X

★松山までエゴランで優勝デナイノ@車間距離不保持チャンゲ国沢730★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/04/27(木) 11:19:59.29ID:buU/fS+f
自動車業界の重珍、国沢光宏大先生を愛でるスレです

※※ 【24時間ルール】 ※※

保全された日記やTOPを国スレで閲覧し、
その記述内容の間違いに気付いた場合のお約束です。

国スレで誤字脱字などを指摘すると、不思議なことに間髪入れず
kunisawa.netで修正されます。
本人の成長のためにも正解をすぐに教えるのは良くありません。

自動車評論家として、また常識人として恥ずかしい間違いの場合
24時間放置して(・∀・)ニヤニヤしましょう。

前スレ


★ルノーをヨイショするのは功利的デナイノ@E-TECチャンゲ国沢729★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1680207530/
391名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/07(日) 09:32:05.92ID:N8WlndGi
日本メーカーはこのままじゃまずい? 劇的な進化スピードを見せる中国メーカーの強みと今後
2023年5月7日
https://bestcarweb.jp/feature/column/639695
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1ff3066810aa6f9bd0ba370b4c0870035d45e0f/comments

 今回の上海ショーに行ったトヨタの中嶋裕樹副社長らは現地を見て
「このままじゃヤバい!」と帰国後にEV戦略の巻き返しを図っている一方、
先日ホンダの三部敏弘社長が発表したビジネスアップデートには肩透かしを食らった
という国沢光宏氏。今こそ国産メーカーに対し、中国勢への危機感を訴える!

■上海モーターショー2023でまざまざと見せつけた中国勢メーカーの躍進!

https://i.imgur.com/LLUgXOa.jpeg
盛況のうちに閉幕した上海モーターショー2023。
改めて現在の中国メーカーの実力を内外に見せつけるような印象だった

 2023年の上海モーターショーでの中国勢の躍進ぶりは、世界中の自動車メーカーに
衝撃を与えたと思う。新型コロナ禍により停滞するどころか、日欧米メーカーの3~5倍の
早さで技術革新が進んでいたのだった。

 大きな衝撃を与えたファクターは、大きく次の4つに分けられると思う。
1)電池技術
2)OSに代表される制御技術
3)内外装デザイン
4)ハードの仕上がりレベル
である。

 すべて日米欧のメーカーの進化速度が鈍くなっている部分といってよい。
もう少し本質なところを書くなら、日米欧メーカーはエンジン車の文法から抜け出せていない
んだと思う。

 電池の技術はもちろん、同じくらい重要なのがOS(オペレーションシステム。
クルマを制御するPCでの「ウィンドウズ」のようなもの)。
トヨタなども電気自動車時代のOS開発に膨大なリソースをつぎ込んでいるほど。

■中国の主力は三元系と同等体積&同等容量持つ安価なリン酸鉄リチウムイオン

https://i.imgur.com/0Lt1ZdZ.jpeg
吉利汽車傘下のEVブランド、ZEEKRの001はセダンモデル。
最上級グレードは0-100km/h加速3.8秒、航続可能距離656km。
価格は38万6000中国元(日本円で約780万円)

 1)から紹介していきたい。日米欧の主力電池は依然として日本が世界に先駆けて実用化
した三元系リチウムイオン電池である。ニッケル、マンガン、コバルトなどの希少金属を
使ううえ、すでにこれ以上の性能向上は難しくなってきた。

 加えて充放電回数も最大で800回程度。航続距離300kmの電池なら、24万km程度の
走行で80%を割り込む容量になってしまうということ。

 中国勢はすでに安価で燃えず、作りやすいリン酸鉄リチウム電池の小型化が進行しており、
今や三元系リチウム電池と同等の体積で同等の電池容量を確保できるまでになってきた。

 充放電可能回数も3000回以上を実現しており、航続距離300kmの電池なら90万km以上
走行可能という使い切れないくらいの寿命を持つ。これだけの寿命を持つとスマートグリッド用
(後述:編註=電気の利用量や使い方をリアルタイムで把握し、そのデータを活用して
電力の有効利用を実現する次世代型エネルギーシステム)の電池としても使えます。

続く
392名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/07(日) 09:32:42.78ID:N8WlndGi
>>391 続く

