X

【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/01/16(月) 05:30:25.97ID:+0EQ1aXXM

非豪雪地≒本州・四国・九州の一般平野部を対象としております。
豪雪地(雪路主体)や寒冷地(氷路主体)については別スレでお願いします。
荒らしによる話題逸らし・スレと無関係なスパムが多発しています。
不自然な書き込みにはスルーなど冷静に対処してください。

前スレ
【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part38
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1669172285/

【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part34
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1664065682/

関連スレ
氷路に重点を置くケッペンの冷帯地域の北海道(北東北・本州一部の山岳地も含む)
例、1・2月の月間平年最高気温が2度以下の地域は寒冷地スレへ
【寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part.21【2021-2022】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1671603821/

豪雪地帯対策特別措置法における豪雪地にお住まいの方のスレです。
【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part12【2022-23】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1668087186/

オールシーズンタイヤ 26
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1671767885/

タイヤチェーン2022
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1575737639/

布製タイヤチェーンスレ オートソック スノーソック バイスソック その2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1665393930/

おまけ
ステマ業者の立てた宣伝スレ 見る価値ないです
【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part40
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1672188421/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/09/20(水) 23:05:01.76ID:d4t2oHvpM
コンチネンタルのNC6は、どうかな?
2023/09/20(水) 23:12:20.89ID:1dgMpXtc0
>>252
悪いけど、自分はこう思うというだけの書き込みに見えて、相手にレスを求めているようには読めません
正直スレの趣旨ともズレてるんでこの話は終わりましょう
256名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cfdb-YZsW)
垢版 |
2023/09/21(木) 00:02:55.15ID:Ge3B/Z0T0
>>253
自分が買ったロシア製はXI3
3+はサイズが無いんだよね(´・ω・`)
変なサイズのせいでピレリもミシュランもシバタイヤもサイズ無いから、国内メーカーで買うしか選択肢が無いw
2023/09/21(木) 09:47:15.45ID:AjaydTgC0
今年買い替え予定だけど、どこの買うか…
@北部九州
2023/09/21(木) 12:13:40.38ID:lhP/JH+J0
>>257
積雪、凍結の心配って1月だけじゃね?
スタッドレスはもったいない気が。

