X

MMT Modern Monetary Theory Part.47

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2020/08/08(土) 13:34:31.73
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126

※前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.46
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1595342747/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/08/19(水) 11:31:24.44ID:tCiKImkS0
>>529
おまえ馬鹿じゃないの?
国債てのは、それが適正な価格で売買去っるから、価値を持つのよ。
たとえば、日本国債先物市場での、売買ができなくなったら、価値がなくなるのに
そんなことすら理解できない層が、いるってことがびっくりすること。

たとえば金を売買する市場がなくなって、売れなくなって、じゃ、日銀が金を
刷って、全部買うわ、なんてことはありえんだろうが。
このスレの現実社会をまったく知らないのって、ちょっと異常すぎるわ。
2020/08/19(水) 11:33:34.15ID:XC1YebBNH
>>551
市場があろうがなかろうが国債の価値はゼロなのでどうでもいいすわ。クソ投資家の遊び場が減るだけなので是非廃止すべきですね。
2020/08/19(水) 11:33:37.07ID:tCiKImkS0
>>538
> 金をすれって言ってるのはリフレ派

じゃあ、MMTは金をすることに猛反対してるのかい?

たとえばどのスレで、誰かがそう書いてるかい???
2020/08/19(水) 11:45:23.06ID:XC1YebBNH
>>553
MMTは無駄な財源論をするなと言うスタンスであるし、金を刷っても問題は解決しないところに肝があるわけで。大体単純な貨幣数量説は否定している。
2020/08/19(水) 12:05:41.63ID:tCiKImkS0
>>552
> 市場があろうがなかろうが国債の価値はゼロなのでどうでもいいすわ。

っていうか、このスレはほんとに国債の仕組みを理解してる人が一人もいない。
国債の価格がゼロって、もしゼロになったら、すべての日本の銀行は全部潰れて、
ゆうちょの窓口には、貯金を下ろす人が1万人の行列になってるわ。
このスレって新聞の一般常識すら、ほとんど知らない。ひどすぎるぞ。

><金利>10年債、利回り低下 
朝刊
2020年8月19日付
...  18日の国内債券市場で長期金利の指標となる新発10年物国債利回りは
低下(価格は上昇)した。

現在の価格は151,83円。
このスレでは、3月に155円と高値をつけた後、コロナのバラマキなんかえ
151円台まで下がってることすら知らんだろ。
2020/08/19(水) 12:29:58.08ID:tCiKImkS0
>>547
> すくなくとも国債はベースマネーでしか決済できないし、

このスレってなぜベースマネーでしか決済できないのかの、意味すら
分かってないだろ。

このスレの議論は全部間違ってて、銀行が他の銀行や日銀、政府口座と
つながってるネットワークが、全銀ネットと、日銀金融ネットワークだからよ。

銀行は、あまりまくったお金を、金庫で保険するわけにいかんから、日銀の
中にある、日銀ネットワークの中に余ったお金をおいておく。

で、銀行が政府に国債代金の支払いをするときには、UFJ銀行が、三井住友の
日銀口座に入れるわけじゃない。
日銀ネットワークでクリックして送金するわけ。

で、その日銀ネットワークでは、銀行が日銀に預けた当座預金を使うから、
ベースマネーでしか決済できないっていうより、政府の口座も日銀の口座も
が日銀ネットワークにあるから、当座預金でしか送金できんのよ

別にベースマネーしか使えないってわけじゃなくて、政府に送金刷るときに、
いちいち、国民の貯金を、当座預金に入れないで、直接当座預金で払った
ほうが楽でしょ。
でもこのスレではそれをわざとややこしく、ベースマネーって言ってみたり、
複雑に議論にする。
こんなの小学生でもわかrことを、わざとややこしくしてるだけ。
日銀ネットワークで国債を買うから、当座予期を使うだけの話。
2020/08/19(水) 12:36:32.34ID:QCKbFVxba
>>555
価格ではなく存在価値の話です
2020/08/19(水) 12:37:12.36ID:tCiKImkS0
このスレって、MMTのことは一切議論しないで、貯金とはとか、
当座預金とは、とか、通貨とはとか、しょっつう一般論の意味の
議論をしてるが、そんなの議論しないでも、ググれば3分で出てくるし、
正解が書いてあるでしょ。

でも、それすら疑うから、同じ議論がぐるぐる回ってるだけ。
なんで、MMTの金をするしくみ、ばらまくしくみ、紙幣かマネタリーベースか
国債発行増加とか、そういう具体論も金額の規模も、一回も議論にならんし、
たとえば議論刷るんでも、マネタリーベースのことを、ベースマネーって言い換えたり、
途中からハイパワードマネーって言って、わざと複雑に言ったり、
どうだ、おれこんなに知ってるだぞ、って言いたい人お集まりになってて、
小学生ですらわかることも、わざと議論を複雑にしてるし。

たとえば国債の決済なんか、銀行が入ってるネットで、政府や日銀と
売買するから、そのネットの中の、別の口座を使うんだよ、って言えば
議論なんか刷る意味がないだろうが。
2020/08/19(水) 12:44:31.82ID:tCiKImkS0
>>557
> 価格ではなく存在価値の話です

また、こんなバカバカしいことを、議論して無駄すぎるわ。

現座の国債の価格は、151.85円。
これが日銀の緩和のゆるみで、たった1パーセント金利が上がったら、
銀行は空前絶後の大損で、それが続けば倒産。
ゆうちょもすぐに死ぬ。
今日の深夜、まで、日本国債がやばいって記事が全世界に発信されて、
早朝に世界の全メディアに一面トップの記事が流れる。

