!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=5/1
!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=5/1
!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=5/1
!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=5/1
!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=5/1
!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=5/1
───────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=5/1」を三行いれよう
・次スレは>>980以降で適当に建てること、立てる前にリロードして確認して重複しないように!
・スクリプターはお帰り下さい ※どんぐりレベルテーブル https://i.imgur.com/1R6bs1z.png
───────────────────────────────────────
カーオーディオに関する総合スレッドです
カーオーディオに関することなら質問 雑談 システム自慢 ショップ情報等 基本的になんでもOKですが
それぞれ専用スレもありますのでここは雑談をメインに扱うスレになると思います
関連スレ
ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.171
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1675511270/
前スレ
【雑談】カーオーディオ総合スレッド part27
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1723464603/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:donguri=5/1: EXT was configured
【雑談】カーオーディオ総合スレッド part28
1名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ)
2025/03/22(土) 12:46:29.14ID:pTTFUW1Sr64名無しさん@そうだドライブへ行こう ころころ (スップ)
2025/03/31(月) 09:11:38.90ID:F7shcuO0d 今はソースがほぼハイレゾ(というかロスレス)なのでフォーマットを否定する事自体ナンセンスだわな
楽曲のレコーディング品質等とは別の話だ
楽曲のレコーディング品質等とは別の話だ
65 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ)
2025/03/31(月) 12:25:29.15ID:6I5tF7XJ0 アップサンプリングは質の悪い楽曲のグルーヴや揺らぎ、躍動感や深みを求めず綺麗な音だけを聴きたいってのならありだろ
カロのサウンドレトリバー設定1くらいなら許せる範囲で聴けることもあるね
カロのサウンドレトリバー設定1くらいなら許せる範囲で聴けることもあるね
66コッペパン 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ)
2025/03/31(月) 19:20:33.64ID:ccuguTO90 ハイレゾ自体が規格がバラバラで、一つの規格に特化した高音質DACって物を製品化するのが難しい。だからハイレゾベースで、とんがった音質(性能)を狙うのは中々難しいって話なんだけど。
音源毎に質のバラつきが激しいってのは俺もそう思うし同意するけど、そっちの話とはちょっと違う。
知ってる人だとハイレゾで高音質を目指す為にDSDの原理基板を作って車載する人とか車載PC組むって人とか居た。
どちらも詳しく内容を聞いた訳じゃないけど、安定動作させるのに結構苦労しているみたいだった。
音源毎に質のバラつきが激しいってのは俺もそう思うし同意するけど、そっちの話とはちょっと違う。
知ってる人だとハイレゾで高音質を目指す為にDSDの原理基板を作って車載する人とか車載PC組むって人とか居た。
どちらも詳しく内容を聞いた訳じゃないけど、安定動作させるのに結構苦労しているみたいだった。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ)
2025/03/31(月) 20:24:28.31ID:74D6UdQ10 ここの人、ハイレゾの名前が出ても冷静で凄いな
オーディオ板だとそれだけでレスバ始まるぞw
オーディオ板だとそれだけでレスバ始まるぞw
68名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.8] (ワッチョイ)
2025/03/31(月) 21:35:37.02ID:fV9AgXFR0 ハイレゾなんて小さい音を記録できるってだけじゃん
120dBものダイナミックレンジ聴いてるの?
120dBものダイナミックレンジ聴いてるの?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.14] (ワッチョイ)
2025/03/31(月) 22:04:59.32ID:A0dUUlb40 ハイレゾは高解像と高分解能もあるから・・・
それに録音側としてもラヴェルのボレロみたいなダイナミックレンジの広い曲だとマイクゲインの設定がし易くて有り難いよ
それに録音側としてもラヴェルのボレロみたいなダイナミックレンジの広い曲だとマイクゲインの設定がし易くて有り難いよ
70名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.6][芽] (スップ)
2025/03/31(月) 23:09:51.52ID:F7shcuO0d >>57見てフォーマットや再生環境の話だと理解できるのはエスパーだな
あとフォーマットが複数あるのはロッシー時代から変わってないよ
あとフォーマットが複数あるのはロッシー時代から変わってないよ
71コッペパン 警備員[Lv.11] (ワッチョイ)
2025/03/31(月) 23:27:45.56ID:ccuguTO90 >>70
ローレゾ(CD時代)からハイレゾに変わってという話をしてるから、フォーマットもロッシーも関係無くて、音楽録音の規格とDA変換の話ね。
周りに(自分も含めて)DAPよりCDトランポの方が良いって人居ない?
1bit DACはダメ、マルチビットじゃなきゃとか言う人居ない?
後、オーバーサンプリング否定の人いるけど、仕組みを考えるとそれほど否定するような物では無いと思うけどな。
ローレゾ(CD時代)からハイレゾに変わってという話をしてるから、フォーマットもロッシーも関係無くて、音楽録音の規格とDA変換の話ね。
周りに(自分も含めて)DAPよりCDトランポの方が良いって人居ない?
1bit DACはダメ、マルチビットじゃなきゃとか言う人居ない?