今シーズンのスタッドレス買い替えは見送り。夏タイヤ買い替えのタイミングでオールシーズンタイヤにする。
2023/09/21(木) 13:19:48.53ID:y3P6pN+iM
>>258
オールシーズン自体が結構高いという罠
2023/09/21(木) 17:01:55.28ID:/KytDTsMM
>>257
ダンロップやトーヨーを6年以上使えばいいんやで
年1や2の降雪や滅多にない凍結程度、経年劣化なんて気にする必要ないで
261名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fae-0uYd)
垢版 |
2023/09/21(木) 17:12:31.82ID:v6NN5ecK0
非豪雪地ならNEXENのウインガードアイス2がお勧め
確かに国産のトップブランドと比べたら冬道の性能は一枚落ちる
ただ、舗装路での性能が凄く良く、コーナーでの寄れも極めて少ない
また、雨の日も今のところ危険だと感じたことはない
静粛性も結構よく減りもあまり早くない
特にサイドから減りやすい車に装着した場合は、ラウンド形状のため片減りが軽減される
丸1年履きっぱなしにしたが、普通にオールシーズンタイヤとして使える性能
価格も安いので、非豪雪地帯の人にはかなりお勧めのタイヤ
安いけどタイヤ自体の作りもいい
2023/09/21(木) 19:11:21.41ID:NqEW76Yr0
>>259
2種類買うより断然安いよ
2023/09/22(金) 06:10:00.85ID:oyWxj2MAd
>>262
両方履き潰すまで乗れば結局その間に1回買い換えなきゃだろ、オールシーズン。だと下手なオールシーズンより、トーヨーやピレリのスタッドレスの方が安いぞ。履き替えの手間が無くなるだけだなオールシーズンは。
2023/09/22(金) 06:24:19.01ID:FN5oz8/v0
オールシーズンは距離乗らない人向けかなと思う、結局はプラットフォーム迄の寿命だし3年で定期交換する人向け
2023/09/22(金) 08:16:44.02ID:8A3FJg1f0
スタッドレスで夏を過ごすのはやめた方がいいわ
266名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM9f-AFUs)
垢版 |
2023/09/22(金) 09:01:43.56ID:kbmmwMVMM
ケンダ履いてる人ってこのスレにいるかな?
ちょっと気になってるから感想聞きたい
2023/09/23(土) 01:26:31.91ID:GlEXabqO0
>>266
ケンダ KR36 ICETEC NEO 215/55R17を国産セダンに履いてます 今年で3シーズン目
https://i.imgur.com/6MxUdzk.jpg
https://i.imgur.com/wW2vjJc.jpg
使い方は 実家が仙台 仕事の関係で東京在住 年末年始や厳冬期の帰省時に東北自動車道での冬タイヤ規制対策で履いてます
積極的にスノードライブはしない 雪がガッツリついてるときは車出さない トランクには9ミリの亀甲チェーン常備
ドライの高速道路とほんの少しの雪道しか走ってないけど「柔らかい ロードノイズちょっと大き目 安価最高!」って感じです
2023/09/23(土) 01:30:28.34ID:uOrI8gxY0
ケンダ~♪
2023/09/23(土) 07:31:13.44ID:Za1CqEWY0
関西住まいで新車を買ったけど、年に数回の雪がある程度で基本はスタッドレスは要らないけど、旅行などに行く時に制限を受けるのも嫌だしホイール付きを買いたい。16インチ マダマダ品物も出揃ってないけど何時頃が買い時期ですか? 12月とかだったら無くなる?
2023/09/23(土) 07:41:37.66ID:YepCWJa30
>>269
今から10月一杯迄に買っときゃ安い
それからは価格上がったりホイール含めた在庫無くなったり
3月位から在庫処分となるかな
271名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 07ec-44ew)
垢版 |
2023/09/23(土) 07:58:53.96ID:D694ZVel0
>>269
autowayなんかは5%引き。やっすいアジアンタイヤ買っとけばいい
2023/09/23(土) 08:39:07.33ID:bR1IFH720
タイヤの置き場どうしてる?うちの場合、
カーポートの下に置けるものの斜め降りの雨で濡れる、直射日光を浴びる時間帯もある、という環境。

すのこの上に横積み、カバーをかける、が精一杯。

皆さんはどうですか?
https://i.imgur.com/5ouRopw.jpg
2023/09/23(土) 10:28:23.64ID:SudyttVUr
>>268
イアーーーー♪
2023/09/23(土) 12:15:22.21ID:JUKxKr4T0
>>272
縁側に直射日光当たらないように雨戸閉めて、その上で遮光カバー掛けてる
2023/09/23(土) 12:47:21.04ID:OchtOS+j0
>>272
DIYで日除け作れば
2023/09/23(土) 13:16:54.50ID:t0on/8p10
>>272
道路から見える場所だと盗難にも注意
写真の状態ならバイク用の長いチェーンやワイヤーのロックで4本まとめてロックすれば盗まれにくい
2023/09/23(土) 14:53:12.67ID:tZkMXYOb0
一本を別の場所に置くことで、さらに盗まれにくい
2023/09/23(土) 16:12:15.58ID:PZCDdtdf0
>>265
雨の日とまんねぇの自覚してそのつもりでブレーキ踏むだけだからまぁ…
流石に履き潰したのその冬も使うってのはないけど
2023/09/23(土) 16:46:31.08ID:puw9Ej2e0
冬になったら静岡発奥志賀、妙高山辺りまでガンガンにスキー行きたいんだけど、vrx3で15万、ig6で11万(ホイール抜き)…高いけどケチって登れなくても困る…
安い方にしてヤバいとこはチェーン巻いたら確実ですかね?車はスバルのAWD
2023/09/23(土) 16:50:40.68ID:lBhSdo+H0
チェーンタイヤ+スバルのAWDで登れない坂があったら、その日は誰も登れないよ
281名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 07ec-44ew)
垢版 |
2023/09/23(土) 16:53:38.92ID:D694ZVel0
ナンカンならホイルつけてもブリの半額。雪道太郎の動画を見る限り性能はいいみたいだ
2023/09/23(土) 16:54:30.16ID:ebG0BIHYM
>>279
vrx3が出る以前から皆んな滑りに行ってるんだから安いのでも十分
283名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMaa-Tkc1)
垢版 |
2023/09/23(土) 17:19:26.39ID:g9Lf6RQLM
>>279
スバルの四駆なら7年落ちの非発泡ゴム銘柄でも余裕で登り降りできます
ニ駆なら5年までくらいにしといた方がいいかもだけど
2023/09/23(土) 17:23:49.11ID:NM74rd0bM
四駆がよく田んぼに落ちているのは豪雪地では有名な話だが、どんな奴が落ちているかよくわかると思う
285名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff85-i2g8)
垢版 |
2023/09/23(土) 17:36:04.16ID:puw9Ej2e0
>>282
ボーダーの先輩もそんなような事言ってました。確かにそうですよね
>>283
車の性能信じてig6かDM-V3辺りを選んでみようと思います
たぶん性格上調子乗ってスピード出すような事はしないと思う
286名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b5f-d6+T)
垢版 |
2023/09/23(土) 19:32:24.36ID:DXF5JHb80
>>285
温暖地の静岡から志賀高原や妙高山へのアクセスは高速利用でしょ?
ぜんぜん発砲ゴムが必要だとは思わないよ
ドライ・ウェット高速の得意なミシュランかピレリ、ダンロップやトーヨーの方がよい選択と思われ
287名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff51-/va4)
垢版 |
2023/09/23(土) 19:45:23.64ID:6jghJg9S0
>>285
レガシィにアジアンスタッドレスでスキー場通いしてた人いたから全然余裕。
何なら駐車場にEKシビックやロードスターとかいるぞ、除雪されてりゃへーきへーきって言ってたからなw

