X

TRPG総合質問・雑談スレ125

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1NPCさん (アウアウエー Sa82-WJ9+)
垢版 |
2020/03/28(土) 09:33:11.47ID:5Fs4cVQUa
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを3行重ねてスレ立て

・ちょっとした質問や相談 (教えて君歓迎)
・スレをたてても盛り上がらなそうな話題 (業界や会社のニュース)
・卓ゲ板内のTRPG系スレに関する事 (TRPG系総合サロン)
などに使用してください。
荒らしと言葉の通じない人は放置で。
あと、次スレは原則>>970が立てる。
ワッチョイ対応しました。
過去スレ一覧
ttp://www35.atwiki.jp/elbereth/pages/16.html

前スレ
TRPG総合質問・雑談スレ124
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1539355441/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/04/01(水) 17:15:34.23ID:8Jr1eipvK
>>1
遅ればせながら乙でした
2020/04/07(火) 23:53:08.89ID:71SJLwfB0
立て乙、次いでに質問いいかな

TRPGオンラインセッションの録画を参加者に無断で動画サイトに載せられました
特に問題行動などは起こしていないので見られても支障は無いのですが、投稿者のチャンネルに勝手に載せられてあまり気分は良くありません
投稿者に直接問い合わせるか迷っているのですが、これはよくある事なのでしょうか?
2020/04/08(水) 00:00:13.67ID:sV6I6pqZ0
前にここで相談したら的確なアドバイス貰えたのでまた頼らせてもらいたかったんだけど
ID無しの方で聞いてしまい連呼やら嘘松やら荒らしがいて話にならなかったので

他参加PLに相談しろよと言われたけど
もしよくある事なら諦めるつもりだったんだけどなぁ
2020/04/08(水) 00:43:05.47ID:vhDh378X0
>>3
許可ありならまあそういう事もあると思うが、許可なしは困案件だと思う。
基本的には(質問主が事なかれ主義でなければ)抗議するべき。

ただ、投稿者が信者囲ってるタイプだとそいつら動員しつつ居直られるパターンもあるので、動くにしても味方は作っておいたほうがいいかも。
2020/04/08(水) 00:46:46.09ID:Eg+hCGm70
>>4
真面目な話、無断で動画サイトに上げられたならまずは他の人にも確認を取った方が良いんじゃないか?
自分だけの問題ではないだろうし、君が聞いていないだけで他の人が許可を出しているのかも知れない
逆に誰も許可を出していないなら他にも不快に思っている人も居るだろう
そう言うのも含めて当事者同士で話し合った方が良い
それにここに書き込む事で他の当事者の人が見ていた場合、それ自体が問題になる場合もある
だから順番としては当事者同士で話し合い、それで解決しないなら信用できる第三者に相談してみるのが筋だと思うぞ
2020/04/08(水) 16:31:47.94ID:Eg+hCGm70
関係ないけど門倉直人って仕事をまだしてたんだな
2020/04/08(水) 17:55:37.31ID:b8Rv6+e8d
えっ嘘、なんの?
2020/04/08(水) 22:32:14.86ID:Eg+hCGm70
>>8
思緒雄二名義でkindleでゲームブック出してる
Facebookの幻想迷宮書店のページでインタビュー受けてるよ
オープンのページだからFacebookに入ってなくても見れる
Twitterの幻想迷宮書店のアカウントから辿れるはず
2020/04/09(木) 02:31:56.33ID:FqCjHXCE0
>>5 >>6
ありがとう、とても参考になった

投稿者は信者持ちで気に入らない事があるとすぐ周りにアピールするような人だから下手に触れず今回は抗議はしないので書き込んだ
見られて困る事は何もしていないので動画は放置
ただこれがよくある事なのか、困案件なのか知りたかっただけ
よくある事なら自分が飲み込んで、困なら今後の付き合いを考え直そうかと思っていたので色々と踏ん切りがついたよ
2020/04/09(木) 02:39:15.42ID:FqCjHXCE0
最初の投稿と矛盾があったのでそこだけ訂正
投稿者に問い合わせるか迷っていると書き込んでいたけど、正直信者持ちですぐ発狂する人だから抗議したいけど内心諦めていた

6の言う通りもし次があったら、今度は信用出来る人に相談するよ
2020/04/09(木) 22:37:27.81ID:zmsH79v3K
門倉直人も身体を壊してTRPG関係では見なくなったけど、ローズトゥロードの世界観は好きだったな
他のデザイナーが絡むようになってからはなんとなく合わなくて買わなかったけど
2020/04/10(金) 00:03:24.87ID:4HIjfJD20
ビヨンド・ローズ・トゥ・ロードの頃は
地図を見ながら旅をするだけでワクワクしてたな

あの純朴さは、もう残っていない(内面的に)
2020/04/11(土) 18:13:03.19ID:zNRwWXbL0
ふと思ってラノベのタイトルをRPGで検索してみたら意外と最近のはモチーフにしてるのがあるのね
殆どがD&Dモチーフだったけど
2020/04/13(月) 19:16:48.74ID:6TeB6p9Ta
D&Dのwikiを見てたらリンクされてる中になろう作品があってちょっと驚いたのを思い出した
聞いた事のない作品だったけどあれ人気が出てもアニメ化とか無理だろうなぁ
2020/04/13(月) 19:50:12.03ID:9gA5dJBB0
OGLの範囲なら通りそうな気もする
なんならロードスのように後からシステム作っても良い訳だし
2020/04/13(月) 23:59:35.83ID:e97/8m7kK
明確にD&Dって感じのは幾つかあるな
書籍化したのでも知ってるだけで三作品はある
アニメ化した作品ならオーバーロードがD&D3.5版モチーフと聞いた
2020/04/14(火) 09:19:47.62ID:Yxd3rB0aa
>>16
なろうにあったの説明を読んだ感じクラシックD&Dを名前を変えただけのに見えたのだけど
OGLの規約に詳しくないがクラシックD&Dって駄目なんじゃなかったっけ?
2020/04/14(火) 09:48:43.81ID:oCtnCc+n0
>>18
横レスだけど、ルール的な物なら基本のシステム(D&D5版)を使って、ルールを削ったり持ったりする事は可能
それでクラシックD&Dに近づけたのが海外にあると言う話は聞いた事がある
固有名詞(呪文やモンスター名、地名等)はそのままだとアウト、多少の変更をしていればグレーゾーンと言う感じじゃないかな?
件の作品は恐らく『マジックユーザー』だと思うけど、あの程度の変更なら大丈夫じゃない?
権利者次第だとは思うけどね
まぁ主人公の架空の出身地ぐらいしか引っ掛かりそうなのは無いしね
2020/04/14(火) 09:52:12.01ID:QNhHhf2a0
ビフォルダーはアウト
土下座ェ門はセーフ
2020/04/14(火) 12:58:35.44ID:KDQrIwSua
>>19
なろうで検索したらその作品だった
話は読んでないけどLv別の魔法回数とか毎日呪文書を読んで使う魔法を覚え直すやルールブック(サプリ)の名前で引っ掛かるかと思ってたけど
概ね問題はないみたいなんだね
2020/04/14(火) 13:35:31.81ID:oCtnCc+n0
>>21
なろうだともっと危なげなのはあると思うよ
キャッシュで見ただけだけど、そのまんまD&D関係の世界を舞台にして消された作品もあったみたいだしね
書籍になったのだと『レベル99冒険者による初めての領地経営』と言うタイトルのは名称は変えてあるけど某市販シナリオの後を書いた話らしい
こっちはクラシックではなくて3.5版の話だったかな
『マジックユーザー』の方もだけど、D&Dのルールや世界観を知ってると結構、面白いよ
作者さん達がそれぞれにどう言う解釈でルールを小説の世界に落とし込んでるのかとか
ちなみにどちらの作者さんもD&D5版を遊んでいるみたいだった
2020/04/14(火) 19:57:43.62ID:BR5/mSn50
WotCはちゃんとルールに則れば寛大で、
CD&Dの背景世界のミスタラなんかは有志に解放して、
ユーザーが作ったページを公式にしたくらい

ttp://pandius.com/

システムに関してはOGL利用してレトロクローンと呼ばれるOD&DからAD&D2ndまでのクローンが沢山出てる
2020/04/17(金) 21:18:48.38ID:nGxd/E4pa
>>22
検索したらアルカディアとかにもあって調べるだけで疲れました

そのままD&D世界を使うってさすが魔境なろう…

>>23
ミスタラ詳しくないですけどファン達に愛されてますね
2020/04/18(土) 13:26:57.34ID:LsHf1S1xp
国内でもD&Dの背景世界の中でブッチギリで知名度高いからな
2020/04/18(土) 13:50:07.74ID:cXr0yrgOd
えっ?それはさすがに言い過ぎなんじゃね?
2020/04/18(土) 13:53:28.35ID:fsOQhwtV0
カプコンの横スクロールアクションがあったからな
SOM=Shadow Over the Mystara
2020/04/18(土) 13:59:27.99ID:368LDGB7K
言い方が悪いけど、年寄りが郷愁を感じてるだけの話よ>ミスタラ
最初の新和世代と電撃文庫版の世代だから四十代から三十代後半辺りのはず
逆に3版からは公式から外されたのでそれ以降から始めた世代には全く縁がない世界だからね
日本だとクラシックD&Dだけの背景世界よ
小説も日本語版が幾つか出てたけど背景世界の説明が不足してる&キャラクターが酷いから、正直面白くはない
2020/04/18(土) 14:02:18.48ID:kn3UA9da0
若者がゲーセン通ってた世代だとTRPGまったく知らない人でもカプコンのゲームは知ってたりするからな
2020/04/18(土) 14:03:51.31ID:LsHf1S1xp
>>28
2020/04/18(土) 14:11:13.89ID:8z5NMGuC0
ゲームの舞台になったから有名理論だと圧倒的にフォーゴトンレルムの方が強そうじゃが
32NPCさん (ワッチョイ 9f37-jdMw)
垢版 |
2020/04/18(土) 14:34:01.84ID:kentZjzH0
エベロンだってMMOになってるんだからね!
2020/04/18(土) 14:34:49.43ID:sGVOcI5c0
全然D&D関係無いコミュニティでも
「目撃された魔物の群れの中に見えたボス格はキマイラだね」な情報出すと
「マジかよ、大オイル用意しないとなw」的な反応返ってくるところ、一定数あるもんなぁ
2020/04/18(土) 14:51:00.69ID:vrj/usto0
でも、それはミスタラの世界設定について知られてるとかそういうのとは別で、
「タワーオブドゥーム」とか「シャドーオーバーミスタラ」の知名度が高いというだけじゃなかろうか

ビホルダーに関しても版権関係の話が有名なだけで生態とか能力が知られてるわけじゃないのと同様に
35NPCさん (ワッチョイ 9f37-jdMw)
垢版 |
2020/04/18(土) 15:12:21.49ID:kentZjzH0
まあ、どこまでを「知られている」というかどうかやねぇ
36NPCさん (ワッチョイ 9f37-jdMw)
垢版 |
2020/04/18(土) 15:13:46.50ID:kentZjzH0
まあ、D&Dの世界設定で国内最大知名度はロードス島という可能性もなくはない。
2020/04/18(土) 15:20:19.06ID:uLtySqXO0
「若者がゲーセン通ってた世代」=「初の新和世代と電撃文庫版の世代だから四十代から三十代後半辺り」
思いっきり世代が被ってる辺りだな
5ch見てる層がこの世代だから一見すると知られているように見えると言う錯覚だと思った
元々がTSR時代のクラシックD&Dの公式シナリオの舞台を纏めた世界だから名前を知らなくても遊んだ世代には馴染みがあるのかも知れない
>>33辺りの話もゲーセンに通ってた一部のマニアに通じると言うだけの話だからあくまで同世代だと通じるかも知れない話の一例だね
2020/04/18(土) 15:21:35.92ID:uLtySqXO0
>>36
そもそもロードスが元はD&Dだったと言う話も同じくらいの世代にしか通じない話でしょ
ミスタラと変わらんよ
2020/04/18(土) 15:28:07.23ID:fsOQhwtV0
>>31
>>29のとおり、当時は今よりはるかにゲーセンが人気だったことと
カプコンの横スクアクションは非常に出来が良くて、ファンが多いのよ

ただ、CD&Dを遊んでた時にミスタラなんて名前は知らんかったw
2020/04/18(土) 15:47:17.91ID:368LDGB7K
一応、フォーゴトンレルムはPCゲーム、小説の舞台になっているから露出はそれなりに多いはず
エベロンもMMOの舞台になってた(そっちのゲームではFRと繋がってたとかの話も)けど、日本撤退が早かったので知名度はイマイチかも
3〜3.5版の舞台はグレイホークがメインだったけど、遊んでない人にはあんまり馴染みがないかもね
まぁ小説ならミスタラが舞台の物以外は電子書籍で読めるのでお薦め
2020/04/18(土) 17:52:06.65ID:VkcCCx5S0
フォーゴトンレムルはPCゲーのプールオブレイディアンスがファーストコンタクトだったなぁ
2020/04/19(日) 13:50:44.51ID:VMddcIh90
現在の知名度で言えば高いのはラヴニカとテーロスじゃないの
43NPCさん (ワッチョイ 9f37-jdMw)
垢版 |
2020/04/19(日) 14:42:10.54ID:Kgm3RKWx0
国内でそれにD&Dセッティングが出ていることを含めて知ってる層
MTGユーザー側にはあまり知られてなさそうなイメージ
2020/04/19(日) 15:50:07.75ID:Ruo4789qK
そもそもD&Dの背景世界として使えるのが公式に翻訳されてないし、出来ないと明言されてるからな>MTG世界
興味はあるけど、難しい
2020/04/19(日) 17:27:30.53ID:7nr1N2t50
結局、世代や環境で認知されている背景世界が違うのがD&Dと言う事なんじゃないかね?
小説から入った人にはFRだろうし、MTGからの人にはラヴニカだったり、この辺はロードスやミスタラもそうだろうしね
2020/04/19(日) 18:50:55.87ID:6zt/bYCJ0
その辺はアメリカとかでも一緒で英語圏じゃセッション配信のCritical Roleから入る人も多くて、
そういうユーザー(Critters)にとってはD&DのワールドはExandriaだし

好みのワールドで楽しめるのもD&Dの魅力じゃないかなあ
2020/04/19(日) 20:57:10.79ID:MXK27iXN0
今の時代、野良のオンセやコンベに「ダンジョン考えたぞ!もぐれ!」とか言う感じのエモさとかのかけらもないようなもの持ち込んだら怒られるっすかね
2020/04/19(日) 21:11:50.53ID:FT5orPNY0
募集の時にダンジョンシナリオだってちゃんと告知すればいーんでね
2020/04/20(月) 00:15:03.66ID:KRhv0lRU0
コンセプトは「ダンジョン考えたぞ!潜れ」ですって言っときゃいいんでね
エモいシナリオですと騙したりそれしかしたくない人を集めてやったりしなきゃ
それで人が集まらないならその時考えりゃよろしい
2020/04/20(月) 02:40:32.43ID:SUUbhkHhd
世界観も大変だしな
ダンジョン内だって一種の生態系になるからやれるだろうたぶん
2020/04/20(月) 03:56:25.24ID:a3yet+V30
大きい声では言えないだけでエモいRPとか要らねぇと感じてる派閥もいるしコンセプト明示すれば何なら需要あるんじゃないか
2020/04/20(月) 11:36:05.78ID:doLwOGQe0
オンセでやるならどのハッシュタグでやるかとかもあるんじゃないかな
システムの選定とかも重要
2020/04/20(月) 23:11:35.49ID:HeJvrFeka
D&D
T&T
SW
アリアン
シャドウラン
パスファインダー
ロードス島

ダンジョンに潜れるのはあと何があったかな?
(NWは死亡したので除外)
2020/04/20(月) 23:19:56.77ID:hnAPyDCF0
フムン
ではセブン=フォートレス・メビウスの出番デスね!

とゆーか真面目な回答をすると、ダンジョンアタックをやる為のルールサポートがあるかはともかく
ダンジョンシナリオ自体は、大抵のシステムでやれると思うぜよ
2020/04/20(月) 23:30:50.29ID:HeJvrFeka
ルールサポートのないシステムでダンジョンシナリオやって面倒だったんでサポートがあるの並べたのよ〜
2020/04/21(火) 00:04:19.71ID:WUjBwBcv0
シャドウランの突入シナリオをダンジョンハックというなら
そんなに限定する必要はないと思うけどなぁ
2020/04/21(火) 00:42:27.40ID:kAZNQR7i0
ビーストバインド・トリニティを挙げようではないか
ドミニオンルールは、かなりお手軽にダンジョンを作れるぞ
58NPCさん (ワッチョイ 9f37-QBJH)
垢版 |
2020/04/21(火) 01:09:24.65ID:cnSNiDOR0
クトゥルフで謎の遺跡に潜るインディー・ジョーンズもできるんだろうけど、
システムとしてなんか整備があるってわけじゃないものな。
2020/04/21(火) 07:27:59.98ID:UU5R7Md0d
神我狩では魔境という一種のダンジョンアタックのためのルールがあるぜよ
2020/04/21(火) 07:28:22.25ID:UU5R7Md0d
あと迷キン
2020/04/21(火) 11:11:30.00ID:8xyVAq//0
>>57
誘う面子次第だと思うがビーストバインド・トリニティは持ってる人が少ないんじゃないか?
これはマイナーなシステム全般に言える事だけど、ダンジョンアタックと言う限定を掛けてるんだしシステムで更に振るい落とすと人が集まらないと思う
2020/04/21(火) 11:13:36.87ID:8xyVAq//0
上のはコンベなら兎も角、野良オンセではと言う話ね
コンベは現状ではやってる所は少ないだろうし、やってたとしても行くのは危険だと思うけど
63NPCさん (ワッチョイ 9f37-QBJH)
垢版 |
2020/04/21(火) 11:24:16.67ID:cnSNiDOR0
>>61
お手軽というのは、卓成立の話じゃないと思うんだわさ
2020/04/21(火) 13:29:16.46ID:N6saR8jXa
自分の好きなシステムにこじつけてるだけだわな
サプリ必要なBBTが手軽はない
2020/04/21(火) 14:27:42.31ID:8xyVAq//0
>>63
「野良のオンセやコンベ」と言う前提がある以上は不適だと言う話だよ
土俵にすら立てない可能性が高いのはダメでしょ
66NPCさん (ワッチョイ 9f37-QBJH)
垢版 |
2020/04/21(火) 15:51:38.16ID:cnSNiDOR0
>>65
元文章だと、「お手軽」は「ダンジョンを作る」にかかってる形容詞だと思うんですよねぇ。
2020/04/21(火) 17:04:02.73ID:m7qFdVXxK
単純に話にならないからやり直しって事じゃない?>BBT
本人は好きなのかも知れんけどさ
2020/04/21(火) 17:26:54.43ID:WUjBwBcv0
そもそもの話の流れでいうと話題になってたのは
「野良でダンジョンハックできるシステム」の話でもなく
「野良でダンジョンハック特化の遊び方する是非」やね
2020/04/21(火) 18:07:17.30ID:REItuRuyp
・事前にそういうノリなことはちゃんと言う
・「流行へのアンチテーゼだぜ」的にイキらない
さえ守れば、まあ好きにすれVAとしか
70NPCさん (ワントンキン MM7f-QBJH)
垢版 |
2020/04/21(火) 18:32:21.22ID:ybKXws64M
細かい設定のないダンジョンハック物であれば、PLが勝手に設定生やしても問題の発生が少ないメリットが。
2020/04/21(火) 18:34:45.11ID:WUjBwBcv0
やりたいコンセプト隠すのはいかんよね

本当はハクスラを主にやりたいと思って始めてるのに
「ストーリー重視の人も楽しむことはできると思います」
みたいのはトラブる

やりたいコンセプトでPL集まって成立しやすいシステム
というのはあるだろうけど
それは実際コンセプト明示して募集してみてからの話だろう
2020/04/21(火) 19:47:57.15ID:gRLCYsAh0
最初の書き込みにはコンセプト隠すなんて話全然出てないのに
みんな心配性だな
2020/04/21(火) 21:03:53.09ID:iThZOQIM0
みんな辛い経験を経ているのだ・・・・・
2020/04/21(火) 21:26:13.74ID:SYg4oC2C0
DriveThruRPG の Language に”Japanese 日本語” が生えた

今のところ、Chaosium のクトゥルフシナリオと
Samuraifight LLC のオリジナル物だけだけど
増えるといいな♪

あと JCB が使えるようになったらいいんだけど
ま、PayPal でも困ってないけどね
--
ちなみに
DriveThruRPG はアメリカのTRPG関連のネットショップで
ほとんどが pdf版の download販売もしているので
洋物TRPを原書で買う人々の定番ネットショップ
2020/04/21(火) 21:49:46.30ID:8xyVAq//0
>>74
ttps://twitter.com/Masteroftherog1/status/1250995377005723650
TRPGダウンロードサイトの @DriveThruRPG で日本語を追加してもらいました!
デスクトップ仕様で開くと、日本語を選択できます。(サイトは英語です。)
お持ちの製品もここで販売できます。

このアカウントの方が申請してくれたらしい
一応、この『孤搭の魔術師』と言うTRPGも日本語版があるとの事
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/04/21(火) 22:44:49.02ID:sGfjwZGL0
まあ、「ルナヴァルガー」や「MARVELヒロイックRPG」はダンジョンを想定したシステムではないな。
特にMARVELの方は
「じゃあキャップ、<潜入工作>振って……成功?なら君たちはサムのための装備を取ってきたよ」
で描写すらしないで終わる。
2020/04/22(水) 02:49:25.07ID:8ryUxzood
>>75
ご祝儀がてら、7作品全部を説明も読まずにポチってみた

■ 孤塔の魔術師

オリシス、コミケレベル
ってかコミケで売ってたっぽい?

あえて70年代テイストで書かれていて、郷愁を誘う
まるで他人の黒歴史を読んでるよう

■ クトゥルフのシナリオ2本

それぞれ4ページと6ページ、同人レベル
ってかコミケで売ってたっぽい?

どちらも短いので
時間が空いたときにやってもいいかも

■ MS Word テンプレート

MS Word で公開用ドキュメントを書くときに使う見出しとか本文とかのテンプレート
自作シナリオをそれっぽく清書するならあって良いかも?

需要は無さそう

--

これからに期待だー!!
2020/04/24(金) 21:53:45.35ID:U3gGdtiF0
ttps://play.google.com/store/apps/details?id=com.RandomWalker.CthluhuDream&hl=ja

「ローグライク」「TRPG」…って、矛盾してないか???
79NPCさん (ワッチョイ ae37-7TXW)
垢版 |
2020/04/24(金) 22:26:50.99ID:QSmDk2MN0
矛盾はしてないが、実際やるとしたらマスターが大変そうだ
80NPCさん (ワッチョイ ae37-7TXW)
垢版 |
2020/04/24(金) 22:28:55.32ID:QSmDk2MN0
?コンピュータゲームなの?
卓ゲ板長年の未解決問題「TRPGとは何か」に踏み込む話題?
2020/04/24(金) 22:37:14.74ID:CPl74kzi0
ソロのシナリオクラフトならローグライクTRPGと銘打っても
2020/04/24(金) 23:14:52.62ID:IGwaOgm10
電源系ゲームなら板違いだな
2020/04/25(土) 00:15:51.03ID:WZgseroz0
製作者の発言を見るに

コンピュータRPGにアドベンチャーゲーム・パートを足したので
”圧倒的ひとりTRPG感”

って事らしい

うん、まぁ、そういう説があってもう良いかも。。。
2020/04/25(土) 00:16:54.61ID:vQxZvfey0
まあ取り敢えず宣伝頑張って
2020/04/25(土) 14:42:18.72ID:fNjdJgmf0
雑談スレならそれができる
2020/04/25(土) 15:10:00.94ID:P9rcAqFv0
普段はよくGMやってるんだが、ここ最近PLが地雷臭するPCやこっちがシナリオにそぐわないって言ってるのに無理やりこじつけてもってこようとすることが多くて困るわ
しかも無理だって再三いうと機嫌悪くするし…

こういうときって年長者GMはどうしてるんやろ
2020/04/25(土) 17:06:25.14ID:jdfBNl8U0
>>86
話し合ってもダメなら「ゲームに入れない」しか無いんじゃない?
レギュレーションを守らない時点で一緒に遊ぶ面子としては失格だろう
2020/04/25(土) 17:07:16.17ID:jdfBNl8U0
>>86
話し合ってもダメなら「ゲームに入れない」しか無いんじゃない?
レギュレーションを守らない時点で一緒に遊ぶ面子としては失格だろう
89NPCさん (ワッチョイ 41cc-Zrcu)
垢版 |
2020/04/25(土) 19:16:53.18ID:/PLgP8LM0
アムウェイで地味に成功してた僕が業界の裏側を暴露してみた
https://www.youtube.com/watch?v=98udsqJihkA
年間300万円稼げてたのにアムウェイをやめた理由
https://www.youtube.com/watch?v=-H_dBzeJeUM
【体験談】元DDがAmwayで稼ぐのが難しい理由を解説してみた【元ガチ勢】
https://www.youtube.com/watch?v=SpzJEddQOdE
【借金地獄】マルチ商法で死の淵から生還して得たもの失ったもの【ビジネス論】
https://www.youtube.com/watch?v=UxriU-TOrMY
あの頃アムウェイはじめちゃったきっかけ【元ガチ勢】
https://www.youtube.com/watch?v=H9C4n4pL03U
私がネットワークビジネスを勧めない理由とは?
https://www.youtube.com/watch?v=hQNkcfhzv18
2020/04/25(土) 19:17:29.94ID:P9rcAqFv0
>>87
やっぱりせやろうか…
一度ほんとそれについて話してみようかと
2020/04/25(土) 20:38:50.93ID:jdfBNl8U0
何故か二重投稿になってしまった
>>90
取りあえず、ダメな理由と自分の意思をを説明してもダメならそれは本質的に合わないんだから仕方ないと思う
わざわざ趣味の為にストレスを溜める事はないだろうしね
後、参加者が他に居るなら先にそちらと相談もした方が良い
話し合いが決裂してからいきなり当人が居なくなるよりは居なくなった後の根回しはしておいた方が良いから
2020/04/25(土) 22:46:02.03ID:P9rcAqFv0
>>91
まぁ、そうだよな
まずはなんにしても行動しなきゃか
こんな質問に答えてくれてありがとなー
2020/04/28(火) 16:22:31.41ID:YPab7Vm90
ttps://twitter.com/Shinkigensha/status/1255019703187070979
ヨドバシカメラさんに「もうすぐ新刊のシナリオブックが出るのに、基本ルールが手には入らなくて困っているユーザーさんがいるのです」とご相談したら
「ではうちで売りましょう! 納品してください」と快諾いただいたのです。

新紀元社のルルブなら買える可能性があると言う事かな?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/04/28(火) 19:52:49.74ID:TOE8GiM40
>>93
巣ごもりの人向けに、ネット・セッションと親和性の高いルールブック形態を開発してもらいたいものだ
2020/04/30(木) 16:59:15.47ID:yGio/u5R0
>>94
新紀元社にと言う話?
あそこは販売はしてるけど、開発は他の会社だからそう言う期待は出来ないと思うよ
基本的に会社でやっている所はその手の開発はあんまり期待出来ない気もするけど
ネット対応すら危なげな所が多いしね
2020/05/07(木) 22:00:09.85ID:Wb1DNIdn0
何か、翻訳TRPG関係のコミュニティの人達がどんどん翻訳関係の仕事をし始めたな
殆どがSNE絡みと言うのが不安だけど
2020/05/07(木) 23:57:08.20ID:2gb9YgL10
何を問題にしたいのかわからんけど
2020/05/08(金) 10:18:11.95ID:KAxGpniy0
特に問題提議のつもりは無いけどね
雑談スレだし、話のタネのつもりで書いただけの話
2020/05/18(月) 15:00:00.52ID:8UhgVeBL0
SNEの翻訳クオリティの低さは心配だけど、自分で翻訳しなくて済むのはアドバンテージよ
誤訳部分を見つけるにも叩き台があったほうが楽だし
2020/05/18(月) 17:27:26.34ID:2gUth2CHK
今回の超モンスター辞典(だっけ?)からは外部の翻訳者の人を使っているみたいだから翻訳自体も良くなるかもよ?
2020/05/21(木) 10:34:33.64ID:OSQn0WcM0
こんどD&D5eをオンラインで遊ぶことになったんだが・・・
基本ルール3冊以外に拡張はどれを買うのが良いのだろう?
自分はあくまでプレイヤーでダンマスは別にいるんだが
自分のキャラをドルイドやビーストマスターの様なモンスターと関わるキャラにする予定なので
拡張のヴォーロのモンスター見聞録だけ買うのが良いのか?
それともモルデンカイネンの敵対者大全とザナサーの百科全書も併せて買うのが良いのか?
イマイチわからん
誰かなんでも良いから、アドバイスしてもらえると助かる
2020/05/21(木) 10:36:47.22ID:EPCWq7C80
使用サプリのレギュレーションは、1PLが勝手に決める事じゃない
どれを使うかDMに確認しろ
2020/05/21(木) 10:40:53.76ID:5xJ/pOi10
それならD&D5版スレで聞いた方よかろ
2020/05/21(木) 12:37:01.12ID:IW+m6ebm0
>>101
5版スレの方が良いんだが

・ヴォーロのモンスター見聞録:追加モンスター及びモンスター設定集
 PC向けは新種族データ

・モルデンカイネンの敵対者大全:追加モンスター及びモンスター設定集
 PC達向けは種族オプション

・ザナサーの百科全書:追加ルール、クラスオプション、呪文データなどの追加データ集
 PC向けは新クラスオプション、追加呪文、種族オプションなど多数

一冊買うならザナサー、トリトンやタバクシー、ケンク、ゴライアスとかの新種族やりたいならヴォーロのモンスター見聞録、
ギスヤンキ・ギスゼライとかやりたいならモルデンカイネンの敵対者大全

モルデンカイネンとヴォーロのプレイヤー向け解説
ttp://hobbyjapan.co.jp/dd/column/column200124_01.html
ttp://hobbyjapan.co.jp/dd/column/column191010_01.html
2020/05/21(木) 12:38:26.22ID:IW+m6ebm0
取りあえず、公式サイトのコラムにはサプリの説明が載ってるから読むと良い

ttp://hobbyjapan.co.jp/dd/column/
2020/05/21(木) 13:27:10.08ID:zfopLN1j0
プレイヤーとして初めてやるなら基本ルール内のキャラをやっとくべきじゃないのかしらん
2020/05/21(木) 13:40:30.69ID:IW+m6ebm0
5版の場合は基本ルール内だから簡単というわけでもないからなあ

DMの許可があれば、ドルイドで動物と関わるってことでザナサー収録の群導く者の円環はありだし
個人的には術者やるならその術者向けの呪文カード買った方が良いんじゃないかとは思うが
108NPCさん (ワッチョイ 9a37-ONnU)
垢版 |
2020/05/21(木) 14:03:10.70ID:SqjT8cSX0
初経験ならとりあえずPHBとMMでいいんじゃないかねぇ。
いきなり手広くやっても大変だし。
2020/05/21(木) 15:25:15.16ID:aoH0niB60
既に言われてるけどなんでまずDMに確認しないの?
110NPCさん (ワッチョイ 9a37-ONnU)
垢版 |
2020/05/21(木) 15:57:11.78ID:SqjT8cSX0
別にレギュ確認とかの話じゃないんだよね
2020/05/21(木) 16:37:14.71ID:ENLgLGukK
買う前にサプリの使える範囲はDMに確認した方が良いんじゃない?
買ってから「これは使えません」と言われる可能性があるだろうしね
2020/05/21(木) 18:54:15.21ID:OSQn0WcM0
>>102->>111
みんなさん、ありがとうございます
実は5版スタートセットが出て直ぐにプレキャラを使って遊んでいたのですが
新型コロナで集まれなくなってオンラインで遊ぶことになりました

そこで今回は「重装鎧が使えるクラス以外」の条件のみで
5版であれば英語版含め全てOKで各人が好きにLv1キャラを作ることになりました

ただ自分は5版はずっとスタートセットのキャラでPHBすら買ってないので
自分のキャラのクラスや種族は判るけど他のクラスや種族は全く判らず
こちらの総合スレなら常識的な意見が出ると思い質問しました

5版の本は全く持ってないので>104さんの本の内容を
簡単に書きだしてもらえるだけでも助かります
公式HPだといま一つイメージが掴めなかったので、とても感謝です
2020/05/21(木) 19:33:44.97ID:E9yxy4Ow0
>>112
基本的に専用のスレがあるゲームに関してはそのスレで話した方が良いよ
むしろ常識的な意見なら専用スレの方がシステム的に判っている人が多いから
それと特定のシステムの話でスレを占有してしまうと他の人の迷惑にもなるからね
2020/05/22(金) 08:10:43.01ID:ZK8wDLBia
というかこの書き方だと専スレだと常識的な意見が聞けないと言ってるも同然で、基本総合スレなんて専スレとの兼任多い、いわばマンションのロビーや集会所みたいなとこで個人の部屋ディスったらまぁ心証はよくないんじゃねぇかな
2020/05/22(金) 18:18:33.43ID:1ZWu9vHia
SW2.5スレの惨状を見ると…まぁ……
2020/05/22(金) 18:19:57.32ID:j+i9mn010
見てないけどそんな酷いの?
2020/05/22(金) 18:30:12.61ID:gtBDQF51K
D&D関係のスレとは真逆でワッチョイ有りが過疎ってるらしい>SW関係
実はSW関係は少人数で回してるんじゃないかね?
2020/05/22(金) 18:44:10.84ID:bUbE1ajQ0
人が減ってきた時期にワッチョイなしに頭おかしい嵐が出てきてさらに人が減ったって感じ
そのかわりちょこっとだけワッチョイありが活発になった(少しの間だけ)
119NPCさん (アウアウエー Sa52-LkAA)
垢版 |
2020/05/24(日) 00:56:32.22ID:JMsIp3iZa
「領地経営」とか「教団の拡大」みたいな要素があるTRPGはありませんか
聞いた話によるとArsMagicaがそんなことできるとか…
できたら和製でおねがいします
2020/05/24(日) 01:04:25.44ID:KsS0iQ2C0
サンサーラ・バラッドに領地経営のルールあるよ
2020/05/24(日) 01:48:38.08ID:ypobtxeIK
少し前にTwitterでも探してる人が居たな>領地経営
グランクレストとかCD&Dの緑箱とかが出てたみたいだけど
2020/05/24(日) 02:47:57.24ID:kqWkm/Bpd
迷宮キングダムは、PCが宮廷メンバーで
領地や領民を手に入れ、アフターセッションで王宮の収支決算をやり
最悪の場合、領土を失うことも

王国全体を失った宮廷メンバーが
長屋暮らしをしながら捲土重来を目指すルールも一応あったり

結構シビアな領地運営じゃないかな
2020/05/24(日) 10:15:50.70ID:BtHbVP0u0
ArsMagica確かにそんなんだったな、残念ながら実プレイ経験ないけど
2020/05/24(日) 13:50:17.19ID:JMsIp3iZa
ありがとうございました
サンサーラ・バラッド、グランクレスト、迷宮キングダムを漁ってみます
2020/05/25(月) 13:25:17.12ID:lY6tK+zoa
>>124
もし海外のをやってみようと思ったらパスファインダーを候補に入れて
領地運営ルールの付いたシナリオがあるから
2020/05/25(月) 13:59:31.49ID:qvrPbEpy0
>>125
Jon Brazer Enterprises社の
・Book of the River Nations: Exploration and Kingdom Building (PFRPG)
・Book of the River Nations: Complete Player's Reference for Kingdom Building (PFRPG)
かな?

