!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ
前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.77
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1626192719/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
MMT Modern Monetary Theory Part.78
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
2021/07/18(日) 15:06:32.94329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 010c-uuPK)
2021/07/22(木) 05:53:26.16ID:3wHTM5140 アンチ君は供給側から見てるのかな
キャベツが豊作になればキャベツの値段は安くなり、キャベツは沢山売れるから農家は儲かるという感じか
豊作という生産コストは変わらず全ての生産者の生産量が増える現象の場合は正しいかも
キャベツが豊作になればキャベツの値段は安くなり、キャベツは沢山売れるから農家は儲かるという感じか
豊作という生産コストは変わらず全ての生産者の生産量が増える現象の場合は正しいかも
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 010c-uuPK)
2021/07/22(木) 06:00:46.03ID:3wHTM5140 >>328
需要が供給を下回ることで値下がりしたら、生産者は対応を迫られるんじゃね
生産者の一部が撤退して生産量が減ることで需要と供給が釣り合い価格が一定になるか、効率化によって損益分岐点を下げるかじゃないかな
効率化による場合は労働生産性は向上するだろうが生産量は減るので経済は相変わらず縮むことになるな
需要が供給を下回ることで値下がりしたら、生産者は対応を迫られるんじゃね
生産者の一部が撤退して生産量が減ることで需要と供給が釣り合い価格が一定になるか、効率化によって損益分岐点を下げるかじゃないかな
効率化による場合は労働生産性は向上するだろうが生産量は減るので経済は相変わらず縮むことになるな
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 762c-427O)
2021/07/22(木) 06:01:17.59ID:yG9BIIKJ0 >>319
言ってる方法であってやってる方法ではないな
自分ではそんなこと全然やってねえ
その方法論ならユーロ危機とリーマンショックを予測したMMTこそ偉くて
主流派は『元』主流派とでも名乗るようにしないといけない
言ってる方法であってやってる方法ではないな
自分ではそんなこと全然やってねえ
その方法論ならユーロ危機とリーマンショックを予測したMMTこそ偉くて
主流派は『元』主流派とでも名乗るようにしないといけない
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 010c-uuPK)
2021/07/22(木) 06:06:06.21ID:3wHTM5140 >>330
マクロの穴なんだよ
生産者が倒産するから、原価割れでもいいから買ってくれなんてケースは稀
殆どの場合は、原価にマージンを乗せた価格で仲買やらに販売する。
過剰発注した奴が売れ残って値段を下げたりする訳だ。
マクロの穴なんだよ
生産者が倒産するから、原価割れでもいいから買ってくれなんてケースは稀
殆どの場合は、原価にマージンを乗せた価格で仲買やらに販売する。
過剰発注した奴が売れ残って値段を下げたりする訳だ。
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 010c-uuPK)
2021/07/22(木) 06:16:59.87ID:3wHTM5140 >>333
穴にはなってないんじゃね
需要が供給を下回れば価格が下がり、価格が損益分岐点を下回れば生産者は撤退するか効率化によって損益分岐点を下げることで対応するんだろ
赤字で我慢しろなんて話はしてないと思うけど
穴にはなってないんじゃね
需要が供給を下回れば価格が下がり、価格が損益分岐点を下回れば生産者は撤退するか効率化によって損益分岐点を下げることで対応するんだろ
赤字で我慢しろなんて話はしてないと思うけど
赤字でないのなら、それは業務効率化
>>323に反論出来た事にはならないのでは?
>>323に反論出来た事にはならないのでは?
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 010c-uuPK)
2021/07/22(木) 06:29:45.20ID:3wHTM5140 >>335
効率化により損益分岐点を下げる、と明確に言ってるでしょうが
需要が供給を下回り値下がりする環境を想定しているんだから、効率化しても生産量は減少して経済は縮むよ
日本のGDPの大半は国内なんだし、国内の需要の影響は大きいんじゃねーかな
生産物の中には輸出できないものもあるし
効率化により損益分岐点を下げる、と明確に言ってるでしょうが
需要が供給を下回り値下がりする環境を想定しているんだから、効率化しても生産量は減少して経済は縮むよ
日本のGDPの大半は国内なんだし、国内の需要の影響は大きいんじゃねーかな
生産物の中には輸出できないものもあるし
内需という物の拡大が何を意味するか理解出来ていない。
誰かの利益は誰かの損失。
つまり、内需を拡大するという事は誰かが損するという事。
誰かの利益は誰かの損失。
つまり、内需を拡大するという事は誰かが損するという事。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 010c-uuPK)
2021/07/22(木) 06:48:45.58ID:3wHTM5140 >>153に反論出来ていない。
政府が借金をし、最終的には日銀当座を増やす
この事が何を意味するか理解出来ていない。
民間銀行の貸付可能額を増やすという事。
今は問題になっていないが、MSの上限を上げるという事は、物価上限を上げるという事。
この事が何を意味するか理解出来ていない。
民間銀行の貸付可能額を増やすという事。
今は問題になっていないが、MSの上限を上げるという事は、物価上限を上げるという事。
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9592-kbnc)
2021/07/22(木) 07:01:00.84ID:A9PJLPr60 基本的に物理的制約にぶつかるから民間企業が極端にインフレを促進するってことは無いよ
急激な値上がりが起きればその分野に金を投じるのはやめようって判断が確実に起きるからな
急激な値上がりが起きればその分野に金を投じるのはやめようって判断が確実に起きるからな
では、なぜ土地神話などといった妄想に酔いしれたんだ?
