X

【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.96

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/06/18(火) 23:03:02.35ID:Yo0tN76Y0
ATのペダル操作がオンオフのスイッチみたいな感覚になってるのか車間距離が不安定な車が多いな
詰めて離れたりの繰り返しの挙げ句に追い越し車線入ったと思ったら失速してまた戻るとかいう意味不明なやつもいたわ
こっちは加速してないのにw
2024/06/19(水) 03:05:26.43ID:PG6XRdMb0
前走車の速度が安定しないと
車間距離が不安定になるな。
2024/06/19(水) 06:45:45.94ID:KBWjen7a0
>>608
ACCじゃね?
2024/06/19(水) 07:12:02.57ID:iVa043rYM
アクセル電制だと違和感あるよな。
ケータハムみたいな純スポーツカーでも同じ。メーカーのプログラミングが下手っぴってのはあるかも。ポルシェとかだとどうなんですかね?
2024/06/19(水) 07:50:52.95ID:U86p5sZH0
アクセルドン!(30%踏み)←0.5秒
電スロ「0、0、10、15、30%…」←1秒

「0、15、25、30%…」0.8秒
せめてこのくらいで追従してくれと

「0、0、0、10、30%…」1秒弱
制御酷いとこんな電スロもあるしなw
2024/06/19(水) 09:42:48.22ID:hrlLFAAkd
排ガス規制対策で電子スロットル制御がワイヤー式のような感じに出来ないと20年程前にメーカー開発者が言ってたな
どうしても開けと閉じに溜めの時間がいるとかなんとか
2024/06/19(水) 11:54:42.40ID:+02p2vP70
アクセル一定に出来ない人、ウチにいる
加減速を小刻みに繰り返す
2024/06/19(水) 12:29:13.92ID:qvlMXYVT0
前に知り合いが、多目に加速して空走時間を作る方が燃費良くなると言ってたからそれじゃないか?
2024/06/19(水) 13:01:32.23ID:LYHBoi1m0
車まだマシ、バイクの電スロとかオモチャみたいな操作感の上に違和感ありまくりのスロットルレスポンスが多くてストレスたまるわ
2024/06/19(水) 14:18:56.43ID:H3vH8R6/0
昨今の電子制御は技術者のオナニーの世界へ
2024/06/19(水) 16:01:23.28ID:6G/YBxFZ0
1000円くらいのパチモンクロックス履いてる
ちゃんとかかとも脱げないようにして

ソールも薄いし感覚ばっちり
幅広でH&Tやりやすい

サーキットもこれで走りたいが怒られるからスパルコのレーシングシューズ履いてる
レーシングシューズは耐久性ないから普段履きには不向き
2024/06/19(水) 17:52:11.12ID:hrlLFAAkd
バイクの電スロは原2スクーターしか乗った事ないなSSでもやっぱりモッサリ仕様なんだね
他に所有してるのは大小全てレーシングフラットバルブキャブでスロットルレスポンスはビンビンよ
車もROM書き換えたら良くなるものなのかなぁ?モヤモヤせず気持ちよく走りたい
2024/06/19(水) 18:36:01.71ID:U86p5sZH0
電スロが鈍いとヒール&トゥが綺麗に決まるかが運ゲーになるの良くない
電スロが悪さした時を常に考えなきゃならんし
これの考慮はもう運転技術とは別の領域
2024/06/19(水) 18:53:09.49ID:071/5I0H0
キャリイの電スロはほんまにゴミ
2024/06/20(木) 07:11:22.90ID:I4aMoq7E0
最近の車はイモビの関係で現地で書き換えしてもらうか
ECU取り外して送って書き換えてもらうって流れかな?

オレの車はヤフオクとか通販で社外ECU買ってポン付けだから
気楽に変えられた
純正残せるし
623名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9a3f-iNSb)
垢版 |
2024/06/20(木) 19:11:43.55ID:dyg5MJCG0
ワイヤードからバイワイヤーに乗り換えた時は、ガッカリした
運転する楽しさ半減したわ。スロコンであるていど解消されたが、それでも
モッサリ感は否めない
624名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0e79-sXjk)
垢版 |
2024/06/20(木) 19:11:51.05ID:AYIZ8UA/0
新しめの車だとOBD検査があるからECUの交換なんかはできなくなりそうだよね

>>622
車検時は元に戻すのか
2024/06/20(木) 19:37:53.08ID:AuCTzBh80
サブコンで対応できない車種も増えてきてる
2024/06/20(木) 20:22:39.47ID:AuxQKg0L0
>>624
ノーマルECUが返す数値が出せれば良いんでしょ?ハード的に装着されていない
ABS等あっても正常のステータスを返す位は出来そうw政策あれば対策ありで
ハードチューンも余り変わらない未来じゃ無いかな?
2024/06/20(木) 22:35:20.63ID:ZI3Biyv10
>>624
フルコンとかじゃない限り純正ECUの改造だからOBDは問題ないんじゃないかな
2024/06/21(金) 00:15:16.94ID:TBVZ7auK0
なんかもう自動車関係はメーカーに部品在庫ある期間の使い捨ての時代だね
修理なんかもAssy交換だろうし
電子系の部品が絶版になったら直しようがなくなる
629名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0eec-sXjk)
垢版 |
2024/06/21(金) 05:15:54.75ID:HBzN/Nik0
>>626,627
違法改造のチェックも目的みたいだから改造してる時点で不整合じゃないのかな
リコールとかもソフトウェアの更新が増えてきてるし、適切に更新されているかの確認もするでしょ
2024/06/21(金) 07:02:43.07ID:3LynwNmb0
>>624
戻さないよ
指摘されたことない
純正持ってるのは不具合あった時に戻せる安心感みたいなもん
ペダルとスロットル開度がリニアになるのがいい
副産物はレブリミットの引き上げくらい
2024/06/21(金) 07:21:45.23ID:wDQQATQo0
>>629
エラーを吐いてるか吐いてないかのチェックだけだよ
ソフトウェアのアップデートも法律に引っ掛かるようなレベルの物以外はスルーだよ
車検とは関係ない
2024/06/21(金) 07:31:18.21ID:5vN9jxRZM
>>628
旧車が高騰というのもECU前の車に限るってことになるのかね
2024/06/21(金) 08:00:43.80ID:a3aKh7iHd
>>632
高騰している旧車には、既にECU、インジェクションのものが多数ある
旧車であっても人にとって価値があるかどうかだろ
2024/06/21(金) 08:42:09.97ID:FDrHSsnI0
近年の電制部品を交換すると
コーディングでID登録せにゃならん世代は
旧車になったらお仕舞いだろうね。
2024/06/21(金) 09:43:44.47ID:fFXjPQJj0
何もかも排ガス規制が悪い
騒音規制フェーズ3も極悪
環境対応目標として高く持つのはいいけどこんなんで良い車が作れるかよ
各メーカー不正するのも無理ない
2024/06/21(金) 14:09:18.95ID:Lv0PNndRd
>>635
メーカー不正は理由がまったく違うぞ

ここ最近のメーカー不正はメーカーの様々な事情から試験の基準値よりも厳しいレベルでクリアしてるんだからいんじゃね? って思ってたら国土交通省がメンツを潰された形になった事に対して「不正」扱いにしたのが多い
2024/06/21(金) 14:10:57.20ID:wDQQATQo0
排ガスや安全性等と燃費はトレードオフだからね
昭和40年代の車を今の技術で作ると3割くらい燃費が上がりそうw
2024/06/21(金) 16:56:48.62ID:t8hsgkEg0
>>636
トヨタのはそれだったな
2024/06/21(金) 18:10:41.52ID:Lv0PNndRd
>>638
スズキのもね
2024/06/21(金) 18:27:21.16ID:EaGvxGYG0
ベアリングを現代品に変えるだけでも燃費どころか馬力あがりそう
2024/06/21(金) 21:29:02.12ID:+zWHP3IZ0
車の世代が変わると、ほんと走行抵抗が小さくなってるのを感じる
2024/06/22(土) 01:39:51.67ID:LSz1gbqo0
やっぱMTならアクセル離して前に体引っ張られるエンジンブレーキが醍醐味よ
電スロ制御進んだ今1速でアクセル離して踏んでを繰り返してもグワングワン揺れるあの現象が弱い
2024/06/22(土) 07:17:41.50ID:UgJ6LZkTM
>>639
アルトのブレーキフェード試験の数値書換えはダメだろ・・・
2024/06/22(土) 14:06:35.40ID:29MUj4f50
タイベル交換時にテンションプーリーの固着が見つかって交換してから
エンジンのフケがよくなった
2024/06/23(日) 08:37:53.31ID:aAkPbbyf0
うちのタイチェンのテンションプーリーも固着してるかも、セカンダリータービン止まってる感じする
2024/06/23(日) 11:17:23.56ID:TSjy7X37M
>>644
ベアリング摩耗からの異音発生はよくあるが、固着というパターンもあるのか。
2024/06/23(日) 23:44:55.50ID:ES4q1/tz0
ゴムベルトのは無給油だから酷しいのかも
ついでにクランクプーリーのオイルシールとか交換
チェーンはエンジンオイルで潤滑だから20万km位保つはず
オイルのスラッジとか別の問題があるが

そういやエンジンチューンでクランクプーリーの軽量化もあるけど、
そこまではね
2024/06/24(月) 04:56:56.37ID:y5rKjb7Gd
>>647
今は油中タイミングベルトっていうのがあって、27万キロ程度まで大丈夫って話
2024/06/24(月) 05:48:52.07ID:+CsJLyNJ0
第1世代のタイミング ベルトの顛末がアレだと
実際に27万km生き残る個体が溢れかえるまで信用できん。
2024/06/24(月) 10:07:34.29ID:yHGdBBmc0
>>648
タイミングベルトってベルト本体の不良よりもベアリングとかのトラブルが原因で切れると聞いた事がある
それなら油中だとベアリングのトラブルからは解放されるだろうから長持ちするのは理解できる
でもこう言うのって実際に市場に出てそれなりの年数が経ってみないと分からないからね
2024/06/24(月) 11:17:52.24ID:cvlkoMECd
>>650
少しおかしな話だね
タイミングベルトが接するのはクランク側のプーリーとカムシャフト側のプーリー、そして圧の弱いテンショナー

カムシャフトはメタルによる軸受で、ベアリングは無い
ベアリングがあるのはクランクだけど、ターボ車でよほど無理なチューニングでもしない限り壊れない強度を持たせてあるし、クランクのベアリングが壊れたらベルト云々関係なくエンジンはパー
テンショナーにもベアリングは使われるだろうけど、負荷という程の負荷は掛からない

タイミングベルトがダメになるのは主に経年劣化による破断かコマ飛びだよ
2024/06/24(月) 12:42:54.22ID:+CsJLyNJ0
そう言やプジョーの油漬けタイミングベルト
去年、早速リコール喰らってたな。
特定の燃料や添加剤でオイルが変質すると
ダメなんだそうな。
2024/06/24(月) 12:46:48.86ID:o3R99/b5M
ベアリングが逝くのは補機ベルト
テンショナーかウォーターポンププーリー
2024/06/24(月) 15:10:34.32ID:yHGdBBmc0
>>651
アイドラーやテンションナーのベアリング
タイベルをやったときに外したら状態が悪い事が多い
あの状態でロックしたら切れるだろうと思う
外したベルトを見てもひび1つない事が多いからベルトは意外と丈夫なのかもと思ってる
2024/06/24(月) 16:34:02.52ID:ZHr7ZONQ0
クランクもメイン軸受はメタルだよ
2ストはボールだけど
補機類のベアリングも凄いと思う
プーリーに歯が無いから結構なテンションなのに無給油
ウォーターポンプのは水分が厳しそう
2024/06/26(水) 21:31:57.31ID:LnQnHJsT0
軸受イコールベアリングだろ
ただの穴がソリッドベアリング
ボール入がボールベアリング
ローラーならローラーベアリング
2024/06/26(水) 22:20:30.40ID:wVgelG0d0
ベアリングは転がり軸受のこと
ソリッドベアリングはニードル軸受の一種で
メタル軸受のことではない
2024/06/27(木) 20:23:09.69ID:vcK1jhaU0
>>657
ウィキペディアからですが

