!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ
前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.77
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1626192719/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
MMT Modern Monetary Theory Part.78
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
2021/07/18(日) 15:06:32.94228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 010c-uuPK)
2021/07/20(火) 21:10:32.82ID:/wUbO9cn0 >>226
ドイツもベネズエラも国債発行し過ぎなければハイパーインフレになることはなく、国民の生活も特に何の変化もなかっただろうって言いたいのかな?
ドイツもベネズエラも国債発行し過ぎなければハイパーインフレになることはなく、国民の生活も特に何の変化もなかっただろうって言いたいのかな?
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2eda-gbvu)
2021/07/20(火) 21:15:26.47ID:98bykqWp0 よく分からんけど中央銀行が勝手に金刷って勝手に国民や企業に金配るんじゃダメなん?
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sdfa-5Nvy)
2021/07/20(火) 21:20:47.73ID:HaZbfhcpd 普通もなにも新聞読んだ程度の知能だと金融調節の実務なんてまるで理解出来てねえわけだ
政府財政実務と金融調節の実務を統合して観察したらずっと昔から政府財政は中銀がファイナンスしてきたってMMTが説明してもそもそも金融調節実務理解出来てねえからそりゃあ理解出来るわけねえよ
政府財政実務と金融調節の実務を統合して観察したらずっと昔から政府財政は中銀がファイナンスしてきたってMMTが説明してもそもそも金融調節実務理解出来てねえからそりゃあ理解出来るわけねえよ
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5502-ROTn)
2021/07/20(火) 21:35:14.32ID:lNpTU2xl0 >>228
そんな曲解がよくできるな。
事項通貨の場合、破綻を回避するために通貨を刷ったら、
結局、通貨の価値がなくなり、国民は破綻と同じになるってこと。
<実質破綻国家>も<破綻国家>も結局同じ。
自国通貨は印刷できるから破綻しないなんてことはない。
投資をやったことない人は理解できないが、たとえば財政悪化で
政府が紙幣発行で乗り切ろうとしたとする。
で、通貨を2割余計に刷ったとする。
でもその段階で、財政悪化で、政府は一回刷ったら10回するぞ、
10回刷ったら100回刷るぞ、って誰でも気づくのよ。
だから、最初にお金を刷った段階で、あと何十回も刷るぞ、って
お金の価値はいっきに下がってしまう。
そして国民全員が、自国通貨を売り、ドルや金を買う。
それが加速してあっとういうまに、自国通貨の価値はなくなる。
つまり自国通貨が印刷できても、みんなが自国通貨を売るから
通貨を発行した量に関わらず、インフレが起こるのよ。
投資をやったことがある人なら、日本でもコロナで政府がワクチンを
兆円単位で買うぞって、それだけでも円安になったし、日本の
年金が日本国債を売って、米国債を買ったぞってだけでも、円安が進む。
そのくらい、毎日のニュースで通貨の価値は変動し続けている。
コロナの10万円バラマキでも、国債価格が下がるのを、日銀が、
通常の2倍の買いオペをやって防いだだけで、日銀が支えてるだけなのよ。
そんな曲解がよくできるな。
事項通貨の場合、破綻を回避するために通貨を刷ったら、
結局、通貨の価値がなくなり、国民は破綻と同じになるってこと。
<実質破綻国家>も<破綻国家>も結局同じ。
自国通貨は印刷できるから破綻しないなんてことはない。
投資をやったことない人は理解できないが、たとえば財政悪化で
政府が紙幣発行で乗り切ろうとしたとする。
で、通貨を2割余計に刷ったとする。
でもその段階で、財政悪化で、政府は一回刷ったら10回するぞ、
10回刷ったら100回刷るぞ、って誰でも気づくのよ。
だから、最初にお金を刷った段階で、あと何十回も刷るぞ、って
お金の価値はいっきに下がってしまう。
そして国民全員が、自国通貨を売り、ドルや金を買う。
それが加速してあっとういうまに、自国通貨の価値はなくなる。
つまり自国通貨が印刷できても、みんなが自国通貨を売るから
通貨を発行した量に関わらず、インフレが起こるのよ。
投資をやったことがある人なら、日本でもコロナで政府がワクチンを
兆円単位で買うぞって、それだけでも円安になったし、日本の
年金が日本国債を売って、米国債を買ったぞってだけでも、円安が進む。
そのくらい、毎日のニュースで通貨の価値は変動し続けている。
コロナの10万円バラマキでも、国債価格が下がるのを、日銀が、
通常の2倍の買いオペをやって防いだだけで、日銀が支えてるだけなのよ。
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H39-f6wj)
2021/07/20(火) 21:37:38.00ID:OikInzgIH233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9a94-p0fO)
2021/07/20(火) 21:38:18.32ID:hfFzX3uo0 >>227
財政問題と一緒にするなやw
財政問題と一緒にするなやw
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9a94-p0fO)
2021/07/20(火) 21:43:55.82ID:hfFzX3uo0 >>231
そういうことやらないのが先進国だがや
そういうことやらないのが先進国だがや
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9a94-p0fO)
2021/07/20(火) 21:45:22.90ID:hfFzX3uo0 >>224
戦争に勝てば何の問題もなかっただけ
戦争に勝てば何の問題もなかっただけ
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 010c-uuPK)
2021/07/20(火) 21:48:52.46ID:/wUbO9cn0 >>231
以下の2ケースだと言ってるんだろ
1. 国債発行残高が膨れ上がる
→借金の返済をやめる
→破綻国家、ハイパーインフレ
2. 国債発行残高が膨れ上がる
→返済はするもののハイパーインフレ
→実質破綻国家
ケース2としてベネズエラとドイツを例に出したのだろう
つまりベネズエラもドイツも国債の発行を抑えれば実質破綻国家にならなかったのに、と言いたいんだろ?
以下の2ケースだと言ってるんだろ
1. 国債発行残高が膨れ上がる
→借金の返済をやめる
→破綻国家、ハイパーインフレ
2. 国債発行残高が膨れ上がる
→返済はするもののハイパーインフレ
→実質破綻国家
ケース2としてベネズエラとドイツを例に出したのだろう
つまりベネズエラもドイツも国債の発行を抑えれば実質破綻国家にならなかったのに、と言いたいんだろ?
