X



【雑談】カーオーディオ総合スレッド part28

2025/03/22(土) 12:46:29.14ID:pTTFUW1Sr
!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=5/1
!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=5/1
!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=5/1
!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=5/1
!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=5/1
!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=5/1
───────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=5/1」を三行いれよう
・次スレは>>980以降で適当に建てること、立てる前にリロードして確認して重複しないように!
・スクリプターはお帰り下さい  ※どんぐりレベルテーブル https://i.imgur.com/1R6bs1z.png
───────────────────────────────────────

カーオーディオに関する総合スレッドです
カーオーディオに関することなら質問 雑談 システム自慢 ショップ情報等 基本的になんでもOKですが
それぞれ専用スレもありますのでここは雑談をメインに扱うスレになると思います

関連スレ
ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.171
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1675511270/

前スレ
【雑談】カーオーディオ総合スレッド part27
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1723464603/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:donguri=5/1: EXT was configured
165名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/12(土) 17:15:59.92ID:yM7F6qVc0
スピーカーコードも自前で引き直すくらいの事しないとV173Sがもったいない。
純正配線は細いし片チャンネルで5か所くらいツギハギしてるからがんばれ
2025/04/12(土) 17:34:05.91ID:i2Dx7oO40
>それは音源側の問題、アカペラでもマイク経由w

ブルーノート東京に広瀬香美のコンサート行った時、ラスト1曲だけほんとにマイクを通さず生の声で歌ってくれたのを聴いた事がある
ブルーノートはそう広くはないといえ、がっちりボイトレやってる人はすごい

あとちゃんとしたホールできちんと声楽やってる人だとマイク無しという事もあるよ
167名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/12(土) 17:37:12.23ID:yM7F6qVc0
言ってることはわかるけど、カーオーディオと関係ないから言ってみた
2025/04/12(土) 18:22:19.64ID:x3cv6qL0d
個人的に本家よりミラクルひかるのpromiseほうが好み
2025/04/12(土) 20:26:28.00ID:BC2rfx5d0
今時のヘッドユニット内蔵デジタルアンプは価格の割にクオリティ高いが
ドライブ能力不足でどうしてもフォルティシモが腰砕けになる
ハイレベルインプットの単体アンプはそれを補う感じ
2025/04/12(土) 20:45:24.71ID:eAheFzW40
あまり知られていないが、アナログパワーアンプの場合、負荷を非常に軽くすると(数kΩ程度以上)A級動作となり、歪率が非常に下がる。
171コッペパン 警備員[Lv.5] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/12(土) 21:13:07.24ID:QURmXUI+0
>>164
俺もそう思うw
気が触れたら、ナビバラしてライン出力取れば良いw

>>170
だからハイレベルインプット使ってダウンコンバートしても音が良いってか?
バカ言うなよw
172名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.6][新芽] (スップ)
垢版 |
2025/04/12(土) 21:31:17.47ID:Q7SiBHGod
とはいえ最近のトレンドって、純正HUからアンプ内蔵DSPへハイロー変換入力、トレードインスピーカーへ交換までぐらいのお手頃システムとかなんだろ?
2025/04/12(土) 21:45:27.76ID:vGBQ2uYl0
せっかく皆スマホ持ってるんだからDACなりDDCなり使えばいいのにね
174コッペパン 警備員[Lv.6] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/12(土) 22:40:54.22ID:QURmXUI+0
>>172
無茶苦茶だと思うよw
純正が便利なら音質は犠牲にしてそのまま使えば良い。音質を求めるなら、アホな手順を踏んだり余分な物付けずに素直な手法を取れよと。
2025/04/12(土) 22:42:48.30ID:NC+7cQKQ0
今はディスプレイオーディオだけど
その前はCDはDACから、その他はヘッドユニット内部から引き出してたよ
2025/04/12(土) 23:52:04.50ID:BC2rfx5d0
同じローコスト帯でもアナログアンプはディテールの欠損が多く、それを再増幅しても当然ダメなままだが
デジタルアンプはそこまで酷くないからハイレベルインプットでも十分いけるよ
勿論ハイエンドには敵わないが
2025/04/13(日) 06:51:52.85ID:VaiZD0NGd
一度聴いてみたいな
このスレ民が誇る自慢のカーオーディオの音質ってやつを

