X

MMT Modern Monetary Theory Part.15

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 01:04:52.69
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126

前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.14
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1564301670/
2019/08/19(月) 05:55:43.97ID:1f1SUX1Y
為替は様々な要因によって「動かされる」と思うと日本円の信用が失われて暴落するイメージが湧きにくいと思う
よく円高圧力、円安要因とか言われる
もちろんその影響は受けるが為替相場自身でも大きく動くことができる

日本は財政ファイナンスの総額を増やし続けているけど、これは永久に増え続けるのは確実
MMTではたしか借金の総額を考えないと言っていた気がするが、それはある意味正しい
そうでもしないと永久に大丈夫なんて言えないからね
将来の為替などを予測するときに永久に増え続ける項目なんて入れると、非常に極端な結果になる
なので入れることができない

でもおかしいでしょ
誰でも財政ファイナンスの総額は気になるし、大きな影響がありそうなのは想像がつく
いつか為替相場が自ら日本円は信用できない、と動き出す時が来ると思う
いつになるのはわからんけどね
2019/08/19(月) 06:18:35.56ID:1f1SUX1Y
今の日本は非常に景気が良いけど、平成バブルとどう違うのかを考えてみる

社会を官と民で分けると現在は官からお金が湧き出し社会全体を潤している
逆にバブルのころは民が銀行から借りたお金を使い景気が良くなった
大きな違いはバブルのころと違って現在は湧き出してきたお金を返済する必要がないこと
なので景気後退やバブルの崩壊などを心配する必要がない

またお金の出所が政府なので、政府に頼った人たちがより多くの恩恵を受ける
公務員、年金受給者、医療介護関係などなど
バブルのころは公務員はかなり人気がなかったと思うが今は違う

その結果何が起こるかというと、全体的に景気は良くなるものの相対的に民の力は弱くなる
例えば世界で戦っている企業などは人件費の上昇により厳しい状況になる
つまり国際競争力は弱くなるということ
まあますます財政ファイナンス頼りの国に傾いていくということですな

まあ国はいくらでもお金を刷れるので、もし企業がやばくなったら助けることもできるけどね
2019/08/19(月) 06:30:15.76ID:1f1SUX1Y
格差の面で考えるとより多くの恩恵を受ける人とそうでない人が生まれることを考えれば格差が広がる可能性はあると思う
そのへんは国がどう面倒を見るかによって違ってくるかな

まあこんな天国状態はそうそういつまでも続くとは思えないので、いつか為替が暴落してハイパーインフレになるはず
できれば50年くらいは頑張ってほしいところだけどどうなることやら

少なくとももし明日為替が暴落しても、数年後振り返った時に「そりゃそーなるわ」と思われる状況になっているとは思う
なぜ今大丈夫なのかはおそらく誰もわからないと思うが、そのへんを考えている経済学者はいるのかね
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 07:34:50.45ID:acIq7z9S
現状では、円の暴落懸念は皆無。なぜなら
日本は資金が国内で完結し■海外に依存しない■。なぜなら、日本は世界一の対外純資産国で、経常収支が継続して黒字だから。
さらに、独自の中央銀行と独自の通貨を持つ(通貨発行特権、通貨発行収入、インフレ税、マンキュー4版。MMT現代貨幣理論、バーニー・サンダーズ
氏のチーフ経済アドバイザーであったステファニー・ケルトン教授)、変動為替相場制の、戦争も内戦もしていない平和な、生産力が
ある先進国だから、財政破綻懸念は現状では皆無で日本国債、円は世界有数の安全資産。なんと、長期金利はマイナスで、国債を発行すると
政府は利息が収入になる。これらの要件から外れるほどリスク資産。(トルコ等)。政府が国債を発行すると、あら不思議、民間の預金が増える。(一種の信用創造)

■海外に資金を依存していない■ので、日本政府の債務(借金)=日本民間の債権(預金) (債権=債務、2面等価)、親子の貸し借りのようなもの

なお、貯蓄と投資の差額が経常収支を決めるという、いわゆるISバランス論は間違い。恒等式で因果関係はない。国内貯蓄と対外資産(貯蓄)は性格が
違う。対外資産(貯蓄)の増減は、経常収支の増減、損益取引が伴う。日本人の海外投資は、対外資産の項目の付け替え。(リチャードクー、良い円高悪い円高等参照)
2019/08/19(月) 09:02:11.33ID:ba7JtZtg
>>840
>>842同様、言葉の定義がよくわからんけど、それ抜きにしても、
植草ってそんな雑なインフレ観なんだ、という感想
2019/08/19(月) 09:04:25.00ID:XV+106pS
そこで、純国産品またはほぼ国産品のみ買えるチケットをばら蒔くのですよ。
農作物ならほぼ無農薬有機農法のみになるね。
農薬の材料をたどれば避けて通れない。

国産労働力のやり取りに集約されるので、為替レートも気にしなくて良いよね。
2019/08/19(月) 09:30:51.12ID:ba7JtZtg
>>843
自国通貨国において政府支出は全て中央銀行による財政ファイナンスなのに、何故日本だけ信用できないとなるのか
中央銀行によるファイナンスは気になるけど市中銀行によるファイナンスは気にならないってなんなのか
結局、自分が見たいものだけ見て、思いたいように思ってる、ってだけ
2019/08/19(月) 09:35:37.28ID:ba7JtZtg
>>845
てかお前、先日の為替君か?
別人でもいいけど、>>678>>682を読めよ
まあ読んでも意味が分からないんだろうけど
2019/08/19(月) 09:36:09.19ID:1f1SUX1Y
>>849
>自国通貨国において政府支出は全て中央銀行による財政ファイナンス

