MMT(現代貨幣理論)について語るスレ
MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126
前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.14
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1564301670/
探検
MMT Modern Monetary Theory Part.15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/12(月) 01:04:52.69151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 01:22:56.89ID:P0e5Am3u >>147
日銀は効果の無いことをやってるだけでなく財政出動をさせない動きでもある
国債の新規発行は金利を押し上げないから
財政出動してインフレに傾き経済成長するようになって金利は上方に向かう
政府に借金増発行の余地はある
その制限はインフレ率で考える
日銀は効果の無いことをやってるだけでなく財政出動をさせない動きでもある
国債の新規発行は金利を押し上げないから
財政出動してインフレに傾き経済成長するようになって金利は上方に向かう
政府に借金増発行の余地はある
その制限はインフレ率で考える
152ウサ ◆ychjgTdOOc
2019/08/13(火) 01:38:01.22ID:bVaG4sbP デフレで財政出動してもインフレに向かわないよ。マネーは預金債券に向かう
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 01:42:28.53ID:P0e5Am3u デフレで財政出動せずいつ財政出動するんだよ
154ウサ ◆ychjgTdOOc
2019/08/13(火) 01:57:11.32ID:OPUjXvgE 今は金融政策やってるからベストだね
ただ、各国が金融緩和競走始めちゃったからタイミングよくないけど、
日本も量的緩和余地が生まれるから国債発行すると尚良いね
ただ、各国が金融緩和競走始めちゃったからタイミングよくないけど、
日本も量的緩和余地が生まれるから国債発行すると尚良いね
155ウサ ◆ychjgTdOOc
2019/08/13(火) 01:58:10.18ID:OPUjXvgE 要するに金融政策やってなかったら
MMTはこんなふうに取り上げもされなかったの
MMTはこんなふうに取り上げもされなかったの
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 02:01:00.15ID:237jOkHN ?
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 02:49:30.12ID:u1d7yiBG >>151
国債は資金の一部であり 資金量の増加がデフレに脱却の流れである。
その前提で、日銀が国債を買い現金を増加させることは 意味的には
現金から現金に変更したことにかわりないが
市中にある国債が現金化によることで 国債の不良化による損失を
現金にすることで損失を作らない。又は、国債の自然消滅による
政府の債務免除を可能にする。 つまり、債務免除による財政拡大を可能にする。
これは、国家財政の観点から 意味があると。
国債は資金の一部であり 資金量の増加がデフレに脱却の流れである。
その前提で、日銀が国債を買い現金を増加させることは 意味的には
現金から現金に変更したことにかわりないが
市中にある国債が現金化によることで 国債の不良化による損失を
現金にすることで損失を作らない。又は、国債の自然消滅による
政府の債務免除を可能にする。 つまり、債務免除による財政拡大を可能にする。
これは、国家財政の観点から 意味があると。
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 04:56:19.09ID:m88Xpiqr Hidehiko Otsubo
‏
@vampcanon
20 時間
20 時間前
その他
Twitter を見ると、今の日本の政治、経済、社会に諦めそうになる。
地球上全てダメかも知れない。
私は多様な考えや人々が自由で穏やかに生きていくことをただ願ってます。
だから言い続けなければ!
最大の悲劇は、悪人の圧制や残酷さではなく、善人の沈黙と無関心である。
キング牧師
‏
@vampcanon
20 時間
20 時間前
その他
Twitter を見ると、今の日本の政治、経済、社会に諦めそうになる。
地球上全てダメかも知れない。
私は多様な考えや人々が自由で穏やかに生きていくことをただ願ってます。
だから言い続けなければ!
最大の悲劇は、悪人の圧制や残酷さではなく、善人の沈黙と無関心である。
キング牧師
2019/08/13(火) 05:37:06.74ID:C2p11bew
>>158
この「無関心こそ敵」の論法って、左翼の攻撃性の正当化に使われるタチの悪い物言いでしょ
「反差別活動に参加して労力を提供しないお前は罪人なので血祭りにあげて良い」という運動理論
古い表現だと「ノンポリを殴れ」とも言うな
一市民として当然時間や手間を割く義務があると強制されるものが多すぎる
全部こなしてたら1日100時間あっても足りねえ
人生が成り立たねえよ
この「無関心こそ敵」の論法って、左翼の攻撃性の正当化に使われるタチの悪い物言いでしょ
「反差別活動に参加して労力を提供しないお前は罪人なので血祭りにあげて良い」という運動理論
古い表現だと「ノンポリを殴れ」とも言うな
一市民として当然時間や手間を割く義務があると強制されるものが多すぎる
全部こなしてたら1日100時間あっても足りねえ
人生が成り立たねえよ
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 07:24:23.59ID:W8Ybaky7 ×最大の悲劇は、悪人の圧制や残酷さではなく、善人の沈黙と無関心である。
○最大の悲劇は、悪人の圧制や残酷さではなく、愚民の沈黙と無関心である。
○最大の悲劇は、悪人の圧制や残酷さではなく、愚民の沈黙と無関心である。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 07:35:01.01ID:0KZk7ovA >>149
片岡総裁がベストだが本田総裁でもたすき掛けを日銀が要求するから無理。
片岡総裁がベストだが本田総裁でもたすき掛けを日銀が要求するから無理。
2019/08/13(火) 07:50:25.11ID:u+anbMl7
まあ自分が愚民でないと思えてる自意識はどうか、という面はあるとして、
愚民が愚民のままで居る自由とか人権とかあるから仕方ないんだよねこれ。
愚民が愚民のままで居る自由とか人権とかあるから仕方ないんだよねこれ。
2019/08/13(火) 08:17:53.69ID:C2p11bew
>>162
そもそも近代市民の前提は奴隷含む資産を所有していること
資産があるから日々の生活に汲々とせず中長期的な持続を考え、
奴隷に労働を任せ、余剰なリソースを思弁に割けるのが近代市民
現代人は奴隷の代わりに機械に相当任せているとはいえ、
近代市民たり得るだけの余剰リソースを持っていないんじゃあないのか
そもそも近代市民の前提は奴隷含む資産を所有していること
資産があるから日々の生活に汲々とせず中長期的な持続を考え、
奴隷に労働を任せ、余剰なリソースを思弁に割けるのが近代市民
現代人は奴隷の代わりに機械に相当任せているとはいえ、
近代市民たり得るだけの余剰リソースを持っていないんじゃあないのか
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 08:24:28.82ID:W8Ybaky7 >>162
「無知の知」とは「知らないことを自覚する」という意味のソクラテス哲学の基本
愚民は「無知の知」を知らないから
「民主主義」と言う「衆愚政治」が必要かどうかの問題もある。
優秀な王や独裁者がいるなら、そっちの方がマシなのだが(笑)
「無知の知」とは「知らないことを自覚する」という意味のソクラテス哲学の基本
