく、意見されるとすぐブロックして逃げるのが特徴
リフレ女子@antitaxhike
https://twitter.com/antitaxhike
事実無視のプロパガンダを広める麻原彰晃の娘にクリソツのブス
リフレ派を名乗っているが、MMTカルト教祖三橋貴明の丸写しツイートが多い模様
井上純一(希有馬)@KEUMAYA
https://twitter.com/KEUMAYA
国債刷って公共事業しろとバカの一つ覚えみたいに繰り返すデマ屋の漫画家
ケインズを崇拝しているようだが、ケインズを曲解しすぎである
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
探検
【MMTカルト】反緊縮界隈ヲチスレ【リフレバカ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/02/02(水) 20:34:56.59ID:4QAWpjMK408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/06/17(金) 15:06:56.55ID:E3kw61ZC デマンドプルプルインポフレンズ?
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/06/18(土) 03:34:46.46ID:LhOGXw8u410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/06/18(土) 20:10:42.87ID:CFguGt71 米山 隆一
@RyuichiYoneyama
なんだか「国債を刷ればいい」って言っている人が多くて困惑しますが、国債って刷ってもお金はもらえなくて、「国債を買ってもらって」初めて国庫にお金が入ります。
で、10%のインフレなら、金でも土地でも買っておけば10%値上がりしてくれるのに、何でゼロ所かマイナス金利の国債を買うんでしょう?
@RyuichiYoneyama
なんだか「国債を刷ればいい」って言っている人が多くて困惑しますが、国債って刷ってもお金はもらえなくて、「国債を買ってもらって」初めて国庫にお金が入ります。
で、10%のインフレなら、金でも土地でも買っておけば10%値上がりしてくれるのに、何でゼロ所かマイナス金利の国債を買うんでしょう?
2022/06/18(土) 20:18:44.40ID:4jpl1mCn
中央銀行準備では金も土地も買えないからだろ
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/06/18(土) 20:40:46.62ID:CFguGt71 米山 隆一
@RyuichiYoneyama
インフレ下でゼロ金利を維持している状態では、そもそも国債を買ってもらう事からして難しくなり、だからと言って無理に日銀が買い取れば、更にインフレを加速させることになります。
何というか、断定するなら、基本的構造位は理解してものを言って欲しいと思います。
@RyuichiYoneyama
インフレ下でゼロ金利を維持している状態では、そもそも国債を買ってもらう事からして難しくなり、だからと言って無理に日銀が買い取れば、更にインフレを加速させることになります。
何というか、断定するなら、基本的構造位は理解してものを言って欲しいと思います。
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/06/18(土) 20:44:03.22ID:CFguGt71 米山 隆一
@RyuichiYoneyama
「永遠のゼロ金利派」に聞きたいのですが、インフレ率2%で土地を買えば1年2%値上がり、米国債を買えば1年2%以上の金利が付く環境で、金利0で人にお金を貸す人って出るでしょうか?
日銀が国債を買いまくって国債金利をゼロにはできてもインフレ・海外金利高下で日本の市中金利0は維持できません。
すると何が起こるかと言うと、国債金利は市中金利と全く関係ないただ単に日銀が買う時の値段・金利になり、市中金利はそれと無関係に上昇し、
「金融緩和」は全く景気刺激効果がなく、単なる財政ファイナンスの手段になります。
そしてそれは、更なる円安とインフレを招きます。
要するにインフレ下でゼロ金利を維持しようとしても実際は不可能で、殆ど景気刺激効果がないのに、インフレ・円安だけを加速させることになります。
日銀は何をやっているのだろうと思います。
所で逆に言うと「ゼロ金利のジャブジャブの金融緩和」ができたのは、実はインフレ率がほとんどゼロで安定していたからです。
つまり金融緩和を維持したいならインフレ率を下げざるを得ないし、インフレ率が上がったら金融緩和は維持できません。
インフレ下で金融緩和維持は不可能な二兎を追う政策です。
@RyuichiYoneyama
「永遠のゼロ金利派」に聞きたいのですが、インフレ率2%で土地を買えば1年2%値上がり、米国債を買えば1年2%以上の金利が付く環境で、金利0で人にお金を貸す人って出るでしょうか?
日銀が国債を買いまくって国債金利をゼロにはできてもインフレ・海外金利高下で日本の市中金利0は維持できません。
すると何が起こるかと言うと、国債金利は市中金利と全く関係ないただ単に日銀が買う時の値段・金利になり、市中金利はそれと無関係に上昇し、
「金融緩和」は全く景気刺激効果がなく、単なる財政ファイナンスの手段になります。
そしてそれは、更なる円安とインフレを招きます。
要するにインフレ下でゼロ金利を維持しようとしても実際は不可能で、殆ど景気刺激効果がないのに、インフレ・円安だけを加速させることになります。
日銀は何をやっているのだろうと思います。
所で逆に言うと「ゼロ金利のジャブジャブの金融緩和」ができたのは、実はインフレ率がほとんどゼロで安定していたからです。
つまり金融緩和を維持したいならインフレ率を下げざるを得ないし、インフレ率が上がったら金融緩和は維持できません。
インフレ下で金融緩和維持は不可能な二兎を追う政策です。
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/06/18(土) 20:44:49.15ID:CFguGt71 藤巻健史
@fujimaki_takesi
通貨の強弱は国力で決まりますが、それは中央銀行の財政が健全なときの話です。
今の日銀の財務内容では金利が上昇したら日銀は廃せざるを得ません。
円は石ころ化です。新しい通貨が発行されます。円1億円分を新通貨1万円分とかに交換。私がドルをお勧めしている理由です。
@fujimaki_takesi
通貨の強弱は国力で決まりますが、それは中央銀行の財政が健全なときの話です。
今の日銀の財務内容では金利が上昇したら日銀は廃せざるを得ません。
円は石ころ化です。新しい通貨が発行されます。円1億円分を新通貨1万円分とかに交換。私がドルをお勧めしている理由です。
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/06/18(土) 20:48:00.11ID:CFguGt71 井上純一(希有馬)新連載『逆資本論』の同志募集中
@KEUMAYA
利上げするとこのようにリセッション(景気後退)が起こります。これを賃金の上がらない日本でやるとどうなるでしょう?
日銀は金融緩和を続けるのは当たり前。現在のコストプッシュインフレには政府が対応すべきなのです。具体的にいうと減税。
消費税減税を検討もせずに却下してる場合じゃない。
米山 隆一
@RyuichiYoneyama
因みにリセッションになるのは分かっているのに何でFRBは利上げをしたと思いますか?
利上げをしなければインフレが収まらず、もっと景気が悪くなるからです。
「利上げをすると景気が悪くなる」と言う人達は「利上げをしないとインフレ・円安でもっと景気が悪くなる」事を分かっていません。
@KEUMAYA
利上げするとこのようにリセッション(景気後退)が起こります。これを賃金の上がらない日本でやるとどうなるでしょう?
日銀は金融緩和を続けるのは当たり前。現在のコストプッシュインフレには政府が対応すべきなのです。具体的にいうと減税。
消費税減税を検討もせずに却下してる場合じゃない。
米山 隆一
@RyuichiYoneyama
因みにリセッションになるのは分かっているのに何でFRBは利上げをしたと思いますか?
利上げをしなければインフレが収まらず、もっと景気が悪くなるからです。
「利上げをすると景気が悪くなる」と言う人達は「利上げをしないとインフレ・円安でもっと景気が悪くなる」事を分かっていません。
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/06/18(土) 20:50:06.18ID:CFguGt71 田母神俊雄
@toshio_tamogami
税は国の事業の財源ではない。国は税など1円も集めなくても国債発行で事業は出来る。しかもその国債は招来子供や孫の世代が返す必要もない。
国はインフレが始まるまでいわゆる赤字国債を発行して財政支出を拡大すればよい。
国の借金が国民を豊かにする。国が黒字では国民は赤字だ。緊縮財政はダメ。
米山 隆一
@RyuichiYoneyama
何だかなぁと思うのですが、10%のインフレになったら、例えば金を買ったら1年後10%値段が上がります。
其れなのに何の酔狂で、マイナス金利の国債を買わなければならないんでしょう?
インフレで国債は売れなくなります。日銀が買い取ればインフレは加速します。
宜しくお願いします。
@toshio_tamogami
税は国の事業の財源ではない。国は税など1円も集めなくても国債発行で事業は出来る。しかもその国債は招来子供や孫の世代が返す必要もない。
国はインフレが始まるまでいわゆる赤字国債を発行して財政支出を拡大すればよい。
国の借金が国民を豊かにする。国が黒字では国民は赤字だ。緊縮財政はダメ。
米山 隆一
@RyuichiYoneyama
何だかなぁと思うのですが、10%のインフレになったら、例えば金を買ったら1年後10%値段が上がります。
其れなのに何の酔狂で、マイナス金利の国債を買わなければならないんでしょう?
