X

【男女】オタクコンテンツの傾向と変遷を語るスレ4【共用】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/12/22(土) 11:18:15.94ID:jNjm9AQX
ここはオタク向けコンテンツの時代による変遷や傾向を語るスレです
男性向けコンテンツも女性向けコンテンツもどちらも自由に語ってください
次スレは>>980を踏んだ方が立てて下さい

【男女】オタクコンテンツの傾向と変遷を語るスレ3【共用】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1521279027/
2018/12/23(日) 13:35:34.45ID:NA8H65D3
保守
2018/12/24(月) 12:13:02.70ID:qoq0AXGG
保守
2018/12/26(水) 22:24:12.35ID:risy9gTn
保守
2018/12/27(木) 05:21:12.33ID:2+Z0viZx
おつ
2018/12/27(木) 16:51:44.58ID:ywIN7FVS
俺が唯一得意なzookeeperはEスポになる事はなさそう
2018/12/28(金) 01:13:44.72ID:tVqZVbX7
Eスポは認知症予防になるってのを売りに出来れば印象が良くなりそう
2018/12/30(日) 09:53:32.22ID:dD/yi4Mc
格ゲーブームとネット普及が同時ならネット対戦で大いに盛り上がってた筈
格ゲーはキャラクターも魅力的なのが多いから二次創作も活発になっただろう
2018/12/30(日) 11:41:24.61ID:DIxSVhmq
オフがゲーセンでオンがエロゲという謎の棲み分けをしちゃったのが日本コンテンツ界のガラパゴスを生んだって話か
2018/12/31(月) 12:19:03.70ID:fnSQPGIH
自分が大きい大会で優勝した時の決勝戦の
相手が九州のプロゲーマーチームに入ったけど その人がプロリーグで野球の広島、夏の阪神みたいに負けまくってて 冷や汗かいてるわ
2018/12/31(月) 21:56:14.73ID:1YLUzceL
女のプロゲーマーって男プロに混じってガチンコ勝負するより
バーチャルyoutuberになってお山の大将やってる方が稼げそう
2018/12/31(月) 22:12:14.93ID:6aEG6EUH
とはいえ乗馬以外で初めての男性と混合で戦える種目だから
オリンピック化したときにまた事情が変わってくるかもしれないな
韓国大会の優勝者は女性だったんだよね?
2018/12/31(月) 23:10:27.26ID:XfQT15wB
ゲーム実況は腕前は関係なくて芸人崩れみたいなパリピが強くて
ゲームが巧くても意味がないという状況を変えることは無かったが、
Eスポで稼げるようになればゲームの巧さが無駄って時代では無くなる
2019/01/02(水) 14:49:01.62ID:x673mJ6j
HENTAI圏が欧米に波及しない一端が見えるなこれ
https://togetter.com/li/1302571
2019/01/02(水) 23:03:12.82ID:ItTzGT7Q
>>12
どの種目で女性が優勝したの?
2019/01/03(木) 14:08:19.93ID:r6xIvYCP
>>15
平昌五輪公認「eスポーツ大会」は、オリンピック種目への採用に向けた「新たな一歩」を踏み出した @wired_jp https://wired.jp/2018/02/12/esports-pyeongchang-olympics/
多分これ
平昌冬期五輪と同時期にやってた国際オリンピック委員会大会のサポートもうけた大会だそうだ
種目はスタークラフト2
2019/01/03(木) 14:40:22.68ID:LbThn4uq
>>16
初の女性優勝者か
Eスポも能力的な男女差は無くても嗜好的な問題で女に向いてない
ゲームが多いから優勝者は男に偏りやすいな
2019/01/04(金) 15:18:49.38ID:A8zjbxcd
韓国だとカメコや追っかけは女性が多いみたいだな
プレイヤーが男ならファン層はそうなるか
2019/01/04(金) 16:22:08.73ID:p5dCrFht
Eスポではないけど女性プレイヤーが多いのは音ゲーかな
アクションやシューティングみたいな倒すのが目的のものより
とっつきやすいんだろうな
あとぷよぷよやスプラトゥーンでプロの女プレイヤーがいた気がする
可愛いビジュアルなら嗜好的なハードルもクリアできるってことだろうか
2019/01/04(金) 16:54:28.53ID:EIuwurTk
>>12
ふっと思い出したけど、ゲートボールは老若男女一緒に楽しめるぞ
オリンピック種目になる事はないだろうが
2019/01/04(金) 16:56:09.36ID:1J2YrF/L
音ゲーならバンドリが今度Eスポになるね
2019/01/06(日) 03:52:18.81ID:4TqxA3IK
バーチャルyoutuberって男に需要が無いってわけじゃないのな
見る側が萌えオタばっかりだから、ハーレムの男主人公的に見られるようになれば男も支持される
2019/01/06(日) 04:15:23.96ID:rYIYjPCc
馬とかその典型だな
2019/01/06(日) 17:14:22.44ID:lKb1PuvY
萌えオタが見るから男キャラの需要が無いってわけじゃなくて
萌えオタが見るからこそ萌えオタ向け男キャラに需要があるという
2019/01/06(日) 17:50:00.78ID:rYIYjPCc
馬は限りなくPに近い
そりゃ男性受けもいいはずだよ
2019/01/06(日) 19:13:06.77ID:lb203k3R
女性キャラの萌え所というか魅力を引き出す男キャラは容認される印象だな

例えばプリコネRなんかだと主人公が要介護レベルの記憶喪失で余り好かれてないけど、
それでコッコロママの魅力が引き出されているから容認されてる感じ

「異世界エルフの奴隷ちゃん」のご主人様も情けないけど似た感じで許容される
2019/01/07(月) 12:46:14.64ID:0HdSE1aE
のじゃおじって異世界転移物の主人公的な見られ方をしたから支持されたのかな
2019/01/07(月) 13:19:27.01ID:pyFkkmBa
>>27
ロリババアや「のじゃロリ」は人気だし
男の娘やTSFも人気なんだから
組み合わせりゃそりゃ人気でるよね案件

ギャップ萌えの2乗
2019/01/07(月) 19:27:57.55ID:pd9bfLPu
幼女戦記は惜しかったな
舞台設定さえスト魔女的な世界観にしてればいい線いけたと思うんだが
2019/01/07(月) 19:33:08.08ID:ts6bcLMw
あれはもうタイトルから釣り狙いだし一発ネタだろ
2019/01/08(火) 06:44:43.69ID:/oFMVaL7
外人オタクのこういうところがいまいち分からん
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20190105-82689/
2019/01/08(火) 08:45:44.54ID:tj2cXxd0
>>21
バンドリって絵柄が微妙に感じる
ポップンの方が絵柄的に非オタも取り込めて万人受けしそう
2019/01/08(火) 10:28:14.39ID:Ocvch6B6
オタが考える非オタにうんぬんって大抵非オタから見たらただ古臭いだけってなりがち
2019/01/08(火) 10:45:55.47ID:p8hQMML1
ヒカ碁も今となっては絵が古臭いって事になるのだろうか
2019/01/08(火) 11:05:34.21ID:dEQsoZGK
Fateの絵柄が未だに受けてるわけだから2000年以降ならもう
絵柄が古いってのは無いかと
2019/01/08(火) 14:03:54.23ID:I3d4aS9u
>>19
ぷよぷよって前の絵柄の方がある意味女の嗜好に合うというか、
カプ萌えはしやすかった印象
2019/01/08(火) 14:46:48.68ID:/FKNb+5j
原作は別に普通だろうけどアニメはちょっと古いかもね
2019/01/08(火) 18:24:33.17ID:dEQsoZGK
ヒカ碁、遊戯王、マンキンの頃に絵柄の進化(?)は止まった印象
2019/01/08(火) 20:31:34.71ID:XclYzCfj
>>35
Fateも原作の絵柄だときつかったんじゃないか
2019/01/08(火) 22:03:34.28ID:/oFMVaL7
>>38
盛り付け側の進化はそのへんまでだろうけど今の絵柄は引き算だからな
どうすればスッキリ見せられるかの勝負になってきてる
2019/01/08(火) 23:09:25.67ID:Nl4TyZlv
そういや00年代の頃の絵はちょっと苦手だったけど最近の絵は好きだな
線だけだとスッキリめでも塗りとか瞳の処理なんかが
華やかになったせいかもしれん
2019/01/09(水) 07:06:55.14ID:wwXUmxqA
個人的にはセーラームーンあたりが好き
00年よりはちょっと近くなった気がする
リバイバルかな
2019/01/09(水) 07:20:48.13ID:32fh6rUV
アニメの絵柄って変わってるけど進化してるかというと疑問がある
塗りに関してはシュラトみたいな昔の作品って古く感じるが、
造形なら今の作品よりよっぽどイケメンに見える
2019/01/09(水) 15:48:48.34ID:+A8bRLyj
昔あった絵柄の流行史スレで時代を代表する絵柄の例が出てたけど
>>38あたりでこの辺からはこれと言って時代の絵柄がないという理由で止まってたな
まあ実際あの辺で流行らしい流行といえば323絵を最後に止まった印象がある
2019/01/09(水) 18:11:02.97ID:wwXUmxqA
若い子向け絵柄はなんとなく分かるから無いわけじゃないんだろうけどよくわからんな
2019/01/09(水) 18:18:24.85ID:UuSNpgYQ
子供向けの絵柄なら分かるが若年向け絵柄ってのは分からん
高校生にもなると劇画にも手を出し始めるし
2019/01/10(木) 13:11:12.56ID:nL0iY9/E
スラダン→黒バス→ハイキューとか時代を経て退化してるようにしか見えない
2019/01/10(木) 16:14:40.58ID:7imGoi0f
舞台などの三次物が人気になってる要因として二次の男の容姿の劣化もあったり?
2019/01/10(木) 17:27:45.50ID:mlJf/f47
回せない地球人=劇画、似顔絵等
回せる地球人=実写系3DCG、大友克洋等
回せない宇宙人=カートゥーン、少女漫画、萌え系等
回せる宇宙人=ピクサー系、萌え系3DCG等

って分け方があってな
CGの台頭で回せる宇宙人が大量に出回って
地球人好きと宇宙人好きで棲み分けが進んでるんだよ
2019/01/10(木) 19:35:23.92ID:VTL+mORD
男キャラが男受け狙いだった時代の方がかっこいい男キャラが
多かったことを考えると男こそ男に見た目を求めてたんだろう
2019/01/10(木) 22:11:28.47ID:OGXjgK63
おっさんが自分が若い頃の男が一番かっこよかったって言ってるだけなんだよなあ
2019/01/10(木) 22:39:08.44ID:aQzuDj1e
>>50
男の方が同性異性どっちにも見た目重視ってのはあると思う
2019/01/10(木) 22:44:57.54ID:I/TDX+eq
>>50
あながち突飛でありえない話でもないのかもしれないな
ヒーローはだいたいその時代のイケメンじゃないと売れないし
ちやほやされる同性の容姿に求めるレベルの厳しさを考えると
活躍するやつなら相応の容姿を求めるっていうのはありうる話

もし冴えないやつほど感情移入できる説がマジならスパシンやU-1ブームは起こらなかったし
俺tueee系もこんなに売れたりしなかった
2019/01/10(木) 22:49:45.50ID:mvLXRJ60
人気声優揃えたからとしても松があれだけウケたんだし女はそれほど見た目重視ではないのかもな
元々関係性に萌えるのが女とか言われてたように思うし
2019/01/10(木) 23:06:46.98ID:YYzhl1Qi
最近MMDでかつて人気だったLat式モデルを見たら古く感じた
MMD本体はずっと開発が止まってるけど、3D美少女の作成技術は
進化してるんだと思った
2019/01/10(木) 23:49:14.08ID:r+AEIpig
松はレトロ可愛いのが受けたんじゃないかね
グッズも買いやすそう
想像力逞しいには違いないけど
2019/01/11(金) 00:52:10.69ID:2eEfmuJy
案外リアルに引きずられてるだけだったりしてな…
https://www.sankei.com/life/news/180220/lif1802200005-n1.html
https://www.meiji.co.jp/milk-protein/healthy-life/article-1.html
2019/01/12(土) 08:27:06.26ID:iTBq2gWW
クールジャパンとか言ってた癖になぜMMDの上位になるソフトを
国策で作ろうとしなかったのか疑問だ
2019/01/12(土) 08:48:00.71ID:LpuoVUwn
Winnyの作者逮捕のときもそこからネットワーク構築に向かっていれば今頃とか言われてたしそんなもんよ
手にとって触れないもの、その時点の実生活に役に立たないものに価値はないというのが大方の日本人
2019/01/12(土) 09:02:37.69ID:iTBq2gWW
大方の日本人はそうでも良いが、国の上層部までそれではな
2019/01/12(土) 09:06:06.19ID:LpuoVUwn
むしろ上層部のほうがそうなのは戦中から変わっとらんからな…
2019/01/12(土) 11:29:23.48ID:iTBq2gWW
AviutlとMMDに関しては国が支援して上位版を作るべきだったと本気で思う
2019/01/12(土) 13:25:09.33ID:52eq2mUQ
クールジャパンといいeスポーツといい
金になりそうとオタク文化を幅広い層に推してみたところで
結果生まれるのは世間の冷たい目と一部の勘違いオタクってことがここ数年で証明され続けているな
2019/01/12(土) 13:39:37.81ID:38LtjUfj
Eスポに関しては日本がガラパゴスなだけじゃないのか
2019/01/12(土) 13:46:34.28ID:52eq2mUQ
>>64
よその国でも結局一部のオタクの文化だろ
まさか日本以外では普通のスポーツと同じ扱いされてるとか本気で信じてるのか?
2019/01/12(土) 14:06:12.69ID:38LtjUfj
普通のスポーツと言ってもいろんなのがあるから
2019/01/12(土) 14:10:52.54ID:Tf3Hrz1+
eが付くから特別に感じるけど、囲碁将棋チェスをスポーツにするかと同じだろ
2019/01/12(土) 14:14:01.10ID:52eq2mUQ
>>66
信じてるんだな
じゃあもう何言っても通じないわ
このことだけに関わらずなんで自分の国が駄目なだけで理想郷が海外にはあるはずと信じるやつってネットで大量発生するんだろうな
2019/01/12(土) 14:15:36.17ID:52eq2mUQ
>>67
ネット囲碁将棋チェスはeスポーツだと言い張ってたオタクもいるけど
それに関してはどう思う?
2019/01/12(土) 14:16:37.89ID:38LtjUfj
>>68
そもそもあなたがどの程度海外に関して知ってるんだ
自分は詳しくない事に関しては断定しないってだけ
2019/01/12(土) 14:20:13.24ID:52eq2mUQ
>>70
アメリカに関してはちょっと知ってるよ
たとえばそれこそプロレスとかもアメリカとかでは大人気!って言われるけど
あれも実際は一部からの人気であって一部の層以外からは良いイメージ持たれてないしな
というか詳しくないのにガラパゴスでは?他のスポーツと言っても色々あるのでは?とか絡んできたのか?へー
2019/01/12(土) 14:21:09.81ID:38LtjUfj
>>71
詳しくないから断定してないんだよ
2019/01/12(土) 14:23:10.51ID:52eq2mUQ
まあeスポーツにVtuberやらが何より素晴らしく優秀で時代の最先端の文化だ
とか言い張ってる先鋭オタしかいない過疎スレなんて見なかったふりしてそっとしといてやろうと思ったけどさ
2019/01/12(土) 14:26:13.04ID:38LtjUfj
>>73
そんなオタクが居るスレってどこなんだろうな
ここはそんなスレじゃないけど
2019/01/12(土) 14:28:16.56ID:52eq2mUQ
>>72
じゃあなんで絡んできたの?
詳しくない上に言い逃れできる程度に予防線はりながら
それでも違うもん違うもん違うもんって気持ちを通したくてレスしてきたんじゃないの?
レスバ慣れ"は"してるんだろうけどそれこそ一部のネットでしか通用しない浅い戦法だよ
>>74
スレをちょっと遡ることもできないのか
それとも違うもん違うもん違うもんと最後にレスして言い張れば本当になると信じるレスバの達人さんなのか
ここ一年くらいはずっとそうだろ
だから過疎った
2019/01/12(土) 14:29:28.46ID:38LtjUfj
>>75
そっち推測で言ってるのと同じでこっちも推測で言ってるんだよ
2019/01/12(土) 14:32:08.35ID:52eq2mUQ
>>76
詳しくない上に言い逃れできる程度に予防線はりながら
それでも違うもん違うもん違うもんって気持ちを通したくてレスしてきたんだね?
2019/01/12(土) 14:34:30.65ID:38LtjUfj
>>77
そりゃそっちが信憑性のある証拠を示してないからな
2019/01/12(土) 14:35:55.47ID:52eq2mUQ
>>78
違うもん違うもん違うもんって気持ちを通したくてレスしてきたんだよね?
2019/01/12(土) 14:37:24.00ID:38LtjUfj
>>79
そっちこそ自分が正しいもん正しいもんって言いたいようにも見えるけど
こっちを納得させたいなら何か証拠を出してくれないか
2019/01/12(土) 14:46:38.95ID:52eq2mUQ
>>80
じゃあ適当に持ってきたわ
>世界のeSports産業の収益はおよそ500億円
これだけの収益で本当に全世界で受け入れられて文化だと思うのか?
あれだけ騒いでこれだぞ?
間違いなく一部のオタクの文化だよな?
納得しないもん納得しないもんでやりあうならお前もちゃんと情報持って来いよ?
どうせレスバにありがちな一方的にケチつけるだけではい論破ってやりたいんだろうけど
2019/01/12(土) 15:00:44.77ID:38LtjUfj
>>81
http://www.soumu.go.jp/main_content/000551535.pdf

こっちだと2017年に700億って書いてある
500憶は2016年のデータ
急成長中の分野だね
2019/01/12(土) 15:10:43.63ID:38LtjUfj
このデータだと2017年に海外だと市場規模700億、視聴者数3億
日本限定だと市場規模5億、視聴人口160万だから、海外との人口比を考えても
日本はガラパゴスと言えるのではないか
2019/01/12(土) 15:31:27.97ID:52eq2mUQ
>>82
>>83
急成長中だろうがかなりしょぼい一部の文化だよな?
そもそも元がしょぼけりゃ過去比での急成長はしやすいし成長後もどっちにせよしょぼい
はっきり言うけど実人気と宣伝量が全く釣り合ってないし
実人気と宣伝量が釣り合ってないってことはつまり知られても良い意味で興味を持たれにくいということなんだよ
まさに>>63
あとなんで日本は日本だけなのによその国は海外でひとまとめ?
それに関しては海外の方は本気でどういう計算した?
そんなわけないけど全世界の国と人口で割ったらむしろ日本は多い方では?
現実的に考えると一部の国が伸ばしてるだけだけどそれはその一部の国こそガラパゴスでは?
そしてその国の中ですら一部の層にしか好まれないマイナーな存在では?
2019/01/12(土) 15:38:54.69ID:38LtjUfj
>>84
詳しく知りたいなら総務省に問い合わせれば良いんじゃないの
2019/01/12(土) 15:45:58.98ID:52eq2mUQ
>>85
嫌なこと言ってごめんな
リアルどころかネットですら鼻で笑われる持論を誰にも邪魔されずに好きに語れる唯一の巣だったのに邪魔してごめんな
これからもeスポーツやVtuberやクールジャパンが本当に世間でも人気と信じて誇るということをここでずっと続けていいぞ
2019/01/12(土) 15:57:03.00ID:38LtjUfj
スポーツの市場規模を調べても、メジャースポーツ以外はよくわからんから比較できん
五輪競技になるスポーツでもEスポ未満なんて幾らでもありそうだけど
2019/01/12(土) 16:12:31.37ID:iTBq2gWW
MMDの進化が止まったせいで凄い動画を作れる人が
次々と引退したのが勿体なかった
2019/01/12(土) 18:36:54.81ID:woYKiRyY
モンストにもプロゲーマーって居るみたいだけど
あれって技量関係あるゲームだったのか
2019/01/13(日) 00:04:06.17ID:MhK02OJe
>>82
2016年には500億で2018年には900億か
以前から海外ではFPSプレイヤーがプロとして活躍してると言われてたけど
本格的にEスポが人気になってきたのはつい最近か
2019/01/13(日) 00:14:55.25ID:MhK02OJe
元々海外では人気だったというより、近年海外で急激に伸びてきてるから
日本も見習おうってわけだ
2019/01/13(日) 10:59:59.67ID:ojJ/NwVV
土台があって伸びてきてる海外に対して日本はまだまだこれからだしな
カードゲームもブロッコリーがプロ化狙ってたんだけど人気でなくて頓挫したんだよなぁ
2019/01/13(日) 16:26:08.79ID:czGH/GRB
ブロッコリーは古いタイプの中に軽オタク向けから抜けられず
男性向け美少女ものと女性向けイケメンものと老若男女含む一般向けとに三分割した流れについて行けなかったからな
2019/01/13(日) 21:36:39.74ID:9wmN03yb
男向け女向け両方で成功したというとニトロプラスか
2019/01/14(月) 00:11:35.23ID:CPQtlCXg
まさにあれやな
混ぜるな危険
2019/01/14(月) 23:01:41.15ID:ILoZtT9k
ニトロプラスはエロゲ会社とはえい元々男が活躍するゲームを作るのが得意なところだったから
刀剣乱舞を作って成功したのも納得できる
2019/01/14(月) 23:09:29.67ID:ji0E66u5
もうすぐ刀剣乱舞とがっこうぐらしの実写劇場版の公開だが、どっちも予告動画があんまり伸びてないからコケそう
2019/01/14(月) 23:18:15.36ID:ji0E66u5
萌え系の実写化ってコケてもコケても執拗に出てくるけど、
芸能人に仕事を与えるために他で儲けた金を
廻して利益度外視でやってるのかと勘繰りたくなる
2019/01/14(月) 23:26:08.18ID:xvpwVQFz
>>98
邦画界隈ではもう漫画原作とかでないと企画が通りにくかったり
ソシャ原作は税金対策だとかそういう話も聞いたことがあるな

あとなんだかんだ言ってある一定の年齢層以上の人だと
実写になるとメジャーって感覚がまだある人達がいる
2019/01/15(火) 01:58:39.99ID:RIL23LpP
メジャーねぇ
ディスを感じるから言うけど一般人とオタクでは総人口が違うから集まる金額も違う
実写銀魂の興収はアニメより相当上回ってたよ
より大きなビジネスを狙える
メジャーってそういうことを含めてだと思うけどね
2019/01/15(火) 09:16:38.31ID:zHdFO2ed
>>100
実写になるとメジャーって製作者側の感覚なんじゃないの
ある一定の年齢層って下の方でもアラフィフ以上だろうから
どう考えても客層の方の年代の話じゃないし
2019/01/15(火) 11:16:08.50ID:Umg5pyl1
五等分の花嫁って絵柄からずっと作者女だと思ってたら男だと知って驚いた
男がああいう絵を描く時代なんだな
2019/01/15(火) 15:08:22.46ID:Djn3njUp
きらら作家みんなあんな感じじゃね?
2019/01/15(火) 18:06:26.67ID:Umg5pyl1
>>103
五等分の花嫁の絵柄は青年誌系の女性漫画家に近い絵柄だと思う
きららはもっとゆるふわ系だろう
2019/01/15(火) 20:28:19.54ID:1sNYEA5Y
5等分はどう見ても男性漫画家の絵じゃね
どこで女性だと思ったんだろ
2019/01/15(火) 20:33:13.30ID:CkF5LkMy
アニメしか見てないけど女性作家なら髪型がもうちょっとお洒落なのでは
主人公の頭のてっぺんから生えてる2つのアンテナみたいなの気になってしょうがない
2019/01/16(水) 12:50:25.07ID:HKbP6hYt
>>106
>髪型がもうちょっとお洒落

それはデザインの問題であって絵柄ではないよね
2019/01/16(水) 12:55:08.43ID:XvYgnSJo
デザインの問題なら編集の指示もかなり入るだろうしな
絵柄が女性向けっぽいっていうのはなんか分かる
2019/01/16(水) 17:46:02.95ID:oE02fw+b
あの胸強調したデザインは男性向けじゃない?
2019/01/16(水) 18:03:29.13ID:HKbP6hYt
>>109
デザインじゃなくて絵柄ね
2019/01/16(水) 18:15:44.94ID:l0/irNDd
立体把握が無駄に行き届いてるから男性に見える
TADA式ミクとかあのへんの影響じゃね
2019/01/16(水) 21:43:23.13ID:klHfVUS5
tda式ミクってケバくてオタ受け悪そうなのに人気出た不思議
2019/01/17(木) 00:27:42.88ID:9ywNIn35
国民総オタク化やなw
http://news.livedoor.com/article/detail/15873169/
2019/01/17(木) 21:45:06.87ID:xSVDLTos
流行に流されて追うだけの人って元々あんまり居なくて、非オタって
好みのものを追ってたらそれが自然と大衆向けする話題になってるだけな
気がする
2019/01/17(木) 21:49:48.18ID:TjumTGam
>>114
オタ非オタというより「無趣味の人」としてそういう人は昔から一定数いた
2019/01/18(金) 02:14:16.38ID:+S+0eCtt
意外と無趣味の人って居ない
突っ込んで話さないと趣味言ってくれないだけで刺繍とか乗馬とか多岐にわたるイマゲ
2019/01/18(金) 02:29:11.63ID:CX7Jz32V
みんなに話を合わせないといけないという建前の部分が消えただけという感じではあるな
2019/01/18(金) 14:17:14.27ID:VQge8vw2
https://tsukino-pro.com/tsukiuta/character

ツキウタって男しか描けない絵師に無理やり女の子を描かせただけなのか、
それともこういうオカマみたいな女キャラに需要があるのかどっちなんだ
2019/01/18(金) 15:02:58.86ID:oJYK6odk
>>117
皆が好きな物を追っかけたところで、結局は一般人(多数派)とオタク(少数派)に分かれるんだよな
2019/01/18(金) 19:12:29.58ID:R2Mvy9GP
>>118
書き分けとか言うと厳しいけど花ゆめ系の絵柄だとこの女の子で普通じゃないかな
2019/01/19(土) 14:43:31.19ID:zbws5gj2
花とゆめのサイトを見たけどいろんな絵柄があって傾向が分からん
2019/01/19(土) 17:12:36.14ID:zbws5gj2
少女漫画でも可愛い絵ばかりではないってことは分かった
2019/01/20(日) 10:29:05.12ID:i9CmxdrB
そういえば高嶺と花は実写化だったか
ファンタジー系の漫画のアニメ化もしてくれないかなぁ
2019/01/20(日) 20:42:45.36ID:muLSX3co
少女漫画はアニメ化を経ずに実写化する場合もよくあるね
2019/01/21(月) 01:38:01.74ID:D/IguX4Z
>>123
「クジラの子らは砂上に歌う」とはファンタジー少女漫画でアニメ化した
2019/01/21(月) 16:48:31.59ID:vBpwPh5w
クジラの子らは砂上に歌うって少女漫画に分類されてたのか
絵柄も内容も少女漫画っぽいと感じなかった
2019/01/21(月) 23:44:00.84ID:D/IguX4Z
掲載誌は少女漫画雑誌だし、作者も
「少年漫画だとキャラは戦うのが好きだけど、この作品のキャラは戦いたくないので少女漫画」
とインタビューに答えてた
その分類もどうかとは思ったけど
2019/01/22(火) 00:27:19.05ID:dm/cGG8X
没後150年…土方歳三の街・日野 女性ファン増加で攻めの街おこし
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190121-00010004-tokyomxv-soci