 そのうえで上海モーターショーでは世界最大の電池メーカーであるCATLが
「凝聚態電池」(コンデンスドバッテリー)という半固体電池を出してきた。
三元系リチウム電池の2倍程度のポテンシャルを持つという。

 さらにBYDはリン酸鉄リチウムより安価な「ナトリウム電池」を搭載した新型車を出展
している。こういった電池が実用化されたら三元系リチウム電池など勝負にならない。

■中国勢はスマートグリッド構想やその先までを想定して動いている?

https://i.imgur.com/9Z4q19Q.png
中国車のインテリア。その完成度はすでに日欧米メーカーの域にまで迫っており、
エンタメ性などもはや凌駕さえしている面も

 続いて2)は日米欧勢メーカーが最も苦労している部分といえる。
トヨタを見ると「アリーン」と呼ばれる電気自動車用次世代OSを総力挙げて開発しているし、
ソニーホンダモビリティはソニーが専用OSを作っているという。

 具体的に説明すると、例えば先ほど挙げたスマートグリッド。太陽光発電や風力発電
など再生可能エネルギーは発電量が時々刻々と変化していく。有効に利用しようとすれば
蓄電池が必要。

 電気自動車を充電カプラーに繋いでおけば蓄電池として使えるため、相当な容量の
電力を出し入れできる。余った時は充電。足りなくなったら放電します。
そのコントロールは現在の車載OSだと難しい。

 中国勢はスマートグリッドや、交通の流れの統合システム、クラウドやビッグデータを
使うことまで想定したコネクテッド機能など動かせる。トヨタのアリーンは2025年の完成
を目指してます。

■内外装のデザインも中国車は驚くべき進化を見せている

https://i.imgur.com/nX1TqWr.png
北京市内のショッピングセンターに出店しているEVブランド、NIOのショップ内で。
本気で欧州メーカーのデザイナーを招いて独自のスタイリングを作り上げている

 3)についていえば今まで中国勢が最も苦手としてジャンル。文化やブランドを持って
いなかったため、日米欧の人気車をパクるしか手はなかった。上海モーターショーに
出展された中国勢を見ると依然パクりが残るものの、BYDやNIOなど世界的に高い評価を
受けているデザイナーをヘッドハンティングして起用。小さい車種から高額車まで素晴らしい
デザインが次々と出てきた。

 特に日米欧のデザイナーは電気自動車的なフロントデザインに四苦八苦している。
ポルシェですら電気自動車らしさを出せていない。対する中国勢は電気自動車しか
考えていない。

 デザイナーも新進気鋭の人材を多くのメーカーが投入してきており、新しい世代の
電気自動車の輪郭やイメージが生まれつつあるように思う。日米欧はエンジン車を
引きずってます。

 続く
393名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2023/05/07(日) 09:33:00.70ID:N8WlndGi
>>392 続き

■もはや日欧米勢のアドバンテージはなし?

https://i.imgur.com/v09PlYv.jpeg
上海モーターショー2023での日産ブース。エクストレイルのe-POWER搭載車が展示
されていたのだが、撮影時に見ていた人がいなかったのは何とも寂しく……

 4)については、これまた日米欧の技術者や企業が中国メーカーで働いたり、
協業するなどしたりして急速にレベルアップしてきた。日本の有名金型メーカーすら
居抜きで中国メーカーに買われるほど。

 上海モーターショーに出展されたクルマの品質レベルを見て驚愕する日米欧の
自動車関係者が多かったという。もう2~3年で完全に追いつかれるだろう。
時間の問題だと言ってよい。

 強烈なのは中国政府も企業も競争や淘汰を恐れていないこと。
日米欧は業績悪化を極端に嫌い、大胆な勝負に出ない。
中国の新興メーカーを見ると破綻など恐れていないように見える。

 当然ながら競争力のない新興勢力は淘汰されていく。
中国では2022年から電気自動車に対する政府からの補助金が出なくなったこともあり、
上海モーターショーで存在感を出せているメーカーは強いと思う。

 最後に、首脳陣が上海モーターショーを現場で見たトヨタは「このままだとトヨタはなくなる!」
という危機感を持ったようだけれど、そういった声が聞こえてこないホンダや日産の社内では
「ウチの会社は大丈夫なのか」という声が数多く出ているようだ。
個人的には大丈夫じゃないと考えます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況