全て?
税収はどこ行ったの?
2019/08/19(月) 09:40:49.14ID:1f1SUX1Y
>>850
人を小馬鹿にするのが好きな人だねぇ
世の中には様々な考えの人がいると思うよ
自分から見ればあなたは相当あれな人に見えるんだな
2019/08/19(月) 09:42:35.87ID:ba7JtZtg
仕組みを分かってないという現実を「信任」という言葉で誤魔化して理解した気になってる
仕組みを分かってないという現実を「期待」という言葉で誤魔化して理解した気になってたリフレ派と同じ
2019/08/19(月) 09:50:54.03ID:1f1SUX1Y
>>853
ちょっとw
税収の行方だけでも教えてください
2019/08/19(月) 09:53:22.24ID:ba7JtZtg
>>851
ほら、MMTの基礎的な議論すら踏まえてない

>>852
様々な考えがあるだなんてもっともらしいこと言って、
>>678>>682を読んでも意味がわからない」という現実を誤魔化してるだけ
2019/08/19(月) 09:55:20.39ID:ba7JtZtg
>>854
>>1の日本語リンク集からMoney and Bankingを読んで出直せ
2019/08/19(月) 10:02:31.45ID:1f1SUX1Y
がっかりだわ・・・

とりあえず様々な考えが世の中にあってどれを信じるかは個人の自由だからね
2019/08/19(月) 10:08:40.83ID:vlKbazR2
為替くんと一人借金の人は同一人物なのかね?
2019/08/19(月) 13:41:34.51ID:va1TIxhm
国債発行すると国債の金利が上がるじゃなくて
国債発行すると国債の金利が下がるなのか?

政府支出を沢山やった結果日銀当座預金が増えて国債の金利が下がるので
国債発行して日銀当座預金を回収して金利を上げる
今は国債発行を額減らしてるということはあまり金利を下げる必要がない、以前より緊縮財政やってるということか。
2019/08/19(月) 14:27:53.91ID:BOVCsd0M
>>818
>金利が5%だったら名目GDP成長率は、何%???

5ちゃんの中じゃ、経済の基礎知識すらないのに、5ちゃんに書かれたこと
だけを信じて、高校の経済の知識すらないやつがいるけど、ここまでアホな
人は見たことないぞ。

ギリシャ危機にしろアルゼンチン危機にしろ、経済が成長して資金需要が
増えて金利が上昇して、経済はそれより成長してると思うのかよ。
もう、ここまで来ると、説明しようがない。

高校生の教科書を読んで、金利がどういうときに上がるのかを理解しろ。

教科書がなかったら『日本 金利上昇』ってぐぐると800万件の説明が
出てくるから、どれでもいから10個嫁。

いくら5ちゃんでもここまで初歩の知識がないやつはちょっとおらんぞ。
2019/08/19(月) 14:42:18.96ID:BOVCsd0M
このスレってずうっと定住してる人たちのレベルが、高校生以下に
なっちゃっててまともな社会人が理解してるような経済を理解できてないから
まともな人がいなくなっちゃってるんだよ。

このスレで書かれてる議論なんて、一般常識とまるっきり違うけど、いちいち
高校の教科書レベルから説明なんかできんから。

不思議なのはたとえば金利上昇の危険性なんかネットでぐぐれば1000万件
くらいのわかりやすい解説が出てくるのに、そういう基礎の検索すらやらない。

やってもそれが全部嘘だと思ってて、世界中の経済の専門家が、みんなで
ごまかしてると思ってることが、そもそもカルトすぎる。

このスレほんとにカルトになってるぞ。
2019/08/19(月) 14:49:35.82ID:4+Q4oLDX
頭の悪いコテのせいじゃ
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 15:01:26.65ID:oEm6/dSb
>>861
正論
2019/08/19(月) 15:02:41.08ID:vlKbazR2
>>859
さんぎょうめから
ちょっと変だよ
2019/08/19(月) 15:04:05.70ID:vlKbazR2
>>862
ウサ頭悪くない
ウサ頭悪くてもウサの師匠は天才だもん
2019/08/19(月) 15:08:28.92ID:vlKbazR2
新発債は、金利上昇圧力はかかるけど
日本の国債は世界の為替リフレの需要からマネーが流入する。
よって金利の上昇圧力が通貨高に変わってしまう。
2019/08/19(月) 15:23:06.06ID:va1TIxhm
>>864
確かに
国債発行して金利が上がるのか下がるのか自分でもわけわかんなくなってるなw
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 15:26:09.08ID:acIq7z9S
>>860
新聞、雑誌、テレビ、ネットをみて馬鹿になった荒らし。何度も議論済み。
ギリシャ危機はユーロという構造上の問題で起こった。

国際経済―理論と政策〈2〉国際マクロ経済学 (新経済学ライブラリ 別巻) 単行本 ? 1996/4/1  
P.R. クルグマン (著), M. オブズフェルド (著), Paul R. Krugman (原著), Maurice Obstfeld (原著), & 5 その他 
 