タイヤの選定に関しては、ドライ路面がほとんどで走行距離が伸びるなら286の言うように発泡ゴム以外を選んでもいい。発泡ゴムも昔よりは減りにくくなってるけどね。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff85-i2g8)
垢版 |
2023/09/23(土) 20:25:26.28ID:puw9Ej2e0
>>286 >>287
最後のスキー場まで登るところ以外はほぼ高速ですね 御嶽だとICからまあまあ走るくらいかな
たとえばミシュランだと値段は高いけどより長く使えるって考えていいんですかね?
289名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff51-/va4)
垢版 |
2023/09/23(土) 21:07:04.19ID:6jghJg9S0
>>288
ミシュランは摩耗に対してなら長持ちする方だと思うけど、結構硬化するほうかも。5年でショルダーが見るからにカリカリになり、サイドウォールもカピカピ。印象としてはゴムが表面からパリパリになっていく感じ。値上げ前だった昨年の春にGARIT GIZ買って冬に合わせて交換。

参考にならないと思うけど、XI3を1.5L 5MTのAWDで約2万キロ走ってプラットフォームまで約1.4mmで処分。当時年間3000~5000kmでうち高速道路が1200~1400kmくらい、残りは一般道。9割以上が乾燥路面で日常的に通勤で使用。年1回気まぐれに雪道修行と称してドライブ。こんな使い方。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff51-/va4)
垢版 |
2023/09/23(土) 21:12:28.65ID:6jghJg9S0
>>289に追記
ミシュランスタッドレスはXL規格のはずなので、要確認。そして空気圧に注意。
ttps://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/
2023/09/23(土) 22:46:00.67ID:1jQQ2BvM0
>>289
5年保てば十分に思いますが、その理解でOKですか?

XLって良いのか悪いのかよくわからなくなりました
でも102Qより106T XLのほうが良いと考えて良いのですよね??
292名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff51-/va4)
垢版 |
2023/09/24(日) 02:04:03.27ID:yEhIVjWC0
>>291
皆が皆、一様に5年保つかと言われると答えが無い話なので、そこはご勘弁をw
一応自分は使えてたけど、あくまで私の主観ということでお願いします。