愚民は「無知の知」を知らないから
「民主主義」と言う「衆愚政治」が必要かどうかの問題もある。
優秀な王や独裁者がいるなら、そっちの方がマシなのだが(笑)
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 08:28:03.80ID:W8Ybaky7166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 08:49:50.94ID:W8Ybaky7 現代社会では一応民主主義という形態を取っているが
実質は現代版奴隷制度なのである。
一応、医療や介護や年金は存在するが
あくまでも反乱や革命を防止する為の最低限の制度なのである。
支配者側からすれば
愚民(奴隷)が労働を出来なくなった時は
さっさと死んで欲しいと思っているのである。
実質は現代版奴隷制度なのである。
一応、医療や介護や年金は存在するが
あくまでも反乱や革命を防止する為の最低限の制度なのである。
支配者側からすれば
愚民(奴隷)が労働を出来なくなった時は
さっさと死んで欲しいと思っているのである。
2019/08/13(火) 09:06:11.34ID:u+anbMl7
「奴隷」の定義による。
好きで「愚民」やってる人達にどうこう言ってもしゃーない、という話。
そして自分が愚民でない保証などない。自分が「無知の知」を知れているかも怪しいんだから。
好きで「愚民」やってる人達にどうこう言ってもしゃーない、という話。
そして自分が愚民でない保証などない。自分が「無知の知」を知れているかも怪しいんだから。
2019/08/13(火) 09:10:30.02ID:u+anbMl7
愚民がー
とか言ってる選民思想染みた人が「無知の知」とか言ってるのに違和感覚えないと言ったら嘘になる
とか言ってる選民思想染みた人が「無知の知」とか言ってるのに違和感覚えないと言ったら嘘になる
2019/08/13(火) 09:17:08.78ID:Pj/cuD77
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 09:17:23.94ID:W8Ybaky7 現代社会は現代版奴隷制度であると認識して
各自の責任で行動すれば良い。
ローマ時代と変わっていないと言うことだ。
元老院(支配層)
市民(資本家等)
奴隷(愚民)
各自の責任で行動すれば良い。
ローマ時代と変わっていないと言うことだ。
元老院(支配層)
市民(資本家等)
奴隷(愚民)
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 09:26:49.19ID:zAptLgnC 週刊プレーボーイ(dマガジン)にMMT
わりとまとまっていた。
わりとまとまっていた。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 09:40:26.20ID:zAptLgnC ダリオ氏、中央銀行はMMT的新たな仕組みにとって代わられる
Ben Holland
2019年5月3日 2:17 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-05-02/PQVQTO6TTDS101
現在の形での中央銀行はいずれ時代遅れになり、現代金融論(MMT)のような別の仕組みに取って
代わられるのは「不可避」だと、世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエーツを創立したレイ・
ダリオ氏が論じた。
MMTとは、独立機関としての中央銀行が政策金利の調整を通じて経済を誘導するのではなく、
政府が歳出と税制によって経済を運営するという考え方。米国のような基軸通貨を発行する国の破
綻はあり得ず、一般に思われている以上に歳出の余地があると論じており、財政赤字や国家債務に
対する懸念を和らげる。ただしこれはインフレが抑制されているという条件付きだが、今はその状態にある。
原題:Dalio Says Something Like MMT Is ‘Inevitable’, Like It Or Not
Ben Holland
2019年5月3日 2:17 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-05-02/PQVQTO6TTDS101
現在の形での中央銀行はいずれ時代遅れになり、現代金融論(MMT)のような別の仕組みに取って
代わられるのは「不可避」だと、世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエーツを創立したレイ・
ダリオ氏が論じた。
MMTとは、独立機関としての中央銀行が政策金利の調整を通じて経済を誘導するのではなく、
政府が歳出と税制によって経済を運営するという考え方。米国のような基軸通貨を発行する国の破
綻はあり得ず、一般に思われている以上に歳出の余地があると論じており、財政赤字や国家債務に
対する懸念を和らげる。ただしこれはインフレが抑制されているという条件付きだが、今はその状態にある。
原題:Dalio Says Something Like MMT Is ‘Inevitable’, Like It Or Not
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 09:41:48.02ID:W8Ybaky7 ローマ時代にはスパルタクスの乱(奴隷の反乱)があった。
リンカーンによる奴隷解放運動。
リンカーンやケネディは政府紙幣を発行しようとして暗殺される。
ある意味での奴隷解放運動だな
キング牧師もある意味での奴隷解放運動だな
結果として暗殺される。
孫文は民主国家を作ろうとしたが
米国が中国共産党を支援したので失敗。
ヒットラーは積極的に財政政策をやったが
戦争好きで失敗。
リンカーンによる奴隷解放運動。
リンカーンやケネディは政府紙幣を発行しようとして暗殺される。
ある意味での奴隷解放運動だな
キング牧師もある意味での奴隷解放運動だな
結果として暗殺される。
孫文は民主国家を作ろうとしたが
米国が中国共産党を支援したので失敗。
ヒットラーは積極的に財政政策をやったが
戦争好きで失敗。
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 09:46:13.19ID:zAptLgnC 2019/05/03
MMT的な金融・財政の協調へ:レイ・ダリオ 執筆:フィナンシャル・ポインター 編集部
https://www.financialpointer.com/jp/mmt%E7%9A%84%E3%81%AA%E9%87%91%E8%9E%8D%E3%83%BB%E8%B2%A1%E6%94%BF%E3%81%AE%E5%8D%94%E8%AA%BF%E3%81%B8%EF%BC%9A%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%AA%E3%82%AA/
ブリッジウォーターのレイ・ダリオ氏が金融・財政政策とモダン・マネタリー・セオリー(MMT)についてレポートを公表した。
同氏は金融政策を3つの類型に分類している。
・MP1: 利下げ
・MP2: 量的緩和
・MP3: 金融・財政政策の協調
「このシフトが起こるのは不可避だ。金利が0%で量的緩和が目標達成のための効果を失っても、中央銀行は金融緩和を望むだろう。」
将来の景気後退期、ゼロ金利で利下げが打ち止めとなり、量的緩和も効果が低減すると、ダリオ氏は考えているのだ。
そうなれば財政政策となるが、クラウディング・アウトを起こさないようにするためには、金融政策の援護射撃が必要になる。
ここに金融・財政政策の協調の利点がある。
MMTについても、再定義した上で、実現の可能性が高いと示唆している。
「呼び名は別として、
1) 金利を0%近傍で固定
2) 結果生じる財政赤字を埋める債務を貨幣化することで、柔軟な財政政策
3) 厳格な物価目標
からなる政策の実現性・必要性・可能性が準備通貨国で高まるのは間違いない。」
この1-3のパッケージをMMTと呼ぶ人はむしろ少数かもしれない。
これが、MMT論議の奇妙なところだ。
実際、ダリオ氏はMMTのいい点について「より狙って望ましい使途に予算をつけることができる」点を挙げ、具体例として雇用保障を挙げている。
