X

MMT Modern Monetary Theory Part.19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2019/09/21(土) 13:00:58.04
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126

※前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.18
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1568269631/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/09/27(金) 12:46:35.17ID:5HPBKpeG0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190927-00023365-gonline-bus_all
2019/09/27(金) 13:23:02.01ID:+5Pyu/QjM
ヨーロッパもアメリカも低成長だしMMTが注目されるのは当然の流れだね。日本もおのずとその流れになるでしょう。
2019/09/27(金) 13:45:03.46ID:K/ABPznd0
>>394
> 全然経済に興味ない一般大衆に財政拡大の重要性をどう分かりやすく伝えたらいいかだと思うが

このスレの議論って現実離れがすさまじすぎるわ。
財政拡大の重要性って平成って年はそれをやってやってやりまくった時代だったのよ。

平成元年の借金は280兆円で、借金して公共投資すれば経済が伸びて
税収も伸びるぞ、って自民党の地方議員が地元に、予算を取りまくり、
人が住まない場所まで堤防が作られ、山奥の車が通らない道まで
どこでも作られた。
四国の巨額の巨大な橋なんて政治家の圧力で3箇所が同時に作られたし、
新幹線も赤字になりそうでも全部無視して北海道から東北、九州、北陸、長野にまで作られた。
政府の借金は280兆円から1100兆円まで世界のどの国より爆発的に
増えまくり、今でも世界最大の借金国。
景気対策で使った予算は400兆円まで膨れ上がり、世界でもありえなく規模になった。
しかも増税すると猛反対を浴びて与党の支持率が下がるから、必要な増税の
何分の一っていう最天元にとどめて足りない分は全部借金で賄った。

今でも政府の收入は平均で50兆円程度しかないのに、毎年105兆円の
予算を使ってしまうから、毎年、世界でもありえない速度で借金が増え続けている。

みんなが公共投資が減ったっていいうのは、日本は老人が平成で1300万人
から3700万円まで増えて、仕事しないで若い人が払う年金の人が増え、
そのため年金や医療費の支払いが爆発的に増えて、使わない橋や道路を作る
んだったら、年金や医療費をちゃんとしろって国民の世論がなっていき、
使われない道路より年金支払に回すってなってるわけよ。

このスレって大昔みたいに道路を作ってりゃ景気がよくなるとかそんなレベルおn人が異常なくらい多すぎる。
50兆円しか收入がなくて今でも毎年お105兆円ばらまいてるんだから、
それ自体国としては異常なくらいなのよ。
しかもそれを公共投資になん構わしたら、日本の年金や医療費は危機になってて
国民が逆に怒るだろうが。
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 276d-6oTm)
垢版 |
2019/09/27(金) 14:20:28.51ID:hgfyzXzM0
>>425
いやさ、税は必ず全額消えるで当ってる?
消えるって人とスペンディンクファーストなだけで集めた税は使われているって人がいてどっち?と思うから
2019/09/27(金) 14:22:12.91ID:uIp+LaRkM
自分も公共事業に資源投入しまくればいいとは思わないが
そうしたからって年金や医療が危機になるということはないぞ
2019/09/27(金) 15:07:32.74ID:+5Pyu/QjM
>>433
貨幣の負債性を解消するので消えてるって事だけど徴税した現金そのものはまた使うんじゃね?知らんけど。
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srbb-oVlE)
垢版 |
2019/09/27(金) 15:41:10.37ID:KPZVefbvr
>>435
徴税した現金は裁断の上溶解処分
文字通り消えてなくなる
2019/09/27(金) 15:47:39.42ID:+5Pyu/QjM
>>436
成る程概念的にも物理的にも消えるのか
2019/09/27(金) 16:12:56.16ID:lnZm76xZd
お、本物の新聞君来てたのか。やっぱり本物は違うな。
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e7a1-rP+5)
垢版 |
2019/09/27(金) 16:19:49.56ID:Cq7BVtlu0
>>432
おまえいがい誰も今更道路作れなどとはいってない

ここに書き込んでいる人もほとんど日本人だけど
2019/09/27(金) 17:26:16.04ID:9RO3ISW00
>>416
それは明確にラーナーとミンスキーが間違ってる

