X



全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part92

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/02/24(土) 14:59:01.11ID:I0b0ntFTM
前スレ
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part90
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1700330796/
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part91
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1703912068/

【参考】
新規スレッドを立てるとき、本文の欄(内容)の1行目の行頭に

!extend:checked:vvvvv:1000:512

のように記載してスレッドを立てると、そのスレッドは強制コテハンのスレッドになります。
この文字列は必ず行頭に記載してください。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/06/16(日) 21:11:16.87ID:svEyL5ni0
>>469
最近チラチラ見るようになったけど、目立つデザインじゃないから眼の前に来ないと気づかないとか、興味なくて見ても脳がスルーしてるとかあるかもね。
そうこうしてるうちに、ムーヴキャンバスもあまり見かけなくなったような?
472名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b694-iNSb)
垢版 |
2024/06/17(月) 08:09:44.18ID:7wUOkrE70
>ワゴンRスマイル
えっらい恥ずかし名前だねw
473名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b40-3MgV)
垢版 |
2024/06/17(月) 08:45:16.83ID:tVJaf6zG0
スターレットジーンズ的な
2024/06/17(月) 18:23:17.46ID:UeMc9qRt0
>>472
プレオニコット「せやろか」
2024/06/17(月) 20:22:06.40ID:WnfYi8/jM
>>470
R32GT-Rの未使用未登録車が輸送用保護カバーか貼がられたまま倉庫に眠ってたのが
令和になってから出てきたなんて例もあるみたいだね
後はナンバー未登録のまま長年工場とかの施設内でのみ使われた車が
ナンバー新規取得とかの例もあるし
476名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7a5a-rnqI)
垢版 |
2024/06/18(火) 00:37:38.63ID:01+ler5p0
昔カー&ドライバー誌だったか、クルマの買取り価格表があったな
買取価格の基準となるランクと言うかクラス分けがあってピアッツァ(初代)がソアラやクラウンと同じクラスなのが納得いかなかった
2024/06/18(火) 02:06:20.76ID:RRWPT4he0
ピアッツァといえば88年式ロータスを8年落ちで18万で買ったな。
ネット掲示板で個人売買だけど。
これが始めて買った4輪。

バイク乗りだったので4輪は何でもいいやーってノリで受け狙いで。

で、このピアッツァ、未だに所有してるんだな。
無論下駄車は別に持ってるけど。

変な車買うと捨てられなくなるので気をつけような!
2024/06/18(火) 02:31:28.38ID:WcVQWz0G0
>>477
変な車って、手放す時に
「やっとあれ手放したんか!」ってヤレヤレ組(主に面倒見てたショップや、同乗を迫られてた家族)と
「なんでもう買えないのに!」って迫ってくるマニア組に分かれるよなw
2024/06/18(火) 08:36:41.32ID:OqSfHIuvd
>>477
アンタ、このスレの古参だろw
2024/06/18(火) 09:14:34.86ID:RRWPT4he0
>>479
一時期忙しくて消えてたけど戻ってきた!
2024/06/20(木) 09:45:14.81ID:ZkJNXlmPM
>>477
初期型のダッシュボードは表皮が剥がれてボロボロになる持病があったみたいだけど
後期型は改良されてるのかな?
外装もそうだけど、あのメーターパネルやダッシュボードはスーパーカーも含めても
個人的には最高にカッコいいデザインだったなぁ
2024/06/20(木) 14:25:11.90ID:cQVtHfOZd
ウィンカーがスライドスイッチなの攻め過ぎだろ、初見じゃ分からんw
2024/06/20(木) 19:11:56.84ID:HwQGxLDD0
サテライトスイッチは、その攻めすぎがええねん…初見殺しってオーナーにとってはニヤニヤしながら見てるって楽しみもあるよな。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 33e3-u7JH)
垢版 |
2024/06/20(木) 19:57:30.07ID:RxEFonyQ0
友人が乗って ライトが―無い って言っていたな
2024/06/20(木) 20:01:45.32ID:RALtR25L0
477だけど別に初見殺しだと思わないけどな。

