X



【雑談】カーオーディオ総合スレッド part26

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2024/06/07(金) 20:23:29.98ID:R3vUapFh0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

カーオーディオに関する総合スレッドです
カーオーディオに関することなら質問 雑談 システム自慢 ショップ情報等 基本的になんでもOKですが
それぞれ専用スレもありますのでここは雑談をメインに扱うスレになると思います

関連スレ
ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.171
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1675511270/

前スレ
【雑談】カーオーディオ総合スレッド part16
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1667124660/
【雑談】カーオーディオ総合スレッド part17
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1669647022/
【雑談】カーオーディオ総合スレッド part18
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1672582081/
【雑談】カーオーディオ総合スレッド part19
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1673967188/
【雑談】カーオーディオ総合スレッド part20
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1676559556/
【雑談】カーオーディオ総合スレッド part21
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1678955638/
【雑談】カーオーディオ総合スレッド part22
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1685711065/
【雑談】カーオーディオ総合スレッド part23
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1699186943/
【雑談】カーオーディオ総合スレッド part24
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1706761345/
【雑談】カーオーディオ総合スレッド part25
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1712059081/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
871名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6200-8frH)
垢版 |
2024/08/17(土) 10:21:31.33ID:Zd+Y4RPR0
自分の行きつけショップの昔のデモカーがスキャンだったな
フロントにドアエンクロで15WU、トランクにBOXで18WUのステレオ
リングツィーター取り付けは最初キックパネルで最終的にAピラーになってた気がする

コッペ氏だったらどのショップか知ってそうだが
2024/08/17(土) 11:16:38.03ID:xz4qJFS70
>>870
え?そんな雑な話をしてたの?

ホーム用で自作エンクロージャーを作る経験あれば密閉にしろバスレフにしろ不要な隙間は全てシール剤で塞ぐなんて常識でしょ
それと同じ事をやろうとしたらドアは開かなくなっちゃうよ
だからカーオーディオは「どこかで妥協しなくちゃいけない物」なんだよ
まあホームオーディオだってレベルの違いこそあれ「どこかで妥協しなくちゃいけない」のは「突き詰めようとすればするほど」逃れられないけど

それで「どこかで妥協しなくちゃいけない物」であればあるほどdsperさんの言ってる事もコッペパンさんの言ってる事も「机上の空論」としか読めないよ

逆に「どう上手く妥協するか」という話の方が参考になります、申し訳ないけど
873dsper (ワッチョイ 465d-H7jm)
垢版 |
2024/08/17(土) 11:37:55.23ID:NxDVE/TD0
>>872
おれがユニットとクロス選定するなら、こういうシミュレートするよ。
https://www.youtube.com/watch?v=eHOn6a_LwSE

スピーカ背面の空気の密閉状態を把握するには、インピーダンス測定するとかね。

雑な話ってなに?
2024/08/17(土) 14:03:52.31ID:xz4qJFS70
>>873
>雑な話ってなに?

いや、車のドアなんて密閉でもバスレフでもフリーエアでも無限大バッフルでもなくて所詮「…のようなもの」だと思ってたんだけど
もはやその段階から噛み合ってなかったんだなという話

「…のようなもの」である以上、どこかで理屈通りにはいかなくなると思うんだけど
読んでる限りはそういう前提に立ってすらないでお互いに主張し合っている様に見える
875コッペパン (ワッチョイ c281-CfFt)
垢版 |
2024/08/17(土) 15:16:01.37ID:mK4gjmRa0
>>874
俺もドアはそう思ってるよ。
半端な密閉で半端な平面バッフル。
バスレフは計算のしようが無いし無理かなと思うけど。

どうしてもスピーカー背面の影響がデカいからフリーエアと考えるのは無理だと思うけどな。

で、DSPER氏。
リベレーターを触った事も無ければ音も聞いた事無いんじゃ?
何だかんだ言って普通にデッドニングして付ければ下手なサブより量感もキレも出ると思うけどな。
下切っちゃうなんて勿体無いw
俺の主張を鵜呑みにして失敗する人いるかもと心配しているみたいだけど、得体の知れないバッフル作成前提のユニットなんて手を出す人居ないから心配せんでも大丈夫だよ。
使うのは音を聞いた事ある人や家でソナス使ってる人位じゃ?
876コッペパン (ワッチョイ c281-CfFt)
垢版 |
2024/08/17(土) 15:39:42.31ID:mK4gjmRa0
>>866
あ、後ユニットを使った事有れば気づくかもしれないけと、あのユニットってバッフル取付け面が異常にせまくて普通に付けると元からスピーカー背面の抜けはわざとか?って位隙間が無い。
逆にダンパーはほぼ剥き出しで背圧関係無しに自由に動ける様な形になってるね。
何種類か厚さも変えて試してみたけど、あのユニットってガッチリ取付け出来ていれば比較的背圧に影響を受けにくいユニットだと思うよ。
機会が有れば手にとってみて色々試してみると面白いと思うよ。
フルレンジで鳴らしてみたりね。
877dsper (ワッチョイ 0982-NR4h)
垢版 |
2024/08/17(土) 16:04:34.35ID:0AiYunzT0
>>874
もともと工学の話なので、空気の漏れがある場合、その漏れ量を定量化し、その漏れ量でのスピーカの動きをシミュレートする事もできるらしいよ。

ただし、実際の漏れ量を知るのって難しいよね?
その場合、スピーカを取付前後でインピーダンス測定し、抵抗値の変化を比較して推測するとかになる。
するとほとんどの車で「シールド状態とは程遠く、フリーエアとほぼ同じ」という結果になると思う。
もしあなたが完全なデッドニングでドアをシールできていたら、「シールド+多少の漏れ」という結果になるかも。

というように、厳密にやりたいならどこまでも行ける世界なんで、ぜひやってみて〜
 
 
>>875
「決して真似しないでください!」って書いておくといいかもね。笑
コッペさんが量感好きならそれでいいんじゃない?