インフレで国債は売れなくなります。日銀が買い取ればインフレは加速します。
宜しくお願いします。
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/06/18(土) 21:02:25.11ID:CFguGt71 「MMTとリフレ派の主張は幼稚な感覚論」アトキンソン氏が苦言
「財政出動さえすれば...」は夢物語
経済論客として、最低賃金引き上げの持論で知られるデービッド・アトキンソン氏(小西美術工藝社社長)が26日、ツイッターに連続投稿。
日本の長引く低成長の主な原因に財政を挙げているMMT論者らの考え方に疑問を示した。
アトキンソン氏は「経済成長率が低迷している原因は財政だけにある考え方は無責任な責任転換です」と切り出し、
「GDP=C+I+G+NXです。 個人消費と投資と政府と輸出入によって構成されています。 Gだけで出来ているわけではないです」と反論。
その理由として「1990年代に入ってから、デフレ・インフレ関係なく、個人消費が増えて、政府支出も増えているにも拘らず、企業の設備投資が減少して、輸出入の貢献も減った結果です」
「企業は、売上が増えているにも拘らず、労働分配率を下げた分だけ設備投資を増やしていないから、内部留保が増えて、個人消費と政府支出の増加を吸収して来ました 」と指摘し、需要がないから経済が低迷しているというMMTの見方を否定した。
「財政出動さえすれば...」は夢物語
経済論客として、最低賃金引き上げの持論で知られるデービッド・アトキンソン氏(小西美術工藝社社長)が26日、ツイッターに連続投稿。
日本の長引く低成長の主な原因に財政を挙げているMMT論者らの考え方に疑問を示した。
アトキンソン氏は「経済成長率が低迷している原因は財政だけにある考え方は無責任な責任転換です」と切り出し、
「GDP=C+I+G+NXです。 個人消費と投資と政府と輸出入によって構成されています。 Gだけで出来ているわけではないです」と反論。
その理由として「1990年代に入ってから、デフレ・インフレ関係なく、個人消費が増えて、政府支出も増えているにも拘らず、企業の設備投資が減少して、輸出入の貢献も減った結果です」
「企業は、売上が増えているにも拘らず、労働分配率を下げた分だけ設備投資を増やしていないから、内部留保が増えて、個人消費と政府支出の増加を吸収して来ました 」と指摘し、需要がないから経済が低迷しているというMMTの見方を否定した。
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/06/18(土) 21:02:36.18ID:CFguGt71419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/06/18(土) 21:04:42.59ID:CFguGt71 戯画兎@giga_frog
リフレを許容してきた国民がこれほどインフレを嫌うとは。やはり政策を理解していなかったか。
物価高が現実化する前に早めに不支持を表明していれば、まだ打つ手はあったしそもそもここまで来ずに済んだのに。
物価対策「評価せず」64% 日銀総裁発言は不適切77%
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5aac351e79f6d36267629adcbf392f289ecdcf0
池田信夫@ikedanob
インフレ目標を知っている国民は3割しかいないし、そもそもインフレとは物価が上がることだということも知らない。
中嶋よしふみ@保険を売らないFP@valuefp
デフレがあらゆる問題の元凶と皆言ってたのに、やっとインフレになったらビックリして怒ったり批判したり補助金出せと騒いだり。理解不能(´・ω・`)
リフレを許容してきた国民がこれほどインフレを嫌うとは。やはり政策を理解していなかったか。
物価高が現実化する前に早めに不支持を表明していれば、まだ打つ手はあったしそもそもここまで来ずに済んだのに。
物価対策「評価せず」64% 日銀総裁発言は不適切77%
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5aac351e79f6d36267629adcbf392f289ecdcf0
池田信夫@ikedanob
インフレ目標を知っている国民は3割しかいないし、そもそもインフレとは物価が上がることだということも知らない。
中嶋よしふみ@保険を売らないFP@valuefp
デフレがあらゆる問題の元凶と皆言ってたのに、やっとインフレになったらビックリして怒ったり批判したり補助金出せと騒いだり。理解不能(´・ω・`)
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/06/18(土) 21:09:53.95ID:CFguGt71 「新」経世済民新聞
@mitsuhashipress
【三橋貴明】政府支出を増やせば、GDPも増える
David Atkinson@atkindm
経済学の理解のない、単純すぎる妄想。
政府支出を増やせば、GDPが増えるとは、幼稚そのもの。
今まで見れば分かります。日本政府は赤字財政を繰り返して来たのに、GDPは増えていません。GDPはそう簡単ではない。
@mitsuhashipress
【三橋貴明】政府支出を増やせば、GDPも増える
David Atkinson@atkindm
経済学の理解のない、単純すぎる妄想。
政府支出を増やせば、GDPが増えるとは、幼稚そのもの。
今まで見れば分かります。日本政府は赤字財政を繰り返して来たのに、GDPは増えていません。GDPはそう簡単ではない。
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/06/18(土) 21:13:45.34ID:CFguGt71 リフレ女子@antitaxhike
この人は、「供給が需要を生む」という完全に間違った前提でいるから話が噛み合わない。需要が技術革新を産むのであって、逆ではない。
88年以降、複数年に渡り生産年齢人口が減少した国は11カ国あるが、デフレになったのは日本のみ。デフレとは需要不足で、それこそが日本の病
David Atkinson@atkindm
リフレ女子を斬る
この反論文は典型的な合成の誤謬
たとえるならば、
アトキンソン:日本人男性の平均身長は170.7cmです。
リフレ女子:168cmの日本人男性はたくさんいます。アトキンソン論破
それはこの部分で分かります。
「88年以降、複数年に渡り生産年齢人口が減少した国は11カ国あるが、デフレになったのは日本のみ。」
それはタイヤをみて、「ゴムでできているから、車はゴムでできている」と論じるに等しい。
ちなみに、デフレは需要不足というならば、コストプッシュインフレはコストプッシュではなくて、需要が増えたという理屈になります。
因みに、生産年齢人口はピークから1271万人の減少です。何の影響もないですか。
この人は、「供給が需要を生む」という完全に間違った前提でいるから話が噛み合わない。需要が技術革新を産むのであって、逆ではない。
88年以降、複数年に渡り生産年齢人口が減少した国は11カ国あるが、デフレになったのは日本のみ。デフレとは需要不足で、それこそが日本の病
David Atkinson@atkindm
リフレ女子を斬る
この反論文は典型的な合成の誤謬
たとえるならば、
アトキンソン:日本人男性の平均身長は170.7cmです。
リフレ女子:168cmの日本人男性はたくさんいます。アトキンソン論破
それはこの部分で分かります。
「88年以降、複数年に渡り生産年齢人口が減少した国は11カ国あるが、デフレになったのは日本のみ。」
それはタイヤをみて、「ゴムでできているから、車はゴムでできている」と論じるに等しい。
ちなみに、デフレは需要不足というならば、コストプッシュインフレはコストプッシュではなくて、需要が増えたという理屈になります。
因みに、生産年齢人口はピークから1271万人の減少です。何の影響もないですか。
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/06/18(土) 21:19:17.20ID:CFguGt71 三橋貴明@TK_Mitsuhashi
総理の時期と、そうでない時期では「中の人が入れ替わったのではないか?」と疑いを持ちたくなるほど人が変わる、安倍・元総理が、財政、貨幣について正しい発言を繰り返しています。
『安倍元首相 国の借金1000兆円「心配しないで」 積極財政「アベノミクス(続きはブログで)
David Atkinson@atkindm
金融知識の無さオンパレード
どの国も、借りた金額と貸した金額は一緒。
問題は、貸した方のお金を無駄に使って、有効に使わないと、そのお金は消える。不良債権となる。
だから、貸した金額と借りた金額は一緒だ、という指摘は何の意味も価値もない。
大事なのは、その借りた金額を何に使うか
財政も同じ。国民から国民が借りている国債。それはいくらでもできる、借金ではない、とどんなに頑張って屁理屈を並べても、
「財政は何に使って、それが持続性の経済成長につながるかどうか」
という使命に変わりがない。
三橋さんたちは、「お金はいくらでもああるから使え!」というが、無責任
総理の時期と、そうでない時期では「中の人が入れ替わったのではないか?」と疑いを持ちたくなるほど人が変わる、安倍・元総理が、財政、貨幣について正しい発言を繰り返しています。
『安倍元首相 国の借金1000兆円「心配しないで」 積極財政「アベノミクス(続きはブログで)