今まで買った中でいちばん初見殺しだと思ったのが20プリウス。
まだハイブリッドが珍しい頃だったから尚更。

でも一日で慣れた。
2024/06/20(木) 20:38:25.82ID:HwQGxLDD0
まあ…「あるべきスイッチを探すだけ」だからな。
一番の初見殺しはホンダの4WDがINTRACだった時代のスーパーローかな…コンチェルト4WDでちょっと土手から落ちかけて、スーパーロー探したが変速の仕方がちょっと特殊で苦戦した。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 33c9-u7JH)
垢版 |
2024/06/21(金) 02:40:01.29ID:xYLfi+be0
20プリウス
ギアのB って何だよ バック(BACK)かよ と思った

ついでに
ハイビーム固定方法も
ウインカーランプを手前に強く引く vs ウインカーランプを前方に押す
どっちかに統一してくれ
2024/06/21(金) 07:22:58.08ID:kTvt8f9E0
>>485
20プリウスは買った県内2番目納車(営業所では1番)だったんだけど、買って3ヶ月目に友人が車買うのでカローラ店へ乗って行った。
商談中に、動かしたいので鍵を貸してくださいと言うので渡した数分後、
「エンジン掛け方と動かし方がわからないので動かしてもらえますか?」と言われたことあるよ。
当時プリウスはトヨタ店とトヨペット店扱いだったしね。10はトヨタ店専売だったし。
2024/06/21(金) 07:46:55.45ID:l5R1plF70
R32系スカイラインもサテライトスイッチだったな
さすがにウインカーはコラムから生えてたが
2024/06/21(金) 08:37:06.60ID:X34jSLFba
かのハチロクもサテライトではないか
二層式洗濯機みたいな形状のライトとワイパーのスイッチ
よく見るとアペックスにはワイパー間欠時間調整とメーター照度調整があるという結構な旦那仕様
2024/06/21(金) 09:51:38.25ID:EG+aFRSTd
>>487
三菱車乗ってパッシングのつもりがハイビーム固定あるあるw
492名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 33c9-u7JH)
垢版 |
2024/06/21(金) 18:44:07.37ID:xYLfi+be0
逆のパターンで
ハイビーム固定が分からずレバーを引きながら走行した人を知っている
2024/06/21(金) 19:19:33.96ID:cPWV4wik0
>>490
あの世代のコロナとかカリーナが大体サテライトスイッチやったね
慣れると使いやすいんだけど
2024/06/22(土) 10:26:53.41ID:f74hwk+qd
アルシオーネ先生大勝利
2024/06/22(土) 20:14:49.49ID:kbSuj5mO0
アルシオーネとピアッツァは
ステアリングとステアリング近辺のスイッチとメーターごと
チルトできたとか?
496名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2c-J6mW)
垢版 |
2024/06/23(日) 00:24:30.28ID:ZNoIoxHj0
ピアッツァのインパネやダッシュボードはハイセンス、アルシオーネは色もの
あの頃セリカXXもFCもメーターナセルに何かしらのスイッチ付いてたよな
497名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8ff2-zxON)
垢版 |
2024/06/23(日) 06:32:01.64ID:0Z1Ck/GG0
FCてウインカーがメーターの上に付いてるよな
2024/06/23(日) 11:43:00.26ID:oi6gbwMhM
fcってこんななのか知らなかった
https://ccsrpcml.carsensor.net/CSphoto/ml/026/173/U00045026173/U00045026173_39_002.jpg
2024/06/23(日) 12:02:06.29ID:G5PggcVB0
昔のノブ式のスイッチなんて今使い方わからないのいるだろうな
まず引っ張ると言う発想がない
ワイパーだと、ウォッシャーの噴射はひねると言う発想もない
500名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0fcc-S9Ix)
垢版 |
2024/06/23(日) 12:17:43.33ID:sSk6KerI0
10年後くらいには
エンジンを始動させるのにキーを回すと言う事が分からない人が増えるんだろうな
今でも
エンジンを始動するのに車の外側から棒を入れて棒を回す。と言うのが分からん人が多いだろうな
2024/06/23(日) 12:18:53.51ID:efezibvJ0
そりゃ知らなきゃ当たり前だろ
2024/06/23(日) 12:27:05.32ID:jcs0f8AY0
クランク棒は有名だから回す奴は結構いるだろうけど
ケッチン喰らって顎砕くのも多そうだ。
2024/06/23(日) 13:25:25.37ID:MA2H0Rog0
現在の時点で余所の子供をスライドドアの車に乗せようとすると
ドアの前で黙って突っ立ってるナンて事が増えてきたぞ
今の時代親のクルマが電動スライドドアなのが当たり前だからな
同様の理由でスライドドアのプル形式ドアノブの開け方が判らないとか
イージークロージャーが当たり前なんでドアの閉め方の加減が判らないとか
2024/06/23(日) 13:37:27.92ID:G5PggcVB0
電動スライドドアが当たり前になったせいか、ドアハンドルのしっかり感がなくなってきた気がする
引っ張って放したときの音も安っぽい
505名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0fcc-S9Ix)
垢版 |
2024/06/23(日) 14:22:58.41ID:sSk6KerI0
車から降りて助手席のドア(ヒンジドア)を閉めるときに
ドアノブ(もしくはドアハンドルと言うのかな)を持ち上げながらドアを閉める
この動作の意味を知るものは少なくなってきている。
2024/06/23(日) 14:25:50.67ID:G5PggcVB0
>>505
ホンダ車だと何が問題なのか気づかない話
507名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8f2a-fYEb)
垢版 |
2024/06/23(日) 15:17:18.73ID:d014iCrD0
箱バンは、あのスライドドアを手動で勢いよく閉めて車体全体をそれこそ箱鳴りで響かせてこそだ
仕事か普段でもモノ運ぶ車だし余計なアシスト装置なんか一切いらない、とにかくシンプル頑丈でいい。
シフトもコラムMTで男3人仲良く前席鎮座w
2024/06/23(日) 15:32:37.81ID:sSk6KerI0
昔、乗っていた初代RVR
あの時代は当然オートクロージャーなどない
なので後部座席に乗った人がドアを閉めようとすると
1回目 軽くドアを動かすが閉まらない
2回目 力を入れてドアを閉めるが閉まらない
3回目 思いっきり力を入れてやっとドアがしまる
そんな出来の悪いが可愛いい車だった。

