X



MMT Modern Monetary Theory Part.15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 01:04:52.69
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126

前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.14
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1564301670/
2019/08/14(水) 03:53:02.31ID:14edPBCI
>>224
政府が買い占めるよ
2019/08/14(水) 07:05:07.78ID:zl7JQrFV
すげーな
このスレにもリフレカルトの残骸がいるんだな
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 08:18:43.71ID:HXx6CoCl
今の「MMT支持者」の8割くらいはもとリフレ狂徒じゃね?
2019/08/14(水) 08:45:39.22ID:U+fUQUwz
インフレしないから裏切られたと思ったのかな
2019/08/14(水) 09:50:27.47ID:rss2QvSC
>>232
ミクロ会計上の政府支出財源はそりゃあ基本的に全て市中銀行の日銀当預だよ
借換債の一部直接引受など例外はあるけど
2019/08/14(水) 09:51:41.00ID:rss2QvSC
>>234
> 現金を担保に資金を2倍に増加しているのに過ぎない。

現金を担保になんかしてない
そこが決定的に間違ってる
極論すれば、銀行は資金ゼロからでも融資できるってことを君は理解してない
2019/08/14(水) 09:53:20.55ID:rss2QvSC
>>236
> 国債を買う金融機関は預金者から出た資金で買う

君、これだけ長くこのスレにいてまだそんなこと言ってんの?
2019/08/14(水) 09:55:31.29ID:rss2QvSC
>>237
アコモデートが無視されてる
最初に買いオペ、最後に売りオペが入る(量的緩和時では事情は異なるだろうけど)
2019/08/14(水) 10:00:04.94ID:rss2QvSC
>>240-242
君は勝手に国債償還の話を徴税+国債償還の話にすり替えてるんだから結論が変わるのは当然だろ
2019/08/14(水) 10:05:16.24ID:rss2QvSC
>>245
いい加減にしろ
銀行にとって預金者の預金は負債
お前は負債でモノを買えるのか? 資産でモノを買うんだろ?

銀行預金というカネは預金者資産、つまり預金者のカネ。当然、銀行は預金者のカネで国債を買うことはできない
日銀当預というカネは銀行資産、つまり銀行のカネ。当然、銀行は銀行のカネで国債を買うことができる

だからまずは簿記会計の基礎を身につけろって何度も書いてるのに、お前らいつになったら学習するんだよ
2019/08/14(水) 10:16:01.96ID:rss2QvSC
>>248
MMT支持者と言っても、MMTについて微塵も勉強しない連中だけどな…
本当、いい加減なやつばっかり!

折角>>1に日本語リンク集が貼られてるのに
折角Money and Bankingが翻訳されてるのに
そういうものは一読すらせずリフレMMTだの量的緩和で財源だのアコモデート無視だの、
そんなやつらがMMTの本質はこうだとか言い出す始末、本当に本当にくだらん、ばからしい
2019/08/14(水) 10:20:04.46ID:Bg4P2j0a
だから預金者のお金で国債を買うというのは個別に見れば別に間違いではないのよ

預金者が現金を銀行に預けると銀行側の仕訳は
現金/預金
その現金を日銀当預に振り替えると
日銀当預/現金
この日銀当預で国債を買うと
国債/日銀当預
この時点のバランスシートは
国債/預金
となる

あくまでも個別ではそうなる
異なるのはマクロの話
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 10:37:14.74ID:0PcJzY6e
>>253
それを踏まえて説明図を書いてくれない?点で説明し批判するから分からない
あなたの考える国債発行の全体図を書けばいい
2019/08/14(水) 10:47:52.58ID:rss2QvSC
>>258
最初と最後に入るって書いたんだけどな

買いオペで資金供給

銀行が国債を購入すると、銀行保有の日銀当座預金(日銀が銀行に供給。民間から集めた預金ではない)は、
政府の日銀当座預金勘定に振り替えられる

(中略)

政府保有の日銀当座預金が、銀行の日銀当座預金勘定に振り替えられる

売りオペで資金吸収

おれなんかに頼るより、Money and Banking読んだ方がいいよ
2019/08/14(水) 11:08:00.16ID:U+fUQUwz
>>259
銀行は国債を二回買ってるってこと?
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 11:14:46.57ID:0PcJzY6e
>>259
他の人理解してるんだろうか
主従関係か分かりづらいが買いオペ、売りオペの意味でそのまま書くが