「英語のbearingをカタカナで表記したベアリングを使うことも一般的である。bearは「支える、になう」という意味で、bearingは支えるものという意味」



自動車とかのクランクシャフトの軸受けに一般的に使われてるのは「プレーンベアリング」というんだけどね

知っておいた方が後のためだよ
2024/06/27(木) 20:52:49.70ID:rPbWFs3x0
この辺は機械触る仕事の奴とそうでない奴で食い違うんだよな
2024/06/27(木) 20:58:51.51ID:3JzP2bpi0
えっと
世界をなめらかにする仕事してますが
2024/06/27(木) 21:08:33.18ID:rPbWFs3x0
機械屋はベアリングというと転がり軸受という部品自体のことで
滑り軸受は転がり軸受と混同しないようメタルとかすべりと分けて呼ぶよね
2024/06/28(金) 07:24:03.57ID:pngG+a1Zd
軽の自然吸気とかの非力な車は、エンジンからのパワーロスが皆無なMTが速い
2024/06/28(金) 11:16:32.04ID:xnn2eESeM
むしろCVTのおかげでNAの軽自動車は生き延びた。
以前の3ATや4ATだと話にならなかった。
2024/06/28(金) 12:32:46.63ID:qm6g5ui/d
>>663
従来のトルコンATだと多段化していくと巨大になるしね。
2024/06/28(金) 13:39:13.84ID:68plwbd50
思った程デカくならんけど
未だ未だ軽に載せられる価格じゃない。
2024/06/28(金) 14:07:42.59ID:52K3l87d0
>>665
とは言ってもFFで8ATとかになると5ナンバーには収まらないな
2024/06/28(金) 15:11:46.48ID:ErhFWe7CH
一速発進時アクセル無しの半クラのみだと繋がる瞬間ブルブルするのは普通?
2024/06/28(金) 15:49:02.16ID:WjeMEToj0
単に車速とアイドル回転が同調する前に繋ごうとするからエンストしそうになってるだけ
2024/06/28(金) 16:14:42.72ID:GoOvjRcd0
最近のクラッチは耐久性も上がってるのだろうか
久々にMT車買ったもんでちょっと気になる
2024/06/28(金) 17:23:26.07ID:jwB+jWiAM
>>667
それが正常だな。
最近の車は補正が入って自動的に回転数を上げてくれるけど。
2024/06/28(金) 17:31:31.02ID:M10HOiLpd
アクセルなしで発進しようとすんな
2024/06/28(金) 17:59:08.78ID:DVhwsGsCd
自分 発進の時にあまり回転上げずにクラッチ繋ぐんだけど、ワイヤーでスロットル開けるタイプの車の時はクラッチ繋ぐ瞬間にアクセル踏めば問題無かったんだけど、電スロの車はそれだとアクセルにエンジンがついてきてくれないんだよな
クラッチ繋ぐ直前にほんの少し煽りアクセルしないとスムーズに発進しない

さすがにアイドリングだけでクラッチ繋ごうとは思わないけど
2024/06/28(金) 18:03:16.70ID:BLWT0UAEH
667です。不具合じゃない様で安心した。ありがとう。
2024/06/28(金) 19:06:04.07ID:ZBavcY3QM
エッセの時は半クラとアクセル踏んでたけど
CX-3に乗り換えてからは半クラで発進してる
ワイヤーと電スロの違いかな?
2024/06/28(金) 20:02:01.43ID:EAPtGJUJ0
>>673
なんともいえない
クラッチ操作が雑で回転落としすぎてるなら
カーノック起きてるだけだろうけど

ちゃんと操作して、回転エンスト寸前までで落ちてないのにガクガクするなら
燃料の量かアイドリング回転おかしいのかも
2024/06/28(金) 20:10:55.48ID:QGk4Nxa80
久々にミッション車乗ったけど最近のミッション車ってアクセル踏まなくても進んでくんだな
2024/06/28(金) 20:23:43.30ID:DVhwsGsCd
(オートマチックトランス)ミッションだったからでは?
2024/06/28(金) 20:41:01.89ID:gQy/YTU70
最近の車でなくても平地なら半クラだけでアイドル回転速度域までならいけるじゃん
そういうことじゃないのか
2024/06/28(金) 20:56:59.50ID:Uxz2Q+0D0
回転数上げずに繋いでるとそのうちクラッチがジャダー起こす車種もある
2024/06/28(金) 21:02:20.57ID:qchYrLKk0
そんなくだらんことするからMTがトロいなんて言われるんだ
2024/06/28(金) 21:29:42.08ID:Uxz2Q+0D0
出だしはATのが速いですけどね
2024/06/28(金) 22:11:10.89ID:QGk4Nxa80
昔のミッション車はアクセル踏まないと進んでかなかったけどな
2024/06/28(金) 22:16:34.43ID:EAPtGJUJ0
昔も今も、アクセル踏まなくても進むだろ
アイドリング回転分はタイヤ回るだろ
2024/06/28(金) 22:20:34.36ID:qchYrLKk0
>>681
それはヘタクソなだけ
ATはヘタクソでもアクセル踏めばベテランと同じスタートするだけ
ベテランならATより速いよ
今時のATはホイールスピンまでは出来んからな
MTならそこまでだって自在になるんだから
2024/06/28(金) 22:23:30.61ID:aJJb9SzK0
トルコンATはMTよりもゼロ発進時の駆動力が大きくできると言うのに、何をまだ寝言言ってるんだ
2024/06/28(金) 22:26:49.76ID:qchYrLKk0
その代わりアイドリング回転からしかスタートできん
回転が上がりながら負荷かけるからその分遅れる
MTは回転上げておいてトルクの高い回転を使ってスタート出来る
レース用や高級スポーツのATならそりゃ最適制御するが
その辺のトルコンATがMT以上の制御なんてしない
2024/06/28(金) 22:31:14.19ID:aJJb9SzK0
は?何言ってんのお前?
ストール発進を知らんの?
2024/06/28(金) 22:32:51.37ID:qchYrLKk0
今時のはアクセル制御しちまうよ
2024/06/28(金) 22:36:19.10ID:aJJb9SzK0
MTはアクセル制御しないとでも言うのか?
2024/06/28(金) 22:37:54.71ID:EAPtGJUJ0
制御の話と、変速機の能力の話は違うけど

あれNで回転上げてDにしてできなかったっけ?
単純な比較であればあるほど今のATには勝てんだろ


実際の車の話なら
街中で変速機に負担かけてまで高速でシフトチェンジしないし
猶更ATには追い付けない
2024/06/28(金) 22:38:33.96ID:qchYrLKk0
MTはブレーキ踏まなくても回転上げてから繋げるからね
2024/06/28(金) 22:39:45.15ID:qchYrLKk0
街中レベルでATより遅いとか
ヘタクソ以外の何者でもないだろ
そんなの車に負担なんてレベルの話か?
2024/06/28(金) 22:41:13.37ID:qchYrLKk0
ヘタクソがヘタクソであることに気付けないほど
MTがいなくなっちゃったんだな
お手本がいないからわかんないんだな
ある意味かわいそうだわ
2024/06/28(金) 22:54:28.01ID:tBQdvVyx0
おまえら渋滞でちょこちょこ進む時もアクセル入れてんの?
2024/06/28(金) 23:19:03.29ID:Mmv4zsiX0
スロットルを開けないのは気が抜けた時くらい
696名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf99-DWVW)
垢版 |
2024/06/28(金) 23:39:23.58ID:cKCKQb7Y0
>>670
へえそんなのあるんですか、聞いた話だとシフトアップやダウンの時も回転合わせて
くれるとか、、、ちょっと余計なお節介な気もするが
2024/06/28(金) 23:56:31.95ID:EAPtGJUJ0
>>694
場合によるとしか言えない

なるべく半クラ状態を使いたくないから
1速でアクセルオフで進むとかはするけど
要求される燃料とそれに伴う空気量と、負荷の大きさが急変する領域だから
まぁカーノックはでちゃうよね

だから彼女できたときを想定したドライブの時は
クラッチもアクセルも使うよね
2024/06/29(土) 06:48:28.12ID:6A+Qs20QM
出だしはATのが速いは草
2024/06/29(土) 09:14:13.70ID:o7eO6X3kd
なるべく半クラ使いたくないからアイドリングだけで発進は やらないな
2024/06/29(土) 09:55:22.97ID:gQ1NgGiI0
半クラする
スロットル制御なのかエンストしないようにアイドルアップする
そのままノーアクセルで発進できなくはないけど遅い

こんな感じの制御が入っているのに素早く発進しようと制御が入るの待ってられなくて
半クラ時に軽くアクセル踏み込むと制御が被って変な挙動する
発進しちゃえば楽しいかと思いきや加速時シフトアップでアクセル抜いてんのにクラッチ踏んだ瞬間少し吹けるうえに回転落ちノロい時ある
ECU書き換えで事なきを得た
2024/06/29(土) 10:32:55.93ID:qrTBj2Rc0
実際出だしだけはATの方が速くね?
300馬力超のMT乗ってるけど軽にすら出だしの1秒くらいは置いてかれるぞ
2速に入ったらすぐ点になるけど
2024/06/29(土) 10:37:35.72ID:J/tEm4NF0
ヘタクソ
2024/06/29(土) 10:38:58.94ID:I3eDX3G/0
>>700
折角の排ガス処理機能を無くしてしまったんだな
2024/06/29(土) 10:42:31.31ID:/Yc11cued
>>702が上手な手本の動画をIDつきで上げてくれるそうです
2024/06/29(土) 10:44:03.49ID:J/tEm4NF0
もう少し具体的に言うとな
半クラをエンジン回転繋ぐためだけのものと考えてるからそうなるんだよ
エンジントルクの伝達を調整するものと考えて
半クラ始めたらさっさと必要な分だけアクセル踏んで
半クラをもっと強く繋ぐんだよ
そうすりゃグッと車が前に出るから半クラも短くて済む
クラッチ労ってるつもりでいつまでもユルユル滑らせてるのは労わることになってない
2024/06/29(土) 10:45:02.50ID:J/tEm4NF0
>>704
真面目な話
ベテランのMT運転って動画需要あるかもなあ
2024/06/29(土) 10:51:45.40ID:PHUpfUN20
信号ダッシュ程度で本気でATに置いてかれるとかありえないっしょ

