X

【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part14【2023-24】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/12/03(日) 22:26:23.68ID:wX+mZNUb
豪雪地のスタッドレスタイヤ選びを語るスレです

豪雪地帯対策特別措置法における豪雪地及びその近接地域にお住まいの方のスレです。(居住地基準です)
※参考※
豪雪地帯及び特別豪雪地帯指定図
http://www.sekkankyo.org/zenkoku.htm

現在、寒冷地スレが落ちているので暫定的に寒冷地用スタッドレスの話題もこのスレで扱うものとします。

・前スレ
【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part13【2023-24】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1698982971/
【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part12【2022-23】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1668087186/
【豪雪地専用】スタッドレスを語る
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1664065262/
途絶える前のスレ
【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part10【2023-24】


関連スレ

【非豪雪地】
非豪雪地≒本州・四国・九州の一般平野部にお住まいの方は非豪雪地スレへ

【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part42
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1698290322/

【寒冷地】
氷路に重点を置くケッペンの冷帯地域の北海道(北東北・本州一部の山岳地も含む)
例、1・2月の月間平年最高気温が2度以下の地域は寒冷地スレへ
※現在スレ落ち中※
【寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part.19【2021-2022】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1662518701/
558名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/23(土) 22:19:25.51ID:bCsaIy2O
>>547
上段だけならいいけど下段を書いちゃうキミはどんなやつか想像できるよ
たぶん流れのいい郊外で+10だから問題ないだろと後ろに長ーく車の列作って避けて先に行かせてあげようという気は全くないんだろうね・・・
2023/12/23(土) 23:40:13.56ID:kwOT21L3
>>530
商売人やん
2023/12/24(日) 00:08:28.24ID:02eQ4mPM
>>442
WRCのって書いてありましたね。
失礼。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 00:34:40.51ID:mRf/nUWG
>>550
こういうのが刺さるんですよねw
背の低いワゴンタイプに多い印象
562名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 01:37:25.05ID:J92u6GWi
>>557
北海道が外地だった事は一度もない
戦前の外地は台湾、朝鮮、関東州、南洋諸島で樺太は最初外地だったけど後に内地編入されてる
満州は外国であって内地でも外地でもない
563名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 01:39:04.32ID:J92u6GWi
北海道が外地ってのは言い掛かりだけど、新潟が裏日本なのは事実
2023/12/24(日) 02:10:43.90ID:zryryC80
何地方にも該当しない独立文化を貫く新潟
565名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 02:13:01.95ID:J92u6GWi
>>564
普通に裏日本の中の一県だけど?
2023/12/24(日) 02:18:44.89ID:oXFuSUi1
裏日本って何?
2023/12/24(日) 04:19:26.10ID:RDucWCUJ
>>566
お日様が登ってくるほうが表
568名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 05:06:52.58ID:A3CirYj4
磐梯山も裏磐梯とかあるしな
日本中に裏はある
2023/12/24(日) 06:28:35.69ID:UbP42aJj
ああいう速いクルマは露払いと言うんだよ
地雷原突っ切るようにネズミ捕りを身を以て知らせてくれる
冬場はブラックアイスバーンも見つけてくれるな
2023/12/24(日) 07:30:53.16ID:G9JUYAaj
新潟は冬は雪が降って日射が短く、夏は40℃超えて日本一暑い日もある
給料は全国平均より2割安い
富山にあるような路面電車はなく、駅周辺が栄えてないので車必須
政令指定都市中の人口減少率1位
ライバルは東京!富山金沢?眼中にねーよ→落ちぶれて負けまくり

そんな素敵な県だよ!みんなおいでよ
2023/12/24(日) 08:24:36.34ID:ywZPfXj7
新潟の冬の気候が忌避されるのは仕方ない
最も気温はそんなに低くないがな
おかげでアイスバーンにはなりやすい
572名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 08:50:05.64ID:bcKYTfLu
リアルに>>550みたいなDQNが突っ込むの見たことあるw
岐阜の高山周辺だったかな
573名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 08:51:27.03ID:V1VV0L+L
>>567
じゃあ裏中国裏アメリカだな
昭和の馬鹿が考えそうな話だよ
2023/12/24(日) 08:58:14.29ID:6Wo8OP7W
IG50のときは履き替えて一歩走り出した瞬間から
うわっハンドル軽っ!スタッドレスや!
ってわかるレベルだったんですけど
7では変わりましたか?

