X

男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 162

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/01(月) 02:52:35.55ID:+ck7Vgbz0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
男性向け・女性向けに二極化・細分化していく同人・オタク界隈。
そのお互いの特徴や傾向等を語り合って良い所は吸収し合うスレッドです。
男女論にはなりますが、リアルの男女論を展開するときは必ずそれが、
二次元や同人にどう影響を及ぼしたかを言及するようお願いいます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あくまでも二次元やフィクション、同人の動向の男女差を語るスレです。
現実の恋愛論・社会論・政治論等は話のきっかけ程度に済ませてください。
リアル論が長期化する場合は別の話題に切り替えましょう。

◆ローカルルール
・人の好みは千差万別です、このスレではその単なる好みの動向がが現在どう分布してるかを分析するに留めます。
 自分向けオタクコンテンツの異性人気age、異性向けオタクコンテンツの同性人気sageは不毛なのでやめましょう。
 また、こういうのが男性(女性)に人気がないのはおかしい!等の意見は各種愚痴スレへどうぞ。

・カタカナ語など特殊な単語を使う場合は男女同人界で共に常識である場合を除いてどういう意味で使っているか明記してください。
 意味的な誤解を受ける可能性のある単語は専門用語やカタカナ表記を可能な限り避け一般用語を使いましょう。

・男性叩き・女性叩き、政治民族思想対立煽り、個人攻撃等は触らず各自NG等で対応してください。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・伏せ字の有無や自分がどの立場でレスするか等は各自の判断でお願いします
・次スレは>>980がたててください

※前スレ
男性向け・女性向けの違いについて語るスレ 161
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1631270752/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/11/16(火) 13:49:24.58ID:Xs1WnHsN0
>>376
白黒つかないものの中には完全にど真ん中、正中をいってるものもあると思う?
個人的には、今イラストや漫画と呼ばれるようなものも芸術に商業や大衆文化が融合することで派生していったものだから
そもそも男性向け女性向けという偏りがあって当然、前提となっていること自体に違和感がある
それは大衆に娯楽的に(宗教的でもなく祭祀的でもなく)受け入れられるにはどうすればいいかと考えられたなかで芸術に新しく付加されたものだと思うから
中性的な絵というものがあるというよりはそもそも芸術というものは鑑賞者にとって元来性別に依存しないのではないかと
2021/11/16(火) 14:15:36.01ID:tH6KuND+0
スクエニ系は中性的な絵柄だが
男性キャラの活躍メインで女性キャラと日常の出番が飾り
(女性キャラと日常を増やすとつまらなくなっていく。ただし情感を完全にオミットしてもつまらなくなる。)のは
普通の少年漫画と一緒だぞ

男がイケメンばっかで女の容姿が多用だったりしないし
「現実にはあるけど漫画にはないことスレ」の女性受けする要素がないし

たぶんあれ以外にも中性的な絵柄があるんだろうな
2021/11/16(火) 14:18:41.13ID:Xs1WnHsN0
紛うことなき男性向け女性向けの絵があることは確かだと思う
けどそもそも何でもかんでもこれは男性向けか女性向けかという分類法に当てはめて考えるのには同人文化に毒されてる感があり、また全てを性的な目で見ると似たようなさもしさを感じる
前述のようにイラストにはそういうものがないのがデフォルトではないか
そういうデフォルトなイラストについてはテレビ等メディアにおいてどういった演出のもとで使われるかやどういった漫画で使われるかということで我々は性的な偏りを感じるに過ぎないのではないか
桜乃みかのように唯一の少年漫画である神えしにっしだけは他に描いた少女漫画と異なり画風を男性向けになるようにした工夫の跡が見られる例もある
しかし男性誌女性誌両方に作品を持っている人で顔の描き方とかいちいち使い分けてない人もやはり多く、そういう人たちは「ストーリー」で男性向け女性向けというものを演出している
あるいは掲載雑誌というもの自体にバイアスがあり我々はその影響から完全に逃れることは難しいだろう
あの鬼滅として掲載誌がゼロサムだったら議論の余地なく女性向けとして認識されていたかもしれない(そもそもこれほどの人気を獲得していなかったから多くの人の議論対象になっていなかっただろうということもある)
漫画は絵と物語が一体化しているから認識されづらいことだが絵自体に男性向けとか女性向けとかいうものを感じるのは少なくない場合でそれ以外の要素に投射された虚像なのではないか
少なくとも漫画においてそういうことを考えるとき絵と物語ぐらいは切り離して考えるべきだと思う
2021/11/16(火) 14:43:49.36ID:Xs1WnHsN0
話変わるがウマ娘も00年代に出てたら岸田メルと同じ感じであくまで最先端の男性向け萌えコンテンツとして受容されていたのではないか
女性人気はほとんどなかったと思う
それが今、今のようになってるのは人々の心が当時とは違うから
人々の心とそれを取り巻く文化は互いに影響し合うと言えばいいかな
より具体的に言えばテレビが従来萌えと認識されてたものを普通の人が見る時間帯に使うようになっていったことだと思う
絵もそうだし、ゴールデンの番組に深夜アニメの声優を使ったりするのもそう
ようするに宮崎勤的な偏見はいつごろからかとっくになくなっていて、テレビはそれに気づき従来そういう文脈にあったものも番組に取り入れていっていたのだと感じる
そうしてサブリミナル効果的な感じで人々のそういうコンテンツに対する変な偏見や抵抗はいよいよなくなった
今じゃオタクだからというよりも若い年代全体が従来オタク向けとされてたものに抵抗感なく触れている
オタク人口が増えたのか、オタクと一般の区別が曖昧になったのかどちらだと考えるべきなのかはわからない
ただ事実としてはテレビも普通にvtuberを出してるし男性オタク向けと思われていたガリベンガーも今や男性vtuberを出しちゃってるし三幸製菓なんかはバンドリとアルゴナビスのキャラが共存したような絵面になってるCMを作るところまでいってる
これは普通の人が我々みたいに繊細に萌え萌えな感じだから男向けとか耽美なイケメンだから女向けとかみたいに感じず、ライト層ゆえの「男も女も関係なくみんなで楽しめばいいじゃん」っていう柔軟な感性だからと思う
我々みたいにこの文脈なら男性向けみたいな知識もないし、あってもそういう先入観なく楽しめるのがイマドキ
そしてその状況に至る種はテレビ自身が蒔いていたのだと思う
2021/11/16(火) 14:50:21.51ID:vmWB3z330
長い
2021/11/16(火) 14:57:51.22ID:Xs1WnHsN0
じゃあ子宮ネタが多い瀬戸内寂聴の作品は形式的には男性向けといえるのかとかトップガンはトム・クルーズという甘いマスクの俳優が主役だけどだからといって女性向けとみなしていいのかみたいな話にする?
2021/11/16(火) 16:04:44.92ID:I6NCterV0
ゆゆゆはまどマギの系譜としてしか語られないけど聖闘士星矢の系譜と見たほうがいい感じではある
もしトルーパーが剣心のあとに作られて和服+日本刀イメージだったらあんな感じだろう
ただその系譜はすっかり廃れたので男キャラではなく萌え系として制作されてる
2021/11/16(火) 16:53:06.00ID:fl1XnxCba
>>378
彼氏はお医者さん、みたいなのはあっても、医療ドラマは女児向けの雑誌ではやらない、みたいな感じっていうか
ホラーやエロはせやねー
竜人双子みたいなのはあり得なくはないが、あれ以降DLsiteから女性向けクーポン届くようになったけど、やっぱり別物やなーってなってる

