X



MMT Modern Monetary Theory Part.19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2019/09/21(土) 13:00:58.04
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126

※前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.18
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1568269631/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/09/28(土) 14:03:34.27ID:rP8NRpKJ0
日銀の独立性が大事としておきながら、日銀による債務放棄を主張するとか何のギャグやねんと
2019/09/28(土) 14:05:53.79ID:rP8NRpKJ0
>>530
せやねん。主張の正当不当をどうのこうの言う前に、何言ってるかよく分からん。
2019/09/28(土) 14:06:22.21ID:rP8NRpKJ0
>>531
× 債務放棄
◯ 債権放棄
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/09/28(土) 14:13:56.50ID:dY/9aVjJa
>>529

日本の金融緩和から 派生して広まった MMTだから

少なくとも、MMTの発言主は 日本の不思議から始まり現在至ると。
それで、地動説天動説の違いを言われても 元々から意見は同じで。

13年から金融緩和は始まり、5ch(元2ch)のネット上での意見交換は
14−15年くらいか始まっていると。MMTと呼ばれるのは 今年春くらいからか。
2019/09/28(土) 14:15:57.88ID:rP8NRpKJ0
MMTの提唱者って中央銀行による国債の債権放棄を主張してんの?
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/09/28(土) 14:16:38.97ID:dY/9aVjJa
>>531

債権放棄ではなくて 債権消滅では。
2019/09/28(土) 14:17:24.49ID:rP8NRpKJ0
>>536
日銀が債権放棄しない限り消滅しようがないんだから同じことだろ。
2019/09/28(土) 14:17:26.21ID:PhyHIgxI0
それはMMT論者じゃなくてリフレMMTとかいってる人に聞いたほうがいいんじゃないかな
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/09/28(土) 14:18:05.18ID:dY/9aVjJa
>>535

MMTは知らん。
2019/09/28(土) 14:18:48.95ID:rP8NRpKJ0
>>539
だったら「元々から意見は同じ」じゃねえだろ
2019/09/28(土) 14:20:20.67ID:rP8NRpKJ0
新聞君並みにアカン人やったかな・・・
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/09/28(土) 14:25:22.40ID:dY/9aVjJa
>>537

自分のものを自分の物でないとする事と
自分の物が 何らかの価値消滅でなくなることは同じではないでしょ。

国債は時効でもって その元金の価値分を政府への請求する権利を失うから。
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/09/28(土) 14:32:45.45ID:dY/9aVjJa
>>540

日本が最初で 金融緩和による効果を発揮していると
それに MMTという名前がついて広まり。
現在、多様な意見が含まれ 日本においては日本流を正していると。

それが悪いか ?日本以外はそれぞれで工夫すればいいではないか。
世界で自由民主主義の国はMMTを使用すれば 最大限に経済効果が出るとも。
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/09/28(土) 14:42:41.17ID:dY/9aVjJa
日本場合 借金1100兆円になっても その借金は借金であるが国債であり
負債証書であるから 資金(通貨)の一部でもある。

その借金1100兆円を資金にかえれば、借金は減り 借金と同じ価値の現金が増加する。
つまり 市中で1100兆円の現金が増加する。インフレでないなら それが可能で。

すべて、自由民主主義 それに伴う 私有財産の増加ができることが経済成長の源であると。
2019/09/28(土) 14:44:09.54ID:rP8NRpKJ0
ダメだこりゃ
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/09/28(土) 14:45:57.63ID:dY/9aVjJa
>>545

日本が借金で沈没するとでも ? www
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/09/28(土) 14:47:08.30ID:dY/9aVjJa
>>545

気の毒に お大事に。
2019/09/28(土) 14:53:00.02ID:hT9QtGqw0
世界中で金融緩和したら世界中でデフレに傾いちゃったテヘペロ♪
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/09/28(土) 14:53:11.49ID:dY/9aVjJa
>>545

頭が傾いきすぎて 赤く染まっているようにしか見えない

これが 赤化の所以かな ?