(金融緩和が格差拡大を助長するのを否定的に見ているためだ。)
MMT的な金融・財政の協調へ:レイ・ダリオ 執筆:フィナンシャル・ポインター 編集部
https://www.financialpointer.com/jp/mmt%E7%9A%84%E3%81%AA%E9%87%91%E8%9E%8D%E3%83%BB%E8%B2%A1%E6%94%BF%E3%81%AE%E5%8D%94%E8%AA%BF%E3%81%B8%EF%BC%9A%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%AA%E3%82%AA/
ブリッジウォーターのレイ・ダリオ氏が金融・財政政策とモダン・マネタリー・セオリー(MMT)についてレポートを公表した。
同氏は金融政策を3つの類型に分類している。
・MP1: 利下げ
・MP2: 量的緩和
・MP3: 金融・財政政策の協調
「このシフトが起こるのは不可避だ。金利が0%で量的緩和が目標達成のための効果を失っても、中央銀行は金融緩和を望むだろう。」
将来の景気後退期、ゼロ金利で利下げが打ち止めとなり、量的緩和も効果が低減すると、ダリオ氏は考えているのだ。
そうなれば財政政策となるが、クラウディング・アウトを起こさないようにするためには、金融政策の援護射撃が必要になる。
ここに金融・財政政策の協調の利点がある。
MMTについても、再定義した上で、実現の可能性が高いと示唆している。
「呼び名は別として、
1) 金利を0%近傍で固定
2) 結果生じる財政赤字を埋める債務を貨幣化することで、柔軟な財政政策
3) 厳格な物価目標
からなる政策の実現性・必要性・可能性が準備通貨国で高まるのは間違いない。」
この1-3のパッケージをMMTと呼ぶ人はむしろ少数かもしれない。
これが、MMT論議の奇妙なところだ。
実際、ダリオ氏はMMTのいい点について「より狙って望ましい使途に予算をつけることができる」点を挙げ、具体例として雇用保障を挙げている。
(金融緩和が格差拡大を助長するのを否定的に見ているためだ。)
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 09:47:06.31ID:W8Ybaky7 経済の話をいくらやった所で
政治が変わらない限り
経済政策の変更はありません
歴史を学んで
いい加減に気付きましょう
愚民脱出が第一です(笑)
政治が変わらない限り
経済政策の変更はありません
歴史を学んで
いい加減に気付きましょう
愚民脱出が第一です(笑)
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 09:54:56.60ID:zAptLgnC >>174
https://www.economicprinciples.org/downloads/MMT_%20MP3_MK.pdf
金融政策3(MP3)とMMT(現代貨幣理論)のレイ・ダリオの主張を和訳
2019/05/18
https://vicryptopix.com/mp3-mmt/
>金融政策3(MP3)=リフレMMT
https://www.economicprinciples.org/downloads/MMT_%20MP3_MK.pdf
金融政策3(MP3)とMMT(現代貨幣理論)のレイ・ダリオの主張を和訳
2019/05/18
https://vicryptopix.com/mp3-mmt/
>金融政策3(MP3)=リフレMMT
2019/08/13(火) 10:01:35.01ID:PHKXoF5V
>>173
たまに考える事がある
ヒトラーって本当に極悪人だったのか?ってね
今の世界の支配者の都合の良い歴史を教育されてるだけじゃないか?とか考える事がある
いつの世も正義が勝つのではなく勝った者が正義になるよう歴史は操作されてるから
たまに考える事がある
ヒトラーって本当に極悪人だったのか?ってね
今の世界の支配者の都合の良い歴史を教育されてるだけじゃないか?とか考える事がある
いつの世も正義が勝つのではなく勝った者が正義になるよう歴史は操作されてるから
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 10:17:14.10ID:zAptLgnC ヒトラーは、まさにリフレMMTだったからな
2019/08/13(火) 10:44:59.12ID:kEBCXeIE
ケインズの言う通り賠償金を吹っかけてなければナチスなど生まれてない
マーシャルプランはその反省の元に計画された
ただその教訓が薄れ負の歴史が今のロシアや北朝鮮で反復している
ケインズの影響を受けたドイツの経済大臣シャハトもナチスと全く同じではない
軍備拡張に反対し失脚?しているはずだ
第二次大戦を防げたのはケインズ(平和の経済的帰結)だけだし
第三次大戦を防げるのもケインズ(バンコール)だけ
マーシャルプランはその反省の元に計画された
ただその教訓が薄れ負の歴史が今のロシアや北朝鮮で反復している
ケインズの影響を受けたドイツの経済大臣シャハトもナチスと全く同じではない
軍備拡張に反対し失脚?しているはずだ
第二次大戦を防げたのはケインズ(平和の経済的帰結)だけだし
第三次大戦を防げるのもケインズ(バンコール)だけ
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 10:46:03.44ID:zAptLgnC >>176
It’s Time to Look More Carefully at “Monetary Policy 3 (MP3)” and “Modern Monetary Theory (MMT)”
Published on 2019 M05 1
Ray Dalio
https://www.linkedin.com/pulse/its-time-look-more-carefully-monetary-policy-3-mp3-modern-ray-dalio?trk=portfolio_article-card_title
It’s Time to Look More Carefully at “Monetary Policy 3 (MP3)” and “Modern Monetary Theory (MMT)”
Published on 2019 M05 1
Ray Dalio
https://www.linkedin.com/pulse/its-time-look-more-carefully-monetary-policy-3-mp3-modern-ray-dalio?trk=portfolio_article-card_title
2019/08/13(火) 12:00:14.89ID:5qe6sMq+
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 12:07:12.45ID:a/VpvoxO マネタリーベース増やしてもインフレなんなかったから、リフレが終わって
需要増やしてマネーストック増やしてインフレしようってMMTが期待されてんだろ。
なんだよリフレMMTって、、消えゆくリフレ派の擦り寄り気持ち悪いな。
財政出動のこと言わないで、金融緩和すればインフレなるって言ってたのに。
需要増やしてマネーストック増やしてインフレしようってMMTが期待されてんだろ。
なんだよリフレMMTって、、消えゆくリフレ派の擦り寄り気持ち悪いな。
財政出動のこと言わないで、金融緩和すればインフレなるって言ってたのに。
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 12:09:57.92ID:9gxXuDV4 >>157
よく考えてみ
量的緩和は国家財政の観点からも意味がない
まず国債の不良化による損失とやらは存在しない
債務免除する必要がない
あくまで財政規律はインフレや雇用状況であり、国債の金利の上昇は国債の新規発行によって抑制されることから
国債発行して自然償還を待てばいい
その間に財政出動してインフレ率をマイルドインフレまで回復し経済成長する
よく考えてみ
量的緩和は国家財政の観点からも意味がない
まず国債の不良化による損失とやらは存在しない
債務免除する必要がない