そレを国債がゼロになっても問題ないって、君の脳内で国債のしくみを
まったく理解できないだけだろうが。
このスレって、ホントバカバカしい、議論が多すぎだわ。
2020/08/19(水) 12:47:20.66ID:QCKbFVxba
>>559
それは大変だ!
今すぐ国債を廃止しなくちゃ!
2020/08/19(水) 13:33:28.64ID:X/JQmW4C0
>>558
いやまぁ、MMTは今まで一般に信じられてきた常識とはかけ離れた話なんだから
既存の常識のほとんどは疑わしくなるよね
マネーストックも指標として疑わしくなってくるし
GDPという指標も疑わしい
大変革の真っ最中だからそもそもの話が多くなってしまう
2020/08/19(水) 13:36:37.57ID:X/JQmW4C0
太陽が地球の周りを回っているとみんな信じてきた所に
地球が太陽の周りを回ってるんですって理論が出てきちゃったからもうそら乱痴気騒ぎは必定でしょう
これからどんどん騒ぎは大きくなっていくよ
2020/08/19(水) 14:42:29.54ID:/fX/ng9z0
>>559>>558
せやから。諸悪の根源悪代官財務省(出身議員は口利きが仕事か?)御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから 
がいしゅつ。荒らし。イカ略
2020/08/19(水) 14:42:47.86ID:/fX/ng9z0
ホリコ 今回の景気後退はごく短期   週刊エコノミスト 8月25日号
金融財政の前例のない規模の支援策で株高は当然の帰結。
金融財政は十分に経済が回復したと明確に確認できるまで継続される。
つまり株価上昇は数年続くだろうが、金融政策が転換した時点でバブル最終局面を
迎えるシナリオも想定しておく必要がある。
2020/08/19(水) 17:20:42.49ID:OlA0InHzM
MMT派でもレイとミッチェルとケルトンで違うよな
2020/08/19(水) 18:35:56.71ID:rfHoRdF00
>>556
新聞馬鹿の脳内では市中銀行が預金者の預金を取り崩して日銀当座預金に「積み立ててる」ようだな。そんな事やってないから。日銀当座預金、ベースマネーは日銀が独占的に供給してるんだよ。
2020/08/19(水) 18:38:47.11ID:rfHoRdF00
>>558
ベースマネーという言葉、普通に使うが。新聞読む読む馬鹿になる。

"経済学において、マネタリーベース(英: monetary base)(またはベースマネー、マネーベース、ハイパワード・マネー、リザーブマネー、アウトサイド・マネー、中央銀行通貨central bank money、または英国ではナロー・マネー)とは、現金の通貨と民間の金融機関が中央銀行に預けた金銭の合計のこと。"

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa7f-7CyN)
垢版 |
2020/08/19(水) 18:44:35.90ID:Jj6s5HWZa
>>558

議論は ぐるぐる回っていないよ。

負債や預金を作るためには 現金やそれに等しい価値を担保にする必要があって
無担保で作り出すことはない。
通貨もまた 同様に価値を担保に日銀は負債を作り
その負債証書が日銀券(現金)である。

負債を作ることは債務債権の関係で 現金と負債証書の二倍の価値に
増加することである。 又、日銀は負債証書を買うことは
負債証書の売り主(金融機関)が現金を得、日銀が負債証書を得ることで
二倍の資産を作ることである。だから、日銀が保有する負債証書の価値が
減少してもゼロ価値になっても問題はなく 負債発生で二倍の価値が増加した状態で
完結できる。つまり、日銀が市中から得た国債が 消滅しても問題ない。
少なくとも、負債発生で国債が増加した分が政府が返金することで
国債の増加した分が なくなることより 二倍の資金に増加した方がよいだろう。

そう、思いませんか ???
2020/08/19(水) 18:53:27.05ID:PoUCpxtZ0
>>568
そう思うなら精神病院に行くことをお勧めする
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa7f-7CyN)
垢版 |
2020/08/19(水) 19:15:06.17ID:Jj6s5HWZa
>>555


国債とは株のようにそれ自体の価格が変動するものではなく
負債証書と同じで 価値を担保に負債を発生させ 負債証書である
国債を発行している。だから、国債は元金である価値と変動する利子によって
国債の価値は決まると言える。
ただし、上記の場合は利付国債と呼ばれるもので 割引国債のように
利子をあらかじめ差し引くことで国債価格が存在するように見えるものもある。
基本的には 国債はそれ自体に価格があるのではなく
利子が変動し 国債の本体(元金)は変動しない。

国債の利子は資金が増加して支払われるのものではなく 債務(借り手)が
得た資金の一部が貸し手(債権)に返金される。
実際、国債の利子は年100%を超えることはなく、現状において1%未満(最大40年国債)で
あるから、金融緩和で国債が現金化された後、日銀が持つ国債が自然消滅しても
利子は1%に過ぎず 100%全体からするとごくわずかである。
仮に利子が増加して 現状の10倍 つまり 10%になっても(現実的ではない話として)
国債の自然消滅が可能になるなら 100%の一部10%が支払い用としても
10年間は支払いが可能である。単純に返金する費用が100%を超えなければ問題ない。
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa7f-7CyN)
垢版 |
2020/08/19(水) 19:17:57.19ID:Jj6s5HWZa
>>569

貨幣乗数や時効が成立しないと 考える方が異常なのでは ???
2020/08/19(水) 19:25:57.18ID:Bev1Sxp20
また、新聞君と壁打ちみたいなレスして
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa7f-7CyN)
垢版 |
2020/08/19(水) 19:38:58.73ID:Jj6s5HWZa
>>558

568の追加として 

無担保で負債や預金を作ること、通貨発行のための負債発生のみ考えると
無担保で負債を作ること すなわち 通貨価値を無視して資金(日銀券)を
増刷する事や政府紙幣を発行することは インフレになることを意味する。

日銀は通貨を発行することにおいて 常に通貨価値を維持し
極端な状態であるインフレデフレにならないよう市中にある通貨量を
調節するのが仕事であり 政府とは別機能として 
統合政府と呼ばれるものではない。
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM73-v7LZ)
垢版 |
2020/08/19(水) 19:49:08.10ID:kdyk/BIHM
>>573
リフレ派ですね
2020/08/19(水) 19:53:18.13ID:Bev1Sxp20
ここのMMTer諸君は国債廃止論はどう思う?
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa7f-7CyN)
垢版 |
2020/08/19(水) 20:06:42.17ID:cfnqrpVfa
>>574