こっちで公開されている Kingdom Building のルールと違うのだろうか?
https://www.d20pfsrd.com/gamemastering/other-rules/kingdom-building#TOC-Overview

まぁ、英語版なんて読めないんだけどなー(涙
2020/05/25(月) 23:04:02.39ID:yCaMz9rHa
>>126
そんな名前じゃなかったと思って知らべってみた
Kingmakerって名前のシナリオみたいだけどGMが翻訳してくれたのを使うだけの駄目PLなんで自信はない…
2020/05/26(火) 01:15:58.41ID:bkV6CS7D0
Pathfinderの領地経営・大規模戦闘ルールはUltimate Campaignにまとめられているね。
>>126のリンク先はそのルールだと思う。

で、Book of the River Nationsの2点、
あるいはKingmakerアドベンチャーパスの"Rivers Run Red"と"War of the River Kings"の2点に
似たようなルールが掲載されていて見た目書き方は違うんだけど、基本的には同じルールっぽい。
ただ細部までは読み込んでないので相違点の話までは自分にはちょっとできない。
Kingmakerの方はページ数も少ないので多分簡略化されているとは思う。
2020/08/01(土) 00:44:42.59ID:eR/ahPQtd
https://i.Imgur.com/YoKMwZN.jpg
2020/08/28(金) 11:08:44.56ID:JzwcoOYR0
セッションPLから「やりたい気持ちはあるのですが、現在ちょっと人とコミュニケーションをとるのが辛い」という相談を受けてしまった
こういうときってどうするのが正解なんだろうなあ 外すのは当然として
2020/08/28(金) 13:31:32.14ID:kqrDqQjx0
>>130
あんまり立ち入った事を聞くのもなんだけど、「コミュニケーションを取るのが辛い」と言うのが特定の個人に対するものなのか全体に関してなのかもあるかな
取りあえず、他の参加者にも話して皆で相談するのが良いんじゃない?
相手の事情を聴くのもそれなりに覚悟しないといかんだろうしね
2020/08/28(金) 13:50:48.31ID:7u7CyCpU0
特定個人との問題で言ってる場合でも
本当に精神的な不調を抱えてる場合でも
それをグループ全体に広げるのはオレは反対かな

通院と治療を薦める
2020/08/28(金) 14:25:49.17ID:RwaPXaQNF
専門のカウンセラーじゃないんだから何もするな
本人が話したいことは聞いてもいいけど事情をたずねたりするな
回りにはぼかして参加できないことだけ伝えろ余計なことは言うな
2020/08/28(金) 14:46:13.17ID:kqrDqQjx0
仲間内の根回しは必要だと思うけどね
突っ込み過ぎるのは危険だがある程度は残った仲間で共有しておかないとグループ離散と言う形になりかねんから
去っていく人間よりも残る仲間の方が大事じゃないか?
2020/08/28(金) 14:46:23.14ID:TcGRaRZcH
体調不良でちょっとヤバいと申し出受けたので…ということにしておくねと伝えてやっておくのがスマートよね
2020/08/28(金) 17:02:04.99ID:+5K9gOzop
言うとしてもその程度よな
別に「しばらく趣味に時間を取れないと連絡があった」
程度でもいい

本人がグループ全体に伝えてきたならともかく
わざわざ1人に伝えてきたんなら言いふらすのはやめとけ
2020/08/28(金) 23:03:15.74ID:VhxaS5acM
過疎ってるから返事がないかなとおもったらこんなすぐに。皆に感謝。

>事情特定
絶対に不要だと思う。たとえ実際は俺が嫌いだったとしても

>医者じゃないし
うん、一切合切やる必要はないだろうね・・・・

>体調不良でー
リスケしようぜって提案されるとこまるから、これは使いづらいんだよな・・・・
2020/08/30(日) 03:53:48.60ID:fUGpQTJT0
立ち入ったことは聞かなかったが
数ヶ月とか、1年以上とかって話だったから
今回のキャンペーン/セッションは、予定通り進めよう

出産とか、留学とか、親の介護とか
セッションに時間を取れないケースはままあるかと
2020/09/01(火) 18:00:31.81ID:NevwbfSIK
ウォーハンマーRPGの最新日本語版が発売ですってよ
2020/09/01(火) 18:19:42.88ID:G0HjFRcv0
わざわざ自分でリプライや固定ツイで「鬱がひどくなったから卓抜けるし予定も未定にする!」て言ってた人を思い出した。
別卓の共通のフォロワーや、キャンペーンのKPやPLと「大変だよね治るといいね」って話をしてた側から、普段からべったりのフォロワーと「ソロシ遊びましたありがとうございます!」てツイートしやがって総スカンにされとったわ。
2020/09/01(火) 18:27:18.24ID:6Oh9WdjA0
>>139
9月末って思ったより早いね

■ウォーハンマーRPG ルールブック

発売予定日:2020年9月末
本体価格 6,800円(+税)

ttp://hobbyjapan.co.jp/whrpg/
2020/09/01(火) 18:31:50.86ID:yKcmIO0n0
お値段がちょい高めだけれど、妥当な線なんだろうな
ホビージャパンだから割と安心できるし
2020/09/01(火) 18:35:28.16ID:NevwbfSIK
>>141
予想外過ぎる>九月末
予約開始がいつ頃なのかが気になるね
後、書籍かな?
2020/09/01(火) 19:11:18.69ID:msvFqFbbp
やる当ては全くないが社会思想社も
ホビージャパン旧版もやってたので気になる

版上げで結構変わったのかな
2020/09/01(火) 19:18:09.59ID:yKcmIO0n0
確か3版で2版と変え過ぎて不評だったから2版に近いとか聞いたな>4版
現物見てないからあくまで噂話程度だけれど
2020/09/01(火) 19:49:23.27ID:msvFqFbbp
ありがと

うーん悩ましいな
それなら安心と思いつつなら2版でいいんじゃと思わなくも
2020/09/01(火) 20:01:24.40ID:yKcmIO0n0
その辺はなんともね
2版に比べると4版の情報って中々流れて来ないのよね
英語の方を自力で調べろと言う事なんだろうけど
基本ルールが売れないとサプリも出ないだろうから買う予定ではいるけどね
まぁサプリに何があるかも知らないんだけど
2020/09/01(火) 20:03:13.29ID:81S993iE0
誰が翻訳担当してるんだ?
2020/09/01(火) 20:13:40.27ID:6Oh9WdjA0
見田航介氏が翻訳に参加してるとTweetしてるよ

ウォーハンマーRPGスレあったのね

warhammerウォーハンマーRPG29 [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1502679945/
2020/09/01(火) 20:27:03.98ID:yKcmIO0n0
関係者は岡和田晃、見田航助、ARHM(全て敬称略)がTwitterの検索で出て来る
もっと居るかもね
2020/09/01(火) 21:17:01.13ID:yKcmIO0n0
康次郎さんと言う方も追加
2版のルールブック翻訳した人だったっけ?
2020/09/01(火) 21:54:03.66ID:UBPRAkG50
ウォーハンマーで数字が8までしか数えれない羊飼いやってた
2020/09/01(火) 22:03:41.92ID:XXFGNpSL0
>152
指8本しかないのかよ
2020/09/01(火) 22:04:47.82ID:VC3P/aUx0
1、2、3……

……ダー!
2020/09/04(金) 09:59:17.38ID:J8iMhs5x0
>>153
あの世界にはよく居るタイプなのでマジでそういう暗喩なのかもしれん……。
2020/09/04(金) 10:21:25.62ID:C954VHrmp
>>153
羊飼:指が何だって?今は数の話をしてるんだから関係ない話はよせ
157NPCさん (ワッチョイ 0610-xYNh)
垢版 |
2020/10/08(木) 14:34:26.82ID:ZvgaAaDE0
初見か初見に近いプレイヤーの傾向を把握するためにはどんなことがわかるといい?

今までほぼCoCしかやっていなかった少人数コミュニティに招かれて新システムのGMをやることになったのと、別なところでオンセもやるかも知れない

今思いつくものをざっくり言うと
・どんなことをやりたい?
・NGなものはある?
・1プレイの最大時間はどのくらいまで?
・自分で思うプレイヤーとしてのレベル(聞き方がむずい)
くらいだけど他に何かあれば教えてもらえると助かる
2020/10/08(木) 15:32:43.35ID:Uq5W7+db0
>・自分で思うプレイヤーとしてのレベル(聞き方がむずい)
これは要らないんじゃない?
測る基準なんて人それぞれな上に変動的、自己認識なんて当てにはならんと思う

新しいシステムが何かは判らないけど、それに対してどの程度知ってるかは確認した方が良いと思う
後は機会があったら雑談はしておいた方が良いかも
雑談から割りと趣味嗜好が判ったりする
159NPCさん (ワッチョイ 0610-xYNh)
垢版 |
2020/10/08(木) 15:58:27.73ID:ZvgaAaDE0
>>158
レスありがとう

>・自分で思うプレイヤーとしてのレベル(聞き方がむずい)
この項目、回答自体は当てにならないけれど、当てにならないことや回答の仕方でその人の自己認識がわかることもあるので、聞けたら役に立つかも知れないと思った
でも、聞かなくていいという意見もわかるので、候補として挙げたものの、実際に聞くかどうか迷ってる

新システムについてPLさん達は何も知らない状態なので、まず説明するところから
雑談の機会はなかなかなくて残念だけど、一人とだけならできそうなのでやってみる
2020/10/08(木) 18:16:56.18ID:NmdbAWZOa
ぶっちゃけ親しい友人でもないGMに「君のプレイヤーとしてのレベルは度のぐらい?」みたいなこと聞かれたらその場で警戒レベルマックスになってまず卓には入らないかな……
2020/10/08(木) 18:18:13.61ID:vJtWjmx5d
プレイヤーレベルって、数値化可能なんだろうか
2020/10/08(木) 18:20:03.91ID:vJtWjmx5d
経験上、自分がプレイヤーとして上手いと思ってるヤツはたいてい上手くない
自分勝手なだけ
2020/10/08(木) 18:20:47.57ID:JiRtS0/DH
TRPG経験者とかに何やってた?は割と指標になるけど一切ないのはな…
2020/10/08(木) 18:27:04.25ID:vJtWjmx5d
プレイヤーレベルとは、ロールプレイの上手さとかもあるんだろうが、空気読めない自分勝手なロールプレイは害悪なだけ
自分勝手なセックスして上手いと思ってるヤツと一緒
2020/10/08(木) 18:39:08.26ID:R2bcNC+N0
ロールプレイの定義は?
166157 (ワッチョイ 0610-xYNh)
垢版 |
2020/10/08(木) 18:42:45.71ID:ZvgaAaDE0
自分で思うプレイヤーとしてのレベル的なことは、本人の自信の度合いが>>162みたいなことも含めて参考になる可能性はあるかも、程度だけど
>>160のようなこともあるから、良い聞き方が思い浮かばなかったら聞かないつもり

>>163
コミュニティの方では今までどんなゲームをやっていたかがわかってるから省いたけれど、オンセの方でも質問する時には確かに入れたい

他に、これは聞いとけ、というものがあれば是非お願いします
2020/10/08(木) 18:44:51.82ID:H2u/HR/E0
「特定システムに行動が最適化してるだけ」なのをプレイヤーとしての熟練と誤認してる場合もあるし、
プレイヤーレベルとやらの自己申告は一切信頼できないものと見なすかなあ。

「以前にプレイした事のあるシステムでどういう部分(何ができる、どんな事をやった)が面白かった?」
と話を振って語らせた方が、システムへの理解度とかそのプレイヤーがどんな行動をしたがるか把握しやすいんじゃね?
「別に…」「特に…」で終わられると好みが不明なままだけど。
2020/10/08(木) 18:47:30.69ID:2Mca39TA0
新しいシステムやる時はそのシステムが属するジャンルでどんな作品好きとかどれくらい知ってるとか振るかな
例えばメタガやる時は好きなロボットアニメを聞いたり(これはかなり地雷踏む危険性もあるが)
2020/10/08(木) 18:53:33.59ID:Uq5W7+db0
同じ作品が好きでも気に入ってる部分のツボが違うと戦争になる事も少なくないから
特にガンダム系統は……
2020/10/08(木) 19:37:02.86ID:Cwt3tT7Q0
>>157
>・どんなことをやりたい?
>・NGなものはある?

この訊ね方だと、「なんでもいいよ」「とくにないよ」て答えた奴がセッション始まってから「やっぱこれは嫌い!」てやり出すパターンがあるので
もうちょい質問を細かく絞った方がいい

今日の晩御飯は何が食べたい?と一緒で、獏前とした質問には漠然とした回答しか返ってこない
カレーとラーメンどっちが食べたい?くらいに具体化した方が確実
2020/10/08(木) 20:09:49.12ID:SkRPqKXb0
>>153
WHの通貨は12進数、つまり…
2020/10/08(木) 20:16:06.96ID:Uq5W7+db0
12進数じゃなくて割りとレートはバラバラだぞ>WH
2020/10/08(木) 21:00:45.45ID:IyJOQcUw0
>>170
ちょっとわかるな

俺はこれをこうやろうと思ってるけどどう思う?
って聴き方の方がいい

やろうと思うシステム、シナリオ傾向、
戦闘・ロールプレイの比率、
自分の考えるロールプレイとは何か

等々
2020/10/08(木) 22:13:14.34ID:WI5lMlJS0
>>168
最初のアイサツのとき、
「好きな異世界転移モノは魔神英雄伝ワタル! GMの銀ピカです!」
みたいに率先してゆう程度かにゃー。
もろちんPLは続いてくれてもイイし、続いてくれなくてもイイ。

>>161
たとえば面接かなんかで、「あなたの人間としてのレベルは?」って訊かれるよりも答えづらいな!
っつーか、「まだまだ半人前で……」以外の返答が思いつかねえ!
175157 (ワッチョイ 0610-xYNh)
垢版 |
2020/10/08(木) 23:04:09.57ID:ZvgaAaDE0
ありがとう!
レベルのことは省いて、以前面白かったことと好きな作品を聞いてみる
あと、質問に答えやすいよう具体的にする
2020/10/09(金) 01:00:20.53ID:hp5e2UXh0
>>174
その心掛けは立派だしケースバイケースと前置きしつつ
自分からは話せないがGMから聞かれたら答えられる人もいるので軽くたずねるのもひとつの手
2020/10/09(金) 13:38:50.44ID:qEYo0zIXp
今までの経験から言うとジョーク無しに「上級者です!」って言うヤツは大体地雷
上手い人は「半人前っすねー」「まだまだですよ」とか言う
2020/10/09(金) 16:10:14.07ID:vOtF0EJ0a
「チョットデキル」って言う人は逆に「俺の右に出るヤツは居ない」ぐらいの自意識持ってそう
2020/10/09(金) 17:04:15.09ID:hpEybV9Hd
>>174
> 「あなたの人間としてのレベルは?」

「ステータス・オープン!!」
2020/10/09(金) 20:21:01.77ID:xWTzWrIz0
「そのシステムどれくらいやってる?」と聞かれてけっこう数をこなしてるけど真っ正直に言うと自称上級者様と受け取られないか心配でいつも「回数だけはまぁそこそこ」とか答えてる
2020/10/09(金) 21:19:17.00ID:OjZX7uDo0
長くやってても自分のキャラ以外のクラスや
使ってないルールやスキルについては
一応は読んでても慣れてない部分必ずあるからな
2020/10/09(金) 21:23:32.81ID:sjmKJyWb0
あるある
2020/10/12(月) 17:49:33.92ID:z6vhK0DR0
どんなプレイが好き?っていうのはわりと嘘偽りづらいので楽って親が言ってた
2020/10/12(月) 17:56:53.00ID:5z7T8zaGK
何となくTRPGに関係無い質問っぽくて怖いな>親が言ってた
2020/10/12(月) 20:21:40.86ID:oXw/b+/Yp
親からそのアドバイスは欲しくないな
2020/10/14(水) 06:11:21.61ID:6h4p2bDU0
相当品ルールを語る際に出てくる「グレートソード相当の素手」ってシステム何?

「武器持ち込みセキュリティのルールがあって、武器ごとに持ち込みの可不可がデータ化されている」
(斜体の説明文はデータにあらず)システムって全盛期のF.E.A.R.にあったっけ?
2020/10/14(水) 06:29:51.78ID:r0YnzB8KK
メタルヘッドエクストリーム>持ち込みの可不可がデータ化されている
相当品は知らんけど、アルシャードガイアの頃にはあった気がする
2020/10/14(水) 07:51:31.27ID:yL4WHF0Ia
>>186
N◎VAとか

ちょっと違うが隠匿レートみたいなのは他でも割りと書いてある気もする
2020/10/14(水) 08:12:22.86ID:6h4p2bDU0
サンクス
ファンタジー系(ブレカナやアリアン)だとあんまり見ないな。
2020/10/14(水) 08:14:37.76ID:yL4WHF0Ia
>>189
ブレカナでも武器のサイズとか気にしていいんだぞ
2020/10/14(水) 10:21:27.72ID:plxhcNDX0
というかブレカナでこそ見た記憶あるんだよな大剣相当の素手でも武装解除されたら使えないからなって注釈
あと大剣はみんなよく知る通り皮で出来た鎧のモノトーンとか
2020/10/14(水) 12:10:10.94ID:1JdFtfYXd
象を追い抱くはどれだったか
2020/10/14(水) 12:19:09.10ID:mkeO/2zld
アルシャードガイアのマシンヘッドかな
2020/10/14(水) 16:01:09.75ID:ovSiwe2dd
>>189
そもそも
武器の種類と州法で所有許可や携帯許可が細かく決められた現代アメリカ事情が、アメリカのサイバーパンクRPGに反映されていて
和製サイバーパンクRPGがそれを取り入れたってのが武器持ち込みルール

だから、海外も含めて、ファンタジーで武器持ち込みルールは採用されない
現代アメリカとかけ離れた世界設定だからね

日本だと、警察と正規軍は武器を持っててOKくらいの発想しか出てこない
まぁ、それで問題ないと思うが

アメリカだと銃弾の火薬量や銃弾の形状でも、現実に細かいルールがあるので
それらのウッザいルールがあったりする
2020/10/14(水) 17:30:39.76ID:r0YnzB8KK
ファンタジーで銃器が設定されてるのは珍しいだろうね
少なくともシャドウランをファンタジー物とは言わないだろうし
銃器を魔法に置き換えたら存在する可能性は上がるだろうけど、今はエベロンくらいしか思い付かないな
しかもエベロンにあるかは保証出来ない
2020/10/14(水) 18:20:39.37ID:ovSiwe2dd
ファンタジーなら

非殺傷武器は tier1、殺傷武器は tier2、+1以上の武器は tier3 とか
蜘蛛の糸は tier1、硫黄の粉は tier2、マナストーンは tier3 とか
光属性・水属性・土属性は tier1、雷属性・火属性は tier2、闇属性は tier3 とか
素材のモンスターレベルによる区分とか
魔法感知に引っかからない通常武器が逆に携帯規制されてたり

町中は tier2 以上は携帯禁止とか
城内は tier1 でも要申告とか
冒険者ランクD以下は武器の携帯禁止とか
依頼を受けている場合のみ武器の携帯が認められているとか

禁止行為が発覚したら冒険者資格を剥奪されたり
冒険者レベルを降格されたり

色々とやりようは有るだろうね
世界設定だから、オリジナルワールドならGM次第かな
2020/10/14(水) 18:23:25.43ID:Qa+2gVMP0
SW2.xでもALFでもARAでもS=Fでも銃くらいある
武器の携帯を禁止するルールは無いというか常識で判断してくださいくらいのもんだが
2020/10/14(水) 19:35:09.36ID:b0HKOdNUd
ファンタジーで武器の持ち込み制限、無いわけじゃないよ

D&Dの背景世界の一つ、FRのコアミアの都市だと武装制限されてて武器に封印がされたりもする(使うと布が破けてバレる)
他に冒険者が登録制だったりもする
2020/10/14(水) 19:42:11.33ID:bqJvaA1o0
D&Dだと、都市によっては

・刃が付いた武器は全て刃を紐付きの皮の鞘に納めて解けないように紐で結ぶ
・弓、クロスボウは矢やボルトを容器に収めて口を革袋で封じた上、街中では弦を張らずに弦をしまう
・魔法使いはそれぞれの手の中指と薬指を厚い革紐で結びつけて呪文発動動作できないようにする
 魔法の物質要素ポーチは革袋にしまって封印する
・ドルイドやレンジャーは焦点具を革袋に閉まって封印をする
・街で信仰が認められていないクレリックは聖印をベルトにしっかりと固定して、呪文の発動体としては使えないようにする

つまりモンクは場所を選ばない
200NPCさん (ワッチョイ 9f37-oR69)
垢版 |
2020/10/14(水) 19:55:15.55ID:m2MV5Cdu0
>>199
まあ、そのへんもシナリオや背景設定レベルの話でシステムの話じゃないんだよね。
システムレベルで文明圏における装備制限がルール化されてるのは、ファンタジーものじゃ珍しいような気がするって話のは同意かな。
2020/10/14(水) 19:57:11.89ID:6h4p2bDU0
>>199
>つまりモンクは場所を選ばない

いやそれがさ、SW2.0ミストキャッスルで「武器が粗悪品だから追加ダメージ-1」
というレギュレーションを(初期作成のため)素手のグラップラーにもかけられたのよ。
2020/10/14(水) 20:08:37.08ID:Qa+2gVMP0
>>200
まあぶっちゃけ、「拳で他人を殴れるからって、見境なくその辺の人に殴り掛かったりしないだろ?」てのと同レベルで
武装してたって、その武力を行使しなけりゃ良いだけの話だからな

現代の法律としてはそういう訳にもいかんが、ゲームとしてはそのくらいで問題ない
武器持ってるからってその辺の人に斬り掛かる奴は、武器が無くても殴り掛かるわ
2020/10/14(水) 22:12:18.04ID:8qVUcoS80
>>201
ラクシアのグラップラーは格闘武器使いで普通素手じゃない。
2020/10/14(水) 22:22:42.50ID:z/cY6Df50
>>186,191
「グレートソード相当の素手」に関してなら、いまパッと出せるのはBBNT基本ルルブ(2004年10月刊)。

219ページの相当品についてのQ&Aで、アウトレイジ(超巨大両手剣)相当の素手を例にとった解説がある。
2020/10/14(水) 22:49:56.03ID:plxhcNDX0
初期作成のグラップラーでもメリケンぐらいもってるよなぁ
2020/10/14(水) 23:21:51.61ID:0tb6cblD0
>>197
その辺の世界は特定のクラスしか持てない特別な物なんじゃない?>銃火器
サイパンの銃火器ってそこらの路地裏でちょっと金を払えば手に入るレベルから始まるぞ
207NPCさん (ワッチョイ 9f37-oR69)
垢版 |
2020/10/14(水) 23:26:09.04ID:m2MV5Cdu0
ファンタジーと銃なんて世界設定によってピンキリだよ。
好みとして人それぞれって部分はあっても有る無しを絶対的に決めるなんて無理。
2020/10/14(水) 23:38:34.93ID:cP3Ov/uV0
D&D3e系の派生パスファインダーRPGには最初期のマスケット銃とその銃身を半分に切り詰めただけのピストルがあって、
銃撃つたびにカルカで銃身を磨いて黒色火薬を押し込まなきゃいけない
誰でも使えるけど専用のクラスや特技がないと弾込めに時間がかかり過ぎたり、磨きや火薬込めに失敗して次撃つ時不発が起こる可能性が高い(専用クラスでさえ一定確率で発生)
その存在は一握りの存在にしか知られてないし、その製法を知る人は更に少ない

武器持ち込み制限はルルブに記載あるか知らないけど「データはグレソの見た目ダガー」とかまで抽象化してないゲームなんで、
検問で両手武器を預けないといけなかったり町の中で両手武器見せびらかしたら衛兵呼ばれたりは普通にできるはず
2020/10/14(水) 23:38:35.58ID:Qa+2gVMP0
>>206
そもそも何故サイパンレベルに普及してなきゃならんのかは分からんが
ALFはジャーヘッド(クラス)、ARAはアルケミ(クラス)orドワーフ(種族)との紐付けが強いとしても
SW2.5では一応買うだけなら普通に買える、使いこなすのにマギテックじゃないとというのはあるが
S=Fでは普通に買えるし誰でも普通に使える

>>207の言う通り、そんなのは作品次第よ
2020/10/15(木) 00:06:44.69ID:zqxeUtNN0
>>209
基本的に規制を受ける程には普及してないとその規制も意味が無いだろうと言う事よ
その世界で問題になるくらいには普及してる証とも言える訳だからね
世界ごとの問題と言うならその辺も見なければ比べる事は出来んよ
2020/10/15(木) 01:03:07.50ID:aQmfCvSE0
元の話を辿るなら、「武器全般の持ち込み」に関してなので
銃器に限定して普及度を気にする意味は無いかと
2020/10/15(木) 02:00:28.85ID:zD2TjZm1a
TORGは地域ごとに所持品が機能するかどうかが変わるんだっけ?
2020/10/15(木) 03:00:09.67ID:0SoHYfWU0
PCは無理やり動かせるけど、一応地域の技術力より高い装備は動かなくなるね
2020/10/15(木) 03:02:17.80ID:0uHSou8K0
コズム毎にアクシオムが設定されてて、銃なら技術アクシオムが低いコズムだと使えなくなるね
ポシビリティ能力者たちはリアリティバブルでなんとかするけど
2020/10/15(木) 05:24:14.95ID:AsQVwXlG0
>>203
「生来武器」(リルドラケンの尻尾など)という独立した定義はあるんだが。
216NPCさん (ワントンキン MMbf-oR69)
垢版 |
2020/10/15(木) 07:56:10.03ID:hi3S0a/YM
>>210
装備の規制と言ってるが銃限定の話だったのか?
2020/10/15(木) 12:16:28.61ID:aNW3+fDS0
特定のシステムについては
そのルールに従うのは当然として

素手で銃並の被害が出得る世界では
素手にそれが可能にする技術に対して
何かしらの規制が必要になるだろうね
それか暴力の規制自体を諦めた社会になるか
2020/10/15(木) 12:57:17.05ID:zqxeUtNN0
メタルヘッドだとフルボーグ進入禁止とかあったな>エリア規制
あの世界は都市の特定の区域が完全に分けられているのもあるけど
2020/10/15(木) 21:18:16.63ID:nmT9HsE/0
「武器の持ち込み禁止や一時的な没収で、ありものを使って戦う」シュチュは、1回はやりたいけど2回目ないいやなってなる典型
2020/10/15(木) 21:31:56.67ID:4tHtERpT0
低レベルならマンネリ防止のアクセントとして価値を認めるけど超高レベルなら今更そういうのはやめて欲しいって思う
2020/10/15(木) 21:31:57.56ID:0eKVGoAhd
ゲームによっては根本的に破綻するしな、魔剣使いとか転生者とかは殆ど特技使えなくなるし
2020/10/16(金) 05:46:58.72ID:TIoT56+F0
>>219
SWライダー「GM、騎獣の入れないダンジョンは二度とやるなよ」
2020/10/16(金) 19:36:49.75ID:StxM+1PX0
禁止エリアにどうやって禁制品を持ち込むか
ってのもシナリオの肝だわな

モンスターを誘導して
モンスター討伐を理由に装備を持ち込み
本来の目的をこなすとか

密輸の専門家に搬入を依頼したが
受け渡し場所で専門家が殺害されてて慌てるとか

敵を禁止区画外まで誘導するとか
2020/10/16(金) 19:38:29.45ID:EiIc8OS/0
それは>>219>>222みたいなのとは全く方向性の異なる話だな
2020/10/16(金) 20:00:25.74ID:7lQGoeTjK
そういや武器の持ち込み禁止エリアがあるゲームは大抵が武器や装備の隠蔽度みたいなのが設定されてたな
2020/10/28(水) 18:28:27.86ID:WCnzMWBpK
まだコロナでアレな感じなのに冒企とSNEは何故かLARP推しなのか理解出来ないな
2020/10/28(水) 19:05:42.46ID:F2eB55Sg0
>>226
一度大量の資金をかけて始動したプロジェクトは
途中で止めることは出来ないんだよ
それまで掛けた金が無駄になるし
関わった人たちの時間も無駄になるんだ
2020/10/28(水) 19:11:08.97ID:QktbRtn0H
実際やってる店はTRPGのプレイスペースでもあるからな
これ死ぬとマジでヤバい
2020/10/28(水) 19:34:32.05ID:WCnzMWBpK
>>227
それでも人死にが出たら無駄になる所じゃないと思うけどね
それを判っていてTwitterとかで宣伝してるとはとても思えないんだよ
2020/10/28(水) 21:27:11.49ID:zvmgdBvC0
冒企の場合は本描いた女性の夫婦生活がかってるから、必死なんだろうな
2020/10/28(水) 21:55:51.85ID:IM64NY+60
>>227
人、それをコンコルド効果という
早い段階でとっとと損切りしろ
2020/10/28(水) 22:53:01.47ID:QktbRtn0H
ほんとに損切りならこの業界ごと損切り定期
2020/10/29(木) 14:08:21.51ID:1Bb+MZlN0
業界ごとてのは違うんじゃないか?
それなりに収益が出てるから続いているんだろう
それをLARPは全部御破算にするのかなと言う心配はあるかもね
最近はコスプレとかで山に入るのも問題視されてるからLARPはどこでやっても問題あるんじゃないかね?
2020/10/30(金) 16:37:29.64ID:/gDkUga20
もとより顔つき合わせて遊ぶのが主流な非電源ゲームだから
これが駄目なら連鎖的に何もかもアウト判定されると覚悟決めてんでしょ
対策をしっかりしてくれれば文句はないよ
2020/10/30(金) 17:38:20.18ID:qFT+7McOK
普通にオンセがある限りはTRPG自体には問題無いけどね
この辺はLARPや一般的なボードゲームとは違う所
必要な機材にネットワークに繋がるパソコンが必要になるだけだけど、自宅で仕事する人も増えてるから大した弊害にはならんだろうしね
逆にLARPとかはどうしても対面でやるのと大勢の人間が居ないと成立しないのが難点
多人数で食事とかするのも加えれば危険度は高い
2020/10/30(金) 17:41:35.58ID:2iQayCLJ0
LARPの感染拡大リスクが特別高いってことないんじゃない
他のアナログゲームと比べてって意味だけど