音楽が鳴っているうちは、踊り続けなければならない
これが資産経済という物
音楽が鳴っているうちは、踊り続けなければならない
これが資産経済という物
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H39-f6wj)
2021/07/22(木) 07:08:10.64ID:E3kx5PtsH >>317
「おちんちんびろーん」ってレスしてるだけでも暇つぶしになる奴はなるし目的が暇つぶしならそれは理に叶ってるが、
「民主主義のため()」とか言ってる奴のやってることが「5chで延々とレスバ」とか指差して笑うわw
「お金持ちになりたいんです!」って言いながらパチンコやってるレベル。
「おちんちんびろーん」ってレスしてるだけでも暇つぶしになる奴はなるし目的が暇つぶしならそれは理に叶ってるが、
「民主主義のため()」とか言ってる奴のやってることが「5chで延々とレスバ」とか指差して笑うわw
「お金持ちになりたいんです!」って言いながらパチンコやってるレベル。
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 010c-uuPK)
2021/07/22(木) 07:08:46.37ID:3wHTM5140345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9592-kbnc)
2021/07/22(木) 07:10:34.82ID:A9PJLPr60 >>342
結局あれもインフレ率が高まれば利子の上昇の障害で勝手に崩壊してただろ
利子を払ってもなおお得という状態だったから借りて買うが成り立ってただけで
利子が高まってくれば自動的に成り立たないラインが来るからな
結局あれもインフレ率が高まれば利子の上昇の障害で勝手に崩壊してただろ
利子を払ってもなおお得という状態だったから借りて買うが成り立ってただけで
利子が高まってくれば自動的に成り立たないラインが来るからな
>>345
人類がチューリップバブルを経験してから400年位経つけれど、
サルのように同じ事を繰り返しているんだよ。
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/32608?page=1
人類がチューリップバブルを経験してから400年位経つけれど、
サルのように同じ事を繰り返しているんだよ。
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/32608?page=1
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sdfa-5Nvy)
2021/07/22(木) 07:13:42.77ID:nsCnypBYd マネタリーベースはそもそもいくら積もうが放出難関されねえんだよ
もうMMTなんか関係無えな
もうMMTなんか関係無えな
MBは端的には関係ないが、MS上限に作用するのなら、間接的には関係があるという事
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sdfa-5Nvy)
2021/07/22(木) 07:18:00.72ID:nsCnypBYd 所要準備は後積、貸出の上限にはならない
初歩の初歩
初歩の初歩
後積みだろうが制約受けているだろう。
足りなければ、民間に貸し出せるカネを積み立てなきゃならないのだからな。
足りなければ、民間に貸し出せるカネを積み立てなきゃならないのだからな。
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sdfa-5Nvy)
2021/07/22(木) 07:23:05.72ID:nsCnypBYd 民間に貸出す金を積むなんて行為何処にも無えから
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 01e6-zSg9)
2021/07/22(木) 07:23:36.37ID:NzMQWfkT0 インフレ、デフレが歴史的にどのようなものか下記を一読
「物価と景気変動に関する歴史的考察」 北村行伸 日本銀行金融研究所 / 金融研究 / 2002.3
しかし、このPhelps-Brown and Hopkins[1955,1956]のデータを年平均変化率
(インフレ率)に換算して図示すると図2のようになる。図より明らかなことは、ほ
ぼ等確率でインフレ率は正負の値をとっており、デフレ現象は日常的に起こってい
たということである。これは金本位制導入以後も同様であり、むしろインフレが恒
常的になったのは1930年代後半からの現象である。
https://www.imes.boj.or.jp/research/papers/japanese/kk21-1-1.pdf
「物価と景気変動に関する歴史的考察」 北村行伸 日本銀行金融研究所 / 金融研究 / 2002.3
しかし、このPhelps-Brown and Hopkins[1955,1956]のデータを年平均変化率
(インフレ率)に換算して図示すると図2のようになる。図より明らかなことは、ほ
ぼ等確率でインフレ率は正負の値をとっており、デフレ現象は日常的に起こってい
たということである。これは金本位制導入以後も同様であり、むしろインフレが恒
常的になったのは1930年代後半からの現象である。
https://www.imes.boj.or.jp/research/papers/japanese/kk21-1-1.pdf
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 010c-uuPK)
2021/07/22(木) 07:25:10.33ID:3wHTM5140355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sdfa-5Nvy)
2021/07/22(木) 07:25:52.68ID:nsCnypBYd 自身の決済処理能力と自己資本には銀行は貸出を制約されるが、所要準備は制約されない
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 01e6-zSg9)
2021/07/22(木) 07:28:21.99ID:NzMQWfkT0 もしかしたら華やかな科学技術の産業化の時代は終わったのかも
日本がその先陣を切ったのかも
日本がその先陣を切ったのかも
>>352
ではあんたの手元にあるカネはどこから湧いてきたんだい?
ではあんたの手元にあるカネはどこから湧いてきたんだい?
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sdfa-5Nvy)
2021/07/22(木) 07:37:36.66ID:nsCnypBYd 我々が現在保有する貨幣は銀行貸出由来が少々、経常収支黒字由来が少々、大半は政府赤字支出由来
まあ、所要準備の話とはなんの関係も無いが
まあ、所要準備の話とはなんの関係も無いが
白菜100億円、お釣りが3億円ね〜
給与は20万から20京位になるのか?
で、それに何か意味あるのか?
実質賃金が上がり、買える物の量が増える事が好景気の条件。
インフレは目標ではなく、結果。
買える物の量が増える事によって、消費が増え、結果としてディマンドプルインフレが発生する。
インフレを目標にした場合、スタグをどうやって阻止するかが課題。
給与は20万から20京位になるのか?
で、それに何か意味あるのか?