>>384
格好いい、可愛いと思わせようとしないところにならあるかもしれない。教科書や実用書の挿絵とか、風景画とか

でも人を格好いい可愛いと思わせようとした絵になると、ドンピシャはない、少なくともこれだとは言えないんじゃね
結果的にファン男女比5:5になるラインはあるかもだが、それでも見る人によって青いなぁ赤いなぁって思うんじゃないかと
392名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ dd2c-i6R/)
垢版 |
2021/11/16(火) 17:01:20.82ID:Xs1WnHsN0
>>391
それなら絵本とかもそうかな。おまえうまそうだなとか、はらぺこあおむしとか
共通点は(外見的に)人が出てないところだな(設定だけ人外みたいなのは当然除くとして)
性別的な偏りは人間的なキャラに宿る、人が出ないものは性別的な偏りがない一般化できるかな
2021/11/16(火) 17:09:22.89ID:fl1XnxCba
>>392
そのへんも該当するか

デジモンとかデュエマのクリーチャーとか/たまごっちとかサンリオマスコットとか考えると人でなくても
2021/11/16(火) 17:17:01.57ID:Xs1WnHsN0
訂正
最低でも人が出ないものは性別的な偏りが出ようがないと一般化できるかな
>>393
デジモンデュエマはコンテンツとしては明らかに男性向けだしたまごっちやサンリオマスコットは女性向けだから趣旨が異なってくると思うんだ
それともこれらも絵自体には性別的偏りは宿っていなくて、その性別向けとして紹介されたからそう思い込まされてるだけみたいな、マーケティング上の演出に錯覚させられてるに過ぎないのかな
絵と文脈は切り離して考えるべきという主張の実践例か
2021/11/16(火) 17:21:20.14ID:5CRhrMonp
ゲームで男主人公女主人公選べるのは普通に両性狙ってると思うけど(キャラとの恋愛要素含むは別)
2021/11/16(火) 17:32:13.68ID:F6OK3H0la
>>394
人間でなくても格好いい/可愛いと思わせる意図があると別物になるかと

逆に人間でも、そういう意図がないと思われる絵ならどっちにも分類できないのはあるんでない
英語の教科書のジョンとキャシーとか、モチモチの木みたいなタイプの人間の出る絵本とか
2021/11/16(火) 17:38:13.10ID:Xs1WnHsN0
>>395
アライアンスアライブみたいに公式に主人公が設定されてないのも手法が異なるだけで狙いは同じかもな
主人公がいない(かつ男女両方のキャラがいる)=特定のキャラへ感情移入を強要される感がない=男性は男性キャラ女性は女性キャラに自然と感情移入できる
2021/11/16(火) 17:43:11.55ID:Xs1WnHsN0
>>396
可愛い格好いいが基本になるってまるで性欲、性的にそそるかみたいなのが根源だみたいに聞こえるけどさすがに誤解か
でも二次性徴の遥か以前の幼児向けの作品にはそういう偏りは見られないしある種の事実ではあるのかなあ
○性向けというのは性欲ありきなんだってのが本当なら身も蓋も夢もないなあ
2021/11/16(火) 19:00:16.46ID:7sQFqRgtH
>>390
ゆゆゆのどこら辺が聖闘士星矢なのか全くわからん
2021/11/16(火) 19:05:16.44ID:7sQFqRgtH
>>398
幼児卒業の頃だと欲以前に性のアイデンティティの確立だな

男なら格好良くなければいけない
女なら可愛くなければいけない

みたいなのが求められ、そうあろうとして
男の子は格好良い物に憧れ、女の子は可愛いものに憧れる
2021/11/16(火) 19:08:19.27ID:I6NCterV0
>>399
選ばれし戦士が共通フォーマットののコスチュームに変身して戦う集団戦闘ものという大雑把な系譜ね
今となってはアニメそのものでくくっても児童向けはプリキュアくらいしかないけどな
2021/11/16(火) 19:11:38.79ID:I6NCterV0
前にも話題になったけど男が変身するときはライダーとか顔を隠すのが主流になってきてる(ロボットものもここ)ので
今となっては顔出しバトルコスチューム自体が女キャラという共通認識だねえ
2021/11/16(火) 19:46:29.05ID:7sQFqRgtH
>>401
また大ざっぱ過ぎるくくりだな
そのくくりだとゆゆゆと聖闘士星矢が同じとか説明なしにわからんわ

ヒーローバンクとか妖怪学園Yとか変身して戦ってるがそこら辺は入れないのか?