同じリフレでも違いは存在する。

インフレにならない限り、インフレになるまで資金は増加できる。
インフレでない状況で 資金を増加した分は すべて利益であると。

資金が増加しても必ずしも インフレ(インフレ目標2%達成)になるとは
限らない。 想像してできた価値と資金の増加が一致していれば
インフレにならないと言える。


できた利益を国民全員に分配すべし。
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa7f-7CyN)
垢版 |
2020/08/19(水) 20:10:42.35ID:cfnqrpVfa
>>575

国債は廃止しないでしょ 負債発生は資金増加の手段だし。

住宅ローンや学生ローン廃止なんて言ったら どう思われるか ???
それこそ、金持ち優遇とか 言いそう。
2020/08/19(水) 20:19:38.52ID:Bev1Sxp20
MMTer的見解では国債廃止による政府コイン(支出)は不要?
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa7f-7CyN)
垢版 |
2020/08/19(水) 20:23:45.62ID:cfnqrpVfa
>>578

政府コイン(紙幣)とは 無担保で負債を作り 資金を供給する事ですよね。
それすなわち、通貨価値を無視した通貨量増加でインフレになるのでは ?
2020/08/19(水) 20:25:18.72ID:PoUCpxtZ0
>>578
不要で当然だろ

その手段が一番達成までのハードルが低いのであれば否定するものでもないが
好んで選択すべき手段でもない
2020/08/19(水) 20:29:32.12ID:URCGYTUpd
>>579
それで増えた総需要と潜在的総供給力によるとしか答えようがないな。
2020/08/19(水) 20:31:14.09ID:URCGYTUpd
>>575
元本保障の投資先(国債)という公共事業が必要かどうかだな。
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa7f-7CyN)
垢版 |
2020/08/19(水) 20:35:20.40ID:cfnqrpVfa
>>581

需要と供給は価格を決定するもので 価格は通貨で価値が表現され
通貨の価値の元をなすものと価格とは別物であると。
2020/08/19(水) 20:38:34.31ID:JTYLi2C40
>>583
そりゃ完全雇用、完全市場ならな。
23年間コアコアCPI1%以下にしてるアホ政府にはやく2%を達成(総需要>総供給)しろと言っとけ。
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa7f-7CyN)
垢版 |
2020/08/19(水) 20:43:58.30ID:cfnqrpVfa
>>582

国債の元となる負債発生は必要でしょ。
その負債発生によって コロナ対策(95兆円)や災害対策の他
政府の予算不足の財源として必要でしょ。

それとも、給付金無しで 災害対策とか コロナ感染が拡大するから
休業要請に応じよとでも ???

これは公共工事も含まれると。
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa7f-7CyN)
垢版 |
2020/08/19(水) 20:48:42.28ID:cfnqrpVfa
>>584

目標2%に達成しないから 達成するまで資金を増加できると言ったでしょ。
資金が増加分は すべて利益であると。その利益を分配すべきで。

分配するのは 政治や行政の仕事で 日銀の仕事ではない。
2020/08/19(水) 22:25:10.56ID:K44DEI010
>>585
硬貨や日銀券も負債と考えるんですよ?
国債との違いは金利だけ
金融機関や裕福層に金利というボーナスを渡すかどうかの違い
国債の意味はそれだけだと思うがな
2020/08/19(水) 22:40:57.15ID:JTYLi2C40
>>586
何がいいたいかさっぱりわからない。
日銀の買いオペ(資産保有者へのボーナス)を批判してんの?
2020/08/19(水) 22:48:57.82ID:tCiKImkS0
>>560
なにを言ってる。
国債がゼロ円になったら、日本はとっくに壊滅してるから。
このスレって、ほんとは国債の仕組みすら理解できてない。

だから一人も、具体案を言うことすらえきない。
2020/08/19(水) 22:57:32.23ID:tCiKImkS0
>>566
そんなこと言ってるのは、現実社会の経済のしくみすら理解できない
馬鹿だけ。
市中銀行が預金者の預金を取り崩してって、お前らこの刷れで
何度も説明した現実すら、理解できない馬鹿だぞ。

おまえずうっと、銀行が貯金を貸したら、個人の貯金が減るだろ、って
とてつもない、嘘を書き続けてるやつだろ。
日銀の小学生向けの教材にも書いてある、小学校レベルの教材を
理解できないって、このスレのレベルが悲惨すぎるぞ。

こんなの銀行のバランスシートを見りゃ、仁保の700の銀行の決算書に
すべて書いてあることなのに、そんなことを理解できなかったら
頭が異常。

貯金が銀行に入り、それが銀行の他人資本に計上され、そのうちの
6−7割が、企業へ貸し出される。
こんなことを、知らない中学生すら一人もおらんから。

<預貸率>を経済用語辞典で調べて、そこまで理解できないやつは
もう、たんなる馬鹿。
2020/08/19(水) 23:08:03.59ID:tCiKImkS0
>>568
> 負債や預金を作るためには 現金やそれに等しい価値を担保にする必要があって
> 無担保で作り出すことはない。

そんなの日銀のバランスシートに正解が載ってるのに、それすら見たこと
ないのかよ。

日銀が発行する紙幣は日本国債、日本株で担保されてることすら
理解できないって、もう凄まじい馬鹿。
新聞が嘘ついてるっていうんじゃなくて、日銀まで嘘ついて、決算賞を
作ってるって言うのかよ。
http://images.huffingtonpost.com/2017-06-15-1497517362-1998261-eye17061511-thumb.jpg

そもそもバランスシートの見方すら知らないんだろ。
日銀がバランスシートで、嘘をついてなきゃな。

このスレってほんとにバランスシートの見方すら知らないレベルのやつが、
銀行の決算が嘘だ、日銀のバランスシートはウソだ。
新聞に載ってることは全部ウソだ、ロイターもウソだ、って言ってる
だけなのよ。

