X



【四駆】4WD総合スレッドPart.52【AWD】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3e8-wLcj)
垢版 |
2022/04/16(土) 17:27:09.66ID:zREHQ0AD0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

四駆の話題なら何でもOK。

但し、ここは紳士淑女の社交場です。

『アンチ・叩き・荒らし・過度なマンセー・宣伝・スレ違い・長文コピペ』は退場願います。

コテハン利用はトリップを付けて下さい。レス番号は除く。

次スレは>>950過ぎたら立てて下さい。
テンプレは>>2-15辺り

※前スレ
【四駆】4WD総合スレッドPart.51【AWD】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1641908705/

※分岐ワッチョイ無し先走りスレ
【四駆】4WD総合スレッドPart.50【AWD】
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/car/1578944602/

これはワッチョイの付け忘れ対策です、以下の文字列がスレ立て時に
本文の最初に2行ある事を確認してから立てて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512 ←この文字列
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/04/16(土) 17:28:41.74ID:zREHQ0AD0
以下テンプレ

●4WDシステムは大別すると4つの方式に分けられる。
○1. パートタイム式
○2. センターデフ式
○3. トルクスプリット式
○4. モーター式


○1. パートタイム式
 ドライバーが任意に二輪駆動と四輪駆動の切り替えを行う事ができる4WDシステムの事。
 レバー式やボタン式、ダイヤル式などの方式がある。
 一般的には2WD(2H)、直結4WD High(4H)、直結4WD Low(4L)、ニュートラル(N)の4ポジションがある。
 直結4WDモードは差動装置を持たない為、このポジションでの走行は主に路面の抵抗が少ない悪路専用である。
 舗装路では旋回時にタイトコーナーブレーキング現象が発生する為、2WDを選択して走行する事になる。


○2. センターデフ式
 前後トルク配分はベベルギアを使った50:50の等配分、プラネタリーギアを使った30:70などの不等配分で固定されている。
 パートタイム式は、旋回時にタイトコーナーブレーキング現象が発生する為、
 4WD状態で舗装路を走行する事はできないが、センターデフ式では前輪と後輪の回転差はセンターデフが吸収するので、
 舗装路でも4WDで走行する事が可能である。
 しかしデフの働きで1輪でも空転すると、エンジン出力はその空転するタイヤに集まってしまい、スタックし易くなってしまう。
 それを防ぐ為、センターデフに差動制限装置が付けられている事が多い。
 差動制限装置は、パッシブ式はビスカスLSDやトルセンがあり、アクティブ式は電子制御多板クラッチがある。
 また、センターデフの差動を停止させる装置(センターデフロック)もある。
2022/04/16(土) 17:29:00.11ID:zREHQ0AD0
○3. トルクスプリット式
 (3-1. パッシブトルクスプリット式)
 (3-2. アクティブトルクスプリット式)

(3-1. パッシブトルクスプリット式)
 入力軸と出力軸の回転差を利用してトルクの伝達を行う装置を利用して4WDにする仕組みになっている。
 トルク伝達の特性はメカの仕組みやチューニングによるところが大きく、
 初めからプリロードがかかっているものや、
 必要の無い時には完全に二輪駆動になる事を目的にしたものも存在する。

(3-2. アクティブトルクスプリット式)
 走行状態によってほぼ二輪駆動からほぼ直結4WDまでコンピュータでコントロールされるシステム。
 コンピュータ制御によって駆動を自由に設定できる事から、
 通常は二輪駆動を基本にするものや常に四輪駆動にしているものがあり、制御は車種によってかなり異なる。
 一般的な制御は、発進時はほぼ直結4WD状態にし、発進後は回転差を許容する為の弱い結合、
 低速で操舵を感じたらほぼ2WD、ABSが働くブレーキならクラッチを弱めて、前後輪の回転差が大きくなれば直結4WD状態にして、
 その状態が長く続くと2WDにしているものと思われる。


○4. モーター式
 モーター駆動による4WDである。
 前輪のみモーター、後輪のみモーター、4輪全てモーターのものがある。
2022/04/16(土) 17:29:20.85ID:zREHQ0AD0
▼用語解説
<デフ>
 ディファレンシャルギア(Differential gear)の略で、差動装置や差動歯車という意味。
 これは駆動する二つのタイヤの間に取り付けられ、トルクを分配したり回転の差を調節(吸収)したりする。
 ちなみに回転差を吸収する事を差動という。
 車がスムーズに曲がる為にはなくてはならない装置だが、弱点が存在する。
 どちらか片方のタイヤが空転した場合、そのタイヤにトルクが集まってしまい、反対側のタイヤは停止してしまう為、
 タイヤが空転しやすい路面や地形ではスタックし易くなってしまう。
 この対策として、デフにLSDやデフロックを組み合わせてトルクの流出を防いだりする装置が存在する。

<エルエスディー(LSD)>
 リミテッドスリップデフ(Limited Slip Differential gear)の略で、差動制限装置という意味。
 デフの「空転するタイヤにトルクが流出してしまい、反対側のタイヤは停止してしまう」という働きを制限する事ができる。
 LSDは大別すると「回転差感応型」と「トルク差感応型」がある。

 「回転差感応型」は、回転速度の差が発生すると回転の速い側から遅い側へトルクの伝達が穏やかに行われる。
  ・ビスカスカップリングがよく使われている。

 「トルク差感応型」は、トルクの差が発生するとトルクの大きな側から小さな側へトルクの伝達がほぼ一気に行われる。
  ・ウォームギア式(トルセン式)
  ・ヘリカルギア式(トルセン式)
  ・スライダーカム式(ダイハツ:ダイレクトトラクション式)
  ・カム式(スバル:シュアトラック式)
 などがある。
2022/04/16(土) 17:29:44.36ID:zREHQ0AD0
<トランスファー>
 FFやFRを4WD化する時に非駆動輪であった側へ伝達するトルクを取り出す装置の事。
 この装置はトランスミッションとプロペラシャフトの間に取り付けられている。
 パートタイム式はこの装置で2WDと4WDの切り替えを行う。オフロード4WDなどにある副変速機もこの場所にある。

※FRベースのトランスファーのレイアウトは「3軸式」と「センタースルー式」がある。

 「3軸式」は、
 入力軸、アイドル軸、出力軸の3本の回転軸が横に並び、
 前後のプロペラシャフトは同軸上に並びオフセット配置される。
 4WD時は前後のプロペラシャフトが直結される為、高い信頼性があると言われており、
 オフロード4WDの代名詞であるジープがこれを採用している。

 「センタースルー式」は、
 トランスミッションからリアプロペラシャフトまで一直線に並び、
 フロントプロペラシャフトはオフセット配置される。
 オフセット配置されたフロントプロペラシャフトへの伝達はチェーンまたはギアで行われる。


参考画像
http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/201101/img/kl110101.gif
http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/201101/img/kl110102.gif
http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/201101/img/kl110103.gif
2022/04/16(土) 17:30:04.89ID:zREHQ0AD0
<直結4WD(リジット4WD)>
 前輪と後輪の回転差を吸収する装置がないパートタイム式の4WDモードや、
 センターデフ式などの前輪と後輪の回転差を吸収する装置が働かない状態にしてある事を言う。
 前後輪の回転差を調節する装置はないので、悪路走行時では高い走破性と直進安定性が発揮される。
 しかしグリップの良い舗装路でのコーナリング時では、タイトコーナーブレーキング現象が発生してしまったり、
 急ブレーキ時では四輪がロックし、スピンし易いなどの弱点がある。
 ABSに関しても、2WDなどの車は車輪速センサーで各タイヤの回転速度を検知する事が出来るが、
 直結4WDの場合は四輪がロックしてしまう事から、各輪の回転速度の検知が難しくなるという。

<タイトコーナーブレーキング現象(タイトコーナーブレーキ現象)>
 直結4WDで、舗装路などグリップがよい路面を曲がっている時にブレーキがかかった様な状態になる事を言う。
 前輪と後輪の回転差を吸収する装置がない、または働かない状態にさせている為に発生する。
 車両が曲がる際、前輪よりも後輪の方が内側を通るので、「回転数が前輪>後輪」と差が出る。
 直結4WDでは同じ速度で前後のタイヤを回そうとする為、後輪が駆動系を通じて、速く回ろうとする前輪にブレーキをかける事になる。
 この現象は駆動装置にとって悪いものであり、最悪の場合は駆動装置が破損する場合がある。
 その為、舗装路ではパートタイム式は2WDで、センターデフ式はセンターデフロックを解除して走行する。
 尚、グリップの悪い雪道や砂利道などでは、タイヤがスリップし易い路面の為、駆動装置に負担がかからず問題はない。
2022/04/16(土) 17:30:40.68ID:zREHQ0AD0
<トルク配分>
 雑誌などの解説記事にある「前後輪のトルク配分は50:50」は、
 主にエンジンから出るトルクを100とした場合の、前輪と後輪へ配分するトルクの比率を表している。

 ○センターデフ式「50:50や30:70」
 ○アクティブトルクスプリット式「0:100〜50:50」

 その為、直結4WDでも50:50と表される事が多いが、
 直結4WDは各タイヤの加重の状態により伝達トルクが変化する為、トルク配分は無いと言われている。

 トルクスプリット式では、クラッチの滑り具合と結合力によりトルク配分を制御しているが、
 結合力そのものが分配率ではなく分配の上限を制御している事になる。
 クラッチが滑っていない状態では、直結4WDと同様にトルク配分が無い状態となる。
2022/04/16(土) 17:30:59.24ID:zREHQ0AD0
◆4WDシステム解説
【パッシブトルクスプリット式】

[ビスカスカップリング式4WD]
[Vフレックスフルタイム4WD(トヨタ)]
 前輪と後輪の間にビスカスカップリング(VC)を付けて前輪と後輪の回転差でトルクの伝達を行う。
 通常は、オイルとプレート間で発生する剪断応力によってトルクの伝達を行っている。
 スタックなどで片方が回転せず一方が激しく回転した場合は、
 ハンプ現象と呼ばれるオイルの膨張で入力軸側のプレートと出力軸側のプレートが密着し直結4WD状態になる。
 過剰なトルクを抑制する事でプレート磨耗や燃費悪化を改善したハンプレスが主流である。

[ロータリーブレードカップリング]
[フレックスフルタイム4WD(トヨタ)]
 前輪と後輪の間に、ロータリーブレードカップリング(RBC)を付けて前輪と後輪の回転差でトルクの伝達を行う。
 カップリング内は、多板クラッチがあるトルク伝達部とファン状のブレードがある圧力発生部に分かれている。
 回転差が発生すると圧力発生部のブレードが回転して圧力が発生し、これが多板クラッチを押しつけてトルクの伝達を行う。
 ブレードの形状を非対称にしたものは、入力側と出力側のどちらかの回転速度が速くなった時に
 トルクの伝達量を変える事ができるので、ABSとの干渉をある程度防ぐ事ができる。
 この機構は自動で直結4WD状態になる働きはない。
 また、カップリング内の圧力は低いので、ケースの強度はそれほど必要ないこの事から小型軽量化が可能とされ、
 このシステムは軽乗用車やコンパクトカーに多く採用されている。
2022/04/16(土) 17:31:59.65ID:zREHQ0AD0
[アキシャルピストンカップリング]
[オートコントロール4WD(日産)]
 前輪と後輪の間にアキシャルピストンカップリング(AXC)を付けて、前輪と後輪の回転差でトルクの伝達を行う。
 4山のなだらかなカムリングと7つのピストンを備えたローター、オイルの流れを制御するバルブで構成されている。
 低速と高速で伝達トルクが異なり、低速では伝達トルクが大きく、回転差が大きくなると直結になる。
 高速の場合は伝達トルクが小さく直結にもならない。

[リアルタイム4WDデュアルポンプシステム(ホンダ)]
 リアデフ手前にデュアルポンプシステムを付けて前輪と後輪の回転差でトルクの伝達を行い、
 前輪側のオイルの吐出量と後輪側のオイルの吐出量の差でクラッチの圧着を行う。
 このシステムが他のパッシブトルクスプリット式にない特徴としては、
 前進減速時に起こる、後輪の回転が前輪の回転を上回った場合には4WD状態にならずABSの作動と干渉をしない点が挙げられる。
 伝達レスポンスの悪さは現在では改良されており、
 初期のクラッチ圧着は回転差によりボールカムがクラッチを圧着する事によりトルク伝達を行う様になっている。
2022/04/16(土) 17:32:18.57ID:zREHQ0AD0
【アクティブトルクスプリット式】

[アクティブトルクコントロール4WD (トヨタ)]
[オールモード4X4-i (日産のFFベース)]
[ATTESA E-TS(日産)]
[アクティブトルクコントロールカップリング4WD (マツダ)]
[電子制御4WD (三菱)]
[i-AWD (スズキ)]
[アクティブトルクスプリットAWD (スバル)]
[リアルタイム4WD(電動ポンプ式) (ホンダ)]
[ハルデックスカップリング]
[xDRIVE (BMW)]
[911(997) (ポルシェ)]
 トランスミッションからの副駆動輪側への出力に、電子制御多板クラッチを付けて副駆動輪へトルクの伝達を行う。
 前後トルク配分の制御は、基本的には四輪の車輪速センサーやスロットル開度の情報で行われる。
 一部の車種では運転操作や走行状態、路面の状態を把握するセンサーを採用する事で
 コーナリング時にアンダーやオーバーを抑え、曲がり易い様にトルク配分をコントロールしているものがある。
2022/04/16(土) 17:32:41.60ID:zREHQ0AD0
[TRACK-LOC(クライスラージープ)]
 センターデフに、多板クラッチを用いたメカニカルLSDを使用して差動制限装置としたもの。

[電子制御フルタイム4WD i-Four(トヨタ)]
[ACD(三菱)]
[VTD-AWD(スバル)]
[DCCD(スバル)]
[カイエン(ポルシェ)]
[4MATIC(ベンツ)]
[ランドローバー]
[ELSD(クライスラージープ)]
 センターデフに電子制御の多板クラッチを差動制限装置として組み合わせたもの。
 車輪速やGセンサー、ハンドル舵角、アクセル開度などのセンサー情報を元に、
 コンピュータがセンターデフの差動制限装置をコントロールしている。
 差動制限装置をコンピュータ制御で能動的に変化させる事ができる事から、
 センターデフのギア比で設定されたトルク配分から直結4WDまでの変化になる。
2022/04/16(土) 17:41:21.14ID:zREHQ0AD0
>>4
▼用語解説

<電子制御LSD>
 トラクションコントロールシステム(TCS)を利用してデフのLSDと同じ効果を出すシステムや、
 センターデフの差動制限装置に使われる電子制御多板クラッチの事を言う。
 前者のTCSを利用したシステムは、ブレーキシステムを使う事からブレーキLSDともいわれる。
 このシステムの大まかな仕組みは、車輪速センサーで空転しているタイヤを検知し、
 コンピュータが空転しているタイヤにブレーキをかけて、疑似LSD効果で反対側のタイヤにトルクを伝達するというもの。
 ちなみにこの装置が無くても、フットブレーキや駐車ブレーキでこれと似た様な事ができるが、
 アクセルを踏みながらブレーキをかけるのは駆動系に大きな負担がかかる為、不適切な操作で破損する場合がある。

<デフロック>
 ディファレンシャルギアロックの略で、差動停止装置という意味。
 デフの「空転するタイヤにトルクが流出してしまい、反対側のタイヤは停止してしまう」という働きを防ぐ事ができる。
 この装置を作動させると、タイヤが完全に宙に浮くような地形を走る時でも駆動力が確保できるので、悪路走破性は向上する。
 LSDと比べると、LSDはデフの差動する機能をある程度制限して回転差が発生する余地を残しているのに対し、
 デフロックはデフの差動する機能を完全に停止させるので回転差が発生しない。
 この装置は主にセンターデフ式のセンターデフに付けられ、
 ドライバーのスイッチ操作でセンターデフの差動装置を停止させて直結4WD状態にする。
 また、オフロード4WDや一部のトラックにはリアデフやフロントデフのロックが可能なものがある。
2022/04/16(土) 17:42:17.03ID:zREHQ0AD0
【その他】

[SH-AWD (ホンダ)]
 Super Handling AWDの略で、「四輪駆動力自在制御システム」という。
 このシステムは、後輪左右に独立した2つのダイレクト電磁クラッチとプラネタリギアを設け、
 クラッチの滑らせ具合をコントロールする事により左右の伝達トルクを制御するというもの。
 リアに一般的なデフはない。
 また、レジェンドではプロペラシャフトの手前に2段の増速機構があるのが特徴。
 2段の増速機構により、コーナリング時には後輪側をより速く回す事によって外側の車輪に多くの駆動力を伝達する。

[Sport Hybrid SH-AWD (ホンダ)]
 後輪をツインモーターユニットで駆動するハイブリッド車用のSH-AWD。
 2つのモーターとギアで後輪左右のトルクを自在に制御する。

「ALL MODE 4×4-i(トルクベクトル付) (日産)」
「ダイナミックトルクベクタリングAWD (トヨタ)」
 デフギアを用いる代わりに後輪左右に独立した2つのダイレクト電磁クラッチを設け、
 クラッチの締結力をコントロールする事により左右の伝達トルクを制御するというもの。
 トヨタはトランスファー部にディスコネクト機構(ドグクラッチ)を設けて燃費向上も狙う。

以上テンプレ
2022/04/16(土) 17:47:10.57ID:zREHQ0AD0
四駆の話題ならなんでもOK
四駆同士仲良く使ってください
2022/04/16(土) 21:01:02.72ID:0PvgWH640
車はいつも四駆
毎年の冬はドカ雪ですごい積もるから
2022/04/17(日) 01:02:25.18ID:/2RO/hVX0
雪国に来てからとりあえず四駆にしてるの同じだわ
なお、燃費
17名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdbf-NLcB)
垢版 |
2022/04/18(月) 14:41:32.32ID:E6JEIWYWd
VZJ125Wです
よろぴく
18名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 97e8-wLcj)
垢版 |
2022/04/19(火) 15:23:41.29ID:EIgzVGDu0
40 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f724-EhK1)[sage] 投稿日:2022/04/15(金) 17:31:20.89 ID:X3QJHFY60
現在判明している即死条件

3/19以降に建ったスレが対象、それ以前に建ってるスレは対象外
期限は建ってから1週間(168時間)、その間に30レス以上が回避条件
30未満の場合は168時間キッカリで落ちる

仕様変更がない限り以上が発動条件
2022/04/19(火) 15:40:10.17ID:vcIAcNwka
CP9Aです
2022/04/21(木) 04:15:51.00ID:l9tw1ys20
>>19
試作2号機みたいですねー

ja22w です
21名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 77e8-wLcj)
垢版 |
2022/04/21(木) 12:41:01.90ID:L3b1alPA0
即死回避しえん
2022/04/21(木) 12:57:58.06ID:M1gRASncD
支援
23名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 77e8-wLcj)
垢版 |
2022/04/21(木) 13:08:29.34ID:L3b1alPA0
支援だべ
24名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 77e8-wLcj)
垢版 |
2022/04/21(木) 13:09:40.16ID:L3b1alPA0
雪国の頼みの綱
それが四駆
25名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 77e8-wLcj)
垢版 |
2022/04/21(木) 13:10:02.31ID:L3b1alPA0
支援しまっせ
2022/04/21(木) 13:10:25.03ID:Mt6ZBui+0
紫煙です
2022/04/21(木) 13:11:07.66ID:MbfxRIywa
とりあえずカキコ
28名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 77e8-wLcj)
垢版 |
2022/04/21(木) 13:24:31.20ID:L3b1alPA0
あと3つ
29名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 77e8-wLcj)
垢版 |
2022/04/21(木) 13:24:50.54ID:L3b1alPA0
燃費が悪いのなんのその
30名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 77e8-wLcj)
垢版 |
2022/04/21(木) 13:25:27.59ID:L3b1alPA0
とりあえず大丈夫かな?

まったり四駆について語りましょ
31名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd70-abXH)
垢版 |
2022/04/23(土) 16:19:04.84ID:F2/ZgLN0d
LSDが機能してることを確かめる方法教えていただくよ
2022/04/23(土) 20:17:50.84ID:RNUfzqg8a
>>31
誰に?

そういえばGRヤリスのスレに自分でLSDのトルクバイアス比を測ってる人いたな
2022/04/28(木) 01:04:31.71ID:IjbOggbm0
h
34名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウエー Sa93-Y4i5)
垢版 |
2022/05/14(土) 13:34:23.13ID:WBcRpIOya
【CARストーリー】SUVの王道歩む 三菱アウトランダー(1/2ページ) - 産経ニュース(夕刊コラム記事)

https://www.sankei.com/article/20220320-QWBIO2JE7VL5NC5M7I32KS4CM4/
2022/05/14(土) 21:10:03.29ID:nTzi14Xz0
北海道在住
アクティブトルクコントロールを買った
ビスカスカップリングも1台ある
2022/05/15(日) 12:09:20.24ID:6FCranoF0
この冬の大雪でFF→4WDにしたやつがけっこういる
37名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0He1-EjCo)
垢版 |
2022/05/16(月) 11:19:30.69ID:jvGPotf9H
ランサー・エボリューションは,フルタイム4WDといっても,ふだんはFFとして走行し,前輪のトラクションが失われたときにセンターディフのビスカスカップリングが働き,後輪にパワーを伝え,トラクションを確保するというシステムだ。
つまりドライな路面ではFF車と同じ状態で走っており,ラリーのプロのような ドライバーが,限界に近い運転をしてはじめて4駆状態になるというもので,これを常時4駆状態で走らせることのできるドライバーは,そうザラにはいないだろう。
それに対してインプレッサのほうは,常時,前後輪にパワーを伝えて走る,本来の意味でのフルタイム4輪駆動だ。このことは ランサーとインプレッサの決定的な違いとして知っておいたほうがいいだろう。
2022/05/16(月) 11:25:15.49ID:+i0v7iFv0
>>37
徳さん?
2022/05/16(月) 13:54:49.78ID:KV1gjIj/0
ランエボってセンターはACDでしょ、一体何と勘違いしているんだ・・・
2022/05/16(月) 13:59:55.08ID:eFqEXqG5a
GT-R?
2022/05/16(月) 14:01:27.82ID:KV1gjIj/0
いやACD採用は7からなのか。
そしてそれより前はビスカスカップリングだったようだ、デフギアとの組み合わせではなくただのVCU。
2022/05/16(月) 14:13:09.86ID:KV1gjIj/0
いややっぱりVCU付センターデフだったわ
https://response.jp/article/img/2014/04/12/221069/682281.html
https://response.jp/imgs/fill/682281.jpg
2022/05/16(月) 14:24:38.77ID:7h8yFqDH0
嘘吐き>37 ワロタw
スバルが三菱に四駆で勝とうなんて100年速いわw

ランエボはギャランVR4の四駆システムを移植したもので元の発想はジープのフルタイム化。
その頃のスバルはセンターデフどころかパートタイム四駆に拘っていてレオーネしか無かった。

なお、Fデフにビスカスのような差動制限を入れたのもランエボ(正確にはE38A済州)が先。
CGインプはスペース無いしガラスのミッションだったのでFの差動制限は遅かった。
2022/05/16(月) 14:47:38.72ID:M9ArIb43r
そりゃランエボがもうないんだから誰だって何年経っても勝てないよ
45名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd2f-wA/G)
垢版 |
2022/05/17(火) 11:41:50.74ID:TjB4cCZxd
センターデフにLSDあってロック出来るなら、リアもLSDとロック両方出来るんじゃないかと思うのは童貞の嗜好?
2022/05/17(火) 12:24:13.45ID:hEjPpmrma
それをやるのと、装置が重くでかく複雑になるのとどちらをとるか
燃費ガン無視のピックアップトラックやクロカンとかならガチガチにやればいいけど、
スポーツモデルや大衆車では軽さ・コンパクトさも重要
47名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sddb-wA/G)
垢版 |
2022/05/17(火) 15:56:51.68ID:LfmFxSWjd
light dutyのプラドには要らんて事ですか
2022/05/17(火) 19:20:08.03ID:VQvXR8pma
あれはクロールコントロールついてんじゃん

CAFE規制の絡みもあるし、ガチでヘビーデューティーな車は減っていくんじゃないかね
あるうちに買わないと
2022/05/17(火) 19:23:05.50ID:y5OPA9Ue0
センターデフは甘え タイトコーナーブレーキング現象最高
2022/05/17(火) 19:32:12.20ID:y5OPA9Ue0
インホイールモーターのクロカンが見たいな シャフト類 デフ玉もないクロカン車はすごいことできそう
2022/05/19(木) 19:23:24.43ID:M7ezFYCVa
>>50
4WSにしてカニ走りとか、超信地旋回もできると便利だな
特に狭い道を進んでいって土砂崩れとかで不通だった時の絶望感
超信地旋回できれば、延々とバックで戻らなくて済む
2022/06/01(水) 11:21:57.79ID:MXV9jPqx0
WRXがあるのにランエボ買うヤツwww
2022/06/01(水) 12:02:10.75ID:+gYLDCfXa
これが特殊車両として実用化したらなぁ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BB%E3%83%94%E3%83%9C
2022/07/02(土) 09:22:15.42ID:tziKM3hnd
俺のCAMIのエアコンが……
去年、6月に壊れて修理工場が配管頼んだら入荷未定で実入荷が11月でそのまま修理も失念して3月の車検の時に督促して修理
しかし、直ってなかったのかな……
古いのはエアコンは諦めるしかないのか
55名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b901-G3rp)
垢版 |
2022/07/25(月) 12:54:36.27ID:hX1BXsDK0
>>43どんなに凄くてもタイヤが飛んでくんでしょ?三菱
56名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5910-w4/h)
垢版 |
2022/07/25(月) 13:17:17.21ID:OewRz9vC0
gt-rは4wdなので寒さや雪にも強いんです
2022/07/25(月) 13:24:45.38ID:yUmCW3700
>>55
三菱と三菱ふそうの区別もつかない人なのか・・・

まあ、デフが燃える車よりマシだけどなw
2022/07/25(月) 21:59:32.80ID:URBCfFKr0
三菱はランエボ止めたし、スバルは名前こそ残してるが別物のアメ車になった
昔のランエボ・WRXクラスで残ってるのはGRヤリスと、これから発売予定のGRカローラでしょ
2022/08/14(日) 21:54:40.19ID:y1R957xD0
ここ的にはどうなん?
コンパクトハッチ購入予定なんだが
昔から長距離走る方でFFばかり買ってた
最近年も年で長距離走るの疲れてきた
4wdの方が長距離疲れないとかってある?
同じ車種で4wdにしてみたらFFより
長距離は楽なんだろうか?
2022/08/14(日) 22:05:38.65ID:eJJ6VUjMM
>>59
オーラ四駆とノートFF比だけどオーラ四駆の方が2ランクくらい楽。
昔のカローラとクラウン位の差
シートの違いもあるけど欠点は楽すぎて眠くなるw
ただ長距離乗ると燃費はノートの方が良い。
2022/08/15(月) 02:37:40.72ID:c8Oioz76M
>>59
直線を走るだけなら大差ない
ただ悪天候時(最近流行りのゲリラ豪雨とか、雪道、凍結路)には多少強いし精神的には楽
過信は禁物だけど

同車種の二駆四駆でもそうだけど車重差があるから(100~150kg増)飛ばしすぎな人にはブレーキングからの制動距離の差で向かないかも

アップダウンなんかも得手不得手がある
登りはグイグイ走る(トルクがあればの話)反面下りは重い分苦手だし慣れるまでは気を使う
特に高速なんかで割と斜度があってダラダラ下る時なんかは速度超過になりやすいしブレーキ頻繁に多用する(エンブレなんかを上手に使えば別)ことが多い
例だと上信越道の軽井沢辺りとか東北道の福島~宇都宮方面、名神の関ヶ原辺りとか

まあコンパクトハッチクラスなら余り気にならないかも知れない
2022/08/15(月) 06:11:05.81ID:xjjomzZMM
ありがとーね
期待と
勉強の意味も兼ねて
4wdにしてみます
2022/08/16(火) 18:45:46.34ID:Ly/H/+v80
>>62
2輪で引くだけ押すだけに比べれば、悪条件になるほど差が出る
雪道で0:100FRと 10:90だけでも安定性は全然違う(FFは平地は意外と行けるが、上りが滑って立ち往生しやすい)
64名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f4c-UAUv)
垢版 |
2022/08/21(日) 09:57:52.75ID:mCgfc+/70
分かりやすい
2022/08/24(水) 03:32:00.81ID:abEwQlM80
トヨタのe4みたいに25キロま対応のヨンクよりそれ以上対応しているfitのよんくのほうがいいんだろうか。
2022/08/24(水) 07:19:21.13ID:UnWVfF/AM
>>65
ホンダの四駆だけは有り得ない。
sh-4wdとか塵出すし、結局止める。

現状コンパクトクラス四駆だと日産e-powerが抜きん出ている。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff2c-K/k5)
垢版 |
2022/08/24(水) 08:35:16.93ID:vsMbVBmG0
新型クラウン全部4WDみたいだけど特別なefourだったりする?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f10-grmK)
垢版 |
2022/08/24(水) 10:04:35.13ID:cqtllsJ20
>>66 わかります
69名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f10-grmK)
垢版 |
2022/08/24(水) 12:02:52.71ID:cqtllsJ20
>>66 同意
2022/08/24(水) 12:40:41.63ID:jT55DRVC0
突っ込んでもらおうとやってんだ 面白いね 
2022/08/24(水) 13:06:14.02ID:zY5026jO0
>>66
ウンにゃコンパクトクラスの4WDは
ホンダのe:HEV機械式の4WDが
・燃費
・車重
・後輪駆動トルク
・走破性

なんかの総合力のバランスが一番良いよ。
2022/08/24(水) 13:34:45.16ID:kogghR2K0
>>71
それはマトモな四駆に乗ったことがないンダ信者の戯言。
ホンダの四駆でマトモなのは30年以上前のシャトル3ビスカスのみ。
2022/08/24(水) 13:40:27.72ID:zY5026jO0
>>72
貴方の言うマトモな4WDは恐らく別体フレームのクロカン4WDであって。

ここで議論にしてるコンパクトの4WDでと言う条件とは合って無いと思うよ。

しかも、コンパクトの4WDの評価要素は走破性だけじゃ無く
燃費も評価のウチだからね。
2022/08/24(水) 13:53:18.65ID:UnWVfF/AM
シャトルが何時からクロカンになったんだ?w
普通にノートの四駆とか乗ったことない人かな。
燃費ならトヨタ一択だし。
アクセル抜くと四駆でなくなる欠陥を勧める意味が分からん。
2022/08/24(水) 14:28:06.48ID:UwFyg89FF
>>66
マジか
2022/08/24(水) 14:28:50.25ID:UwFyg89FF
昔テラノに乗ってたけど足周りがダメダメだったなあ
2022/08/24(水) 14:45:12.13ID:zY5026jO0
>>74
日産方式のノートの4WDは重いし燃費も悪いよ。
走破性云々なら、4WDが追加されたキックスだろうけど、同じく重いし燃費が悪い所も変わらない。

ホンダのe:HEV4WDは確かにアクセル抜いたら後輪のマイナスの駆動力は掛からないがブレーキング時やコーナリング時には、ベクタリングで制御するから問題はない。
そもそもミューの低い雪道じゃエンジンブレーキは危険だしな。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f10-grmK)
垢版 |
2022/08/24(水) 14:57:41.91ID:cqtllsJ20
GT-Rは4wdなので寒さや雪にも強いんです
79名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff2c-K/k5)
垢版 |
2022/08/24(水) 15:12:19.19ID:vsMbVBmG0
ンダは機械式にこだわるよね
2022/08/24(水) 15:30:47.86ID:zY5026jO0
>>79
ホンダはエンジンが同居するHEV車に関しては、モーターと機械式4WDの組み合わせが最適解だと判断してるんでしょう、エンジン車も売ってるし。

一方日産は車のトータルバランスとか関係なく、電動化ありきでモーター等の部品を共通化して突っ走ってるイメージですね。
2022/08/24(水) 18:37:17.19ID:UnWVfF/AM
>>77
ツッコミどころが多すぎてw
ベクタリングの意味すら判って無いのがンダヲタ

しかしフィット4はビスコ(今はハルデックス?)に金払ったんだな。
オリジナルのヘンテコカムは捨てて。無様な開発陣w

一度今のノートでも乗ってみりゃいい。
フィットなんぞ買う気にすらならんよ。
まあ、燃費はFFでも良くはないがエアコンなしだと実燃費20km/Lは走るし四駆でも2kmも違わないから、カブ乗りでもない限り気にならないと思うわ。

そもそも燃費至上主義&バランスならヨタ選ぶでしょ。間違いないもの。
2022/08/24(水) 19:28:37.95ID:zY5026jO0
>>81
何でノート?4WDならSUVだろうに。
どうしても、フィットVSノートで無いと都合が悪いらしいなww

自分の想定は、キックス4WDVSヴェゼルe:HEV4WDだったけど。

自分の論旨は
ウンにゃコンパクトクラスの4WDは
ホンダのe:HEV機械式の4WDが
・燃費
・車重
・後輪駆動トルク
・走破性
なんかの総合力のバランスが一番良いよ。

だから、アンタが論旨を認めるなら話は終わりだな。
2022/08/24(水) 19:41:49.44ID:kogghR2K0
>>82
ウェゼルwww
なんちゃって中型SUVが基準なのか?
幅1800超がコンパクトだとは想定してなかった。
てぇことはヨタだとrav4?

俺は普通に5枠基準で語ってた。
普通に四駆は駆動方式出会ってクロカン基準じゃない解釈。

大体一度も泥競技に参戦していないメーカーが四駆を語ること自体がお笑い。
国内だとホンダと光岡だけじゃ?www
2022/08/24(水) 20:18:50.21ID:zY5026jO0
>>83
添削しよう

>幅1800超がコンパクト
間違い。1790

>①俺は普通に5枠基準で語ってた。
普通に四駆は駆動方式出会ってクロカン基準じゃない解釈。

なら効率や燃費、雪道での実用性は重要だね。

>②大体一度も泥競技に参戦していないメーカーが四駆を語ること自体がお笑い。

上の①の発言と矛盾してるけど大丈夫か?ww

>③国内だとホンダと光岡だけじゃ?