もし財政赤字が高インフレの主因なら、インフレが収束した経緯について説明がつかない
アメリカのインフレのピークは79年から80年にかけてで、そこから83年に向けて一気に収束するが、
この時期のアメリカはレーガン政権であり、レーガンは建前では財政規律を掲げながら、実際には、軍事費などで財政赤字を増やしている

当時のアメリカの物価とぴったり一致しているのは、原油価格の動向である
1979年のイラン革命と、翌年のイランイラク戦争で暴騰した原油価格は、市場が「正気に戻った」ことで劇的な反転を遂げている

スタグフレーションの背景には、
原則として油の問題があり、次にカレツキが言った労使対立の問題があると見るのが正確だろう
財政収支は、そもそもとしてどんぐりの背比べであり、それが物価に大きな影響を与えたと見るのは、当時の西側各国の政府権力を過大評価しているだろう

ちなみにイギリスの場合も、サッチャリズムではなく、北海油田の恩恵で、スタグフレーションが収束したと考えるのが自然
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df55-AGJp)
垢版 |
2019/09/27(金) 18:03:15.47ID:orIiik2x0
>>432
本物やw
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
垢版 |
2019/09/27(金) 19:37:45.57ID:PP29U7h9a
>>431
個人や企業は金を返す必要があるが政府が金を返す必要がないのを多くの人間はわからないからな。
2019/09/27(金) 20:38:33.73ID:K3L/I1YK0
そりゃ、基本的にMMT論者はデメリットを考える知能がないからな。
2019/09/27(金) 20:40:06.97ID:sgiddAE60
>>1
MMT=More and More Tax
すげー的確な表現(^_^)
2019/09/27(金) 20:49:41.25ID:+5Pyu/QjM
>>443
デメリットはインフレ率だぬ
2019/09/27(金) 20:51:59.68ID:+5mqXjiG0
>>444
最近こういうマルチポストが定期的に沸くけど同一人物かねえ。しょーもない荒らし。
2019/09/27(金) 21:56:55.47ID:RBXPJacBx
>>432
財務省御用経済音痴、日経朝日等の新聞、NHK等のテレビを見ているから馬鹿になる。
政府の収入は国の一般会計だけではない。日本の財政は改善中。政府の借金増は、民間の預金増。

926 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 11c9-McVF)[sage] 投稿日:2019/09/21(土) 00:31:33.88 ID:+3apXhNW0

せやから、政府の赤字は民間の黒字。そして、日本の財政は改善中

財政収支(対GDP比)の推移(1980〜2018年)
(アメリカ, 日本, 中国, ドイツ, ロシア, オーストラリア)
http://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&;d=GGXCNL_NGDP&c1=US&c2=JP&c3=CN&c4=DE&c5=RU&c6=AU&c7=BR&c8=IN
日本の財政は2018年は、米国、中国より、良くなる見込み