 原著は1994年発行で、既に、ユーロの理論上の問題点は詳しく書かれていて、ギリシャ危機は想定されていた。

また、日本国債、円は安全資産で、リスクは小さく、今ではリスクがマイナス?。アルゼンチン等はリスクは高くなる。

長期金利≒長期期待実質成長率+長期期待インフレ率+長期期待リスクプレミアム

ブレーク・イーブン・インフレ率(BEIの推移
http://www.bb.jbts.co.jp/marketdata/marketdata05.html

なぜなら
日本は資金が国内で完結し■海外に依存しない■。なぜなら、日本は世界一の対外純資産国で、経常収支が継続して黒字だから。
さらに、独自の中央銀行と独自の通貨を持つ(通貨発行特権、通貨発行収入、インフレ税、マンキュー4版。MMT現代貨幣理論、バーニー・サンダーズ
氏のチーフ経済アドバイザーであったステファニー・ケルトン教授)、変動為替相場制の、戦争も内戦もしていない平和な、生産力が
ある先進国だから、財政破綻懸念は現状では皆無で日本国債、円は世界有数の安全資産。なんと、長期金利はマイナスで、国債を発行すると
政府は利息が収入になる。これらの要件から外れるほどリスク資産。(アルゼンチン、トルコ等)。政府が国債を発行すると、あら不思議、民間の預金が増える。(一種の信用創造)

■海外に資金を依存していない■ので、日本政府の債務(借金)=日本民間の債権(預金) (債権=債務、2面等価)、親子の貸し借りのようなもの

なお、貯蓄と投資の差額が経常収支を決めるという、いわゆるISバランス論は間違い。恒等式で因果関係はない。国内貯蓄と対外資産(貯蓄)は性格が
違う。対外資産(貯蓄)の増減は、経常収支の増減、損益取引が伴う。日本人の海外投資は、対外資産の項目の付け替え。(リチャードクー、良い円高悪い円高等参照)
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 15:30:51.05ID:acIq7z9S
>>861
だから、日本国債、円は安全資産だから、良い金利上昇しか起こらない。理由は>>868

日経新聞((大林)上級論説編集委員、記者、本社コメンテータ、投稿者)、モーサテ(メンバー)、テレビ東京(WBS)、
BSジャパン(テレ東)(解説者、キャスター、日経(系列)社員)、朝日新聞((原真人元日経)編集委員)、TBS(解説委員、元朝日),
NHK(論説委員長、クロ現、上級国民記者),読売TV、経済週刊三誌、現代、作家、エコノミスト、土居等(東大京大一橋)経済学者等よりも、
相場に役立つ経済の常識。知らないと(いつかは)損する話。マクロ経済知力。

ソースは、財務省HP外国格付け会社宛意見書要旨,バブル崩壊後の格下げ論争、アジア通貨危機、アルゼンチン破綻(クルーグマンブログ)、
リーマンショック、東北地震、ユーロ危機等での議論、FT、英国エコノミスト、米CNBC、ブルームバーグ、NYT、WSJ等海外報道から。

外国格付け会社宛意見書要旨
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm

大阪栄華物語〜資産200兆円!史上最大の豪商 淀屋〜
http://blog.livedoor.jp/archon_x/archives/1591732.html
☆ 明治維新を引き起こした淀屋の逆襲 ☆
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 15:49:40.45ID:VFhHgokI
>>867
政府支出のために国債は必要ではない
というところからだな
2019/08/19(月) 15:52:34.86ID:va1TIxhm
>>870
政府支出は全部日銀マネーなんだろ、それは知ってるよ
国債発行は徴税みたいなもんなのかな
国債発行して世の中にある日銀当座預金を吸い上げてるみたいな
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 15:55:20.73ID:Jpi+qaAS
>>868
じゃあ質問。
地球連邦を作ってユーロのような統合通貨(仮に連邦円とする)を作れば、地球圏全域で青天井に発行しても何の弊害も無いハズだよね?

本当に明るい未来しか見えないの?
反対派さんの説明も聞いてみたいな。
(ユーロを例にするなら、明るい未来は怪しいよね。)
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 16:08:03.98ID:acIq7z9S
? 逆。ユーロのような広域通貨圏はリスクが大きい。だからアフリカや中東でも共通通貨を
作ろうとしているが、ギリシャ危機と同様のことが起こりかねない。
世界の統合は簡単でない。
また。地球圏全域で青天井に発行すれば当然、ハイパーインフレ。
2019/08/19(月) 16:21:10.79ID:vlKbazR2
>>872
日本が青天井なのは
通貨発行権がある、自国通貨建て国債がある、に加えて
「日本国内がすべて先進国だから」だよ

ユーロは圏内に新興国も抱えてるうえに
国債は各国独自のシステムになっている。

仮に連邦「円」圏、と連邦円オンリーの国債システムを作っても、
圏内に新興国があれば金利が上がるだろうね。

テンプレに加えて
先進国独自の高い供給力、先進国独自のすでに満たされた需要、
これがセットで初めてMMTが可能になる。
2019/08/19(月) 16:22:49.74ID:vlKbazR2
アメリカは基軸通貨国だから今のところ完璧なMMTは難しい
条件付き上限付きで可能
2019/08/19(月) 16:26:41.73ID:vlKbazR2
連邦円内に内戦国でも抱えたら
すぐインフレすると思うよー
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 16:37:48.04ID:acIq7z9S
226事件も、農村漁村地域が円とは別の通貨だったら起こらなかった可能性も。
自分はたまたま、ユーロ創設以前にユーロ地域を旅行していたので、ユーロ危機は
直感的に理解できた。