> XLって良いのか悪いのかよくわからなくなりました
そういう規格ってだけだから、そこに良い悪いは無い。

基本的に同じサイズならスタンダード規格よりXL規格の方がLIが高くなるけど、同じ空気圧で同じ負荷能力が得られるわけではないので、標準装着で指定されている規格と空気圧から求められる負荷能力と同等になるよう、負荷能力表で確認して調整すべきというだけの話。下回るはダメだけど、上回り過ぎるのもよくない。高すぎるとセンターばかり偏摩耗したり、接地面積が減った影響を受けることになる。

速度記号はQって160km/hだけど、日本じゃそんな出さないでしょw
180出すんだぜっていうならTに選んでください、190km/hなので。
一応遠心力に対してどれだけ耐えるかっていう記号になるけど、より耐えるには剛性を高く作ることになり、結果的にLIが上がったりゴツゴツしやすくなったりする。
2023/09/24(日) 12:30:09.41ID:AcrCdfjh0
>>292
ありがとうございます
標準が103Hなんです
40系ヴェルファイアE-fourで、225と細いからか、国産だと良くて102Q、普通に買えるのは99Qとかです
しかも数年後にはPHEVに乗り換えたいのでロードインデックスに悩んでます
2023/09/24(日) 12:35:39.69ID:4of3dFIOa
XLはより空気圧を入れることでより強い荷重に耐えられるもので
標準タイヤのインデックス+4のものなら空気圧を変える必要はない
そこから1前後の最後尾は気にしなくてもいいかもしれない

QとTは高速道路などを80km/h超で走行する予定があるならT一択(個人差)
Qで高速はとりあえずふらついて嫌(個人差)
295名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff51-/va4)
垢版 |
2023/09/24(日) 14:28:01.23ID:yEhIVjWC0
AWDじゃなくてe-fourって書けよwww
296名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdaa-jE8Q)
垢版 |
2023/09/25(月) 15:25:34.54ID:FD3TqI3td
>>257
北部九州っても広うござんすよ。もし北九州近辺ならオートウェイに持ち込んで買えばええじゃん。
2023/09/25(月) 20:18:30.79ID:TdbhCbw8H
>>266
北上や盛岡などでは不安なく乗れた
山間部には行ってない
除雪してある所と除雪なし凍結が交互になる道も大丈夫だった
2023/09/25(月) 20:42:46.64ID:jZZLD3PK0
>>296
阿蘇に近いところね
2023/09/25(月) 22:54:09.44ID:poiqBa7Y0
あっそ
2023/09/25(月) 23:06:45.05ID:SCFf7sD90
は?
2023/09/26(火) 00:00:05.96ID:RDSoi2bA0
窒素充填します
2023/09/26(火) 13:19:11.53ID:+CTswN4T0
>>288ですがミシュランx ice snowは乗り心地も良くてスタッドレス性能も及第点のようなので奮発して買ってみようと思います
SUVだけど車の規定のサイズで選ぶとsuv用ではなさそうだけど別に良いんですよね>>288ですがミシュランx ice snowは乗り心地も良くてスタッドレス性能も及第点のようなので奮発して買ってみようと思います
SUVだけど車の規定のサイズで選ぶとsuv用ではなさそうだけど別に良いんですよね
2023/09/26(火) 13:20:03.36ID:+CTswN4T0
ごめんなさいなんかバグった
304名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMbb-Tkc1)
垢版 |
2023/09/26(火) 13:26:58.58ID:KCu6u4LOM
車種を書いてくれたほうがレスしやすい
乗用車ベースの車高上げSUVならノーマル版でも問題ないと思うし、
不安ならそのまんまX-ICE SNOW SUVなんてのもあるが…
2023/09/26(火) 14:21:20.62ID:+CTswN4T0
車はクロストレック(スバル旧XV)で225/60 17インチが規定ですね 車重は1.6トンくらです
306名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMbb-Tkc1)
垢版 |
2023/09/26(火) 15:01:47.17ID:uQY3CAm1M
>>305
乗用車用のノーマルでおけ
車重はインプレッサとほぼ同じ、タイヤ幅と扁平も誤差程度の違い、最低地上高だけは7センチ高いけど、それでも20センチで車高とか重心云々でSUV用タイヤを選ぶ必要はないレベル
2023/09/26(火) 17:09:19.82ID:n5m716t30
太平洋側から義両親が自分の住む新潟に越してきて初の冬なんだけど、推奨するタイヤに悩んでます
車はデリカミニの4WD、義父はスキーなどで雪道経験はあるけど義母は雪と無縁の地域から来たので雪道経験なしです
場所は新潟市中心部、概ね市内オンリーの運転で仕事もしていないのでWINTER MAXX02かIG60で十分ではないかと思うのですがどうでしょうか
2023/09/26(火) 17:49:43.12ID:7IrPvOpE0
たぶんその条件ならWM02がベストじゃないかな?
あんまり凍結が怖くてとかって感じでもないでしょ?
2023/09/26(火) 19:05:12.19ID:DjhHCLbl0
日本海側の豪雪地帯では凍結路性能は二の次でいいかと
安さで選んでダンロップやグッドイヤー、トーヨーやピレリ等で十分では
避けた方がいいのは凍結路特化で割高な上に排雪性やウェット性能に弱みがあるブリとハマかな
310名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a5d-3/+L)
垢版 |
2023/09/26(火) 19:17:12.48ID:ZMbkDPQ90
>>307
自分もWM02がベストに近いと思う。新潟って基本国道は水出てるし、普通に走る仁尾はほぼ問題無い。