このスレを読んでると、通貨発行益の、日銀の説明すら、理解できない
やつがいるんだぞ。
で、それが違うって言っても、日銀の解説がウソだっていう。
2020/08/19(水) 23:26:56.81ID:tCiKImkS0
このスレって、リアルにバランスシートの見方すら知らないから、
あえて説明する。

発行銀行券っていうのが、99.5兆円ある。
じゃ、その反対の資産をみろよ。国債と社債と、ETF。
実際には、日銀がこのあと、日本株を30兆円程度買ってるから
紙幣っていう負債の反対には日本株も入っている。

で、民間銀行のバランスシートはこうなっている。
http://www.tez.com/blog/archives/000095/image002.gif
預金が負債であって、この50兆円を借り入れて、銀行はこれを他人資本という貸付金を企業へ貸す。

こんなの小学生で習うことで、このsレって、そんなレベrのことを、
毎日、違うぞ、新聞はウソ書くんだぞ、ってそれをウソだと思ってしまう。
ここまで説明したわからなきゃ、もう理解できる可能性はない。
このスレって、ほんとに毎日、すごいウソが山のようにあるぞ。
だいたい、1日、20か30は毎日、ウソがそれだけある。

っていうか、なぜそんなウソに気づかないのかが、不思議すぎう。
新聞をふつうに読んでるだけでも、預貸率の説明なんか100回以上
記事になってるから、そんな辞書に載ってることすら知らないなんて考えられんのよ。
もしウソだと思ったら、UFJ銀行に、お前らの決算書はウソだから
俺さまが、間違いを指摘してやる、って、銀行にクレームを入れろ。
こんなの中学生でも、知らないやつはおらんだろ。
小学校の教材にも載ってるのに。日本銀行がウソを書いてるっていうのが、馬鹿すぎる。

>銀行はちゅうかいやく 政策 日本銀行 小学生向け教材。
銀行はみんなからあずかったお金をどうするのでしょう。
ポピンがもっと土地を買って、畑を広げたいとしたら、土地を買うお金をうしたらいいでしょうか。
 ポピンは銀行に行ってお金を借りることにしました。
実は、ポピンが銀行から借りた100万円は、銀行が人々から預金としてあずかったお金です。
このように、銀行は、人々からあずかった預金を借りたい人に貸します。
2020/08/19(水) 23:28:11.77ID:XGw+gDcPa
>>550
中央銀行から提供される=中央銀行から資金調達 とは限らないわけよ
政府支出時の銀行仕訳 準備/預金 を、預金負債を元手に準備を得たと称するんだから
更に言うと、「そもそもその政府支出の元手は債券発行か徴税だろ」と言われるだけ
だから、望月氏の指摘はやり方として正直微妙に感じる
結局、話は統合政府、マクロ会計に行き着くしかない

言っとくけど、勿論おれは江口派じゃないからな、念のため
2020/08/19(水) 23:30:42.70ID:XGw+gDcPa
>>550
593書いた後江口のツイート見たら、まさに言ったとおりのこと書いてた(笑)
2020/08/19(水) 23:44:37.30ID:Bev1Sxp20
政府支出に元手なんて無いだろ
国が電子データを作ってるだけ
本来はな
2020/08/19(水) 23:52:43.76ID:tCiKImkS0
>>567
今は新聞ではめったに使わんから。
ベースマネーを使ってたの時代はかなり昔。
このスレは、ほとんど全員が新聞を読まないから、それに気づかないし、
昔の資料しか見たことないから、それに気づかない。

たとえば日経新聞で、過去10年でベースマネーを使った回数は31回。
マネタリーベースは、985回。
新聞はだいたい使う単語を統一してるから、新聞を読んでたら、だれでも
そんなの気づくわ。
ハイパワードマネーなんか、日経新聞で10年で1回だし。

そのくらい、普段新聞を一回も読んだことすらないのが、逆に
バレバレすぎるわ。
2020/08/20(木) 00:27:20.62ID:pHZTcjeQ0
>>570
> 利子が変動し 国債の本体(元金)は変動しない。

もう、あほらしいわ。
このスレはふつうの社会人の会話が無理よ
投資をやってる人は、国債が上昇すると、株から債権に資金が移動した
ってのがわかるから、毎日、日本国債n価格や動きなんか見てるのよ。
もちろん1.001円動いたとか、細かい動きを中止するのよ。
たとえば、ワクチンが開発されそうだ、っていうと、株に資産が入るから、
債権は日本もアメリカでも、債権は売られる。
だから、毎日国債の価格が変わるし、日本市場がしまってもシンガポールや
ロンドン、シカゴで動いTELから国債価格は動き続ける。

で、そもそも国債には年限もあるし、第100回債とか、銀行が買う国債も
あるし、夜間でもシカゴ市場で動く、日本国債先物市場ってのがあるのよ。
で、そんなに投資をやってる全員が見てるわけ。
で、今日1日の中でも、151.83円から、151.97円までふつに動く。
で、異次元緩和で、国債がどのくらい動いたのかすら知らないやつがいるが
145円から155円まで、空前絶後の値上がりっていうほど上昇した。
でも、その高値からはとっくに下がってて、155円から現在は151.97円まで下がったとこ。

こん名の新聞を読んでりゃだれでも知ってることだろうが。
このスレってまいにち新聞に載ってる国債の価格すら知らないのかよ。
これでみんなが右往左往してたことすらしらないんだろ。