David Atkinson@atkindm
金融知識の無さオンパレード
どの国も、借りた金額と貸した金額は一緒。
問題は、貸した方のお金を無駄に使って、有効に使わないと、そのお金は消える。不良債権となる。
だから、貸した金額と借りた金額は一緒だ、という指摘は何の意味も価値もない。
大事なのは、その借りた金額を何に使うか
財政も同じ。国民から国民が借りている国債。それはいくらでもできる、借金ではない、とどんなに頑張って屁理屈を並べても、
「財政は何に使って、それが持続性の経済成長につながるかどうか」
という使命に変わりがない。
三橋さんたちは、「お金はいくらでもああるから使え!」というが、無責任
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/06/18(土) 21:19:56.58ID:CFguGt71 David Atkinson@atkindm
おまけに三橋さんは、「何が有効な投資か誰も分からないから」とにかくインフレが2%になるまでお札を刷れ!という。無責任。
まず2%のインフレ目標に何の根拠もない。
2%に止める事ができるかは保証はない。
2%にするメリットも不透明。
三橋さんはインフレ2%を信仰しているが、その根拠はない。
簡単に言えば、三橋さんたちは、「お金はいくらでもあるから、仕事を辞めて、毎日飲み会をしよう、花火大会をしよう」。終わって仕舞えば、何も残らない。ただの妄想。
三橋さんたちは、積極財政=経済成長というが、そのメカニズムもその根拠、エビデンスを示していない。
一般の学者はそれを否定する。
MMTでも、活用されていない資源を活用するための理論で、インフレを警戒する。
しかし、三橋さんたちは、それを逆さまにして、インフレになるまでお札を刷れという本末転倒の偽物MMTに変えている。
インフレ2%に何のメリットはあるか、それを説明して下さい、三橋さん。
まー、それを説明する事ができないから、説明はしない、返事もしない、対談もしないことは分かっている。
みなさん、高い受講料を払う前に、十分考えて下さい。
この人は国のために活動しているのであれば、返事はするはず、説明はするはず、対談はするはず。なぜしないのか。
最終的には、事実として、日本は、赤字財政を繰り返して来たが、GDPは伸びていない。
三橋さんたちは、さらにやれと言っているだけだし、それが成功する可能性が低い。
しかも、「金を出せば良くなる」という浅はかな説明に止まっている。
おまけに三橋さんは、「何が有効な投資か誰も分からないから」とにかくインフレが2%になるまでお札を刷れ!という。無責任。
まず2%のインフレ目標に何の根拠もない。
2%に止める事ができるかは保証はない。
2%にするメリットも不透明。
三橋さんはインフレ2%を信仰しているが、その根拠はない。
簡単に言えば、三橋さんたちは、「お金はいくらでもあるから、仕事を辞めて、毎日飲み会をしよう、花火大会をしよう」。終わって仕舞えば、何も残らない。ただの妄想。
三橋さんたちは、積極財政=経済成長というが、そのメカニズムもその根拠、エビデンスを示していない。
一般の学者はそれを否定する。
MMTでも、活用されていない資源を活用するための理論で、インフレを警戒する。
しかし、三橋さんたちは、それを逆さまにして、インフレになるまでお札を刷れという本末転倒の偽物MMTに変えている。
インフレ2%に何のメリットはあるか、それを説明して下さい、三橋さん。
まー、それを説明する事ができないから、説明はしない、返事もしない、対談もしないことは分かっている。
みなさん、高い受講料を払う前に、十分考えて下さい。
この人は国のために活動しているのであれば、返事はするはず、説明はするはず、対談はするはず。なぜしないのか。
最終的には、事実として、日本は、赤字財政を繰り返して来たが、GDPは伸びていない。
三橋さんたちは、さらにやれと言っているだけだし、それが成功する可能性が低い。
しかも、「金を出せば良くなる」という浅はかな説明に止まっている。
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/06/18(土) 21:22:55.66ID:CFguGt71 David Atkinson@atkindm
減税してもGDPは回復しなかった日本経済
日本政府は1989年から繰り返し減税を実行して、一般会計の税収は60兆円から39兆円まで減った。
一方、支出を大きく増やしている。
では、GDPは増えたかというと、ほとんど反応していません。
消費税の引き上げによって日本経済は成長しないと言われるが、海外の消費税は日本より高いにもかかわらず、賃金が上がっているし、経済は成長している。
日本経済は消費税の引き上げによって成長しないと言うならば、海外の方は日本より賃金が上がらずに、経済も成長しないはず。その事実はない。
消費税によって日本経済が成長しない見方は、非科学的な考え方。critical thinkingができていない証。
消費税の引き上げによって、日本経済が成長しないと言うのであれば、それは
1)賃金にどう悪影響するか
2)なぜ海外ではその悪影響はないか
を示す必要がある。
減税してもGDPは回復しなかった日本経済
日本政府は1989年から繰り返し減税を実行して、一般会計の税収は60兆円から39兆円まで減った。
一方、支出を大きく増やしている。
では、GDPは増えたかというと、ほとんど反応していません。
消費税の引き上げによって日本経済は成長しないと言われるが、海外の消費税は日本より高いにもかかわらず、賃金が上がっているし、経済は成長している。
日本経済は消費税の引き上げによって成長しないと言うならば、海外の方は日本より賃金が上がらずに、経済も成長しないはず。その事実はない。
消費税によって日本経済が成長しない見方は、非科学的な考え方。critical thinkingができていない証。
消費税の引き上げによって、日本経済が成長しないと言うのであれば、それは
1)賃金にどう悪影響するか
2)なぜ海外ではその悪影響はないか
を示す必要がある。
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/06/19(日) 19:38:08.26ID:NzlkmIcN リフレ女子@antitaxhike
「インバウンドや外資効果で地域が潤えば、賃上げも実現しやすい」
違う。日本人が日本人の手で日本国内に投資し、その果実を日本人が直接得られるようにしなければ賃上げなど実現できない。円安の利点を生かす視点は大事だが、それは間違っても外需依存度を高めることでない
モカの知恵袋@Moka_Wisdom
米中欧いずれも、活発な外国からの投資で経済を活性化させてきた事実があるんだけどなあ・・
ふと思ったけど、日本の景気がなかなか浮揚しない一因はリフレ女子のように外国アレルギーを持つ人が多いことかもしれない。
hirovirgo24@中小企業診断士受験生@hirovirgo24
リフレ女子のような外国アレルギーが強い日本人が理想とする国家は北朝鮮なんだろう。
「インバウンドや外資効果で地域が潤えば、賃上げも実現しやすい」
違う。日本人が日本人の手で日本国内に投資し、その果実を日本人が直接得られるようにしなければ賃上げなど実現できない。円安の利点を生かす視点は大事だが、それは間違っても外需依存度を高めることでない
モカの知恵袋@Moka_Wisdom
米中欧いずれも、活発な外国からの投資で経済を活性化させてきた事実があるんだけどなあ・・
ふと思ったけど、日本の景気がなかなか浮揚しない一因はリフレ女子のように外国アレルギーを持つ人が多いことかもしれない。
hirovirgo24@中小企業診断士受験生@hirovirgo24
リフレ女子のような外国アレルギーが強い日本人が理想とする国家は北朝鮮なんだろう。
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/06/19(日) 19:38:52.91ID:NzlkmIcN 社会保障を維持する為には消費税を増税しなければいけなかったのに、安倍さんが支持率低下をいやがり増税先送りの国債依存を慢性化させたせいで円安不況になったのに。
消費税減税ってなんだよ野党。
馬鹿にしてるのか?
消費税減税ってなんだよ野党。
馬鹿にしてるのか?
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/06/20(月) 18:18:25.21ID:H3XaQVfe MMT、経世済民、反緊縮界隈の一部、「税は財源ではない。インフレ調整のためにある。インフレになったら増税すればいい」と絡んできた馬鹿がいたけど、そういう連中に限ってインフレだから消費税下げろとか言い出していて、本当に馬鹿だったんだなという感想しかない。必要なのは減税じゃなく頭の治療
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/06/21(火) 00:33:17.82ID:hSs/Bqhu 頭の治療ではなく増税では?
今こそ増税歳出カット厳罰化
苦しみは幸福である
今こそ増税歳出カット厳罰化
苦しみは幸福である
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/06/21(火) 20:46:23.68ID:hGAV5A0z 経済学、マクロミクロ、ケインズ、GDPギャップ、・・・こういう言葉を使いたがる人は
本当に何も分かってない
目の前で韓国や中国が急成長して日本を抜き去っていったのを見てないのか?