6履いてたおかんの車運転したときもうわっハンドル軽っ!は感じたように記憶しています

VRX2ではあまり感じないのですが
575名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 09:17:03.41ID:J92u6GWi
>>566
明治維新以降、経済活動及び都市化の中心や海運、道路網、鉄路などの交通、流通経路の中心が表日本=今でいう太平洋側に移った
それに対して江戸期から明治初期にかけて北海道との交易で栄えた北前船の航路上の都市が裏日本今でいう日本海側
酒田など庄内地方の本間家はその全盛期には住友家を凌ぐ日本一の豪商であった
江戸期には多くの商人が番頭を介して高圧的に北海道経済を支配していた裏日本の商業都市であったが、維新を経て北海道は維新政府の直轄地となり裏日本都市は利権を失い、更には北前船が過去のものになって衰退し始めた
日本全体で日本海側の古く港と木造船の北前船などの帆船航路より、維新後の横浜や神戸など多くの国際航路を持つ表日本の港と蒸気船が優勢となり、結果軽工業重工業共にその中心は表日本が担う事になって行った
これらの経緯から表日本、裏日本といった呼称は定着し、戦後も特に北陸信越を指す言葉として裏日本はラジオやテレビのニュースや天気予報でも使われる一般的な呼称だった
それが新潟県からの差別的であるとの抗議により公には使われなくなったのが1960年代
それ以降は太平洋側、日本海側と呼び分けられるようになった
それでも特に北陸信越を端的に現す用語が他にない為今でも裏日本という呼称を用いる人は一定数存在する
576名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 09:40:55.77ID:J92u6GWi
衰退し続けた日本海側にあって、江戸期にあって横浜などと同時期に世界に向けて開港した新潟は、維新後も裏日本の中にあっては時代に対応し近代化に成功した街ではあった
今でも軽工業重工業共に新潟県下の企業の果たす役割は非常に大きく、他に代替不可能な場合も多い
しかしながら維新後は太平洋、日本海どちらの航路でも入港し易い函館港に注目が集まり、樺太開拓によりゴールドラッシュ的に発生した全国からの経済移民が集中する小樽港を持つ小樽にバブル景気が発生する頃には、日本海側航路の覇権さえ旧北前船陣営は失ってしまった
今まで裏日本が差別的に扱って来た蝦夷地が官営企業が林立する国家の戦略地になった
やがて北海道の利権は払い下げによって国から三菱、三井や住友、大倉などの財閥に移管され、裏日本との関係は一部の海産物に限られるようになって行った
裏日本と北海道の水産取引で行われてきた一方的で高圧的な商いが撤廃されたのは、北海道の漁業者団体が連合した戦後しばらく経ってから
こうして新潟は裏日本という呼称が差別と主張する直前まで北海道などを差別的に扱い下に見てきたのであった
経済的流通的不利を指してではなくそのような差別的因習を持ってして裏日本という呼称を用いる人も一定数いる
開明的な表日本、抑圧的で差別的因習が続く裏日本という表現はかつては教育現場でも用いられてきた
2023/12/24(日) 10:01:26.43ID:5qKLI3nP
タイヤサイズ、空気圧、車種、車重の違い等々あるから何とも言えないような気がする
ちな俺はブリザックだけどめっちゃ軽ッって感じる
インチダウンしてるから当然なんだけどさ
578名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 10:03:52.28ID:J92u6GWi
>>573
明治期からだけどな
維新以降はアメリカや欧州との交易と重工業、軽工業がメインで政治と経済の中心である太平洋側が表日本
外地である朝鮮、樺太(後に内地編入)、関東州、満州(満州は日本では独立国扱いで外地ではない)への玄関口であった日本海側が裏日本
北前船の利権を失い外地を失い衰退する一方の日本海側を差別的な意味あいで裏日本と呼んだ訳ではない
単に一般的呼称だったからニュースでも天気予報でも使ってた
もちろん裏日本という命名経緯には差別的意図があったんだろうけど
579名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 10:05:36.62ID:J92u6GWi
次スレからスタッドレススレも【裏日本専用】スタッドレススレと【表日本専用】スタッドレススレに分けたらいいんじゃない?
580名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 10:22:51.57ID:CTBQvd8L
表日本とかそのうち大津波来るから住めないよなw
2023/12/24(日) 10:29:34.88ID:G9JUYAaj
裏日本だとたいして降らない鳥取なんかも入るから
2023/12/24(日) 10:32:17.57ID:HAPq/G7u
>>570
新潟は田中角栄が逝って終了
バブル期には新潟に住んで毎日東京まで通う人もいた