新規国債発行なのに国債発行前に
買いオペで資金供給(日銀が銀行から国債を買って銀行の日銀当座預金に供給)
そして最後に
売りオペで資金吸収(日銀が銀行に国債を売って銀行の日銀当座預金を回収)

新規国債発行前に以前の国債を買ってそして新規国債を銀行に売って財政出動して信用創造して、さらに国債を売るのか
2019/08/14(水) 11:22:03.30ID:dmdUnsH8
>>257
MMTとか言っている人間に
簿記で説明しても意味がない。
なぜなら、彼らは簿記を理解していない。

「簿記を勉強しろー」とか言う前に、
本人たちが勉強すべきなのにな。
2019/08/14(水) 11:48:43.26ID:dmdUnsH8
最後に売りオペが入るから、
「アコモデートがあるから新規国債発行すると金利が下がる」
は嘘なんですよね。
「新規国債発行すると信用創造が起こって金利が下がる」
も嘘ですし、信用創造される銀行預金では、国債購入できないし。
2019/08/14(水) 12:07:47.03ID:Bg4P2j0a
>>259
なんでそういう操作するのか説明しないと駄目だろ
国債を購入すると準備が著しく減少するから中央銀行は準備を供給する必要がある
また政府支出がなされると超過準備が発生するから中央銀行はそれを吸収する必要がある
いずれも従来の法定準備ギリギリしか準備がない時代の話だけどね
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 12:08:46.35ID:0PcJzY6e
>>263
アコモデートが実際に行われているかどうかは謎
必要性も現時点では疑わしい

新規国債発行で財政出動すると信用創造が起こり、政府保有の日銀当座預金が、
銀行の日銀当座預金勘定に振り替えられることで、日銀当座預金に変動はなく金利に影響しない
2019/08/14(水) 12:13:56.45ID:Bg4P2j0a
>>265
それは発行と支出が当時に起こってるのが前提だな
2019/08/14(水) 12:15:08.88ID:Bg4P2j0a
>>266
当時→同時
2019/08/14(水) 12:16:10.33ID:U+fUQUwz
マネー流入で円高になるけどね
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 12:16:48.99ID:0PcJzY6e
>>266
財政出動のための国債発行だから限りなく近づけることは可能だ
2019/08/14(水) 12:18:04.08ID:Bg4P2j0a
財政等要因の影響を慣らす必要があるというのはごく普通の金融調節の話
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 12:41:37.39ID:dmdUnsH8
>>265
>日銀当座預金に変動はなく金利に影響しない

日銀当座預金の量に変動はないが、
市中銀行は預かり金という負債が増えている。

もし、預金者が現金引き出したり、他行の口座に預金振込をした場合、
その銀行のベースマネーが減る。それに対する準備が必要なので、
日銀当座預金が国債購入等に向かわない
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 12:46:04.36ID:0PcJzY6e
>>271
財政出動による信用創造で作った預金は業者や雇用者の支払いに使用されるのですぐに無くなる
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 12:57:13.69ID:wpH2+UU4
2016年12月22日
【三橋貴明】国家のお金の発行と国債発行の仕組み
https://38news.jp/economy/08071
(1) 銀行が国債を購入すると、銀行保有の
日銀当座預金は、政府の日銀当座預金勘定に振り替えられる
※政府は国債を発行し、現金紙幣ではなく、
日銀当座預金残高を「借りる」という話です。

(2) 政府は財政出動の際に、請負企業に政府小切手で代金を支払う
※政府は日銀当座預金を担保に、「政府小切手」を発行するのです。

(3)企業は政府小切手を銀行に持ち込み、「政府からの取り立て」を要求する

(4)政府小切手を受け取った銀行は、相当する金額を
企業の預金口座に記帳すると同時に、代金の取り立てを日銀に依頼
※この時点で新たな民間預金が増え、マネーストックが拡大します。

(5)日銀は、「政府保有の日銀当座預金」の該当額を、
「銀行保有の日銀当座預金」に振り替える

(6)銀行は、戻ってきた日銀当座預金で、再び国債を購入することができる
2019/08/14(水) 17:27:07.38ID:LZWZ0x4K
>>261
殆どの人が理解してないよ