燃費運転とかしてたら置いてかれるけど
2024/06/29(土) 11:00:46.90ID:y+zPJQQMd
ステップ比最悪のMTは苦痛だな
MTなのに3ATや4ATの車乗ってる気分になる
アルテッツァやRX-8の2→3速とかNCロードスターの3→4速とか
全ての車がS2000や86のように綺麗なクロスレシオ作れんのかね
2024/06/29(土) 11:02:46.30ID:dRDtDUgid
>>707
いや置いていかれるだろ
ほんの最初の1秒ないかくらいの時間だけ見て「置いていかれる」という表現はおかしいってならわかる
2024/06/29(土) 11:03:56.21ID:J/tEm4NF0
車を加速させるにはアクセルを踏む必要がある
半クラのためにアクセルを調整するからATより出遅れるなんてことになる
加速に必要なだけアクセル踏んで
その加速トルクがうまく伝わるように半クラを調整するんだよ
ATは何も考えずに加速に欲しいだけアクセル踏むだろ
そこを上手くやらないとAT同等にならないのがMTだ
2024/06/29(土) 11:04:57.69ID:PHUpfUN20
>>709
どんなスタートしてんの?
2024/06/29(土) 11:07:54.69ID:J/tEm4NF0
>>709
だからそれは乗りこなせてないんだって
「これはMTの特性だから仕方ない、トルコンはトルク増幅するし」とか
それを認められずに自己弁護するから向上しないんだよ
ATのヘタクソどもがMTのベテランクラスだと思って出遅れないように頑張ってみろよ
具体的には「加速に必要なだけアクセル踏め」ということ
半クラのためにアクセルを調整するのは上手じゃない
アクセルのために半クラを調整しろ
2024/06/29(土) 11:10:08.30ID:u2XDD0hp0
>>708
それなりの速度域でしか走らせてないからそう印象ひなる
アイシン6MTなんか3速120キロでシフトアップして5000切らないぞ
要は上の方がクロスしてる
2024/06/29(土) 11:13:41.93ID:o7eO6X3kd
ありがちなのはエンジンの回転上げといてクラッチ繋ぐパターン

回さないとトルクが出ないエンジンだったらしょうがないけど、そうじゃないなら 低い回転でわずかな半クラの状態から クラッチペダル上げるのと同時にアクセル踏み込んでったほうが出足は速い

またクラッチ繋ぐ時は必ず回転が上昇する瞬間に繋ぐ
ヒール&トーでエンブレ使う時も空吹かしで回転が上がり切る直前に繋ぐ

慣れてくると クラッチは加減するものじゃなくて、タイミングで繋ぐものだってなってくるから
2024/06/29(土) 11:30:16.47ID:PHUpfUN20
俺軽のNAのMTだけどATに置いてかれるなんてことほとんどないけど

そりゃ本気で踏まれたら負けるだろうけど
2024/06/29(土) 12:33:21.27ID:Ulv7fMkO0
>>694
S331VハイゼットカーゴのMTに乗っているが、相応にローギヤード仕様であるから100kg以上積載している上に10%勾配の登坂状況でもアクセル要らずだよ。
2024/06/29(土) 12:42:35.53ID:J/tEm4NF0
今はセンサー付いてて遅角点火するから聞かなくなったけど
昔はアイドリングから発進しようとしたらカリカリとノッキングの音がしたもんだ
ノッキングはとてもエンジンに悪い
発進でアクセルを当てるのが当たり前だったんだよ
今だってセンサーはノッキングが「起きた」事を検知してるわけで
わずかなりともエンジンには良くないと思うよ
2024/06/29(土) 12:44:40.35ID:u2XDD0hp0
低速ノックがエンジンにとても悪いわけないだろw
2024/06/29(土) 13:32:07.98ID:PHUpfUN20
みんなどんな発進してんの?

信号青になってからクラッチ踏んでギアがちゃがちゃしてる訳じゃないよね?
2024/06/29(土) 14:14:36.21ID:YsKdZJpm0
他人がどうしようと関係あるの?
確かMTって自分の好きなタイミングで云々じゃないのかい
2024/06/29(土) 14:27:57.90ID:DMh1Hzuwd
免許取得以来MTしかマイカーとして所有していないけど全固体電池で自動運転のEV車が発売されたら乗り換えても良いかな?と思っているw
2024/06/29(土) 15:37:30.34ID:CpgoTF/wd
>>702が上手な手本の動画をIDつきで上げてくれるそうです
2024/06/29(土) 15:40:22.25ID:ApZef/yN0
M2のATはMTより速い!
お前らが取ったMT免許は無駄だったんだ!
2024/06/29(土) 16:26:03.48ID:PHUpfUN20
>>720
好きにすればいいじゃない?

じゃATより遅いスタートも好きにした結果って事ね
2024/06/29(土) 16:53:56.84ID:vsfykVZC0
スポーツカーだから速さも欲しいけどそれよりもMTを運転するのが楽しい
直近に買った車は最初ATしかなくて興味無かったけど後でMTが追加されたから注文したもの
2024/06/29(土) 17:31:28.38ID:r+xd7cP30
>>700
アイドリング制御の出来が良くなっただけでは
半クラ時の踏み増しは半クラが長くなる
クラッチを戻すのを溜めるかアクセルを抜くと直ぐ繋がる

シフトアップでアクセルを踏み過ぎか戻すのが遅いとそうなる
2024/06/29(土) 17:42:06.84ID:lNckIn+Z0
>>719
信号変わってからギア入れても発進遅れなくない?
ブレーキからアクセルに踏み変えてる間に、クラッチ切ってギア入れたらATと変わらんでしょ
ほんとに素早く発進したいならサイド引いてクラッチ切ってギア入れて待ってればいいけど、信号待ちでいちいちそんなことしないし

発進加速なんて最終的にタイヤのグリップ含めたトラクション性能だし、ミッション関係ないわ
2024/06/29(土) 17:50:37.80ID:TRlE51D10
ブレーキから足上げて急がず普通にアクセル踏むまでの間にクラッチは踏めるし
信号が青になったからって安全確認もしないで発進しないでしょ
ATでもMTでも
安全確認してる間にギアは入るしその間にクリープするかしないかぐらいの差でしかないよ
2024/06/29(土) 18:39:06.30ID:o7eO6X3kd
>>727
一般道でトラクション性能の限界まで攻めるかね?

ふ~ん
2024/06/29(土) 18:49:58.89ID:PHUpfUN20
>>727
>>728
遅れないならいいんじゃないの?それで
2024/06/29(土) 18:51:38.16ID:PAoSoSKtd
シグナルグランプリで勝つには信号変わってからサイド下ろしてクラッチペダル踏んでたらダメだろう
普通の車として発進するなら問題ないだろうね
2024/06/29(土) 19:06:45.01ID:CTUCLdKJ0
じゃあまあMTは発進でATに遅れる事はないって事でいいかな?

遅れる人は好きで遅れてるだけで
個人の好き好きの問題だね
2024/06/29(土) 19:26:25.69ID:u2XDD0hp0
MT車に普段から乗っていれば他人に確認するまでもないことをまあ
2024/06/29(土) 20:12:21.86ID:FW4Q0Opk0
>>719
信号待ちの先頭なら、そうなるんじゃないか?
今のLED信号は横からじゃ良く判らない。
2024/06/29(土) 20:25:09.22ID:y+zPJQQMd
信号変わってから1速はたまにギアが絶妙に合わさって入らない時に焦るからやめた方がいい
2024/06/29(土) 21:02:01.06ID:CEnVVL4vM
青信号を待つ間は1速で待機だろ
2024/06/29(土) 21:30:04.58ID:PHUpfUN20
みんな好きで遅れてるんだからいいんじゃないの?
738名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップー Sddf-1T1s)
垢版 |
2024/06/29(土) 22:47:16.65ID:3ZAcP06Yd
>>736
レリーズベアリングの寿命が短くなるぞ

俺の車は、軽量FWと強化クラッチだが、アイドリングスタートで信号発進に遅れないぞ

半クラはタイヤ1/4〜1/3回転な
2024/06/29(土) 22:50:24.12ID:r+xd7cP30
トラクションがかかってからサイドを解除するよう気にかけてるけど
坂が少なくてつい忘れがち
2024/06/30(日) 00:44:44.78ID:+jIJIax20
>>719
先頭だったら信号変わる前にギア入れとくけど
そうじゃなかったらどうせアイドリングストップやらなんやらで発進糞遅いから前が動き出してからギア入れるよ
2024/06/30(日) 00:46:42.07ID:XA0s7F8Od
アイドリング安定しない時はニュートラルで僅かにアクセル踏んで信号変わるの待ってる
2024/06/30(日) 00:46:55.65ID:+jIJIax20
今時前のアホがスマホ弄ってて動きださないとかも珍しくないし
そんな張り切って青信号待つ必要無いだろ
2024/06/30(日) 03:59:47.53ID:YHIvjAf7d
スマホ弄りで動かない奴なんざ速攻で前に抜き出たいからやはり青信号は気合い入れないと
赤で無理矢理飛び込んで来てこちらが青で動ける様になった時も優位事故に持ち込める
2024/06/30(日) 05:26:36.71ID:Dt/37ooe0
一般道は穏健に運転しよう
2024/06/30(日) 07:11:24.93ID:vqgDRgRY0
ここって茨城ダッシュや伊予の早曲がりみたいなダッシュ系危険運転が前提の馬鹿ばかりなのか?

そもそも公道でシグナルダッシュするなよ。
テメーがどんなに安全確認しているつもりでも、人間の身体能力は速度に反比例して視野は狭くなり動体視力は低下するという物理的な問題がある故に、低速発進より高速発進の方が安全確認能力が低下することは不可避なんだぞ。
2024/06/30(日) 07:26:58.80ID:vqgDRgRY0
>>743
テメー自身はそれで良いだろうが、そもそも二次災害のこと含め第三者を巻き込む可能性があることやるなよ。

第一に自動車運転の大前提責務として、仮に法的には0:10の貰い事故状況だとしても、実質上は極力事故発生自体回避するように努めなければならない努力義務を負うものだぞ。

ちなみに仮にそのシグナルダッシュで突っ込み吹っ飛ばされた馬鹿の車両が、お前さんにとって大切な人に衝突して二次災害が発生した際に、お前さんはシグナルダッシュした馬鹿に一切責任は無いと捉えるかい?
2024/06/30(日) 07:50:43.09ID:vqgDRgRY0
てかここのダッシュ系公道危険運転やること前提の馬鹿思考者って、峠攻めやサーキット攻めで自身の運転を過信してそうな者ばかりな気がするわ。

第一に峠攻めやサーキット攻めって結局第三者介入に対して、一定の安全を確保してやるものであるから市街地走行とは意味合いが全然違う。

その違いを理解してない馬鹿が過信してシグナルダッシュなどやらかしている感じがするな。
2024/06/30(日) 07:59:44.50ID:vqgDRgRY0
>>734
具体的にどういう環境の場所を想定しているのか解らんが、先頭状況だったら基本的に歩行者等動向確認のこと含めて歩行者信号の状態確認が出来るだろ。
2024/06/30(日) 10:24:35.00ID:9JiLB94i0
片側2車線+右折レーンとか交差側が右折矢印付きとかだと
歩行者用信号は赤になるのが早過ぎる。
電球信号だった頃は
交差側の自動車用信号が赤になったタイミングで
クラッチ切ってギアを入れ始めると丁度良かった。
福島は異様にオーバーラップが短くて焦ったが。
2024/06/30(日) 10:33:15.00ID:Dt/37ooe0
LED信号機の中に視野角の狭い不良品があるのは事実
あれは将来警察が訴訟起こされる可能性があると思う
2024/06/30(日) 10:35:06.99ID:D///9je30
>>747
黄信号無視、右折ダッシュ、ショートカット右折は9割以上の乗用車がやらかしている
優先道路のない交差での左行優先なんて殆どが分かっていない
何も考えず悪い例の猿真似運転をするだけの奴ばかりだから馬鹿みたいなローカルルールが生まれている
2024/06/30(日) 11:16:28.38ID:n9mj9ZMhM
左方優先な
2024/06/30(日) 11:23:06.18ID:1VTfDTOK0
>>750
どういう理由で訴訟?
2024/06/30(日) 12:51:04.90ID:2nvbL7Jv0
最優先は上等 とか