東北の県別GDPを見ると、GDPの2割ぐらいだったか、他県から資金が流入している。
実質補助金。日本は交付税等で所得、富の再分配が行われている。米国も同様。
ユーロはそれがない。
2019/08/19(月) 17:00:22.41ID:vlKbazR2
>>877
へー!興味深いな。
税と再配分あるから、インフレを抑えてるとも言えるのかな
2019/08/19(月) 17:17:46.39ID:vlKbazR2
ああそうか、格差がインフレを招いてるのか。
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 17:58:07.02ID:acIq7z9S
戦争礼讃の過激思想は「経済失政による国民生活の困窮」から生まれる
マクロ経済からみた太平洋戦争の教訓    安達 誠司
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/66547
国粋主義はいかにして台頭したか
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/66547?page=2
戦争へ向かわざるを得なかった要因
1)大正デモクラシー期の自由主義的社会が崩壊したのは、歴史的には「悲劇のヒーロー」として同情的な扱いを受ける
立憲民政党内閣の浜口雄幸首相・井上準之助蔵相の下で断行された「金解禁」がもたらした深刻なデフレであった。

その意味で、凶弾に倒れたとはいえ、両者の犯した経済失政の影響は深刻だった。彼らの経済失政の帰結は、ドイツの
ワイマール共和国の経済失政がナチスドイツの台頭をもたらした構図とほぼ同じである。

2)その後、経済失政による政権交代をうけて誕生した立憲政友会の犬養毅首相・高橋是清蔵相の下でのリフレーショ
ン政策(高橋財政)は、現在の文脈でいうと、典型的な「財政拡大+金融緩和」のポリシーミックスであった。

この中で、金融緩和として、日銀による国債引受は、いまの「量的緩和」に近いものであった。ただし、「高橋財政」期の
リフレーション政策は、経済政策の「レジーム転換」による人々の期待転換の効果が大きかったので、実際には、それほど
大きな金融緩和にはならなかった。

それどころか、日銀による国債引受実施から約半年後には、国債の市中売却(今で言うところの「出口政策」)を始めて
いる。ちなみに、当時の日本は「ゼロ金利」状態にもならなかった(同時期の米国FRBはゼロ金利・量的緩和を実施したが、
当時の日銀はゼロ金利までは踏み込まずにすんだ)。
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 17:59:37.16ID:acIq7z9S
>>880
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/66547?page=3
3)ただし、昭和恐慌によるデフレ、特に商品価格の暴落によって、養蚕業を中心に農村部の困窮は容易には払拭でき
なかった。農村部は軍部にとっては兵力の供給源であったが、同時に当時の農村部は恐慌による需要収縮によって、
多くの「人口余剰」を抱えていた。

1931年9月に勃発した満州事変、それに続く、中国本土での戦争は、軍部にとっては、「戦争ビジネス」を通じた既得権
益の獲得・擁護、農村部にとっては、「人口余剰」の雇用対策になった可能性がある。もしそうだとすれば、リフレーション
政策の行く先が、もはや「大正デモクラシーの復活」ではなかったことは自明だったように思える。

4)満州事変は、「デフレ政策の立憲民主党」から「リフレ政策の立憲政友会へ」のレジーム転換を民衆に強く印象づける
という意味でリフレ政策を補完する効果が大きかった可能性が否定できない。

そして、その満州事変の戦況を報道する新聞等のメディアは、満州事変を機に発行部数を飛躍的に増加させており、メディアは
商業上も軍部と「共存共栄の関係」にあったことが容易に想像できる(当時は、中央紙だけではなく、地方紙も発行部数を大幅
に増やしている。しかも、群馬や長野、山梨といった養蚕業が盛んな県での新聞販売店売上高が多かった点も特徴的である)。

その意味で、メディアが戦争を肯定的に報道する点もビジネス的には合理性を有すると思われる。

5)高橋是清蔵相は、1935年には、リフレーション政策からの出口を模索しており、国債発行の減額などを構想していた。だが、
軍部とメディアにとっては、戦争はいわば擁護すべき既得権益であり、さらには、満州を新しい経済体制の実験場と考える「革新
官僚」にとっても同様であったので、実行のプロセスはともかく、阻止すべき対象であったのだろう。
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 18:00:25.66ID:acIq7z9S
>>881
歴史に「if(もし)」があるなら、立憲民政党政権下でリフレ政策が実行されていれば、場合によっては大正デモクラシー期のような
自由主義が復活していたかもしれない。

逆にいうと、軍人が「侮蔑の対象」となっていた大正デモクラシー期は軍部にとっては絶対に復活させてはならない局面であり、この
軍部の意向が、政権交代を実現したい立憲政友会の利害と一致したところに戦争の悲劇の遠因があったと思われる。そして、
立憲政友会のリフレ政策と同時に実行された満州事変によって、軍部は「侮蔑の対象」を脱し、政治の主役に躍り出ることになった。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/66547?page=4
経済政策の失敗がもたらす悲劇
もう一つ興味深い点は、1935年に「日本新聞」が廃刊になって以降の右派の動向である。
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 18:07:44.10ID:acIq7z9S
増税は増税でも、日本政府はなぜ「消費増税」を選択したのか
「格差是正」より「国際競争」重視か
安達 誠司エコノミスト
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/66248
税制に反映される国家観
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/66248?page=2
政府が消費増税を選択した意図
まず、消費税の特徴として、1)逆進性、2)(大)企業に有利な税制、が指摘されることが多い。
年収別の平均消費性向をみてみると、年収が多いほど概ね平均消費性向は低い傾向がある。消費税が
消費支出の金額に比例して負担されるとすれば、所得に対する税負担の割合は低所得者ほど高くなる。
これが「逆進性」といわれるものである。