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5502-ROTn)
2021/07/20(火) 21:52:36.33ID:lNpTU2xl0 >>234
> そういうことやらないのが先進国だがや
日本はそれをやったぞ。
異次元緩和で通貨を500兆円刷ったから、ドル円は80円から
一時125円までの円安になった。
そして2016年に日銀の国債買取の限界問題が勃発して、
買取金額を激減させたら、ドル円は一時99円まで円高が進んだ。
ただし、先進国の通貨発行は、ベネズエラみたいに、紙幣を発行
して、印刷代以外は全部政府が使えれうっていうしくみになってない。
日本の通貨発行は、日銀が国債を買取、民間銀行に現金を入れる
しくにになっているから、実際に通貨量を5倍にふやしたけど、
物価はほとんど上らなかった。
つまり日本はいくら刷っても、当座預金に500兆円が積み上げられてて、
流れていってないってこと。
> そういうことやらないのが先進国だがや
日本はそれをやったぞ。
異次元緩和で通貨を500兆円刷ったから、ドル円は80円から
一時125円までの円安になった。
そして2016年に日銀の国債買取の限界問題が勃発して、
買取金額を激減させたら、ドル円は一時99円まで円高が進んだ。
ただし、先進国の通貨発行は、ベネズエラみたいに、紙幣を発行
して、印刷代以外は全部政府が使えれうっていうしくみになってない。
日本の通貨発行は、日銀が国債を買取、民間銀行に現金を入れる
しくにになっているから、実際に通貨量を5倍にふやしたけど、
物価はほとんど上らなかった。
つまり日本はいくら刷っても、当座預金に500兆円が積み上げられてて、
流れていってないってこと。
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9524-NvNM)
2021/07/20(火) 22:03:41.49ID:CNFJ6n+30 /
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5502-ROTn)
2021/07/20(火) 22:04:30.44ID:lNpTU2xl0 だから日本では、日銀が通貨を発行しまくり、民間銀行の
当座預金に、とてつもない天文学的なお金が積み上がることを
金融業界では花札にたとえて<豚積み>と言う。
日銀が必死に刷った通貨は、その<豚積み>になってるってこと。
これレッキとした金融用語だからね。
>投資用語集 経 済用語 金 融 ブ タ積み
ブタ積み
カテゴリ金融 , ふ
各市中銀行が日銀に預けている当座預金の残高のうち、法定準備金相当以上の部分の預金のことで、本来各市中銀行が日銀に預けなくてもよい資金を無利子の当座預金に無駄に積み上がっていることから、花札用語の価値がないことを表す「ブタ」を用いてこう呼ばれる。
当座預金に、とてつもない天文学的なお金が積み上がることを
金融業界では花札にたとえて<豚積み>と言う。
日銀が必死に刷った通貨は、その<豚積み>になってるってこと。
これレッキとした金融用語だからね。
>投資用語集 経 済用語 金 融 ブ タ積み
ブタ積み
カテゴリ金融 , ふ
各市中銀行が日銀に預けている当座預金の残高のうち、法定準備金相当以上の部分の預金のことで、本来各市中銀行が日銀に預けなくてもよい資金を無利子の当座預金に無駄に積み上がっていることから、花札用語の価値がないことを表す「ブタ」を用いてこう呼ばれる。
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9a94-p0fO)
2021/07/20(火) 22:19:04.93ID:hfFzX3uo0 >>237
で、日本は制御できないインフレになったのか?w
で、日本は制御できないインフレになったのか?w
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9d89-1jaW)
2021/07/20(火) 22:41:37.55ID:nppULZMz0 >>213
どちらも勝手には作れないからな
どちらも勝手には作れないからな
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sdda-1jaW)
2021/07/20(火) 23:27:22.10ID:vKQQoDsXd 実質実行為替レートが引き下がって、輸入物価高騰によるインフレにはもう陥っているし
国内経済のポテンシャル関係無く今後日本のインフレ予測は2030年まで平均1.3%なので、MMT含め何もしなくてもインフレだ
国内経済のポテンシャル関係無く今後日本のインフレ予測は2030年まで平均1.3%なので、MMT含め何もしなくてもインフレだ
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5502-ROTn)
2021/07/21(水) 00:32:01.41ID:ctjY8LOm0244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bd8a-p0fO)
2021/07/21(水) 00:51:50.96ID:AtuWO0810 アポーンってなんだよw
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9a94-p0fO)
2021/07/21(水) 01:11:43.26ID:34lC+peB0 >>236
ハイパーに関して言うのなら
ジニ係数やらが関係してくるだろうが、
買う程の資産家がいなければ、物価高騰は抑えられるのでは?
買う奴が居て初めて物価となるのだから…
日本の歴史では物不足=ハイパーという先入観を持ちやすいが
物の量に対して通貨が過剰にあればハイパー
物が少なくなれば、当然ハイパーになるが
もう一方で物が一定であっても、通貨が過剰に発行されれば、ハイパーは起こり得る。
ジンバブエでも膨大なMS放出がハイパーの一要因。
https://allabout.co.jp/gm/gc/293282/
MSが少なければ、外貨との為替も暴落抑制にも繋がる。
ハイパーに関して言うのなら
ジニ係数やらが関係してくるだろうが、
買う程の資産家がいなければ、物価高騰は抑えられるのでは?
買う奴が居て初めて物価となるのだから…
日本の歴史では物不足=ハイパーという先入観を持ちやすいが
物の量に対して通貨が過剰にあればハイパー
物が少なくなれば、当然ハイパーになるが
もう一方で物が一定であっても、通貨が過剰に発行されれば、ハイパーは起こり得る。
ジンバブエでも膨大なMS放出がハイパーの一要因。
https://allabout.co.jp/gm/gc/293282/
MSが少なければ、外貨との為替も暴落抑制にも繋がる。
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9a94-p0fO)
2021/07/21(水) 01:48:17.04ID:34lC+peB0 https://www.youtube.com/watch?v=dM8U5-hOE6U&t=575s
物価=通貨流通量/物の流通量
需要供給曲線が成立するには、通貨が一定であるという前提が必要。
明治初期は2円で家が建ったらしいが、今は2000万でも買えないだろう。
この事象を説明するには、需要と供給だけでは説明不可能。
需要が膨大になった訳でも、供給が毀損した訳でもないのだからな。
物価=通貨流通量/物の流通量
需要供給曲線が成立するには、通貨が一定であるという前提が必要。
明治初期は2円で家が建ったらしいが、今は2000万でも買えないだろう。
この事象を説明するには、需要と供給だけでは説明不可能。
需要が膨大になった訳でも、供給が毀損した訳でもないのだからな。
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9a94-p0fO)
2021/07/21(水) 06:37:12.07ID:34lC+peB0252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 01e6-zSg9)
2021/07/21(水) 06:54:57.14ID:/6+iGG+A0 >>228
曲解
曲解
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9a94-p0fO)