どう思います ???
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/09/28(土) 15:02:07.30ID:dY/9aVjJa
デフレなら インフレになるまで 資金を増やせばいい。

インフレでない状況で 資金を増加させた分 すべて利益である。

世界がデフレなら 資金(利益)を増加できる余地は まだあると。
それぞれの世界で 通貨価値を維持するためにそれぞれの手段で判断すべきで
それでドボンした責任はその国がやったことで 責任はその国あると。
判断は自己責任の範囲でお願いしますと。
2019/09/28(土) 15:09:23.34ID:hT9QtGqw0
(笑)
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/09/28(土) 15:24:12.74ID:dY/9aVjJa
13年から始まった金融緩和による負債の現金化も6年を過ぎ
日銀の預金の増加も 現金で400兆円に達し それに対する国債は
すでに償還期限を迎えているものもあり 時効が成立すれば消えるだけである。

金融緩和は最大80兆円/年までできることをすでに決めており
今後も 継続して借金1100兆円の現金化を実行するのみである。
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
垢版 |
2019/09/28(土) 17:42:40.76ID:Su6uYGEea
>>550
金が大企業や富裕層にだけ集まり内部留保や預金が拡大しいつまで経ってもデフレということもありうるな。
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
垢版 |
2019/09/28(土) 17:49:16.01ID:Su6uYGEea
>>490
マイナス金利が深掘りすればデンマークみたいに住宅ローンを組むと利息が払い戻されることがあったな。
2019/09/28(土) 18:50:26.60ID:G86Ouhsjd
どこもかしこも傷だらけ
うずくまって泣いてても始まらないから

どっちを向いてもfeel so sad
だけど死にはいたらない
気分はどうだい?

No boy no cry 進まなきゃ
勢いをました向かい風(デフレ)の中を

we are living in the Deflation
これが、1987年

このあと日本で10年後からそんな時代が
22年間続く。

山本太郎よ、応援するぞ。

we still fight deflation.
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f15-S/NQ)
垢版 |
2019/09/28(土) 19:00:52.74ID:UDW0/jsj0
>>553
ありえる
2019/09/28(土) 19:32:11.14ID:xu/mlBzC0
農政 クローズアップ詳細
2019.09.27
 【クローズアップ・消費増税10%】国民を貧困化させる税 アベ・ショックが日本を襲う【三橋貴明・経世論研究所所長】
https://www.jacom.or.jp/nousei/closeup/2019/190927-39219.php
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df55-AGJp)
垢版 |
2019/09/28(土) 19:33:20.61ID:uUQ+1cYX0
>>505
新聞君全くブレへんなw
2019/09/28(土) 19:58:42.23ID:VCieqzup0
デフレの間は国債発行できるというけど
日本って今デフレギャップどれくらいあんのかね
人手不足ってインフレ要因でしょ
2019/09/28(土) 20:02:44.68ID:Ggzph5zK0
>>1
MMTとかグレタトゥンベリにしても
若い女性がフロントに出てくる場合は注意が必要

グレタはアメリカの内政(トランプvsゴア)に利用された可能性がある
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f15-S/NQ)
垢版 |
2019/09/28(土) 20:19:30.10ID:UDW0/jsj0
>>559
>デフレ‐ギャップ 《deflationary gapから》完全雇用の状態で実現される生産水準(総供給)を基準にして、
>現実の有効需要(総需要)が総供給よりも低い場合の差。

デフレ‐ギャップがこのように定義されるなら
有効需要(総需要)が総供給を上まわるなんて考えにくい
ほとんどの製品が賃金安い所で作れる製造環境なんだから
それと日本はもう工業立国ではないということ
2019/09/28(土) 20:24:15.08ID:etMIVXB50
>>561
観方によっては、有効需要のキャップって経常収支なんじゃねーかと思ったりする
あらゆる財を輸入で揃えられる以上、財の輸入が不可能になるまでは有効需要を伸ばし続けることができる