2017年第2四半期の資金循環
http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf
(図表2−1) 部門別の資金過不足
B年度
一般政府 △13.9兆円   12年度初め頃、約△40兆円から大きく改善(中)
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df55-AGJp)
垢版 |
2019/09/27(金) 22:07:36.74ID:orIiik2x0
新聞君って、
ちょっと新聞に洗脳され過ぎよ。
2019/09/27(金) 22:53:53.19ID:RBXPJacBx
現代貨幣理論(MMT、続編) 〜米国で流行中
グローバル
ピクテ投信投資顧問株式会社2019.9.27
https://gentosha-go.com/articles/-/23365
2019/09/27(金) 23:55:40.88ID:RBXPJacBx
プレジデント 10・18号 (dマガジン)
P11 消費増税を礼賛した日経新聞の大罪
>完全な正論
2019/09/28(土) 05:09:08.19ID:tDOXxysFa
できてば海外からの流れではなく国内での議論の結果、MMTに舵をきってほしいね
是清や池田勇人の例を持ちながら、20年もデフレ克服できず、挙げ句に外圧で解決とか恥ずかしすぎる
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
垢版 |
2019/09/28(土) 06:03:46.78ID:o3XHnf4qa
>>451
日本人は政府は場合によっては借金を返さなくていいことを理解できないからな。
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2722-ogtW)
垢版 |
2019/09/28(土) 07:25:48.78ID:9WQBwiSV0
>>452
どこの国のお方でしょうか
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
垢版 |
2019/09/28(土) 07:40:13.10ID:GV5UzvDBa
>>448
経済学者の大部分はセイの法則や貨幣数量説や見えざる手に洗脳されている。
2019/09/28(土) 07:56:15.92ID:LOVXXif1a
>>452
日本人だけじゃなく、世界中の大半ぼ人間が勘違いしてる
しかし日本人が一番気づくべき財政状況なのはたしか
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0724-4pNG)
垢版 |
2019/09/28(土) 08:05:35.03ID:RbKf4EKs0
>>455
日本が自分で考えてできないなら財務省いらん
アメリカに統治してもらえば良い
2019/09/28(土) 08:16:08.90ID:rP8NRpKJ0
>>452
「返す」には、「債務を期日額面通りに返済する」と「総債務の残高を減らす」の二通りの解釈が存在する。
前者の意味なら「返さないといけない」が、後者の意味なら「返さなくていい」。
このあたりを区別せんと要らん誤解を招く。
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
垢版 |
2019/09/28(土) 08:25:15.53ID:GV5UzvDBa
>>457
もしハイパーインフレが起きたら債務を期日前に返済しなきゃならんと思うが。
2019/09/28(土) 08:29:56.21ID:etMIVXB50
>>458
ちょっとなにを言っているのか分からない
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f15-S/NQ)
垢版 |
2019/09/28(土) 08:32:08.37ID:UDW0/jsj0
日本政府は国債の利息もちゃんと払ってますから
今年は9兆円ぐらいかな
2019/09/28(土) 08:44:53.29ID:etMIVXB50
>>460
これこそ無意味な支出だよな
金融機関などに補助金を出してるようなものじゃん
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf6d-kIEo)
垢版 |
2019/09/28(土) 08:46:23.87ID:XYGHxwQq0
ふと思ったけど、借金を返さなくていいって考えは偽札をばら撒くのと変わらないな。
どちらも「労働の対価ではない金が市場に出回る」という点で同じ。
2019/09/28(土) 08:57:13.29ID:rP8NRpKJ0
>>462
まあ言わんとしてることはなんとなくわかるが、それが国家の特権だからな。
偽札とは、国家の持つその特権を一部簒奪するもの。だからこそ重罪なんだよ。
2019/09/28(土) 09:08:01.03ID:XYGHxwQq0
>>457
「総債務の残高を減らす」の意味なら「返さなくていい」
というのは、
「期日までに返す必要はない(最終的には返す)」

「永遠に返さなくていい」
でいうとどっちになる?
2019/09/28(土) 09:12:18.37ID:rP8NRpKJ0
>>464
少なくともMMTに傾倒してる人の言う「永遠に返さなくていい」は、「総債務残高を減らす必要はない」の意味。
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-XK2a)
垢版 |
2019/09/28(土) 09:38:50.33ID:HBNHWzZXM
>>462
国家だろうが銀行だろうが自らの労働の対価として
通貨を出しているわけではないと思うが

他人の労働力を利用するために通貨を発行しているわけで
最終的に何らかの財に変換できる保証があればどこかに返す
理由はない
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/09/28(土) 09:50:58.75ID:dY/9aVjJa
>>461 >>462

経済成長って 資金の自然増がその結果でしょ

資金の自然増が問題すぎるなら 経済成長するのはだめだということ ?
2019/09/28(土) 09:55:52.45ID:etMIVXB50
>>467
資金の流通量が増えるのは構わないが、どの経路でどのように伸ばすかが重要
経済成長を謳っておきながら、実際に経済成長できないのは論外として、
経済成長だけですべての問題が解決するわけでもないから、様々な要素を勘案しておく必要がある
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/09/28(土) 09:57:25.08ID:dY/9aVjJa
>>464 >>465

永遠に返さなくていいのではなくて 時効を成立させて自然消滅させればいい。

日本の国債(借金)はすべて有期限で 無期限(永久)国債ではないのだから。
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f15-S/NQ)
垢版 |
2019/09/28(土) 10:02:59.46ID:UDW0/jsj0
>>467
経済活動の結果が経済成長ですよ
お金だけ増えても経済成長にはなりません
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/09/28(土) 10:05:07.10ID:dY/9aVjJa
>>468