参加者人数多いのはマイナスだけど会場単位だと
コンベやカフェも結構になるし
ソーシャルディスタンスや換気はやりやすそう

ボドゲカフェやプレイスペースで営業再開多いし
それと比べて特別槍玉にあげるのもどうかな
個人的にはどちらも自粛継続してるけども
2020/10/30(金) 18:10:47.21ID:+C5uy/iLa
ボードゲームも電子版けっこうあるぞ
2020/10/30(金) 21:02:02.18ID:pCcLbIFZd
あるけど物理的に遊ぶのを好む人おおいしの
2020/10/31(土) 21:43:54.31ID:IRqj9pq40
TRPGカフェとかは会場貸し出してるお店の責任になるだろうけど、そこらは普通の飲食店も変わらんしな
やり玉にあげると言うよりも今の現状で「LARPはいいぞ」みたいな宣伝してるのは流石に空気読めないなとは思う
2020/10/31(土) 22:48:39.70ID:j6+kAEH50
Larpってなんぞ?
2020/10/31(土) 23:52:52.06ID:N/EGBKsf0
ぐぐれ
2020/11/01(日) 00:18:23.28ID:JOF65mN+0
(一瞬ラオプーに見えた)
2020/11/01(日) 09:01:28.37ID:O7rzQCAX0
Live-Action Role-Playing
プレイヤーが実際にキャラクターの仮装をして遊ぶライブRPG

例えば戦闘は、非致傷性の武器を実際に使って、リアルファイトする
2020/11/01(日) 10:50:23.40ID:FFCZJ7z4a
ごっこ遊びの極みか
2020/11/01(日) 12:13:12.08ID:aWt96xvg0
嘘教えるな

ラープはラオス料理
ひき肉たっぷりのサラダ的なものでビールに合う
タイ料理のガパオと似てる
2020/11/01(日) 15:48:05.85ID:Rohgs3r0K
>>245
スペルが違うんじゃないか?
デタラメを教えるスレは別にあるからそっちに行ってくれ
2020/11/04(水) 09:28:40.04ID:EDxLP6zw0
売る側としてはLARPのが流行れば金になりそうな気はするので推す気はわからんでもない
正直あんま流行りそうな気はしない&タイミング悪すぎるとは思うが
2020/11/04(水) 09:49:12.01ID:aq+XI4HDa
ぶっちゃけ今一番幅を効かせてる層が「TRPGとかより上等な遊び」見たいなことを大声で言って回ったりしてて大分感じ悪いしな
2020/11/04(水) 10:07:39.46ID:dCYVtEpjd
それはそう感じてる奴の感性がひねくれてるだけなのでは…
2020/11/04(水) 10:25:44.12ID:aq+XI4HDa
>>249
少なくともベーテがマジで言って軽く炎上したことがあるぞ
2020/11/04(水) 10:39:49.99ID:NSChmpWY0
TRPGより上等てそんなこと言ってるの?
聞いたことなかったけど本当だとしたら酷いな
2020/11/04(水) 11:07:02.72ID:8Qnor0hw0
検索したら速攻で詳細でてきたけど そのツイートは当然ながら消されてるみたいだね
2020/11/04(水) 13:39:11.41ID:SzSvCOj+0
謝罪して消してたからな>ベーテ
あれを見てたならLARP自体に良い印象は持たないだろう
2020/11/04(水) 15:45:11.39ID:34hqSNP8a
>>246
ラオス・イーサーン料理ラープ
表記lâːb Laap Larp Lahp Lahb Laab

こんなのが出て来るね
2020/11/04(水) 16:52:20.48ID:SzSvCOj+0
>>254
ネタのつもりかも知れないけど面白くないよ
少なくともGoogle検索で一番上に出て来るのはライブRPGのWikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96RPG
そして以前にベーテがプチ炎上したのもこれ
検索したらオモロスレの170スレの>>391に書き込みがあるね
元ツイートは上でも書いたけど削除されてる
2020/11/05(木) 12:31:14.30ID:8d3EYGREa
LARP、うちの近くでやってるのだと主催が言動、交友、金銭、異性とかなり問題がありすぎて近寄りたくなさすぎるんだよな。
2020/11/07(土) 19:08:15.33ID:d8TKxkPo0
サバイバルゲームの悪い所を継承してる印象が強い>LARP
唯一、マシなのがエアソフトガンを使わない事ぐらいか
2020/12/26(土) 21:13:05.74ID:mlyp8KjQ0
そろそろプラットフォームの期限だけど、ゆどなりうむスレとかってあります?
2020/12/27(日) 00:51:00.90ID:+G69iWuiK
>>258
プラットホーム毎のスレは無かったはず
そもそも何を話すのかと言う事になりそうだけどね
2020/12/27(日) 08:00:21.81ID:rVN+mDRo0
>>258
【技術】オンラインセッションを語るスレ9【質問】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1252038213/
とかでいいんじゃね
2020/12/27(日) 11:53:23.94ID:CW7Tlru90
>>260
最後の真面目な書き込みが2018年の一月だぞ……
スレが機能してないな

>>258
マジレスすると移行しようとしてる人はもうとっくに動いてるしユドナリウムだったらD&Dの日本語版公式で使い方指南をしてる
http://hobbyjapan.co.jp/dd/support/
質問・雑談スレだからここで聞いても良いだろうけど、反応はそこまで早くないと思うよ
2020/12/27(日) 12:09:23.58ID:miIB0FEh0
FEARもシステムごとのユドナリウムセット配布してるな
正直ここで聞くよりTwitterなんかで聞いたほうかはやい
2020/12/27(日) 12:38:44.28ID:ZxsQIaMB0
ありがとー! 
2020/12/27(日) 15:20:35.91ID:OIGE7CpZ0
D&Dってんなこともやってるのか
すごいな
2020/12/28(月) 14:02:31.15ID:89xYqAdFd
振ったダイスがプレイヤー全員に見えるようなアプリとかってないかな...?
今までラインでやってたんだけどダイスが自己申告制だから盛り上がりにちょっと欠けるんだよね。
2020/12/28(月) 14:22:28.37ID:oHXp0yPr0
ライン?
オンセの話?
2020/12/28(月) 14:27:17.10ID:qGne07SU0
>>265
普通に上で出てるユドナリウムとかのオンセツールを使えば良いだけでは?
今時、オフでアプリ使う場合は画面を見せるだけで済むだろうし
2020/12/28(月) 14:44:04.69ID:iiyn2Z1K0
どうしてもLINEにこだわるならLINE用のダイスボットもあるみたいだね
使ったことないけど検索すれば出てくるよ
2020/12/28(月) 14:57:01.89ID:xcdh/t+o0
DISCORDにダイスBOT乗っけるほうが早い気がするけどなあ
2020/12/28(月) 16:37:22.64ID:k7QReoxf0
>>264
D&Dは3eや4eの頃からオンラインテーブルをあれこれWizardsが計画していたけど、どれも挫折している
5eでも挫折しかけて、日本語(というか英語以外)での展開が遅れた要因にもなった
2020/12/28(月) 17:18:13.83ID:ltarJWYPK
とりあえず、そう言うのは関係無いんじゃない?
向こうの公式の話で日本の公式は上のユドナリウムで遊ぶ方法とか出してる訳だしね
海外にしたって公式以外でRoll20やFVTTとかがD&D用に色々とやってるからオンセやる分には実質は影響が無いんだから
2020/12/28(月) 18:28:41.91ID:VeUqAtFsd
ココフォリアはスマホで使えるけど、駄目なんかな?
2020/12/28(月) 21:15:09.90ID:89xYqAdFd
皆が教えてくれたのを調べて試してみるよ。
親切に答えてくれてありがとう。
2020/12/28(月) 23:29:34.17ID:UUun9Vpe0
>>270
結果Roll20という汎用ツールにマップやら付けて売るようなったからのう
これも運営クソすぎて逃げ出されてるようだけど
2020/12/29(火) 16:35:21.50ID:V4rOyDtTa
>>272
ココフォリアは他スレでこんな風に言われるくらいに作者がまぁちょっと…(どどんとふの作者もだけど)

42: (アウアウウー Sa8b-4dlc) 2020/09/03(木) 15:59:33 ID:P9CgOvJha(1) AAS
ココフォリア作者やどどんとふ作者にくらべたらコリドーン作者は割と真っ当な方
46: (ワッチョイ 471e-rycn) 2020/09/03(木) 16:43:49 ID:2f8jLUK40(1/2) AAS
他は「作者がアレでもツールは良い」と割り切れるけど、ココフォリアはどうも駄目だ……
2020/12/29(火) 16:46:52.88ID:pzwoCp360
ツールだけ使う分には作者の人格なんか関係ないのに何言ってんだろこいつ
2020/12/29(火) 16:53:08.06ID:PTKkpY4S0
>作者がアレでもツールは良い
で割り切れるのは、他に代替品がない場合に仕方なくであって (昔のとふの立ち位置)
他に代替品が幾らでもあるなら、印象悪い作者のは使わんな
2020/12/29(火) 17:59:56.40ID:iqkWtaKQd
別にいいんじゃない?
使いたいモノを選べる時代になったと
279NPCさん (ワッチョイ 6b37-oAuS)
垢版 |
2020/12/29(火) 18:00:17.76ID:awphRdJd0
まあ、別に何を使うかなんて好きにすればいいが
2020/12/29(火) 18:07:17.12ID:gkVQQUnR0
作者のことは一切知らんがココフォリアめちゃくちゃ使いやすくて好きだぞ
とふの作者みたいにトップページで政治活動始める馬鹿じゃないならなんでもいい
2020/12/29(火) 18:10:24.52ID:iqkWtaKQd
(やったのは作者じゃなくて公式鯖管理者では?)
2020/12/29(火) 18:43:46.91ID:seeJsA0hK
また、作者と管理人の区別が着いてない人が出たの?
2020/12/29(火) 18:50:59.71ID:gkVQQUnR0
ごめんなさい
2020/12/29(火) 18:51:23.20ID:ufqWKe5ud
ガラプーも初めて見た
2020/12/29(火) 18:52:45.93ID:hp7QZKYVa
死ねば?
2020/12/30(水) 00:15:19.57ID:ulnMNpm4M
あうあうsaとガラプーはほんと仲良しだなw
2020/12/30(水) 07:37:34.09ID:maDZa/yd0
ユドナリウムの作者がある種理想なのは分かるがココフォリアの作者なんか変なことしたっけ?
2020/12/30(水) 08:05:25.55ID:D0MbJyJya
ココフォリアは作者がクトゥルフありきで作ってるからクトゥルフ嫌いなユーザーが叩いてる印象がありますね

ユドナリウムはゲートルーラーのカードキングダムみたいな連中がろくなリスペクトもなく使いだしたのが可哀想だと思いました

作者嫌いならディスコードなりzoomなりでも使ったら?と昔の卓ゲー板でID使って無理矢理遊んでた身としては思います
2020/12/30(水) 09:23:05.87ID:852e+Qd+0
周囲にも作者理由に自分でGMする時はココフォリア使わないって人いて何かあったのかな程度には感じてるなあ
2020/12/30(水) 09:35:18.50ID:NJL4AJH50
例えば、「PCの操作する巨大ロボットと怪獣が戦闘する」みたいなシーンを(メタガとかでない)等身大を前提としたシステムでするとして、
そのシーンだけのデータ(生身で絡んだら判定も無く死ぬ、それ以外の怪獣への解決方法を探すのがシナリオの本筋)を用意する場合、
その戦闘用のデータって、

「ロボットと怪獣のスケールは同じなので、普段の等身大戦闘と同じ感覚」
「通常の100倍みたいに盛る」

どっちがスマートなのかしらん
2020/12/30(水) 09:51:55.56ID:dQx05GCY0
>>290
運用する時は前者でPCに伝える時は後者かな
2020/12/30(水) 10:07:07.05ID:dqQO2foyd
浪漫溢れる1万倍にすることでダイス結果に万を足すだけでやりとりできてもっとスマート
2020/12/30(水) 10:36:39.54ID:eOQoOx7J0
全部桁増やすってのは楽かつ派手で面白いな
2020/12/30(水) 11:47:03.22ID:UeRCRkuN0
単位にメガとかギガとかつけるとか
「じゃあ、○○には16メガのダメージ」
2020/12/30(水) 12:56:18.71ID:TMZd5ts90
運用する必要あるなら前者か
他のゲームのルールを使う

描写するだけなら数値は言わない
2020/12/30(水) 18:13:36.86ID:HsnILTty0
>桁増やして中身は同じで対応
ヤンヨグが確かそれやってたな
桁は億だったが計算はしやすかった
2020/12/30(水) 18:45:01.70ID:83ncwgWxK
名目上のダメージとかの桁を増やして遊ぶのは楽しいかね?
通常の戦闘では倒せない事にして倒す為のシナリオギミックでも考えた方が良い気がする
2020/12/30(水) 18:48:58.23ID:XU9ZoZ95d
複雑化してもPLのあたまがついていけるからまた別問題だからな
2020/12/30(水) 19:09:40.49ID:EfQfxd7P0
楽しいかか楽しくないかは遊んでる人によるんだろうけどまあこんなこと言う時点で楽しく遊んでる相手にそんなので楽しいんだってマウントとってるよね
2020/12/30(水) 19:14:39.45ID:AIJl4uGq0
>297とはどんなゲームを遊んでも楽しくなさそう
2020/12/30(水) 19:43:51.91ID:piW5+WJD0
ワースブレイドだと操兵(ロボットみたいな存在)への非操兵からの通常攻撃ダメージは1/10
逆に非操兵への操兵からのダメージは10倍だった筈
錬法(術)とか気功とか操兵に効く毒みたいなのとか弱点の仮面や操手狙うとか操兵対操兵で戦うとかする
2020/12/30(水) 19:52:20.07ID:JGTJSyK40
この手の議論見るたびに思うんだけど、プレイヤーが喜ぶ方を選ぶのが一番スマートだろって思う
誰と遊ぶのかを想定せずに処理を語る意味はマジでない
2020/12/30(水) 22:08:50.82ID:zlTSmo3y0
そりゃ特定の誰かを想定するならそいつの身内でやってろってことだし
ここで聞くからにはオンセやコンベなんかで不特定な相手と遊ぶことも想定しての事じゃないの?
2020/12/31(木) 01:06:36.88ID:JWiTkfYjK
不特定の相手と遊ぶ方法なんてのは事故の元だけどね
相手を見ないで自分の好みを優先するようなものよ
コンベンションとかでもシステムくらいは自分の好きなものを希望するものだろうし、具体的な案もなくフンワリした説明しかしないオリジナルシステムなんかには行かんでしょ
2020/12/31(木) 16:02:52.30ID:60ALbpov0
僕もそう思うワニャン
2021/01/02(土) 02:02:02.25ID:cZ7UM3zs0
>>290
マージナルヒーローズだと、巨大キャラどうしの戦闘は専用のデータを使って行なわれるので、等身大の戦闘とほとんど同じ感覚でイケる。
いっぽうで、巨大キャラから等身大キャラへの攻撃はダメジが10倍になり、逆に等身大キャラから巨大キャラへの攻撃は「不可能」と扱われる(なので、等身大のままでは巨大キャラに"絶対に"チカラ押しでは勝てない)。
2021/01/02(土) 12:42:33.36ID:uKeZ+SpX0
エルスゴーラに鋼騎(巨大ロボ)が人間と戦闘する時鋼騎の戦闘数値全部10倍にして計算しろ
みたいな指針あったの思い出した
2021/01/02(土) 13:12:25.62ID:U8Xz4Ljg0
カジュアル環境でもプレイ前に「今度のシナリオで〇〇なシーンがあって、●●な処理するギミック考えたんだけどどうよ?」と全部聞けんじゃろ
雑煮の餅は割るまで中身がわからないこそよ
2021/01/02(土) 13:13:59.80ID:5CUy9zgj0
正確には
  ・鋼騎から人間へのダメージロールでは、人間側の【防御】【魔防】を1/5にして算出
  ・人間から鋼騎へのダメージロールでは、鋼騎側の【防御】【魔防】を5倍にして算出
  ・人間側の移動力と射程を1/5にするか、または鋼騎側の移動力と射程を5倍にして算出
という"非推奨の"選択ルールなのデスよ

話が独り歩きして勘違いされる事は多いんだけれども、あくまで非推奨
「実際にゲームを行う場合は、この様なデータ変更は行わない事を強く推奨する」 と本文中にあるのでー
2021/01/02(土) 16:37:36.77ID:8t9ZrGxP0
>>308
雑煮の餅の中に何かを仕込むのはかなり特殊な気はするが……

ロボから人へのダメージ10倍はワースの他はメタリックガーディアンくらいかな?
あれもライトニング級が間に挟まって5倍とかもあった気がするけど

個人的にはロボだからダメージX倍よりは普通にダメージ出して解決して欲しい所だけれども
2021/01/02(土) 16:48:01.34ID:v2NemIOG0
昔のバトルテックはロボット用武装のダメージ1点が「兵士1人分」だったが、
15年ぐらい前に処理が変わって
・大砲やレーザーは影響範囲が狭いのでダメージ1/10+X人死亡
・納豆ミサイル大量発射するミサイル系はダメージ1/5人死亡
・掃射するマシンガン系は2D6人死亡
になったな。
2021/01/02(土) 16:49:43.22ID:WEhFTDqWp
雑煮なんて地方ごと家庭ごとまるで違う
それに踏み込んで特殊だ特殊だと騒ぐのは
卓ごとの違いマスターごとの工夫を
特殊だと騒ぎ立てるのと似てる
313NPCさん (ワッチョイ 4237-4vk5)
垢版 |
2021/01/02(土) 17:23:06.49ID:5qaz70RL0
スタンダード雑煮スレが必要か?
スタンダード芋煮スレよりは平和そうだが
2021/01/02(土) 17:38:13.79ID:8t9ZrGxP0
>>312
雑煮が色々あるのは知ってるが餅の中に何かを仕込むのはその中でも少数派だぞ
確か雑煮の色々をまとめたサイトだかアカウントもあったはずだが
多様性の時代に「これがスタンダード」なんてのはナンセンスだとは思うが多数派なのか少数派なのかは存在するわな

>>313
流石にこの板では要らんわな
2021/01/02(土) 19:45:27.27ID:3hulgYWw0
特殊と切り捨てたの批判されたら
誰も多数派と主張してないのにしたことにして
言い逃れる・・・こいつは荒れそうだぜ
2021/01/02(土) 19:56:02.41ID:8t9ZrGxP0
何か変なのに絡まれたな
まぁ良いけど
2021/01/02(土) 20:10:26.88ID:3hulgYWw0
自分でアンカー付けて話しかけておいて
「特殊」で「少数派」の「変なの」に「絡まれた」

災難だねえw
2021/01/02(土) 20:11:52.31ID:kG81SsPg0
雑煮の餅があんこ一択ではないことを大人になってから知りました……
2021/01/02(土) 20:29:42.61ID:pZlZ8sq00
あんこはおしるこでは?
2021/01/02(土) 21:25:32.89ID:ya5LGrcE0
俺も食ったことはないが、一部地域では雑煮にあんころ餅を入れるらしい


ところで何故雑煮の話に?
2021/01/02(土) 22:03:55.39ID:3hulgYWw0
正月だからだろ?
322ダガー+乾きモノ夢女子 (ワッチョイ 2ef8-k7eC)
垢版 |
2021/01/02(土) 22:23:34.24ID:+67qUs7X0
またハッタリが鳥取文化の違いを雑煮に喩えた定番ネタを?
2021/01/02(土) 22:26:56.84ID:JfXAGn+eK
雑煮の餅が丸か、四角かと言うのは良く聞くな
中に何か入れてると言うのは初めて聞いたけど
2021/01/05(火) 12:05:00.00ID:wrOkERzS0
https://www.kadokawa.co.jp/product/322008000687/
同人版を引き上げたのはこう言う事だったのね
しかしKADOKAWAは同人RPGの商業化に熱心だな
2021/01/05(火) 18:21:09.89ID:84FrA8Cl0
開発コストが小さいからなー 冒険企画局も関わらせてるのなら下手なのはだしてこないか・・・・?
2021/01/05(火) 18:22:23.02ID:JOAxBZ9ad
冒企はトンデモネタ廃棄所じゃねえんだぞ
2021/01/05(火) 20:00:25.25ID:wrOkERzS0
同人でもそれなりに売れてる作品だからどっかの錬金術ものよりは良い意味で期待出来るんじゃない?
2021/01/05(火) 20:42:47.38ID:4XQzTjw40
>>324
マジか!

ガラコと、あとアヴァンドナーも角川で出してくれ
アヴァンドナーは、イラストは島田フミカネでお願いします!
2021/01/06(水) 00:40:32.29ID:YKrTORzNM
フっと>>328みてて思ったんだけど、こういうので同人から商業版でメインイラストレーターが変わったりとかってイラストレーターからすると悔しかったりするのだろうか。
それとも俺たちが育てたコンテンツがいよいよ商業かーみたいな気分になるんだろうか
2021/01/06(水) 01:09:38.47ID:a5A/IoO80
スカイノーツに関しては同人版のキャラ引き継ぎで表紙書き直しで同人版の表紙書いてた人が喜んでたよ
2021/01/06(水) 06:53:18.25ID:SwHjp1T9a
冒険企画局繋がりだとサタスペはカワシマン先生が書いたイラストや表が恥ずかしいからとリミックスプラスあたり?からイラストや表を差し替えてたらしいね
2021/01/06(水) 14:34:15.77ID:0h1peXAa0
書いた本人でも恥ずかしいの!?
2021/01/06(水) 16:55:10.24ID:a5A/IoO80
そら昔の絵が恥ずかしいとか、本職じゃないから恥ずかしいなんてのはなんぼでもある
2021/01/06(水) 17:25:59.19ID:PR7ZrLStK
本職じゃないのにナイトメアハンターにイラスト描いて何年もネタにされてた人もいたっけな
2021/01/06(水) 18:16:14.78ID:PR7ZrLStK
連投だけど、鈴木銀一郎さん亡くなったのね
お悔やみ申し上げます
2021/01/07(木) 01:21:48.48ID:7kJodSWnd
tps
youtube.com/watch?v=6NEJLnflzqY
2021/02/04(木) 15:40:58.32ID:KsbxCca80
そういやアークライトがルーンクエストの日本語版を出すとか言う話はどうなったんだろう?
2021/03/17(水) 12:50:39.33ID:J8DRMndF0
https://www.4gamer.net/games/468/G046879/20210315049/
新作TRPG「ザ・ループ TRPG(仮)」が6月に発売決定。
架空の1980年代を生きる少年少女達を描く「Tales From The Loop RPG」の日本語版

グラフィック社とはまた意外な伏兵が出て来たな
ただ翻訳監修が朱鷺田の人だからサポートは期待出来ないか?
2021/03/17(水) 13:01:31.78ID:9F3BXuw3K
シャドウランとは翻訳チームは別みたいだから大丈夫じゃない?
日本語版オリジナルのセクションがあるのは不安だけど
2021/03/17(水) 13:05:16.51ID:vWJ/ytbMd
出版どこでやるか次第である
アークライトは嫌だアークライトは嫌だ…
2021/03/17(水) 13:25:18.74ID:J8DRMndF0
俺、グラフィック社って書き込んだよね?
2021/03/17(水) 15:18:59.40ID:vhYvGDQOp
面白そうなステージ設定ではあるけど、TRPGとしては中々難しそうな?
2021/03/17(水) 17:48:42.58ID:jI5sRoeHF
ルール的に12個ある技能で振るだけなんで処理は軽い、特技的なものは無い
まぁ、プライド(セッションに1回成功が買える)と特徴的なアイテム(判定ダイス+2個)が特技的と言えなくもないがたかが知れてる

ダメージルールは有るが死亡ルールは無く
最悪、その場からつまみ出されるだけ
計画を練り直して、再挑戦すればいい

うちの鳥取のPLはガンガン行くの精神で
勇ましく事態に首を突っ込んでいくので楽

クトゥルフみたいにここで退かないとヤバい、とか
正気度判定を避けて日記だのドアの向こうだのを押し付け合う
みたいな駆け引きはない
2021/03/17(水) 17:52:43.65ID:hgc3uxl6d
(CoCって率先して日記を読んだり率先してドアを開けに行くゲームじゃなかったのか……)
2021/03/17(水) 18:07:44.27ID:jI5sRoeHF
>>344 が日記を読んでいる間、入り口を警戒しています
>>344 が日記を読んでいる間、他に何か無いか部屋を探します
>>344 が日記を読んでいる間、スマホでNPCに連絡を取ります
>>344 が日記を読んでいる間、、、>>344 の様子を見ています
2021/03/17(水) 19:53:42.71ID:9F3BXuw3K
出すのがグラフィック社と言うTRPGを扱うのが初めての所だからサポートとかどうなるのかは興味深い
新紀元社がアークライトの子会社になったからKADOKAWA以外でTRPGに関わりがなかった出版社が出す初のTRPGだしね
上記の2社は翻訳物は鬼門っぽいしね
2021/03/17(水) 20:00:52.86ID:vhYvGDQOp
>>343
あぁ、いや、ルールでなく「SF装置の暴走で不思議空間化した世界。イメージイラストだとだだっ広い郊外に不思議マスィーン」みたいなのは日本ステージだとティンと来ないんじゃねえかな、みたいな
2021/03/17(水) 20:12:55.96ID:y/gXz2PM0
ループはアマプラでドラマ観たけど
TRPGでやるのピンとこない感じの
アクションとかないゆったりSFだったな

プレイヤーを選びそう
2021/03/17(水) 21:02:49.83ID:9F3BXuw3K
翻訳者の名前が出てたはずだから、Twitterでアカウント見ればシナリオの雰囲気が掴めないかね?
そこまで情報を上げてる人はまだ居ないか?
2021/03/17(水) 21:54:47.80ID:7NwNJuR20
遊ぶTRPGの幅を広げたい勢としては結構楽しみ
2021/03/17(水) 23:33:24.01ID:yGwfnOaP0
>>347
別に不思議空間化してはいない

1960年代に作られた大規模実験の施設が老朽化して廃墟になっている1980年代が舞台
かつてのエリート研究者達が目標を失い、迷走し、その結果が近隣住人に迷惑な事を起こしている
子供たちだけが異常に気づき、大人たちはだれも信じてくれない

エリート研究者が不思議空間を生み出すマシーンを作っても、1シナリオ限りの話
"世は並べて事もなし"(元の意味で)


厄介なのは、SFガジェットがイラストで紹介されてるが、大半が廃墟で
本来の目的も、機能も、仕組みも何も語られていないということ

イラスト的な雰囲気はすっごくいいが
シナリオにどうからめていいか戸惑う

地図の丸い線も、それが何なんか説明はない
キャプションに書かれた名前から類推するしかない
2021/03/18(木) 01:14:58.04ID:b7imn4uaa
誰得って言ってしまいそうになるゲームだな…
60年代とか80年代ってCoCの原理主義的なシナリオだとよく出てくるけど
現代っ子の認識には江戸時代とか南極とかより逆に分かりづらそうだし

カルテットスレでフォークとナイフを磨いてレビュー待つわ
2021/03/18(木) 01:53:18.50ID:wZFwfjAs0
舞台は、あくまでもパラレルワールドな地球

スウェーデンに世界最大の粒子加速器が建造されている(タイトルのループ)ってのは序の口で

マグネトリンディスク船 ... 地磁気の力で空を飛ぶ船、戦艦や貨物船など多種多様
アンドロイド ... 感情を持ったロボットが既に実用化
ロボット兵器 ... 人型ではないが、二足or
多足歩行の戦車みたいなやつで、ソヴィエトと中国の国境紛争で活躍

なんかが当たり前に実用化されてたりする
その辺はレトロフューチャーSFっぽい

ちなみにマグネトリンはロシアの発明で
ロボットの動力は日本企業が実用化したそうだ
2021/03/18(木) 07:13:58.43ID:qRQcRAJza
世界中がそんななら最初の印象よりは日本ステージも回しやすそうかな
それこそSCP的な「日常の片隅に不思議な物品が」的な
2021/03/18(木) 14:52:00.97ID:TnM7UOdC0
取りあえず、PCには特定の目的がある訳でなく並行世界のちょっと不思議な現代で生活する感じかね?
2021/03/18(木) 16:40:54.12ID:wZFwfjAs0
>>355
キャラクターにはDrive(動機)っていうパラメーターがあって
"謎解きの為に危険や困難に立ち向かう個人的な動機"を設定する

「好奇心がつよい」だの
「格好良く見られたい」だの
「弟(PC)の面倒をみる」だの
キャラメイク時に決めることになる

シナリオの基本構造は「solve mystery(謎を解く)」で

- 各PCの日常という茶番劇
- Introducing Mistery/謎の始まり(不思議なことが起こる)
- Location/場所を回って手がかり集めx数箇所
- Showdown/決戦(謎の元凶を何とかする)
- 各PCの日常という茶番劇(シナリオ中の変化を反映させる)

という流れになる

だらだらと日常を続けるわけではないが
冒頭と最後に日常をやることになってる

謎解きの間は、狂人と話をしたり、不法侵入したり、図書館で調べごとをしたり
ごく普通にCoCの探索者のようなことをすることになる
2021/03/18(木) 21:16:41.15ID:T/69vUyL0
だいたいルーインブレイカーズだな
2021/03/19(金) 18:39:27.82ID:dkKBKsNdK
ルーインブレイカーズは悪役令嬢物と聞いてるから大幅に違うのでは?
システムも見聞きするのだと上に書いてあるのとはかなり隔たりがあるみたいだし
2021/03/19(金) 19:06:03.07ID:tErScf1Va
シナリオ構造はまあルーインと同じだけど
そもそも大体のTRPGでこの構造だし
どこに共通点見いだしたのかコレガワカラナイ
2021/03/19(金) 21:35:54.94ID:QMhji8qCd
果たして新作カルテットなるか
https://emoklore.dicetous.com/
2021/03/19(金) 21:54:41.04ID:5CbYDhV80
カルテットスレの連中は新作はなんでもかんでもこれカルテットになるかな?しかいわないな

って言おうと思ったら雑談スレだったので余計にたちが悪いわこれ
2021/03/19(金) 21:55:54.56ID:YvcwqDgr0
ここまで堂々とアンサングデュエットをパクれるのはすごいな
2021/03/20(土) 00:10:18.76ID:WkTrhzf20
余所で覇権システムかも!と宣伝してて笑う
2021/03/20(土) 00:23:29.60ID:SXP24Igda
RTとかで反応してる層が軒並みアレでうーんってなる
2021/03/20(土) 00:40:11.41ID:vmntzOWva
やにお先生の悪口は辞めるんだ
最近というか下手したら10年近く面白い作品作ってないやにお先生の悪口は
2021/03/20(土) 03:58:28.91ID:tVe6wBlBa
10年っつうかやにお先生が面白かったことなんてないけど
2021/03/20(土) 12:37:14.40ID:f7XLqjGGK
何か単独スレが立ってるな
最近、この手の変なスレが良く立つな
2021/03/20(土) 14:58:46.64ID:PfOJuGY/0
これも冒企なのか
何か、冒企は無差別に同人界隈から作品を拾って来てるのかね?
2021/03/20(土) 15:06:45.98ID:rTDQAMwI0
さすがに無差別ではないでしょうよ
あんまり強い言葉を使うのはよくないぞ
2021/03/20(土) 15:24:57.68ID:WkTrhzf20
というか冒企ソースはどこだろ
2021/03/20(土) 15:31:38.01ID:PfOJuGY/0
>>370
すまん、エネカデットと言うのと見間違えてたわ
2021/03/20(土) 15:33:29.04ID:f7XLqjGGK
エしか合ってない……
2021/03/20(土) 16:34:55.65ID:zXqf9HAD0
おっさんになると脳内補完がたくましくなりすぎて調べもしないことを適当にいいだすようになる
2021/03/20(土) 17:29:36.55ID:B+kZQPUSa
あー、フタリソウサをフタナリソウサと言い出したり?
2021/03/20(土) 18:00:15.71ID:lyqORpsF0
それはみんないってる
2021/03/20(土) 23:25:15.65ID:N34o6oD40
新米姉妹のふたりごはんを
新米姉妹のふたなりごはんと言ってみたり?
2021/04/02(金) 16:00:34.82ID:NmrIzxIH0
トーグの新版翻訳に銀河帝国の興亡……令和とは…一体…
2021/04/02(金) 18:57:45.84ID:Uq37qY430
>>376
平仮名だとあんま空目しない
フタリソウサがよくフタナリソウサと言われるのは、カタカナが悪さしてる感
2021/04/03(土) 11:28:50.80ID:rrx2M7mIK
しかし剣と魔法物のフィクション増えてるな
小説、アニメ、コミック、映画もそうか
2021/04/03(土) 16:42:21.66ID:dUUuMGmK0
洋服の流行りなんかと一緒で、数十年サイクルで流行り廃りが巡ってくる物 という認識
2021/04/03(土) 17:51:52.76ID:jbEM78rY0
流行り廃りと言えば簡単かも知れんけど、今までの歴史の積み重ねてのはあると思うな
ゲームからなのかコミックからなのか剣と魔法のファンタジーが物語として積み重なったから出て来た流行りと言う感じはする
2021/04/03(土) 18:06:56.46ID:dUUuMGmK0
80〜90年代のファンタジーブームで育った世代が、作る側に回ったからってのはある
2021/04/03(土) 18:54:57.78ID:5l8ofSG00
ファンタジー多いけど、
パラメータが見れたりスキルやクラスみたいなのがあったりと
主に小説よりゲームから入った人がラノベ書いてる印象
2021/04/03(土) 19:01:41.42ID:dUUuMGmK0
そこは何から入ったかというより、SAOの後追いという印象
で、ゲームはゲームでもオンゲよな 2000年前後のMMORPG文化から零れ落ちた産物というか (ログホラもそんなんだけど)
2021/04/03(土) 19:15:59.96ID:5l8ofSG00
オフラインのゲーム参考というか、ドラクエ派生の作品も多いと思う
魔王が一個人で世界を統べようとしててその打倒を期待される勇者がいるとかそんなの
あれ指輪物語のサウロンとも違うし、概ね日本のドラクエが起源だよね?
386NPCさん (ワッチョイ 2337-1CCj)
垢版 |
2021/04/03(土) 19:34:56.84ID:4HdSi5ev0
世界を統べようとする魔王といえばグレイホークのアイウーズのオマージュだな
#それはない
2021/04/03(土) 19:37:54.59ID:mUdBzBzMa
最近の小説って話してるのにログホラとかSAOとか言い出すのやべえよな
とは思う
2021/04/03(土) 20:10:02.68ID:jbEM78rY0
始まりはどっちも5〜6年くらい前だっけ?>SAO&ログホラ
いやそれはアニメだから小説としては10年位前なのか?
その辺を言い出すとダイの大冒険なんかは30年くらい前か
根が深いな
2021/04/03(土) 20:14:47.75ID:RHeq7pto0
当時「ゲーム的ファンタジー」扱いだったフォーチュンクエストの一冊目が出たのが1989年だから
単に流行が一周してきただけだな。
2021/04/03(土) 20:21:41.83ID:achsiHpEa
ログホラの最初は2010年のなろうに投稿かな?
竿の方はなろうの前に出した漫画をカウントするかでスタートがズレるかも
2021/04/03(土) 20:24:47.87ID:zWW7QQyI0
SAOは元は2002年から自分のサイトで連載してた
2007年にアクセルワールドの元ネタのバーストリンカーをArcadiaに投稿
2021/04/03(土) 21:27:10.91ID:rAO9Yb+P0
>>390
2021/04/04(日) 09:21:16.41ID:6Iw+PhB70
>>389
「作中人物にパラメータの認識がある作品」
としてはもしかして最古かな?