そして車を手放すときにディーラーの人から
窓を開けておくと風が抜けるから閉まりやすいですよ。と聞いた。
2024/06/23(日) 18:07:58.94ID:EtzqUbiR0
爺さんをセダンの後部座席に乗せたら降りるとき必ずロックしたあとドアノブ引いた状態で閉めるな
2024/06/23(日) 18:37:53.40ID:4hbsVe1j0
スレ民「無理矢理トヨタ車の擁護ばかりしてんじゃねえよ」
正論「じゃあいすゞの話してやる!」

↑この流れが本当に意味不明
2024/06/23(日) 19:44:03.05ID:5NB/lQec0
車走らせてる時、ドアロックかけてる?
しない派なんだけどしたほうが良いのかな?
今でも速度感応式とかあるの?
2024/06/23(日) 19:56:25.72ID:scJxBGGy0
>>511
速度感応式は普通に付いてる俺は嫌いだから設定でOFFにして貰った
2024/06/23(日) 20:04:40.05ID:3gY/JH7b0
>>511
ドアロックはしない派
想定外の事故等でドアを開けて救出される際に障害にならないため
万一車上強盗に遭ったら手動でロックかな
>>512
速度感応式あるんだ
かなり前の記憶では日産車に多かったイメージ
2024/06/23(日) 20:35:03.92ID:sSk6KerI0
>>509
最近だと、運転席側から降りる
ロックが掛かっているか運転席側のドアノブを引く
ロックが解除される

これに悩んだ高齢者は少なくない
2024/06/23(日) 21:32:15.54ID:VvG0eO0v0
>想定外の事故等で・・・

衝撃感知でドアロック開錠は大昔からあったけどな。
2024/06/23(日) 22:30:50.57ID:sSk6KerI0
>>510
そのいすゞの話が面白いのならまだしも
全然つまらん話だからなぁ
2024/06/24(月) 01:45:14.41ID:nzp6+CDE0
とある本を読んだけど、あぶない刑事の港303は全然パワー無かったんだな
道理でドリフトやスピンターンがギリギリ成立しているような挙動だったんだ
確かに初期VG30DEは3000ccツインカムにしては物足りないスペックだもんな
2024/06/25(火) 09:42:34.29ID:GZLlZ5o0d
同時期のRB20DEだって音だけ番長だっただろいい加減にしろ!
2024/06/25(火) 12:11:14.91ID:5X7cJ+8+0
まあ1980年代半ばレベルだと、どこもそんなもんよね。
2024/06/25(火) 12:45:39.56ID:t8TZFTdNM
1G-GEも音は良かったけど下のトルクが無くってクラッチが滑ってるんじゃないかと思うくらい走らなかった
2024/06/25(火) 22:37:44.92ID:w2y9/68o0
細かな違いは分らんけど
RB20系のエンジン音は最高だった。
2024/06/25(火) 23:04:08.17ID:NqtFpT/d0
>>521
他は知らんけどRB20Eの音は良かった。
2024/06/26(水) 07:43:57.22ID:gADO3ekKd
RBのレスポンス&バランスはいいとして、VGのベリーグッドは如何なものかと…
2024/06/26(水) 19:42:32.96ID:W2rkf7Yn0
日産の直6エンジン音
ホンダの1万まで回る高回転エンジン
マツダのロータリーエンジン音
スバルのボクサーサウンド (エンジン音ではないが)