アンタが無知なだけだと思う。
https://www.automesseweb.jp/2020/10/07/497799
https://forride.jp/car/redbull-honda-civic
https://www.as-web.jp/rally/270234?all
2022/08/24(水) 20:34:01.63ID:kogghR2K0
>>84
1800未満だったのね、それは失礼した。

メーカー(ワークス)としてホンダは泥競技には一度も出ていません。WRCラリーのs2000が一番近いが所詮EUディーラーの参戦でホンダ自体はノータッチ。

国内ラリーですらワークス参戦していない。プライベートエントリーだよwww
てか友人が国内ラリーをcr-xで一時出たけどショック毎戦交換必須で壊れすぎの上ボディが持たないで2年連続エントリー出来んかった。
2022/08/24(水) 20:41:10.02ID:N0rqR4JKM
なんか伸びてるなーと思ったら

雪国暮らしのオレの評価(印象含む)
アホンダ
ホンダ→ホンダ乗り換えの人は「いやー昔に比べてホンダの四駆はよくなった」って言うけど他社→ホンダ乗り換えの人は「普通に乗るだけなら悪くはないんだけどイマイチだね」と痒い所に手の届かない感じ
実際に生活四駆としては向上してるのかも知れないけど雪道ブイブイ言わせれる車種とシステムがあるのかと言われたら皆無

ついでに
キモオタブルー(スバル)
スバル→スバル乗り換えの人は盲目的にスバル車が至高と思い込んでる人が多いけど他社→スバル乗り換えの人は「別に言うほどよくもない。大雪降ったらスタックもするしチープな感じもイマイチ」と短期間で乗り換えする人は多い
四駆信仰に騙されて買う人は確かにいるけど長続きしない印象

雪国でこの2社のイメージはあまりよくない
2022/08/24(水) 20:44:40.02ID:zY5026jO0
>>85
リンク見たか?
ホンダは北米を中心にワークスでラリークロスやってた。
https://forride.jp/car/redbull-honda-civic
https://www.as-web.jp/rally/270234?all
ラリークロスはバイクのスーパークロスのように飛んだり跳ねたりする。

どちらにせよ、アンタの話とネタは昭和で時が止まってて古すぎるので。
せめて、西暦2000以降にアップデートしてくれ。
2022/08/24(水) 20:46:49.89ID:zY5026jO0
>>86
参考にするから、貴方が良いと思ってる車種名を是非教えてほしい。
2022/08/24(水) 20:55:17.21ID:N0rqR4JKM
>>88
乗せて貰った中ではクライスラーのトレホ(トレイルホーク)が積んでる四駆は別物だったよ
あれもトレホに積んでる四駆とそれ以外は差があるみたいだけど
悪いがレースで強いとか今長々と語ってる話とは噛み合わないだろうけど
あとスキー場なんかで見る感じはランドローバーも別次元だね
あいつら多少の事はものともしない
2022/08/24(水) 20:55:18.76ID:kogghR2K0
>>87
それ競技じゃないからw
ラリークロスって見世物なのよ。
grcってのがFIA公認競技なの?w
2022/08/24(水) 20:55:58.34ID:kogghR2K0
>>86
同意せざる得ない
2022/08/24(水) 21:02:55.95ID:zY5026jO0
>>89
回答ありがとう。
2022/08/24(水) 21:07:48.94ID:zY5026jO0
>>90
後付けで条件増やさない。
>メーカー(ワークス)としてホンダは泥競技には一度も出ていません。

に対して北米のラリークロス出してるんだから。ハイ論破。
2022/08/24(水) 21:16:05.61ID:UnWVfF/AM
>>93
競技じゃないでしょ、見世物w
ドリフトと同じレベル

精々泥遊び、しかもホンダはスエーデンチューナーにエンジン供給だけwww
95名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f89-cOn/)
垢版 |
2022/08/24(水) 21:51:44.84ID:aGnutl2V0
なんか分からんけど国産同士であーだこーだ言っても
このスレ総合でしょ
情報を共有してAWD を盛り上げるスレじゃないの?
各メーカーが一緒懸命か知らんけど独自のAWD を出してるのに
2022/08/24(水) 23:41:24.59ID:N0rqR4JKM
他社を貶めようとは思ってないよ

実際にホンダでもSH-AWDなんていい機構は持ってるし
ただ20年前の仕組みで開発を途中で辞めちゃったしそれを一般車種に落とし込みできてない所とそれ以外の機構が全く別物で並になっただけのものをホンダ乗りが勘違いしてるのは残念だけど
自身は昔のホンダのいい所はいいシステムや機構、エンジンを開発してそれを実車に落とし込める所だと思ってたけどそんなもん旧車のシビックで止まってしまってる所
あとは開発はできるけど実車落とし込みができないホンダ→開発もできないホンダと徐々に格付けは落ちてるかな

これはスバルにも言えること
WRCうんぬんって言っても実車は全くの別物
落とし込みが0だとは思わないけどね

それよりかはマツダのi-ACTIVE AWDやスズキのALL GRIPの方がレース実績はないかも知れないけどより実車に必要で実践的な機構を作ってるとは思う

結局乗るのは実用性があるかどうかでレースうんぬんのマウントの取り合いは関係ないんだよね
ここの人は勘違いしてるみたいだけど
2022/08/24(水) 23:46:33.66ID:N0rqR4JKM
あ、あと国産車でこれはいいってのはハイラックス
旧式のデフロックに電制の仕組みプラスあの胴長のホイールベースの直進安定性はかなりいいらしい

ここのレース基準には合わないかも知れないが
2022/08/25(木) 06:53:36.42ID:xvBr8SZD0
>>96
レース云々は本来どうでもいいけど

ID:kogghR2K0が>>83
>普通に四駆は駆動方式出会ってクロカン基準じゃない解釈。
と言いつつ

>大体一度も泥競技に参戦していないメーカーが四駆を語ること自体がお笑い。
国内だとホンダと光岡だけじゃ?www

ホンダを貶める為に矛盾することを言いだしただけだよ。続けるつもりはない

>マツダのi-ACTIVE AWD

マツダの機構よりはホンダ最新のe:HEV4WDの方がよっぽど優れてると思うよ。

ホンダは、4WDに関しては中身変えても機構名が変わらないのが良くないのは認める。

ホンダ リアルタイム4WDの歴史
【オンデマンド4WD】
初代  ビスカスカップリング式(1986)
ニ代目 デュアルポンプ式(1993)
2.5代目 デュアルポンプ式+ボールカム(2003)
三代目 電子制御湿式多板式(2011)
【アクセルON時は常に4WD】
四代目 電子制御湿式多板式+モーター(2018)
4.5代目 電子制御湿式多板式+モーター+ベクタリング制御(AHA)統合(2021)

ココで書いてる人間も、2.5代目くらいで認識が止まってるんだろうし。
2022/08/25(木) 09:23:45.84ID:6QivGLpRM
>>98
> ホンダを貶める為に矛盾することを言いだしただけだよ。続けるつもりはない
いや、技術がないことを証明したいだけ。
走ってもいない実験室w


> マツダの機構よりはホンダ最新のe:HEV4WDの方がよっぽど優れてると思うよ。
マツダのi-actveはセンサ等使って姿勢制御してるんだよ。考え方がフィードバック制御でなくフィードフォワード予測制御。此処が新しかった。もちろんフィードバックもするけどな


> ホンダ リアルタイム4WDの歴史
> 【オンデマンド4WD】
> 初代  ビスカスカップリング式(1986)
↑ ビスコ社にパテントフィー払うのが嫌でやめ↓になる。

> ニ代目 デュアルポンプ式(1993)
> 2.5代目 デュアルポンプ式+ボールカム(2003)
雪道で駄目すぎて捨てた技術。

> 三代目 電子制御湿式多板式(2011)
↑スバルが1980年代(40年近く前)に出したACT-4と機構的にどう違うの?

> 四代目 電子制御湿式多板式+モーター(2018)
> 4.5代目 電子制御湿式多板式+モーター+ベクタリング制御(AHA)統合(2021)
↑三菱が2000年頃スーパーAYCでやってるっしょw(モーターはないけどね)

で、素晴らしいsh-4wdは何処行った?www
2022/08/25(木) 09:38:45.76ID:xvBr8SZD0
>>99
結局、最初から最後まで関係ない話しか出来ないのな。

>マツダのi-actveはセンサ等使って姿勢制御してるんだよ。考え方がフィードバック制御でなくフィードフォワード予測制御。此処が新しかった。

制御以前に、i-ACTIVE AWDの設計思想は2WDと燃費の変わらない4WDを実現するだ。

そのために、リアデフのトルク容量を軽自動車並に落としてロスを減らした設計思想だが、そのために少し路面を掻くとリアデフがオーバーヒートしてすぐFFになると言う機構的に致命的な弱点がある。

制御自体も日立の技術を使ってるだけだしな。
2022/08/25(木) 09:57:09.53ID:6QivGLpRM
>>100
その設計思想ってのはどこに説明さてれてる?
でホンダの四半世紀遅れ技術についての説明も頼むわwww
2022/08/25(木) 10:13:16.08ID:iDGRWcKX0
どんなポンコツ四駆でも二駆よりははるかにマシ
2022/08/25(木) 10:22:22.17ID:d5JnGI+m0
>>102
これがそうでもない orz
E10ノートの四駆みたいに速度が上がったらいきなり駆動が切れて回復しない(どこに飛んでくかわからない)とか、
何処かのヘンテコカム四駆だとスタックしたら最後とかね。
四駆を信じていると裏切られる、こっちが怖いw
2022/08/25(木) 10:47:16.55ID:xvBr8SZD0
>>101
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/737289.html

以下引用
「『i-ACTIV AWD』で最終的には2WDの燃費を超える!」のが目標

https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/737/289/html/7284.jpg.html
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/737/289/html/7284.jpg.html
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/737/289/html/7582.jpg.html
軽自動車並
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/737/289/html/7575.jpg.html
軽自動車並
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/737/289/html/7580.jpg.html
軽自動車並

その結果
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1232/016/html/417_o.jpg.html
少しオフロードを走るとリア駆動系がオーバーヒートしてFFへ。
2022/08/25(木) 10:52:12.55ID:xvBr8SZD0
>>101
>ホンダの四半世紀遅れ技術についての説明も頼むわwww

技術情報のインプットがあっても、ソレを咀嚼して理解する能力がないことは分かった。

だから、20年程前の若かった時にインプットされたイメージでしか話せないし。
今さら理解する気がないんだよな。
2022/08/25(木) 13:05:21.33ID:6QivGLpRM
>>104
マツダすげぇじゃん。感心するわ。

で、ホンダの素晴らしいsh-4wdはどうした?走らない実験室の奴

他社のパテント切れを狙ったパクリングじゃないやつで説明してくれやwww
2022/08/25(木) 13:14:15.21ID:xvBr8SZDH
>>106
終了~w
2022/08/25(木) 13:49:27.95ID:5ZTCXvdO0
>>103
経験談?受け売り?
2022/08/25(木) 14:03:57.66ID:+OeekYhFH
こんなのとか?
https://youtu.be/-RR5hl1BaqI
2022/08/25(木) 14:15:50.15ID:iDGRWcKX0
>>103
仮に裏切られたとしても二駆よりはマシ
スタックしたら最後って、そりゃどんな四駆でもスタックの可能性はある
二駆なんてスタックの可能性しか無いじゃないか
2022/08/25(木) 16:13:04.69ID:xvBr8SZDH
せっかくなので最新のホンダe:HEVリアルタイムAWDの特徴を書いておくと。

ポイントは後輪駆動にリアモーターを使用せず、フロントモーターの出力をドライブシャフトで機械的に後輪駆動をしていること。

電気モーターはエンジンに比べ制御が細かくレスポンスが早いため、前後輪のスリップを検知して前後駆動配分や各輪への制御を行なうAWDとの相性が非常に良い。

なら日産式で後輪にも大型モーターを使えばより制御も細かく行なえるという話があるが、大きなデメリットとしてコストも重量もスペースもかさみ、しかもモーター出力はシステムが供給可能な電力に制限されるので、使える電力は前後モーターで取り合いになってモーター能力の大部分は遊ぶことになり非常にムダが多い。

一方、ホンダの1モーター方式ではシステムが供給できる電力をフロントモーターが100%活用して前後輪を駆動することで、安く、軽く、スぺース効率も高く高効率となる。

 最新の「e:HEVリアルタイムAWD」は電子制御湿式多板式リアデフを採用して、ベクタリング機能を実現するAHAと協調することで高いハンドリング性能を実現している。また従来の4WDよりもセンサー類を増やしアンダーステア、オーバーステア挙動をより正確に把握し、フィードバック制御を併用することでよりキメ細かな前後駆動配分を行なっている。またVSAのブレーキLSDを拡張し、片側凍結路からの脱出やモーグルまでモード切り替え無しでサポートする。

実際のレビュー
■モーグル
https://youtu.be/Jbu0-W1Bn-4

■雪道公道走行
https://youtu.be/LpSk3vmUCrs
※最新の「e:HEVリアルタイムAWD」はヴェゼル
2022/08/25(木) 20:27:54.19ID:ZDmLkxDgM
まあこれを持ち出してドヤ顔するのは何となく分かってたけど典型的なダブスタ文章で素人を騙すための構文

まずレスポンスが早いのは電気モーターの特徴
これを「後輪には配置せず」機械的なデフとドライブシャフトを用いているので当然「レスポンス効率は機械式並に落ち」電気モーターの特性を生かせていない

これって素人が分かりやすく騙される様にお互いの都合のいいメリットだけを抽出して書かれているだけであって実際にはフロントモーターのトルクを機械式で後輪に分散できる様にしましたってだけ

深夜のテレビショッピングや広告の通販サイトの手口と一緒で分かる人が見れば人を小馬鹿にした文章だと分かる


そして案の定誰にも相手にされなくなってる
2022/08/25(木) 22:25:33.05ID:xvBr8SZD0
>>112
添削すると

>これを「後輪には配置せず」機械的なデフとドライブシャフトを用いているので当然「レスポンス効率は機械式並に落ち」電気モーターの特性を生かせていない

レスポンス効率なる用語は自動車関連には無く意味不明だがww、武士の情けでレスポンス時間と読み替えて考察すると

コンベンショナルな4WDでアクセルを踏んでから、動力が伝達されるまでの応答遅れが発生する要素は何か?

言わずもがな、エンジンだ。
アクセルを踏んでから、燃料を増量し、吸入、圧縮、爆発を繰り返し、必要ならクラッチを切り、変速操作をして、クラッチをつなぎ、ようやく動力が伝達される。
レスポンス時間は2秒近く掛かるだろう。

ソコをモーターに置き換えるだけで、アクセルへの反応時間は劇的に短くなるのは感覚で分かると思うし、大きなメリットだと理解出来ると思う。

では
フロントモーター機械式4WDと
前後モーター式4WDとの違いは何か?

フロントモーター機械式4WDは
機械要素としてドライブシャフトが入り、出力の方向を横向き→縦方向→横向きと4つの歯車を使って2回出力方向を変えるだけ。

一方前後モーター式4WD特有の機械要素としてはリアモーター出力を減速する減速機があり。こちらも4枚程度の歯車を組み合わせることから機械要素の反応速度は前後モーター式も変わらないってのが結論。
2022/08/25(木) 23:01:44.92ID:ZDmLkxDgM
モーターの良いところは回転子、固定子、軸と少ないパーツで効率よくエネルギーを生み出すことだがこれは軸から回転するタイヤへ直進的にエネルギーを伝達できるから
当然途中でドラシャで曲げればそこに機械的な負荷がかかる
今までのドラシャはエンジンの回転スピードに耐えうればいいものだったがモーターの回転エネルギーを維持して伝達しようとすればそれなりの機械的強度が必要となる
ここが考慮されていない
機械的強度を上げれば当然高価なものになり機械的強度をある程度に制限するならモーターの回転エネルギーは全て伝達できないので電制でコントロール(抑制)する必要がある

これを理解できないでモーターの回転エネルギーがそのまま後輪に持ってこれるなんて考えはメカニズムを知らないバカがすること
まんまホンダの安易な書き方を盲信しているに過ぎない

勉強し直して出直してこい
2022/08/25(木) 23:09:30.63ID:ZDmLkxDgM
結局のところこうした欠点があるから三菱のアウトランダーなんかで用いられるACDなんかの4軸モーターの電制制御を超える四駆は今のところ生まれていない

海外の4軸モーターも細かい所は違えど同じ
優劣はそれぞれあるんだろうけど
2022/08/25(木) 23:12:01.71ID:ZDmLkxDgM
一部語弊があった
上のレスはモーター制御の四駆に関してはって話であって全ての四駆がという意味ではない
2022/08/26(金) 07:25:04.16ID:xVJpfKST0
>>114
添削すると。

>これは軸から回転するタイヤへ直進的にエネルギーを伝達できるから

間違い、2モーター式のリアモーターには減速機が入っているから機械式には無いロス要素が含まれるのがポイント。

>今までのドラシャはエンジンの回転スピードに耐えうればいいものだったがモーターの回転エネルギーを維持して伝達しようとすればそれなりの機械的強度が必要となる。

結局トルク容量の話、マツダのようにリア駆動系のトルク容量を削ったりしなければ問題無い。

>機械的強度を上げれば当然高価なものになり機械的強度をある程度に制限するならモーターの回転エネルギーは全て伝達できないので電制でコントロール(抑制)する必要がある

間違い、機械式は低コストで充分なトルク容量を確保できるし問題にならない。
実際、ホンダ式と日産式の4WDコスト上昇を比較すると、ホンダ式の方が低コストだし。

実際に後輪に流すトルクも、コンパクトカー(ヴェゼルe:HEVAWDとノート4WD)で比較するとホンダ式の方が高い。
https://i.imgur.com/wkyyEsa.jpg

最後に言うなら、知識もないのに無理して間違いをばら撒いて、コレ以上恥を晒さない方がいいよ。
2022/08/26(金) 09:49:50.89ID:R9yIeb8qM
都合のいい所だけ切り取ってダブスタ構文にするのがまんまホンダと一緒だな
こんなアホ相手にするだけ時間の無駄だったわ
都合の悪い事は他社との比較にして本質そのものを置き換えたり4モーター式には触れもしない
嫌われる奴の典型例だな
もう勉強し直して来なくていいから二度と絡まないでくれアホンダ君
2022/08/26(金) 10:09:13.79ID:dWPdGQ/W0
センサーだの電子制御だのでマウントをとろうとするやつは総じてアホ。
いくら制御を頑張ってもその基となる駆動方式以上のことはできないんだぞ。
優劣をつけたいなら先に駆動方式で比較しないと説得力無い。
2022/08/26(金) 10:25:58.27ID:ecqLo7uSd
一生懸命説明しようとしてるの滑稽
2022/08/26(金) 10:28:58.47ID:xVJpfKST0
>>118
議論の論旨には反論せず、定番の勝利宣言でFinishですね、お疲れさまでした。

結局、技術要素を咀嚼して理解していないからこうなるんだと思いますよ。

例えば、各技術
フロントモーター機械式4WD(ホンダ式)
前後モーター式4WD(日産式)
各方式のメリット、デメリットの説明は
>>111にちゃんと書いてあるし。

後は各社が
ホンダはHV車とエンジン車と併売する4WDで現時点でしっかりメリットを出して行く方針だし。
日産は電動化一直線でリアモーターで結構あるデメリットは無視して、部品の共用化を進めつつノウハウを溜めて、EVにつなげていく方針。
の戦略ってだけ。

それぞれ何を重視するのか?を理解するだけなんですが、物事をフラットに見る必要がある。

ホンダだからダメと言う好き嫌いでは議論にならないので、

マツダのi-ACTIV AWDは何故残念なのかを、>>104で説明したように、自分の発言の裏付けを持った上で書き込むようにすると良いね。
2022/08/26(金) 10:34:55.78ID:xVJpfKST0
>>119
今の4WDから制御取ったら何も残らないぞww
一口に4WDと言っても、いろんな用途の4WDが有るわけで。
それぞれ最適化してる中でなにが優れてるか?って議論だわな。
2022/08/26(金) 10:35:54.53ID:R9yIeb8qM
>>121
日本語読めないのか?

二 度 と 絡 む な ア ホ ン ダ

長文垂れ流したいならTwitterででも書いてろ
2022/08/26(金) 10:43:27.02ID:xVJpfKST0
>>123
愉快な人だねww
2022/08/26(金) 10:46:56.00ID:R9yIeb8qM
結局のところマウント取れる日産とマツダにしか言及できてないとこが全てなんだよな
んで日産ガーマツダガーとか言って勝ち誇った気分になっちゃってるけどよくよく見ると自身のホンダの理論が穴だらけ
これだから馬鹿の相手は疲れる
マジで時間の無駄だったわ
2022/08/26(金) 10:49:05.74ID:xVJpfKST0
>>125
論旨への反論は大歓迎ですよ。
2022/08/26(金) 10:57:37.00ID:owqFoGuIM
ぼくの かんがえた さいきょう よんく は ほんだです 

まで読んだ。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff2c-K/k5)
垢版 |
2022/08/26(金) 18:03:19.92ID:PInYceAv0
電子制御で一輪ずつパーフェクトコントロールできる方がいいでしょ
タイヤ空転したら駆動力止めて残り3輪にベストバランスで駆動力分配して欲しいでしょ 俺が興味惹かれるのはそういう制御
2022/08/26(金) 19:37:42.17ID:1YrzxZp70
所詮は実用コンパクトカーの四駆だよ
コストや燃費など制約が大きく、どこもどんぐりの背比べ
性能重視ならラッシュ/ビーゴかジムニーシエラ買えでFA

燃費重視の軟派な四駆の時点で、そのカテゴリ内でどれが良いとか悪いとか騒いでも失笑ものだ
2022/08/26(金) 20:17:02.05ID:udCKGM6E0
>>129
何の性能重視なの? クロカン性能かな。

実用四駆なのは間違い無いが、ノート(オーラ)e-powerの四駆は良く出来ているよ。
特豪ラスト10mにも耐えられる走破性は有るし、速さも実用域~100㎞程度ならgc8やCP9並の四駆でコーナー姿勢もいい。
その上AT2ペダルで乗り心地もソコソコ、ゼロクラ並み(言い過ぎか)に静かなら言うこと無いっしょ。

泥粘地勝負ならクリアランスの差で負けるだろうけどね。
2022/08/26(金) 20:19:58.97ID:udCKGM6E0
>>128
駆動力止めたらホンダみたいな使えない四駆になるw
泥走れば判るけど、少しでいいから常時伝えるのよ。
2022/08/26(金) 20:42:39.92ID:ezv0UTa80
ノアボクやRAV4のハイブリッドに搭載されてる4WDシステムはどの程度なんだろうな
ノアボクは生活4駆の中ではかなり優秀みたいだけど
2022/08/26(金) 20:54:08.94ID:udCKGM6E0
>>132
ノアボクは分母が違うから、ある意味基準になるので大外しはしないでしょ。トヨタは手堅いよ
2022/08/26(金) 21:30:52.68ID:ezv0UTa80
高出力リアモーターを使うハイブリッド4WDは今回が初登場。
インジケーターを観察していると、発進や加速、そして旋回でも積極的にリアにトルク配分しているのが分かる。聞けば、発進時および操舵角が21度以上になると、無条件でリアに駆動力配分するという。高速走行時にも積極的にトルク配分するので、今回は体感するにはいたらなかったが「高速での操縦安定性もFFより向上しています」とのことだ。

トヨタが本気になるとやっぱ恐ろしいな
2022/08/26(金) 22:09:18.95ID:owqFoGuIM
底力が違うからな。
ウンコみたいな燃費重視のなんちゃって四駆になったときも、クラウンだけはi-fourだったからなぁ。
2022/08/27(土) 08:05:57.07ID:M2sc9Hmsr
トヨタのVフレックスフルタイム4WD車に25年近く乗ってますが、何か?
2022/08/27(土) 08:53:22.72ID:UfkdKqvx0
>>128
トヨタのクロールコントロール知らんの?
浮いててもじわっと回してた方が良いんだよ

止めるってことは、接地を感知したらまた回すってことだろ?
そんなもんデュアルポンプと変わらんよ
2022/08/27(土) 11:11:07.83ID:Gx3K6sqGa
このスレ的にはホンダの4WD評価低いのか。
雪の高速道路で色んな車が雪壁に刺さったり、下道の登り坂でスタックしてる中、運転歴浅い私が、無事故で帰ってこれたから結構「良いじゃん」と思っているんだけど。

余談だが他社の2WD乗っている時に、下道であっさり雪壁に刺さったので私の運転技術はお察しである。
2022/08/27(土) 11:16:32.80ID:UfkdKqvx0
>>138
無理しないというのが一番大事な運転技術よ
ランクルやWRXなどの事故のように、走行性能が高い車ほど、限界を超えた時のスピードが高いので取り返しがつかなくなる
2022/08/27(土) 11:21:44.42ID:Gx3K6sqGa
>>139
それは重要な要因のように思う。
事故った時は、乗っていた車について雪道での限界を何もわかってなかった。
2022/08/27(土) 12:25:15.56ID:SMPAVMcfa
>>104
アホw
マツダに騙されとる

オンデマンド4駆の目的がそもそもセンターデフの廃止とトランスファ以降の貧相化
マツダ以前にオンデマンド4駆の黎明期からコンパクトカーはペラシャやリヤデフを軽自動車並みにしてきた
2022/08/27(土) 12:29:17.23ID:SMPAVMcfa
>>128
>タイヤ空転したら駆動力止めて残り3輪にベストバランスで駆動力分配して欲しいでしょ

それを完璧に実現できるのがデフロック
トラクションだけ考えたら直結以上は無い
デフロックしとけば勝手にグリップするタイヤにグリップするだけの駆動力がかかる
2022/08/27(土) 15:27:37.35ID:j/rP/5gD0
マツダの四駆はアクティブデフだから二駆より燃費いいぞ
2022/08/28(日) 11:47:17.97ID:U6+DUhwv0
新型シビック・タイプRはニュル最速を目指して大幅進化
https://www.caranddriver.co.jp/newcar/23942/


ホンダは何故、
「FF車の世界最速」ではなく
4駆にして「四輪の世界最速」を目指さないのかね?
前輪2輪に300馬力オーバーの駆動力なんて掛けられんだろう。
300馬力オーバーの駆動力は、
4輪に掛けた方がより速く走れるのにね。
2022/08/28(日) 12:39:32.55ID:CL5EJnE+d
>>144
そんなことしたら、シビックで世界最速を名乗れず、ホンダならNSXを持ち出す世界になるからでしょ。

ちょっと考えればわかるよね。
2022/08/28(日) 12:53:15.50ID:9IbG9DTea
>>144
メガーヌやゴルフともFFで最速を争う仲なんだけど
そういうクラスなんだよ

ゴルフなんか四駆のゴルフRがあるのに、わざわざFFのコンペティションモデル作るんだぜ
2022/08/28(日) 12:55:37.96ID:XbeXH8ysM
>>144
ニュルとか安全装備という名のボディ補強しちゃうから市販車と全く関係ない車だしねぇ

ホンダはエンジンは造れるけどそれ以外が駄目すぎるから仕方ないんでしょ。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4310-DjgJ)
垢版 |
2022/10/03(月) 07:04:53.92ID:xk0ekuUl0
ランクル、プラド、フォレスター、ラブ4とか色々載ってきたけどグラチェロトレホは別格に悪路強かったな。ランクルが1番と思っていたから衝撃だった
2022/10/11(火) 16:26:49.01ID:UGvbeFG8a
FORESTER is the best car all over the world!!!
2022/10/11(火) 16:43:43.81ID:AoboJO9W0
フォレスター(笑)
151名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8989-Mpwc)
垢版 |
2022/10/24(月) 15:14:42.55ID:7bYN8uJ30
https://youtu.be/SsEFOH7KP-Q

売れ筋のミドルSUVで韓国車に劣る国産車は恥ずかしくねぇの?
2022/10/24(月) 17:43:50.16ID:49UhwaHz0
>>151
ツッコミ処が沢山ある動画引っ張ってきたな。
ツッコむと…
①RAV4→選択グレードのミス、ガチのオフロードでは、ダイナミックトルクベクタリング車を選ぶべき。
②CX-5→リアのトルク容量が少ないから為す術がない、マルタ階段ではリアにトルク流れてないから、全く後輪が動いていない。
これを暫く続けるとリアデフオーバーヒート発生で2駆に…
③エクストレイル→モデルが古い、現行ならアウトランダーと同じ結果に。
④CR-V→完全に操作ミス、手動モード切替のない全自動のCR-Vは脱出時はアクセル全開にしないと前に進まない。VSC-OFFはNG操作。
2022/10/24(月) 21:52:43.07ID:v7kEViBG0
今の乗用車って制御システムをOFFにする方が良いケースってほとんどないんじゃないの?
2022/10/25(火) 07:02:13.62ID:ELFUcCuw0
>>152
すごいですね
経験値ですか?なにかの受け売りですか?
2022/10/28(金) 22:21:44.90ID:7WkNpRCe0
4WDの車でも前にも後ろにもセンターにもLSDなりデフロック機構がないとどれか1輪が浮いたり滑ってしまったら残り3輪回らないのですか?
そういう車って結構ありますか?
2022/10/28(金) 23:19:39.65ID:UGQoVuDR0
ある
というより設計思想で大まかに

大馬力オンロード車:1輪浮いたら空転、但し電制ブレーキなどな回避機能はあったりなかったり アルファロメオ スパイダーとか
オフロード前提車:デフロックがop/標準装備、例えばカイエンターボあたりだとセンターデフまでついてくる
中〜小馬力コミューター:リアデフロックまでがop/標準装備 エルグランドとか
かな
2022/10/28(金) 23:28:30.18ID:UGQoVuDR0
ごめん、エルグランドNE51はセンターデフもあった
2022/10/29(土) 09:29:31.31ID:DouL5+yR0
>>156
ありがとうございます
2022/11/01(火) 15:38:14.50ID:+K6pLRvi0
人がやってる試験は、何かしら恣意的な操作がされるからな
その点、昔やってたEuroNCAPのスタビリティテストは良かった。コンピュータ制御で完全に同じ操作になるから
2022/11/01(火) 23:17:30.71ID:h0Nnsrex0
>>155
今はブレーキLSDが大半でしょ。
2022/11/02(水) 19:32:52.82ID:E83q18XLr
トヨタのVフレックスフルタイム4WDで丁度良いよ

現行プロボックスにも使われてるし
2022/11/03(木) 01:59:05.21ID:jfudn9iI0
>>161
プロボックスVフレックス優秀だけど、走行時の安定性には貢献しないよ。
FF車だと雪を掻き出したり、押してあげないと駐車場から脱出できないケースでも4WDだとアクセル踏めば後輪回転して難なく脱出できたの目の当たりにしてるから、やはり4WDの価値はあるなと思った
そこそこ積雪あって、除雪されてない道で後輪が流され気味になるので、後輪に動力伝えようと踏み込み強くしても安定感は増さなかった。恐らく駐車場からの脱出みたいなケースでないと後輪には動力伝わってないね。反応よくするためにわずかでもイニシャルトルクかかってたら走行時に安定感出てくるはずだから
2022/11/03(木) 22:48:29.32ID:YWEvOU0Ud
>>162
Vフレックスはビスカスカップリングを使った、前後回転差の発生するときに後輪にトルクが掛かるシステムですな。
2022/11/03(木) 23:09:35.35ID:FzndxGph0
実際は回転差が無いときでもある程度駆動力を伝達してるんだっけ?
走行に影響が出るかは知らんけど
2022/11/04(金) 00:42:52.30ID:Q8B0FQxQd
>>164
直進時は殆どリアへトルクは掛からず
前後回転差が発生するコーナリング時、発進スリップ時なんかにリアへトルクが掛かる。
2022/11/05(土) 21:40:14.27ID:0N75C4UKa
>>162
>後輪に動力伝えようと踏み込み強くしても安定感は増さなかった。

そりゃそうでしょ
後輪への駆動配分が増えるほどケツ振るよ
タイヤの摩擦円を考えれば自明
2022/11/09(水) 07:28:19.31ID:+TUpkuehr
>>162
トヨタは問題が無いから出してるんじゃないの
別にこちらもフルタイムじゃないと困るとか無いけど
2022/11/09(水) 09:19:08.79ID:WDJIl5t1d
>>167
生活4駆だしな。
2022/11/09(水) 11:25:49.33ID:DkHyMbIEM
検索したら出てきた
栃木トヨタのスタッフブログだけど簡潔にまとめてくれている
https://www.tochigitoyota.com/blog/store/detail/253532

ここに載ってないのは商用車ぐらいだから

ハイエース(フルタイム4WD)
プロボックス(Vフレックス)
タウンエース(センターデフ式パートタイム)

これ追加すれば現行車はほぼ網羅できてるんじゃないかな
2022/11/09(水) 11:30:27.59ID:BLPxAuEYd
>>169
GRヤリスも無いかも
2022/11/09(水) 13:38:25.96ID:BvS78/Ord
>>170
元記事はコッチだね。

https://kinto-jp.com/magazine/20211129-1/
2022/11/09(水) 18:43:33.80ID:45lGSgcud
>>169
センターデフ式パートタイムってどんなのよ?
別にデフロックスイッチがあるのか?
2022/11/09(水) 21:56:59.92ID:OcSq0mTF0
タウンエースはロック可能なセンターデフ式フルタイム4WD
この機能のために食指が動いている。

GRヤリスがもっと車幅がスリムなら
2022/11/10(木) 23:13:57.32ID:HOh0VntU0
>>172
昔のデリカスペースギアやパジェロは、
2WD-センターデフ4WD-デフロックHi-デフロックLo
の4つの走行モードが選べた
2022/11/11(金) 18:26:13.53ID:j7+4P3VIM
>>172
2駆4駆の切り替えスイッチがある→パートタイム
センターにデフがあってロックできる構造→センターデフ式