認識してる内容はその世界で広く知られてて
主人公だけが観れるチートという訳じゃないけど
2021/04/04(日) 09:49:22.43ID:sFyDcS/E0
>>388
うろ覚えでデタラメ書くなよ
SAOは2012年からの放送で、約9年前のアニメ
ログホラは2013年で、約8年前のアニメだ
2021/04/04(日) 10:16:32.81ID:Mzo7GmGca
本邦のライトファンタジー、
フォーチュンクエストとスレイヤーズが原点に近い位置にあるから、その時点である種の王道メタ、パロディってのはこの手の話の時に
2021/04/04(日) 11:11:23.45ID:Rn0n8nIj0
ゲーム的にステータスが見れるのはフォーチュンクエストが知ってる限りでは先駆けだとはおもう。
デザインがすごい運転免許証っぽいんだよなああれ
2021/04/04(日) 11:40:33.95ID:a0my7exW0
ウィルガストよりフォーチュンのが古いっけ?
2021/04/04(日) 12:05:18.29ID:bKlarUkBd
真面目なパロディやからな
2021/04/04(日) 12:10:25.18ID:9B7HErrx0
>>397
Wikipedia先生によるとフォーチュンが89年、ウィルガストが90年(ただしプロモーションは87年から)らしいので同時期の括りでええんじゃなかろうか
2021/04/04(日) 13:54:01.26ID:l+CaSVKcK
>>394
小説には突っ込まないのね
2021/04/04(日) 14:16:57.00ID:P5KNBgEL0
>>399
ラムネ40とかワタルとかもその時期だからゲームなファンタジーってそれぐらいからなのかね
2021/04/04(日) 14:20:53.32ID:a0my7exW0
そう言えばラムネ&40もファミコンゲームクリアしたら吸い込まれたとかだったっけ

ピーチ姫救出大作戦(クッパのcvが和田アキ子、ピーチ姫のcvが山瀬まみのヤツ)もあの頃だったか
2021/04/04(日) 14:26:08.05ID:ImS/IVHS0
>>399
ダイの大冒険(1989年)も入れとこう
あれも扉絵(?)部分にステータス画面とか載せてたし
404ダガー+乾きモノ夢女子 (ワッチョイ 4bf8-hDQB)
垢版 |
2021/04/04(日) 14:35:16.43ID:7zxb1qm80
作中でゲームパラメータが表示されてたとゆえば魍魎戦記MADARA(87年)
ただし単行本では削られてるんだとか?

ソードワールドRPGアドベンチャー(93年)の連載初期は
地の文で「クリテイカルした」とかなタームで描写されたりしてて
ゲーム視点的なスタイルでやろうとしてたんじゃなかろうか。

韓国ではゲーム(的)小説が日本より更に普遍化してて、
現代舞台でもゲーム視点やゲーム構造が入り込んだりする作品があるんだとか。
ttps://togetter.com/li/1282683
2021/04/04(日) 17:32:57.00ID:BuRhN4O9a
日本での今のファンタジー小説(ラノベ)の主流は海外ファンタジー小説から直接受け継いで発達してきたというより、
間にファンタジーゲーム文化が1枚挟まれてる感じかな

勿論探せば例外もあるだろうけど
2021/04/04(日) 18:49:23.36ID:VM32dWmf0
日本のファンタジー作品は良くも悪くもドラクエの影響がめちゃくちゃでかい、という話をどっかで聞いたことがある
2021/04/04(日) 18:57:11.88ID:l+CaSVKcK
ドラクエと言うよりは電源、アナログ含めたゲームの影響じゃない?
その中でドラクエが一番有名と言うだけの話
ドラクエだって、その歴史の途中に生まれたものでスタート地点では無いわな
2021/04/04(日) 20:36:01.34ID:Mzo7GmGca
>>406
所謂「勇者と魔王」物の根っこは、ドラクエ4コマで竜王を例のセリフで散々にイジリ倒したこと、とはよく言われるな
2021/04/05(月) 01:58:24.52ID:rlRRIwof0
英雄とは竜を倒す者である ←逆→ 竜とは英雄に倒される存在である
       ↑裏↓                   ↑裏↓
英雄でない者は竜を倒せない ←逆→ 竜という存在を倒せなければ英雄ではない

普遍的な竜殺し伝説の英雄を勇者、竜を魔王に置き換えた上で
「勇者と魔王は反発し合うワンセットの存在」と位置付けたのがドラクエのエポックメイキングだと思う。

「竜殺しを成し遂げた者が凱旋して英雄と呼ばれる物語」の要素から、
物語が始まる前から衝突が確定している二つの属性にしたんだな。
2021/04/05(月) 10:51:16.13ID:Jf97kCkf0
あーなるほど、すげえわかりやすい。ここ10年くらいで『ちょっと話のできる魔王』っていうのはそのへんのアンチテーゼなんだなあ 
2021/04/05(月) 16:34:34.46ID:XMlmxOQ0a
あと「主人公は現実世界の知識で行動し、他キャラはファンタジー世界の知識しか持たない」もファンタジーゲーム発出の要素では? とは言おうとすれば言えるよね
ステータス表示や魔王と勇者に比べれば多少苦しいかもだけど
2021/04/05(月) 17:12:43.48ID:ZCw1z8zY0
そこはゲーム発出というより、「主人公(=読者の自己投影対象)が、周囲に対してマウンティングを取る手段の1つ」という認識だなあ
言ってしまえば、なろう系初期にあった「チート能力」の亜種
2021/04/05(月) 17:24:40.36ID:wjIGvVRg0
魔王って肩書の敵、古いTRPGにいるっけ?
D&Dのデーモンやデビィルのロード達は領主みたいな感じであんまり王っぽくなかった気がするし
414NPCさん (ワッチョイ 2337-1CCj)
垢版 |
2021/04/05(月) 17:28:30.54ID:ssCEzntV0
>>413
グレイホークのアイウーズ
2021/04/05(月) 17:35:28.33ID:kFzYef7q0
ローズ・トゥ・ロードの魔王ユレーグ
2021/04/05(月) 17:49:19.79ID:X+8yPIL8K
古いてのがどの辺からてのはあるとはおもうがAD&DのアイウーズがTRPGでは一番古いんじゃない?
国産最古のローズトゥロードも出てきた事だし
2021/04/05(月) 18:49:52.19ID:zlKGRxKca
ちょっと話がわかる魔王がここ10年……?
そんな最近のわけねーだろ
2021/04/05(月) 19:39:21.93ID:onAvxlEu0
魔王といえば、ダイのアニメやってるんだけど、
戦闘で「メラに対してカウンターでヒャドうって無効(減衰)」とか
ドラゴンブレスを海波斬で切り裂いて無効(減衰)させて白兵戦」とかが
散見されるんだけど大変にカッコいい。

そうした「敵の属性にカウンターで後の先とって無効(減衰)」できるシステムありますか?
2021/04/05(月) 19:53:36.82ID:9OLgZ3+60
アイウーズの魔王って原文ではなんなんだろ

「(魔王を倒すことが期待されてる)勇者」は日本由来であって、
英語にそれを表す単語があったとしても日本語から英訳された事には結構自信持ってるわ
2021/04/05(月) 19:54:21.69ID:ZCw1z8zY0
システムというかスキルデータの範疇で、「攻撃をぶつけて相殺」というフレーバーが用意されてる物はよくあるし
使用する攻撃魔法を選択して、その威力の数字分だけダメージ軽減とかになってる物も中にはある

個人的にその手ので真っ先に連想するのはセブン=フォートレス
他にもあるハズ
2021/04/05(月) 20:03:27.37ID:MXVaWFKR0
百鬼夜翔かなあ
2021/04/05(月) 20:05:31.27ID:X+8yPIL8K
まんまなのは妖魔夜行の妖術かな
正直、そればっかりになって最初以外は面白くなくなる大味なシステムだった
日本製GURPS自体が割りとそんな感じでイマイチだった印象
2021/04/05(月) 20:29:28.93ID:AoWIRpM70
成功数勝負で突き返す天羅とかゲヘナとかどうよ
2021/04/05(月) 20:35:14.01ID:rlRRIwof0
>419
北の魔王アイウーズは「Fiend of the North」。
父親のGraz'ztが「demon prince」でこっちも魔王と訳されてたりするが、デーモンには他にもprinceがいるので有力者の一人。

英雄は竜を倒す実績の後でなければ「英雄志願」「英雄候補」だが、
勇者は「魔王を倒す前の段階でも勇者と呼ばれる」んだよな。
2021/04/05(月) 20:47:51.38ID:9OLgZ3+60
>>424
ありがとう
ハーフフィーンドとかフィーンディッシュテンプレートとかサプリメントBook of Fiend(魔物の書)とかとFiendは結構な頻出単語なのに
魔王と訳すとは、大分意訳気味やね
2021/04/05(月) 20:55:53.33ID:X+8yPIL8K
別に魔王が複数居るのは別に良いのでは?
元々、フィクションでサタンとかルシファーとかの悪魔の親分格に着いてたもんでしょ?
英語で魔王に類する言葉はそれなりにありそうだし
2021/04/05(月) 21:11:27.35ID:onAvxlEu0
>属性カウンター

ありがとうございます。
確かにそうした応酬の繰り返しは、映像的には映えても、ゲームだとプレイの遅延(というかパターン化?)に
なってしまうので最初だけの楽しみになってしまうかも?
待機とか割り込みアクションとか、それこそセービングスローに成功してドラゴンブレスダメージ半減を「それはどういうシチュ? →しゃがんでよけた、盾で防いだ、斧を回転させて散らした」とかPLが演出するとかのほうが
結局テンポいいかもしれません。
2021/04/05(月) 21:27:47.38ID:rlRRIwof0
lordやprince等のデーモンの称号は、キリスト教文化圏の「悪魔にも貴族的な階級構造がある」文脈から来てるんで。
秩序寄りのデヴィルの方はさらに階層化されてるが、混沌寄りのデーモンだとシンプル。
2021/04/05(月) 21:27:50.83ID:rYf3EavM0
演出でやるもんであってシステムでやると煩雑である
2021/04/05(月) 23:43:04.87ID:cUeDacad0
魔王と言う言葉自体は仏教用語と言う話もあったりする
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%94%E7%8E%8B
wikiより魔王(サタン)は「英語の the Devil(大文字始まり)や the Adversary に相当する。」だそうだ
更に上からの抜粋
文献において魔王、悪魔王などと呼ばれる主要な存在。
イスラム教 - イブリース
キリスト教 - サタン(ルシファー)、ベルゼブブ
ゾロアスター教 - ヴェンディダードの7大魔王(ダエーワたちの王)
バビロニア神話 - パズズ
仏教 - 天魔(マーラ、他化自在天、第六天魔王)
ラーマーヤナ - ラーヴァナ
デンマーク民話 - Erlkönig(ゲーテの詩『魔王』で有名)

それぞれの神話にも複数の魔王が書かれている模様
2021/04/06(火) 01:52:21.14ID:T+poqsE00
神道には、悪意のある存在としての魔はおらんのかな
人間にとって危険な存在は居るが、人間を脅かすことが主目的ではないからなぁ

人の天敵は、恨みを抱いて死んだ人間の霊で
結局の所、人間の敵は人間という世界観
2021/04/06(火) 02:06:08.35ID:qvKHEFdOM
>「主人公は現実世界の知識で行動し、他キャラはファンタジー世界の知識しか持たない」
これをみてパッと思いつくのは聖戦士ダンバイン(アニメ)だが、これやったの主人公じゃなくて脇役なんだよな・・・・
2021/04/06(火) 02:21:30.35ID:wiV2EpB+0
神道の場合、特定の「人に害を及ぼす悪」は居ないね
大和朝廷にとっての"まつろわぬ者"はいたりするが (天津甕星とか)

>人の天敵は、恨みを抱いて死んだ人間の霊で、結局の所、人間の敵は人間という世界観
これは大分違う気が
所謂「御霊信仰」において、人の天敵はあくまで自然災害や疫病だよ
あくまで災害ありきの話であって、そこに怨霊を関連付けるのは後付け

ついでに言えば、「敵」「悪」として責任をなすり付ける為の物ではなく
「鎮魂を通じて、それを守り神に転化させる」為に人と関連付けている訳で (代表格は道真公の天神信仰)
2021/04/06(火) 02:35:19.92ID:wiV2EpB+0
まー古代日本という括りでならば、「鬼」があるけれども
別に神道が宗教として鬼を定義してる訳じゃないからな (ヤーウェ系一神教の悪魔とはその辺り大分違う)

そも鬼という物自体、地方特有の地霊の類だったり(例:阿用郷の鬼)
人里との関りが薄い特殊職能者を指してそう呼んだり(例:役行者が連れていた前鬼・後鬼)
一部の人間が、気が触れておかしくなった物を指したり(例:黒塚)
仏教系の羅刹や獄卒の類と混同・習合したり、色々混じっとる訳だが
2021/04/06(火) 19:14:32.28ID:1IEcCEKl0
>>427
逆にダイの大冒険の相殺描写は当時のゲームだと
他対一で「HPの削り合い」をやっていたのが
一対一のバトル漫画として絵的に再現するのが
難しかったからと言う気がする
2021/04/06(火) 20:44:14.26ID:LmEWMPKR0
やっぱりダイ大はポップですな。工夫苦悩のクレバー思春期魔法使い。
437NPCさん (ワッチョイ 236d-6SPU)
垢版 |
2021/04/06(火) 20:49:46.29ID:LmEWMPKR0
>>435
パーティーで強敵に挑むという中で、
誰がどの敵に対して有効か?というシステムを
ドラマに落とし込んだ部分はある気はします。

それこそ「バランが敵だけど、このパーティーで君ならどうする?(どうしたい?)」というような・・・当時はダークシュナイダーの方が好きでしたけどね。強い敵にはより強い攻撃魔法というような。
2021/04/06(火) 20:51:14.08ID:3npPRWKZ0
ぼちぼちロト紋派が来る流れ
2021/04/06(火) 21:26:56.69ID:QPknUzVyK
あっちはまだ続編が続いてるんだっけ?
2021/04/06(火) 22:02:50.03ID:DhkUugKq0
……バスタードの続編?w
2021/04/06(火) 22:51:15.86ID:QPknUzVyK
ロトの紋章
バスタードみたいなのはどうでも良いわ
2021/04/07(水) 02:16:54.13ID:Zsny83F+0
ロト紋の続編かなり昔に終わったよ!
2021/04/07(水) 13:54:30.73ID:OcRpgaFwK
>>442
ありがとう
そうか、終わってたか
2021/04/07(水) 17:35:11.22ID:RofIXT8l0
>>407
オレ的には、スーパーマリオブラザーズ(1985)の大魔王クッパ、ゼルダの伝説(1986)の魔王ガノン、あとはドラえもん のび太の魔界大冒険(1984)の大魔王デマオンあたりかにゃー。
恥ずかしながらDQで魔王とゆうしゃを意識するようになったのはIII(1988)の魔王バラモスからだったり。

ひとつ上野世代だと、やっぱ映画の影響が大きいみたい。
よく名前があがるのが、ダーククリスタル(1982)、ラビリンス/魔王の迷宮(1986)、レジェンド/光と闇の伝説(1987)、あとスターウォーズep4(1978)だとか。
2021/04/07(水) 18:41:59.12ID:3cbEAAH7d
>>444
ダーククリスタルにそんなサブタイトルが着いてたのか。。。

作中に魔法いないやんw

キーラかわいいよ
かわいいよキーラ


個人的に最初の魔王と言えば、ハイドライドの魔王バラリス
DAIVAでは、時々発掘されて埋め戻される(?)
2021/04/07(水) 18:42:44.73ID:3cbEAAH7d
>>445
ダーククリスタルとラビリンスが混ざって見えた orz
2021/04/07(水) 19:10:08.62ID:L4xDVQY/p
バラモスが「不細工なカバ」「大魔王の部下の中間管理職」とかで、竜王に次いで4コマでネタにされまくったことは実際大きいと思>本邦における「勇者と魔王」ネタの一般化
2021/04/07(水) 19:20:48.57ID:9PzmLVIK0
>>445
任務を終えたストーミーガンナーが帰還して惑星の防御力が上がるんだなww
2021/04/07(水) 20:58:17.69ID:VNK7LgCa0
>>444
ドラクエ1の竜王は魔王って呼ばれないし
2のハーゴンは大神官でシドーは破壊神だしね
2021/04/07(水) 21:14:43.95ID:3XcKeOL40
その時点では世界の危機を救う勇者というコンセプトは
世界を滅ぼす魔王と対ではなかったのよな
ドラゴンクエストでは
2021/04/07(水) 22:38:04.59ID:RofIXT8l0
FFのほうはどーだったかっつーと、カオスは神格っぽい概念みたいだし、ウボァーは皇帝だし、3(1990)のまおうザンデが初出なのかな。
三大RPGの一角である女神転生は1作目(1987)から魔王や大魔王が出てきてたけど。

>>445
キーラ様かわいいよ。実際ディードリットの(耳が長くなった)元ネタだと聞く。

>>447
4コマネタならIVのピサロだなあ、印象に残ってるのは。もっとも、魔族の王であって魔王ではなかったらしいが。
2021/04/07(水) 23:15:11.38ID:Vr7fKV2w0
それだとソーサリーの日本語版の方が早いかな?>1985年
マンパンの大魔王だっけ?
2021/04/08(木) 14:46:42.82ID:Jy+/ASgO0
ソーサリーの奴は「cruel Archmage of Mampang Fortress」だから大魔王は意訳だな。
2021/04/08(木) 21:53:41.81ID:pgn9bU/w0
魔(術の)王、みたいなニュアンスかしらん。>Archmage
近しい概念でゆうと、ハクション大魔王みたいな?
2021/04/08(木) 22:31:41.75ID:M2alpXB80
魔王っぽいキャラにはなんにでも「魔王」という称号が付く日本とは違って、
英語圏には「魔王っぽいキャラに良く付く称号」がない気がするんだよな

上ででてる創作上の魔王っぽい英語圏のキャラで称号はかぶってないし、
ハリポタのボルデモートだって魔王と訳される称号持ってないし、
指輪物語のサウロンだって魔王の称号は持ってないし
2021/04/08(木) 22:36:19.65ID:Jy+/ASgO0
アークエンジェルで大天使だし、そのままならアークメイジは大魔法使い、
少し捻って最高位魔法使い/魔術師/魔導師あたりか。
2021/04/08(木) 22:58:18.61ID:aUXMAXPs0
>>454
cruel が「残忍な」とか「無慈悲な」という形容詞なので
「悪魔のような」と意訳したんじゃないかな

それと「最高位の魔法使い」を「魔法使いの王」と解釈して

「悪魔のような魔法使いの王を端的に言って「魔王」
じゃね?
2021/04/08(木) 23:12:13.87ID:Jy+/ASgO0
>455
日本語において「魔王」が魔的な者共(範囲が相当に幅広くて曖昧)の最上位者を示す君主号として機能している、て感じかな。
語呂も良いしあまりに使いやすいので他言語から日本語への翻訳時に魔王が生えまくったと。

英語側には魔王に対応する語句は存在しない。
つか「魔王」「大魔王」が出てくるゲームを英語に翻訳する際に訳者の解釈でぶれまくってるようだ。
ttps://legendsoflocalization.com/tricky-translations-1-maou-daimaou/
2021/04/08(木) 23:21:01.87ID:M2alpXB80
>>458
面白いサイトだな、結構読んだけどあとどのくらいだろ……まだ1/3!?
と思ったりもしたけど、下半分はツリー掲示板で良かった良かった

凄い研究ページだね
2021/04/08(木) 23:30:55.52ID:UA/vBHQZp
一応英語的にはタイラントが近いんじゃね日本の魔王
2021/04/08(木) 23:33:10.73ID:Jy+/ASgO0
>459
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Mazoku
Wikipediaの英語版眺めてたら「これどうやって英語ネイティブに説明すりゃいいんだ?」な雰囲気の記事だったので関連サイト辿ってみた。

そこでも書かれてるけど日本語の魔王は男性名詞でも女性名詞でもないので、
男王「king」女王「queen」に直接対応させられないっていうな。
2021/04/09(金) 00:05:14.40ID:OUX1qVOu0
ダークロード、でいいんじゃね
2021/04/09(金) 22:20:00.23ID:4Hs8WfW80
日本はファンタジー作品でもガラパゴス的発展を遂げていたという事でひとつ
2021/04/09(金) 22:56:13.30ID:a//OcTuxK
どちらかと言うと表意文字と表音文字の文化の差と言う気はする
2021/04/10(土) 01:55:46.76ID:++/urG+B0
ttps://legendsoflocalization.com/tricky-translations-2-the-four-heavenly-kings/
ちなみに魔王の翻訳解説してたサイト、「四天王」も英語圏の人々が大混乱するネタとして取り上げてる。

元は仏教用語で漢字を直訳すると「四天王→Four Heavenly Kings」だが、
「Heavenly King」はキリスト教圏では「天にまします我らが主」のニュアンスを持つ上に、
日本人は宗教的要素関係ない四人衆的なニュアンスでも使うし、
果てはモノにすらメジャーな四つを「四天王」扱いするので、翻訳の際に対応語がめっちゃばらけるんだと。
2021/04/10(土) 02:03:43.75ID:N1Lan7Mo0
くっしゃみ一つで呼ばれたからにゃ〜♪
2021/04/10(土) 02:17:52.70ID:h1tH60uA0
ドラクエの魔王みたいに全モンスターの王って存在TRPGじゃレアな気がしない?
つかアンデット、動物系、ゴーレム、ドラゴン、悪魔系、スライムetc
と明らかに共通性無い連中の共通の支配者ってすごいよな
2021/04/10(土) 02:36:49.91ID:Fq+bDNXo0
>明らかに共通性無い連中の共通の支配者
ダイの大冒険は、その辺り上手く落とし込んでたと感じる
2021/04/10(土) 02:39:31.76ID:Fq+bDNXo0
ただまあ、強いて言うならば

  アンデッド・ゴーレム・スライム → 魔法で作る
  動物系・植物系 → 元々普通の動植物だったのが瘴気で変質させられる
  悪魔系 → 元からの配下

くらいで大体どうにか纏まる気もする (ドラゴンだけアレだが)
2021/04/10(土) 02:58:26.18ID:++/urG+B0
漢字表記こそ「王(King)」だが、魔王はニュアンス的に「皇帝(Emperor・Caesar・Kaiser)」に相当する君主号として
旗下に諸々の魔族の長(王)を束ねるイメージが少なくとも日本では定着してるな。
2021/04/10(土) 12:34:20.15ID:FrfaEd7A0
話をぶった切るけど、Cyberpunkの最新版がホビージャパンから出るって
2021/04/10(土) 13:00:07.97ID:FrfaEd7A0
https://pbs.twimg.com/media/EylXeguUcAAPra3?format=jpg
一応、ソース
2021/04/10(土) 17:22:03.15ID:N1Lan7Mo0
2077が酷い目にあったからこっちは無事だといいなぁ
2021/04/10(土) 21:47:47.40ID:I5Xu33210
>>455
日本でも別に何にでも魔王というわけじゃない
2021/04/10(土) 21:52:24.03ID:Fq+bDNXo0
例外はそりゃ探せば出て来るだろうが (きくたけなんかは、「ボスは邪悪な神」が基本だったりする)
「でも大体は魔王だよね」と言われると否定出来ないくらいには魔王率高い
2021/04/10(土) 22:37:21.97ID:BwjjpUKb0
そもそも日本代表筆頭と言って良いドラクエですら初代は竜王だぞ
2021/04/10(土) 22:56:56.21ID:rBum6EEX0
まあ一般的に、竜=サタン(悪魔)、みたいな価値観もあるしー?

>>470
そーいや、みんな大好き魔王アザトースは原語だと"Azathoth,the Daemon Sultan"。
アヴドゥルの影響なのか、海外ではアラビヤ〜ンなイメジ。
2021/04/11(日) 08:43:50.06ID:CFUQocOMd
とはいえ、一番人気のあるドラクエ3のゾーマは魔王だし、どっちかっていうと印象深い作品って方がイメージ付けには大事なのでは?
2021/04/11(日) 10:55:39.62ID:x6vRdsts0
あくまでドラクエはファンタジーを一般的にした作品と言うだけで何かの元祖と言う訳でも無いからね
乱暴な言い方をすると電源系のFFと同じで洋ゲーのローカライズに過ぎないとも言える
絶対視するものでもないさ
2021/04/11(日) 13:00:37.51ID:+LUDHY2R0
>477
クトゥルフ系のアラビア系や東洋趣味はある種のオリエンタリズムに加えて
「(新興国の自分達はよくわからんけど)長い歴史を持つ西アジアや東洋なら古い事物が残ってるだろう」
というアメリカ人的大ざっぱさと歴史コンプレックスの混合を感じる。
2021/04/11(日) 22:37:31.03ID:hVxwv0e+a
アザりんのそれは「存在そのものが世界に邪悪パワーを放つ者」くらいのニュアンスと思うんだけど、
どうしても魔王というワードには「魔物を率いてウハハハー」とかやってるイメージがあるから、それと正反対のありかたに少し笑う
2021/04/11(日) 23:56:38.12ID:VZvh9bMC0
シューベルトの「魔王」を連想するからショタコン誘拐犯のイメージあるわ
2021/04/12(月) 00:05:26.47ID:SgoGpt6A0
その魔王FF外から失礼してきそう
2021/04/12(月) 00:57:37.85ID:2KEM7qc+0
ドラクエ以前の日本代表筆頭とゆえば、みんなお馴染みドルアーガの塔(1984)なんだけれど、
意外と「魔王」ではなくただの「悪魔ドルアーガ(Demon DRUAGA)」だったりすんのよな。

ちなみに、ファンタジーなのにモデルが中世ヨーロッパではなく超古代メソポタミアなのは、END氏が渡米したとき資料用に買ったD&Dのサプリがバビロニア物だったから……らしい。
2021/04/12(月) 01:34:40.86ID:fdAF++VkK
バビロニア物ではなくAD&Dのレジェンド&ロアだと聞いたな
古今東西の神話の神々がフィクション含んで載っているのでドルアーガもその中にあったと
クトゥルフだけでなくムアコック作品や日本神話の天照大御神まであるとか
2021/04/12(月) 01:41:37.15ID:jRO79uF60
親に姿を見せず子供を怖がらせながら殺すって魔王がやるにしてはかなりみみっちい気がするんだけど、
あの「魔王」って意訳気味だったりしないのかな
シューベルトの国では魔王っぽい存在でもそんな小規模なことするの?
2021/04/12(月) 01:53:23.46ID:2KEM7qc+0
Wikipedia によると、もともとはゲーテの詩にもとづくもので、そこでは「ハンノキの王」と呼ばれる精霊だか妖精だかって扱いらしいのだぜ。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%94%E7%8E%8B_(%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%86)

>>485
なんか聞き覚えのあるサプリだなあ。クロちゃんの本に出てきた記憶。
2021/04/12(月) 01:55:19.96ID:k3eBVnkk0
まずゲーテの詩であることを理解しよう
意訳はあるだろうけど、当時の魔王のイメージがそんなもんなんじゃないのか
2021/04/12(月) 01:55:43.55ID:k3eBVnkk0
遅かったか
2021/04/12(月) 02:03:00.95ID:SgoGpt6A0
ざっくり言うと原義だと妖精の王くらいのニュアンスをヘルダーが誤訳したんだよな
そもそもみみっちくない魔王とやらのイメージが現代のフィクションで作られたものじゃね?
2021/04/12(月) 02:05:20.10ID:2KEM7qc+0
まあ、妖精っつーか妖怪の一種だと思ってもらえれば、身近なワリに恐ろしい存在ということで納得感が出るかもだ。>ハンノキの王
鬼太郎やぬ〜べ〜に相談しなくちゃ。
2021/04/12(月) 02:33:56.73ID:Wqtu4jf/0
>486,487
>461の「フィクションにおけるMazoku」に記述があるけど、
ゲーテ作詞シューベルト作曲の「Erlkonig」は英語だとそのまま「Elf King」とされている。

日本語にする時に何故か「魔王」になったのはおそらく語呂がいいから。
493NPCさん (ワッチョイ e237-cQxS)
垢版 |
2021/04/12(月) 05:38:16.66ID:0600BDF40
格的には妖精王も魔王も同等っぽい気もするしな
2021/04/12(月) 07:59:12.59ID:GO4uWAgE0
>>475
魔王と勇者といえばなんとなくのイメージを
共有できる程度の認知度はあって
ネット作品中心にそれに乗っかった創作も多い

が、個々の作品を見ていくと案外設定も異なるし
魔王と勇者の共通認識に乗っかってない作品も沢山あり
魔王ぽいものはなんでも魔王、とか
そう呼ばないのは例外、とか
ってほど偏ってはいないかと
2021/04/12(月) 08:17:39.58ID:IGgqAQWT0
>>475に関しては単にきくたけ作品(と言うよりはナイトウィザード?)が特殊だと思うわ
大量の『魔王』の設定を作っている時点であの作品こそが逆に例外と言う気はする
496NPCさん (ワッチョイ 232c-AcCi)
垢版 |
2021/04/12(月) 13:36:02.40ID:05Tndr3q0
ココフォリアってどどんとふよりも使いやすい?
2021/04/12(月) 14:20:52.20ID:XoBx8uJFd
システムによるし人間の感覚にもよる
CoCならYESであるがそれ以外だと好み
特に位置関係を使うシステムには不向き
あとGM側とプレイヤー側で権限違うのと支援(お金)払わなきゃ駒の流用が効かない
2021/04/12(月) 14:56:12.81ID:IGgqAQWT0
個人的にはココフォリアよりはユドナリウムかな
D&Dみたいに戦闘MAP使うからだけど
2021/04/14(水) 13:57:50.62ID:bdszYPwm0
そういやFEAR(クローリングケイオス)、SNE(トレイルオブクトゥルー)、冒険企画局(アマデウス)と日本の主要TRPG制作メーカー全てがクトゥルフ物に手を出した事になるのか
2021/04/14(水) 14:00:08.99ID:gz/ruq360
ココフォリアは背景画像とBGMや開幕テキストをセットでシーンとして登録しておいて、ワンクリックで複数のシーンを切り替えられるシーン機能が魅力的。戦闘で細かな位置管理をしない、雰囲気のある演出を重視したいシステム向き
ユドナリウムはスクエアマスやヘクスマスでコマを動かす前提のRPGに向いてるほか、トランプ機能がココフォリアより優秀なのでトランプを判定に使うシステムにも向いてる
2021/04/14(水) 14:10:50.81ID:BgII08VFd
ステラナイツなどチットを投げ込むシステムもユドナリウムが向いてるか
2021/04/14(水) 16:18:05.40ID:z4c55pB70
もうどどんとふを使う方法がむせるのAir版くらいなのでココフォリアの方がずっと使いやすいw
2021/04/14(水) 20:47:38.09ID:0OItmLYV0
>>499
FEARならBBTサプリ ドミニオンズ(2013)にコズミックホラー勢が。
邪神の分霊になってコズミックマーシャルアーツで戦ったりできるYo!