後、オーバーサンプリング否定の人いるけど、仕組みを考えるとそれほど否定するような物では無いと思うけどな。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.11][芽] (ワッチョイ)
2025/03/31(月) 23:44:28.01ID:47dzLYn2073コッペパン 警備員[Lv.11] (ワッチョイ)
2025/04/01(火) 00:04:23.77ID:XbFSe3/m0 >>72
別にレコードじゃなくてもオーバーサンプリングしない事は有るでしょうに。
別にレコードじゃなくてもオーバーサンプリングしない事は有るでしょうに。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.11][芽] (ワッチョイ)
2025/04/01(火) 00:32:58.20ID:gagWRoPt0 >>73
オーバーサンプリングじゃ無くてアップサンプリング?
オーバーサンプリングじゃ無くてアップサンプリング?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.21] (ワッチョイ)
2025/04/01(火) 02:14:36.07ID:FJKowmuu0 今どきオーバーサンプリングはほぼみんなやってると思うが
76名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.12] (ワッチョイ)
2025/04/01(火) 08:14:03.46ID:OUPrzDGj0 >>71
電源回路次第で如何様にでも音が変わるから電源次第って感じかな
電源回路次第で如何様にでも音が変わるから電源次第って感じかな
77名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.13] (スッップ)
2025/04/01(火) 11:23:40.52ID:X0jznMB4d 初心者スレで質問するようなことなんですが
画像が貼れないのでここに書かせてもらいます
純正アンプにカロッツェリアのアンプを繋げたんですが
純正アンプになるべく負担をかけずに使用したいです
ゲインを時計回りで回していけばいいんでしょうか?
https://i.imgur.com/DhrWBSB.jpeg
https://i.imgur.com/awmjRQ1.jpeg
画像が貼れないのでここに書かせてもらいます
純正アンプにカロッツェリアのアンプを繋げたんですが
純正アンプになるべく負担をかけずに使用したいです
ゲインを時計回りで回していけばいいんでしょうか?
https://i.imgur.com/DhrWBSB.jpeg
https://i.imgur.com/awmjRQ1.jpeg
78名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ)
2025/04/01(火) 12:11:56.68ID:Af1WSfIr0 マスターサウンドリバイブはどんな感じ?
970からサイバーに変えようか思案中
970からサイバーに変えようか思案中
79コッペパン 警備員[Lv.12] (ワッチョイ)
2025/04/01(火) 15:00:46.32ID:ZKEQeTbm080コッペパン 警備員[Lv.12] (ワッチョイ)
2025/04/01(火) 15:01:55.67ID:ZKEQeTbm081名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.14] (スッップ)
2025/04/01(火) 15:05:16.47ID:X0jznMB4d82名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.7][芽] (スップ)
2025/04/01(火) 15:38:31.95ID:0EDKVFGBd ホームなら兎も角、カーオーディオソースとして物理的にCDを再生するってのは死滅したでしょう
CDからのリッピングデータなら今もアリだけど
自分の周りはQobuzとかロスレス配信系の話ばかりだな
マルチが良いって人はいるね
流石にノンオーバー至上主義って人はホームでも見なくなった気がするが
CDからのリッピングデータなら今もアリだけど
自分の周りはQobuzとかロスレス配信系の話ばかりだな
マルチが良いって人はいるね
流石にノンオーバー至上主義って人はホームでも見なくなった気がするが
83名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ)
2025/04/01(火) 15:43:34.10ID:Vijrql7i0 オーバーサンプリングは折り返しノイズが明白に出にくくなるから仕組みを考えるまでもなく悪くないよね
俺もリソースに無理無い範囲でONにしてるよ
アップサンプリングは仕組み考えるまでもなく音が概ねクソだけどね
俺もリソースに無理無い範囲でONにしてるよ
アップサンプリングは仕組み考えるまでもなく音が概ねクソだけどね
84名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.12] (ワッチョイ)
2025/04/01(火) 16:01:25.95ID:7bPbyQZ20 アップサンプリングするとワザとらしくなる
変にキラキラしたり。使うアプリによっても違うだろうけど
変にキラキラしたり。使うアプリによっても違うだろうけど
85コッペパン 警備員[Lv.13] (ワッチョイ)
2025/04/01(火) 18:11:06.10ID:ZKEQeTbm086コッペパン 警備員[Lv.13] (ワッチョイ)
2025/04/01(火) 18:25:56.07ID:ZKEQeTbm0 あれ?オーバーサンプリングとアップサンプリングって別物?
違いって何?
違いって何?
87ハルカス ◆BfrU8zv9Mo 警備員[Lv.13] (ワッチョイ)
2025/04/01(火) 18:32:23.18ID:AwOFLbdV0 アップサンプリングは予測で無いものを追加して
オーバーサンプリングは処理のみを高い周波数でやるから折り返しノイズとかを減らしてるって認識だったけど
違う?
オーバーサンプリングは処理のみを高い周波数でやるから折り返しノイズとかを減らしてるって認識だったけど
違う?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ)
2025/04/01(火) 18:47:02.84ID:gKfjHpPp0 それ純正アンプいるんか?