2021/07/21(水) 06:56:48.21ID:34lC+peB0254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 01e6-zSg9)
2021/07/21(水) 06:57:23.10ID:/6+iGG+A0 >>235
戦争で死んだもの多数
戦争で死んだもの多数
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 01e6-zSg9)
2021/07/21(水) 06:59:16.30ID:/6+iGG+A0 >>237
落ちぶれて色々問題噴出してます
落ちぶれて色々問題噴出してます
つまり、信用貨幣論を否定していると言う事。
通貨が増えて買える物の量が減っている訳だからな。
貨幣数量説が正しいと思うがね。。。
通貨が増えて買える物の量が減っている訳だからな。
貨幣数量説が正しいと思うがね。。。
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ aa8b-yayT)
2021/07/21(水) 07:56:56.94ID:AogfEuJm0 だから言っただろ
【日米の絆】安倍氏、政府は打撃力保有検討を 経済下支えへ財政措置主張 [ウラヌス★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1626815465/
おまけにMMTを知らなかったからを理由に自分の経済失策を無かった事にする
そりゃ都合いいわな
MMTERは賢いつもりの奴多いけど機運を高まらせる為に利用されてるだけって気づくべき
防衛力が必要かどうかの議論はこの際関係ないので除外する。
【日米の絆】安倍氏、政府は打撃力保有検討を 経済下支えへ財政措置主張 [ウラヌス★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1626815465/
おまけにMMTを知らなかったからを理由に自分の経済失策を無かった事にする
そりゃ都合いいわな
MMTERは賢いつもりの奴多いけど機運を高まらせる為に利用されてるだけって気づくべき
防衛力が必要かどうかの議論はこの際関係ないので除外する。
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5502-ROTn)
2021/07/21(水) 08:24:59.04ID:ctjY8LOm0 このスレの通貨論とか、インフレ論が、みんな
抽象的な概念で言ってる。
そもそもだが、日銀が刷ることができるお金は
マネタリーベース。
ふつう通貨を刷るっていうのは、これのこと。
で、マネタリーベースは、日銀がほんとに刷って刷って
刷りまくり、世界の常識、世界の規律をはるかに超える
通貨発行を、とっくにやった。
もちろん刷ったお金は、民間銀行が保有する日銀当座預金の
口座の中に積み上がってて、500兆円の通貨が、
ただ積み上がってるだけ。
だから日本の通貨発行量が5倍に増えても、2%のインフレに
すらならない。
物価に影響があるのは、民間の銀行の融資によって
増えるマネーストックのほう。
で、マネーストックは日銀も政府も刷ることはできない。
でもこのスレで議論されるときって、マネタリーベースとマネーストックが
いつもごちゃごちゃになってて、お金をいくら刷っても
インフレにならないから大丈夫っていうが、マネタリーベースはそんな
もんだから。
逆に市中に流れなくで当座預金に積まれまくるから、今後金利が
上がりだすときに一斉に段問題が起こるまくる。
まあ、地雷を埋めてるみたいなもんよ。
抽象的な概念で言ってる。
そもそもだが、日銀が刷ることができるお金は
マネタリーベース。
ふつう通貨を刷るっていうのは、これのこと。
で、マネタリーベースは、日銀がほんとに刷って刷って
刷りまくり、世界の常識、世界の規律をはるかに超える
通貨発行を、とっくにやった。
もちろん刷ったお金は、民間銀行が保有する日銀当座預金の
口座の中に積み上がってて、500兆円の通貨が、
ただ積み上がってるだけ。
だから日本の通貨発行量が5倍に増えても、2%のインフレに
すらならない。
物価に影響があるのは、民間の銀行の融資によって
増えるマネーストックのほう。
で、マネーストックは日銀も政府も刷ることはできない。
でもこのスレで議論されるときって、マネタリーベースとマネーストックが
いつもごちゃごちゃになってて、お金をいくら刷っても
インフレにならないから大丈夫っていうが、マネタリーベースはそんな
もんだから。
逆に市中に流れなくで当座預金に積まれまくるから、今後金利が
上がりだすときに一斉に段問題が起こるまくる。
まあ、地雷を埋めてるみたいなもんよ。
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa39-TXZ4)
2021/07/21(水) 08:27:06.87ID:35iziswGa それで金利はいつ暴騰するんですかね
藤巻氏のハイパーになるなる詐欺とどこが違うんですかね
藤巻氏のハイパーになるなる詐欺とどこが違うんですかね
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 01e6-zSg9)
2021/07/21(水) 08:36:52.19ID:/6+iGG+A0262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa02-Rh1M)
2021/07/21(水) 08:55:30.80ID:DlH7BT0ma263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sdfa-f6wj)
2021/07/21(水) 08:57:23.88ID:HOqyAEdTd 国債利回りの事を言ってるのであれば、日銀が通常通りの業務やってる限り暴騰なんてせんやろ。
まだハイパーインフレのが現実味ある。
まあ長期金利0.5%とかで「暴騰」と言い張るなら別だけど。
まだハイパーインフレのが現実味ある。
まあ長期金利0.5%とかで「暴騰」と言い張るなら別だけど。
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5502-ROTn)
2021/07/21(水) 09:17:11.27ID:ctjY8LOm0 このスレのMMTって、何を説明しても、結局、
思考回路が、ハイパーインフレ VS そうじゃない、
か、破綻 VS 破綻じゃないか、っていう2つに
しか考えられないのが不思議すぎるわ。
あのねえ長期金利が0.5パーセント上がれば、国債は
急落状態で、日銀が必死に食い止めるっていう大事件な
ことすら理解できない人がいる。
国債価格は金利の10倍動くのよ。
金利が0.5パーセントなら、国債価格は5パーセントの急落。
日銀の損失は10兆円単位になり、新聞の1面には特集が組まれ
銀行の損失も巨額。
個人の資産は消費税でいうと3パーセントくらいあげた状態
くらいまで、失われる。
ハイパーにならなけりゃ、大丈夫なんてことはないから。
それに日銀が銀行の国債を500兆円を買ったってことは、
これまで100の銀行が背負っていた、リスクを全部日銀が
背負ってしまったってことなのよ。
だからわずかに金利があがるだけで、日本も日銀もとてつもない
ダメージになる。
簡単にいうと、日銀が世界最大のヘッジファンドになってる状態なのよ。
しかも、債権も株もやばくなっても売ることができず、買うしか
できない特殊なヘッジファンド。
思考回路が、ハイパーインフレ VS そうじゃない、
か、破綻 VS 破綻じゃないか、っていう2つに
しか考えられないのが不思議すぎるわ。
あのねえ長期金利が0.5パーセント上がれば、国債は
急落状態で、日銀が必死に食い止めるっていう大事件な
ことすら理解できない人がいる。
国債価格は金利の10倍動くのよ。
金利が0.5パーセントなら、国債価格は5パーセントの急落。
日銀の損失は10兆円単位になり、新聞の1面には特集が組まれ
銀行の損失も巨額。
個人の資産は消費税でいうと3パーセントくらいあげた状態
くらいまで、失われる。
ハイパーにならなけりゃ、大丈夫なんてことはないから。
それに日銀が銀行の国債を500兆円を買ったってことは、
これまで100の銀行が背負っていた、リスクを全部日銀が
背負ってしまったってことなのよ。
だからわずかに金利があがるだけで、日本も日銀もとてつもない
ダメージになる。
簡単にいうと、日銀が世界最大のヘッジファンドになってる状態なのよ。
しかも、債権も株もやばくなっても売ることができず、買うしか