暑いとクラッチ板のμが下がって半クラがやり易い
エンスト? かと思う程の回転数で発進出来る事も
当然0発進は唸ってるATより遅い
755名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 076a-Z+rA)
垢版 |
2024/06/30(日) 14:30:59.75ID:Cc4Yp07q0
シグナルダッシュの逆は、太古の教え「ローギヤは1メートル」チョンとつないで
発進したらセカンドへ
2024/06/30(日) 14:51:02.23ID:fQKiaS4W0
信号待ちの間に安全確認しておけば青に変わった瞬間ダッシュできるけどね
必死感が出るからやらないけどね
2024/06/30(日) 14:57:44.17ID:YhquEa4b0
>>754
面白い現象だね
クラッチは関係ない可能性もあるよね
オイルの潤滑に問題ありそうなくらいの低回転で、弱いトルクしかでてないだけかも

冬に比べて夏場の方が
エンジンを回す勢いが小さくてもストールしないで
次の圧縮と点火ができてるんだと思うけど

まぁ冬の燃調ぶっ壊れてるんじゃないの?
2024/06/30(日) 16:14:34.24ID:vqgDRgRY0
>>756
そして交差点を抜けた先の建物の影になって安全確認が満足に出来ない路地から、一時不停止により飛び出してきた車両に対して、シグナルダッシュの急加速により勢い付いて制動が間に合わず出合い頭衝突事故を起こすか、衝突回避の急操舵により対向車線飛び出し正面衝突事故か歩道側飛び出し歩行者衝突事故を起こすまでがセットになるんだろ。
2024/06/30(日) 17:50:53.72ID:cYn0p2+sd
>>750
わざとそうしてるんやで
2024/06/30(日) 18:38:21.76ID:2nvbL7Jv0
>>757
クラッチディスクの話し
エアコンで重くなってるけど
潤滑抵抗は減るか
冷間時は食い付きが良すぎて
許容トルクが倍だからかも
軽量フライホイールかも知れないけど、
クラッチAssyが重くなってるから、
あまり変わらないのかも

冬はもっと食い付くけどエンジンの調子も上がってるし
2024/06/30(日) 19:18:59.19ID:J1er57vVx
>>759
それはあるな
2024/06/30(日) 19:31:40.78ID:XA0s7F8Od
強化クラチ&軽量フラホだと最近のディーラーメカはエンストこく
その辺草レース上がりの町工場はさすがだわ
2024/06/30(日) 19:32:21.60ID:Yl4wGhk70
つか本線と側道分かれてるところだと電球式でもスリットつけて他の車線の車から見えないようにしてたりしてるだろ
あと見切り発進させないようにわざと直角方向からは見えないようにしてたりするし
2024/06/30(日) 19:52:09.11ID:YhquEa4b0
>>760
う〜ん、分かんない

ただ、気温が35℃と-10℃でも差は45しかないし

クラッチって使ってると摩擦熱で熱くなるだろうし
45℃差くらいで摩擦力が体感で変わるような素材を使うだろうかと思ったりする
2024/06/30(日) 20:33:41.90ID:2nvbL7Jv0
>>764
クラッチは熱ダレするくらい温度上がるよ
メタルやセラミックス系の摩材もある
ブレーキと似たような感じ
2024/06/30(日) 21:38:44.13ID:LTgzNYaF0
確かに暖機をしっかり済ませた後だとトップギアベタ踏みでクラッチ滑り始めるわ
マイカーのクラッチが滑る原因は温度だったのね
767名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d3d8-i0ue)
垢版 |
2024/06/30(日) 22:09:52.20ID:EMJKul+J0
トップギヤベタ踏みとは200km/h以上だろ
2024/06/30(日) 22:49:29.22ID:rgkvGfUR0
ハイギアの最大トルクのところから滑り始める
一番負荷がかかる
2024/06/30(日) 22:56:25.06ID:1VTfDTOK0
プロの整備士によると、乗用車だと1番最初に滑りが始まるのは3速だってさ
それよりも低いギアではクラッチへの負担が小さいし、上のギアではクラッチを滑り出させるほどのトルクを発生する回転数にならない
770名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d3d8-i0ue)
垢版 |
2024/07/01(月) 00:19:11.54ID:CMYtg0Bl0
>>768
プレッシャープレートの圧着力は最大トルクをカバーしている

滑るなら強化品に交換だ
2024/07/01(月) 04:52:48.87ID:xMO1U/9xd
ミッションオイルってエンジン掛けてからどのくらいで作動適正温度に到達するんだろ
水温計半分まで来るくらい走っても微妙にシフト硬いんだよな
2024/07/01(月) 06:22:02.39ID:KiZtYE2Ld
>>771
メーカー指定より固いオイル入れてない?
固いオイル入れるとギア固くなるよ
2024/07/01(月) 07:21:40.09ID:Fr6M8HTs0
>>768
トップの4速60km/hが丁度パワーバンドの始まりだからドンピシャで信憑性高まってきたわ
2024/07/01(月) 07:28:49.69ID:d6DvCaxg0
>>771
マニュアルだと水温計とミッションオイルの温度は比例しないね
うちの会社の車も冷えてたら硬くてうまく入るようになるのは10分くらい走ってからかな
2024/07/01(月) 08:43:24.45ID:TId0EooA0
MTFって何度位が定常温度なの?
2024/07/01(月) 09:05:22.34ID:uMpzw16e0
>>775
MTFってのはなんか斬新な感じ
2024/07/01(月) 09:06:49.02ID:XyM0/FNzd
そんなとこに温度計入れる奴いるんかな?
2024/07/01(月) 09:21:37.52ID:WrFom/G40
デフやMTFクーラーなんてものはあるけど、必要な人は本当に少なそう
2024/07/01(月) 09:28:28.24ID:tJ/yqK1v0
みんから見たらつけてる人いたね

ドリフトには必要かも
暑い日にぶっ壊したことあるし
2024/07/01(月) 11:32:34.87ID:vGTx777h0
>>775
>>776
フルードってのはブレーキとかパワステなど力の伝達に使われるアブラの呼称
潤滑するのはオイル
だからマニュアルトランスミッションのケースに入るのはフルードとは言わないから
MTFというのはない
2024/07/01(月) 11:37:19.15ID:TId0EooA0
売ってるけどね。
https://www.tokyoautosalon.jp/images/product/main/big_p20231212cs36q4161619315785.png
2024/07/01(月) 11:49:44.77ID:XyM0/FNzd
ベアリングといいフルードといい
常識がズレてる奴がいるな
2024/07/01(月) 12:55:59.88ID:6HEVQmC70
カストロールもMTFと銘打って売ってるしな
2024/07/01(月) 13:54:07.83ID:tJ/yqK1v0
MTFという商品で売ってるけどミッションオイルなんでしょ
2024/07/01(月) 14:24:05.02ID:d6DvCaxg0
>>775
温度が上がりやすいと言われてるゲトラグ6速だけど街中で普通に走ってたら80~90度
高速で100度~120度
サーキットに行ったら120度を越えたからオイルクーラーを付けた
2024/07/01(月) 14:27:08.43ID:d6DvCaxg0
>>775
フルードってのは作動油みたいに油圧で何かを動かすような物に使う言葉だろ
自動車だとパワステフルードとかブレーキふるとか
MTだと潤滑だけだからフルードと呼ぶのはおかしいんじゃないかな?
自分の車はMTオイルと呼んでるけど使ってるのはATFだ
787名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff52-hO5T)
垢版 |
2024/07/01(月) 15:42:18.54ID:YiNp+Gw+0
MTの方が加速悪いというのは乗り方もあるけど
同車種の場合ATの方がファイナルをロー側に
ふってるというのもあると思う。
2024/07/01(月) 16:02:22.20ID:QR+460B/0
メーカーが銘うてばそれが正式なのよ
常識とは別にね
2ドアセダンとか4ドアクーペとかもある
プリウスとかあんな形してても昔からセダン
789名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a65-3GaX)
垢版 |
2024/07/01(月) 16:53:13.67ID:eO3wTn1P0
Cセグで幅1.8mくらいあってもメーカーがコンパクトカーの括りにしてることあるからな
カローラスポーツやだいたいの欧州Cセグハッチはメーカー公式でコンパクト扱いになってる
790名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4adf-dyD2)
垢版 |
2024/07/01(月) 17:28:11.54ID:yE1BUJ2s0
全幅2490mm 7速マニュアルまでは運転したことがある
2024/07/01(月) 17:34:27.97ID:KiZtYE2Ld
>>787
ん?
過去にいろんな車のカタログスペック見てきたけど、たいていATのほうがファイナルはハイになってたけどな

トルコン自体のトルク増幅もあるから、ファイナルがハイでも登坂に問題は出ないし
2024/07/01(月) 17:34:49.99ID:KiZtYE2Ld
>>790
トラック~
793名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacf-EXS6)
垢版 |
2024/07/01(月) 17:53:28.40ID:f73CbEOca
>>790
直6以降のセレガorガーラ?
2024/07/01(月) 19:06:37.43ID:ffUixADM0
>>788
スイスポはスポーツカーでよろしいか?
2024/07/01(月) 19:17:41.43ID:0gF8GUVod
スポーツとは名乗っていないが
メーカーがスポーツカーであると認めた車
https://i.imgur.com/xiQ9ggY.jpeg
2024/07/01(月) 19:40:16.39ID:Ddj5R0EK0
世間じゃ仕事に使うような車以外のMT車はスポーツカーって認識やろ
2024/07/01(月) 19:53:09.61ID:/ECNp4Ked
>>796
競技車両は賞金稼ぎ目的の仕事に使う車だな。
2024/07/01(月) 20:06:28.38ID:5Rw/D2Tl0
>>796
軽トラはスポーツカーだろ一応
2024/07/01(月) 20:38:31.08ID:vGTx777h0
>>795
運動部の顧問が引率に使うクルマのことかな
800名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4adf-dyD2)
垢版 |
2024/07/01(月) 22:07:53.31ID:yE1BUJ2s0
>>796
マニュアルしか運転できない、乗用車はセダンだと思っている高齢者が運転している
カローラアクシオの白のMT
2024/07/01(月) 23:39:53.40ID:0gF8GUVod
尻の下でタイヤが向きを変える一輪車みたいな
気持ち悪い感覚のトラックとか1BOXとかは
日常使いしていても好きになれなかった
どんなに高性能でも無理

あんなキモチワルイモノを何とも思わない感じないどころか軽トラはスポーツカーとか言い出せるセンスの人達が羨ましいw
2024/07/01(月) 23:58:45.06ID:Ddj5R0EK0
>>801
同感
ネタやろうけど
2024/07/02(火) 01:13:15.36ID:A4UY5T+q0
うちの軽トラのフロントタイヤはお尻の下ではないけどな
2024/07/02(火) 02:29:53.59ID:mPkVyO750
>>791
おそらく相手はローギヤードとハイギヤードの意味合い自体間違って覚えているんだと思うよ。
2024/07/02(火) 02:38:14.87ID:mPkVyO750
>>796
そもそもスポーツカーという言葉の定義自体曖昧だけどな。