あくまで財政規律はインフレや雇用状況であり、国債の金利の上昇は国債の新規発行によって抑制されることから
国債発行して自然償還を待てばいい
その間に財政出動してインフレ率をマイルドインフレまで回復し経済成長する
2019/08/13(火) 12:11:09.79ID:X/9g+FVS
最近もうMMTを現実でまともに実行するには経済学云々よりも
心理学とか人類学とかの方を論じなければならない気がしてきてる
どんだけ事実を言ってもそれに目を背けて財政破綻を唱えて
消費税増税に賛成するヤツが圧倒的なのを見ると
心理学とか人類学とかの方を論じなければならない気がしてきてる
どんだけ事実を言ってもそれに目を背けて財政破綻を唱えて
消費税増税に賛成するヤツが圧倒的なのを見ると
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 13:02:51.53ID:9gxXuDV4 >>179
>ケインズの言う通り賠償金を吹っかけてなければナチスなど生まれてない
これも広い意味で外国債だよな
マーシャルプランが日本へはガリオア・エロア資金か
低金利融資だったとしても外国に債務がある時が一番国家が傾く危険性がある
>ケインズの言う通り賠償金を吹っかけてなければナチスなど生まれてない
これも広い意味で外国債だよな
マーシャルプランが日本へはガリオア・エロア資金か
低金利融資だったとしても外国に債務がある時が一番国家が傾く危険性がある
2019/08/13(火) 14:31:52.43ID:MVwSPYAK
その賠償金についてなんだけど、名前を直ぐには思い出せないのだが、
某ナチス研究している人の本で「ドイツに膨大な賠償金を求めたからナチスが誕生したという
説は間違い。払える額であった」っていう記述があったんだけど、どうおもう?
数年前に読んだんだが、未だに答えがわからない。
某ナチス研究している人の本で「ドイツに膨大な賠償金を求めたからナチスが誕生したという
説は間違い。払える額であった」っていう記述があったんだけど、どうおもう?
数年前に読んだんだが、未だに答えがわからない。
2019/08/13(火) 14:53:43.14ID:5qe6sMq+
2019/08/13(火) 15:43:53.31ID:5qe6sMq+
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 15:54:55.41ID:YVwN1k2N >>188
過ちが酷い程それを認める訳にはいかない
過ちが酷い程それを認める訳にはいかない
2019/08/13(火) 16:03:31.12ID:pvC+iKKg
世界貴族の人間が、単にもっと日本国民から搾取しようとしてるだけのような気がする
191ウサ ◆ychjgTdOOc
2019/08/13(火) 16:24:41.45ID:OPUjXvgE192ウサ ◆ychjgTdOOc
2019/08/13(火) 16:25:13.25ID:OPUjXvgE 財政出動してもインフレはしません
(だから財政出動できます)
(だから財政出動できます)
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 16:44:45.44ID:W8Ybaky7 >>179
>第二次大戦を防げたのはケインズ(平和の経済的帰結)だけだし
近代戦争は経済要因で起きているのではない
近代戦争は支配層による権力闘争である
フランス革命でフランス貴族が消滅
第二次世界大戦でドイツ・オーストリア貴族が消滅
残った貴族や王族が勝ち組なんだが
第三次大戦は中国・ロシアを滅亡させる戦いになる可能性が高い
戦争=権力闘争
>第二次大戦を防げたのはケインズ(平和の経済的帰結)だけだし
近代戦争は経済要因で起きているのではない
近代戦争は支配層による権力闘争である
フランス革命でフランス貴族が消滅
第二次世界大戦でドイツ・オーストリア貴族が消滅
残った貴族や王族が勝ち組なんだが
第三次大戦は中国・ロシアを滅亡させる戦いになる可能性が高い
戦争=権力闘争
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 16:50:50.37ID:y1Q7bUPA 簿記を知らないから理解できないんだろうけど、税以外の年金や保険なんかも徴収された金は消えてるの?
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 17:13:47.98ID:W8Ybaky7 アメリカで起きているMMT論争は
本質的には革命なんだよ
MMT=新左翼
ガス抜き用の最低限の社会保障さえない米国で起きているのは
新左翼によるMMT論争(新奴隷解放運動)
本質的には革命なんだよ
MMT=新左翼
ガス抜き用の最低限の社会保障さえない米国で起きているのは
新左翼によるMMT論争(新奴隷解放運動)
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 17:51:17.40ID:W8Ybaky7 「ジャップ」と呼ばれた日本人の現実を知ろう
BS1スペシャル「戦争花嫁たちのアメリカ」
2019年8月17日(土) 22時00分〜23時50分
進駐軍兵士と結婚しアメリカに渡った4万人を超える「戦争花嫁」。
差別や偏見を乗り越え、アメリカ社会に根を張って生き抜いた戦争花嫁の知られざる歴史を
証言を通して描く
終戦後、進駐軍兵士と結婚しアメリカに渡った「戦争花嫁」。
その数は4万人を超える。今、その娘たちの間で、埋もれた戦争花嫁の歴史を発掘し
記録しようという動きが広がっている。浮かび上がってきたのは、古い日本社会に
反発し、強い意志で海を渡った女性たちの姿。
起業しアメリカンドリームを追った女性や、黒人の夫とともに人種差別と闘った女性も
いた。激動するアメリカ社会に根を張り生き抜いた、知られざる戦争花嫁の物語
BS1スペシャル「戦争花嫁たちのアメリカ」
2019年8月17日(土) 22時00分〜23時50分
進駐軍兵士と結婚しアメリカに渡った4万人を超える「戦争花嫁」。
差別や偏見を乗り越え、アメリカ社会に根を張って生き抜いた戦争花嫁の知られざる歴史を
証言を通して描く
終戦後、進駐軍兵士と結婚しアメリカに渡った「戦争花嫁」。
その数は4万人を超える。今、その娘たちの間で、埋もれた戦争花嫁の歴史を発掘し
記録しようという動きが広がっている。浮かび上がってきたのは、古い日本社会に
反発し、強い意志で海を渡った女性たちの姿。
起業しアメリカンドリームを追った女性や、黒人の夫とともに人種差別と闘った女性も
いた。激動するアメリカ社会に根を張り生き抜いた、知られざる戦争花嫁の物語
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 17:51:47.14ID:q8dmhO2X2019/08/13(火) 18:14:33.06ID:5qe6sMq+
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 18:17:42.41ID:RNwnvG73 日本年金機構を政府部門の一部と見なして会計的に連結させるなら消える
そうでないなら消えない
のほうが早いかも
そうでないなら消えない
のほうが早いかも
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 18:17:42.96ID:zAptLgnC201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 18:37:24.35ID:nxS60hqW お金は 発行元にかえることで消えるか 負債の発生で増えたお金が
完済された時点で資金が元の状態に戻って 消えた状態になるか
この二つしかないね。 あとは資金の流れをかえるとか。
お金が消えると考えるのは マジックしかないね。
完済された時点で資金が元の状態に戻って 消えた状態になるか
この二つしかないね。 あとは資金の流れをかえるとか。
お金が消えると考えるのは マジックしかないね。
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 19:08:57.19ID:uiKcQMEc 借用書が発行元に帰れば、その借用書は流用しない/流用させないだろ?