義母さんに注意点は温暖地みたいにハンドル操作を遅く急にするのは事故の元って事だけ注意して貰えばいい。
2023/09/26(火) 19:22:11.75ID:cnQZQpDn0
新車を買ったからホイール付きスタッドレスを考えている。良くわからないんですが、有名なブランドを選んておけば大丈夫なんでしょトーヨーとかでも、アジアンタイヤよりも
2023/09/26(火) 20:19:44.96ID:7IrPvOpE0
>>311
アジアンでもピレリとかならいいと思うよ
ただ型落ちダンロップとほとんど値段変わらんかったりするけど
2023/09/26(火) 21:20:54.65ID:cnQZQpDn0
エッ、アジアンって ナンカンとか、ケンダとかグリップマックスとかじゃ無いの??
2023/09/26(火) 21:34:29.10ID:7IrPvOpE0
一応ピレリもアジアン入るからってだけだすまん…
315名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f02-nVOl)
垢版 |
2023/09/26(火) 23:44:34.86ID:QEeaeexs0
>>305
仲間がおったわ。自分はリミテッドだから18インチだけどだけどX-ICE SNOW買ったよ
316名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MMfa-fpMt)
垢版 |
2023/09/27(水) 05:15:40.60ID:SqQVOUreM
>>311
地域と用途プリーズ
317名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffe1-i2g8)
垢版 |
2023/09/27(水) 07:19:37.54ID:y30ee1P60
>>315
車自体静音に作ってあるから良いタイヤ着けたいよね
18インチ高いし重いからなぁ
Limitedだから18ってのは…いや、いいか
2023/09/27(水) 07:20:59.77ID:PdgSEtsb0
冬場に旅行などに行きたい時に、制限が掛からないようにしたい。だから毎日雪道とかではない
319名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM0b-VKrB)
垢版 |
2023/09/27(水) 08:21:14.15ID:jyu+7zXWM
新潟市中心部なんか雪は降れども根雪にはならんし、別になんの銘柄でもええやろ。山の中の誰も立ち寄らないような豪雪地帯ならまだしも。
2023/09/27(水) 08:53:27.54ID:qniLq0c3a
タイヤ銘柄よりも空気圧をどれだけ下げれるか、な感じ
外径を20mm程度大きくしてでもロードインデックスの数字あげてその分空気圧落とす