単純な構造の軽トラやジムニーと一緒よ
軽トラとかなら車種によってはデフロックがオプションだったり4駆の切り替えがなくてフルタイムだったりするけど
2022/11/12(土) 07:20:16.77ID:JG+NQ8Th0
>>175
ワイの20年前のインプレッサはセンターデフ式では無かったのか…
2022/11/15(火) 16:04:11.89ID:H387080va
何か上の方でマツダがディスられてたけど、実際雪道での性能はどうなんですかね?CX-3買いました。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 236d-+rXr)
垢版 |
2022/11/15(火) 17:27:49.15ID:Pw+tBc8t0
みくさんgm
2022/11/15(火) 18:47:51.60ID:LKBCulihd
>>177
別にディスってないぜ、事実を語ってるだけだから。

クルマなんて価値感は人それぞれだから。自分が満足してりゃソレでいいのよ。
2022/11/21(月) 17:54:28.05ID:HPZJ025va
>>144
ノアヴォクシーのe-fourってどんな性能なんだろうな
普段の走行からかなりの割合で駆動してるみたいだけど、高性能生活4躯ってところか?
2022/12/09(金) 10:14:41.42ID:5Wbk7YCY0
SUBARU is No1
2022/12/09(金) 13:52:28.37ID:gLTliqHN0
>>177
自分は悪くないと思うよ。ちゃんとした四駆だもの。
一般人が初めて四駆を運転するレベルなら最適だとも思う。
古い車だけどBG8?7台目ファミリアとかマジ運転しやすかった。

スバルは頭入り易いけどブレイクは急だし、リア跳ねるから乗り心地悪いし微妙。
個人的には慣れも有ってアンダーステアの三菱の四駆が一番好き。

今はノート系の四駆乗ってるけど、スバルの四駆は鼻で笑えるくらい先進的。
欠点は規制速度を超えたあたりの伸びが問題なだけだから実用上何ら問題無い。
2022/12/09(金) 15:48:54.97ID:DNXZs1GhF
道民だけどザクザクでもテカテカでも安定していて不安がないのはスバル
かな
184名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H35-R4o2)
垢版 |
2022/12/09(金) 17:26:23.15ID:9oI/+MWLH
昔は三菱スバルの2強だったのにな
2022/12/09(金) 18:10:19.49ID:gLTliqHN0
ハイパワー四駆は実質この2択だったからね。

日産もマツダもそれなりの四駆が有ったけど32Rは高すぎたし、SSS-Rやファミリアは200psくらいしか無いので
トルク勝負に勝てなかったのが現実。ただ日産のアテーサもマツダの四駆も凄く良かったよ。
特にマツダの駆動配分変えた四駆は初乗りでも簡単に振り回せた優しい設定。

今の時代はICE車両でコンベンショナル四駆でなくモーター四駆が最強だと思う。もう戻れない
186300 (ワッチョイ 0e6d-DWIV)
垢版 |
2022/12/09(金) 18:56:03.40ID:JAW/M46q0
GC8て23年前の初期型後期w
新車で買った事もなく、古いスバルしか知らんの丸わかりw
スバルだけ進化が止まってると思うのはガキか老害か
チョンくらいだぞw
187300 (ワッチョイ 0e6d-DWIV)
垢版 |
2022/12/09(金) 19:04:23.23ID:JAW/M46q0
レガシィBG系か、
2代目後期でも約25年前だから更に化石時代だろw
脳内更新遅れすぎじゃね?つか、懐古してるだけw
2022/12/09(金) 19:05:28.50ID:gLTliqHN0
5年くらい前までBEE乗ってたんだがwww
まあ、古い車であるのは間違いないけどなけどな。

エンジンは良かったが、AT足回り駆動系とも批評に値しない。
189300 (ワッチョイ 0e6d-DWIV)
垢版 |
2022/12/09(金) 19:15:27.63ID:JAW/M46q0
そんな初代化石4ATとかを現状の様な騙りするなアフォ
今レヴォーグ乗ってるがアンダーステアも無く曲がるし別物だぞ。
2022/12/09(金) 19:27:12.24ID:gLTliqHN0
>>189
レヴォーグwww
義理でBMとか初代を試乗したけど・・・変わってねぇわ。
Fのサスストローク取れない設定でフロントのキングピン角度が変態だからいきなりFがブレイクし飛ぶよ。
Fに合わせてリアのストロークも取れない固い足、これは今のWRXでも一緒。構造的欠点。

そんなのも乗って判らんのか?w
2022/12/09(金) 19:27:39.22ID:93+2NvRbM
雪が降る時期になるとスバル信者とアホンダ教が必ず1人は湧くな
最早カメムシか雪虫みたいな冬の風物詩だと思えばいいのか
こういうムーブをするから嫌われ易いのが分からないところを見ると雪虫よりカメムシか
2022/12/09(金) 20:22:16.63ID:FEPMMbjR0
>>191
下らないネタだね。
事実しか興味ないんだよな。
2022/12/09(金) 22:06:48.73ID:aMnnCLwH0
スバルはやっぱええよ
四駆必須の雪国には
2022/12/10(土) 00:01:24.23ID:uWst31KUd
>>193
燃費悪いけどな。
195300 (ワッチョイ df6d-RW5f)
垢版 |
2022/12/10(土) 01:47:25.35ID:ijLU/01j0
>>190
試乗w
オンボロ中古と試乗でマウント取っちゃう老害www
はよ免許返納した方がいいぞw
2022/12/10(土) 07:49:35.87ID:2EXYPaAF0
>>195
はいはい、モーター駆動四駆を走らせてから感想をおながいします。

時代遅れさん
197名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df6d-RW5f)
垢版 |
2022/12/10(土) 09:27:23.37ID:ijLU/01j0
EVとかありがたがってるアホ。
カリフォルニアでは去年の8月の猛暑で電気需要が切迫して、
EVに充電制限掛けられたの知らんのかこのアホはw
寒さに弱いバッテリーで雪道に閉ざされて寒い思いでもしてろw
2022/12/10(土) 10:42:29.23ID:HkgtsuibM
日本に住んでて米国の事例をわざわざ出してマウント取ってくる辺りやはりスバオタは何処かズレてるな
199名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df6d-RW5f)
垢版 |
2022/12/10(土) 10:47:32.97ID:ijLU/01j0
日本も真夏は電気足りないんだがな。
いちいち充電するのが大変なEVはテスラのある米カリフォルニア程
電気自動車が普及していないが。

政府は、2022年度夏季・冬季の電力需給が厳しい状況にあることから、5年ぶりに「電力需給に関する検討会合」を開催。「2022年度の電力需給に関する総合対策」を決定した。

2022年の夏季の電力需給見通しは厳しい。10年に一度の猛暑を想定した需要に対し、安定供給に最低限必要な予備率3%は上回っているが、7月の東北・東京・中部エリアの予備率は3.1%と非常に厳しい。さらに冬には、東京から九州までの7つのエリアで予備率3%を下回り、特に東京エリアでは1月、2月は予備率がマイナスとなる。これは、2012年度以降で最も厳しい見通しという。

そのため、休止中の電源の稼働確保や追加的な燃料調達の促進、再エネ・原子力等 非化石電源の最大限の活用などの供給対策に取り組み、電源募集(kW公募)の実施や小売電気事業者に対する供給力の確保などを要請。また、冬には供給命令等による安定供給確保も想定している。

需要側においても、2022年度夏から省エネ・節電の取り組みを積極的に進め、産業界や自治体だけでなく個人にも節電を要請。「国民生活や経済活動に支障がないよう、ご家庭や業種ごとの事情を踏まえて、例えば使用していない部屋や廊下の電気を消す。店舗の証明を間引く、冷蔵庫に食品を詰め込みすぎず、設定を強から中に下げるなど、できる限りの節電協力をお願いする」(松野博一官房長官)とした。
なお、夏については節電の数値目標は設けない。節電の数値目標が無い節電協力のお願いは、2015年冬以来7年ぶり。なお、冬季にはより需給逼迫が予想されるため、数値目標付きの節電協力要請など、夏季以上の需要対策を検討していく。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df6d-RW5f)
垢版 |
2022/12/10(土) 11:00:54.75ID:ijLU/01j0
EVは全くエコではない。

https://youtu.be/PMGPuhtfo2Y

急激なEVシフトは日本車メーカー潰し
2022/12/10(土) 14:07:38.53ID:2EXYPaAF0
>>198
だな。
だからヌバヲタは嫌われるんだよな。似非低重心にロングストロークの水平対向(全く意味がない)
まあ、俺もEZ30は気持ちいいエンジンだと思ったから買ったけど、
確かにいいエンジンだけど漏れる壊れる漏れるでスバルは2度と買わん。

しかもEVとか馬鹿じゃね?
昨日>>182でちゃんと車両書いて有るんだが・・・ホントに頭悪いwww
202名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e7a7-x4gc)
垢版 |
2022/12/10(土) 15:48:37.59ID:8tyFnv8m0
日産のノートeーpowerの4駆はリアモーターが強くて結構いい
トヨタのeーfourも7馬力のハナクソモーターから42馬力という軽自動車並みの馬力になったし
燃費重視のケチケチ4駆じゃなくちゃんと意味のある四駆になってきた
良い傾向である
203名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df6d-RW5f)
垢版 |
2022/12/10(土) 15:57:06.38ID:ijLU/01j0
>>201
だから中古の使い古しを新車買った様に騙るなw
2022/12/10(土) 16:00:02.19ID:2EXYPaAF0
>>203
新車でうんこレボーグ飼って悔しかったんだね、かわいそう
2022/12/10(土) 16:54:45.38ID:2EXYPaAF0
>>202
モーター駆動の四駆は良いね。後戻りできない次元。
昔、全日本に想い出参加したくらいの泥系山岳珍走には必要充分だわ。
クラウンも良さげだしICE車と別次元。制御アルゴリズムにも依るんだろうけど。
ただ駆動力は前後重量比くらい無いと辛そうには思う。

来週は降るそうだから思いっきり雪道を走って来るわ。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df6d-RW5f)
垢版 |
2022/12/10(土) 17:39:53.50ID:ijLU/01j0
>>204
貧乏人には買えないよねレヴォーグとかw
2022/12/10(土) 17:50:35.69ID:2EXYPaAF0
>>206
恥ずかしいな。
オーラ四駆キャッシュで買ってますけど?金額的には大して変わらんよ。ナビ高いしw
残クレレヴォーグとは比較しないで欲しいわ。普通にGRヤリスと迷ったんだから

その前はやっすい308ccだけどな
2022/12/10(土) 17:58:03.74ID:t+S2WH2r0
>その前はやっすい308ccだけどな

m9(^Д^)プジョー
2022/12/10(土) 18:17:00.37ID:2EXYPaAF0
>>208
EP71以来のFFだったわ。

財布はAA通り m9(^Д^)プジョー になった(マジ
2022/12/18(日) 01:48:14.45ID:ABIkqCdS0
SUBARU is the best car on the snow
2022/12/18(日) 14:51:51.18ID:a+ViDtOW0
https://www.youtube.com/watch?v=NyslBICupXU
https://www.youtube.com/watch?v=eXuPsMGfBFU
https://www.youtube.com/watch?v=SsEFOH7KP-Q
色々試してる人がいるんだな
212名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea6d-R+hU)
垢版 |
2022/12/18(日) 19:24:18.49ID:ZTd5gFgb0
>>211の3つ目の動画
テスト内容
1.車体が傾いた状態でのドアの開け閉め。
ピラー、シャシーの歪みテスト
(ピラーが歪むとドアが閉まりにくくなる)

2.スタンバイ、フルタイム四駆方式の苦手な対角スタックテスト
(LSD無しの四駆は対角線上のタイヤが空転すると、トラクションの掛からない空転したタイヤにトルクが逃げる性質があるが、最近はブレーキLSD付きのモデルが増えて来た、ブレーキLSDはそのブレーキを摘むことで空転を抑え接地しているタイヤにトルクを送るが、これはそのシステムが機能しているか、そしてその反応の良さを見るテスト)

3.フロントタイヤに荷重が掛かり難い登りの階段状の場所で、
停止し発進、リアタイヤにしっかりトルクを送り、トラクションを発生させ発進出来るかのテスト。

全てクリア出来たのは、

HAVAL H6(長城汽車、中国)
ヒュンダイ Tucson
三菱 アウトランダー
スバル フォレスター

中でも常時AWDのフォレスターは朝飯前の楽勝でクリア

意外に健闘したのが中国のHAVAL

Jeepは昔から品質に問題があって有名だが、仮にもSUVでドア開け閉め❌傾いたくらいでピラーが歪むのは有り得ない酷さ。
Jeep乗りがイメージだけで乗ってるアホなのが良くわかるテストでした。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea6d-R+hU)
垢版 |
2022/12/18(日) 19:24:56.52ID:ZTd5gFgb0
>>212評価表

https://i.imgur.com/mCP3rbn.jpg
214名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea6d-R+hU)
垢版 |
2022/12/18(日) 19:36:59.13ID:ZTd5gFgb0
>>211
3つ目の動画各社テストの時間

https://i.imgur.com/9YJEuw3.jpg
2022/12/18(日) 20:21:27.36ID:a+ViDtOW0
2つ目の動画でアウトバックのX-MODEがけちょんけちょんなんですが
216名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea6d-R+hU)
垢版 |
2022/12/18(日) 21:17:32.49ID:ZTd5gFgb0
>>215
ESP(横滑り防止装置)がONでマトモに上がらないのは
当然だけど。タイヤが空転したらアクセル抜くシステムだから。
あと、アウトバックだけ無駄にハンドル切って、故意にトラクション抜いてる。
(スバルAWDはハンドルを切った状態だとタイトコーナーブレーキング現象が起きるので同じく駆動に制御が入る為)
あと、オフやってる人なら分かるが、同一条件じゃないこの場所だと、クルマの入れ方や運転操作で幾らでも状況をコントロール出来る。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c3a7-a24c)
垢版 |
2022/12/18(日) 22:02:32.18ID:qpeaZXT40
イメージ的には四駆というより2駆+2駆の前後2モーター式の方が優れてると思うわ
四輪直結はもう古い
2022/12/18(日) 22:13:56.61ID:FZSEjkiY0
FFが走破出来る道を四駆で走破出来なかった自称オフローダーにはワロタ
四駆システムのウンチクを散々しゃべっておいてライン取りわからず亀になってたわ
219名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd8a-NjuG)
垢版 |
2022/12/18(日) 22:53:55.65ID:CQc1whuDd
cr-v乗ってるけどこれなら問題ないわな
2022/12/18(日) 23:12:22.11ID:635InHrs0
SUBARU is No1!!!!!
2022/12/19(月) 12:14:52.31ID:rJkXgrR8M
以前トヨタのe-fourどうなんだ?みたいな話題があったけど新型ノアe-fourの雪道動画レポ上がってるね
https://youtu.be/tiNY-sqw1PI
動画ざっくり見た感じだとリアモーターのトルクも増して巡航や発進は問題なくって感じ
駐車場なんかの非除雪の走行もバンパー下程度なら全く問題なしって感じ
これが除雪が遅くまで入らないような住宅地や降雪後の駐車場脱出だったらどうなのか?ってのまでは分からないけど非積雪地からスキー場へ行き来するとか旅行で高速巡航するとかなら全く問題なさそう
特に個人的にはモニターで四輪が稼働しているか可視化されているのは雪道の精神衛生上ありがたい
222名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c3a7-oaY7)
垢版 |
2022/12/19(月) 19:13:11.62ID:8oJXiX2y0
旧モーターは7馬力だから全く意味なかっただろうな
流石に40馬力もあれば普通の乗り方してる分には不満なさそう
2022/12/19(月) 21:20:35.84ID:V0Xx060p0
>>217
実際乗りゃ判るけど、電動四駆に乗ったらICE車両に戻れないくらい楽。
クロカン用途は知らんが普通に乗用四駆なら決まりって感じ。
もちろん各社の制御の差は出ると思うが四駆動作に置いて全く不満が出ない。

南会津行って来たけど笑えるくらいだわ。鼻糞ほじりながら運転できるレベル。
快適過ぎて運転中寝ちゃう可能性の方が危険w 実際乗った事が無い人はウダウダ云うのだろうがね
2022/12/21(水) 21:21:37.48ID:j2w92iZPM
やっぱり四駆は四駆でも鼻先の長い大型四駆の方がグイグイ進んでるね
小型四駆の方も進めてはいるけど馬力が大型は全然違う
うちの小型四駆は家から眺めてはいても進もうともしないからやっぱり四駆の種類によっては性能差はあるのだろうか?
https://youtu.be/Uq-uzDagc8Q
2022/12/21(水) 23:03:41.12ID:duzw0CZL0
>>222
そうかな?
スタックしたときに大人2、3人で押せば何とかなる場面は多々あるけど
大人2、3人で7馬力には到底満たないだろ
226名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea6d-R+hU)
垢版 |
2022/12/22(木) 07:44:32.75ID:fFutIS0L0
>>224
くだらない雪を歩く猫動画
2022/12/22(木) 07:51:12.85ID:0aZn6GpF0
スタック脱出時はデフロック的な動きができるかどうかで大違いだと思う
アクティブトルクスプリットで発進時は必ず四駆になる奴は凄く楽だった

ビスカス車を救援した時はFFと変わらんなと思ったわ
2022/12/22(木) 08:03:17.89ID:jZXLcdy/0
>>227
車名書いて。そうしないとなんの参考にもならん
2022/12/22(木) 12:08:18.20ID:6FDjy3bQa
>>228
アクティブトルクスプリット→DJデミオ
ビスカス→ハスラー(先代)

デミオは四輪同時に回りだすから、駐車場でドアの下まで雪に埋まった状態から楽々発進

ハスラーは前輪が盛大に空回りしてから後輪がそろりと回りだす
でもスタック脱出時にそれじゃ不都合じゃんね
結局、スノーヘルパー使ってFFで脱出するのと同じように操作したし、四駆の恩恵は感じられなかった
ある程度速度出てればまた違うかもしれんが
2022/12/22(木) 13:48:20.39ID:x+4Oq91Z0
>>229
最低地上高とかもあるからねぇ。
デミオはハスラーより35mmも最低地上高低いし。
2022/12/22(木) 15:39:32.48ID:jZXLcdy/0
>>229
ありがとう。
DJデミオってアクティブトルクスプリットなんだ。知らんかったわ
ハスラー自体はねぇ・・・なんちゃって軽SUVだからなぁ、四駆が有るのすら知らんかったわ orz

ただ,ハスラーでビスカスダメとかは旧ビスコ社かわいそす。ハンプ設定がダメなんかな。
古いけどB12サニーとか初代シビックシャトルとか3ビスカスで非常にいい車も有ったんだよ。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c3a7-oaY7)
垢版 |
2022/12/22(木) 21:12:49.15ID:N0yOthwx0
ビスカスの致命的な所は前輪が空転すると四駆になるという点ではなく、
裏を返せば前輪のグリップが回復すると回転差が無くなり四駆じゃなくなるという事
ハスラーがほとんどFFと変わらないというのはそういう事
2022/12/23(金) 03:54:00.10ID:ei9d7oSQ0
>>232
それビスカスカップリングを理解していないだけよ。

トルク伝達率はシリコンオイルのせん断を利用しているからある程度は調整できるのと、
プレートが喰いついて等速になる事も出来て基本メンテナンスが必要無い。

カップリングの特性はメーカーが決めるんだからそう言う特性にした車メーカーの問題
2022/12/26(月) 19:00:51.53ID:w6uimPOO0
今年は4WD大活躍の年だな。
雪デビュー楽しみ。
2022/12/27(火) 10:24:10.18ID:NxlG7ls80
確かにSUBRUに乗っていると雪が楽しみになる
2022/12/28(水) 21:45:50.33ID:qE8/bVUj0
SUBERUのシンメトリカリだかっての乗ってるけど
滑らしたらデフ辺りからゴリゴリ音がする
これって壊れてんのか?
2022/12/28(水) 22:29:53.20ID:dLaEkNlt0
>>236
オマエの脳が壊れてんじゃね?
2022/12/29(木) 18:01:02.41ID:+1AHYBwhd
>>233
せん断が調整できるってオイルのちょうどじゃないの?
幅なんて大してなさそう
2022/12/29(木) 18:08:49.99ID:VhSUciFq0
>>238
>オイルのちょうど
ごめんちょっと意味が解らない。

基本は封入されるシリコンオイルの粘度で変わるんだよ。欠点は温度依存性がかなり有るって事。
車(オイル)が暖まる前とラリー走りした後みたいに温度が上がれば当然温度が上がった方が結合が弱くなる。
もしくはプレート間隔に依ってはハンプしちゃう可能性もある。
2022/12/29(木) 18:30:37.46ID:+1AHYBwhd
グリースじゃないからちょうど言わないか
2022/12/29(木) 19:48:53.08ID:l/dbG4Za0
稠度は漢字で書かんと分からんと思うw
まぁオイルなら粘度だな
2022/12/29(木) 20:26:19.33ID:hYWbVUPs0
>>112あたりでモーターのレスポンスの話が出てるけど、
マツダにGベクタリングって機能があってエンジンの回転数を増減して荷重移動に利用するってものなんだけど、それの制御が1/100秒レベルなんだよね。 だからエンジンだから2秒もかかるってのはおそらく嘘。
2022/12/29(木) 20:43:06.40ID:VhSUciFq0
>>242
>それの制御が1/100秒レベルなんだよね
それってサンプリングな話じゃないの?
1/100secでサンプリングしても実行する迄の速度が不明。
エンジンんでシャフト廻すんだから数値にも依るけど
当然2桁以上遅くなると思うんだが。
(例:4AGでもフルスロットルでアイドルからレブ迄0.8秒かかる、下がるのは慣性が有るからもっと掛かる)
当然2秒くらいは当たり前で適正な数字だと思うけどな

日産もサンプリングは1/10000以上だけどモーターの実行速度は100~200msくらいって語っているよ。
それでも必要充分らしい。
2022/12/29(木) 20:51:46.11ID:hYWbVUPs0
>>243
そのとおりだが、現実に機能してるんだからそれなりに
2022/12/29(木) 20:54:24.53ID:hYWbVUPs0
ミスった
それなりに速いレスポンスが得られているのは間違いないのよね
もし秒単位の遅れがあればハンドル操作にぜんぜん追いつけねーし
2022/12/29(木) 21:04:28.93ID:VhSUciFq0
>>244
自分が出した例は極端だけど。
そこ迄のふり幅が無いから反応している感じを受けるし、ふり幅が少ない補助機能だからんじゃないかな。

あと、予測変換?(フィードフォワード)はマツダが昔からやっているからその辺のアルゴリズムに一日の長が有るの鴨ね。
2022/12/29(木) 21:15:00.77ID:VhSUciFq0
>>245
モーター四駆に乗れば判るだろうけど、例えば雪道で「滑ったか?」と思った時には修正済みなんだよ。
一度圧雪が固まった轍を交差点で直交したんだが、浮いたと思って構えた時には収支済みだったよ。

そう言う意味ではMTみたいな楽しさは全く無い、普通って感じ orz
2022/12/29(木) 21:37:48.75ID:l/dbG4Za0
2秒は誇張だと思うが、ガソリンエンジンはどうしても多少のタイムラグは出る
まずスロットルを調整して、吸い込んだ空気に対して燃料噴射量を調整して、
それが燃えてようやく変化するわけだから

比べてディーゼルは吸入空気量を変化させる必要がないから、燃料噴射量を変えるだけで出力が変わる
理論上は一操作省略する分、レスポンスが良い
2022/12/30(金) 02:52:52.55ID:Pe2R6vhxd
ディーゼルでもNAの方がツキは良い印象
ターボだとどうしてもラグいな…
250707 (ワッチョイ ab6d-2bxD)
垢版 |
2022/12/30(金) 08:34:56.84ID:c6UfhK180
エンジン出力でベクタリング?
今は殆どブレーキLSDでブレーキを摘むのが速いんだがw
2022/12/30(金) 12:38:03.38ID:rGg3H3si0
>>250
それ増速側で制御しないじゃん
ベクタリングだと増速側制御ができる
2022/12/30(金) 12:48:50.53ID:AeUfU9l1p
片輪押さえたら反対は増速せざるを得ないのでは?
しらんけど
2022/12/30(金) 14:18:39.22ID:lWMdLiKL0
>>251
マツダのシステム知らんけど、エンジン回転上げるんじゃね?
それでベクタリングとか言う要綱は満たすのかな。

まあ、ICE車の反応って考えているより実際は結構遅いんだよ。どうしても慣性が有るから。
一般車両でセナ足が有効でないのと一緒。回転落ちんもんw
2022/12/30(金) 14:24:25.79ID:EiKWca+lM
太陽の光が地球にとどくのは?と同じだと思うけどね

例えば車が6000rpmで等速運動してたとして1秒間に100回転、1/100秒に1回転はトルクを稼ぎ出してる訳
機械的損失でタイムラグがいくらかあっても電気的な回路では数秒前に発生したトルクを電気信号で処理してると、こうなる
結果、人間にはタイムラグなく処理している様には感じるけど実際には滑った時に生み出されたトルクは末端(タイヤ)には到達(伝達)して(されて)ないし処理してるトルクは滑る前に生み出されたトルク
2022/12/30(金) 14:27:19.07ID:xzhPEa3Pp
スノーモードにするとアクセルレスポンスがダルになる車は一体…
2022/12/30(金) 14:28:52.28ID:MLjYKkZDd
ICE車ってなに
2022/12/30(金) 14:31:13.72ID:XraJ2LHcp
氷の様に冷徹な車
2022/12/30(金) 15:50:03.53ID:TtV3LxlHa
>>239
スタンバイ4WDのビスカスカップリングはハンプしない構造よ
※ハンプレスビスカスという
ハンプするとするとスタンバイ4WDの利点が失われるから
(ハンプするのはビスカスLSDに使われてるビスカス)
2022/12/30(金) 15:51:28.17ID:6LQca0990
>>257
なにそれかっこよすぎ
2022/12/30(金) 16:10:34.99ID:TtV3LxlHa
>>253
慣性とトルクレスポンスは全然関係無いぞ
ちなみに同じ最大トルクならNAエンジンよりシンクロナスモータの方が
1.5倍くらい慣性大きいんだが

つまり君の理解は支離滅裂だということだ
2022/12/30(金) 18:22:18.93ID:lWMdLiKL0
>>258
それは設定次第だよ。少なくとも初代シャトルやB12サニーのビスカスはハンプした。
逆に3~4代目レガシィのセンターデフLSDのビスカスはハンプしない設定の筈。
ハンプすると変形して交換。要はメーカー設定次第。

>>290
何が良いたいかまるで解らない。
モーターの場合は使い方としてフリーにしない)基本出来ない)でしょ?

つまり君の理解は支離滅裂だということだ
2022/12/30(金) 21:32:01.46ID:y21Ch69W0
未来にレスし出したぞ
2022/12/30(金) 21:41:55.93ID:lWMdLiKL0
そりゃスマンカッタwww >290は>260の間違いです
2022/12/30(金) 21:43:21.09ID:TtV3LxlHa
>>261
スマン、想定以上にバカだったわw

>まあ、ICE車の反応って考えているより実際は結構遅いんだよ。どうしても慣性が有るから。

慣性の大きさとトルクのレスポンスに関係は無い
トルクのレスポンスとはアクセルペダル操作に対して
どれだけ遅れてトルク応答があるかどうか

そしてEVに使うシンクロナスモータはエンジンより慣性がでかい
慣性のでかいモータの方がレスポンスがいいんだが

>一般車両でセナ足が有効でないのと一緒。回転落ちんもんw

か・い・て・んwww
もしかしてだけど~♪
もしかしてだけど~♪
回転上下のは〜や〜さ〜を〜
レスポンスだと思ってんじゃないの〜♪
2022/12/30(金) 23:07:11.30ID:lWMdLiKL0
>>264
何が云いたいか判らん。
エンジンとモーターの慣性比較なんだが?
ちゃんと主語を書こうな。かみさんと話しているみたいだ・

あと、ビスカスカップリングはどうなった? (・∀・)ニヤニヤ
2022/12/31(土) 01:01:32.98ID:DAuVr2Efa
>>265
>エンジンとモーターの慣性比較なんだが?

どうやって比較したの?
エンジンの慣性モーメントって具体的にいくつ?モータは?

(・∀・)ニヤニヤ
267名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e44-yjlB)
垢版 |
2022/12/31(土) 21:38:01.95ID:pMH9XHMN0
クランクシャフトとかローターのモーメントと書けないところが泣ける
2022/12/31(土) 22:34:33.11ID:GtogoJxc0
マツダのGベクタリングは技報とかで詳しく解説されているけど、制御開始から0.1秒ほどで車輪の動きに反映されてるみたいよ。
これは十分に早く、電動化してさらにコンマ何秒レスポンスが速まっても大差ないように思う。
2023/01/01(日) 00:19:24.36ID:joAh9II9a
>>267
アホwww
エンジンの回転部の慣性モーメントがクランクシャフトだけだと思ってんの?
無知は悲しーなー
エンジン回転部の慣性モーメントの内、クランクシャフトは約2割しか占めない
素人が無理すんなヨw

モータも回転するのはロータだけじゃねーぞ
2023/01/01(日) 00:29:27.11ID:aY57h2wR0
そんな事一言も言ってないですよねwww
2023/01/01(日) 00:29:41.05ID:joAh9II9a
>>268
エンジン駆動とモータ駆動のレスポンスは大差あるよ
どこの大学か忘れたがドリフト走行のやり易さの比較実験の論文を出してる
エンジン駆動カートに比べてモータ駆動カートの方がドリフト走行が簡単
モータ駆動カートのレスポンスをわざとエンジン並みに落とすとドリフト走行が難しくなった
エンジン駆動は車両の挙動を先読みして早目のスロットル調整が必要だけど
モータ駆動は余り先読みしなくても間に合う
2023/01/01(日) 16:25:07.54ID:zCj1GWWF0
>>269
慌てんなよw

>モータも回転するのはロータだけじゃねーぞ
何が回転してんの?
ホレ脳味噌必死で回転させろw
2023/01/01(日) 22:44:32.44ID:zCj1GWWF0
Now spinning up...

どうやら脳味噌のモーメントが大きすぎて
フル回転指令を出してからフル回転するまでに時間がかかってる模様
2023/01/02(月) 01:31:39.99ID:psi//TsDa
エンジンの回転部の慣性モーメントの話に
クランクシャフト~とか書く超絶無知を相手する価値無し
エンジンもモータも全く中身を理解してないに決まってるw

まあ100kW級のシンクロナスモータの回転部の慣性モーメントが
大体幾つぐらいか調べられたら謝罪して相手してやるよ
ぜってー無理だと思うけどw
2023/01/02(月) 02:07:03.17ID:7jsfLrpO0
モーターでもエンジンでも単体の出力軸だけ見ても意味なくね?
駆動輪の動きに反映されて車両の挙動が変わるまでを含めて比べないとさ
それがマツダはエンジン車で0.1秒を実現してる
じゃあレスポンスの早いとされてる電動四駆はどうなのよって話
2023/01/02(月) 08:19:24.83ID:PxnQKTyX0
そういうのが必要になるってどんな走りしてるんだよ
2023/01/02(月) 13:14:21.72ID:HucXV/4i0
そんなの脳内に決まってるだろ。
パワフルな電動ラジコンカーは不陸の影響を受けて真っ直ぐ走らせるのが困難になる。
そこでヨーレートセンサーと操舵系を連動させてステア操作をしてないのに
ヨーが発生したらそれを打ち消すように自動修正をかけると誰が操作しても真っ直ぐ走る。
ラジコンみたいな小さくて軽くて短いものですら修正ができる。
自動車みたいにデカくて重くて長いものなんて余裕で間に合う。
2023/01/02(月) 13:17:15.75ID:HucXV/4i0
>>274
なんで一般的な同期モーターって言葉使わないの?
なんだか知識を拾い食いしたように見えるんだけど
2023/01/02(月) 13:48:08.74ID:iXYNZJwZa
エンジンやモータの慣性モーメントも知らないような知ったかを相手にする価値無し
例えばNAの2Lエンジンのクランクシャフトwの慣性モーメントっていくつぐらい?
えっ?知らんの?雑っ魚w
2023/01/02(月) 13:49:02.17ID:dgKbDCTdd
オタクのマウント
2023/01/02(月) 16:53:56.02ID:iXYNZJwZa
何の話をしてたのか忘れるところだった

無知「エンジンはレスポンスが悪い。なぜなら慣性が大きいから」
実際はレスポンスがいいモータの方が慣性が大きいのでした

終~了~
2023/01/02(月) 16:59:12.94ID:/y8f+vwTa
この議論>277の意見で277の勝ちだな
2023/01/02(月) 18:35:14.97ID:fB+A3dGR0
操作に対して反応するまでの早さと、回転上昇の早さがごっちゃになってないか?
反応の早さは間違いなく電気モーターのほうが優れているけど、回転上昇の早さは
慣性モーメントで決まるわけで電気モーターのほうが有利とは限らない。
2023/01/02(月) 22:47:17.50ID:iXYNZJwZa
>>280
俺はオタクではない スペシャリストだw
2023/01/03(火) 19:30:03.25ID:wz4KwHb+0
ケン・ブロック死去……
2023/01/03(火) 19:55:46.48ID:oay9XjO90
悲しいな
2023/01/03(火) 20:55:17.13ID:zfPtnxw60
>>283
当たり前のことを省略して言ってるのか、そうでないことが省略されてるのかわからん
288名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッププ Sdba-VDJJ)
垢版 |
2023/01/04(水) 06:16:11.47ID:JNy7rMhNd
ラブフォー乗ってる上司に雪道や凸凹未塗装路走るならにしろ!最強だから!とか言われて過ぎて鬱になりそう
289名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッププ Sdba-VDJJ)
垢版 |
2023/01/04(水) 06:17:27.02ID:JNy7rMhNd
走るならラブフォーにしろ!ねw打ち間違えたまま書き込んじゃったw
2023/01/04(水) 06:20:36.74ID:WoQRg1gf0
https://i.imgur.com/VFhopzz.jpg
2023/01/04(水) 06:24:24.10ID:C/LGDkU6d
RAV4は良いクルマなんだけど歴代でカローラとかあの辺がベースだからね…
まだハイラックスの方がね?
2023/01/04(水) 07:59:19.52ID:WL6HLrYUM
何でこの人達正月早々の朝もはよから秒で即レスしてるんだ?
自演を疑うレベルでw
まあそれはともかくRAV4はジムニーじゃなくパジェロミニです、もしくはデリカスターワゴンじゃなくD5ですとその上司に言ってみればいい
火に油を注ぐかも知れないw
2023/01/04(水) 20:20:10.88ID:yWcpMJFl0
RAV4はトルクベクタリングのグレードに食指が動くけど、横幅大きすぎて
林道じゃ不安しかない
2023/01/04(水) 20:21:25.28ID:yWcpMJFl0
>>288
雨漏り大丈夫ですか?
と返してみよう
295名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bb89-R7yY)
垢版 |
2023/01/04(水) 22:43:17.89ID:furUJWw30
>>288
その上司はどの駆動方式を薦めてるの?
4WDでも中身が違うよね
2023/01/05(木) 00:45:26.84ID:Ev3riyIcr
>>290
ラッシュ/ビーゴ乙
2023/01/05(木) 01:20:49.67ID:BirK3zxu0
このスレには非豪雪地用スタッドレススレを荒らしている鰤工作員が多数紛れ込んでます。
ワッチョイが被ってるんでバレバレ
298名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bb10-VDJJ)
垢版 |
2023/01/05(木) 19:57:18.08ID:UIZLHR8I0
>>295
その上司はハイブリッドの4WDだったはず。モーターの4駆こそ最強最強うるさい。ほぼ毎週河原にキャンプ行くのにオフロード走ってるとか行ってる。タイヤはアイスナビを先週履いたから何処でも行けるんだって
2023/01/05(木) 21:13:49.65ID:ReXXKSDc0
スタックしても助けてもらいやすい小さくて軽いジムニーが最強だと思う
大型クロカン乗ってるからすごく思うわ
自分がハマったら誰が助けられるんだって
林道酷道で自分と同レベルの車両に出会えるかどうか
出会えても助けられるだけの角度を作れるスペースがあるのか
2023/01/06(金) 00:06:12.32ID:7GFzIxB+d
>>299
2度ほど大きいクロカン集団が雪山に遊びに来てスタックしてるのに遭遇した事あるけど数時間経っても脱出できないでいたな
1度は牧草地だったからウインチ付けて引っ張り出したけど外れて飛んで行ってちょう危ねーと思った
当たったら即死だわ
2023/01/06(金) 03:42:36.36ID:fWC2K3zh0
んーでもジムニーは遠慮しとくw
2023/01/06(金) 10:41:43.96ID:GuhEy304a
WRCのラリー1車両はセンターデフ無しの直結4WDになったと聞きました
でも競技映像を見るとサイドターンをしています
サイドブレーキを引いた時だけ後輪をフリーにするクラッチでも入ってるの?