薄桜鬼や刀剣乱舞はともかく銀魂って聖地巡礼に貢献してるんだろうか
2019/01/22(火) 00:30:23.36ID:dm/cGG8X
銀魂の土方は架空世界の住人だし名前も違うよね
薄桜鬼や刀剣乱舞のは史実の土方だけど
2019/01/22(火) 00:43:30.25ID:9SdRjeK6
洞爺湖は銀魂の聖地になってるって聞いた
2019/01/22(火) 00:52:39.04ID:3jXFQCL+
>>127
作者は少年漫画出身なのか
通りで絵が少女漫画臭くないわけだ
2019/01/23(水) 15:07:39.00ID:7UP3QJiu
少年漫画から少女漫画に移行って珍しい気がする
2019/01/24(木) 21:03:52.98ID:3QqgpkSC
世の中には主婦の友社のヒーロー文庫で出してるなろう出身小説原作の女性向け漫画があったりするからなぁ
2019/01/24(木) 21:12:19.41ID:niqUZSzN
国際日本文化研究センターの雑誌日本研究の「日本研究の道しるべ : 必読の一〇〇冊>ポピュラーカルチャー」って特集で
柳田國男「口承文芸史考」のなかの「読者文芸」が源流なんじゃないか的な事言われてるんだけど
誰かこの本持ってたりしない?
2019/01/25(金) 12:01:49.95ID:ofU1611j
>>134
その本がオタコンテンツの傾向と何の関係が
2019/01/26(土) 23:20:18.52ID:NGY52PoD
>>130
架空世界の銀魂で何故かと思ったが、銀時が修学旅行に行ったって設定があるのか
2019/01/27(日) 23:17:36.21ID:bvCMKS2z
>>133
刀剣乱舞はその逆で原作は女性向けって事になってるけど漫画版は男性向けだっけ
2019/01/27(日) 23:39:41.26ID:3iaegHiG
ラノベのスピンオフコミカライズを男性向けのみならず女性向けでも展開とかたまにある
2019/01/28(月) 14:40:56.57ID:fj+KgeIi
刀剣乱舞の映画は好評だが元のファン以外には受けてない様子なので、刀剣乱舞自体の
人気がどの程度かの指標になるな映画の成功度合が
一方、がっこうぐらしは爆死ほぼ確定だけど萌え系の実写化な時点で作品の人気指標にはならない
2019/01/28(月) 16:50:05.45ID:EIz84S7B
おま国ワロタw
https://natalie.mu/comic/news/317721
やはり少年漫画はもう海外需要見込むしか道がなくなったか
2019/01/28(月) 17:22:33.61ID:oZKNYlBK
>>139
というかがっこうぐらしってアニメ円盤も売れなくてがっくしって略されるくらいだったし
言ってみれば出オチみたいなもんだったからな
十分な知名度が出てから売れるのは
原作本の「結局この結末がどうなるか知りたい」需要一択で
この先メディアミックスがあまり売れることってなさそう
2019/01/28(月) 18:06:08.84ID:ldbG6vrL
>>140
前にも話したがディズニーとかWW2の頃からヨーロッパ需要頼りだったし不思議はないかなと
ディズニーの戦後欧州市場がグチャグチャになって会社が傾いた話は身につまされるというか
中東のアニオタ拠点がイランだった話とかひょっとして逃した魚は大きかったのかもしれない
2019/01/28(月) 18:38:13.14ID:EIz84S7B
最初から英語のできる作家の方が重宝されるようになる、までありそうだなw
あと作風的にもマッチョ感とポリコレが重要視されていきそうだ
2019/01/28(月) 19:20:57.57ID:M6a9JWHU
普段は僕だけどキレると俺になるキャラとか英語に向いてないな
2019/01/28(月) 20:49:47.22ID:M6a9JWHU
>>143
そこは編集が何とかすれば良いんだろう
最初から一人称や言葉遣いに左右されずに個性を出せるキャラにしておけばいい
2019/01/28(月) 22:47:50.02ID:f0XAOC/6
刀剣乱舞もがっこうぐらしも実際見た人の評判は高いようだが
2019/01/29(火) 00:31:08.04ID:ec/vz16j
そんなもん元からそのタイトルか演者を好きな人くらいしか見に行かないから評価高いだけに決まってるだろ
2019/01/29(火) 00:40:19.09ID:zfWye0OG
>>147
刀剣乱舞は、ファンでないのに見に行って小林靖子を絶賛ってのを見る
がっこうぐらしは、ファンはむしろ心配しながら見に行って評価を変えたってのばかり見る
2019/01/29(火) 00:43:24.12ID:AO21KbY9
刀剣乱舞は元々実写化が受け入れられる土壌がある上での実写映画なのに対して
がっこうぐらしはそうじゃない
2019/01/29(火) 14:13:21.43ID:Th8+qS4U
女性界隈は狙った客層以外が見に行って更に持ち上げようものなら
まるで老若男女問わずに大好評レベルまで話膨張して持ち上げるからなあ
逆にdisる時も同じような事するし

刀剣乱舞なんてまずコスプレおじさんが無理だから観に行こうとは思わないわ
がっこうぐらしは思ったより評判いいみたいだから検討中
2019/01/29(火) 18:21:55.51ID:Ax3fCsVJ
がっこうぐらしは三次な時点で無理
2019/01/29(火) 18:55:00.54ID:HTWizfHE
男女違いスレ管轄になりそうだけど次元の壁は男性向けのほうが絶対だよな
2019/01/29(火) 18:59:33.82ID:mTJsN3Pf
男性向けというよりも萌え系の傾向だね次元の壁があるのは
実写が成功した銀魂るろ剣も男性向けだから
2019/01/29(火) 19:07:49.88ID:HTWizfHE
まあ萌えキャラのモデルは猫とか言われるくらいだからなあ
2019/01/29(火) 22:06:58.21ID:uqtgkdiM
萌え系は下手に話つくるより単にコスプレした人が
歌って踊るだけのがいいんじゃないかって気がする
まぁだからラブライブとかが人気なんだろう
(これも声優という次元の混ざり目があるからではあるが
話はアニメでやってライブは生身の人間でやるってのは
そういう意味でちょうどいいのかも
2019/01/29(火) 23:11:20.12ID:mTJsN3Pf
ニセコイの興行収入五億ってあの手の作品の実写化としては大成功だな
2019/01/30(水) 00:03:30.69ID:XBYCZW6E
刀剣はレイトショーで3分の1が男性
ラブライブは女性ファンも多いとか言われているけど、実際に見かけるのは男性の10分の1程度
この差は
2019/01/30(水) 00:12:52.90ID:bcmdJmHz
どうでもい
2019/01/30(水) 00:34:17.36ID:DmtHTs1A
>>157
平日昼間に見たが、男性は1/20ぐらいだったぞ
あんなに化粧の臭いが漂う映画館は初めてだった
2019/01/30(水) 00:44:31.31ID:96GsUyJ5
つまるところ
>この差は

ただの偶然・地域差だったって話だな
2019/01/30(水) 06:35:55.54ID:T9yWxVpD
>>159
平日昼間とレイトショーじゃそりゃ違うだろ
2019/01/30(水) 06:53:48.97ID:bcmdJmHz
と言うかこのスレでも
>自分向けオタクコンテンツの異性人気age、異性向けオタクコンテンツの同性人気sageは不毛なのでやめましょう。
なのは同じだぞ
2019/01/30(水) 10:24:14.14ID:p09Aswv9
盗権ageしたいだけのBBA住み着いてんな
巣に帰れ
2019/01/30(水) 12:34:26.42ID:oA7BPZa6
>>157
ラブライブは声優のライブで野太い声しか無かったからな
女のラブライバーはキャラにしか興味がないって事かも知れないが
2019/01/30(水) 13:12:46.01ID:nVMf1Ft4
レイトショーの映画見るのは刀剣好きではなく
とりあえず何でも見る映画好きなのでは
それに映画館に行けば誰でも見られる映画と
チケット入手して現地行かないとならないライブでは必要な熱意が違う
まぁ別にラブライブの女性ファン率が高いとも言わないけど
2019/01/30(水) 15:06:36.81ID:58az8caY
いや、映画同士で比較しているんだけど
今、両方ともやってるから比較しやすいよね
2019/01/30(水) 22:06:39.73ID:KXpR7fkE
オタク向けですら男は三次が求められるって事だよね映画刀剣乱舞を見るに
2019/01/30(水) 22:14:30.74ID:bcmdJmHz
キャラの描き方からしても猫顔のキャラは女の子だけだしな
男キャラは男性向け女性向け問わず顎や鼻の形が人間のままだ
2019/01/31(木) 00:46:00.21ID:x0JLWWlT
よくわからんが男のオタク向けにモスラは入らないんだろうか
2019/01/31(木) 02:42:03.24ID:usOzdbIJ
犬顔の男キャラ見るけど
2019/01/31(木) 07:36:10.96ID:usOzdbIJ
ってか猫顔も居るじゃん
テニプリの菊丸とか
2019/01/31(木) 07:59:14.76ID:bOaXVW39
いや全然
顎が全く尖ってなかったり鼻が点になってて鼻下が凹んでなかったりする絵柄のことだぞ
2019/01/31(木) 08:11:24.17ID:bOaXVW39
具体的にはこういうのな
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/58/4a05780d5a56ef10670bb26ad91740d6.jpg
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kawanyo/20160520/20160520043924.jpg
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-4c-a7/mayuchan_daisuki0123/folder/983345/35/33464235/img_8?1379123932
CGやフィギュア等で立体再現されて人間とは骨格から違うと証明された案件だ
2019/01/31(木) 14:16:27.06ID:usOzdbIJ
デフォルメキャラ探せば人間っぽくない顔の色々見つかるんじゃね?
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0407/users/1/0/2/8/miya_11ban-img1200x899-1530404291diak5q27126.jpg
https://i.ytimg.com/vi/BsoAiDDalc0/maxresdefault.jpg
https://cdn.img-conv.gamerch.com/img.gamerch.com/woff-wiki/1465311184.jpg
2019/01/31(木) 18:04:47.19ID:bOaXVW39
デフォルメのほうがイレギュラーだからな男キャラ
ショタ辺りまで行けばだいぶ人間から外れてくるけど
2019/01/31(木) 21:00:14.74ID:/04ec38D
>>173
にてぃんご行ってFreeやデュラララ!!見てこい
男女そんなに変わんないぞ
2019/01/31(木) 21:27:51.50ID:bOaXVW39
>>176
それ本編じゃないだろ
アニメ本編と実写とのギャップが焦点だぞ
2019/01/31(木) 21:37:49.11ID:/04ec38D
>>177
言いたいことがよくわからんが、>>173 はそんなにアニメ本編とフィギュア変わってたか?

デフォルメ系の男で言うなら、パタリロやヘタリアとかあるだろ
http://hetalia.com/twt/wp-content/uploads/2017/03/170301_boxtext_main.png
2019/01/31(木) 21:51:09.20ID:bOaXVW39
いやだから萌え系実写化するなら>>173に演技させろって話になるんだよ
男キャラはそこまでの要求されないだろ
2019/02/01(金) 01:29:17.17ID:vOWcWKWI
Vチューバーが何故萌キャラばかりなのかっても結局そこだからな
2019/02/01(金) 02:42:16.06ID:PRHDS9W7
Eスポって今はRTSが主流らしいけどRTSって見てもさっぱり分からん
かつて主流だったFPSの方がまだ分かる
2019/02/01(金) 07:00:18.37ID:1iROmTc/
>>181
一番多いのが陣取りゲーム形式だな
最近は3対1みたいな鬼ごっこ形式も増えてきた
少し古いけどギルティギア2の公式解説が丁寧だったように思う
2019/02/02(土) 11:11:33.76ID:Y9i1Nq5k
>>53
エロゲやギャルゲをいくつかプレイすれば冴えない男が
萌えオタに受けるなんて考えにはならない筈なんだよね
2019/02/02(土) 12:08:44.74ID:yVRqKsXX
その辺は男のカッコいいと思う男と女がカッコいいと思う男が違うだけ

もっとも冴えない男や気持ち悪いオッサンモブが女を犯したり犯されたりというジャンルも
あるにはあるけど、決して多数派ではないことがちょっと見れば分かる
2019/02/02(土) 12:16:42.02ID:Y9i1Nq5k
>>184
FFがかつて女に絶大な人気があった事を考えたら違わないな
エロゲ主人公もFF主人公も変わらんよ
2019/02/02(土) 12:27:29.43ID:pfqsIu2+
違うのは主人公「達」なのか主人公一極集中かの違いだけだろうな
島耕作の異世界転生が話題になってるけど集団ヒーローが廃れて単体ヒーローに戻りつつある
2019/02/02(土) 20:09:00.33ID:zuUMD8gd
>>184
しかもその辺は結局属性としては「クリーチャー」であって「男」じゃなかったんだよな
さらにファンタジージャンルが確立されたことでゴブリンみたいなマジクリーチャーに取って代わられて
あえて現代でやるのはますますニッチになった
2019/02/02(土) 21:13:46.72ID:pfqsIu2+
種付けおじさんの肌の色がゾンビな理由って結局そこだしな
女の子のきれいな肌を目立た出るための器に過ぎない
だったら最初から化け物のほうが早いわ
2019/02/03(日) 06:00:18.78ID:HQrXTtvd
民話伝承の分類かなんかで物語は主人公がなにか凡人とは違うモノを授かる/奪われる事から話が始まるって聞いた
種付けおじさんはもしかすると何も授からず奪われてないのかもしれない
2019/02/04(月) 18:30:41.59ID:bVlSV2cd
中華一番が再アニメ化らしい
https://www.oricon.co.jp/news/2128837/full/
やはりもう少年漫画は国内市場より中国とかの海外市場のほうが重要視されてきてるんだな
2019/02/04(月) 22:42:27.62ID:5yIOR8YC
中国って武侠が少年漫画の代わりになってる印象がある
2019/02/05(火) 02:02:58.63ID:vWV1HxAz
今年のプリキュア男らしさ女らしさみたいなものを根こそぎ捨ててきたな
これも多分海外輸出のために本格的に舵を切ったって話じゃないか
国内の親御さんに媚びるならもうちょっと保守的に行くだろうし
2019/02/05(火) 06:25:14.95ID:WKlBCzW6
いうて今の親御さん昭和末期から平成元年世代だぞ
男女混合名簿で育った人もいるし出産子育てで1番そのテの話題に敏感なんじゃなかろうか
祖父母狙い撃ちにしたのは妖怪ウォッチだったね
2019/02/05(火) 06:44:07.88ID:vWV1HxAz
どっちにしても世論的にもう宇宙とか科学は男の子向けなんて意識は古いのではないかと東映やバンダイが判断したってことだろうね
ある意味去年がそういう感覚の総精算だったのかもしれん
2019/02/05(火) 06:45:29.23ID:vWV1HxAz
そういや妖怪ウォッチの女主人公の方もそういうテーマが見え隠れする造形だったな
2019/02/05(火) 13:13:30.20ID:a1JIRr6F
天体モチーフのチョコとか女性が飛び付いてる印象ある

男/女かくあるべしってジェンダーの方はだいぶ緩くなってきたような気がする、なくなったとは思わないけど
NHKでもドラマだけど特撮ヲタの女性の話やってるよね
2019/02/05(火) 14:37:38.85ID:Ejk4/Eku
Eスポなんて女プレイヤーが上位に居ないとポリコレ的には印象悪そうだな
2019/02/05(火) 19:16:23.23ID:0h+wJuXy
>>189
登場人物ですらないからな
人間の形をしたただの大道具で触手や機械とポジションとしては変わらん
だから最初からオークみたいなクリーチャーの方が早いってことで取って代わられたわけだし
2019/02/06(水) 22:22:25.70ID:Ph3YkMxv
>>196
これでプリキュアも戦隊ライダーみたいにモチーフ増えるといいんだけどな
幅が狭くて毎年なんか被ってる状態が続いてたからなー
2019/02/08(金) 20:01:53.77ID:Mb3gIAvK
戦隊も前に恐竜居たな…とか忍者他に2、3隊くらい見た気がするとかあるな
言うほど被ってないとも聞くけど
2019/02/09(土) 21:40:46.53ID:5phQI4KM
海外のEスポで人気だと言われるLOLって2009年に出た作品なんだな
Eスポの急激な隆盛ってプレイするゲームが固定化されたって事でもあるわけだ
新たなゲームに乗り換える事が無いから、特定のゲームの競技化が可能になった
2019/02/11(月) 03:52:33.59ID:PK1aYdhv
なるほどゲームにアップデートって概念ができてからかもしれんな
スト2とかも細かくそれっぽいことしてたけど
2019/02/11(月) 04:54:03.93ID:FLY+MeW1
>>200
被るなら最低でも5年後とかにしてほしいって話やな
キュアプリンセスが出た次の年のタイトルがGOプリンセスプリキュアとかはあんまりやw
2019/02/14(木) 16:10:30.73ID:vLup5Zds
https://games.yahoo.co.jp/qa/detail?qid=10197875935

モンストですらアクティブ数150万だとしたら思ったより大分少ない
400万はあるかと思ってた
FGOはアクティブ数70万だとしたら一人あたり一月10万課金する説が本当って事になるのか
2019/02/18(月) 01:18:49.12ID:vxyd+9pu
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/247706

ジャニーズがバーチャルに参入とか何を考えてるんだろ
男は三次苦手な二次専も居るけど女には見た目が二次であることは
利点にならないのに
2019/02/18(月) 01:55:19.25ID:DNBYtafg
>>205
これはむしろ男女違いスレに持っていったほうが良い話題だな
2019/02/18(月) 02:50:55.16ID:jdCfHvvn
ジャニーズって30年前の光GENJI時代に歌の合間に本人たちをモデルにしたアニメを挟む演出したりしてたよな
2019/02/18(月) 08:18:28.43ID:is6QA0E5
>>205
ジャニーズというかSMAPは流行に便乗してバラエティ路線で成功したんだから、
流行に便乗しとくのは正解だと思うな

最近キムタクのゲームが出てたけど、あれも高評価したい
未だにアイドル音ゲーを出さないのは謎
2019/02/18(月) 08:52:15.88ID:pdGYbd2R
女性アイドルのゲームやアプリって昔からあるしそれの女性向け版ぐらいの印象

キムタクゲーは良ゲーだった
あのシリーズ評判は良いけどヤクザゲーだと思うと手を出しにくかったけど
キムタク主人公だとネタ的な意味でもじゃあやってみるかと思えたしやってみたら楽しかった
2019/02/18(月) 09:03:50.22ID:is6QA0E5
AKBとか乃木坂とかハロプロとかはアイドル音ゲーあるけど
それのジャニーズ版が無いのは不思議って話
2019/02/18(月) 14:31:49.46ID:DNBYtafg
不思議というより何故男性向けが先に出てるのかが謎まで行くな
2019/02/18(月) 14:51:47.37ID:jdCfHvvn
無印PS時代にV6のゲームが出たことがあったんだけどね一応
2019/02/18(月) 17:35:10.27ID:3HODEv62
>>205
それは違うと思う
2.5の流れとかでそう思ったのかもしれないけど
女性でも2・5とかレイヤーとか無理って三次苦手な人もいれば
男性でもラブライブとかのコンテンツ見れば平気な人もいるんじゃ

女性は表立って惨事男きもいねーわみたいなことを言わないからそう思ったかもしれないけど
表立って言わないだけで無理って人はやっぱり一定数いるよ
2019/02/18(月) 19:09:41.69ID:9elzERDp
コスプレとか2.5は苦手だけど、三次元の人間がモデルになって二次元になる分には平気だな
2019/02/18(月) 21:20:32.40ID:S9okYx0C
>>213
いや、三次叩きするかどうかは関係ないよ
かつては三次叩きしてる連中も本当は三次好きだと思われてたんだから
2019/02/19(火) 19:17:09.23ID:+14lFDho
以前は萌え系は女が作った方が売れると思われてたからね
2019/02/21(木) 17:31:35.14ID:3FADmu6A
これも時代の流れか
https://www.daily.co.jp/baseball/2019/02/21/0012084385.shtml
2019/02/21(木) 18:20:48.35ID:LGq3XOTU
ネット黎明期の頃に野球が叩かれてたのが懐かしい
2019/02/21(木) 18:49:58.58ID:4afxRvTF
ゲームって平たく言うとeスポーツだよな
2019/02/21(木) 20:48:28.87ID:LGq3XOTU
>>219
対戦ゲー以外は下火って事かね
2019/02/21(木) 20:54:34.82ID:YnhRpF7g
全盛期を超えてどん底の下火になってた対戦ゲームがここ数年で戻りつつあるって印象
2019/02/22(金) 00:59:42.47ID:hzAsvmPK
PUBGやフォートナイトといったバトロワ系のゲームが流行り始めてから日本でも
対戦ゲーが盛り返してきた印象
2019/02/22(金) 02:44:30.32ID:QzWVJgIx
Netflix「ライバルはフォートナイト。すでに負けている」と発言。TV画面の奪い合い激化
http://news.livedoor.com/article/detail/15891970/

フォートナイトってそんなにプレイヤー数が多いのか
ただ、プレイヤー数が多くても日本のガチャゲーと違って本当に無料でプレイ出来て
課金は外見を変える程度だから参加人数の割に経済規模が小さいんだよなEスポって
2019/02/22(金) 06:34:00.79ID:bnJtDuCH
普通のスポーツって初期投資いくらなんだろうな
この手のタイプはもう囲碁か将棋、身体動かすスポーツと比べた方が話はやい気する
2019/02/23(土) 09:28:38.07ID:f5OKYXPB
囲碁や将棋は労力の初期投資がデカくてな
脳内に盤面を浮かべられるようになるまでが大変
2019/02/23(土) 09:38:21.34ID:GJbYVdPK
賞金総額110億円。Epic Gamesがeスポーツトーナメント「Fortnite World Cup」の開催を発表
https://www.4gamer.net/games/144/G014484/20190222068/

優勝賞金30億とかメジャースポーツに近づいて来たな
2019/02/23(土) 19:15:04.65ID:JnvElFDc
対戦ゲーが盛り上がってガチャゲーが廃れるならその方が良い
2019/02/28(木) 13:43:51.84ID:TVwNFXIa
課金で俺tueeeするゲームなんかより実力で上に行けるゲームが流行って欲しいわ
2019/03/01(金) 10:47:08.81ID:jpjMCjbR
細分化の流れと言うけどほぼバトルしかやってないドラゴンボールやキン肉マンと
恋も剣もキリトにお任せなSAOの方がよっぽど何でもありで細分化してないように見える
2019/03/01(金) 14:01:55.93ID:jn4CYM7P
細分化といってもマイナー性癖はそれだけ独立させてもやっていけないんだよね
人気作品の中にそういう要素を入れるって状況になると細分化ではなく統合化だな
2019/03/10(日) 23:36:29.34ID:ROC52DWD
政治的な対立に反して文化的には日韓は蜜月の関係らしいが、
オタクの世界も日中韓は対立何それ状態だよね
2019/03/11(月) 00:20:23.94ID:yUbrRbXe
萌え漫画は男主人公の作品ばかり売れてるし、Vtuberも
男が混じってるゲーム部が月間再生数は一番多いし、
男が居たほうがいい萌えオタは声は小さいけどバカにできない数が居るんだな
2019/03/13(水) 21:27:02.03ID:HEA+KOQc
テイルズやペルソナを萌えオタ向けとしたら男主人公最高な萌えオタは
相当数居ることになる
2019/03/19(火) 18:01:55.71ID:ftzjbkfY
男向けはノイジーマイノリティの声に左右されやすい印象がある
格ゲーは声がデカい上級者の声を入れたのが衰退要因なんて言われるし
2019/03/19(火) 18:13:40.09ID:pk4zq0HN
言って最初のストファイブームから99年あたりまで格ゲー人気は保ったんだからかなり保った方では
複雑化しすぎたコマンドを簡易にしたり殺しにかかる鬼CPUから割とやり込みがいのあるマイルドなCPUになったり
対戦台だけではなくソロプレイ台の設置もあったりで間口を広げる工夫はなされてたし
いっとき先細りしかけてからその手の工夫で一度は延命した
その後の衰退に関してはもう単純な経年劣化で飽きられただけなんじゃないだろうか
2019/03/19(火) 19:09:31.25ID:5hIuBOcm
他のゲームはわりといつまでも買い支えてあげられるけど格ゲはどうしてもなぁ
似たようなモーションで択を迫ることを「年齢確認」って呼ぶくらいだし
オンラインで少し息を吹き返したけど今は世界的にリアルタイムストラテジーがスタンダードだし
10代向けだと荒野行動とか第5人格になるんじゃないかな
格ゲで培ったノウハウは各ゲームジャンルに溶けて消えた感ある
2019/03/19(火) 19:19:41.37ID:swDc3DR5
格ゲーは単純にやりこみが問われすぎなんだよ
簡単にできる娯楽が山程ある現在わざわざ選ぶようなものじゃない
ブームが起きたのは当時としては目新しかった
リアルなグラフィックとかのおかげ
今はスマホで充分質の高いゲームができるし友達とも遊びやすい
ゲーセン行くか高いハードを買わないとできない上
腕に差があると友達とも遊べない格ゲーは
一部の愛好家が遊ぶだけのものになるのも仕方ない
2019/03/19(火) 19:47:06.40ID:QZaUaLb4
FPS・TPSに流れただけじゃないかと思う
2019/03/19(火) 20:19:41.26ID:pk4zq0HN
格ゲに関しては「対戦勢は『多くても』5割」って数字が出てるしブーム期を支えてたのは当時もっと比率の大きかった非対戦勢だから
サイレントマジョリティな非対戦勢に目を向ければもう少し間口はあるんだろうけどそこ向けも当時一度息を吹き返したときにやり尽くされてるか
2019/03/19(火) 22:57:33.78ID:8prCPI4K
格ゲーは一対一なのがね
同じくらいの相手を見つけるのが難しい
バトロワゲーが流行ってるのは大勢同時に対戦するから初心者でもすぐには倒されないからだとか
2019/03/22(金) 19:10:35.39ID:WrUxJDXn
ゲームにおいてはキャラ萌え要素が薄いやり込みゲーが硬派だから
バトロワゲーが流行ってる今硬派が強いと言えるのかも
テトリス99とかゲームにおける硬派の極北と言える
2019/03/23(土) 01:47:06.91ID:KQFvPekb
硬派は硬派なことしてる男にセクシーな女が寄ってくるやつで
軟派は軟派なことしてる男がセクシーな女を捕まえるやつでしょ(偏見
2019/03/23(土) 16:39:57.42ID:CDT8FZjV
魔導物語は硬派じゃないけどぷよぷよは硬派
2019/03/23(土) 16:59:13.09ID:CajoLKK+
昔のシューティングとかあのへんやな
キャラに頼ってるやつは全部硬派から除外ってのがわかりやすい分け方かもしれん
2019/03/24(日) 00:46:10.55ID:+FUlAgzg
東方は二次創作は萌え系だが原作は硬派
2019/03/25(月) 15:59:55.84ID:oS6UaAki
中国って漫画アニメよりゲームの方が締め付けがキツいのは何でだろ
2019/03/29(金) 10:23:18.91ID:kB5W7xQw
MMOやソシャゲにおけるこの問題だけは解決しないんだろうなあ

https://togetter.com/li/1330944
>この手の問題はMMOの時代から繰り返されていて、ベテランプレイヤーに優越感を持たせるために初心者へ無闇にハードルを設けるんだよね。緩和して初心者優遇すると蔑ろにされたと感じるベテラン勢が呆れて離れてしまう。
2019/03/29(金) 11:09:26.63ID:8I9j+0YJ
FGOは綺麗に畳む方へシフトしてる説なんかわかる
ゲームシステム的にも一世代前くらいだし次はどうなるんだろうな
ハースストーン方式だろうか
2019/03/30(土) 00:51:52.00ID:BL033Erb
FGOって初心者だろうが課金で何とかなる印象なんだけど
2019/03/30(土) 01:31:19.16ID:Vrajngw0
何をするのかにもよるけど課金は周回を楽にする要素で育成は必須って感じ
2019/03/30(土) 12:25:13.96ID:cACPOWMD
FGOはプレイヤー数はLOLの100分の1なのに課金額は同じってのがな
今の課金廃人ゲーよりもエロゲだった頃の方がよっぽど健全に見える
2019/03/30(土) 13:29:11.83ID:nHTJXj6L
課金額もだけどキャラの服とかもエロゲ時代より
エロが過激になってるのが不思議
それでいて女人気も高いし
まぁFateはいろいろ規格外という話かもしれんが
2019/03/30(土) 14:48:05.28ID:cACPOWMD
>>252
それはおかしくないだろう
エロゲキャラはエロ場面を除くと露出低い格好をしてるのが基本
2019/03/30(土) 15:31:45.96ID:DzK/Fo/I
fateはどちらかというとエロがおまけのエロゲだしアニメから入ってきてる人も結構いそう
2019/03/31(日) 07:31:23.20ID:2Bn9Vfww
女の人は流行ってるコンテンツが好きだからfateに集まるのも不思議ではないかな
今は女媚び腐媚びみたいなキャラや展開もあるみたいだし
やってないからわからないけど
2019/03/31(日) 08:17:12.88ID:jK9xnE1F
刀剣や艦これ程度の課金で済むならともかく、FGOはねぇ
2019/04/03(水) 17:09:20.70ID:1bNevyfB
元女子高生AIりんながエイベックスから歌手デビュー 夢は「紅白出場」
https://kai-you.net/article/63293