資金が増加するのは 政府と市中金融機関の両方でそれぞれが資金の流れを考える立場で。
資金の増加と流動性が保たれていれば 経済はさらに好転し得ると。
ただし、市中金融機関の投資融資先は 収益性があることが投資融資先の前提だけどね。
2019/09/28(土) 10:05:41.03ID:Cct+pDxid
>>469
そんなことすらする必要ない。今まで通り淡々と増やし続ければよい。増やすペースの問題。
まあ究極的には国債廃止が良いのだろうけど、難易度高いから後回しだな。
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f15-S/NQ)
垢版 |
2019/09/28(土) 10:07:38.81ID:UDW0/jsj0
借りたものは返すのは道徳的にも経済原則でも当然のことです
それを国が破ったらもうおしまいよ
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/09/28(土) 10:09:39.87ID:dY/9aVjJa
>>470

資金が増加しての経済成長で 資金の増加がないなら 経済成長できるのか ?
資金が増加しても インフレにならければいいと。
2019/09/28(土) 10:09:42.32ID:etMIVXB50
>>473
だから、そもそも借りる(国債を発行する)必要が無いのだよ
金利収入で金融機関などが儲けてるだけで、国民一般の利益になってない
2019/09/28(土) 10:09:50.85ID:XYGHxwQq0
>永遠に返さなくていいのではなくて 時効を成立させて自然消滅させればいい。

みんなこういうことをさらっと言うけど、それによる経済へのデメリットは考えてないの?
借金を返さずに済めばあとはどうなってもいいみたいに聞こえるんだが。
2019/09/28(土) 10:12:53.64ID:Cct+pDxid
>>473
借りたものは返してるしこれからも返し続けるよ。
単に、債務の残高を減らす必要がない、つまり税金を返済資金にする必要がないというだけ。
2019/09/28(土) 10:13:47.60ID:Cct+pDxid
>>476
俺の知る限りその論調(時効うんぬん)を取る人はその人だけだよ。特殊な人。
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/09/28(土) 10:16:14.51ID:dY/9aVjJa
>>473

私的負債についてそうだけど 公的負債についてどうですかね ?

他人の財産の増加なら問題だけど、道や水など 生活するのに必要不可欠なら
考えるでしょ。 道からすべての土地開発が始まるし、道がなければ何もできないと。
公益性とは どういうものか よく考えるべき。
2019/09/28(土) 10:17:01.60ID:Cct+pDxid
時効がどうのこうの言ってるのは、国債を「どうにかして解消しないといけない問題」と捉えてる時点で
「国の借金がー」って言ってる人たちと大差ないんだよね。
2019/09/28(土) 10:20:09.35ID:Ic0aIMnnp
時効って何ぞ?60年償還ルールの事?
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/09/28(土) 10:25:54.47ID:dY/9aVjJa
>>481

六法全書に書いてあるでしょ。

郵便定額預金は 定額の期間が終了後 10年だっけ。
国債は償還期限終了後 定額の10年より やや長かったけ。
2019/09/28(土) 10:36:44.53ID:Ic0aIMnnp
そもそも時効は請求されたら中断されるやん
2019/09/28(土) 10:38:11.15ID:Cct+pDxid
日銀が買えばいいとか資産があるから大丈夫とか言ってる人も同じ穴のムジナ。
そもそも残高減らす必要がないのだから日銀が買う必要も資産を見る必要もない。
国債について、何かを解消する必要性がそもそもない、という話。
金持ちへの補助金という側面をどうにかするために国債廃止しよう、という話はあるけど、これは財政の持続可能性とは別の話だしな。
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/09/28(土) 10:45:08.26ID:dY/9aVjJa
国債の増加が問題というより 医療費の増加や年金(介護を含む)の資金給付不足が
問題があり、政府による資金投入も視野に入ると。

現状、日銀によるETFの買い入れ つまり日経平均数値による 株価連動投信の買い入れなど
株価連動は 年金の利益を支えるもので。 年金の資金が株価を支えるのではなく
株価が年金の利益を支えることになっている。 
さらに、政府の予算から 直接資金投入もありうる。 マクロによる資金投入だから
マクロ経済スライドともいえるのでは ?!