8531の上位の超名機15WUを買いたかったけど、15WUすら超えたというPurifi6.5買って、15WUの廉価版的なSB Acoustic16、あと15W4424、18Wなんかを買って、取っ替え引っ替えしてるよ。

あとコッペさんマイク測定するとき、エンジン切ってた?かけっぱなし??
878コッペパン (ワッチョイ 7955-CfFt)
垢版 |
2024/08/17(土) 16:16:42.21ID:hw+E20RB0
>>877
真似しないで下さい良いねwww
まあ、誰も真似しないよ。機材構成晒しただけで即身バレする位だから特殊な事やってる自覚はあるよ。

測ったのは、どうだったかな。エンジン切ってたと思うけどはっきり覚えてないや。

sb、試そうとしてたけど、どうだった?ディスカバリの方が優秀?
879うなぁーん (ワッチョイ be84-6FOL)
垢版 |
2024/08/17(土) 17:50:15.59ID:+7piICEL0
f特測定すると今こんな感じなんだけどもう疲れたわ
880うなぁーん (ワッチョイ b1a9-6FOL)
垢版 |
2024/08/17(土) 17:52:25.76ID:bBowIL+w0
画像アップできてなかった
881うなぁーん (ワッチョイ b1a9-6FOL)
垢版 |
2024/08/17(土) 17:58:02.10ID:bBowIL+w0
https://i.postimg.cc/fLvNs3mh/tmp.jpg
882名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c6ec-Xdjv)
垢版 |
2024/08/17(土) 18:49:56.50ID:NK+gYfMk0
何も音出してないときのグラフもいる
2024/08/17(土) 19:01:08.83ID:xz4qJFS70
>>877
工学の話ならなおさら誤差論をきちんと考えなきゃならないし
測定には必ず誤差を含むのを許さなきゃならないよね
シミュレーションだって計算の基になるパラメーターには必ず仮定が含まれるし
自分の環境だけで語るならどのような前提であれ自分が許せるならそれで構わないけど
他の人と語るなら「概ねここまでは無視してもいい」というのを了解しあえないと水掛け論だよ
だからどちらの話も机上の空論にしか思えない
884うなぁーん (ワッチョイ b1a9-6FOL)
垢版 |
2024/08/17(土) 19:16:50.50ID:bBowIL+w0
>>882
すまん、無音時の測定とは?
やり方がわからんw
885dsper (ワッチョイ 465d-NR4h)
垢版 |
2024/08/17(土) 20:46:54.21ID:NxDVE/TD0
>>881
頑張ってるねー!
これ、全CHオン、運転席位置、ピンクノイズでRTA、での結果と言う事でよい?

・このデカい150hzのディップ、右CHのみの時に出るなら分かるけど、全CHオンでこれだと明らかに異常、原因突き止めて治そう。
・150hz以外は、バランスよくまとまってる
・1CHづつ測定、右全部、左全部、全CH、全CHミュート、のそれぞれを測ってみて。
それらを重ね合わせると原因が見えてくるし、左右のバランスも見えるから。
・今の機器構成、スピーカーの場所、クロス周波数も教えて。

測定って疲れるよね。
あと必ず耳栓してね。ピンクノイズってエネルギー大きいからすぐ耳破壊されるよ。
886コッペパン (ワッチョイ c6de-CfFt)
垢版 |
2024/08/17(土) 20:53:04.82ID:BlizvkFs0
>>883
俺的には、あんな物測っても1つの指針にしかならないと思ってるけどね。
音聞いて不満点を潰しこんで行く。
それで十分かと。
何hzのピーク、ディップが不満の原因か分からないって言うんなら良いと思うけど。

シミュレーションより実際の音を聞いて予測を立てて試してみての繰り返しの方が手取り早いと思うけどな。
887うなぁーん (ワッチョイ be40-6FOL)
垢版 |
2024/08/17(土) 21:01:42.44ID:+7piICEL0
>>886
経験値が多い人なら聴いて修正のが早いかもね。
西の1番勝ってるショップのYouTubeチャンネルでも言ってた最初は測定してたけど今はやってないと、耳が正しい音を覚えていれば可能なんだなぁと思った
888うなぁーん (ワッチョイ be40-6FOL)
垢版 |
2024/08/17(土) 21:09:43.60ID:+7piICEL0
>>885
測定の前提はその通りです!
150は左右のドアでディップ多分ウォークスルーに設置したウーファーボックスとの反射が原因かと思ってる。
手持ちの吸音材置いてみたりしたけど特に変化しなかったから諦めかけてる。