同じことさ
同じことさ
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 19:35:18.20ID:RNwnvG73 このスレに来てるのに
「お金が消える」
ことすら理解できない脳ミソのほうがマジックだよ……
「お金が消える」
ことすら理解できない脳ミソのほうがマジックだよ……
2019/08/13(火) 19:44:02.74ID:sl9YJTEf
日本銀行券は、日銀が償還すれば消えるだろう
(だたし、日本銀行券は無利子・無期限だし、日銀の負債性は形だけのもの帳簿上だけのものだから償還はしない)
(あと、何かの事故で一万円札をガッツリ燃やしてしまうと消える)
(だたし、日本銀行券は無利子・無期限だし、日銀の負債性は形だけのもの帳簿上だけのものだから償還はしない)
(あと、何かの事故で一万円札をガッツリ燃やしてしまうと消える)
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 19:51:21.92ID:zAptLgnC お金は広い意味の信用創造で増える。逆にお金が減るのは、
信用創造の収縮のみ。それ以外ではお金は原則消えない。
信用創造の収縮のみ。それ以外ではお金は原則消えない。
2019/08/13(火) 20:06:55.23ID:dns0TffR
アルゼンチンみたいになりそう
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 20:27:35.67ID:zAptLgnC >>196
過激テロも!? 「労働移民」で日本が負うリスク
目先の「人手不足」だけで判断すると大きな禍根を残す結果に 2018.12.1(土) 舛添 要一
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54828
「非自由主義的民主主義」唱えるオルバン首相
移民問題が民主主義の「墓堀人」となりつつある。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54828?page=2
とくに子供の教育がたいへんで、家庭ではトルコ人・イスラム教徒として、学校ではドイツ人として育
てられる。子供たちも、自分は何者だろうというアイデンティティ・クライシスに悩むことになる。
私がドイツにいた頃は、移民1世世代の孫、つまり3世が生まれており、今では4世が誕生している。
当時はとくに3世の若者のアイデンティティ・クライシスが深刻だったのが印象に残っている。キリスト教
とイスラム教という宗教の違いが深い亀裂を生んでいたような気がする。それを考えただけでも、外国
人労働者家族の日本社会への統合というのは、実は容易なことではないのが分かる。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54828?page=3
国内でテロリストが育つ可能性を許容できるのか
最近問題になっているのが、ホームグロウン・テロリスト(自国産テロリスト)である
過激テロも!? 「労働移民」で日本が負うリスク
目先の「人手不足」だけで判断すると大きな禍根を残す結果に 2018.12.1(土) 舛添 要一
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54828
「非自由主義的民主主義」唱えるオルバン首相
移民問題が民主主義の「墓堀人」となりつつある。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54828?page=2
とくに子供の教育がたいへんで、家庭ではトルコ人・イスラム教徒として、学校ではドイツ人として育
てられる。子供たちも、自分は何者だろうというアイデンティティ・クライシスに悩むことになる。
私がドイツにいた頃は、移民1世世代の孫、つまり3世が生まれており、今では4世が誕生している。
当時はとくに3世の若者のアイデンティティ・クライシスが深刻だったのが印象に残っている。キリスト教
とイスラム教という宗教の違いが深い亀裂を生んでいたような気がする。それを考えただけでも、外国
人労働者家族の日本社会への統合というのは、実は容易なことではないのが分かる。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54828?page=3
国内でテロリストが育つ可能性を許容できるのか
最近問題になっているのが、ホームグロウン・テロリスト(自国産テロリスト)である
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 20:52:28.21ID:uiKcQMEc >>206
アルゼンチンは何度も経済危機を迎えているが、最初はMMTよりかアベノミクスの激しい版だよ
つまりインフレの大波を起こすことによって民間の負債の軽減し、平価切り下げで輸出側に恩恵をもたらそうというもの
それがハイパーインフレを引き起こし投機的金融構造の蔓延と繋がった
通貨を刷ったことが問題ではない
アルゼンチンは何度も経済危機を迎えているが、最初はMMTよりかアベノミクスの激しい版だよ
つまりインフレの大波を起こすことによって民間の負債の軽減し、平価切り下げで輸出側に恩恵をもたらそうというもの
それがハイパーインフレを引き起こし投機的金融構造の蔓延と繋がった
通貨を刷ったことが問題ではない
209ウサ ◆ychjgTdOOc
2019/08/13(火) 21:26:34.31ID:OPUjXvgE2019/08/13(火) 21:38:04.06ID:bhymlFuH
財政出動してそこらじゅうのスーパーから食品買い占めてもインフレにならない訳ね
2019/08/13(火) 21:44:20.95ID:8R7azoBq
>>201
書き込んだ後で気づいたんだけど、
もしかして201氏は日本銀行券「のみ」を「お金」と表現してる?
だとしたら、その通り日本銀行券は消えない(もちろん、日銀が償還すれば消えるけど、現実には日銀は償還しないのだから)
このスレではね日本銀行券以外のものも「お金」と表現する事があるんだよ
預金通帳に印字された数字とか、小切手とか、ある人は政府が発行した国債を「ある種のお金」と表現していた
これらの物は償還されると消える
この辺は表現を統一しないと無用な誤解をまねくかもしれんな
書き込んだ後で気づいたんだけど、
もしかして201氏は日本銀行券「のみ」を「お金」と表現してる?