日本は長いこと経常黒字で、対外資産がたまりすぎててアメリカに叩かれたりするぐらいだから、
経常収支が均衡するまで、ガンガン輸入して消費しても良いのではないかと思うこともある
2019/09/28(土) 20:28:47.89ID:VCieqzup0
>>561
世界も供給に入るってことか
なるほどねー
で、工業立国ではないからなんなんだ?
2019/09/28(土) 20:46:36.38ID:PhMMoCbp0
そもそも、インフレの時も国債発行できる
デフレ恐怖症になるなら分かるけど、なんでそんなにインフレを怖がるのか?

経済はGDPで計るものであって、GDPとは国内の物やサービスの生産額の合計であって、
GDPを増やすこと=経済成長

デフレの場合は、 生産額を増やしたところで売れないと思うから生産額を増やさない
だから、デフレはとにかく脱却しないといけない
ほぼ間違いなく経済成長を阻害するからね

経済成長を阻害するものは何かを考えて、それに対処する必要があって、需要不足は経済成長を阻害する
だから、そもそも、デフレの場合は財政赤字を増やせるんじゃなくて、増やさなければいけないってのが正しい

んで、需要不足が解消されたとしても、財政赤字の拡大が経済成長を阻害する要因にならないんだったら、
別に拡大を止める必要はないし、財政赤字の拡大が経済成長を阻害することってまずないと思うなあ
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アメ MM4b-XK2a)
垢版 |
2019/09/28(土) 22:02:14.40ID:TZpl9h85M
デフレが停滞期ってのは確かだけど
とにかく抜ければ良いという考えは短絡的に思えるな

貨幣価値の高いうちにインフラや設備の更新を済ませて
次の波に備えるのが正解なんじゃないかと

その行為自体がデフレ脱却要素になるし、インフレが来たときに
更新されたインフラでスムーズに波に乗ることができる

しかし日本はそれをせずにとにかく短期利益を優先して
雇い止めや非正規化など経済の流れを止める選択を
企業単位でも国家単位でもしてしまったからいつまでも
デフレから抜け出せなくなった
2019/09/28(土) 22:35:03.00ID:G86Ouhsjd
>>565
いや、とにかく抜けろよ。

大概のモノやサービスは直ぐに陳腐化するんだから。
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f15-S/NQ)
垢版 |
2019/09/28(土) 22:40:00.54ID:UDW0/jsj0
>>563
ちょっと余計な事だったかな
でも輸出で稼いだと言っても円安で円の取り分が増えただけで
輸出数量はほとんど増えてないので
つまり日本は国内での工業製品の製作はいっぱいいっぱいで
増えも減りもあまりしないって事です
デフレ脱却には別な方法があれば別な方法を考えないとと思う
2019/09/28(土) 23:23:50.72ID:1ULRYzFA0
>>544
このスレの理屈って経済学部でいたら、爆笑されるようなことが
言い合いになってるのよ。

高校生の経済の授業でも、税収が50兆円程度しかない国が、永遠に
毎年105兆円使って、借金で年金や医療費を払ってたら
いつか大問題になるだろってだれでもわかるだろうが。
これが20年続けられると思うか?
こんなのが続けられたらデフォルトになりそうな国でも無限に
借金するわ。

過去の金利の動きを見ても、超低金利が永遠に続いたことなんか
ないし、住宅ローンの過去30年平均でもいまよりはるかに高い。
で、金利が2パーセント上がるだけで消費税10パーセントで
入った收入が全部消える。

なんでこんな高校生でもあたりまえだと思うことを、このスレでは
理解できないのかが、逆に不思議すぎるのよ。
住宅ローンを組む人も、投資をやってる人でも、債券価格が長期では
必ず動くことを理解してるし、そんなことが理解できない社会人なんて
経済ニュースを一個も見ない層だけだから。
2019/09/28(土) 23:24:11.66ID:PhMMoCbp0
>>565
デフレはとにかく抜ければ良いじゃなくて、一刻も早く抜けなければならないが正解
国民の生活、命、人生がどうなってもいいってのなら別だけど