国債発行したら準備預金が減少する
すると金利が上がってしまう
だからまず日銀が買いオペで国債を買えるだけの資金を渡しておく

政府支出したら準備預金が増加する
すると金利が下がってしまう
だから日銀が売りオペで余分な資金を吸収する
2019/08/14(水) 17:30:07.13ID:LZWZ0x4K
>>265
日本銀行の機能と業務
第5章 金融調節、第4節 金融調節の実際
http://www.imes.boj.or.jp/japanese/pf.html

金融市場調節関連
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/fm/index.htm/
2019/08/14(水) 17:32:38.17ID:LZWZ0x4K
>>263
本当にばかばかしいしくだらない…
新規国債発行すると金利が下がるなんてどこのMMTerが言ったんだよ
国債発行と政府支出の区別すらつかないお前が何を理解できるんだよ
本当にくだらねえ
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 19:15:19.59ID:v1YPaBWV
>>255

預金と負債は違うもの

国債など債券類は それを持つ事は資産ですよね。
国債を売却したら 国債の価値と等価な資金になることが分かっているから
相続した場合、財産として申告しなければならない。

国債は 負債証書(借用書)ともいえるわけで。
負債で取引しているとも いえるのでは ?

そうでないんですか ??? 
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 19:28:03.25ID:v1YPaBWV
>>274

預金は資金を担保に 預金ができるんでしょ。

いくら信用創造といっても 理由なき資金供給はないと。
2019/08/14(水) 20:02:37.87ID:ca91e8aN
池戸万作に日本の未来を考える勉強会に出てほしいな
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 20:06:06.83ID:HXx6CoCl
rickyさんを講師に招いて一緒にまともなMMTの勉強会やってくれるならいいね
2019/08/14(水) 20:09:00.09ID:dmdUnsH8
別に国債発行を政府支出に入れ替えても、
嘘であることは変わらない。
―――――――――――

最後に売りオペが入るから、
「アコモデートがあるから政府支出をすると金利が下がる」
は嘘なんですよね。
「政府支出をすると信用創造が起こって金利が下がる」
も嘘です。信用創造される銀行預金では、国債購入できないから。


もっと言うと、
ベースマネーの量に変動はないが、
市中銀行は預かり金という負債が増えている。

もし、預金者が現金引き出したり、他行の口座に預金振込をした場合、
その銀行のベースマネーが減る。それに対する準備が必要なので、
日銀当座預金が国債購入等に向かわず、非常に流動性の高い金融資産に向かう。
一番単純なのが、日銀当座預金のまま準備する。
2019/08/14(水) 20:16:46.92ID:ki0PS+ng
政府が予算組んでお金使う時

政府短期証券で支出→税金で政府短期証券を日銀に返済→返済しきれなかった分が国債発行に変わる

こうですか??
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 20:59:21.76ID:VP6W2SV+
>>274
なるほどな
売りオペやらずに一定の国債を発行し続ければ最初の買いオペだけで永続できるな
アコモデートは計画的に国債発行していけば一番最初と一番最後だけで、その間は>>273が通用する
2019/08/14(水) 21:26:20.65ID:2CfCnlMY
>>283
そもそも、最初の買いオペも要らない
元々、準備預金は現代なら潤沢にあるのが普通
2019/08/14(水) 21:34:22.62ID:0pklV4XK
最初の買いオペだけで、永続させると…

それは、ただ単に日銀が国債を引き受けているだけでは?
(もちろん、いっこ前のを順繰りに買う事になるけど)

まあ、俺は日銀が全部引き受けろよって思っているからいいけど
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 22:26:23.78ID:28sTPz4l
>>277
誰に対しての負債なのか理解してないな
預金は銀行の負債で預金者の資産。どっちから見るかで資産でもあり負債でもある。国債も同じ
>>255は明らかに預金は銀行の負債って言ってる
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 22:28:15.03ID:wpH2+UU4
2017年3月19日
通貨は財ではなく信用から生まれた―信用貨幣と計算貨幣―
https://togetter.com/li/1092076
貴金属や石などの計算貨幣は、貸借関係の記述のために利用されて生まれた。
従って、実物計算貨幣を遊離して信用(貸借)関係のみに基づく貨幣システムは存在し得るし、実際信用決済システムは発達してる。
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 22:32:29.71ID:wpH2+UU4
>>287
望月夜 @motidukinoyoru
信用貨幣と計算貨幣について改めて整理しておこう。
主流派的見解では、まずニュメレール財(実物的価値があり、それに基づいて各財と対応し、決済に用いられる財)が何かしら設定され、
欲望の二重一致の必要性を回避するために当該財が交換用通貨として用いられ、後付けで信用経済が出来たとされる。