実質賃金が上がり、買える物の量が増える事が好景気の条件。
インフレは目標ではなく、結果。
買える物の量が増える事によって、消費が増え、結果としてディマンドプルインフレが発生する。
インフレを目標にした場合、スタグをどうやって阻止するかが課題。
>>359
預金ではなく、現金だ。
預金ではなく、現金だ。
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sdfa-5Nvy)
2021/07/22(木) 07:43:51.54ID:nsCnypBYd 所要準備は後積み、先にいくら貸出を増やそうが逆に減らそうが中銀がインターバンクを維持するためにアコモデートする限り預金を制約したりなんてされない
だいたい所要準備が無い国で所要準備ある国と比べて預金ユルユリになってなんてねえんだよ
だいたい所要準備が無い国で所要準備ある国と比べて預金ユルユリになってなんてねえんだよ
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sdfa-5Nvy)
2021/07/22(木) 07:46:25.47ID:nsCnypBYd 現金は預金を小口化しただけで銀行は必要に応じて中銀に払戻請求をし、必要に応じて持ち込んで準備に積む
準備預金とはなんの関係も無い
準備預金とはなんの関係も無い
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sdfa-5Nvy)
2021/07/22(木) 07:47:34.62ID:nsCnypBYd >>363
準備預金じゃなくて所要準備な
準備預金じゃなくて所要準備な
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H39-f6wj)
2021/07/22(木) 07:48:29.53ID:E3kx5PtsH 「民主主義の名の下に」ってカッコイイ()事言って延々5chでレスバする人、俺の中で完全にネタ枠に成り下がったな。
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9592-kbnc)
2021/07/22(木) 07:49:56.05ID:A9PJLPr60 >>347
だから何度やったってある程度のところで崩壊する賭けでしかないって話だわな
とりあえずすでにその辺は対策が取られてて短期間で取引しても利益を出すのが難しい税制に改正されてるから
単純な土地売買の投資目的で土地を買って利益を出すのはほぼ成り立たないんで安心しろ
だから何度やったってある程度のところで崩壊する賭けでしかないって話だわな
とりあえずすでにその辺は対策が取られてて短期間で取引しても利益を出すのが難しい税制に改正されてるから
単純な土地売買の投資目的で土地を買って利益を出すのはほぼ成り立たないんで安心しろ
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9592-kbnc)
2021/07/22(木) 07:51:39.79ID:A9PJLPr60369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa02-Rh1M)
2021/07/22(木) 07:55:03.67ID:6fe4oe20a >>358
使えあないお金ではなくて 使えるお金だから 400兆円の内
政府が120兆円使用して国債を発行し、借りたお金120兆円は
予算不足分として使用されたと。
使えないお金が増加したのではなく 使用できるお金が400兆円が
民間資金として増加し 政府 または 民間の投資や融資のお金として
待機しているのである。
さらに、金融緩和による国債の現金化を継続するものとして
インフレでない状況(インフレ目標達成まで)が続くなら
国債1200兆円も現金化され 現金1200兆円も預金増加も可能であると。
使えあないお金ではなくて 使えるお金だから 400兆円の内
政府が120兆円使用して国債を発行し、借りたお金120兆円は
予算不足分として使用されたと。
使えないお金が増加したのではなく 使用できるお金が400兆円が
民間資金として増加し 政府 または 民間の投資や融資のお金として
待機しているのである。
さらに、金融緩和による国債の現金化を継続するものとして
インフレでない状況(インフレ目標達成まで)が続くなら
国債1200兆円も現金化され 現金1200兆円も預金増加も可能であると。
積まなければ、預金総額を増やせないんだぞ?
日銀が国債を買わないor売りオペを行えば、預金総額は絞れるという事。
日銀が国債を買わないor売りオペを行えば、預金総額は絞れるという事。
>>369
使えるカネなら、どうやって輸入を増やさない事が可能なんだ?
使えるカネなら、どうやって輸入を増やさない事が可能なんだ?
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sdfa-5Nvy)
2021/07/22(木) 08:02:32.03ID:nsCnypBYd だからな、中銀がインターバンクレートを維持するためにアコモデートするって言ってるだろ
銀行が後積みで所要準備を集める時に中銀はなにをしているんですか?
金融調節実務って意味が分かりませんか?
銀行が後積みで所要準備を集める時に中銀はなにをしているんですか?
金融調節実務って意味が分かりませんか?