経済停滞するってのは、死ななくてもいい人が大勢死ぬ、多くの人生が台無しになるってことだし
デフレって悠長なこと言ってられるような病気じゃないと思うが
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sxbb-/X3m)
垢版 |
2019/09/29(日) 00:37:25.61ID:iwpKCtBwx
今デフレだから政府支出すべきなんだろうが、
いきなり大量の国債を新規発行してしまうと、企業の設備投資や供給能力の増強が追い付かず、人手不足が深刻化し、インフレ率が健全な範囲を超えて上昇する恐れがあるから、
インフレ率や企業の投資、供給能力を考えながら、適切な支出拡大額を模索していけばいいんだよな
しかも、単発でなく、長期的に政府支出を拡大していけば、企業はこれに合わせて本格的に技術開発、設備投資、人材確保を進めていける
そうすれば、健全な形でGDP拡大して、経済成長していける
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sxbb-/X3m)
垢版 |
2019/09/29(日) 00:42:17.20ID:iwpKCtBwx
政官財界は、いまだに主流派経済学の教義で経済を考えているのだろうが、
いつになったらMMTが主流の座を奪えるのだろうかね?
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df55-AGJp)
垢版 |
2019/09/29(日) 00:54:04.28ID:Koyo5Rq20
>>568
だから何が言いたいの?
2019/09/29(日) 01:10:57.81ID:gqfPo8JVa
>>552
あなたは議論に参加する前にすることがある
経済について「体系的」に解説する「本」を複数読むんだ
体系的な解説はネットや新聞・TVなどでは殆どないから、本が重要
MMTもMMTじゃない本も読むといい
切れ端の知識で沢山レスされまくるとスレが汚れる
半年学んでからレスして
2019/09/29(日) 01:15:04.87ID:gqfPo8JVa
>>553
俺も同じこと心配してる
税制もそうとう直さなきゃいかんよね
現状デフレのくせにインフレの心配してる人達のためにも累進性強化だね
2019/09/29(日) 01:17:14.40ID:IoZQuQwQ0
>>571
「有効」資金需要が
マネーを創造するって真実は、

「有効需要」が生産を創造するって真実と同じぐらい早く広まるだろうよ。
2019/09/29(日) 01:17:42.03ID:gqfPo8JVa
>>555
タッポイ!タッポイ!♪(o・ω・)ノ))
2019/09/29(日) 01:25:30.30ID:gqfPo8JVa
>>575
経済に興味のある我々には早く広まった
でも大多数は興味なんかないから広まらんよ、インフレギャップ話ですら広まってるとは言い難い
お前の母ちゃんにまで広まる日がくると思う?
2019/09/29(日) 01:31:36.41ID:IoZQuQwQ0
>>577
こないだろうな。
ケインズですら、我々は長期的には皆死んでいると言ったように。
だから、知性とは違う力も必要とする。

表現力やら想像力やら。

なんとか完全雇用になる総需要(大衆の購買力)で実質賃金を上げて行きたいものだ。
2019/09/29(日) 01:36:51.35ID:N1M74i1A0
MMTを庶民に広めるには山本太郎が政権とって結果を出すことでしか広まらんだろうな
2019/09/29(日) 01:40:11.07ID:IoZQuQwQ0
>>579
あるいは、日銀が全ての国債を買オペするかだ。

そうなれば、通貨システム(マネーストック)の政府の維持費はゼロだ。
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f2f-wEQ4)
垢版 |
2019/09/29(日) 02:04:41.40ID:gkAUJxjq0
高橋是清はケインズに基づいて昭和恐慌を脱出したのかい?
2019/09/29(日) 02:19:06.78ID:eRTbiihl0
>>505>>568
財務省御用経済音痴、日経朝日等の新聞、NHK等のテレビを見ているから馬鹿になる。
政府の収入は国の一般会計だけではない。日本の財政は改善中。政府の借金増は、民間の預金増。