広義的に解釈するならモータースポーツとしての趣向が含まれるコンセプトがあれば、車体形状関係なく全てスポーツカーだと言える。
広義的に言ってしまえばクロカン車だってオフロードにおけるスポーツカーだと言える。
2024/07/02(火) 03:10:28.95ID:mPkVyO750
>>801
その使い古されたコピペネタでキャブオーバーレイアウトアンチおよび笑いを取ろうとしているところ悪いが、キャブオーバーレイアウトって公道運用におけるシティテクニカルスポーツカーとしてメリットが大きいよ。

ちなみにトランスポーターなどの仕事は、言ってしまえばシティ派におけるモータースポーツの一種と見なせる。

あと余談だが軽トラ=運転席直下操舵機構配置という認識しかない時点で、お前さんって自動車のことろくに知らないニワカだろ。

足元空間の都合上現行軽トラの操舵機構位置は運転席直下になっているが、例えばキャリイやミニキャブにはフロントミッドシップレイアウト且つキャブオーバー採用でありながら、操舵機構位置自体は運転席の前に配置しているモデルもあるよ。
2024/07/02(火) 03:28:23.01ID:mPkVyO750
てかここのスレってイニDの初期イツキみたいなニワカが一定数居るんだろうな。

そんなニワカがいつまでも居るから、AT限定廃止スレでMT厨ガーと馬鹿にされるんだよ。
2024/07/02(火) 04:40:12.68ID:Y5L1XxnBd
オルガンペダルも吊りペダルも大差ないとか言い出しそう
2024/07/02(火) 05:38:30.13ID:EMyMPkP40
>>799
上手いこと言うなあ
2024/07/02(火) 06:31:19.18ID:a69c120ax
お前さんガーの道民はウザイのでAT限定スレでもガン無視されてるけどな
2024/07/02(火) 07:41:21.36ID:jmrgEcb50
国交省が踏み間違い防止装置を搭載義務化するけど、オートマチック車が対象だと

これってMTが踏み間違い防止装置と同等の安全性があるということの裏付けでは
2024/07/02(火) 07:49:59.48ID:mPkVyO750
>>810
それって結局反論できない無能ってことの証明だけどな。
2024/07/02(火) 09:09:32.06ID:Lvv8HYAkd
>>811
今やマニュアル車の国内生産は1%未満だし技術的にもオートマチック車に比べ取付けが難しいんじゃないかな?

もちろんMTで踏み間違いによる暴走事故ってのが起きにくい、、、ってことも有るんだろうけど。
2024/07/02(火) 09:18:32.65ID:pUxcAJnnd
M2も911もMTはATより遅い!!

お前らが取ったMT免許は無駄だったんだ!!

MT免許は無能!!
2024/07/02(火) 09:57:10.69ID:C8J72TwWH
オススメの靴おしえろください
2024/07/02(火) 10:29:32.83ID:VJcNBC5O0
>>813
取り付けは難しくは無いんじゃない?
シフトと連動してる訳じゃないしアクセルを絞るだけだろ
型式の認定とか事務手続きの面で面倒なんだろうか?
2024/07/02(火) 10:33:32.38ID:SurK2a840
>>816
発進前の空ぶかしする人(それの良し悪しは別)なんかも居るし、シフト連動とクラッチの状態監視は必須でしょ
2024/07/02(火) 10:53:11.35ID:uPKOkIHJ0
障害物を検知してそれに向かって加速しないようにする装置だから
通常での空吹かしとか関係ないと思うが
2024/07/02(火) 11:06:15.23ID:wQOIpf7NM
>>813
今時のMTには衝突軽減ブレーキもクルーズコントロールもついているくらいだし、急なアクセル全開を防ぐ機能くらいは技術的には簡単に付くかと。
その必要性が見当たらないってだけだね。
2024/07/02(火) 12:37:29.52ID:392hWsTy0
近い将来 誤発進抑制機能が無いとかでMT車の販売禁止になるだろうな
MT免許もなくす方向で諸々シンプルになる
2024/07/02(火) 12:50:05.83ID:e4NCYP48M
発祥元の2ちゃん(5ちゃん)で、詭弁の特徴のガイドライン「3.自分に有利な将来像を予想する」を出してくるとは、
高度なボケやなあw >>820
2024/07/02(火) 14:29:19.46ID:392hWsTy0
MTが速いし燃費もいいは今は昔!! 完全に立場逆転!! ATが圧倒的優位になったワケ
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/29793b1650c6ce5b1ca7b7c038f82832d199a7b6/
2024/07/02(火) 14:49:32.46ID:ZsDfRdBHx
ここは車にそこそこ詳しい人が集まる板なのにそういう提灯記事を鵜呑みにするのがいて困る
ATといっても、高級車に搭載の8速以上に多段変速化したステップATが高性能化しただけで
依然CVTはレスポンスが悪くドライバリティに欠けるし
DCTはトルコン搭載していないタイプは発進がAMTと同じシングルクラッチで雑でクラッチ機構が2つで重く
ステップAT、CVT、DCTもどれもフリクションロスも多い、なので車種によっては加速はATが速くても最高速はMTが有利だったり
燃費でもWLTCモードの計測でMT>ATだったりで様々
824名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f3f-i0ue)
垢版 |
2024/07/02(火) 14:54:59.74ID:kvngxKTM0
>>822
ロードスターRFはMTが燃費は良い
2024/07/02(火) 15:08:58.99ID:2p83UIbk0
スイフトHVもMTのほうが燃費いいぞ
826名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3b81-YxSt)
垢版 |
2024/07/02(火) 15:14:41.32ID:SqwdpaR70
段差超え直後の停止とかMTに比べるとATは難しい
左足ブレーキで止めてもいいけどは踏みにくい車もあるし微妙な操作はクラッチが重宝する
今はトラクションコントロールがあるからホイールスピンさせるようなことは減ったんだろうけど、これもMTなら状況に合わせてドライバー次第で操作ができる
整備された良条件限定で走るならATでも良いけど広く適応させるためにはMTが必要なシーンは残ってると思う
2024/07/02(火) 15:33:57.88ID:8A/OdBcl0
必要なシーンはほぼ無いんじゃね?
有利なシーンは残ってるだろうけど。
2024/07/02(火) 15:36:56.22ID:+4ikmptPd
>>827
同感、楽しいからMT車持ってるが普段はAT車を便利に乗っている
2024/07/02(火) 15:40:15.56ID:+4ikmptPd
MTしか乗らない人って、アダプティブクルーズの便利さとか知らないんだろうなあ
2024/07/02(火) 15:59:46.99ID:/i066/2E0
MTにもACCはついてるぞ、全車速式ではないけどな
ATでもACCは30km以下では動作しない車種もあるしな
2024/07/02(火) 16:03:32.73ID:ZaoZ3SNZ0
低回転からトルク太くて大馬力ならオートマとかセミオートマとかでも良いんじゃね?って思ってる
そんなんより箱車でスポーツカー並みの走行性能とか言ってる方がはあ?ってなる
2024/07/02(火) 16:07:50.96ID:l7MCL7ypd
>>829
コンベンショナルなクルコンすら
気持ち悪くて使えない自分には不要。
アクセル ペダル踏んでないのに
勝手に進んで行くのが堪らなく嫌だ。
2024/07/02(火) 16:19:14.07ID:uPKOkIHJ0
クルコンも起伏で結構あからさまにアクセル入ることがあって
そのタイミングがまさにコーナーに進入しようとステア切り始めたとこに同期すると
気持ち悪くてしょうがないよな
2024/07/02(火) 16:55:04.05ID:kzCGj/VQd
MT乗りってだいたいアクセルワーク上手いからACC無しでも等速走行出来ちゃうんだよな
2024/07/02(火) 17:03:03.41ID:FXnYPRZBd
ATしか運転したことがないAT限定免許の人には分からないだろう。
ATは初心者でもフツーに運転できちゃうけどMTのクルマだと始めて乗った時から日々研鑽の毎日で「明日はもっと上手く運転したい」
ってなるんだよ。
シフトチェンジからブレーキ踏んで停まることとか絶えず「もっと滑らかに!」と自分を戒めながら走ってる。
自動車によってそれぞれの特性ってのも有って乗り換える度に一から、、、の繰返し。
一生修行の日々w
ATしか乗ってない人には、こんな感性は分からないだろうけど。
2024/07/02(火) 17:13:55.67ID:q7J/SChmd
>>834
ACCはやっぱり上手くないよ、仕方ないんだけど予測してのアクセルブレーキは出来ない
それはそれとして、全車速ACCはものすごく楽で便利
2024/07/02(火) 17:19:45.23ID:zoTyHfMZa
>>833
下り坂のコーナーで加速し始めた時は恐怖を覚えた
2024/07/02(火) 17:25:57.96ID:q7J/SChmd
ACCは自動運転ではなくあくまで補助として考えないとダメだね
2024/07/02(火) 17:30:35.20ID:uPKOkIHJ0
>>837
わかる
細かい起伏があるとこだとよくあるよね
840名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff64-nMS5)
垢版 |
2024/07/02(火) 17:34:59.45ID:bKQ5sdZo0
MT車の運転は、体調やら心の状態にむちゃくちゃ影響されるよね。
あー、今日はなんか上手く乗れないなって日がある。
2024/07/02(火) 17:51:43.26ID:Y9ORXCJ7d
>>829
車種によっては速度調整で頻繁にブレーキ効かせて、そのせいでブレーキランプが点滅しまくりのヤツもあるから あまりいい機能だと思えないんだよな

ただのオートクルーズで充分
レジュームで簡単に再セットできるなら なおさら
2024/07/02(火) 18:52:51.90ID:jmrgEcb50
>>840
ギックリ腰でもなんとか運転出来たから甘えんな
2024/07/02(火) 18:55:17.38ID:q7J/SChmd
>>841
とくに渋滞とか楽だけど一般道も楽だよ、MTより90%減くらい楽
2024/07/02(火) 18:57:35.42ID:jmrgEcb50
ヤリスのACCで楽に乗ってる
低速トルク太いから5速ぶち込んどけば30〜100までカバーするし、高速道路なら6速固定でATと変わらん
2024/07/02(火) 18:57:58.36ID:/i066/2E0
仕事の長距離移動用車には全車速式ACCや自動駐車機能とかあるけど
面白半分に一回使ったぐらいだな
2024/07/02(火) 19:03:56.12ID:q7J/SChmd
>>845
自動駐車は自分でやった方が早いから一度試しただけだね、全車速ACCは使い出したらやめられない
847名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8ae0-Z+rA)
垢版 |
2024/07/02(火) 19:14:36.37ID:G1jFGwNT0
>>834
当たり前のことだし、その当たり前の事が当たり前じゃなくなってる
当たり前じゃない世の中w
2024/07/02(火) 19:17:19.42ID:/i066/2E0
全車速ACCがダメなのはアレ前の車しか検知していないから
自分の視線でその前を見通して渋滞を察知したら事前の車速を落とすとか
高速でも車線規制予告とか当たり前だけど察知できないから、やっぱりダメだなと思ったわ
車間距離設定を短くしたらガックンガックンするしで
2024/07/02(火) 19:40:16.83ID:Pi9XYTWr0
>>848
追い越し車線の追突事故はACCが原因?
2024/07/02(火) 19:42:27.92ID:q7J/SChmd
>>849
道具を使いこなせない奴は何使っても事故るよ
851名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx23-Z+rA)
垢版 |
2024/07/02(火) 19:53:40.61ID:VlFvueuVx
ACCに頼り切った事故多発は注意喚起されとる

https://www.webcartop.jp/2023/11/1224899/
2024/07/02(火) 19:56:29.85ID:q7J/SChmd
>>851
ちょっと使えば頼りきっちゃダメなんてすぐ分かるものだけどね、なぜ使い方を考えないのか不思議
2024/07/02(火) 20:09:01.78ID:SrutHPo7d
M2も911もMTはATより遅い!!