韓国や中国は金融政策で成長してたか?
20年前には存在もしてなかった企業が大企業になってないか?
三橋とかいう人や、国民民主や令和の人たちの罪は重いよ
国の借金は国民の資産とか、金刷って配ったら日本は豊かになるとか
本気で信じちゃってる人いるからね
本当に何も分かってない
目の前で韓国や中国が急成長して日本を抜き去っていったのを見てないのか?
韓国や中国は金融政策で成長してたか?
20年前には存在もしてなかった企業が大企業になってないか?
三橋とかいう人や、国民民主や令和の人たちの罪は重いよ
国の借金は国民の資産とか、金刷って配ったら日本は豊かになるとか
本気で信じちゃってる人いるからね
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/06/24(金) 13:15:38.70ID:CelBV56Q431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/06/25(土) 01:44:03.18ID:/wozohG3 >>429
一番分かっていないのはオマエだよwww
一番分かっていないのはオマエだよwww
2022/06/25(土) 02:32:59.16ID:/wozohG3
日銀が国債を買い続けると円の価値がなくなる?安心して下さい。何も変わりません
youtube.com/watch?v=hhsVldR7q8k&t=8s
youtube.com/watch?v=hhsVldR7q8k&t=8s
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/06/25(土) 13:42:57.80ID:oQJnzCF0 税金をちゃんと取ることから逃げて借金でごまかし続けると、インフレ税という最凶最悪の税が襲いかかってくるのである。
負担を永遠に先送りすることはできない。我々はそれを身をもって知ることになる。
恨むなら、負担を我々に押しつけてあの世に逃げ切った先人達を恨もう。
負担を永遠に先送りすることはできない。我々はそれを身をもって知ることになる。
恨むなら、負担を我々に押しつけてあの世に逃げ切った先人達を恨もう。
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/06/25(土) 14:05:48.49ID:GhThSShC じゃあ増税だな
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/06/25(土) 15:38:06.45ID:DNG2YBfY 消費税減税は一律バラマキ以下だが、またバラマキやっても前回以上に貯蓄に回る可能性が高い。
貧困層にピンポイントで手厚くやるのが最も効果が高い。なぜか金持ちにも還元したがりなあの界隈。
資産持ってるのは中高年に偏っていてリタイアしてたら消費税しか負担してないのだか。
貧困層にピンポイントで手厚くやるのが最も効果が高い。なぜか金持ちにも還元したがりなあの界隈。
資産持ってるのは中高年に偏っていてリタイアしてたら消費税しか負担してないのだか。
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/06/25(土) 15:44:33.17ID:DNG2YBfY れいわって、消費税てインボイス禁止しか言わないよね。
税収減らしたら、社会保険料が爆上げになるのが分かってない?
消費税を廃止したら、消費が増える根拠は?
消費税廃止になっても、今と生活は変わらんやろ。
税収減らしたら、社会保険料が爆上げになるのが分かってない?
消費税を廃止したら、消費が増える根拠は?
消費税廃止になっても、今と生活は変わらんやろ。
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/06/25(土) 19:11:02.76ID:/wozohG3 いつもかいわれは新鮮だなぁ
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/06/26(日) 20:52:10.65ID:jGmt1jPI David Atkinson
@atkindm
日本経済は高齢化に潰されている。
それは、高齢化を直視をしないで、対策を打っていないから。
問題は消費税だ、新自由主義だ、などと言う人は多いが、それは分析能力がない証拠。
高齢化によって、働く人が減る。納税者の負担は重くなる。
それだけ。
日本は、少子化・高齢化を真剣に考えるべき
@atkindm
日本経済は高齢化に潰されている。
それは、高齢化を直視をしないで、対策を打っていないから。
問題は消費税だ、新自由主義だ、などと言う人は多いが、それは分析能力がない証拠。
高齢化によって、働く人が減る。納税者の負担は重くなる。
それだけ。
日本は、少子化・高齢化を真剣に考えるべき
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/06/26(日) 21:29:36.56ID:jGmt1jPI greenwich
@bobbygetshome
ついこの前まで「デフレガーデフレガー」と散々騒いで、デフレ脱却を理由にありとあらゆる悪さをしてきたのに、いざインフレになると何もなかったかのように「物価高ガー!」「物価高対策をー!」と絶叫してる。
本当に凄い(褒めてはいない)。
とてもついていけない。
@bobbygetshome
ついこの前まで「デフレガーデフレガー」と散々騒いで、デフレ脱却を理由にありとあらゆる悪さをしてきたのに、いざインフレになると何もなかったかのように「物価高ガー!」「物価高対策をー!」と絶叫してる。
本当に凄い(褒めてはいない)。
とてもついていけない。
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/06/27(月) 19:28:42.68ID:VcqVO3aW 国債、日銀の保有5割超す 金利抑制で広がる矛盾
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB238RC0T20C22A6000000/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB238RC0T20C22A6000000/
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/06/27(月) 19:37:23.55ID:VcqVO3aW 高橋洋一や三橋貴明みたいなインチキ経済評論家の動画なんて見るのをやめましょう
政治的にニュートラルな視点での見解
https://www.youtube.com/watch?v=L6kSb4wj270
投資家目線での見解
https://www.youtube.com/watch?v=RzTPSRY5WwE
かなりわかりやすい状況分析なのでこれ観て理解出来ない人とか
不満があったとしても的確な反論が出来ない人は政治経済を語るの辞めた方がいい
政治的にニュートラルな視点での見解
https://www.youtube.com/watch?v=L6kSb4wj270
投資家目線での見解
https://www.youtube.com/watch?v=RzTPSRY5WwE
かなりわかりやすい状況分析なのでこれ観て理解出来ない人とか
不満があったとしても的確な反論が出来ない人は政治経済を語るの辞めた方がいい
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/06/29(水) 20:37:54.81ID:ZaKe9374 >>441
w
w
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/06/29(水) 22:35:56.30ID:2eChQlkB 増税だ増税するしかない!
自衛隊廃止!社会保険廃止!
自衛隊廃止!社会保険廃止!
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/07/03(日) 20:31:09.14ID:jJdQgsqg 年収200万円でも60万円負担させる社会保険料。
そこまでして集めた総額73兆円は、全額高齢福祉(80兆円)に消えてるのが実情です。
現役や子供が受けてる皆保険は、税と借金で補填してる50兆円から出てるようなものです。
年金は次世代丸投げなのでリターンマイナス確実。ふざけてると思いません?
そこまでして集めた総額73兆円は、全額高齢福祉(80兆円)に消えてるのが実情です。
現役や子供が受けてる皆保険は、税と借金で補填してる50兆円から出てるようなものです。
年金は次世代丸投げなのでリターンマイナス確実。ふざけてると思いません?