セッション単位でゆえば、ガンドッグゼロのリプレイ「ハーフ・ボイルド・ディテクティブ」(2010)がクトゥルフネタを扱っとりました喃。こっちはアークリライト。
2021/04/14(水) 22:52:17.54ID:yrf1tiWya
宇宙CQCの再現もバッチリだ!!
2021/04/15(木) 07:12:52.29ID:xWNZHab20
冒険企画局だとヤンキーとヨグソトース の方が
色々とストレートなクトゥルフものだよー(棒
2021/04/15(木) 08:18:12.89ID:3VqumC1/a
インセインは初期はサイコロフィクション版クトゥルフ(仮)を名乗ってたね
2021/04/15(木) 13:52:12.87ID:TJbbUnFPM
>>487
>クロちゃんの本
神のデータがあるからってエネミーとして殺しまくってる鳥取の話か?
2021/04/15(木) 14:06:26.64ID:+Q2Ati6m0
>>507
『クロちゃんのRPG見聞録』と言う古のネタ本よ
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000005908004
2021/04/15(木) 16:03:24.23ID:63hmhhjop
>>507
2021/04/30(金) 20:32:04.13ID:CpPjgihmK
雑誌のDIMEが初心者向けTRPGの特集をしてるそうな
中身は見てないので風聞だけ
2021/05/01(土) 04:06:08.10ID:XnjDZVJ+0
>>510
https://dime.jp/genre/1129747/

ググったら出た。
「定番TRPG4選」を「CoC6版」「CoC7版」で2枠埋めてるのはギャグのつもりなんだろうか。
2021/05/01(土) 05:57:30.56ID:+Ozb4pj00
ナンバリングを単に続編としか考えてないんじゃね?
2021/05/01(土) 06:49:24.77ID:+cj/vAUm0
ねこリセットと言うのがペンネームなのかと思ったら、そう言う記事を書く会社なのね
まぁ6版と7版で競合してるみたいだし別扱いにしたいのかも知れない
2021/05/01(土) 08:08:59.61ID:eFeD+dtO0
のびのびTRPGで草
2021/05/01(土) 11:35:44.85ID:eT25XJpD0
>>511
ゴミ記事過ぎてワロタw
2021/05/01(土) 12:08:07.78ID:ZZg8IZTQ0
この板にいる老人にはわからんだろうけど、実際に若い子たちたと6版と7版って別物扱いになってるから
2021/05/01(土) 14:31:08.08ID:+cj/vAUm0
ゴミ記事とは思わんな
掲載誌は一般紙のDIMEでしょ?
どんなTRPGがあるのかをを知らない人への入門記事なんだろうからこれで十分だと思うぞ
アナログゲーム専門誌に載せる、既に複数のTRPGを遊んでいたようなマニア向けの記事では無いんだから
2021/05/01(土) 19:49:11.85ID:mpWQuL/3a
マギロギフタリソウサはちょっとライターの趣味かな?と思うがほかはそこそこ納得感あるチョイスだし
CoCの6版7版はマジでユーザー層わかれてるから、間違って買ったら悲惨だし完全新規向けなら枠割いて紹介するのはまぁおかしくない
スーパーライト層としてのびのびを選択肢にいれるのもそもそもこれからTRPGってなんやねん?って層に向けるならアリでしょ
519NPCさん (ワッチョイ df37-hOA9)
垢版 |
2021/05/01(土) 19:51:40.61ID:Q8x+Py8J0
まあ、誰が書いたって、100人が100人誰もが納得する記事なんて書くのは無理だからね。
2021/05/01(土) 19:58:41.35ID:T7Hi0QAUK
必要な層に届くかの話だし、一般紙に載せるなら妥当なラインナップでしょ
これがGFやR&Rとかだったら薄いと言うのは判るけどね
TPOが違うわな
2021/05/01(土) 21:20:40.45ID:tCorwBii0
そういう意味では一雑誌の一コーナーとしては最上の選択か
これで人狼とかマダミスとか似て非なる分野みたいにされとらんし
2021/05/08(土) 19:19:31.90ID:Lk4OvBds0
スレ違いだったらすみません
クトゥルフのシナリオ(超短い)をお互いに作って回してみようと友達に誘われたけど、自分でもシナリオがちゃんと「面白いもの」になっているかどうか分からない
誰かに見てもらって手直ししてほしいんだけどどうしたらいいんだ…
2021/05/08(土) 19:53:51.35ID:avQi0Yqmd
キーパー経験者に見て貰うのが一番良いのだろうけど、ここに書き込むと言う事は周りには居ないんだろうね
多分、シナリオを作るのも初めてだろうと思うけど他の人のシナリオを読んだ事はある?
無いなら、まずは自分が面白いと思ったシナリオを読んでみては?
2021/05/08(土) 20:17:20.46ID:UqtmFgVy0
友人同士でやってみようって話なら
失敗も込みで楽しめるよ
長い物でないなら色々やってみたら
2021/05/08(土) 20:25:46.63ID:Lk4OvBds0
ありがとうございます
TRPGをしている友達がその人しかいないので、2人でKPを回して1人用の既存シナリオをプレイしていました
そのおかげで多人数用シナリオはあまり読んでこなかったので、ちょっと読んできます
2021/05/08(土) 20:30:30.49ID:P0xR0cYh0
一人用のシナリオと多人数用のシナリオでは書き方がまったく違うからあまり参考にしないほうがいいぞ
ツイッターなりCoCのスレなりで人募集してシナリオ読んでもらうのが早い気がするが
ボロクソ言われる可能性があるからオススメはしないが
2021/05/08(土) 20:42:39.52ID:gnjdpGT00
discordの方が匿名性が低いし140文字制限もないから、twitterよりは穏当・丁寧な印象がある
2021/05/09(日) 00:10:15.60ID:hD/fve+WM
身内ならダイス振って情報が出て途中戦闘もしたりってやって理不尽な展開を避ければ普通に楽しめると思う
個人的な失敗談を言わせてもらうなら、場面間のつなぎが不十分だったせいでダレさせたことがあるので、探索場所と探索場所の移動をスムーズに行えるように気をつけたほうがいいかも
あと謎解きやるなら120%解けるぐらいでちょうどいい
2021/05/20(木) 13:07:43.35ID:eFe0/3Qa0
ベルセルク、未完で終了か残念だな
ご冥福をお祈りします
2021/05/20(木) 14:22:10.51ID:WYMZx29y0
1ミリもTRPG関係なくてわらった
2021/05/20(木) 16:56:33.77ID:8FqqewGrd
ベルセルクは本当に多方面に影響してたな
TRPG関係の色々な人が反応してる
御冥福をお祈りします
2021/05/20(木) 22:10:25.58ID:mLvmxbnk0
D&D3eのサプリメントで、グレートソードよりもデカい剣が追加されたのも、ベルセルクの影響と言われてたな

ほら、「とにかくでかくて強い武器」が好きな国民性だから
2021/05/20(木) 23:09:15.40ID:NMpJ7U1I0
グレソより大きい剣じゃなくて、人間より大きい種族が使用するグレソちゃうのん?
2021/05/21(金) 02:58:38.26ID:ULfhJnR5d
どちらかと言うとそのオーバーサイズの大剣を片手で使う特技があったんじゃなかったっけ?
もう二十年くらい前だから忘れてるな
2021/05/21(金) 03:19:47.54ID:CLwRqc4q0
グレソより大きな剣だぞ
特技取らないと使えなかったからな
2021/05/21(金) 04:20:59.39ID:Y6URSwHxd
ゴライアス用だったか?
2021/05/21(金) 06:42:56.42ID:chriPE+Wa
フルブレードという両手武器だな
DND3.0版だと2D8、四版だと1d12ダメージだ
互換性の問題からか3.5版だと使用禁止にするグループもあったね
《大業物》や各種巨大化超能力・呪文でさらにサイズをあげ、5D8位にまで上げて振り回してたね
(ADND二版だとノダチという武器に相当する扱いだね)
2021/05/21(金) 14:43:35.89ID:wOg88rp80
フルブレードあったな
武器・装備ガイドだったっけ?
未訳の時はこれを紹介してるサイトがチラホラあったな
隊商まるまる1つ分はあろうかという、たくさんの装備、交易品、錬金術アイテム、毒、乗騎、乗物230以上の魔法の武器と鎧。
持ち主の全身を守護の炎で包むフレイムシュラウド・アックス、無数の敵を刺し通すランス・オヴ・ジ・アンエンディング・チャージ、破魔の光を放ち腕から吸血鬼殺しの杭を生やすヴァンパイア・ハンター・アーマーなど。
新しいアーティファクトを含む、125以上の魔法のアイテム。
飲めばたちまち肌が鎧と変るエリクサー・アーマー、蟻や蜂のような集合意識の備わるリング・オヴ・ザ・ハイヴ・マインド、幽霊のような非実体状態になれるゴースト・ロッド、中からいくらでもまきびしの出てくるバッグ・オヴ・エンドレス・カルトロップスなど。
陸海空にわたる乗物戦闘ルール。
巨大な船や、飛行船、攻城兵器などの乗物に加え、馬以外の乗騎、たとえば象、大コウモリ、竜!
旧版サイトからの転載だけど、三版の方向性が出てる感じのサプリだったな
2021/05/21(金) 21:47:18.41ID:ILCpVAGH0
武器装備ガイドといえば、俺はテサレイティッド・アーマーだな
飾り箱に納められた様々なモチーフのオブジェが合言葉と共に分解装着される魔法の鎧
【キミは小宇宙を感じたことがあるか?】
2021/05/21(金) 23:51:57.56ID:cr9LtdeNd
アニメや漫画から持ってきたようなアイテムが多かったような思い出
あれ、一応はアメリカ産の公式サプリなんだよな
2021/06/01(火) 00:25:00.35ID:vDDQ1hfN0
クラシックD&Dの時代から、当時流行った映画版『シンドバット七回目の航海(’58)』のクリーチャーが入ってた記憶が。。。

巨大サソリとか、ロック鳥とか、、、
2021/06/01(火) 02:35:42.71ID:T0WtFI1Ld
当時流行ったって、ロック鳥は元々アラビアンナイト(千夜一夜物語)に登場する怪鳥だろうに
そもそもアラビアンナイトのシンドバッドの話が原作だろ
オオサソリなんかも言わずもがな
2021/06/01(火) 08:13:34.11ID:z4IFSVMH0
アンバーハルク「呼ばれた気がして」
2021/06/01(火) 13:48:16.03ID:zLazCCUhd
元ネタ、アントラーさんは座って
青い石ブツケるぞ
2021/06/08(火) 10:29:53.84ID:xbiTUx0w0
アマゾンでループTRPGの予約を申し込んだ

専用スレが必要なほどプレイ人口が増えるとも思えないニッチ製品
これって何処のスレが本スレになるんだろう?

フリーリーグ出版スレがあれば
ミュータント元年、コリオリ:第三の地平線、エイリアンも話題に。。。
は無いな(笑)

ついでに、昨日リリースされたばっかのスリーマイル島のシナリオ買ったらトラブル踏んだ
"Trouble with T.R.B.L.s" ってタイトルだからってそんな所でトラブランでもええやん
2021/06/08(火) 14:09:05.38ID:e03fLQxxd
基本的にスレが無いゲームは雑談スレで他の話が出来ないくらいの賑わいになったらスレを立てる感じだったはず
2021/06/09(水) 14:23:39.08ID:KuF/J4gC0
筋力8ファイターの話、最初は発端(書いた人)に憤るのが多かったけど段々と筋力8でいかにビルドするかとか大喜利に移行してるみたいね
548NPCさん (ワッチョイ ca37-F2rL)
垢版 |
2021/06/09(水) 14:41:39.09ID:Fd7+OIW90
建設的な話題に群がる方が楽しいからね
2021/06/09(水) 21:02:09.57ID:ILN1MypId
あんまり大騒ぎにならなくて良かったんじゃない?
今回の件で遊んでる人が増えてるんだなと実感したけど
2021/06/10(木) 23:02:46.67ID:bymm1OuO0
今度は良いゴブリン問題か
まぁネタで燃やしてるだけだから質が悪いけど
2021/06/16(水) 02:07:38.32ID:eGHsIU7ja
GMとしての質問なんですがキャラクターの設定を作る際にどのくらいプレイヤー側の自由に任せるべきなのでしょうか?
今は各プレイヤーに完全に委ねているんですが登場キャラクターの世界観がちぐはぐすぎてシナリオメイクが大変で…
2021/06/16(水) 03:03:34.66ID:HQfhrNbl0
システムによるとは思うが、そのためのシナリオハンドアウトやで
2021/06/16(水) 03:48:00.17ID:3GFs6/IBd
基本的に公式の背景世界がどのゲームにもあるはずなんだが?
その背景世界に沿ったキャラクターであれば、そこまでバラバラなキャラクターにはならんと思うけど?
バラバラと言うのも主観的なものだろうから詳しく聞かないと判らないだろうけど
2021/06/16(水) 05:53:24.87ID:kIYMBat2a
なんのシステムだよ、TORGあたりか?
2021/06/16(水) 08:52:36.58ID:OnYwmOOg0
カオスフレアかもしれんね?
2021/06/16(水) 11:55:04.11ID:Eja7H8MZM
世界設定が同じでも世界観がユーザー毎に違うことはあるな
例えばアリアンロッドで「冒険者はそうそう死なない」と「死亡率の高い危険な職業」
どちらの認識も普通に在り得て、しかし認識が異なるPC間、PL間では話が噛み合わない
557NPCさん (ワントンキン MMc7-hb9Q)
垢版 |
2021/06/16(水) 11:58:49.71ID:lgFpLSE1M
DXのUGNは信用できるのか?
とか
D&Dのパラディン等進行形クラスの行動に関する考え方
とか
もう少し広い範囲でシリアス度の温度差なんてのもあるな。
まあ、参加者間(マスター含めて)ですり合わせするしかない問題だとは思うが。
2021/06/16(水) 12:20:52.53ID:c9DEKRc60
>登場キャラクターの世界観がちぐはぐすぎて
プレイヤーの捉える世界観と言う話なのか、それとも全く違う背景世界出身のキャラクターの話なのかで全然違ってくる話じゃない?
前者ならGMが「こういう世界なので」とぶっちゃけて意識のすり合わせをするべきだろうし、後者は……かなり難しいのでGMの方で割り切るしかないと思う
2021/06/16(水) 13:02:30.12ID:3N1KISKP0
初めからこういうキャラで!ってことでHOなりシナリオ説明なりで指示しちゃうかキャラメイクに付き合うかだなあ
多分わざとやってるわけじゃないんだろうしGMが考える世界観について説明増やすほかないと思う
2021/06/16(水) 13:11:10.20ID:ZviGUcN3a
最初から色んな世界観がごちゃ混ぜのゲームをやればいいよ
そう、カオスフレアでゴザるな
2021/06/16(水) 13:19:04.76ID:da3QXrbf0
CFSCでも元ネタの解釈、理解次第でイメージは違う。
2021/06/16(水) 13:35:33.58ID:Eja7H8MZM
強さ設定でも起きるよね
同じLv3なのに「戦士になりたての新米」と「かつて世界を救った英雄」というキャラを出されたり
さらに「新米と英雄が共にLv3で良いと考える者」と「それは不自然だと考える者」が居たり
2021/06/16(水) 13:57:12.81ID:c9DEKRc60
システムが判らないとうすぼんやりとした話しか出来ないのよね
逆にそのシステムが判れば、該当のスレを案内できるかも知れないけど
もっとも、そう言う議論をさせる為にこう言う話題をぶっ込んで来ただけかも知れないけど
2021/06/16(水) 14:21:17.43ID:UynvtNxw0
どうせCoCやろ
2021/06/16(水) 14:43:37.27ID:oYRB8tt5d
CoCならGMって言わないと思うの
2021/06/16(水) 17:47:55.38ID:40TYKVD0d
>>560
ステラナイツもオススメ
2021/06/16(水) 20:10:06.21ID:7hKkSOx+a
>>551ですが説明不足&小出しですみません
システムはインセインで詳細はぼかしますがキャラクターの同士の設定が競合してしまったり、お笑い路線とシリアスな背景設定のキャラクターが両方いたりです
追加の質問で恐縮なのですが、今はキャラクターの設定が集まってからシナリオメイクをしていますが、シナリオを大まかに作り、HOを見せてキャラクター作成の流れが普通なのでしょうか?
2021/06/16(水) 20:20:31.34ID:VIh4VvvDa
>>567
どっちも普通、別に変じゃない
今のスタイルがつらいなら一回変えてみたらいい
2021/06/16(水) 20:25:34.69ID:hqGvyklz0
>>567
普通というかそっちの方がシナリオ作りやすいでしょ明らかに
PLが好き勝手作ってきたキャラに合わせたシナリオ作るのが辛いからここにどうしたらいいか聴きに来たんでしょ?
2021/06/16(水) 20:30:41.17ID:GWDFBtApd
シナリオ単体で見るならハンドアウト公開後にそれに合わせてキャラクターメイクの方が事故は減るかな
勿論、面子次第ではあるけど
まぁキャラクター作成前にGMから「今回はこう言うシナリオです」と話して置くとプレイヤーもある程度はキャラクターイメージを摺り合わせ易いかもね
今回は後の祭りだけど
2021/06/16(水) 20:43:21.33ID:3N1KISKP0
他のシステムでKPっていうのはおかしいけどCoCでGMっていうのはおかしくないだろ!?
2021/06/16(水) 20:44:36.63ID:HQfhrNbl0
事前作成キャラにあてがきでシナリオ作るのって、面白そうだけど大変そう
完全自由でなく、ある程度の雰囲気や設定を提示して作ってもらうのがやはりいいかと
今回は、暗黒のヴィクトリアでシナリオ作ります、みたいな感じで
2021/06/16(水) 23:12:07.13ID:UynvtNxw0
というか少なくともインセインに関して言えばPC見てからシナリオ書くよりはシナリオに会わせたPC作ってもらう方が一般的じゃね、秘密とかもあるし
2021/06/16(水) 23:15:13.21ID:nZXPX2wD0
うろ覚えだけど
インセインの2冊めはインセインの1のキャラそのまま使ってシナリオ書いてたからな
まぁそう言うのは特殊な例かもしれんが
マスターがやりやすい方法でやるのがいいんじゃないの?
2021/06/17(木) 06:39:52.46ID:sdeqqhvCd
というかハンドアウトの他に、今日はシリアスめなシナリオなので、それに合うようにキャラ作ってねって言おうね
2021/06/17(木) 08:05:31.82ID:7e0WEXIq0
インセインとかサイフィク系は
多分PCありきのシナリオあてがきより
シナリオありきでそこまでキャラ作り込まず
ハンドアウトに合わせて柔軟に
キャラ運用する方がやりやすいかも

ハンドアウトに書いてあれば
友人や家族や恋人や過去やら秘密やら生えてくる
2021/06/17(木) 08:08:00.60ID:VKyH8ReH0
リプレイはPLも大概プロだし本を出す前提で遊んでるってのもあるしな
2021/06/17(木) 08:11:28.76ID:WeTutoTta
>>575
シリアスって三回唱えてからぶっ壊すことをリプレイでやってる会社のゲームでそりゃ無理だ
2021/06/17(木) 10:35:59.34ID:9Qq87BJFd
冒険企画局は昔からそう言うイメージはあるな>シリアスが出来ない
ただ、ゲームとしてと言うよりも記事やイラストが全般的にそう言う雰囲気
2021/06/17(木) 13:24:14.94ID:jwSbsbKH0
TRPGでホラーはプレイヤーに怖がる気がないとホラーにならんからなあ
2021/06/17(木) 16:28:18.95ID:sdeqqhvCd
プレイヤーは怖がる必要そこまでないよ。
問題はプレイヤーキャラクターが怖がらずギャグにするのが問題なんじゃない?
2021/06/17(木) 21:10:48.45ID:IJXvmBMop
ギャグになっちゃうのは面子の問題かな
シリアスな物語だからってPLが笑いもせず
苦虫噛み潰したように苦しんでやるものでもないし
583ダガー+乾きモノ夢女子 (ワッチョイ cff8-B/qw)
垢版 |
2021/06/17(木) 21:34:57.52ID:EXwstcsz0
>(冒企リプは)シリアスが出来ない?
PLはネタRPしているがPCは大真面目、っつう
所謂「シリアスな笑い」が多いのだと思う。
ソレが例えば突然ミラーボールでフィーバーし出す銃児さんであっても。
一方でFEARリプの場合だと「ココからオレの妄言シーンね」みたいな
マインドセットで切り替えてるコトが多い印象。

ココらへんのPL←→PCのメタな関係はホラーの場合でも同じコトで、
「背景世界に合わせたRPができない」とか
「PLがシリアス面かネタ面のどちらかしかやらない」とかは
必然として「シナリオ装置として見た場合のPC」の勝手が悪くなる。

>>567
「主に何をする構想でこのPCを作ったの?」とか
「ソコは何も考えずに被ってしまうとシナリオ上での配置が良くないので
 (あくまでPL主導でPCを作るのならその自己責任に於いて)再考を求む」とか
PLと話し合いなされ。

ちなみにオレはほぼ身内専門なので
大抵のシステムで基本的に特定PL/PCに向けてあて書きする。
インセインのような基本一話完結のシステムの場合だと
「演じている役者が同じ、くらいの共通性があるPC存在」で通してる。
2021/06/18(金) 21:02:47.69ID:TPCxThtT0
TRPGのセッションてシリアスな物語も
怖い物語ももちろんおもしろい物語も
基本軽口や笑いも交えながら進行するもの
という認識だなあ

度を越して茶々入れや脱線から
戻って来れなくなってストーリーの
本質が何かわからなくなるというのも
ままあるけどそれは卓の嗜好や腕次第
2021/06/18(金) 22:05:31.88ID:NJqHRzwn0
動画やリプレイに夢持ちすぎなのか…?
2021/06/18(金) 22:18:57.66ID:NU8DWyBX0
そりゃ勿論シリアスや真面目な場面もあるけど、参加者はみんな素人なんだしそこまで熱の入ったロールプレイができるのは多くないよ

キャラクターとしてはシリアスにやりつつ、プレイヤーとしてはここ熱いですね、とか頑張れー!とかワイワイ楽しくやるの、あると思います
2021/06/19(土) 00:08:50.48ID:wZe/+tDy0
茶々いれは別にいいんだけど、
最初から茶化すマインドセットで来るPLがいると絶対にシリアスにはならんので
協力をお願いするのは大事
2021/06/19(土) 02:16:00.94ID:mIrMCC2Q0
シリアスだって言ってるのに、空気読まずネタキャラ用意するヤツは駄目だよね
2021/06/19(土) 03:48:15.07ID:Xe2JOi6Yd
GM「シリアスって3回唱えてね」
PL達「尻ASS尻ASS尻ASS」
GM『うん、これは駄目だ』
って事もよくある
2021/06/19(土) 03:49:56.96ID:KIrkZTCj0
シリアスで来てねって言ってるときにギャグで茶化そうとしたりするとまじで台無しになるのでどうでもいい雑談でぶち壊すやつとシリアスなシナリオは遊べないと思う
2021/06/19(土) 09:07:34.31ID:A12h8Dwg0
誰かの漫画にもあったよな。
「今日はギャグやコメディやるから飛び降りちゃうぞえーい!」てPLと
「今日はバリバリハードな生きるか死ぬかの世界で遊ぶぞ!やめろ死ぬだろばかー!」てPLが居たら
もはや事故だよねってやつ。
温度差のすり合わせはシナリオないしGMの役目だけど、認識の違いがあるとつらいよねって。
2021/06/19(土) 12:18:24.73ID:cxbtcl1K0
昔から困スレに報告されるレベルの奴だからね>シリアスが出来ない
冒企のゲーム遊んでるのは基本的にそう言うイメージがあるけど
2021/06/19(土) 12:35:20.58ID:muk8P2020
いくらシリアスプレイしてもサイコロが全てをぶち壊すなんて、偶によくあるよね。
2021/06/19(土) 12:36:56.14ID:2i8+lfVfd
ダイスがぶちこわすのとPLが壊すのとは話が違うから一緒にしちゃだめ
2021/06/19(土) 12:44:18.03ID:628Eu/SVa
サイコロにここで空気をぶち壊すという意思があるなら、同じ話かも知れない
2021/06/19(土) 12:50:37.36ID:k/4W9aAD0
原義的な意味のルーニーの行き過ぎパターンだね
ただそれも周り(主にGM)の対応で変わる部分ある

飛び降り例だと別におもしろいシーンだからって
ルールや世界観が変わるわけじゃないし
発言がおもしろいと笑うことと
ストーリーに反映されるかも別な訳で
2021/06/19(土) 13:20:50.59ID:ySICUqysd
その手の連中は空気読めないのが多いからな
以前に受けたからと場の空気読まずに打ち壊すのが多い
2021/06/19(土) 13:54:46.00ID:cKrt0Kida
書き込もうとしたら規制に巻き込まれてたみたいで焦りました…

ご教示ありがとうございました
今まではなるべく自由にキャラメイク出来るようにと考え、この方式でやって来ましたが力及ばずですね
次回以降は大まかなシナリオを作ってからキャラメイクをお願いしようと思います
599NPCさん (ワントンキン MMdf-hCSU)
垢版 |
2021/06/19(土) 14:25:27.50ID:llL7nQ/RM
そもそも、ダイスで壊れるシリアスってなんなんだ?
壊れてるのはシリアスじゃなくて「かっこよく成功したい気持ち」何じゃないのか?
2021/06/19(土) 14:35:22.52ID:gX3TlHoTa
サタスペで鼻がもげる(ファンブル)とか
2021/06/19(土) 14:35:22.86ID:Yu3xmQGha
サタスペとか迷キンやれば?
2021/06/19(土) 15:00:40.17ID:k/4W9aAD0
失敗しても(それを笑いながらでも)
シリアスなストーリーは壊れないよね
2021/06/19(土) 15:04:32.94ID:wZe/+tDy0
そんなのケースバイケースで具体的な事例をあげないとどっちとも言えるじゃん
2021/06/19(土) 15:07:53.24ID:k/4W9aAD0
壊れるケースがないとは言わないけど
判定で壊れると一般論のように言われると
逆にそう言ってやりたくなる
605ダガー+乾きモノ夢女子 (ワッチョイ 4ef8-R8Fu)
垢版 |
2021/06/19(土) 15:12:04.50ID:x1rbiCQr0
>>598
「自由にキャラメイクする」ってのは
「そのキャラで今回の(ギミック上のデータやシーン毎のフレーバーも含めて)
 シナリオに沿う」っつう責任と必ずセットなだけなんすよ。

コレらに関して具体的な要求内容が言語化し難い、ってのは
(今回予告やハンドアウトを使ったとしても)有りがちな問題ではあるんだけど。

>>600
単にネタや茶々入れを排除すればシリアスと言えるのか?とかもそうなんだけど。
「ファンブルや重傷表で鼻がモゲた、って結果を(場合によってはシリアスに)描く」ってのも
TRPGではある程度必要な「TPO毎のフレーバーに沿ったRP」に含まれるコトではある。
逆に、ココらを無制限に緩くしてゆくと「無傷相当の瀕死」とかな状況にもなり得たりするけど、

特にダイスによる結果の場合は
「考えても特に良い解釈は浮かばなかったので、
 結果だけ反映しといてある程度スルーしよう」ってのも
現実的には仕方ないトコもあるわな。
2021/06/19(土) 17:06:36.42ID:lVt0e6GPd
>>599
俺もそう思うんだけど、結構ヘタレ……ナイーブな子が多いんだよ
デモンパラサイトなんかがまさにそれで、変なレッテル貼られちゃってねぇ
2021/06/19(土) 17:48:23.91ID:/qC+R6hc0
全裸焼き肉はダイス関係ないっしょ
そういう設定を公式が打ち出してるんだし
2021/06/19(土) 17:53:18.83ID:ufetSSzsd
ダイスじゃなくてシステム面でギャグが保証と言うか決定されてるからな
アレでシリアスなシナリオやりたいは無理があるし、デザイナーは何を考えてたのやら
2021/06/19(土) 18:11:41.07ID:wZe/+tDy0
いやルールブックは変身系ダークヒーローで売ってたんすよアレ
リプレイが全裸焼き肉にして一瞬でダークヒーロー要素が消し飛んだだけで
2021/06/19(土) 18:42:42.81ID:/QItvdGNM
「服が破れる」「肉を食らう必要がある」
作家ひとりによる作品ならシリアスに出来るだろう てかこういう作品いくつか見たことあるぞ
しかし複数人で作り上げるTRPGだとコメディに振れやすくなるな
2021/06/19(土) 18:51:19.97ID:mIrMCC2Q0
ダブルクロスなんかは世界観やシステムでシリアス縛りにはしてる感じ
もちろん笑いやギャグが出来ないわけじゃないけど
2021/06/19(土) 18:53:03.73ID:cxbtcl1K0
ギャグに振りたくなかったのならそう言うのは無くすべきなんだろうな>全裸など
デザイナーの持って行きたい方向と会社の方針が合わなかった感じかね?
2021/06/19(土) 19:12:50.60ID:2i8+lfVfd
まあリプレイが強い時代のせいだった感はある
2021/06/19(土) 19:13:26.67ID:KIrkZTCj0
SNEってかなり悪い意味で関西人だからかっこいい設定をギャグにすることが面白いしみんなに受けると真面目に考えてるんだと思うよ
もうこれは冗談抜きでネタを披露しないと死んじゃうんだと思う
2021/06/19(土) 19:22:08.48ID:uqDoyWYua
>>612
基本システムのデザイナーと全裸入れたのは別人
上司から言われりゃそりゃ逆らえねえ
SNEの悪ノリが悪い
2021/06/19(土) 19:29:26.28ID:RluJhfOvd
退社したのもある意味で当然か
後続の作品もギャグ要素は無いもんな
つくづく惜しい人を亡くしたもんだ
617NPCさん (ワッチョイ 9a37-hCSU)
垢版 |
2021/06/19(土) 19:58:08.26ID:Q8xMXUtP0
服が敗れるとシリアスに出来ないってのが思い込みジャネーかなぁ
2021/06/19(土) 19:58:49.65ID:dWbUmQJsa
ナイトバタフライはギャグに振ってたな
システム共通の呪印感染より面白かったゾ
619NPCさん (ワッチョイ 9a37-hCSU)
垢版 |
2021/06/19(土) 20:00:18.26ID:Q8xMXUtP0
まあ、仮に参加者が「このシステムではシリアスはできない」と思ってるなら、そんなシステムでシリアスな話をやろうとするのが間違いだと思うが。
2021/06/19(土) 20:01:23.79ID:wZe/+tDy0
>>617
ギャグにしやすい、までなら間違いないと思うがね
ダブクロもキュマの完全獣化は1stで服破けたのが2nd以降消えたのはそういう事情もありそう
2021/06/19(土) 21:03:01.83ID:jYRmh/Iea
逆に言うと笑い話ですまないとマジでダルい不利要素でしかないからな全裸化
2021/06/19(土) 21:03:44.70ID:/QItvdGNM
>>617
君や俺はシリアスに出来る。だが出来ない人も居る
2021/06/19(土) 21:06:14.92ID:huDQOqhhd
>>614
「靴べら?(爆笑)」は今でも許せない
624ダガー+乾きモノ夢女子 (ワッチョイ 4ef8-R8Fu)
垢版 |
2021/06/19(土) 21:07:06.69ID:x1rbiCQr0
センシティブな部分に触れやすい要素だからなァ。
デモンパもパラブラになってからソコらに手を加えてたし、
クリスタニアのタレント「リッキング・キュア(傷を舐めて回復する)」が
後に「対象を舐める必要はない」に変わってたのも思い出したり。

そういやRPG福袋収録の怪盗三世!はシリアス/ギャグのシーン提示と
PCのシリアス/ギャグ体質が有利不利に反映したりするな。

>>619
ネタが我慢できないのと同じように、
シリアスもまた制御できるとも限らんのですよ。
キャラは人の似姿故に、物語が勝手に生えて来たりもするワケで。度し難い!
2021/06/19(土) 21:26:38.07ID:/QItvdGNM
俺はソドワのオイルレスリング拷問がいまだに許せない
どのくらい許せないかというと怒りで冷静さを欠き誤爆したほど
2021/06/19(土) 21:47:57.92ID:tJRxq13H0
>>624
クリスタニアのそれは、初期と後期じゃなく小説とTRPGでの違いじゃなかったっけ
2021/06/19(土) 23:47:37.11ID:5QrlSgId0
ハラスメントがあるとその卓が崩壊するだけでなく、比喩抜きでプレイヤーがトラウマを受けたりするからな
そこら辺はマジでしっかりしないとヤバい
2021/06/20(日) 01:49:25.03ID:265Z6tzj0
>>624
シリアスなシナリオをギャグでセッション自体を壊す話はよく聞くけど、ギャグシナリオをシリアスでと言うのは聞いた事が無いな
その場合はどんな物を想定してるの?
仮に事前にギャグシナリオとGMに言われていたのに「シリアスが出来ない」と暴れたとかならそれは別件の困ったちゃんでは無いかと思う
2021/06/20(日) 02:01:09.12ID:1AOVR8DZ0
>>628
ギャグな世界観にシリアスキャラが居ても
そういうギャグと見なされてしまう

パタリロのバンコラン少佐のように
2021/06/20(日) 02:03:46.94ID:hntR3sYN0
本人はシリアスをやりたいのに周囲がギャグキャラなせいで、本人もまた「シリアスというギャグをやってる」テイになってしまうハナシなら、火浦功のトリガーマンを思い出す。

ギャグキャラのシリアス破壊能力はそれほどまでに強力で、田中としひさの漫画でも「シリアスやりたいならPL選別しろ」みたいナコトいわれてた気がする。
631ダガー+乾きモノ夢女子 (ワッチョイ 4ef8-R8Fu)
垢版 |
2021/06/20(日) 02:33:15.41ID:DN2JmSLl0
>>626
そうだったかも……(クリスタニアが手元にない

>>628
シリアスからギャグの場合でもそうだけど、別にセッションを壊す必要なくね?
とゆうかむしろその方が作劇的にも自然な流れじゃね?
ギャグからシリアスってんなら
「一見可笑しい状況だけど実は全くシャレになってないよね」とか
「NPCの想いが護られて良かった/哀しい想いを知ってしまった」とか幾らでもある流れじゃね?