240kPa以上指定は
2023/09/27(水) 08:55:10.49ID:qniLq0c3a
いまいち止まらないけど車変わるけど190kPaだと段違いに止まる
2023/09/27(水) 09:52:11.68ID:Hxsqsb6ld
また変なの出てきたw
323名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0726-44ew)
垢版 |
2023/09/27(水) 10:11:58.11ID:hRmR0ica0
まあ緊急的に圧下げて接地面積増やしてスタックから脱出なんてあるけど、常時下げれば
サイドウォールが裂けたりバーストするとか事故になるなー。真似しないようにな
324名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdaa-nVOl)
垢版 |
2023/09/27(水) 17:05:55.50ID:Rzn9gyOGd
>>317
夏用で18インチのstiホイール付けてるから純正にスタッドレス装着してるんよ
325名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff3f-/va4)
垢版 |
2023/09/28(木) 00:44:25.97ID:8QhHRBPA0
>>322
変なやつって頭がアレなのか言語能力もおかしいよねw
2023/09/28(木) 10:16:38.50ID:WSfdvNo50
最近の車は指定空気圧高すぎるから、摩耗や燃費よりもグリップと思うのなら自己責任で空気圧ガッツリ下げれば良いよ
車検証記載事項表に車軸ごとの重量が載っているからそれの半分の重さをLI毎荷重分担表に当てはめれば良い
2200kgの車重に指定圧240kpaでLI98履いてる重量級ミニバンでも空荷でリアなら210kpaくらいまで落とせる余地ある
自己責任でな
327名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0725-44ew)
垢版 |
2023/09/28(木) 10:44:42.51ID:hC0w1EUP0
タイヤの耐荷重は車重で決まるわけでなくコーナリングGなどを加えて選定されてる。重量だけで決めるとタイヤが裂ける。あぶないぞ
2023/09/28(木) 12:08:28.28ID:C6VZQvW9M
規定圧より下げる場合は、スタックからの脱出などの止むを得ない場合の短時間限定だな。
12vの小型エアポンプは積んでる。
最近の車はスペアタイヤ積まずに、パンク修理キット搭載だから、だいたい積んでるか。
2023/09/28(木) 12:17:04.28ID:qVVvme5dd
>>328は理解出来るけど、上のはやっぱ変なのw
何で空気圧下げると良いと思ってるんだろう?🤔
2023/09/28(木) 12:20:08.20ID:C6VZQvW9M
メーカーが燃費重視で空気圧が高すぎる設定なんだ!
だから乗り心地が悪いんだ!
賢い僕は空気圧を下げるんだ!

個人的にするのは良いんだけど、承認欲求満たすのには無理だな。
(空気圧下げて、トラブル起こした場合は他人巻き込まないでね。)
2023/09/28(木) 12:41:33.71ID:jJGuvflXa
>>329
たとえば今のタイヤに指定圧を入れるということはタイヤの耐荷重が元のサイズに60kPaほど余計に空気入れてるのと同等だからです
で通じてほしい
2023/09/28(木) 12:59:50.59ID:Z5p/U8RFM
他人に迷惑と言えばこれを思い出す