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/07/05(火) 16:56:50.52ID:iMaTFCXG 反緊縮 日本経済12神
三橋貴明 氏
藤井聡 氏
中野剛志 氏
室伏健一 氏
池戸万作 氏
松尾匡 氏
朴勝俊 氏
井上智洋 氏
井上純一 氏
松浦晋也 氏
菊池誠 氏
佐々木俊尚 氏
三橋貴明 氏
藤井聡 氏
中野剛志 氏
室伏健一 氏
池戸万作 氏
松尾匡 氏
朴勝俊 氏
井上智洋 氏
井上純一 氏
松浦晋也 氏
菊池誠 氏
佐々木俊尚 氏
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/07/07(木) 00:17:17.50ID:wJ6Sgcbu 「通貨発行権のある国はどんだけ金刷ってもデフォルトしない」っていうMMTとかいう謎理論。
主張する人少なくなったね。
主張する人少なくなったね。
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/07/07(木) 12:44:57.62ID:9LlFQQsL スリランカは破綻した
これだけで反緊縮界隈の頭の悪さが分かる
これだけで反緊縮界隈の頭の悪さが分かる
2022/07/07(木) 13:04:52.14ID:J7TpHsZ4
印籠/藁人形に都合よく使える名前としてのMMTが流行っただけでみんな中身に興味なかったからね。
JGP?何それおいしいの?レベルの奴も珍しくなかったし、表券主義とかSFCモデルとかになると知ってる奴探す方が難しかった。
JGP?何それおいしいの?レベルの奴も珍しくなかったし、表券主義とかSFCモデルとかになると知ってる奴探す方が難しかった。
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/07/08(金) 20:04:35.09ID:BRx26msM 三橋貴明みたいな詐○師が情弱を騙すためにMMTに飛びついて流行らせた
結局はただの財政ファイナンスだからな
情弱しか騙されなかった
結局はただの財政ファイナンスだからな
情弱しか騙されなかった
2022/07/08(金) 20:35:48.38ID:ohwb0+ed
三橋は単なる財政リフレ(風)であってMMTとは非なるものだよ
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/07/08(金) 23:48:02.79ID:BRx26msM バカを騙すためにMMTを利用している
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/07/09(土) 00:02:33.03ID:7/bKA+Li 財政ファイナンスに手を出したら最期は暗○される運命なんだ
日銀黒田も高橋洋一も三橋貴明も同じ運命だ
日銀黒田も高橋洋一も三橋貴明も同じ運命だ
2022/07/09(土) 00:06:11.36ID:ulHnkHHL
MMTの名前や権威を、と言う方が正確かな。
中身はMMTではない何か。
中身はMMTではない何か。
2022/07/09(土) 00:07:54.02ID:ulHnkHHL
今回の殺人を、何かの政策を主張したための必然とするような言説、本気でクズくて萎える。
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/07/09(土) 18:49:32.13ID:7/bKA+Li 藤巻健史
@fujimaki_takesi
「長期金利を操ろうとしてきた日銀は、追い詰められている」
日経新聞が、やっと本質を突いた記事を書き始めた。いい記事だ。
日経新聞いわく「「長期金利は将来の経済成長やインフレ率に関する市場参加者の予想を映すのが本来の姿だ
それをむりやり押さえ込んできたツケは重い。手品には必ずタネがある。
長期金利は操れるのか 金融政策「手品」の限界
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA054KT0V00C22A7000000/
投機筋はそこをつく。0.25%の上限をいつまで守り切れるのか。
長期金利を操ろうとしてきた日銀は、追い詰められているようにみえる」(以上、日経新聞記事)
@fujimaki_takesi
「長期金利を操ろうとしてきた日銀は、追い詰められている」
日経新聞が、やっと本質を突いた記事を書き始めた。いい記事だ。
日経新聞いわく「「長期金利は将来の経済成長やインフレ率に関する市場参加者の予想を映すのが本来の姿だ
それをむりやり押さえ込んできたツケは重い。手品には必ずタネがある。
長期金利は操れるのか 金融政策「手品」の限界
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA054KT0V00C22A7000000/
投機筋はそこをつく。0.25%の上限をいつまで守り切れるのか。
長期金利を操ろうとしてきた日銀は、追い詰められているようにみえる」(以上、日経新聞記事)
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/07/09(土) 18:50:12.17ID:7/bKA+Li 藤巻健史
@fujimaki_takesi
「長期金類をコントロール出来なくなった日が日銀と円の終わりの日」
YCC などと日銀は何か素晴らしい金融政策かのごとき幻想をふるまきマスコミも当たり前のごとくに扱ってきたが
YCCは所詮は長期金利をコントロールしようとした政策だ。
先に述べた日経記事中の福井元総裁のお言葉にあるように「中央銀行は長期金利をコントロール出来ない」。
それが我々金融マンの常識だった。
バーナンキ元FRB議長も明言しているし、黒田日銀以前は、日銀自身が一般向けホームぺージ「教えてよ、日銀」にも書いていた。
出来ないことを行えば、必ずや膿が溜まって、とんでもないしっぺ返しを受ける。
そのしっぺ返しとは日銀と円の終焉である。そもそもは財政赤字を放置し、その危機を財政ファイナンスで先送りしたツケ。
黒田日銀は何もできない。出来て0。25%の目標を0.3%にするくらいだ。
それだと、それだけか?と思われ、さらなる売り浴びせを浴びるだろう。
円安が進行し、日銀は万事休す。
@fujimaki_takesi
「長期金類をコントロール出来なくなった日が日銀と円の終わりの日」
YCC などと日銀は何か素晴らしい金融政策かのごとき幻想をふるまきマスコミも当たり前のごとくに扱ってきたが
YCCは所詮は長期金利をコントロールしようとした政策だ。
先に述べた日経記事中の福井元総裁のお言葉にあるように「中央銀行は長期金利をコントロール出来ない」。
それが我々金融マンの常識だった。
バーナンキ元FRB議長も明言しているし、黒田日銀以前は、日銀自身が一般向けホームぺージ「教えてよ、日銀」にも書いていた。
出来ないことを行えば、必ずや膿が溜まって、とんでもないしっぺ返しを受ける。
そのしっぺ返しとは日銀と円の終焉である。そもそもは財政赤字を放置し、その危機を財政ファイナンスで先送りしたツケ。
黒田日銀は何もできない。出来て0。25%の目標を0.3%にするくらいだ。
それだと、それだけか?と思われ、さらなる売り浴びせを浴びるだろう。
円安が進行し、日銀は万事休す。
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/07/10(日) 16:51:36.55ID:YKsQyE5a 藤巻健史@fujimaki_takesi
「長期金利の先ゆき」 日銀が「長期金利を上げるか上げないか?」ではない。
「上げられるか、上げられないか?」である、結論は上げられない。
日銀自身が債務超過になって日銀と円の終焉を迎えるからだ。
それを黒田日銀総裁自身が最もわかっているだから、指値オペで長期金利が上昇しないよう必死の抵抗を試みている。
しかし、長期金利など中央銀行がコントロール出来ないことなど世界の金融界の常識だ。
したがって長期金利は最終的にうわっぱね、円はThe end、通貨価値を回復させるために新中央銀行の設立が不可欠になる。
「長期金利の先ゆき」 日銀が「長期金利を上げるか上げないか?」ではない。
「上げられるか、上げられないか?」である、結論は上げられない。
日銀自身が債務超過になって日銀と円の終焉を迎えるからだ。
それを黒田日銀総裁自身が最もわかっているだから、指値オペで長期金利が上昇しないよう必死の抵抗を試みている。
しかし、長期金利など中央銀行がコントロール出来ないことなど世界の金融界の常識だ。
したがって長期金利は最終的にうわっぱね、円はThe end、通貨価値を回復させるために新中央銀行の設立が不可欠になる。
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/07/10(日) 17:35:03.96ID:YKsQyE5a 藤巻健史@fujimaki_takesi
「今はコストプッシュインフレだから金融政策は効かない」などという人がいるが、日銀が金融引き締めで出来ないがゆえに、ひねり出した苦肉の屁理屈に踊らされている。
コストプッシュインフレだろうが、中央銀行が金利を引き上げて需要を減少させれば、価格は戻る。
さらに言えばお金の量が一定ならたしかにモノやサービスの供給量が減れば、値段は上がる、しかし、モノやサービスが一定ならお金の量が増えればモノやお金の価値は下がり物価は上がる。
今の世界的インフレは後者の理由が主因。
それに前者の理由が上乗せになっただけ。
したがってお金の回収をしない限りインフレは収まらない。
「今はコストプッシュインフレだから金融政策は効かない」などという人がいるが、日銀が金融引き締めで出来ないがゆえに、ひねり出した苦肉の屁理屈に踊らされている。
コストプッシュインフレだろうが、中央銀行が金利を引き上げて需要を減少させれば、価格は戻る。
さらに言えばお金の量が一定ならたしかにモノやサービスの供給量が減れば、値段は上がる、しかし、モノやサービスが一定ならお金の量が増えればモノやお金の価値は下がり物価は上がる。
今の世界的インフレは後者の理由が主因。
それに前者の理由が上乗せになっただけ。
したがってお金の回収をしない限りインフレは収まらない。