できない特殊なヘッジファンド。
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5502-ROTn)
2021/07/21(水) 09:25:56.64ID:ctjY8LOm0 日本の住宅ローンは、短プラと長期金利に連動する。
で、金利のわずかな動きが、どんだけ影響するかっていうと、
例えば長期金利が.5パーセント上昇するだけでも国民の
支払いは4、500万円増える。
1パーセントなら1000万円近く増える。
ネットで1000万円増えるなんて言っても身近に感じる
人はおらんだろうが、ただでさえ不動産価格が異次元緩和で
上がっていて、みんなが高い価格で飛びついた。
日銀がゼロ金利にしたから住宅ローンの金利が低く、ゼロ金利が
永遠に続くと錯覚して大半の人が変動金利で買っている。
それが支払いが1000万円も増えたら、国民は簡単に死ぬから。
しかも、金利があがると0.5パーセントであっても不動産価格は下がる。
つまり買った家やマンションの価値まで下がって支払いだけ増える。
つまり、そういうことが起こるから、日銀は金利をゼロに
するために、国債を500兆円まで買って、金利を下げたのよ。
今って、コロナでただでさえ、こういう状況だから。
>住宅ローンの破綻予備軍が大量発生! コロナ前から倍増し、今も月3000件以上のピッチで発生
7/9(金) 17:01
住宅ローンの破綻予備軍が今なお、大量に発生し続けている。全国の銀行や信用金庫などの金融機関に、住宅ローン返済猶予のために寄せられた相談件数は、2021年5月末現在で7万件を突破、その増加の勢いが止まらない。
で、金利のわずかな動きが、どんだけ影響するかっていうと、
例えば長期金利が.5パーセント上昇するだけでも国民の
支払いは4、500万円増える。
1パーセントなら1000万円近く増える。
ネットで1000万円増えるなんて言っても身近に感じる
人はおらんだろうが、ただでさえ不動産価格が異次元緩和で
上がっていて、みんなが高い価格で飛びついた。
日銀がゼロ金利にしたから住宅ローンの金利が低く、ゼロ金利が
永遠に続くと錯覚して大半の人が変動金利で買っている。
それが支払いが1000万円も増えたら、国民は簡単に死ぬから。
しかも、金利があがると0.5パーセントであっても不動産価格は下がる。
つまり買った家やマンションの価値まで下がって支払いだけ増える。
つまり、そういうことが起こるから、日銀は金利をゼロに
するために、国債を500兆円まで買って、金利を下げたのよ。
今って、コロナでただでさえ、こういう状況だから。
>住宅ローンの破綻予備軍が大量発生! コロナ前から倍増し、今も月3000件以上のピッチで発生
7/9(金) 17:01
住宅ローンの破綻予備軍が今なお、大量に発生し続けている。全国の銀行や信用金庫などの金融機関に、住宅ローン返済猶予のために寄せられた相談件数は、2021年5月末現在で7万件を突破、その増加の勢いが止まらない。
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5a10-mq0N)
2021/07/21(水) 11:27:34.26ID:ijqN5P930 >>260
MMTは国債増でインフレや利息高騰などの今までの経済論に当てはまらない
国債激増で30年デフレや利率の低下などの不可思議な日本の経済を説明してしまっている。
30年間デフレをMMTで説明するのは、禿げに向かって禿げと真実を言うようなものである。
30年デフレは嘘であり、通貨発行や国債激増では利率上昇とハイパーインフレが起こると、真実を隠すのが優しさである!
麻生氏、財務省は「オオカミ少年」 金利巡り発言
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS27H0U_X20C15A2EAF000/
麻生太郎副総理・財務相・金融相は27日の閣議後の記者会見で「財務省から金利が上がったらどうすると
オオカミ少年みたいな話を聞いてきた」と述べた。同省は長期金利が急騰するリスクを強調してきたが実際はそうならず、
低水準で推移している。財政運営や金融機関の監督を担う麻生氏が金利上昇のリスクを
過小評価しているととられかねない発言ともいえる。
麻生氏は「(財務省が金利が上がると)言うたびに下がった」としたうえで、
足元で0.3%台の長期金利がここまで低下すると事前に「想像した人は
世界中一人もいない」と述べた。
MMTは国債増でインフレや利息高騰などの今までの経済論に当てはまらない
国債激増で30年デフレや利率の低下などの不可思議な日本の経済を説明してしまっている。
30年間デフレをMMTで説明するのは、禿げに向かって禿げと真実を言うようなものである。
30年デフレは嘘であり、通貨発行や国債激増では利率上昇とハイパーインフレが起こると、真実を隠すのが優しさである!
麻生氏、財務省は「オオカミ少年」 金利巡り発言
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS27H0U_X20C15A2EAF000/
麻生太郎副総理・財務相・金融相は27日の閣議後の記者会見で「財務省から金利が上がったらどうすると
オオカミ少年みたいな話を聞いてきた」と述べた。同省は長期金利が急騰するリスクを強調してきたが実際はそうならず、
低水準で推移している。財政運営や金融機関の監督を担う麻生氏が金利上昇のリスクを
過小評価しているととられかねない発言ともいえる。
麻生氏は「(財務省が金利が上がると)言うたびに下がった」としたうえで、
足元で0.3%台の長期金利がここまで低下すると事前に「想像した人は
世界中一人もいない」と述べた。
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5502-ROTn)
2021/07/21(水) 11:51:48.54ID:ctjY8LOm0 >>266
金利が下がったのはあたりまえだろうが。
まぐろの競り市で、みんながまぐろを1匹いくらで入札する。
日銀は、100匹それよりはるかに高い価格で入札する。
だから国債が上がり長期金利が下がる。
結果として、日銀が100匹買いだしたら、国債価格は
143円から155円まで歴史的大暴騰して、国債価格
から算出する長期金利がゼロになった。
1円あがるだけで大暴騰な国債市場で12円も吊り上げたのよ。
こういう国債と金利のしくみって、初歩の初歩、基礎の基礎
なのに、いまだに理解してない人がいるよなあ。
もちろんマクロではバブル崩壊後の金融崩壊が20年続き、
国民の所得が下がって、お金を使いたくても使えなくなった。
また、年金制度が事実上崩壊して、老後までに2、3000万円を
貯めないと、老後がやばいから、国民がつかいてくても使えない、
だからインフレにならない、ってのも大きい要因だが。
たとえば、もし、老後の年金が国民全員が安心できるくらい
もらえるようになったとする。
例えば、月額40万円もらえたら、国民は1000兆円の預金を
使い切っても良くなるから、即座にインフレが激しく起こる。
金利が下がったのはあたりまえだろうが。
まぐろの競り市で、みんながまぐろを1匹いくらで入札する。
日銀は、100匹それよりはるかに高い価格で入札する。
だから国債が上がり長期金利が下がる。
結果として、日銀が100匹買いだしたら、国債価格は
143円から155円まで歴史的大暴騰して、国債価格
から算出する長期金利がゼロになった。
1円あがるだけで大暴騰な国債市場で12円も吊り上げたのよ。
こういう国債と金利のしくみって、初歩の初歩、基礎の基礎
なのに、いまだに理解してない人がいるよなあ。
もちろんマクロではバブル崩壊後の金融崩壊が20年続き、
国民の所得が下がって、お金を使いたくても使えなくなった。
また、年金制度が事実上崩壊して、老後までに2、3000万円を
貯めないと、老後がやばいから、国民がつかいてくても使えない、
だからインフレにならない、ってのも大きい要因だが。
たとえば、もし、老後の年金が国民全員が安心できるくらい
もらえるようになったとする。
例えば、月額40万円もらえたら、国民は1000兆円の預金を
使い切っても良くなるから、即座にインフレが激しく起こる。
今は通貨さえも商品として取引される時代だ。
カネに対して物が溢れればデフレ。
ドルに対して円が溢れれば円安。
つまり、政府と言えども、通貨発行は制約を受けると言う事。
カネに対して物が溢れればデフレ。
ドルに対して円が溢れれば円安。
つまり、政府と言えども、通貨発行は制約を受けると言う事。