それに聖闘士星矢やサムライトルーパーも児童向けじゃないと思うが
昔でも児童向けでそんなにあったっけ?
何かに登場して戦うみたいなのなら段ボール戦記でもシンカリオンでもあるが
2021/11/16(火) 20:34:44.28ID:tH6KuND+0
金がかかってて絵数が多くて
関係者の審査眼通してて細部とテンポが作り込まれてて(作者だけで考えても面白いけど)
R18表現、特殊性癖表現がなくて
よっぽど酷くなければジャンルに関係なく見るオタクは多い

悪い言い方をすればオタクたちが
「出来、知名度に関係なく一番好きなジャンル(男女比、属性、シチュとか)」
を語れない風潮を作ってしまった
ネット上にはサブヒロインと比べたメインヒロイン叩きが多かったけど
メインヒーロー、主人公・もう一人の主人公に選ばれがちな男が嫌いな夢女子も多かったんだよ
(俺様、劣化のび太叩きが有名だけど他にもある)
「あるジャンルのサブとして出がちな要素が好き。そこだけメインにして欲しいぐらい好き。」ってマニアックなオタクもいた
(カップヌードルのある具だけが好きな人やポタージュスープの粉やレトルトカレー単独を食べる人に似てる)

ネット上で画力と売り上げだけ議論して商業でよくあるシチュに一切不満がないオタクはノイジーマイノリティーだと思ってる
そもそもウエメセな時点で余裕がなさそうだけど
2021/11/16(火) 21:03:39.82ID:I6NCterV0
>>403
ある程度シルエットの似た共通規格ってところかなあ
玩具で言うところのの共通金型的な感じ
2021/11/16(火) 21:07:39.71ID:7sQFqRgtH
>>405
そう言う男児向けって昔はどんなのがあった?
2021/11/16(火) 22:29:09.14ID:5Fl2vWJa0
女性向けはここ10年くらいで乙女ゲーが凄い伸びた印象だな
うたプリから丁度10年くらいか
2021/11/16(火) 22:53:03.05ID:tH6KuND+0
男なら格好良くなければいけない
女なら可愛くなければいけない

って価値観は悪くない
一昔前問題だったのは

・白黒理論でグレーゾーンが表現できてなかった

・昭和の劣化コピーの猿真似をする人が多かった
(プレイステーション○の解像度の世界でファミコンのごっこ遊びをするようなもん。だから一部の漫画がメタな表現になってた。)

・趣味の多様化と大不況の狭き門が不運にも重なり合い、嗜好の貶し合いになってしまった

・そもそも宮崎事件とかの影響で、漫画そのもの(マスゴミがよく宣伝してる「イケてる」イメージのものは除く)がいい目で見られてなかった

オタクの一部も問題だったけど、モテたり金が入ったりすれば漫画だろうがスポーツだろうがバンドだろうが何でも良くて(雑食とは別)
漫画では恋愛要素しか見なくて、小難しい内容なら漫画を無視してメタ視点で作者に自己投影認定、人格叩きだけする奴も宮崎と同メンタルだった
こういう奴らは「本当の自己投影」は外しがちだった
2021/11/16(火) 23:17:41.98ID:tH6KuND+0
普通よりモテてる女、普通よりも有能な女は
アピール、フェイク、高二病、逆張りに関係なく
「最も最悪な自己投影」を息をするように避けるからすごい
息をするように男だけの話と女とブサメンだけの話の二種類を選ぶとか
(男女一対一は完結済み作品や一部の人と共有できる同人作品だけで見る)
2021/11/17(水) 14:47:22.92ID:zQD/Sgk50
乙女ゲーム等がニコニコ動画で例のアレ的な感性で消費されてることがある
顕著な例が東山源次で下手をすれば男性の認知度の方が高いキャラかもしれない
しかしだからといってこういったコンテンツを両性向けあるいは男性向けと捉えるのも違うと思う
俺が中学の頃部活仲間みんなで家に集まって戦国BASARA2を交代で遊びまくったものだが、そのときそのゲームが女性人気が高いとはつゆ知らなかった
多分俺らはあのゲームのぶっとんだ世界観や爽快なアクションに魅力を見出していて、女性とは「見ているところ」自体が違っていた
しかしこういうのを男性向けとか女性向けとか言ってしまうのは「見ているところ」に優劣をつけてしまっているようであまりよくないと私は思う
ただ同じように男性人気も女性人気もあるコンテンツでも、男性が特に好きになる要素と女が特に好きになる要素を両方備えていているためにそうなっているものと、そういうフックがない両性向けのものとは区別して考えたほうがいいと思う
ただそうするとたとえば「どうぶつの森」さえも男性はやりこみ要素に魅力を感じ女性はのんびりした正解感自体に魅力を感じるという差異があり、本当に単純に両性向けのゲームと考えていいいのか疑問の余地がある
2021/11/17(水) 14:59:31.25ID:81j8o6E1d
文中でいきなりネナベみたいになってて草