ニワカな知識で自分がDIYしたカーオーディオと比較してみたいね

いつも聴いてるタコミミ音源(圧縮音源)で
2025/04/13(日) 07:06:21.90ID:VaiZD0NGd
素人の自分からしたら
ちょっと高めのHUとスピーカーだけハイグレードのものに変えとけば
あとは音質的に大きく変わるアイテムはないと思ってました

微妙に変わるアイテムは沢山あるだろうけど
179コッペパン 警備員[Lv.8] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/13(日) 08:19:54.57ID:3uaOEPtz0
>>177
俺のはCDしか聴けない。
楽曲指定してくれれば録画してくるけど。
手持ちで無ければ無理だけどね。

生で聞きたいなら、どっかのオフ会でw
180名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/13(日) 08:34:13.61ID:fujq6Cb10
カーオーディオショップとかいくと聞ける?
2025/04/13(日) 09:07:55.32ID:VaiZD0NGd
>>179
レスありがとうございます
CDのみですか
自分の環境(純正ヘッドなので)だとCDは一番音が悪いんです
テレビより悪い

>楽曲を指定してくれれば
ティックトックでバズった曲とか重低音重視の曲ばかりなんで持ってないと思います(笑

ですので録画してくれる曲を教えてくれればネットでダウンロードして比較します

>生で聞きたいなら
オフ会行ってみたい!
ですがもあと10日位しか時間に余裕がないので…
182コッペパン 警備員[Lv.8] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/13(日) 09:13:25.18ID:3s5aXgFg0
>>181
過去スレに何個か出してるから、どれでもお好きにw
最近のヤツ
://youtu.be/dXQzMg9T72U?si=Q3lr--Ake5O3cqAm
2025/04/13(日) 09:16:20.62ID:VaiZD0NGd
https://i.imgur.com/VcRJHRJ.jpeg
2025/04/13(日) 09:19:25.58ID:VaiZD0NGd
>>182
ありがとう!
さっそく聴かせてもらいます(o^-')b
185名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.8][新芽] (スップ)
垢版 |
2025/04/13(日) 09:34:23.36ID:cgv0vpsEd
自分の使ってるハイ/ローコンバーターの歪率を調べてみたらカタログ上は0.0003%
スペックがそのまま聴感上の歪感ではない事は感覚的に分かるけど、値だけ見ると大概のアンプの歪率と比べて思ったほど悪くないのが意外だった
コンバーターとアンプの歪率が同義ではないのかね?
2025/04/13(日) 09:54:19.98ID:VaiZD0NGd
>>182
このヘッドユニットクラリオンの有名なやつですよねアンプ付いてないやつ
当時カーオーディオマニアの先輩が付けてて覚えてます
あとアルパインの右側に青白い四角いボタンが6個くらい付けてるやつ

FMラジオですら音質が凄すぎて感動した思い出

やっぱりハイエンドユニットは違いますね
車買うときにオーディオレスにしたかったんだけどパワーシートすら付いてなくて…

他の動画も聴かせてもらいます
ありがとうです!
2025/04/13(日) 10:06:10.15ID:VaiZD0NGd
>>182
カサゴ見てきました!
でもこれはハタ類っぽいですね
188コッペパン 警備員[Lv.9] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/13(日) 14:41:42.10ID:3s5aXgFg0
>>187
そっち?www
そうだね、多分マハタとかだと思う。
一年位飼って海に帰した記憶。
2025/04/13(日) 15:30:04.00ID:VaiZD0NGd
>>188
そっち系も好きなので(笑

いろいろありがとうございました
お元気で!
190名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/13(日) 17:04:37.05ID:l2WUkB9d0
>>185
歪率1%未満は人には感知できないんだから気にすんな
2025/04/13(日) 22:49:50.05ID:nNJcIFgz0
軽トラのオンダッシュツイーターのみか、ドアに埋め込むコアキシャルのみか、悩んでる
192コッペパン 警備員[Lv.11] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 00:31:28.87ID:c3THPupw0
>>191
好きにしたら?
>>190
>>185
聴感上、感知出来ない筈の歪み率のはずなのに音質に劣化を感じるなら、問題になるのは歪み率じゃなくて?