年金として配られて、預金として滞留している間は問題が無いだろうが、相続税を放置すれば、相続されたカネが市場に出てくるかもしれないな。
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9a94-p0fO)
2021/07/21(水) 13:05:20.65ID:34lC+peB0271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b6bc-9DCW)
2021/07/21(水) 13:14:37.40ID:IJOgg7R10 個人の消費能力は有限なんだし、相続した側が年金を受け取っていた側より消費し続けないと、むしろ市場に出る金が減るのでは
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 01e6-zSg9)
2021/07/21(水) 13:26:23.79ID:vBt0mRMa0273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 01e6-zSg9)
2021/07/21(水) 13:29:06.34ID:vBt0mRMa0 >>270
曲解
曲解
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5502-ROTn)
2021/07/21(水) 13:31:17.33ID:ctjY8LOm0 このスレでびっくりするのは、通貨発行の議論なんか
おそらく過去スレも含めて1000回はやってるはず。
で、正しい説明も何十回も出てるはずなのに、いまだに
通貨発行のしくみすら、まったく理解できないMMTがいるってこと。
これ驚異的なことだろ。
阿鼻叫喚と言ってもいい。
2013年から日銀の異次元緩和で、通貨を500兆円は
発行してて、そのたびに、新聞でもニュースでも通貨発行の
しくみの解説が100万回は流れている。
それで日銀が通貨を発行し、民間銀行が保有する国債を買って、
民間銀行に超大量に現金を供給する。
こんな説明はぐぐれば10万件は出てくること。
<日銀 通貨発行>でも85万件も出てくる、いわば知らない人は
バカ、っていうくらいのあたりまえのこと。
で、このスレのMMTはいまだに、そんなことも理解できない
人たちがいるってことは、とてつもないことだよなあ。
冗談でやってるんならいいけど、まじめに言ってる。
おそらく過去スレも含めて1000回はやってるはず。
で、正しい説明も何十回も出てるはずなのに、いまだに
通貨発行のしくみすら、まったく理解できないMMTがいるってこと。
これ驚異的なことだろ。
阿鼻叫喚と言ってもいい。
2013年から日銀の異次元緩和で、通貨を500兆円は
発行してて、そのたびに、新聞でもニュースでも通貨発行の
しくみの解説が100万回は流れている。
それで日銀が通貨を発行し、民間銀行が保有する国債を買って、
民間銀行に超大量に現金を供給する。
こんな説明はぐぐれば10万件は出てくること。
<日銀 通貨発行>でも85万件も出てくる、いわば知らない人は
バカ、っていうくらいのあたりまえのこと。
で、このスレのMMTはいまだに、そんなことも理解できない
人たちがいるってことは、とてつもないことだよなあ。
冗談でやってるんならいいけど、まじめに言ってる。
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5502-ROTn)
2021/07/21(水) 13:41:33.68ID:ctjY8LOm0 通貨の話をするときに、このスレではほとんど、
マネタリーベースとマネーストックがごっちゃになっている。
日銀が刷ることができる通貨はマネタリーベースであって、
これはとっくに日銀が通貨量を5倍までふやした。
500パーセントよ。
何割ふやしたっていうレベルではない。
で、500パーセント、日本のマネー供給は増えたけど
物価は上がってない。
もちろんマネーストックが増えれば物価はあがるが、
マネーストックは政府も日銀も刷れない。
で、日銀が刷るマネタリーベースは、民間銀行の当座預金に
中に500兆円が積み上げられて、市中に流出してはいかない。
なぜなら、企業がお金を借りないうから。
企業は海外へ投資し、海外出稼ぎ、海外で稼いだお金をさらに
海外に投資している。
マネタリーベースとマネーストックがごっちゃになっている。
日銀が刷ることができる通貨はマネタリーベースであって、
これはとっくに日銀が通貨量を5倍までふやした。
500パーセントよ。
何割ふやしたっていうレベルではない。
で、500パーセント、日本のマネー供給は増えたけど
物価は上がってない。
もちろんマネーストックが増えれば物価はあがるが、
マネーストックは政府も日銀も刷れない。
で、日銀が刷るマネタリーベースは、民間銀行の当座預金に
中に500兆円が積み上げられて、市中に流出してはいかない。
なぜなら、企業がお金を借りないうから。
企業は海外へ投資し、海外出稼ぎ、海外で稼いだお金をさらに
海外に投資している。
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5502-ROTn)
2021/07/21(水) 14:13:35.04ID:ctjY8LOm0 あ、いつもはマネタリーベースとマネーストックどころか、
日銀券もいつもごっちゃになっている。
そもそも通貨発行っていうときには、日銀金融ネットワークに
数字を打ち込むことを指すわけで、いまだに1万円札を刷ると
コストが30円で9970円儲かるんだなんて人もいるんだからね。
日銀券っていうのは、たった110兆円しか存在してないし、
結局いくら発行しても、自宅に何千万円も現金で置いておく人
なんか少ないからみんなATMで銀行に入金してしまう。
そして余った預金は、当座預金にブタ積みとして積み上げられる。
日銀券もいつもごっちゃになっている。
そもそも通貨発行っていうときには、日銀金融ネットワークに
数字を打ち込むことを指すわけで、いまだに1万円札を刷ると
コストが30円で9970円儲かるんだなんて人もいるんだからね。
日銀券っていうのは、たった110兆円しか存在してないし、
結局いくら発行しても、自宅に何千万円も現金で置いておく人
なんか少ないからみんなATMで銀行に入金してしまう。
そして余った預金は、当座預金にブタ積みとして積み上げられる。
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 76f8-BYnC)
2021/07/21(水) 19:02:08.51ID:ezihlGk40278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 010c-uuPK)
2021/07/21(水) 19:11:22.59ID:PFjNc5hI0 >>269
アンチ君は個人のもとに溜まった金がそのうち一気に使われてハイパーインフレが起きることを心配しとるんだな
アンチ君は個人のもとに溜まった金がそのうち一気に使われてハイパーインフレが起きることを心配しとるんだな
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 010c-uuPK)
2021/07/21(水) 20:25:06.76ID:PFjNc5hI0 >>279
国債発行残高が積み上がっても破綻はないにしても、国民の預金が膨れ上がってしまうのを懸念しとるんだな
今は殆どが高齢者の手元にあるので使われないが、それが相続される時期になり堰を破ったように使われるとまずいということか
なるほどねー
国債発行残高が積み上がっても破綻はないにしても、国民の預金が膨れ上がってしまうのを懸念しとるんだな
今は殆どが高齢者の手元にあるので使われないが、それが相続される時期になり堰を破ったように使われるとまずいということか
なるほどねー
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 010c-uuPK)
2021/07/21(水) 20:26:11.94ID:PFjNc5hI0 あ、違うか
相続を気にしてるんじゃないんだな
じゃな何で突然金が使われるようになるんだ
相続を気にしてるんじゃないんだな
じゃな何で突然金が使われるようになるんだ
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9d89-kbnc)
2021/07/21(水) 20:30:20.53ID:6e4Yvftb0 まずいのか?