たとえば、日本国債は、155円から、1日で154円まで下がるだけで、
それ以上の下げを、起こさないために、強制的に、日本の売買を停止させて
しまう措置が発動される。
で、日銀が世界最大で日本国債を買ってる間でも、この構成的な売買停止措置は
何度も発動されてるが、それすら知らんないんだろ。
2020/08/20(木) 00:29:10.99ID:WVMzaH2k0
>>596
その回数がもし正確なら凄いなお前
しかし、新聞の裏を読めとは教わらなかったのか?
2020/08/20(木) 00:36:16.32ID:pHZTcjeQ0
強制的に日本国債の売買停止措置なんかも、新聞すら読まない
人は、ほんとに知らないからな。
このスレを見ると、ほんとに読まない人は、まったく読まないから
日本国債の売買停止が発動されたぞ、ってことすら、
気づかないやつがいるんだよな。
こウイウの一回も読んでないだろ。

>2013年4月5日 / 14:47
国債先物が相場急落で取引停止に、「相場崩壊」懸念の声も

>なぜ頻発?日本国債先物サーキットブレーカー
2013/05/16

>東証、国債相場急落でサーキットブレーカー発動 - ロイター

>弱い日銀オペ結果で−先物が一時取引停止
2016年3月9日 7:50 JST

>Bloomberg 
 2016年3月9日 7:50 JST
債券相場は大幅安。長期国債先物3月物は、「ダイナミック・サ
ーキット・ブレーカー」が発動され、一時取引を停止する場面があった。
前日の急激な相場上昇の反動に加えて、日本銀行が実施した国債買い
入れオペで需給の緩みが示されたことが手掛かりとなった。
2020/08/20(木) 00:51:37.62ID:pHZTcjeQ0
>>570
> 実際、国債の利子は年100%を超えることはなく、現状において1%未満(最大40年国債)で
> あるから、金融緩和で国債が現金化された後、日銀が持つ国債が自然消滅しても

こういうのを読むと、この人は5分ググった知識だけで書いてるから
債権の知識がゼロだ、ってだれでもわかるわ。

国債の利子が年100パーセントって馬鹿かよ。
長期金利の金利は10年債で決まるんだぞ。
で、年100パーセントの利子っていうのは、、10年債を買うと、
10倍になって戻ってくkるってこと。

国債が10倍になるかよ。
利子の意味すら理解してないし、日本が1パーセントの金利上昇で
歴史的な大暴落になったことのしくみすらまったく知らない。

国債のしくみをここまで知らない馬鹿が、経済スレにいることが不思議すぎる。
国債の金利の計算方法すら知らんだろ。

たとえば、金利が1パーセント上がるのは、歴史的大暴落。
なぜなら、10年債は、満期まで10年で、1年で1パーセントなら、
10パーセントの大暴落になる。
そんなことすらしらない社会人がいるわけないだろうが。
たとえばギリシャ危機で、隠してた借金がバレてギリシャ国債が大暴落
なんて、数%の話で100パーセントなんて言ったら、国債の仕組みの知識がゼロです
自分で言ってるようなもん。

このスレって、ここまでひどいのよ。
国債の仕組みから、意味の理解してないし、3パーセント金利が上がるだけで、
30パーセントの銀行が全部吹っ飛んで、個人の住宅論は、いきなり、何億単位で
支払いが増えることすら理解してない。
おまえは、住宅ローンが5億円増えても、払えるのかよ。このスレはひどすぎる。
2020/08/20(木) 00:56:17.78ID:pHZTcjeQ0
このスレの議論は、根本的に、金利が上がると何が起こるか、
政府が何十兆円、損して、国民負担が何十兆円の負担になり
5パーセント金利が上がると残存10年だと50パーセントの大損に
なり、住宅ローンで億単位の支払い増加とか、こんな人たちが、
金をスレって言ってるのかよ、って唖然となる。

で、自信満々に上から目線で見てる人が、そんなもんなのよ。
これ、商業高校の女の子に、このスレに書かkれてるようなことを言ったら、
一度くらいは、経済や金融の入門書を読まなと、全部赤点だよて
馬鹿にされるぞ。
2020/08/20(木) 00:58:52.64ID:IX3xAVr20
>>590
お前がATMに行ったら、「あなたの預金は日銀当座預金に積み立てたので残高不足です」と表示がでるのかw 妄想の世界に生きてるのなw
2020/08/20(木) 01:14:37.26ID:IX3xAVr20
「各市中銀行が中央銀行に積み立てるBM(ベースマネー)は、マクロ的には中央銀行の資金供給によって独占的に供給される。なぜなら、このモデルT(図4-1)では、マクロ的には市中銀行の総融資量を超える預金は存在しない。所謂、本源的預金は存在しない。従って市中銀行としては中央銀行によって課せられた準備預金積み立てを自力で為す術がない。BMの供給は法律によって中央銀行がオペレーション等のチャンネルを通じて独占的にこれを行うことが義務付けられている。」(P.11)

横山昭雄『真説経済・金融の仕組み』
https://i.imgur.com/dsi2xWl.jpg
2020/08/20(木) 01:17:04.80ID:IX3xAVr20
日銀監事まで務めて著者に福井元日銀総裁の推薦文がある人と、毎日やって来ては同じ事を言い続ける気違いなら、そりゃ前者の方を信用するわなw
2020/08/20(木) 01:26:23.12ID:yKyNJaWj0
受信は資負債の差額だから純資産?
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa63-qjQY)
垢版 |
2020/08/20(木) 06:56:08.66ID:3H257/f/a
小池百合子が壊滅させた歌舞伎町にいま、中国資本が大量流入している…「小さな店は限界だ」
https://president.jp/articles/-/37879?page=2
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa63-qjQY)
垢版 |
2020/08/20(木) 07:09:34.26ID:3H257/f/a
家賃給付、目詰まり 申請29万件で実績2万件
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62820260Z10C20A8EA1000/
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa63-qjQY)
垢版 |
2020/08/20(木) 07:14:22.83ID:3H257/f/a
野菜の高値続く レタスやキャベツなど平年の2倍前後も
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200820/k10012574741000.html
2020/08/20(木) 07:21:29.30ID:/9b+H2cq0
>>601
政府から金利を受けとるのは国民ではないのか?
2020/08/20(木) 07:40:33.33ID:D7ksgqMk0
>>573
>通貨価値を無視して資金(日銀券)を
>増刷する事や政府紙幣を発行することは インフレになることを意味する。