問題なのは 株価が安定すると それを目指して 海外に暗躍する収益集団の
利益になることか。
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/09/28(土) 10:49:57.00ID:dY/9aVjJa
>>488

時効は請求するものでなく、発生するもので。
請求権がある場合、時効が成立すると 請求権がそれで停止終了するもの。
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
垢版 |
2019/09/28(土) 11:10:12.25ID:GV5UzvDBa
>>476
だったらマイナス金利はいいのか?
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
垢版 |
2019/09/28(土) 11:13:19.84ID:GV5UzvDBa
>>485
政府も医療費や年金の資金獲得のため空売りを使えばいい。
2019/09/28(土) 11:15:11.55ID:LOVXXif1a
>>474
経済成長とは需要が供給より多いから供給力を増やすこと
労働人口の増加ではなく、インフラや技術への投資によって供給力が増加することが生産性の向上であり
一人当たりの生産量が増えることで実感的な豊かさを得られる
現在は資金が足りていないのではなく需要が足りていないので経済成長できず、生産性も上がらない
医療や年金も生産性が向上すれば解決する
なぜなら経済や貨幣の根っこは供給力だから
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/09/28(土) 11:19:28.87ID:dY/9aVjJa
>>487

マイナス金利部分は そのほとんどが割引国債で 市中金融機関が政府から国債を
購入した金額で 日銀が市中金融機関から国債を買い入れてくれれば
市中金融機関は 得も損もしない。 後は、日銀が国債を保有し続け
国債に引導を渡せば 国債は無事消滅すると。
つまり、国債の消滅と同時に 政府の債務免除も完成する。
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f15-S/NQ)
垢版 |
2019/09/28(土) 11:23:43.00ID:UDW0/jsj0
>>477
それはそうです
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/09/28(土) 11:27:58.70ID:dY/9aVjJa
>>489

それを言う人 見かけるけど

重要と供給は 価格決定にしかならない。

すべての価値 労働価値 商品価値 技術価値 サービス価値はすべて
需給関係によると。 初めから価値が決まっているわけではないし
常に 状況により変動するものと。 経済成長と 需給関係とは別物。
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f15-S/NQ)
垢版 |
2019/09/28(土) 11:28:52.29ID:UDW0/jsj0
>>479
>>477さんが言ってる通りです
原則として譲れない一線はあるんです
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/09/28(土) 11:29:31.50ID:dY/9aVjJa
486の訂正

>>488 ではなく >>483
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srbb-oVlE)
垢版 |
2019/09/28(土) 11:33:22.41ID:UsnOCzUKr
国債の時効ってただ単純に非政府部門の純金融資産が減少するだけだよなというのと

国債だけ考えて他の政府負債
日銀当座預金とかを考えない手落ちぶりはこのスレとしてどうなのと
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f15-S/NQ)
垢版 |
2019/09/28(土) 11:41:24.96ID:UDW0/jsj0
>>474
普通に経済活動をしてればマネーストックは増える
2019/09/28(土) 11:44:53.14ID:Ic0aIMnnp
ああ日銀が保有する国債を債務不履行状態にして日銀が請求を停止して時効成立で債権消滅させちゃえって話か
これ何か意味あんの?
2019/09/28(土) 11:46:53.15ID:etMIVXB50
>>492
>経済成長と 需給関係とは別物
これはさすがに世にも奇妙な珍論だなあ
需要と供給の双方が伸びてなければ、経済成長なんて起こりようがないのに
2019/09/28(土) 11:47:45.97ID:LOVXXif1a
>>492
では経済成長とは何なのか、君の所見を聞かせてくれ
どういう過程をへて何がどうなるのか具体的に頼むぞ
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/09/28(土) 11:47:59.12ID:dY/9aVjJa
>>493

公的負債の消滅を認めなきゃ すべてが私有財産となり
私有財産に 道やそれに付随する公共インフラ 電柱、ガス管や上下水道管を敷設しろとでも
言いたいのか ?

共産主義のような 私有財産を認めない 又は 社会主義のような 私的財産より
公的財産を優先すなら問題だけど。 日本のように自由民主主義で
民間でできることは民間 私有財産に 民間でできない収益性がない物は
公的 政府がやるのだから 公私分別のできた日本なら問題ないと。

公的負債は完済せず 自然消滅させるべきで。
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/09/28(土) 11:58:35.85ID:dY/9aVjJa
>>497

金融緩和による負債の現金化で 新たな資金(日銀券)と国債の交換で
国債と等価な二つの立場で存在し それらの二者択一すれば
価値が保全される。
すなわち、現金が残り、国債が消滅すれば 価値が残り誰も損をしない。

債務不履行でなくて政府の債務免除ということ。
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/09/28(土) 12:09:54.05ID:dY/9aVjJa
>>499