具体例を出すとするなら、通貨安だな。
今まで100円で輸入できていた物が毎日買える量が目減りするのなら、
資産家は円では持ち続けない。
今春長期金利が上がったのは、円安とアメリカの金利高が重なって
為替リスクを考慮しても、外貨に逃げた方が得だという判断から、
その後黒田の一言で収束したけれど、どこまでも制御出来る訳ではない。
一般に金利より為替の方が変動が大きいからな。
つまり、金利でコントロール不可能な為替安が発生してしまえばお手上げという事。
今まで100円で輸入できていた物が毎日買える量が目減りするのなら、
資産家は円では持ち続けない。
今春長期金利が上がったのは、円安とアメリカの金利高が重なって
為替リスクを考慮しても、外貨に逃げた方が得だという判断から、
その後黒田の一言で収束したけれど、どこまでも制御出来る訳ではない。
一般に金利より為替の方が変動が大きいからな。
つまり、金利でコントロール不可能な為替安が発生してしまえばお手上げという事。
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 010c-uuPK)
2021/07/21(水) 20:53:37.56ID:PFjNc5hI0 日米の金利差が開くことによる制御不能な通貨安ってことは、アンチ君は米国の金利が10%くらいまで上昇することでも想定してんのかね
重なった時と言ったハズ
日本の金利は超低金利な訳だ、
そこに円安が重なると為替リスクが為替メリットになる。
日本の金利は超低金利な訳だ、
そこに円安が重なると為替リスクが為替メリットになる。
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 010c-uuPK)
2021/07/21(水) 21:14:56.90ID:PFjNc5hI0 日本は金利は0近辺でこれ以下にはならない
米国は元々金利はそんなに低くないので今後金利が極めて高くなるのは想定しにくい
ということはかつて無い程の円安にならないと制御不能な通貨安にはならないな
で、そのかつて無いほどの円安はなんで起きるんだ
米国は元々金利はそんなに低くないので今後金利が極めて高くなるのは想定しにくい
ということはかつて無い程の円安にならないと制御不能な通貨安にはならないな
で、そのかつて無いほどの円安はなんで起きるんだ
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 55af-kbnc)
2021/07/21(水) 21:21:42.85ID:WeIFkcSn0 >>260
インフレ傾向になると、暴騰していくだろ?
インフレ傾向になると、暴騰していくだろ?
>>268で述べた通り
コロナ下だけでの話なら、各国で通過が増えているので、相対的に円の価値は下がっていない。
けれど、GDP比債務残高が130%程のアメリカでさえ増税を検討している。
もし、日本だけがMMTを導入したとなれば、間違いなく円は売られるだろうな。
コロナ下だけでの話なら、各国で通過が増えているので、相対的に円の価値は下がっていない。
けれど、GDP比債務残高が130%程のアメリカでさえ増税を検討している。
もし、日本だけがMMTを導入したとなれば、間違いなく円は売られるだろうな。
>>287
どこまでも金利を上げられる訳ではない。
ハイパーが発生しているような国ですら30%とかそんな程度。
(利払、通貨発行が絡むからどこまでも上げられる訳ではない)
為替はそんなのを上限とせず、半分になったりもするわけだ。
どこまでも金利を上げられる訳ではない。
ハイパーが発生しているような国ですら30%とかそんな程度。
(利払、通貨発行が絡むからどこまでも上げられる訳ではない)
為替はそんなのを上限とせず、半分になったりもするわけだ。
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9592-kbnc)
2021/07/21(水) 21:31:07.11ID:FBf7k6XO0 基本的なことを言えば
デフレを100年続けるのとマイルドインフレにしようとして失敗して100年に一度ハイパーインフレ起こすのとどっちが経済成長するかって言えば後者だからな
ハイパーインフレなんてのは一時的な混乱にすぎないのだから低確率でしか起きないものを過度に心配する必要がそもそも無いので
ハイパーインフレになるぞって言いながらデフレ推奨するのは筋が悪すぎる
デフレを100年続けるのとマイルドインフレにしようとして失敗して100年に一度ハイパーインフレ起こすのとどっちが経済成長するかって言えば後者だからな
ハイパーインフレなんてのは一時的な混乱にすぎないのだから低確率でしか起きないものを過度に心配する必要がそもそも無いので
ハイパーインフレになるぞって言いながらデフレ推奨するのは筋が悪すぎる
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 010c-uuPK)
2021/07/21(水) 21:31:21.95ID:PFjNc5hI0 >>288
MMTを導入とは、具体的には国債発行残高の対GDP比をさらに上げるということだろ
これまで対GDP比世界一になるまで国債発行残高増やしても制御不能な通貨安にはならなかったんだから、この先多少増やしても制御不能な通貨安にはならないんじゃね
MMTを導入とは、具体的には国債発行残高の対GDP比をさらに上げるということだろ
これまで対GDP比世界一になるまで国債発行残高増やしても制御不能な通貨安にはならなかったんだから、この先多少増やしても制御不能な通貨安にはならないんじゃね
>>290
ハイパーは経済成長ではないぞ?
名目値に騙されていないか?
実質GDPが上がる事を経済成長と言う。
つまり、販売数が増えるという事が経済成長。
値段が上がって経済成長なら、ジンバブエはまれにみる経済成長を遂げた事になってしまう。
ハイパーは経済成長ではないぞ?
名目値に騙されていないか?
実質GDPが上がる事を経済成長と言う。
つまり、販売数が増えるという事が経済成長。
値段が上がって経済成長なら、ジンバブエはまれにみる経済成長を遂げた事になってしまう。
一般にハイパーの状態は消費は落ち込む。
資産経済の状態であり、バブルの状態がこれに該当する。
つまり、投機需要は活発だけど、消費自体は増えていない為、
経済成長とは言い難い。
資産経済の状態であり、バブルの状態がこれに該当する。
つまり、投機需要は活発だけど、消費自体は増えていない為、
経済成長とは言い難い。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 010c-uuPK)
2021/07/21(水) 21:40:29.90ID:PFjNc5hI0 >>292
彼はハイパーインフレが経済成長と言ってるのではなく、例えば一年間のハイパーインフレによる経済縮小と百年間の成長がセットになって起きるならトータルでは経済は成長すると言ってるんだよ
彼はハイパーインフレが経済成長と言ってるのではなく、例えば一年間のハイパーインフレによる経済縮小と百年間の成長がセットになって起きるならトータルでは経済は成長すると言ってるんだよ
そもそも、物価と経済成長はイコールではない。
好景気は確かにインフレだか、一方でスタグと言う状態が存在するのだからな。
つまり、好景気がどうかを判断するには、物価以外の指標が必要と言う事。
好景気は確かにインフレだか、一方でスタグと言う状態が存在するのだからな。
つまり、好景気がどうかを判断するには、物価以外の指標が必要と言う事。
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9592-kbnc)
2021/07/21(水) 21:52:09.27ID:FBf7k6XO0298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 010c-uuPK)
2021/07/21(水) 22:02:16.47ID:PFjNc5hI0299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9592-kbnc)
2021/07/21(水) 22:06:53.55ID:FBf7k6XO0 反応無いけど金回りを良くして起こるスタグフレーションの状況は想定出来てないってことで良いの?
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ aa8b-yayT)
2021/07/21(水) 23:02:25.99ID:AogfEuJm0 財政出動って魔法の呪文じゃないよ
それに仮にその低確率のハイパーインフレが
君と周りに襲いかかる事も想像するべきだよ
してないんでしょ?