ニュメレール財が設定されて通貨経済が勃興したなら、それ以前の形態として、十分な規模の物々交換経済が観測されていなければならない。
しかし実際には、原始的な経済であっても、通貨はしばしば先行して存在したのであり、物々交換経済から通貨経済への連綿とした移行の例はない。

これに対して説明を与えるのが、信用貨幣先行論(あるいは、単に信用貨幣論)である。
まずは、贈与を起点とする何らかの貸借関係が発生する。
もちろん、古代では貸借関係を正確に記述しておく手段自体がなかったり、あるいはあったとしても、偽造がたやすかったりする問題がある。

そこで、貸借関係を記述する手段として、何らかの実物が利用される。
貴金属かもしれない。石かもしれない。印字・製紙技術の如何では、古代であっても紙幣があり得た。いずれにしても、まず貸借関係
が存在し、その記述として、ある利便性のある実物が利用されたのである。

貸借関係の記述として利用される実物が広範に一致するようになると、「記述された貸借関係」に基づいて売買が可能になる。こうして、
物々交換経済の先行無しで、計算貨幣を用いた通貨経済が生ずる。
この場合、重要なのは、そこで用いられる計算貨幣の価値は、利用された実物に依存しないことである。
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 22:33:14.54ID:wpH2+UU4
>>288
ある計算貨幣の価値は、基礎となった貸借関係に依存するのであって、例えば改鋳によって実物価値が下がっても、それに応じて交換
価値が変化する、ということはない。当該計算貨幣の価値は、それ自体の実物価値”以外”のところで決定することになる。

「まず貸借関係があり、それが貴金属などの計算貨幣によって記述されるようになり、そうして発生した計算貨幣が売買に利用される
ようになった」という経緯から想定されるのは、技術の発展の如何では、実物による記述を介さなくても、貸借関係それ自体によって
売買を行うことが可能になるということだ。

そして、現行の管理通貨制度、およびそれを基礎とする銀行決済システムは、実物を介さない売買や決済の規模を年々増加させていっている。
基礎国定通貨は財政赤字により生成され、市中通貨は銀行貸出が形成し、そのほとんどは電子データとしてのみ存在し、決済もしばしば電子的に完結する。

通貨とは本質的に信用あるいは信用の記述に過ぎないのだとすれば、経済学を含む世間一般の通貨観は根本的に修正されなければならない。
通貨や、その他の決済手段は、予め存在している財でも、生み出した財でもなく、貸借関係の記述であり、資産・負債の両建てで発生するものである。

私が以下の一連のツイートで論じた「信用貨幣論」をスムーズに理解できたのは、学生時代の麻雀の経験が大きいかもしれない。
あの時代は、麻雀で作った「貸し」を用いて、相手に引っ越しの手伝いを行わせる、ということを普通にやっていた。
この現象は信用と信用貨幣の構造に酷似する。(笑)
2019/08/14(水) 22:40:08.67ID:U+fUQUwz
新規国債発行はまず買いオペから始まる。
ふーん
即ちMMTとは金融緩和の一種に過ぎないじゃないか
金融緩和を伴わないMMTは、入札の未達となって財政出動できないじゃん
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 22:42:52.22ID:kskASfYu
??????
2019/08/14(水) 22:53:18.88ID:U+fUQUwz
>>281
最初の買いオペの重要性がよくわかった。
ベースマネーを増やしておかないと、次々と新発債がでても銀行は購入できないってことだね
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 22:55:26.94ID:VP6W2SV+
>>284
新規国債発行の規模によるだろね
少額の国債発行財政出動だと買いオペ売りオペしなくても金利の影響なんて受けないかもしれない
2019/08/14(水) 23:00:29.18ID:U+fUQUwz
MMTでは際限なく新規国債が発行できるか否かがポイントなのだから、
これまでの話だと金融緩和を先にしっかりしておかないと、
国債の買い手である銀行が機能できずに、財政出動に至らないってことになるじゃん
金融緩和が不要を主張するMMTerってなんなのwトンデモじゃんw
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 23:04:08.74ID:kskASfYu
政府が支出したら政府小切手が銀行に渡ってそれと引き換えに日銀当座預金が戻るんだが
2019/08/14(水) 23:05:42.54ID:U+fUQUwz
>>295
戻るまで次の国債が買えないんですねわかります
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 23:07:46.53ID:kskASfYu
>>296
日銀当座預金が枯渇するほど短期で莫大な国債が発行されるとか現実に起こり得ないんだが
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 23:08:59.15ID:VP6W2SV+
1000億円の国債発行で財政支出とした場合、1000億円の買いオペから始めるのではなく、
100億円の買いオペから始めてフローを10回回せば、金利に影響せず1000億円の銀行が創造した預金が市中に出来、買いオペ売りオペは100億円ずつで済む
なにか不都合があるかな
2019/08/14(水) 23:09:39.67ID:U+fUQUwz
戻っても次の国債は買えないよね
預り金が増えたぶん、預金準備をしないとならないのだから
281さんが書いてるじゃん
2019/08/14(水) 23:10:30.97ID:U+fUQUwz
>>297
そりゃそう、既に異次元金融緩和してるからね
2019/08/14(水) 23:13:53.30ID:G0ynq1qd
>>277
国債が負債なのは政府側だけの話であって、
持つ者側にとってはあくまでも資産であって負債ではないよ

