X

現役&元ガソリンスタンド店員が本音を語るスレ60

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/04/29(金) 13:21:37.21ID:8MIdpMJG
前スレ
現役&元ガソリンスタンド店員が本音を語るスレ59
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1643368205/
現役&元ガソリンスタンド店員が本音を語るスレ57
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1608134039/
980踏んだら次スレ作成よろしく
立てられるまで進行ダメ
2025/02/16(日) 00:31:37.14ID:k363Q+K9
>>954
田舎へ帰れ
うつけもの
2025/02/17(月) 16:23:00.46ID:JGTk3J0D
I'm from Tokyo
2025/02/18(火) 11:58:40.26ID:POJqkqNL
灯油をポリタンで買いに来る奴は、ストーブや燃料
軽油をポリタンで買いに来る奴は何だ?
2025/02/18(火) 12:11:20.22ID:bDkLYLdA
Isn't he a farmer?
2025/02/18(火) 12:33:08.73ID:ecS2Vsca
ローリーで買いに行けばええんか?
2025/02/18(火) 17:24:06.27ID:pG3XKdHi
昔、ペットボトルで頻繁に灯油買いに来るオバサンが居てマネージャーが業を煮やして『これには給油出来ません』と、断ってたナ
2025/02/20(木) 04:09:26.88ID:Y5SIY2qS
>>957
重機でしょ
2025/02/21(金) 21:05:06.52ID:z26Yp+FK
テレビに出てた雪国暮らしのおじさんは、
200Lのタンクが自宅にあって、
満タンにすると約2万7000円。(135円/L)
それでも、ひと月もたないのだそうだ・・・。
灯油代が一日千円か。
2025/02/22(土) 00:23:33.83ID:qcoSDNlw
北海道がそれ
2025/02/22(土) 00:59:53.02ID:S+q3abam
北海道の人は暖房使いすぎだと思う、東京に来ると東京のほうが寒いって言ってる
東京の家屋の断熱のカスども酷いけどね、小池さんは太陽光パネルじゃなくて断熱を北国基準に義務化したほうが良い
965名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2025/02/22(土) 01:48:18.36ID:enC3CjbJ
>>963
北海道だとほぼ490Lタンクな。
2025/02/22(土) 02:53:55.20ID:ilCDw7OK
高断熱は一年を通して快適だからね
2025/02/22(土) 03:14:11.63ID:ubPBxvQm
たぶん東京の窓を全部断熱二重もしくは3重窓にしたら電気使用量が5%は減ると思う
だから各自治体は工事費用の半額かつ上限50万円まで補助するなどの制度やってる
968名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2025/02/22(土) 06:11:13.86ID:ooL1tZGa
軽トラに18Lポリタンクを20個近く積んできて
ずっと占拠してるお爺さん何人かいる
帰ったらアレ降ろすんでしょ?積みっぱなし?
200Lホームタンク買った方が楽だと思うんだが
2025/02/22(土) 09:29:18.40ID:wh9VTt01
>>968
生き甲斐がたくさんのポリ缶で家の燃料供給を担う事なんだろ、察してやろうゼ
2025/02/22(土) 10:22:08.57ID:6Rx8UL+l
>>968
その数量は危険物取扱者の資格がないと無理だね
2025/02/22(土) 11:46:36.27ID:GTh+CBZE
>>970
そうなの?
田舎だからか灯油用にドラム缶を置いてたりするんだか
2025/02/22(土) 12:18:11.54ID:mzMwdOix
学校の教室ストーブがデカい灯油式で、各担任が毎日給油。
校内の離れに燃料庫があってそこで給油して教室に。
もちろん消防に届けて「火気厳禁」とか「危険物貯蔵所」とかの表示があった
ドラム缶が何本もあって、灯油の指定数量(1000L)くらいは貯蔵されてただろう。
教頭は乙4所持。自分も所持。でも立ち会いはなかった。
今は、エアコンで一括管理かな。
2025/02/22(土) 12:41:58.64ID:A6pPwMlV
2011大震災のときにガソリンを学校のプールに貯蔵すれば良いとか抜かした国会議員を思い出した
2025/02/22(土) 12:51:13.67ID:4X7YTNtc
超法規的措置
2025/02/22(土) 14:22:10.74ID:7YY40h9E
運搬と貯蔵で数量が異なる
976名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2025/02/22(土) 22:14:27.52ID:enC3CjbJ
>>970
いらないよ。
360Lで指定数量以下だろ。
2025/02/22(土) 22:23:17.48ID:5Ef+sgU5
俺お客さんからなにわ男子に入れそうって言われたことあるよ
2025/02/23(日) 06:58:23.23ID:23rdNYJ2
>>976
灯油の指定数量 1,000L