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H39-f6wj)
2021/07/22(木) 08:04:20.14ID:E3kx5PtsH374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa02-Rh1M)
2021/07/22(木) 08:06:31.93ID:6fe4oe20a >>371
輸出入や国内外の資金移動とは関係なく 資金移動を国内の循環だけで
できる事。通貨価値の関係上 国外との通貨価値の違い(為替レート)は
関係ない言えないが それ以外は国内の関係で完結できる。
輸出入や国内外の資金移動とは関係なく 資金移動を国内の循環だけで
できる事。通貨価値の関係上 国外との通貨価値の違い(為替レート)は
関係ない言えないが それ以外は国内の関係で完結できる。
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sdfa-5Nvy)
2021/07/22(木) 08:08:47.12ID:nsCnypBYd MMTが日本に紹介された初期の頃、Rickさんが一番って位に丁寧に繰り返し説明したのが金融調節(アコモデーション)だった、そこがまるで理解出来て無い人間にはその先のMMTの話なんて絶対進まないから
金融調節実務とりあえず少しくらい理解しろって
金融調節実務とりあえず少しくらい理解しろって
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8971-ZqFy)
2021/07/22(木) 08:20:19.79ID:eXXharj20 >>1
MMT論者ランダル・レイのトンデモ経済学
「(昔ながらの)経済学では、インフレ率が40%程度では(理論的に)問題がはっきりしない」
https://mobile.twitter.com/wankonyankorick/status/1195324271205052417
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
MMT論者ランダル・レイのトンデモ経済学
「(昔ながらの)経済学では、インフレ率が40%程度では(理論的に)問題がはっきりしない」
https://mobile.twitter.com/wankonyankorick/status/1195324271205052417
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>377
インフレ率40%だとすると、(老後)40年後は物価は70万倍だな…
どうやって老後の生活費貯めていくかね…
今の日本は高度成長期にインフレしすぎた事による年金問題。
今年金を受け取ってる世代は数百円しか支払っていなかったのだからな。
(かといって給与に占める割合が過度に低かった訳ではない)
政府はかんぽの宿やらの収益で年金に充てる予定だったが、土地神話の崩壊により頓挫。
インフレ率40%だとすると、(老後)40年後は物価は70万倍だな…
どうやって老後の生活費貯めていくかね…
今の日本は高度成長期にインフレしすぎた事による年金問題。
今年金を受け取ってる世代は数百円しか支払っていなかったのだからな。
(かといって給与に占める割合が過度に低かった訳ではない)
政府はかんぽの宿やらの収益で年金に充てる予定だったが、土地神話の崩壊により頓挫。
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa02-Rh1M)
2021/07/22(木) 08:33:58.70ID:6fe4oe20a380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ da92-gOEr)
2021/07/22(木) 08:38:02.55ID:uUj1DTB00 >>377
マルチ死ね
マルチ死ね
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa02-Rh1M)
2021/07/22(木) 08:41:03.85ID:6fe4oe20a382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ aa8b-yayT)
2021/07/22(木) 08:44:40.93ID:45/3VHsr0 国の借金は国民の資産という理屈ですが
今までの政府債務は1200兆円らしいですが
会計上この国民の資産はどこにあるんですか?
個人金融資産1948兆円あるらしいですが
国民はそれなら3150兆円の資産持ちになりません?
ここでは対外債権は入れてないですが
経済成長率は先進国最下位
1人あたりの順位もどんどん下がってる
平均賃金順位も下がってる
日本は今やアジアの外国人がモノが安いと買いに来る国
MMTは会計学で事実を説明出来ると言いますがよく分かりません。すでに国民の資産がいっぱいあるならなぜさらに配る必要がなぜあるんでしょう
今までの政府債務は1200兆円らしいですが
会計上この国民の資産はどこにあるんですか?
個人金融資産1948兆円あるらしいですが
国民はそれなら3150兆円の資産持ちになりません?
ここでは対外債権は入れてないですが
経済成長率は先進国最下位
1人あたりの順位もどんどん下がってる
平均賃金順位も下がってる
日本は今やアジアの外国人がモノが安いと買いに来る国
MMTは会計学で事実を説明出来ると言いますがよく分かりません。すでに国民の資産がいっぱいあるならなぜさらに配る必要がなぜあるんでしょう
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sdfa-5Nvy)
2021/07/22(木) 08:54:58.56ID:nsCnypBYd >>376
通貨安時になんで売り介入するのか説明してみ?
通貨安時になんで売り介入するのか説明してみ?
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa02-Rh1M)
2021/07/22(木) 08:55:10.40ID:6fe4oe20a >>382
国債とは資産だろ ?
故人が持つ現金を国債に変化しても 国債の評価価値による総額は
相続税から逃れることはないと。
国債が資産でなく負債と言うなら 金持ちは現金の全てを国債にかえて
相続(名義変更)すれば 相続税から逃れられる。
そう、思わないのか ?
国債とは資産だろ ?
故人が持つ現金を国債に変化しても 国債の評価価値による総額は
相続税から逃れることはないと。
国債が資産でなく負債と言うなら 金持ちは現金の全てを国債にかえて
相続(名義変更)すれば 相続税から逃れられる。
そう、思わないのか ?
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 01e6-zSg9)
2021/07/22(木) 08:55:45.01ID:2UG6g1Hu0 準備預金制度
金融不安などで金融機関の資金繰りが悪化した場合に備えて、金融機関に対して、
日本銀行当座預金に預かり資産の一定比率(準備率)以上を預け入れることを義務付けている制度。
... 日銀当座預金に預け入れなければいけない最低金額を、「法定準備預金額」(または「所要準備額」)といいます。
金融不安などで金融機関の資金繰りが悪化した場合に備えて、金融機関に対して、
日本銀行当座預金に預かり資産の一定比率(準備率)以上を預け入れることを義務付けている制度。
... 日銀当座預金に預け入れなければいけない最低金額を、「法定準備預金額」(または「所要準備額」)といいます。
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 01e6-zSg9)
2021/07/22(木) 08:58:46.61ID:2UG6g1Hu0 国債とは(財務省)
国債とは国の発行する債券です。国債の発行は、法律で定められた発行根拠に基づいて行われており、
大別すると普通国債と財政投融資特別会計国債(財投債)に区分されます。
なお、普通国債と財投債は一体として発行されており、金融商品としては全く同じものです。
国債とは国の発行する債券です。国債の発行は、法律で定められた発行根拠に基づいて行われており、
大別すると普通国債と財政投融資特別会計国債(財投債)に区分されます。
なお、普通国債と財投債は一体として発行されており、金融商品としては全く同じものです。
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ aa8b-yayT)
2021/07/22(木) 09:00:59.65ID:45/3VHsr0 >>384
いや負債とも思ってないんですよ
会計上どこにいったん?て話です
それに名義を変えて金持ちが溜め込んでるならMMTにおける税の役割が格差の是正ならなんでさっさと高所得者から増税しないのって話ですよね
また配るより増税ちらつかせて使わせる方が効率的じゃないんですか?