デフ関係の電子制御は一切禁止とのことだからこのクラッチも
ブレーキレバーに繋がった単純な機械式ってことなのかな
このあたりの構造の情報がどこにも見当たらなくて
2023/01/06(金) 11:00:38.76ID:fBSRhp+y0
>>302
>WRCのラリー1車両はセンターデフ無しの直結4WDになったと聞きました

どこで聞いたの?
“アクティブセンターデフ“が禁止になっただけじゃないの?
2023/01/06(金) 13:01:30.68ID:GuhEy304a
>>303
カーグラフィックTVでデフ無しの直結だって言ってましたよ
2023/01/06(金) 15:43:33.56ID:+7aMm7WGr
なるほどヤリスの諸元見てもデフ2個って書いてあるね
パワーあるからそのまま引いてんじゃね?
2023/01/06(金) 20:33:11.99ID:GuhEy304a
>>305
直結4WDはサイドターンできないよ
前輪と後輪がつながってて常に同じ回転数で回るから
サイドブレーキかけても4輪同時にロックしてケツが出ない

まあ昔自分も4WD乗っててセンターデフロックしたまま
サイドターンしようとして、どうしてもできないから悩んだw
2023/01/06(金) 20:43:51.03ID:gn6gkd2e0
普通にサイド引いたらリアを切り離せるだけだと思う。
2023/01/07(土) 00:19:46.79ID:+Z/h70mga
>>307
それしかないと思うんだけど詳しい機構が知りたいのよね
電子式か機械式かとか
摩擦クラッチなのかドグクラッチなのかとか
悪用できる余地は無いかとか
309名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b44-bB0B)
垢版 |
2023/01/07(土) 00:22:20.74ID:7+RJVE1X0
「GRヤリスでは、センターデフ方式かそうでないのかと言われたら、いわゆるギヤのセンターデフはありません。」

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1262255.html
2023/01/07(土) 19:07:52.91ID:F2aSQMwu0
いやGRヤリスとラリー1ヤリスは全然別物だから
売りたかったのはボディだけだし
2023/01/07(土) 19:36:33.73ID:i/EGOdUe0
>>308
自分の予想ではリアLSDをフリーにしてサイド引くんじゃね。
それならプレート(差動用)の油圧を無くすだけで済むしトラブルも少なそう。

あとラリー1はガワ違いの実質ワンメイクみたいなもんだからなぁ。
2023/01/29(日) 14:18:26.11ID:70xPxQtuM
4WD(フルタイム)は、
1つのタイヤパンク=1セット交換
になりますか?
313名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a6d-zBQs)
垢版 |
2023/01/29(日) 14:37:11.44ID:X67FBRQr0
情弱は騙されて4輪交換するが、
サイドウォールが裂けたりバーストしたりしていない、
タイヤ表面の普通の穴パンクならスクリュードライバー式の
パンク修理キットで直せる。

ttps://car-me.jp/osusume/articles/13807

その他の場合も、純正タイヤとか同じ銘柄サイズなら、
運が良ければ、
オークションの中古で大抵○部山とかで1本単位で売られている
ので、自車のタイヤの擦り減り具合と同程度か確認し、製造年や摩耗度が同じなら落札。
タイヤ交換してくれるショップを探して持ち込み交換すれば、
最安値で行けるかも。

まあ、パートタイム四駆や常時AWDのスバル以外の、
FFスタンバイ式とかなら、
摩耗度あんまり気にする事もないだろう。
2023/01/29(日) 15:57:46.94ID:8+nwX0240
>>313
スバルは前後で銘柄違うだけで同一サイズでもリアデフが燃えちゃう場合も有ったからな。
2023/01/29(日) 19:16:33.46ID:ze+8+Zppd
フルタイム四駆だけど四本換えてるわ
下手にケチって燃やしたくねーからなw
2023/01/29(日) 19:25:36.83ID:mWIfniY80
アスファルト上ならどうでもいいけどな
アイスバーンなんか少しのグリップ差でまっすぐ走らないから4輪替える
2023/01/29(日) 20:49:30.27ID:W3kun+9/0
>>312
2本交換で新しい方を主駆動輪(FFベースなら前)に履かせとけば良い
減った方を主駆動輪に履かせると、車は常に滑りっぱなしだと誤検知するのでマズい
2023/01/29(日) 20:55:06.52ID:8+nwX0240
>>317
スバル以外は
2023/01/29(日) 21:18:06.10ID:hxFvHLZyM
うちも縁石でサイドウォールやられたけど寺マンが親切で2本交換勧めてくれたな
ただ翌年スタッドレスからローテーションするのにどうすんだろ?とは思ったが

それよか今の扁平率の低い標準タイヤってちょっと横から力かけただけであっさり割れるのにはビビった
320名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a6d-zBQs)
垢版 |
2023/01/30(月) 04:40:39.28ID:SxcavMaU0
>>319
交換した2本としてない2本があるだろうけど、
FFやFFベース四駆なら、
恐らく交換した方が減りやすい前輪に付いていると思う。
(FRなら減りやすい後ろに新しいタイヤ2本)
均等に減る様に2本を前か後に履き替えさせれば良い。
FFやFFベースで、新しいタイヤが2本が前輪なら暫く同じ位置でいいと思う。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9bd3-gth9)
垢版 |
2023/01/30(月) 04:51:53.88ID:pUFO/Icc0
FFののSUV車って意味分かんない😂
ヘンテコな車が流行るんだね🙂
322名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a6d-zBQs)
垢版 |
2023/01/30(月) 06:20:51.29ID:SxcavMaU0
>>321
カッコだけSUVやRVのクルマ多いですよ。
見た目は完全にRVルックだけど、
FJクルーザーですらFRだけど2WDモデルがあるし。

50年以上AWD(販売車種の90%以上がAWD)
中心に開発してきたスバル以外の殆どのメーカーは、
ガチな四駆は高価なモデル中心で、今人気で売れ筋のSUVには
エンジン横置きFFをベースに作って片手間に派生車種としてSUVとして四駆化してるモデルが多い。
(エンジン横置きFFベースの場合、リアへのトルク伝達機構が電磁クラッチやデュアルポンプタイプであり、スバルの様にエンジンとミッションが縦置きではないため、ATフルードでの伝達機構の冷却という荒技が出来ないので、普段はほぼFFになっている)

まあ、一大マーケットのアメリカも含めて雪が沢山降る場所には人口もそんなに居ないし、
首都圏や大都市の人には普段FFで前輪が雪で空回りしたら、
後輪にトルクを伝達しますよ、ぐらいの生活四駆じゃないと
1年に数回雪が積もってもその他の季節は燃費が悪いだけで要らんからね。
スバルの常時AWDは雪に強いが、バーターで年中燃費が悪いから売れないし、他社のエンジン横置きFFベース派生の四駆は、
本格AWDを作るのは上に書いた様に技術的にも難しい。
2023/01/30(月) 08:15:44.82ID:Z/lYRgKer
スバルもせめてディーゼルだったら4WDでも燃費の悪さカバーできそうなのにもったいない
スバル4WD乗ってる人はお金持ちだなぁの印象
2023/01/30(月) 10:56:20.63ID:W5hUuSVc0
>>322
括弧書きの中身にツッコミ入れとく。
レイアウトが縦か横かっていうより、クラッチ(カップリング)の位置の違いだよ。
スバルはクラッチがトランスミッションと一体(正確には直後)だから油圧が使えるし冷却も有利、
それ以外のFFベース四駆はリアデフと一体(正確には直前)だから油圧は使い辛く電磁式を採用してる。
ちなみにホンダの今の方式はデュアルポンプ(これは油圧式)のポンプ機能を電動化したような構成で、
自社開発の技術にこだわるホンダらしい変態四駆ですw
2023/01/30(月) 11:00:00.30ID:M25wHkMJd
>>324
GRヤリスみたいなのはまた別なの?
2023/01/30(月) 11:00:35.01ID:YCBod5N00
>>324
>自社開発の技術にこだわるホンダ
いや、初代シビックシャトルでビスコ社(現ハルデックスだっけ)のパテントフィーが高すぎて自社開発しただけ。
加えて泥競技実績無いから中学生が考えたようなヘンテコ四駆しか出せない会社
2023/01/30(月) 12:09:20.98ID:SGMS9f5ta
これからは後輪はモーターで電子制御4WDとかが増えてくるのかな
さすがにクロカンはガチ4WDのままだと思うけど
2023/01/30(月) 12:18:05.60ID:W5hUuSVc0
>>325
GRヤリスも構成自体はよくある電磁クラッチ式だよ。
後輪側をわずかに増速し回転差をつけることで後輪寄りのトルク配分ができるだけだし
そのために容量の大きいもの(耐久性の高いもの)を使ってるだけ。
2023/01/30(月) 13:25:18.03ID:roJPNUUWM
>>323
スバル自体、
ディーゼルエンジンを持ってないのでは?
2023/01/30(月) 13:28:54.24ID:roJPNUUWM
「スイスポにも4WDキボンヌ」という声あれど、
4WDの諸問題は
「手軽が生命線のスイスポには致命傷」
と思える。

※皆様返答ありがとう
2023/01/30(月) 13:54:07.55ID:W5hUuSVc0
>>329
輸出仕様にあったんだよ、でも国内市場には投入されなかった。
一説によると整備士の免許とか設備の関係でアフターサポートができないからだとか?
2023/01/30(月) 14:43:00.95ID:YCBod5N00
スイスポは修ちゃんがSX4プロジェクト捨てたからな。
いつの間にかモンスタから粟さん移籍してたし、でもあと5年くらいじゃねぇかな

スイスポのパワーで四駆は必要ない感じに思う
2023/01/30(月) 21:23:29.98ID:Es+5PtzO0
雪国は最低地上高のあるFFも多少はメリットがあるような気もする
334名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a6d-zBQs)
垢版 |
2023/01/30(月) 22:16:46.41ID:SxcavMaU0
>>323
燃費悪いって言っても
安全第一なんで、雪道で滑ったり
事故起こしたりして脂肪する事考えたら、
ガソリン代の5000円
くらいの違いは安いもんだけど。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a6d-zBQs)
垢版 |
2023/01/30(月) 22:18:29.76ID:SxcavMaU0
>>324
いやお前俺と同じ事書いてるけど、
文章読めないの?
メンヘラなの?
336名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a6d-zBQs)
垢版 |
2023/01/30(月) 22:33:37.22ID:SxcavMaU0
>>326
戦後GHQに12社に分割された、
中島飛行機から来た技術者がいなければ、
ホンダのエンジン技術やF1どころか生産技術も
無かったホンダ

イメージで天才技術者呼ばわりされている本田宗一郎は
自動車技術が分からなくて技術者と度々ケンカしてた。
しまいには話が出来ないと自身も反省して社長しながら、
夜学で技術学校に通ってたくらい。

だから、昔から電気系統が弱くて、いまだに暗電流出しまくりの配線してたり、外板も薄くて塗装も軽自動車レベルだったり、
物理法則も分かってない開発者が、
FFミッドシップとかAWSとかトンチンカンな技術
作りまくってたね。

EV化でエンジン開発止めると早々に宣言してたけど、
EUメーカーもトヨタのように水素やHVを作り続けるって
風向き変わって来たけれどホンダはどうするのかな?
2023/01/30(月) 22:36:27.45ID:uPLDa+oC0
スズキは地味に優れた電子制御4駆持ってるんだけどな
SX4のi-4WDはエスクードにALLGRIPとして受け継がれてる
338名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a6d-zBQs)
垢版 |
2023/01/30(月) 22:37:13.35ID:SxcavMaU0
>>329
スバルはディーゼルボクサーを海外で売ってましたが?
環境規制が厳しくなるユーロ6に合わせる財源もなくて止めた。
その後にVWディーゼルの不正が発覚し、急にEUは自国メーカーを守る為、日本メーカーを叩き出す為にEVEV言い出した。
2023/01/30(月) 22:46:26.00ID:vXBgeTRA0
エンジン技術は富士精密工業であって富士重工とはルーツが違うから、
スバルは戦闘機のエンジン云々というのは明確に間違いだぞ

とはいえプリンス自動車から日産へと繋がった富士精密工業の系譜を捨てて、今の日産はルノーの心臓載せてるわけだが
340名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a6d-zBQs)
垢版 |
2023/01/30(月) 23:20:54.10ID:SxcavMaU0
>>339
また始まったw
富士重工も富士精密工業も、
元は同じ航空機エンジンメーカーの中島飛行機なんだけど、
富士重工の百瀬晋六さんもエンジンエンジニアで、
彩雲用誉エンジンの過給器の改造をしていたが。

プリンス自動車はそもそも元立川飛行機の技術者が起業したたま電気自動車と富士精密工業が合併し富士精密工業となりその会社が前身であってモータースポーツでプリンスが功績を上げた後に日産が強引に買収しただけ。
そもそも日産の技術じゃない。
技術やスピリッツは継承するもので、
1人だけの物じゃない。

まだ中学生みたいな事言うやつ居るんだな。
2023/01/31(火) 00:01:55.71ID:4tTeW7M70
そんなスピリッツを持つ会社がロングストロークの水平対向とはwww

お笑い以外の何物でもない
2023/01/31(火) 01:55:15.56ID:T0XdEJz6M
まーたキモオタブルーが暴れてるのか
>>337
これには同意
開発力には乏しいはずの下位企業が一般販売向けかつ低価格で提供できる技術水準をよく保ってると思うわ
よほど何かしらのノウハウがあるか他者のパーツを分解して取り込む能力があるらしい
343名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdba-zBQs)
垢版 |
2023/01/31(火) 03:15:07.34ID:Pkuw25Qyd
EJの頃は、水平対向は横幅があるから車体に入り切らず
ショートストロークで燃費悪いだの何だの。

1815mmに拡幅されて普段使いに良いエンジンとして、
フォレスターに載せたFBエンジンが、たった6mmロングストロークなだけで、スピリッツが無いとかアホも大概にしろよ。
どっちにつけ文句言いたいだけのアンチw

ミディアムクラスSUV走破性テスト
12SUV中フォレスターが1位
https://youtu.be/SsEFOH7KP-Q

車高が高く緊急回避を苦手とするSUVの中でも、
最低地上高が220mmもあるフォレスターが
乗用車の目標であるエルクテストで77kmをクリア

フォレスターの性能はベストバイSUV
2023/01/31(火) 10:27:26.33ID:b96VJeHT0
>>335
同じじゃないよ。
あなたは横置きだから電磁式を使ってるという理論だけど、横置きでもトランスミッションに
組み込むことは不可能ではない。
現に横置きトランスミッションにより嵩張るセンターデフを組み込んでる例はあるからね。
でもコストなど色々な理由があってリアデフ部に電子式クラッチ使ってるだけのこと。
最後に繰り返すけど縦か横かは関係無い。
2023/01/31(火) 10:36:05.96ID:b96VJeHT0
誤字訂正 電子式 → 電磁式

余談だけど、スバルのVTD-AWDとDCCDの差動制限はそれぞれ油圧式と電磁式で使い分けてるけど
これもどっちが優れてるとかじゃなくてトランスミッションで油圧を使ってるかどうかって理由だけだね。
だから、AT・CVT車にはVTD-AWD、MT車にはDCCDになってる。
2023/01/31(火) 12:01:45.36ID:4tTeW7M70
今更時代遅れのICE車両に何言ってんだか

モーター駆動四駆は別次元だよ
2023/01/31(火) 12:13:12.80ID:SPRfcZYhd
昔乗ってたB14サニーは横置きトランスミッションにトランスファーというか後輪用動力取り出しギアボックスがくっついてて
その後にビスカスカップリングがついてたな
お陰で運転席の足元がちょっと狭かった
2023/01/31(火) 12:52:22.64ID:k1HqegsHa
アリアのe-forceはめちゃくちゃ細かい制御しながら走るみたいだし絶賛されてるな
2023/01/31(火) 13:42:54.02ID:IVWZfQsC0
SUBARU is No1 on snow !!!!
2023/01/31(火) 16:13:17.12ID:4tTeW7M70
>>348
オーラ四駆でさえ青い車なんか目じゃねぇぞ。
鼻糞ホジホジしながら煽れるレベル。

マジに次元が違うわ
2023/02/01(水) 07:24:16.91ID:rVME/+Ku0
駆動制御は4(ホイール)モーターシステムが終着点
それ以外はタダの通過点
あとはメーカーの味付け、煮詰めしだい
2023/02/01(水) 09:47:35.95ID:6O0bbrei0
>>351
綺麗な舗装走るだけならそれでいいと思う。
雪が振ったらすぐ止まりそうだいし、対策したら足下重くなって走破性は最低になりそうだな
2023/02/01(水) 21:28:06.96ID:k9yr6dZd0
ココはいろんな宗教の対立場だな。
中々面白い。
2023/02/02(木) 23:34:37.33ID:lUyZ7Brh0
ダイハツのハイゼットやアトレーの縦置きCVTと一体化された4WDが気になってる
AUTOモードはどのくらいオートなんだろ
2023/02/02(木) 23:44:41.64ID:kA2+XZrsd
キャリイのAGSとパートタイム四駆ってどれ位走れるんだろうな
2023/02/04(土) 00:43:16.53ID:TKLAlb820
>>352
ホイールモーターとドラシャ経由モーターは共存すると思うよ
どちらもメリットデメリットあるから
基本的な制御は…同じ…かな
2023/02/04(土) 08:27:08.34ID:6NlRqKUH0
フゥーε-( ̄o ̄ )y-~~(; ̄ロ ̄)y-~~ゲホゲホ
2023/02/05(日) 01:13:13.02ID:t3dH/f4+a
>>351
4輪独立駆動の問題は接地してないタイヤについてる
モーターのパワーを使えないことだな
ペラシャとデフでつながってる従来の4駆なら
差動制限すれば接地してるタイヤに全パワーを注げる
2023/02/05(日) 07:27:39.21ID:4Tgln2ZXM
>>358
バカはスルーで
2023/02/05(日) 09:19:05.34ID:3WyW7Ipya
>>358
ん?横からだがそれそもそも解釈が変じゃね?
四輪独立でも各部にトランスファーさえ組んでしまえば、そのお前さんが言う接地側車輪に全モーターの駆動力を集中させるシステム自体は組めるぞ。

ただし全モーターの作動が寸分の狂いも無く完全同期させなければ、機械的損失が増大して接地側車輪モーター単独駆動より駆動力や効率が低くなるけどね。
2023/02/05(日) 09:34:09.56ID:3WyW7Ipya
>>351
インホイールだと耐衝撃性・耐振動性の課題をどうやって向上させるかが課題だな。
既存の物では確実に直ぐ駄目になる。
2023/02/05(日) 09:43:07.39ID:gGYvNC4T0
そもそもタイヤが浮いてる状態で、4つのパワーを残りの接地輪に注ぎ込む必要があるのかと
滑るだけでしょうが
2023/02/05(日) 10:04:25.48ID:3WyW7Ipya
>>362
まず浮いてる車輪があるってことは即ち荷重が全て接地側車輪に集中してるってこと。
要するにそれだけ回転運動させるために要する要求トルクは倍増するってことだよ。
2023/02/05(日) 10:11:55.01ID:O5UgkoVaa
>>360
それは机上の空論だよ
ペラシャを備えたe-4WDを作ったメーカーは存在しないのを
見れば分かるけど現実的ではない
2023/02/05(日) 10:20:14.71ID:3WyW7Ipya
>>364
まず机上の空論で話を終わらせるなら、そもそも一つの電動機で分配させたものを片側に集中させるシステムと単独電動機駆動システムは結局駆動力の意味合いとして変わらんよ。
寧ろ分配経路の機械的損失が無い分で単独電動機駆動の方がメリットは大きい。
2023/02/05(日) 10:21:50.83ID:/+rTrNc+d
エンジンが有る側しかエンブレ掛からないってパターン結構あったけど最近変わった?
2023/02/05(日) 10:37:47.32ID:O5UgkoVaa
>>362
高速域では滑るほどのトルクは出せないよ
高速コーナーの旋回加速ではイン側は荷重が抜けてグリップ限界が下がって
あまり使えないがアウト側は荷重が増えてグリップ限界が上がる
LSDを備えていればパワーをアウト側に偏らせることができる

例えばLSD有で投入パワーが200kWの時、左右独立モーターで同じパフォーマンスを
得ようとすると片側140kWとか160kWが必要になってもったいない
2023/02/05(日) 10:52:31.87ID:O5UgkoVaa
>>365
>寧ろ分配経路の機械的損失が無い分で単独電動機駆動の方がメリットは大きい。

それは物を知らな過ぎる
少なくとも今あるデフを備えたモーター1台で両輪を駆動するシステムの方が
2台のモーターで両輪独立駆動より効率がいいことは常識
100kWのモーター1台に対して50kWのモーター2台は効率が下がる
デフ周りの駆動損失なんて1%あるかないか

※さすがにモーター1台で4輪とも駆動はハイポイドギヤの損失が5%×2ぐらいあるし、
 センターデフ・トランスファ・ペラシャなんかが重すぎ、じゃま過ぎでありえないが
2023/02/05(日) 11:02:57.68ID:mc8RE2Bn0
このスレのテンプレで言えばパートタイム式の直結4WDモードは駆動配分は0-100から100-0で
フロント2輪浮いて後輪だけになろうが、後輪浮いて前輪だけになろうが
接地しているタイヤにエンジンの力が100%配分される

クロカンにある左右へのデフもロックするデフロックまでかけたフル直結まですると接地が1輪に100%にもなる
370名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf71-ujKS)
垢版 |
2023/02/05(日) 12:07:55.78ID:bkUSknIs0
よく分からんがなんか4WDって面倒くせえな
2023/02/05(日) 14:53:54.18ID:QG/JswI50
空上の机論
2023/02/05(日) 19:32:51.93ID:/aFymNxx0
どれもメリットデメリットあるって言ってるのに片方のメリットだけ上げてあれこれ言うのはバカなだけ
さらにICEも混ぜて何いってんだか

じゃあICE車や1モーター乗用車で超信地旋回や真横移動なシステム載せてみれば
4ホイールモーターなら簡単
て言ってるようなもん
効率の話も同じ、全体見えてないバカ論理
373名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f6d-1r+V)
垢版 |
2023/02/05(日) 19:46:34.69ID:kDLavivF0
>>361
振動、衝撃だけでなく、水分、排熱、防錆、防汚、
タイヤだけでなく足回りは多くの問題がある。
2023/02/06(月) 08:07:30.28ID:+UkVyZAIa
>>372
急にどした?
各論の議論をしてるのに「全体~」とか言い出してバカなのw
メリデメもトレードオフも分かっててやってるのが見えてないバカツッコミ
2023/02/06(月) 09:50:25.54ID:9peGU8gq0
>>374
急にってさすが真正バカ
何で急に今更わかりきってることの各論始めちゃったんだ、ブーメラン刺さってんぞw
あぁ、一言で済むことを各論に分解しないと議論できるオツムが他にないからか
真正バカかリアルに笑われながら生きてるのは不憫やなw

バカはスルーは言われた通り
NGバイバイ
376名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f89-4247)
垢版 |
2023/02/06(月) 20:39:06.76ID:AFKhPi3X0
インホイールモーターの最大の問題はモーターに電力を供給する極太ケーブルだと思うけど?

ふっといケーブルがホイールの上下と共にグニグニ動いてどのくらいの耐久性あるんだろ?
2023/02/06(月) 21:09:11.64ID:YDrWDnEg0
>>376
俺もそう思うわ、

瞬間的な対応なら大容量キャパシタで何とかなるが、コスト半端無いし。
10kwモーターとしてインバーターで昇圧して500V20Aを定常的に安全に流すとかとても難しいかと。
可能性が有るのはリアリジッドならそれだけは有る鴨知れんね、4独は無理だと。
それならモーター数減る前後各一の四駆にした方が安全性高いし合理的だよね。
2023/02/06(月) 21:27:00.55ID:dG+NOSb9a
>>375
>バカはスルーは言われた通り

ウケるw
本当にそう思ってる人はそういうみっともない捨て台詞は吐かず本当にスルーする
スルーできてないぞw
よっぽど悔しかったんだね♪
2023/02/06(月) 22:13:29.08ID:dG+NOSb9a
>>377
ランエボMIEVなんか50kW×4基

試作車はラリーにも出て、三菱は2010年ごろ市販化予定と言っていたが
頓挫したのは電源ケーブルの耐久性も一因にあるかも
2023/02/07(火) 01:21:05.95ID:i5fFOTlXM
>>378
ICEの延長1モータでしか考えられないジジイが反論できず発狂
ついでにバカ
2023/02/07(火) 08:19:34.41ID:5N8IDHKh0
自動運転時代のEVの姿を
インホイールモーターの
開発で描く
https://www.hitachi.co.jp/rd/sc/story/ev1/index.html

今のところ60kWは目処立ってる模様
10kWなら余裕かと
(ざっと斜め読み)
2023/02/07(火) 09:00:11.26ID:tJ7/xEkA0
>>381
それモックでしょ?
現実的なサスペンションや電力供給に関しては何も触れていない。

要はホイール内にインホイールモーターが入るかどうかの研究だから視点がまるっきり違う
2023/02/07(火) 09:42:06.84ID:5N8IDHKh0
>>382
既存のサスに取り付けられるように開発と書いてあるじゃん
ちなみに500V20Aとして電線の太さはどれくらいでしょ
人によって太さに対する判断違うのでまずは客観的な数字を
2023/02/07(火) 11:19:47.34ID:tJ7/xEkA0
>>383
う~ん、モック見る限りサス無いよね。

あと、電線も絶縁体や引き回しで許容電流変わるし一概に言えないけど、
500V20Aと仮定すれば安全係数3倍として撚り線だと8SQかなぁ。5.5SQでは難しいと思う。

絶縁性良いシ-スは固い素材が多いから耐久性はより厳しいと思う。
インバーター内臓なら低圧で引き回しなのかな、もっと電流流れるからよりハードル高い。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd5f-1r+V)
垢版 |
2023/02/07(火) 11:33:44.64ID:qrjuHAkld
>>381
ばね下の重さ半端なくなりそうだな。
跳ねるで。
2023/02/07(火) 11:49:08.91ID:tJ7/xEkA0
>>385
この試作写真で一番ワロタのがブレーキ。どうやって放熱すんのかな?w
秀才エリートさんも発想は底辺なんだと認識した。

どうせ試作レベルなら永久磁石使わないで巻線でタイヤを浮かすくらいやって欲しいわ。
走すりゃサス要らんし・・・制御爆死だけどなw
2023/02/07(火) 11:59:28.33ID:BAghHm8c0
回生ブレーキがメインで問題になるほどは熱が出ないんじゃ無いか
プリウスとか過走行車で交換履歴がなくてももびっくりするぐらいパッドが残ってたりするし
388名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f6d-1r+V)
垢版 |
2023/02/07(火) 12:04:37.26ID:03bKvf+Q0
>>386
そもそもあの赤いモーターの外側にタイヤが付く?
何インチ?w
ブレーキの車体への固定ブレーキラインの取り回しは?
問題山積だよw
2023/02/07(火) 12:08:27.03ID:tJ7/xEkA0
>>387
一応120km/hからのフルブレーキングくらいは考えないとねぇ国交省に怒られるんでねw

>>388
19インチらしい。
ブレーキラインは忘れてたw
2023/02/07(火) 13:09:55.89ID:5N8IDHKh0
>>386
8とするとR10cm以上くらい?あれば可動問題なさそう
まあ電線なのかどうか不明ですが

ディスクブレーキは回生の範囲だと使わないし回生で負担減るしレース用でもないし、現状泥除けも付いてるのであれが問題だと既に今の車が問題だと思うのですが、どこに放熱問題があるのでしょ
2023/02/07(火) 13:22:25.78ID:i/WGWtis0
インホイールモーターはいくら高出力にできたとしても低速走行しか期待しちゃダメそうな感じだよな。
高速走行するには性能以外の部分で課題が多すぎる。
2023/02/07(火) 13:30:53.10ID:tJ7/xEkA0
>>390
>8とするとR10cm以上くらい?あれば可動問題なさそう
その根拠は? 配電盤の屈曲じゃねぇんだよ?

ブレーキは勉強しろとしか・・・
393名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM73-4247)
垢版 |
2023/02/07(火) 13:49:47.09ID:+mDdot78M
>>384
>インバーター内臓なら低圧で引き回しなのかな

オレもそこが気になった。高圧にしてからなら細めの配線で済むし、インバータ一個でいい

まぁ素人考えなのかもしれないが。造ってるのはプロ中のプロだろうからそんな事は分かりきった上での仕様たろうから。

それと8sq.程度でいいならバネ下の動きでも平気かな?
2023/02/07(火) 14:50:22.20ID:tJ7/xEkA0
>>393
たとえ話で10kWの想定だからな。50kWとかなるとハードルが高くなる、電流5倍だしロスも増える。

あと、電気磁気学のプロ中のプロであっても車の構造とか素人レベルじゃねぇのかな。
車屋じゃ無いし。車のプロならあのモックはねぇわ。
2023/02/07(火) 17:32:37.60ID:5N8IDHKh0
>>392
配電盤で10cm必要の根拠説明されてるサイト教えてもらっていいですか、私の見てる電線関連サイトではそれほど必要とはなってない

車の試作メーカと協力して大丈夫としてるものがだめと言えるほどあなたはプロなの?
何の仕事してるのか、どうしてそれ以上の知識あると言えるのかなどよろしく
2023/02/07(火) 19:12:10.11ID:5N8IDHKh0
>>395
あなたの言ってる固い素材での可動部の曲げ半径の説明サイトもぜひ
(素材名等から検索できるのならそれでも)
2023/02/07(火) 19:17:37.31ID:tJ7/xEkA0
>>395
先に大丈夫と言い出したお前が根拠を示すのが先だろ?