もしくはrewの設定ミスか機材不良かと怪しいのはテムで買った無名の激安インターフェイス
889うなぁーん (ワッチョイ be8c-6FOL)
垢版 |
2024/08/17(土) 21:49:21.74ID:+7piICEL0
測定は俺みたいな右も左もわからい人が正しいと思われる基準を設けられるのがメリットかと後はこう言う場でお互いの音を聴き合えない時のある種の証明だね。
コッペさんとか長くオーディオを経験して自分の音が決まってる人には合わないかもね。
ただたまには測定してみると気づかない発見があったりで面白いとも思うけど。
890コッペパン (ワッチョイ c6de-Xdjv)
垢版 |
2024/08/17(土) 22:45:42.50ID:BlizvkFs0
>>889
自分の中で今の状態が完成形だから、人から言われないと測る事は無さそうね。
測るんにもスマホアプリの簡易測定だし。

暫く聞きこんで新たな不満が出たら真面目に測定するかもね。
891dsper (ワッチョイ ff5d-p6BN)
垢版 |
2024/08/18(日) 05:55:35.43ID:mQXP9QMv0
>>888
まず最初に考えられるのは、スピーカー配線のプラスマイナス接続のミスです。
スマホとオーディオ繋げられる環境なら、こんなアプリで極性チェックできるよ。
あとDSP側でフェーズをいじってないかも見てみて下さい。
https://apps.apple.com/jp/app/speaker-polarity/id293263027

自分は、配線いじった後は毎回チェッカーで確認してる。
892dsper (ワッチョイ ff5d-p6BN)
垢版 |
2024/08/18(日) 06:24:55.23ID:mQXP9QMv0
配線がOKだったら、次は以下の3つから絞り込りましょ。

1.
150hzでクロスしていて、上下の位相が合わず打ち消し合ってる。

2.
1つのスピーカから出た150hzの直接音と、壁に反射して届く音の位相が合わず打ち消し合ってる。

3.
右スピーカーから出た150hzと、左スピーカーから出た150hzの位相が合わず打ち消し合ってる。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f97-9uNt)
垢版 |
2024/08/18(日) 07:01:27.08ID:BkSNE6ZU0
頭もアナログじいさん
894dsper (ワッチョイ ff5d-p6BN)
垢版 |
2024/08/18(日) 07:23:18.92ID:mQXP9QMv0
まず「1.150hzでクロスしていて、上下の位相が合わず打ち消し合ってる」の確認のしかた。

クロス周波数が150hz近辺なら、可能性ありです。
 ↓
・150hz以下がサブなら、それを正逆反転して測定する。
・もしくは、左ミッドバス+サブで測定、右ミッドバス+サブで測定、の順で見てみましょう。
 
 
次に「2. 1つのスピーカから出た150hzの直接音と、壁に反射して届く音の位相が合わず打ち消し合ってる」の確認のしかた。

ウォークスルーにあるボックスの反射かどうか確認できます。
 ↓
150hzの波長の長さは2.26m。半分にすると1.1m。
「先行する音から1.1m遅れて届く音」が逆相の犯人です。

うなーんさんの車の右スピーカーから耳への直線距離って1m位?メジャーで測ってみましょう。
 ↓
右スピーカーからウォークスルーのボックスに当たり、跳ね返って耳へ入る距離は1.5m位かな?
 ↓
その距離差は0.5m。1.1mに及ばないのなら犯人ではない。その倍くらい遠い所にある壁が犯人です。
 ↓
左のドアや、2シータならリアハッチなどが怪しい。
 ↓
・右ミッドバスからピンクノイズを流したままで、怪しい窓、ドア、ハッチを開閉し、150hzの変化を見ましょう。
・左ミッドバスのみでも同様に探りましょう。
 
 
最後は「3.右スピーカーから出た150hzと、左スピーカーから出た150hzの位相が合わず打ち消し合ってる」です。
 ↓
これは可能性低いです。普通の車は左右ミッドバスの距離差は0.5m程度で、犯人である1.1mに及ばないし、TAかけていれば距離差は0なはずだからです。
 ↓
念の為、TAで右ミッドバスに左ミッドバスの遅延かけてしまってないか、確認しておきましょう。
 
 
チェックの順番はこんな感じです。色々チェックする際にDSPの設定をめちゃくちゃになりやすいので注意しましょう〜。
895うなぁーん (ワッチョイ ffdc-xfaG)
垢版 |
2024/08/18(日) 07:43:13.59ID:yYUdmQHK0
>>894
ありがとう!
確認してみます。
上手くいったらまた書き込む
896コッペパン (ワッチョイ ffde-mOZh)
垢版 |
2024/08/18(日) 08:18:17.32ID:Kag9kikL0
>>893
本当は誰よりもデジタル部分に拘っていると思うけどなw
2024/08/18(日) 10:59:09.20ID:ubjSMaCdM
工学の話で進めたいなら測定機器の信頼性が最重要になる
測定用コンデンサマイクは防湿庫に入れて保管してね
898名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff86-mOZh)
垢版 |
2024/08/18(日) 11:28:42.52ID:ht6fQFUV0
俺は頭悪いからよく分からんけど、測定し、音響工学に基づいて構築する、ってのはそんなに絶対的な話なの?