いや負債とも思ってないんですよ
会計上どこにいったん?て話です
それに名義を変えて金持ちが溜め込んでるならMMTにおける税の役割が格差の是正ならなんでさっさと高所得者から増税しないのって話ですよね
また配るより増税ちらつかせて使わせる方が効率的じゃないんですか?
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sdfa-5Nvy)
2021/07/22(木) 09:11:55.60ID:nsCnypBYd >>387
だからバイデンは富裕層増税するんだろ
だからバイデンは富裕層増税するんだろ
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa02-Rh1M)
2021/07/22(木) 09:15:06.40ID:6fe4oe20a よくわからんが、貨幣乗数と言う言葉の意味を理解していないのか ?
負債発生の目的は 貨幣乗数が目的で 資産を乗数のごとく増加するためで。
負債発生の目的は 貨幣乗数が目的で 資産を乗数のごとく増加するためで。
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ aa8b-yayT)
2021/07/22(木) 09:40:15.68ID:45/3VHsr0 >>388
すいませんが日本のケースで
>389
資産が増えたならなんで結果が出ないの?
増えた資産はどこにいってるの?
金持ちに行って資産がいっぱいあるならならなんでMMTERは更なる財政出動より先に課税からなんで主張しないの?
すいませんが日本のケースで
>389
資産が増えたならなんで結果が出ないの?
増えた資産はどこにいってるの?
金持ちに行って資産がいっぱいあるならならなんでMMTERは更なる財政出動より先に課税からなんで主張しないの?
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (エムゾネ FFfa-5Nvy)
2021/07/22(木) 09:45:05.51ID:QKV1U+7gF >>390
日本のケースってなんだ?米豪発の異端で日本では真面に理解出来る人間がネットのごく一部しか居ない日本でのケースってなんだ?
日本のケースってなんだ?米豪発の異端で日本では真面に理解出来る人間がネットのごく一部しか居ない日本でのケースってなんだ?
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ aa8b-yayT)
2021/07/22(木) 09:49:34.39ID:45/3VHsr0 >>391
日本が個人資産や金融資産いっぱいあるって言ってるからってのもある
日本が個人資産や金融資産いっぱいあるって言ってるからってのもある
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ aa8b-yayT)
2021/07/22(木) 09:57:39.77ID:45/3VHsr0 要するにGDPは増えてないのに日本は資産はある。おまけに国の借金は国民の資産ていうのがよく分からないしそんな日本で更なる財政出動して効果あるんかいな、資産があるなら下手にやるとむしろ変にならないかと思うわけです
皆さんに比べて低レベルな質問ばかりして申し訳ありません。
皆さんに比べて低レベルな質問ばかりして申し訳ありません。
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (エムゾネ FFfa-5Nvy)
2021/07/22(木) 10:06:21.33ID:QKV1U+7gF >>393
金融資産が一部に偏っているからそれを均すべきってのは別にMMTも普通に言っているでしょ
ただし、歴史的にみて格差を大きく是正出来た事例って総力戦体制くらいしかないんで簡単にはならない、さらに国民的同意で富裕層から金取れたにしてもどのみち民間非金融部門には政府の赤字が必要だって話
金融資産が一部に偏っているからそれを均すべきってのは別にMMTも普通に言っているでしょ
ただし、歴史的にみて格差を大きく是正出来た事例って総力戦体制くらいしかないんで簡単にはならない、さらに国民的同意で富裕層から金取れたにしてもどのみち民間非金融部門には政府の赤字が必要だって話
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 01e6-zSg9)
2021/07/22(木) 10:17:42.74ID:5qSzIA8i0 >>393
株式会社野村総合研究所 2020/12/21
日本の富裕層・超富裕層の世帯数は、2017年を超えて2005年以降の最多に
https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/lst/2020/cc/1221_1
まあ国債発行で儲かるのは金融機関か大金持ちでしょうね
個人国債を持ってますけど利子は雀の涙ですよ
株式会社野村総合研究所 2020/12/21
日本の富裕層・超富裕層の世帯数は、2017年を超えて2005年以降の最多に
https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/lst/2020/cc/1221_1
まあ国債発行で儲かるのは金融機関か大金持ちでしょうね
個人国債を持ってますけど利子は雀の涙ですよ
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6189-HvlZ)
2021/07/22(木) 10:22:57.61ID:lWJP/hOg0397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 01e6-zSg9)
2021/07/22(木) 10:24:41.73ID:5qSzIA8i0 株は損をすることも有りますけど配当は企業が普通にしてれば利子より良いですからね
でも日銀が変に買い占めてから株が高くなったからこれから買うと配当率が悪く成った
余計なことをしてくれたもんだよ、と言う意見もあります
でも日銀が変に買い占めてから株が高くなったからこれから買うと配当率が悪く成った
余計なことをしてくれたもんだよ、と言う意見もあります
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 01e6-zSg9)
2021/07/22(木) 10:33:19.14ID:5qSzIA8i0 マネーストック定義
M3 = 現金通貨+預金通貨+準通貨+CD(預金通貨、準通貨、CDの発行者は全預金取扱機関)
M2 = 現金通貨+預金通貨+準通貨+CD(預金通貨、準通貨、CDの発行者は国内銀行等)