お前らが取ったMT免許は無駄だったんだ!!

MT免許は無能!!
2024/07/02(火) 20:11:08.98ID:SrutHPo7d
WebCGより、改良型BMWM2
0→100km/hタイム
AT車4.0秒/MT車4.2秒
0→200km/hタイム
AT組12.9秒/MT車13.7秒
これじゃMT意味ないな
0046名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 | 大砲
2024/06/18(火) 18:09:49.06ID:gTOorjrJ
教習所で高い費用と教習時間かけて、
なのに0→200km/hが0.8秒も遅い。
まさに罰ゲーム
855名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d33c-i0ue)
垢版 |
2024/07/02(火) 20:12:28.45ID:xH1V7Z3y0
車の性能を目一杯使う程遅い車しか買えんのか
2024/07/02(火) 20:12:52.27ID:3G7+95/a0
>>829
ACC付きのMT普通にあるじゃん
2024/07/02(火) 20:19:03.78ID:q7J/SChmd
>>856
MTだと全車速ACCは無理だからね、MTにつけられるならつけて欲しい
なので俺はほぼAT車に乗って、明確にドライブ目的の時だけMT車
2024/07/02(火) 20:20:34.12ID:392hWsTy0
>>856
何に乗ってるの?
2024/07/02(火) 20:42:13.87ID:LilHJSdYM
>>840
MTあるあるやね
今日はしっくりこないから、のんびり行こかとか
これも事故防止の一助かも
2024/07/02(火) 20:46:21.30ID:0sVRfFxo0
ACC → アクセサリー (一部の電子機器に電気通す)

ACC → オートクルーズコントロール (速度一定)

ACC → アダプティブクルーズコントロース (全車追従)


アクセサリーは置いといて
ACCって略すと俺には分からんぞ
追従型の話でいいんだよね?
2024/07/02(火) 20:56:57.11ID:q7J/SChmd
>>860
全車速対応アダプティブクルーズコントロールは便利だよ
MTにこだわる人はAT車の全車速ACCを有効に使うことを積極的に行なうと車での移動が滅茶苦茶楽になるよ
俺はMT車は運転を楽しむためのオモチャと割り切っている、移動のための便利な道具がAT車
2024/07/02(火) 20:57:18.85ID:Pi9XYTWr0
よし、このスレでは略すのやめよう
MT車は今後マニュアルトランスミッション車、またはマニュアルトランスミッションの車な
2024/07/02(火) 23:16:32.83ID:VJcNBC5O0
>>817
そんなの速度センサーを監視すりゃ良いだけじゃんw
現行のシステムでも速度センサーを監視してるし問題ない
2024/07/03(水) 01:16:28.87ID:IH9McLsY0
このスレでATの方が速いからAT最強とか言ってるバカはAT限定コンプか中古スポーツカーはMTの方が高いからATで妥協した貧乏バカだな
スポーツカーはMTじゃないと楽しくないから乗ってるだけなのに…
貧乏バカも本当はMTに乗りたいからって嫉妬なんてみっともないわ
俺はもちろんATもMTも所有してるぜ
2024/07/03(水) 04:16:32.83ID:awdX2LV3d
>>843
運転してる奴は楽だろうけど、ブレーキランプ パカパカになるのはみっともない
2024/07/03(水) 05:56:28.75ID:DFhHxj4Ld
>>865
ATだらけなんだからパカパカは普通だよ、みっともないという感覚がじじい
2024/07/03(水) 07:14:21.63ID:0yy3oSuUH
>>862
早速ですがお手本をお願いします
2024/07/03(水) 07:30:24.20ID:a+oy+NAyd
車の運転でやれATが楽だとかやれ乗り心地がとかACCも便利とかみんな贅沢だよな
MTのエアコン無しのガタガタの軽トラだって荷物背負って歩くより何万倍も快適だろう
2024/07/03(水) 07:41:37.90ID:DFhHxj4Ld
>>868
車の原点だな
2024/07/03(水) 10:19:02.88ID:gVCLUhgVM
>>865
アクセル戻して減速でいいのにブレーキ使ってエコじゃないってのがバカっぽいというかバカ丸出しだな。
2024/07/03(水) 10:24:20.52ID:Lz9cxuZKd
そしてブレーキダストまきちらして粉塵公害で環境破壊
872名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3b0b-hO5T)
垢版 |
2024/07/03(水) 10:32:02.59ID:Hg8cs0eG0
ATもACCもラクチンだけれど
テトリスやってて正方形と長いのしか出てこない
のと一緒の感覚になるので私はMTの方が好きです。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4adf-dyD2)
垢版 |
2024/07/03(水) 10:34:02.23ID:u36vkrQ90
MTの軽トラだが
昔で言うフル装備でカーナビ付
2024/07/03(水) 10:56:06.61ID:LFPaFSiqd
>>866
いや
ATでもやたらブレーキランプ点滅させてる奴は、確実に下手クソ

もしくは免許取得できるギリギリの視力の奴だな
2024/07/03(水) 11:49:42.23ID:IQ5+2kex0
>>874
ちょっとシフトダウンしてエンジンブレーキを効かせばブレーキを踏む回数は激減するんだけど何もせずに漫然と運転してる人がほとんどだね
2024/07/03(水) 12:15:05.20ID:CaTd7yXmd
そーなんだよ。
俺が3速にシフトダウンして通過するコーナーを、、、
その手前で必ずと言って良い程ブレーキランプを点灯させ減速させてるんだよな〜AT車ってw
2024/07/03(水) 12:17:37.21ID:OrmlF2lN0
e-ペダルの車はブレーキランプ点いてるのかな?
結構な減速で停止寸前くらいしかブレーキを踏まないんだが
2024/07/03(水) 12:22:18.93ID:TQuj6igOd
赤信号でいちいちシフトダウンとかしない
5速なら5速のまま減速してアイドル回転になったらクラッチ踏まずにスッとギアを抜くだけで左足フリー
2024/07/03(水) 12:25:43.44ID:DFhHxj4Ld
>>876
でもそれってAT車ほとんどの話で、車のほとんどはAT車なんだから、むしろブレーキランプ光らせない方が変なんだよね、今の常識だと
「あのバカ減速してるのにランプ光らせねえとかいい迷惑だ」みたいに言われているかもね
2024/07/03(水) 12:40:12.67ID:5w8z7FtRd
>>877
ePower代車で乗ったけど
車のシルエット表示してブレーキランプ点灯が見れるメーター表示モードがあった
走行中のアクセルオフは割とランプ点くみたい
微速だとあんまり点かなかったような
2024/07/03(水) 12:44:15.02ID:GzQgTi9Sd
M2も911もMTはATより遅い!!

GT-RもM4コンペもATだけでMTが無い!!

お前らが取ったMT免許は無駄だったんだ!!

MT免許は無能!!
2024/07/03(水) 12:46:29.17ID:sbJkys0HM
>>879
法律では停止時にランプであって減速じゃないんだよね。当たり前だけど上り坂では減速するしアクセル抜けば減速するわな。
2024/07/03(水) 12:48:10.47ID:S6ja+R2j0
MT限定免許じゃないぞ
両方乗れるのに無能ということはない
2024/07/03(水) 13:12:36.28ID:GzQgTi9Sd
M2も911もMTはATより遅い!!

GT-RもM4コンペもATだけでMTが無い!!

お前らが取ったMT免許は無駄だったんだ!!

MT免許は無能!!はい論破!!
885名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d392-a7w2)
垢版 |
2024/07/03(水) 13:18:42.14ID:zaTmlZyH0
泣いちょるんか
2024/07/03(水) 13:27:45.09ID:DFhHxj4Ld
>>882
法律上問題なければ何しても良いという発想ではなく、その時代の常識に合わせた運転を心がけるべきじゃないかな
MTはマイノリティーなのにMT乗りの理屈を振りかざすのは良くないよ、もうAT時代なんだから謙虚にいないと
887名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d392-a7w2)
垢版 |
2024/07/03(水) 13:35:27.18ID:zaTmlZyH0
>>879
ほとんどがAT車なのか
2024/07/03(水) 13:46:57.84ID:TKQjPRE50
無闇にブレーキを踏まない、エンジンブレーキで減速する。
どっちも教習所で習ってるはずなんだがなぁ
2024/07/03(水) 13:47:57.24ID:GzQgTi9Sd
国民が選んだ結果に対して
イチャモンをつけるだけのノイジーマイノリティのクズ最低野郎
反ワクパヨク非国民MT厨
2024/07/03(水) 13:51:47.73ID:DFhHxj4Ld
>>887
2000年には新車販売のAT比率が90%を超えて今では99%がATらしいのでほとんどATと言って良いのではないかと思う
本当かは分からないけれど「アメリカを上回る世界一の(AT)普及率」なんて記事があったよ
2024/07/03(水) 13:52:42.48ID:zOYWllLld
>>879
そんなことはない。
きょう日はMT車でもエンジンブレーキ使わずブレーキペダル踏んで減速してるドライバーがそこかしこにいる、、、
MT車でそんな走り方をさせてるヤツって運転が相当、下手っぴなだけの話だけどw
892名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d392-a7w2)
垢版 |
2024/07/03(水) 13:54:02.28ID:zaTmlZyH0
>>890
昔の車はスクラップしたんか
2024/07/03(水) 13:56:16.78ID:tDsyQw88d
>>890
AT販売率99%越えている変な国は日本だけ!!