ハイローコンバータ使って音質劣化しないって言うなら、そもそも話が合わないけどねw
193名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 10:46:44.84ID:+eT4r+az0
>>192
音質に変化があると感じるならまずは測定
測定に現れないのならそれはプラセボだと思うけどね
蘊蓄がある御仁ほど‥‥
194名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 11:55:26.71ID:cmP58ED70
>>193
測定重視なら中華買っとけば良い
ハイローコンバータ除いても前後で劣化しまくってるだろ
それにハイローコンバータも歪率以外提示してないって事に気づこう
測定厨もいいかげんにしてほしい。
メーカーが測定に出ない所でどれだけ苦労してるか知らないんだな。
測定での値は最低限の指標だよ全てではない。
蘊蓄貯まるほど測定は一つの視覚化にすぎない
195名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 12:35:44.14ID:+eT4r+az0
>>194
人の耳でわかるほどの変化なら測定器には反応するでしょう笑
196名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.10] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 13:06:31.24ID:cmP58ED70
194の言ってる事と
自分の言ってる事良くかみ砕いて100回は反芻してろww
197名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 13:21:07.91ID:S1Ohcvn10
>>196
でもね、ブラインドテストでは聴き分けられないって事になってるんだけどなぁ
198コッペパン 警備員[Lv.12] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 13:32:16.30ID:5VG94FeU0
歪みは大した事無くても・・・って話がしたかったんだけどな。
極端な話、ハイローコンバーター通して音程変わるなんて事は、まあ先ず無いわな。
じゃあ、聴感上あきらかに変わるのは?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 13:46:34.59ID:+eT4r+az0
>>198
一聴して変わってるならF特変わってるんじゃないの?
200コッペパン 警備員[Lv.13] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 15:40:48.88ID:5VG94FeU0
>>199
アンプ二回通してるんだから、そりゃ変わるだろうね。
2025/04/16(水) 16:55:56.22ID:gHzqT1Fi0
測定機で出ないものを人間の耳が聞こえるわけ無いでしょ
202名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.11] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 17:14:23.52ID:cmP58ED70
察してくれよw測定器で計測して微妙な判定しかできない君が言うなよw
蘊蓄垂れずに完成された音を計測してさっさと世界一取って来い
203名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.11] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 17:15:20.44ID:cmP58ED70
自分の求める音も分からない人が語るんじゃない
2025/04/16(水) 17:27:55.59ID:gHzqT1Fi0
測定機より優れた耳を持ってるのに5chに入り浸ってるのは草
そういう仕事でもすればいいんじゃないの?

因みに「蘊蓄を傾ける」が正しい使い方だよ
205名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.11] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 17:31:41.78ID:cmP58ED70
そういう仕事だよクソがw
206名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.11] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 17:35:11.84ID:cmP58ED70
君のそれは蘊蓄を傾けるじゃないんだよ、まるで足りてない不十分。だ・か・ら垂れるwww
2025/04/16(水) 17:43:31.20ID:OpzBkro00
その場合は能書きを垂れるが正しい使い方
208名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.11] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 17:54:27.72ID:cmP58ED70
大丈夫かw日本語のスレではない。本題からそれないように
2025/04/16(水) 17:59:36.25ID:XOgwZK8R0
音色は未だ数値化されてないから測定出来ないよね
料理のコクみたいに
2025/04/16(水) 18:05:47.17ID:INvZk4Qe0
>>204, >>207
これまで他人が書いたものをまる写しして人生を過ごしてきた人の言うことは違いますねwww
2025/04/16(水) 18:15:04.92ID:OpzBkro00
音色もコクも数値化できるけど

俺の耳が正しい論の人って根拠が無いんだよね
2025/04/16(水) 18:17:33.30ID:OpzBkro00
ケーブルを変えたらとかコンデンサーがとかは
聴覚上変わるかは置いておいて少なくとも数値は変わるわけじゃん