ボカロ時代に熱望されてた技術がようやく実現したのか
2019/04/06(土) 03:19:20.26ID:sg/zqix0
Vtuberも理想としては中身もAIが良いんだよな
2019/04/06(土) 03:38:22.94ID:zp0qFhqM
>>258
実際に見たらAIではなくデジタル着ぐるみだったときのがっかり感ときたらなかった
2019/04/06(土) 04:32:13.80ID:IItziOV1
本気でAIの方がいいってのと
デジタル着ぐるみ被った生身の人間が中にいるというていだからこそ熱くなってるの
あえて発言するような立場では前者の声の方が大きいのは分かるけど
実際のところどっちが多いんだろうな
デジタル着ぐるみというオブラートに包まれた生身の人間同士の疑似コミュニケーションにハマってるのも多いように見える
2019/04/06(土) 05:57:44.46ID:sg/zqix0
本気でAIが良いのはロボ娘萌え層の需要が見込めるだけでなく、作り手側に都合が良いのも要因
人間でないのなら揉め事もないから
2019/04/06(土) 09:09:35.59ID:n/889Ads
AIがヘイト学習してヘイトスピーチしまくりって事あったけどな
2019/04/06(土) 12:17:45.62ID:sg/zqix0
ヘイトスピーチしたところで所詮AIだから
人間がやるのとは責任の重さが違う
2019/04/06(土) 18:18:06.91ID:+rZLRE2d
>>262
同じ学習の仕方をしたりんなは濃いオタクの腐女子で収まってるのなんだろうな
2019/04/13(土) 14:33:53.95ID:eDPaOewq
AI歌手が現実になった今、AI声優も近いうちに現実化するかも
2019/04/14(日) 13:53:02.90ID:oFc0qlZa
りんなってリア充狙いなんだろうか
PV見てるとオタクを狙ってる様子はない
人口音声の歌声なんてオタクが求めるものだと思うんだが
2019/04/14(日) 14:22:43.47ID:RqAmAqjL
おそらくボカロ系にハマってたようなリア層狙いだな
2019/04/14(日) 16:29:27.29ID:oFc0qlZa
りんなの最新の歌動画の再生数は二週間で13万だが、もしアニメ絵のPVだったら
50万は行ってただろう
2019/04/14(日) 18:52:27.04ID:yLhNy5uX
ボカロブームからもう10年経ってるしオタク度外視でも全く不思議はないな
2019/04/14(日) 23:13:59.78ID:p+s75DOQ
ボカロとか関係なく機械娘に惹かれる主人公がオタクってのは
普遍的なものじゃないかね
2019/04/14(日) 23:14:32.09ID:p+s75DOQ
×主人公
〇人種
2019/04/15(月) 00:30:13.15ID:m/+X2Dji
それはたぶん今話してる話とは別の問題だと思う
りんながオタ度外視で非オタ狙いなのはなぜなのかって話だから
それはボカロブームで非オタに広く膾炙したんだって話でオタが求めても公式にはどうでもいいんだよ
2019/04/15(月) 01:25:03.65ID:2t9Fql+k
りんなは呟きしか見てないけどAIらしいズレと女子高生ってキャラが合ってて結構好き
ただオタク向けじゃなくて「何か面白いことやってるから見てみよう」みたいな層向けな気がする
2019/04/15(月) 02:56:16.12ID:wi52f17Z
ボストン・ダイナミクスみたいなハードを育てるのは男性
それを動かすソフトやAI(心)を育てるのは女性
って流れになってきてるのかもな一般向けアンドロイド関連
2019/04/16(火) 23:15:57.98ID:2GjiWDdJ
りんなの派生としてオタク向けにアニメキャラ絵を付けたのもそのうち登場するかも
2019/04/17(水) 08:25:03.92ID:TLiYMBYS
りんなは長い髪の女の子が後ろ向いてるのがイラストでもデフォだから
このお約束破るとりんなっぽくないんだよぁ
2019/04/17(水) 20:13:06.31ID:SIThKRyc
だから「派生」なんだよ
2019/04/17(水) 22:03:07.51ID:771MyLKm
その派生っていう単語で想定してるレベルが初音ミクで言う雪ミクや桜ミクレベルなのか
亞北ネルとか弱音ハクレベルなのかで話が食い違ってる気がする
2019/04/21(日) 02:09:31.95ID:Vs+EKmZX
ヒプマイやバンドリって二次元キャラを使う意味があるのだろうか
2019/04/21(日) 06:29:07.63ID:xn3Y91vc
の中には実写じゃないと感情移入できない人間と実写じゃ安心して心を預けられない人間がいるイマゲ
2019/04/21(日) 06:40:26.63ID:13Qrhfdn
バンドリなら知ってるけどキャラクターには興味あっても中の人には興味無いからなあ
キャラクターが好きな人と中の人のファンどっちも獲得できて美味しくはありそう
女性ヲタコンテンツは2.5やアイドル声優盛り上がってるけど
自分みたいに何処迄も2次元しか興味沸かない人もやっぱりいるからなあ
2019/04/21(日) 06:41:07.19ID:fBhV6g0v
>>280
Vtuberもそう言うことだしね
2019/04/21(日) 10:23:29.30ID:S+SYtbJy
Vチューバーは中の人のゴシップ追いかける層とキャラを追いかける層で
同じコンテンツ見てるのかこれというくらいに見るとこ違うからなあ
2019/04/21(日) 15:54:23.98ID:Vs+EKmZX
中身が美人なら中身を追いたいって人と、中身なんて知りたくもないって
人の壁が余りにもデカいのがVtuber
2019/04/23(火) 15:16:06.07ID:rWNuRsaF
中国のゲームに蹂躙される韓国モバイルゲーム業界。かたや韓国中小メーカーは風前の灯火。なぜこんなことになっているのか?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190423-00000021-impress-game

この記事面白い
韓国は広告で露出の高い若い娘を出せないから、それが出来る中国に押され気味だとか
2019/04/23(火) 21:40:14.93ID:P5f8eD1E
アズレンは艦これよりも肉感が強かったから差別化できたのかな
2019/04/23(火) 21:42:31.52ID:PIx2nWjV
それはあるだろうね、あと嫁路線が露骨だったってのも艦これとの差
結果エロ同人のアズレン、健全同人の艦これみたいな細分化になった
2019/04/23(火) 21:45:39.47ID:PIx2nWjV
韓国は中国と同じように市場がまだ若いからエロ推し嫁路線のほうが受けるんだろうな
日本みたいな健全同人が育つような枯れた市場には20年位早い感じ
エロゲブーム時にエロ禁止されたみたいなとどめを刺された感がある
2019/04/23(火) 22:43:49.71ID:5BxptOPx
中国って自国のゲームの性的な描写にはうるさいのに
他国に出す広告はいいんだ
2019/04/23(火) 22:49:45.52ID:PIx2nWjV
中国のエロ規制は警察から駄目よされる感じ
韓国のエロ規制はPTAが煩くて自主規制させられる感じ
だと思う
2019/04/23(火) 22:51:44.25ID:PIx2nWjV
昭和の日本で言うなら
中国で規制されるもの=チャタレイ夫人の恋人
韓国で規制されるもの=ハレンチ学園
じゃないかと
2019/04/24(水) 02:00:38.70ID:3XXIW9rt
リネージュの女キャラとか相当に肉感的だと思うんだけど、
大人っぽい容姿ならありなんだろうか韓国でも
2019/04/24(水) 08:09:42.78ID:xbuJi2Hg
そういう絵柄だし、で済むものは規制しないでしょ
日本でもアニメ絵が蔓延しているのは気持ち悪いとかいう人いっぱいいるけど表だって言わないだけで何言ってんだこいつ扱いされるし
2019/04/24(水) 12:37:14.32ID:Hjihq7tu
中国国内の話だけど地域によって受け入れられやすい絵柄が違うって話は聞いたな
場所によってはアニメ絵がわからなくて昭和映画ポスターの絵柄じゃないとウケないとか
2019/04/24(水) 14:16:52.90ID:QtUJgosa
中国はあれだけ広いと田舎と都会のギャップすごそうだからな…
アパッチ野球軍な場所に萌えアニメ持ち込んだらそりゃ理解してもらえない
2019/04/24(水) 21:23:13.48ID:VD7/iCyW
ソニー、PS4向けゲームの性的表現に規制 - 開発者には不満も
https://www.businessinsider.jp/post-189584

海外版は性的表現に気を遣う必要があるんだね
2019/04/24(水) 21:25:32.63ID:QtUJgosa
モザイクさえあれば大抵のことは許してもらえる日本が逆にゆるいんだろうね
あと宗教的タブーがないってのも関係してると思う
2019/04/25(木) 00:22:43.95ID:m2CXjeXo
日本は漫画家の地位が高いから規制されないんだろうね
大御所漫画家でえぐいのを描いてる人いっぱいいるし
2019/04/25(木) 01:18:10.04ID:vPNJNMGY
コミックコードの話とか聞くと70年代の段階でPTAにとどめを刺されたアメコミ界はご愁傷様としか言いようがない
>>285の韓国の事情も似たような空気を感じる、どちらもキリスト教急進派が関わってそうなの含め
2019/04/25(木) 07:33:06.16ID:OA1ThSTX
表現規制の裏に統一教会あり
2019/04/25(木) 07:39:44.09ID:/b1l5JhL
アメコミ規制詳しくないけどアメリカは芸術もシュールレアリズムとかだったのが痛いかもしれないな
戦後の40年代だと赤狩りもあるけど狂乱の時代から世代が丸ごと入れ替わった頃なのも気になる
50年代黄金期はディズニーの時代だけどウォルトは赤狩りこそしてものの
政治的立ち回りには無頓着で元部下への当てこすりがメインだったからどうだろう
とはいえこっちじゃほぼ無翻訳だけどドナルドのコミック無数にあるんだよな
フランスはマネのオランピアやクールベの世界の起源とかあって評価されてたし
アメリカにいたとはいえデュシャンも居たからそこらへん一言あってフラ漫も守られてた感
今ググったらアメコミ規制は大手出版社の同業者潰しも兼ねてたって話があって闇が深い
2019/04/25(木) 11:12:27.89ID:vPNJNMGY
>>300
その源流の清教徒と言ったほうが正しいかも
2019/04/25(木) 11:20:31.55ID:vPNJNMGY
アメリカでケモ系が発達した理由ってロリ規制にあるらしいんだよね
古典ディズニー系の可愛い女の子でエロ漫画を描こうとするとロリ規制にかかってアウトだった
仕方ないからケモキャラにしてこれは人じゃないんでロリではありませんよー的な
カモフラしてたらそのうちそれが本流になって現代に至るという流れらしい
逆に言うとそういう規制がなかったらアメリカでも萌え系ぽいのが生まれてたかもな

ドラゴンカーセックスとかの冗談がでてくる国の現状はさすが厳しいなと思わざるを得なかった
2019/04/25(木) 14:08:25.45ID:/b1l5JhL
調べたら規制はしたけど別にアメコミ衰退はしてないって説も出てきた
衰退したのは露骨に中手潰しがされた怪奇ホラーだけとかなんとか
アヴェンジャーズもこの時代に生まれてるから無理のない理論であると思う
怪奇ホラーそのものもアメリカから消えたわけじゃなく特撮ドラマで花開いてたし
じゃあなんでヒーローモノばっかなんだって話になるけど
そこらへんはなろうの異世界転生だらけ現象に近いかもしれない
2019/04/25(木) 14:24:15.82ID:vPNJNMGY
まあそりゃ正統派ヒーロー物は規制しようがないからな
とは言えアニソンのアンパンマンの歌みたいなメッセージソングの禁止等厳しいものはある
あちらさんのアニソンがキャラ名連呼だらけなのは選挙カーと同じ理由らしい
2019/04/25(木) 22:21:26.46ID:Iaoch9dR
台湾は表現規制無いのかな
あの国(地域)は萌えに寛容な印象がある
2019/04/25(木) 22:25:04.99ID:vPNJNMGY
台湾はエロ規制そのものだな
中国と似た感じで警察が露出やセックス描写そのものに煩い
逆に言うとどぎついR18案件でなければ変な横やりもなくゆるい
2019/04/25(木) 22:35:13.70ID:WFP3HZ/e
台湾って50年前に表現規制で自国の漫画が完全に消滅
日本のアニメ漫画が進出し放題になった国
2019/04/25(木) 22:41:18.30ID:vPNJNMGY
宗教や政治思想で圧力が強い場所ほどコンテンツ産業は潰されやすいからな…
2019/04/26(金) 02:27:58.60ID:LIW8RhPO
>>309
日本は敗戦でその辺がぶっ壊れたから良くも悪くも
オタコンテンツが発達したのかな
2019/04/26(金) 14:33:50.13ID:gMnRlQtD
そう言えば大正〜戦前のエログロ規制ひどかったらしいな
リセットされたのはコンテンツにとっては良かったのか
2019/04/26(金) 15:38:01.53ID:QWOPqTO1
硬派にとっては悪影響、萌えにとっては好影響だろうね
2019/04/27(土) 06:11:04.72ID:SURHAjYO
>>310
紙芝居は戦後のアメリカ介入で潰されたと聞く
世界各地の建設ラッシュでの好景気と冷戦で社会主義との差別化を図ろうとした結果だろうか
日本のサブカル発展も規制云々より好景気のおかげ一択な気がする
2019/04/27(土) 08:38:15.86ID:f9WduOyw
日本でも焚書は行われたけどどうにか乗り切ったからなぁ
日本って色々文句言われても、なんだかんだで儲かるなら多少倫理観から外れてもやる
2019/04/27(土) 12:59:24.62ID:nRpwZpZK
災害が多く宵越しの銭は持たねえ的な発想なのがそのタフさを生んでるのかもしれん
2019/04/27(土) 18:22:38.93ID:bar+TguO
日本製のFGOと韓国製のアラド戦記って課金額は同じくらいでどちらも
男女混合型でFGOは女キャラ主体、アラド戦記は男キャラ主体という違いがあるが、
これは韓国の方が規制がきついからなのか
2019/04/28(日) 09:41:25.09ID:rLT7wTbz
萌えやエロって一定の客はがっちり掴めるけど
それ以上に避ける層の方が多いからな
深夜アニメや同人にどっぷり浸かってると萌えやエロこそが万能だと勘違いするんだろうけど
2019/04/28(日) 10:33:30.08ID:54xtT4TJ
パズドラやモンストはオタク界隈では全然見かけないけど売上は凄いよね
2019/04/28(日) 10:35:35.72ID:Q0mwVcPh
まず日本のオタク市場が特殊なんだって気を抜くと忘れがちだよね
2019/04/28(日) 12:07:57.35ID:KhcgyHmW
>>317
三次アイドルオタでそういう勘違いは見かけないんだよね
二次元系のオタに限ってそういう勘違いを見かける不思議
2019/04/28(日) 13:05:06.41ID:o5bQb2yO
FF15ってあんなに評判悪いのに世界累計だとFF8やFF10と同じくらい売れてたんだな
FF特有のアニメとリアルの中間みたいなCGキャラって海外製ゲームでは見かけないし、
そこに需要があるのか
2019/04/28(日) 13:14:32.72ID:UIO11Z4D
>>320
一般人が二次元そのものを避ける傾向の強くなってるから
結果的に二次元限定だとその要素は否定できない
海外はそうでもないけど
2019/04/28(日) 13:19:31.13ID:UIO11Z4D
>>321
日本だと一部腐女子しか食いつかなかったクソゲー
アメリカではフェミが烈火のごとく怒った「男のゲーム」だからなw
https://perspectivesingamedesign.com/why-is-final-fantasy-xv-sexist-7b0da7add09f
2019/04/28(日) 16:33:10.79ID:o5bQb2yO
FF15って日本だと美形ばかりなのに女受けしなかった作品として名高いような
2019/04/28(日) 17:22:17.34ID:kZy1n3y9
ゲーム業界は制作側もオタが多いが、オタク故にマニアックな方向に行き過ぎて
ファン離れを起こす傾向があり、漫画業界は編集側に肉食系パリピが多くて
受け手側の非肉食や非リアに受ける作品が作れない事が多いように見える
2019/04/29(月) 00:27:48.93ID:5bVL2INj
いわゆる「オタクが描いてヤクザが売る」ってやつだな
出版社やテレビ局はその性質上893と結び付きが強いのは伝統だし
そこに持ち込んでくる作家側がそれと水と油のオタクだったという悲劇なんだよな
出版社等のマスコミを通さない流通が進んでいくとこの辺が解消されるのかもな
2019/04/29(月) 09:09:46.64ID:tLQzew7Q
>>326
レスちゃんと理解してるか?
オタクだらけで作ったらそれはそれで駄目って書いてるのに
2019/04/29(月) 16:25:07.53ID:5bVL2INj
それはそれで駄目かもしれんが少なくともオタク市場はスムーズになる
逆に言うと一般向けはオタクではない作家を読んでくるしかなくなる
2019/04/29(月) 16:46:25.49ID:J0jDAStM
受け手側にも人気がある分野が好きなオタなら良いけど、
受け手に人気がない分野を作りたがるオタだと巧く行かない
2019/04/29(月) 20:04:22.34ID:ryLkRfPJ
雑誌はヤンキーが買い支えて単行本はオタクが支えてるとはどこかで聞いたな
2019/04/30(火) 07:28:05.85ID:Umd6tDjY
漫画雑誌ではなくweb漫画発祥のオタ恋があれほどヒットしてるのは時代を感じるな
2019/04/30(火) 07:55:19.41ID:SmyTTXqX
紙の時代から商業BLはオタクがオタクに流す流通ができてたしね
一般向けじゃないともう編集と作家の属性がちがうってのは通じなさそう
2019/04/30(火) 08:16:02.36ID:CWKIh97a
オタ恋はオタ界隈でも流行ってるのって腐女子ぐらいのイメージだし
商業BLってそんなに売れてんの?
その辺あんまり詳しく無いから現状がわからん
2019/04/30(火) 13:35:05.67ID:E1mCFXqQ
百合もBLも一次創作は大して売れないね
2019/04/30(火) 15:27:50.43ID:xXFDTX8u
オタクだからプロになっても自分の好きなものを描いてる作ってる売ってる
とかいう子供みたいな幻想
2019/04/30(火) 16:09:18.82ID:PSFlD/Ez
>>335
作り手に人気、受け手に不人気という現象が起きるのはそれが要因でしょう
2019/05/01(水) 09:14:29.17ID:ZqREtHsZ
>>335
シェイプ・オブ・ウォーターとグレイテスト・ショーマンみたいな?
まあ映画好きはペンタゴン・ペーパーズ推しだったし歌曲賞はリメンバー・ミーの2冠で
90回は忖度も混じりつつただの当たり年って雰囲気だったけど
2019/05/01(水) 13:32:19.70ID:m1YNHByG
六芒星を描いたwebマンガ非公開に
https://diamond.jp/articles/-/199789

オタコンテンツも国際化が進むとこうなるか
2019/05/01(水) 15:36:32.41ID:CQFeLNWC
ポリコレとかの問題はなかなか面倒だよね
世界規模とか宇宙規模のストーリーなのに日系ぽい名前ばっかりだとなんか変だとは感じるけど
2019/05/02(木) 11:37:52.84ID:KOot/A1k
マリオたちの帰りを待ってるだけのピーチ姫にケチ付ける輩も海外には居るしな
2019/05/02(木) 13:18:30.36ID:VJg5QleL
中国人アニメオタクが親日家とは限らない理由
https://diamond.jp/articles/-/163288

ビリビリだと日本アニメのキャラアイコンの人が反日コメントを良く打ってるもんな
2019/05/02(木) 16:30:39.15ID:NdE8TiaT
スポーツ好きや萌えオタは良くスポーツや萌えで世界平和って言うけど、
そんなの無理だってのがわかる
2019/05/02(木) 18:08:08.02ID:wRbF8W+d
スポーツや萌えで世界平和じゃなくてスポーツや萌え貫きたいなら世界平和が必要
ちょっと経済冷え込んだだけでサブカルなんて吹き飛ぶし
戦争なんてやったらスタジオが軍隊に接収されてスタッフが兵隊に取られてしまう
2019/05/02(木) 18:26:49.68ID:KOot/A1k
>>343
アメリカは常時戦争してるけどスポーツもゲームも盛り上がりまくりなので、
自国が攻撃されず経済活動が活発であることが必要だね
2019/05/03(金) 03:05:26.39ID:CvMZr7Ib
WW2のときはディズニー傾いたしいくつも企画ポシャったしスタジオ接収されてるな
あとハリウッドは常にビザ諸々で喧々諤々としてる
2019/05/04(土) 15:44:40.76ID:s82PQly6
>>325
>>326
だから地上波や一般誌でオタクを堂々とバカにできるのもそういう人間達が世論ツールを握っているから
例外はNHKくらい
2019/05/04(土) 16:56:55.22ID:sW1V7zE5
今の日本には適材適所の精神がまるでないからな
パリピに非ずんば人にあらず
2019/05/05(日) 09:10:13.86ID:uMjAntlt
バラエティって昔と比べて今はオタクにかなり気使ってると思うが
まあネットですぐ炎上するからだろうけど
2019/05/05(日) 09:38:19.46ID:yT3xXEL2
オタクの市民権拡大しまくってるのにこれ以上何が欲しいんだろう
こういう人が駅のイメージキャラクターに萌え絵使えとか言ってるんだろうか
2019/05/05(日) 10:31:06.75ID:u5T5Ld1W
>>348
そりゃメディアは一番金を使う層に媚びるからな
商売だから当たり前のことだし
2019/05/05(日) 16:17:19.42ID:7e2DYm2v
>>349
萌えオタの市民権が拡大してるだけで、オタク気質の人間の市民権が
拡大してるようには見えない
発達障害って言い方が生まれた事で余計に差別対象になって来てるのでは
2019/05/05(日) 19:36:15.20ID:eWrmOXwR
オタクが趣味にしてることが多いものことと
オタク気質って違うからね
前者は市民権得つつあるけど後者はよりいっそう居場所がなくなってる気もする
2019/05/05(日) 19:58:51.31ID:+CAZxvmM
居場所ってのはどの程度のものを求めているのか
このネット時代どんなジャンルでも同好の士は見つけやすいし
テレビ以外のメディアも増えて個人での発信もしやすくなったし
かなりオタクにとって生きやすい時代だと思うけど
どの辺が肩身狭いと言ってるんだろう
職場で趣味の話できないとか?
2019/05/05(日) 20:16:00.53ID:kMA6MC7Z
この場合はどの趣味が受け入れられるかとかではなく
自閉症スペクトラムの拠り所みたいな話になるんじゃね
2019/05/05(日) 20:21:30.71ID:r0RK0a6r
若者の〜離れとかしょっちゅう喧伝されるけどそのうちアニメ離れとかマンガ離れも喧伝されるようになるかな?
2019/05/05(日) 20:42:03.29ID:CEjoph5c
>>353
オタクの辛さって趣味の話題が出来ない事よりもリア充が好む話題に
興味が無くて対応に困るって方が主流じゃないかな
2019/05/05(日) 21:15:46.07ID:3+pV7/rq
>>355
漫画離れはすでに言われてね
漫画雑誌の発行部数下落は凄まじい
2019/05/05(日) 21:27:28.22ID:u5T5Ld1W
漫画は読み方がややこしいから小説のほうが読みやすい若者みたいな話が何年か前に話題になったな
2019/05/05(日) 23:07:37.11ID:VBw3QAWQ
メディアがヲタクに媚び売ってるのはスポンサーにソシャゲ会社とかが増えたからでしょ
本音はオタクを叩きたいから事件が起きるたび犯人の自宅へ走って
漫画やゲームを探しまくってオタクは悪ってレッテル貼りたがるじゃん
2019/05/05(日) 23:19:14.51ID:kMA6MC7Z
そらそうよ
逆に言うと連中の金蔓を押さえる以外の手段はないって話やな
2019/05/06(月) 00:15:41.83ID:UzIHD1XB
というか叩きたかった頃は恋愛至上主義で儲けてたスポンサーにとってオタクが商売上邪魔だったからで
メディアはいつだって金蔓の方に媚びるってだけの話だよ
2019/05/06(月) 00:19:24.34ID:X3Kd8OuY
商売上邪魔と言うよりは、メイン顧客を気持ち良くするための見下し対象
先日なんか主婦に気持ち良くなってもらうために、家族でディズニーランドに行こうと
貯めてた夫のへそくりを散在した主婦なんてやってたらしいじゃん
2019/05/06(月) 02:04:29.71ID:/rZHehOn
オタクの金払いの良さは購買意欲の強い一般女性層より強い
オタクは日本経済を救うのにメディアが目を積むから失われた30年になったんだよ
2019/05/06(月) 04:14:23.40ID:5JVkyeHh
オタク金払い良いはまあそうだけど払い先は厳選するイメージあるけどな
従来のメディアの狙った通りに動かないところがまた不和の原因になってる感じ
2019/05/06(月) 05:46:24.67ID:OmXry+MC
一般女性とオタク気質を兼ねたジャニオタとディズニーオタ最強説になってしまう
内部に濃淡あるからなんとも言えないけど
2019/05/06(月) 06:07:14.13ID:fnlui6Te
そりゃ昔からや
エタヒニンのサンドバックだった連中がようやく開放されつつあるという話をしてるわけで
最初からお得意様の奴はこれからもマスコミから叩かれたりとかはないやろ
2019/05/06(月) 08:35:45.90ID:HNYX4KGb
関西弁を使ってこんな事が言えるお前は一度被差別部落に住んでみてくれ
オタクと穢多非人の扱いの違いを実感してくれ
2019/05/06(月) 08:40:15.43ID:FvtaSL99
でも何か事件が起きたとき「犯人はアニオタでした!」とは報道するけど「AKBオタでした!」とは言わんだろうな
2019/05/06(月) 12:19:33.94ID:SJoe45NO
>>363
オタク趣味ではなくオタク気質の冷遇が失われた30年に繋がってると思う
昔はオタク気質の人も活用してたのに、今はコミュ力至上主義でオタク気質を
弾くから人手不足になってる
2019/05/06(月) 12:58:15.40ID:qvkerx16
>>364
オタクを狙った聖地巡礼商売はほとんどが失敗してるもんね
2019/05/06(月) 20:09:38.65ID:86THdolv
適材適所の精神を忘れた今の日本じゃ硬派が衰退するのも当然か
2019/05/06(月) 20:26:10.74ID:OmXry+MC
昔の硬派はオタクでもウェイでもなかったっぽいな
プロレタリア文学とかバンガラとかそっち系
オタクはシティ派の傾いたやつとかミーハー女子とかになるらしい
今でもフランスのオタクはこういう分類なイマゲ
2019/05/06(月) 22:13:12.02ID:hSi1ZBYh
>>341だと中国の方がオタは生きやすいと書いてあるが、
あっちのオタクは富裕層の勝ち組が多いってよく言われるね
2019/05/06(月) 22:49:48.47ID:CXtenBZ1
非リアに生きにくい環境だから異世界転生が流行る
2019/05/07(火) 18:15:13.45ID:LJgN16FN
最近読んだこの漫画がまんまオタク界隈そのものだった
https://i.imgur.com/9qUiIfv.jpg
https://i.imgur.com/YQW9kSG.jpg
2019/05/07(火) 18:23:18.77ID:940bAXDD
オタク界隈と言ってもあまりにも広すぎて
ゲーオタ界隈とアニオタ界隈じゃ世界がまるで違うし
2019/05/07(火) 22:47:47.74ID:55Du8SiG
同じ作品好きでも二次創作してる界隈とそうじゃない界隈とじゃ随分違うしね
2019/05/08(水) 02:40:37.57ID:RQCl12xk
東方は原作と二次の隔たりがあり過ぎる
2019/05/08(水) 10:35:24.09ID:E5kfc361
>>378
むしろそれが東方がオワコンオワコン言われながらも細々と今日まで堅実に生き残れた理由なんじゃないかな?
非商業ベースだから商業ベースのようなしがらみも無いし
2019/05/09(木) 00:23:54.34ID:ZY0UBtP5
東方が人気が出始めたのはボカロと時期が同じくらいらしいが、
東方の方がボカロより飽きられにくいのは非商業だからかね
2019/05/09(木) 08:03:11.66ID:kkIDC3Cp
ボカロソングがJPOPに迎合したあたりでオタクが大量離脱
上位互換のボイロが出ることで完全に用済みという二段重ねでオワコンになった
2019/05/09(木) 08:25:19.85ID:QeQzupEp
東方はヅンが頑張ればキャラを無限増殖できるから
2019/05/09(木) 08:43:36.12ID:gaUUzpuY
おっさんオタクが初音ミクに「マスターのおかげで私は歌えるの」とか
キモい自画自賛ソング歌わせてるよりは今の方が全然いいと思う
もともと仮歌ソフトってマイナージャンルのものだし
オタクの視界からは消えたけど今でも充分人気でしょ
でなきゃグッズやらライブやらあんなにない
2019/05/09(木) 09:59:23.04ID:kkIDC3Cp
>「マスターのおかげで私は歌えるの」とか
その時点ですでに廃れてる