だとしたら、その通り日本銀行券は消えない(もちろん、日銀が償還すれば消えるけど、現実には日銀は償還しないのだから)
このスレではね日本銀行券以外のものも「お金」と表現する事があるんだよ
預金通帳に印字された数字とか、小切手とか、ある人は政府が発行した国債を「ある種のお金」と表現していた
これらの物は償還されると消える
この辺は表現を統一しないと無用な誤解をまねくかもしれんな
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 21:49:17.52ID:RNwnvG73 「お金」ってmoneyの利害訳語だろ
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 21:50:12.62ID:RNwnvG73 利害はどっから来た
お金はmoneyの訳語
貨幣と呼ぶのと同じ意味
お金はmoneyの訳語
貨幣と呼ぶのと同じ意味
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 21:52:31.34ID:zAptLgnC >>208
2001年のアルゼンチンの破綻は主因は固定相場制(クルーグマンブログ)。
貿易赤字(経常収支赤字)でも、通貨安政策を取れなかった。
変動相場制に移行で、一時の混乱はあったが、復活。
それ以前は事実上の内戦等で生産力が低下が主因と思われ。
2001年のアルゼンチンの破綻は主因は固定相場制(クルーグマンブログ)。
貿易赤字(経常収支赤字)でも、通貨安政策を取れなかった。
変動相場制に移行で、一時の混乱はあったが、復活。
それ以前は事実上の内戦等で生産力が低下が主因と思われ。
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 22:02:52.49ID:ns47wuG1 日銀券だけがお金とは言っていないけど
負債の発生で資金が増加する それは負債の発生で負債証書が信用通貨という
お金に当たるからで。
だから、負債の発生で債務と債権の二倍に資金が増加して
その負債が完済されることで 二倍の資金が元の一倍の資金に戻ることで
負債が消えること。
その意味で、お金が消えるとも言えると。
201で書いているのと同じで 齟齬のない書き方をしたつもりで。
負債の発生で資金が増加する それは負債の発生で負債証書が信用通貨という
お金に当たるからで。
だから、負債の発生で債務と債権の二倍に資金が増加して
その負債が完済されることで 二倍の資金が元の一倍の資金に戻ることで
負債が消えること。
その意味で、お金が消えるとも言えると。
201で書いているのと同じで 齟齬のない書き方をしたつもりで。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 22:08:27.18ID:hDMW9IDy リフレMMTを消す方法は量的緩和をやらないこと
これに限る
これに限る
2019/08/13(火) 22:11:02.84ID:8R7azoBq
>>215
>だから、負債の発生で債務と債権の二倍に資金が増加して
その負債が完済されることで 二倍の資金が元の一倍の資金に戻ることで
負債が消えること。
その意味で、お金が消えるとも言えると。
これで合ってるような気がするけど、何か具体例で示せる?
>だから、負債の発生で債務と債権の二倍に資金が増加して
その負債が完済されることで 二倍の資金が元の一倍の資金に戻ることで
負債が消えること。
その意味で、お金が消えるとも言えると。
これで合ってるような気がするけど、何か具体例で示せる?
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 22:11:52.81ID:ns47wuG1 お金が消えるというより 通貨価値が低下する インフレになると表現したほうが
良いのでは。
考えるに、お金が無くなるというより 預金金庫(所定の場所)からお金が無くなると
表現したほうが。
実際、お金がなくなることはないと。
良いのでは。
考えるに、お金が無くなるというより 預金金庫(所定の場所)からお金が無くなると
表現したほうが。
実際、お金がなくなることはないと。
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 22:16:00.98ID:zAptLgnC ヒトラーの経済政策 武田知弘
(第一次大戦で米国に対してつくった)英仏の借金を背負わされたドイツ
主要敗戦国のオーストリア、オスマントルコは解体されていた。
英国選挙、前閣僚「レモンを絞るようにドイツから搾り取る」
(工業化で凌駕した)英仏の恨みを買っていた大戦前のドイツ
(第一次大戦で米国に対してつくった)英仏の借金を背負わされたドイツ
主要敗戦国のオーストリア、オスマントルコは解体されていた。
英国選挙、前閣僚「レモンを絞るようにドイツから搾り取る」
(工業化で凌駕した)英仏の恨みを買っていた大戦前のドイツ
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 22:17:40.63ID:RNwnvG73 ___『無』
_↓______↓_貨幣創造(信用創造)
『負債』_『借用証書=お金』
_↓______↓
___『無』
のサイクルが続いてるだけだろ
_↓______↓_貨幣創造(信用創造)
『負債』_『借用証書=お金』
_↓______↓
___『無』
のサイクルが続いてるだけだろ
2019/08/13(火) 22:22:20.59ID:8R7azoBq
>>218
ごめん、意味が分かりません
価値が減るとかじゃなくて全く消えます
あなたが215で書いた
「だから、負債の発生で債務と債権の二倍に資金が増加して
その負債が完済されることで 二倍の資金が元の一倍の資金に戻ることで
負債が消えること。
その意味で、お金が消えるとも言えると。」
これで合ってます
この意味でお金が消えると言っています
ごめん、意味が分かりません
価値が減るとかじゃなくて全く消えます
あなたが215で書いた
「だから、負債の発生で債務と債権の二倍に資金が増加して
その負債が完済されることで 二倍の資金が元の一倍の資金に戻ることで
負債が消えること。
その意味で、お金が消えるとも言えると。」
これで合ってます
この意味でお金が消えると言っています
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/13(火) 22:23:18.44ID:ns47wuG1 >>217
具体的といえるかどうか ?
負債証書として国が発行するものは国債で 国債は資産として会計上 計上でできるから
物とも資金ともいえる 信用通貨といえるわけで。
国債などの債券類、小切手、手形 、クレジット、ポイントや現金以外の決済すべてが
信用通貨といえるのでは。
だから、滞納が増加することは 資金が増加するともいえるわけで
インフレに影響すると予想するけど。
なるべく、現金を使用しましょうと言っても 何か的外れかもね。
具体的といえるかどうか ?
負債証書として国が発行するものは国債で 国債は資産として会計上 計上でできるから
物とも資金ともいえる 信用通貨といえるわけで。
国債などの債券類、小切手、手形 、クレジット、ポイントや現金以外の決済すべてが
信用通貨といえるのでは。
だから、滞納が増加することは 資金が増加するともいえるわけで
インフレに影響すると予想するけど。
なるべく、現金を使用しましょうと言っても 何か的外れかもね。
2019/08/13(火) 22:39:45.84ID:8R7azoBq
>>222
国債を信用通貨と考えていいけど、この国債を政府が償還したらこの信用通貨は全く消えるだろう
ちなみに、国債を信用通貨と捉えた場合、国債を発行した時点で通貨が増えている(この事を広義の信用創造と呼んでいる人もいた)
政府が償還したらこの増えた信用通貨が消える
国債を信用通貨と考えていいけど、この国債を政府が償還したらこの信用通貨は全く消えるだろう
ちなみに、国債を信用通貨と捉えた場合、国債を発行した時点で通貨が増えている(この事を広義の信用創造と呼んでいる人もいた)
政府が償還したらこの増えた信用通貨が消える
2019/08/13(火) 23:52:53.22ID:MvvnVGnn
平成30年度予算
97.7兆
税収
59.1兆
国債発行額
33.6兆
利払い 9兆
借り換え 14.2兆
新規国債 10.3兆
金の出どころ
59.1兆 日銀
利払い 9兆 政府?