令和5年改定の新潟県の最低賃金は931円で、北陸3県で最弱の福井県と同じ
富山県948円、石川県933円、福井県931円
山梨県938円、長野県948円で甲信越の中でも最低
最低賃金930円程度は関東圏では群馬県の935円が近い
2023/12/24(日) 10:32:30.22ID:HAPq/G7u
ちなみに最低賃金が最も高いのは東京都で1,113円
逆に最低賃金が最も低いのは岩手県で893円
最低賃金が1,000円を超えているのは埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・愛知県・京都府・大阪府・兵庫県
逆に最低賃金800円台は青森県・岩手県・秋田県・徳島県・愛媛県・高知県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県
東北では宮城県が923円で最も高い
四国は香川県(918円)以外は800円台
九州は福岡県(941円)と佐賀県(900円)以外は800円台だが、最低でも897円で佐賀県と3円しか違わないので、福岡県だけが41円以上高いと言うべき
沖縄県は896円
北海道は意外に高く960円
584名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 10:35:56.28ID:o2jSBacO
全部誤差でワロタ
585名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 11:35:58.31ID:/EyKuQAx
最低賃金の差と比べ物にならないくらい高い土地代や家賃の差
586名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 11:52:07.22ID:VJvExQQ9
貧乏人が都会に住むとさらに貧乏に
2023/12/24(日) 11:52:59.41ID:0WzAMjzb
>>574
iG50→60でドライ路面の感触はかなり変わったと思うけどなぁ
ノーマルから替えても60だとそんなに違和感なかった