オタクに人気があったのはゲームミュージック歌わせたり初音ミクオーケストラとかやったりしてた頃になる
ぶっちゃけた話「歌詞にウエイトのある歌」をやらせだ時点でオタク向けとしてはオワコン
2019/05/09(木) 10:03:28.12ID:kkIDC3Cp
海外オタクまで巻き込んでブレイクしたのはIevan PolkkaとかNyan Catとかだし
あれがオタク向けとしては正しい姿
2019/05/09(木) 11:31:44.77ID:FcsRMO40
ボカロ人気はボカロ曲のラノベ化が流行ってた時期が全盛期だと思うが、
あの頃にオタク向けとしてオワコンだったとは思えん
歌詞にウェイトがあるからこそラノベ化してたわけだし
2019/05/09(木) 13:34:51.37ID:kkIDC3Cp
>>386
そのへんは女性のリア層に人気だった頃だな
男女で分かれるから男女違いスレ管轄になるけど
2019/05/09(木) 14:00:29.96ID:UMJ1PTaF
俺こそが真のオタクで
俺以外のオタクはオタクじゃない
みたいなの
オタクのよくないところだわ
2019/05/09(木) 14:02:32.24ID:QeQzupEp
どう考えてもプロジェクトdivaの頃でしょ全盛期は
ボカロ小説はその後だし単にVOCALOIDを使ってるだけだからキャラクターとしてのボカロとは別に考えたほうが良い
ハニワで完全にキャラクターとしてのボカロとVOCALOIDが分離された
2019/05/09(木) 14:22:38.51ID:c20Gk3H+
>>384
それ時系列が前後してないか?
マスターのおかげで云々ってまだ知る人ぞ知る静かなブーム程度の黎明期ごろの極初期の話で
そういうのって話題になってある程度ボカロが話題になって第一期ボカロブーム来てからの話では

マスターのおかげ系の歌詞のSF的な曲→爆発的人気でいろんな使われ方したブーム期
→メルトブームからの一般的なJPOP作られるようになった時期→ラノベ的なやつ

こんな感じの推移だったはず
2019/05/09(木) 14:54:15.89ID:Fa+Y9oAa
つまりVtuverは一般化したボカロの代替だった?
2019/05/09(木) 15:07:45.77ID:kkIDC3Cp
そのVtuverもすごい勢いで一般化してるから最終的に残るのはゆっくりとボイロだけ
Vtuverは中身は人間だしむしろ退化してるからな
2019/05/09(木) 16:16:21.36ID:CBGJJ04E
中国では人工知能アイドルの試作品が作られてるようだが、
中国産の中身人工知能のアイドルがそのうちアズレンのように日本でも
人気が出るかも
あっちの方が人工知能研究は進んでるようだし
2019/05/09(木) 16:56:28.28ID:kkIDC3Cp
リアル人間(特に女性)のエミュは不可能レベルだけどアイドルのエミュなら容易だからな
ある程度形になったら爆発的な人気が出るかも
2019/05/09(木) 23:58:06.41ID:EX2JwCA5
>>392
確かに中身人間は退化だな
二次元キャラは見た目からして人外だし、中身も機械になってこそ進化と言える
声優も人間ではなくAIが演じられるようになればアニメキャラはより進化する
2019/05/10(金) 18:17:47.33ID:l6C9EmAq
どうして未だにニコニコ動画に執着している人って多いんだろうね?
2019/05/10(金) 19:22:34.81ID:3Vdp2pO7
>>396
青春期をニコニコ全盛期で過ごした年寄りが
新しいものに馴染めずニコニコに執着し続けている
2019/05/10(金) 19:26:38.30ID:db64RUT9
>>397
新しいものって?
youtubeはニコニコより古いぞ
2019/05/10(金) 20:25:49.25ID:ALDVM7X6
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1905/10/news114.html

モンストもついに廃れてきたようだが、やっとガチャゲーの衰退が始まったか
2019/05/10(金) 21:50:11.53ID:3Vdp2pO7
>>398
オタク文化として"流行った"のはニコニコの方が先だろ
ニコニコの最初期はつべの動画だったとかは違う話だからな
そこからニコニコとして独自に成長してオタクに流行ったんだから
その後オタクたちがyoutubeにそれぞれの村作って散っていったのが今だけど
そこで新たな流行りに移行できずにニコニコに取り残されたままの年寄りが執着している
2019/05/10(金) 21:55:40.57ID:db64RUT9
youtubeはタグによる分類が出来なくて不便だからな
オタク文化とニコニコは相性が良かった
2019/05/10(金) 23:14:02.55ID:PXzassyr
ビリビリが動画サイトとしては完璧な姿
日本語版作らないとか言ってるけど作って欲しいなあ
2019/05/11(土) 00:17:43.11ID:pG3dGk5E
>>402
なんか知らんけだいいとこ取りなんだよな
クランチロールとかは喧々諤々なのに
2019/05/11(土) 02:52:05.36ID:UezXfw2E
abemaとニコニコが最近提携したというけど、今まで狭い日本で競い合ってのがおかしかった
2019/05/11(土) 23:08:17.05ID:BibcwfCM
>>403
後発の方が出来が良いってのはよくある事さ
2019/05/12(日) 00:22:26.67ID:GUNya+kE
ビリビリは改悪を重ねる前のニコのフレームをそのまま残してるのが強い
2019/05/12(日) 04:47:39.27ID:93YZGm7Z
今は目の細い女キャラが減りすぎ
居てもニューハーフみたいなのばかり
目が細くてちゃんと女っぽいキャラが全然居ない
2019/05/12(日) 04:54:02.83ID:GUNya+kE
逆じゃないかなあ
萌え系の顔に合わせたボディが開発されていっただけのことだと思う
昔の萌えキャラは顔は可愛くてもボディが悪い意味でリアルでお面みたいなところがあった
2019/05/12(日) 09:01:16.94ID:TBel1YSD
目の細い女は絵柄自体リアルな肉感的な絵柄に集約され
パッチリした目の萌え絵は元の少女漫画の棒手足に戻っていったのか
2019/05/12(日) 13:31:41.28ID:93YZGm7Z
かつてはアニメ調の絵柄で目が細い女キャラも珍しくなかったもんだが
2019/05/12(日) 13:57:58.67ID:o2r9uSUJ
>>409
>パッチリした目の萌え絵は元の少女漫画の棒手足に戻っていったのか

ミラクルニキは棒手足だね
アズレンは艦これよりもムチムチして肉感が強い
2019/05/12(日) 14:04:39.18ID:GUNya+kE
一番の違いは肩幅だと思う
00年代前半までは萌えキャラでも肩幅がリアル準拠でマッシブだった
2019/05/12(日) 16:56:33.62ID:DncJZWJZ
>>412
90年代の現実の服装って男女とも肩パット入ってたよね
スーツ調べたら今年は英国調流行だったけど全体的に見れば10年代はナポリ仕立て流行らしい
連動してたりしないかな
2019/05/12(日) 23:32:12.85ID:xUmqM/jF
>>412
Fateの最初のstay nightが出たのが2004年だけど
肩幅広くなかったような
2019/05/13(月) 00:14:11.05ID:EUuEk6N6
社長絵で普通の日本人くらいだから広くはなくなってるけど今の基準からするとマッシブ
今の萌え絵はフミカネとかはいむーとか初音ミクあたりで人間を超えて肩幅が消失してる
特にMMDのロリ的な初音ミクボディにでかい胸だけ付けたラインが流行ってから
巨乳ならそれを支える肩幅も大きくないとという意識がなくなってる
2019/05/13(月) 00:21:09.07ID:EUuEk6N6
あと立体物でいうと武装神姫やFigmaだな
あの華奢な肩幅が作れてないからバンダイの可動モデルはマッシブに見える
2019/05/13(月) 06:17:50.41ID:1889pqj/
メイド服の衰退とも重なるかもね
そもそも肩出してるキャラが増えたんじゃない
2019/05/13(月) 16:04:47.84ID:spIBtOBp
メイド服って衰退してるの?
2019/05/13(月) 16:17:50.19ID:lL9SdmwQ
>>418
肩幅が華奢になる頃の時期にメイドブームが来て終わったって話じゃないか?
今はもうとっくに落ち着いて定番の一つ化してるけど
2019/05/13(月) 17:43:31.65ID:L3XKqZxE
メイドって今も昔も属性の一つとして一定の人気はあるけど
ブームになった時期があるように思えない
2019/05/13(月) 17:44:39.42ID:L3XKqZxE
メイド喫茶がやたら話題になった時期もあったけどあれは三次だし
二次においてメイドブームってあったっけ
2019/05/13(月) 18:17:46.79ID:lL9SdmwQ
メイド喫茶ブームの頃かそのちょっと前くらいにエロゲがメイドまみれになった時期があった
メイド喫茶が出てきた当時はそうじゃないこれじゃないと散々言われてた
2019/05/13(月) 20:51:20.83ID:EUuEk6N6
首もだが二の腕がほんと細くなった
2019/05/13(月) 22:18:04.35ID:ZMWA8EJU
>>422
メイド喫茶自体は二次元で使いやすい題材だけど、三次のメイド喫茶は
二次オタの求めるものじゃないってわけだ
2019/05/14(火) 16:50:53.27ID:pkoExhtR
メイド喫茶ブームの頃ってオタクよりも野次馬のリア充が客層の主体だったと
言われてたな
2019/05/14(火) 23:35:27.25ID:mDAiXQ57
二次元エロ関係だとウェイトレスブームの方が印象的
2019/05/15(水) 00:25:58.71ID:qvILFuyN
二次元でブームって言うほどなにかあったっけ?
piaキャロとヴァリアブルジオくらいしか思い浮かばない
2019/05/15(水) 09:02:07.51ID:vUFPqs7r
アンミラは根強い支持層がいた感じ
2019/05/15(水) 09:36:49.89ID:qvILFuyN
三次だと古くはアンミラとか時代が下って神戸屋や馬車道みたいにいろいろ流行ったものは思い浮かぶんだけど
二次元エロ関係って指定だからそれで印象に残るほどのブームってなんかあったか?って思って
メイドは90年代末〜00年代初頭くらいに山ほど出たなって印象はあるけど
2019/05/15(水) 10:32:21.62ID:wtUjhpYL
アンミラ派生のうさだがでかいくらいじゃね
2019/05/16(木) 00:23:02.01ID:i00Yc/1w
>>426
萌え属性としてではなくエロ属性として人気だったの?
2019/05/16(木) 00:34:30.01ID:Fv+r35XR
萌え属性にまで広げてもウェイトレスでブームが印象的ってほどブレイクした時期っていつだろう
本当に上で出たピアキャロとVGくらいしか思いつかない
メイドは殻鳥みたいなシリアスとかメイドインヘブンみたいなコメディとか
古くは黒猫館とかいろいろ思いつくんだけど
2019/05/16(木) 00:43:53.47ID:5X/42iqj
キャラにアンミラや神戸屋を着せる的な二次はそこそこ見たような
2019/05/17(金) 07:52:05.23ID:tbT0hJ66
ロボ娘、メイド、巫女は常時一定の人気がある印象
2019/05/17(金) 08:03:34.13ID:rZGkWjPy
ウエイトレスはメイドの下位互換でしかないと思う
2019/05/17(金) 20:40:57.97ID:aI2jGKnb
幼馴染は以前よりだいぶ減った印象
2019/05/18(土) 00:20:46.43ID:VA5t1jES
少子化とリアルの性差分断感覚が廃れたことで「異性の幼馴染」という存在が逆に別段憧れの存在でもなくなったし
リアルに考えて恋愛に結びつかなくなってきたのかもしれないな

なんか姉とか妹みたいにリアルにいても割り切れる人は割り切れるけど
割り切れない人には生々しすぎて幼馴染と恋愛とかありえない感が強くなったのかも
2019/05/18(土) 19:40:55.17ID:CKc6phlu
血縁がなくてもずっと身近にいた相手との恋愛はダメな人はダメか
本能的にも血縁の有無より身近さが恋愛を遠ざけるっていうし
2019/05/19(日) 14:45:28.99ID:kSia0Vuo
幼馴染は近親枠に取って代わられたのかな
血縁が無くても身近な存在との恋愛が無理な人には血縁無にする利点は無いし、
血縁があるなら近親好きを取り込める
2019/05/19(日) 17:51:35.35ID:yg30s0i1
ガチで血がつながってるのには抵抗があっても
幼馴染にするより義姉義妹って選択に行くのかもね
2019/05/20(月) 20:14:49.40ID:mFcYYDPW
義理姉義理妹が特に好きな人ってどれくらい居るんだろ
血縁無しの方が良いって喚く声はあるけど、売り上げを下げるほどではないように
見えるが
2019/05/20(月) 21:49:43.28ID:T7ry/sAF
二親等以内の近親相姦が禁止だった時代のエロゲは従姉妹が異様に多かったけど
従姉妹がブームだったわけでもなく姉妹の代用でしかなかった
2019/05/20(月) 22:51:33.57ID:RABwDn4U
あくまでも比較対象は幼馴染か義姉義妹かって話で実姉実妹との比較じゃないでしょ
2019/05/21(火) 00:58:05.72ID:oM3DdPQ1
義理姉・妹って親の再婚で出来る展開ばかりだから
幼馴染と比較対象になるものではないかと
2019/05/21(火) 10:59:15.37ID:x/8zCSL1
一口に義理の兄妹と言っても、物心つく前に再婚と
つい最近再婚とじゃ全然感覚変わるよね
2019/05/21(火) 17:22:57.86ID:7z9iOMf9
親の再婚パターン以外にも両親と親しかった人が病気とかで亡くなって
遺された子供を養子にするパターンとかもあるよね
2019/05/21(火) 17:54:24.35ID:TwtTp3ES
幼馴染ヒロインの減少は暴力ヒロインが減った事と相関性ありそう
幼馴染って暴力ヒロインを兼ねてることが多かった気がする
2019/05/21(火) 18:47:27.67ID:TjlZIYDZ
幼馴染ヒロインや姉や妹って主人公がいずれ帰ったり守るべき日常の象徴なわけで
異世界転生とか日常ターンが必要ないとなると出す必要すらなくなってしまう
義理の姉や妹は平凡な俺の前に突然現れた美少女と同じ日常に現れた非日常枠だから真逆
2019/05/21(火) 19:00:06.53ID:oM3DdPQ1
異世界に転生した先に姉や妹や幼馴染が居るって場合もあるのでは
2019/05/21(火) 19:39:30.56ID:TjlZIYDZ
>>449
それは描かれ方による
転生前(日常)とは違う世界の異世界(非日常)の非日常ヒロインとしての描かれ方されてるのか
転生前を日常扱いせず異世界(日常)で事件(非日常)に巻き込まれたパターンで日常ヒロインとしての描かれ方されてるのか
前者の作品が減れば日常ヒロインはおのずと減る
2019/05/21(火) 20:03:33.39ID:J1eMlhtT
異世界作品の幼馴染ですぐ思いつくのは百錬の覇王くらいかな
転生は転移と違って家族の繋がりがそこそこ描写されてたりするけど
幽白の螢子みたいに主人公の帰りを待つような幼馴染は今殆ど見ない
姉妹や幼馴染の役割は従者みたいなキャラが担うようになった印象
2019/05/23(木) 15:10:02.58ID:lR3EZgrI
幼馴染ヒロイン厨って萌え系作品よりも一般作品でよく見かけたから、
元々萌え系においては人気属性ではなかったのかも
2019/05/23(木) 16:33:12.53ID:LEWRFKyw
確かに二次元より実写向けだわ幼馴染
2019/05/23(木) 18:39:13.80ID:7zXJJx8G
最近増えた印象なのは既に結婚してる作品かな
昔からあったけど萌えとして認識されたのがここ10年ってイメージ
2019/05/23(木) 18:42:45.57ID:LEWRFKyw
オタクの高齢化がそのまま反映してるパターンだろうな
2019/05/26(日) 00:01:26.87ID:A6glZ3wj
貿易戦争のとばっちりで中国が日本アニメの輸入禁止とかやったら
日本のアニメ産業潰れるのかな
2019/05/26(日) 15:48:22.08ID:LyYZ7D/D
三次アイドルと違ってVtuberは男が混じってる方が人気が出やすいようだが、
直接交流可能な三次アイドルと違って触れ合えない分自己投影用の
器が必要ってことかな
2019/05/29(水) 02:27:49.96ID:vQ+2RVGB
男は汚らわしい存在だから、罰として殴られることで女の子に触れられるってのがラッキースケベ
汚い男と違って女の子なら女の子に触り放題ってのが百合

ラッキースケベの減少と百合の台頭って相関性ありそう
2019/05/30(木) 16:36:11.45ID:OOQetD3X
なろう系が台頭する前、ラノベ作家は百合好きが多いけど編集の意向で百合ではなくハーレム物を
書いてたなんて言われてたが、当時のラノベはモテない男が何故か女の子に囲まれてて
不意に体を触ったり着替えを見てはボコられるって展開が多かったもんな
2019/05/30(木) 23:02:06.02ID:YbvIUqEc
>>458
いや触った罰として殴られてるんだろ
それで一応プラマイゼロという計算で
汚らわしい罰として殴られたから触れられるってどういうことだよ
マイナスプラスマイナスじゃん
女なら触り放題で男はその対の理論にこじつけたくてめちゃくちゃじゃねーか
2019/05/31(金) 09:40:02.80ID:kRfzqQxo
ラノベ作家は百合そのものより同性の葛藤みたいな感情に工数のかかる関係が好きなんじゃないかな
男女カプでもヤンデレとかになるのはそういうことかと
2019/05/31(金) 09:47:43.52ID:WjEL828+
読者側は水戸黄門テンプレすらすっ飛ばして結論見せろやとなるから全くの逆だな
2019/06/01(土) 02:38:36.76ID:UZpdGv0B
ヤンデレとか感情の葛藤を簡略化してテンプレに押し込んでるんだから
工数のかかる関係の真逆では
好き→嫉妬→監禁の超簡略化ですら工数がかかってるというなら何も言うことはないが
2019/06/01(土) 07:30:14.80ID:8nzfCYDQ
その手のインスタントヤンデレってヤンデレ好きには嫌われるようなやつじゃないか
手を下さないで葛藤する姿が好きみたいな考え方もあるし
2019/06/01(土) 19:50:11.12ID:kUE3JhpL
>>461
男から見てもこいつはモテるなって男は居るもんだが(実際に女にモテるかは別)、
百合好きにはそういう感覚がないんだと思う
2019/06/02(日) 00:28:47.92ID:X0xD2Srw
>>465
何も関係ないだろ
こいつはモテるなって男より女同士の関係が見たいだけだろ
そもそもこいつはモテるなって男が女にモテる話が人気あるわけでもなし
2019/06/02(日) 00:40:19.35ID:UPXHFuMr
>>466
ペルソナは人気あるじゃん
2019/06/02(日) 00:45:45.74ID:16BIYci2
>>466
女同士の関係なんて見たくないだろ
ただ女体二つ絡むのが見たいだけで
2019/06/02(日) 00:54:51.70ID:X0xD2Srw
>>467
人気ある作品の男キャラがみんなペルソナの男キャラみたいだと?
>>468
かもな
まあなんか特別な関係がある女体二つが絡むのを他の何より見たいだけだろ
2019/06/02(日) 00:56:30.08ID:UPXHFuMr
>>469
みんななんて誰が言った?
お前には見えないものが見えるのか?
2019/06/02(日) 01:04:15.77ID:ERJPh1zK
>>466
君、男女の違いスレで男が活躍する作品の魅力がわからないといった人だよね
2019/06/02(日) 01:06:15.20ID:X0xD2Srw
>>470
ペルソナは例外だということが分かってるなら言うことないわ
そもそもペルソナは女にモテるのがメインの話じゃないからズレてるし
2019/06/02(日) 01:07:25.79ID:UPXHFuMr
ペルソナはギャルゲみたいなもんだしモテるのも重要要素でしょ
2019/06/02(日) 01:10:24.77ID:X0xD2Srw
>>471
違うわ怖いな
大半の主人公が女にモテる話は
男にモテると思われる男が主人公には見えないという話しただけだよ
あと男が活躍する作品の魅力と百合の魅力も別物だろと言っただけ
2019/06/02(日) 01:10:50.06ID:0lFsAa94
>>468
自分が理解できないからって勝手な解釈するなよ
2019/06/02(日) 01:15:29.37ID:ERJPh1zK
>>474
>大半の主人公が女にモテる話は男にモテると思われる男が主人公には見えない