外部アンプだけで良いような
外部アンプだけで良いような
89名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.15] (スッップ)
2025/04/01(火) 18:50:18.89ID:X0jznMB4d90名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.13] (ワッチョイ)
2025/04/01(火) 18:53:48.33ID:OUPrzDGj0 >>80
突拍子もない事言ってるのは分かってるけど、まじでDACの差異とかどうでも良くなるくらい変わるから
突拍子もない事言ってるのは分かってるけど、まじでDACの差異とかどうでも良くなるくらい変わるから
91名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.15] (スッップ)
2025/04/01(火) 19:01:50.87ID:X0jznMB4d >>88
純正アンプを通さず純正ナビ裏から直接信号を取りたかったんですが
配線図が手にはいらず(ナビの音声信号線も分からなかったし意味不明な線があり)しかたなく純正アンプのスピーカー線に割り込ませました
純正アンプを通さず純正ナビ裏から直接信号を取りたかったんですが
配線図が手にはいらず(ナビの音声信号線も分からなかったし意味不明な線があり)しかたなく純正アンプのスピーカー線に割り込ませました
92名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.15] (スッップ)
2025/04/01(火) 19:08:07.47ID:X0jznMB4d だけど純正アンプのみのときより音の透明感とか低音の響く感じが変わりました
93名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ)
2025/04/01(火) 19:11:29.09ID:gKfjHpPp0 こういう時は車種とかナビの機種まで書くと偉い人が配線色知ってるかも知れんで(他力本願
まぁテスターとか調べ方はいくらでもあるけど
まぁテスターとか調べ方はいくらでもあるけど
95名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.15] (スッップ)
2025/04/01(火) 19:38:12.05ID:X0jznMB4d96名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ)
2025/04/01(火) 20:49:28.52ID:gKfjHpPp0 正直なところdspだけ店に任せてそれ以外を自分でやるのが良いと思うけどね
配線でつまづいてるなら
配線でつまづいてるなら
97名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.16] (スッップ)
2025/04/01(火) 21:15:00.93ID:X0jznMB4d >>96
近所にオーディオ取り付け店がありまして
そこに今回付けたアンプの取り付けを依頼したんですが(2週間待たされた)
自分の乗ってる車の正確な情報が入手出来なかったとかいわれてしかたなくのDIYなんです
やっぱり他の店探すしかないのかな
アドバイスありがとうございました
近所にオーディオ取り付け店がありまして
そこに今回付けたアンプの取り付けを依頼したんですが(2週間待たされた)
自分の乗ってる車の正確な情報が入手出来なかったとかいわれてしかたなくのDIYなんです
やっぱり他の店探すしかないのかな
アドバイスありがとうございました
98名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.16] (スッップ)
2025/04/01(火) 21:21:42.53ID:X0jznMB4d >>93
クラウン210アスリート
型式DBA-ARS210
緑の丸の線は分かりました
赤丸が分かりません
よろしくお願いいたします!
https://i.imgur.com/k9r48JK.jpeg
クラウン210アスリート
型式DBA-ARS210
緑の丸の線は分かりました
赤丸が分かりません
よろしくお願いいたします!
https://i.imgur.com/k9r48JK.jpeg
99コッペパン 警備員[Lv.14] (ワッチョイ)
2025/04/01(火) 21:27:32.54ID:XbFSe3/m0100ハルカス ◆BfrU8zv9Mo 警備員[Lv.14] (ワッチョイ)
2025/04/01(火) 22:08:53.88ID:AwOFLbdV0 純正マルチを合成して再分配させないとだから
そのへんの適当なオーディオ屋じゃノウハウ無いから無理だと思うよ
そのへんの適当なオーディオ屋じゃノウハウ無いから無理だと思うよ
101名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ)
2025/04/01(火) 23:28:28.28ID:a754NIlA0 宣伝みたいになっちゃうけどやっぱサウンドステーション系列とかならそこら辺の車両でも行けるんじゃね
102名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.15] (ワッチョイ)
2025/04/02(水) 00:00:02.76ID:wzwyxpj80 DACはESSよりもAKやバーブラウンが好き
ESSは寒色系になりがちなのがどうもね
ESSは寒色系になりがちなのがどうもね
103名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ)
2025/04/02(水) 01:57:03.79ID:qSR4r8Ff0 DACってチップの差は勿論否定はしないけど、それよりアナログ段の方が影響デカいと思うけどなぁ
105名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.16] (スッップ)