女児向けアニメが女児をメインターゲットにしつつキモオタ層も視野に入れてるのと同じで
少年漫画も少年をメインターゲットにしつつ腐女子層も視野に入れてるんじゃないかな
2021/11/17(水) 15:04:11.87ID:zQD/Sgk50
少なくとも東山なにがしが出るゲームの製作者サイトはこのキャラがホモ(ニコ厨)のおもちゃとして受け入れられるとは予想だにしなかっただろうし男オタクなんて視野というか眼中になかったろうけどな…
2021/11/17(水) 15:05:15.98ID:zQD/Sgk50
正規のプレイヤーよりニコニコで知った人が多すぎて相対的に男の認知度が勝ってしまうという皮肉
2021/11/17(水) 15:09:24.99ID:vVZ6yt7Up
鉄血みたいな不幸な事故もあるだろうしな
純粋なネタ扱いならまだマシであっちはネタ混じりかつ叩かれたから…
2021/11/17(水) 15:36:51.79ID:9x77VhXB0
>>406
むしろ聖闘士星矢系が異端と言うかそのあとトルーパーシュラトと戦国時代になるかと思いきやそこで途切れたからな…
代わりに盛り上がったのがその女の子版であるセラムンだったって話でジャニーズが男児に人気がないのと同様
同じような美形が何人も出てくる系って男の子人気は得られないんじゃないかという話でもある
形を変えて萌えバトルという形なら男性オタクに受け入れられてるけどね
2021/11/17(水) 15:40:52.79ID:qvCmMNaHH
>>415
聖闘士星矢が異端で途切れたというならその前の男児向けではどんなのがあったの?
いい加減例を2つか3つ位上げてくれないかな
2021/11/17(水) 15:49:15.89ID:zMPVfk80d
仮面ライダーとか現状でも男オタク人気あるし別に男キャラだらけでも受けるんじゃないかな
大事なのはちゃんと作風が男向けに作ってあるかどうかに尽きるだろう
2021/11/17(水) 15:53:18.18ID:9x77VhXB0
>>416
ビックリマンでもドラゴンボールでも何でもいいけどシルエットでぱっと分かるレベルの個性のキャラが基本じゃね
2021/11/17(水) 16:07:30.70ID:qvCmMNaHH
>>418
答えになってないな

ビックリマンブーム 1985から
聖闘士星矢アニメ 1986
ドラゴンボールアニメ 1986

聖闘士星矢移行はドラゴンボールみたいなシルエットがバラバラ
なのが男児向けでは主流になったと言いたいんだろうが

その前提には、それまでの男児向けではシルエットがある程度統一されている物が主流
あるいは豊富にあった事が必要になる

で、そのシルエットがある程度統一されている男児向けアニメはどんなのがあったのかを訊いている
2021/11/17(水) 16:18:59.45ID:vVZ6yt7Up
>>415
男児なら特撮ですら変身前と変身後別物扱いだろうしなあ
変身前はお母さんが見るとはよく言われたものである
その点セーラームーンやプリキュアなどの女児向けは変身しても精々おめかしレベルで顔が隠れないから視聴者層が入れ替わらない
実写であるガールズ戦士シリーズもこのパターン
2021/11/17(水) 16:22:39.30ID:9x77VhXB0
>>419
聖闘士星矢みたいなのはメインキャラほぼ同じ顔だし統一されてるだろ
萌えバトルで形を変えて復活はしたけどあの系譜が流行るかと思ったらそんなことはなかったな
と言いたいだけだ
2021/11/17(水) 16:34:37.57ID:9x77VhXB0
>>420
ガールズ戦士とか女性まして子供にアクションとか無謀なんだから変身後はきぐるみのほうがいいのにな
それをわざわざああやってるってことは女性向けは何よりも顔が見えないといけないんだろうな
更には美形に限るとなってプリキュアも個性派は不人気になる
2021/11/17(水) 16:42:50.71ID:zQD/Sgk50
ファミコンスーファミみたいなコンシュマーレトゲーは基本的に性別でターゲットを絞ってるようなことはなかったよね?
唯一ファイナルファイトみたいに暴力絡むやつは男性を想定してたのかもしれないけど
2021/11/17(水) 16:44:12.39ID:qvCmMNaHH
>>421
聖闘士星矢が同じ様なシルエットだとは思えんがそれは置いとくにしても
途切れたとか今となってはプリキュアくらいとか書くと
昔は男児向けでも豊富にあったと言う意味になるんだが
そんな事はそもそもなかったと言うことで良いのか?
聖闘士星矢がたまたま受けただけで男児向けでは昔も今も流行らなかったと
2021/11/17(水) 16:53:44.74ID:qvCmMNaHH
>>423
あの頃ってよっぽど女の子を狙わない限りは男の子前提みたいなのはあったけどな

マリオとかプーヤンとかドラえもんや忍者ハットリ君みたいなのは
どっちでも良さそうだけどスターソルジャーとかグラディウスとかとか
99%男しかやってなかったんじゃねぇの?

なお、米国だとNESの女性割合は29%、スーパーNESで14%、ゲームボーイで46%だったそうだ
日本のデータないかな
2021/11/17(水) 17:00:59.19ID:zQD/Sgk50
>>425
それはまあゲーム以前に機械自体が男性特有の文化だったからじゃね
ゲームの作品自体には男性性女性性みたいなものは宿ってなかったと思う
内容の問題じゃなくて画面上でなんかピコピコするという行為自体が男性の文化だった
ようするにゲームもまた男性がするものという先入観があって女性には話題が共有されなかった
女性が見る雑誌その他媒体でゲームの宣伝をしなかった、あるいは食わず嫌いによるものかと
2021/11/17(水) 17:06:41.70ID:9x77VhXB0
>>424
まあその認識でおおよそあってる
美形というのも個性のひとつなので美形は一人二人いればええねんと言うのが大方の男性向け
2021/11/17(水) 17:08:05.23ID:zQD/Sgk50
マッピーとかテトリスとかレミングスに男性性女性性を求めようとしても無理だろ?
でもゲームセンターCXは女性視聴者はほとんどいなそうだよな
たぶん現代からレトロゲームを振り返るという内容になるとマニア的というかギーク的な発想だから女性受けしないんだろうなと思う
有野課長というタレントの決して女性受けを狙えるようなのではない人選にもそういう意図が反映されているというか、ここでゲーム好きイケメン俳優なんか起用しようものなら虻蜂取らずみたいことになっていただろう
2021/11/17(水) 17:11:28.14ID:3v/vj9+R0
>>423
昔は女がゲームをやる時代じゃなかったからね
アルル春麗とプレイアブルヒロインが出てきたからそのあたりからゲームに興味を持つ女が増えたのかな
2021/11/17(水) 17:18:41.93ID:zQD/Sgk50
女性(女児)向けゲームはゲームが簡単というのも判別の目安になるだろうか
3DSのプリパラとか音ゲーがゆるゆるすぎた
俺にとっての初ゲームは小学校一年でGBAのスーパードンキーコングだがそっちの方が全然難しいから単に低年齢向けという話じゃなくて女性はゲームが苦手という認識が制作側にあると思う
まあでもプロジェクトミライとか普通に難しいしやっぱなんとも言えないかも
2021/11/17(水) 17:24:57.60ID:psC6MJRRM
>>223
界隈次第かもしれないけど
GarticPhoneとかかなり人気あるし毎週のように流れてくるよ
しりとり的なのもあればみんなで書いたのアニメーションみたいにしてgifであがったりとかもある
募集は相互フォロワーの相互までくらいが多いし界隈用のタグ使ったりで外から気付かないのはそのとおりだと思うが