昔はエンジン音も各メーカー個性があり楽しかったなぁ
2024/06/26(水) 22:55:08.18ID:pOg8QWtL0
日産のVGエンジンの音は忘れられない
それもシングルカムの音ね、重厚感がたまらない
2024/06/27(木) 00:18:42.29ID:b2bYSReE0
1G-EUの「シューン」って独特な音も、1980年代はじめのレベルだと新時代を感じさせてなかなか良かった。
一度だけ、1G積んでるはずもない3代目X40系マークIIで同じ音したけど、エンジンスワップでもなきゃM-Uとか4M-Uでも同じ音したんかな?
2024/06/27(木) 00:20:53.26ID:b2bYSReE0
あとマツダと言えば、アレコレ言われることの多いSKYACTIV-Dだけど、ジムカーナなんかにデミオのディーゼル出てくるとヒィーン…キンッ!!って独特のブローオフ?音含めディーゼルっぽくなくてよい。
2024/06/27(木) 00:42:57.53ID:l2hakNDA0
VVT-i化された1G-FEもいいエンジンだよ
80年代的な情緒あるフィーリングに00年代でも通用するパワー&トルクを手に入れた
100系後期や110系のマークⅡ2.0グランデに乗ったけど、完成度が高い乗り物になっていた
これをGX71マークⅡに積んでくれたら個人的には最高なんだよなあ
2024/06/27(木) 00:45:52.08ID:l2hakNDA0
前も言ったけど、VVT-i版1G-FEは下手な2500ccより元気のある走りを見せてくれた
1JZと比べても、街中では大差なかった
そしてVQ25DDには大差をつけて勝っていた
2024/06/27(木) 00:50:46.64ID:l2hakNDA0
クラウンに乗っているから言えるけど、マークⅡにはクラウンにも負けない独自の世界観がある、喫茶店みたいな雰囲気というべきかな、これがクラウンだと応接間になってしまう
だからマークⅡも好きで、GX71みたいな昭和の型も良いけど、100系や110系に感じられる「一億総中流の生き残り」みたいな存在感もカッコいいなと思う
2024/06/27(木) 00:57:47.29ID:l2hakNDA0
マークⅡが似合うのは、中高年夫婦が田舎の家から県庁所在地にある百貨店に行く、みたいなシチュエーションだろう
旦那はジャケットなんかを羽織り、妻も普段よりはいい服を着ている
2024/06/27(木) 01:04:35.38ID:b2bYSReE0
そのへん世代によって印象変わるだろうね。
GX71あたりだと、中流サラリーマンの上の中あたりな家庭で、免許取り立ての学生がGTツインターボに乗って女の子乗せてるとか。
ウチは中古のGX61グランデ(ツインカム24じゃない)だったが、それでも妙な色気出さなきゃ軽自動車じゃないだけでも好評だった。
2024/06/27(木) 07:00:48.12ID:rBvRzXqDd
それに引き換えC32さん…電動格納ドアミラー以外見どころ無し。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H4f-zA2B)
垢版 |
2024/06/27(木) 08:31:43.98ID:GYprY0XSH
マークIIなんて保守的で他人と同じ・売れてる車でいい・でも見栄でカローラは嫌と思ってるオッサンばかりだっただろ。百貨店よりパチンコやファミレス。
2024/06/27(木) 10:29:40.35ID:L7FcvjQu0
NISSAN MID4
全然見かけなかったけど
よっぽど不人気車だったんだろーなー
2024/06/27(木) 12:10:48.01ID:RiLCf0Ww0
mid4
高価すぎるって理由で販売見送りだっけ
1000万のNSXでも飛ぶように売れたんだから、あの時代なら出せば売れたと思うけどなあ
2024/06/27(木) 13:28:17.99ID:oOaJ+Z4wd
>>536
飛ぶように売れたのも最初の半年だけで、増産体制入った直後にバブル弾けてキャンセル続出したんだよな…