2025/04/02(水) 06:07:54.05ID:fUJAvcRad106名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.19] (ワッチョイ)
2025/04/02(水) 10:03:23.46ID:OnYyPBTn0 VSTホストになる音楽再生アプリはよ
107コッペパン 警備員[Lv.15] (ワッチョイ)
2025/04/02(水) 14:28:34.32ID:EazFRCSx0 >>105
プロショップじゃなくてディーラーだね。
どうしても外して付けたいなら配線図見せて貰うと良い。
自力でやるなら当たりを付けて試してやるかだね。
刺さってるのが10p6pコネクタならトヨタ系列なら6pに4ケーブルならリヤスピーカー左右の配線でほぼ確定。
10pはフロントスピーカー線プラス各種電源とアースだから、電源関係は検電で判断して残り4本のケーブルがフロントスピーカー左右だから、後は勘だね。
全然違うなら知らんw
只、そこまでして使うアンプだとは思えない。
プロショップじゃなくてディーラーだね。
どうしても外して付けたいなら配線図見せて貰うと良い。
自力でやるなら当たりを付けて試してやるかだね。
刺さってるのが10p6pコネクタならトヨタ系列なら6pに4ケーブルならリヤスピーカー左右の配線でほぼ確定。
10pはフロントスピーカー線プラス各種電源とアースだから、電源関係は検電で判断して残り4本のケーブルがフロントスピーカー左右だから、後は勘だね。
全然違うなら知らんw
只、そこまでして使うアンプだとは思えない。
108dsper 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ)
2025/04/02(水) 14:32:53.62ID:u3vhkjhY0109名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.20] (ワッチョイ)
2025/04/02(水) 14:43:08.02ID:bEVQ8wLM0110名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.18] (スッップ)
2025/04/02(水) 15:42:15.16ID:oKyHIKRfd >>107
>>105
>プロショップじゃなくてディーラーだね
先月アンプのジョージ線が知りたくて行ってきました
その時ナビ裏の配線図も見てくるべきでしたね
>6pに4ケーブルリヤスピーカー左右
赤線がリア右プラス白線リア右マイナス黒線リア左プラス黄線リア左マイナス
>10pはフロントスピーカー線プラス各種電源とアースだから、電源関係は検電で判断して残り4本のケーブルがフロントスピーカー左右
グレー線ジョージ ピンク線アクセサリー 薄緑線フロント右プラス
水色線右マイナス 薄桃線フロント左プラス 紫線フロント左マイナス
あってます!
>只、そこまでして使うアンプだとは思えない。
今付いてるカロのアンプは外してサブウーファー用にします
で新たにDEQ-1000a2を付けます
いろいろとお世話になりました!
ありがとうございます
>>105
>プロショップじゃなくてディーラーだね
先月アンプのジョージ線が知りたくて行ってきました
その時ナビ裏の配線図も見てくるべきでしたね
>6pに4ケーブルリヤスピーカー左右
赤線がリア右プラス白線リア右マイナス黒線リア左プラス黄線リア左マイナス
>10pはフロントスピーカー線プラス各種電源とアースだから、電源関係は検電で判断して残り4本のケーブルがフロントスピーカー左右
グレー線ジョージ ピンク線アクセサリー 薄緑線フロント右プラス
水色線右マイナス 薄桃線フロント左プラス 紫線フロント左マイナス
あってます!
>只、そこまでして使うアンプだとは思えない。
今付いてるカロのアンプは外してサブウーファー用にします
で新たにDEQ-1000a2を付けます
いろいろとお世話になりました!
ありがとうございます
111名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.23] (ワッチョイ)
2025/04/02(水) 15:58:29.64ID:9F56KSkT0 ジョージ線て何かと思った
112名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.18] (スッップ)
2025/04/02(水) 16:03:11.42ID:oKyHIKRfd 常時電源の線です(笑
113名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.20] (ワッチョイ)
2025/04/02(水) 16:06:51.10ID:bEVQ8wLM0 カーオーディオだとバッ直はやっても電源整流はしないのかな?
これも結構効果あると思うんだけどな
これも結構効果あると思うんだけどな
114名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.12] (ワッチョイ)
2025/04/02(水) 16:47:10.10ID:XvbelHnQ0 まだそのDSP手に入るんやね
116名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.21] (ワッチョイ)
2025/04/02(水) 18:00:05.19ID:bEVQ8wLM0 >>115
AC/DCの話じゃなかったんだけど、なんかごめんね
AC/DCの話じゃなかったんだけど、なんかごめんね
117コッペパン 警備員[Lv.15] (ワッチョイ)
2025/04/02(水) 18:17:11.73ID:EazFRCSx0 >>113
やってるよ。
バッテリーやキャパシタはその一環だね。
アンプやヘッドユニットの中身にも必ず有る。
今、あまり見ないけど独立電源ユニットも何メーカーか出していたね。
だけど、車の電源って無茶苦茶汚いから中々完璧には出来ないね。下手に手を出すと電位差が余計に出てノイズデカくなったり。