測定結果だってやり方次第でどうにでも変わっちゃうようなものがなんで基準になるの?

スピーカーから正確な音が出てないから、測定値を元に調整って理屈はわかるけど、測定器が正確な音を拾えてない可能性には一切触れないのは何で?

車内の温度、湿度、気圧、車外の温度湿度気圧も含めて厳密に管理して、測定の誤差は無視出来る、ってなら分かるけど、そこまで厳密にやれる環境なんてそんな簡単に作れるの?

スピーカー出音は不正確で、測定値は絶対的な指標っていう都合の良い解釈がまかり通る意味が分からんのだけど。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffdc-xfaG)
垢版 |
2024/08/18(日) 11:48:39.10ID:yYUdmQHK0
>>898
そこまで厳密にやる意味がないからみんな触れない
900コッペパン (ワッチョイ 1f51-mOZh)
垢版 |
2024/08/18(日) 12:22:43.40ID:zSCeBN340
>>898
やり方は色々あって良いと思うけど、結局ピークが出ればイコライザで落としてディップがでたらスピーカー位置ずらしたり追加して対応するって話だよ。

ディップもイコライザ上げて対応すれば良いのにね。
2024/08/18(日) 12:30:38.55ID:F8zf+v+30
俺はだいたいな感じで測定して後は聴感かな
例えば−3dB, Q5.1が最適な補正値だとして
聴感だと-2.6dBが一番気持ちよく聴こえて
Qが5.09ではスッキリ聴こえて5.11だと立体的に聴こえるとかあるんで
そこは気分で
902名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f80-xfaG)
垢版 |
2024/08/18(日) 12:41:37.61ID:s8oAq7++0
>>900
ディップはキャンセリングで起きてるからイコライザーじゃどうにもならん
出てる音はどうにかできるが出てない音はどうにもならない
903名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f97-9uNt)
垢版 |
2024/08/18(日) 13:03:30.62ID:BkSNE6ZU0
アナログってこんなアホしかいないの?
2024/08/18(日) 13:29:58.22ID:t0YLkqVf0
出てるものは削れるけど
無いものは足せんよ
905名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffec-FzYF)
垢版 |
2024/08/18(日) 13:31:11.01ID:OZ5EMUgo0
>>903
心配するなお前の知能が低いだけだ
906コッペパン (ワッチョイ 1f51-mOZh)
垢版 |
2024/08/18(日) 13:37:32.62ID:zSCeBN340
>>902
共振で起きてるピークは下げるのに?
キャンセリングって言ってもスピーカーはその周波数は出してるって話でしょ?打ち消し合いでディップしてるにしろ完全に消えてる訳じゃないからイコライザで持ち上げれば良いじゃんw
片方が良くて片方がダメな理由が分からん。
2024/08/18(日) 15:47:03.19ID:yP75NUnC0
>>898
数値化すると無条件に客観的なものだと思い込む人は割といる
それを逆手に取って意味なく数字を並べるのは詐欺などでありがちなやり方
2024/08/18(日) 17:50:55.91ID:L/XGQiq+a
>>881
この特性はけっこういいんじゃない?
150Hzのディップは気になるかもしれんけど、ちょうどベースとかの中低域のモワつきを抑えて意外とイケル低音になってないですか?
909うなぁーん (ワッチョイ ff62-xfaG)
垢版 |
2024/08/18(日) 20:22:11.22ID:yYUdmQHK0
>>908
お褒めの言葉ありがと!
ショップの調整よりいい感じになりました。
150のディップは次のまとまった休みの宿題ですね。
まぁこれでやっと音楽聴けますw
910dsper (ワッチョイ ff5d-p6BN)
垢版 |
2024/08/18(日) 21:08:08.82ID:mQXP9QMv0
>>906
「ピーク」は、直接音と間接音が正相同士で足されたもの。
→マイナスEQすれば、直接音も間接音も小さくなり、合計も小さくできる。

「ディップ」は、直接音と間接音が逆相同士で打ち消されたもの。
→プラスEQすると、直接音も大きくなるが、それを打ち消す間接音も大きくなるので、プラマイゼロ。

原則はこうだけど、実際はもっと複雑なのでプラスEQが効く事もあるよ。ただ別の弊害が出る。
プラスEQの分低域はリミットにあたりやすく、あたると歪む。
あとキャンセリングに対しEQでパワーかけてくと、音はでかくならないのに耳にグイーーンと圧が来てダメージ食う。お寺の鐘を鐘の中で聞く感じ。
911コッペパン (ワッチョイ ffde-mOZh)
垢版 |
2024/08/18(日) 21:56:00.15ID:Kag9kikL0
>>910
あんまりイコライザに頼ると、どんどん正しい音から離れていきそうね。
イコライザってピークもディップも間接音に働きかけるような物じゃないもんね。
912うなぁーん (ワッチョイ ff62-xfaG)
垢版 |
2024/08/18(日) 22:27:06.33ID:yYUdmQHK0
>>911
イコライザーってそう言う目的で使用する物だと思ってたけど違うの!?
不要な音を削ったり、明瞭感出すために上げたりって
913コッペパン (ワッチョイ ffde-mOZh)
垢版 |
2024/08/18(日) 22:40:45.01ID:Kag9kikL0
>>912
イコライザを回路ごと落としてる俺よりDSPER氏に聞いた方が良いかもね。
914dsper (ワッチョイ ff5d-p6BN)
垢版 |
2024/08/19(月) 07:13:07.29ID:lhVQzhOg0
イコライザーの役割についてはこちらをどうぞ
ordinarysound.com/post-1068/
ordinarysound.com/equalizer-pure-audio/