こんな事を書いてるのに別人なのかね?
RPGなんて主人公が女にモテるのは当たり前で、こいつは男から見て女にモテるなって
思えるのばかりの筈だが
2019/06/02(日) 01:15:53.33ID:X0xD2Srw
>>473
それ言い出したら腐向けみたいなもんでもあるだろ
どっちにしろペルソナは一般的なギャルゲーや主人公がモテる話とは毛色が違うのに変わりなし
2019/06/02(日) 01:20:57.82ID:X0xD2Srw
>>476
こんな事とか言われてもそいつが何書いてたのか知らないから分からんわ
というか萌えハーレムの主人公は男から見ても別にモテそうなキャラ少ないと言っただけで同一人物認定してたらうじゃうじゃいるだろ
そもそもRPGじゃなくてラノベの話だったのに
ラノベの主人公が男から見て女にモテると思えるのばかりとかないわ
しかもギャルゲーじゃなくてRPGとかRPGは別にハーレムがメインじゃないのも多いから想像してる主人公像が違うの当たり前だろ
2019/06/02(日) 01:23:21.24ID:ERJPh1zK
>>477
ギャルゲなんて主人公が美男子設定が普通だし戦闘要素があるのも
少なくないし、RPG主人公とギャルゲ主人公なんざ大して変わらんが
2019/06/02(日) 01:28:56.58ID:X0xD2Srw
>>479
ギャルゲの主人公が美男子設定が普通とか大嘘つくなw
そりゃ読者が受動的なラノベや漫画と比べたら
プレイヤーがいるゲームはラノベ漫画よりは能動的でスペック高いのは多いだろうけど
そのうえでRPG主人公とギャルゲ主人公が大して変わらんは嘘
ギャルゲっぽい遊び方ができるRPGしかやってないだけだろ
2019/06/02(日) 01:29:30.29ID:ERJPh1zK
かつてヨスガノソラがアニメ化したとき、主人公がエロゲにしては
珍しく美男子だと言われたが、ああいう主人公はエロゲで珍しいわけじゃない
2019/06/02(日) 01:36:22.62ID:X0xD2Srw
>>481
ギャルゲとエロゲでも主人公のタイプ変わってくるだろ
萌え純愛エロゲはギャルゲに近いだろうけど
2019/06/02(日) 01:43:46.85ID:ERJPh1zK
萌えラノベとエロゲも一見同じに見えるけど毛色が違うんだよな
2019/06/02(日) 02:09:05.06ID:o03A3j4o
ラノベはなろう台頭前と後で別物だよね
2019/06/02(日) 02:11:06.23ID:d1kWMZQU
ラノベはなろう台頭前と後で別物だよね
2019/06/02(日) 04:05:29.71ID:nCsIQkuU
どっちにしても今はなろうが主流なんだから
ID:ERJPh1zKみたいな女性ファンも付いてた頃の葉鍵時代語る年寄りは話がずれる
2019/06/02(日) 09:03:23.10ID:iTdSsQ4Z
なろう時代以降はより一層主人公はイケメンなのは前提のように当たり前になったのでは
「『珍しく』美男」なんて時代が相当昔すぎる気がする
というかかなりイレギュラーなものを知らない人がイメージだけで適当言ってないかこれ?
2019/06/02(日) 16:16:46.23ID:zD/CiCgk
>>474>>478
なろう以前のラノベはモテない男を無理やり女の子の集団に混ぜてただけ
なろう以降はちゃんとモテる主人公が多くなったが、なろうはRPGを元にしてるから
モテて納得できるようになってる
2019/06/02(日) 17:10:23.29ID:6h1Ogq3L
不細工レベルのはいないけどかと言って美男て言えるレベルのはそんなにいるか?
2019/06/02(日) 17:12:07.93ID:54THIxXK
んなこといったら萌え系の女キャラだって不細工ではない程度じゃないのか
2019/06/02(日) 17:26:14.04ID:6h1Ogq3L
女キャラと絡めての話だと複雑になるのでなんとも
オタクコンテンツにおける男性キャラの顔面偏差値の平均と女性キャラのそれはかなり違うから
2019/06/02(日) 17:52:08.34ID:0lFsAa94
単にバトルがテーマなのと学園日常がテーマなのを比較してるだけじゃ?
バトル物なんてなろう以前だろうがなんだろうが、強い敵を倒してそれに女の子が惚れるストーリーだし
2019/06/02(日) 17:57:45.37ID:54THIxXK
>>491
けもフレもラブライブも不細工ばっかりじゃん
FFの男キャラ>>>>>けもフレ・ラブライブのキャラ
2019/06/02(日) 18:05:27.12ID:iTdSsQ4Z
マンガのキャラでブスじゃないと美男を分けるラインなんて設定にあるかないかの話になるけど
エロゲの場合手っ取り早くエロ展開に持っていくためもあってだいたいイケメン設定あるし
なろう以降の場合大体いろいろ理由をつけてイケメン設定をつけられてる
転生先は貴族でイケメンだやったーとか召喚先の魔法アイテムでいろいろあって美形になりましたとか
2019/06/02(日) 18:42:19.45ID:nCsIQkuU
と言うか男性向けで容姿ランキングとかいう女性向け項目がないのは当たり前だろ
そういうことを読者が考えなくてもいいように普通の顔という設定のラノベ主人公顔があるわけで
2019/06/02(日) 23:21:18.30ID:YF7ZWOuV
>>495
かつてRPG板や格ゲー板で誰が美形かで盛り上がったことあるよ
2019/06/02(日) 23:58:03.62ID:1RU0RAFN
格ゲーで美形云々は右京さんが血を吐いたー!しか出てこないんだが
2019/06/03(月) 00:37:26.44ID:vKGtwfFs
格ゲーも当時は腐女子人気あったジャンルだしなあ
今の男性向け特化の雰囲気とは違うだろ
2019/06/03(月) 23:23:24.00ID:zFBvt7M/
ゲーオタはアニメオタに比べて男キャラ好きが多い
2019/06/03(月) 23:43:44.46ID:vKGtwfFs
故にマッチョが主流
男キャラに求めるのは性能であって顔ではない
2019/06/04(火) 00:04:12.84ID:OMQejnjX
ゲームが好き以外共通点がないのを纏めてもな
エロゲーマーとプロメア好きならプロメア好きの方が男は好きだろう
2019/06/04(火) 00:06:27.41ID:DvYB8Ny8
>>487
異世界転生のおかげでイケメン主人公が増えたのかね
生まれつきイケメンは読者は受け入れられないけど
生まれ変わってイケメンになれるようになったから
2019/06/04(火) 00:13:21.85ID:OMQejnjX
なろう主人公って、生まれ変わった後鏡を見たら「うお!俺イケメンじゃん」とか
街を歩いてたら「きゃーイケメンが歩いてる!」とか言われるもんなの?
2019/06/04(火) 00:25:06.36ID:147Zgav6
>>501
傾向を言ってるわけで
萌え系はゲーム全体では一部でしかないが、
アニメはゲームよりも萌え系の存在感が大きい
2019/06/04(火) 00:29:33.99ID:OMQejnjX
>>504
存在感で言うなら少年漫画原作アニメみたいな男が活躍するのも十分あると思うが
2019/06/04(火) 00:34:58.11ID:147Zgav6
アニメ版進撃とラブライブの差って大してなくね
スマブラと閃乱カグラじゃまるで違うけど
2019/06/04(火) 00:46:24.75ID:DvYB8Ny8
>>506
何が?どれが?
2019/06/04(火) 00:49:21.84ID:147Zgav6
>>507
アニメ人気の指標が円盤売り上げで、ゲームはソフト売り上げ
円盤において進撃はラブライブを圧倒してないが、スマブラと閃乱カグラでは
売上が違いすぎる
2019/06/04(火) 00:54:30.84ID:DvYB8Ny8
>>508
円盤とソフトの売り上げか
そうだな
2019/06/04(火) 00:58:30.97ID:OMQejnjX
放送を無料で見てるのは範疇外か
なら無料でプレイできるゲームを持ってこないとダメじゃね?
2019/06/04(火) 01:01:42.40ID:OMQejnjX
原作コミックスで言うなら進撃の巨人は1巻辺り274万部か
ここまで売れてるゲームはそうそうないんじゃ?
2019/06/04(火) 01:04:28.23ID:147Zgav6
>>511
進撃は漫画に関しては怪物コンテンツだけどアニメに関してはそうじゃない
2019/06/04(火) 01:13:36.28ID:DvYB8Ny8
>>510
>>511
円盤とソフトで比べてるわけじゃなくて
円盤同士とソフト同士でそれぞれ別に比べてるのに
関係なくないか?何の話してんだ?
2019/06/04(火) 01:19:40.26ID:OMQejnjX
閃乱カグラってゲームだったんかアニメだと思ってたよ
2019/06/04(火) 01:24:40.20ID:+QKBVMGF
>>503
そうだよ
だいたいそのどっちかの流れはお約束
2019/06/04(火) 01:39:23.64ID:147Zgav6
>>514
そういう勘違いが起きるって事が、アニメにおける萌え系の存在感の大きさを物語ってるわけだ
萌え系といったらアニメ、アニメと言ったら萌え系になる
だけどゲームはそうではない
2019/06/04(火) 01:40:35.83ID:147Zgav6
まあ閃乱カグラはアニメ版もあったけど
2019/06/04(火) 01:49:54.35ID:OMQejnjX
>>516
丁度Kanon 20周年で盛り上がってるようだけど、
多分20年前だと萌え系と言えばゲームって言ってただろう

2000年頃ってエロゲーは年間600本出たらしい
その頃コンシューマーは1000本程。これにはギャルゲーも入ってるだろうから、
かなり肉薄してる数字だ

アニメだと萌え系は何割なんだろうな
2019/06/04(火) 01:55:03.88ID:+QKBVMGF
>>518
その時代はアーケードがめちゃくちゃ強かったんじゃ?
90年代って非オタでも学生グループが来て遊んでたような時代
あと当時のエロゲって実験場の要素が強くて
とりあえずエロゲ流通に乗せるために申し訳程度のエロシーンを入れただけの
エロイッカイヅツみたいな実験ゲームもかなり多かった
2019/06/04(火) 02:03:15.43ID:OMQejnjX
>>519
アーケードゲームのタイトル数は何本位だったんだ?

それにエロが1回だろうが10回だろうが萌え系であることには変わりないだろう
2019/06/04(火) 06:47:30.39ID:yOercq6C
そのアーケードに本格的に萌えを持ち込んだのがアイマスで
寂れるゲーセンを救ったのが艦これアーケード
20年で完全に逆転したな
2019/06/04(火) 15:35:52.73ID:IBVxXlY/
アイマスにアーケード何てあったんだ
2019/06/04(火) 17:45:20.20ID:ANG+11aX
メルブラとアイマスってアーケードの稼働はほぼ同時期なんだな
2019/06/06(木) 00:57:53.08ID:6e1xQli8
>>521
格ゲーの女キャラは人気あったけどあれは萌えじゃないのか
2019/06/06(木) 01:43:02.52ID:wqw+4Wu9
>>520
当時の実験ソフトが萌え系ってのは乱暴すぎる
濡れ場があるから小池一夫やシマコーは萌え系くらい
2019/06/06(木) 03:38:30.66ID:is8joBCN
>>524
格ゲーで明確に萌え系で人気出たのはナコルル?
春麗とかも客観的に見ると一人だけ若くて可愛い女だから萌え感は間違いなくあるけど
2019/06/06(木) 03:39:30.09ID:is8joBCN
>>525
エロ=萌えとは限らないよな
エロ漫画でもエロゲでも
2019/06/06(木) 07:37:30.52ID:c1skgyCf
>>525
エロ基準で言うならTVアニメのほとんどにHシーンなんてないぞ

>>526
ブリジットとかw
2019/06/06(木) 18:12:19.04ID:DHsrtwJJ
鉄拳最新作は世界で300万売れたっていうし、鉄拳の女キャラに萌える人の方が
アイマス好きより絶対数なら多いかも
2019/06/06(木) 18:29:44.09ID:i5Z5B4vm
ビーチバレーが最適解って話なんやなw
2019/06/06(木) 21:15:00.62ID:vsy09Uq6
デッドオアアライブの有名プレイヤーがゲームが下火になって空き巣したってのが
ニュースになったが、もうDOAは格ゲーというよりエロゲーという印象の方が強いわ
2019/06/06(木) 22:18:08.53ID:R81m0wpH
>>525
確かにエロゲだから萌え系とは限らんな
かつては萌え絵ではないエロゲも多かったし
2019/06/07(金) 23:21:42.81ID:Ecp66USN
エロゲなのに男キャラの方が数が多かったり目立つ作品もあったな
2019/06/09(日) 18:39:20.76ID:2OTylS9C
>>530
それは違うでしょう
男女混じった状態での女キャラに萌えるのが好きな人は
女キャラだけ抽出されても嬉しくないわけで
2019/06/10(月) 21:38:39.11ID:DQGogBpt
>>518
葉鍵の頃はアニメオタよりエロゲオタの方が声がデカかった
エロゲオタ→アニメオタ→ソシャゲオタと萌えオタの変遷が見られる
2019/06/11(火) 00:35:40.63ID:jrGmteK1
当時の話ならアニオタとゲオタの間のPC普及率の問題もある
アニオタは当然アニメの方に金を使うわけでPCを買うのは後回しだからネットに繋ぐのも後回し
ゲオタはまず遊ぶためにPC買うんだからその流れでネットにも繋がる流れができてた
2019/06/11(火) 01:08:07.23ID:2vfV5beM
あとやっぱり当時の画質だよね
アニメのキャプ画像すらありがたがられてる状況で今のような動画のやり取りとか夢のまた夢って感じだったし
PCを揃える金があったらその金でAV機器を揃えるのがアニメファンの常識だった
マルチメディアの主導権をAV機器とコンシューマーゲーム機が争ってたとか
今のスマホ時代には笑い話でしかないけどな
2019/06/11(火) 04:44:51.92ID:BTptVPgy
海外じゃPCもしくはゲーム機が主流らしいけどな
だからフォートナイトやLOLが凄まじいプレイヤー数
日本だとPCでゲームをやる習慣が余りない
2019/06/11(火) 09:46:48.18ID:QtLQ8tto
レノボのプレゼンだと、2017年の段階で
PCゲーマー1483万人、PCのみゲーマー345万人
今はもう何割か増えてそうだな
2019/06/19(水) 08:07:46.18ID:/Nxd51GF
最近俺嫁と百合の対立が下火になった気がする
気がするだけかな
2019/06/19(水) 12:06:21.78ID:rZyyu9ke
コンテンツが分離してきてるんじゃないかな
具体的にはムチムチな絵柄のソシャゲ(俺嫁)とさっぱり絵柄のアニメ(百合)
2019/06/20(木) 07:43:17.61ID:nte399j3
艦これを最後に萌えオタなら誰もが好きな作品って無くなっちゃったもんな
2019/06/20(木) 08:10:35.02ID:fj0W6GRB
最初から趣味嗜好が決まってる人にとっては今の分散時代は天国だな
2019/07/02(火) 15:36:02.93ID:QKtdT8Oo
Vtuberは何を求めるか人ぞれぞれバラバラでカオスだな
2019/07/03(水) 06:15:27.43ID:129ORK/D
VtuberはAIが進化するまでの中継ぎ
2019/07/03(水) 07:08:24.41ID:Rt7+QF7p
キズナアイの中の人問題で忙しすぎると個人にやらせるのは物理的に無理っぽいのが露呈したしな
Vtuber以前もすーぱーそに子の中の人に24時間体制でツイッターやらせてひどいことになった例があるし
2019/07/04(木) 21:57:30.35ID:bPmnqP3G
多岐多彩な時代だからこそ隙間狙いすべきだろうかね。
2019/07/04(木) 22:08:22.02ID:VG/SRZfm
隙間って需要自体が少ないか、作る側に高い力量が求められるかのどっちか
2019/07/04(木) 22:19:06.00ID:EUg4XFF7
需要が多かったら隙間なんて言わないよ
2019/07/04(木) 22:22:34.56ID:VG/SRZfm
>>549
そうかな
需要があるけど作られてないものも隙間って言うんじゃないのかね
2019/07/04(木) 22:27:31.84ID:EUg4XFF7
>>550
大手・王道・メジャー、なんでも良いけどそれら程の需要はない
だけどそこそこなら需要があるってのを隙間って言うんじゃないか
2019/07/04(木) 22:32:16.32ID:J3uFOCG6
隙間産業は供給側がまだ進出してない未知の分野の事だから、
需要の有無ではなく単に供給がないって意味だな
2019/07/05(金) 00:38:11.24ID:/Uoazki0
隙間だと思ってたら思いのほか需要がでかくて逆転した場合
制作側が井の中の蛙だったり今の時代情報を仕入れてなかったりのパターンが多い
2019/07/16(火) 16:49:44.35ID:dgR7d9s0
今はゲームが圧倒的に強くて漫画アニメは下火か
2019/07/17(水) 05:16:46.61ID:IOXjYByY
ゲームと言うかソシャゲかな?
コンシューマー系は下火だし
2019/07/17(水) 05:26:00.76ID:BMlFBUj5
なんにせよ一方通行シナリオは敬遠される傾向だろうな
2019/07/17(水) 22:10:02.44ID:Uqo9k0mz
>>555
任天堂作品は強くね
2019/07/17(水) 22:18:33.29ID:IOXjYByY
もちろんメーカーにもよるだろうけど
ゲーム実況だけ見て買わないって人は結構いて
それで売り上げは落ちちゃってる現実はある
エロゲとかはモロに違法アップロードの影響受けたし

公式がOK出してるゲームやもう定価で買えないゲーム以外のゲーム実況って
違法アップロードじゃないの?
漫画村とかと何が違うのか正直わからん
2019/07/17(水) 22:22:18.99ID:Uqo9k0mz
ゲーム実況は公式が認めてる場合とそうでない場合がある
任天堂は基本的に認められてる
2019/07/17(水) 22:24:32.88ID:IOXjYByY
にんてんどなんでみんな任天堂の話になっちゃうの…
2019/07/17(水) 22:24:47.47ID:IOXjYByY
誤字失礼
2019/07/18(木) 00:05:12.62ID:UTgZaiNH
ペルソナ5は発売してからしばらくは実況禁止だったな
2019/07/18(木) 19:27:17.38ID:EfN+tLWh
>>558
公式でやってるところもある
ドラゴンクエストビルダーズとかプレイしないと面白さがわからないやつ
2019/07/18(木) 23:38:28.01ID:ecPWg1SF
公式がOKなところと新品が手に入らないゲーム以外の話でしょ
2019/07/18(木) 23:42:42.97ID:UTgZaiNH
公式が認めてない場合は通報すれば動画が削除されるよ
566名無しさん@どーでもいいことだが。
垢版 |
2019/07/20(土) 07:23:00.02ID:5u61/y0x
米国による金融制裁

バラク・オバマ米国大統領は2011年7月25日、初の「国際組織犯罪に
関する戦略」を発表するとともに、日本の「ヤクザ(暴力団)」を、
薬物取引
や人身売買に関与する「国境横断的犯罪組織」に指定し、
国際緊急経済権限法に基づき金融制裁を科す大統領令に署名した。
これにより、米国内にある日本の暴力団組織の資産は凍結される。
また、アメリカの個人や団体が日本の暴力団と取引を行うことは
禁止される。
大統領令では個別の暴力団名などは挙げられていないが、
米財務省は、「ヤクザ」の人数は2011年時点で約8万人としている。
同省は、ヤクザが覚醒剤を中心とする薬物取引を主要な収入源
としていると指摘。東アジア諸国の犯罪組織と連携して武器密輸や売春、
人身売買などの犯罪行為を行っているほか、隠れみのとなるダミー企業
を使って建設・不動産・金融業などに進出して不法収益を上げる
「知能犯罪」を展開し、米国内でも薬物密売や資金洗浄に
関与しているとした。
2019/07/23(火) 23:35:59.99ID:gMk8uwY4
バンダイナムコは“VR事業が増収に寄与” 調査結果により明らかに
https://www.moguravr.com/bandainamco-am-vr/

ついにVRで利益が出せるようになったようだ
VRもようやく娯楽分野に浸透してきたか
2019/07/26(金) 19:45:52.17ID:AJ2WtGXh
最近、男が受け身で恋愛する作品が気に入らないって叩きを見かけなくなった
2019/07/26(金) 22:04:53.00ID:bsN8FHWD
世界の事情変わりすぎて一昔前の百合やBLあるあるが通用しないしな
2019/07/27(土) 02:37:38.50ID:dSgGGJRi
リアルの恋愛観が大幅に変わっちゃったからな
2019/07/27(土) 09:36:50.66ID:E+ypf5OO
男女関係は男から女に言い寄る以外ありえないって固定観念を持ってる奴が以前は多かったからな
ニコニコで男歌い手を叩いてた連中とか、男の癖に女から言い寄られる側なのが
許せないって動機でやってるのが多かったし
2019/07/27(土) 19:23:59.57ID:eA9B7tFC
今の時代は男の草食化と女の肉食化が進んで女からアピールしたり告白したりが普通になって
女に言い寄られたことない男なんかリアルでもほぼいなくなっちゃったからな
2019/07/28(日) 07:17:49.75ID:nzJLchpI
>女に言い寄られたことない男なんかリアルでもほぼいなくなっちゃったからな
それはどうかな…

女の肉食化はアニメ内でも感じる
彼氏欲しいとかモテたいとか公言する女が普通に出てきて視聴者にも受けてる
10年ぐらい前の百合アニメって思春期なのに不自然なほど異性の影なかったから
2019/07/28(日) 09:46:55.11ID:+e62qzpA
恋愛至上主義終焉と価値観の変化でいったい何が気に入らないのか理解できない人も増えただろうな
今じゃもう意中の相手限定でアピールくらいでは普通のことすぎて肉食とすら言わないだろう
2019/07/28(日) 12:48:33.08ID:O54ZV2VO
セーラームーンの時代から美奈子ちゃんとかモテたい言ってたな
そのファン世代が男性50代、女性30代になって普通になった感
2019/07/28(日) 13:06:59.00ID:qxHocP2b
少女漫画だと主人公が惚れた男の子に告白するとか割と普通の展開だと思うから
急に変わったようにも思えないな
2019/07/28(日) 19:19:43.17ID:On8UhRDn
告白するかどうかより一昔前の感覚だとがっついて見えるかどうか、かもしれない
2019/07/28(日) 21:06:37.97ID:eeXK7Cvi
最初から女が男に矢印を向けてるのはゲームでは以前から当たり前だったが、
ゲームで育って来た連中が作り手側になった事でゲーム以外の媒体でも
それが通常になったのかも
なろう小説がいい例
2019/07/29(月) 01:07:25.93ID:tlFCSo5R
俺tueee主人公って言い方が消えたのも、ゲームでは当たり前だった最強主人公が
別の媒体にも登場して最初は違和感があったけど今は馴染んだってことかもな
2019/07/29(月) 01:10:46.01ID:wzLAu6kd
>>573
逆に部活ものや趣味ものでは女でも最初からうちらこれに青春かけてるんで
男とか恋愛とかお呼びじゃないんで的なノリのものが普通に出てきて
一昔前ならこんな女いないとか中身男とか揶揄されてたけど今はそんなことなくなった

恋愛に積極的な女キャラが出てきたのと真逆みたいだけど裏表だと思う
リアルでも恋愛に全く興味ないとかそれよりも興味あることがあるって女が珍しくなくなって
恋愛自体に興味のない女にアプローチするのはセクハラで迷惑行為にしかならなくなったから
いつまでも女が受け身のままで積極的に行かない男がヘタレと揶揄されるのがそんなエスパー無理だってなったので
恋愛的なアプローチを求めているなら女側も相応の主張が必要になった
2019/07/29(月) 01:13:32.67ID:wzLAu6kd
ごめんちょっと途中が抜けた
昔ならばある程度イケメンだったりスペックが高かったりしたらアプローチは基本的に喜ばれることで
「ただしイケメンに限る」だったりしたけど
今はどんなイケメンでもハイスペックでもそんな相手にはきもいセクハラ野郎にしかなれない
2019/07/29(月) 01:28:47.99ID:tlFCSo5R
>>580
>男とか恋愛とかお呼びじゃないんで的なノリのもの

そういうのは萌え系作品だからリアル女性との相関性は無いよ
2019/07/29(月) 01:37:04.93ID:MC53i681
>>582
>>580は「そんなエスパー無理」というリアル男性との関係だろ
恋愛アピールする子相手ならそれ相応に対応するけれども
アピールしない子にはセクハラになるので一切手を出さない
という男性向けの女キャラの棲み分けの話だ
2019/07/29(月) 01:40:28.97ID:tlFCSo5R
今でも中身男と揶揄されてるけどな
2019/07/29(月) 01:45:50.02ID:wzLAu6kd
>>583
そういうこと
2019/07/29(月) 01:50:29.87ID:Ie4pKOYe
>>579
俺tueee主人公って廃れたんか?
最強主人公がゲームで当たり前って、最近のゲームってレベル100スタートとかしてんの?
2019/07/29(月) 01:55:00.28ID:Z6o0R/uZ
中身男は女キャラにセクハラしてる女キャラによく使われてるな
男がやるとセクハラだけど女同士ならOKっていう
(リアルではもちろん違うが
でも男からアピールしなくなったのはセクハラ云々より
何もしなくても女が寄ってくる方が楽だし嬉しいってことじゃないの?
2019/07/29(月) 01:59:59.85ID:tlFCSo5R
>>586
俺tueee主人公という「言い方」が廃れたと言ってる
あと、RPG主人公は「その場面において」は最強だろう
レベルがだんだん上がっていくのはゲームの仕組み上の事で、主人公が勝てない敵は
基本現れない
たまに100%負けるイベントもあるが、最終的には主人公が勝つし
2019/07/29(月) 02:10:13.24ID:MC53i681
>>587
いや単純に怖いからだよ
向こうからアピールする万全の安全株でないと手を出しにくい
逆に言うと安全株でないのなら恋愛要素そのものがいらないという話
モテて嬉しい程度は犯罪者になるかもしれない賭博に見合わない
2019/07/29(月) 02:21:58.82ID:Ie4pKOYe
>>588
俺TUEEEって最初から高レベルとか、チートスキル持ちの事を言って、
スタートの村の辺りの敵はそれなりに勝てます
なんて者については言わんだろう
2019/07/29(月) 02:24:20.24ID:tlFCSo5R
>>590
俺tueee主人公って言い方はSAOのキリト叩きでよく使われたが、
キリトってそんなに圧倒的に勝ってばかりか?
2019/07/29(月) 02:34:23.18ID:Ie4pKOYe
>>591
キリトはテストプレイヤーで多少先のことを知っていたり、
コンバートしたら最初から強いとかやってたからだろう