おまえは「担保なしに負債も預金も作られることはない。」と述べてるじゃないか?
>>23
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa63-qjQY)
垢版 |
2020/08/20(木) 08:28:48.42ID:3H257/f/a
『COCOA』陽性判明も登録できず…見えてきた課題は
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fa87929b16db3e4279f628a5a713f80756fbdb4
2020/08/20(木) 09:01:06.21ID:o2PWtuTod
バイデン、「減税なんかしねー増税するわ」って言ったらしいけどトランプに勝つ気ないんか。
2020/08/20(木) 10:47:24.40ID:XYXMAM1Md
>>612
その期にストックされるマネーに課税強化すれば、総需要は増えるかもな。
2020/08/20(木) 11:22:11.53ID:cOnWRke30
>>561
資本家に増税すれば良いんよ
2020/08/20(木) 11:22:42.47ID:cOnWRke30
安価ミスw 
>>612
2020/08/20(木) 12:09:38.10ID:cOnWRke30
>>593
言葉遊びじゃないんだから。銀行はどうあれ中央銀行から提供されたベースマネーでしか国債を買えないのは事実。そしてその取引に預金負債は必須ではない。江口みたいな詐欺師は何故か準備預金と客先が預けた預金を混同させるが。
2020/08/20(木) 12:51:55.14ID:o2PWtuTod
>>613
>>614
増税「も」します、なら分かるけど、減税しないって言ってるからね・・・
2020/08/20(木) 14:20:12.80ID:cOnWRke30
バイデンの増税は法人税と所得税か? 
ええやん
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa63-qjQY)
垢版 |
2020/08/20(木) 17:48:05.08ID:fMjtz7ULa
近畿マンション発売、7月48%減 コロナで集客難しく
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62855900Q0A820C2LKA000/
2020/08/20(木) 18:53:41.13ID:pHZTcjeQ0
>>602
> お前がATMに行ったら、「あなたの預金は日銀当座預金に積み立てたので残高不足です」と表示がでるのかw

っていうか、小学校ですら、個人の貯金が銀行に入り、そのお金を貸してるっt
習ってるレベルのこと。
で、現実の銀行の決算書でもそうなってる。
実際の現金の移動もそうなっている。

で、新聞にはシーズンごとに銀行が入った貯金のうち、いうら貸してるかの、預貸率の
記事が流まくる。

ここまで脳内がいかれてる人は、めったに見たことすらない。
2020/08/20(木) 18:56:34.34ID:eNT8mj+FH
>>620
新聞くんの世界では銀行が国債を買ったら新聞くんの預金が減る世界なんだね。でもこちらの世界はそうじゃないんだよ。
2020/08/20(木) 19:38:03.75ID:XYXMAM1Md
>>617
減税じゃないけど、国民皆保険(最低限の医療アクセスという生存権)はアメリカに必要な気もするが。
2020/08/20(木) 19:46:18.27ID:pHZTcjeQ0
>>616
> 言葉遊びじゃないんだから。銀行はどうあれ中央銀行から提供されたベースマネーでしか国債を買えないのは事実。

この意味を理解できない人が多すぎよ。こんなの1分でわかることなのに。
個人がアマゾンでジャケットを買うときって、個人からアマゾンへ振り込みなんかしなでしょ。
カードで買えば、カード会社が銀行に請求して買ってに払ってくれるから、銀行でいちいち
振り込みしなでも、ほっときゃ個人の代わりにやってくれる。

じゃ、銀行が政府の国債を発行するのはどうするの、って言ったら、カード会社のネット
ワークじゃ買えないのよ。
だから民間銀行は政府や日銀の口座がある、日銀金融ネットワーク内にお金を山積み
してて、それが当座預金。
そのネットワークで、日銀や政府と売買するから、銀行の中の紙幣で国債を買うわけじゃない。
銀行が国民の貯金を1000億円預かっても企業が借りてくれるのはせいぜい
600億円くらいしかないから、当座預金にたまりまくるわけ。
で、そのお金で国債を買ってるよ、ってだけの話。

こんな小学生でもわかることを、このスレはわざと複雑怪奇にしてしまい、わざと
わかりづらうするのかが、不思議すぎる。
ただ余ったお金を積んでどく当座予期で、100回議論するやつってすごいわ。
結局、複雑な話にして、当座預金ネタだけで、100回議論してるやつって、結局
いちばん意味を理解できてない人だと思ってるけど。
2020/08/20(木) 20:45:14.71ID:IX3xAVr20
>>620
>>603
新聞馬鹿は空っぽの頭に新聞を詰め込んでないで、元日銀監事に反論はよ。
2020/08/20(木) 20:47:59.40ID:A8I9s5Gf0
>>597>>599
せやから。諸悪の根源悪代官財務省(出身議員は口利きが仕事か?)御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから  >>600>>601
がいしゅつ。荒らし。イカ略    >>620>>623
2020/08/20(木) 20:57:36.85ID:A8I9s5Gf0
現代の金融入門 [新版] (ちくま新書) (日本語) 新書 ? 2010/2/10 池尾 和人 (著)
>アマゾンキンドルでセールだったので購入してみたが、(なお、本の内容で理解できない点もあるが)

まず、信用ありき。銀行は紙とインクさえあればいくらでも貸し出しを実行できる。(万年筆マネーで貸し出してている。)
(預金をもとに新規貸し出しをしているわけではない。)
マクロでは銀行部門の新規資金源は中央銀行からのもの。
ハイパワードマネー、あるいはベースマネーがの総額が中央銀行が民間銀行部門にネットで供給した資金量の大きさを示している。
2020/08/20(木) 21:52:33.10ID:/9b+H2cq0
>>623
で、400億政府から支払われた先は、その400億円をどうすんのw
2020/08/20(木) 22:00:04.14ID:pHZTcjeQ0
>>598
> その回数がもし正確なら凄いなお前