てか君は、資産と負債の区別がつかないのか…
そりゃあ何もわからなくて当然だよ…
2019/08/14(水) 23:14:43.15ID:G0ynq1qd
>>278
銀行貸し出しは資金を担保になどせず預金が生まれる
まあ、資産も負債もわからない君にこんなこと言っても無駄なんだろうけど…はぁ
2019/08/14(水) 23:17:06.29ID:U+fUQUwz
金融緩和不要MMTerはトンデモ嘘つき
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 23:17:06.54ID:kskASfYu
>>299
預金準備とか1%にも満たないんだが

>>300
だから国債を買っても同じだけの日銀当座預金が戻るから変わらない
君は勘違いしてるけど政府は国債で借りた金を支出してるんじゃなくて、その前に財務相短期証券で銀行を介さずに支出してる
国債はその後の話なのでマネタリーベースが増える方が先
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 23:18:28.65ID:kskASfYu
MMTスレにいてスペンディングファースト理解してないとか恥ずかしすぎるぞ
2019/08/14(水) 23:18:35.29ID:U+fUQUwz
>>304
勘違いしてない
上で出てた三橋の説明でわかった
2019/08/14(水) 23:19:53.75ID:U+fUQUwz
嘘つきデフレMMTerは
>>281 さんの何が間違ってるかを説明してください
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 23:21:31.01ID:kskASfYu
>>306
理解してないでしょ
財務省証券で支出してる銀行の日銀当座預金が増えるのが先なんだから国債を買う金がないとか論理的にあり得ない
2019/08/14(水) 23:22:05.69ID:G0ynq1qd
>>281
アコモデート関係ない
政府支出により準備預金が増加、金利低下に働く