最初は勝てるって言うならドラクエの勇者だってTUEEEじゃないか
そりゃ村人よりは強いけどさ
2019/07/29(月) 02:42:40.29ID:tlFCSo5R
>>592
じゃないかと言われてもな
俺tueeeって言い方で主人公を叩いてる人に言ってくれ
こっちはそんなことやってないんで
2019/07/29(月) 02:52:28.60ID:Ie4pKOYe
>>593
俺TUEEEで叩かれるはドラクエで言うなら、
最初からロトの剣・盾・鎧を装備してる
2週目でダンジョンの宝箱・トラップの位置を全部把握してる
様なのだろ
本当に初期装備で知識なしに村の周りから地道に攻略してる主人公なら叩かれないじゃん
2019/07/29(月) 03:01:01.84ID:tlFCSo5R
>>594
>>593を読めないのか?
2019/07/29(月) 04:10:23.24ID:x76j9a0a
>>589
だろうね
魔法使いの嫁とか男から迫ってるけど男人気は高い
男から女に迫る作品は受け手側の男には需要があるけど、供給側の男には
作りにくい時代
2019/07/29(月) 09:46:33.17ID:Ie4pKOYe
>>595
元が>>588でただの主人公属性と俺TUEEE主人公属性を混同してそうだから言ったんだが
2019/07/29(月) 09:57:43.71ID:2zKMfkm3
男が受け身なだけのラブコメが叩かれなくなったのはもっとアンチが多い作品が他に増えたからだと思う
なろうの最強チーレム追放復讐系とかアニメ本スレがアンチ化するくらいアンチめちゃくちゃ多い
女読者や視聴者なんかほぼいないだろうにあれだけアンチ多いのは間違いなく男が嫌ってる
2019/07/29(月) 11:19:58.99ID:tlFCSo5R
>>597
俺tueee主人公属性って何だ?
単にRPG主人公が最強としか書いてないけど>>588
2019/07/29(月) 12:40:45.27ID:N1QK/svw
主人公強キャラといえばドラゴンも跨いで通る
2019/07/29(月) 13:11:37.88ID:Ie4pKOYe
>>599
スライムしか倒せない主人公が最強にはとても見えないが
2019/07/29(月) 13:30:29.61ID:tlFCSo5R
>>601
スライムしか出てこない場所ではスライムを倒せれば最強だ
2019/07/29(月) 13:31:47.47ID:Ie4pKOYe
>>602
あぁ、うん。中学生が小学生をボコボコにしたら最強だよね
2019/07/29(月) 13:37:29.24ID:tlFCSo5R
>>603
その場においては最強だろ
>>588でも「その場面において」最強と書いてあるのに読めなかったのか?
2019/07/29(月) 14:00:30.96ID:x76j9a0a
ニコニコ百科やpixiv百科によると、対戦ゲーで初級者狩りして喜んでる奴が
俺tueeeの発祥らしいから>>603は俺tueeeなんじゃないの
2019/08/06(火) 00:28:33.79ID:obPbgH5u
ちょっと面白そうな大会だったから貼っていく
https://i.imgur.com/zleFFge.jpg
2019/08/06(火) 08:55:37.16ID:qILD3GH4
>>606
こういう方向でEスポの地位を高めようってわけか
2019/08/06(火) 09:22:32.44ID:ED+el8Hd
高めようと言うかある程度競技人口の規模が出来て世間認知されてきたら
こういうパラリンピック的なものも求められるようになるのは自然の流れじゃないかと
2019/08/06(火) 09:26:04.61ID:6Qb2T7qG
>>606
視覚や聴覚にハンデない限りeスポなら肉体や精神にハンデ持ってても平等な機会で戦える感じなのかねえ。
2019/08/06(火) 09:51:38.65ID:obPbgH5u
>>609
6本指だと有利って海外の研究があったな
2019/08/06(火) 14:59:59.29ID:NcBRo0z1
足先を板バネの先端にした選手が常人より早く走れるようになって禁止されたみたいに
パラリンピックってサイボーグのお披露目会みたいになってるところがあるからなあ
Eスポでも攻殻機動隊みたいなことをする選手が出てくるかもしれん
2019/08/07(水) 16:22:01.98ID:Bg/vkdNE
Eスポは年食っても活躍できるのが証明されれば一気に認められそう
今みたいに20代後半になったら衰えて引退なんて状況じゃ身体能力関係ないという利点が
全く生きてない
2019/08/07(水) 20:20:08.65ID:T0NCKTSR
Eスポじゃなくても将棋とかチェスでも歳とればやっぱり
集中力も体力も落ちてタイトル失ったりしないか
2019/08/07(水) 20:27:21.53ID:oYTbIMTU
反射神経が必要かどうかが鍵になると思う
ターン制なら囲碁将棋みたいに高齢でもタイトル保持できる
2019/08/07(水) 20:50:05.84ID:Bg/vkdNE
>>613
将棋は75まで現役を続けられる棋士も居る
2019/08/09(金) 14:36:57.69ID:R3anDwBo
シャドウバースとかポケモンの対戦は反射神経が関係ないけど
運要素がデカいんだよな
2019/08/10(土) 07:16:10.39ID:1zmXV4V9
運要素が絡むと麻雀レベルに勝負の意味が落ちるからな
2019/08/11(日) 14:59:48.96ID:RmP73GeC
バトロワゲーが流行り始めてからかつてはマニア層向けだった
対戦ゲーが一気に大衆向けになった印象がある
日本だとスプラトゥーン2で一気に対戦人気が爆発した
2019/08/16(金) 09:26:35.01ID:t28n+gpo
売り上げはさほどでもないけどゲーム実況で人気な作品は
一次人気に比して二次人気が高い作品と似た印象
2019/08/24(土) 22:45:37.30ID:FxEoe+Jo
第5人格は同人的にもウケてるんだろうか
2019/08/25(日) 00:14:03.85ID:aJzisZe1
ビリビリでは第五人格のMMDをよく見かける
2019/08/27(火) 19:50:38.29ID:my8W1STz
最近N国がメディアの既得権を壊す事を目指してるのが話題になってるが、
明らかに受け手の需要がなさそうな作品が多々作られるのは失敗しても
損しないメディア上層部が趣味で作らせてるからかな
萌え系の実写とか何度爆死してもしつこく作られるし
2019/08/27(火) 20:01:39.30ID:my8W1STz
受け手側の需要を満たす気がない作品は損することがない既得権益者が
好きで作ってるとしか思えん
2019/08/27(火) 22:37:06.39ID:V0ph/9WO
ゲーム業界は既得権なんて無さそうに見えるが、アニメ、映画、漫画は既得権が凄そう
2019/08/28(水) 17:51:19.06ID:VFvLqbjA
映画界に比べればオタク界隈はまだまだじゃね
東映なんてジャリ番で稼いだ金で吉永小百合撮ってるとか言われてるし
2019/08/28(水) 18:10:17.96ID:yDOBXBkQ
アニメ業界もお偉いさんは地位が安泰で作品人気が出なくても関係ないように見えるが
2019/08/29(木) 01:11:16.57ID:cn/Zyl21
人気原作でしっかり稼いだ金を
誰得オリジナルに注ぎ込んでるように見えるスタジオもある
2019/08/29(木) 19:38:18.36ID:KW3KBqcd
>>625
受け手の需要を精査した様子がない誰得作品が多々作られるという点では
オタク向けがマシとは思えない
2019/08/30(金) 04:40:33.83ID:05B+qjK5
漫画って非リアをバカにする内容の作品が多く作られるけど売れないんだよな
非リアでも楽しめる作品の方が売れる
オタクから稼いだ金でオタをバカにする作品を作ってるのか
2019/08/30(金) 18:05:17.67ID:dpuK/Lve
大抵の漫画はバカ売れなんかしない
昔から儲けてるのは上位の作品だけで多くは打ちきりの憂き目にあってきたんだよ
非リアの被害妄想に見える
2019/08/31(土) 16:21:09.43ID:ieblz45q
最近、女で萌え漫画を描く人にBL系の人が多い気がする
2019/08/31(土) 17:45:58.30ID:DFw/84na
>>631
昔は隠してただけで昔からだぞ
2019/08/31(土) 17:49:57.11ID:Uo1ECuNH
むしろ今は昔に比べたら減ってるくらい
2019/09/01(日) 03:45:47.72ID:zWMrfgo1
腐向け壁大手だった人がしばらく見ない間に青年漫画誌で
JK主人公の漫画描いてて…というのが昔は多かった
体感的にはセラムン・エヴァのブームでそれまで女性向け書いてた人が
いっせいに男性向けになだれ込んだのが契機だったかな
2019/09/02(月) 00:54:16.25ID:wZIrOff3
ただ美少女描けば売れると思って安易に萌え漫画家になった人が多そう
2019/09/02(月) 06:03:58.85ID:AqqiEcto
女性漫画家はジャンルや作風問わず大抵はBL上がりだと思って間違いはない
隠しているだけ
2019/09/02(月) 09:36:27.32ID:gsKKQT+x
体感6割かな
学園アリスの作者みたいにアシが腐女子で会話に入れないって愚痴る人もいる
2019/09/02(月) 11:19:09.34ID:K25vmj2J
成年漫画の女作家だと8割くらいの気がする
2019/09/02(月) 12:29:04.30ID:XxsjiQ3J
女性向け衰退スレのこの辺の話が興味深かった
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1565578858/344-

もともとBLに興味はなかったけどオタ活のために腐に話を合わせてたり
BL出してる女オタが一昔前は多かった
今やっと勢力図が変わってきてるところ
もちろん興味があった人もいるだろうけどステップのために割り切ってBLやってた作家も少なくないのでは
2019/09/02(月) 20:14:59.44ID:piyjztby
>>639
その合わせるってのは作り手側?
受け手なら合わせる事もあるかもだが、
作り手は自分が好きな事をやるんじゃないの
2019/09/02(月) 20:21:38.83ID:XxsjiQ3J
>>640
作り手側

今では信じられない話だけど
昔は「本当は興味ないけど漫画の話できる友達欲しいから」みたいなのがあった
2019/09/02(月) 21:19:39.27ID:GDFDcQzz
全国どころか世界レベルでピンポイントに同じ趣味の人間と会話できるのがネットだからな
地域に縛られた状態における「オタク友達」に合わせる意味が薄れてきてる
2019/09/04(水) 18:54:41.19ID:LYpQ9PPj
ネトゲで海外の人と遊んだことで英語が上達したって人も居るもんな
2019/09/07(土) 04:48:40.32ID:Qs6dPHxG
>>639>>641
一方で堂々と一次創作でBLをやる人も増えた印象
2019/09/08(日) 14:47:15.01ID:QmX1L0sP
今女性向けのめぼしいブームないから
じゃあ前々からやってみたかったオリジナルBL書いてみるかって感じなのでは
2019/09/08(日) 20:59:28.95ID:X2MThl1G
ヒプマイはブームじゃないの?
2019/09/09(月) 09:32:56.18ID:CjAXeKeM
ややこしいことになってきたな
http://support.google.com/youtube/answer/9383587?hl=ja
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%90%E7%AB%A5%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E6%B3%95
2019/09/09(月) 09:49:15.25ID:CjAXeKeM
https://www.sankeibiz.jp/business/news/190906/bsj1909060600005-n1.htm
https://realsound.jp/tech/2019/09/post-413470.html/amp

日本はゾーニングが曖昧だからあまり話題にならないけど
あちらは児童向けかどうかの線引にうるさいというのが改めて分かる流れだなあ
やはり海外のオタクは過ごしにくそうだ
2019/09/09(月) 18:13:10.00ID:Qn+nGimI
https://i.imgur.com/zc5578A.jpg
コロコロコミックの公式見に行ったらマジック・ザ・ギャザリングのeスポーツについて宣伝してた
おっさんおばさんになってもカードゲームしてていいしなんなら10億円プレイヤー目指してもいい
子供向けってそういうものだよな
2019/09/10(火) 21:23:44.98ID:T7/2cqqc
>>648
子供向けとそれ以外の線引きってどうやってやるんだろ
2019/09/10(火) 21:53:03.53ID:tX9gdHKv
>>650
出来たあとで線引するんじゃなく
これは子供向けタイトルと決まったら徹底して大人向け要素がなくなる
アンパンマンのOPの歌詞すら思想色が強くてアウトじゃないかと言われてる
向こうの子供向けのOPがタイトル繰り返しばかりなのはそのチェックで
下手に高度な歌詞を入れられないかららしい
2019/09/10(火) 21:54:17.12ID:tX9gdHKv
まあその分大人向けはアダルトもモザイクがなしでいいとか
グロをいくらでもやれるとかのメリットはあるんだけどね
2019/09/12(木) 23:40:55.14ID:0VD2V2uq
>>649
Eスポって若い男以外活躍できない現状を何とかできないのかな
2019/09/13(金) 11:04:16.52ID:4fB2PyDS
>>653
反射神経重視の今のジャンルを脱するしかないな
2019/09/13(金) 19:00:08.04ID:nVt+qjLb
Eスポは女や中高年が活躍できるようになると印象が良くなる
今のところ、肉体スポーツより選手寿命が短い上に体を動かさないから
マイナス要素が目立つ
2019/09/17(火) 23:45:06.98ID:lle4l3VN
かぐや様は告らせたいの実写映画って成功してるようだけど、
今までの萌え系の実写とは雰囲気が違うね
二次オタ以外の層を狙ってるように見える
2019/09/17(火) 23:59:53.13ID:8f5fT+da
萌え系の実写化って他あったっけ?
ひぐらしとか?
2019/09/18(水) 00:15:04.26ID:X1PFJ5pT
はがない、咲、がっこうぐらし、ニセコイ、色々あるぞ
2019/09/18(水) 00:17:19.80ID:QsZpa4NV
>>657
ひぐらし、咲、がっこうぐらし、ニセコイ、コープスパーティー
2019/09/18(水) 06:59:27.02ID:YFIWcjhN
>>656
ジャニが出る実写化作品って外れないんだな…。
2019/09/18(水) 11:36:14.70ID:Vunp86w8
こち亀ホゲー…
2019/09/24(火) 00:07:38.38ID:vhfz1VBf
タカラトミーに続きバンダイからも男の子向け女の子向けの区分が消えるらしい
https://www.j-cast.com/2019/08/08364683.html
国際的に売る際にもこの区分は不利だったし
戦隊ヒロアカっぽいものがこれからの児童向けのデフォになっていくんだろうね
2019/09/25(水) 13:54:27.61ID:LAHK90p7
とうとう出てきたYoutube Originalsってカテゴリー
https://natalie.mu/comic/news/348838
アニメ配信にバンビジュが本格参入ってのは一家に流れが変わるかもな
2019/09/25(水) 18:32:22.57ID:er6bfFYN
>>663
これは新しい時代が始まる予感
youtubeはnetflixより影響力が圧倒的にデカい
2019/09/25(水) 18:57:36.86ID:LAHK90p7
netflixはポリコレ的な規制が強くて日本アニメのメリットが失われる感じでもあったしな
これは朗報や
2019/09/25(水) 19:30:17.77ID:gq+a4pQ6
>>663
脚本家のことだから異星人は何らかで宇宙に行った人間かなぁ?
2019/09/25(水) 23:19:47.57ID:PyZZlxNh
途中で流れ切ってすまん
突然だが自分で立てられなかったんで誰か男女違いスレの続きを立ててもらえるようにお願いしたいんだが
2019/09/26(木) 00:05:18.33ID:U9zQSbtz
立てようとしたら立てられなかっただけでなく規制でレスもできなくなった
こいつだとレスできるけど再び規制食らうの怖い
2019/09/26(木) 00:08:08.86ID:7Mp/D/VR
> 立てようとしたら立てられなかっただけでなく規制でレスもできなくなった
> こいつだとレスできるけど再び規制食らうの怖い
同人板ってスレ立て権限を得る条件が厳しいのかねえ
2019/09/26(木) 00:11:45.68ID:U9zQSbtz
こないだ刀アンチの連続スレ立てがあった影響じゃないかと思ってる
2019/09/26(木) 00:50:19.21ID:RuJ4I83k
>>667
オタク向けは男性向け女性向けより細分化のほうが進行してるし
一般向けは一般向けで>>662だしこのスレに統合ってことでいいんじゃないか
どうせ需要の消えた男性向け男集団と女性向け女集団比較するマウント合戦にしかならん
2019/09/26(木) 01:45:28.70ID:HR2oj0JL
>>662
子供向けだけじゃなく大人向けも男向け女向けの区別消えて欲しいわ
2019/09/26(木) 02:16:08.87ID:RuJ4I83k
>>672
そっちはぶっちゃけた話爺さん向けと婆さん向けの違いみたいな感じだから難しいかもな
若者向けから少しずつ境目を無くしていくしか無理っぽい
2019/09/26(木) 11:11:02.65ID:AaAqsQcv
>>671
違いじゃなくて(男性向けの)変遷しか話してない時結構あるからなぁ
でもマウント合戦は統合した所でここで行う事になるだけだと思うぞ
2019/09/26(木) 12:55:11.73ID:Eh+2axru
向こうは変な人何人か常駐してるから見るのやめたんだよね
こっちに連れてこないで欲しい
2019/09/26(木) 15:03:35.32ID:RuJ4I83k
男女を比較するという名目がなければ出ててこないと思うぞあの連中
2019/09/26(木) 16:20:24.26ID:YQpDiu/6
俺嫁向け媚びも乙女・夢・腐向け媚びもない
男女混合もの好きはどこに行けばいいかわからないこの頃
2019/09/26(木) 18:22:33.14ID:7Mp/D/VR
昨夜の669だがやっぱり誰も立ててくれていないのか
このままだと>>674が指摘したように(噂をどこかで聞きつけた)変なのが押し寄せる事で
ここのスレが荒れてしまう恐れが出て来るけどそれでも大丈夫?
2019/09/26(木) 18:58:20.27ID:AaAqsQcv
>>678
大規模規制が解除されるまでは立てようと思っても立てられないんじゃない?
ここ数日のレス量がどのスレでも落ちてるのはその所為だろうし

自回線も今なら立てられるかもしれんけど、立てようとした事で
規制発動されて、そっちはまだ解除されてないからまだ立てに行く勇気が出ない
2019/09/26(木) 22:02:00.16ID:7Mp/D/VR
> 大規模規制
今そんな事なってんの?俺も一昨日にBBxで丸1晩規制喰らってたけどw
2019/09/26(木) 22:10:55.57ID:HR2oj0JL
魔法使いの嫁の作者は自分のファン向けであって男向けでも女向けでもないと
発言してたが、漫画はそろそろ男向け女向けの区分けと撤廃して良い頃
2019/09/27(金) 22:00:13.37ID:Q7B3nqKS
>>677
児童向けに行くと幸せになれると思う
特に戦隊
2019/09/27(金) 23:26:05.78ID:3Uh3r9y1
>>681
そうは言っても人類の9割は異性愛者なんだから
女キャラが多い作品は男向け、男キャラが多い作品は女向けになってしまうのは仕方ない
男女の区分がなくなるとしたら人類がみんなバイセクシャルになるしかない
2019/09/27(金) 23:31:01.77ID:XMR+FBz6
>>683
はたして本当にそこまで圧倒的な比率なのが正解なのか
リアルの恋愛対象とフィクションに求めるものが一致しているのか
そういうレベルで仕方ないの基盤が揺らいできてるのが今じゃないかな

今まではものすごく大雑把に切り捨ててたし
異性愛者じゃない人が異性愛者だって言わされる圧力もあったし
まして恋愛関係ない部分での嗜好まで性別で仕切られてたのは流石におかしいと
2019/09/28(土) 00:48:52.01ID:tsbwEHwo
>>662
そのうち恐竜や列車プリキュアが出てくるか?
ケーキ屋やりながら赤ん坊を育てるライダーも
2019/09/29(日) 21:03:51.35ID:sX029tR+
>>683
男キャラが多い作品こそ男ファンばかりだったんだけどな
2019/09/29(日) 21:58:05.71ID:AqF5C1Fv
ライダーとか男人気凄いし別に異性一辺倒でもないと思う
最近はオタクの好きなものが増えてきてプリキュアもライダーも
男女どっちも楽しめるようになったという感じがある
まぁ区分的にはどっちも子供向けでこれがティーン以上向けになると
難しいという話ならわかる
2019/09/30(月) 00:01:19.35ID:0IRklZlw
オタク
ライダー →「俺カッケー!」と自己投影しながら見てる
ぷいきゅあ →性欲で見てる
2019/09/30(月) 12:22:54.01ID:XACYkA49
>>684
むしろ9割よりもっと多いと思う
2019/09/30(月) 21:05:51.90ID:jyZXP4Ps
配信ランキング見ると男女混合バトルとハーレムラノベ系がどこも首位を埋めてるから
男キャラばかりも女キャラばかりも消えていく流れになるかもしれん
2019/10/01(火) 02:31:40.67ID:kCQtvg2f
>>690
消えるのではなくアニメや漫画以外の媒体に移行するだけでは
2019/10/01(火) 03:49:56.09ID:DqPO5qYm
>>689
LGBTの割合はいろいろ調査結果あるけどだいたい10%以内に収まるくらいよ
2019/10/01(火) 08:33:51.36ID:KlgFkAOW
>>692
5%も多すぎで実際はそんなにいないと言う論文もあるとか
2019/10/01(火) 08:41:49.20ID:VgKNLIpo
LGBT以外に男と女どっちも恋愛や性的関心の対象にならないAがいるけどこれ本当に比率として出しにくいし
特にアロマンティックは「そも恋愛とは」という基準を考えるとちょっと哲学的なものになるからな
Aを考えに入れるなら「異性愛者じゃない人」の割合はだいぶ増えるし
こういう人こそ一番男女の区分に関係のないコンテンツの顧客になるわけだけど

まあしかしフィクションの売り出し区分って話なら別にLGBTがどうのAがどうのって考えるでもなく
男性向けだ女性向けだって考えなくても
・男キャラコンテンツ
・女キャラコンテンツ
・男女混合コンテンツ
を打ち出して各自が好き勝手に好みのものを取るようになるだけの話だと思うけどね
東方や初音ミクがいまや小学生〜ティーンの少女に大人気とか現実に起こってることだし

>>683
死んで最終結果が確定する瞬間まで全ての人類が
「『まだそういう相手と出会っていないだけのバイセクシャルのポリアモリー』かもしれない」
存在ではあるよ
現在は興味が湧かなくて同性愛者・異性愛者でしかないと思っていても未来はわからないから
2019/10/02(水) 00:17:43.51ID:P0ERXO65
>>694
>東方や初音ミクがいまや小学生〜ティーンの少女に大人気

単に声がデカいだけじゃないの
2019/10/02(水) 00:44:49.79ID:k8L8mBDk
>>695
小学生にゆっくり系は人気らしいけど原作を知ってる子はほとんどいないらしい
2019/10/02(水) 01:54:40.09ID:ct9dSW8s
元ネタ知らないけど派生が人気とか割と良くある事じゃね?
2019/10/02(水) 02:00:13.54ID:ErRVyeFr
低年齢層に限らず東方好きなオタクで原作やってるのが何割いるのかね
2019/10/02(水) 02:58:43.02ID:z9jVFr35
と言うか00年代初期で言うところのAAフラッシュ人気みたいなもんだろ
あれも小学生が食いついてた
2019/10/02(水) 07:43:53.86ID:ct9dSW8s
巫女巫女ナースを幼女とお祖母ちゃんが歌ってたって
微笑ましい話も聞いたな
2019/10/02(水) 08:20:19.98ID:iLRevZDn
初音ミクならここ二年内くらいでプリキュアともプリパラともシンカリオンともコラボしてるな。
ソシャゲ系でも、白猫とかの中堅どころでコラボが多い
世代越えて認知させようとする公式の動きが実ってるのかも
あと、ボカロP出身の米津玄師とかも影響あるか
2019/10/02(水) 10:19:06.83ID:uOpsy+ie
>>701
でも砂の惑星ってあれ批判的な歌詞だったはずじゃ
2019/10/02(水) 10:46:36.94ID:W6GUfdBT
自分も東方は可愛いキャラとか上手い奴は買ってるけど原作は未プレイ
艦これやアイマスもアニメや漫画だけでゲームは未プレイ
何万冊もあると同人誌だけで大体キャラ把握できるし、
原作と別人設定の同人が流行ってたりもするしね
清楚キャラ→淫乱、真面目→はっちゃけギャグキャラ、優しい→腹黒、一途→たらし
が同人じゃ大半とかよくある話だし
2019/10/02(水) 12:31:41.48ID:iLRevZDn
>>702
批判的ってより自嘲的って感じかな、もうボカロオワコンじゃね?界隈は砂漠状態じゃね?的な

10周年アニバーサリー曲にそれなのか……?感は自分もあったけど、
界隈に対して自嘲的な曲自体は前々から似たようなのがある(例えば初音ミクの消失とか激唱も、初音ミクオワコン化についての歌)だし、
ハチが元々ひねくれたネガティブな曲で受けた人だったし、気にしいの人が気にしてただけな感じ
2019/10/02(水) 16:37:56.57ID:z9jVFr35
ビリビリ今季総合でこんな感じだったらしい
https://www.bilibili.com/anime/index/#season_version=-1

                       (一話平均)
1 平凡職並造就世界最強          225.0万
2 某科学的一方通行             220.3万
3 二世事件簿 Grace note          199.7万
4 女高中生的虚度日常           179.0万
5 Dr.STONE 石紀元            172.1万
6 擅長捉弄的高木同学 第二季      166.3万
7 在地下城尋求邂逅 第二季        166.3万
8 炎炎消防隊                 163.4万
9 重来,魔王大人!             158.0万
10 流汗!健身少女              126.9万
11 実況主的逃脱遊戯            123.4万
12 COP CRAFT                117.1万
13 街角魔族                  101.0万
14 猟獣神兵                   69.0万
15 氷海戦記                   68.7万
2019/10/03(木) 23:41:14.88ID:D5CyA7dJ
VIP全盛期って感じ
2019/10/04(金) 10:30:29.11ID:ikJZ/sz1
国内もあまり変わらないんだなあ


尼プライムランキング

1. 鬼滅の刃
2. ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかU
3. かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜
4. Dr.STONE
5. 炎炎ノ消防隊
6. ダンベル何キロ持てる?
7. ありふれた職業で世界最強
8. 魔王様、リトライ!
9. 彼方のアストラ
10 女子高生の無駄づかい
11 盾の勇者の成り上がり
12 約束のネバーランド
13 フルーツバスケット
14 ヴィンランド・サガ
15 可愛ければ変態でも好きになってくれますか?
16 異世界チート魔術師
17 どろろ
18 まちカドまぞく
19 ソードアート・オンライン アリシゼーション
20 通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?
2019/10/07(月) 02:16:06.46ID:Ly4WUsEc
キズナアイが中国資本になって中国の台湾省とか言いはじめて炎上どころの騒ぎじゃなくなってるらしい
煽りレベルがテコンダーを超えたとか言われてるし改めてオタク向けは政治発言するものじゃないな
2019/10/07(月) 02:45:53.63ID:Ly4WUsEc
中国資本がというのは未確認情報だった
正確にはキズナアイの声優が4人に分担されて
そのうちの中国語担当の中国人がこういう暴走をしだした
ということらしいな
2019/10/07(月) 03:01:31.18ID:leZQHdfF
何を持ってオタク向けと言うか今や基準がわからないが
昔からオタク向けに限らず芸能エンタメ業界はみんなそうだな
ひと時憂き世の煩わしさを忘れたくてエンタメを楽しむのにそこに政治を持ち込まれたらウンザリする
2019/10/07(月) 03:04:15.07ID:Ly4WUsEc
声優ツイッターのウヨサヨ発言だけでもがっかりするのに
キャラのガワを被ってそんな事言われても不快感しかないわな
2019/10/07(月) 03:30:57.59ID:5j7K+5YV
普段はオタク文化で世界平和と言ってる頭お花畑は香港デモに関してはダンマリなのな
2019/10/07(月) 03:31:59.60ID:QwOFkZBG
今回は政治が介入することが問題っていうより目立つコンテンツが中国に取り込まれていく日本の市場の弱さが問題じゃないのかな
2019/10/07(月) 03:55:56.42ID:5j7K+5YV
>>710
エンタメと政治主張はむしろ相性が良い分野
だから幕末を扱った作品は需要が高い
2019/10/07(月) 10:55:02.54ID:Ly4WUsEc
>>714
西部劇や幕末ならいいんだよ
これが911とかとか東日本大震災とかだとネタにはしにくい
ようやく最近ベトナム戦争をシリアス以外で使えるようになったかなくらい
2019/10/07(月) 12:03:57.27ID:5j7K+5YV
シリアスなエンタメ作品だってあるでしょ
2019/10/07(月) 13:31:35.02ID:Ly4WUsEc
そもそもキズナアイはシリアスじゃないんだよ
2019/10/07(月) 14:26:19.81ID:sPlPL8T1
そもそもキズナアイはただのネットアイドルであって二次元のアニメとかと一緒にするのはおかしい
一部のオタクは何故か同一視してるけど
台本があるからリアルアイドルとは違うっていうけど普通のテレビ番組だって普通に台本あるからな
Vtuberはネットアイドルとアイドル声優と二次元のあいのこ
二次元要素はガワしかない
あれに熱狂してるのは要はただのドルオタ
2019/10/09(水) 17:37:45.01ID:If9f8vYg
キズナアイは画面の外に出られない設定だからアニメキャラに近いんじゃないの
2019/10/09(水) 17:40:02.88ID:R5lf4iHS
まあその設定故に乗っ取られてしまったんやけどな…
痛し痒し
2019/10/09(水) 18:38:09.51ID:u1/vrXGc
>>719
中の人はいるんだからネットアイドルに近いのでは
2019/10/09(水) 18:54:58.42ID:u1/vrXGc
中の人へのこだわりや中の人からの振り回されっぷりもただのネットアイドルにしか見えない
一昔前にいそうな自画像だけのネットアイドルに近い
2019/10/10(木) 20:32:01.29ID:pbuGjTRb
去年はNHKでノーベル賞の解説なんてメジャーな仕事してたのになーと思ったキズナアイ
それから一年も経たずにチャイナマネーと愛人疑惑のイメージが付いてしまった