この消費税と対照的なのが所得の累進課税である。これは、所得が高ければ高いほど所得税の税率が高
なっていく仕組みであり、所得に対する税負担の割合は低所得者ほど低くなる。つまり、政府が増税をする
時に消費税率引き上げを選択するということは、より高所得者にやさしい税制を選択したということになる。

所得水準がある程度、労働生産性に連動しているとすれば、消費税率引き上げを選択するということは、
労働生産性の高い労働者がさらに仕事に邁進するインセンティブを与えることになり、ひいては、生産性の
上昇によって国の潜在成長率を高めていこうという発想を政府が有していることを意味する。
陳腐な言い方をすれば、「ネオリベラリズム(新自由主義)」的な発想ということになるだろうか。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/66248?page=3
所得格差が生まれるのは必然
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/66248?page=4
いまはデフレ脱却を最優先すべきでは
2019/08/19(月) 19:05:59.08ID:vlKbazR2
興味深いけど難しいのだ
2019/08/19(月) 19:31:56.50ID:vlKbazR2
増税格差が嫌なら、各々所得を上げる努力せよと促してるのかな。成長率と生産性向上のためにね
実際、働き方改革による最も低所得層の底上げは、
これまでになく、抜け道を埋めて、シビアに進めてる印象。
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 21:09:42.73ID:H3QD+0O/
プライマリーバランスを気にして必要なことをせずに供給能力、技術や生産技術、サービス提供能力がなくなる事のがまずいんじゃね?

日本はその道を進んでる気がするが
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 21:15:03.31ID:VFhHgokI
プライマリーバランスとかいう邪悪な宗教滅びてくれないかな

どこも人手が不足しているのに
税収が増えたからといって適当になにも考えずに公共事業ばらまくなよ
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 21:15:06.91ID:YjC5k20d
日本のMMTerでMMTの財政政策に JGP>公共事業 と思ってる人は国家の継続性や長期的視野視野が無い
2019/08/19(月) 21:34:47.02ID:ZNPKMZsr
しかし真壁昭夫の『MMTの教科書』は本当に酷いな
リッキー氏もアマゾンレビューでボロカス言ってるが。。。
真壁はMMT以前に教科書とは何かを学んだ方がいい
890にゅん
垢版 |
2019/08/19(月) 21:44:51.40ID:sdnrsYDp
>>888

そう!
公共政策をちゃんとしないと何にもならない。
891にゅん
垢版 |
2019/08/19(月) 21:47:31.84ID:sdnrsYDp
この辺からめっちゃ大事な話をするので「その0」から全部読んで!

MMTレンズを身に着けよう!その4:おぼえよう!財政スペース
http://erickqchan.blog.shinobi.jp/mmt-lens/59
2019/08/19(月) 21:48:21.84ID:vlKbazR2
新発債出さないと量的緩和にも限界くるしね
893にゅん
垢版 |
2019/08/19(月) 21:51:41.85ID:sdnrsYDp
ツイったでも「インフレになるまで何兆円出せますか」みたいに聞かれたんだけど、
そういう話じゃダメなんだよね。

財政スペースをどう使うか、それでどこまで日本が良くなるかっていう問題。
良くなるならちょっとくらいインフレでもいいわけで。
2019/08/19(月) 21:59:09.49ID:vlKbazR2
消費税増税後の財政出動に期待
895にゅん
垢版 |
2019/08/19(月) 22:04:24.80ID:sdnrsYDp
MMTレンズから見た増税のいちばんの意味ってこの「財政スペースが増える」こと
なんです。
使わないのに徴税するだけなら、本当にただの虐め。
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 22:04:24.97ID:ACowXTo8
土居丈朗、インフレ税を許すな。
諸悪の根源は、財務省、東大法、東大京大一橋文系等御用学者、御用マスコミ、御用識者
897にゅん
垢版 |
2019/08/19(月) 22:06:21.93ID:sdnrsYDp
土居もあれだ、
「民間貯蓄が尽きそうだから国債発行が危うくなる」
っていってた口なのね。。。
反対できるならなんでもいいのかよっていう。
898にゅん
垢版 |
2019/08/19(月) 22:11:39.94ID:sdnrsYDp
土居と言えばこの話したっけ?
井堀利宏で画像検索するとに土居の笑顔が現れるんだよ!
2019/08/19(月) 22:18:27.22ID:tSFDy875
>>886
これだわ
そもそもハイパーインフレって金の供給しすぎで起きるんじゃなく、生産の急減で起きるんだもんな
金余りで起きるのはせいぜい、特定分野への投機に集中的に流れ込むことによるバブル
900にゅん
垢版 |
2019/08/19(月) 22:26:27.74ID:sdnrsYDp
>>899
>>886