広義流動性 = M3+金銭の信託+投資信託+金融債+銀行発行普通社債+金融機関発行CP+国債+外債
M1 = 現金通貨+預金通貨(預金通貨の発行者は全預金取扱機関)
M3 = 現金通貨+預金通貨+準通貨+CD(預金通貨、準通貨、CDの発行者は全預金取扱機関)
M2 = 現金通貨+預金通貨+準通貨+CD(預金通貨、準通貨、CDの発行者は国内銀行等)
広義流動性 = M3+金銭の信託+投資信託+金融債+銀行発行普通社債+金融機関発行CP+国債+外債
M1 = 現金通貨+預金通貨(預金通貨の発行者は全預金取扱機関)
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b1c9-PBec)
2021/07/22(木) 13:27:49.63ID:9h+00sYl0 日銀のHPにある、資金循環統計の資金循環(速報)参考図表がわかりやすい。
誰かの金融資産は誰かの金融負債。国内分は相殺するとゼロ。
資金循環統計 2016年第2四半期の資金循環(速報)参考図表
http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf
(図表1−1) 部門別の金融資産・負債残高(2016年6月末、兆円)
・・・・・・・・・金融資産・・・金融負債・・・差額
家計(含自営)・・1746・・・383・・・1363
企業・・・・・・・・・994・・・1375・・・△381
(民間小計)・・(2740・・1758・・・・982)
政府・・・・・・・・・532・・1277・・・・△745
(国内計)・・・(3272・・・3035・・・237)
海外・・・・・・・・904・・・・577・・・327(対外純債権)
注)(理屈)国内金融資産負債差額=海外金融資産負債差額=対外純債権 =累積経常収支
金融資産=金融負債 よって、国内では国内金融資産と国内金融負債は相殺されて国内全体ではゼロ。
国内金融資産負債差額=(外貨建)対外純債権。
なお、貯蓄と投資の差額が経常収支を決めるという、いわゆるISバランス論は間違い。恒等式で因果関係はない。
国内貯蓄と対外資産(貯蓄)は性格が違う。対外資産(貯蓄)の増減は、経常収支の増減、損益取引が伴う。
日本人の海外投資は、対外純資産の項目の付け替え。(リチャードクー、良い円高悪い円高等参照)
誰かの金融資産は誰かの金融負債。国内分は相殺するとゼロ。
資金循環統計 2016年第2四半期の資金循環(速報)参考図表
http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf
(図表1−1) 部門別の金融資産・負債残高(2016年6月末、兆円)
・・・・・・・・・金融資産・・・金融負債・・・差額
家計(含自営)・・1746・・・383・・・1363
企業・・・・・・・・・994・・・1375・・・△381
(民間小計)・・(2740・・1758・・・・982)
政府・・・・・・・・・532・・1277・・・・△745
(国内計)・・・(3272・・・3035・・・237)
海外・・・・・・・・904・・・・577・・・327(対外純債権)
注)(理屈)国内金融資産負債差額=海外金融資産負債差額=対外純債権 =累積経常収支
金融資産=金融負債 よって、国内では国内金融資産と国内金融負債は相殺されて国内全体ではゼロ。
国内金融資産負債差額=(外貨建)対外純債権。
なお、貯蓄と投資の差額が経常収支を決めるという、いわゆるISバランス論は間違い。恒等式で因果関係はない。
国内貯蓄と対外資産(貯蓄)は性格が違う。対外資産(貯蓄)の増減は、経常収支の増減、損益取引が伴う。
日本人の海外投資は、対外純資産の項目の付け替え。(リチャードクー、良い円高悪い円高等参照)
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sdfa-5Nvy)
2021/07/22(木) 13:29:46.93ID:nsCnypBYd >>399
だから通貨安の時に中銀が売り介入する目的を説明してみ?
だから通貨安の時に中銀が売り介入する目的を説明してみ?
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b1c9-PBec)
2021/07/22(木) 13:30:54.19ID:9h+00sYl0 誰かの金融資産は誰かの金融負債。誰かが金融負債を増やすと誰かの金融資産が増える。
政府が債務を増やすと、民間の債権(預金)が増える
政府が国債を発行し銀行が購入し、政府が支出すると預金が創造される。
まず、銀行預金と、準備預金(日銀の口座に置いている)とは、まったくの別物。
銀行預金は銀行の信用創造で生まれるもの。準備預金は、この世にはないから中央銀行が
貸付金等で無から有を生んで銀行等に貸付て誕生する。
企業が銀行からかりると、
銀行は、借り方貸付金、貸し方預金
企業は、借り方預金、貸し方借入金
政府が国債を発行し銀行が購入し、政府が支出すると
銀行は、借り方国債、貸し方準備預金
政府は、借り方準備預金、貸し方政府債務
政府が政府の事業や定額給付で支払いで、事業者や個人の口座に振り込むと
政府は、借り方支払い、貸し方準備預金
銀行は、借り方準備預金、貸し方預金
個人企業、借り方預金、貸し方収入
ここで政府の借金債務が増えた分だけ預金が創造される。
政府が債務を増やすと、民間の債権(預金)が増える
政府が国債を発行し銀行が購入し、政府が支出すると預金が創造される。
まず、銀行預金と、準備預金(日銀の口座に置いている)とは、まったくの別物。
銀行預金は銀行の信用創造で生まれるもの。準備預金は、この世にはないから中央銀行が
貸付金等で無から有を生んで銀行等に貸付て誕生する。
企業が銀行からかりると、
銀行は、借り方貸付金、貸し方預金
企業は、借り方預金、貸し方借入金
政府が国債を発行し銀行が購入し、政府が支出すると
銀行は、借り方国債、貸し方準備預金
政府は、借り方準備預金、貸し方政府債務
政府が政府の事業や定額給付で支払いで、事業者や個人の口座に振り込むと
政府は、借り方支払い、貸し方準備預金
銀行は、借り方準備預金、貸し方預金
個人企業、借り方預金、貸し方収入
ここで政府の借金債務が増えた分だけ預金が創造される。
現役銀行員、MBA取得者によるバカにも分かる信用創造の仕組み。
貴方が私に傘を貸すと、貴方にとって「傘を返してもらう権利」が発生します。私がその傘を誰かに又貸しすると、
私も「傘を返してもらう権利」を持つことになります。
傘の数は1本のまま。傘を返してもらう権利は2本分。
傘が、お金(現金・日銀当座預金)
傘を返してもらう権利は、預金です。
傘は一本しかないのに、貸し借りの記録だけを増やしていく事はどうなのでしょうね。
三橋が言うように、返したら世の中のお金が減ってしまうのか?