自動車産業は盛んでも自動車文明が無いと馬鹿にされている。
恥ずべき事象だね。
2024/07/03(水) 13:56:54.27ID:DFhHxj4Ld
>>892
だろうね
895名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d392-a7w2)
垢版 |
2024/07/03(水) 13:59:39.21ID:zaTmlZyH0
>>894
旧車は殆どMTだぞ
2024/07/03(水) 14:05:25.59ID:LFPaFSiqd
>>890
ほとんどがATだけど、やたらパカパカブレーキランプ点滅させてる奴はめったにいないよ
2024/07/03(水) 14:07:27.91ID:DFhHxj4Ld
>>895
だろうね、新車(年間400万台くらい?)はこの24年間は90%以上がATという状況が続いているよ
旧車は何百万台くらいあるのか知らんけど、誤差じゃね?
898名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d392-a7w2)
垢版 |
2024/07/03(水) 14:09:58.08ID:zaTmlZyH0
>>897
登録されている自動車の99%がAT車なのか
2024/07/03(水) 14:13:13.68ID:DFhHxj4Ld
>>898
知らんけど9割以上はATなんじゃね?24年間は新車販売のAT比率90%以上が続いているんだから
2024/07/03(水) 14:15:18.59ID:DFhHxj4Ld
まさか「ほとんどがAT車」に疑問の声が上がるとはビックリ、調べなくても感覚的に常識の範囲だと思ってた
901名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d392-a7w2)
垢版 |
2024/07/03(水) 14:20:58.31ID:zaTmlZyH0
>>899
馬鹿だから揚げ足取られるんだぞ
2024/07/03(水) 14:24:46.85ID:NK5xEJqhx
要は軽にコンパクトやミニバンにセダンとかの実用車がほぼAT車で
趣味のヒストリックカーにスポーツカーは未だMTも多いってだけの話だろ
2024/07/03(水) 14:56:30.65ID:DFhHxj4Ld
>>902
そうだね、普段使いはATがほとんどで趣味の車としてMTを持っている場合がある、と
でも最近はスポーツカーと言ってもATが増えているね
2024/07/03(水) 15:04:19.33ID:7udNZvWu0
お金に不自由な自分は1台しか維持できません。
だから普段使いもMTです。
2024/07/03(水) 15:04:27.85ID:3DBI1P1YM
>>886
そうね。
ランプ光ったらブレーキ踏めばいいと思ってぼーっと運転してるドライバーが増えてるだろうから怖いわ。
なのでランプを点灯させフットブレーキは作動させないようにごく軽くペダル踏むテクニックを会得したい。減速はアクセルオフとエンブレのみ。
2024/07/03(水) 16:02:47.67ID:Bq8yMh3U0
>>877
法令かなんかでブレーキ力(加速度)によって点灯範囲が決まってる
2024/07/03(水) 16:43:51.44ID:LFPaFSiqd
>>906
だよね
トラックだとブレーキの補助として排気ブレーキがあるけど効きは弱く、排気ブレーキ作動中はノーマルだとブレーキランプが点くんだけどディーラーで点かないようにしてもらえる

効きの強さは1300ccのガソリンエンジンの車のエンジンブレーキと同等

でもさらに強力なブレーキの補助としてリターダーがあるんだけど、そっちは作動時には必ずブレーキランプが点かなくてはいけない
効きの強さは はっきりと減速を目的としてブレーキを踏んだ時くらいの強さ

荷物満載でキツい坂道を下る時は、排気ブレーキ + リターダー そして状況によってフットブレーキって感じになる
2024/07/03(水) 16:46:38.45ID:Q3vQbWEaa
ダウンサイジングでエンジンブレーキが弱くなってる
2024/07/03(水) 17:14:15.93ID:5w8z7FtRd
>>905
それがあるから街乗りでも無駄にH&T使うんよねw
俺はT&T使うから大げさには右足動かんけど
2024/07/03(水) 17:46:44.52ID:OrmlF2lN0
>>880,906
あまり気にする必要は無さそうだね
シフトダウンだけで済ますと車間を詰める後続車が多くて
911名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 464a-2Kdk)
垢版 |
2024/07/03(水) 18:46:00.46ID:pwKApk5R0
最近の車はエンブレが弱いっていうのは
結局何が原因で弱くなってるの?

エンブレの大部分が吸気抵抗なんでしょ
それがなんで低くなってるの
2024/07/03(水) 18:49:28.75ID:BhYSf/ntd
最近の車アクセル抜いても完全に閉じないでエンブレ弱いから雨の日1速5000回転からアクセル抜いてもタイヤロックしないな
電スロ中途半端に開いてエンブレ消すのは良いけどそういうのをこっちでアクセルワークで調整したいんだよ
913名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f3f-a7w2)
垢版 |
2024/07/03(水) 18:49:48.35ID:tHSPa7KE0
>>911
トランスミッションのハイギヤード化
914名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8ae0-Z+rA)
垢版 |
2024/07/03(水) 18:54:04.63ID:rRb7y2Ho0
>>884
MT乗れなくても、恥ずかしくないぞ?w
2024/07/03(水) 18:57:07.32ID:rvs4RWj50
シビックのMTはシフトチェンジの時に回転落ちが悪くて
メーカーによると排ガス対策と燃圧の高さが原因で今後改善の余地はあるとか
大井が動画で語っていたな
2024/07/03(水) 19:07:01.90ID:LFPaFSiqd
>>911
燃費良くするためにポンピングロスを減らそうとして大量EGRを効かせてる

ポンピングロスが減ればエンブレは弱くなる
2024/07/03(水) 19:30:38.74ID:QjoRE0eV0
エンブレ効かんクルマは名阪禁止や
2024/07/03(水) 19:42:16.51ID:LFPaFSiqd
名阪は坂ゆるいと思う
ちょっと低めのギア選べば済むし
2024/07/03(水) 20:06:50.39ID:Suy74M4HM
>>911
ところが、最近のBEVやHEVの回生ブレーキが強くて、思いのほかATやMTより減速するから気をつけろ!って、
国土交通省が動画を上げて注意喚起しとる

【国土交通省】電動車等の特性を理解して運転しましょう~電動車の運転するときの注意点をビデオで解説します~【本編】
https://www.youtube.com/watch?v=b6xSocRravE

MTはブレーキランプが点かずに減速するからウザいとか言ってるやつ、お前の目の前にいる車はHVだw
2024/07/03(水) 21:34:20.45ID:vrGAdAv/H
信号待ちで他県ナンバーの若いのがミラーのなかで
(軽トラうぜー)って顔してる
見せてやるよ本当の軽トラの速さを…
2024/07/03(水) 22:06:59.18ID:ZrdtOXcP0
軽トラの逆襲
2024/07/03(水) 22:19:00.32ID:TKQjPRE50
車高短はみ出しタイヤ爆音マフラーの軽トラは殺意湧いた
2024/07/03(水) 23:35:54.29ID:f8IUlk5bd
>>919
ブレーキサポートシステムやら強力な回生ブレーキせいで、、、
「何故だ?」「進まない!」「遅い!」と更にアクセルをベタ踏みにする高齢ドライバーが増えるんだろうな。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdaa-elfY)
垢版 |
2024/07/03(水) 23:57:50.50ID:pqal3Biod
鳥取環境大学情報システム学科鷲野翔一教授の研究において
AT車の事故率はMT車の2倍というデータがある
その中の内容で、出会い頭衝突と追突がMT車よりAT車の方が倍くらい多い
AT車は操作は簡単なのに
止まらない危険なものだと言える
2024/07/04(木) 00:07:34.48ID:2qE27Bo60
鳥取環境大学
偏差値 37.5 - 45.0
2024/07/04(木) 05:38:31.56ID:xP8FR8R8d
>>925
本人は阪大卒だよ
2024/07/04(木) 05:43:45.09ID:xP8FR8R8d
鷲野翔一[ワシノショウイチ]
1975年大阪大学大学院工学研究科電子工学専攻博士後期課程卒業。工学博士の学位を授与。同年、三菱電機(株)入社、応用機器研究所配属。1985年同「制御技術グループ」課長。1992年同「車載電子システム開発部」部長。1996年産業システム研究所「自動車・道路システム開発部」部長。現在同主管技師長(ITS統括)、技術研修所電気電子工学教室兼務
2024/07/04(木) 06:00:20.46ID:1UKVmbie0
鷲野翔一は自動車技術会エンジニア制度において
最上位のJASEフェローエンジニア
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsee/60/3/60_3_138/_pdf
2024/07/04(木) 07:03:31.72ID:FpVwlv4c0
>>926
しかも詰め込み教育の中で耐え抜き、大学院に進学して博士号まで取っている人だな。
その後も研究職に就き部長を任せられるほどの実力派。
現代の腑抜けた人達とは根本的にポテンシャル自体別格で違う人だな。
2024/07/04(木) 07:15:40.74ID:FpVwlv4c0
>>924
まずAT車における出会い頭衝突や追突が多い大きな要因として、手ぶら状態を招きやすく各種ながら運転を誘発しやすい故に、ながら運転由来の不注意or脇見運転があるんだと思う。
2024/07/04(木) 08:07:31.32ID:2qE27Bo60
本当に有意差があるのなら
保険料に差をつけるはずだよな
2024/07/04(木) 08:49:19.69ID:yCmHZGam0
そんなのは偏差値低めの大卒の俺でも保険屋の立場で考えたらなんとなく差をつけないでいる理由が浮かぶんだけど
頭悪いから文字で伝えられなくてスマンな
2024/07/04(木) 09:12:59.37ID:ujzvQCIHx
ヨーロッパでレンタカーを借りるとAT車の保険料がMTより高い
2024/07/04(木) 09:21:21.11ID:cAFAqNWE0
>>931
いくら差があっても特約の管理コストが上回ったら特約にはならないんだよ
エアバッグ普及しすぎて消えたエアバッグ特約がいい例
2024/07/04(木) 09:30:15.51ID:xXjob6MP0
>>933
それは欧州でAT車に乗る奴が下手糞なんじゃね?
2024/07/04(木) 12:01:51.46ID:TCevxAsY0
運転に興味も向上心も無いから確認も危険予知もしないんだよ
2024/07/04(木) 13:56:36.50ID:T2A0S6APd
>>930
ながら運転しやすいってのはあるな
あと そもそも運転操作なんて面倒くさいと思ってるだろうし、ぶつけなきゃいいぐらいの認識しか無いだろうし

漫然運転になりやすいって事だな
938名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8ae0-Z+rA)
垢版 |
2024/07/04(木) 19:05:51.68ID:jmRSk9YT0
ダブクラ&H&Tが決まると、きんもちイイw
2024/07/04(木) 19:20:35.14ID:CjNkiM/Nd
>>936
>確認も危険予知も
全て車載の安全装置任せ。

オートクルーズ機能で高速道路も居眠り運転オーケーですからw
2024/07/04(木) 20:30:54.18ID:DvbyAg/r0
車の操作の各種自動化が進んで余裕が出た分を安全確認に回せばいいが大抵スマホ操作とか他のことしたがるから余計危険になるという本末転倒現象
2024/07/04(木) 20:45:07.80ID:HE5/oWIx0
脳jは暇だと苦痛で、他のことしたがるから

適度に脳が忙しいと集中できるって
安全運転の関係どっかでみたな
ここじゃなかったかな

MTだと、運転しながら好きな曲を歌うくらいが
運転に高い意識レベルを維持できてちょうどいいとかなんとか
2024/07/04(木) 22:19:09.47ID:wAEnup1BM
軽トラしかない
2024/07/04(木) 23:17:32.72ID:hvNZlP1Bd
MT車はMTそのものが踏み間違い防止装置
2024/07/04(木) 23:30:09.57ID:Bp7LEbfa0
車検出してAT車が代車で来ると逆に危ない
発進停止時に毎回足踏み式サイド踏みそうになる
2024/07/04(木) 23:45:59.86ID:4y3ptAa50
今は電動パーキングだろ
2024/07/04(木) 23:53:38.22ID:gP3epELHd
代車なんか10年20年落ちの古い車が当たり前だからな
2024/07/04(木) 23:55:20.20ID:xM7fU9Sa0
代車なんて動けばいい程度のも出てくるぞ
2024/07/04(木) 23:56:38.33ID:ZcJOeYUO0
>>944
実際に踏んだら運転やめた方がいい、足踏みパーキングブレーキの位置とクラッチペダルの位置は全然違う
2024/07/05(金) 00:34:58.31ID:Y1Zm/STx0
>>948
暴走プリウスをわらえんな
結果違うだけでやってること同じだしな
2024/07/05(金) 01:05:45.99ID:NOwASCyt0
走り出すことと止まることが同じか
2024/07/05(金) 04:37:55.75ID:M5Bbmdqp0
仮にMTで踏む間違え等で衝突してもエンストするからそこで停止するけど
ATはこれがあるから怖いな
https://www.youtube.com/watch?v=hkGIuTCpc6w
2024/07/05(金) 05:03:33.00ID:unBIPvcmd
足踏み式踏み間違えてもアホほど深く踏み込まなきゃリアロックしないな
やっぱ手引きよサイドは
2024/07/05(金) 06:36:06.48ID:g20Qgs44d
>>939
で、工事の車線絞り込みに突っ込むんだな
2024/07/05(金) 08:55:54.61ID:SztUY3w8d
あ〜歌にも暴走するフレーズが有ったな。