借り換え 14.2兆 政府?
新規国債 10.3兆 市中銀行
予算についてどこが金出してるのか知りたいんだけど
ざっくり言うとこれで合ってる?
97.7兆
税収
59.1兆
国債発行額
33.6兆
利払い 9兆
借り換え 14.2兆
新規国債 10.3兆
金の出どころ
59.1兆 日銀
利払い 9兆 政府?
借り換え 14.2兆 政府?
新規国債 10.3兆 市中銀行
予算についてどこが金出してるのか知りたいんだけど
ざっくり言うとこれで合ってる?
2019/08/14(水) 00:08:44.72ID:jbUB3Ejd
2019/08/14(水) 00:11:21.22ID:ki0PS+ng
2019/08/14(水) 00:21:14.34ID:jbUB3Ejd
2019/08/14(水) 00:25:02.14ID:jbUB3Ejd
>>218
消えるんだよ
MMTが言ってるのは、
統合政府 ベースマネー/徴税
金融機関 納税/ベースマネー
ベースマネーは統合政府負債なので、これによりベースマネー消失ということ
勿論これは税という名目に限らず、統合政府によるベースマネー徴収行為なら全て同じ事
消えるんだよ
MMTが言ってるのは、
統合政府 ベースマネー/徴税
金融機関 納税/ベースマネー
ベースマネーは統合政府負債なので、これによりベースマネー消失ということ
勿論これは税という名目に限らず、統合政府によるベースマネー徴収行為なら全て同じ事
2019/08/14(水) 00:28:44.24ID:jbUB3Ejd
>>215
前から何度か指摘したはずなんだけど、進歩しないね、君
> 負債の発生で債務と債権の二倍に資金が増加
そうじゃなくて、負債の発生とともに債権も発生するんだよ
つまり、1の資金が2倍の2になるというのは完全に間違い
1が2になるんじゃなくて、0から1になるの
前から何度か指摘したはずなんだけど、進歩しないね、君
> 負債の発生で債務と債権の二倍に資金が増加
そうじゃなくて、負債の発生とともに債権も発生するんだよ
つまり、1の資金が2倍の2になるというのは完全に間違い
1が2になるんじゃなくて、0から1になるの
2019/08/14(水) 00:30:46.50ID:jbUB3Ejd
>>227
市中銀行の日銀当預は政府日銀から渡されたカネ
市中銀行の日銀当預は政府日銀から渡されたカネ
2019/08/14(水) 00:37:09.56ID:ki0PS+ng
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/14(水) 00:39:54.85ID:wpH2+UU4 銀行や政府の日銀当座預金は、個人の感覚で言えば、財布とその中の金、
あるいは、普通預金、当座預金のようなものでしょ。
日銀がマネーをくれるわけではない。それは補助金。
あるいは、普通預金、当座預金のようなものでしょ。
日銀がマネーをくれるわけではない。それは補助金。
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/14(水) 00:45:40.15ID:74ZGvfUV >>230
負債が発生すると 債務(借り手)が現金を手に入れ 債権(貸して)が
負債証書という信用通貨を手に入れる。
信用通貨は現金ではないが資金の一部であると。
現金を担保に資金を2倍に増加しているのに過ぎない。
又は、その借金を担保に借金をすること つまり 借金を繰り返すことで
乗数倍に増加することも可能で(貨幣乗数)。
負債が発生すると 債務(借り手)が現金を手に入れ 債権(貸して)が
負債証書という信用通貨を手に入れる。
信用通貨は現金ではないが資金の一部であると。
現金を担保に資金を2倍に増加しているのに過ぎない。
又は、その借金を担保に借金をすること つまり 借金を繰り返すことで
乗数倍に増加することも可能で(貨幣乗数)。
235ウサ ◆ychjgTdOOc
2019/08/14(水) 00:46:15.07ID:WIw2HCcl 新規国債のお金って、銀行が信用創造したものだと思ってた。
信用創造する代わりに国債を銀行がもらってるみたいな
信用創造する代わりに国債を銀行がもらってるみたいな
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/14(水) 01:06:14.63ID:74ZGvfUV 国債は政府が発行しているもので 政府の予算不足を補うための借金である。
でも、借金である国債は 償還期日には必ず返金される証書であるから
その負債と等価な資金としての価値が存在するわけで。
国債が政府の発行で その国債を買う金融機関は預金者から出た資金で買う。
つまり、金融機関に預金する預金者(国民や会社組織)の資金でもあると。
だから、国が国民から金を借りて 予算の一部に利用している。
現金所有の関係からみると 政府 < 政府以外の国民 の関係で。
この関係が成り立たないと 国債の発行自体困難で。
少なくとも、社会共産主義の連中にはこの関係が理解できないと。
政府が国民より金持ちでないと 政治的支配力が低下して 無視されると
考えているのでは。
でも、借金である国債は 償還期日には必ず返金される証書であるから
その負債と等価な資金としての価値が存在するわけで。
国債が政府の発行で その国債を買う金融機関は預金者から出た資金で買う。
つまり、金融機関に預金する預金者(国民や会社組織)の資金でもあると。
だから、国が国民から金を借りて 予算の一部に利用している。
現金所有の関係からみると 政府 < 政府以外の国民 の関係で。
この関係が成り立たないと 国債の発行自体困難で。
少なくとも、社会共産主義の連中にはこの関係が理解できないと。
政府が国民より金持ちでないと 政治的支配力が低下して 無視されると
考えているのでは。
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/14(水) 01:20:43.64ID:fOlLbwD9 銀行が新規発行国債を購入する場合のプロセス
銀行が国債を購入すると、銀行保有の日銀当座預金(日銀が銀行に供給。民間から集めた預金ではない)は、
政府の日銀当座預金勘定に振り替えられる
↓
政府は、財政出動の発注にあたり、企業に政府小切手で支払い
↓
企業は取引銀行に小切手を持ち込み、代金の取り立てを依頼
↓
銀行は小切手相当額を企業の口座に記帳(信用創造) → 民間貯蓄の増加
同時に、日銀に代金の取り立てを依頼
↓
政府保有の日銀当座預金が、銀行の日銀当座預金勘定に振り替えられる
↓
最初に戻る
このプロセスは永続しうるし、国債発行が財政出動によって民間貯蓄に変わる
銀行が国債を購入すると、銀行保有の日銀当座預金(日銀が銀行に供給。民間から集めた預金ではない)は、
政府の日銀当座預金勘定に振り替えられる
↓
政府は、財政出動の発注にあたり、企業に政府小切手で支払い
↓
企業は取引銀行に小切手を持ち込み、代金の取り立てを依頼
↓
銀行は小切手相当額を企業の口座に記帳(信用創造) → 民間貯蓄の増加
同時に、日銀に代金の取り立てを依頼
↓
政府保有の日銀当座預金が、銀行の日銀当座預金勘定に振り替えられる
↓
最初に戻る
このプロセスは永続しうるし、国債発行が財政出動によって民間貯蓄に変わる
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/14(水) 01:31:10.67ID:74ZGvfUV >>237
日銀当座預金は 誰の預金ですか ?