カロとかその典型で、かなり強力に整流回路(ノイズフィルター)組むけど、組み合わせる機材によってバチバチにノイズ乗ったりするね。
下手すると、カロ同士の組み合わせが1番出たりw
そして整流しすぎても瞬間的に電力が必要な時に間に合わなくて音がフニャフニャになったりするから、使う機材によって程度を見極めて対策するってのが必要かと。
やってるよ。
バッテリーやキャパシタはその一環だね。
アンプやヘッドユニットの中身にも必ず有る。
今、あまり見ないけど独立電源ユニットも何メーカーか出していたね。
だけど、車の電源って無茶苦茶汚いから中々完璧には出来ないね。下手に手を出すと電位差が余計に出てノイズデカくなったり。
カロとかその典型で、かなり強力に整流回路(ノイズフィルター)組むけど、組み合わせる機材によってバチバチにノイズ乗ったりするね。
下手すると、カロ同士の組み合わせが1番出たりw
そして整流しすぎても瞬間的に電力が必要な時に間に合わなくて音がフニャフニャになったりするから、使う機材によって程度を見極めて対策するってのが必要かと。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.21] (ワッチョイ)
2025/04/02(水) 18:31:53.20ID:bEVQ8wLM0 >>117
レスありがとう
オーバーサンプリングの話のときは、ん?と思ったけど
車のことに関してはさすが!お詳しいですね〜
カーオーディオにもパワーディストリビューター的なものがあるのかなと検索してみたんだけど、
検索が下手なせいか見つからなかったから、そういった製品が存在するか疑問だったんだよね
コンテストに出るようなマニア達はこの辺もうんうん唸りながら試行錯誤してるんだろうなあ(ショップの人がw)
車の電源はやばそうだからホームよりも変化が劇的でむしろ面白そうだけど、結局沼なのは変わらないねw
レスありがとう
オーバーサンプリングの話のときは、ん?と思ったけど
車のことに関してはさすが!お詳しいですね〜
カーオーディオにもパワーディストリビューター的なものがあるのかなと検索してみたんだけど、
検索が下手なせいか見つからなかったから、そういった製品が存在するか疑問だったんだよね
コンテストに出るようなマニア達はこの辺もうんうん唸りながら試行錯誤してるんだろうなあ(ショップの人がw)
車の電源はやばそうだからホームよりも変化が劇的でむしろ面白そうだけど、結局沼なのは変わらないねw
119名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.14] (ワッチョイ)
2025/04/02(水) 19:25:49.42ID:YO1zooN60 >>118
テクニカとかがっつり作ってるよ
それよりも機器内部のアナログ段の電源をしっかりやると音の密度と鮮度が変わる
高周波のインピーダンスしっかり下げるとかが重要かな
電源はホームのがお金と手間がかかるAC変換のトランスからSiCショットキーとか
テクニカとかがっつり作ってるよ
それよりも機器内部のアナログ段の電源をしっかりやると音の密度と鮮度が変わる
高周波のインピーダンスしっかり下げるとかが重要かな
電源はホームのがお金と手間がかかるAC変換のトランスからSiCショットキーとか
120コッペパン 警備員[Lv.16] (ワッチョイ)
2025/04/02(水) 19:46:13.20ID:EazFRCSx0 >>118
結局オーバーサンプリングとアップサンプリングの違いって何?www
結局オーバーサンプリングとアップサンプリングの違いって何?www
121コッペパン 警備員[Lv.16] (ワッチョイ)
2025/04/02(水) 22:24:10.55ID:EazFRCSx0122名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.5][新芽] (スッップ)
2025/04/03(木) 10:05:18.57ID://XwpUIud123dsper 警備員[Lv.14] (ワッチョイ)
2025/04/03(木) 19:16:58.31ID:dlguiJKT0124名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.36] (ワッチョイ)
2025/04/03(木) 19:34:27.45ID:d9qkEv3W0125名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.22] (ワッチョイ)
2025/04/03(木) 20:48:18.95ID:2MzNyv+K0 >>123
TAがちょっと複雑だけど、恐らくMetapluginみたいなの使えば実現できると思う
ボーカルリムーバーとマイクinで慰安バス旅行よろしくカラオケしたりとかもw
iOSだと一応一部のAUプラグインは使えるんだけどね
単なる音楽再生にDAWはめんどいからプレイヤーアプリがいいんだけど、
AudioUnitsPlayerも任意のプラグイン挿せるわけじゃない
TAがちょっと複雑だけど、恐らくMetapluginみたいなの使えば実現できると思う
ボーカルリムーバーとマイクinで慰安バス旅行よろしくカラオケしたりとかもw
iOSだと一応一部のAUプラグインは使えるんだけどね
単なる音楽再生にDAWはめんどいからプレイヤーアプリがいいんだけど、
AudioUnitsPlayerも任意のプラグイン挿せるわけじゃない
126コッペパン 警備員[Lv.17] (ワッチョイ)
2025/04/03(木) 22:30:12.98ID:4GTdv2ti0 >>104
お好みのオペアンプは何?
お好みのオペアンプは何?
127 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ)
2025/04/04(金) 09:13:16.32ID:K736eehi0 >>126
俺の好みはMUSES03をDUAL-DIP化基盤を使い2回路構成だが君のお好みは?
俺の好みはMUSES03をDUAL-DIP化基盤を使い2回路構成だが君のお好みは?