>>878
フルレンジで聴いた感じは、
15w4424は、wという名なのに中高音がキレイで低音は苦手。優等生だがおとなしい
Satoriは素直、元気、明るいイメージ。2次高調波ややあるが不快ではない
FLUX T160S2は低音全く出ない、能率高く中音はきれい。ミッドレンジ的?
Dayton160はズンズン低音出るが歪みが大きい。中音もガサつきが目立つ。
Putifiは透明で素直。1サイズ大きいかのようなクリーンな重低音が出て、そのまま中高音もきれいに出せる。ただ価格が高い...

Purifiが1位なんだけど、自分の使い方だともったいなさすぎ、なので元気なSatoriを使ってる。
915dsper (スッップ Sd9f-p6BN)
垢版 |
2024/08/19(月) 12:44:36.09ID:mxk2dwY9d
>>898
> スピーカ出音が不正確で、測定値は絶対的な指標

スピーカから出た時点の音は正確でも、スピーカから耳への距離や角度、車室反射の影響で、耳へ届く頃には音が大きく変化しちゃうのよね。
測定してそれを可視化するのが特性グラフだよ。

コンサート会場をつくるPAさんとかも、勘でスピーカアレイを置いて耳だけで判断してるわけじゃなく、空間を測ったりシミュレートして設計していくわけ。

カーオーディオでも全く同じで、車種が違えば空間の特性も変わるので、それらを測って把握し設計するのはとっても大事だと思うけど。

マイク誤差や測定誤差はもちろんあるけど、知りたいものによって必要な厳密さって異なるでしょ?
ノギスの方が誤差は少ないけど、竹定規でもじゅうぶんって場合もあるっしょ。要は使い分けであり。

海外では、お互いの測定結果からアドバイスしあったり、リモートで測定とチューニングをお願いしたりするのが流行ってる。ビックリだよね。
916コッペパン (ワッチョイ 7fc6-mOZh)
垢版 |
2024/08/19(月) 14:11:40.27ID:mNQPA3Aj0
>>914
今、SB使ってるのねw
ディスカバリの感想は俺とは違うなぁ。
参考になったよ。ありがとう
2024/08/19(月) 15:11:52.09ID:Cs0YHO6h0
>>915
>マイク誤差や測定誤差はもちろんあるけど、知りたいものによって必要な厳密さって異なるでしょ?

>海外では、お互いの測定結果からアドバイスしあったり、リモートで測定とチューニングをお願いしたりするのが流行ってる。

誤差があってはいけないって話じゃないでしょ

「必要な厳密さが異なる」から「アドバイスしあう」にはお互いが「想定してる厳密さ」が噛み合ってないといけないって話でしょ

アドバイスを求める側がノギスで測った結果を求めてるのにアドバイスする側が竹物差しで測った時の話をしてたら噛み合わないよね

だからまずそこのすり合わせをしようって話
918dsper (ワッチョイ ff5d-p6BN)
垢版 |
2024/08/19(月) 16:27:01.66ID:lhVQzhOg0
>>916
コッペさんの15W/8531はベストセラーだけど、うちのは15W/4424ってマイナー機よ。

この前、Purifiの巨大磁石にプラスドライバーがコーン破りそうになって冷や汗かいて。1個7万円なのにコーン破ったらシャレにならんし、Satoriに換えてホッとしてるとこ

>>917
そういう建設的な話ならその通りなので賛成よ。笑
ちなみに海外ではチューニングに関してこんな感じで議論してる。彼らはどうやってすり合わせしてるか探しておくよ。
https://www.caraudiojunkies.com/forumdisplay.php?56-Tuning
919dsper (ワッチョイ ff5d-p6BN)
垢版 |
2024/08/19(月) 16:29:00.72ID:lhVQzhOg0
巨大磁石にプラスドライバーが吸い寄せられて、
だね。
2024/08/19(月) 16:35:26.72ID:XODZ+Kn/0
ぷすって感触が忘れられないトラウマに
921コッペパン (ワッチョイ 9f55-mOZh)
垢版 |
2024/08/19(月) 17:34:25.01ID:f1js8m490
>>918
satoriも十分高いじゃんw
4424、マイナーでも無いんじゃない?
ホームでもカーでもよく見かけるし。
何なら俺も使ってたしw
8424だけどね。
俺的には低音の暴れが少なく、ちゃんとデッドニングすれば下は使いやすい印象だったな。
只、中高音は結構ガッツりカットしないとピークがキツかった。中低域は綺麗な音が出たね。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd9f-vLNw)
垢版 |
2024/08/19(月) 18:23:43.41ID:cTY2lKxOd
>>898