ただ測定機でも出ないものは聴覚上変わるってのはありえないんだよ
そんなのが発見されたらオーディオ会の歴史に名前を残せるレベル
213名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.11] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 18:21:06.88ID:cmP58ED70
自分で答え言ってるじゃないか!どうしてケーブルとコンデンサは置いておくの?
214コッペパン 警備員[Lv.14] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 18:25:35.68ID:5VG94FeU0
ヒートアップしてる所すまんが、測定したら違いは出ると思うぞ。
特にSNやf特
215名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.11] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 18:26:15.11ID:cmP58ED70
測定器で出ないもの、
変わらない部分しか見てないって可能性の発想が無いのがね
216名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.11] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 18:29:34.39ID:cmP58ED70
だからさw194反芻してくださいw
217名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.11] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 18:30:34.29ID:cmP58ED70
この話しおしまい!ごめんなさい!
2025/04/16(水) 18:32:50.56ID:INvZk4Qe0
本来、測定とは決まった一面しかわからないもので、S/Nを測っても周波数特性はわからないし、周波数特性を測っても歪はわからない。
だからいろいろな測定をしないといけないので、一般的な測定でわからないものでも新しい測定法を使えばわかる可能性はあるし、逆に一般的な測定だけではわからないものもある。
2025/04/16(水) 18:36:10.82ID:XOgwZK8R0
>>211
音色幾つなの?
2025/04/16(水) 18:36:17.01ID:OpzBkro00
>>214
出ないものの話よ
2025/04/16(水) 18:36:53.06ID:OpzBkro00
>>219
波形と倍音
222名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.11] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 18:47:53.30ID:cmP58ED70
それ測定して見えたところでどうなのよって事よ
微妙な値の変化だけ見えたところでよい塩梅決めて調整するのは個々人の耳
223名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.12] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 18:50:54.95ID:cmP58ED70
ハルカスの言う出ないは完全に一緒で出ない事で言ってるんだろうけど何しても微小な変化はある
そして222へ
2025/04/16(水) 18:51:24.43ID:gHzqT1Fi0
何をすればどう変わって聴覚上の聞こえ方がどうなる
ってフローがわかれば
プラシーボ関係なく同じ物ができるメリット
225名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.12] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 18:55:40.56ID:cmP58ED70
そのメリット生かすのに自分の耳がまず測定として使われることに気づいてない?
それから測定して違いを提示する
2025/04/16(水) 19:00:10.84ID:G7SKgBky0
こいつずっと浅いな
相手してる奴もよく続けてられるな
227名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.12] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 19:03:46.23ID:cmP58ED70
測定波形みて良い悪いも経験があるからってことでしょ。
226浅い応援書き込みありがとう
228名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 20:19:07.32ID:u1/jFgtb0
音場は数値化できるの?
2025/04/16(水) 20:27:53.22ID:gHzqT1Fi0
>>228出来るよ
230名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 20:53:29.78ID:u1/jFgtb0
やっぱ音の発生位置とタイミングを見るんかなそれ
面白そうだ
231コッペパン 警備員[Lv.15] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 22:28:03.35ID:c3THPupw0
>>229
何で数値化出来るの?
位相とか言うなよw
2025/04/16(水) 22:36:07.70ID:gHzqT1Fi0
>>231
J STAGEに色々論文上がってるから読んで来れば?
2025/04/16(水) 23:06:56.09ID:i3M5CodG0
デジタルでは表せない
0と1の間
0.9みたいなアナログな世界を人は感じ取れるんだろうな
234名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.11] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/16(水) 23:58:49.54ID:jK4P7Qn50
>>233
君は何も分かっていない
235名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.11] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/17(木) 00:03:55.59ID:AlxEnES40
まさかここにはケーブルやアンプに音色があると思っている人はいないよね?
236コッペパン 警備員[Lv.15] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/17(木) 06:30:22.66ID:GfQT++CF0
>>232
論文読んでこいかwww
君、いつも中途半端ね。自分でも良く分かって無いんでしょ。
2025/04/17(木) 07:40:21.14ID:WEWQifIl0
一例でパイオニアの資料でもつけとくね
http://jpn.pioneer/ja/strengths/advancedtechnologies/rd/pdf/18-1-3.pdf
238名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/17(木) 08:01:18.33ID:f8AC0bjo0
この場合の音場って一般的なオーディオ用語でいう音場と違うんでは…?
2025/04/17(木) 08:08:33.47ID:WEWQifIl0
空間の広がりなら解析方法は一緒でしょ
2025/04/17(木) 08:13:04.04ID:HjGcP1qa0
せっかくコテつけてくれてるしもうNGやなこいつは
241コッペパン 警備員[Lv.16] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/17(木) 08:33:01.90ID:GfQT++CF0
>>237
音場シミュレーション設計w
内容読んでないでしょ。
若しくはそもそも勘違いしているか。