そうよね。
日本はもうだめだなと絶望してたけど、AOCがMMT支持を表明してちょっと希望を持つようになった。
こうやってMMTの話ができるようになったしね。

山本太郎の「もう時間がない」にもシンクロ。
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 22:31:06.99ID:l39/Rwjy
>>897
参考
プリンストン大教授清滝氏
「日本では民間貯蓄が潤沢にあるから政府は巨額の借金ができる。しかし、民間貯蓄がなくなったら財政は破綻する
。」
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 22:31:35.88ID:ACowXTo8
経済成長とは、供給能力、技術や生産技術、サービス提供能力等を含む実物投資。
実物投資とはマクロでは借金と同義。(手持ち現金を使っても同様)
実物投資(=借金)に最適なのは、マイルドインフレ。デフレは最悪。(ケインズから)
持続的成長の必要条件はマイルドインフレ。
インフレ(税)を否定する土居、早川、小林(元経産)、日経新聞、週刊エコノミスト等は超
トンデモ。れいわの人、未来の日本人は恨めよ。
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 22:33:04.04ID:ACowXTo8
>>901
アホの代表。ニュー・ケインジアンなんだな。
2019/08/19(月) 22:38:06.45ID:vlKbazR2
うーん、財政出動すべき論は議論の限界あるな
ウサもべき論になってしまう。
「財政出動は必要。だがそれは政策次第」
となると各国の政策を待つしかないかな。
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 22:39:34.70ID:ACowXTo8
自分は、子持ちの人にベーシックインカムと言っている
2019/08/19(月) 22:42:02.17ID:w3gNf1kG
>>898
井堀利宏は土居の師匠
2019/08/19(月) 23:00:50.57ID:BOVCsd0M
>>869
おまえのバカさ加減はだれも説明することは不可能だよ。
たとえば日本の金利急騰=日本国債の暴落は79年以降
5回も起こってて、世界中が日本が危険だ、っていう歴史的な日本
国債の大暴落が起こったのは2003年。
たいした前の話ではない。

しかもこの時は2000年からのITバブル崩壊で、株も大暴落をして
2万円から7600円まで歴史的な大暴落になり、企業は瀕死状態。
日本を代表する企業が倒産するんじゃないか、って週刊誌に倒産
可能性企業の100社リストなんかも流れてた。
政府は税金を使って銀行の支援をして倒産しないようにした。

その時の国債の大暴落、金利上昇が、経済が成長してすごい好景気
だったなんてそんなの頭の病気だから。
もう何から何まで基礎知識がゼロだし、金利が上がる要因なんて、
ぐぐれば100くらい出てくるから、1時間でもまじめに勉強しろよ。

もう言ってることが高校生の教科書に載ってることすら理解できてないのに、
何をアホ理屈を並べてるんだよ。
ちょっと異常だぞ。

ほんとに『日本 金利上昇』でぐぐれば800万件の解説があるのに、
そういう世の中の見方の勉強すら完全に放棄してて、心の病気だよ。
まともな社会人同士で、日常会話んで、経済がこうだね、ああだね、って
話をしてて、金利上昇は経済が成長するからなるんだ、なんて言ってたら、
周りから呆れられるっていうか、そもそも入社試験で1000パーセント落ちるわ。
2019/08/19(月) 23:03:04.55ID:vlKbazR2
なぜこの人は住人の人格否定までするのだろうかw
ステマかw
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 23:08:11.69ID:bewEXe4o
>>906
なんで顔が同じになるのかとw
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 23:11:24.14ID:ACowXTo8
>>907
新聞、雑誌、テレビ、ネットをみて馬鹿になった荒らし。何度も議論済み。
株が暴落時は、金利低下で、国債は急騰。

356 自分:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 41e7-mDEe)[sage] 投稿日:2019/06/24(月) 11:37:30.12 ID:dnfh1QUG0
>>
2003年はりそなショックの年だろ
りそなショックの発端は2003年5月16日に、りそなが政府に対して公的資金の注入を申請したことに始まります。

2003年はネットで株をやり始めたから良く覚えいているぞ。w
経済音痴の竹中が経済音痴の小泉に銀行に公的資金を入れろと進言したら、ならお前がやれと
言われ、銀行業界は大騒ぎで株から売られた。
当時の株は売られすぎで大安売りだった。ところが、りそなに株主責任を問わない公的資金を入れた
頃から株価は反転、急上昇。自分も買い煽りしてたから。
あまりにも安すぎた株が買われだし、高すぎた債券が売られただけ。教科書通り。
当時、誰も債券安に気にしていなかった。債券保有者が損して後で恨み節を言っているだけ。
銀行株もその後は順調に上昇。


竹中平蔵
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E4%B8%AD%E5%B9%B3%E8%94%B5
小泉政権
2006年8月4日、連邦通信委員会委員デボラ・テイト(右)と
2001年(平成13年)の第1次小泉内閣で経済財政政策担当大臣とIT担当大臣。2002年(平成14年)の第1次
小泉第1次改造内閣では経済財政政策担当大臣として留任し、また、金融担当大臣も兼任する。2003年(平成
15年)、第1次小泉第2次改造内閣においても留任、内閣府特命担当大臣として金融、経済財政政策を担当。
2004年(平成16年)7月、第20回参議院議員通常選挙に自民党比例代表で立候補し70万票を獲得しトップ当
選(史上唯一人の現職民間人閣僚たる新人参院候補)。同年9月、第2次小泉改造内閣において、参議院議
員として内閣府特命担当大臣(経済財政政策)、郵政民営化担当大臣に就任。小泉内閣の経済閣僚として、
日本経済の「聖域なき構造改革」の断行を標榜する。
911にゅん
垢版 |
2019/08/19(月) 23:23:48.51ID:bewEXe4o
しばらく来なかったけど新聞の人の常駐すごいよね。
気軽に連投していいのかなって気分になってしまう。
ごめんね
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 02:17:49.47ID:18zItCP5
>>907