これ
2024/08/19(月) 19:07:22.06ID:GYXeoANqM
ガチ目の測定用マイク
EARTHWORKS M50
高ぇよ
924名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f2e-Blsx)
垢版 |
2024/08/19(月) 19:13:49.68ID:riW6AkAa0
dsperさんやコッペさんはこんな使い難いスピーカーをよく使ってんな。
ド素人の俺はウーハースルー(ウーハーじゃない?)で使えるケンウッドで十分。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f2e-Blsx)
垢版 |
2024/08/19(月) 19:19:22.95ID:riW6AkAa0
>>924
訂正 
使い難いじゃなくて使い難そうなスピーカー
926コッペパン (ワッチョイ ffde-mOZh)
垢版 |
2024/08/19(月) 21:03:39.19ID:09g5eiLA0
>>924
どの辺が?
あまり使い難いと感じた事は無いなぁ。
927dsper (ワッチョイ ff5d-p6BN)
垢版 |
2024/08/20(火) 09:21:26.11ID:VLMYZYCK0
>>921
使ってたのね!じゃあ仲間だね〜。

>>923
高えよ!それ会社経費で買うやつだよ。趣味なら5000円ので十分だよ。

>>924
ポン付けできないし面倒よね。
でも音はいいのよ。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fdf-+aj+)
垢版 |
2024/08/20(火) 12:05:08.24ID:Chy/Ospd0
総理大臣が関わってたら逃げられないだろて
2024/08/20(火) 12:41:23.16ID:O2eHrfCXM
>>927
Dayton Audio iMM-6C
これならお手軽で良いかも
校正データありのtype-C接続

最安?測定マイクのBEHRINGER ECM8000だとパソコンと繋ぐためのAIF必要になるし
930名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプープ Sd9f-Y/7c)
垢版 |
2024/08/20(火) 12:48:37.85ID:NfLmJamJd
霊感商法も合同結婚式とか壺と喚くだけの簡単なお仕事系もっと更新しろよ
931名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f24-8quQ)
垢版 |
2024/08/20(火) 13:42:27.91ID:NaHbLPkz0
でさあ今も痩せてるかみたいにクルクル回ってたわ
そんなに24h出て新車が来るたびに信者なのでは無理だろうね?なんか浮いてる
2024/08/20(火) 16:07:43.83ID:HAvx3vMSd
sz500昨日取り付けたんですけど、アンドロイドオートが接続不安定だったんですけど半日運転してたら徐々に改善していったけどこんな事ある?
2024/08/20(火) 16:48:51.43ID:HHsFpa6xM
>>871
寝屋川のショップだね
今のデモカーのlumen white聴いてみたいんだけど、聴いたことある?
934コッペパン (ワッチョイ ffde-mOZh)
垢版 |
2024/08/20(火) 19:55:54.68ID:7D1nibRs0
>>932
日によって通信が安定しないのはアルアル。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1fd1-5Jei)
垢版 |
2024/08/21(水) 01:02:06.21ID:rVYyLXOI0
>>932
価格comの口コミにもAndroid Autoのワイヤレス接続に不具合あるっぽい事書いてあるね
該当するのか分からんけど
936dsper (ワッチョイ ff5d-p6BN)
垢版 |
2024/08/21(水) 06:30:32.33ID:nCGotSIX0
>>927
そのDaytonのマイクはコンパクトでいいね。精度は高くはないけど、コンテストレベルでないなら問題ないです。

あと、時間軸に関して厳密に比較する場合(タイムアライメントの微調整、位相合わせなど)をする場合、オーディオインターフェースとxlrマイクとループバック接続が要ります。

ループバックとは、インターフェースのオーディオアウトをそのままマイクインにつなぐこと。

なので、厳密な測定もやるかもな、という人は、2CHアウト2CHインのUSBオーディオインターフェースとxlrマイク(安くていい)1つを揃えましょう〜。

USBマイクでも煩雑な手順を踏めば厳密な測定出来なくもないので、もう持ってる人はこのままでも良いでしょう。
937dsper (スッップ Sd9f-p6BN)
垢版 |
2024/08/21(水) 07:58:24.31ID:G4iDPuyhd
>>929
だった失礼。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd9f-vLNw)
垢版 |
2024/08/21(水) 11:13:32.33ID:63JDdI2Yd
>>936
車内で測定の場合、マイク個体の差より
マイク位置が5p動いた方が10倍以上でかいだろ
939名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd9f-vLNw)
垢版 |
2024/08/21(水) 11:45:27.31ID:63JDdI2Yd
>>936
車の場合特定の条件で厳密な測定したところで
実態に沿ってないから目安にする程度と理解がひ
940名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd9f-vLNw)
垢版 |
2024/08/21(水) 11:45:27.31ID:63JDdI2Yd
>>936
車の場合特定の条件で厳密な測定したところで
実態に沿ってないから目安にする程度と理解がひ
941名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd9f-vLNw)
垢版 |
2024/08/21(水) 11:46:17.16ID:63JDdI2Yd
つよう
2024/08/21(水) 12:48:30.18ID:SFFvT4s9M
>>936
AIFはSteinberg IXO12あたりが該当かねぇ

マイクはDayton Audio EMM-6が安くてデータ付きでいい感じかなと

スマホよりは良いだろうけど
SM58とかu87aiで測定はちょっとね
943dsper (ワッチョイ ff5d-p6BN)
垢版 |
2024/08/21(水) 15:41:04.08ID:yQVfN1sY0
>>941
反射音を含めた全ての音を取り込みたいので、無指向性コンデンサマイクが要ります。
EMM-6は標準的でよく使われてますよ。