運搬 指定数量未満は資格不要
    指定数量以上⇒資格必要及び運搬車両の設備に指定有り

保管 指定数量以上⇒許可が必要
    指定数量未満⇒200L未満 届出不要
              200L以上 届出必要

タンク 500L以上 防油堤必要
    500L未満 設置基準無し

ざっとこんな感じだな

許可 ⇒ 申請して検査に合格しないとダメ
届出 ⇒ 書類提出するだけでOK

つまりポリ缶10缶程度なら特段問題は無いが、20缶となると保管に関しては消防への届出が必要になるね
2025/02/23(日) 10:50:22.51ID:s47R9gqQ
一箇所に集めた場合の総だよね?
家の敷地の何箇所かに分散させて置くと問題ない?
さらにいうと1タンク300リットルではは無いんだから問題ない?
980名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2025/02/23(日) 13:15:05.86ID:lJb83zux
>>978
軽トラの荷台に18Lタンクを20缶積んで運搬してる分には資格は要らないって言う話。
貯蔵に関しては>>970が書いてる限りは判断つかないから
ここでは取り扱わないのが正解でしょう。

貯蔵に関してもタンク間の離隔により同一の貯蔵と見なされないとか
役所によって解釈が変わる。
2025/02/23(日) 14:17:15.14ID:VSuPkAFd
今まで毎年冬になると町内(都会の住宅街)に
音楽かけながら周回してた油売り軽トラ(2業者)が居たけど
コロナ前後頃からまったく来なくなったな
古い街なのでまだ年寄り多いし石油ストーブで暖を取ってる家庭も多いハズなのに
何かあったのかな
2025/02/23(日) 14:49:02.54ID:DeWv5501
電話注文しないと来ない
2025/02/23(日) 18:04:26.78ID:VSuPkAFd
え?廃品回収や豆腐屋の軽トラみたいに音楽流しながら来てたんだけど
住民は音楽を聞いて玄関先に出て捕まえる
2025/02/23(日) 19:36:26.26ID:FNjIm3o2
電話注文で行けば空振りないのに
ナガシで売ってるなんてアホちゃう?
2025/02/23(日) 20:39:14.01ID:qWkDaBsg
燃料代も馬鹿にならないからね
2025/02/23(日) 21:55:08.75ID:Cr9jTyj/
それは単なる「配達売り」。
近所のナントカ燃料店とかでやってる。
要は、原油高円安などで
巡回型や移動店舗が激減したと。
2025/02/23(日) 22:06:58.13ID:VSuPkAFd
タクシーは流しやってるけどな
ま、人手不足で取り合いだし
2025/02/24(月) 10:15:42.70ID:y7TT+Hok
今どき配達以外のナガシなんて馬鹿げてるよな
それくらいナガシは割に合わない
2025/02/24(月) 10:24:41.46ID:EAv6leeN
固定客がついてればここみたいに↓巡回販売もイケる
https://www.shu-wa.jp/service/kerosenesale/

灯油販売量が減ってるのがナガシが減った主要因
あとは本当のナガシ(一見さん)だと「なんでこんなにたけーんだよ!ボッタクリかよ!」なご時世

配達料って知ってますか、あ、ご存知ない(´・ω・`)
2025/02/24(月) 10:24:57.30ID:5Uo0sA7r
整備士もどこでも即採用
ただし低賃金w
991名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2025/02/24(月) 12:38:07.61ID:tXWu359r
整備でポカやると営業に回されるってよ
2025/02/24(月) 14:00:36.86ID:P3VWJc+A
メーカー系ディーラーでは、新入りはまずサービスマン(整備下っ端)やらされて
ある程度トシいったら整備やりたくても新車営業に回されるンじゃないか
2025/02/24(月) 16:01:01.57ID:Rb+36qsl
灯油を買いに行くが、灯油客が減ってるように感じる。
やっぱり販売数量も落ちてるの?
2025/02/24(月) 18:26:47.78ID:P3VWJc+A
価格が高騰してるからみんな頑張って節約してるンだよ
2025/02/24(月) 19:55:53.17ID:uGtGo3sK
ディーラーで整備から営業に回される人は要は窓際に移動と同じで自主退職迫ってるんだと思う
だって新卒採用は基本営業は大卒、整備は高卒だから本気でやらせる気はないだろう
昔は高卒で整備で取った人を騙していきなり営業やフロントに回す店もあったようだが
2025/02/25(火) 00:22:10.09ID:bMMs0jlY
>>979
厳密には軽トラに積んだまま保管したらダメって話じゃないかな
997名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2025/02/25(火) 00:39:08.89ID:neJezzev
>>979
タンク一基で200Lを超えるなら大抵の市区町村の条例で
基本届出が必要になるよ。
指定数量の1/5を超えてるでしょ。



>>996
ローリーの汲み置きと同じ扱いになるかと。
2025/02/25(火) 06:30:57.20ID:pwvW08B+
>>997
ポリタンク20リットルなら何個あっても申請不要?
2025/02/25(火) 06:53:00.93ID:uIwzY7AE
保管・使用の括りは 1事業所 1家 って考え方だったと思う
指定数量未満の危険物をあちこちに分散して置いてるから、総数で指定数量超えてても問題無いでしょ?って考えにはならなかった筈
2025/02/25(火) 07:26:02.77ID:LB1tJr2D
最近はオール電化の家も増えて、街場での灯油の消費量は減ってるンじゃない?

田舎は固定の配達業者にお任せのケースが多い、冬場は流しの業者の方が安いかも知れんけど、夏場の給湯用の灯油配達は地元業者に頼まざるを得ない
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1032日 18時間 4分 26秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況