もともと1本しかないのだから、そんな事はあり得ない。
雨が振り、皆が必要になったら、大問題。
貴方が私に傘を貸すと、貴方にとって「傘を返してもらう権利」が発生します。私がその傘を誰かに又貸しすると、
私も「傘を返してもらう権利」を持つことになります。
傘の数は1本のまま。傘を返してもらう権利は2本分。
傘が、お金(現金・日銀当座預金)
傘を返してもらう権利は、預金です。
傘は一本しかないのに、貸し借りの記録だけを増やしていく事はどうなのでしょうね。
三橋が言うように、返したら世の中のお金が減ってしまうのか?
もともと1本しかないのだから、そんな事はあり得ない。
雨が振り、皆が必要になったら、大問題。
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6189-HvlZ)
2021/07/22(木) 13:37:02.44ID:lWJP/hOg0 >>401
(目的)
第一条 日本銀行は、我が国の中央銀行として、銀行券を発行するとともに、通貨及び金融の調節を行うことを目的とする。
政府による為替介入は外国為替資金特別会計によって行われる。
その額は150兆程度
一方の日銀当座は400兆もある訳だ。
これが一斉にドルに退避したら戦える訳がないだろう。
(目的)
第一条 日本銀行は、我が国の中央銀行として、銀行券を発行するとともに、通貨及び金融の調節を行うことを目的とする。
政府による為替介入は外国為替資金特別会計によって行われる。
その額は150兆程度
一方の日銀当座は400兆もある訳だ。
これが一斉にドルに退避したら戦える訳がないだろう。
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6189-HvlZ)
2021/07/22(木) 13:42:51.16ID:lWJP/hOg0 国債(有期限有利子)でマネーサプライ(ストック)増やすのが嫌なら、日銀直接(無利子インフレ率2%までの無期限)でもいいし、政府紙幣(政府発行の無利子永久債)でもいいし。
とりあえずとっととクソ消費税廃止してインフレ率2%になるまで毎月3万円給付しような。
いつまで不況(総需要<総供給)を続けて、身の丈(潜在的供給力)に合わない拘束衣(少なすぎる総需要)着せるつもり?
ねえ、バカなの?
とりあえずとっととクソ消費税廃止してインフレ率2%になるまで毎月3万円給付しような。
いつまで不況(総需要<総供給)を続けて、身の丈(潜在的供給力)に合わない拘束衣(少なすぎる総需要)着せるつもり?
ねえ、バカなの?
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6189-HvlZ)
2021/07/22(木) 13:45:42.79ID:lWJP/hOg0409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5502-ROTn)
2021/07/22(木) 13:46:52.74ID:x6mGMt3f0 年金が巨額の利益を出したっていう意味を理解できてないよ。
あのねえ、年金はアベノミクスが始めるときに、日本株投資を
2倍に激増させてっていうか、天文学的な日本株を買って、
アベノミクスを助けた。
そのくらい日本株投資をふやしたあとに、日銀の異次元緩和が
始まり、株価は1万円から3万円に歴史的大暴騰になって
儲かったのよ。
でも株っていうのは、日本では大暴騰と大暴落をしょっちゅう
繰り返している。
株を大量保有した利益なんか、一回でも暴落を食らったら、
マイナスになってしまう。
日本の年金はそういう危険な博打をやって、たまたま株価が
3倍になって儲かったっていうだけ。
でも日本株は39000円から、14000円の大暴落。
2万円から7600円の大暴落。
18000円から6990円の大暴落を繰り返してて、
今が株価のピークで儲かったってだけ。
GPIFは、ここ数年、日本国債を限度を超えて売って売って売りまくり、
米国債を買ってて、リスク回避をやっている。
あのねえ、年金はアベノミクスが始めるときに、日本株投資を
2倍に激増させてっていうか、天文学的な日本株を買って、
アベノミクスを助けた。
そのくらい日本株投資をふやしたあとに、日銀の異次元緩和が
始まり、株価は1万円から3万円に歴史的大暴騰になって
儲かったのよ。
でも株っていうのは、日本では大暴騰と大暴落をしょっちゅう
繰り返している。
株を大量保有した利益なんか、一回でも暴落を食らったら、
マイナスになってしまう。
日本の年金はそういう危険な博打をやって、たまたま株価が
3倍になって儲かったっていうだけ。
でも日本株は39000円から、14000円の大暴落。
2万円から7600円の大暴落。
18000円から6990円の大暴落を繰り返してて、
今が株価のピークで儲かったってだけ。
GPIFは、ここ数年、日本国債を限度を超えて売って売って売りまくり、
米国債を買ってて、リスク回避をやっている。
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6189-HvlZ)
2021/07/22(木) 13:48:35.56ID:lWJP/hOg0 で、消費税廃止、給付金毎月3万円インフレ率2%になるまで、これで5%超えるインフレになんのか?
>>408
だから、政府債務は国民の債務だって言っているだろう?
政府支出が増えたとしても、それは国民の借金によるもの。
その証拠に
https://www.youtube.com/watch?v=eGud6n8veFU
預金封鎖→財産税の流れで
当時の大臣がとう説明しているか
インフレ対策が目的だったのか?という問いに対して
そうではない、取るものは取る、返す物は返すと述べているんだぞ?
だから、政府債務は国民の債務だって言っているだろう?