政府 政府支出/政府預金
企業 預金/売上
銀行 準備預金/預金

現金引き出しや他行への振込があっても同じ事
現金支払先が預金する銀行、振込を受ける側の銀行、でベースマネーが増加する
カネは使うと消えて無くなる教の信者には難しい話なのかもしれないけど
2019/08/14(水) 23:22:36.90ID:U+fUQUwz
>>308
預り金が増えたぶん預金準備を増やさなければならない
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 23:23:10.71ID:kskASfYu
>>310
その預金準備は何%ですか?
2019/08/14(水) 23:23:33.51ID:G0ynq1qd
>>282
スレ読みなよ
…いや、Money and Banking読め
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 23:24:02.05ID:VP6W2SV+
>>298
銀行は1000億円の創造した預金と1000億円の購入した国債を持ってるから
預金の引き出しのようなベースマネー減少のために、国債を売ればいいし、国債が売れなければ償還まで持って
経済活性で市中のローン増加に期待する
2019/08/14(水) 23:25:58.23ID:G0ynq1qd
>>283
いや別に売りオペやっても永続するけど…
2019/08/14(水) 23:25:58.63ID:U+fUQUwz
>>311
今は異次元金融緩和してるんだから預金準備を気にする必要はないよねwww
結局先に金融緩和ありきなんでしょw
2019/08/14(水) 23:26:32.21ID:ki0PS+ng
>>312
政府が使った金を回収できなかった分が国債発行なんでしょ
大体こうなんじゃねーの
2019/08/14(水) 23:27:53.23ID:G0ynq1qd
>>284
そもそも準備預金が潤沢なのは準備預金に付利したから、それによって日銀がバンバン国債買えたから、ってことはわかってるんかいな
わかってないんだろうなあ、はぁ…
2019/08/14(水) 23:29:13.90ID:U+fUQUwz
>>313
国債を売る…
つまり買いオペ?
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 23:30:23.14ID:VP6W2SV+
>>318
中銀ではなく銀行から一般に国債を売る
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 23:32:35.50ID:VP6W2SV+
>>314
するね
>>273を整合させることばかり考えていた
2019/08/14(水) 23:33:17.60ID:U+fUQUwz
>>319
売れるまで待つんですねわかります
2019/08/14(水) 23:34:33.72ID:G0ynq1qd
>>298
銀行預金が増えればその分金利低下圧力になると言ってるの?
そうだとしたらそれは全然見当違い
ここで言ってる金利ってのはインターバンク市場の政策金利のことであって、銀行預金は関係ない
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 23:36:37.06ID:VP6W2SV+
>>322
銀行預金の金利の話はしていない
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 23:38:13.68ID:VP6W2SV+
>>321
引き出す分が足らなくなるまでね
2019/08/14(水) 23:39:46.49ID:2CfCnlMY
>>317
リーマンショック以前から潤沢だわ
2019/08/14(水) 23:44:33.62ID:U+fUQUwz
>>324
MMTの理論上の際限なく財政出動できる前提で、
デフレMMTer主張する、金融緩和なしで新規国債発行(発行額分のみの買いオペはありとしても)を続けると
当座預金が逼迫するね

どっちにしても発行額分の買いオペ(金融緩和)しないと逼迫するね
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 23:49:33.37ID:kskASfYu
>>315
だからその金融緩和とやらをする以前に預金準備率が何%だったのか教えてよ
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 23:51:59.23ID:VP6W2SV+
>>326
ひっ迫するまで量的緩和は大して必要とは思えない
全て引き出すことも無いし他の取引もある
2019/08/14(水) 23:52:19.57ID:U+fUQUwz
>>327
その前に281さんに反論してよ
嘘つきデフレMMTer
2019/08/14(水) 23:53:08.21ID:U+fUQUwz
>>328
大して必要ない
でもゼロでは駄目、と
2019/08/14(水) 23:54:01.33ID:U+fUQUwz
MMTは金融政策の一種
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 23:56:04.83ID:VP6W2SV+
>>330
時が来れば国債の償還もあるしね
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 23:56:36.16ID:kskASfYu
そもそも政策じゃないんだが・・・
2019/08/14(水) 23:56:39.33ID:U+fUQUwz
>>332
それまで待つんですねわかります
2019/08/14(水) 23:57:16.35ID:U+fUQUwz
MMTは金融緩和の一種
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 23:58:49.02ID:VP6W2SV+
微小な金融取引も量的緩和の一種にしようとするリフレMMTの執念を感じる
2019/08/14(水) 23:59:22.85ID:U+fUQUwz
微小な。
微小な財政出動しかできないんですか?
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 00:00:36.94ID:rAzreoPn
禅問答になってきた
リフレMMTとは禅問答のことである
2019/08/15(木) 00:01:14.84ID:WanC1z6V
デフレMMTは脳内破綻w
2019/08/15(木) 00:02:16.43ID:WanC1z6V
微小な財政出動しかしないのなら、MMT持ち出す必要ないやん
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 00:04:44.61ID:QMUwcXMt
金融緩和ってそもそも期待インフレ率とやらを上げるのが目的でしょ
緩和って言うくらいだからそれによって貸出の紐が緩むって思い込んでるわけでw
ベースマネーを増やしたり準備率下げたりしてるのはそのための手段として用いられただけで、実際は資金需要となんら関係がなかったわけだから「金融緩和」という言葉自体が破綻してる
2019/08/15(木) 00:05:40.94ID:WanC1z6V
??????
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 00:07:46.47ID:rAzreoPn
リフレMMTの3大条件

銀行は引き出しや振り込みによりひっ迫する
国債は売れない
国債を償還するまでひっ迫してるから待てない
2019/08/15(木) 00:10:27.35ID:WanC1z6V
えっ、国債って売れないの?
2019/08/15(木) 00:11:15.61ID:kLJ62EFF
別に日銀が国債買わなくたって国債発行出来るだろ
何故金融緩和にこだわるのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況