例えば仮に「シリアスな笑い」であっても、
別にソコからシリアスな事象そのものが消えて無くなるワケでもない
(特にTRPGはそうゆう作劇上の都合で省略されない場合が多い)ので、
オレァ結局シリアスとギャグとは常に表裏一体、って認識かな。
2021/06/20(日) 03:03:17.65ID:4yXRpaSx0
菊池たけしさんのリプレイは、シリアスとギャグのバランスが良かったよね?
プレイヤーやマスターの力量もあるし、リプレイの描き方の違いもあるのかも
2021/06/20(日) 03:13:18.08ID:Kho/bsAs0
>>631
「ギャグがシリアスを壊すから困る」と言う話なのに回答がそれはかな〜りズレてるんじゃないか?>セッションを壊す必要なくね?
根本で理解出来てないのか、それともわざとやってるのか知らないけど話が通じてないのは判った
2021/06/20(日) 03:16:42.22ID:mdsyDNvb0
正直この話に関して何いってんだダガー?って感じのずれたレスだったよ
2021/06/20(日) 07:29:12.81ID:DpD9Pkr/a
>>633
え?そうかなぁ。。
636NPCさん (ワントンキン MMdf-hCSU)
垢版 |
2021/06/20(日) 07:47:07.27ID:t7O6bAmpM
>>624
別に制御しろって言ってるわけじゃなくて、シリアスやりたいならシステム選ばなきゃって話ね。
2021/06/20(日) 09:03:11.41ID:rjCACb6O0
パタリロはいい例だと思う
バンコランはちゃんとシリアスなまま
ギャグにされてもシリアスな要素も決着する
2021/06/20(日) 09:09:53.35ID:Kho/bsAs0
>>637
それはギャグに食われてるからシリアスがやりたい人には毒にしかなってないぞ
2021/06/20(日) 10:58:59.72ID:rjCACb6O0
パタリロ読んでる?
基本はギャグ漫画だがバンコランは格好いいぞ
2021/06/20(日) 11:15:46.56ID:5EP0jcVF0
ギャグ漫画の中で美形が耽美シリアスするのは、それ自体がある種のギャグ、みたいなところもあるので
2021/06/20(日) 13:01:34.58ID:Zqj7sq9s0
参加者全員が活躍できて楽しめるシリアスシナリオを回せるマスターなんて、そうそういないと思うんだけどね。
2021/06/20(日) 13:52:16.24ID:irW2N7FOM
>>641
それシリアス抜いても成立しちゃうだろw
シリアスをギャグに差し替えても成立するし
2021/06/20(日) 14:14:16.21ID:Kho/bsAs0
>>639
読んでるよ
話が理解できていない時点で要するにギャグを押し通す人間は空気が読めないってのを君は証明してるのよ
644ダガー+乾きモノ夢女子 (ワッチョイ 4ef8-R8Fu)
垢版 |
2021/06/20(日) 14:53:44.72ID:DN2JmSLl0
「シリアスなシーンの中のギャグ」は
逆にシリアスを引き立てたりする演出となる場合とかもあるので
「ギャグは必ずシリアスを抑圧・取り込むハズ」とかは
単にギャグにばかり目を奪われがちな視点なだけだったり、
そも演出的な意識のない茶化しマウントの結果なだけ、って気もしたり。

>>633
セッションを壊れたってのはソレくらい拗れた状況があったり
ゴネる困が居たって原因の結果であって、
「セッションを壊す事そのもの」の話にはあんま意味はないから。
ソレは別にシリアスでギャグを排除した過程でも、
ギャグをシリアスで茶化した過程でも同じワケで。

しかし今思い出したけど、
昔コンベの1本目でシリアス目なシナリオやった後、
時間が余ったからやった2本目のシナリオで
GMがギャグのつもりで出したボスの能力とその所業に
「いやコイツはちゃんと殺すなり裁きを受けさせるなりしなきゃだろ……」って
PL全員がドン引きした、なんてコトはあったな……
2021/06/20(日) 16:39:15.21ID:zvqLjyafd
>ギャグをシリアスで茶化す
これ、理解出来る人いる?
俺には何を言いたいのか判らんな

それと話の後半部分は自分は空気読めませんと言う独白にしか見えないんだけど
2021/06/20(日) 16:48:11.00ID:rjeqO+6g0
>ギャグをシリアスで茶化す
アプローチとしては、空想科学読本みたいな?
647ダガー+乾きモノ夢女子 (ワッチョイ 4ef8-R8Fu)
垢版 |
2021/06/20(日) 17:23:04.01ID:DN2JmSLl0
ごめ、フツーに間違えてた。
>ソレは別にギャグをシリアスで排除した過程でも、
>シリアスをギャグで茶化した過程でも同じワケで。

>>645
>それと話の後半部分は自分は空気読めませんと言う独白にしか見えないんだけど
この時のオレはPLね。PL全員シナリオの空気が読めなかったといえばそうだが。
2021/06/20(日) 19:32:54.55ID:rjCACb6O0
>>643
であればシリアスするためにギャグ排除しないとダメ
というところからあと一歩発想の転換で世界が広がるね
頑張って
2021/06/20(日) 19:55:47.62ID:KpN3YYWSd
暗に「お前は協調性がない」と言われてるのに発想の転換と言っている時点で日本語で会話が出来ない奴なんだろうな
どっかのヴォルデモートの同類
650NPCさん (ワッチョイ 9a37-hCSU)
垢版 |
2021/06/20(日) 21:45:31.62ID:fmUurPxP0
GMはギャグのつもりで出した
PLは全員ドン引きした
「いやコイツは〜」って言ったのは誰だ?
2021/06/20(日) 23:12:58.74ID:ZNMK5Vt+p
会話が成立してないと思われてるならそうかもね

でもとりあえずそんな俺でもギャグのせいで
シナリオが壊れると言う事態は起こしてないかな
ギャグがあるとシリアスできないと思ってる人も
シナリオ壊さず楽しく遊べるといいね
2021/06/20(日) 23:17:47.68ID:wrwW4v5Xd
発言から判断すると同じ奴なんだろうけど、ワッチョイと言うか回線をチョコチョコ変えてるっぽいな
2021/06/21(月) 00:04:33.01ID:1mhij0Jt0
ワッチョイスレにも湧いてるのか
2021/06/21(月) 15:08:36.32ID:Nxi7et4pM
このすばの成長ルールでクラスチェンジ後もスキル3個取って良いってことになってるけど、例えばアリアンロッドだとクラスチェンジ+スキル2個までだったので、間違いじゃないのかね
クラスチェンジのデメリット無いのでレベル上がるごとに好きなスキル取り放題な気が
2021/06/21(月) 15:56:18.07ID:pmUf0V1L0
>>654
剣街では生命点(アリアンのフェイトに相当)を伸ばすと特技一切取れなかったので、
「アリアンと違うから間違い」とは必ずしも言えない
少なくとも公式にエラッタが出てない以上記述通りが正しいとしか言えない
2021/06/21(月) 18:03:58.65ID:nUbv/tGtd
基本的にシステムが流用されていてもQ&Aまで同じとは限らないからね
SRSのゲームでもゲームが違えばルールの回答も違ってくるとは言ってたし
2021/06/21(月) 20:46:18.59ID:3JQ30SLK0
皆、オフセってやってる?
今の御時世ではちょっとオンセしかやれなくてつらい
2021/06/21(月) 20:57:19.26ID:WTMfscvvd
今はオンセオンリーだな
オフセの面子もゲームやりたいのはオンセでやってるし、やる気が無いのを振るい落とせた感じはあるかな
逆にミニチュアゲーム会とかコンベンション行ってるようなのは避けるようにしてる
ヤバ過ぎて物理的に近づきたくない
2021/06/21(月) 21:01:32.40ID:4WqmhvI30
やってないけどボドゲカフェであそんだよーみたいな報告はみるね
660NPCさん (ワッチョイ 9a37-hCSU)
垢版 |
2021/06/21(月) 22:24:45.60ID:EY/Iabu70
卓げは密になって喋るからなぁ
2021/06/21(月) 23:10:32.82ID:JxLkBzaI0
先輩から「おまえはオンセに向いてない」って言われたから、ここ3年ほどゲーム自体出来てない
2021/06/22(火) 01:57:16.52ID:JHiTYwmzM
>>661
一体何を…
2021/06/22(火) 08:49:42.76ID:Vw+wV8jUd
コロナ前からって………
しかも先輩とはいったい………
2021/06/22(火) 08:51:33.36ID:huJwPg3Z0
>>662
吃音と、軽度の場面緘黙があるので、マイク越しに声が聞きとりにくいと言われてorz
2021/06/22(火) 09:01:30.65ID:1vqY0xV3a
テキセやれ
2021/06/22(火) 09:43:35.11ID:wXXn0dc00
テキセでやれとしかいえない案件だなあ
2021/06/22(火) 09:54:33.39ID:B3seKhquH
テキセでええわな
2021/06/22(火) 10:30:25.98ID:PSaYwBkBd
テキストでやるなら、むしろオンセ向きでは?
その先輩とやらも酷い奴だな
2021/06/22(火) 13:12:39.25ID:meC6sllIa
っていうかTRPGに向いてないやん
2021/06/22(火) 17:28:06.27ID:PGRlsOzgd
いや、喋らなきゃいいんだからテキセがあるだろ
2021/06/22(火) 18:32:09.25ID:YNzJTmVud
むしろオンセでテキスト一択じゃないかな
少なくとも掲示板で普通にコミュニケーション取れるならオンセも出来るはず
672NPCさん (ワントンキン MMdf-hCSU)
垢版 |
2021/06/22(火) 18:55:56.85ID:Q6p7Qv+sM
まあ、どれくらい聞き取りにくいのかわからんが、テキストなら安定だわな。
2021/06/22(火) 19:31:46.79ID:fxs+9nWCd
ボイスチャットに、ボイスロイドで参戦してみては?

キャラはアンドロイドやゴーレムなど非人間系キャラを推奨
2021/06/22(火) 20:11:57.04ID:B3seKhquH
海外のオンセツールにはそういうのに対応してミクさんとかに喋ってもらうMOD開発中だったか
2021/06/22(火) 22:10:56.96ID:m9uwzsbgd
あれはあれで聞き取り難いと思うけどな
ディスコードとかだと音声キャンセルされかねんし
2021/06/23(水) 00:32:38.35ID:/+aAfXj70
テキスト形式は絶望的に時間かかるイメージがある
2021/06/23(水) 00:38:46.26ID:WT25X9Jj0
まあ3倍則の通りはある
ただよい点もあるよってだけで
2021/06/23(水) 00:51:02.11ID:MiZznc+t0
テキストオンセはやり取りに時間は掛かるが発言を見返したり出来るのでより取りに見落としが少ない
ボイセは逆に使ってるチャットツールやマイクやヘッドフォンの性能によっては聞き落としが頻発する事もある
例えば、上で出てるDiscordもソフト的な問題で音声が途切れると言う話もある
2021/06/23(水) 02:34:20.34ID:HN6vT7110
3倍速の代わりに情報の整理のしやすさとか没入感(コッチは人によるけど)のメリットもあるからなあ
ただ本当に時間はかかる
2021/06/23(水) 02:53:29.97ID:qmFS36740
一度ボイセやるとテキセには戻れん感じはある
2021/06/23(水) 04:43:56.44ID:MiZznc+t0
うちは逆だったな
時間が掛かると言うのでボイセやったが結局、テキセに戻った
その時のGMの声がマイクの所為か途切れ捲くって聞こえないのよ
半分以上のメンバーがGMが何を言ってるのか判らなくなって、その内に言った言わないの話になって大弱り
今は多少、時間が掛かってもテキセと言う事になったわ
2021/06/23(水) 06:30:35.80ID:Pa2eAgLPa
オフに比べたらそら時間かかるけど、
慣れと工夫で短くはできるよ
2〜3時間で1セッション終えるのもやろうと思えばできる
2021/06/23(水) 08:03:46.98ID:tA6R8ajC0
もう「この特技が宣言された場合剣のかけらを持たない蛮族は即座に死ぬ」みたいな特技あってもいいよね
2021/06/23(水) 12:25:53.54ID:Hk0bRdZDa
アリアンロッドやDND四版など、雑魚を一掃できる能力があるTRPGはあるがソドワだとどうすりゃいいんだろう
2021/06/23(水) 12:38:15.55ID:QxoA443zd
それこそ、専門のスレで聞く事では?
686NPCさん (ワッチョイ 5324-P0B2)
垢版 |
2021/07/05(月) 07:18:12.72ID:P4iWSl+X0
TRPGの4〜PLシナリオとかなんだが、ボイチャのセッションでrpとかするんだけどやってる人とのバランスみちゃうんだけど、どうなの?

クソ関係ない話ダラダラされると発言できねぇとなるし別にCLに絡みにいってるわけでもないし。
面白茶番なら大歓迎なんだけどPL発言CL発言ごっちゃになってて訳分からんくなってるしって…これ我TRPG向いてない説…??

てかどんなRPしてんだみんな
好きな感じのRPとかあるなら教えてくれ
初心者すぎて普通がわからん。
2021/07/05(月) 07:36:12.02ID:b3W5Ojh5H
まさしく卓によるからなんとも
ただボイスはどうしても口が一つしかないので混ざりやすいのは確か
ちょろっとやる感じの人が多いけどさ
2021/07/05(月) 07:36:15.65ID:QnlrHevm0
https://youtu.be/alUzEPwwrMc
ちょうどプロがそういう話をしている
2021/07/05(月) 07:37:05.72ID:QnlrHevm0
向いてる向いてないで言えば1人で喋り倒しちゃうやつの方が向いてないと個人的には思う
2021/07/05(月) 07:55:57.91ID:DI7kKhoyd
(CLってなんだろう……?)
2021/07/05(月) 08:04:06.45ID:53TLp/Nd0
characteL じゃね
692NPCさん (オッペケ Sr23-P0B2)
垢版 |
2021/07/05(月) 08:43:04.94ID:RzunWWgQr
>>687
だよな結局は卓による、うん、そうやな。
…オフセならその心配もないよな…
693NPCさん (オッペケ Sr23-P0B2)
垢版 |
2021/07/05(月) 08:48:42.43ID:RzunWWgQr
>>688
仕事から生還しだい見る…
情報ありがと…

>>689
だよな、我もそう思う コミュとるために話してくれんならわかるんがな…
どうしてもバランスみちまうんだよな

>>690、691
初心者なもんで許してくれ…キャラの発言かプレイヤーの発言かってこと…や…
2021/07/05(月) 09:03:24.06ID:b3W5Ojh5H
>>692
オフのが態度見える分ひどい場合もまたあるのでどうでしょうね
茶番と本音を分けてやれるのはテキセの利点ではある(或いはロールプレイだけテキセ)
2021/07/05(月) 10:12:20.20ID:X5ecuuvb0
>>686
TRPGの良いところはRP好きな人でも苦手な人でも一緒に遊べるところだと思うから、参加者みんな互いにしっかりコンセンサス取れてるなら問題ないと思うよ

そうやって悩んじゃう時は大抵参加者との相談や事前確認が十分じゃない時が多いから、マスター含めてどれくらいのRPを求めているのか、やりたいのか、ってのを各々明確にしておくといいかも。
2021/07/05(月) 10:13:47.99ID:DteFl0Rkd
一人でごちゃごちゃと訳のわからないこと呟く奴とかもいるよな
今やってるキャンペーンの卓にそういうPLがいてめちゃくちゃウザい
2021/07/05(月) 11:02:33.18ID:zJEUILxg0
テキセの方だとキャラクターの発言は「」で囲んだりするな
ボイセは早いけど、発言の区別がし難い(顔が見えないので)とか発言が機械依存で聞き取れないとかで事故が多発したのでテキセに戻ったわ
時間が掛かるけど、オンセの方がオフよりも予定が立て易いので個人的にはトントンと言う感じ
2021/07/05(月) 11:46:10.91ID:7IMGw70Za
>>691
アルケミアストラグルでその辺りは慣れちゃったわ…
699NPCさん (オッペケ Sr23-P0B2)
垢版 |
2021/07/05(月) 11:58:29.34ID:RzunWWgQr
>>694
あ〜それはあるな、、、表情とか見つつ出来るから伝わりやすさとかはあるかもだが顔見えることによっての…うん。

テキセなあ、ガッツリは意見が少しづつ慣れていくってのも手だな
700NPCさん (オッペケ Sr23-P0B2)
垢版 |
2021/07/05(月) 12:02:59.27ID:RzunWWgQr
>>695
あー、そうかも。確認ね。
それ一回やってみて合わなかったらまあ、新しい卓見つけに行くことにしよう。
ありがとうありがとう、実践してみる
701NPCさん (オッペケ Sr23-P0B2)
垢版 |
2021/07/05(月) 12:04:48.38ID:RzunWWgQr
>>696
それはめちゃくちゃに同意。
喋りたいがマシンガンすぎて自分もやけども周りの発言量も気にするから結果自分が黙るというね
702NPCさん (オッペケ Sr23-P0B2)
垢版 |
2021/07/05(月) 12:07:16.29ID:RzunWWgQr
>>697
あー、それめっちゃある…リアル聞き耳立てて頑張ってんだけどファンブルしっぱなしだったわ。
テキセよいな…テキセ最初ハードル高いイメージあるんだがどうなんだ…?
2021/07/05(月) 12:25:20.38ID:nZn4aziR0
テキセ勢からすると逆にボイセの方がハードル高く見えるのよね
フリー立ち絵とかジェネレータはどうしても女性の方がパターン多いから
シーンがあるタイプのシステムでも登場者以外が別タブで雑談とか出来るし(これの良し悪しは鳥取次第だろうけど)

こんど初めてGMするにあたってNPCの喋りとかを詰めておきたいんだけどどうしたらいいんだろうか
一人称二人称とかなりざっくりとした性格くらいしか決めてない
2021/07/05(月) 12:29:53.44ID:zJEUILxg0
>>702
テキセの良い所はGM、プレイヤー共に発言が見返せると言う所
なのでオンセよりも取りこぼしは少なくなる傾向かな
短所はやはり時間が掛かる所、人によっては集中力が持続しないなんて人も居たりするから向く向かないはあると思う
ちなみに個人的にはテキセの方が初心者向きだと思う
打ち込む時間が多少掛かっても事前に初めてだと言って置けば気にしない人は多い
2021/07/05(月) 12:32:41.45ID:zJEUILxg0
>>703
ユドナリウムとかだと発言者のアイコンをコマごとに切り替えられるからNPC用のコマを用意して発言毎にアイコンを切り替えるとかはやってる人は居たよ
2021/07/05(月) 12:37:51.73ID:b3W5Ojh5H
テキセのほうがハードル低めなのよな
声ださんでいいとか機材ゴミだと他にも迷惑掛かるとか
2021/07/05(月) 12:50:51.01ID:zJEUILxg0
本当かは判らない話だけど、野良オンセでボイセしたら変な奴に絡まれたと言うのも聞くかな
女性だと思われたとか言うのもあったか
708NPCさん (オッペケ Sr23-P0B2)
垢版 |
2021/07/05(月) 17:16:36.80ID:eGzz7FF+r
確かにボイセだと変なの湧いてきそうっていうおはすごい思う。

基本予定合わせたりとか楽なのはオンセだからボイセorテキセどっちで落ち着いていくのかは定かではないが…
タイピングに自信ないと踏み込むのにストップかかるんよなあ…
2021/07/05(月) 17:23:56.72ID:6uBomSOx0
ぶっちゃけ変なのはオフだろうがテキストオンセだろうがボイスオンセだろうがいるぞ
2021/07/05(月) 18:34:05.42ID:lRgxcfyN0
考えてる時間とか考慮に入れるとそこまでタイピング速度が問題になることはない気もするけど、RPとか多めに入れたり描写まで即興で考えたりすると多少難しくなるのかな
2021/07/05(月) 18:56:33.46ID:nZn4aziR0
>>705
駒自体は用意してる
ただ複数RPって言うのが初めてだしちゃんとキャラを差別化してないとRPがごっちゃになりそう
だからキャラ付けしたいんだけど具体的にどうしたらいいかわからない
2021/07/05(月) 20:19:11.59ID:6uBomSOx0
>>711
NPCに関しては立場や行動原理を決めておくとアドリブが利きやすい
原理っていうと難しそうだけど例えば「金になるなら何でもする」とかそういうやつ
NPCにとっての一番大事な欲望、エゴみたいな部分のこと
立場ってのは社会的なポジションや、PCに対するスタンス(友好的/敵対的)とかのこと
あと露骨に差別化するなら役割語(年寄りならのじゃ口調とか)を使い分けると分かりやすい
逆に人称や語尾での差別化は差がイマイチな割りにやりづらいのでオススメしない
2021/07/05(月) 21:08:00.39ID:nZn4aziR0
ありがとう
片方をお嬢様口調にしてみるよ
2021/07/06(火) 08:52:56.01ID:dxYkEgMia
そしてもう片方をおっさんにしてしまえば完璧って寸法ですわ!冴え渡ってますわ!
2021/07/06(火) 10:19:25.51ID:0WHVy5zV0
おばさん、おばあさんキャラって少ないから、覚えてもらいやすくておすすめ
2021/07/06(火) 11:44:47.58ID:OfXBqBmea
>>714
どっちが
2021/07/06(火) 11:46:48.23ID:OfXBqBmea
途中で送信してしまった
どっちがどっちか分からないやんけ
2021/07/06(火) 12:31:18.76ID:paNylJnc0
古い小説とかドラマは割りと参考になる気はするな
変な語尾は単発でしかもギャグとかなら行けるかも知れないけど、継続してそのNPCを使う場合はよろしくないわな
個性的な話し方とかも同じ
話し方にしても同じシーンに同じ様な話し方をするキャラクターが居なければ良いだけの話ではあるし
2021/07/06(火) 14:25:12.01ID:2+58wJOR0
>>703だけど
最初使う駒を間違えるハプニングもあったけどなんとかセッション初日は切り抜けたよ
NPCとPCががっつり交流するのはこれからだから気が抜けないけどGMって思ったより楽しいんだね
2021/07/10(土) 13:41:32.95ID:JogVce9u0
>>719
楽しめたならなにより
2021/07/22(木) 10:30:02.00ID:AM1GibWY0
上手いPLが上手いGMとは限らないようにっていうけど、
逆にGM上手いけどPLは率直にいって下手かそれ以下みたいな人材もいるんかなー
722NPCさん (ワントンキン MMea-FrM2)
垢版 |
2021/07/22(木) 11:26:15.44ID:BBIAFYNPM
まずはTRPGにおける上手い下手の定義が必要になる話だぞい
2021/07/22(木) 11:43:06.50ID:sc5qI4aQM
GM時の裁定能力はPL時には発揮できんよな
2021/07/22(木) 11:50:15.63ID:RmF607BF0
GMはここで何をさせたいのかが分かる能力が身につくぞ
流派が変わるとあまり役に立たないが
2021/07/22(木) 12:36:38.72ID:UZi1lSpya
働けよ
2021/07/22(木) 15:03:44.61ID:39GvexMC0
自分を上手いと思い込んでるGMやPLはたまに見かける
2021/07/22(木) 16:57:28.86ID:RCHTdXz4p
GMやる時はあの手この手で楽しませてくれるけど
PLやる時はあの手この手でGM困らせる人は知ってる
2021/07/22(木) 17:29:22.59ID:2kgQhL6+0
GM上手いけどPLやると脱線ひっどいなあってなる人なら普通に知ってるな
2021/07/22(木) 21:41:17.21ID:5yL/NR1R0
オレの時も皆んなこのくらいしていいのに

的なことを言いながらシナリオ脱線させる
2021/07/30(金) 17:13:03.94ID:FLvMR3n70
最近身内卓が失敗続き…
つめが甘くアドリブが出来ないGM、つめすぎて慣れたPLしか発言できなくなるGM、サポートしきれないPL、毎度地蔵化するPL、訪れる沈黙…
どうにかしたいけど何をすればいいかわからない自分…
2021/07/30(金) 17:26:48.14ID:MfJAcymKa
お前が既成シナリオでGMすればいい
2021/07/30(金) 17:32:35.72ID:FLvMR3n70
それやったんだけど一勝二敗って感じだった
ルルブのサンプルを改変したかんたんなやつは盛り上がって地蔵PLもそれなりに発言してRPしてくれた
もう一つはシティやったら地蔵がもうなんか固まるってレベルじゃなくて話題ふっても全く動いてくれなかった…
ソード・ワールド2.5なんだけど初心者PLでも地蔵になりにくいオススメとかあったら教えてほしいです…
2021/07/30(金) 17:34:42.46ID:OHXfXt1/0
側から見てあんまり喋ってなくても楽しんでたりするもんだから表情見たり感想聞いて満足してるならあんま気にしなくてもいいよ
ロールプレイに限定しなくてもしゃべる量なんて個人差があるもんだし
2021/07/30(金) 17:40:32.64ID:FLvMR3n70
ありがとう…ただ、残念ながらあれは失敗だった
オフセのときは地蔵になっちゃった子もロール出来なくても身振り手振りでワイワイ出来てたんだけどオンセになってから本当に喋れてなくて、多分楽しくないから返事も曖昧になってるほど
人数がGM入れていつも4~5人で、そのうち2人が地蔵だからGMと慣れてる人のタイマンみたいになっちゃう事が増えてる…
2021/07/30(金) 17:54:37.77ID:hQpsdbrWa
>>732
上手く行った時と地蔵になるタイミングをリストアップて原因探らないと解決しないと思う
ボイチャだとログなくて難しいかもしれんが
オフで喋れてオンセで上手く行かないのは顔が見えないから話すタイミングが分からないってのもあるかもだし、そもそも声を出すのが苦手なのかもしれん
それならテキストオンセにするなり環境変えたら改善するかも
SW2は.5になってからやってないけど、.0時代のゲームブック型シナリオ集は割とオススメ
ミストキャッスルなら電書あるし
2021/07/30(金) 18:04:44.44ID:FLvMR3n70
>>735
アドバイスありがとう、2.0のヤツ買ってみるのと、一度注意してどこで地蔵になるかチェックしてみる
テキセは否定派がいるからちょっと難しいかもしれんけど…
2021/07/30(金) 19:29:57.41ID:yEZirf1D0
>>735
話すタイミングを作ってあげなよ
積極的にGMが話を振るとか、他のプレイヤーに協力してもらうとかしてさ
2021/07/30(金) 23:20:54.48ID:FLIf34LG0
その慣れてる人がテキセ反対派ならその人を外して単発でテキセをやってみたら?
それでテキセの感想を聞いてみれば良いんじゃない?
2021/07/30(金) 23:24:02.02ID:H0RyrtHma
>>737
安価ミス?
2021/08/01(日) 02:14:15.71ID:tlfevq/10
そもそもGMだけが失敗したと思い込んでるだけでPLは普通に楽しんでいた可能性とか

返事があいまいな時って、楽しくないときもあるだろうが
PLが熱中して考え込んでいたパターンとかも普通にあるし
2021/08/01(日) 06:11:41.36ID:2AVGl+ph0
オフセで顔合わせてやってる相手が
退屈したり困ってたりするのか
楽しんでいるのかはわからんかね

恒常的にわからんのなら
まあ苦労するだろうとは思う
2021/08/01(日) 11:46:43.38ID:Uy6VwPE00
>>741
横だが上の話はオンセに切り替えてから上手く行かないと言う話だぞ
>>734でそう話してる

>>734
それはそれとしても結局は面子と話し合わないとダメな感じはするな
地蔵の人が本当はどう思ってるのかとか
何でテキセじゃダメなのかとか
地蔵の人が返事が曖昧になってるのは機材がボイスチャットのと相性が悪くて聞き取り難いとかあるのかも知れんし
うちはGMの声がそれで聞き取りするのが厳しいのでテキセにした経緯がある
2021/08/02(月) 11:34:22.35ID:Fd/u/Q8ra
>>741
レス読めてないあたり恒常的に苦労してる当人が来ちゃったな
2021/08/05(木) 22:18:56.81ID:58RISYO+0
ttps://twitter.com/kibi02/status/1423225173692489729

100円ショップのセリアに、D&Dで使うダイス1式がパックになったのが100円で売られておるらしい(驚)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/08/06(金) 14:51:58.21ID:pJKWTXuD0
時代よな
初めての頃は
ゲーム屋で取り寄せで買った
1,500円くらいだった
2021/08/06(金) 15:02:50.44ID:rQbLkYaba
セリアはオタクのサポートグッズをよく出してるけどここまできたか。これが手軽に買えるのは大きいな
2021/08/07(土) 08:35:58.72ID:Aig+E3Ai0
お安いやつは表面にヒケを感じることが多いけどね
2021/08/07(土) 12:41:32.62ID:8G8YAYAf0
そんな安物に俺の可愛いキャラクターの運命や命を預けれるものかよ!
2021/08/07(土) 23:13:00.61ID:IKHx35lU0
今の時代スマホで何でもあるし
激安か何かしら所有感満たせる奴じゃないと売れないだろうしなぁ
2021/08/08(日) 14:21:01.17ID:XJMAxAIS0
中坊だった自分なら千円分くらい買ったろうなな
2021/08/08(日) 14:56:33.52ID:f+AZgozT0
近代五種ってクソ競技なのでは?
2021/08/08(日) 14:56:41.11ID:f+AZgozT0
誤爆しました
2021/08/09(月) 01:23:00.74ID:c6pbzK8hd
>>751
調べてみると、結構面白いよ
色々歴史あるし
2021/08/09(月) 02:16:16.60ID:xdkRzyyoM
フェンシング、水泳、フェンシング、馬術、レーザーラン
冒険でとても役に立つな 遺跡でレーザー兵器拾っても安心
GM、スポーツ技能を近代五種で専門化します!
2021/08/09(月) 10:45:55.76ID:Xvq6GjtI0
実際現実の戦争であったというエピソードが元になってる競技だからな、馬がランダムな貸与馬なのも「盗んだ馬を手懐ける」とこまで競技だから
2021/08/09(月) 11:30:06.96ID:BUJ5BEMl0
盗んだ軍馬で走り出す
2021/08/09(月) 12:06:48.85ID:rdKabgdk0
>>754
近代五種を技能で持ってるだけで、色んな場面で応用が!
2021/08/09(月) 12:41:02.88ID:ypaaQ0QK0
流石に半分くらいで判定させられそう
2021/08/09(月) 14:11:05.61ID:hyb1vQMG0
>>754
OK