>>447
参照
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd7f-wEQ4)
垢版 |
2019/09/29(日) 03:23:57.40ID:70qlIxwVd
馬場財政なの?
2019/09/29(日) 06:14:15.86ID:wIRlkwTa0
>>571
政治家にもMMTは広まって来てるはず
緊縮財政では政治家もやりたい事出来ないし
2019/09/29(日) 06:25:31.29ID:sIIETWn20
諸悪の根源は某派遣会社の取締役会長で、先進国では禁止である派遣を積極的に進める日本のインフラすら売り渡す売国奴
2019/09/29(日) 06:41:40.28ID:UIYCc9L8a
>>585
違う、そいつは悪ではあるが根元ではない
民主主義であるからには、我が国の最終的な責任者は国民である
国民が馬鹿で間抜けだから竹中ごときが影響力をもったのだ
ボスである国民が学ぶことなく、いつも他人のせいにしている
政治家や官僚、メディア、学者がボスの真似して何が悪い
小泉、竹中ついでにヒトラーも自分達で選んどいて自分達の責任は小さく評価するのはもううんざり
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
垢版 |
2019/09/29(日) 07:14:18.68ID:dhlQQw90a
>>581
昭和恐慌のころ「一般理論」は刊行されてなかった。
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
垢版 |
2019/09/29(日) 07:17:10.72ID:dhlQQw90a
>>580 >>579
市中銀行はどうして食っていくんや。
2019/09/29(日) 07:18:57.36ID:wIRlkwTa0
>>586
国民をデタラメな経済学でコントロールしてるからだろ
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
垢版 |
2019/09/29(日) 07:20:51.12ID:dhlQQw90a
>>570
AI・ロボットの技術開発で労働者総失業になったらどうする?
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f10-88hv)
垢版 |
2019/09/29(日) 08:29:48.81ID:WwIWchXj0
>>588
景気が良くなれば取引は活発になる銀行にとってもMMTはいいこと
金本位時代の主流派経済学ははやく消えるべき
2019/09/29(日) 08:35:43.59ID:sIIETWn20
>>586
国民から見える所の限界は奴で止まる。だからそこを攻撃するのが現段階で国民が出来る精一杯
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-Tii0)
垢版 |
2019/09/29(日) 08:52:23.92ID:AsPcLugqa
>>591
デンマークみたいに利息が貰える住宅ローンが増えてどうするねん?
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd7f-zwWn)
垢版 |
2019/09/29(日) 08:59:02.32ID:+CgAYvp9d
>>586
民主主義てのは、主権者国民の意思を反映させて政治をやるという、政治的意思決定のプロセスをいうのであって、
結果の責任を国民に押しつけるための概念にあらず
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-Tii0)
垢版 |
2019/09/29(日) 09:05:54.00ID:AsPcLugqa
>>594
やはり直接民主制にせんとあきませんな。
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-S/NQ)
垢版 |
2019/09/29(日) 09:33:48.74ID:8bwgbbwla
修正間接民主制には賛成
国民主権を奪ってまでグローバリズムに賛同しようとする政治の暴走を止められるのは国民しかいない
2019/09/29(日) 10:09:38.56ID:IoZQuQwQ0
>>588
まず買いオペに応じた時点で、
日銀に国債を譲渡して、
キャピタルゲインが発生するわけでしょ?