>>242
二次創作なら作画が大変ってのはでかいぞ
例えば同じスポーツだからってスラムダンクと黒子のバスケをクロスオーバーなんてやると絵柄の世界観が違いすぎて描くのも大変だしどっちかのキャラが浮くんじゃないか?
2021/11/17(水) 17:32:58.10ID:3v/vj9+R0
コンシューマーじゃないけど本格的にゲームに女児向けカテゴリができたのってたまごっちとかオシャレ魔女ラブandベリーとかの時代だろうけど
その前にはもうプリキュアやハム太郎がゲームソフトを出していたし
やっぱポケモンのアニメ化、もっと言うとpipipiアドベンチャーの連載開始の影響が大きいか
2021/11/17(水) 18:17:30.73ID:zQD/Sgk50
ラブアンドベリーおじさんなんていなかったはずなのに何がどうなって女児向け筐体ゲームのキャラデザはここまで変わったんだろうな
2021/11/17(水) 18:28:55.20ID:9x77VhXB0
>>433
萌えがどうの以前に可愛くないってのは大きかったんじゃないかなあ
サンリオでもぶつ森的なラインでもなんでもいいから可愛かったら廃れなかったと思う
2021/11/17(水) 19:23:37.56ID:eXqRq08da
>>434
女児向けとしてもリアル系の絵柄だったね
リアル好きは本物の服に興味持っていくし
リアル系ってどうしても時代が出るから古臭く感じやすいから余計に卒業はやそう

リカちゃんに興味なくてシルバニア好きだった妹は
ラブベリはやらずにきらレボの着せ替えゲーにハマってたな
今はミラクルニキとどうぶつの森とポケモンやってる
2021/11/17(水) 20:51:38.36ID:+uX5ikvw0
>>425
周囲の女性陣は何でもプレイしていたよ
そもそもシューティング系を女性がプレイしないと考える根拠は?
ファンタジーゾーンみたいな可愛い系もあったしハドソンスーパーキャラバンも高橋名人ブームも男性だけじゃないからあれだけ強かったんじゃない?
ハードの話はプレイでみてるか個人所持で見るかでだいぶ変わる
男児がゲーム話題多いからゲーム買い与える率が上がるけど、家にゲーム機あるなら女児だって遊ぶものだからね


>>432
カテゴリはそうかもしれないけど女児が喜びそうな題材はファミコン時代からいくつもあった
ミッキーマウス、チップとデール、ケロケロケロッピ、ハローキティなど
2021/11/17(水) 21:04:18.41ID:eNOtpvbBa
結果的にファンタジーゾーン系統は続かなかったし、
東方デススマゴ魔乙オトメディウスの女性向け版で当たったようなの出てないし、シューティングやる女性は一般的な傾向じゃないからこうなってるんだろ
2021/11/17(水) 21:44:09.43ID:+uX5ikvw0
>>437
ファンタジーゾーンは移植されまくったし続編も出ている
そもそもゲームしてる女性陣はわざわざ女性向けっぽいのをやりたいわけじゃないからオトメディウスとか別段興味も持たない
というかアーケードでだされて人気出るわけ無いじゃん死に覚えのシリーズなんだから
まして昔なら有名タイトルはみんな知ってるレベルなんだからゼビウスもスタソルもグラディウスもしってるなら通ってて不思議はない
というかそういうのとおった人がわざわざオトメディウスに手を出すわけがないんだよ
2021/11/17(水) 22:17:57.92ID:lO1JTYDI0
>>431 作画関連は
・全面ベタ、全面トーン、便利ブラシ、楽器みたいにCGの普及により世に出回ったものもある
・ぷよぷよみたいに90年代は「アニメ化は無理」と言われいたのに今なら余裕なものもある(二次創作じゃなくてアニメ化だけど)
・ロボットバトルは未だに「作画が大変な割に漫画で描く意味がない」と言われている
・舞台が壮大でキャラが大量に出る商業主義的な話は
アマチュアで嫌いな人も多いので描けないダメージはない(だが、オールキャラを出さないとアンチ認定される二次創作は大変そう)
2021/11/17(水) 22:28:48.66ID:eNOtpvbBa
>>438
女がプレーしてたらイケメンディウス的なゲームが出たり、他社からもファンタジーゾーン系統が後続してるはずなんすよ。
現にパズルは女性プレイヤーが多かったから、パネポン系なりツムツム系なり続いてるわけで
基本的にどこのゲーム会社もターゲッティング調査はしてるんで、
シューティングゲームしてる女性陣が商業的に狙う価値があるほどの人数いないからイケメンディウス的なものは出てない
イケメンディウスを作るほどシューティングやってる女なんていない
2021/11/17(水) 22:35:30.14ID:70KgEJjka
>>440
女ゲーマーのイケメン好き層とかわいいキャラ好き層と好きなゲーム一人でシコシコやる層の断絶って男のゲーマーのそれらの近似層の断絶より深いと思うわ
それゆえに女向けって流行りにくいんだと思うし
2021/11/17(水) 23:50:22.09ID:ppg5wVFV0
>>436
シューティングでくくるのはでかすぎだと思ってグラディウスやスターソルジャーに限定したんだが
あんなメカでドンパチなのプレイしてるのそんなにいるか?