で、その5種目どれに専門化したのか教えてね
2021/08/09(月) 15:34:46.07ID:PiaNrd4b0
近代5種、それぞれの競技で見ると専門家には遠く及ばず素人に毛が生えた程度っぽいな
特に今回は馬術の技量が低すぎて馬が可哀想と言う話が流れて来たわ
2021/08/09(月) 16:02:39.32ID:yYWI1lXu0
なんでもできるけどなんにもできない勇者みたいなもんやろ
2021/08/09(月) 18:47:08.14ID:ypaaQ0QK0
あのニュース見て技術低くて馬が可哀相って感想になるのはガイジやろ
そもそも貸与馬だから難しいっていうのもあるし
勿論それで殴っていい訳じゃないけど
2021/08/09(月) 22:10:00.93ID:PiaNrd4b0
>>762
障害を飛ぼうとしてる所で手綱を引き(止まれの合図)ながら鞭を入れる(進めの合図)と言うのをやられたら馬だって混乱するわな
ちなみに賞与馬は貸し出す前に同じコースで合宿して馬はそのままでコースをクリア出来るように調教されているんだそうな
それを矛盾する指示を騎手が出していたら単なる無能に過ぎないだろう
目の前の箱で少しでも調べたら「言ってる奴がガイジ」と言う発言にはならんと思うけどな
しかも馬を殴ったコーチは規約違反で出場停止と言う事らしいし近代5種の選手のレベルが低いんじゃないか?
2021/08/09(月) 22:15:13.12ID:EAklqSRF0
>>763
なるほどなあ
2021/08/09(月) 22:17:10.62ID:whOiR2OW0
動画のCOCでTRPGを知ったって初心者とCOC、DD5e、ARA2eと卓をかこんで見たけど、ARA2eが一番楽しかったらしい。
気を使って立てたCOCはいまいちだったらしい。
2021/08/09(月) 22:18:08.33ID:tlN9lQlD0
>>763
わざわざ汚い言葉を使ってる時点でお察し大明神だわ
真面目にレスするだけ無駄
767NPCさん (ワッチョイ 1337-R6g7)
垢版 |
2021/08/09(月) 22:25:28.66ID:LRMWDDp30
オリンピック出場レベルに難癖つけれる近代5種のプロが卓ゲ民に居るってこと?
2021/08/09(月) 22:32:57.03ID:ypaaQ0QK0
流石にそれは分かってるが
それで選手じゃなくて競技そのものを侮辱するのはおかしいだろって話
2021/08/09(月) 23:26:53.97ID:PiaNrd4b0
その競技の最中にドイツの騎手が泣き叫び、コーチが出張って来て馬を殴りつけて失格になる
その前のロシア選手も同じ事をしてそちらは選手が失格
これが国を代表する選手と言うのは競技そのものがダメなんじゃないか?
2021/08/09(月) 23:45:33.33ID:ypaaQ0QK0
ドイツ人よりロシアの方があれだったろ
それで不安定になった馬チェンジしなかったのは判断ミスだけど
その後は馬術云々より精神力的な話
監督はただのアホ

たかが1人2人のモラルで競技自体を蔑まれたらたまったもんじゃない
771NPCさん (ワッチョイ 1337-R6g7)
垢版 |
2021/08/09(月) 23:50:34.11ID:LRMWDDp30
まあ、俺にわかるのは、TRPG全く関係ないなにかの悪口を延々続けるやつの言う事なんぞ全く信用できないってことだな。
2021/08/09(月) 23:57:34.72ID:tlN9lQlD0
>>744
オリジナルのボドゲ出してるのはダイソーだっけ?
2021/08/10(火) 00:01:01.42ID:LSWo6H6u0
>>771
先に近代5種の悪口言い出したのはあっちだしな
5chで言ってる事なんか両方信じれんってならそれはそう
2021/08/10(火) 09:22:36.16ID:AB0H/aq3a
馬の表情みて駄馬扱いしてたけど、あの手の顔する馬って競馬とかだと大概クソ強い馬なんだよな
2021/08/10(火) 19:43:52.68ID:oWlqB5LX0
ゴールドシップか
2021/08/10(火) 20:17:51.51ID:8E4UZH+Hp
ごく一部の競技者が未熟なだけで
ほぼ大半が5種全てのエキスパートで
それぞれの専門家に匹敵する

ってことにしないと専門化して美味しくないから
頑張ってるんだとばっかり
2021/08/10(火) 21:46:36.08ID:QD1cbdwIa
いつまで続けてんだよカス
2021/08/11(水) 09:21:17.87ID:6TBYTyfAa
卓ゲ板で合ってますよね?

今度参加しようと思ってる卓が面白くないハウスルールを追加しまくってて参加を悩んでいます
まず「こんな探索者は開始前にクリティカルチケットをプレゼント」という内容でKPの所謂性癖を一覧として出されました
出そうと思っている探索者の身体的特徴がそれに合致していて、KPの性癖に応えているみたいで癪に障ってしまいました
ハウスルール合わないので辞退させて下さいって通りますか?
2021/08/11(水) 09:27:03.49ID:oO4nFNmZ0
普通にOK シナリオが楽しくなさそうだから辞退する権利はPLにもある
2021/08/11(水) 12:09:55.50ID:S1UeLNaVd
絶対に楽しめないから逃げろ
2021/08/11(水) 12:42:38.30ID:LIYxyLEXa
>>779
>>780
アドバイスありがとうございます
辞退することを決意しました

最近はそういう変なハウスルールが一部(特に女子KP)で流行っているので今後は地雷避けの基準にします
なんだかPLが KPの性癖や好みの捌け口にされているようで嫌なんですよね…貴方のために探索者を作っているわけじゃないんだ
2021/08/11(水) 14:34:49.53ID:dFu64KuRa
クリティカルチケットってなんぞや
2021/08/11(水) 15:32:22.96ID:62yz8uePa
ざっと調べたがハウスルールらしいな
クリティカルした時にボーナスがなかった時に配布するチケットで使うと利益が得られる
2021/08/11(水) 15:44:23.15ID:0dMRkdJW0
女性だけで集まってるとそう言うのをやり易いのかたまに見るな>性的なCoCシナリオ
ふせったーで何度か覗いて絶句した憶えがある
大抵の場合は腐ってる
2021/08/11(水) 16:37:56.68ID:kHneo5hVd
別に身内だけでやるぶんには構わないんだけどね
Twitterとかで広く募集するのは地雷踏むよなぁ
786NPCさん (ワッチョイ 1337-R6g7)
垢版 |
2021/08/11(水) 16:43:10.27ID:iVIiNDiT0
まあ、広く募集するなら使用するハウスルールやオプションルールは最初に提示しておいたほうが事故率は減るよな。
2021/08/11(水) 17:41:11.31ID:gmSIzV3f0
なんか聞いたことあるな
キャラは男キャラ限定で募集しておいて
入ったら他全員身内で
キャラ全員ホモだからホモRPしろってやつ
2021/08/11(水) 18:00:51.20ID:NlfLGchJ0
まあ昔からおっさんもおっさんでエンゼルギアといえばふたなりみたいな盛り上がり方してたしな
やりたいことをやるというのはそういうところにたどり着いちゃうんだろう
人間の本能なんだろうね
2021/08/11(水) 18:54:58.27ID:VcspMmnG0
勝手に他人(キャラクター含む)を性的なもの扱いしたり、予告なくそういう卓に誘い込むのはゲームじゃなくてセクハラ
そういうのをやりたい人らが事前にそうとわかった上で集まって楽しめば大丈夫
2021/08/11(水) 18:56:31.75ID:0P6huwZM0
PTRPGや絶対隷奴をみんなで遊べばだいじょうぶ
2021/08/11(水) 19:00:07.80ID:Vz5A9eJG0
そういう遊び方は募集の時点で告知して合意した上でやるもんだぞ
その気がない人も来ちゃうような募集の仕方して遊ぶもんじゃない
792NPCさん (ワンミングク MM53-R6g7)
垢版 |
2021/08/11(水) 19:20:48.48ID:lsVudwN+M
>>790
まあ、そのへんに参加しといて、「エッチなのはいけないと思います」って輩もおらんやろ。
2021/08/11(水) 19:37:39.65ID:10OseCm7M
>>792
困報告で見た事ある レギュレーションを非難するために参加した奴
2021/08/11(水) 20:18:45.40ID:J4adPpqr0
>>793
ええ……それこそまさに困ったちゃんじゃねえか、すごいな……

ホモでも百合でもR18でも、ちゃんと周知して全員が同意してるなら外野がとやかく言うことではないだろうに。
野良募集とか公の場でやられると迷惑だけど
2021/08/11(水) 21:46:39.13ID:1hVd09Xe0
クトゥルフってハウスルール多いよね
まあシンプルかつ昔のゲームだし仕方ないのかな
796NPCさん (ワッチョイ 1337-R6g7)
垢版 |
2021/08/11(水) 23:22:32.66ID:iVIiNDiT0
>>793
あー、キチガイの考えることはわからんな、たしかに。
2021/08/12(木) 07:06:49.97ID:ynWMnH+H0
>>795
コンセプトを成立させるルールが未整備なのをシンプルとか自由度が高いとか言うのはあんま好きじゃ無いな
798NPCさん (ワンミングク MM53-R6g7)
垢版 |
2021/08/12(木) 07:50:43.47ID:D+Rq29+dM
COCでルールが未整備なコンセプトっ何じゃ?
2021/08/12(木) 10:33:52.41ID:R87EBRzjd
想定外の遊び方をしているのが問題なのでは?
2021/08/12(木) 17:05:04.43ID:00Zx91Vl0
魔族とかダークエルフとか敵性種族の女NPCを捕らえた時に
犯そうとする奴をメタ以外の手段でどうやって止めるか。
「作中の倫理的に問題ないですよね?どうせ殺すんだし」
801NPCさん (ワッチョイ 1337-R6g7)
垢版 |
2021/08/12(木) 17:14:03.08ID:O16XwxcD0
作中の倫理観として本当に問題ないの?

まあ、メタ外の手段でって話ならシステムとか世界設定がわからんと答えようがないと思うぞ。
2021/08/12(木) 17:32:09.15ID:yHOfAXRu0
>>800
そう言う事例にあった事が無いな
基本的にサーチ&デストロイなので捕虜が残る事が殆ど無いのもあるけど
そう言う事をしたがるようなプレイヤーとは一緒に遊ばないからだと思う
2021/08/12(木) 17:51:04.98ID:gm2gxaHG0
描写せずに適当に流した上でなんらかのペナルティかけたらいいんじゃね
con対抗に失敗したら疲れて寝るまであらゆる判定にペナルティとか病気持ってるとか時間経過とか
「え、そんな短い時間で満足できるんですかうっわざっこv」って煽ってみるとか
2021/08/12(木) 18:03:23.28ID:00Zx91Vl0
>>801
SW2.xのドレイクとか
降伏した相手なら気が引けるが、HP0になった後にGMに生死判定要求して
生き残ったら手足縛って犯したれ。全員野郎パーティだ誰も止めやしねえw
2021/08/12(木) 18:37:27.80ID:yHOfAXRu0
酷い自演を見た気がした
2021/08/12(木) 20:02:05.10ID:RcpyoXcP0
穢れ持ってるヤツに率先してそういうことするの普通に忌避されそうだしプリは大概の信仰で技能剥奪されねぇかな
2021/08/12(木) 20:12:53.31ID:SJ6EL7XT0
>>800
メタ以外の手段で止められるとしてもメタから止める方が良いと思うぞ
内心嫌だけど、止めて「んだよノリ悪ぃな」みたいになるのを恐れて自分だけ我慢するPLとかがいる可能性はある
もし>>800も含めた誰もが明らかに歓迎しているなら身内だけでやっていれば止める必要はない
もちろん公共の場に書いたりするべきではないが

つか、SW2.xはあんまやってないんだが「ドレイクの社会では捕縛した敵を強姦してもOK」みたいな記述あったか?
2021/08/12(木) 20:14:08.41ID:ZmWzQu3uM
メタ以外? キャラ殺せばいいじゃん
問題無いですよね どうせもうそいつとは遊ばないんだし

>>804
あーPL全員かー
悲しいなあ、たくさんの遊び相手を一度に失うのは
809ダガー+乾きモノ夢女子 (ワッチョイ ebf8-UhLn)
垢版 |
2021/08/12(木) 20:16:37.81ID:sOwZ8b8U0
>「作中の倫理的に問題ないですよね?どうせ殺すんだし」
まずこの理屈がメタな上で、メタに止めちゃいけない理由って一体何?
2021/08/12(木) 20:28:52.83ID:ZmWzQu3uM
一応確認しておいた方がいいな
>>800
メタで、というのはGMからPLに対して、そういう行為は止めてくれと直接言うって事だよな?
何故そのやり方「以外」なんだ? そのやり方では駄目な理由は?
2021/08/13(金) 06:59:01.00ID:DttJXO160
今までのTRPGでレイプシーン出てきたことないんだけど、もしかして結構珍しい?
2021/08/13(金) 08:12:35.97ID:tAhbN+5sd
>>800
>>804
「敵だろうと、そんな愚劣極まりない行為を行うのは善なるプリーストとして見過ごせないので、残りのPCと一緒に>>800 >>804くんのPCの寝首を掻きます。作中の倫理的に問題ないですよね?メタ以外で止める手段もないし」
とか言われても、君は満足するのかい?

少なくとも卓は破綻するよね。
だからこそ卓でコンセンサスを取る(メタで止める)んだよ
やりたきゃ、R18陵辱卓でも立てて勝手にやってくれ

>>811
直接的なシーンはないんじゃないかなぁ(R18システム以外で)
だって通常のシステムで出てきて楽しいもんでもないでしょ
背景として仄めかされたり程度はあるだろうけどさ
2021/08/13(金) 14:07:17.52ID:uPOUh07x0
>>811
むしろ普通に遊んでる限りではレイプシーン何かは出て来ないと思うぞ
特殊な趣味の人が居ない限りは
普通は困スレ案件だから
2021/08/13(金) 15:22:21.41ID:m2f7pDT3M
腰振ってる時なんて無防備もいとこだから、敵の奇襲部隊で全滅させたらいいんじゃね
2021/08/13(金) 15:29:53.19ID:UjtAtF7u0
>>811
むしろ出てきてたらヤバい
気にしない人間もいるが、傷つく人間にとっては本当に酷いセクハラだからな
2021/08/13(金) 18:01:26.66ID:FcXv0g+80
敵サイドの非道っぷりを描くために「無残に殺された人々」みたいな描写を入れるときは、
その中に「抵抗できず嬲り殺された〜」とかと同列で「凌辱の末に殺された若い男や女の死体も〜」くらいはいれたことはある
2021/08/13(金) 19:18:31.01ID:z3B9mIMkd
女性プレイヤーいてやるヤツなら永久追放だな
2021/08/13(金) 22:20:48.83ID:Z00Zm8PhM
>>817
そこで性差別するなよ 性別関係無く苦手な人は苦手なんだよ
…それはつまり下ネタやろうとするPLも性別関係無く居るという事でもある
2021/08/13(金) 23:32:02.52ID:DttJXO160
セクシャルなシチュエーションは、男でも女でも慎重にやるべきで、ぶっちゃけ卓の同意はいるかもね
つまるところ、卓全体の同意が得られるならありかな、とは思う
でも、決定権はゴールデンルールに則ってGMに委ねられるべきかと
2021/08/13(金) 23:39:24.56ID:HC8D6qeP0
エログロ自体は好きだけど、最初からそういうのをやるってマインドセットされてない場面で入ってきたら嫌だな
2021/08/14(土) 12:25:40.32ID:8l2mdyhH0
男だけならセーフかっていうとそういうわけでもなくて個人の嗜好、性格の問題だからなあ
822NPCさん (ワントンキン MMf6-cVEt)
垢版 |
2021/08/14(土) 19:50:38.71ID:LfHCG4qkM
まあ、システムにもよる部分はあると思うが、ある程度偏った傾向の卓を開くならあそれは事前に言っておいたほうがいいだろうし、
そのシステムで普通に発生する状況でだめな描写のある人も参加する際に言っておいたほうがいいだろうね。
2021/08/14(土) 22:41:07.65ID:dvk7T1SgM
>そのシステムで普通に発生
サタスペとかね
初めて遊んだときは驚いた
2021/08/15(日) 04:10:32.87ID:U2DBLpbj0
コンピューターゲームでもそいつから話を聞き出すみたいなとこ言って酒場で話聞き出す感じだからって流してたら普通にベッドシーンに移行して驚いたりとかあるよね
ちなみにどっちも男だった
2021/08/15(日) 04:58:48.21ID:RdXZMsYo0
「おとなは そのまま よ こどもは Bボタンを おしてね」
2021/08/15(日) 09:16:33.80ID:w6Nbso7N0
全然違う話になるけど、昨年末のウィッチクエストシナリオコンテストってどこで結果発表された?
2021/08/15(日) 11:51:27.84ID:K/rgrIz60
>>826
ざっと検索してみたけど募集のページはあっても発表のページや該当作は出て来ないね
Twitterも同じ
募集サイトには12/24に発表とあるけどどこでとは書いてない
もしかしたら応募作が来なくて立ち消えになったとか?
2021/08/15(日) 13:03:06.84ID:hxjIujZI0
Twitterで検索かけてみた感じ、冒険TVで発表したんじゃない?
入賞者が〜〜とか応募者が〜〜みたいなツイートいくつもあるし。
2021/08/15(日) 19:39:21.17ID:PaQJlMmgd
相談しても大丈夫ですか?

シノビガミで今度身内卓(3サイクル特殊型、奥義開発・背景あり、キャンペーンではない)あるのですが、秘密で別PCを恨んでいる的なところがあり、
第1か、第2サイクルで戦闘を仕掛け、【断ち付きクリティカルヒット(5ダメージ)】当てても大丈夫ですかね?

皆さんなら、どう思われますか?
2021/08/15(日) 19:44:48.38ID:Q9WsN7gN0
シノビガミはサイコロフィクションスレという専スレがあるぞと言いつつ

ルール上問題があるかどうか? という意味なら可能だけど
やられた側は絶対にいい気分はしないのでそういう面ではどう考えてもアウト
特殊型ということを考えると、別PCを殺すことが使命の達成条件になってない限りはやめたほうがいいと思う
奥義打ち込んだあとでもし共闘しろとか言われたら無理でしょ
2021/08/15(日) 22:34:34.82ID:w6Nbso7N0
>>828
なるほどー、その可能性があったか
入賞したシナリオほしいな……
2021/08/16(月) 00:55:36.77ID:iNr6QgEt0
>>829
特殊型なら、調査によってそのPCが確実に敵(=倒さないと自分の使命を達成できない)とわかるまではやめたほうがいいと思う
シノビガミは卓(GM)によってシナリオ構造が大きく違うので一概には言えないが
「○○(別PCの名前)を恨んでいる」と秘密に書いてあっても、その相手の秘密に「実は○○本人ではない」とかあるかもしれない
2021/08/16(月) 01:29:15.99ID:+tpvxc9Xa
>>829
830と同意見
(アイテムと構成次第だが)残りの手番が回復一択になっても楽しいと思うなら好きにすればいいと思う
2021/08/16(月) 15:36:08.54ID:PFNFch+y0
何故、サイコロフィクションのスレでやらないのか?
2021/08/21(土) 12:04:03.98ID:T/INtlBLd
電子書籍版のルルブ購入考えてる。キャラメイク用にデータ部分とか印刷したいんだけど、可能だよね?
ちな、購入検討してるのはエンギア。
2021/08/21(土) 12:08:51.96ID:Bzh5hYdj0
閲覧のみの画像データだから無理
リンクもないし検索もできないぞ
837NPCさん (ワッチョイ 7f37-P5mX)
垢版 |
2021/08/21(土) 12:12:58.89ID:btyX8Yfo0
画像データでも印刷はSS取るなりしていけるんじゃねーかな。
検索できないのは困るよねぇ。
2021/08/21(土) 12:17:06.78ID:T/INtlBLd
ありがとう。無理なのね。
書籍版探し続けるよ。
2021/08/21(土) 13:16:04.39ID:Gu1LNF9n0
印刷はできねえけどスクショして出力は可能ではある
というか実本もう入手困難どころじゃないよね
2021/08/21(土) 15:13:38.03ID:bfVXmrnda
基本が7439円エンドレスサマーが10120円
どちらも密林の中古品

ダブクロ2sdのよりは安いね
2021/08/21(土) 15:51:21.73ID:Ih9N+9M7p
電書で買ってスクショ一択じゃねコレ
2021/08/21(土) 16:23:40.70ID:i2ZxU0LP0
電子書籍は、まあオンセだと便利かな
必要なページをスクショして、それをプレイヤーに渡してサマリにしてもらったりするので
スキャンは結構面倒くさいので
あまり大っぴらには言えないけど
まあプレイヤーも紙や電子のルールブック持っているのが一番ではある
2021/08/21(土) 18:14:53.24ID:Ih9N+9M7p
うちはオフセも電書だなぁ
テーブル広く使えるだけでも便利だし、サイコロもアプリにしてる
2021/08/21(土) 18:52:16.67ID:Bzh5hYdj0
ブックウォーカーのやつスクショしたら印刷いけたわすまんな
教えてくれた人サンクス
そういうわけなので電書買おう!
2021/08/21(土) 22:45:20.39ID:tF4AvAMv0
むしろ紙より印刷楽まである
これで全文検索が出来ればなあ…
2021/08/21(土) 23:09:55.13ID:eY1jxxtz0
ラノベとかでも今は電書だけのレーベルとか増えてるからその内に電書のみのルールブックとかも出るかもね
既にシナリオとかサプリが電書だけと言うのは出てる訳だし
2021/08/21(土) 23:37:06.66ID:Gu1LNF9n0
ただ全文検索できるのは商業ベースに載っているものは知りうる限りウォーハンマーしか無いという終わってる加減である
848NPCさん (ワッチョイ 7f37-P5mX)
垢版 |
2021/08/22(日) 00:21:31.30ID:acdcBNav0
電書作成全然詳しくないマンからすると、「印刷前データから文字データが入ったルルブ電書って作れないの?」みたいな気にはなる。
検索できないと魅力半減だよなぁ。
2021/08/22(日) 00:31:00.60ID:MJxe3UP/0
日本語版のCoC7thクイックルールが検索できたり海外ルルブが出来るの考えるとpdfなら余裕なんだろう
ただpdfはコピーリスクがなんとも言い難いし、他の形式だとデータが流用できなかったり…するのかなあ?
ブックウォーカーだと検索出来る本は文字データをもとに再構成するって形式のばっかだからルルブみたいなてんでバラバラに書かれてるところに別個文字データを埋め込んでってのがそもそも対応してない気もする

前試しに私的利用の範囲でスクショ→PDF化→OCR&埋め込みって試したことあるけど、文字認識の精度が甘くて使いものにならなかったので出版社から出してほしいところではあるんだけど
2021/08/22(日) 00:31:02.18ID:/FOB/OW70
できないことはないしPDFにしてやることも可能だけど流通に乗せる都合上選択肢がないからなぁ
851NPCさん (ワッチョイ 7f37-P5mX)
垢版 |
2021/08/22(日) 00:36:25.09ID:acdcBNav0
なるほど、単なる文章ならともかく図とかはちゃんとレイアウト組んで対応するソフトで表示させないとダメだわな、確かに
2021/08/22(日) 00:42:12.03ID:pBnOZ6WC0
>>848
ふぃあ通のyoutubeチャンネルで語ってたが、
角川の方針でコピー可能な形態の電書を出すのが難しいのと
文書内リンクは作るのにコストかかるため実本と同額出せないから無理っつってた
853NPCさん (ワッチョイ 7f37-P5mX)
垢版 |
2021/08/22(日) 00:44:06.23ID:acdcBNav0
>>852
出版元の方針じゃしゃーないか。
2021/08/22(日) 01:49:03.00ID:/FOB/OW70
全文検索必要なのはTRPG書籍か学術書くれえだからなぁ
それだけのためにやってくださいなんて無理だね
2021/08/22(日) 02:31:53.54ID:zqF+SO1/0
電子書籍は、とりあえず軽いのはやはり便利
スマホかタブレットさえあればいいので
重いルルブを数冊も持ち歩かなくていい!
とはいえ、最近はオフセやる機会はほぼほぼなくなったんだが…
2021/08/22(日) 02:42:07.34ID:ruwxWROl0
全文検索ってそこまで必要かな?と思う
所見は多少必要かとおもうけど、慣れてくれば
どこにどういう内容が書かれてるかくらいは暗記できてるし
最近はビューワーの方が進化してるのでブクマしたり
プリントスクリーンで必要な箇所抜き取って再構成したり
自分用のあんちょこつくればいいので
全部画像でも問題ないと思うぞ
2021/08/22(日) 02:43:10.98ID:CBFbQtLa0
まさにそんな習熟が必要な時点で全文検索あった方がいいよね
2021/08/22(日) 02:58:12.56ID:lUPeUA3E0
全文検索あれば使ってる人間からすれば最高に便利ではあるよ
ただKADOKAWAが書籍と値段揃えて欲しいって事や著作権を少しでも守りたいってのも重要な部分じゃね?
2021/08/22(日) 09:09:55.77ID:UpeFEKNr0
KADOKAWAには正直期待してないからね
旧体制のままで当面はあそこが良くなる事は無いだろうし紙のルールブック出してくれれば御の字
そのうちにTRPGを扱う出版社が他所で増えるかも知れないし
2021/08/22(日) 11:01:18.63ID:/FOB/OW70
ページめくる性能は格段に劣るから検索してポンのがいいのよね
2021/08/22(日) 11:51:38.50ID:59w8FNRGd
付箋機能も欲しいね、
2021/08/22(日) 12:33:10.94ID:UpeFEKNr0
そこまで求めるなら紙のルールブックでいいんじゃないかね?
2021/08/22(日) 12:36:31.76ID:WWCDSP+C0
紙版が手に入らないって話だったろ
2021/08/22(日) 12:39:30.83ID:lUPeUA3E0
栞とか付箋機能の無い電書とか無いと思うんだけど
2021/08/22(日) 14:36:45.88ID:3hDac9fz0
電子版で検索や付箋機能有りの方が
書籍版より軽いし速いし使いやすいべ
866NPCさん (ワントンキン MMdf-P5mX)
垢版 |
2021/08/22(日) 14:49:06.60ID:EHpyoZPgM
>>862
分厚いルールブックとサプリを何冊も持ち運ぶ事を考えるとね。
むろん、紙には紙のメリットがあるから電書最高髪不要みたいなことをいう気はない。
2021/08/22(日) 15:01:00.98ID:UpeFEKNr0
電子書籍の話題の度に>>865みたいなのが出て来るけど
紙に比べて電子書籍の方が「速いし使いやすい」と言うのは無いわな
どんだけ進んでもその辺は紙には勝てんよ
付箋にしても不通に貼り出せば良いだけの話であらかじめチェックしておけば良いだけ
この辺は電子も物理も変わりない
重量的にと言う点だけしか電子に利点は無いよ
それに電子はサービスが終われば消える
2021/08/22(日) 15:09:51.60ID:ZOB1FLxIp
物理的な重量やスペースに余裕があるのは結構重要なアドバンテージだし、電書のサービスがいきなり無くなるってのは考えづらいけど
結局こういうのは使う人間達の慣れの問題でしか無いんじゃない?
どっちも同じ書籍なんだし
古い絶版ルルブが定価で買えるだけでも充分だと思うけどな
869NPCさん (ワントンキン MMdf-P5mX)
垢版 |
2021/08/22(日) 15:15:19.65ID:EHpyoZPgM
>>867
重量だけとは思わんな
まあ、よくある「強い言葉を使って弱く見せる練習」なんだろうけど。
ちゃんと検索できるならそれは紙にはないメリット。
使い続けても傷まないというのもメリット。
2021/08/22(日) 15:17:22.32ID:ZOB1FLxIp
古書としての価値ってTRPGにはあんまし無いと思うんだわ
物理的に軽くなるのは結構ありがたいよ
一々ちょっとした旅行並みの手荷物から解放されるのもありがたい
古いTRPGが電書を通して遊べる人間の間口が少しでも広がるなら、それはそれで素晴らしい事だと思うよ
2021/08/22(日) 15:24:39.94ID:UpeFEKNr0
>使い続けても傷まない
これもダウト
機械である以上はどうしても使用して行けば痛む
ソフト的に痛まないと言うだけで読み込む為の機械(スマホ也、端末也)はやはり傷んでしまう
単に他の用途に使うから気付き難いだけの話
>古書としての価値ってTRPGにはあんまし無い
これも個人差はあるけど価値はある
まぁシステム的な部分は時代とともにもっといいシステムに更新されるけどワールドガイド的な物や読み物的な資料は価値を増す
特に歴史が長い作品は古い資料が失われてしまう事が多いので物理的に残す事にはかなり意味がある

まぁ電書の利点は間違いなくあるけど、紙の書籍としての利点は長い歴史と同じく存在するのよ
お互いを補完する事はあっても片方が不要となる事は決してない
872NPCさん (ワントンキン MMdf-P5mX)
垢版 |
2021/08/22(日) 15:25:51.89ID:EHpyoZPgM
>>871
えっと、テレビ録画じゃないんだから複数の機械で使えばいいのでは?
873NPCさん (ワントンキン MMdf-P5mX)
垢版 |
2021/08/22(日) 15:27:40.56ID:EHpyoZPgM
>>871
いや、
伝書のメリットは重量だけ
って言ってたのはお前さんで、他の人はお前さんに言われるまでもなく双方にそれなりのメリットがあるって言ってないか?
2021/08/22(日) 15:29:47.71ID:UpeFEKNr0
>>872
それを管理する大元がサービスを止めたら?と言う事は考えた?
データを移管する前に自分の端末が壊れる事態とかは?
割りとその辺は良く有る事だよ
電子的なデータと言うのは兎角、失われ易い物なんだよ
875NPCさん (ワントンキン MMdf-P5mX)
垢版 |
2021/08/22(日) 15:33:01.18ID:EHpyoZPgM
>>874
サービスをやめて読めなくなった版元の数と入手できなくなった実本の数を比較したことはあるか?
あち、誰も電子にデメリッっとはないなんて言ってないんだが、そこは理解できてるか?
876NPCさん (ワントンキン MMdf-P5mX)
垢版 |
2021/08/22(日) 15:34:38.51ID:EHpyoZPgM
>>874
お前さんが電書を使ったことがないってのはよくわかったから、「データ移行する前に」とか恥ずかしいことを言うんじゃないよ。
無知は罪だとは思わないが、無知を認めないのは罪だと思うぞ。
2021/08/22(日) 16:37:35.21ID:/FOB/OW70
とはいえ擬似的にも安売りができる電子版は遊ぶ仲間を増やすTRPGにおいて強みであるし会社によるがエラッタの修正もほぼ自動で行われる
なにより欲しいときにすぐ手に入る入手性は紙はもう決して勝てないからな…
2021/08/22(日) 16:52:13.79ID:MJIsjb4V0
>>874
洋書はPDFのDL販売が主なんで
販売チャネルが無くなっても大丈夫だな

DLしたPCが壊れても、再DLできるし

販売チャネルも無くなり、PCも壊れたら
ってレベルの心配は、PLが死んだらレベルの話だな

うちは、PCとNASに2重持ちしてるから
1重障害は耐えられる
2021/08/22(日) 17:09:32.90ID:8kXoToSD0
絶版して本が壊れたらどうするんだよ
2021/08/22(日) 17:20:26.95ID:UpeFEKNr0
>>878
確かにPDF販売は印刷して物理書籍として手元に残せる面も含めて優秀だね
そう言う意味でもウォーハンマーのPDFで販売してるのは素晴らしいと思う
>>879
物理書籍の修復してくれる業者とかもあるよ
2021/08/22(日) 17:21:21.16ID:UpeFEKNr0
>>876
はいはい、正体表した感じだね
2021/08/22(日) 17:25:23.39ID:MJIsjb4V0
>>880
シナリオマップやキャラシーくらいは印刷するが
全体印刷するくらいなら製本版買うな