支出と収入の関係において利益をどう考えるかですね。

インフレにならないなら 必要なものは価格上昇しないから
支出は一定であり そこで収入が増加するなら すべて利益であると。

利益が増加することが すべて経済成長につながる。
又は 私有財産の増加に伴い 通貨が増加する。
通貨価値が一定(インフレでもデフレでもない)であらば 
通貨が増加しても 私有財産の増加も同じ状況である。
これが 付加価値というもので 経済成長となりうる。
2019/09/28(土) 12:18:01.74ID:Cct+pDxid
>>501
する必要ないし、したところで大した意味もない。
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/09/28(土) 12:23:49.97ID:dY/9aVjJa
>>503

借金をして借用書がなくなった場合、 その借金と等価な資金を返さなくてもいいとするなら 
借りた人は得をしませんか ?
借りた人は政府で それを国民のために予算の財源とするなら
結果的に その予算を使用する国民が受益者になりませんかね ???
2019/09/28(土) 12:26:50.92ID:1ULRYzFA0
>>434
危機にならないって、年金はとっくに危機になってるから。
世界の年金の分析をやってるシンクタンクの分析だと、日本の年金の
持続性は先進国のレベルではなく、すでに南アフリカ以下だし、
アジア以下で、インドにも負けている。

日本は老人人口が爆発的に増えるのと同時に働く若き人がいなくなり
これから人口も減り、しかもGDPの半分は個人消費なんだから、
当然個人消費も減るし、若い物の実質所得は年金と医療費の負担で
これから下がりまくる。

日本の年金の持続性が世界で見るとインドや南アフリカ以下の
世界でありえない水準まで世界から持続が不可能だってのに
なんとかなると思ってる人は甘すぎよ。
あたりまえだが、ペルーやコロンビア、マレーシアなんかの年収が
少ない国の持続勢の半分くらいしかないし、デフォルトしたアルゼンチンより
日本のほうが持続性が低い。

数字を見たら中学生でもありえんと思うレベルだし。
たとえば、平成元年は年金をもらってる人は1500万人。
だから7000万人が払えばかんたんに養える。
でも、現在は3700万人で働くひとは6400万人。
で、基礎年金は払うほうは16500円、もらう方は65000円。
どう考えても足りるわけすらなく、結局、足りない分は政府が毎年借金して払ってるだけ。
なんせ毎年50兆円程度しか收入がないのに、毎年105兆円使ってるんだから。

だから借金の増加はガンガン加速し続けてて、国債の問題や
日銀の緩和の問題でも起こったら、年金制度まで崩壊しちゃのよ。
こんなのあたりまででしょ。
なんせ若い人が養う老人が平成で3倍に経て、それを払う若い人が激減
してるんだから。
しかも老後は2000万円どころか年金が低い人は3−4000万円ないと生活できない。
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/09/28(土) 12:33:04.36ID:dY/9aVjJa
>>505

年金不足分を 政府の予算(国債の債務免除による財源)を投入すれば
解決するでは。医療費の増加にも対しても可能で。

これがマクロ経済スライドの意味するところでは ?! 
後は、すべて政府判断で。
2019/09/28(土) 12:44:11.20ID:Cct+pDxid
>>504
得しません。日銀が国債持ってる時と本質は何も変わりません。
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/09/28(土) 12:48:51.06ID:dY/9aVjJa
>>507

負債(国債)は 償還期限を過ぎ 政府への請求権時効が成立するまで
日銀が保有すれば 国債は自然消滅する。
同時に 政府の債務免除を意味する。

得しませんか ???
2019/09/28(土) 13:04:31.10ID:LOVXXif1a
>>502
いまいち何が言いたいのか分からない
なんとなく家計レベルで考えてそうなくらいしか伝わってこないよ
具体的な過程を頼んだでしょ
2019/09/28(土) 13:06:56.33ID:etMIVXB50
>>502
なんか貨幣や資産を先付けで考えてないか?
先にあるのは現実のリソースであって、あくまで便宜的な存在である「カネ」ではないよ
2019/09/28(土) 13:09:23.56ID:rP8NRpKJ0
>>508
それを得とするなら日銀が国債を買った時点で得をしてるんであって、債権放棄したときではない。
そもそもどちらも得ではないが。
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/09/28(土) 13:10:33.41ID:dY/9aVjJa
>>509