それを示さない限りもう返信せんわ
2023/02/07(火) 20:08:20.83ID:BAghHm8c0
50kwのインホイールモーターを積んだランエボEVの配線
https://xtech.nikkei.com/dm/article/EVENT/20051021/109989/thumb_430_MIEV2.jpg?__scale=w:430,h:322&_sh=0ea01e0650
https://221616.com/car-topics/20051007-a9841/
普通に配線を引き回してるだけっぽいな
これでEVラリーは完走したらしいが
2023/02/07(火) 20:23:48.06ID:5N8IDHKh0
>>397
これは失礼しました
https://www.hashimoto-kosan.jp/CT/tension/
素材が違うので参考です
仮の値として直径6mm、可動時12倍でR72mm
固さ太さや余裕程度わからないので10cmと仮定
2023/02/07(火) 20:26:03.41ID:5N8IDHKh0
>>399
6mmは自動車用途のWL1素材としているものの8sq
2023/02/07(火) 20:36:56.66ID:tJ7/xEkA0
>>399
巣で質問するけど、キャプタイヤ屈曲何回か判って書いてる?
2023/02/08(水) 00:38:00.77ID:XyObPOOB0
>>401
参考にしているのは上記サイトなので、回数と許容曲げ半径の関係がわかるとこもあればぜひ
2023/02/08(水) 00:39:21.22ID:XyObPOOB0
>>398
おぉ~、参考にさせていただきます
他のランエボEVリンクの方もありがとう
2023/02/08(水) 05:47:26.57ID:ufZLslSwa
>>368
ん?そもそも何で50kW2機の合成が前提になるんだ?
片輪浮きで100kWを想定する条件なら、予め100kWの電動機を組んだ上で接地側接続電動機1機のみを作動させれば良いだけだろ。
2023/02/09(木) 10:16:16.67ID:NINBRUQpM
ブレーキが~配線が~君は華麗に一掃されたな
サーキットでも想定してるのか聞きたかったわあの記事で
底辺とバカにしたら自分が底辺未満の証明になってしまっててワロス
406名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f89-4247)
垢版 |
2023/02/09(木) 21:07:09.37ID:REHrjiYO0
配線はサーキットより一般用途の方が厳しいと思うけど?
2023/02/10(金) 17:48:54.17ID:zKDPzKeiM
ミッキーの仲間たちに齧られない様の味付けが難航したのですw
2023/02/11(土) 10:46:10.12ID:V8qLXTP+M
>>406
ど? www
それってあなたの感想ですよね
園児かよ
2023/02/11(土) 13:49:07.51ID:D4Na07/g0
荒れた路面、段差に減速帯
俺も配線が揺さぶられるという意味では綺麗な路面のサーキットより公道の方が厳しいように思う

ランエボEVの配線あれ雪道で大丈夫なのか
まぁブレーキホースが雪で切れたなんて聞いたこと無いから大丈夫なんだろうけど
2023/02/11(土) 16:15:42.83ID:Yvq62vNBa
>>409
単なる積雪路程度なら問題無いと思うが、例えば以下のような複合的オフロード状態生活道路だとかなり厳しいと思われる。
https://m.youtube.com/watch?v=5u-h0KUtakM
https://m.youtube.com/watch?v=wyY3XFkhI6U
https://m.youtube.com/watch?v=3G1wSFuj5Sw
https://m.youtube.com/watch?v=m9lyv8r7DGY
2023/02/11(土) 18:02:07.00ID:NCSGVaWD0
>>409
その通り、ランエボEVがどうかは知らないがアレで本気の国内グラベルラリーは確実に壊れる。
あり得ない場所に冷却システムとか、只でさえガードでカバーしたい場所だし。

ブレーキホースが雪で切れるのは確かに聴いた事が無い。
ダートラやラリーでは日常茶飯事は言い過ぎだが普通に起こっている。
2023/02/11(土) 20:33:53.99ID:BE0k9256M
レースで鍛えるというのはある意味加速度テスト
しかし長距離や酷暑などのテストも必要
目指す性能も↑の記事のようなコミュータ程度かレースでも使えるものかで違う
その辺り明確にせずに議論しても意味ない

例えばコミュータに使うとしてどれだけの性能、耐久性が必要、これ以上は過剰とか誰もわからんやろ
(オレはわからん)
2023/02/12(日) 00:30:19.63ID:O4DuZz0wa
>>404
効率を比較するなら総出力を揃えなきゃダメだろ
2023/02/12(日) 02:52:03.96ID:QEomvv3Ya
>>413
ん?そもそも電動機はあくまで軸負荷依存で出力が決まる受動側の物なのに、何故仕様上の上限値を揃えなければダメなんだ?
2023/02/12(日) 08:22:08.71ID://8R5D/9a
>>414
要求仕様を満足する電動機を積むのが当たり前だろw

製品企画で動力性能は100kWってなった時に
デフ前に1台搭載方式なら100kWモータ1台で済むのを
各輪独立駆動方式では片側ずつ100kW2台積むの?
50kW2台よりさらに効率悪化するんだが
416名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8389-HYYy)
垢版 |
2023/02/12(日) 08:26:40.33ID:SliXV/bB0
>>412
レースは(ラリーでも)その都度キッチリメンテされるのが前提だから、最悪その日さえ走れればいい
2023/02/12(日) 11:25:40.81ID:M9tGsj9W0
今日日4WDなんて当たり前
418名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fad9-o49w)
垢版 |
2023/03/15(水) 11:34:23.63ID:aIS9ieMN0
調べてていろいろ面白いと思ったんだが。
4WDとAWDの違いが分かる人いる?
2023/03/15(水) 12:57:36.44ID:Oy/fIWy+0
GMに関係した会社がAWD、その他が4WD
記憶が正しければGMには軍用六輪駆動車が有ったから
420名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fad9-o49w)
垢版 |
2023/03/15(水) 13:08:57.30ID:aIS9ieMN0
>>419
サラッと調べて見たけど
4WDとAWDの違いは
日本語メディアと
英語メディアでは
言ってることが違うのが面白いのよ。
2023/03/15(水) 13:22:38.97ID:jvM8SAH10
スバルは北米マーケットでAWDと言って売ってて、日本でも合わせることにしたって感じで切り替えた記憶
422名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fad9-o49w)
垢版 |
2023/03/15(水) 14:59:49.28ID:aIS9ieMN0
>>419
4WDとAWDの違いについてネタを公開すると。

英語メディアでは
■4WD
手動で2WD-4WDを切り替える機構を持つ
4WD≒パートタイム4WD

■AWD
2WD-4WD切り替えを手動で行わない。
4輪の駆動はオンデマンドかフルタイムかは問わない。

という定義のようでAWDは4WDを包含するという日本での解釈とは少し違うようだね。
2023/03/15(水) 17:24:59.27ID:Oy/fIWy+0
>>422
そうなん?
GMがUSでAWDと云ってただけで、EUでは今でも4WDだぞ?Audiとか(VWグループ)
2023/03/15(水) 19:31:29.54ID:6YYmdhGG0
メルセデスの六輪駆動の車
6WDという表記ではなく6x6(シックスバイシックス)
425名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa6d-/1Zs)
垢版 |
2023/03/15(水) 20:57:35.80ID:/ztYV51V0
AWDはAll Wheel Driveの略だろ。
全輪駆動、つまり普段FRのパートタイムはちがうわな。
2023/03/15(水) 22:24:29.63ID:jKERZp4Pa
単純に全輪が駆動機構を備えている部分を指し示す際に、4WDのように駆動輪数表記するより端的な意味合いとしてAWD表記しているだけなんじゃないの?
2023/03/15(水) 22:49:40.40ID:jKERZp4Pa
>>424
G63の6輪のやつは元々軍用車ベースという特殊用途車だから、業者向け仕様表記の流れで駆動構成を明確化するためにそういった表記になっているのかもね。

それこそ大型トラックのように業者向けの6輪車って6×4の場合が殆どだから、AWDであることを明確化して強調するために敢えて6×6表記にしているんじゃないかな。
特にベンツって建設車両など業者向け車両も作っているメーカーだしね。
2023/03/15(水) 22:54:24.83ID:ajLtqqfW0
ダイハツ、軽商用車向けFR/4WD車用CVT開発で「第55回市村産業賞 貢献賞」受賞
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1485457.html
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/1397978.html

ハイゼット/アトレーの縦置きCVTの4WD AUTOモードは時速50km以上にならないと
フロントにトルクを流さない仕様なのに、よく受賞できたな
雪国豪雪地帯で全然使えないだろう
2023/03/15(水) 23:10:32.96ID:6YYmdhGG0
たしかにパートタイムAWDっては聞いたこと無いな
AWDは常時4駆ってのがスバルもそう呼ぶ理由だし
三菱も2駆4駆切り替わりのレスポンスアップのため後輪にも軽くトルク配分してて実際は常時4駆だけど4WDと呼んでる
でも三菱はAWC=オールホイールコントロールというシステムがあるから結局オールホイールが駆動してる事はアピールしてるっていう
430名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa6d-/1Zs)
垢版 |
2023/03/16(木) 00:28:19.91ID:AxToIYL80
>>429
PHEVになるまでの三菱アウトランダーは、
どうしてもクラッチの熱問題があって、最大でもリアに常時15%しか流せないって技術者が言ってたわ。
ほぼFFだよ。
2023/03/16(木) 02:03:49.25ID:NPRUBfRW0
>>429
>AWDは常時4駆ってのがスバルもそう呼ぶ理由だし
スバルはGM資本が入った時に自己都合でに名前を変えただけでしょ
それ迄は「フルタイム4WD」って表記だった。レガシィのカタログ見れば理解できると思うよ。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa6d-/1Zs)
垢版 |
2023/03/16(木) 06:34:04.37ID:AxToIYL80
GM資本というより、アメリカではFour Wheel Drive社という会社が商標登録していた事情があって、
メインマーケットのアメリカで一般的なAWDに表記を統一
しただけでしょ。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d89-fUxO)
垢版 |
2023/03/16(木) 09:42:28.70ID:z0EcpZ0O0
>>427
ドイツじゃ知らんが、日本の大型で2デフのヤツなんて滅多に無いよね?
434名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fad9-o49w)
垢版 |
2023/03/16(木) 11:14:40.18ID:uykmXh0A0
>>423
確かにAudiは
us(アメリカ)ではAWD
https://www.audiusa.com/us/web/en/inside-audi/innovation/quattro.html

de(ドイツ)では4WD
https://www.audi.com/en/innovation/quattro.html
の表記だけど。

TOYOTAは
■ハイランダー
us(アメリカ)でAWD表記
https://www.toyota.com/highlander/
■4ランナー(ハイラックス)は
us(アメリカ)で4WD表記
https://www.toyota.com/4runner/

一方、欧州
■ハイランダー
uk(イギリス)でAWD表記
https://www.toyota.co.uk/new-cars/highlander

■ハイラックス
uk(イギリス)で4WD表記
https://www.toyota.co.uk/new-cars/hilux

でアメリカ、イギリス共に
>>422 で書いた通りなんだよね。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fad9-o49w)
垢版 |
2023/03/16(木) 11:24:36.56ID:uykmXh0A0
>>425
英語圏の説明では
AWDは(All the time Wheel Drive)
いつも車輪を動かす。
のニュアンスを感じるね。
2023/03/16(木) 11:34:08.18ID:rJQ/rzzlM
スバルに関してはグローバル化して00年代に北米市場に参画した時に4WD表記が米国の商標の関係でできないのが分かってAWD表記に統一した
この辺はgooカタログかなんかを追えば年代表記の違いは分かると思う
んでじゃあ当の米国メーカーはというとラングラーなんかは軍用車両の関係もあって4×4とか6×4とかいう表記になった
GM資本が一斉に対策としてAWD表記にしたのは>>431の通りだけどじゃあ各社の表記の考え方はどうなのかというと>>434ってのが現状かな

この表記のせいで厳密な4WD区分が崩壊してナアナアになったってのは間違いないけど
ただ各社それぞれの方針によって表記に違いがあってその最悪の表記を引き継いでるのがAWDってだけ
文字通りall wheel driveなんだから一瞬でも4WDになってるならいいだろってメーカー側のエゴでテキトーな使われ方をしているのがAWD
2023/03/16(木) 21:09:21.43ID:Pm8VykmD0
フルタイム4WDと言えばスズキがワゴンRとかの普通の軽でフルタイム4WDと表記してるのはちょっと盛り過ぎ感あるよな
2023/03/16(木) 21:33:43.38ID:ioCVqHAS0
たかがビスカスされどビスカス
2023/03/17(金) 18:08:45.30ID:ZeAwAwdCr
4WDで優勝したのはなぜかプロボックス
雨竜サーキットタイムトライアル

ttps://youtube.com/shorts/ji_tiLVhWzM?feature=share
2023/03/18(土) 10:36:03.14ID:KBWV0K4k0
>>437
四駆への切り替えスイッチがないのなら
フルタイムでいい
2023/03/18(土) 22:28:42.26ID:Xjl0Hf0h0
2駆にするモードが無いからフルタイム4WDってのも一休さん並みの口のうまさだよな
流石スズキ
2023/03/19(日) 16:20:41.10ID:SCqd+nNK0
>>433
2軸駆動(2デフ)の大型
ダンプや重量物積載のトレーラヘッドは普通に見かけるよ
2023/03/20(月) 18:19:38.21ID:s1i/m6SFa
>>433
とりあえず雪国だと6×4などは普通に走行しているよ。
てかそうしなければと降雪時の積雪路を走行する上でかなり難が生じてくる。
2023/03/29(水) 19:51:27.62ID:j2cntuES0
https://www.jamesedition.com/cars/apocalypse-hellfire/juggernaut/apocalypse-juggernaut-6x6-for-sale-12660975
https://img.jamesedition.com/listing_images/2023/03/23/16/00/40/8dba4e39-b3b3-4426-aa9a-02717646ee72/je/1900xxs.jpg
https://img.jamesedition.com/listing_images/2023/03/23/16/00/40/c8eaf5b0-0bb1-46d9-bd19-56a0483f85bf/je/1900xxs.jpg
https://img.jamesedition.com/listing_images/2023/03/23/16/00/40/31c75317-d1f8-4def-98b0-9d8ba05e16fb/je/1900xxs.jpg
445名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロレ Spcf-opDe)
垢版 |
2023/05/29(月) 22:26:14.07ID:MU7GSm1Cp
ビギナーなので質問させて下さい。
クロスビーの4駆に乗ってるんですが、低速で交差点等を曲がる際に僅かにタイトコーナーブレーキ現象ぽい挙動を感じます。
FFベースのスタンバイ式4駆でもタイトコーナーブレーキ現象っておこりますか?
ディーラーの整備士さんは4駆だからって言ってました。
どうなんでしょうか?
ご教示下さい。
2023/05/30(火) 02:22:50.55ID:TL5jtC7i0
クロスビーはビスカスカップリングなんでわずかにタイトコーナーブレーキ現象が起きますよ
スタンバイ4駆でも電子制御4駆だと起きないように制御してますがビスカスはシンプルに油圧なんで回転差で後輪を繋げてしまうので
要は曲がる時の回転差も空転の回転差もビスカスからは一緒なので判断ができないんです
447名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロレ Spcf-opDe)
垢版 |
2023/05/30(火) 06:54:34.65ID:CxWtW9jhp
>>446
ありがとうございます。
納得出来ました。
別に運転していて問題があるわけではなかったんですけど、原因は知って起きたかったので助かりました。
2023/05/30(火) 09:17:10.75ID:ehLdpRPS0
四駆は曲がるんじゃない、曲げるんだ (謎
2023/05/30(火) 09:52:50.27ID:cY5gAnri0
ビスカスカップリングを空転したらトルクが伝わる装置と理解している人が多いと思うんだけど
俺は回転差を妨害する装置と捉えてるし、初心者にもこっちのほうがイメージしやすいと思う。
LSDに使うときは明確にこっちのイメージだよね。
だからタイトコーナーブレーキ現象も起きる。
2023/06/01(木) 08:03:25.25ID:l2Ks7fInd
>>449
上手い説明だね。
2023/06/03(土) 23:56:22.96ID:QKo/aCYma
>>449
俺もビスカスカップリングは前輪の空転を妨げる装置だ
って聞いてなるほどと思った
2023/06/04(日) 17:55:48.13ID:FQSUMHqi0
ビスカスは回転差が無いとスルスル回る物だと思っていたけど
取り出して手で回そうと思うとかなり硬かった
2023/06/04(日) 20:18:56.96ID:N+0GsKAMa
>>452
そうはいっても4輪ジャッキアップしてエンジンかけて車輪を回した状態で
サイドブレーキかけて後輪だけ回転止めてもアイドリングで前輪は回り続ける
その程度の差動制限力だけどね
2023/06/04(日) 20:28:06.93ID:4p/WRCNY0
>>453
アイドリング(低回転)だからじゃね?
雪道でサイド引くとフロントまでロックするし
2023/06/04(日) 20:36:24.28ID:2nQcA+uia
ビスカスも封入されてるオイルの粘度で効きはぜんぜん違うしね
ダートラ用強化ビスカスLSDをセンターデフに入れたら
街乗りはかなり厳しい
2023/06/04(日) 20:48:57.13ID:bzfedKUs0
>>455
2速アイドルで交差点曲がろうとするとエンジン落ちる奴ねw
2023/06/05(月) 02:50:24.99ID:iMqh3oS3a
Uターンもきつい
無理したら行けるかもしれないけど駆動系がぶっ壊れそう
2023/06/11(日) 10:23:29.80ID:TAu0yIaOa
>>457
タイヤのグリップ以上の負荷はかかりようが無いから通常使用なら壊れないでしょ
過積載とかサーキット路面にスリックとかでない限り
2023/06/11(日) 10:41:17.21ID:mtZHtqmA0
>>458
一気に壊れることは極レアと思う。
ただ、センターデフは壊れ易くなると思う、俺はランエボくらいしか知らんがインプの友人は泣いてた。

あとUーターンは回転上げて一気に滑らせろwww
2023/06/11(日) 10:59:41.38ID:XPhF9k73a
そこそこグリップするタイヤで舗装路をバキバキデフで走ってたらエボは壊れるで
ミッションケースにクラック入ったり
ミッションのベアリングがだめになったりした
2023/06/11(日) 12:20:40.28ID:mtZHtqmA0
>>460
俺は泥だしエボ5までしか知らん。
しかも舗装でグリップするタイやなんて使わなかったからな。
舗装は基本ラリータイヤの減った奴 orz

まあ、当時のインプに比べれば天国だよ、センターデフのオイル交換さえしてりゃ。
インプなんてガラスのみっちょんにセンターデフがガラガラだもの。
2023/06/12(月) 15:42:53.37ID:X8tnj+G8r
新型ノアボクのE-fourって生活四駆の中ではかなりどの辺りのランクになるのかね
かなり良いように思うんだけどさ
2023/06/12(月) 20:26:30.74ID:Ye2NH2r10
締結力が強い4駆は総じてオフロードのような空転が前提の路面で走ることを考えてるからね
乾燥路は想定してないから2駆モードが推奨されるんだよ
2023/06/18(日) 17:35:19.36ID:lBV6xASc0
日産パトロールが凄い。そしていすゞは駄目だ
https://www.youtube.com/watch?v=h0Rn0CyHh2g
2023/07/01(土) 13:02:04.21ID:X3vekMZy0
やっぱキャンターやろ
https://youtube.com/shorts/QJ4tLHAql7M?feature=share
466名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM8e-iV7Y)
垢版 |
2023/07/03(月) 10:37:46.53ID:5PVY+88VM
軽の話して申し訳ない
ハイゼットの四駆を購入予定なのでますが
四駆の特性について教えてください

林道や農道で有利に働くのは分かるのですが
斜度のきつい舗装道路の場合はどうなのでしょうか?

長崎住みで画像は極端に斜度がキツい代表の坂ですが
他にも急な坂道は多いです

まぁ軽でも普通車でも登りはするのですが
200kgくらい荷物を載せた状態の場合
2WDモードと4WDモードでは差が出てくるでしょうか?

https://i.imgur.com/BLoexI1.jpg
2023/07/03(月) 10:55:13.37ID:JbBwL8rj0
後輪駆動ベースの電磁カップリング式かな。
グリップの良い乾燥した舗装路なら大差無いんじゃない?
雨で濡れてたりすると4WDが圧倒的に有利だろうな。
2023/07/03(月) 14:40:41.46ID:K6nkgGJH0
斜度20度って凄げぇな。下から見るとほぼ垂直じゃねぇか。
伊豆サイクルスポーツセンターに有った心臓破りの坂より厳しそう。

斜度20%なら判らんでもないが。
2023/07/03(月) 15:08:50.04ID:LZ3NSIAt0
>>466
200kgも載せるなら、登りは後輪にしっかり荷重かかるから2駆でなんら問題無いと、、、
しかも舗装でしょう、そこまで斜度があると砂も流れ落ちているだろうし
雨で2輪でも滑る要素がほぼ無いかと
2023/07/03(月) 16:14:16.30ID:R3rg+7mxd
>>468
デリカのイベントが45度だから、20度ならそうでもなくね?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H93-+Mc8)
垢版 |
2023/07/03(月) 16:22:13.73ID:12VTYTklH
日本では30度から崖扱いだっけ?
2023/07/03(月) 16:28:00.15ID:fMjrXGAJ0
暗峠で26度だったな
473名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 626d-WWd3)
垢版 |
2023/07/03(月) 17:31:33.70ID:Bsju5En90
>>466
FRベースなら登り坂のトラクションは問題ないでしょ。
登りだけなら四駆よりFRの方がむしろ強いかも。
むしろ軽自動車のパワーが足りないというなら、
それは試してみるしかないけど。
2023/07/03(月) 17:52:18.40ID:K6nkgGJH0
>>470
あれ、赤い台車の上が45度だから。
実際斜度20度走ると結構厳しいよ、運転席からは空を見て走る感じ。
あと降るのは恐怖以外無い。長いと奈落の底に落ちる感じ。
今は有るか判らないけど定峰峠近隣の市道に有った。
2023/07/08(土) 14:30:54.63ID:EMCmN1E9a
>>473
みんな勘違いしがちだけど
「上り坂は後輪に荷重がかかるから後輪駆動がトラクションで有利」
ってのは明らかな誤りだからな
俺も実際に計算してみるまで同じ勘違いしてたからよく分かる
最初絶対に計算の方が間違ってると思ったもん

なぜ荷重移動が起きるかを考えれば分かる
2023/07/08(土) 21:59:23.32ID:wfx8jBLy0
結局エンジンは前にあるからいくらFRでも登りはきついな
FFがバックだと登坂できるのはエンジン荷重+傾斜の荷重で実質RR状態で最強になるから
477名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f6d-VN3k)
垢版 |
2023/07/09(日) 00:56:07.23ID:h9BJ86TJ0
登り坂のトラクションならMR/RRが最強でしょ。
2023/07/09(日) 08:19:44.23ID:HTJnr/0Aa
>>477
トラクション最強は直結4WDでしょ
後輪駆動はウィリー状態(荷重配分0:100)まで
荷重移動してやっと直結4WDに並べる

あとトラクションの強弱って勾配関係無いよ
平地で強いなら上りでも下りでも強い
この相対関係は逆転しない

相対関係が逆転するのはμが変わる場合
トラクション限界は
低μ路:FF>FR
高μ路:FF<FR
だいたいμ=0.8~0.9ぐらいでこの逆転が起きる
479名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f6d-VN3k)
垢版 |
2023/07/09(日) 11:11:12.90ID:h9BJ86TJ0
2WDでの話な。
2023/08/01(火) 11:11:14.22ID:xrIsAb6h0
2駆のMR・RRのトラクションも一定域までで、その先はラバーフェチの
教えが必要な感じか?
481名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 172c-Xk46)
垢版 |
2023/08/03(木) 06:14:07.26ID:PsWy6xgV0
ランクル70買うかァ!!!
2023/08/03(木) 21:18:53.73ID:71sC5VYa0
ランクル250の丸めの方めっちゃ気になるわ
ランクルもついにハイブリッド
483名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 172c-Xk46)
垢版 |
2023/08/03(木) 21:28:30.22ID:PsWy6xgV0
70、車体420万ってマジ?意外と安いな
2023/08/03(木) 21:43:40.79ID:LrHAFzUK0
どうせ抽選販売になるんちゃうか
485名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM17-c/5M)
垢版 |
2023/08/05(土) 09:18:36.92ID:goIQc4/XM
>>466
4L付きの登坂性能は高くなるよ
うちのアトレーターボはTanθ=0.85(40度)
同世代の2駆NAは0.45(24度)だからずいぶん違うね
ハイゼットってバン、トラックのどっち?
現行で4L選べるのはトラックのみ
カタログスペック通りの性能ならNA2駆でもそれらの坂は登れるってことかもしれない
2023/08/05(土) 10:54:40.64ID:8M72Whrb0
ヒーホw
2023/08/05(土) 12:11:49.52ID:4R+PJAnv0
登坂能力のスペックなんて全く見かけないな。
昔はセダンタイプの乗用車でtanθ=0.4〜0.6、ATよりもMTの方が能力大。
フロントにスペアタイヤを載せたレオーネ4WDで0.8くらい。
見た中で最大の数値はFJ60ランクルガソリンの2.56。
ただし1.0以上は計算値だそうな。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM17-c/5M)
垢版 |
2023/08/05(土) 13:18:34.00ID:goIQc4/XM
>>473
ターボ2駆だとTanθ=0.53(28度)
ギア比が微妙に違うから何とも言えないけどNAよりターボの方が登坂性能は高かった
ちなみにギア比が違うこともあるけどNAの3ATではターボ2駆と同じだった
ギア比なのかトルコンの効果なのか分からないけどNA5MTよりは優秀
>>487
登坂性能は昔のカタログしかないかもね
うちにあった660cc2世代目くらいのカタログ、当時バンだとモード燃費は無く60km/h時燃費(運輸省届出値)
2023/08/05(土) 15:02:15.75ID:5hE00vr4a
>>487
1.0って勾配100%
直結4WDでも滑らず登るにはμが1.0以上必要になるからな
(ドライの舗装路にハイグリップタイヤを履いてやっとμ=1に届く)

2WDだと駆動輪荷重によるけど、だいたい0.5以上あっても
実際はタイヤが滑るだけで登れない
2023/08/06(日) 10:01:48.19ID:9BiehKsK0
本来は4WDが標準。2WDは低コスト・低燃費最重視の人向け
491名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ede9-CQFc)
垢版 |
2023/08/07(月) 00:13:31.20ID:ELxv8qZE0
https://i.imgur.com/Y83X02D.jpg
https://i.imgur.com/a0FA6z8.jpg
2023/08/07(月) 23:11:53.51ID:MEi1bqW70
>>491
いつ見てもどうやって登ったんだよ嘘つくなと言いたくなる
2023/08/07(月) 23:31:10.75ID:qn2Z9IyJ0
この角度はランクル系よりデリカの方が違和感があるよな
あのイベント面白い
三菱も復調していくといいね
2023/08/08(火) 05:09:27.19ID:cvp97GCia
空しか見えんまるで戦闘機で急上昇しているみたいだ
2023/08/10(木) 23:00:43.20ID:OC0cqMjua
>>494
戦闘機で急上昇した経験があるんですか?!



冗談ですよ
2023/08/11(金) 10:26:27.38ID:YJreuAh40
イベントのアトラクションは安全対策があるから良いけど
リアルだと空転を始めると横方向に滑り出すから怖いだろうな
2023/09/11(月) 21:22:34.00ID:g2liQCVm0
最低地上高・ホイールベース・オーバーハングも大事
https://www.youtube.com/watch?v=FXkDlWJMiRA
2023/09/12(火) 11:36:27.16ID:PbfL21Ba0
わけ合ってヤリスクロス借りて乗ってるが
バックドアのエンブレがAWDになってるな
トヨタ車もとうとう4WDやめてAWD表記になったか?
2023/09/12(火) 11:55:31.01ID:Eqej3uS4M
トヨタは国内向けの販売車種の表記は4WDで海外販売もする車種はAWD表記じゃなかったっけか?
北米向け輸出のアメリカの商標か何かの関係で
全車種統一しましたとかで古い知識だったらごめん
2023/09/12(火) 13:00:13.87ID:KJLJ1HMc0
>>498
ヤリスもリア2軸とか出る暗示なんじゃないか?
2023/09/12(火) 21:31:10.55ID:6KjEO9eUd
>>498
 >>422の流儀に合わせたんじゃね。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6b6b-MmH2)
垢版 |
2023/09/12(火) 21:56:23.59ID:bm8HUwrg0
https://www.youtube.com/watch?v=RkHC2aYOzQU
埋まったかな?
と思わせて、何事もなく出てくるのね
スタックしないだけでも凄いわ
2023/09/14(木) 18:22:48.82ID:Nes4yXTQ0
日本ではe-fourという名前の電気式4WD
海外仕様だと同じシステムでも名前はAWD-iになる
504名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f2c-z4FE)
垢版 |
2023/09/14(木) 19:15:48.77ID:wtvjHCrK0
EU圏では4WD表記じゃ無いの?
記憶が確かならUSではAWDだけど。
2023/09/17(日) 18:44:21.33ID:g7j3MvOva
>>503
現地の商標にひっかかるか、欧米では変な解釈をされるとかかな
506名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8e0a-sZxR)
垢版 |
2023/09/23(土) 23:25:30.09ID:23Bwuk9D0
SUBARU is the best car all over the world !!!
2023/09/24(日) 08:58:41.34ID:tCH69h3xd
>>506
But, Subaru’s fuel consumption is too bad!
2023/09/24(日) 10:41:48.56ID:etgwNwYO0
ここは日本だ
ほんやくコンニャクしてレスしろボケ!
2023/09/24(日) 11:02:24.30ID:KjhhdRPA0
チッキッショー!
2023/09/24(日) 11:09:44.24ID:S4zy/iVL0
クロストレックの糞外装
髭のような造形物なんやねん
2023/09/24(日) 17:52:15.71ID:opMHyYKl0
>>504
 >>434-435
512名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5324-j351)
垢版 |
2023/09/26(火) 17:16:35.88ID:DHqWKay20
AWDなんて表記やめればいいのに
3輪や6輪の車があるなら意味あるが、バカでかいトラック以外は全部4輪でしょうに
AWDは従来の4WDと違うコントロールしているって言いたいんだろうけど、それならそれとわかる表記を考えろって話
〇〇制御とかね
2023/09/26(火) 19:03:37.03ID:Tvw7qbMTM
スズキが最初ALL GRIPの使い方が上手いなと思ったが
結局最終的にはなんでもかんでもALL GRIPになっちゃったからな
言葉が便利なのとそういう文言を付ければ売れる(売り文句になる)となると技術的な性能より言葉の便利さが勝っちゃうんだろう
2023/09/29(金) 13:08:01.73ID:x/0AVq780
(-o-)y-o0○ ( -.-)ノ⌒-~ ヽ(*-.-)┌θ-~ グリグリ
515名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3d50-x8Ot)
垢版 |
2023/10/02(月) 22:56:12.12ID:nWtiYghO0
スズキは響きだけで名前決めてるフシがあるからな
デュアルジェットエンジンとか車のエンジンに名付けちゃうし
エネチャージとSエネチャージとマイルドハイブリッドの差のわかりにくさよ
516名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f5d7-TGKp)
垢版 |
2023/10/06(金) 10:40:17.56ID:LD+By22D0
SUBARU has the perfect AWD system !!!
2023/10/06(金) 15:38:17.28ID:YyDSeI4+0
No
2023/10/07(土) 10:03:13.65ID:RYVL+qrD0
>>516
But, SUBARU has very bad fuel consumption.
It's terrorable thing.
519名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d24-OOOs)
垢版 |
2023/10/07(土) 21:14:57.74ID:S/It+lJB0
普通の人は雪道くらいしか必要性ないわけで、それには直結・2WDのパートタイムがいいのにね
構造も簡単で一番コスパよい
今は貨物車くらいしか販売されていない

簡単な操作ができない運転者が多すぎるわ
520名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d24-OOOs)
垢版 |
2023/10/07(土) 21:21:00.56ID:S/It+lJB0
普通の人は雪道くらいしか必要性ないわけで、それには直結・2WDのパートタイムがいいのにね
構造も簡単で一番コスパよい
今は貨物車くらいしか販売されていない

簡単な操作ができない運転者が多すぎるわ
2023/10/07(土) 22:11:12.82ID:uRohxiG9M
雨の高速とかも有り難い
522名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a72-o1+r)
垢版 |
2023/10/07(土) 23:08:58.99ID:UyjmU5KW0
>>520
大昔、パジェロとか60ランクルで四駆入れないとか、はブロックしないとかで落ちてる車多数だったからな。
2023/10/08(日) 00:27:40.03ID:oT7fGEep0
結局どれがさいつよなの
2023/10/08(日) 01:04:20.95ID:6fKMGsgK0
>>523
ルール次第でどれでもさいつよ認定可能
2023/10/08(日) 03:08:37.22ID:UhD7ILAAM
切り替えで生まれる安心感がさいつよ
フルタイムは視認できない不安はつきまとう
ディスプレイ視認方式なら別だけど、結局はドライで4WDなのも無駄だし
2023/10/08(日) 16:01:54.69ID:rS1yunjV0
アテーサE-TSのスノーモード、マニュアルモード付きでオレには充分だわ
527名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 46da-6t2b)
垢版 |
2023/10/08(日) 18:40:00.34ID:QDcts6kp0
>>520
4駆の機構があるのに使わないのは無駄だからセンターデフ付きでデフロックがあるのが一番じゃないの
早さを競うなら分からないけど、実用性ならオープンデフのフルタイムデフロック付き
ハイエースやタウンエースがこんなのじゃなかったかな
528名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a0b-o1+r)
垢版 |
2023/10/08(日) 18:59:51.77ID:irQSiKTK0
普通にモーター駆動の2軸四駆だ現状最強。
ICE社と比較するのもおこがましいレベル、乗った事ある奴しか判らんだろうが・・・
2023/10/08(日) 19:11:35.78ID:PUTD4i+fd
>>528
燃費悪いし、高いし、重いし、ラゲッジ狭いし、走ってたらエラー出るし、いうほど良くないね。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d24-OOOs)
垢版 |
2023/10/08(日) 19:15:05.66ID:5x+gzbGk0
>>527
必要ないのに4輪に駆動力かけているほうが無駄というもの
ジムニーみたいなフリーハブにできるのが最強(できればFFで)
不要な部位は動かさなくてよろしい
531名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a0b-o1+r)
垢版 |
2023/10/08(日) 19:20:07.42ID:irQSiKTK0
>>529
なにそれw
乗った事が無いのが見え見え。走っててエラーが出るってどんな2軸四駆車だよwww
2023/10/08(日) 19:26:07.05ID:PUTD4i+fd
>>531
日産の電気4駆系は遊んでるとエラー出るじゃん。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a0b-o1+r)
垢版 |
2023/10/08(日) 19:30:48.31ID:irQSiKTK0
>>532
オーラに約1年半のって電制部分で一度もエラー出た事無いけど?
青い車とか一年半乗ったらトラブル続出だけどな
2023/10/08(日) 19:45:23.64ID:PUTD4i+fd
>>533
やっぱり、オーラ
https://youtu.be/ZL1klCVZsR4?si=tM1fDMGRRymZNDsz#t=41m20s
535名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a0b-o1+r)
垢版 |
2023/10/08(日) 19:57:10.09ID:irQSiKTK0
>>534
ざっくり見たけど何が問題なのか判らないwww

ごく普通なんだが、問題箇所あれば時間で示してくれ。
ICE車両ならブレーキLSDだともっと摘めなくて問題になるんだが。
クロカン用途に使うならLSDいれればいいだけじゃね?
536名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a0b-o1+r)
垢版 |
2023/10/08(日) 20:01:16.88ID:irQSiKTK0
すまん、Sikiだと時間が無視されるのね。
該当部分をよPく見たけど全く問題無いじゃん。使い方の問題だよ。
2023/10/08(日) 20:18:56.18ID:PUTD4i+fd
>>534
日産の電気4駆はエラー出ると、リセットするまで走れなくなる
https://youtu.be/ZL1klCVZsR4?si=tM1fDMGRRymZNDsz#t=41m20s
ぶっちゃけゴミだよ。

オーラも女神湖で同じエラー出してるしな。
2023/10/08(日) 20:23:20.33ID:PUTD4i+fd
>>533
だいたい、最低地上高130mmのオーラ程度で4WD現状最強とかフカすから。
日産がバカにされるのよ。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a0b-o1+r)
垢版 |
2023/10/08(日) 20:28:21.56ID:irQSiKTK0
>>538
じゃあ何が最強なの?w

てか、アクセル踏むだけしかできないお馬鹿さん?
2023/10/08(日) 21:00:04.75ID:6njR0AS90
発進時にデフロック的に四輪が回ってくれれば何でもいいよ
悲しいかな、街中を走る生活四駆の大半ができないのだけど

安くて燃費良い車のフルタイム(笑)四駆で懲りた人が、スバル信者やパートタイム四駆主義者になる
今時の普通車のアクティブトルクスプリット四駆なら発進時に苦労はないんだけど、
未熟なスタンバイ四駆をフルタイムとして掴まされ続けた消費者は、メーカーの横文字を信用しなくなった
541名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdfa-6t2b)
垢版 |
2023/10/08(日) 21:04:03.62ID:7bAtBmw/d
ビスカス四駆でよくね?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a0b-o1+r)
垢版 |
2023/10/08(日) 21:16:29.32ID:irQSiKTK0
>>540
具体的車種は?
今時でフロックが出来る市販の四駆って何?