だから机上の空論なんだよ
それに仮にその低確率のハイパーインフレが
君と周りに襲いかかる事も想像するべきだよ
してないんでしょ?
だから机上の空論なんだよ
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ aa8b-yayT)
2021/07/21(水) 23:06:02.71ID:AogfEuJm0 とはいえハイパーインフレはそうそう起きないとは私も思ってるけどね
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 010c-uuPK)
2021/07/21(水) 23:18:22.23ID:PFjNc5hI0 財政出動→ハイパーインフレのメカニズムがよく分かんねーな
全員に一兆円配るとかかな
全員に一兆円配るとかかな
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9a94-p0fO)
2021/07/21(水) 23:35:03.60ID:34lC+peB0 ・5年以内の破綻確率1%以下
・世界で最も破綻確率の低い国カナダに続く日本(IMF)
https://www.youtube.com/watch?v=n1bPxAVTX6w
これで日本が破綻したら世界中破綻国だらけw
・世界で最も破綻確率の低い国カナダに続く日本(IMF)
https://www.youtube.com/watch?v=n1bPxAVTX6w
これで日本が破綻したら世界中破綻国だらけw
>>299
一回転して終わりだろ
一回転して終わりだろ
回転にすらなっていない。
例えば、政府が家賃補助などを行えば、労働者層を通して、それがそのまま資産家の手に渡るだけだ。
その時に、何が起こるか分かるか?
目先の家賃が払えてハッピー←バカ
それと引き換えに本来下がるべきの家賃が下がらないという事象が発生する。
つまり、下がるべき家賃が下がらないのだから、国民は損をするという事。
例えば、政府が家賃補助などを行えば、労働者層を通して、それがそのまま資産家の手に渡るだけだ。
その時に、何が起こるか分かるか?
目先の家賃が払えてハッピー←バカ
それと引き換えに本来下がるべきの家賃が下がらないという事象が発生する。
つまり、下がるべき家賃が下がらないのだから、国民は損をするという事。
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9a94-p0fO)
2021/07/22(木) 00:47:44.60ID:ot8lkUvG0 >>306
バカなの?
家賃補助がなければ、退去するなりなんなりして、家賃平均は下がるんだよ。
その時は痛みを伴うが、下がらなければ、満額払い続ける事になる。
補助された分賃金が上がった訳でもないのにだぞ?
バカなの?
家賃補助がなければ、退去するなりなんなりして、家賃平均は下がるんだよ。
その時は痛みを伴うが、下がらなければ、満額払い続ける事になる。
補助された分賃金が上がった訳でもないのにだぞ?
>>302
ハイパーの流れなら何度か動画出しただろう。
https://www.youtube.com/watch?v=JBLhRK0wq_E&t=1s
ベネズエラの例なら、最初は輸出減による、輸入減により、物不足が発生。
そして政府が物価統制をしてさらに生産力毀損。
この物価統制というのが厄介で民主主義国家では避けて通れない道だろう。
日本でもマスク転売やら行っている訳だからな。
ハイパーの流れなら何度か動画出しただろう。
https://www.youtube.com/watch?v=JBLhRK0wq_E&t=1s
ベネズエラの例なら、最初は輸出減による、輸入減により、物不足が発生。
そして政府が物価統制をしてさらに生産力毀損。
この物価統制というのが厄介で民主主義国家では避けて通れない道だろう。
日本でもマスク転売やら行っている訳だからな。
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9a94-p0fO)
2021/07/22(木) 01:20:55.37ID:ot8lkUvG0 インフレの話をしてる時に
「本来下がるべきの家賃が下がらない」
とか意味不明
「本来下がるべきの家賃が下がらない」
とか意味不明
単細胞か?
コストプッシュとディマンドプルの違いすら理解出来ていないのだろう…
平たく言うと、賃金が上がらないインフレと賃金が上がるインフレ。
賃金が上がらないのに、物価だけが上がれば、デフレより貧しくなるんだぞ?
コストプッシュとディマンドプルの違いすら理解出来ていないのだろう…
平たく言うと、賃金が上がらないインフレと賃金が上がるインフレ。
賃金が上がらないのに、物価だけが上がれば、デフレより貧しくなるんだぞ?
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6189-HvlZ)
2021/07/22(木) 01:29:09.50ID:lWJP/hOg0 >>300
消費税廃止、給付金毎月3万円インフレ率2%になるまで、これで5%超えるインフレになんのか?
消費税廃止、給付金毎月3万円インフレ率2%になるまで、これで5%超えるインフレになんのか?
しかしアレだな。
ここまで話がループするのは、何一つとして結論を出せていないという事。
反対派も信者の論点ずらしにつられ過ぎだという事。
インタゲでも信用創造でも何でもいいから一つ一つ結論出していかないとループするだけ。
ここまで話がループするのは、何一つとして結論を出せていないという事。
反対派も信者の論点ずらしにつられ過ぎだという事。
インタゲでも信用創造でも何でもいいから一つ一つ結論出していかないとループするだけ。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9a94-p0fO)
2021/07/22(木) 02:16:24.35ID:ot8lkUvG0 インフレなのに家賃だけ下がるのかw
コロナ下での家賃補助がどういう結果を齎すかという話だ。
インフレありきで話して何を説明するんだい?
様々な事象がどういう結果を齎すか?
が議論の内容ではないのか?
インフレありきで話して何を説明するんだい?
様々な事象がどういう結果を齎すか?
が議論の内容ではないのか?