香港のデモを支持すると発言した声優が中国でぶっ叩かれてるし
やっぱり芸能と政治は合性悪いと思った
今下手に中国ににらまれると仕事が来なくなる
2019/10/11(金) 21:37:04.88ID:9tIvr9dI
中国が規制が厳しいからこそ日本がオタ分野で強くいられるんだよね
中国が規制しなくなったら日本は勝ち目がないだろう
アズレンはあっちの発祥だし
2019/10/12(土) 02:21:00.17ID:Npvfdfxo
中国が規制しなくなったらが夢物語
アメリカレベルの規制でも難しい
2019/10/12(土) 02:33:30.15ID:TsL9+xZa
韓国もアチョン法とかいう石原都知事が規制に成功していたらのIFみたいなトンデモ法があるからなあ…

http://it.donga.com/15599/
「実際の強姦は懲役3年、児童ポルノを描いて懲役5年?」

児童青少年ポルノが何であるかを規定して、
これに対する処罰の根拠となる「児童青少年の性保護に関する法律
(以下、アチョン法)第2条5号」がまな板に上がった。
争点は、4種類だ。
▲「児童青少年に明らかに認識することができる表現物(仮想児童青少年ポルノ、漫画やアニメを意味する)」の定義があまりにもあいまい
▲定義が曖昧さに応じて警察、検察が法を恣意的に解釈する余地があまりにも多い
▲仮想児童青少年ポルノの場合、実際の児童青少年に被害を与えていないにも関わらず、処罰の水位が強すぎること
▲最後に漫画、アニメ業界はアチョン法第2条5号漫画家たちの創作意欲を湿らせるなどの表現の自由を侵害していると主張した。
2019/10/12(土) 05:21:23.33ID://xgtTeq
日本では性表現規制があんまり話題にならないな最近
二次元オタは三次に手を出さない事が判明したから?
2019/10/12(土) 05:25:59.91ID:TsL9+xZa
石原がボコボコに叩かれたのが効いてるんじゃないか?
こういうのは黙ってるとまたジワジワ締め上げてくるから要注意だな
2019/10/12(土) 08:43:46.66ID:dB4G+UpR
>>727
山田太郎が票を取ったから
オタクは票棚だって認識を改めたんだよ
株式会社が株主に逆らえないように政治家は有権者に逆らえない
2019/10/12(土) 09:38:28.39ID:EO8X9y23
結局問題は三次元に手を出すやつだからな
たとえロリコンでも過激なSMでも二次元にしか興味がないやつと
三次元の成人女性に欲情するやつでは危険なのは後者だし
2019/10/12(土) 10:04:45.60ID:TsL9+xZa
「非実在青少年」ってところをピンポイントで突いたのが功を奏したな
韓国のアチョン法もそこが曖昧だったせいで二次元まで潰された構図みたいだし
2019/10/12(土) 10:30:06.52ID:dB4G+UpR
>>730
それは関係ない
性犯罪とかは基本的に減少傾向だが規制強化は続いてきた
例え性犯罪が0になってもキモいから規制しろって声は無くならない
2019/10/12(土) 10:44:17.30ID:EO8X9y23
>>732
いや世間一般の大衆世論の話ね
声が無くならなくてもいわゆる浮動票がこういう考えの方に流れてきてるから
オタの票田的価値が相対的に強化されるって話

一般女性は自分達を性の対象として見ないならそれに越したことはないし
一般男性も今はセクハラの問題に関して敏感なわけで
2019/10/12(土) 11:13:12.37ID:TsL9+xZa
日本の場合場合BL・TL。レディコミ等の女性向けエロ市場がかなりでかいことも幸いしたって考察があったな
海外みたいにエロ=女性差別!とひとまとめにレッテル貼りが出来なかったというのが大きいそうな
2019/10/12(土) 11:19:19.74ID:wd7pO7B9
コンビニのエロ本とか痴漢犯罪とか父子強姦裁判とか矛先がそっちにいってるだけだよ
二次エロが問題ないよねってなってるんじゃなくて三次エロ問題のほうが緊急性がでかいからそっちに流れてる
2019/10/12(土) 11:21:04.11ID:TsL9+xZa
その流れで一緒くたに二次元も規制ということが出来なかったという話だぞ
2019/10/12(土) 11:25:53.83ID:TsL9+xZa
だいたいこういう規制はアルの性犯罪を取り締まると言う名目なんだ
その名目でどさくさに紛れて二次元もけしからんと規制するのが常套手段
石原の条例も韓国のアチョン法も国際的な児ポ規制に沿って一斉規制という動きだった
いや二次元まで含めるのはおかしくね?と言う激しい抵抗があったから
日本はなんとか免れたというのが現在、当然まだ油断はできない
2019/10/12(土) 15:02:45.32ID:uV7Hh8UE
エロ規制議論が下火なのは萌え系の主流がソシャゲに移行したからじゃないの
ソシャゲは既得権益とずぶずぶだから
2019/10/12(土) 15:38:56.38ID:xnaQhKI4
>>734
海外だとないの?
2019/10/12(土) 15:46:36.67ID:dB4G+UpR
>>739
少なくとも欧米だと女性が漫画を読む概念自体が無いらしい
オタクは読んでるんだろうが
2019/10/12(土) 16:00:15.46ID:wd7pO7B9
ハーレクインあたりがエロあり女向け創作じゃない?
2019/10/12(土) 16:22:42.06ID:TsL9+xZa
ハーレクインのコミカライズがたくさんあればそうなるんだろうけどあるのかな
2019/10/12(土) 16:36:15.26ID:Z52DaEFr
がんばれ二次エロだけのために戦う表現の自由戦士
2019/10/12(土) 16:43:20.99ID:TsL9+xZa
もちろん政府批判したら逮捕されるような事態の方も警戒すべきだろうな
中国ではプーさんが消されるんだったか
2019/10/12(土) 21:39:01.24ID:7+IY3Yrq
下半身裸だからか
2019/10/13(日) 00:35:52.95ID:lbKW0D11
単に国家主席と体格や風貌が似てるからネタにしてただけよ
日本で言えば安倍ちゃんをぬらりひょん言ってたらぬらりひょんが規制みたいな感じ
通常の政治談義はとっくにできなくなってる
2019/10/16(水) 16:00:51.46ID:5+eF4Lgz
> 通常の政治談義はとっくにできなくなってる
これはいけない
向こうのメディアでは週刊誌や(日本でいう)ワイドショーのような媒体が成立しないって事だろ?
もうその時点で表現方法の今以上の進化を充分な形で行う事が出来なくなってる訳だから
2019/10/16(水) 16:21:33.65ID:e3nxk5zM
こういう話も出てきてるくらいだしなあ
https://togetter.com/li/1407401

香港の件といいお上が厳しい社会でオタクになることの厳しさを思い知らされる
2019/10/18(金) 18:37:57.01ID:ZQe6bBAX
最初からガチャ礼装の方を付けておけばよかった;−;
ポイント余りまくるってますれてた;−;
2019/10/20(日) 13:20:31.97ID:K5uDrB+4
今度はアマゾンプライム限定アニメが来た
https://mugen-immortal.com/

世界同時配信系はこれからどんどん増えそうだな
2019/10/20(日) 22:00:22.49ID:OQa7FaH7
国内市場に見切りをつけて最初から海外狙う作品は増えそうだね
2019/10/21(月) 00:16:59.98ID:tckOcjC9
国内向け→ホモ、ヒヒイロ、ブシロ系
国外向け→なろう
2019/10/21(月) 00:26:40.40ID:agY1JJCk
国内向け→ホモ、日常系、アイドル系
国外向け→時代劇、ガンアクション、スペオペ、ポリコレ関連
どちらにも人気→なろう、男女混合バトル

だと思う
2019/10/23(水) 17:21:28.92ID:/P+N4RB1
マッチョ硬派と萌え要素を排除した女主人公系も海外向けかな
2019/10/29(火) 23:46:42.67ID:pI/f8QU0
中国向け→銀髪赤眼ヒロインでSF世界観
アメリカ向け→ヒーロー物、宇宙物、おとぎ話
ヨーロッパ向け→怪盗物、ハッカー物、ダークファンタジー
2019/10/30(水) 12:33:53.98ID:h3smDqDf
中国に追いつかれた韓国ゲーム…輸出額は中国の半分に満たず
https://japanese.joins.com/JArticle/259061?sectcode=320&;servcode=300&cloc=jp

日本も表現規制をしたら娯楽産業が弱体化するんだろうな
2019/10/30(水) 12:34:46.43ID:h3smDqDf
表現規制は娯楽産業を弱体化させる
2019/11/03(日) 00:03:26.08ID:8jyvNeNS
スケートと乳袋を禁止されたら萌え系は壊滅するのかな
2019/11/03(日) 19:52:22.36ID:hd3yfWEA
中国こそ日本の比にならないくらい規制ガチガチじゃん
2019/11/03(日) 19:59:12.27ID:dZlqs6uH
というか規制逃れで日本に亡命してくるクリエイターは結構いる
日本のコンテンツ問題は金を稼げないということだけだ
規制ガチガチでも金が欲しければ中国
金はいらないから自由に描きたければ日本
みたいな二択になりそうだな
2019/11/03(日) 20:31:16.33ID:VB2bTtJM
アメリカに亡命じゃダメなのかな
2019/11/03(日) 20:41:31.99ID:m1FOvHoZ
未成年のアレ的なアレを描きたくてアメリカから移住してきたエロ漫画家がいたような
2019/11/04(月) 12:20:26.42ID:D7dVZrJm
規制のレベルで言えば欧米のキツさはアジアと比べ物にならんからな
あと地味に文化の違いが大きくてイマイチ馴染めんのも大きい
2019/11/06(水) 03:16:46.77ID:5RlT9nFu
中国が台湾・香港化してくれるのが一番有難いんだよな日本にとって
2019/11/07(木) 01:28:10.80ID:N2QknCaN
早速ほら来た案件や
https://www.cnn.co.jp/world/35145013.html
やっぱり統制国家はダメやな
2019/11/07(木) 01:49:57.08ID:zooTmEHr
>>765
アメリカは精々州単位だけど中国は国全体でやるからな
2019/11/07(木) 16:34:28.08ID:EXsqWjYt
>>759
でもアズレンの方が艦これより性的要素が強いよね
2019/11/07(木) 17:31:47.20ID:HQheiWN2
> アズレンの方が艦これより性的要素が強いよね
それがやりたいから(運営の中の人達ごと)『(ある種の)コンテンツ亡命』して来たんだろうが
2019/11/07(木) 19:01:37.45ID:EXsqWjYt
あっちでプレイが禁止されてるわけじゃないから亡命ではないな
2019/11/07(木) 23:43:12.99ID:HQheiWN2
だから(ある種の)って但し書きを前もって付けといたのに
2019/11/08(金) 19:11:48.03ID:BZkOi4oA
ねこねこソフトの元スタッフが中国市場で出したノベルゲームがめちゃくちゃヒットしてるらしいけど
そっち方向で狙っていくのも今後増えそう
2019/11/08(金) 22:08:05.60ID:3U6BxQJn
>>771
ビジュアルノベルって日本では廃れ気味だし、新たな市場開拓か
2019/11/09(土) 00:04:57.09ID:LRcI+62R
主人公が中国人でヒロインが日本人なんだねそのビジュアルノベル
2019/11/09(土) 01:39:19.39ID:YaReqDDg
日本男子と中華娘の組み合わせに比べるとその逆は珍しい気がする
2019/11/09(土) 13:28:12.12ID:Kcmgfdt3
ねこねこソフトの絵とは全然違って一般ウケする絵柄だった
2019/11/10(日) 00:21:54.37ID:aiuzJQKQ
>>775
キャラデザは中国人らしいね
2019/11/10(日) 10:33:10.61ID:yonWcpnn
一般ウケの基準がよく分からんが今風の絵柄だな
ねこねこソフトの絵はさすがに今見ると古い
まだ一周回ったレトロになれるほどの古さじゃなく
かといって古さを感じないかと言うと古いちょうど今が一番キツい時期の古臭さ
2019/11/10(日) 22:23:48.53ID:FeGrcNz6
最近のギャルゲに関して詳しくないけど、今はああいう絵柄が標準なのか
2019/11/14(木) 20:24:05.33ID:MejfuiVD
アッシュアームズって中国の兵器擬人化ゲーだけど
兵器だから量産型で在庫があと何機残ってる的なことをやってるのがカルチャーショック
日本の擬人化界隈だとこれって割とタブー案件だったよなこれ
2019/11/14(木) 20:53:12.38ID:MejfuiVD
と思ったが日本製かこれ
なんにしても量産機の概念が擬人化界隈に出てきたのは意外
2019/11/14(木) 21:59:43.89ID:VEHbrBGL
>>779
確かに擬人化って同じ個体が量産型なのは禁忌とされるな
2019/11/14(木) 23:15:35.41ID:P6Sf463q
艦これって同じ艦娘がドロップするって聞いたけど
2019/11/14(木) 23:40:44.82ID:gmqFlL5E
ゲームのシステム上そうなってるだけで、公式設定で
艦娘が幾らでも量産可能ってのは無かったはず
2019/11/14(木) 23:57:08.50ID:iQ9byFTY
>>783
システムでそうなってるならそれが公式設定なのでは?
2019/11/15(金) 00:40:19.19ID:hgyRY6ln
>>784
アニメ化したときその設定がなかったことになりそうかが境目かな
萌え擬人化の主役級でで量産機がずらりと部隊を組んでるなんて画面は見たことがない
2019/11/15(金) 01:33:03.39ID:BJsZU28g
>>784
それは違う
例えば、キャラがシステム上死なないのと、公式設定でキャラが不死身であることは別物
2019/11/15(金) 03:11:53.07ID:bykvUSJI
でもまあ別に擬人化ジャンルじゃなくても量産クローンとかの属性が好きな人は普通にいたわけで
単に今までの作品ではそういう設定を描いてなかったってだけの話で
別段タブーだとか禁忌だとかそういうものでは最初からなかっただけの話かもしれない
2019/11/15(金) 16:50:37.06ID:BJsZU28g
量産可能だとキャラの価値が落ちるでしょ
2019/11/15(金) 16:56:19.93ID:hgyRY6ln
量産機の中で一体だけ自我を持ったものとか
主人公所有であることを自覚してるとかならあったけど
有象無象の量産機の方に焦点を当てた萌えメカはまだ見たことがないな
近いところでタチコマだがあれだって一体一体に個性があるし
2019/11/15(金) 17:35:58.89ID:voqDn5DO
フレームアームズガールは量産機だよね
AIも育てるから個性あるけど
同型機がやたら出てきたエピソードはあったと思うけど
ストーリー物だとそりゃ個性出ると思う

クローンのミサカだって個性あるし
2019/11/16(土) 04:59:55.70ID:tc5MBHSF
泡沫冬景ってまだ体験版しか出てなくて発売はされてないのか
2019/11/16(土) 13:15:58.01ID:wI5ODJQY
禁忌だからタブーだからとかよりも
単に扱いが難しいから避けられてただけなんじゃないかな
作る側からすればクローンでも個性がある方が作りやすいんだし

>>788
そういうのに萌える属性もある
2019/11/16(土) 15:32:25.77ID:8W5rCls5
五つ子六つ子とかだって実質的にはクローンと同じだしね
顔は同じでも個性はある
2019/11/19(火) 20:51:29.19ID:ZWfcqwUu
人型キャラをザクと同じようには扱えないよなやっぱ
2019/11/21(木) 07:34:26.27ID:v4S6L+SK
まあリアル人間と違って不祥事起こさないのはメリットだけどな二次元
https://www.oricon.co.jp/special/53909/
2019/11/21(木) 10:04:52.01ID:jfkMomPd
スターウォーズだとかワンピースのジェルマとかクローン兵士はいるけど、
個別エピソードとなると個性が芽生えて脱走兵になるとか
そんな風になるよな

群体として好きなんであって個性は要らない派もいるかもしれんけど

後はせいぜい相互にテレパシーで繋がっていて群体が統一した意思を持ってる
パターンにするとか
2019/11/21(木) 10:18:51.55ID:6ZtSmmXC
銅鑼の映画にも悪役が道具で分裂したけどその中の一人に良心をもったのがいたというのがあったし、
そういうのって受けるのかね。
2019/11/21(木) 10:33:01.82ID:v4S6L+SK
なんか本能的に軍隊アリ的な存在になりたくない的な感覚が発動するんだろうな
本当に軍隊アリだったらキュウべぇみたいな絶対悪になるし
2019/11/21(木) 11:30:19.62ID:MyU9Hbog
働く細胞で同じ容姿いっぱいあった
2019/11/21(木) 17:14:27.21ID:nsftRAtv
>>795
二次元キャラが広告で使われるのって不祥事と無縁ってのがあるのかな
あとは費用が安いとか
2019/11/21(木) 17:37:37.60ID:v4S6L+SK
まあヤクで逮捕されたりは少なくともないからなw
2019/11/21(木) 17:51:56.10ID:MyU9Hbog
リアル芸能人と違って犯罪行為してても指名手配されてても
暴力行為してようが刑務所入った経験あろうが町中破壊してようがそれを理由にコラボ中止しますなんてならないからね
2019/11/21(木) 18:37:12.39ID:nsftRAtv
製作者がやらかした場合はどうなんだろ
2019/11/21(木) 20:13:43.90ID:/3uXOtzk
製作者の表に出ないからか芸能人より許されやすいよね
アニメやゲーム会社のやらかしはその時だけ騒がれてほぼスルーされる印象
2019/11/21(木) 20:17:13.31ID:6ZtSmmXC
まぁ某アニメとか色々あったのにコラボしてるしな。
逆に某アニメと同時期にやってたアニメが忘れ去られる始末
2019/11/21(木) 20:28:45.29ID:RFKm0KFN
スタッフや担当声優がやらかしてお蔵入りになった案件なら割とあったような
2019/11/21(木) 23:53:35.77ID:nsftRAtv
>>805
某アニメって?
2019/11/26(火) 23:56:53.16ID:y4LlT1DB
>>806
声優やらかしは声優を変えれば平気な印象
2019/11/27(水) 17:40:29.70ID:rUlyUHjm
製作者のやらかしだと盗用は致命的だが、それ以外なら無問題かな
2019/11/27(水) 20:39:17.37ID:u2UBH7xy
>>809
あとイスラム関係に触れるとガチでやばい
最近だと鬼滅もそれで問題になったし以前にはジョジョもそれが原因で円盤中止になったりしてる
2019/11/28(木) 07:38:56.27ID:zGKBr2is
神様かかわるのはむしろ寛容な日本人のほうが不思議がられるかと
2019/11/28(木) 08:35:08.92ID:PI/erIh9
あらゆるモノに神様宿るからなぁ。
あとやたらと少女かイケメンな神様いすぎ
2019/11/29(金) 16:48:25.58ID:FvfAAL3F
>>811
日本も皇室関連は寛容じゃないでしょ
皇室は天照大神の子孫って設定だし神が関わってる
2019/11/29(金) 18:40:01.62ID:uFwoPwIz
>>813
日本神話も美少女イケメン擬人化されまくりだよ
2019/11/29(金) 18:40:30.40ID:4EqhvJKu
生きて実在してる人物とかは状況が違うのでは
2019/11/29(金) 19:47:58.55ID:/pAMKfYL
孔雀王はアマテラスを敵の悪役にしたので打ち切りになった説あったなぁ
真偽は分からないが
2019/11/29(金) 21:10:48.66ID:hKtgAESP
>>814
それは平気でしょ
問題は、茶化して描いても平気なのかどうか
イスラムだってイスラム教徒を善良に描いて炎上なんてしないわけで
2019/11/30(土) 06:21:27.86ID:0+ag3NFJ
>>814
イスラムにしたってアッラー関連以外はネタにされまくりだぞ
アッラー=皇室であってその傍流の天使や神々ならどう扱われてもそれほど問題はない
2019/11/30(土) 13:33:35.01ID:WnDcZJU1
いくら擬人化や美少女化に寛容な日本でも天皇を美少女化するのはマジで一度も見たことないからなあ
2019/11/30(土) 14:52:23.19ID:0+ag3NFJ
アッラー(コーラン)、やはうえさま(六芒星)、皇室(菊の御紋)
が三大タブーって感じやな
2019/11/30(土) 14:53:35.12ID:0+ag3NFJ
ちなみに宇宙戦艦ヤマトも菊の御紋はヤバいって!ということで穴を開けて波動砲になったという逸話がある
2019/11/30(土) 17:39:24.96ID:2SyxTt/0
でもやんごとない所の人がコミケ来ていたとかいう逸話があったけどな。
2019/12/02(月) 20:39:17.97ID:istCLZfz
単にノイジーマイノリティが文句を言ってるのと、ガチで触れるとヤバいのって
どうやって見分ければ良いんだろ
2019/12/02(月) 21:19:51.13ID:R+G9RPx3
>>823
売上やろな
文句が出た直後に数字ががくんと下がったら本物
2019/12/04(水) 10:48:53.69ID:xglB9MTV
アンチがいつまでも居座ってる=ノイジーマイノリティ
アンチがわっと騒いだあとに誰も話題にしなくなる=本物
2019/12/04(水) 19:46:36.02ID:VHhZl6IN
>>825
それは分かる
ノイジーマイノリティはクレーマー気質だから粘着度が高い
2019/12/07(土) 12:43:42.87ID:wVcQtaEo
ヨスガノソラは中国でも規制されなかったようだが中国って近親は平気なのか
2019/12/08(日) 06:15:19.56ID:PCjX12z5
近親も昔に比べて騒がれなくなったと言うか、姉妹が萌えキャラとして
扱われることが当たり前になり過ぎた
2019/12/08(日) 08:08:06.11ID:cjp3NE3N
一人っ子政策で姉妹の存在自体がファンタジーとか聞いた
2019/12/08(日) 22:36:04.07ID:PCjX12z5
一人っ子政策やってなくても男女双子は珍しいからファンタジーっぽさがある
2019/12/09(月) 11:40:34.74ID:mPmoiLIE
まあどっちにしろ少子化東アジアでは日本も含めきょうだいネタはファンタジーに近くなりつつある
2019/12/09(月) 17:33:41.65ID:lRdgEhJY
日本韓国台湾は未婚率が上がって少子化なだけで一人っ子率が増えたわけじゃなくね
2019/12/09(月) 18:42:40.61ID:mPmoiLIE
少子化の主な理由は教育費の高騰で
二人目どうしようが子持ち一家の主な話題だろ
2019/12/09(月) 20:03:38.56ID:hvBncb/j
いとこが居ない子供は増えてるみたいだね
2019/12/09(月) 20:37:42.17ID:Pp+kBX35
>>832
一応上がっては来ているよ
2019/12/11(水) 13:10:34.65ID:h11V3r9Z
痛い人がいた時って昔は「厨房」「ガキ」「リアちゃん」と呼ばれることが多かったけど
最近は圧倒的に「おじさん」「おばさん」と呼ぶ方が多くなったね
これも少子高齢化の影響なんだろうか
2019/12/11(水) 14:46:58.43ID:D0xgUxwW
>>836
ありそうだな
と言うか人数が多いほど痛いのも増えるって話で
ボリュームゾーンがどんどん高齢化してきてるんだろうなあ
2019/12/11(水) 15:55:31.05ID:HuXOvavu
人数が多い方が痛いのが多いはオタコンテンツには当て嵌まらんな
作品人気と痛い奴が目立つかどうかは関係ないから
2019/12/11(水) 16:00:27.13ID:D0xgUxwW
最近の若い奴はおとなしすぎるという愚痴はあちこちにあるわけで
逆から見たら年寄りは痛い奴が多すぎるとなるだけなのかも
2019/12/11(水) 16:13:53.18ID:+jx2j0b6
日本人の平均年齢が50歳だし、若い奴の人数が絶対的に少ないんだよね
2019/12/11(水) 21:37:06.39ID:FNAX+ErG
ゲーム業界も脳に刺激を与えて老化を防ぐと宣伝して高齢者を狙ってるもんな
若者だけじゃ絶対的に数が足りない
2019/12/11(水) 22:04:20.77ID:x8JmHvxh
確かに○○厨って言葉をあんまり聞かなくなって○○おじさんに変化したのは感じる
2019/12/11(水) 23:36:48.57ID:HwX/MAUa
5chが高齢化してるだけ

ようするにかつての厨房に相当するものがインスタ蝿、ツイカスになっただけ
2019/12/12(木) 00:57:58.41ID:4tzMdKax
どう見てもインスタとは層違うでしょうよw
2019/12/12(木) 01:52:24.90ID:2Gwpw7H1
ツイッターもここほどじゃないにしろ高齢化が激しいからなあ
2019/12/12(木) 02:37:34.15ID:ja8XZcoJ
日本全体が高齢化してるから高齢化は仕方ない
2019/12/12(木) 03:45:10.75ID:yJIXyzXK
>>844
それインスタについてよく知らないでなんかキラキラしたイメージだけで話してないか?
オタインスタはそんなもんだよ
ツイとインスタ両方やってるとか年齢層が低めのジャンルだと
支部にインスタでageたイラストまとめとか珍しくないし
2019/12/12(木) 21:56:14.45ID:krXkVz2s
Vtuberは人間が演じてる事の弊害が出まくりで酷い事になってるな
2019/12/13(金) 00:01:54.86ID:shfRXXZR
Vtuberの末路見てるとボカロボイロゆっくりの偉大さがよく分かる
2019/12/13(金) 00:13:51.92ID:btmyOAW6
機械音声は一回収録すればいいからな。
2019/12/13(金) 00:26:31.41ID:GfeOEXrI
>>849
全く同感だ
2019/12/13(金) 21:01:01.64ID:GfeOEXrI
ボカロボイロは運営のやらかしによる爆死が存在しないもんな
初音ミクの会社がアニメ化を断ったのは英断だったと思う
2019/12/13(金) 21:40:49.13ID:Svy42Ab6
VRの理念は魅力的なんだけど技術的にまだまだ難しいよなぁ
2019/12/15(日) 22:48:07.04ID:z5oRBl4Z
>>839
最近、男主人公が女に積極的じゃないのが気に入らないって主張を
見かけなくなったのはそういう連中が漫画から離れたのが要因かもな
2019/12/16(月) 14:09:57.33ID:wcNUF2js
>>854
もう>>839だと「年寄りは痛すぎる」と感じる層がアラフォーの世の中だからね
見た目はイケメンでも中身は気持ち悪いセクハラオヤジにしか映らないんだろう
2019/12/16(月) 19:13:14.54ID:Gqa+NPpi
肉食系男が主人公の一時期よく見かけたけど悉く人気が出なかった
2019/12/16(月) 19:42:15.69ID:dem4scbq
作中の女の子からも気持ち悪い言われてたよねそれ系主人公w
2019/12/17(火) 07:18:32.64ID:DZyboPDU
暴力ヒロインが居なくなったと同時に俺様男も居なくなった
仮に居ても人気が出ない
2019/12/17(火) 22:52:06.61ID:J4Kb+3cv
主人公が真面目になるにつれ暴力ヒロインは存在価値がなくなった
2019/12/17(火) 23:58:33.80ID:YadndzWt
それは関係ないと思う
暴力ヒロインが廃れてきたのはここ数年だけど、肉食系主人公は
20年前にはすでに廃れてた
2019/12/18(水) 00:10:26.52ID:xK0lXLPI
女に興味ないガリ勉主人公が流行ったのは5年くらい前から
20年前はまだまだ女に興味ある肉食主人公が現役バリバリだった
2019/12/18(水) 00:13:29.53ID:JKnOehZ1
なろうの台頭と同期してるんだよね暴力ヒロインの衰退って
ゲームにおいては昔から暴力ヒロインって全然居なかったし、ゲームから発想を得てる
なろうにおいて暴力ヒロインが出てこないのは自然なこと
2019/12/18(水) 00:26:27.23ID:QJDBxLkH
暴力ヒロインが多いのは漫画媒体だから
小説は漫画ほどお馬鹿なトラブルメーカーて主人公が少ない
2019/12/18(水) 00:30:34.30ID:JKnOehZ1
>>863
ラノベもかつては暴力ヒロインだらけって言われてたよ
今はなろうが主体になって言われなくなったけど
2019/12/18(水) 00:39:31.88ID:KREOtbkZ
暴力ヒロインはセクハラ主人公成敗役でもあったからね
2019/12/18(水) 00:40:09.91ID:9yogUpwk
>>863
あかほりさとるとかそんなだったんじゃ?