また、市中金融機関の預金は 誰の資金ですか ?
答えはシンプルである。
借金は資金を担保に資金を貸し、債務債権の関係で存在する。
預金は預金する資金で預金口座を作ることで
預金しても預金する資金は預金者のものである。
預金と借金を混同してはいけない。
日銀当座預金は 誰の預金ですか ?
また、市中金融機関の預金は 誰の資金ですか ?
答えはシンプルである。
借金は資金を担保に資金を貸し、債務債権の関係で存在する。
預金は預金する資金で預金口座を作ることで
預金しても預金する資金は預金者のものである。
預金と借金を混同してはいけない。
2019/08/14(水) 01:38:54.54ID:k5/tpTSW
>>228
惜しいっ!
まず、国債を通貨と捉えるって前提で
償還の場合
政府の日銀当座預金:0円
市中銀行の日銀当座預金:0円、資産 国債10万円分
国民の資産:10万円
として
(この時点で、20万円分の通貨があります)
長くなるので、一旦切ります
惜しいっ!
まず、国債を通貨と捉えるって前提で
償還の場合
政府の日銀当座預金:0円
市中銀行の日銀当座預金:0円、資産 国債10万円分
国民の資産:10万円
として
(この時点で、20万円分の通貨があります)
長くなるので、一旦切ります
2019/08/14(水) 01:40:26.74ID:k5/tpTSW
続き
税金で10万円を徴収します
政府の日銀当座預金:10万円
市中銀行の日銀当座預金:0円、資産 国債10万円分
国民の資産:0万円
政府は国債10万円分を償還します
政府の日銀当座預金:0円、償還した国債10万円分
市中銀行の日銀当座預金:10万円(この時点が、あなたの言う当座預金の交換)
国民の資産:0円
一旦、切ります
税金で10万円を徴収します
政府の日銀当座預金:10万円
市中銀行の日銀当座預金:0円、資産 国債10万円分
国民の資産:0万円
政府は国債10万円分を償還します
政府の日銀当座預金:0円、償還した国債10万円分
市中銀行の日銀当座預金:10万円(この時点が、あなたの言う当座預金の交換)
国民の資産:0円
一旦、切ります
2019/08/14(水) 01:42:17.13ID:k5/tpTSW
続き
ここで、政府が発行した国債が政府に戻ってきたので、国債10万円分は価値を失います
政府の日銀当座預金:0円
市中銀行の日銀当座預金:10万円
国民の資産:0円
となり、10万円分の通貨しかなく、最初より10万円分少なくなっている
(10万円分の通貨が消えた)
以上 終わり
ここで、政府が発行した国債が政府に戻ってきたので、国債10万円分は価値を失います
政府の日銀当座預金:0円
市中銀行の日銀当座預金:10万円
国民の資産:0円
となり、10万円分の通貨しかなく、最初より10万円分少なくなっている
(10万円分の通貨が消えた)
以上 終わり
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/14(水) 01:42:25.20ID:74ZGvfUV 238の訂正
誤) 借金は資金を担保に資金を貸し
正) 借金は資金を担保に負債を作り
誤) 借金は資金を担保に資金を貸し
正) 借金は資金を担保に負債を作り
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/14(水) 01:56:46.85ID:0PcJzY6e245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/14(水) 03:17:53.45ID:74ZGvfUV >>244
市中金融機関が預金者の預けた金で国債を買い、 それを日銀に売却し資金化した
国債と等価の資金を日銀の当座預金に預金していても
日銀の資金 それとも 市中金融機関の資金(市中金融機関に預金する国民や
会社組織の資金)ですか ?
市中金融機関が預金者の預けた金で国債を買い、 それを日銀に売却し資金化した
国債と等価の資金を日銀の当座預金に預金していても
日銀の資金 それとも 市中金融機関の資金(市中金融機関に預金する国民や
会社組織の資金)ですか ?
2019/08/14(水) 03:53:02.31ID:14edPBCI
>>224
政府が買い占めるよ
政府が買い占めるよ
2019/08/14(水) 07:05:07.78ID:zl7JQrFV
すげーな
このスレにもリフレカルトの残骸がいるんだな
このスレにもリフレカルトの残骸がいるんだな
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/08/14(水) 08:18:43.71ID:HXx6CoCl 今の「MMT支持者」の8割くらいはもとリフレ狂徒じゃね?
249ウサ ◆ychjgTdOOc
2019/08/14(水) 08:45:39.22ID:U+fUQUwz インフレしないから裏切られたと思ったのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 [煮卵★]
- 日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ (泉 秀一氏) [少考さん★]
- 【テレビ】 永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 「広末の不倫はあんなにやったのに」★3 [冬月記者★]
- 大阪・関西万博 開幕13日目の来場者は10万7000人 (うち関係者1万8000人) GW初日のゲート前には長蛇の列 [少考さん★]
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 ★2 [煮卵★]
- ダウンタウンのネット配信サービス開始報道に小籔千豊「僕らが思ってたダウンタウンの未来じゃない」 [ネギうどん★]
- 【悲報】万博に行った設定でエピソードを語り褒めちぎるX垢、同じ画像を使い回し大量発生🤔あっ😲 [359965264]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★1
- 【好景気】新入社員さん、初任給64万円を受け取ってしまうwwwwwwwwwwwwwwwwwww [705549419]
- 100機超のドローンが次々と落下…英国防省、高性能電波兵器の試験発射に成功 [178716317]
- 池田信夫「玉木は後期高齢者の窓口負担2割と言うけれど、そんなもんじゃ消費減税の穴埋めには全然足りない。結局は赤字国債なんでしょ」 [289765331]
- 一般的な日本人には「G99/4GB/64GB」で十分じゃね?本当にこれ以上のスペックいるの? [249548894]