民間への貸出やら金利は名目GDPが増えなきゃ増えないわけだから、
短期的にも長期的にも金融機関にとっても悪い話じゃないと思うが。

デメリットはバブルになりやすいってところだろう。
消費税廃止、法人税増税が出来れば
多少はバブルの抑制も可能だ。
2019/09/29(日) 10:19:44.13ID:IoZQuQwQ0
>>587
高橋是清の発言をみてると、
乗数効果や総需要という概念を理解してるように見えるな。
さらにきちんとインフレを抑えるために、歳出を削減しようとしてるし。

はっきり言ってこの20年間の今の政治家より、正しいのがすごすぎる。
2019/09/29(日) 10:27:57.40ID:JTKo+8zl0
>>598
歳出削減でインフレを抑える必要なんてないから
2019/09/29(日) 11:20:33.15ID:8bwgbbwla
変な絡み方する奴は朝から酔っぱらってるんだろうな
2019/09/29(日) 11:44:46.56ID:bYsiCDUmd
>>600
「酒/クスリやってんのか?」的なレスを見ると「そうじゃなかったら怖いからその話はやめてくれ。」という気になる。
2019/09/29(日) 11:51:51.58ID:8bwgbbwla
何々だから。なぜなら何々である
と続かずに、何々だから。以上で終わるのって変な絡み方だな、頭が回ってない状態なんだろうなと思うだけ
別に何も怖くはない。もどかしい、その先は無いんかいと言う感じ
2019/09/29(日) 12:00:10.73ID:bYsiCDUmd
怖い、じゃなくて、悲しい、ならどうか
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
垢版 |
2019/09/29(日) 12:04:02.12ID:AsPcLugqa
>>598
MMTを実行しょうとするなら亀井静香ぐらいしかおらんかったやろう。
2019/09/29(日) 12:10:07.38ID:IP3aqpUF0
>>553
帳簿上に「稼ぐために投資しました」と書くだけで課税対象から外れるw(金持ち間のゴール前パス回し)
現物の為に金が動いてる訳ではないので、ボール以外のデフレはそのまんま。
逆にボールは際限なく膨らむ。 MMT馬鹿の垂れ流した金を吸い込み続けてな。

金持ちに金を流し込む道具を作ってやるだけなんだよね。
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sdff-wEQ4)
垢版 |
2019/09/29(日) 12:47:15.66ID:asTRdpHgd
Z省は利己主義なのか
2019/09/29(日) 13:10:31.18ID:U1OhmVuP0
>>599
なんの利益ももたらさないような過剰な軍事費を抑えてインフレを抑制するのは、なにも間違ってないだろ
現代日本とは違って、1936年の日本は軍事費が多すぎた

しかし是清は暗殺され、翌年には日中全面戦争も始まり、軍事費の膨張は止まらなくなる
2019/09/29(日) 13:11:14.96ID:U1OhmVuP0
>>605
金持ちに向かって財政支出したり減税したらそういう結果になる
国民に向かって広く支出し、負担を軽減するべき
JGPなんてアイデアはまさにそれ
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
垢版 |
2019/09/29(日) 13:29:41.67ID:AsPcLugqa
>>608 >>605 >>553 >>550
AI・ロボット化による労働者総失業があったらどうなるんだろ。
2019/09/29(日) 13:34:08.66ID:IP3aqpUF0
>>608
馬鹿に配っても、
馬鹿から吸い上げて集まったお金に「再投資」と名札を付けて以下>>605

何も変わらない。
2019/09/29(日) 13:35:42.04ID:U1OhmVuP0
>>609
それはかなり遠い未来の話だが、ロボットの生み出す富に課税して、
非労働者となった人々を食わせていくことになるだろう

「ロボットが働くから人間は餓死して良い」なんてのは、あまりにも無慈悲だし、現実味がない
2019/09/29(日) 13:36:21.16ID:U1OhmVuP0
>>610
あなたはさぞ賢いんでしょうねえ
すばらしい金の使い方をしてくれるようなので、あなたに対して財政支出を行うのがベストかもしれません
2019/09/29(日) 13:37:58.52ID:IP3aqpUF0
>>611
政府がロボットを持ってそれが屑どもの面倒を見ればぁ?
どうせ「頭を使う部分から丸投げ」なんだから民間のロボットに任せる理由はないじゃん。
2019/09/29(日) 13:43:16.58ID:lix/Tj0V0
ニューディールやケインズの前に高橋是清はリフレMMTを実践したのに、
研究成果が英語で発信されないから、海外の書物には、ほとんど出てこない。
2019/09/29(日) 14:00:12.26ID:JTKo+8zl0
>>607
普通に間違ってると思うが…
そもそも、軍需の裾野って滅茶苦茶広いと思うが…