インターフェースはそれで良さそうですね。
この方がループバック含めたセットアップの説明されています。使ってるのはMOTU M2ですね。
https://youtu.be/9TVkrzxjNRo&t=182
944dsper (ワッチョイ ff5d-p6BN)
垢版 |
2024/08/21(水) 15:51:29.30ID:yQVfN1sY0
>>938
低音と高音では、波の大きさが違い、何もかもが変わります。測定結果の目安に「なる」「ならない」もおおきく違ってきます。

50hzの音は、一つの波が680cmもあります。頭の位置が15cm動いても1波長の中でほとんど動きません。
5000hzの音は、一つの波が6.8cmです。頭の位置が15cm動くと波2個分ズレます。

50hzの波は大きいので測定でもしっかり見えます→位相合わせもきっちりでき→頭の位置が変わってもその効果は変わらず→効果を耳で聞き取ることもできます。
5000hzの音は小さすぎて測定しにくく→位相合わせを厳密にやっても頭の位置が変わると意味を無くし→効果を聞き取ることも困難です。

なので、低域は1/24などの精度でしっかり測り、ばっちり合わせましょう。クロスで位相がぴったり合うと低域が前方定位してきます。

逆に高域は細かい波を全部見ても意味がないので、1/6など粗く見ていく程度でじゅうぶんです。緻密に合わせても効果がありません。
頭が動いても音を変化しにくくするには、別の工夫でおぎないます。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd9f-vLNw)
垢版 |
2024/08/21(水) 17:25:55.64ID:63JDdI2Yd
>>944
だったら厳密な測定やる価値あるのは低音だけ。とか
ただし書き入れなきゃ知らない人は迷うんじゃないの?
近接する上下左右前後の反射物で粗密波位相グチャグチャの車の中で
無響室の卓上計算の周波数波長の話してもあまり意味無いからね
946コッペパン (ワッチョイ 7ffa-mOZh)
垢版 |
2024/08/21(水) 19:04:35.07ID:fbxsDFdA0
>>945
そして位相は聴感で合わせれば良いとなり振り出しへ戻るw
947名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff07-xfaG)
垢版 |
2024/08/21(水) 19:26:52.32ID:SeUjSjwz0
ハイコンって審査基準みたいなの毎年変わるの?
sns見てると前年度は低音の鳴らし方が重視されてたけど今年度は音像の作り方重視だったとかあるけど運要素強くない?
2024/08/21(水) 19:28:22.68ID:t518pp1TM
最後は
車じゃ無理

に辿り着いて
見た目勝負になると
2024/08/21(水) 19:48:55.41ID:ijl1ftcEM
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1721387867/662-691
950名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff79-xfaG)
垢版 |
2024/08/21(水) 19:57:30.28ID:N+7RZfl10
その無理はdspで解消と続く
951dsper (ワッチョイ ff5d-p6BN)
垢版 |
2024/08/21(水) 20:03:24.17ID:yQVfN1sY0
>>945
全く逆だよ。無響室なら直接音しかないんだから、測定しなくても良いじゃん。
壁で複雑な反射が起きるから、その影響を知るために測定するんだよ。

低音だけ測定価値があるんじゃないよ、ものの見方が変わるだけ。

あなたの目の前に指揮者がいて、ゆっくり大きく指揮棒振られたら、棒の全ての動きを目で追えるよね。

じゃあ、指揮棒を細かく震えさせたら、どうやってそれを見る?
目玉を上下させて棒に視点合わせるのではなく、ぼわっと動き全体を見るようにするよね。棒はぼけて見える。

どっちも「指揮棒を見てる」んだけど、視点の合わせ方が違う。それと同じで、測定結果をどう見るかが低音と高音では違うだけ。どっちも価値はあるんよ。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffec-FzYF)
垢版 |
2024/08/21(水) 20:40:19.61ID:EpLLKS1B0
高域の反射はTA揃える上で最悪な代物。
助手席側のツイーターを運転席自分の耳に向けるだけで運転席窓を反射して音が濁る
DSPではどうにもできない。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd9f-vLNw)
垢版 |
2024/08/21(水) 21:47:48.10ID:mB78rPX6d
>>951
無響室に反射板一枚置いた場合の反射音の影響は卓上計算に近くなるんだろうけど、
車の場合は四方八方に極近接する反射物があるから疎と密の空間が小さく激しく発生し
1khzあたりからマイク5p動かしただけで6db以上変動する帯域が所々に出てくるよ。
>5000hzの音は一つの波が6.8cmです。頭の位置が15cm動くと波2個分ズレます。
とかの卓上計算語ってるの見ると車特有の激しい疎密波の乱れによる干渉を理解してないから
高音しかマイク5p位置ズレによる変動無いと思ってそうで本当に測定した事ある?と感じる。
指揮者の例えはその延長。
2024/08/21(水) 21:51:46.18ID:OP0T7jiF0
それクロス低くした場合でしょ
3way 4wayにすれば解決すると思うけど
955名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd1f-Ge82)
垢版 |
2024/08/21(水) 21:57:16.80ID:UoUB+uaLd
>>933
そう寝屋川
ルーメンは聴く前に取り外されてた
新しいデモカーもルーメンなのかね?