128コッペパン 警備員[Lv.17] (ワッチョイ)
2025/04/04(金) 13:15:54.48ID:fPFuNnMy0129 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ)
2025/04/04(金) 16:12:52.73ID:76wAM6D60 2114DDの立ち上がりの速さは気持ちいいね
俺はジャズを聴くこと多いから王道で行ってるけどMUSES03もは秋月に在庫復活しているも1個2500円と驚きだよw
俺はジャズを聴くこと多いから王道で行ってるけどMUSES03もは秋月に在庫復活しているも1個2500円と驚きだよw
130コッペパン 警備員[Lv.18] (ワッチョイ)
2025/04/04(金) 20:52:15.52ID:dgqdHVsv0131名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ)
2025/04/04(金) 21:45:24.98ID:SdvgJC0V0 AD8620はマイナー?
132 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ)
2025/04/04(金) 22:46:18.30ID:76wAM6D60 >>130
だよね
コロナ禍で部材入手困難を理由に生産終了してから中華パチモノが大量に出回ってるから高くても秋月で買っておくべきか、出ると言われている後継版に期待を寄せるか…オペアンプ沼には浸かってないだけに悩みどころだわ
だよね
コロナ禍で部材入手困難を理由に生産終了してから中華パチモノが大量に出回ってるから高くても秋月で買っておくべきか、出ると言われている後継版に期待を寄せるか…オペアンプ沼には浸かってないだけに悩みどころだわ
133コッペパン 警備員[Lv.19] (ワッチョイ)
2025/04/04(金) 23:00:39.25ID:dgqdHVsv0134名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ)
2025/04/08(火) 09:12:30.74ID:WQX4Mjw90 まあ電源は重要よね
前車から使ってた10年モノのレギュレーターをグレードアップしたら色々と激変したわ
前車から使ってた10年モノのレギュレーターをグレードアップしたら色々と激変したわ
135名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.17] (ワッチョイ)
2025/04/08(火) 09:21:30.90ID:LV8C4L/N0 電源ICも選ぶ?
136コッペパン ころころ (ワッチョイ)
2025/04/08(火) 14:05:09.21ID:um9qldTa0 ユニットならコーセル一択w
137名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ)
2025/04/08(火) 18:25:04.27ID:B/Z90++10 TDKラムダの事も思い出してあげて欲しい
138コッペパン 警備員[Lv.19] (ワッチョイ)
2025/04/09(水) 15:58:01.66ID:6jsUX59t0139名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.20] (ワッチョイ)
2025/04/10(木) 00:38:00.15ID:Nsk7UpWk0 DC-DCコンバーターみたいよ
140名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ)
2025/04/11(金) 19:30:34.93ID:m0RRC3Cu0 小型サブウーファーはPDトリガーでDC12V取り出して使ってる
141dobguri 警備員[Lv.38] (ワッチョイ)
2025/04/11(金) 21:46:40.73ID:7wk2BzKa0 楽ナビRF720にV173Sスピーカー。
これにD2400アンプ繋げてみようと思うけど効果ありますか?
スピーカー線に割り込ませるだけで本体も小さく初外部アンプやってみたいです。
これにD2400アンプ繋げてみようと思うけど効果ありますか?
スピーカー線に割り込ませるだけで本体も小さく初外部アンプやってみたいです。
142コッペパン 警備員[Lv.20] (ワッチョイ)
2025/04/12(土) 00:01:33.63ID:QURmXUI+0143名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ)
2025/04/12(土) 00:12:28.64ID:eB9rpSOg0 アンプから出たスピーカー線に更にアンプを入れるってこと?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.20] (ワッチョイ)
2025/04/12(土) 07:38:33.33ID:NC+7cQKQ0 LINE出力が無い機器の為に入力電圧が幅広いアンプやDSPがあるよ
サブウーハーなんかもそう
音質的にはどうかと思うけど
サブウーハーなんかもそう
音質的にはどうかと思うけど
145ハルカス ◆BfrU8zv9Mo 警備員[Lv.15] (ワッチョイ)