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1605/25/news027_4.html
ファミコンキャラバンの様子だけど女子一人もいないぞ
ファミコンキャラバンじゃない6ページ目だと4人くらいは写ってるがほとんど男子なのは変わらないし

https://www.itmedia.co.jp/makoto/articles/0903/12/news087_4.html
こっちの全国キャラバンの写真にも女子は写ってない

https://www.youtube.com/watch?v=i0HeGX2dzYI&;t=298s
1987年の動画もあったけど
プレイしているツインテールの娘が一人いたけど他に女子映ってないし
2021/11/17(水) 23:55:25.87ID:lO1JTYDI0
イケメンディウスで思い出したが
美少女戦国は「女」児の「歴史が異性、異世代、暴力表現ばかりで自己投影しづらくて勉強してて楽しくない」って
ってクレームを(も)受けて出てきた
年号覚え歌的な位置付けだと思ってたのでオス豚媚びとして叩かれるのは違和感を感じた
末期は確かにそんな感じだったけど

やっぱり同性用の同性が沢山出るアニメ表現が多いジャンルが一番見たい
イケメン戦国はそれとは別枠としてある感じだわ
2021/11/18(木) 08:17:02.05ID:gXYW4uB4M
>>442
キャラバンに行くほどの人が人数少ないんだよ
でも実際参加した記憶からは女性もそんなすくなくなかった
地域差なのか回の違いか性別認識力かはわからんけど
キャラバンのボンバーマン10人対戦で他に二人くらいは対戦者にいたはずなんだ

>>440
女がプレイしてるだけでイケメンディウスがでるはずだというなら逆に美少女ディウスが大量に出てなきゃおかしいし、それに該当する格ゲーメインの有名シリーズがないから男性はそれらをプレイしないって逆説も成り立つけどいいのか?

そもそも胸とかエロで釣れる男性と違って女性の多数に有効なイケメン絵自体が存在しないようなものなのになぜファミコン絵と関係性で釣れるなどと思えるんだ
2021/11/18(木) 09:51:20.58ID:Y4NHTaVha
虫姫様、怒首領蜂、ダライアスどれも近年はパイロットなりオペレーターなり美少女で固めてますが
アルカナハートとかUNIとかアクアパッツァとかブレードアークスとか萌え格闘もいくらでもありますが
商業的に価値が認められるほどの人数がいて、金を落とすならそっちに媚びた商品展開するんすよ
2021/11/18(木) 10:06:06.39ID:gXYW4uB4M
>>445
だったら現在のゲーマー女性ではなく非ゲーマーな女性を釣れるだけのイケメン絵ってのを提示してみたら?
アニメでも漫画でもただのキャラでも絵だけじゃ釣れないのが女性だし釣れても個人個人の範囲がめちゃめちゃ狭い上に地雷もあるから狙うのは不可能といったほうが早いんだけど

萌え格闘の存在は知ってるけど所詮全国大会が有名とかにならないマイナー路線でしかないだろ
マイナーでいいならそれ以前にもあすか120%とかあるけど全国的に有名にはならなかった
すでにあるシリーズをそんなマイナーなもので上書きしてそれまで以上に客がつくわけじゃないだろ?
オトメディウスなんて女性ゲーマーが見向きもしてないレベルでしかないぞ
レイストーム系やってた子も、式神にハマってた子もゲーセンに通ってた子も誰もオトメディウスの話し出してこなかったくらいだから
ゲーマーしてる目線ではそういういかにも特定層に媚びました系なんてプレイしてるのを人に見られるのすら恥ずかしいんだよ
2021/11/18(木) 10:58:02.68ID:Y4NHTaVha
刀剣でもアイナナでもツイステでも当たってるイケメン作品はあるだろが

アルカナハートもアクアパッツァも闘劇に出て、闘神祭にもニトブラ、UNI、DOA、恋姫演舞あたりがあって不足なんですかね
ストファイ並みの大御所以外に価値がないとでも?

そも萌え豚向けに特化したニッチ商品のオトメディウスを女性がやるとは誰も思ってないわ。
いやむしろ、女シューターには特定層向けなのを押してでもジャンル制覇してくマニアがいないって読み取ると、女ゲーマー少ない説の補強じゃないか


ゲーセンプライズは女性向け多数、プリクラは店によって男性のみの客立入禁止でやってるくらいで、
女性向けのアケゲーがプリパラ系アケカと強いて言えばポップンくらいって現状から見ても
女ゲーマーが大した人数いないのはまあ察せられるだろ
2021/11/18(木) 10:59:52.26ID:ny17RhiAH
>>444
ヘクター'87とボンバーマンだとゲームのジャンルやキャラの可愛さとか違うからな
自機が戦闘機と丸っこい人型ロボットじゃえらい違いだ

>>445
デモ映像で映る位のパイロットの性別なんて気にしないだろ
それを操作するわけでもなし
東方なら自機が少女だが

スターソルジャーのパッケージにはパイロットの男が書かれていたが
だからプレイしようとか思わないだろう。作中には一切出てこないし
2021/11/18(木) 12:52:44.10ID:Fj/wTYDu0
FFの格ゲーみたいなのあったけどあれって女性プレイヤーそこそこ多かった気がする
2021/11/18(木) 12:58:11.45ID:hxhd/eqba
ガラプーの女需要あるから理論に付き合うだけ無駄だよ
2021/11/18(木) 13:26:37.28ID:0uEJvfFfa
>>448
ダライアスバーストなら絵師にフミカネ使ってて、
怒首領蜂最大往生なら能登麻美子キタエリゆかなを声につけるくらいにはシューティングのパイロット・オペレーターキャラ力入れてるぞ
ファミコン時代とは話が違いすぎる
2021/11/18(木) 13:33:52.30ID:gXYW4uB4M
>>447
その当たってる作品は現代の美麗イラストで関係性もあるものばかりなんだけど?
ファミコン時代で例に上げたんならファミコン時代で該当しそうなものが作れるのか考えなよ
美少女ものですら版権以外はPSまちだったのでは?