でも利益以前にイメージリーダーとしての面ではプライスレスだと思うし、仮にミッドホー出したとしても、陳腐感半端なかったと思う。
2024/06/27(木) 14:01:05.44ID:rBvRzXqDd
ミッドシップ4WDである点以外は日産らしいというか詰めが甘い感じがしたな>>MID-4
2024/06/27(木) 14:40:26.87ID:yP04gDWdM
日産・MID4 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BBMID4
当時日産自動車の開発部門マネージャーとしてヨーロッパ駐在しヴァイザッハにあるポルシェの研究所にも出入りしていた武井道男によれば、
当時市販化に向けて3代目の試作車をどうするかを検討するにあたり、ポルシェ・959を発売したばかりのポルシェで相談するように日産自動車の副社長より指示があり、相談したところ
「959のようなクルマは、採算を度外視して、ポルシェが持てる力を全部そこに集中して初めて出来るようなクルマなんだ。そのためには、それこそが我らの仕事だと発想できるような組織が必要だ。組織というのは、つまり人間だよ。
かじり付いてでも完成させるんだ!我らの技術の粋を見せてやるんだ!!っていう気概を持って仕事に取り組んでいる人間で構成されている組織かどうかということだ。ポルシェはそうだ。日産は、どうなんだい?」と言われ、
それを本社に伝えたところ、あっという間に中止の結論が出たという。
2024/06/27(木) 17:35:35.65ID:I7+PoWOu0
日産ヒヨってるw
2024/06/27(木) 18:29:18.04ID:l2hakNDA0
MID4のVG30DEは230馬力あったのか
それをF31前期レパードに積んでほしかった、そしたらNAなのにターボで230馬力の20ソアラと張り合ったのに
2024/06/27(木) 18:33:06.75ID:l2hakNDA0
>>534
マークⅡはポロシャツみたいな存在
クラウンはテーラードジャケットみたいな存在
2024/06/27(木) 18:49:51.41ID:DTAvLp7g0
>538
ついこの間座間で見てきたわ
おっしゃる通り、NSXに比べたら詰めが甘かったのかも。
2024/06/27(木) 20:09:13.69ID:GTDlQU5V0
この辺の時代のリトラのミッドシップって、どれもこれも赤なんだな
フェラーリの影響受けすぎだろ
2024/06/27(木) 20:15:50.31ID:8wdIDEwp0
>>541
同じ馬力じゃないから良かったんだよ
なまじ同じだと余計比べられてこき下ろされる
それにNA230馬力なんてエンジンはレパードのキャラとは合わない
2024/06/27(木) 21:00:33.68ID:rZH77THiA
>>545
後期レパードXS「なるほど」
後期レパードアルティマ「確かに」
後期レパードアルティマターボ「そうだね」
547名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H4f-zA2B)
垢版 |
2024/06/27(木) 21:04:10.66ID:+b2rB6/eH
>>542
目くそ鼻くそだよ。
たかだかクラウンごときで何を気取ってんだ。
クラウンなんかDQNVIPのベース車。恥ずかしくて乗れんわ。
2024/06/27(木) 21:07:13.57ID:rZH77THiA
>>547みたいなのって田舎者なんだろうなw
2024/06/27(木) 22:43:13.87ID:b2bYSReE0
>>547
貴様はセドグロやシーマに何か恨みでもあるのか。
2024/06/27(木) 23:05:30.14ID:H8Ry++gZ0
同じDQNVIPカーでも