70はまだ試してないけど大丈夫じゃね?
588名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 11:57:02.01ID:mctIJvA2
代車がIG70だったけど乗り心地よかったよ
返した次の日に雪降ったから雪道の性能は知らない
2023/12/24(日) 13:04:38.96ID:G9JUYAaj
>>585
田舎で家3000万、売れない負債に
都内で家1億、高騰して1億やそれ以上で売れました
現実はこれ
590名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 13:17:12.41ID:OYghEqMR
一億二百円で売れた
591名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 13:37:27.34ID:Cc4d4jcJ
賃貸暮らしがなんか語ってるわw
592名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 13:38:21.43ID:UIOUp/JX
新潟は完全に金沢に負けた
インバウンドで
593名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 15:21:45.29ID:os5j1KVm
>>583
北海道を馬鹿にしたいのはわかるが札幌市の人口は全国5位の200万人
上は東京23区、横浜、大阪、名古屋だけ
札幌に加えて周辺都市を含めた道央圏都市圏人口350万人
人口が集中する札幌エリアの時給が北海道の平均時給を引き上げるんだから、北海道の方が多少時給が高くて当たり前
新潟も北陸各都市も長野も、札幌や仙台に人口や都市機能で大きく負けてるのにそれを自覚していない
江戸から明治初期までの感覚を今でも引きずってる
その辺が北陸信越を裏日本と言わしめてる所以だと思う
田中角栄はもう現れないんだから自分達の意識を変えるしかないんだよ
594名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/24(日) 15:21:49.19ID:os5j1KVm
>>583
北海道を馬鹿にしたいのはわかるが札幌市の人口は全国5位の200万人
上は東京23区、横浜、大阪、名古屋だけ
札幌に加えて周辺都市を含めた道央圏都市圏人口350万人
人口が集中する札幌エリアの時給が北海道の平均時給を引き上げるんだから、北海道の方が多少時給が高くて当たり前
新潟も北陸各都市も長野も、札幌や仙台に人口や都市機能で大きく負けてるのにそれを自覚していない
江戸から明治初期までの感覚を今でも引きずってる
その辺が北陸信越を裏日本と言わしめてる所以だと思う
田中角栄はもう現れないんだから自分達の意識を変えるしかないんだよ
2023/12/24(日) 19:12:05.53ID:u2i3rC6s
>>592
新潟のスキー場行くとやたら外国人いるけど、それでも金沢の観光客のほうが多いのかな?
2023/12/24(日) 19:30:40.39ID:G9JUYAaj
スキーは新潟の方が上やね
そんなんで勝っても…だし、雪質は断然北海道だからなぁ
2023/12/24(日) 21:19:13.12ID:5qKLI3nP
ニセコ、白馬にあきた外国人が妙高に来てるらしいよ
オーストラリア人は左側通行がデフォだしレンタカーで日本の雪道レビューとか無いんかな?
2023/12/24(日) 23:56:30.25ID:L/eAq5aF
今年アイスパートナー2買ったわ
2023/12/25(月) 05:52:31.78ID:yf1kE68V
豪雪地域住民たちよ積雪の状況はどお?スタッドレスは効いてる?
2023/12/25(月) 07:53:37.98ID:mnUuTVPy
積雪48cm
g075新品はまったく問題ないね
601名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/25(月) 11:21:52.46ID:DY8J/tTI
まあまあいいタイヤだよね
2年目でも遜色無いと思うよ
2023/12/25(月) 17:30:34.72ID:nyHe4nT7
ただ3シーズン目は無理だがな(笑)
2023/12/25(月) 17:34:58.28ID:WLJ7VFnO
>>597
ニセコも世界的なリゾート化で色々と高くなっている。貧乏外人がニセコに来れなくなっている。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/25(月) 17:42:57.16ID:VHUgYvYV
>>602
溝はバリバリなんだけど硬さがどうしてもね
605名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/25(月) 20:52:43.63ID:wEMppnc+
倶知安の方は景気よくて時給1500円とかあるようだしね
スーパーもリッチな海外客用の品揃えに力も入れてるようだ
606名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/25(月) 21:11:35.54ID:d6U3GFSh
ウインターマックス03とvrx2ならどっちが効くかな?
2023/12/25(月) 23:15:56.38ID:mnUuTVPy
縦、直進してる時ならウインターマックス
カーブは知らん
2023/12/26(火) 03:15:17.00ID:7Dn37LuN
もうすぐ凍結シーズンになると思うと憂鬱
俺は通勤凍結時はあえて大通りを通らずにスピードの出ない小道を選ぶ
大通りはみんなスピード出し過ぎで怖くね?
609名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/26(火) 06:39:31.99ID:mF/TY1TD
>>606
俺ならVRX2買う
2023/12/26(火) 06:44:48.41ID:VuJpBbQx
>>606
どんぐりの背比べだな。好きなほう買えば。
高額な商品に安心感あるならブリジストン。精神安定剤と思えば良い。
2023/12/26(火) 06:49:23.87ID:634j2p4p
>>606
ダンロップは昔履いたHS3が滑りまくってた記憶があるので新しいのが出ても敬遠している。
vrx2の方が良いと思うよ
2023/12/26(火) 07:56:02.98ID:o7P4AGkK
VC7
加速以外はなかなか
新品並みに溝がないとシャーベットや水分多い雪でFFで山を登れなくなるみたいで
1シーズン毎にナンカンのほうがいいかもしれん
横の効きは凄いんよVC7
613名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/26(火) 08:01:13.38ID:z6671vBs
やっぱり毎年ナンカンに交換が最強なんだろうね
614名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/26(火) 08:04:28.46ID:P3lO5rij
VRX2からVRX3にしたけど今のところ体感じゃ違いがよくわかんないけどVRX2は持ってけドロボーくらいの金額で売ってるから何かが違うんだろうな。。
2023/12/26(火) 09:50:18.08ID:k7S9RLhO
投げ売りといえばどちらも新品でピレリの新作と2020年製のVRXがほぼ同じ値段なんだが効き目的になら買うならどっち?