大御所以外に価値がないのではなくて、大御所を目指せないのかわかってる極端な一部層しか対象にならないものなんかわざわざつくらないだろってこと
そちらの例で言うなら何人キャラ出せる必要あるんだろうね?
オトメディウスが萌系なのは知らなかったけどそれの後継がでないから男性シューターいないと言ってるようなもんだよ

男性ゲーマーには特定ジャンルならBLだろうとプレイする層がそんなにいるのか?
男性こそ乙女ゲーやBLっぽいだけでも毛嫌いしてるように見えるが
2021/11/18(木) 13:36:09.80ID:gXYW4uB4M
もっとわかりやすい例にすればいいか
ぷよぷよはシルバー大会が開催されるほど高齢層に人気だったけどシルバー向け落ちゲーなんて出ていない
対象層を絞れるからってその人らしかターゲットにならないゲームを作るってのはまったくの別問題だ
2021/11/18(木) 14:44:00.85ID:V2kUAMTZ0
「ゲーム性のあるゲームを求める女性」ってそもそもイケメンは別に求めない人が多くね?
良くも悪くもゲームに対するスタンスが男性と変わらないから男性の中に埋没してるというか
2021/11/18(木) 15:24:45.43ID:GaRAgp/M0
>>454
そこを考えると東方とかは男性だけじゃなく「ゲーム性のあるゲームを求める女性」まで引き寄せてる印象だなあ
アクション要素自体が男性ホルモンを刺激するので男脳になると考えるとあってるのかも
男性の考えがちな可愛いキャラ(カービィとか)もこれにあたるのかもな
2021/11/18(木) 15:32:13.84ID:GaRAgp/M0
男性的趣味で固めたジャンル(萌えバトルとか)やってれば自然と男性的な女性も来るし
女性的趣味で固めたジャンル(生活BLとか)やってれば自然と女性的な男性も来る
と考えるとわざわざ男性的趣味と女性的趣味を無理やり重ねた両取りジャンルとかいらないんじゃね
って結論になるのかもしれん
2021/11/18(木) 17:06:47.09ID:BNMNW8yma
両取りジャンルってのは基本ニワカ狙いなのよ
でニワカ・ライト層ってのはコア層より圧倒的に母数が多いわけで
2021/11/18(木) 17:50:10.55ID:gXYW4uB4M
>>454
そうだね
むしろイケメン系を求めるゲームはゲーム性がないことも多い
例えば乙女ゲームのプレイヤーの大半を占めるライトユーザーは、マンガや小説のような媒体の違い程度の認識だと思うよ
CDよりも自由なペースでアニメよりピンポイントで楽しめるけど手間がかかるって感じなんじゃないかな

男性ゲーマーが
2021/11/18(木) 17:53:59.69ID:gXYW4uB4M
何故途中送信になってる
男性ゲーマーにしろ女性ゲーマーにしろ、その時点のゲームで十分に楽しんでいるからゲーマーになったんだよ
その辺喜ばせるためなら延長線上のを作ればいい
無理にそれ以外を取り込もうとしても層が違うから既存客が逃げかねない

明らかにグラディウスの延長で考えるタイトルのオトメディウスが人気でないからって男性ゲーマーが少ないとはならないのと一緒
2021/11/18(木) 17:58:50.73ID:GaRAgp/M0
>>457
ネット社会になってこの辺が崩れた印象があるなあ
コア層がリピーターになってもらったり量産できないニッチ高額商品でも買ってもらえるお得意様として頭角を現してる
リアは金にならん的な言い回しも最近増えたしね…
2021/11/18(木) 19:52:54.74ID:nskxTWO8a
>>460
それオタクがハマりがちなコア至上主義幻想だと思うわ
市場が伸びて来たときに多数を占めるのは絶対的にニワカ・ライト層
ニッチはニッチで無視できるもんではないがそれ以上のもんにはならん
2021/11/18(木) 21:17:37.12ID:3k+wMe3S0
コア層が声でかいだけってパターンもあるからね
2021/11/18(木) 22:40:13.98ID:Fj/wTYDu0
シューティングって
一部の企業が衰退防止にオタ向けにアレンジしてゴリ押ししてたが
(オトメディウス、式神、コットン、超兄貴、そして同人の東方か。)
結局埋もれたジャンルってイメージだ
スペオペと一番相性がいいジャンルだろうに
2021/11/18(木) 23:07:14.52ID:GaRAgp/M0
>>461
まあだからコア向けと一般向けの二極化が起きてるということでもある
カメラで言うならスマホカメラと一眼レフしかなくなりつつあるのと似た感じ、間がない
コア向けの要素は一般向けからとことん排除されるし逆もしかり
2021/11/18(木) 23:44:34.07ID:szx1+4K10
>>463
オタ向けアレンジにそれらをいれるのか
PCエンジン時代から移植や続編繰り返したのが二本混ざってるぞ
2021/11/19(金) 05:07:15.72ID:uk7S/f2/a
>>464
それ技術向上で一般向けのカバーできる範囲が広くなりすぎて層のグラデーションが可視化されないってだけじゃねえの
2021/11/19(金) 07:21:35.62ID:IqqP7lTP0
>>466
「写真が撮りたい」であって「カメラが撮りたい」である人は殆どいなかったって話なんやな
だからカメラというアイテム自体が一般向けから消えようとしてる