反響や吸音の特性=音場とはならないでしょw
その考えじゃ反響しまくりの風呂場環境が良い音場になるのか?
242名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.6][新] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/17(木) 09:43:22.11ID:nGvFk+Yz0
>>185だが
単純にカタログスペックの基準の話なのだが笑

f特についてはみんカラか何かでオーテクの130か150の測定結果を見たことあるけど、10kHzから徐々に鈍っていき20kHzより上は明らかに変化してる感じだったな
あくまで参考ね
243名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.9][新] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/17(木) 10:18:39.83ID:f8AC0bjo0
ちなみに単体ハイローなんて何処のメーカーなんだろ
PHASSくらいしか知らんw
近場にそのハイローを入れると音質向上するなんて謳ってるショップがあってどんなもんだろうとは思う
244コッペパン 警備員[Lv.16] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/17(木) 11:12:24.94ID:GfQT++CF0
>>243
昔は色んなメーカーが出してたけどね。
アンプに入れてるから要らなくなったんじゃない?

ファスのショップ、知ってる所かもw
ファス自体は電流アンプ使ってフルレンジ鳴らすって所が突出してるね。
あれは確かに唯一無二だと思うよ。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.10][新] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/17(木) 12:04:51.36ID:f8AC0bjo0
友人が店主は合わないけどPHASSの製品は好きだってユニットだけ買って家用に使ってたな
今の流行りのはっきりクッキリとは違う、刺さり感がまるで無い音だったのは覚えてる
246名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.12] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/17(木) 13:32:18.59ID:7FKrm16b0
PHASSのPF10は自作用で定期的に買いたくなる衝動がくる
2025/04/17(木) 18:08:14.04ID:Kd0OWEXI0
ケーブル替えたんだけど、どう?(本当は替えてない)
あ、音がしゃっきりしたね!とか言い出しそう
248コッペパン 警備員[Lv.17] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/17(木) 21:15:55.13ID:GfQT++CF0
>>245
ユニット単体だと確かにそんな感じね。
電流アンプ使ったのは上から下まで有無を言わさず鳴らすって感じの音だった。
アルニコ使ったり、メーカーとしては本当はコッチの音狙ってるのかな?って感じがしたけど、実際の所どうなんだろねw
249 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/19(土) 05:45:17.86ID:WAjQJabe0
DDCをDSP内蔵HUの前段に置くってどうなのかね
海外のユーチューバーはリクロックしたデータを更にリクロックすることに異議を唱えていないのだが皆さん的にはどうよ?
250コッペパン 警備員[Lv.17] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/19(土) 07:01:35.25ID:r8p2om7c0
>>249
普通に考えりゃDDCが無けりゃ再生出来ないでしょ。
そして実際のヤツを提示してくれにゃ何を問題にしてるのかすら不明だね。
251 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/19(土) 09:53:45.06ID:WAjQJabe0
>>250
iPhone => SMSL PO100 PRO => DEH-970みたいな環境なんてどうなのよ?
252コッペパン 警備員[Lv.18] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/19(土) 14:09:33.65ID:YUsJo/U40
>>251
970はデジタル入力無いでしょ?
まあ、あったとしても何をしたいのかイマイチ分からんね。
単純にトランポ→DDC→DSPがどうなのか?って言われれば、別に変では無いんじゃ?とは思うけど。
そもそもデジタル出力持ったトランポ使えとも思う。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.13] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/19(土) 16:46:31.99ID:daaPUbME0
光受けしか無いからUSB→光→DSPとかはあり得そう
2025/04/19(土) 18:04:02.39ID:2HtvmdZN0
>>249
良いと思うけど、DSPについてるDACがしょぼいかもしれんから
DAC→DSPとの比較はしたほうがいい
255コッペパン 警備員[Lv.18] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/19(土) 19:56:09.25ID:r8p2om7c0
>>254
DSP使う時点でDACに拘ってもしょうがないでしょに
256名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ)
垢版 |
2025/04/19(土) 22:09:48.65ID:H4lGbyxf0
>>249
自分の行くショップだと普通にやってる
選択肢増えて面白い
やってる事は>>243のハイローコンバーター追加と同じだな
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況