2023/12/26(火) 10:06:43.51ID:fIm7yG/Y
試される大地以外でVRXは有り得ない。減り杉。(vrx2以降は知らん)
本州なら気温が下がり切る場所なら有り鴨知れんけどね。
2023/12/26(火) 11:32:53.96ID:NaOhzwMI
20年前の評価がそのままなのがスタッドレスの世界。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/26(火) 13:56:08.76ID:YCDW1B9+
ig30履いてある車良く見かけるけど、まだ売ってるのかな
619名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/26(火) 15:41:30.08ID:C17tROIR
VRX2でさえそんなに減らないと思ったが
昔に比べたらたいしたもんだよ今のタイヤは
古くなくて溝あればなんでも効くんじゃないのかね
2023/12/26(火) 20:41:36.65ID:6NYg8tsa
ミスタータイヤマンでアイスパートナー2GET!雪みち早く走りたえ
2023/12/26(火) 21:32:31.28ID:zrpCeZtO
>>598
>>620
中身は20年前の商用スタッドレスとバレたから
今年はよっぽど売れてないんだろうなw
2023/12/26(火) 21:54:46.62ID:9EgQRrQW
>>621
アイスパートナーって元々営業車や業務用の為のモデルでしょ
コストとタイヤの持ちが最優先されたモデルだと思うんだが
2023/12/27(水) 09:52:26.45ID:WUBbcl7s
BS専売店はVRX3売るためにVRX2はVRX3とあんまし値段変わらん
アイスパートナーは非BS専売店のVRX2の値段
2023/12/27(水) 12:57:19.80ID:wC6H0f2I
俺はblizzak ice(輸出用VRX2)
2023/12/27(水) 21:00:48.51ID:ielRvYTY
155/65R14 4本
タイヤ館チラシ アイスパートナー2 37,800円
楽天とある店 2023年製 VRX2 24,800円
2023/12/27(水) 21:10:43.20ID:AMM/zc/s
>>625
この値段でわざわざアイスパートナーなんて選ぶ気がしれん
同等以上に摩耗に強くて、はるかに効きがよく設計も新しい素性のいい銘柄なんて他にいくつもあるだろ
627名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/27(水) 21:29:49.42ID:RfJcUP4b
さんざん悩み抜いた結果、ブリかヨコの型落ちかダンロップの最新の三つから一番安いのを買うが正解だと悟った
628名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/27(水) 21:38:46.49ID:AWp6d0/b
>>627
それを今年1月にやった
vrx2はig60から2千円、wm03は2万円高だった
雪道重視でig60にしたけど、快適性を重視してvrx2にしときゃ良かったかな
2023/12/27(水) 22:03:18.15ID:eZQRoumK
一生VRX2でいいわ、何の不満もない
2023/12/27(水) 22:15:35.10ID:SfLyNXjo
>>628
ig60で正解 vrx2だと無駄に減るから長く使えない
631名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/27(水) 22:37:38.44ID:3F/6c05O
マイカーのサイズだとig5シリーズまであるから助かるわ
ネットめんどくさい時はプラグディバアイスig3の釜製?も使えるし
632名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 05:22:48.33ID:OoBVjaPs
溝無くなる前に硬くなるんじゃねえ
633名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 07:22:06.85ID:CSJUIaIl
俺のig60は夏場倉庫保管で6シーズン目の硬度55だったな
634名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 08:58:45.17ID:8eF43cCN
どんな運転してんだよ、VRX2で減るなんてw
635名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 08:59:34.05ID:8eF43cCN
無駄に減るwww
2023/12/28(木) 09:08:25.28ID:+7W60Q0B
VRXは酷かったけどVRX2も寿命そんなに変わらなかった?
637名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 11:32:24.92ID:kH0sdNK7
VRXそんな減るか?7年目だけどまだまだ溝あるぞ
毎年12月初旬から3月末まで履いてる
638名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 11:49:00.85ID:hUQrYGBV
距離が分からないことには…
639名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 11:51:04.35ID:kH0sdNK7
距離は4000の7年だからまぁ3万手前かな
640名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 12:06:57.87ID:Isbi2+Ys
走行距離は言わずもがなとしても、他のどんな条件が減りに効くんかな?
気温 10℃以下、15℃以上とか
走行速度 市街地、高速走行とか
641名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 12:13:16.58ID:QnNhxLZa
VRXの減りよりiGの硬化の方が困る
3年で58だもんびっくりしたよw
2023/12/28(木) 12:19:02.71ID:YfcYo8NL
VRXが持つ条件って
・装着/走行時の気温7度以下
・乾燥路少ない
・積雪が多い
・渋滞が少ない
この条件で3つを満たさないと消しゴム。特に気温が10度以上で乾燥路が多いと激しいんじゃね?
643名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 12:19:57.71ID:so1Ks3J4
初代の話?ならそうかもね
644名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 12:39:24.54ID:kH0sdNK7
10度以上ならスタッドレスいらんやろ
そんな使い方してたら減るの当たり前でしょw
2023/12/28(木) 12:42:52.65ID:GwZbqgzC
VRXからVRX2でかなり持ち良くなったよね。同じ車(4wdターボ)でVRXは4シーズン24,000キロでほぼ使いきりだったのに、VRX2は5シーズン30,000キロでまだ余裕あった。
車変わったがVRX3は柔らかいのにVRX2より明らかに減り少ない、昔の消しゴムのイメージから変わったと思う