国債の暴落でなくて 株の暴落なのでは。

国債は金利の変動しかないから、利付国債でない 割引国債であるなら利子を含んだ
価格で国債が販売するから、利子がプラスになるほど国債が安く政府から売られ
マイナス金利になればなるほど 国債は高く売られる。

国債が償還期日になって 利子がない状態で現金を受け取る。
マイナス金利だと 利子分失った状態で元金を受け取る。

国債が暴落するって 意味不明なんだけど。
国債の金利が どうなるのかと 正確に説明してほしい。 
2019/08/20(火) 05:28:21.21ID:b+W5bTm6
>>907
金利が上がっちゃうー!コントロールなんてできないよー(笑)
https://i.imgur.com/J4GP9FR.jpg
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 07:22:02.09ID:mjIiPGlV
>>874
日本にだって佐賀がある、土人が住まう沖縄がある、北海道なんか鉄道の維持も危ういから20世紀基準も怪しい。
2019/08/20(火) 07:35:06.70ID:mjIiPGlV
>>874
国債は連邦円で発行するんだし、上で説明したように元後進国は連邦の田舎に過ぎない。

ここまでがテンプレート返し。
需要と供給が本当に今満たされてるのかは誰にもわかんないのでは?
去年辺りならまあなんとか解るかもだが。

いやね、今期の新商品さん皆殺しじゃないですか、需要は既に満ちているなら。
少なくともスマッシュヒットは絶対に無い訳で。(返品の山はいつも以上だがな)
2019/08/20(火) 08:06:32.24ID:aYkPIaii
>>914
税金で再分配されてるって、
リフレMMTの満休さんが言ってるよ
2019/08/20(火) 08:07:20.73ID:aYkPIaii
>>915
先進国物価は供給で決まる
インフレ率を見よ
2019/08/20(火) 08:18:52.26ID:aYkPIaii
マクロスレでインフレ率を押し上げるほどの需要は先進国にないって話してるのに
新商品とか返品とかミクロな例を持ち出して話を混ぜっ返すのかね
下らないからやめてほしい
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 08:21:25.81ID:mjIiPGlV
>>916
つまり南米の奥地だろうが連邦マネーで公共事業やればいいのですから、地球連邦と連邦円はMMTの対象じゃないですか。
明るい未来ですね。
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 08:26:35.22ID:mjIiPGlV
>>918
んー、それだとMMTで何するんですか?
需要が湧かないなら景気も良くならない。
わざわざ帳簿を赤くする理由はないよね。
2019/08/20(火) 08:48:23.87ID:aYkPIaii
>>919
日本はMMT可能だよ
連邦円は圏内に先進国を抱えているとインフレするので困難
MMTのテンプレにも反する
2019/08/20(火) 08:48:54.82ID:aYkPIaii
>>920
なんでMMTしたらだめなんですか?
2019/08/20(火) 08:49:20.47ID:aYkPIaii
スレ全部読み直してほしい
部分的な言葉尻の反論迷惑
2019/08/20(火) 08:50:06.51ID:aYkPIaii
>>921
訂正
圏内に新興国や内戦国抱えてると困難
かていのはなし
925にゅん
垢版 |
2019/08/20(火) 09:06:56.69ID:lgyhbxQI
「MMTする」とか言うの、やめようよ
926にゅん
垢版 |
2019/08/20(火) 09:20:38.38ID:PON16T9F
「ケインジアンする」とか言わないよね?
ほんと不思議なんだけど、「MMTする」って
どういう意味なんだろう。

「財政赤字を許容する」くらい?
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 09:50:12.58ID:oJho5hD/
https://31634308.at.webry.info/201908/article_17.html?1566116946
先日、官邸でニコニコして結婚報告した小泉氏は、ベラベラ官邸内でベラベラと
内輪の話をし、ヒンシュクを買った。買ったと書いたが、世の中官製お墨付き発表と
してマスコミが騒ぐ。NHKまでこんな私的な報道をした。胸糞が悪い。
次期組閣では内閣に入るともっぱらの噂である。後は総理大臣と騒がれている。

その中で、日本財団会長の笹川陽平氏の記事の中に、小泉氏の将来の政治に関わる
考えが読み取れる。全国から2000人を超す若者が人口減少など、国の将来について
話し合ったフォーラムで小泉氏は以下のように述べている。
「悲観的な考えしか持てない人口1億2千万人の国より、
将来を楽観し自信に満ちた人口6千万人の国の方が、
成功事例を生み出せるのではないか」