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H39-f6wj)
2021/07/22(木) 03:17:34.31ID:E3kx5PtsH >>313
「アホウ」だの「バカ」だの「単細胞」だの煽りたい放題しとる奴が
「ループする〜!結論出せてな〜い!」とかどの口が言っとるんじゃ。
むしろあんた含め各々がとっくに「結論」出してて
その正しさを認めさせよう屈服させようてお互い躍起になっとるからループするんや。
それを止めたいなら一旦自分の「正しさ」から降りて丁寧にコンセンサス取る地道で気の長い作業するしかないが、
ちょっとやそっとですぐ煽る短気なあんたにゃどうせ無理。
そもそも「バカ」が延々と供給される5chでループをあげつらう事自体がバカバカしい。
そう割り切って暇つぶしに使うもんだよココは。
「アホウ」だの「バカ」だの「単細胞」だの煽りたい放題しとる奴が
「ループする〜!結論出せてな〜い!」とかどの口が言っとるんじゃ。
むしろあんた含め各々がとっくに「結論」出してて
その正しさを認めさせよう屈服させようてお互い躍起になっとるからループするんや。
それを止めたいなら一旦自分の「正しさ」から降りて丁寧にコンセンサス取る地道で気の長い作業するしかないが、
ちょっとやそっとですぐ煽る短気なあんたにゃどうせ無理。
そもそも「バカ」が延々と供給される5chでループをあげつらう事自体がバカバカしい。
そう割り切って暇つぶしに使うもんだよココは。
反論も出来ずに暇つぶしにもなっていないだろう。
なぜ、私がこういう行動をしているか教えよう。
ポピュリズムは市民権を得るからだ。
だから、民主主義の名の下に徹底的に反論を続ける。
なぜ、私がこういう行動をしているか教えよう。
ポピュリズムは市民権を得るからだ。
だから、民主主義の名の下に徹底的に反論を続ける。
投票したらおしまいが民主主義ではない。
世論を動かす事、世論を是正する事。
これも立派に民主主義だという事。
世論を動かす事、世論を是正する事。
これも立派に民主主義だという事。
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9592-kbnc)
2021/07/22(木) 03:42:40.74ID:A9PJLPr60 経済問題は高橋洋一のやってる方式が一番簡単だな
予想を立てて、どうなるかを観測して、当たっていた方の勝ち
非常にシンプルだ
インフレ誘導しているよりもデフレの方が経済が良くなるというような予測をしているようだが
過去に当たったことあんのかそれ
予想を立てて、どうなるかを観測して、当たっていた方の勝ち
非常にシンプルだ
インフレ誘導しているよりもデフレの方が経済が良くなるというような予測をしているようだが
過去に当たったことあんのかそれ
賃金が上がらないのなら、デフレの方が買える物の量は増えるからな。
ディマンドインフレの発生原因を考えれば、あながち間違いではない。
賃金が下がらないという前提が必要だけどな…
賃金低下率<物価下降率
ならば、実質賃金が上がるので、好景気圧力にはなるな。
ディマンドインフレの発生原因を考えれば、あながち間違いではない。
賃金が下がらないという前提が必要だけどな…
賃金低下率<物価下降率
ならば、実質賃金が上がるので、好景気圧力にはなるな。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9592-kbnc)
2021/07/22(木) 03:50:23.70ID:A9PJLPr60 デフレは失業者が増えるから買える量は減るぞ
失業者が増えて実質賃金のカウントから外れるから実質賃金が上がるように見えるだけだ
アベノミクスで失業者が働きはじめて、働き始めは賃金が低い影響で実質賃金が下がるのの逆の現象
売れる量が減るから値下げが起こるというシンプルな事実を理解できてねーのか
失業者が増えて実質賃金のカウントから外れるから実質賃金が上がるように見えるだけだ
アベノミクスで失業者が働きはじめて、働き始めは賃金が低い影響で実質賃金が下がるのの逆の現象
売れる量が減るから値下げが起こるというシンプルな事実を理解できてねーのか
一方の三橋界隈の通貨を増やして〜
ってのは、
物価先行型は企業のコストも増やし、
結局は物価上昇分しか賃金は上昇しない。
沢山買えるようになる訳ではないからな。
つまり、コストが増えて、物価上昇分賃金が上がったとしても、買える物の量が増える訳ではないのだから
好景気圧力といえば、貨幣錯覚程度で、短期で収束する。
為替の分コストプッシュ型のインフレに陥りやすい。
ってのは、
物価先行型は企業のコストも増やし、
結局は物価上昇分しか賃金は上昇しない。
沢山買えるようになる訳ではないからな。
つまり、コストが増えて、物価上昇分賃金が上がったとしても、買える物の量が増える訳ではないのだから
好景気圧力といえば、貨幣錯覚程度で、短期で収束する。
為替の分コストプッシュ型のインフレに陥りやすい。
デフレでも沢山売れば企業の利益は出るんだぞ?
デフレスパイラルなんて言葉に洗脳されすぎなんだよ。
安く作れるようになるという事は、国際競争力がつくという事なのだから、海外に向けて売っていけばいいだけ。
デフレスパイラルなんて言葉に洗脳されすぎなんだよ。
安く作れるようになるという事は、国際競争力がつくという事なのだから、海外に向けて売っていけばいいだけ。
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9592-kbnc)
2021/07/22(木) 04:01:41.67ID:A9PJLPr60 海外の物が値上がりするってのは国内の需要を喚起するから言うほど忌避するものでもないし
基本的に世界中インフレ誘導してるから為替の影響ってのは一度インフレに転換すればあとはマイルドインフレ程度にやってる分には変化ねぇよ
なんで世界と同じようにインフレ誘導して日本だけ為替が下がり続ける前提になってんだ
基本的に世界中インフレ誘導してるから為替の影響ってのは一度インフレに転換すればあとはマイルドインフレ程度にやってる分には変化ねぇよ
なんで世界と同じようにインフレ誘導して日本だけ為替が下がり続ける前提になってんだ
国内の供給と言いたいのだろうが、残念ながら労働人口が減っているので、移住者を増やさないと自給率は上げられないだろうな。
海外労働者を呼び込んだ所で、ヒロユキ理論ではないが、海外送金されれば、GDP向上には繋がらない。
海外労働者を呼び込んだ所で、ヒロユキ理論ではないが、海外送金されれば、GDP向上には繋がらない。
海外送金は、企業が海外メーカーに特許料を払っているのと同じで、GDPから差し引かれる。(経費扱い)
パチンコの例を出したヒロユキには否があるが、送金と言う観点で考えるとそういう事。
パチンコの例を出したヒロユキには否があるが、送金と言う観点で考えるとそういう事。
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9592-kbnc)
2021/07/22(木) 04:20:00.30ID:A9PJLPr60 まず値下げというのはたくさん作れるから下げているのではなく
たくさん作った影響で売れなくなったから下げてんだよ
基本的に作った分が売れないから値段が下がってるってのを理解できないようでは議論にならん
たくさん作った影響で売れなくなったから下げてんだよ
基本的に作った分が売れないから値段が下がってるってのを理解できないようでは議論にならん
では市場にある殆どの物が損切り状態だとでも?
希望小売価格やら、定価って言葉を知らないのかな。。。
生産者が原価割れの価格しかカネを入手出来ないケースがそんなにあると思うのか?
希望小売価格やら、定価って言葉を知らないのかな。。。
生産者が原価割れの価格しかカネを入手出来ないケースがそんなにあると思うのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【米国】「就任初日に戦争止める」と訴えていたトランプ氏「面白半分で言っていただけだ [あしだまな★]
- 「米価このまま維持されてしかるべきだ」佐賀県知事、稲作農家の経営踏まえ言及 ★2 [蚤の市★]
- 【教育】なぜ「体育嫌い」は増える? 背景にホモソーシャル、性的少数者無視 [ぐれ★]
- 【野球】セ・リーグ T 6-2 G [4/26] 阪神6連勝!8回大山勝ち越し打、坂本2塁打など4得点 巨人連敗・田中瑛人リリーフ失敗 [鉄チーズ烏★]
- 日本、アジア最大の統合型リゾート(IR)施設がついに着工、経済効果1.1兆円/年、雇用創出9.3万人、1060億円/年 大阪に収入 [お断り★]
- いまだオープンしない万博のインド館… 吉村知事が言及 「サグラダファミリアというようなことで見ていただけたら」 [冬月記者★]
- 橋本環奈と大阪万博7時間(反撃禁止) or 寒ブリ50g [782460143]
- 【悲報】娘の運転🔰をパパが助手席から撮影👉なぜか炎上してしまう [394133584]
- 万博コスプレで炎上した女がガチギレ「二次創作がグレーなら白黒はっきりさせるべき」 [834922174]
- 外国人がジャップにぶち切れ金剛「登山道に日本語しか書いてない」 [667744927]
- 【悲報】東京終了まであと20分wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [904880432]
- ▶土曜お昼の宝鐘マリンすこすこスレ ★2