クラウン…悪役
日産車…悪役だけど主人公寄りの悪役
なんかそんな感じがする
2024/06/27(木) 23:16:33.63ID:DWRzvmr6a
>>547
ゼロクラウンは貧乏そうなオッサンが乗ってる印象
クラウンからプレミオに乗り替えるのは恥ずかしいし新しいクラウンは買えないしで乗り続けるんだろうな
2024/06/27(木) 23:20:12.19ID:GTDlQU5V0
今時クラウンがVIPカーのベースなんて海無し県でも見ないだろ
2024/06/27(木) 23:31:26.76ID:nXN/KEI70
マークIIの3000ccもいい車だったけど地味過ぎたかな
2024/06/27(木) 23:49:52.65ID:H8Ry++gZ0
>>552
チバラギは海があるね
555名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f44-J6mW)
垢版 |
2024/06/28(金) 01:09:43.24ID:Ih/jQKDL0
いま、マークⅡは80系に無性に乗りたい
正直後期型なら三兄弟どれでもいい
なんて言うか今見ると異質なんだよな佇まいが
アメリカ車でも欧州車でもない感じ
これは20ソアラや初代セルシオでも思う
2024/06/28(金) 01:54:54.12ID:gjMPwO0k0
>>551
といっても、あと10年もしたらゼロクラウンもクラシックカー扱いになって多少はまともに見られるようになる
今でいうと15クラウンや17クラウンの立ち位置になる
2024/06/28(金) 06:59:18.28ID:KndoJDwBd
>>555
クレスタ派です(除100)
2024/06/28(金) 09:49:17.14ID:c523pbIlM
>>556
>今でいうと15クラウンや17クラウンの立ち位置になる
つまり…
とっととスクラップ屋に売れやクソ粗大ゴミ!
って言われる様な存在って事だなwww
2024/06/28(金) 13:08:39.33ID:5Uv31lAh0
>>558
まだこんな15年前の田舎者みたいな人がいるんだ
2024/06/28(金) 17:41:51.99ID:9S5VFd6o0
>>557
100クレスタのスーパールーセントでツートンなんか、先祖返りした感じでいいけどな…CMのイメージもあるけど。
2024/06/28(金) 18:55:46.79ID:VFAoVRy7d
>>560
100クレはスタイルのダサさもさることながら、ルーセントとエクシードのまさかの下克上とか、ツアラーをルラーンにしたり、開発責任者クレスタ嫌いなんかと思たわ。
2024/06/28(金) 20:26:35.24ID:9S5VFd6o0
>>561
まあルラーンとかはともかく、「クラウンとマークIIの中間狙いで、マークIIやチェイサーを選びそうな人は絶対選ばん車」っていうクレスタ継続の意思を感じたのはよかったと思うんだけどな…
そんなユーザーいないだろってのは、ビスタ店らしいとこでもあったが。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sddf-J6mW)
垢版 |
2024/06/28(金) 20:43:22.11ID:ELgHS3M5d
>>557
80クレスタは立派なプレスドア使っておいて全高がマークⅡチェイサーと同じってのがいいね
90ならクレスタ一択だ
2024/06/28(金) 20:56:41.61ID:RfLRKtL4M
>>559
自己紹介かwww
2024/06/28(金) 23:27:51.99ID:jUUHl3Pr0
>>561
そういやツアラーが出たあたりでトヨタはGTってグレード名を使ってた車種はモデルチェンジで減らしていったな
ってトヨタに限ったことではないか
2024/06/29(土) 02:22:50.08ID:kmjQHqcp0
>>565
最後まで残ったのはトヨタだとカローラGTとカリーナGTかな?カルディナGT-FOURとかコンフォートGT-Zとかも案外あって、86GTで復活した頃には「G」の上級版が「GT」って感じだったが。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f94-DWVW)
垢版 |
2024/06/29(土) 07:00:41.48ID:u9Urm8dd0
ホンダはあえて低くどうってこと無いグレードに「GT」と名付けていたっけな
2024/06/29(土) 07:24:39.90ID:EgauMwRY0
子供の頃MID4のミニカーは持ってたな
ミニカー作られるくらいだからかなり期待されてたのかな
2024/06/29(土) 08:40:47.17ID:BlLtXwVja
MID4は1978年くらいの東京モーターショーで実車が斜めに展示されてたな
当時スーパーカー大好き少年だった俺は「なんかモッサリしててカッコわりーな」と思いながら写真を撮ってたな
そして1980年代初頭からの日産車のカッコ悪さ・不格好さ・垢抜けなさ・ブリキ細工っぽさはS13が出るまで続くのであった
2024/06/29(土) 09:40:49.36ID:nynXCfiIM
童夢-零は市販化は出来なかったけどミニカーやブラモデルの版権料でグループCやF3000の参戦資金が出来たそうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況