少なくともスバルはねぇわwww
あんな壊れる四駆有り得ねぇレベル、まあ、壊れるのはエンジン電装廻りと駆動系(ギアとか)なんだけどな
543名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a0b-o1+r)
垢版 |
2023/10/08(日) 21:20:25.93ID:irQSiKTK0
>>541
3ビスカスは有りだと思う。そんな車種現行じゃ無いけどね。
2023/10/08(日) 21:26:01.49ID:6njR0AS90
>>541
あれ前輪(主駆動輪)が思いっきり空回りしてから後輪がゆっくり回る感じじゃん
駐車場で雪に埋まった状態からのスタートだと無力も無力、FFと変わらなかった
傍から見てて、後ろからデフ玉見えてるのに壊れてんのか?と思うのばっかり

軽や古いコンパクトがそんなのばっかだから、それらが跋扈する貧乏な田舎の冬はえらいことに…

フルタイムだのAWDだのという言葉で濁さずに、どんな四駆かはしっかりカタログに書くべきだと思う
センターデフ、電子制御多板クラッチ、ビスカスといった具合に
545名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a0b-o1+r)
垢版 |
2023/10/08(日) 21:31:50.98ID:irQSiKTK0
>>544
ホンダの3ビスカス、シビックシャトル知らねぇんだな。

で、実際に最強の四駆って何よwww
2023/10/08(日) 21:47:16.26ID:NPZgxP0j0
>>545
俺に絡むなよ
何が最強だとか下らない話はしていない
547名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a0b-o1+r)
垢版 |
2023/10/08(日) 21:52:56.30ID:irQSiKTK0
>>546
だからだいたいデフロックが出来る様な四駆は何なのよ。
普通にクロカン用途(アクセル踏むしか能がないおバカさんがいるから)でなければ、モーター2軸四駆が最良の選択肢だと思うけど。
青い車なんぞ比較にならんくらい安定している。
2023/10/08(日) 22:35:45.72ID:UNeO2ml0a
そんなことよりクスコやOS技研の機械式LSD入れた人から話を聞きたい。
あれ純正の電子制御とバッティングしないの?
2023/10/08(日) 23:09:18.54ID:eTHyHxuw0
>>544
>あれ前輪(主駆動輪)が思いっきり空回りしてから後輪がゆっくり回る感じじゃん
>駐車場で雪に埋まった状態からのスタートだと無力も無力、FFと変わらなかった

ビスカスは思いっきり空回りだと、むしろ後輪は強烈に効くから
2023/10/09(月) 00:12:16.16ID:nfzfL4Lr0
>>548
ブレーキで姿勢制御するABSやトルクベクタリングと干渉するよ
551名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d24-OOOs)
垢版 |
2023/10/09(月) 05:27:22.84ID:KZP+DJ+U0
イグニス・クロスビーとかのビスカスは全然役立たずの固定概念があるが、使っている当人は金沢でも全然困らんと言ってた
腹をすりそうな林道とかどうなんだろうね?ホイールベースやオーバーハング的に有利なのもあるが
552名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa12-hvd0)
垢版 |
2023/10/09(月) 06:25:33.20ID:NEDA8Rmp0
カーデザイン持っていかれたんだけど
553名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d24-OOOs)
垢版 |
2023/10/09(月) 06:32:57.18ID:KZP+DJ+U0
>>543
それはデフにLSD役目としてビスカス入っている車両じゃないの?
ラリーに出ていたパルサーとか
2023/10/09(月) 07:29:14.36ID:KRFfiCz00
イグニス・クロスビーは生活四駆としての性能は持ってるが、凸凹悪路には向いてないわな。
デパーチャアングル、車高などは普通のコンパクトハッチよりは良い方向になってから、マシにはなってるけど。
一時凌ぎ的には各種制御で少しはこなせても、酷使は長い時間や常用には向いてない。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdfa-6t2b)
垢版 |
2023/10/09(月) 08:15:02.69ID:Nv1kxKUVd
雪道で走れてるから良いんだよ
2023/10/09(月) 11:32:02.85ID:9q52socWM
レヴォーグみたいに四駆はガチでも地上高低くて亀る車種もあるし用途次第だよなあ
地上高低い車種は雪道でも除雪路と降り始めの軽い時ならいいけどドカ雪の数時間経過後とかになるとエアロも含めてただの抵抗にしかならんし
それなら四駆性能そこそこでも地上高がある車種の方が走れるって場合もある
557名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d24-OOOs)
垢版 |
2023/10/09(月) 14:37:36.86ID:KZP+DJ+U0
>>554
なるほど
生活レベルのドカ雪はこまらない(どうせ悪いところは距離短いんだし)が、林道をずっと進んでいくようなのは無理ってことね
ありがと
イグニスは次期候補から外れたわ
パジェロイオみたいなのがベストなんだが・・

>>556
いくら車輪制御が完璧でも腹すったら終わりだもんな(何度も経験した)
JAFに助けてもらって「よくここまで乗ってこられたね」と言われたわ
乗用車四駆の限界
558名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d24-OOOs)
垢版 |
2023/10/09(月) 14:50:18.70ID:KZP+DJ+U0
とにかく今の車はでかすぎだよ
日本は狭いままなのに
スバルは車幅1800だから自動的に候補から外れる
小さいのは馬力ないから不満
2023/10/09(月) 19:58:51.14ID:6agCbIVJd
>>558
だからコンパクトSUVが使いやすい。
雪道でもコンパクトだから、取り回し良いし、軽いから下り坂でも安心感がある。
車種を選べば最低地上高もあるし、ハイブリッドなら4WDで走破性が高くても燃費も良いのあるし。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d24-OOOs)
垢版 |
2023/10/10(火) 06:27:42.90ID:6RWQJAU20
>>559
ライズとか?(4WDにハイブリッドはないが)
確かに小さくて下スカスカだから走破性はあるだろな
4WDの方式が気になるが
数が多すぎるのとパワー不足が不満
やっぱパジェロイオTRターボ以上の車は存在しないわ(今時贅沢言ってられんが)
2023/10/10(火) 07:33:45.47ID:Rr6I0LbAM
パジェロイオねぇ、ラダーフレーム捨てたけどエスクードなら悪くないと思うが。
ジムニー、ジムニーシエラ選べば?

ランクルの小型版(モノコック?)が出るとかの話もあるよね。
2023/10/10(火) 07:53:03.18ID:mDeqH8Pyd
パジェロイオか金持ちだな。
発売から20年以上経ってて、壊れまくるだろうし。
自動車税と重量税の重課もあるのに。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d24-OOOs)
垢版 |
2023/10/10(火) 11:19:19.47ID:6RWQJAU20
だからパジェロイオはあきらめたと申しておる
修理費+重税でも車両価格安いから昨今の車より安上がりだろ
しかし、出先で故障されると困る

現行モデルなら、パワー不足だがエスクードだろうな
イオTRのどっかんターボに未練あるが
564名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2d6b-6t2b)
垢版 |
2023/10/11(水) 06:41:46.02ID:CH9BfIJO0
ラッシュとヴィーゴのDSCを装備した仕様ならヒルディセントコントロールとヒルアシストがもれなくついてくる
ビルトインラダーフレームでボディは強固。デフロックもできるがローレンジが無い。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d24-OOOs)
垢版 |
2023/10/11(水) 18:27:18.09ID:tOSVLb5+0
ふむふむ
ラッシュはよさそう
ハイラックスは大きすぎるよ

ところで、
http://www.wazamono.jp/img/bicycle/src/1697016076107.png
これは逆に傾くんじゃないの?
2023/10/11(水) 18:44:29.36ID:lyXUKRSFd
ラッシュか。前身がテリオスだったっけか。テリオスも小回りも利きつつ雪道も結構こなす、いい車だったなあ・・・
2023/10/11(水) 20:04:22.66ID:wcK2ygvm0
>>565
この絵の場合、後輪は左右水平になってる。
前輪片側だけ乗り上げた状態。
2023/10/11(水) 23:49:50.96ID:ETNnLc+x0
あーそうか、薄いグレーが後輪が接してる路面形状ってことだね。
水平ではないけど。
2023/10/12(木) 22:35:29.70ID:WFGaFrNEa
>>550
ランクルやプラドやパジェロや現行ジムニー用を売ってるけど、どれも電制バリバリ入ってるよ・・・
2023/10/12(木) 22:49:34.46ID:FRLVrASk0
圧雪程度でいいので滑る路面で試してみると良いよ
機械式入れてABS作動させてると真っ直ぐ止まらなくなる
機械式でも純正のユルユルLSDはヘリカルでは出なかった症状
2023/10/13(金) 00:28:34.79ID:vsgUDAVF0
差動を制限する装置だから仕方ないか
解決方法は効きを弱くするぐらい?
2023/10/13(金) 09:32:50.21ID:lf3d3/Ej0
お互い繋がっていて相互に干渉してしまうから制御が難しくなるわけだしな。
その点はRAV4のような四駆システムは制御しやすいだろうな、理想は全輪独立モーターだろうけど。
2023/10/13(金) 10:58:18.14ID:qK+NVIvu0
どちらにせよ、今はブレーキLSDが主力で機械式LSDは電制と相性が悪いから、オワコンでしょ。

ブレーキLSDも今は高度化して、制御で片側前後ローラーやモーグルまでこなすからね。
2023/10/14(土) 03:25:27.06ID:dHeCJSI30
ジムニーでガチオフロードやってる人もブレーキLSDで十分って評価になってるの?
2023/10/14(土) 08:51:51.93ID:wivcOhuP0
ガチ勢ならLSDどころかデフロックじゃねーのか
2023/10/14(土) 09:25:33.89ID:YQhyZCYi0
ジムニーのは結構芸が細かいチューニングが為されてるから、ガチ勢からも「初心者には良いんじゃないか」って割と高評価だったな
まあデフロックは効きすぎるから無理してコケる人多いしね
2023/10/14(土) 11:52:57.38ID:zoGQdAnU0
>>574
前後にLSD入っているならLSD

リアのみLSDなら、ブレーキLSDと同等くらい(ケースバイケースになるので比較は難しいんだけど)

両輪設置時と回転数は変わらないまま(接地圧依存で)トルクだけが増幅するデフロックはやっぱり最強
次点でLSD(浮くと効かなくなるトルセンは除く)

ブレーキLSDはオープンデフベースだから
片輪浮いて、接地側に全力を集中させようとすると浮いたタイヤを止めるしか無いが
そうすると回転数が倍になってしまう

とはいえジムニー買って、オフに興味持ったばかりの人は
何も無しだと、走れなくて嫌になったり
突撃型になって車壊してオフから離れちゃうパターンが多すぎだし
後からLSDやデフロックは金額的に厳しいし
そのまま、そこそこ楽しめるブレーキLSDが最初からあるのは良い事かな
2023/10/14(土) 16:50:39.29ID:XdrAyYYGa
毎週使うならエアロッカーだけどたまに使う程度ならEatonのE-Lockerと聞く。
三菱純正デフロックがそろそろ限界なのでE-Locker入れたい。
2023/10/14(土) 19:43:15.55ID:dHeCJSI30
ガチ勢からは使い物にならねーよみたいな声多数かと思っていたんだけど
意外と良いものなのか
さすがジムニーを作りつづけたスズキ
2023/10/14(土) 23:31:22.52ID:PnZAlA3Oa
でもJB74ガチ勢は金あったらエアロッカー、なかったら中華コピー使ってるけどさ。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c924-AzOG)
垢版 |
2023/10/15(日) 13:53:49.53ID:9Q3BL9Yx0
駆動方式・制御だけから見た走破性最高は4輪モーター、つまりキックスになってしまう
このサイズが用途的によろしいのだが、モーターで走るのは味気ないなぁ、と
582名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 731c-8Z/G)
垢版 |
2023/10/15(日) 14:32:31.72ID:CZJHv9dJ0
>>581
普通はそう考える。
が、空転したらアクセル踏むだけの池沼がこのスレには居るからダメなんだそうだw

ただキックスは林道じゃ幅有り過ぎ(代車でしか乗った事無いけど)
2023/10/15(日) 15:05:03.53ID:U+ueQ+de0
>>581
日産も三菱もツインモータで四輪独立駆動じゃないだろ
市販車でやってるのは中国BYDから最近出たばかりの仰望U8くらいだ
ただモータ特有の過回転対策を真面目にやると空転時のトラクションは低下するし、オンロードでも左右独立駆動は直進性が悪いからなあ
彼らがどの程度ものにしているかお手並み拝見といったところ
2023/10/15(日) 15:53:41.77ID:e1Wz6Iib0
>>581
前後モーターのデメリットデカイからな。
あんまり夢見ない方が良いぜ。

結果論として、日産のe-PowerはEVのリーフの部品を流用してハイブリッドをでっち上げたシステムなので、ハイブリッドベストの設計ではなく、性能が低い。

日産式で後輪にも大型モーターを使う大きなデメリットとして
①コストが高く
②重量が重く
③スペースがかさんで、ラゲッジは狭く。
④しかもモーター出力はシステムが供給可能な電力に制限されるので、使える電力は前後モーターで取り合いになってモーター能力の大部分は遊ぶことになり非常にムダが多い。
⑤重量が重く、モーター能力のムダが多いので4WD燃費が非常に悪い。
⑥しかも、リアに廻せる駆動トルクは機械式に比べて低い。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c924-AzOG)
垢版 |
2023/10/15(日) 15:55:51.38ID:9Q3BL9Yx0
そうか
独立駆動じゃなかったな
2023/10/15(日) 15:56:53.77ID:ql5LXs4Sd
>>582
走行中にエラーでたら、マトモに走らなくなるのはダメだろ?

>>583
そういう手段と目的が逆転した、システムありきの話は身がないな。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c924-AzOG)
垢版 |
2023/10/15(日) 16:04:52.90ID:9Q3BL9Yx0
>>584
なるほどねえ
4WDに限らず妥協の産物ばかりなんだ
開発も製造も

イグニス・クロスビーにデフロックさえつけてくれれば満足なのになぁ
588名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 731c-8Z/G)
垢版 |
2023/10/15(日) 16:17:09.00ID:CZJHv9dJ0
>>584

> 結果論として、日産のe-PowerはEVのリーフの部品を流用してハイブリッドをでっち上げたシステムなので、ハイブリッドベストの設計ではなく、性能が低い。
なんの性能が低いの?少なくともICE四駆よりは遥かに良い。

> ①コストが高く
ICEのペラシャ伸ばしてデフ入れるのと変らん価格差

> ②重量が重く
具体的に何と比較? 少なくともオーラ比較だとFF/四駆の重量差は110kg
エンジンがツインと想えば軽いけど

> ③スペースがかさんで、ラゲッジは狭く。
フラットで様いと思った事無いけど? FF海苔はスペーサーが高いって苦情入れている人もいるくらいw

> ④しかもモーター出力はシステムが供給可能な電力に制限されるので、使える電力は前後モーターで取り合いになってモーター能力の大部分は遊ぶことになり非常にムダが多い。
そりゃそうだ、電池とインバーターシステムの制限があるんだから。ICE車のペラシャ伸ばしたのと一緒で総出力は変わるわけないじゃんw

> ⑤重量が重く、モーター能力のムダが多いので4WD燃費が非常に悪い。
燃費はFF日で悪いのは当たり前、24L/kmが21km/Lになる程度だから、ICE車の四駆に比べれば遥かに良い。
THSの燃費至高主義ではないからw

> ⑥しかも、リアに廻せる駆動トルクは機械式に比べて低い。
その状況が必要な状況ってどんなん?前エンジンだから重量比で問題無いと思うけど?
具体的にどんなICE車がリアトルク大きく出来るの?具体的車名教えて。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 731c-8Z/G)
垢版 |
2023/10/15(日) 16:20:53.74ID:CZJHv9dJ0
>>586
そりゃICE車で言うオーバーレブでエンジン故障したのと一緒。
エラーが出て走行できなくなるのは当たり前じゃん。まだリセット掛かるだけICE車みたいにOH必要になるよりマシだと思うよ。

しかしクロカン海苔って使い方知らないおバカさんなの?
2023/10/15(日) 17:27:39.72ID:GxlJshTwd
>>588
>なんの性能が低いの?
→ハイブリッドの性能と言えば、燃費に決まってるだろ。

>ICEのペラシャ伸ばしてデフ入れるのと変らん価格差

→信仰に生きてて現実見れない信者は嫌い。
コンパクトSUV比較 2WD-4WD差額
トヨタ ヤリクロHV \23,1000
    ヤリクロG  \231,000
ホンダ ヴェゼルHV \220,000
    ヴェゼルG  \220,000
日産  キックスHV \262,900 ※日産の4WDが一番高い。

>②重量が重く  2WD-4WD重量差
トヨタ ヤリクロHV 80kg
ホンダ ヴェゼルHV  70kg
日産  キックスHV 120kg ※日産が一番重い

>③スペースがかさんで、ラゲッジは狭く。
         2WD-4WD荷室容量減少
トヨタ ヤリクロHV -70L
ホンダ ヴェゼルHV  0L(変化なし)
日産  キックスHV -147L ※日産が一番狭くなる。

 キックス後席使用時の荷室容量は276リッターで、FWDモデルから147リッターも減少。4WDモデルのほうが荷室の室内高が190mm小さく(床が高い)、後席の背もたれを倒すと荷室の床のほうが高くなってしまう。
https://i.imgur.com/55WuRZ2.jpg

>④しかもモーター出力は…非常にムダが多い。
>総出力は変わるわけないじゃんw
 だから日産方式はムダ多いのよ、高出力を出せるように、せっかくデカくて重いリアモーター積んでるのに、そのリアモーターの能力を使い切れないww。

> ⑤重量が重く、モーター能力のムダが多いので4WD燃費が非常に悪い。
現実が見れない信者は嫌いなのよ。
          4WD実燃費
トヨタ ヤリクロHV 22.11km/L
ホンダ ヴェゼルHV 19.28km/L
日産  キックスHV 14.98km/L ※日産の燃費が一番悪い

>⑥しかも、リアに廻せる駆動トルクは機械式に比べて低い。
その状況が必要な状況ってどんなん?前エンジンだから重量比で問題無いと思うけど?

例えば、除雪してない40cm位積った場所での0発進とか、高速道路での安定感の向上とか。

纏めると、日産方式のe-Powerやその派生電気4WDには大きなデメリットがあるのよ。
2023/10/15(日) 17:57:14.83ID:GxlJshTwd
>>589
>そりゃICE車で言うオーバーレブでエンジン故障したのと一緒。

ぜんぜん違うわいww
前後タイヤ回転差がブレーキLSDの制御範囲を超えて、前後ホイールセンサーの異常判定してセーフモードに堕ちたってこと。

コレ、雪道で走ってて起こると絶望するし初心者ならパニックになるぜ。

>まだリセット掛かるだけICE車みたいにOH必要になるよりマシだと思うよ。

他社の車じゃそんなこと起こらないから。
ああ、マツダ車の4WDも暫く地面掻きむしると、デフがオーバーヒートして2WDになるな。
2023/10/16(月) 09:04:58.07ID:Bn7KdXw5a
>>588
>具体的にどんなICE車がリアトルク大きく出来るの?具体的車名教えて。

4WDスレでこんな低レベルな質問はいけない
フロントのトラクションが0になればエンジンの全トルクがリヤにかかる
前後独立駆動では前輪モータのトルクをリヤで使うことはできない

4輪独立駆動がクロカンに向かないのもこれ
エンジン車ではデフロックすればエンジンの全トルクを接地輪に集中できる
593名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd33-/4nw)
垢版 |
2023/10/16(月) 09:31:56.87ID:Ygvc8c+ed
プリウスのE-four、50だとエンブレがフロントだけで冬場すげえ心許なかったけど60だと前後きちんと掛かるらしいな
2023/10/16(月) 09:52:37.29ID:HJK7NkHOM
連投くんは免許すら持っていなさそう
2023/10/16(月) 09:52:46.93ID:HJK7NkHOM
連投くんは免許すら持っていなさそう
2023/10/16(月) 19:16:18.58ID:J2QtrFsVd
お前の事だな
597名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c924-AzOG)
垢版 |
2023/10/17(火) 08:03:19.01ID:+Gfmp42v0
>>592
確かに全出力を一つの車輪に集中することはできたとして(間違いは後で指摘)、他車輪がスリップする状況で該当車輪に全トルク加えても無駄だろ
最大でも乾燥アスファルトでスリップする限界まで

デフロックしたらスリップしなくなった車輪にもトルクはかかっているよ
2023/10/17(火) 11:36:42.81ID:L/hB0tirM
そういう乗り手側の意図した出力を手動でできるから意味があるんだよ
モーターだろうがフルタイムだろうがいわゆる全自動で全てをこなしてくれるなら不満は出ない
挙動が乗り手とリンクしないから問題になってその解決策がアクセルON/OFF(なんの解決にもならない)しかないから評価されない
2023/10/17(火) 11:46:51.99ID:TJOof8cU0
>>597
スタックからの脱出には、トルクを掛けられるタイヤにトルクを掛ける能力が大事。

ソレをオープンデフで可能にしてるのがブレーキLSDの制御だけど、機械式のクルマは前後輪が連動しているので、問題とならずエラーにもならないが、

リア独立モーター車の特に日産方式はエラーで一旦制御が外れる状況になると、無限に回転数が上がって制御不能になる弊害がある。

また、後輪用のモーターは小さいので、リアの駆動トルクは機械式に比べて小さくなる。

実際、悪条件での走破性は日産の前後モーター方式4WDより、機械式4WDが有利で

方式として燃費のアドバンテージも無い。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c924-AzOG)
垢版 |
2023/10/17(火) 14:38:25.50ID:+Gfmp42v0
スリップから脱出するのに巨大トルクは不要だろ
ましてや、全トルクをスリップしてない車輪に集中するなんて
ギャップとかで浮き上がっているに等しいのが原因のスリップでなければ、他の車輪も滑りやすい
他に考えられる状況は雪で腹すっているときなんかだ

SX-4のクラッチ式パートタイムは普及しなかったが、何か不都合あったのかな?
2023/10/17(火) 16:03:40.97ID:CHsJGrNG0
スタックがスリップにすり替わった?
2023/10/17(火) 16:19:46.35ID:qxvliG620
脳内変換された模様です
603名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 096b-/4nw)
垢版 |
2023/10/17(火) 19:52:02.57ID:S2f4mf2N0
https://response.jp/article/2023/02/02/367107.html
タフユースやゴリゴリのクロカンは知らんが片方空転したらもう片方を即座にトルクを
かける制御でFFでもかなりいけるらしい
2023/10/17(火) 23:21:35.01ID:TJOof8cU0
>>603
結局、雪道でEV乗る人がどれ位いるのよって、話ましてFFだろ?

条件の良い環境で航続距離140km位だろ?
真冬で0℃以下、雪深い場所、所詮FFで航続距離は半分?70km位になるクルマが条件の良い道で制御が良くて多少スムーズに走る位で誰が選ぶんだ?

ビスカスだろうと皆エンジン車の4WDの軽を買うだろ。

いい加減、モーター車に幻想を持ちすぎるのは止めよう。ましてやEVでFFは走破性を、期待して買うクルマの対局にあるだろ。
2023/10/18(水) 10:17:52.79ID:ccFVmgwZ0
>>603
平坦ならな。
上り坂だといくら制御が優秀でも2WDでは厳しいよ。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c947-5hd1)
垢版 |
2023/10/18(水) 18:19:23.26ID:H7dM4xxi0
軽の話ですみません

知り合いの軽トラを四駆モードに切り替えたときなんですが
クラッチの繋がり方が二駆モードと全く違って
滑るポイントが無くていきなり繋がる感じです。

四駆モードはそういうものなんでしょうか?
2023/10/18(水) 19:09:39.92ID:mnYUdUje0
そういうものではないと思う…
608名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 93da-AzOG)
垢版 |
2023/10/18(水) 19:09:55.97ID:txqbhJKf0
四駆モードではすぐにトラクションがかかるからそう感じるだけで
クラッチの繋がり方は二駆モードも四駆モードも変わらない
2023/10/18(水) 19:21:53.71ID:mnYUdUje0
>>608
その説は俺も思いついたけど、
グリップと4WD機構の抵抗が増えるから、
どちらかといえばクラッチが滑るほうの感触になる気がするんだよな
2023/10/18(水) 19:22:14.47ID:mnYUdUje0
>>608
その説は俺も思いついたけど、
グリップと4WD機構の抵抗が増えるから、
どちらかといえばクラッチが滑るほうの感触になる気がするんだよな
2023/10/18(水) 23:17:47.82ID:5aCriEYt0
トヨタのランドクルーザーミニだかランドホッパーとかいうジムニーのライバルは明日発表か
2023/10/18(水) 23:21:41.29ID:1bJkr/Kla
EVイラネ
2023/10/18(水) 23:21:53.63ID:1bJkr/Kla
EVイラネ
2023/10/19(木) 09:02:48.97ID:ztBKb28O0
>>608
ジムニーのライバルかというと微妙だが
ジムニーほどのガチさを必要としない層は多いだろうな。
2023/10/19(木) 09:12:34.66ID:dNF4rQyh0
四駆で良かったと思うシーンは何度か遭遇したけど
センターデフとLSDの入ったガチなやつで良かったみたいなシーンは遭遇したことないな
2023/10/19(木) 23:57:17.32ID:YqTJB2M9d
4WDであっても、燃費が良いのに超した事は無いからね。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c924-AzOG)
垢版 |
2023/10/20(金) 17:27:31.12ID:d6Vtrc3w0
それならフリーハブ+パートタイムが最強かと
618名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c924-AzOG)
垢版 |
2023/10/20(金) 18:12:22.88ID:d6Vtrc3w0
ダイナミックトルクコントロール4WD
電子制御で前輪駆動(FF)と4輪駆動(4WD)を自動で切り替えるタイプの4WDシステムです。
直線走行などの通常走行では、前輪駆動に近い状態で走る事で燃費性能を向上。発進時や加速時、滑りやすい路面では四輪駆動に切り替わり、車両の状態に応じて最適な駆動力を4本のタイヤに配分することで安定性能を高めています。

以上、メーカー説明
何のことやらさっぱりわからんね
2023/10/20(金) 20:02:18.13ID:NAW1s85i0
「切り替わり」「最適な駆動力を」って言ってるから電制カップリングじゃないかな
620名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c924-AzOG)
垢版 |
2023/10/20(金) 20:04:01.65ID:d6Vtrc3w0
というと、
滑ってから4WDに切り替わるという役立たずのウンコ4WDのことか?
2023/10/20(金) 20:17:11.00ID:NAW1s85i0
>>620
実際のところ、そこまでウンコでもない。
アクセルの踏み方なども勘案して、カップリングの締結力を調節する。
車種によってはロックモードボタンとかあるかもね
2023/10/20(金) 20:33:20.33ID:v9D+3SeQ0
ヘッドライトやワイパーの状態まで判断材料にする四駆あったねスバルだったかな
2023/10/20(金) 20:39:24.58ID:NAW1s85i0
どこもそのぐらいやってるんじゃない?
今の車はその辺の情報全部ECUに入るから
2023/10/20(金) 22:56:09.07ID:NIFlH2ea0
前身のアクティブトルクコントロール4WDからして低速時はカップリング直結だからね
コーナリング時や速度が上がったら拘束を緩めるタイプで、発進・登板能力は結構高かった
JTEKT製の汎用システムだけど、舵角やGセンサも使って制御を掛けるトヨタ仕様より輪車速とアクセル開度だけ見てるマツダ仕様の方が低ミュー路で走りやすいって話があったな
2023/10/20(金) 22:59:30.45ID:8Tg4mXaia
>>618
これホント疑問
カップリング開放でFF状態→分かるよ
燃費性能を向上→は?カップリング開放してもペラシャも
リヤデフも回す抵抗引きずりながら走ってるじゃん

タイトコーナーブレーキング現象の起きないセンターデフ式と
燃費性能変わらないのでは?
2023/10/21(土) 00:48:01.80ID:E8GvMBw30
前輪と後輪が機械的に繋がっていると、前後輪が全く同じ回転数で回っていない限り引き摺り引き摺られが発生して抵抗になる
2023/10/21(土) 00:57:18.59ID:klkVu0uM0
>>618
それはチャリの後輪と同じシステムになってるから
つまり、バックするときは4WDにならない、できないw
2023/10/21(土) 01:23:02.43ID:Jg+D59PYa
>>626
それってセンターデフ式に燃費性能で優る理由になってないよね
オンデマンド4WDって従来のセンターデフ式より燃費性能がいいって
触れ込みだったと思うけど

カップリング開放時は引きずりが無くてセンターデフ同等
カップリング継合時は前後回転差があると引きずり抵抗大

でもクラッチは前側の方が回転が速くないとトルク伝達
できないので前後回転差がある時にこそクラッチをつながないと
リヤにトルク伝達できない
2023/10/21(土) 01:25:18.36ID:Jg+D59PYa
>>627
デタラメはやめろw
ワンウェイクラッチなんて入ってないわ
630名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5d24-dytz)
垢版 |
2023/10/21(土) 07:43:09.62ID:E4AYKnt20
>>628

ギア・デフ・プロペラシャフトなど同じ回転数で動いていても、力加わって回るのと力伝えずに回るのでは抵抗が違うんだわ
ギア・ベアリングなど滑る量は同じでも、押さえつける圧力が違うから摩擦力が異なる
631名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd9a-xUKY)
垢版 |
2023/10/21(土) 08:44:52.20ID:Y1ahNFJLd
その滑りを使ってビスカスとかは駆動力の伝達を管理してるんだっけ?
2023/10/21(土) 11:22:57.61ID:y4x3HiOl0
ちがうぞ。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5d24-dytz)
垢版 |
2023/10/21(土) 13:32:06.34ID:E4AYKnt20
>>631
630に出た滑りってのは、ギアが噛みあい離れるときにすこしばかりこすりつけられる現象のこと
ビスカスカップリングは、、、まあ自分で調べてちょうだい
2023/10/21(土) 18:36:44.47ID:klkVu0uM0
作動機構が働くことによる回転運動や音、熱等のロスを、電制で切り離すことで無くす減らせると考えればわかりやすい人もいるんじゃね
635名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd9a-xUKY)
垢版 |
2023/10/21(土) 19:12:24.68ID:8nd5S54Nd
>>633
あーバックラッシの話してたのね
2023/10/21(土) 22:11:56.33ID:taAAzUzUa
>>630
なるほど
サンクス
2023/10/22(日) 00:26:12.81ID:wq77c63b0
ベアリングとか部品レベルの消耗がどうこうとかの前に
タイヤの減りが前後で同じではないだろう
2023/10/22(日) 14:44:22.07ID:UjsxmE/h0
>>618
アクセル踏み増ししてる時は四駆になりますよってだけ
とても簡単だが
2023/10/22(日) 23:47:28.32ID:C9U6rfdj0
基本的にはアテーサE-TSのFF版やね
工業特許って6年だっけ…あれっ!?20年?
なにか見て6年て短いなと思った記憶が…
640名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMee-xUKY)
垢版 |
2023/10/23(月) 08:01:13.46ID:uv4EaXqYM
>>629
ダイナミックトルクコントロール4WDの話ではないけどスバルのドミンゴはワンウェイクラッチ式の4駆だったね
ラジコンやミニ4駆と同じ
2023/10/23(月) 15:12:22.16ID:iPOKLwvb0
あれは前輪2つにワンウエイクラッチが入っているんだっけ
2023/10/23(月) 15:43:25.54ID:AORePtnrM
俺が持ってた、KYOSHOプログレスみたいだな。
逆位相4WDSも搭載してて、なかなか面白くて速かったが、OPTIMAに乗り換えた。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5d24-dytz)
垢版 |
2023/10/24(火) 09:54:47.43ID:7YEPjp1j0
>>634
その説明じゃ、俺でもわからん
「どこのロスがなくなるの?」と