逆に「カメラが撮りたい」なコア層はわざわざフィルムカメラに手を出したりしてるわけで完全な二極化だ
2021/11/19(金) 10:21:46.99ID:WwdEKSnGa
>>467
それレトリックで誤魔化してるだけじゃん
そもそもスマホで取り込める範囲が広すぎるのに二極化も何もない
2021/11/19(金) 10:43:26.13ID:IqqP7lTP0
>>468
カメラという邪魔になるものをわざわざ所持したいですか?って言えばわかりやすいかな?
自動車は移動手段でしかないって人が大多数で往年のスポーツカーとかが復刻するときには
オートマじゃなくMTにしてくれってこれが大きくなったりするのと同じよ
電気自動車が普及したら更にそうなる
2021/11/19(金) 12:06:30.08ID:1pEkiK/BM
>>467
カメラは例えが不適当
一眼レフ使ってる人も通勤時に見かけた虹とかちょっとした事故などの撮影は普段持ち歩くスマホを使うしスマホ勢も観光建築物で一眼レフ無料貸出しかもデータはすぐもらえるとかなら一眼レフ使おうかとなるから二極化ではないよ
シンプルに高機能カメラ内蔵のおかげで撮影の入り口がめっちゃハードル下がっただけだ
2021/11/19(金) 12:28:18.28ID:PrycchSUd
>>463
ギミック増やして難しくなり続けるしか進化のしようがなくて
段々と袋小路になっていったからな、おちゃらけお手軽ムードの
パロディウスでさえ最後には本家をも凌ぐ弾幕ゲーに成り果てたし
2021/11/19(金) 12:47:03.43ID:rKYRnbK6H
>>470
コンデジがさっぱり売れなくなった事を言ってるんだろう
2021/11/19(金) 13:15:33.80ID:IqqP7lTP0
>>472
うn
カメラ撮影=ニッチ性癖その他と考えるといい
コンデジに相当する「一般人にも手にとって貰えそうなニッチ作品」的な半端なものが消える
「カメラを持つ」というのがいきなり一眼になるって話なわけで一見さんお断り感が強いが
売れないものは仕方ない
2021/11/19(金) 13:23:05.04ID:WwdEKSnGa
>>473
だからそれ単にスマホの技術向上で中間層もカバーできるようになったってだけの話で二極化とは全然違う話だろう
2021/11/19(金) 13:32:34.38ID:IqqP7lTP0
「写真を撮る」ってのは出てくる写真のクオリティがある程度あればイナフ
「カメラを撮る」ってのはレンズを絞ったりファインダーを覗いたりといったカメラをいじる過程を楽しむのまで含む
普通の一般人はそんな面倒なことはしたくないのでスマホで写真が撮れるようになったらカメラは捨てた
2021/11/19(金) 13:36:22.51ID:IqqP7lTP0
もともとの話がゲーム性をどう捉えるかって話だったろ?
ご褒美に美少女やイケメンが貰えるとしてその過程が面倒ならやめるかどうかって話につながるんよ
2021/11/19(金) 14:09:18.95ID:Jk1tz49h0
基本的に女性向けのご褒美ってメロドラマだから、ストーリー組み込めるADVかRPG、ADVにミニゲーム挟む形式ばかりで、
武装の追加や強化とか、さらなる高難易度への挑戦権とかがご褒美になるようなのは概ね男性向けシステムだなって感じ
2021/11/19(金) 14:17:50.18ID:1pEkiK/BM
>>476
それを言うなら男性は褒美の美少女絵のために頑張る層がそれなりにいるかもしれんが、女性にその層は見込めないってこと
2021/11/19(金) 14:20:47.06ID:1pEkiK/BM
やるか辞めるかの前に初見のイケメン絵のためにわざわざ金出してプレイする状況にならない
ただの単身イケメン絵に女性からのインカム稼ぐ効果なんてないに等しいんだよ
2021/11/19(金) 14:34:16.13ID:IqqP7lTP0
マニア側としてもネットで一足飛びにマニア同士交流できるので
一般流通に混ぜながらちょっとずる広めるという過程が煩わしいから無視する方向になる
政治思想関連とかならエコーチェンバーとかの問題も出るだろうけどただの趣味だしな
2021/11/19(金) 17:48:36.99ID:Hv9DyB240
久々にお願いランキング見たら声優特集みたいなのやってたけどいつからオタク向けの番組になったんだ?
そもそもあの番組って男性女性どっちをターゲットにしてるのか自体謎だけど
あと両取りジャンルというけどテレビは他とは違う特殊な事情があるよね
おはスタは番組中に男児向けと女児向け両方のアニメをやってるけど素人的には悪手に思える
男児アニメをやってるときは女児がテレビを消してしまう、逆なら逆のことが起こるでしょ
つまりテレビにおける両取りというのは画面内に「同時」に男性向け女性向け両方の要素が入ってなければ視聴率的には意味がない
なのになんでそうしないんだろうと思うわけ
2021/11/19(金) 18:10:38.05ID:bwaOmlAld
一番ヒットする物って尖ったコンテンツをマイルドに大衆受けするように落とし込んだ物だと思う
特に男向けはエロゲで流行した物をアニメ漫画ゲームに落とし込んで時代を作ってきたし
2021/11/19(金) 18:16:11.41ID:Hv9DyB240
>>482
1位はポケモン!キャラクター「メディアミックス」総収益の世界ランキングに日本の底力を見た
https://finders.me/articles.php?id=1492
ランクインしてるものでエロゲの影響を受けているものは欠片もないのでその考えには賛同できない
元々の題材が尖ってるようなものもないんじゃないか?くまのプーさんが本当は怖いとかそういう話?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況