ぎゃくにお前は、日経電子版を契約してると、過去10年の記事の
検索なんか、10秒でできることすらしらないのかよ。
このスレって、ほんとに新聞を読んでなくて、今の時代の経済や政治を
ほんと一回も読んだことすらない人のほうが圧倒的に多いけど。
2020/08/20(木) 22:08:59.28ID:pHZTcjeQ0
>欧米より健闘? GDP年率27.8%減、海外メディアはどう見たか
Aug 20 2020
>ニューヨーク・タイムズ紙(NYT)も、消費税増税、中国の需要減速、幾度も起こった
自然災害などで、日本経済はすでに弱体化していたと述べている。

>ブルームバーグは、日本は3期続けてのGDP縮小だと指摘。10月の消費税増税です
でに不景気に突入しており、個人消費の減少もその影響が強いとする。よくよく見てみ
れば、ほかの先進国より日本のほうが状況は悪いという考えだ。

>日本経済研究センターは、2024年まではコロナ前の成長に戻ることはなさそうだとしている。
コロナの影響は2030年代まで残るとする。政府の負債はGDPの270%にまで増え、
税率も上げる必要がある。失業率は9%に達し、企業は借金の支払いに集中する
ため賃金の上昇が抑えられる。コロナ後には米中関係が悪化し、世界がブロック
に分かれてしまう可能性もあるとしている。

でもこのスレの議論は、<当座預金>とはなにか、っていう辞書を引けばで
1分で正解がわかること。
2020/08/20(木) 22:14:12.00ID:pHZTcjeQ0
>>627
> で、400億政府から支払われた先は、その400億円をどうすんのw

このスレって、議論が全部めちゃくちゃ。

当座預金は、銀行が現金を金庫に入れて保管したら、国債を買うたびに、
現金輸送をしまくちゃいけないから、銀行が日銀の中の当座預金の自分の口座の
帳簿に入れてるお金。

銀行の金を日銀が勝手に使えるわけがあるわけないだろ。
このスレの人は、毎日すさまじいウソが流れてるから、だれかがすさまじい
勘違いをしても、だれも気にしない。
でも、君の通貨論を一般社会でいたら、全員からバカ扱いサれるレベル。

当座預金は、銀行が自分の銀行で余ったお金をおいてあるってことすら
理解してないだろ。
2020/08/20(木) 22:23:12.83ID:/9b+H2cq0
>>630
いやいや、お前が1000億の預金のうち、600億を貸し出して企業に貸すと。
まず、貸し出された先はそれを預金しないのか?
で、400億の残りで仮に国債を購入したとして、政府は得た400億を支出しないのかと。
で、支出された先は預金しないのかと。
アホさが単式簿記ってレベルじゃねえなw
2020/08/20(木) 22:27:33.61ID:IX3xAVr20
日経読む読む馬鹿になるを正に体現してる男だなあw 
2020/08/20(木) 22:31:13.90ID:/9b+H2cq0
>>632
最近は日経も貿易赤字「転落」とか間抜けな表現はさすがに使わなくなったな。
マクロ経済に関しての記事はストレスしかないから全く読んでないが。
2020/08/20(木) 22:38:00.33ID:pHZTcjeQ0
>>626
> まず、信用ありき。銀行は紙とインクさえあればいくらでも貸し出しを実行できる。(万年筆マネーで貸し出してている。)
> (預金をもとに新規貸し出しをしているわけではない。)

こんなの<預貸率>でググれば、だれでも1分でこれが大?だってわかる。
そん名の永遠に議論しないで、<預貸率>とか<予定率 オーバーローン>え
ググれば1分で世界がわかrのに、議論を永遠にやってるのじゃ、
ほんと、5ちゃんの中のバカ層だけだぞ。

もちろん企業への融資が増えると、信用創造でお金は増えるが、
5ちゃんの中で言われてるように、預金1000億円の銀行が、2000億の融資が
できるなんていうこてゃ、現実ではまったくない。

せいぜいバブル時代は、企業がみんな融資を増やしまくったから、たとえば、
UFJ銀行の貯金が不足して、インターバンクで、他の銀行から借金してまで融資を
したなんてこともあったが、それは万年筆マネーで貸したわけじゃなくて
インターバンクで借金してるだけ。