13年物スタッドレスからのバースト
https://youtu.be/SpUM6vUHxVg?si=8j2mkSeo3BhpgN8R

その2週間後17年物スタッドレスでバースト
https://youtu.be/VRj371Te89s?si=NGttrgKhQerVbZMW

みんなどう思う?
2023/09/28(木) 13:48:51.51ID:qVVvme5dd
>>331
この人が何で変な事言ってるか分かったわ
あなたタイヤ潰した方がグリップすると思ってるでしょ?w
今時そんな事言う人居ないよ
特にここはタイヤの知識持ってる人多いし
2023/09/28(木) 14:21:18.24ID:0xBm72380
>>318
ならオールシーズンにするのもありだよ。
3PMSF付きなら冬タイヤ規制でもOKだし、十年前ぐらいのスタッドレス並みの性能はある。
ドライやウェット性能はスタッドレスより良い。
お守りで布チェーン入れとけばほぼ大丈夫でしょ。
2023/09/28(木) 14:36:56.88ID:LjvG0k4z0
>>331
計算上の均衡で考えてもな
上からの加重よる圧力と空気による内側からの圧力じゃ全然違う
タイヤの形状を保って内側からの圧力に対して強度を保つように作ってるから
よりバーストなどする確率は高いだろう
2023/09/28(木) 15:25:56.33ID:CUtufndGM
パスカルの原理というものがありまして…
空気圧を下げることでタイヤの構造材への負担が増すことは事実だが
フル乗車フル積載を想定して安全率を持たせた指定空気圧から、空車で0.3(特にリア)程度下げるくらいは許容範囲で無問題だわ
2023/09/28(木) 15:33:29.22ID:97mQTfVWM
自己責任でどうぞ。
フル積車と空車ではタイヤに掛かる荷重は違うから、規定圧より下げることも出来るよね。
それで、下げた結果で、何を得たいの?
2023/09/28(木) 15:51:53.87ID:CUtufndGM
別人に噛み付くなよw
多くの場合、指定空気圧より下げるほうが固い感じが取れて快適性が増すのとハンドリングも特に悪化はしないし燃費にいたってはまったく変化ない
適正空気圧への変更と言っていいのでは
2023/09/28(木) 16:11:16.74ID:qVVvme5dd
また変なの出てきたw
燃費に全く影響無いとかアタオカじゃん
340名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0725-44ew)
垢版 |
2023/09/28(木) 17:50:11.96ID:hC0w1EUP0
触らないほうがいい
2023/09/28(木) 18:08:36.17ID:KwOarm5G0
どうせ必要だから早い目にホイール付きを買っとこうと思ったけど、この猛暑で今年は寒くなって雪が降るのかな?去年は結構降ったけど
342名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0725-44ew)
垢版 |
2023/09/28(木) 18:29:58.43ID:hC0w1EUP0
今年は暖冬で日本海の水温が高いので雪が日本海側で多い。とTVで言ってた
2023/09/28(木) 18:30:23.95ID:jJGuvflXa
すまん書き忘れ
・スタッドレスは夏は純正サイズからインチダウンしててインデックスは6上がる
・サイドウォールの高さは夏は9cm以下、スタッドレスは10cm程度
・タイヤホイールの重さは夏より冬は1本あたり2キロ軽い
ぶっちゃけた話スタッドレスでリア160kPaとかなっても夏より突き上げが強い
2023/09/28(木) 18:54:50.33ID:OQB54h95M
( ´_ゝ`)フーン
345名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 872c-wRbP)
垢版 |
2023/09/28(木) 19:45:48.02ID:HWVoFbLz0
遅くなったけど307です
回答してくれた人どうもでした参考にさせてもらいます
346名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff52-/va4)
垢版 |
2023/09/28(木) 20:08:11.11ID:8QhHRBPA0
プライレーティングもエアボリュームも理解してない人が何か語ってるの見ると、とても微笑ましいね。

あ、他人巻き込まずに事故って逝ってね?
2023/09/28(木) 20:17:55.20ID:xK+Jm/Dca
>>346
ごめんね
スタッドレスのサイズだと190kPaや180kPaで元の耐荷重を超えてて
これでタイヤ中央がやや多く減ってるんでまぁ、正しいと思いますよ
2023/09/28(木) 22:13:40.37ID:DtsjIkb40
車種・車重も書かずに空気圧だけ記載して(`・ー・´)ドヤ!顔。
自己責任でよろしくね。
2023/09/28(木) 22:43:07.14ID:xK+Jm/Dca
>>348
900~1000kg
車種は伏せる
標準インデックスは81で交換後87
前190kPa 後170kPaでやや内減り気味
ですかね
2023/09/28(木) 23:04:00.86ID:qVVvme5dd
アタオカくんは、このスレの住人とは永遠に話し噛み合わないと思う
耐荷重だけがタイヤの性能だと思ってるしw
2023/09/29(金) 00:17:18.38ID:DsHFqHpA0
>>327
んなたない。
ハンドリング燃費踏まえて指定空気圧は決めてるが車軸重に対応したli分空気入れれば少なくとも空気圧不足が原因でバーストしたりしない
2023/09/29(金) 11:36:59.66ID:/JE9wsO10
空気抜くよりよりキャンバー角をちゃんと見ていた方がいい
2023/09/29(金) 21:02:04.58ID:7Y9ow8hD0
当たり前だ
そうでなければ、240kpaを超えて空気を充填することで耐荷重が増すことは可能性があってもタイヤメーカーは全く保証していないが
中には250kpaを超える圧を指定している自動車メーカーがあることに説明がつかない
この矛盾点を解決する理論はただ一つ、何らかの理由で荷重負担以外の要素で高い空気圧を指定したい理由があるに他ならない
なら、高い空気圧が不都合なら下げればいいだけの話
自己責任でな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況