IG50+、60は同じ車(FFハイブリッド)で4シーズン30000万弱で使いきり、IG70も1年使ってIG60と変わらん様に見えるから、VRX3は横浜より持ちがよくなったかもしれない(車が違うから単純にはわからんが)
2023/12/28(木) 12:53:23.62ID:JmaYV0eb
>>644
天気予報見てもらって
最高10℃以上最低-2℃だと朝夜は凍る
2023/12/28(木) 13:05:46.91ID:5YnXMf1S
一ヶ月で1000~1500kmは走るし、乾燥路が多く高速も走る
こんな状況だからVRX2履いてるけど3年で溝なくなる 凍結路も走るからオールシーズンてわけにもいかないし
2023/12/28(木) 13:08:53.22ID:Sj3F9cMs
事故した時に、「VRXにしとけばよかった」と後悔するか、「VRX履いても滑ったんだから仕方ない」と納得できるか。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 13:27:36.25ID:+kQ1N9HD
>>646
そんな特殊な日が続く地域はどこの地方だ?1シーズンにたまにそういう日があるのは分かるが
650名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 13:30:40.45ID:gmYAqvVl
>>644
本州の冬の天気はな、10℃以上が3日有っても3℃くらいで雪降りが一週間とか目まぐるしく変わるんだよ。
北海道だとマイナス何度とかでずっと氷漬けかもしらんけど
雪の降ってる東日本から20℃ある西日本と行き来せんといかんこともある。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 13:33:07.58ID:bCZfkpzX
まずはスレタイを10回読み返してみましょう
652名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 13:56:21.01ID:gmYAqvVl
>>651
俺の住んでる豪雪地帯はそんなもんだよ
今日の気温は10℃
2023/12/28(木) 14:05:56.42ID:YfcYo8NL
>>649
本州の特豪でもそんな時期は結構あるぞ。>650さんの書いていることが正解。
例えば郡山氏の豪雪地帯から80kmも東へ走ればぬくぬくの浜通りと呼ばれる東北でも暖かい場所(例:常磐ハワイアンセンター)
行動範囲を考えれば当たり前だわ。

>651は判っていない恥ずかしい人。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 15:08:01.52ID:ceNeHT8f
【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part43 【本スレ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1701359739
真冬に10度越えを当たり前にする様な南国住民はスレチ
2023/12/28(木) 15:31:32.83ID:JmaYV0eb
特豪の山の上の施設へオールシーズンで来てる関東の猛者がおった
>>654
それ言い出したら北海道とか最高24℃の最低-1℃とかいくぞ
2023/12/28(木) 15:49:54.15ID:rG7Fnkul
日中に10度超えるような地域じゃ雪溶けるだろ
どこが豪雪地帯なんだよ 
毎年積雪が最低でも50cm超えてからこのスレにこいよ
657名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/12/28(木) 15:53:07.47ID:zK9ssq8i
>>652
白山周辺かな?南国のドカ雪
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況