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/07/10(日) 17:37:16.74ID:YKsQyE5a 藤巻健史@fujimaki_takesi
本日の日経新聞いわく「景気後退が懸念されるなかでFRBがインフレ抑制のために急速な利上げを進めるよりどころになっている」。
米長期金利はかなり上昇するだろう、低下に向かうのははるか先の先。大幅上昇した後だろう
私はサタデイナイトスペシャル(長期金利20%)の可能性も充分出てきたとみている。
今ほど世の中にお金がだぶついた時代は、かって無かった。
これを回収しないことには、インフレは収まらない。
本日の日経新聞いわく「景気後退が懸念されるなかでFRBがインフレ抑制のために急速な利上げを進めるよりどころになっている」。
米長期金利はかなり上昇するだろう、低下に向かうのははるか先の先。大幅上昇した後だろう
私はサタデイナイトスペシャル(長期金利20%)の可能性も充分出てきたとみている。
今ほど世の中にお金がだぶついた時代は、かって無かった。
これを回収しないことには、インフレは収まらない。
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/07/10(日) 19:24:25.27ID:YKsQyE5a 金子勝
@masaru_kaneko
【アベノミクスの失敗を直視せよ】
2年で2%の物価目標を掲げ、巨額の財政赤字と日銀の大規模金融緩和を続けたが、9年間たっても達成できず、GDPの計算方法を変えても600兆円の目標も未達。
そのうち出口のないネズミ講に陥り、世界的な物価上昇に全く対処できなくなったのだ。
@masaru_kaneko
【アベノミクスの失敗を直視せよ】
2年で2%の物価目標を掲げ、巨額の財政赤字と日銀の大規模金融緩和を続けたが、9年間たっても達成できず、GDPの計算方法を変えても600兆円の目標も未達。
そのうち出口のないネズミ講に陥り、世界的な物価上昇に全く対処できなくなったのだ。
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/07/10(日) 22:38:35.28ID:ntJG8i/E462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/07/14(木) 15:00:50.11ID:FRG7G2Zi 藤巻健史や金子勝が言ってるなら、その逆が正しいってことだなw
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/07/14(木) 22:01:13.56ID:oitalyEG >>462
三橋から搾取されてる低学歴底辺乙
三橋から搾取されてる低学歴底辺乙
2022/07/18(月) 22:28:52.61ID:fs9DPVh9
藤巻は日本国債暴落の予想を外してソロスに損害を与えた英雄
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/07/18(月) 23:29:24.98ID:vNBKJ6sr すてぃーぶ
@steve_japan
なるほど。
税は財源ではない教に入信すると、現代国家がなぜ昔は政府発行していた通貨を中央銀行に分離させ、政治家が掲げる経済成長などの目標ではなく、物価と金利の安定という使命で仕事させてるか考えられないようになるのか。
勉強になった。
税は財源ではない教はカルト。
@steve_japan
なるほど。
税は財源ではない教に入信すると、現代国家がなぜ昔は政府発行していた通貨を中央銀行に分離させ、政治家が掲げる経済成長などの目標ではなく、物価と金利の安定という使命で仕事させてるか考えられないようになるのか。
勉強になった。
税は財源ではない教はカルト。
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/07/18(月) 23:29:58.11ID:vNBKJ6sr そらベえ
@fumikaz58886248
三橋貴明も
テレビに出ていた頃は
「税は財源ではない教」
ではなかった
で、売れなくなると
「税は財源ではない教」
に入信
「税は財源ではない教」は
ビジネスじゃないの
お客の欲と無知に付け込混む悪質商法
@fumikaz58886248
三橋貴明も
テレビに出ていた頃は
「税は財源ではない教」
ではなかった
で、売れなくなると
「税は財源ではない教」
に入信
「税は財源ではない教」は
ビジネスじゃないの
お客の欲と無知に付け込混む悪質商法
2022/07/18(月) 23:59:01.30ID:JTjqOOaX
三橋はともかくMMTは政府支出に財源という概念はナンセンスという話であり、
また、支出したい放題してよいという趣旨でもないからね。
また、支出したい放題してよいという趣旨でもないからね。
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/07/19(火) 09:30:57.41ID:sNcnEJS7 和製MMTの貨幣論やら信用創造が事実ならなんで
銀行は預金を集める必要があって、コンビニ並みに
銀行が乱立しないのか
銀行は預金を集める必要があって、コンビニ並みに
銀行が乱立しないのか
2022/07/22(金) 07:24:08.39ID:8O0rCN7U
>>468
窓口やATM用に現金がいるだろ
窓口やATM用に現金がいるだろ
2022/07/22(金) 07:30:53.91ID:8O0rCN7U
2022/07/22(金) 08:58:52.18ID:Vm7FWljM
「非自発的」を付けようね
2022/07/23(土) 04:18:37.39ID:aknXkztg
通貨増刷して財源にしようとかしたら、アホなインフレ起こるのが分かり切ってるので、
そんな愚策に走るくらいならデフォルトしたり破綻したりする方がマシなだけ
そんな愚策に走るくらいならデフォルトしたり破綻したりする方がマシなだけ
2022/07/23(土) 07:23:32.40ID:GRVn5rJw
政府支出について財源とかいう概念を当てはめること自体がナンセンス。
税金も国債も市中からベースマネーを除去するための手段でしかない。
税金も国債も市中からベースマネーを除去するための手段でしかない。
2022/07/23(土) 07:31:21.46ID:GRVn5rJw
先に国債や税金でお金を集めて、それを支払いに使う →まちがい
先に債券(負債)を発行して支払い、後から国債や税金で回収する →せいかい
原理的に、税金や国債は(政府の)支払いの事後にしか発生し得ないのだよ。
先に債券(負債)を発行して支払い、後から国債や税金で回収する →せいかい
原理的に、税金や国債は(政府の)支払いの事後にしか発生し得ないのだよ。
2022/07/23(土) 07:36:48.13ID:GRVn5rJw
王様が発行者となるコイン、王様が国民に配る前にどうやって国民から取り立てたり借りたりすることができるか?
2022/07/23(土) 18:02:14.85ID:nngWbdDi
>>472
>通貨増刷して財源にしようとかしたら、アホなインフレ起こるのが分かり切ってるので
一体君は何が歳出の財源になっていると思ってるの?
税収は年度末に確定するんだから歳出には使えないんだよ
あと、アホなインフレって何?
>通貨増刷して財源にしようとかしたら、アホなインフレ起こるのが分かり切ってるので
一体君は何が歳出の財源になっていると思ってるの?
税収は年度末に確定するんだから歳出には使えないんだよ
あと、アホなインフレって何?
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/07/24(日) 00:09:43.24ID:+2mlnYPw ひろゆき
アベノミクスの間違いを認めよう
安倍元首相は金融緩和を実行しました。TPPなど太平洋圏での国家間での協力態勢をとれたのはよかった。
でも、金融緩和による円安は一部の輸出産業にメリットがあるだけで、日本全体としてイノベーションが起きる環境にはなりませんでした。
それは未来を考えて新しいことを推進していくよりも今が良ければいいという、安倍政権以前からの動きでもあるとは思います。
消費税を上げたのも失敗だったと思いますし、アベノミクスが間違いだったというのが認められない状況を作り続けているのはよくないと思います。
とはいえ、結局日本は何も変わらない気がしますが……。
https://nikkan-spa.jp/1844918/2
アベノミクスの間違いを認めよう
安倍元首相は金融緩和を実行しました。TPPなど太平洋圏での国家間での協力態勢をとれたのはよかった。
でも、金融緩和による円安は一部の輸出産業にメリットがあるだけで、日本全体としてイノベーションが起きる環境にはなりませんでした。
それは未来を考えて新しいことを推進していくよりも今が良ければいいという、安倍政権以前からの動きでもあるとは思います。
消費税を上げたのも失敗だったと思いますし、アベノミクスが間違いだったというのが認められない状況を作り続けているのはよくないと思います。
とはいえ、結局日本は何も変わらない気がしますが……。
https://nikkan-spa.jp/1844918/2
2022/07/24(日) 00:19:48.37ID:+C4QmtFw
賛否に関わらず引用した時点でアウト、って人は居るんだ
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/07/24(日) 10:12:29.65ID:Y6gCSHcr MMTでは国債は富裕層に元本補償の利子付き金融商品を提供しているのでむしろ国債は廃止しろと言っている。そもそも国債を財源にして~的なことは言って無い。スペンディングファースト(政府支出が税と国債の財源)だ。つまり税も"国債も"財源では無いということ。
なのにネット上ではMMTは"財源は国債!"なんて言う人もいる。これはMMTなどではなく"財政リフレ派"だろう。
それでは結局主流派経済学と変わらないだろう。
そして何より厄介なのが、財政リフレ派は理解していないのか利益目的なのか知らないがMMTを名乗っている為、財政リフレ派に対する批判がMMTに積み上がって来ている。財政リフレ派はMMTと名乗らないでほしい。