2025/04/12(土) 07:48:15.65ID:HxDBsAPn0 アンプはただの増幅器だからね
純正で音割れるまで音量上げるならアンプ入れるのはありだと思うけど
純正で音割れるまで音量上げるならアンプ入れるのはありだと思うけど
アンプを複数台直列で接続することによるデメリット
・ゲイン調整がシビア:どちらかが過入力で歪む可能性がある
•ノイズが増える:段数が増えるほどノイズ混入や位相ズレのリスクが上がる
•音質劣化のリスク:余計な回路を通すことで、透明感やダイナミクスが落ちることも
•全体のシステムバランスが崩れる:特に高級オーディオで音質重視の場合は致命的
こんな感じで良いのかね
・ゲイン調整がシビア:どちらかが過入力で歪む可能性がある
•ノイズが増える:段数が増えるほどノイズ混入や位相ズレのリスクが上がる
•音質劣化のリスク:余計な回路を通すことで、透明感やダイナミクスが落ちることも
•全体のシステムバランスが崩れる:特に高級オーディオで音質重視の場合は致命的
こんな感じで良いのかね
147コッペパン 警備員[Lv.20] (ワッチョイ)
2025/04/12(土) 07:59:35.33ID:QURmXUI+0 >>145
それも違うw
それも違うw
148コッペパン 警備員[Lv.21] (ワッチョイ)
2025/04/12(土) 08:00:56.71ID:QURmXUI+0 >>146
これも違うwww
これも違うwww
149 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ)
2025/04/12(土) 08:05:15.02ID:aYw5RIw00 >>148
手厳しいなw
ボリュームのような可変抵抗が一つ増えるだけでも音質劣化になると考えており、足し算ではなく引き算で高音質化を狙っていくという意味合いでもカキコしたのだが、コッペパン君が分かりやすく説明してくれ
手厳しいなw
ボリュームのような可変抵抗が一つ増えるだけでも音質劣化になると考えており、足し算ではなく引き算で高音質化を狙っていくという意味合いでもカキコしたのだが、コッペパン君が分かりやすく説明してくれ
150名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.13] (ワッチョイ)
2025/04/12(土) 08:45:00.95ID:tiGFImxC0 >>141
多分ここの人達の話は要求レベルが違い過ぎてあなたと話がかみ合わないと思う
初心者オーディオスレの方が良いんじゃないかと思う
あそこも最近初心者向けとしてはレベルが上がり過ぎだけど
私は前モデルのD1400を使ってます
RCA接続なので参考にならないかもしれないけど
内蔵アンプよりは全体的に歪とノイズが改善している気がします
多分ここの人達の話は要求レベルが違い過ぎてあなたと話がかみ合わないと思う
初心者オーディオスレの方が良いんじゃないかと思う
あそこも最近初心者向けとしてはレベルが上がり過ぎだけど
私は前モデルのD1400を使ってます
RCA接続なので参考にならないかもしれないけど
内蔵アンプよりは全体的に歪とノイズが改善している気がします
151ハルカス ◆BfrU8zv9Mo 警備員[Lv.16] (ワッチョイ)
2025/04/12(土) 10:02:55.05ID:UeHQtuPX0 限りなくソースの質を劣化させずに増幅させるのがアンプ本来の役割なんだけど
味付けがどうとかはそもそも論外でしょ
RCA使えないなら妥協点としてスピーカー入力のあるアンプ使うのが一般的でしょ
味付けがどうとかはそもそも論外でしょ
RCA使えないなら妥協点としてスピーカー入力のあるアンプ使うのが一般的でしょ
152名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ)
2025/04/12(土) 10:36:50.72ID:/+jURZY70 TOON Xとか良い値段するのにハイレベルインプットしか想定してないしな
153名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.6][新芽] (スッップ)
2025/04/12(土) 11:48:49.87ID:x3cv6qL0d 昔(半月前)純正アンプのスピーカー線に仕方なく外部アンプ繋げたことあるけど
理論的システム的にいうと音が悪くなるはずが
実聴してみると以外にそんな劣化感はなくむしろよくなった不思議
多分味付けが自分好みなのかな
定位は前方定位というかなぜか騎乗位っぽくなった
アンプ追加する前の音で気持ちよくなることはなかったので
気のせいではないです
※カーオーディオ歴3ヶ月の感想
理論的システム的にいうと音が悪くなるはずが
実聴してみると以外にそんな劣化感はなくむしろよくなった不思議
多分味付けが自分好みなのかな
定位は前方定位というかなぜか騎乗位っぽくなった
アンプ追加する前の音で気持ちよくなることはなかったので
気のせいではないです
※カーオーディオ歴3ヶ月の感想
154名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.5][新芽] (スップ)
2025/04/12(土) 12:31:18.83ID:Q7SiBHGod 最近のスピーカー入力付きアンプのハイロー変換って単体コンバーターより低歪率だったりするの?