それに渋百科で理不尽暴力ヒロインの例に挙げられてる
7キャラのうちラノベは6キャラもいる
2019/12/18(水) 00:50:13.06ID:JKnOehZ1
セクハラなんてやらなくても暴力を振るうから暴力ヒロインと言われるわけで
2019/12/18(水) 23:46:31.00ID:y9W+6SdN
サクラ大戦の新作はそこそこ売れたらしいが、キャラデザが変わった事は
対して気にされなかったのか
2019/12/19(木) 02:07:48.80ID:qsZkdkJU
萌え絵師じゃない人がギャルゲのキャラデザで成功って新鮮だな
2019/12/19(木) 08:28:15.23ID:DqAnYcd5
新サクラのキャラデザの人好きじゃないけど前世代の人でない鰤好きな人には好評ぽい?
2019/12/19(木) 08:40:38.71ID:owHAtHOY
漫画家としては藤島より久保の方が成功してるけど、萌えキャラのデザイン担当と
考えた場合は久保に代わったのは大幅に格が下がった印象だった
2019/12/19(木) 12:19:11.48ID:crEmoW+k
>>868
なんか旧作全否定で炎上と聞いたが…
2019/12/19(木) 18:25:07.86ID:qsZkdkJU
旧作全否定ってのはキャラデザが変わって藤島キャラが否定されたってこと?
それとも内容において?
2019/12/20(金) 04:45:33.30ID:FbXqHZg+
「久保帯人」デザインキャラクター紹介映像
https://www.youtube.com/watch?v=nGMGUxx7vcA

圧倒的な高評価率だからキャラデザが変わったこと自体は無問題か
2019/12/20(金) 09:27:10.65ID:FbXqHZg+
藤島を惜しむ声がまるでないのは出来婚騒動が響いたからか
2019/12/20(金) 11:32:45.06ID:Zl3BeoQe
単純に劣化したのに加えて好感度マイナス100点だからね
2019/12/21(土) 17:07:03.69ID:C3gihKkh
サクラ大戦って男キャラも何人も出てくるんだな
2019/12/21(土) 18:54:02.31ID:O5LCoZWZ
新サクラ大戦ってキャラデザを複数採用してるのね
名が知れた人ばかりだし、藤島が居なくなっても納得できる面子だ
2019/12/21(土) 20:11:24.80ID:Vb7GDBqm
>>857
惚れっぽい恋愛脳男ってストーカーやりそうで気味が悪いからな
2019/12/21(土) 20:15:51.14ID:r9EXMiSO
ストーカーどころか直ぐ次に行くんじゃないの?
2019/12/21(土) 23:18:14.90ID:C3gihKkh
>>876
かつての誠氏ね連呼とか凄かったし、ギャルゲオタって潔癖症が多いんだな
2019/12/21(土) 23:23:09.25ID:r9EXMiSO
ギャルオタじゃなければイライラしないとでも
2019/12/21(土) 23:37:55.99ID:F4Ya6CY5
>>881
誠はそれ以上の次元だからなぁ。
2019/12/23(月) 04:28:59.12ID:MuLhd95v
スクイズって今となって絵が古い作品になるのだろうか
2019/12/23(月) 08:42:01.32ID:8kKkLySZ
ならない
2019/12/25(水) 00:18:51.93ID:zfDajRsh
いちご100%の河下が時々絵が古いって言われるのを見かけるが、
個性が強くて昔から同系統の絵柄なんて無かったわけだから
古いと言われても良くわからん
2019/12/25(水) 22:06:11.14ID:8+dE46V0
アニメにおける絵が古いは塗りの問題から分からないでもないが、
漫画の絵が古い主張は納得できない事が多い
鬼滅とかアニメの美麗作画で売れただけで原作は古臭い絵って言われることがあるけど、
あんな絵柄の少年漫画過去に見たことがない
2019/12/25(水) 22:50:57.70ID:jfCy9emf
鬼滅読んだことないけど画像見た感じだと強いて言えば絵柄は00年代の花夢とかGファンっぽいような?
でも線の引き方とかトーンの少なさとかもっと昔に寄せてるっぽいよね
カラーも彩度低め・鈍めの淡い色が混じったコピックっぽい色合いだし
更にデザインも含めてわざと作られたレトロって感じはする
2019/12/26(木) 03:35:05.21ID:HgMNDRX3
カラー絵は塗りがアナログ感溢れてるから古いってのも分からなくはない
2019/12/26(木) 06:22:30.79ID:TO/kn16R
>>889
古いっていつ頃の塗りだと感じるの
2019/12/28(土) 22:29:05.95ID:Upg101Wd
ラブライブ世代にとっては垣野内成美や美樹本晴彦のキャラは不細工に見えるのかな
2019/12/29(日) 09:34:52.40ID:cD5Zc7dI
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191227-00080079-chosun-kr&;p=2

韓国は政府がゲーム業界を支援してくれないらしいが、クールジャパンのために海賊版を
取り締まってくれる日本政府はクリエイターに優しいな
2019/12/30(月) 02:19:45.37ID:IFR5bA80
韓国のコンテンツ振興院はゲームだと無能だからなぁ
爆死ゲームアプリ8つを海外に輸出したり
https://ja.wikipedia.org/wiki/Com2uS
…いやでもそのお陰で今の全世界ローカライズ体制ができたのかも分からんか

それと日本のクールジャパンも海賊版取り締まりきれてる印象無いなぁ
上の記事にもある37Gamesのポケモン/SAO/遊戯王/ナルトのゲームが野放しだったし
https://yro.srad.jp/story/19/08/30/1419201/
https://srad.jp/comment/3677844
2019/12/30(月) 02:21:47.60ID:IFR5bA80
おっと記憶で書いて間違えた
×上の記事にもある37Gamesの
○新浪遊戯海外の
2019/12/30(月) 02:33:11.66ID:uOnzuoQb
任天堂は中国で商売しようとして何度も失敗してるんだよな
今度はテンセントと組んだから上手くいくだろうか
2020/01/01(水) 02:12:28.83ID:kYHnsb1E
クールジャパンと言っても日本で作られたというだけで和風要素がない
作品って日本の印象向上に役に立ってるのだろうか
2020/01/02(木) 06:45:36.22ID:EyxRESai
日本アニメ風の絵柄自体が和風と言えるのかも知れない
2020/01/06(月) 03:37:22.55ID:5GKDnw7+
西洋人が作ったファタンジー作品は日本人から見ると西洋製だって分かるが、
日本人が作る和製ファンタジーって外国人から見て日本製だって
分かるのかな
2020/01/06(月) 21:32:55.00ID:gIsuZRCa
泡沫冬景って製品版も好評みたいだね
今後も中国市場を狙って中国人主人公のギャルゲがどんどん作られるかも
2020/01/09(木) 17:44:52.68ID:fSiRI9e2
最近はカプ論争って聞かないな
2020/01/09(木) 18:13:28.04ID:guRuZY93
5等分は最近じゃなかった?
2020/01/10(金) 03:13:04.84ID:+eOv/4oT
五等分にカプ論争なんてなくね
2020/01/10(金) 04:05:06.28ID:axWTH3rz
五等分見てないから知ったかぶるけどただのヒロイン論争じゃないの?
2020/01/10(金) 04:53:32.11ID:+eOv/4oT
五等分の花嫁のスレを見てもカプ論争もヒロイン論争も無いな
2020/01/10(金) 07:37:26.27ID:qNyPLA0f
男性向けで主人公×ヒロインA、ヒロインBとかだと
カプ論争とは余り言われずにヒロイン論争と言われるな
2020/01/10(金) 08:48:51.18ID:HuDnBcVq
メインヒロインAがはっきりしてるのに
恋人ポジションで争ってるのはカプ論争じゃない?
くっついたサブのファンが我こそメインだと言い張ってややこしくなるけど
2020/01/10(金) 13:34:20.03ID:t4V+WiJI
俺妹を最後にヒロイン論争って見かけなくなったと思う
2020/01/10(金) 13:45:18.03ID:QHHOTC9v
なんで俺妹でヒロイン論争が
ヒロインは最初から妹でしかないしょ
2020/01/10(金) 14:42:22.68ID:K4xogISw
ヒロイン論争って最終的にどの女が主人公の恋人になるか?
論争のことだろ
俺妹で物語ヒロインが妹なのは誰も異論ないと思う


最近メインヒロインと恋愛ヒロインが別のラノベは
りゅうおうのおしごとか
メインヒロインは弟子だけど最近姉弟子とくっついた
まだ続くから別れるかもしれんけど

師匠が内弟子を取らせた理由とか不穏な話もあるけど
それが理由で別れるとかは流石にないと思う
2020/01/10(金) 14:46:32.81ID:QHHOTC9v
>ヒロイン論争って最終的にどの女が主人公の恋人になるか?
>論争のことだろ
>俺妹で物語ヒロインが妹なのは誰も異論ないと思う
じゃあそれカプ論争じゃん誰がヒロインかには異論ないんでしょ
2020/01/10(金) 15:27:48.03ID:K4xogISw
>>910
誰が恋愛ヒロインかの論争かな

推しのヒロインが主人公以外に恋人を作って幸せに暮らしました
エンドだと大荒れすると思うから、実態はカプ論争だと思う

だけど男性向けだとカプという言葉は百合界隈ぐらいしか使ってないんで
ヒロイン論争と言われる
2020/01/10(金) 16:12:59.60ID:WV/ebjiP
俺妹だと黒猫がかなり人気あってワンチャン黒猫ルートあるのでは?的な風潮があった
2020/01/11(土) 09:33:31.32ID:M6qkAU06
エロゲ全盛期は年上ヒロインが人気だったのに萌えラノベ全盛期は
ヒロインが年下ばかりだったが、何でだろう
2020/01/11(土) 11:39:38.18ID:n3t5+oO9
主要ヒロインに年上がいるとかそんなに珍しくないと思うぞ
SAOとか青ブタは年上がメインヒロインだし
2020/01/11(土) 17:10:16.84ID:bDc7zZIR
>>912
俺妹で近親叩きがやけにあったのはヒロイン争いの一環だったのかな
ヨスガノソラはネタとして面白がる層は居ても近親叩きは全然なかった
2020/01/11(土) 20:07:36.92ID:n3t5+oO9
>>915
アレはもう振り切れちゃってるというか
エロに突っ込むのは野暮みたくなってる

微妙なリアリティある物だと叩かれるんじゃないか?
2020/01/11(土) 21:18:43.48ID:B2GRC424
俺妹の近親が叩かれたのは父母を無視したからで
ヨスガは近親をシリアスに扱ったからでは
2020/01/11(土) 22:22:28.22ID:n3t5+oO9
>>917
俺妹の場合両親が不穏な兄妹に感づいて主人公を一人暮らしさせたり
幼なじみが両親に告げ口するからと脅したりしてたけどな
2020/01/12(日) 07:21:09.45ID:C6/vEZUy
ヨスガは近親相姦のために邪魔な両親は事故で排除してあるから
2020/01/12(日) 07:23:34.01ID:6S+fL2ND
告げ口じゃなくて自分が話すべき
2020/01/12(日) 13:34:45.65ID:PZ2Jn3Y8
俺妹は年の差あり兄妹で現実にありふれた存在だから生々しさがあったが、
ヨスガは男女双子で現実的に希少で現実味がなかったのが要因かな
2020/01/12(日) 13:38:15.70ID:dqdbs5xG
おじさんが少女を育てて最終的に結婚する青年漫画だと叩かれるけど
おじさんが少女とHするエロ漫画だとそんなに叩かれない様なもんじゃ?
2020/01/12(日) 16:13:00.87ID:++Ahd4ev
>>922
それって単なる認知度の違いじゃ
2020/01/12(日) 16:15:21.04ID:++Ahd4ev
青年漫画とエロ漫画では目に留まりやすさが違い過ぎる
2020/01/12(日) 16:20:02.28ID:dqdbs5xG
俺妹とヨスガも同じ深夜アニメになったとは言え、ヒットによる知名度は全然違うような
2020/01/12(日) 16:29:52.42ID:PZ2Jn3Y8
原作の知名度は全然違うけどアニメの認知度はそんなに違わなくね
2020/01/12(日) 18:18:17.99ID:pPlPL+nG
ヨスガはもともと妹が恋愛ヒロイン的な意味でのメインヒロインだと明言
俺妹は近親エンドはありません的なことを作者が言ってて
途中はメインヒロインと恋愛ヒロインは別みたいに読者が思ってもおかしくなかった
これだけでもだいぶ条件が違うと思う
2020/01/13(月) 16:07:36.77ID:2mf3hdkc
となると俺妹の近親叩きはアニメオタクよりも原作ファンの仕業か
2020/01/13(月) 19:43:23.31ID:GnJVeY1W
>>914
SAOはゲームが題材だからゲーム要素が強いのでは
2020/01/13(月) 23:33:33.26ID:Bf7wOD4g
アニメオタクにも茶番に回りを巻き込むなやるなら近親で貫けよて叩かれてたけどね
2020/01/13(月) 23:41:27.28ID:iw+2o4CP
劣等生は近親を貫きそうだな
2020/01/14(火) 07:20:05.51ID:aAOKM9RG
劣等生は主人公強過ぎとは散々言われたけど近親に対する叩きは見なかったな
2020/01/17(金) 07:20:35.69ID:14aNIuEf
http://news.searchina.net/id/1685973?page=1

中国って時々日本のアニメは日本を美化してると主張するが、
日本を美化したアニメの具体例を挙げてくれない
自分には日本を美化したアニメって思いつかないんだが
2020/01/17(金) 17:15:35.33ID:0hyWrboc
文脈的に日本をというか日本の学校をじゃないかな
学園モノでは学生としての負担とか悩みみたいなの全く省かれて楽しいとこだけ描かれること多いからね
2020/01/17(金) 18:23:51.07ID:14aNIuEf
現実にもスクールカーストもいじめもなく宿題に追われるわけでもない
学園生活は存在するわけだし美化とは思わない
2020/01/17(金) 21:30:27.70ID:0HfyGWs4
>>933
国際チームで日本のチームが一番強いとかは割とあると思うが……
そういう事なのかはわからないな
2020/01/17(金) 21:42:56.41ID:cMRYY7ul
実際は血みどろなのに侍がスマートに書かれてるとか?
実際はもっと地味なのに制服のデザインがケバいところとか?
主人公の家の中が広くてピカピカだとか?
過去の偉人がやたら美形になってる所とかじゃない?
2020/01/17(金) 21:58:34.93ID:eAecfV1J
>>933
日本を美化してるって明治東京恋伽あたりかな
でも文的に18禁アニメっぽいからピンクなやつみて日本の女はエロくて巨乳でいいなそれに比べて中国の女はとか
日本は女の数が男よりも多いから行けばハーレムが作れるんだとか言ってるんじゃない?
2020/01/18(土) 08:42:06.44ID:wQB+GVUN
アニメでは大量のモブ男が描かれるから男より女が多いようには感じないけどな
エロゲは登場人物が不自然に女が多い上にモブ男が描かれないから
人口比で女が男の3倍くらい居そうに感じる作品が良くあるけど
2020/01/19(日) 10:26:28.59ID:ZLu19/Iz
https://anicai.jp/archives/8593

中国で配信停止になったアニメ一覧らしいが、何が基準なのか良くわからん
同性愛に厳しい国だからそっち系がダメなのはわかるが、人畜無害にしか思えない
作品もだいぶ混じってる
2020/01/19(日) 20:59:46.94ID:qgAd4AYg
単に人気がでなかったからなのでは
2020/01/20(月) 17:51:36.29ID:UYEwkfPx
韓国は一応は民主主義だけど中国に負けず劣らず規制がキツい印象がある
2020/01/20(月) 21:41:07.87ID:l1rv82Es
逆に台湾がめちゃくちゃ緩いよな
2020/01/20(月) 21:41:13.51ID:k4oxCVYG
規制は日本以外はどこも厳しいぞ
カナダとか日本の漫画がノートパソコンのHDDに入っていて逮捕だし
2020/01/21(火) 20:08:48.76ID:YO0sLbqD
アニメ漫画は実写に比べて表現規制の影響を受けやすいように見える
実写は表現規制がキツいならキツいなりに栄えるけど
2020/01/21(火) 23:01:33.61ID:76XAtxad
「ナイスボート」をネタに変えれた頃の余裕は今のオタクにない
称賛だけを求め面子ばかり気にするマスゲーム状態になったな
2020/01/22(水) 13:01:33.86ID:+xGGUFG9
なろう系の流行は実生活で余裕がないからってよく言われるね
2020/01/22(水) 21:41:26.96ID:uTQK3VSx
なろうは日本が舞台じゃないから聖地巡礼が盛り上がらないのが難点
2020/01/22(水) 22:24:16.37ID:2t4d5GIB
日本が舞台のなろう小説なんてゴロゴロしてるけど
2020/01/22(水) 22:27:19.48ID:uTQK3VSx
>>949
そうなのか
人気が出て漫画化・アニメ化する作品は異世界が舞台なのばかりだから知らなかった
2020/01/22(水) 23:04:53.95ID:HT7zUbUT
>>948
異世界だと実写化しにくい (金かかる) のも難点
少女漫画衰退+女性向けなろう系の伸長で
きらら系のドラマ化がますます増えるな
2020/01/23(木) 00:39:19.27ID:0IZ5qtsa
異世界生まれの勇者が現代日本に転生して底辺フリーターとして窮死するまでを描いた「なれない系」が流行る
2020/01/23(木) 01:25:17.21ID:R0Fwu2yn
その手の逆張りアンチテーゼ系はもうそろそろ賞味期限切れかけくらいでは
結局そういうのは一発ネタにしかなれないし滑ると寒いだけだから面白くするのは何倍も難しいぞ
2020/01/23(木) 05:18:44.45ID:zryVQMcx
>>949
現代異能バトル系とか?
でもあんまり目立ってないな
2020/01/23(木) 18:06:55.80ID:WUIVOV/x
>>951
少女漫画の衰退って韓流に客を奪われてるのも要因だったりするのかな
2020/01/23(木) 18:31:55.30ID:3ifeqkxg
韓流ドラマのファンには二番手の男が好きで苦しむ二番手症候群が存在するみたいだね
2020/01/23(木) 18:57:33.07ID:iCogTw/g
韓流に限ったことじゃないじゃんそんなの
2020/01/24(金) 07:09:49.78ID:2krXuhOH
二番手の相手役が居る作品って韓流以外でそんなにあるのかね
2020/01/24(金) 07:35:44.14ID:txBKfTCG
A君もB君も好き。わたし、どっちを選べば良いの?
みたいなの少女漫画でもよくある展開じゃ?
2020/01/24(金) 09:36:59.39ID:5Jxh6e1X
Wヒーローなんてありふれてるよね?
日本では少ないなんて思うことが不思議でならないんだけど
2020/01/24(金) 16:23:40.24ID:tJZUPqil
ライバル役のいない恋愛ものの方が少なくない?
2020/01/24(金) 17:37:57.59ID:xmItub1B
男主人公のラブコメでライバルの男が居るってまずあり得んよね
2020/01/25(土) 00:11:04.14ID:tbFfUhc4
最近は時代が変わって多角関係がウケなくなってきてるから数は減ってるかもね
たぶんオタがみんなヒロイン論争に疲れ果てたのと
一般人が異性争奪戦みたいなのにリアルな共感が持てなくなったっていうのが大きいと思うけど
2020/01/25(土) 00:26:22.17ID:CrJWg9Oc
今はヒロイン論争よりも俺嫁と百合の戦いだな
最近だとアズレンがアニメで百合に改変されたと
俺嫁派がぶち切れてた
2020/01/25(土) 09:08:43.29ID:sITLpyIW
オタクに恋は難しいやブレンドSが中国で配信停止処分食らったのを見るに、
作中で同性愛が無くても作中のキャラがBLやGLを好んでるだけでもダメってことかな
2020/01/25(土) 15:50:05.27ID:sWHNm71m
>>962
> 男主人公のラブコメでライバルの男
ラノベでは少ない印象あるな

でも女性作家のラブコメ漫画では多かったと思う
らんま、守護月天、PONキマとか

あとラブコメじゃないけどホビアニとかコロコロには恋愛的ライバルそれなりに居たな
2020/01/25(土) 16:39:10.88ID:EGJmOSX5
最近電撃文庫が押してきてる
幼馴染みが絶対に負けないラブコメだと、初恋の女の子に彼氏がいた
もっとも、偽彼氏だと判明したけど

ラブコメじゃあないんだろうがHELLO WOLRDは16歳の主人公に彼女ができたら
26歳の自分が奪い去っていった
2020/01/25(土) 23:18:19.33ID:L396IIKC
『ヨスガノソラ』春日野穹がファンディスク『ハルカナソラ』ED衣装で立体化!
https://www.famitsu.com/news/202001/26190947.html

ヨスガノソラのフィギュアが今さら出るらしいが、中国で人気があるみたいだし中国市場狙いかね
ヨスガって主人公ありきで人気が出た作品なのに主人公のフィギュアが出ないのが不思議だが
2020/01/25(土) 23:37:19.31ID:EGJmOSX5
エロゲやハーレムラノベで主人公のフィギュアが出たのって
俺妹くらいしか知らないけど他にある?
2020/01/26(日) 07:57:15.33ID:GVTaNLDM
ヨスガは特殊だから
主人公の外見がヒロインの人気に繋がってるわけで
2020/01/26(日) 08:26:54.55ID:q7dQpj71
>>968
今更というか年1くらいでずっと出続けてるよしかも当たりメーカーから
2020/01/27(月) 14:27:08.19ID:oiE8RvE0
顔在り主人公のエロゲは珍しくないが、ヨスガほど顔在りであることの意義がデカい作品は珍しい
2020/01/29(水) 08:31:18.40ID:7tRwbzR3
>>969
SAOと禁書
2020/01/29(水) 20:44:27.54ID:7tRwbzR3
>>971
かつて萌え系で頂点に立ったヒロインたちですら次々忘れ去られていくことを考えると、人気の持続力凄いな
2020/01/30(木) 18:16:45.80ID:CtIvKXNC
>>953
元々人気自体がないよ
世の中こんなに残酷だって内容の漫画は数は多いが売上は全然だし
2020/01/30(木) 19:24:48.07ID:1LuFsfaV
なろうアンチテーゼ作品はこのすばがもう出てヒットしたから
この後いくらアンチテーゼやっても二匹目のドジョウにしかならないし
なれない系とか滑りまくりで寒くしかならないよな
2020/02/01(土) 21:55:57.88ID:Ebivq7R4
若者の殆どが日本の未来に希望を持てない状況では現代日本を舞台にした
作品が流行るのは難しいか
2020/02/02(日) 00:52:32.29ID:Hye8f8Ok
現代日本は便利すぎて物語の起伏を作るのもどんどん難しくなってるしな
携帯が普及してすれ違い劇を作りにくくなりネット普及で遠距離恋愛の悲劇性が消える
つい最近も日本の交通事故発生件数が減って
「ある日突然交通事故で」もどんどん非現実化しつつある話がバズったところだし
2020/02/02(日) 21:34:00.19ID:/aQ9m+xh
>>978
つまり、ひぐらしみたいに現代日本ではなく微妙に古い時代を舞台にすればいいのか
2020/02/02(日) 21:54:29.72ID:/aQ9m+xh
双眼鏡、9割が女性ニーズ、“推し”をガッツリ見るために!
https://www.bcnretail.com/market/detail/20200202_156259.html

2.5次元が双眼鏡の売り上げに貢献してるらしい
2020/02/03(月) 00:28:17.88ID:/CaFCIOu
>>979
ちょっと前に話題になった元ねこねこソフトが外国で出したゲームも
たしかそのくらいの近過去が舞台だし近過去ものは来るかもしれないな
2020/02/03(月) 21:04:13.11ID:pT4jhV0n
>>978
ネットワークの発達で現代を舞台にしたクローズドサークルものが難しくなるみたいな感じだろうかね。
2020/02/03(月) 21:47:29.02ID:VU+0itFf
鬼滅がヒットしたし大正ロマンものは増えるかもしれない
2020/02/03(月) 23:40:28.34ID:GpazCLAG
コンピューター犯罪物はもっと流行っていいのに
90年代より減ってる気がするけど何故だろう
SAOフォロワーは違う方に行っちゃったし…

この前のルパンPART5は中々良かった
2020/02/04(火) 01:15:36.10ID:goSoZw27
90年代はまだまだ非現実のファンタジーだったのが
今は現実に近付きすぎてかえって夢がなくなったり
現実と寄せるには今度は日進月歩すぎて開発中に古臭くなったりで
かえって扱いづらい題材になってしまった感がある
2020/02/04(火) 23:56:48.50ID:bMFp3O3n
ひぐらしみたいな作品、また出てこないかな
2020/02/05(水) 23:39:57.47ID:3FOHWFJL
ヨスガノソラは町興しに使うのが中止されたが、今思うと勿体なかった気がする
2020/02/06(木) 07:34:06.97ID:MnSK838G
いや近視相観エロアニメで起こされるくらいなら過疎でいいです
2020/02/06(木) 12:21:56.37ID:EVNE1XvF
正直、ガルパンもヨスガも五十歩百歩にしか思えない
2020/02/06(木) 22:08:33.26ID:3EJD1KdA
>>984
ネットワーク犯罪ものと言ったらBPSぐらいしか思いつかないわ。
2020/02/07(金) 03:35:18.20ID:fd93UMqW
>>983
鬼滅の人気に大正要素ってどれくらい関係してるんだろうか
江戸時代が舞台だったとしても人気が出そうな作品に見えるんだけど
2020/02/12(水) 23:29:22.67ID:HcmDqBgk
ヒロイン論争って今思うと負の性欲に寄るものだったのかな
2020/02/13(木) 02:13:04.76ID:4VBH5axg
いや多分単なるAKBのセンター争い
そんな大層なもんじゃないと思う
2020/02/13(木) 02:22:57.22ID:hbNxjHuP
負の性欲自体が大層なもんじゃないでしょ
性的に好みじゃない事で攻撃的になるって程度だし
2020/02/13(木) 02:30:15.71ID:hbNxjHuP
俺は女の尻が見たいから男主人公イラネと言ってる連中なんて
負の性欲が原動力だったと考えるとしっくりくる
2020/02/13(木) 08:44:46.31ID:cwyY8sSn
女キャラ厨みたいなのがわかりやすい負の性欲なのかもね
2020/02/13(木) 17:32:51.68ID:4VBH5axg
>>995
そっちはわかる
その手の男のツラなんか何十時間も見たくないからその分の容量よこせっていうのはまさにそれだな
2020/02/14(金) 01:04:43.09ID:VFUTqMy+
負の性欲まき散らしてる奴って攻撃することに快楽を感じる性格だから
本気で排除したいと思ってないんだよな
2020/02/14(金) 04:32:02.93ID:fRnzexDr
ククク
2020/02/14(金) 04:32:21.40ID:fRnzexDr
死ね
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 418日 17時間 14分 6秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況