何の利益ももたらさないような過剰な軍事費って言ってる時点で間違ってると思うけどなあ
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f15-S/NQ)
垢版 |
2019/09/29(日) 14:03:49.22ID:BgfaQFZF0
>>609
映画「マトリックス」の世界
2019/09/29(日) 14:07:52.00ID:b8Ooiakgd
>>615
インフレが加速したときに、削減できない歳出は過剰だとも言えるかな。
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-4/e6)
垢版 |
2019/09/29(日) 14:08:50.84ID:9uMDUlIQa
高橋是清が間違いなら、その後の全体主義 大東亜共栄圏の思想自体が
経済の生命線だと。それ以外ないと認識させるんでしょ。

すべては 世界大革命による前進ですべて解決すると。
2019/09/29(日) 14:30:43.00ID:IoZQuQwQ0
>>618
消費税廃止して法人税増税20%するのなんて革命ってレベルじゃないだろ?

単に消費のペナルティを22兆円減らして、黒字をストックするペナルティを16兆円ぐらい増やすだけだ。
2019/09/29(日) 15:05:04.57ID:iXLwdhKU0
>>614
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=32355
これ読んでねーの?

リフレ派とMMTに共通する要素があるとしたら
「高橋財政を賞賛している」
くらいかな

その時代の研究から得ている教訓は180度違うが
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f2f-wEQ4)
垢版 |
2019/09/29(日) 15:09:57.43ID:gkAUJxjq0
統合政府ってかんがえはないの?(゜Д゜)
池上彰さん
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f2f-wEQ4)
垢版 |
2019/09/29(日) 15:09:57.56ID:gkAUJxjq0
統合政府ってかんがえはないの?(゜Д゜)
池上彰さん
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
垢版 |
2019/09/29(日) 15:22:16.90ID:xBlPmpY5a
>>618
高橋の次のケインジアン石橋湛山は日本は北海道・本州・四国・九州の4島でやっていけると言及。
2019/09/29(日) 15:28:06.09ID:IoZQuQwQ0
>>604
MMTを実行という表現がピンとこないが、政府紙幣(無利子永久債)の発行を
亀井さんが言及してたような気もする。

MMTのエッセンスの中に、
政府の歳出はいかなる時で金利等の制限を受けないというのがあれば、
まあ、MMTを実行とも言えるかもだが。
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa8b-3AID)
垢版 |
2019/09/29(日) 15:31:00.54ID:xBlPmpY5a
>>614
所得倍増論を理論面で推進した下村治はその著書「経済変動の乗数分析」が英語に訳されていたらノーベル経済学賞を受賞したであろうと宇沢弘文は惜しがっていた。
2019/09/29(日) 15:35:32.76ID:lix/Tj0V0
>>620
興味深いが、2015年11月17日のブログだな。
昭和恐慌は、1929年(昭和4年)だから、90年経ってるしw
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f63-SLDT)
垢版 |
2019/09/29(日) 15:43:40.74ID:yCaVlPHI0
ツイッターでにゅん氏うざ絡みされてるの草
2019/09/29(日) 15:45:56.11ID:vPDs60Pb0
因果応報よ
2019/09/29(日) 15:57:29.04ID:ICZRlySI0
池上彰がまたクソな事言い始めたな
あいつ害にしかならないんだからもう黙っとれよ
2019/09/29(日) 16:06:34.03ID:ICZRlySI0
お金が刷れるという重要過ぎる前提概念無しで経済運営すると苦しむのは国民
これが新井白石や松方正義行き過ぎた緊縮財政から学べる教訓
また、大岡越前や荻原重秀の貨幣改鋳や高橋是清の財政政策はそれらの経済問題を解決する手段として有効である事を歴史は教えてくれている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況