盗んだ プリウスで 走り出す♪
955名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e37d-aj25)
垢版 |
2024/07/05(金) 08:57:20.86ID:yrsg8oaB0
俺の家には乗用車3台あるけど2台はMT
変なのかな?
2024/07/05(金) 10:12:37.68ID:r2ulLHzK0
>>946
そんな事ない
新車を売りたいディーラーは新しい車を貸し出してる
普通の工場でも代車が汚いと言われる事があるから新しい車を出してる所も多い
汚いボロ車を出してる工場の方が少ないかも
2024/07/05(金) 10:24:16.06
自社指定工場持ちの中古車屋で過去10回は車検出してるけど10年落ち以上の古いAT車しか当たった事無い
流石にボロいけど全然汚くは無いな
958名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacf-iKFg)
垢版 |
2024/07/05(金) 10:28:37.23ID:aP2oJz5oa
MTは60キロ出て前がいなかったらニュートラルに入れてスーっと行けるのが気持ちいい。
赤信号に近付いたらシフトダウン。
2024/07/05(金) 10:54:50.87ID:kJCrmcQw0
そのまま停まっちゃうけどな
寺は試乗車も代車にする
2024/07/05(金) 11:13:32.06ID:iwHIcz5id
新車ディーラー以外で代車に新車出すとこまずないよ
そりゃまたまたま更新時期に当たれば新車だけどw
2024/07/05(金) 11:21:34.45ID:xNTDRBku0
>>956
同じディーラーであっても代車は現行モデルだったり10年落ちだったり…
新車が出る度に総入れ替えしてるとは思えないかな
2024/07/05(金) 11:29:28.55ID:zT/HbAF10
>>956
それは新車を買ってくれそうな客ダケじゃね?

>>958
ニュートラルからシフトダウンて
何速に入れるんだよ。
2024/07/05(金) 11:33:08.22ID:RIUa+mY80
>>956
俺の場合はMT車の販売店は代車出してくれず、AT車の販売店は走行距離3000km未満程度のモデルをいろいろ出してくれる
売りつける気の差かな
2024/07/05(金) 11:39:01.12ID:xNTDRBku0
>>962
車検の代車だとすると、その条件を満たす客はそんなにいない気もするw
2024/07/05(金) 14:45:36.26ID:80fxTY+Hd
暑くなってきたので渋いミッションが改善した気がする
連日35℃でもいいことあるね
2024/07/05(金) 16:47:32.87ID:TQ3xZv6o0
以前代車でバネットのMTだったことあるわ
何でもいいとは言ったけどさぁ
2024/07/06(土) 10:11:44.61ID:PswEIMb1d
ハイエースで峠攻めてるとオーバーステアが出るタイミングで変な制御が効いてスロットルオフになるの糞すぎる
2024/07/06(土) 10:48:19.52ID:/RY1aQzB0
>>967
ハイエースで峠!?
MT仕様ですか?
2024/07/06(土) 11:14:11.52ID:aM10ek+/0
>>967
ス夕ピリティコン卜口一ル OFFれんの?
2024/07/06(土) 11:42:18.89ID:ueLXOb6V0
鹿と衝突してからは公道の峠を攻めるなんて馬鹿な真似の危険性が分かった
はみ出し対向車も多いしな
2024/07/06(土) 12:08:04.24ID:I0J4zezT0
廃バンで攻めると荷物がえらいこっちゃwしてて、しない様になった
2024/07/06(土) 12:17:46.44ID:X+UsMzMQ0
>>955
俺は3台あるけど全部MTだぞ
973名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bb10-e2sw)
垢版 |
2024/07/06(土) 14:08:00.51ID:8gLjHU250
後々の為にMT練習したいが借りるのも怖い
足も欲しいしヤフオクとかで安い軽トラ買うのも有りなのだろうか
2024/07/06(土) 14:10:34.66ID:wqabN3jp0
後々になってからでいい
練習したって忘れる

その時が来たら5分で乗れる

細かい小手先の技術は練習必要だけど
車によっても変わるし
意外とどうでもいい
2024/07/06(土) 14:32:26.09ID:48u8sSXl0
>>974
教習所で乗っただけだと駄目だが、免許取得後のブランクの少ないうちに一定期間乗っていれば身体が覚えている感はあるな
976名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1ad0-YxSt)
垢版 |
2024/07/06(土) 16:46:33.67ID:V/9hTYkl0
>>973
2か月くらい車検の残った軽トラを中古屋で8万で買ったよ
これくらいなら即買いできて試すのには良かった
不具合もなくそのまま乗れそうだったからすぐに車検とったけどね
2024/07/06(土) 18:23:00.12ID:DUQE1Rncd
何でそんなにまでしてMTに乗りたいのか不思議でならない。
最新の安全装置を備えたATに乗っときゃイイじゃん。

そして「ドーしてもMTに乗りたい!」と言う向きには最新のMTではなく中古のキャブレター式のMTがお勧めです。
最新のAIで電子制御されたハイテクMTなんて乗っててもツマランだろう。
やっぱり夏でもチョーク引いてエンジンを始動し暫く暖機運転、、、で気分も嫌が上にも盛り上がるってもんでしょw
978名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a55-HpUb)
垢版 |
2024/07/06(土) 18:38:11.25ID:MhhvDyB40
>最新のAIで電子制御されたハイテクMT
へーそーなんだー
2024/07/06(土) 18:48:30.40ID:xXPcf6f5M
>>977
何でそんなにまでして〇〇に(を)〇〇たいのか不思議でならない。
〇〇に(を)〇〇ときゃイイじゃん。

〇〇に適宜別の趣味嗜好を入れれば、己がどれだけ頭のおかしいことを言ってるかわかんじゃね?
・何でそんなにまでして酒を飲みたいのか不思議でならない。
 水を飲んどきゃイイじゃん。
・何でそんなにまでしてアニメを観たいのか不思議でならない。
 韓流ドラマを観ときゃイイじゃん。

他人の趣味嗜好に口を出す奴は、下衆もいいとこ。
2024/07/06(土) 19:24:35.68ID:SV5fnDq4d
個人的には電スロ無しのインジェクションのクルマが好きだな
できたらワイヤースロットルで
コンピュータは新しいほうが応答が早くていい
981名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4696-WUUt)
垢版 |
2024/07/06(土) 19:59:02.39ID:pLdrX68/0
男が
証拠2
配信画面に汚い物出したくなるね
ラヴィットのバズり企画のために家電買うのか?
982名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 867c-WTem)
垢版 |
2024/07/06(土) 20:28:21.75ID:sT18/aDZ0
>>590
後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告 参照)
https://x4i.pa/uPTwFy/2aGSYPL
983名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd43-LLKA)
垢版 |
2024/07/07(日) 04:52:18.22ID:9mM/3I/7d
レガシィのbp型の5速か6速かで迷ってる
メリットとデメリット各々知りたい
2024/07/07(日) 07:10:08.63
ガラスのミッション時代の
破片が胸へと突き刺さる
2024/07/07(日) 07:50:59.79ID:TKwkFBS90
ハイテクMTは自動でシフトチェンジしてくれるらしいで
2024/07/07(日) 08:10:18.95ID:/PCzhwIP0
>>983
メリット、スバル
デメリット、スバル
2024/07/07(日) 08:20:36.89ID:Tog9AUgz0
>>977
オレの場合は単純にオフロード走破性を向上させるため。

例えば夏季海浜キャンプ時における砂地・砂丘に対する走破性を高めたり、冬季市街地生活道路オフロード化現象に対する走破性を高めたりといった感じ。

ちなみに以前はキャブ仕様であるEN07C搭載のEL付きMT仕様のKV4サンバーをラリーレイドマシンとして扱い、キャブ調整含めいろいろDIY施工しながら乗り回していたよ。
2024/07/07(日) 08:30:39.07ID:Tog9AUgz0
>>977
ついでに言っておくがEN07C搭載のKV4サンバーはオートチョークだが、これはあくまで熱膨張エレメントとクーラントの熱を活用し、リンク機構を介してバルブ開閉度を調整するアナログ式且つ機械式であったから、その部分のアジャストスクリュー調整等はDIY施工していたよ。
2024/07/07(日) 08:34:48.30ID:Tog9AUgz0
補足
厳密に言えばリンク機構以外にカム機構もあったわ。
2024/07/07(日) 08:36:55.43ID:F/xTxpI+0
また北海道のガイジ?
2024/07/07(日) 08:42:34.49ID:qJ+44xDh0
道民はどのスレでも相手にされてないな
992名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd43-LLKA)
垢版 |
2024/07/07(日) 08:53:12.85ID:9mM/3I/7d
>>986
壊れるのは古いし覚悟してる
2024/07/07(日) 09:19:01.39ID:Ww/tHtZnd
>>979
その理屈で言うと、、、

何でそんなにまでして他人の趣味嗜好に口を出すのか不思議でならない。
下衆もいいとこじゃん。

、、、って事だねw
2024/07/07(日) 09:28:57.04ID:nX96B42P0
>>992
なら6速がいいと思うよ
多段に越したことない
2024/07/07(日) 09:56:57.47ID:8KlaIpq90
>>983
走行距離の少ないほう


高速燃費用のギアを足した6MTなのか
5MTを細かくした6MTなのか知らないけど

低出力車なら仕方ないけど
トルクある車で細かい6MTは面倒なだけかもね
2024/07/07(日) 09:59:57.62ID:Tog9AUgz0
>>992
まず各種ドライブトレイン含むトルクウエイトレシオのこと考慮すると、6速仕様の方が車輪が大径化されているにも関わらず優れるし、変速機においてクロスレシオ仕様でもあるから6速仕様を選択した方が無難。
2024/07/07(日) 10:00:40.97ID:itNfMD6/d
ゼロヨンチャンプというゲームでGTOだけは1-3-5と2と4を飛ばすのが最速だったな
2024/07/07(日) 10:06:40.81ID:8KlaIpq90
>>983
メリット、デメリットって特にないはずだよ

同じスペースに、同じ大きさのトランスミッションを入れる場合
6MTの方が各部品を小さく作らないといけないので高トルク車だと耐久性が・・・
なんてこともない

好きに選んだらいいよ
今の時代MT選ぶなら変速操作も好きなんだろうし
6MTのほうが楽しいかも

Rの位置が微妙だから5MTって選び方でもいいし
2024/07/07(日) 10:09:41.87ID:Tog9AUgz0
てかここって諸元表等を参考に自身の運用形態と照合して、自身に合った仕様を取捨選択するような知識が無い人達ばかりなのか?

ましてや現代は情報化社会の恩恵として、詳細仕様情報がいくらでも入手できるのにさ。
2024/07/07(日) 10:14:10.55ID:F/xTxpI+0
メンドクサ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 52日 9時間 27分 57秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。