スピーカーラインからアンプへ入力するならハイローコンバーター一択だと思ってたよ
スピーカーラインからアンプへ入力するならハイローコンバーター一択だと思ってたよ
155名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.24] (ワッチョイ)
2025/04/12(土) 13:19:01.69ID:2YWi/tTq0 >>151
「本来の役割」なら、まあ「音声信号の電気的な増幅」なわけだけど
アンプに求められてるのって別に本来のもの限定ってわけじゃなく、
むしろあなたが論外と断じるその「味付け」=「副次的な作用」の方が
「役割」として重視されてる気がするよ
アナログ回路な以上「原音ママでレベルだけでかくする」のは物理的に不可能、
つまりどう頑張っても味は付くわけで、その味付けの違いが
アンプの好みの違いといっても過言ではないでしょ
俺みたいにモニターライクな冷たくて速くて硬質な音が好きなら
なるべく原音()に近い味付けをしてくれるアンプを好むし、
暖かくてゆるくて柔らかい音が好きなら人ならそういった味付けがされるアンプを好むよ
若い子は知らんと思うけど90年代、Pro Tools(とWaves)の台頭によって、
メジャーな市場に出る音楽がハイファイ至上主義に陥ったことがあるんよ
でも、それは長くは続かなかった
結局「音楽的な」「ノイズが乗る」=「音が悪くなる」アウトボード類が復権し、
2025年の今じゃどうだ、実機を使わずミックス・マスタリングを完結させるとしても、
昔のアウトボード類を再現したプラグイン等でわざと「音を悪くして」味付けしてる
「本来の役割」なら、まあ「音声信号の電気的な増幅」なわけだけど
アンプに求められてるのって別に本来のもの限定ってわけじゃなく、
むしろあなたが論外と断じるその「味付け」=「副次的な作用」の方が
「役割」として重視されてる気がするよ
アナログ回路な以上「原音ママでレベルだけでかくする」のは物理的に不可能、
つまりどう頑張っても味は付くわけで、その味付けの違いが
アンプの好みの違いといっても過言ではないでしょ
俺みたいにモニターライクな冷たくて速くて硬質な音が好きなら
なるべく原音()に近い味付けをしてくれるアンプを好むし、
暖かくてゆるくて柔らかい音が好きなら人ならそういった味付けがされるアンプを好むよ
若い子は知らんと思うけど90年代、Pro Tools(とWaves)の台頭によって、
メジャーな市場に出る音楽がハイファイ至上主義に陥ったことがあるんよ
でも、それは長くは続かなかった
結局「音楽的な」「ノイズが乗る」=「音が悪くなる」アウトボード類が復権し、
2025年の今じゃどうだ、実機を使わずミックス・マスタリングを完結させるとしても、
昔のアウトボード類を再現したプラグイン等でわざと「音を悪くして」味付けしてる
156名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.24] (ワッチョイ)
2025/04/12(土) 13:20:58.16ID:2YWi/tTq0 >>153
「騎乗位っぽいのは気持ちよくなる」まで読んだ
「騎乗位っぽいのは気持ちよくなる」まで読んだ
157コッペパン 警備員[Lv.21] (ワッチョイ)
2025/04/12(土) 13:32:44.11ID:IF5oBC/J0158名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.7][新芽] (スッップ)
2025/04/12(土) 13:37:53.46ID:x3cv6qL0d159ハルカス ◆BfrU8zv9Mo 警備員[Lv.16] (ワッチョイ)
2025/04/12(土) 13:52:44.77ID:u5JFxWyi0 >>155
結局アナログチックなのが好まれるのね
結局アナログチックなのが好まれるのね
160名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.8][新芽] (スッップ)
2025/04/12(土) 14:16:14.30ID:x3cv6qL0d ニワカな自分には
アカペラよりちょっとエコーがきいたマイクを通した声が好き
アカペラよりちょっとエコーがきいたマイクを通した声が好き
161 警備員[Lv.9][新] (ワッチョイ)
2025/04/12(土) 14:40:16.40ID:aYw5RIw00162名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.8][新芽] (スッップ)
2025/04/12(土) 15:05:00.20ID:x3cv6qL0d こころに刺ささるのは音質より音色ってやつですかね
歌唱力より声みたいな
歌唱力より声みたいな
163名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ)
2025/04/12(土) 17:11:02.30ID:yM7F6qVc0164名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ)
2025/04/12(土) 17:13:40.03ID:yM7F6qVc0 楽ナビの内臓アンプがんばって使うのが無難かもね。バッ直とバイアンプしてレベル調整すれば十分でしょ。
そうでなければ楽ナビぶん投げるしかない。
そうでなければ楽ナビぶん投げるしかない。
レスを投稿する
ニュース
- ホリエモン、タクシーでイラッ!!「運転手の人たちコミュニケーション弱い人多くて、毎回行き先の誘導で揉める」 [ネギうどん★]
- 【車文化】なぜスポーツカーは"チー牛の車"と嘲笑されるのか? ネットスラングの偏見とは? ★2 [おっさん友の会★]
- 【音楽】三浦大知に続き、いきものがかりもチケット売れ残り告白。“アーティストの価値”急落の根本原因とは [ネギうどん★]
- 【石破首相】日米交渉を「世界のモデルにしていく」 [煮卵★]
- 【福岡】「知らない人がシャワーを浴びている」独居女性(28)の部屋に侵入した自称大工男(43)逮捕「自分の家にいるつもりだった」 [おっさん友の会★]
- 【速報】石破首相はNHK番組で、日米の関税交渉「食の安全を譲ることはない」 [蚤の市★]
- 【悲報】大阪万博すごすぎる [115996789]
- インフレジャップ、きゅうり1/2本が200円に到達… [667744927]
- 【日本悲報】台湾🇹🇼の寺院で日本人観光客が日本硬貨を賽銭にするんよ…迷惑だからやめろ!ついに長文で注意書き [776365898]
- うっかり「片田舎のおっさん聖剣になる」を視聴してしまった一般人、発狂 [333919576]
- マラソン議員松野明美「朝ドラがおにぎりじゃなくてあんぱん! これはもう米不足ですよ!」 [425744418]
- 町内会「退会だと?ならゴミステーションは使わせない」 住民「は?じゃあ訴えるわ」→判決「収集所を使いたいなら年15,000.円払え」 住民「」 [597533159]