政府支出が増えたとしても、それは国民の借金によるもの。
その証拠に
https://www.youtube.com/watch?v=eGud6n8veFU
預金封鎖→財産税の流れで
当時の大臣がとう説明しているか
インフレ対策が目的だったのか?という問いに対して
そうではない、取るものは取る、返す物は返すと述べているんだぞ?
>>410
インフレになったとしても、賃金が上がらなければ、貧困層はデフレより生活が苦しくなるんだぞ?
アメリカ産牛肉の仕入値上昇や原材料高騰など、コストプッシュ型のインフレは目前まで迫っている。
それを吸収出来るのは外貨やらに投資出来る資産家のみ。
インフレになったとしても、賃金が上がらなければ、貧困層はデフレより生活が苦しくなるんだぞ?
アメリカ産牛肉の仕入値上昇や原材料高騰など、コストプッシュ型のインフレは目前まで迫っている。
それを吸収出来るのは外貨やらに投資出来る資産家のみ。
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6189-HvlZ)
2021/07/22(木) 14:19:42.43ID:lWJP/hOg0 >>412
あなたはバカですか?
年収300万円の層が給付金で年間36万円(12%)の購買力上昇を得て、さらに消費税廃止で10%購買力の上昇を得る。
で、仮に所得の1%を牛肉に費やしている牛肉好きだったとしてこれが倍になったとして22%上昇した購買力のうち1%しか減らさない。
あなたはバカですか?
年収300万円の層が給付金で年間36万円(12%)の購買力上昇を得て、さらに消費税廃止で10%購買力の上昇を得る。
で、仮に所得の1%を牛肉に費やしている牛肉好きだったとしてこれが倍になったとして22%上昇した購買力のうち1%しか減らさない。
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6189-HvlZ)
2021/07/22(木) 14:21:53.73ID:lWJP/hOg0 >>411
だからお前のようなバカのせいで次の30年間も衰退するぐらいなら、日銀が全部(あと半分かな)買いオペしたら?
だからお前のようなバカのせいで次の30年間も衰退するぐらいなら、日銀が全部(あと半分かな)買いオペしたら?
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b1c9-PBec)
2021/07/22(木) 14:27:02.08ID:9h+00sYl0 >>411
政府の債務は民間の債権(預金)
政府の債務は民間の債権(預金)
>>413
牛肉だけではないんだぞ?
金属価格やら穀物価格…
さらに円安になるように誘導してどうするんだ?
円安になれば輸出が増えるなんてのは昭和の妄想。
半導体が買えずに車が作れないなんて事態に陥っているんだからな。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/10817/
>>414
過去買いオペで何かいいことあったのか?
牛肉だけではないんだぞ?
金属価格やら穀物価格…
さらに円安になるように誘導してどうするんだ?
円安になれば輸出が増えるなんてのは昭和の妄想。
半導体が買えずに車が作れないなんて事態に陥っているんだからな。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/10817/
>>414
過去買いオペで何かいいことあったのか?
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b1c9-PBec)
2021/07/22(木) 14:44:29.43ID:9h+00sYl0419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9592-kbnc)
2021/07/22(木) 14:53:49.04ID:A9PJLPr60 通貨を増やした影響で通貨の価値が下がりました、ってのは日本全体で見れば輸入出来る量には無影響だから気にする必要が皆無だろ
問題が出るとすれば庶民が値上がりに苦労する可能性くらいだが、給付金政策を併用してればその可能性も潰せる
問題が出るとすれば庶民が値上がりに苦労する可能性くらいだが、給付金政策を併用してればその可能性も潰せる
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 01e6-zSg9)
2021/07/22(木) 14:57:39.55ID:wRzz3qXi0423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9592-kbnc)
2021/07/22(木) 15:01:21.63ID:A9PJLPr60 自らの立場でしか考えられずに、嘘を嘘で塗り固めて
しまいには、円がどれだけ安くなろうが、同じ量だけ買える!
なんて事を言い出す始末。
そんな理論なら、ベネズエラでハイパーなんて発生してないだろう。
しまいには、円がどれだけ安くなろうが、同じ量だけ買える!
なんて事を言い出す始末。
そんな理論なら、ベネズエラでハイパーなんて発生してないだろう。
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9592-kbnc)
2021/07/22(木) 15:09:34.69ID:A9PJLPr60427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b1c9-PBec)
2021/07/22(木) 15:11:22.18ID:9h+00sYl0428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 01e6-zSg9)
2021/07/22(木) 15:14:32.25ID:wRzz3qXi0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 ★2 [煮卵★]
- 駅前の一等地にデータセンター計画、「人が入れない施設が建っていいのか」と反対の声相次ぐ [蚤の市★]
- 木村拓哉が「ドッグウェアは人間のエゴ」発言、上沼恵美子が反論し論争勃発 獣医師は「必要性は犬それぞれ」 [ネギうどん★]
- 万博会場内から救急搬送された来場者が死亡 万博協会「適切な処置」 [少考さん★]
- 日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ (泉 秀一氏) [少考さん★]
- 「米価このまま維持されてしかるべきだ」佐賀県知事、稲作農家の経営踏まえ言及 [蚤の市★]
- GW初日の大阪万博、大混雑wwwwwww [931948549]
- 🏡
- 石破「なぜ氷河期世代は働かないのか? 人手不足で誰でも働けて 底辺の給料も上がってる」なぜなのか? トランプ安倍 [205023192]
- 【PR】Amazonプライムビデオ、5月の配信ラインナップが豪華すぎると話題に😟これが全部タダって信じられるか…?😨 [562983582]
- 【悲報】万博に行った設定でエピソードを語り褒めちぎるX垢、同じ画像を使い回し大量発生🤔あっ😲 [359965264]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★2