>>639
特許は20年だよ
工業特許なんて名称あるの?
6年てのは、特許の優先日(≒出願日)がずっと昔だったんじゃないか?
ジェットエンジンなんざ、考案されたのはずっと昔で開発・実用化したときは特許が切れていたか残り少なかったかだ
2023/10/24(火) 10:13:55.28ID:KCJh4unA0
>>643
横だけど、前後が繋がってると微妙な回転差を吸収できなくて減速してしまうのよ、
タイトコーナーブレーキング現象なら知ってると思うけどそれが直進時にも僅かに起こるってこと。
言うまでもないとは思うけど減速してしまう=エネルギーのロスね。
2023/10/24(火) 10:30:37.53ID:7hdh2Pqa0
そのブレーキング現象のお陰で四駆特有の安定感が出るんだっけ?
2023/10/24(火) 10:35:50.52ID:/RtSAaFV0
カップリングクラッチはあまりロックアップさせないから、むしろクラッチ側でロス発生だろ
あとは>>630にある各ギアで同回転でもトルクの有無で違う
2023/10/24(火) 11:05:37.25ID:UBQFfVv+d
初めてパートタイム四駆なのだけど圧雪や舗装が断続するような場所ってこまめに2躯四駆切り替えたほうがいいの?
完全なドライ路面でも無ければ四駆のままでも大丈夫なのかな
2023/10/24(火) 11:36:14.56ID:KCJh4unA0
>>646
だからロスを減らすためには繋がずに切り離すほうが良いっていう話ね。
ちなみにスバルの場合は完全に切り離しても後輪にプロペラシャフトが直結してるせいで
他社に比べて慣性が強く働いてしまう、だから完全に切り離すような制御はしてない。
2023/10/24(火) 11:39:34.56ID:KCJh4unA0
>>647
もし直結四駆にしかならないタイプなら基本は2WDでスタックしたら4WDで良い。
差動装置の無い直結四駆状態は運転しにくいよ。
2023/10/24(火) 14:42:47.50ID:os65/LYz0
>>647
スタッドレス常用地域?
常用地域なら、アスファルト上でも夏タイヤみたいに強烈にグリップする訳じゃないから4WDのままを推奨
安全の方が大事

タイトコーナーブレーキング現象も
本当にタイトに曲がろうとしない限り、顕著な挙動にはならないし
2023/10/24(火) 17:05:06.74ID:bmh3XMqG0
何やスタッドレス常用地域って
2023/10/24(火) 19:07:57.24ID:IqzK+EVlM
>>647
①ドライ路面 → 2WD
②圧雪や舗装の断続する路面でまだ4WDは必要ないなと思う時だけ → 2WD
③②の路面状態で不安感が勝つ時 → 4WD
④圧雪路 → 4WD

②と③の差は精神状態でしかないよ
あと勝手知ったる道で先の状況が読める場合はそれに合わせて選択したり
こっから登るし雪も増えるから入れておこうとか
知らない道なら不安が勝つから③になるだろうしそんな無茶苦茶な運転しなければデフが壊れたとかにはならないから
2023/10/24(火) 23:41:16.90ID:BGHL/N/p0
>>645
駆動力が4輪に分散するからじゃないの
タイヤの摩擦円で考えれば、かかる駆動力が小さいほど横グリップ限界が高くなる
2023/10/25(水) 01:21:12.50ID:Is9dC/mN0
曲がろうとするとブレーキング現象がでる=抵抗が増える
車は抵抗が少ない方に行こうとする→直進性が高くなる

ビスカスカップリング式ならビスカスカップリングの抵抗分だけ直進性が強くなる
ビスカスLSDつきセンターデフならビスカスLSDの抵抗分だけ直進性が強くなる

私はそんなふうに理解してるけど合ってるかはわからん。
2023/10/25(水) 08:09:45.57ID:rGf2I4mF0
>>654
なんか微妙に違うな
デフなしの直結ならそもそも曲げにくい
LSDはその曲げにくさの縮小版
なので
>曲がろうとするとブレーキング現象がでる=抵抗が増える
その通り
>車は抵抗が少ない方に行こうとする→直進性が高くなる
例えば「曲がろうとするを」角度一度左に曲がったとする
抵抗増えるけど直進方向に行くためにはその一度を「右に一度戻す」力が必要だが右に戻す力はなくて左に一度曲がったのを止める力しかなくて左向いたまま直進する
2023/10/25(水) 08:22:33.98ID:rGf2I4mF0
>>655
角度1度が2度になりにくいよう抵抗するはその通りだが、「車は抵抗が少ない方に行こうとする」は誤解を招く
わかってる人がわかりやすく解説してるとは言えない感じかな…
2023/10/25(水) 09:54:37.64ID:8VQIr0Uk0
直結四駆が直進性高いというのがそもそも間違い。
全てのタイヤの外周が完璧に揃っていれば安定的に直進しようとするだろうけど、
現実的にはタイヤの摩耗具合や荷重の具合で進もうとする距離はバラバラだからむしろ不安定になる。
三菱のAYCなんか前後左右の回転差をわざと作ることで車を曲げるぐらいよ。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう (シャチーク 0Cae-MzvY)
垢版 |
2023/10/26(木) 00:58:51.78ID:NS18rPIFC
>>657
だな
直結は反トルクがバラバラだからな
SUBARU‘s full time AWD is the very best on snow roads !!!
2023/10/26(木) 10:49:17.04ID:/xPtN8e40
まぁ正確に言えば直進性は高いけど安定性は低い、かもしれん。
以前乗ってた仕事車のキャラバンがパートタイム式だったんだけど、4WDに切り替えると微妙にふらふらしてた。
μの低い積雪路とかなら微妙な回転差は接地面で吸収できるだろうからトラクション掛けられるメリットが上回るかも。
2023/10/26(木) 11:26:05.63ID:FK7TKrXJ0
圧雪アイスバーンで一番タコ踊りしやすいのが直結四駆だろ(二駆よりも
2023/10/26(木) 11:44:16.13ID:vwlClVny0
アクセル踏み込めば安定する…か、さらに激しく踊るかはドライバー次第
662名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd7a-xUKY)
垢版 |
2023/10/26(木) 15:41:37.34ID:CpkQkCrhd
キャラバンもハイエースも雪道でアクセル踏んで走ってたからかあんま不安定って印象はないな・・・。
2023/10/26(木) 16:03:14.22ID:PaGMEYsXd
>>658
Not so much.
Subaru’s fuel consumption is too bad!
So, SUBARU's AWD is already out of date.
2023/10/26(木) 16:18:29.87ID:vwlClVny0
>>662
ハイエースは地味に貴重なセンターデフ+ビスカスLSDだったりする。
2023/10/26(木) 19:10:32.39ID:Axcp/rIiM
キャラバンもハイエースも割とホイールベース長いしトレッド幅もあるからね
直結でタコ踊りしやすいのはベース短くて幅も狭いジムニーみたいな車だし
まあただ一輪だけ異様にグリップ高いタイヤ履くとかタイヤバランスもアライメントも取らずにそのまま乗るとかイレギュラーな事をすれば別だろうけど
2023/10/26(木) 19:38:15.00ID:vwlClVny0
ハイエースのホイールベース、すっごく短いよ。
あの車体でヤリスより20mm長いぐらい。
2023/10/28(土) 22:29:55.31ID:gJqhs4GL0
やっぱトヨタのVフレックスフルタイム4WDですの

現行プロボックスにも採用されてるですの
2023/10/29(日) 06:07:59.62ID:Qtho6H8J0
>>667
Vフレックスフルタイム4WD
2023/10/29(日) 09:28:57.96ID:pdw0ZAWC0
懐かしい呼び名だな、まだその名前使ってるんだろうか。
要はただのビスカスカップリングなのだが

トヨタって他にFFベース車用で、ATFの油圧でカップリング制御するやつなかったっけ
670名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2992-vgKx)
垢版 |
2023/10/29(日) 09:36:02.13ID:xOdKWnDK0
>>664>>667じゃまったく違うじゃん
FFベースの説明が多いけど、エブリイワゴンみたいにFRベースと比べて違いは無いのだろうか
前後で最終減速比を変えてなくて、スリップが無い状態なら、直進時で同じ、少しでも内輪差があれば前輪の方が多く回ってるわけだから、ビスカスカップリングは常にトルク伝達することになる
実際は多少なりとも駆動輪はスリップしているわけだからFFの方がFRベースより回転差は多くなるからよりブレーキング現象は強く出るはず、ビスカスカップリングの設定で回避してるってことなのかな
2023/10/29(日) 10:15:05.03ID:T4iLI25o0
>>670
パジェロイオがFRベースで前輪にビスカスで伝達するタイプだけど
コーナーリング中は前輪はブレーキ的な作用になり

片側ビスカス伝達でもFFベースとFRベースだとかなり違うよ
672名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c16b-vgKx)
垢版 |
2023/10/29(日) 12:30:23.17ID:x1YFoqS+0
https://www.youtube.com/watch?v=y-JFxzdoC4Y&t=335s
50:50センターデフ式4WDとFRベースの0:100~50:50アクティブトルクスプリットの比較
2023/10/29(日) 12:34:53.86ID:eIRImzpp0
滑りやすい路面を2人が肩を組んで歩く時に足をフリーにするか二人三脚状態にするかの違いかな
どっちがすっ転ぶ可能性が高いか
2023/10/29(日) 14:30:05.34ID:pdw0ZAWC0
>>670
前輪が操舵である以上、曲がるときは常に前輪の回転数が後輪よりも多くなる。
(必ず前輪が外側を通る)
FFから4WDを作るときには都合がいいので、かなり多くの車種に採用されたけど、
後輪駆動が元の車種でビスカスカップリング採用はかなり異端。
2023/10/29(日) 14:42:41.61ID:pdw0ZAWC0
>>671
パジェロイオがそんなことしてたのは知らなかった…
パジェロのスーパーセレクト4WDは後輪駆動、センターデフ式、センターデフロックを切り替えられる4WDという、
4WD方式の一つの頂点とも言える存在だが、
パジェロイオをシンプルなパートタイムとせず前輪ビスカス駆動を搭載したのは
三菱のこだわりだな。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8124-CP9B)
垢版 |
2023/10/29(日) 15:27:51.22ID:INvQ1Bt/0
ギャランフォルティスに生き残ったけどね
一番は2WD、センターデフ、直結が選べる方式

次がSX-4の乾式クラッチと思うが、なぜか廃盤
乗ってないからわからんのだが、何が悪かったの?
2023/10/29(日) 16:18:35.83ID:eIRImzpp0
全ての駆動状況を満足する足回りの設計・設定が厄介だからだろ
悪く言えばどっちつかずにもなる
2023/10/29(日) 16:24:31.56ID:hA8ou8kd0
電制多板クラッチとビスカスのハイ/ローが盤石だっただけだろ
2023/10/29(日) 17:09:38.93ID:F0MNQ1iud
どちらにせよ話が旧いな。
現行4WDメカの話しろよ。
見てて誰も得しない。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 81b6-vgKx)
垢版 |
2023/10/29(日) 17:17:32.91ID:GS5fRPYS0
>>674
パジェロイオやエブリイワゴンだけじゃなく、サンバーやアトレーなどほとんどの後輪駆動のATはビスカスカップリングだよ
サンバーのSCはMTでもビスカスカップリング式の4駆

>>675
旧規格のエブリイも2駆に切り替えできるフルタイム4駆だったよ

RRやFFみたいに横置きのミッションだとセンターデフを設けいにくい構造だから簡易的な構造としてビスカスカップリング式の4駆を採用するんだろうね
FRベースの旧規格アトレーなんかデフロック付きセンターデフのフルタイム4駆と2駆が切り換えられたよ
副変速機も付けば最強だったと思う
2023/10/29(日) 17:24:22.52ID:pSfUM4HgM
ホンダのアクティもFRベースのビスカスカップリング式のフルタイム4WDやったで
682名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8124-CP9B)
垢版 |
2023/10/29(日) 18:19:07.10ID:INvQ1Bt/0
ところでBMWのXDriveってどんな機構?
683名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8124-CP9B)
垢版 |
2023/10/29(日) 18:21:00.85ID:INvQ1Bt/0
ビスカスカップリングはデフロックつけてくれるだけで安心できるのに・・・
2023/10/29(日) 18:59:36.33ID:sCLPwdvSd
現行のクロカン、オフロード系はだいたいセンターデフ式に電制LSDを組み合わせてブレーキLSDを使うのが主流だな
オフロード系でもないのにパートタイムのキャラバンは生きる化石だな
685名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8124-CP9B)
垢版 |
2023/10/29(日) 19:36:19.70ID:INvQ1Bt/0
貨物車はエブリとかパートタイムだが(乗用車もパートタイムにしてくれれば買うのに)
キャラバンは乗用車もパートタイムっぽいね
2023/10/29(日) 19:47:31.46ID:hA8ou8kd0
現行が何車種残ってて主流とか言ってんだ?
2023/10/29(日) 20:52:00.62ID:sKrm1E2F0
>>683
ビスカスカップリング式スタンバイ4WDがなぜハンプレスのビスカスを
使ってると思う?

ハンプ現象またはロック機構なんか付けたらリヤにグリップの限界まで
負荷がかかっちゃうから、それを見越した頑丈なリヤ駆動機構が必要

ハンプレスのビスカスでリヤの負担を限定できるから、軽くて安い
華奢なリヤ駆動機構で済むんだよ(エコロジー&エコノミー)
2023/10/29(日) 21:29:00.11ID:KHgBDbWpa
差動制限と直進性との関係に混乱があるな

車が旋回しようとする時、アウト側の軌跡の方が長くなる
左右輪を差動制限すると、アウト輪は回転数が不足して制動状態、
逆にイン輪は回転数が過剰となり駆動状態
アウト側制動・イン側駆動のトルクベクタリング効果により
常に旋回を邪魔する方向にモーメントが発生する
これが(平坦路で)差動制限で直進性が向上する原理
※直結4WDでも同様

左右で起伏に差がある場合は悪さをする
片側平坦で片側起伏があると、起伏のある方が軌跡が長くなる
旋回時と同様のトルクベクタリング効果により起伏側に
曲がろうとするモーメントが発生する

最近のトヨタはオープンデフでもイニシャルトルクをかけて
スプリットμ路の発進性や直進性を向上させてる
https://pds.exblog.jp/pds/1/201512/10/65/d0335265_22550736.jpg

ドイツ車は遥か昔から高フリクションのデフを使って直進安定性を
得ていたんだけどね
アウトバーンのある国は違うわ
2023/10/30(月) 14:11:31.47ID:7F/qZABxC
結局スバルのAWDが最強だろ
2023/10/30(月) 14:37:41.70ID:LUc6PvzcM
ワッチョイ シャチークでミシュランピレリを叩いてる鰤の工作員さん…w
去年までは親の仇のようにスバルを憎んでいたのに趣旨替えかよ!
鰤のステマだけじゃ食えなくてスバルのステマも兼業ときたもんだ(笑)
2023/10/30(月) 17:19:05.68ID:kTCIt8F50
スバヲタって頭の病気なん?
692名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d901-AT6i)
垢版 |
2023/10/30(月) 18:58:23.72ID:20B6Wv0M0
優秀な製品は妬まれるものさ
2023/11/12(日) 21:42:58.76ID:Kc7rcK290
ハイラックス、FJクルーザー、Y61サファリ、再発売ランクル70
パートタイム4WDで最も走破性能が高いのはどれだろう
2023/11/12(日) 21:46:13.03ID:mI8zOPly0
条件次第だけど、70が無難なチョイスかな。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f70-DhpT)
垢版 |
2023/11/12(日) 21:50:44.84ID:o0CZkzsx0
>>693
70ランクルじゃねぇかな?
60サファリの機械ウインチにはお世話になった(謎
696名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd9f-9wGl)
垢版 |
2023/11/12(日) 21:55:17.06ID:mny6Mqexd
まあ70やろな。
2023/11/12(日) 22:39:09.74ID:pYGlLrRO0
買ったままの走破性で勝負したら再再販70はY61に勝てねえよ
Y61の仮想敵はランクル80系だから80に対して一長一短だが、走破性に関して70ロングが80に勝てるポイント無いからな
フロントだけ拡幅したせいで狭い場所でのラインの自由度という唯一の長所も無くしたし
キャンバーの安定性は改善してるかもしれないが元々重心は高めだしな
基本的には良いクロカンだけど、70ってシャシー設計はかなり妥協の産物なのよね
2023/11/17(金) 10:21:43.96ID:EZb6ozF8C
フォレスターに決まってるだろ
699名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ae3b-tE+F)
垢版 |
2023/11/24(金) 08:01:31.21ID:posnqlv/0
これからの季節4WDが本領発揮
2023/11/24(金) 08:06:09.92ID:ZyN0f/JZH
ノーマルタイヤのクロカン・大型SUVが墜ちてる季節が来ましたね。
2023/11/24(金) 10:08:53.63ID:Q2bugGL9d
前から落ちると自慢のウィンチも使えないんだなあ(遠い目)
2023/11/24(金) 10:31:31.19ID:qJacHBXTd
去年は雪が少なかったので
今年の雪が楽しみ。
2023/11/24(金) 11:11:29.28ID:pZojV+SFM
>>700
高速や高規格道路でフルタイムの中型SUVが刺さる季節でもある
2023/11/25(土) 12:19:53.91ID:pK6KU+gD0
>>701
ウインチはケツに着けるのが正しいというからな
2023/11/26(日) 17:44:17.52ID:qnJuNBy80
We want SUBARU!!!
2023/11/27(月) 17:17:42.22ID:2zKo+UgP0
パトロールウォリアーのレビューがアップされてる
フロントバンパーの形状が邪魔にならないよう改良されてる
レビュアーがニコニコウッキウキ
2023/11/30(木) 23:16:35.37ID:Jh5YT0aCd
最近スキー場に行くと最後の坂道を登れない車をよく見た
たぶん二駆なんだろうけど四駆で良かったと思う瞬間
2023/12/02(土) 17:49:46.49ID:81C18ypy0
いやチェーン履かせれば、たとえスキー場への道路でも登れないとかなかなか無いだろ
2023/12/02(土) 20:32:18.91ID:BdfZK6+r0
4WDじゃないと走れないところの9割は、2WDにチェーン巻けば走れるって言ってたのを大昔の新車情報番組中で聞いたなぁ
まあ、その手間が嫌だし快適性に欠けるから出動回数の多い連中は4WDに乗るでしょ
2023/12/02(土) 20:41:21.35ID:wJm/hJMO0
むしろスキー場への道は除雪しっかりしてて簡単な部類
プリウスやアクアにルーフキャリアつけて滑りに来る人なんていくらでもいるんだし、タイヤの問題じゃないか
2023/12/02(土) 20:52:36.03ID:lv3CDNwn0
ウィングヒルズに向かう桧峠だったかな?
積雪が多いとFF+スタッドレスじゃ登れない時あるな。
酷きときは下りも地獄になる。
https://youtu.be/uUeBYI97RHU?si=JWplsP05dCs8gDkl
712名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9aff-wgJC)
垢版 |
2023/12/02(土) 21:04:22.91ID:N9tPuAxX0
>>710
それな。一番ヤバいのが集落の中で離れた場所にある家とかは、
買い物行って帰ってきたらトラクタにローダー付けた奴で除雪が必要になるとか
シャレにならない家に入るのに毎回スノーアタックみたいな場所も普通に有るからな。

携帯の無い時代はそうしていたんだろうと考えちゃう。
2023/12/02(土) 21:12:51.42ID:mvV1VYWT0
スキー場近辺は夜中必死に除雪してるしな
田舎は国道でも除雪頻度が低過ぎで辛い
2023/12/02(土) 22:25:28.75ID:BdfZK6+r0
>>711
長らくFF車に乗ってた時に2回チェーン着けた事あるけど、まさに1回は桧峠だった。前方で車がつまって再発進できず、迷惑だがその場でチェーン装着。ビスカスLSDでも入ってれば違ったかもだが。周り見るとチェーン持ってないのか立ち往生車多数。念のため帰路もチェーン装着のままだった。条件悪いとスケートリンクみたいになる
あと1回は志賀高原で積雪増えてきて、動けなくなる前に予防的に着けたぐらい
2023/12/02(土) 22:56:14.64ID:lv3CDNwn0
>>714
あれを経験すると、事前にチェーンの要否を判断出来るようになるよね。
登れないより、下りで止まらないのが最悪だし。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a64a-WD8q)
垢版 |
2023/12/03(日) 11:07:57.74ID:2GdDwXb00
坂道発進や平地での凍結路の発進が2WDと4WDの差が出るところだね
春先の暖気で住宅街の雪のぬかるみとかも2WDなら停まったら最後でしょう
宅配便のトラックも道塞いでいてかわいそうに思う
2023/12/03(日) 16:56:40.95ID:7tiyFScm0
雪の時の再発進とか
パートタイム4WDでも自動で切り替わってくれるのな?
718名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3564-yDrh)
垢版 |
2023/12/03(日) 17:35:33.59ID:FGFMXI3A0
ノートはパートタイムでも電子制御で切り替わるって聞いた
2023/12/03(日) 17:45:00.06ID:eZ7Ue2V20
パートタイム式で自動切替だったらスタンバイとかアクティブとか呼ばれるものになる
2023/12/03(日) 19:04:20.36ID:mzfeqdZ50
パートタイムと聞くと、クロカンなどの手動切り替えの奴かと思ってしまう。
ノートとかのはスタンバイ方式かな。
2023/12/03(日) 19:15:55.37ID:L76YMNcV0
助手席の嫁はんが状況を見て自動で切り替えてくれる
こともある
2023/12/03(日) 19:28:26.56ID:J+k9L1wC0
奥さんはパートタイマーか
2023/12/03(日) 19:50:11.54ID:+ELhx+fy0
>>722
年収108万円以下
2023/12/03(日) 19:51:37.83ID:mzfeqdZ50
それっ、トランスファーレバーと違うからっ!
725名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9abb-wgJC)
垢版 |
2023/12/03(日) 20:19:19.58ID:25abSnLm0
>>718
今のノートは常時四駆だよ。
2023/12/04(月) 17:59:57.16ID:3bAf0/1G0
オンデマンドタイプの四駆をパートタイム式と呼ぶことなんて無いぞ。
パートタイム式ってのはドライバーが任意で切り替えるタイプのことだ。

オンデマンドタイプを常時四駆(フルタイム四駆)と呼ぶことも無い。(言葉が矛盾してる)
727名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9abb-wgJC)
垢版 |
2023/12/04(月) 18:20:32.33ID:Mx7fqLbI0
ノートは基本的に駆動が切れない可変はするけど。それであれば常時四駆じゃないの?
728名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd0a-yDrh)
垢版 |
2023/12/04(月) 18:41:12.30ID:kemWqSX8d
パジェロ、ノート、カローラ系は2WD固定と4WDオートモードがあるよね
729名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9abb-wgJC)
垢版 |
2023/12/04(月) 18:49:15.40ID:Mx7fqLbI0
今のE13ノートはそんなん無いぞ?
古いやつじゃね。
2023/12/04(月) 19:00:20.11ID:3bAf0/1G0
要は、ドライバーが意識することなく四駆になるのまで全部フルタイム四駆と呼ぶのはおかしいってこと。
日産のe-4WDなんか一定速度(30km/hとか)より上は働かないんだから全然フルタイムじゃない。
2023/12/04(月) 19:04:03.17ID:3bAf0/1G0
おっと失礼、現行のe-POWER 4WDは全速度域対応のようだな。
それならフルタイムと呼んでも良いかもしれん。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9ad7-wgJC)
垢版 |
2023/12/04(月) 19:26:18.18ID:Mx7fqLbI0
>>730
あれはゴミ、ホンダ並みの駄作。売ってはいけないレベル。
試乗に行った時営業に「昔のノートみたいにいきなり駆動切れるとかじゃねぇよな」が第一声w

今のE13四駆は三菱PHEV四駆と変らんし軽い分だけ動きが良い。クロカン車じゃないけど実用上充分。
少なくともスバルは比較対象にならないレベル。
2023/12/04(月) 19:36:47.44ID:liZG0f+c0
ダイハツのパートタイム4WDは
二駆モードと
四駆のオートとロックがある

オートはドライバーの任意で切り替えるわけでもなく
車側の判断で四駆になるので
パートタイム4WDってのはそういうもんかと思ってたが
2023/12/04(月) 20:28:10.93ID:TFOQpE290
ほんとは小難しい自動制御とかいらなくて、シンプルにセンターデフ式でセンターにビスカスLSD、リヤにマイルドなLSDついてるぐらいのがすき。
2023/12/04(月) 20:33:45.45ID:hzU+YUAT0
洗濯機モーター四駆は出だしで後ろから押してくれる人がいたらいいなをモーターでやろう程度のものだっけ
まぁフルタイムを名乗るのはどうかと思うがコストや重量を考えるとああいうのもアリでは
736名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd0a-yDrh)
垢版 |
2023/12/04(月) 20:53:36.99ID:kemWqSX8d
>>734
わかるマン
737名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9ad7-wgJC)
垢版 |
2023/12/04(月) 20:59:15.71ID:Mx7fqLbI0
>>735
時代に取り残されている人みたいだな。
少なくともE13の四駆はリアに軽自動車サクラのmotor積んでるぞ。
2023/12/04(月) 21:07:07.21ID:hzU+YUAT0
>>730
の話しや
2023/12/05(火) 10:29:31.39ID:CxPBju+Id
>>732
ノートオーラ自慰ハッスルし過ぎ。
カビの生えた古い経験ベースでホンダをディスってるンじゃ無いよ。
日産のe-Power4WDの欠点は上の方でちゃんと説明したでしょ。
エラそーに言うなら最低地上高を確保してから言ってくれ。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9ac6-wgJC)
垢版 |
2023/12/05(火) 12:00:42.36ID:e6RQ7wMA0
>>739
オーラでダート走るのかwww
ノーマルで30cmくらいの雪道走れれば十分だろ。

あと、アクセル戻せないクロカンユーチューバーの動画は参考にもならない。馬鹿じゃね?って感じ。
根本さんに一度張り倒されれば良いと思うよ、うん。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a688-WD8q)
垢版 |
2023/12/05(火) 16:08:35.94ID:SsN94P2l0
ダート走ると底にバンバン石が当たるよね
あまり走りたくない・・・
2023/12/05(火) 16:35:25.10ID:s1F7rfgtd
>>740
ダートは走らんだろ?
最低地上高13cmのオーラで深さ30cmの深雪路走れるの?無理じゃね?
743名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9ac6-wgJC)
垢版 |
2023/12/05(火) 17:05:14.76ID:e6RQ7wMA0
>>742
昨シーズン実際走ってるから。普通の圧雪に新雪乗ったくらいの特豪の雪なら楽勝だよ
後のホイールハウス内の雪落とし大変だけどね。15cm超えるとPブレーキのアクチュエーターに雪が詰まり易い感じ。
てか、そのくらいFFでも走れるぞ?楽かどうかは別として。重さで固まっちまった新雪アタックみたいなのは無理だけどな。

あと、四駆は最低地上高14cmな。たぶんアンダーカバーが一番低いのだと思う。突起殆ど無いし。
2023/12/05(火) 17:18:21.05ID:u6f09dgMd
軽い雪の話で新雪でも重たい湿雪では無理だわな
745名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9ac6-wgJC)
垢版 |
2023/12/05(火) 17:46:10.25ID:e6RQ7wMA0
>>744
本州の特豪だからほぼ重たい雪、桧枝岐って知ってる?
2023/12/05(火) 18:12:51.75ID:1C77nFfY0
重い30cmの雪ねぇ・・ふーん
2023/12/05(火) 20:49:56.25ID:u/GqqIiRd
>>743
HPは最低地上高13cmって書いてあるけど?
どっちみち低いよな。
本当に積雪30cmの道を何キロもラッセルして走れるの?絶対無理でしょ。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd0a-yDrh)
垢版 |
2023/12/05(火) 20:52:37.91ID:j7zbOEqHd
15cm弱もあれば四駆ならアンダーカバーを犠牲にすれば意外といけるぞ
2023/12/05(火) 20:53:25.08ID:u/GqqIiRd
>>748
フロントバンパー壊れるよな。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd0a-yDrh)
垢版 |
2023/12/05(火) 20:55:35.00ID:j7zbOEqHd
下の方なんて見てないから別に気にする必要無いしそもそもバンパーは消耗品だから!ってスタンスで突っ込んで行く人割と居るよ
そもそもガチガチの雪氷でなけりゃ割れるまでは滅多に行かんし
乗っかればいくら軽量なコンパクトカーと言っても1t超えてるからカメには中々ならないで突っ込んでいけるよ
751名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9a7d-wgJC)
垢版 |
2023/12/05(火) 21:13:43.15ID:e6RQ7wMA0
>>747
マジで? って調べたら今の仕様はホントにそうだわ。
当初は4WDが140、FFが130、ニスモが120だった記憶なんだが。カタログ見つからん。見つかったらまた報告する。

で、バンパーは思ったより被害を受けない。昨シーズンは無傷。
自分が一番心配したのはバンパーのタイヤ前にあるスカートっぽい出っ張り所が曲る時や轍越えに心配だったが杞憂だった。
思ったよりうまく逃げてる感じ。

まあ、桧枝岐の雪で大丈夫だったから本州の殆どは心配する必要はないと思うよ。
あそこ以上に急に重い雪が降るってのは津南くらいだろうから。
2023/12/05(火) 21:16:14.41ID:d5llRF3QD
バンパーが割れるまでいかなくても、開口部に雪が詰まってオーバーヒートしたりする
753名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd0a-yDrh)
垢版 |
2023/12/05(火) 21:22:18.66ID:j7zbOEqHd
津南と苗場でも全然よゆーだから本州なら問題になる道はほぼ無いんじゃね?
有るとしても冬季閉鎖で走れんやろ^^
2023/12/05(火) 21:30:50.24ID:TYLGESUP0
バンパーに腹一杯雪を喰わせてラッセルしてもオーバーヒートはせん
これは形状にもよるかランサーは全然水温が上がらなかった
ラッセルできる雪質で限界を感じるのはボンネットを乗り越えてフロントガラスまで上がってくる雪だな
あとびびりリミッター
755名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9a7d-wgJC)
垢版 |
2023/12/05(火) 21:35:23.65ID:e6RQ7wMA0
>>752
意外にオーラのリップ位置って高いんだよ。
https://www.google.com/imgres?imgurl=https%3A%2F%2Fwww-asia.nissan-cdn.net%2Fcontent%2Fdam%2FNissan%2Fjp%2Fvehicles%2Faura%2F2207%2Fspecifications%2Ftop%2Faura_2207_specifications_01.jpg.ximg.l_6_m.smart.jpg&tbnid=mMAOGg3UCCmSJM&vet=12ahUKEwjmsMi2pfiCAxVLQ94KHVVXC9IQMygAegQIARBJ..i&imgrefurl=https%3A%2F%2Fwww3.nissan.co.jp%2Fvehicles%2Fnew%2Faura%2Fspecifications.html&docid=Z4G_HvSAO8oW1M&w=600&h=388&q=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A9%20%E5%AF%B8%E6%B3%95&ved=2ahUKEwjmsMi2pfiCAxVLQ94KHVVXC9IQMygAegQIARBJ
自分はタイヤサイズ195/65R15で直径がだいたい635mmくらい。
此れで想像付くでしょ。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9a7d-wgJC)
垢版 |
2023/12/05(火) 21:38:27.23ID:e6RQ7wMA0
ごめんリンクまつがえたw
https://www.google.com/imgres?imgurl=https%3A%2F%2Fwww-asia.nissan-cdn.net%2Fcontent%2Fdam%2FNissan%2Fjp%2Fvehicles%2Faura%2F2207%2Fspecifications%2Ftop%2Faura_2207_specifications_01.jpg.ximg.l_6_m.smart.jpg&tbnid=mMAOGg3UCCmSJM&vet=12ahUKEwjmsMi2pfiCAxVLQ94KHVVXC9IQMygAegQIARBJ..i&imgrefurl=https%3A%2F%2Fwww3.nissan.co.jp%2Fvehicles%2Fnew%2Faura%2Fspecifications.html&docid=Z4G_HvSAO8oW1M&w=600&h=388&q=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A9%20%E5%AF%B8%E6%B3%95&ved=2ahUKEwjmsMi2pfiCAxVLQ94KHVVXC9IQMygAegQIARBJ
757名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9a7d-wgJC)
垢版 |
2023/12/05(火) 21:43:29.42ID:e6RQ7wMA0
>>753
それな。でも津南が大丈夫かどうかは知らんぞw 俺が走ったのはあくまで桧枝岐付近だから

>>754
ランサーがいつのか判らんけど、初代VR4とかランエボはオーバークールの方が問題だよね。段ボール必須。
全面付けるとタービンヤバいw
2023/12/05(火) 21:46:03.99ID:kgYs+ILY0
>>754
昔土屋圭市なんかが雪の積もった筑波ひ車を持ち込んで競争やるなんてバカな企画やってたんだけど、その時NXクーペが雪を食ってオーバーヒートしてた。
2023/12/05(火) 21:50:27.27ID:TYLGESUP0
>>754
ご先祖様はオーバークールしてたのか
エボ6でやってるんだけど水温は安定してた