このままだと財政リフレ=MMTとなって結局、主流派に都合の良い部分だけ切り取られてしまうだろう。
なのにネット上ではMMTは"財源は国債!"なんて言う人もいる。これはMMTなどではなく"財政リフレ派"だろう。
それでは結局主流派経済学と変わらないだろう。
そして何より厄介なのが、財政リフレ派は理解していないのか利益目的なのか知らないがMMTを名乗っている為、財政リフレ派に対する批判がMMTに積み上がって来ている。財政リフレ派はMMTと名乗らないでほしい。
このままだと財政リフレ=MMTとなって結局、主流派に都合の良い部分だけ切り取られてしまうだろう。
2022/07/24(日) 12:45:43.30ID:bhIT8tlY
MMT(現代貨幣理論)とは何か 経済政策のパラダイム・シフト[前篇]
https://book.asahi.com/jinbun/article/14634442
20世紀米国の科学哲学者トーマス・クーンによれば、自然科学の歴史では、
「パラダイム」と呼ばれる思考の枠組みが従来とは大きく異なる新しい理論が登場・普及する際に、
従来の学問体系に縛られていない若手や、実務家も含めた新参の研究者が大きな役割を果たすのはごくありふれた現象です。
このように、パラダイムが新たなものへと移り変わる現象は、
「科学革命」あるいは「パラダイム・シフト」と呼ばれています。
後述する「有効需要の原理」を掲げたケインズ理論こそが科学革命の出発点であり、
その中継ぎの役割を果たしているのがMMTではないかと考えています。
また、仮にMMTが科学革命ではないとしても、
現在の主流派経済学の前提である「古典派」「新古典派」といった非現実的な理論に代わる、
経済学の新たな基礎となり得る理論であることは間違いないと思います。
MMT(現代貨幣理論)とは何か 経済政策のパラダイム・シフト[後篇]
https://book.asahi.com/jinbun/article/14634560
https://book.asahi.com/jinbun/article/14634442
20世紀米国の科学哲学者トーマス・クーンによれば、自然科学の歴史では、
「パラダイム」と呼ばれる思考の枠組みが従来とは大きく異なる新しい理論が登場・普及する際に、
従来の学問体系に縛られていない若手や、実務家も含めた新参の研究者が大きな役割を果たすのはごくありふれた現象です。
このように、パラダイムが新たなものへと移り変わる現象は、
「科学革命」あるいは「パラダイム・シフト」と呼ばれています。
後述する「有効需要の原理」を掲げたケインズ理論こそが科学革命の出発点であり、
その中継ぎの役割を果たしているのがMMTではないかと考えています。
また、仮にMMTが科学革命ではないとしても、
現在の主流派経済学の前提である「古典派」「新古典派」といった非現実的な理論に代わる、
経済学の新たな基礎となり得る理論であることは間違いないと思います。
MMT(現代貨幣理論)とは何か 経済政策のパラダイム・シフト[後篇]
https://book.asahi.com/jinbun/article/14634560
2022/07/24(日) 15:42:46.03ID:FTxS4pgX
>>479
じゃ歳出の財源は何なのか言ってみて
じゃ歳出の財源は何なのか言ってみて
2022/07/24(日) 15:57:53.27ID:+C4QmtFw
財源という考え方自体がナンセンス
2022/07/24(日) 16:47:30.09ID:FTxS4pgX
>>482
財源がないと何も始まらない事くらい分かろうね
財源がないと何も始まらない事くらい分かろうね
2022/07/24(日) 17:02:50.19ID:K9kuHOC0
2022/07/24(日) 20:31:22.08ID:Gfg+6R3g
通貨なんて民間発行の物ですら流通してた時代があるから、別に政府が発行する必要すらないんだけど。
2022/07/24(日) 20:34:54.46ID:Gfg+6R3g
そもそも政府が国民からかき集めた資産を根拠に通貨を発行してるパターンが多いので、
むしろ税(もしくはただの収奪)により通貨発行され始めたパターンが多いよ。
王様のコインの例でいうなら、そのコインの材料たる金銀銅などは、どこから調達したんだ?
大抵国民からかき集めたものだろ(税もしくは収奪という形で)。
むしろ税(もしくはただの収奪)により通貨発行され始めたパターンが多いよ。
王様のコインの例でいうなら、そのコインの材料たる金銀銅などは、どこから調達したんだ?
大抵国民からかき集めたものだろ(税もしくは収奪という形で)。
2022/07/24(日) 21:09:21.35ID:FTxS4pgX
2022/07/24(日) 21:19:21.47ID:Pr6iX3z9
1から通貨作ると思って考えれば何が正しいかわかろうもん?
2022/07/24(日) 22:12:25.95ID:+C4QmtFw
材料、媒体、流通システムと貨幣本体の区別も付いてないのか・・・
政府の支払いは今でも支払いが先。
政府の支払いは今でも支払いが先。
2022/07/24(日) 22:17:24.15ID:FTxS4pgX
>>486
そんなのは、王様がその貴金属分の借用書書けば済む話ですよ
そんなのは、王様がその貴金属分の借用書書けば済む話ですよ
2022/07/24(日) 22:24:51.20ID:+C4QmtFw
直接引受けなんて今でも普通にやっとる。無知晒してないで調べりゃいいのに。
2022/07/24(日) 22:31:24.59ID:FTxS4pgX
>>491
政府短期証券ですよね
政府短期証券ですよね
2022/07/24(日) 22:35:46.82ID:FTxS4pgX
2022/07/24(日) 22:43:25.77ID:+C4QmtFw
「そういう建前になっている」ということと実態としてどうかは別だからなあ。
建前をそのまま受け入れるだけで良しとするなら学問なんていらんのよ。
建前をそのまま受け入れるだけで良しとするなら学問なんていらんのよ。
2022/07/24(日) 22:58:58.10ID:FTxS4pgX
2022/07/24(日) 23:03:53.27ID:+C4QmtFw
建前の辻褄を合わせているだけのことを、財源とは言わんのよ。
2022/07/24(日) 23:16:38.77ID:FTxS4pgX
2022/07/24(日) 23:18:48.59ID:+C4QmtFw
まあ建前を信じるならそう思ってればよろしい。
あんたの思い込みを是正してやる義理も動機もない。
あんたの思い込みを是正してやる義理も動機もない。
2022/07/24(日) 23:22:10.54ID:FTxS4pgX
2022/07/24(日) 23:28:53.39ID:+C4QmtFw
破綻論者がどうとかもはや興味の中心からは外れてしまったからなあ。
反緊縮勢のが害悪に見える事も多々ある。ベクトル違うだけで虚像を追ってるのは変わらん。
反緊縮勢のが害悪に見える事も多々ある。ベクトル違うだけで虚像を追ってるのは変わらん。
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/07/25(月) 21:41:26.36ID:lgoqD1GE MMTはコロナ禍で試験的に実行して、失敗に終わったと検証されました。
https://www.zerohedge.com/economics/mmt-policy-was-tried-and-it-failed
https://www.zerohedge.com/economics/mmt-policy-was-tried-and-it-failed
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/07/27(水) 20:56:24.58ID:DsktWnL3 三橋貴明@TK_Mitsuhashi
安全保障とは、別に防衛に限った概念ではありません(もちろん、防衛も大事ですが)。防災、防犯、医療、物流、食料、エネルギーなどなど、定義を書けば、
「ある集団が、生存や独立など、価値ある何かについて、何らかの脅威が及ばぬよう、何らかの手段を講(続きはブログで)
David Atkinson@atkindm
どんどん劣化する三橋さんの「理論」
「ちなみに、建設業許可業者数は1999年度は約60万社だったのが、すでに47万社にまで減少しています。
建設業就業者数は、1998年度は685万人だったのが、現在は500万人を割り込んでいます。」
人口減少は聞いたことはないかな、三橋さん。人手不足は聞いたことはありませんか、三橋さん。どこの国の「分析」をしている?
三橋さんは「就業者数が増えているぞ」と詭弁的な反論屁理屈を言うだろうが、その増加はほとんど高齢者の女性。高齢者の女性に建設現場の重労働をしてもらえると思っている?
三橋さんの理論は表面的に最もらしく聞こえるようにできている。しかし、世界に通用する分析家からすると、中身がない、スカスカの理論に過ぎない。
若い人が減るとは、建設業にも悪影響。家を買う人なども減るから、マイナス。労働力だけではないですよ、三橋さん。
三橋さんは、人口が減っている国でも、経済は成長しているという詭弁もいう。それは生産性が増えているからである。分かりますか、三橋さん。
生産性が上がらないと、人が減れば、経済は縮小する。簡単な数学は出来ますか。
人口の問題を単純な積極財政で解決することは不可能。日本はその証拠。
安全保障とは、別に防衛に限った概念ではありません(もちろん、防衛も大事ですが)。防災、防犯、医療、物流、食料、エネルギーなどなど、定義を書けば、
「ある集団が、生存や独立など、価値ある何かについて、何らかの脅威が及ばぬよう、何らかの手段を講(続きはブログで)
David Atkinson@atkindm
どんどん劣化する三橋さんの「理論」
「ちなみに、建設業許可業者数は1999年度は約60万社だったのが、すでに47万社にまで減少しています。
建設業就業者数は、1998年度は685万人だったのが、現在は500万人を割り込んでいます。」
人口減少は聞いたことはないかな、三橋さん。人手不足は聞いたことはありませんか、三橋さん。どこの国の「分析」をしている?