万年筆マネーって、銀行が資産のなんばいも貸せるって意味でなくて、
融資と貯金が何度も多くなるから、徐々に信用創造が増えるって意味なのに
それすらしらない層が、何年も議論してるおは唖然とする。
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa63-qjQY)
垢版 |
2020/08/20(木) 22:45:40.29ID:fMjtz7ULa
日本の最低賃金「メキシコ並み」OECD25位の衝撃
https://news.yahoo.co.jp/articles/50db1ad1f7a7d9b797148c55d99250f3853419e5
2020/08/20(木) 23:01:28.65ID:/9b+H2cq0
>>634
こういったバカにでも分かるように説明すると、大日本銀行しか日本にないとして、貸し出した先の大日本銀行の預金口座に振り込まれる。一方で大日本銀行に預金している誰の口座残高もその貸し出しが原因で減ることはない。
つまり貸し出した先が返済しない限り、大日本銀行の預金残高の総額が減ることはない。例外があるとすればタンス預金分かな。
2020/08/20(木) 23:01:34.82ID:IX3xAVr20
インターバンク市場で資金を調達して市中に貸し出すという完全に妄想の世界を生きてんなあ、お前。新聞読んで馬鹿になるより金融論の教科書でも読んだほうがいいぞ。MMTでなくてもその辺は書いてあるから。
2020/08/20(木) 23:05:07.37ID:/9b+H2cq0
まあ正論が理解できないからバカなんだと定義することはできる。
2020/08/20(木) 23:37:09.79ID:yKyNJaWj0
>>635
完全に貨幣供給不足だな
2020/08/20(木) 23:37:45.03ID:yKyNJaWj0
トービンの金融論は名著
2020/08/21(金) 00:42:30.75ID:P2g28cYQ0
>>628>>629
せやから。諸悪の根源悪代官財務省(出身議員は口利きが仕事か?)御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから 
がいしゅつ。荒らし。イカ略   >>630>>634
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa63-qjQY)
垢版 |
2020/08/21(金) 04:37:32.38ID:VmSLtbcsa
中国による「日本の米」買い占めが現実味…食糧消費大国の中国で食糧不足が深刻化
https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/fuji-kazuhiko/178.html
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウカー Sa13-opce)
垢版 |
2020/08/21(金) 04:58:43.25ID:gn4DZtXUa
そもそもアベノミクスで600兆もお札を刷っておきながら
なぜ戦後最悪の不景気
コロナ不況の今お札が刷れない?
2%のインフレを達成したいなら
給付金をあと5回くらい刷ればいいじゃないか
安倍は庶民には金を回す気がないのか?
コロナ不況で国民の生活がピンチの今こそ
お札を刷れよ
今まで散々金持ちばかりに金を配りやがって
ふざけんなよ!
2020/08/21(金) 06:56:48.30ID:8kSRnFah0
>>643
マネタリーべ―スを増やしたところでマネーストックが増えるわけではない!
給付金といわず、BIをすればいい!
ゲリ安倍は売国奴、金持ちの味方!
こんな所で喚いても無駄毛!
2020/08/21(金) 07:35:48.89ID:9CUFLw6J0
池戸万作、いよいよパレード最適を持ち出すか。主流派であることを隠さなくなったなw
2020/08/21(金) 09:46:02.05ID:kBEUr2lU0
インド中銀、外貨準備積み増し−格下げ懸念が背景かとANZ
Subhadip Sircar
2020年8月20日 15:55 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-08-20/QFCC56T0G1KY01
ただ、こうした継続的な介入により、米財務省は半期に一度の為替報告書でインドを監視対象国に近く戻す可能性
があるとANZはみている。
  また、インド中銀には製造業の拠点としての同国の魅力を高めたいとの思惑もあるのかもしれないとANZは指摘した。
原題:Biggest Forex Buyer in Emerging Asia Builds on Its Record Buffer(抜粋
2020/08/21(金) 12:43:06.44ID:ukbmr8Z8H
池戸大先生はBIで優秀な人の賃金はあがるとほざいてるが、優秀でない人や普通の人の賃金はどうなるの?パレード最適なら賃金下がってるやないかいwwww
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa63-qjQY)
垢版 |
2020/08/21(金) 13:10:58.91ID:s4a7F8U+a
NY市抗体検査、陽性が27% コロナ、地区により最高51%
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea548ba4b4412ad12a032e4c9a09f9c9e3e95d8d
2020/08/21(金) 13:35:56.69ID:atKBXgx20
>>634
> > まず、信用ありき。銀行は紙とインクさえあればいくらでも貸し出しを実行できる。

通貨発行益をシニョリッジと考えると、そうなるが、日本の金融ではそうならない。
日銀は通貨を10兆円発行すると、それは10兆円の借金になり、
その資産として、同額の国債や日本株で担保する。
だから紙幣は、あくまで負債だし、その分、バランスシートに資産と積む。

5ちゃんの中では、全員がシニョリッジと同じって錯覚するだろうが、
現実社会、日銀や銀行の中で、通貨発行益ってのは、こういう見になる。
この解説が、日本の標準の経済用語の解説だから。

日本銀行 公式サイト
公表資料・広報活動
ホーム > 公表資料・広報活動 > 日本銀行の紹介 > 教えて!にちぎん > 日本
銀行の目的・業務と組織 >

>Q 日本銀行の利益はどのように発生しますか? 通貨発行

>A 日本銀行の利益の大部分は、銀行券(日本銀行にとっては無利子の負
債)の日本銀行の利益の大部分は、銀行券(日本銀行にとっては無利子の
負債)の発行と引き換えに保有する有利子の資産(国債、貸出金等)から
発生する利息収入で、こうした利益は、通貨発行益と呼ばれます。

このスレはこれを読んでも、日銀が嘘ついてるって思うんだろうな。
2020/08/21(金) 13:52:03.86ID:atKBXgx20
>>643
こういうやつって、民主党か共産党を支持する人たちだぞ。

日本の過去の経済政策は、金持ち優遇と正反対だし、ぎゃくに庶民層を
徹底優先して、日本経済全体が縮小したのよ。
たとえば鳥山明がドクスランプで大ヒットしてた時は、収入5億円で
手取りは4億円しかない、てぼやいてたのよ。

また産業政策でも、収入がない田舎の零細農家に、世界最大のバラマキを
やって、日本の大企業は、すさまじい不利な政策をやった。
零細農家に50年もお金をばらまき、中小零細だけ補助しまくったが、
大企業は、超不利にして、日本企業は海外との戦いで、ほとんど負けた。

たとえば、最近、台湾の超巨大半導体工場を、アメリカが誘致するのに
5兆円使うって記事が出た。
たった一社をアメリカに誘致するために、アメリカは5兆円、つまり去年日本が
増税下1年分以上を、アメリカでは1企業のために、国が負担する。
で、アメリカに移転すると、アメリカのアップルや、半導体に、ものすごい
利益をもたらすし、中国の半導体との競争でも勝つために、そのくらい投資する。

で、日本も誘致したたら、半導体産業は復活するのに、日本政府が最大で
出せるのは1000億。
5兆円と千億円の競争なんか勝にすらならない。

日本はそういう、競争力がなくなった産業を、守るためにお金をつかから
いつでも衰退産業にお金をばらまく。
山奥の道路や、人が住んであい、海岸の巨大堤防とか、価値がないものに
ばらまいて、選挙の票をもらえるしくみが日本全国にあるわけ。

それで日本はまったく成長できなくなったのよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況