わからないなら わかっている人に教えてもらえば

利益と収入支出の関係を考えるべきで。
さらに、通貨価値と。
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f15-S/NQ)
垢版 |
2019/09/28(土) 13:13:50.25ID:UDW0/jsj0
>>505
はっきり言って年金と医療費の問題は政府は考えない事にしてると思う
政治も人気商売だから触れずに先送りしてきたと思う
今のままでは何処かの世代が貧乏くじを引くことになる
2019/09/28(土) 13:13:54.78ID:XYGHxwQq0
制度的な意味での「返さなくていい」じゃなくて、それによる経済への悪影響も考慮した上で本当に返さなくていいものなのか議論すべきだと思うんだがね。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/09/28(土) 13:18:45.26ID:dY/9aVjJa
>>511

債務者が借金をして資金を得たときか、借用書の価値がなくなって
債務者が負債を返済する必要がなくなった時が どっちでしょう ?

負債の債権者が変更したときではない。 それは確か。
2019/09/28(土) 13:19:03.52ID:etMIVXB50
>>514
そもそも「返さなくていい」が何を意味するか、政府がどのような行動を取ることを示すのか、
もう少し条件を詰めないと、議論しようにも難しいのでは?
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/09/28(土) 13:24:44.29ID:dY/9aVjJa
>>514

市中において 国債を保有する機関は 日銀による新たに発行した現金(日銀券)と
国債を交換し 国債と等価な資金として持っているんだから。
債権として不良化することもないし 現金だから損もしないと。
2019/09/28(土) 13:26:08.07ID:rP8NRpKJ0
>>515
統合政府で考えな
2019/09/28(土) 13:32:09.14ID:krNQu7pK0
年金を破綻させたのは詐欺師の官僚
天下りの特殊法人の乱立と仕事もせず2〜3年おきに莫大な退職金をかすめ取る悪質なハシゴが一番の原因
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/09/28(土) 13:38:01.04ID:dY/9aVjJa
>>518

統合政府ではないです。三権分立と同様 資金を作る組織(日銀)と
資金を使う組織(行政 政府)の違う立場を維持すべきで。

資金を使う組織は資金を作ってはいけないし、資金を作る組織は
資金を政府のように使用してはならない。
資金を作る組織は政府の資金使用の許可(国会決議)が必要だと。

これが民主主義の根本で。
2019/09/28(土) 13:41:09.62ID:rP8NRpKJ0
単なる数値情報の書き換えに過ぎないことを何でそんな主張すんのかよく分からん
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/09/28(土) 13:46:48.96ID:dY/9aVjJa
>>521

三権(行政・立法・司法)は同じ統合政府だから 三権の境を超えて
何をしても問題ないというのと 同じでは ?

これって何が問題かわかるでしょ。

日銀と政府を統合政府とするなら 意味は同じで。
2019/09/28(土) 13:46:58.25ID:rP8NRpKJ0
>>520
だとしたら債権放棄とかもっての他やないか。
MMTスレで中央銀行の独立を強硬に主張されてもねえ。
2019/09/28(土) 13:48:00.44ID:rP8NRpKJ0
日銀は「行政」の範囲やろ
2019/09/28(土) 13:48:10.93ID:O1olnsQkM
日銀の独立性w
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/09/28(土) 13:54:19.99ID:dY/9aVjJa
>>524

日銀が行政の範囲なら

政府と司法は同じだから 政府が犯罪をしても それを裁く司法は政府であるから
政府の犯罪を裁く組織はなくなるという意味と同じで。

民主主義的観点から どうですかね ?
2019/09/28(土) 13:55:43.04ID:rP8NRpKJ0
なんかちょっと前から思ってたけど日本語かなり怪しくなってきたな
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/09/28(土) 13:59:16.42ID:dY/9aVjJa
三権分立と政府日銀の役割分離(統合政府ではない)は 自由民主主義の基本である。
2019/09/28(土) 14:02:35.28ID:rP8NRpKJ0
そういう「世間の常識」に疑問符を付けてきたのがMMTなのに、そのスレで「これが常識だ」と熱弁されてもねえ。
地動説に目覚めた相手に天動説説くようなもんやで。
2019/09/28(土) 14:03:22.40ID:etMIVXB50
>>527
アウアウウー Sa8b-4/e6さんは、極めて独特な書き方をするよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況