三橋さんは「就業者数が増えているぞ」と詭弁的な反論屁理屈を言うだろうが、その増加はほとんど高齢者の女性。高齢者の女性に建設現場の重労働をしてもらえると思っている?
三橋さんの理論は表面的に最もらしく聞こえるようにできている。しかし、世界に通用する分析家からすると、中身がない、スカスカの理論に過ぎない。
若い人が減るとは、建設業にも悪影響。家を買う人なども減るから、マイナス。労働力だけではないですよ、三橋さん。
三橋さんは、人口が減っている国でも、経済は成長しているという詭弁もいう。それは生産性が増えているからである。分かりますか、三橋さん。
生産性が上がらないと、人が減れば、経済は縮小する。簡単な数学は出来ますか。
人口の問題を単純な積極財政で解決することは不可能。日本はその証拠。
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/07/27(水) 20:57:07.53ID:DsktWnL3 三橋貴明@TK_Mitsuhashi
貨幣や税金、財政の仕組み(プロセス)について理解してしまうと、「財源論」がつくづくバカバカしくなってきます。そもそも、政府は、
「税金を集めて、予算を執行している(=支出している)」
わけでも何でもない。というか、行政プロセス上、そんなこと(続きはブログで)
David Atkinson@atkindm 返信先: @TK_Mitsuhashiさん
馬鹿馬鹿しい屁理屈。
そもそもMMTは誰も支持していない異端な考え方。
税は財源ではないというのは、事前か事後かの愚論に過ぎない。
税金は後だから、財源ではない、と。
しかし、企業は取引先からの支払いが遅れて、先に給料を払うために銀行からお金を借りて、後でお金が入って、借入を返すとしたら、「売上は給料の財源ではない」と言えるか。
私も、クレジットカードで物を買う。月末で給料からそれを払う。しかし、支払いは事後だから、私の支出と給料には関係がないと言えるか。
三橋さんたちは、ただ単に、収入のタイミングと財源かどうかを混同しているだけ。
三橋さんは、金融の理解は極めて乏しいとしか言いようがない。
MMTは指示されていないが、三橋さん本来のMMTを理解していないと考える。
貨幣や税金、財政の仕組み(プロセス)について理解してしまうと、「財源論」がつくづくバカバカしくなってきます。そもそも、政府は、
「税金を集めて、予算を執行している(=支出している)」
わけでも何でもない。というか、行政プロセス上、そんなこと(続きはブログで)
David Atkinson@atkindm 返信先: @TK_Mitsuhashiさん
馬鹿馬鹿しい屁理屈。
そもそもMMTは誰も支持していない異端な考え方。
税は財源ではないというのは、事前か事後かの愚論に過ぎない。
税金は後だから、財源ではない、と。
しかし、企業は取引先からの支払いが遅れて、先に給料を払うために銀行からお金を借りて、後でお金が入って、借入を返すとしたら、「売上は給料の財源ではない」と言えるか。
私も、クレジットカードで物を買う。月末で給料からそれを払う。しかし、支払いは事後だから、私の支出と給料には関係がないと言えるか。
三橋さんたちは、ただ単に、収入のタイミングと財源かどうかを混同しているだけ。
三橋さんは、金融の理解は極めて乏しいとしか言いようがない。
MMTは指示されていないが、三橋さん本来のMMTを理解していないと考える。
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/07/27(水) 21:16:18.44ID:DsktWnL3 ZUNちゃ@CryptoZuncha
高橋教授
「円安対策に日銀当座預金の利上げは不要」
意味不明な回答
何を言ってるかわからない。多分質問者の話を聞いてない。
https://www.youtube.com/watch?v=23xnUjGuTWI
山野浩一@koichyamano
高橋洋一が、如何に会計学に弱いかを自ら曝け出す恥ずかしい動画
高橋教授
「円安対策に日銀当座預金の利上げは不要」
意味不明な回答
何を言ってるかわからない。多分質問者の話を聞いてない。
https://www.youtube.com/watch?v=23xnUjGuTWI
山野浩一@koichyamano
高橋洋一が、如何に会計学に弱いかを自ら曝け出す恥ずかしい動画
2022/07/28(木) 01:10:53.07ID:pWitklLk
「財源でない」に関しては、あくまで「政府の支払いは負債の発行による。税や国債は事後的な措置。」
という事を言い表しただけであり、税が不要という話ではない。
均衡財政主義を否定するだけであり、野放図に支出することを良しとはしない、
という事を言い表しただけであり、税が不要という話ではない。
均衡財政主義を否定するだけであり、野放図に支出することを良しとはしない、
2022/07/29(金) 00:05:51.47ID:L2NYLFcD
MMTが主流派経済学に代わるパラダイムである理由 「非常に良い事例」である日本から考える意義
https://news.yahoo.co.jp/articles/f709bd61ab1520a8d94bf8bf9336d3c44f8d89ba
MMT(現代貨幣理論)は、ケインズ理論などをルーツとする、
比較的新しいマクロ経済理論です。貨幣や財政に関するその独特の主張から、
経済学界では「異端の中の異端」といった扱いを受けています。
ところが、2007年に勃発した世界金融危機をきっかけに、
経済政策のあり方を大きく見直す機運が世界的に生じる中で、
MMTに対する注目度が高まっています。こうした流れは決して一過性ではなく、
新型コロナ禍や米中対立をはじめとした国際情勢の緊迫化にも後押しされ、
長期的、不可逆的なものになると思われます。
当然、日本もその例外ではありません。MMT派の学者によって、
MMTの正しさを示す「非常に良い事例」と名指しされたこともあり、
最も注目度の高い国の1つと言っても過言ではないでしょう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f709bd61ab1520a8d94bf8bf9336d3c44f8d89ba
MMT(現代貨幣理論)は、ケインズ理論などをルーツとする、
比較的新しいマクロ経済理論です。貨幣や財政に関するその独特の主張から、
経済学界では「異端の中の異端」といった扱いを受けています。
ところが、2007年に勃発した世界金融危機をきっかけに、
経済政策のあり方を大きく見直す機運が世界的に生じる中で、
MMTに対する注目度が高まっています。こうした流れは決して一過性ではなく、
新型コロナ禍や米中対立をはじめとした国際情勢の緊迫化にも後押しされ、
長期的、不可逆的なものになると思われます。
当然、日本もその例外ではありません。MMT派の学者によって、
MMTの正しさを示す「非常に良い事例」と名指しされたこともあり、
最も注目度の高い国の1つと言っても過言ではないでしょう。
2022/07/29(金) 16:27:44.41ID:L2NYLFcD
国債は国民の借金ではない? 現代貨幣論について経営者が論じてみた (玉木潤一郎 経営者)
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b3e3dd5d58993422920ac1189797f50956c3922?page=1
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b3e3dd5d58993422920ac1189797f50956c3922?page=1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「大人はなぜ化粧しないといけないの?」戸惑う高校生女子「強制されない社会に」 [ぐれ★]
- 【神戸】自宅ベランダで全裸に 51歳男を逮捕 [シャチ★]
- パキスタン「インドへの軍事作戦を開始した」 ★2 [お断り★]
- 渡邊渚「私だから死んでないだけ」「私がちょっとでも変な気を起こしたら誰のせいになるんだろう」いまも闘い続けるPTSD、SNS中傷 [muffin★]
- 【MLB】ドジャース・佐々木朗希、8点の援護もらったのに… 4回0/3を投げ、5安打3四死球5失点で降板 初の奪三振ゼロ★2 [冬月記者★]
- 農家「うちはコメ30キロ9000円とかで出してます」「農家は安く出していて、なぜあんな値段になるのか」 ★2 [お断り★]
- アルゼンチン、税金の種類を6種に減らし徴税コストの9割削減に成功、納税コストも下がりGDPプラスに [249548894]
- 【実況】博衣こよりのえちえちときメモ🧪
- 🐠ファイティング👊😅👊ニモ🏡
- 「なぜ買ってしまったのか」購入後に後悔したモノ。モメンらは何かある? [566475398]
- 【悲報】docomo値上げ&ahamo値上げ予定、au&UQ既存プラン含め値上げ、ソフトバンク&Y!mobile値上げ予定 [705549419]
- 暇だし>>3を一時間ぐらいかけて頑張って描く