そういや、エラッタ適用版を再DLできるのも
電子版のメリットかな
883NPCさん (ワッチョイ 7f37-P5mX)
垢版 |
2021/08/22(日) 17:32:18.77ID:acdcBNav0
>>881
あのさ、kindleなんかに代表される電書は端末に紐づけじゃなくてアカウントに紐づけされるから、機械が壊れても大丈夫だってことすら知らないやつが電書扱ったことありますって主張する気?
2021/08/22(日) 17:35:51.98ID:3aoGN+170
>>876
いこう
いかん

ちがうことばなんだね
2021/08/22(日) 17:37:34.88ID:UpeFEKNr0
>>883
そのkindleで契約関係で配信停止してダメになった電書って結構あるんだぜ
逆を言えば、そう言うのも知らないのかと言う事よ
おそらく>>876と同じ奴なんだろうけど
886NPCさん (ワッチョイ 7f37-P5mX)
垢版 |
2021/08/22(日) 17:38:20.25ID:acdcBNav0
何が何でも電書は良くないものだと言いたい老害には何言っても無駄なんだろうが、嘘をばらまかれると信じちゃう被害者が出るから放置するのもデメリットがあるのが辛いところ。
2021/08/22(日) 17:39:33.98ID:BB/rJ4jwM
現状の電子書籍は再ダウンロードはいくらでもできるんだから、どちらかと言えば端末が壊れた時よりアカウントがBANされた時を心配するべきだと思うがね。
https://anond.hatelabo.jp/20210820235834
これはマネーロンダリングに加担してしまった自業自得な例だけど。
888NPCさん (ワッチョイ 7f37-P5mX)
垢版 |
2021/08/22(日) 17:40:28.47ID:acdcBNav0
>>885
kindleが配信停止って、お前何やらかしたんだ?
アマゾンのアカウントBANってよっぽどの事じゃなきゃないと思うが。

アマゾン垢バンの恨みで電書ディスやってたのかよ。
2021/08/22(日) 17:45:54.32ID:lUPeUA3E0
>>887
同情の余地全く無いしねコイツ
泥棒だし
890NPCさん (ワッチョイ 7f37-P5mX)
垢版 |
2021/08/22(日) 17:46:17.74ID:acdcBNav0
kindle、新しく購入することはできなくなっても完全な配信停止ってそうそうなかったはずだがな。

まあ、何を言ったって、アカウント紐づけのことを知らなかったことは否定できんだろうし、そんなとも知らないで妄想上の欠陥を上げてるだけだから電書エアプだってバレるんだよ。
2021/08/22(日) 17:52:52.47ID:lUPeUA3E0
ウォーハンマーは模型売るのが目的な部分があるからPDFで印刷出来る様に配布なんじゃねーの
2021/08/22(日) 17:57:35.23ID:UpeFEKNr0
>>891
ミニチュアゲームのウォーハンマーとウォーハンマーRPGを混同してるぞ
一応、ジャンルも何も別のゲームだぞ
日本での発売もミニチュアはゲームズワークショップジャパン、RPGはホビージャパンで別物
PDFでサプリと基本ルールブックの販売を始めたのはRPGの方ね
2021/08/22(日) 17:58:51.23ID:UpeFEKNr0
>>890
海猿とかブラックジャックによろしくとか割りと有名な話だぞ>配信停止
894NPCさん (ワッチョイ 7f37-P5mX)
垢版 |
2021/08/22(日) 18:01:45.24ID:acdcBNav0
>>893
えっと、それは「何で配信停止にしたのか」を知ってていってる?
知ってていてるなら悪質だし、知らないでいってるならアホの所業だが。
2021/08/22(日) 18:02:45.94ID:ruwxWROl0
紙版買って裁断してPDF化するのが最強ってことで
896NPCさん (ワッチョイ 7f37-P5mX)
垢版 |
2021/08/22(日) 18:04:06.05ID:acdcBNav0
>>893
で、アカウントに紐付いてるってのは理解できたかな、おじいちゃん?
897NPCさん (ワッチョイ 7f37-P5mX)
垢版 |
2021/08/22(日) 18:08:44.45ID:acdcBNav0
>>895
あれはあれで手間とOCRの精度がね。
まあ、個人で使うレベルなら多少読み取りミスがあっても我慢できるが、ユーザー側の利便性のみ考えるなら公式が作った文字データ入れたPDF販売かD&Dのbeyondみたいな形式が良いよ。

まあ、それが叶わないことが多いから嘆いてるわけだが。
2021/08/22(日) 18:16:41.58ID:+KB37zU1d
>>897
公式が古本の画像とOCR読み込みした文章をPDFに詰めて売ってるケースも有るけどな
誤字だらけで酷い有様だが、大半の単語は検索で引っかかる

ただ、日本語化しようと翻訳ツールにテキストを貼り付けると
英単語をもじったパスワード?って感じの英文が並ぶ
当然、意味不明の日本語になる
2021/08/22(日) 18:34:51.01ID:aKDOo6DM0
前にHumbleのセールで原書パスファインダーの電書買ったけど(尚、読めない)
「一括pdf」「チャプター毎(キャラ作成、プレイヤーパート、マスターパート)のpdf」「個別jpeg」それぞれ入ってて、
このレベルなら軽めのノーパソがあれば遅延無くセッションできるかなと思うけど、
電書アプリで一括でスマッホンで見るとかじゃ無理っすねいる
2021/08/22(日) 18:37:26.59ID:ZOB1FLxIp
>>892
あーごめん
完全に勘違いしてたわ
901NPCさん (ワッチョイ 7f37-P5mX)
垢版 |
2021/08/22(日) 18:43:19.30ID:acdcBNav0
>>899
パスファの電書展開は優秀らしいねぇ
羨ましい
2021/08/22(日) 18:47:45.37ID:GJ07n+4DM
紙の本の破損とかはそうならないよう俺が頑張れるけど
配信停止に対しては頑張れないのだ
903NPCさん (ワッチョイ 7f37-P5mX)
垢版 |
2021/08/22(日) 18:51:28.65ID:acdcBNav0
発生率を考えずに一方だけを恐れるって反ワクチンみたいだな。
2021/08/22(日) 18:51:33.81ID:UNntZUvfa
パラノイアチームとかいう有能

電書先行→エラッタ反映させつつ紙版も販売という流れの強さよ
2021/08/22(日) 20:03:15.19ID:KtkUhxoId
両方買えばいいんだよ
俺はそうしてる
2021/08/22(日) 20:28:33.40ID:aKDOo6DM0
結局、それが一番だよな
2021/08/22(日) 21:15:40.10ID:lUPeUA3E0
>>904
ただでさえ書店が大変なのにそれを押し通せるのはすげーなと思う
2021/08/22(日) 21:35:38.39ID:zqF+SO1/0
電子のルルブは、セールの時にいくつか買ったな
電子のルルブは、出先でふとルール確認したくなった時とかに、パッと出せるのがいい感じ
実際に遊ぶ時は本の方を使ったりするんだけど
2021/08/23(月) 07:44:01.35ID:NxkBt6oZp
>>867に名指しで批判されてるけど
電子版の方が速く便利なのは実感なのよね
(もちろん検索、付箋機能有りの場合ね)

まず単純に紙の本は特にルルブなんかの大判だと
持ち運びが難しく読めるシチュが限られる
電子書籍閲覧用の機器はいつも携行可能なので
結果読める時間、場所が増えた

あと何処に何が書いてあるか把握するまで
読み込んだら検索性も同じという指摘だが
電子書籍の場合そこまで読み込まずうろ覚えでも
単語で検索して該当箇所を見つけられる
なんなら読む途中で文書中に点在してる
関係部分だけ先読みとかもできる
2021/08/23(月) 08:28:18.11ID:47A5RGGe0
電子版は物によって使い勝手がかなり違う感じ
2021/08/23(月) 08:41:28.50ID:5Bqh3sT/d
セールのみ時に気になるのを買ってみて使い勝手を確認するは。
閲覧するんなら、やっぱスマホやPCよりタブレットの方がいいよね?
2021/08/23(月) 09:32:07.74ID:wAWlFQ5hp
>>911
タブレットもいいし、スマホでも画面大きい奴ならOK
2021/08/23(月) 09:51:48.93ID:4kflMS3d0
>>911
「は。」じゃなくて「わ。」な
2021/08/23(月) 10:31:33.64ID:DhxWVYi0d
文庫サイズ野ブツとか読むのつらいはあるあるだからな…
2021/08/23(月) 11:48:16.17ID:cVd2gKoT0
まあ文字拡大は簡単だからスマホでも問題無い
モバイルバッテリーもあれば尚更便利
電波無くてもバッテリーがあれば電書はOK
ゲームブックとかだと本来の書籍の方が良いんじゃねーかな
まあでもそれもやり方次第でしょ
2021/08/23(月) 11:49:09.84ID:zzqONoWAd
老眼になってきて、普通の文庫サイズだと厳しくなったので、
10インチタブレットで電子版を読んだりしてる
悲しい
2021/08/23(月) 12:01:49.68ID:wAWlFQ5hp
老いは誰しも通るから、老眼は気にしなくていいんじゃない?
古い絶版書籍が電書で定価やセールで手に入るだけでも最高にありがたいよ
2021/08/23(月) 13:29:53.18ID:CWZjklZOM
ワッチョイ偽装自作自演連投荒らし連呼= アウアウSa=ワッチョイ24-=ササSp=スップSd=ガラプーKK

@偽装失敗で質問とツッコミのワッチョイとIDが同じ
 さらに直後にIDかぶった発言をして墓穴を掘る
 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1527375654/870-873
 870 :NPCさん (アウアウカー Sac9-D7b+):2018/06/29(金) 15:47:27.97 ID:P3QGJs7Da (2/7)
 872 :NPCさん (アウアウカー Sac9-Mdob):2018/06/29(金) 18:16:19.83 ID:P3QGJs7Da (3/7)
 873 :NPCさん (アウアウカー Sac9-Mdob):2018/06/29(金) 18:17:18.58 ID:P3QGJs7Da (4/7)
A偽装失敗で質問とお礼のワッチョイが違う
 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1618571541/29-33
 ワッチョイ57bc-98v0 = アウアウカーSaeb-98v0
B偽装失敗で質問とお礼のワッチョイが違う
 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1617212961/7-10
 5e89-cYY3 = アウアウウー Sacd-cYY3
C上のスレでアウアウSaと会話しているやつの下4桁と
 同日同時刻に下のスレで暴れていたアウアウSaの下4桁が同じ
 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1607840011/807-809
 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1619021369/32
 ワッチョイ 211a-Nexr = アウアウエー Sa6a-Nexr
D976のスップSdの下4桁と
 同日同時刻に984-985でアウアウSaと会話しているやつの下4桁が同じ
 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1608118014/976-985
 スップ Sdbf-itg2 = ワッチョイ 772c-itg2
EアウアウSa、ワッチョイ24-、ササSp、スップSdの下4桁が同じ
 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1619021369/54
 アウアウウー Sab5-rqav
 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1616230748/219-221
 ワッチョイ a624-rqav = ササクッテロラ Sp88-rqav = スププ Sd94-rqav
2021/08/23(月) 17:50:32.59ID:i5dlytjGM
まあどっちかしか使えないこともないし都合のいいように使い分ければよろしかろう
2021/08/23(月) 18:49:45.63ID:rPzMFBbbd
>>911
シナリオ煉る時とかは、2画面のデスクトップPC使ってる

だらだら読みは13インチのサーフェースPRO使ってる

風呂でまったりしたいときは、10インチのdtabを使ってる

電車内や仕事の休憩時間は7インチのスマホを使ってる

電子書籍は1台って制限がないから、用途で使い分けてんで
2021/08/23(月) 18:55:11.94ID:4kflMS3d0
>>920
一行ごとに空けてんのキモいんだけど
2021/08/23(月) 21:00:58.05ID:dTvjxAAa0
>>921
多方面にキレてるけどどうした?
923NPCさん (ワッチョイ 7f37-P5mX)
垢版 |
2021/08/23(月) 21:41:59.36ID:jtKFU22q0
複数端末で使えること知らずに「機会が壊れたらー」って言ってたおじいちゃんなんじゃないの?
2021/08/23(月) 22:49:02.56ID:PdJ+ZLug0
Symbaroumってどうなん
2021/08/24(火) 07:51:36.56ID:Rov8wYm+p
電書出先でも読みやすいってのはあるね

今は家で本読む時間作れてるけど
一時期タブレット以外で本読めてなくて
TRPGのルルブも写真撮って読んでた

電書に手を出さなかったら
忙しかった時期に読書もTRPGも
遠ざかってたと思う
2021/08/24(火) 09:18:19.86ID:42Bm2tXb0
>>924
一応、検索するとこう言うのが見付かった
https://togetter.com/li/893337
DriveThruRPG でPDFが買えるそうな
2021/08/24(火) 11:49:17.43ID:sdfuztYjF
>>924
・剣と魔法のダークファンタジー
 個人的な感想はNetflixで見たウィッチャーっぽい感じ
・判定は1d20で目標値以下。8つの能力値のいづれかをGMが指定し、能力値ボーナスと特徴ボーナスがつく
 フリーリーグのシステムだが、YEAR ZERO(ミュータント、コリオリ、ループ)とは全くの別物
・能力値はキャラメイク時に80点を5ー15で配分。成長ルールなし
・特徴は種族特徴、能力、魔法などがあり、D&DのFEATやFEARゲーの特技的なもの。経験値で取得/強化できる。
・種族は人間(王国人、野蛮人)、取替っ子(エルフ)、オーガ、ゴブリンの5種。なお、エルフは基本的に敵モンスター扱い
・クラスは、戦士、魔法使い、盗賊の3種で取れる能力に縛りあり。キャラ作成時には各5種のコンセプト(狂戦士とか魔狩人とか)がある。
・ダンジョンハック要素は無い?(サプリは知らん)。ドラマ要素が強い感じ。

個人的には
国産だと、ブレカナや深淵っぽい
洋物だと、ダンジョンワールドっぽい

フリーリーグ系のご多分に漏れず、素敵なイラストが一杯

未訳ゲーなんで、こっちのスレに移動したほうが良かろうと
▼未訳RPG全般 2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1200363961/
2021/08/24(火) 12:06:40.58ID:u/rUqDvqp
>>925
自分も同じだわ
本当に助かってる
2021/08/24(火) 13:50:44.81ID:G0tpq9Ma0
海外で「カリオストロの城」を舞台にしたRPGが開発されるとのこと
ttps://www.dicebreaker.com/games/lupin-the-3rd-the-roleplaying-game/news/lupin-the-third-rpg-announced
2021/08/24(火) 20:21:27.77ID:DQji0eeb0
ビジネスが破綻する大半の原因は、 ”ビジネスを始める人の大半が、真の意味での
「起業家」ではなく、 起業したい、という熱に浮かれた「職人」として働いているに過ぎない。”
という事実にあります。
「職人」によって運営されているビジネスは、ビジネスが働くのではなく、彼ら自身が毎日働くこと
によって、成り立っています。
彼らは毎日、自分がやり方を知っている仕事を一生懸命にこなしていますが、「起業家」としての
視点が無いために、成長に限界が生まれます。
そして、生計を立てるために、彼ら自身がずっと働き続けないとならないのです。

誰もが必ず陥る罠
私が見ている限り、起業熱にうなされる人たちは、必ずと言ってもよいほど誤った
「仮定」を置いてしまうようだ。実は、のちに彼らが苦難の道を歩むことになるのは、
この、「仮定」が致命的に間違っているからなのである
致命的な仮定とは・・・「事業の中心となる専門的な能力があれば、事業を経営する能力は
十分に備わっている」ということである
私がこの仮定を致命的だと書いたのは、この仮定が間違っているからにほかならない
事業の中で専門的な仕事をこなすことと、その能力を生かして事業を経営することは
全く別の問題である。高い専門能力を持つ人にとって、独立は他人の為に働くという苦痛から
解放されるということを意味していた。それにもかかわらず、前提となる「仮定」が致命的とも
いえるほど間違えているために、彼らは自由になるどころか、自分が始めた事業に苦しめ
られるようになってしまうのである
マイケルEガーバー「はじめの一歩を踏み出そう」P28~29
2021/08/26(木) 11:54:36.14ID:NDbbMF2T0
>>929
こっちの方が良いんじゃない?
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1200363961/l50
過疎ってるけど
2021/09/05(日) 12:50:27.07ID:BOjPt0OD0
https://twitter.com/yasudahitoshi2/status/1434332900757889031
こうした点についてのアークライトさんやホビージャパンさん、KADOKAWAさんらを中心とした(グループSNEも参加している)、アナログゲーム業界の著作権への考え方(ガイドライン)が発表されるはずです。
8/31と聞いていたけどまだかな。

近いうちに著作権絡みでTRPGの同人サプリに関して何か動きがある見たい
ほぼ無法地帯だったCoC関係とか注意が必要かもね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/09/06(月) 09:42:32.57ID:XCoIGdsAa
CoCは公式ガイドラインあった上で無法地帯だからなぁ
2021/09/06(月) 13:32:46.03ID:fn/zamq90
>>933
>アークライトさんやホビージャパンさん、KADOKAWAさんらを中心とした
ここが味噌かなと
今までCoCの規約違反の話はケイオシアムの方としては「日本語版の管轄はアークライト」と言う回答をしていてアークライトはずっと沈黙してた
これで本当にこれで声明を出したら色々と変わってくると思う
この規約関係だと大昔にはTSR(日本だと新和)でコミケとかで騒ぎにはなっていたけどね
2021/09/06(月) 13:44:01.56ID:/8GgSJa5d
ダブルクロスとかもこの辺の話あったな
936NPCさん (ワッチョイ 5f37-XG6S)
垢版 |
2021/09/06(月) 13:47:16.62ID:NmHO7okN0
守らないやつは居るかもしれんが、俺はガイドラインがあったほうが安心できるから助かる。
2021/09/06(月) 16:03:11.78ID:ZmlPodufa
ガイドラインがあるから安心して二次創作できるとおもってたらいきなり「電子版は許可対象外」と条文追加された上に
「常識で考えたらわかる部分を明記しただけで規約改編ではない」という社長直々の公式見解が炸裂して
今後他の条文についても「明記されてないだけで最所から存在する規制や例外」がどれだけ潜んでるかわからなくなってまともに運用できなくなったFEARのガイドラインの話する?
2021/09/06(月) 16:10:22.65ID:fn/zamq90
>>937
一応、FEARのもこれから出すらしいから様子見でしょ?
FEARの信用がダメダメでもCoCには関係ないから、その辺は安田均氏の発言にあった声明がどうなるかとは別の話
2021/09/06(月) 16:45:19.09ID:/yKtIn3q0
>>938
最初に宣言した期日を延長してるんだけどいつまで様子見なん?
このままうやむやにして終わりって気しかしねーわ
2021/09/06(月) 17:52:20.10ID:P3PlSMNM0
昔、エルジェネシスの同人規約に反発して、FEAR作品のタイトル全部伏せ字にしてたブロガー思い出したわ
今あの人元気かな
2021/09/06(月) 18:08:09.63ID:R8HG+To+0
FEARのがどうであれガイドラインって今現在を保証するものでしかないでしょ
ただその今を安心したいわけで
2021/09/06(月) 18:15:21.97ID:sbkt8PTna
>>941
保証されてるとおもってた今現在が過去に遡ってアレは保証対象外でしたって後から言われたって事案があったねっつー話だぞ
2021/09/06(月) 18:36:06.39ID:R8HG+To+0
>>942
過去のことについて法的措置とか取られたん?
2021/09/06(月) 22:38:54.50ID:fn/zamq90
今回の話にはFEARは出て来てないし、名前が出てる4社がFEARと同じ事をするかと言えばまず無いでしょ
逆に比べるのは名前が出てる会社に失礼なんじゃない?
2021/09/07(火) 04:57:36.38ID:dj6u0iG20
同じことをやるか?については確かにその通りだけど同レベルか?については安田も最近舌禍が多いのでなんとも、旧版を楽しく遊ばれると迷惑とか引用ツイかましたりしてるし
2021/09/07(火) 17:44:04.15ID:MMtZLGjc0
TRPGって商業製品としては恐ろしく回転率が低いからなあ。
家電と違って故障もしないからユーティリティ商品の開発がないと簡単に売り上げ0で餓死する
その意味ではわかるが、迷惑ってのは受け手の気持ちは考えてない
2021/09/08(水) 23:13:05.53ID:jTpxVSYF0
ようつべで楽園追放ってアニメが期間限定配信してるんだがこういうシナリオやってみたいな。
てか、TRPG知ってからアニメ見るときシナリオのネタを無意識に探している俺がいる
2021/09/08(水) 23:47:06.81ID:djAQoYBj0
基本的にポストアポカリプスでサイバースペースとパワードスーツ系の人型メカが存在するゲームは大半がサポート止まってるかな
メタルヘッドエクストリームとかはメカ戦がやり易いけど手に入らんだろうし
2021/09/08(水) 23:54:44.85ID:5qimhOqz0
ガラコでもやればいいんでね?
2021/09/09(木) 00:24:23.32ID:+xEApUBj0
ガラコはサイバースペースが無いわな
2021/09/09(木) 01:23:53.33ID:cuxTmi210
俺的にアニメをそのまま再現しようというより
話の流れとクライマックスの盛り上がりが良かったから
NWとかで出来ないかな?とか考えてたんだ。
サイバースペースも学園とかに置き換えてそこに〜があって
主人公たちが学外へ調査に向かうとか
戦闘ロボ的なものも箒で置き換えたり
ただ、クライマックスの盛り上がりを演出する自信ない。
2021/09/09(木) 01:52:02.72ID:SdDM89KP0
>>948
エクリプス・フェイズのサンワードが出たばっかやで
2021/09/09(木) 02:04:23.14ID:dLZiBnkH0
問題はエクリプスフェイズの大本の方がほぼ絶版である
2021/09/09(木) 07:48:35.15ID:elidFuvJ0
パラノイアでやれば良いじゃない

アルファコンプレックスのシステムをハックする
反逆者を探せ!という指令から始まり
外宇宙探査を目的とした人工知能に出会う
ほら完璧
2021/09/09(木) 10:51:26.82ID:+xEApUBj0
本人が違うそうじゃないと言ってるから別のゲーム薦めても不毛だろう
956ダガー+乾きモノ夢女子 (ワッチョイ 66f8-hOk2)
垢版 |
2021/09/10(金) 23:12:37.55ID:S/ee4PJN0
>ポストアポカリプスでサイバースペースとパワードスーツ系の人型メカが存在するゲーム
最近出たZQワークスの同人ゲーVentangleが
丁度そんなカンジと言えなくもない。

まあ内容はどっちっつーとファンタジー人外とエロがメインだけど。
2021/09/11(土) 01:54:42.43ID:XyUn+mgZM
D&Dやログホラみたいなマップを使ったシステムではなくて
マップ無しでも位置取りや背面攻撃等の戦術機動ができるシステムありませんか
自分でも何言ってるか分かんないですけど
2021/09/11(土) 01:59:36.25ID:/2pHrEYN0
戦闘の位置取りみたいなものを抽象化する場合は大概マップがあるもんだけど。

クイーンズブレイドのシステムとかどうよ?
2021/09/11(土) 03:05:22.41ID:zf80CE+u0
それは背面攻撃とかを特技などで表現するって意味じゃなくてシステム的に表現しろって話?
2021/09/11(土) 03:57:24.89ID:9tNHSuhk0
仮にあったとして、結局ワケわかんなくなってヘクスかスクエア用意する羽目になる未来しか見えんのだが
2021/09/11(土) 04:01:01.29ID:XyUn+mgZM
>>958
ホントすみません大人しくマップ使ってろって話なんですけど、技術的・デザイン的な興味からでして

クイーンズブレイド初耳です。調べてみますありがとうございます。対戦型ゲームブック…??

>>959
特技なんかで表現されてるのもアリです
「あ〜ワシいま側面を不意打ち攻撃しとる〜」と体感できるのであればなんでも
たとえば部位攻撃ルールが無くてもクリティカル表で脚を傷つけられて移動力-2みたいなのであればまあまあ部位破壊を体感できる、みたいな

たまに見たことないギミックで煩雑な事象を上手にルールに落とし込んでいるシステムありますよね
あれの「マップ無しなのにコマの方向性がある」版とか無いかなーて
2021/09/11(土) 04:12:13.99ID:zf80CE+u0
マップを使ってないのに移動力の管理をするの??
抽象戦闘かな
2021/09/11(土) 04:18:40.76ID:XyUn+mgZM
>>962
あーごめんなさい。移動力マイナスうんぬんは「部位攻撃ルールは無いけどクリティカル表でそれを表現したたとえの話」です

ユニットの方向が無い作戦級ウォーゲームやM:tGなんかでも側面攻撃を表現した例があったのでTRPGでも過去にそういう試みあったんかなっていうただのつぶやきでした。混乱させてすみませんでした
964NPCさん (ワッチョイ ea37-gmgl)
垢版 |
2021/09/11(土) 04:27:07.67ID:V4Pg165i0
>>957
D&Dの版は、マップ使った戦闘はオプションルール

なお、マップ使わずに位置取りとか背面攻撃とかやるならDM判断の依存度がとても強くなる。
2021/09/11(土) 07:11:30.16ID:hu3GwAgza
位置関係を抽象戦闘ぽくしてなら
アルシャード(絶版?)
エルジェネシス(絶版)

アリアンロッド
N◎VA
ルーンクエスト
あと抽象戦闘と相性が悪いガープスとかが特技とか部位表で表現出来るかも?

ズレた話だったらすまない
2021/09/11(土) 08:06:00.45ID:5ALrLpmW0
ゴブリンスレイヤーTRPGもある程度抽象的な位置表現でクリティカルで出血とか骨折みたいな事が出来るし、ゴブスレのサプリの武芸や奥義で側面攻撃や似たような事は出来るなーなんて感じたけども
2021/09/11(土) 08:34:30.97ID:ZyxA51sR0
ロールマスターかね?
自分で選んでは出来ないのが珠に傷
2021/09/11(土) 09:01:30.78ID:krtiaFiB0
戦闘中、表をロールして楽しいのは最初の内だけで途中からめんどくなる自分
ゴブスレくらいなら表の参照もめんどくさくないというか、暗記できるけど
2021/09/11(土) 09:39:42.17ID:HwUW0W1C0
シノビガミや艦これはどうよ
2021/09/11(土) 10:36:39.07ID:RntJS7Prd
ガーデンオーダーもスキルや負傷表とかでなかったっけか
2021/09/11(土) 10:47:14.41ID:ZyxA51sR0
>>970
次スレよろしく
2021/09/11(土) 13:53:39.97ID:rMq4Pbu2a
ここまでコロッサルハンターないとかマジかよ
2021/09/11(土) 13:59:09.51ID:Kxb7Bcagd
あー、うん、そうやね。
ええんちゃうかな。
2021/09/11(土) 14:00:59.57ID:zf80CE+u0
>>972
コロッサルハンターにはマップあるじゃん
2021/09/11(土) 14:01:56.92ID:cUuD+L4Ga
NOVAがアリならBBTもアリじゃね?立体起動あるぞ
2021/09/11(土) 14:21:49.54ID:cDs5Qcy4a
>>974
ああマップなしか
なら同じ作者のOSRRPGやね
2021/09/11(土) 14:34:38.08ID:V99LiDt80
ハンターズ・ムーンとかもマップになるのかな
2021/09/11(土) 15:28:13.40ID:3vn3L0bZ0
踏んでたの気付かんかったわ
教えてくれてありがとう。ほい、次スレ

TRPG総合質問・雑談スレ126
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1631341625/
2021/09/11(土) 16:05:01.35ID:ZyxA51sR0
>>978
乙です
2021/09/11(土) 23:12:08.60ID:ntauw++i0
しかしガイジ
2021/09/12(日) 00:06:31.76ID:KM1K2R9G0
>>961
そーゆうのバレルロールげーに多い印象だなあ。
ttps://togetter.com/li/269779

>>975
オレ的に好きなのが凄皇流の、《二百三式:翔月》で飛び道具を連発して相手をジャンプさせて、飛行状態特効の《三百五拾二式:浅間》で撃ち落とす、みたいなヤツ。
あと>>978乙。
2021/09/12(日) 01:36:43.35ID:mwjQCdji0
天下繚乱のアストロノーツってなんだよ
2021/09/12(日) 19:41:21.68ID:KM1K2R9G0
アストロノーツはアストロノーツよ。リプレイで追加された、天下繚乱初の宇宙戦闘機パイロットを表すクラス。
当時の天下繚乱は、サイボーグだの完全義体だの、日本で最もSFガジェットにあふれた時代劇TRPGだった喃。
2021/09/13(月) 00:01:06.77ID:eoEEUirh0
一応、その辺のクラスは別のステージで追加されたやつだからな
江戸時代にSF系ガジェットがわんさか追加されたわけではない
2021/09/13(月) 10:50:47.49ID:NnANHB3h0
リプレイで追加されたジョーク系のクラスでしょ?
STGネタの
2021/09/13(月) 13:48:30.73ID:VX4hlsqUd
積みルルブ消化したいけどオンセ野良卓探しの主流ってやっぱTwitter?
2021/09/13(月) 16:17:28.41ID:NnANHB3h0
>>986
やりたいゲームによるんじゃないか?
やりたいのが決まってるなら野良ではなく個人を誘った方が卓は成立し易いと思う
2021/09/14(火) 22:20:33.55ID:xaj+Xz0Y0
https://www.kickstarter.com/projects/polyglotstudios/cthulhu-rises
クトゥルフ関係のキックスターターらしいんだけど、支援した人が貰える無料販促物の中にD&D5版ルール対応のシナリオで『悪霊の家』があるっぽい
1920年代を舞台にD&D5版のルールで遊ぶのか、ファンタジー世界で悪霊の家シナリオをやるのかどちらだろう?
それとも読み違えていて、全く違うシナリオ?
2021/09/17(金) 17:57:32.09ID:VITHXHld0
おっ、電子書籍のセールやってるね
2021/09/21(火) 16:32:03.16ID:OSR28seo0
何か、Twitterで「シナリオは作るもので買うものじゃない」とか言うのが居てドン引きしてしまった
文化と言うか文明が違い過ぎるわ
2021/09/21(火) 16:35:11.12ID:ndCzmvlJa
当たり前のことを言うとドン引きされる理不尽
2021/09/21(火) 16:37:57.56ID:96XCpwqZ0
そもそもboothとかでシナリオ売る方がグレーゾーンじゃないのか、同人全般に言えるけど
993NPCさん (ワンミングク MM7f-uTZU)
垢版 |
2021/09/21(火) 16:41:43.40ID:fRsKvJlZM
>>990
作ってもいいし買ってもいい
どちらかが駄目なんてことはないよなぁ
2021/09/21(火) 16:41:45.28ID:OSR28seo0
なるほど、こう言う人達な訳か
俺からすると異星人だな
後、同人シナリオの事ではなく公式も含めての話だぞ>シナリオを買う
2021/09/21(火) 17:30:33.26ID:B758d8nya
飯の話をする際に「(自身の能力や好みは別にして)自炊という選択肢を理解してなければ笑われる」という話よな
2021/09/21(火) 18:42:26.73ID:/SNvqjFd0
シナリオは作るもの(キリッ
とかって言ってるの、少なからずマスターが増えなくなる原因にもなるの分からないのかねー

各システムのシナリオが公式非公式問わず割と潤沢な今だからこそ、一周回ってそういう高尚()な物言いをする人がいるのかなぁ
2021/09/21(火) 18:52:19.75ID:QEy7S1+0M
D&Dが公式シナリオでゲームの中の歴史を進めることでゲームプレイヤーたちとの共通見解を共有してる仕組みいいよな
2021/09/21(火) 18:52:49.68ID:1fMc7ay9a
その話題に付随して出てきた「国産の商用シナリオ集はソードワールドぐらいしかない」もなかなかのオモロ
2021/09/21(火) 19:05:23.66ID:kQ8YDbfq0
>>995
タイムリーなメシマズの話か?
2021/09/21(火) 19:25:21.60ID:OSR28seo0
長めのキャンペーンシナリオは公式が売っている奴が一番良いとかまであるかな
あの辺はやっぱり金を取るだけの事はあるなと言うのが正直な感想
ただ、日本語だとD&Dに限ると言うのが残念な話
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 542日 9時間 52分 11秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況