しかしまあ相変わらずストローマン論法者ばっかりやねココ笑
2024/08/21(水) 22:04:04.03ID:si7DV4Wb0
一点の測定結果から見えるものは限られてるし、DSPが力を発揮する対象もまた限られてるよ
全てを見てしまったらどうかな、みんなも車に絶望するんじゃないかなw
例えばDSPのおかげで直接音のTAがちゃんと取れてレベルと位相がクロスでスロープに乗って、直接音以外はどうなるってるの?とかね
それから圧力が低い場所、速度が低い場所、エネルギーが小さい場所はもっと低めの周波数でも局所的に生じうるからマイク何cmで何dB変動なんて何の目安にもならないよ

>>944
低域が前方定位って低域だけ再生して言ってる?例えば100Hzローパスで定位するとか?
957dsper (ワッチョイ ff5d-p6BN)
垢版 |
2024/08/21(水) 22:47:51.36ID:yQVfN1sY0
>>953
測ったことあるもないも、リアサブの置く位置で最も特性が良くなるのはどこ?ってクイズ出したのおれだよ。笑
ちなみにGoogle検索しても何もヒントないよ、でも測ればすぐ分かるからやってみて。
958コッペパン (ワッチョイ ffde-mOZh)
垢版 |
2024/08/21(水) 23:00:03.84ID:7eN2tPG20
>>950
そして次のスレへwww
別のアプローチは無いんかいのwww
959dsper (ワッチョイ 7f07-p6BN)
垢版 |
2024/08/22(木) 07:52:59.68ID:25q+A0bl0
>>956
リアサブとミッドバスの位相が合った時の、耳で聴こえる効果の一例として、前方定位を挙げたんだけど。
質問は、リアサブ単体で鳴らして前方定位するかという意味ですか?
2024/08/22(木) 11:32:08.74ID:pDt/lZGu0
高級車で有名オーディオブランドかしらんけどいいオーディオ入ってますサブウーファー付きですよつってもサブウーファーの音が50-100Hzあたりばかり出しててヤンキーズンドコ仕様でやっぱりダメだわとか言われるけど、純正オーディオなら50Hzあたりまでいい感じに出せてたら合格でしょうって気がするんだよな
でもほんとに高級車?のプレミアムサウンドシステムとか言っときながらDQNサウンドだったりするの?
2024/08/22(木) 11:49:03.95ID:BayTPgEQ0
>>960
ぶっちゃけて言えば高級車に乗ってるからと言って音楽を聴く習慣が必ずしもある訳じゃないし
そういう人が良い音が分かるかと言ったら必ずしもそうではない
少なくとも高級車に乗ってる人は金に困ってる訳じゃない
言ってみればそういう事
962コッペパン (ワッチョイ 9f4a-mOZh)
垢版 |
2024/08/22(木) 11:49:10.76ID:HgXYDhol0
>>960
国産車はそんなんばっか。
N/とかすごかったw
欧州車はバランス良いのも多い。
2024/08/22(木) 12:10:58.61ID:2GZY4tx9M
自分で運転するのが前提な時点で
高級車じゃないからでしょ
2024/08/22(木) 13:02:40.34ID:nKMvXzAU0
パガーニ ゾンダのbewithシステム聴いてみたい
専用設計でDSP組まれてるらしいし
965名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff07-xfaG)
垢版 |
2024/08/22(木) 15:21:03.51ID:fokRGasP0
>>960
30後期の100万するサウンドシステムは酷かったよ。
20万って言われれば納得できる。
60ハリアーのjblは良いかもって思ったけど音量上げると歪んだ
966名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd1f-Ge82)
垢版 |
2024/08/22(木) 15:37:11.22ID:ALHjqfO7d
ブルメスターやB&Wやマクレビを否定はせんけど、ぶっちゃけHELIXのアンプ内蔵DSP+FOCALの純正交換トレードイン3Wayとかの方がオーディオ的には幸せになれる
967名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd1f-Ge82)
垢版 |
2024/08/22(木) 15:38:26.63ID:ALHjqfO7d
>>964
コテハンからすると関西住み?(あべのハルカス→ハルカス)
寝屋川でゾンダの上位互換システム聴けるよ
968名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff07-xfaG)
垢版 |
2024/08/22(木) 15:44:38.53ID:fokRGasP0
30後期アルベルでした。
2024/08/22(木) 18:07:45.73ID:ZzW8qjvh0
>>959
極端に言えば、仮に前にフルレンジ1本だとしても、その低域は前方定位すると言って良いのか?という事です
中域や高域と違い、時間差、位相差、音圧差、どれも低域の定位の手がかりにはなりませんし、動きでも補えません
だからサブウーファーを後ろに置けるのです
なので、低域に違和感が無い事と、前方定位は分けて考えるべきだと思います
2024/08/22(木) 18:13:02.95ID:DdA8sQWtd
>>934
>>935
なんかスマホのパフォーマンス向上のために画面OFFにしろて出てきてそのとおりにしたら今の所安定してます
ありがとうございました
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況