小泉氏は若者の前で、楽観した国民なら人口が半分になってもいいと言っている。
逆に悲観的な考えしかもてない国民(人口)は1億2千万人も要らないと述べている。
この発言は大問題である。
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 09:55:00.60ID:oJho5hD/
人口削減でやる気満々だな(失笑)
小泉進次郎はMMTは大反対だろう(苦笑)

https://www.sankei.com/column/news/170106/clm1701060003-n2.html
自民党青年局長を務めた小泉進次郎衆院議員も出席、
「悲観的な考えしか持てない人口1億2千万人の国より、
将来を楽観し自信に満ちた人口6千万人の国の方が、
成功事例を生み出せるのではないか」と語り、会場から拍手が起きた。
2019/08/20(火) 09:57:00.97ID:cv2ulquG
異論反論に対して「スレ全部読め」は横暴だろ。
お前はMMTに言及するときケルトンその他の参考文献を辿れるだけ辿って全部読んでからコメントしてんのか?って話だ。
ちょっと目に付いた意見にコメントするのに毎回いちいち過去レス全部漁ってたらキリがないわ。
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 10:01:32.89ID:oJho5hD/
聖域なき構造改革(聖域なき日本破壊)で
日本を破壊した父。

子供は人口削減でさらなる日本破壊を推進中。
2019/08/20(火) 10:03:18.31ID:aYkPIaii
>>929
過去スレ全部は横暴でも
該当コメントのスレの流れは読んでほしい

日本は青天井である理由を話してるのに
連邦円はMMTの対象じゃないですか〜と説かれても意味不明。
テンプレなら理論上可能であって、特に現状の日本は青天井である理由を話してるのに。
2019/08/20(火) 10:04:34.34ID:aYkPIaii
>>926
ネットスラングの多いごちゃんねるだし、ケイジアンするっていいと思う!
2019/08/20(火) 10:06:13.63ID:aYkPIaii
>>929
それからマクロのスレで
言葉尻だけ捉えてミクロな例で話を混ぜ返されるの迷惑。
ちょっと目についただけで思い込みでレスとか頭悪すぎる
2019/08/20(火) 10:07:59.64ID:aYkPIaii
MMTするってなんだろうねw
MMTを実践する、財政出動するって意味で文脈からウサは受け取ってたなー
2019/08/20(火) 10:11:44.86ID:aYkPIaii
このスレは読解力に欠ける人が多いんだね!
2019/08/20(火) 10:25:49.07ID:N8Uci6f8
MMTは常にバラマキ政策とセットだからMMTするで通じてる。
これ批判するのはググるってなんだよと言ってるレベル
2019/08/20(火) 10:41:59.97ID:cv2ulquG
>>931
「スレ全部は横暴」と認めたなら、まずはその点謝罪して訂正すんのが筋じゃねえの?
過去に言及があるならその部分を摘示すりゃいいし、文脈に沿ってないと言うなら文脈を簡単に説明すりゃいい。
それすらめんどいなら無視してろ。その程度の手間が惜しい相手に、何かコメントしてやる必要ないだろ。
2019/08/20(火) 11:01:13.23ID:aYkPIaii
>>937
スレは全部は横暴と言ってすみませんでしたwww
ほんとこの人粘着質で陰険で性格悪いね〜
2019/08/20(火) 11:01:43.48ID:aYkPIaii
粘着ストーカーはNGしとこ
2019/08/20(火) 11:04:46.95ID:aYkPIaii
「MMT理論」はおかしい!
って言ってる人もいるよねw

MM理論では通じなくなるから
日本語化する場合、仕方ないと思うけどなー
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 11:12:13.44ID:mjIiPGlV
>>921
日本にできて地球連邦に出来ないというのはダブルスタンダードじゃない?
地球連邦成立後は、アマゾンの奥だろうが南極だろうが月の裏側でさえ(同じ通貨圏)である。
それは今のところ原野商法のネタにしかならない北海道の端の方とか無人島とどこが違うの?
2019/08/20(火) 11:28:52.41ID:8TyGwXt6
>>912
これがこのスレの特徴なのよ。
経済論を語るが国債や金利のしくみすら理解していない。
金利がたった1パーセント上がるだけで、10年債は10パーセントの大暴落になる。
国債は暴落していないって、金融用語辞典でぐぐってみろよ。
このスレの一般常識の知らなさは異常すぎる。
ふつうの社会人ならこんなの知らないやつなんか一人もいない。

>金融・証券用語解説 [VaRショック]
VaRショック (ばりゅー・あっと・りすくしょっく)
カテゴリ : 債券・金利 /経済
東京債券市場で2003年6月に発生した国債価格の暴落(長期金利は急上昇)。
債券価格が一定の幅を超えて下落したことをきっかけに、売りが売りを呼ぶ展開となり、歴史的な暴落を引き起こしました。

>VaRショック
読み方: ばりゅーあっとりすくしょっく
分類: 債券暴落
VaRショックは、日本において、2003年に長期金利が史上最低の0.430%まで下げた後、
2%近くまで急上昇したことによる、歴史的な債券暴落のことをいいます。
実際に2003年のVaRショックでは、一部の銀行の売りが金利上昇を招き、さらに他の銀行が売る
負の連鎖が発生し、債券の暴落を招きました。
一般に1%を割る超低金利が長期化すると、債券バブルの状態になることがあり、金利反騰時の
影響が大きくなりやすいです(金利が1%上昇すると債券価格が暴落し、金融機関に多額の損失
が発生する)。また、昨今の日本においては、巨額の長期債務残高が改善されない中、財政不安
が意識されて金利が反転(急上昇)するリスクが常にあり、2003年のVaRショックの再来は十分にありえます。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況