>>758
やっぱ車種によるのか前置きインタークーラーでスペースがあるのとボンネットダクトが効いてるのかな
2023/12/05(火) 22:07:47.09ID:F+ZiBwJQ0
俺が昔のってたST165セリカGT-FOURはバンパーの雪でオーバーヒートしたしアンダーカバー壊れたw
2023/12/05(火) 22:18:52.16ID:kgYs+ILY0
>>759
雪 筑波 NXクーペ で動画検索するとヒットするよ。
ほぼ新雪状態の筑波でバトルしてた。
ストレートでFF車が直ドリ状態になるわ、
最終コーナーで「右に」カウンターステア当てるようなトンデモ路面。
2023/12/05(火) 22:51:51.79ID:TYLGESUP0
早速見てきた
楽しそうw
2023/12/05(火) 23:03:41.93ID:S9RL8ZqTd
最近の車はバンパーにいろいろセンサーついてるからバンパーラッセルはやめといたほうがいいよ
最悪エアバッグ作動したりする可能性もある
2023/12/06(水) 04:58:25.26ID:Sz6kUcd60
エアバッグは経験無いが、信号で止まると全部のセンサーが真っ赤になるのは経験した。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a631-WD8q)
垢版 |
2023/12/06(水) 06:12:09.32ID:p2Ltrqsx0
降雪ならセンサーに雪が付着して検知できないと注意される
2023/12/06(水) 10:27:10.34ID:5ujuB3Wd0
>>754
一口にランサーと言ってもモデルにもよるだろうけど、エボみたいにバンパーの開口部が大きく開いていて
ラジエーターが丸見えだったりするとバンパーには詰まらないでしょ。
そういうのではなく普通のモデルだと開口部が小さかったりメッシュにこびり着いたりするだろうから
詰まりやすいだろうな。
2023/12/06(水) 10:59:30.89ID:6B4wPSIi0
詰まるで
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/usercar/000/002/720/689/2720689/p1.jpg?ct=c8bd4d23c627
2023/12/06(水) 11:11:16.62ID:5ujuB3Wd0
まぁそのときの雪質にもよるからな
2023/12/06(水) 11:15:48.37ID:5ujuB3Wd0
てか、雪が詰まって困るのはラジエーターが冷やされないのがまずいわけで、
塞がれてるように見えてもラジエーターに雪が当たってる状態なら問題は無いよな。
その写真ではそこがどうなっているのかは判定できない。
2023/12/06(水) 11:16:54.50ID:cdKueLV3d
いや当たってる雪なんてすぐ解けてその前に出来た雪の壁が風を塞ぐのが駄目なんちゃうの
2023/12/06(水) 11:20:57.66ID:5ujuB3Wd0
ラッセル状態ならどんどん押し当てられて大丈夫かもって話。
実際どうなのかはしらんけど。
2023/12/06(水) 11:23:00.02ID:6B4wPSIi0
バンパーとラジエターの間に適度な距離があれば
サーキットみたいな高負荷走行でもなければ十分に放熱されて開口部は必要ないぐらいらしい
自称メーカーの人間が2chで言ってた事だけど
2023/12/06(水) 11:25:43.86ID:cdKueLV3d
>>771
俺はラッセル頑張った車がオーバーヒートしたと思われる亡骸を見たからお勧めしない
2023/12/06(水) 12:10:44.15ID:5ujuB3Wd0
どんなに経験や理屈を語っても、最後はそのときの雪質次第だからな。
ここで出た話は鵜呑みにしてはいけないよ。
2023/12/06(水) 12:33:44.75ID:If5dGD8w0
>>767
まさにこんな感じやわ
こういう状態でも網とインタークーラーとコンデンサーがあるから
ラジエターと雪は全く接触しないのよな
水温は85度〜90度で安定してファンすら動いてないからラジエター周囲へ自己放熱してるだけで十分ってことか
そういやパジェロミニで酷道攻めてる人もバンパーが雪で詰まっても問題ないって言ってたな
2023/12/06(水) 13:31:13.80ID:+0RuN2NS0
ジムニーの雪アタックで、雪詰まりからのオーバーヒートって定番トラブルだったりするからな
運転席から見えないので水温に変化有るまで気が付かない
2023/12/06(水) 18:31:04.02ID:G/wDpha0M
雪がエンジンの熱で溶かされてそれが走行による風で再凍結して氷の壁になったらラジエターに冷気なんていかないからな
表面は絶えず新雪をラッセルしてるから分からないけど反対側はバリバリに凍って溶けてを繰り返してる訳で
当然だけど開口部を全部塞ぐほどの氷壁になっちゃったらオーバーヒートはするよ
2023/12/06(水) 18:59:38.23ID:If5dGD8w0
そういやうちの車アンダーガードやパネルが無いわ
コンデンサーとの間にも結構隙間あるし
エキマニの熱気がボンネットダクトから抜ける時にラジエター周囲の空気も循環してんのかな
前から後ろじゃ無くて下から上に抜ける感じ
雪は接触しないから氷の膜とも無縁だし
779名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a6db-WD8q)
垢版 |
2023/12/07(木) 06:30:53.24ID:lbsuNDwB0
さらさら雪なら>>767みたくならないな
2023/12/07(木) 09:16:55.32ID:+/pEhMKT0
軽い雪だと視界が遮られて走れない
781名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a6db-WD8q)
垢版 |
2023/12/07(木) 11:12:16.53ID:lbsuNDwB0
まぁ全部フロントガラスに飛んできちゃうからね
2023/12/07(木) 15:31:00.40ID:bA3JHgyL0
>>767
Ⅶかな
783名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM3e-Vvnv)
垢版 |
2023/12/08(金) 19:06:52.47ID:Gt6eoxeMM
軽トラはラジエターの搭載位置はかなり後ろだから一番有利かな
バンはバンパーのすぐ近くだけどトラックはシート下が多い
アクティは他と違ってシート下は物入だから、バンパー直後だろうね
784名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 37a4-oDZp)
垢版 |
2023/12/10(日) 11:40:05.42ID:ILddqZSr0
フロントタイヤ手前にある清流板が意外と低く、そして壊すと地味に高い
2023/12/10(日) 13:51:48.44ID:sK+nM/JC0
高いよね
下回りの樹脂パーツやタイヤハウスのインナーは毎年ボロボロになるので
ホムセンの樹脂や鉄板とタイラップでこんな感じで自作したった
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fnote%2f000%2f001%2f070%2f725%2f1070725%2fp2.jpg%3fct%3dd51ff8bc0426
786名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff2e-C3j7)
垢版 |
2023/12/10(日) 20:16:10.18ID:MEBEvqKQ0
ディーラーに点検出すのでそういうことはできないな
2023/12/10(日) 23:33:05.84ID:DXCZQpu/0
知らんがな
788名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffdb-C3j7)
垢版 |
2023/12/12(火) 11:22:36.78ID:OgslI26L0
自分に言ってると思ったの?
2023/12/12(火) 12:00:22.79ID:savFwxch0
えっ違うの?
2023/12/12(火) 12:47:58.75ID:h8gfk5EI0
お前の事情なんて他人には関係ないから黙ってろボケ
とここまで書かないと理解できない?
791名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffdb-C3j7)
垢版 |
2023/12/12(火) 14:30:40.61ID:OgslI26L0
>>790
こういうとこの書き込みってほとんど自分の事情だろw
それも理解できない?
2023/12/12(火) 16:02:18.93ID:h8gfk5EI0
発達障害w
793名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff2e-C3j7)
垢版 |
2023/12/12(火) 20:26:26.43ID:OgslI26L0
自己紹介はいらないぞ
こういう輩は最後にはディスることしかできないよなw
2023/12/12(火) 20:47:02.24ID:h8gfk5EI0
他の人の参考になるような自分語りならまだしも
今日は焼き肉と同レベルの話しされてもなってことだぞ
理解できませんか?
2023/12/12(火) 21:50:38.78ID:vRu0BSZVd
(い) 犬も喰わなひ老害の争ひ
https://i.imgur.com/VzV4zTi.jpg
2023/12/29(金) 14:16:54.55ID:kNw54+qhd
昔ながらのセンターデフ四駆と現代の燃費を加味した状況に応じて四駆になるスタンバイタイプ、雪道走るにはどっちの方が安定性と走破性のバランスが優れてるの?(パートタイム四駆は除く)
2023/12/29(金) 14:47:39.55ID:2sc4xWla0
センターデフ方式に一票
2023/12/29(金) 14:54:36.58ID:fJhVcKgk0
センターデフだな。
今の時代なら、日産のe-4orce(電動モーター4WD、前後別のモーター)が良いかも。
あくまでも普通の雪道ね。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fa3-vG23)
垢版 |
2023/12/29(金) 16:46:38.13ID:VaHnsAca0
新雪アタックしないなら電動2軸四駆
ペラシャ使った3LSD四駆のICEは過去の遺物
2023/12/29(金) 18:31:36.95ID:kNw54+qhd

やっぱり常に駆動力をかけられる方が有利みたいですね、そんな四駆も時代の流れとは逆行しているのか車種もほとんどありませんが
これからは細い制御と応答性がいいらしいハイブリッドなどのモーターの時代なのかな
2023/12/29(金) 18:34:27.36ID:QEPfLsO8D
4WDと直接関係ないけどわかりそうなアホか居そうなので

軽い雪質でバンパーでを雪を蹴ってフロントガラスの上を雪が飛んでいくような状況だと、
エアコンが雪を吸い込んで車内ガラスか
一気に曇ってくることがあるんですが
こういう場合はどうしたらいいのだろう
内規循環?でいいのだろうか。
2023/12/29(金) 18:35:11.54ID:fJhVcKgk0
一般的なパッシブ四駆でも、予測型制御する奴もあるけど、その制御から実際に反応するにはタイムラグあるから。
これが電動2軸四駆だとタイムラグが劇的に短いらしい。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fa3-vG23)
垢版 |
2023/12/29(金) 19:09:47.26ID:VaHnsAca0
>>802
それな。 実際に雪道で乗れば1kmも走らないうちに判ると思うけど、普通に走るには全部車がやってくれる感じ。

反応速度は人間の感覚(だいたい10ms)超えていると思う。出る幕が無いレベル。
アクセルオフでも回生ブレーキが速攻で効くから安定しているし、ABS摘む動作しても摘み過ぎた場合にもモーターリカバリー凄げぇ

欠点は故意に姿勢造ってコーナーに入りたくともESC(滑り防止)切らないと極端に速度オーバーじゃ無いと姿勢が崩れない。
ラリー屋さんみたいにコーナーをゼロカウンターで抜けるってのは凄くムズイ。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd1f-Hd+W)
垢版 |
2023/12/29(金) 19:42:24.69ID:ZsE1smFad
レクサスIS250 Fスポーツ 30系前期(4WD)買ったんだけどドリフトできるかな?
駆動配分が30:70~50:50まで勝手に切り替わる仕様っぽいんだよね
2023/12/29(金) 19:54:12.49ID:ylJRz8dd0
リアをトーアウトにするだけでどんな車でも雪上ではドリ車
2023/12/29(金) 20:15:13.51ID:yf0Y45Nj0
今新車で買える車で、センターデフ(とそれに似た物)を採用してる車ってどれぐらいあるんだろ
SUBARUとGRヤリス(厳密にはセンターデフではないが)以外だと何だろ?
807名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd1f-hEBs)
垢版 |
2023/12/29(金) 20:46:07.42ID:aPOWHjV9d
タウンエースとかエルフとかキャンターの四駆?
808名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fa3-vG23)
垢版 |
2023/12/29(金) 20:46:12.72ID:VaHnsAca0
>>806
クラウンは変わったの?
2023/12/29(金) 21:01:06.06ID:8P1naRipd
>>806
ハイエース
2023/12/29(金) 21:44:04.03ID:xnZcVb9a0
>>796
今どきはフルタイム式4WDより、
スタンバイ式もといアクティブオンデマンド式4WDが走破性と燃費の両立で優れている。
2023/12/29(金) 21:45:05.82ID:xnZcVb9a0
>>798
e-Power4WDはNGだな。
デメリットが大きすぎる。
2023/12/29(金) 21:50:07.87ID:xnZcVb9a0
>>800
騙されたらダメ。
е-Power4WDのリアモーター式は
①車重重杉
②スペース効率悪杉
③燃費悪杉
④価格高杉
⑤リアトルク機械式より低杉
⑥ブレーキLSDがエラー出したときに駆動輪の回転数が無限に上がる欠陥あり
の6重苦
813名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fa3-vG23)
垢版 |
2023/12/29(金) 22:11:04.42ID:VaHnsAca0
問題になるのかな? 実用上一切問題無いけどw

①車重重杉 → そりゃ軽自動車のモーター積んでんだから重くはなる 110kgくらい重い。
②スペース効率悪杉 →普通にトランクルームがフラットになって都合良いぞ?
③燃費悪杉 →FFだいたい20km/lと比べて2km/くらい落ちるだけ、四駆なら当たり前l
④価格高杉 →貧乏人の僻み以外の何物でもないw 26万くらいの差は四駆なら当たり前
⑤リアトルク機械式より低杉 →FFベースの四駆なんだからそんなにリアのトルク配分要らない、前後重量比有れば十分。
⑥ブレーキLSDがエラー出したときに駆動輪の回転数が無限に上がる欠陥あり →アクセル抜けない馬鹿?アクセル抜けば問題無い

メリットは時代遅れICE車と比べ物にならない安定性、走破性に故障要因の少なさとメンテ性。
2023/12/29(金) 22:22:43.08ID:8P1naRipd
今どきのアクティブオンデマンド乗ったことないから知らんのだけど
センターデフと比べて遜色ない?
2023/12/29(金) 22:24:23.28ID:fJhVcKgk0
考え方は人それぞれさ。
e-4orce良いと書いてるけど、本人はCX-60 3.3DのFRベースの4WD乗ってる。
F駆動比率とか制御とかは詳しくは開示されてないからモヤモヤはしてる。
2023/12/29(金) 22:29:09.67ID:fJhVcKgk0
>>814
何をしたいかじゃない?
普通の雪道ならセンターデフ式に拘る必要は無いかもね。
スポーツ走行したいのか(WRX)、雪道ラッセルとかクロカン(ランクル250、300、トライトン)でも異なるんじゃない。
GRヤリス、GRカローラはスポーツ4WDだけど、センターデフ廃止して多板クラッチだし。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fa3-vG23)
垢版 |
2023/12/29(金) 22:34:28.99ID:VaHnsAca0
>>815
それ興味ある。自分はダウンサイザーだからまったく対象外だったけど、マツダの四駆はBGファミリアが一番ハンドリング良かった。
i-activeAWDもちゃんと泥走れる運転手が居るからメーカーに任せて大丈夫だとは思う。
2023/12/29(金) 22:38:54.02ID:fJhVcKgk0
デカくて重い車体だけど、運転してて楽しい車だよ。
運転してると、あの大きさは感じなくなり手の内にある感じになる。
初期型は色々と問題点あって、色々な改善・対策品が出てて、だいぶ改善されたよ。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 43c0-utqE)
垢版 |
2023/12/29(金) 22:39:03.18ID:aG3iSTGX0
四駆システムはデュアルポンプが最強だわな
2023/12/29(金) 22:39:54.59ID:fJhVcKgk0
何もかもが懐かしい・・・
821名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fa3-vG23)
垢版 |
2023/12/29(金) 22:41:52.07ID:VaHnsAca0
>>819
漢字間違ってるぞ

最狂
822名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fa3-vG23)
垢版 |
2023/12/29(金) 23:24:37.43ID:VaHnsAca0
>>818
マツダって官能試験的なテストドライバーは優れているよね。
それを製品に生かす社内姿勢も好き。
2023/12/29(金) 23:34:28.94ID:ylJRz8dd0
官能とかどうでもいいんでガクガクしないステアリングとか削れないカムとか煤で詰まらないエンジン作ってください
2023/12/30(土) 00:25:23.55ID:g4C3gWn0d
>>816
別にスポーツしたいというほどでも、ラッセルしたいというわけでも…
いや、したくなくないというかしたいけどさw
そこまで贅沢言わない。
雪の高速道路で安定して走れる、かなあ。
今乗ってるのはセンターデフ+MTの普通のセダンなんだけども、
センターデフが好きだと言っても無いもんはどうしょもないからなあ

なおランクル70は応募したけど当然のように落選
2023/12/30(土) 00:29:01.88ID:18EKPcRa0
新型トライトン買おうぜ!
2023/12/30(土) 00:32:18.86ID:wD+J8x/c0
>>813 またデタラメを繰り返すのかい?e-powerは国産ストロングハイブリッドの中で…特に4WDでは顕著に
①燃費は一番悪く 4WD実燃費
トヨタ ヤリクロHV 22.11km/L
ホンダ ヴェゼルHV 19.28km/L
日産  キックスHV 14.98km/L ※日産の燃費が一番悪い
②重量が重く  2WD-4WD重量差
トヨタ ヤリクロHV 80kg
ホンダ ヴェゼルHV  70kg
日産  キックスHV 120kg ※日産が一番重い
③スペース効率が悪くてラゲッジは狭く 2WD-4WD荷室容量減少
トヨタ ヤリクロHV -70L
ホンダ ヴェゼルHV  0L(変化なし)
日産  キックスHV -147L ※日産が一番狭い。
 キックス後席使用時の荷室容量は276リッターで、FWDモデルから147リッターも減少。4WDモデルのほうが荷室の室内高が190mm小さく(床が高い)、後席の背もたれを倒すと荷室の床のほうが高くなってしまう。
https://i.imgur.com/55WuRZ2.jpg
④しかも高い
コンパクトSUV比較 2WD-4WD差額
トヨタ ヤリクロHV \23,1000
    ヤリクロG  \231,000
ホンダ ヴェゼルHV \220,000
    ヴェゼルG  \220,000
日産  キックスHV \262,900 ※日産の4WDが一番高い。
⑤しかも前後モーター出力合計は供給電力で制限されるため、せっかく高出力のデカくて重いリアモーター積んでるのに、そのリアモーターの能力を使い切れない
⑥しかも、リアに廻せる駆動トルクは機械式に比べて低い。

の6重苦なんだよ。
纏めると、日産方式のe-Powerやその派生電気4WDには大きなデメリットがあるのよ。
いい加減e-powerのクソっぷりを認めなよ。
2023/12/30(土) 00:41:46.54ID:wD+J8x/c0
>>813 ePowerの成り立ちは、売れないリーフのパーツ流用でHEVをでっち上げたのが始まりだから、ハイブリッドとして最適設計されてなくて。

ブレーキと回生ブレーキの連動が無い苦肉の策がワンペダルだし。回生協調ブレーキが無い事のデメリットとして
①eペダルは一般的な運転のお作法と異なるため、違和感を感じてеペダル無効にしたら、回生ブレーキが使えない。

②ブレーキペダルを踏むと回生されないため、回生効率が落ちる。

元々の効率の悪さもあるが、回生協調ブレーキが無い事で実燃費が落ちてる。

4WD燃費      実燃費  WLTC  達成率
トヨタ ヤリクロHV 22.11km/L 26.0km/L 85%
ホンダ ヴェゼルHV 19.28km/L 22.0km/L 87%
日産  キックスHV 14.98km/L 19.2km/L 78%
※日産の燃費が一番悪い達成率も低い

後は、e-Power4WDは後輪に廻せるトルクが機械式のe:HEVAWDよりショボイ

https://i.imgur.com/wkyyEsa.jpg
 ※機械式のe:HEVAWDと他社Bがノートе-Power4WD
2023/12/30(土) 00:45:48.24ID:cFd8dzGb0
>>826
>A重量が重く  2WD-4WD重量差
>Bスペース効率が悪くてラゲッジは狭く 2WD-4WD荷室容量減少
>Cしかも高い
これらは2WDが重い狭い高いだけの可能性もあるよ?

>Dしかも前後モーター出力合計は供給電力で制限されるため、
他所様だといくらでもパワーが湧いてくるの?

>Eしかも、リアに廻せる駆動トルクは機械式に比べて低い。
モーターのトルク自体、ガソリンエンジンと比べて段違いじゃん

まあe-Powerが悪いことにしないと困る会社の人も居るんだろうけどさあ
2023/12/30(土) 00:56:36.05ID:18EKPcRa0
E-powerは有り合わせで作ったHVが始点であるのも分かってるし、トヨタTHSの燃費には勝てないね。
けど2軸四駆としての制御は先進的だよ。
燃費とトレードオフにしても良い性能と思われる。
どちらを選ぶかは個人の好みで決めればいい。
2023/12/30(土) 00:58:15.55ID:cFd8dzGb0
>>827
>@eペダルは一般的な運転のお作法と異なるため、違和感を感じて
>Aブレーキペダルを踏むと回生されないため、回生効率が落ちる。

なんだよ下手くその妄言かよ。。
ワンペダルにしておけばアクセルから離すだけでブレーキがかかる=回生もされる。
それをオフにして燃費ガーとか言われてもなあ。
2023/12/30(土) 00:58:27.56ID:wD+J8x/c0
>>828
トンチンカンな書き込み乙
結局、中身を理解してない情弱がe-power4WDを万歳してるだけじゃんww
2023/12/30(土) 01:02:06.54ID:nWitiArpa
>>806
レクサスのHEVセダンの4WDモデルが不等配分センターデフ式
(昔あったiFourは無くなった)
センターデフはトルセンで前後配分30:70

GRヤリス乗ってるけどセンターデフ式とは似ても似つかんだろ
多板クラッチ式オンデマンド4WD
センターデフ式とは異なり、旋回時の4輪駆動ではタイト
コーナーブレーキング現象を絶対に避けることができない
ただ、センターデフ式でも限界走行では差動制限するから
限界域では結局ほとんど同じ(直結気味)になる
2023/12/30(土) 01:05:15.55ID:wD+J8x/c0
>>829
先進的といいつつ、е-Power4WDはデメリット塗れの割に大したアドバンテージ無い

①日産の謳う反応速度に大きな価値があるわけじゃ無くて雪道の走破性に重要な要素は
 ・グリップを確保するための良いスタッドレス
 ・最低地上高の確保
 ・空転輪の回転制御をしつつ高トルク配分をするメカニズムであって
グリップ限界はタイヤと路面と荷重で決まるという単純な物理法則を理解してない情弱だから日産の誇大広告に騙される

②しかも、反応速度は原動機にモーターを使ってる事が重要であって、別にペラシャを使った機械式だから反応が遅れる訳では無い
2023/12/30(土) 01:12:23.83ID:SX9lh7zy0
>>832
前から気になってたんだがGRヤリスはタイトなコーナーを曲がっていて前後の差動制限を出来るだけ低く抑えたいシーンでは
ほぼ二駆状態になっちゃうの?トラクション不足を感じる事ある?
2023/12/30(土) 01:22:03.29ID:18EKPcRa0
FFベースの四駆で、リアトルクの最大は50%が基本。(Fが100~50、Rが0~50)
GRヤリス、GRカローラ、マツダ3、CX-30などでは前後の回転差設けて配分してるから、リアトルク>フロントトルクが可能。
e-4orceのキックス、ノートあたりはリアトルクが小さめで50:50位が良いところだろうが、
エクストレイルならリアトルク(Fは330N,Rは195N)大きいから、総合出力として0:100~100:0に配分可能じゃん。
2023/12/30(土) 01:24:36.03ID:KlqUOigv0
50:50こそ正義
ってマキネンが言ってた気がする
2023/12/30(土) 01:26:27.57ID:18EKPcRa0
空転してトルク抜けない限り50:50が駆動効率は良いよね。
2023/12/30(土) 01:47:18.28ID:8qWz/+VTM
>>814
816も言ってるけど結局何をしたいかとどこまで求めるか次第だと思う

オンデマンドのパッシブ四駆だって除雪された走行車線を定速で走るだけなら全く問題ないしそういう車でも追い越し車線に入って車速上げて走行車線に戻る操作をする事で不安定になる車種もある
実際に雪道動画の事故で高速の車線変更に伴う車速と条件変化に対応できずにあぼーんしてる動画は山ほどある訳で

じゃあEVなんかのモータ四駆が最適なのかと言うとそうした環境変化にリアルタイムで対応する能力は高いから高速走行なんかに適している反面、ドツボにハマったスタックやら下りの走行には電制の介入やらモータによる重量増やら適しているとは言い難い一長一短を発揮する場面もある

電制モリモリのガソリン四駆にしても同じで電制が機械的な構造をセーブしようとする以上はスペックは有していても欲しい所まで機能してくれないという脆さは付き纏う

なら機械的構造を有するパートタイム四駆なんかはどうかと言うといざと言う時にデフが燃えない限りは機能する(いざと言う時に一時的な無理が人為的にできる)という反面、旧態依然の機構による燃費の悪さやら機械的な構造の欠陥という変わらない弱みはある

結局は自分の欲しい能力を有した車をチョイスするセンスがあるかどうかだと思う
2023/12/30(土) 02:14:23.19ID:cFd8dzGb0
>>831
反論できなくなると印象操作に走るのはなんでだぜ?
840名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b6b-dwtK)
垢版 |
2023/12/30(土) 02:41:23.08ID:ZhkQWztn0
>>835
>GRヤリス、GRカローラ、マツダ3、CX-30などでは前後の回転差設けて配分してるから、リアトルク>フロントトルクが可能。
これどーいう意味だ?GRのはともかく、マツダのはオーソドックスなジェイテクトのITCCで後輪デフ直前の電磁クラッチ結合率を操作してるだけだからリア50を超えることはないのでは?
最終減速比が前輪と後輪で違うって言いたいのなら、その差はデフで吸収されて前後等速になるはずだからリア50を超えることはないはず
実走でのカップリング作動率をモニターしても50%に達することすら稀みたいだし(つまり、リア配分25%ですらほとんどならない)
2023/12/30(土) 06:47:33.02ID:wD+J8x/c0
>>839
下らん勝利宣言は不要。
2023/12/30(土) 07:13:24.34ID:JvHMYt2MM
4WDに一番縁遠い本田厨が元気でわろた
2023/12/30(土) 07:36:08.46ID:/Ejmb0ls0
どう見てもホンダはネタで言ってるだろ
2023/12/30(土) 07:41:24.55ID:y9F0ou0eM
素みたいだよ、コンパクトスレでも暴れている。
2023/12/30(土) 08:01:25.17ID:18EKPcRa0
>>840
GRヤリス、GRカローラは前後の減速比がリアがフロントより0.5%~1%だったかズラしてて、リアのトルク配分をフロントより増やすこと出来るけど、
マツダ3とCX-30でも同様のことやってる。
カタログとかで明記してないから、解説記事で開発者のインタビューとかにしか表示されてない。
https://www.webcartop.jp/2021/03/668030/2/?_gl=1%2Ak2z0hl%2A_ga%2AVEczT0JOdnRaMll0ekV0bTJ6WWYwamdpbmJoNENrZjA1X1Q2WUFDcjVNdjhaby1abFQtc1JPd3ZCdEc5bXgyYw..%2A_ga_S3Z11K5H6J%2AMTcwMzg5MDg1NS4xLjAuMTcwMzg5MDg1NS4wLjAuMA..
2023/12/30(土) 12:45:24.60ID:c1sfcA/O0
>>814
減速時にFF状態になることを意識してれば遜色ないと思うよ
最近のアクティブは前輪スリップ状態というよりも、アクセルに敏感で
踏み増し時は基本的に四駆になるから(クラッチ締結具合はいろいろだけど)

>>842-844
自分はトヨタアクティブ乗りだけど
今のホンダのアクティブクラッチ四駆は悪くないと思うよ
2023/12/30(土) 14:05:37.56ID:eMkzH7RG0
トヨタのVフレックスフルタイム4WDで良いと思うの
現行プロボックスにも採用されてるし安くて古い機構でも大丈夫なの
848名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5a5b-PshO)
垢版 |
2023/12/30(土) 14:07:50.19ID:n2pZfVfh0
>>846
それ、思考回路がホンダ「アクセル入れる、路面はグリップする」これが前提。

>今のホンダのアクティブクラッチ四駆は悪くないと思うよ
ホンダ基準だと悪くない鴨知れんが一般的メーカー基準で考えれば悪い。
ホンダの四駆でマトモなのは初代シビックシャトルの3ビスカスだけ、あとは全て塵
2023/12/30(土) 14:21:40.73ID:ZhkQWztn0
>>845
その情報は知らなかったしマッサンもCX-30も四駆モデルには乗ったことがないけど、
前型のスカイAWD車種に乗っている実感として後輪にそんなにトルクがかかることは現実的に皆無だよ
ロシア人がCX-5で解析したデータでも、カップリング作動率は通常20%未満(リア配分10%未満)で、ごく一瞬50%(リア配分25%)を超えることがある程度にすぎない
https://www-drive2-ru.translate.goog/l/7086425/?_x_tr_sl=ru&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja
だからトルク配分がリア>フロントになることなんてほぼあり得ないと思うぜ
2023/12/30(土) 14:31:33.13ID:18EKPcRa0
>>840
GRヤリスと、どう違うの?
2023/12/30(土) 14:47:19.25ID:wD+J8x/c0
>>848
情報を更新出来無い化石爺が良くしゃべるな。

何だよ、「ホンダの四駆でマトモなのは初代シビックシャトルの3ビスカスだけ、あとは全て塵」って?
良く恥ずかしげもなく40年前の話を持ってくるなぁww

しかもボケてるみたいで「3ビスカス」なんか実在し無いし。ドグクラッチ+2ビスカスの
INTRACはシャトルなら2代目だしな。
記憶が混濁してるのを自覚したほうが良い。

最新の情報は>>111に書いてあるから、ちゃんと知識をアップデートして出直しな。
2023/12/30(土) 14:51:16.39ID:c1sfcA/O0
>>849
オレもマツダアクティブに関しては同感
トヨタ、ホンダ以下の実感しかない
2023/12/30(土) 15:15:03.01ID:18EKPcRa0
>>849
リアトルク配分が50%越えるのは、マツダ3とCX-30以降だよ。
対象車に乗ってもないのに、体感したこと無いって。
そりゃそうだよな。
2023/12/30(土) 15:29:19.60ID:EpB9+nCMd
>>853
具体的にトルク配分の範囲は?
心配しなくても、マツダの軽自動車並みリアデフでは軽自動車以上のトルク廻せないよ。

https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1232/016/html/417_o.jpg.html
2023/12/30(土) 15:37:25.03ID:c1sfcA/O0
>>853
オレは30乗ったことあるよ
てか、アクティブなんだからリアに駆動力を与えるだけなら
ファイナルなんていじらなくても制御でできちゃうわけで
通常運転でのリアの駆動力感の有無は制御次第

ファイナルまでいじるのは直結に近い状態の時にリア寄りになるってだけでしょ

ファイナルで前後に回転差つけるならビスカスみたいなパッシブの方が効果的じゃね?
デリカミニでやってる
2023/12/30(土) 15:52:44.35ID:M58JXzLlH
GRヤリスにも同じこと言ってあげてね。
2023/12/30(土) 15:55:04.72ID:c1sfcA/O0
>>856
アレは直結に近い領域をゴリゴリに使う車ためのだろw
2023/12/30(土) 16:01:45.64ID:9qdeWzp70
マツダとか、ホンダとかゴミの話はスレチですよ
2023/12/30(土) 16:20:47.11ID:0vI3/1aL0
現行FITガソリン4WDと現行タウンエース4WDを比べると高速の雪道とかならタウンエースの方が安心感が有る。
スピードレンジが高くなるほど差が出てくる。
2023/12/30(土) 16:27:00.89ID:c1sfcA/O0
タウンエースはロック付のセンターデフで
フィットは普通のビスカスだぞ
2023/12/30(土) 16:30:17.57ID:ilasBeU90
安定性は駆動システムだけでは語れんから無意味な感想
特に雪道では
862名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b6b-dwtK)
垢版 |
2023/12/30(土) 16:36:37.79ID:ZhkQWztn0
>>853
それが疑わしいというか、根拠なく言っているように見える
旧型とはいえカップリングの容量がほとんど変わらない初期型スカイAWDでの実走での結合率が>>849に示したように低いのに、
マッサンやCX-30世代で急に100%結合が多発するような制御に変わったなんてことはちょっと考えられない
だってそんなことしたら小さなカップリングが発熱に耐えられないものw
もしCUP_SOLの数値が100になってるデータがあるなら証拠として出してみそ?
2023/12/30(土) 16:42:04.88ID:Bg2zx4TZd
>>859
Fitガソリンはビスカスのパッシブオンデマンド4WDだから、違う4WDなんだ。

ココで挙がってるのは
e:HEVAWDのアクティブオンデマンド4WDの話だから。
2023/12/30(土) 16:45:30.94ID:Bg2zx4TZd
>>862
正解、マツダのI-ACTIVAWDの致命的な弱点は軽自動車並みに絞ったリア駆動系のトルク容量の低さ。だから、トルクは後輪に廻せない。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b6b-dwtK)
垢版 |
2023/12/30(土) 16:51:22.91ID:ZhkQWztn0
>>852
いや、最近の他メーカーのITCC同等品採用の4WD車種がいい線いっているのは確かだけど、
マツダのスカイAWDもチョコチョコ改良入ってるしそれらより劣ると言うことはないべ
積極的なスポーツ走行や悪路走破に寄与するレベルにはないが、単なる生活四駆の域を超えて
全ての速度域での走行安定性や操舵安定性に十分効果がある割には低コストかつ軽量でロスの少ない優れたフルタイム四駆方式だと思うぜ?
2023/12/30(土) 16:58:14.54ID:c1sfcA/O0
>>865
トヨタ,ホンダ,マツダのアクティブクラッチ四駆を乗り較べた時の個人的な感想です
自分がトヨタ乗りなんで、ややトヨタひいきはあるかもw
867名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b6b-dwtK)
垢版 |
2023/12/30(土) 17:05:13.30ID:ZhkQWztn0
>>864
つーて、同じジェイテクトのITCCを使っている他社もそれは変わらんわけで
マツダの場合だとカップリングはサイズ違いでガソリン小排気量用と、ガソリン中排気量/ディーゼル小排気量用、ガソリン大排気量/ディーゼル大排気量用の3種類有るんじゃなかったけ
2023/12/30(土) 17:42:35.32ID:xAQuPbyX0
>>867
軽自動車並みの文字が躍る>>104を見てくれ
マツダは、燃費命でAWDシステムのトルク容量をリアデフで捨ててる、ITCC以外の所でな。
AWDシステムはCX-3トクラスとCX-5クラスで5kgしか増え無いと自慢してる。

だから、マツダはAWDハードには手を入れず制御を変えてきたが、オフロードなんちゃらがついた最新版もいまだに少し地面をかきむしるとオーバヒートでFFになる。
リアデフのトルク容量が軽自動車並みだからね。
2023/12/30(土) 18:38:32.08ID:ZhkQWztn0
>>868
ただのアンチかよ
デミオのガソリン1.3と、ディーゼル2.2やガソリン2.5ターボじゃ出力が3倍・トルクが4倍くらい違うのに部材の強度水準が同じだと思ってるのか?
2023/12/30(土) 18:52:07.69ID:UuYHNIrZM
誰かと思ったら夏にも暴れていた
ぼくの かんがえた さいきょうの よんくは ほんだ君
じゃないか

(ワッチョイ 7fd9-tCAa)
ID:zY5026jO0
ID:xvBr8SZD0
ID:xVJpfKST0
2023/12/30(土) 18:53:24.86ID:OQBCTjYud
>>869
>>104見た結論がそれかい?
872名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9e21-nNbu)
垢版 |
2023/12/30(土) 20:05:12.38ID:xlMUJQGN0
>>847
あれは前輪滑ってワンクッション置いて後輪にトルクがかかってたな
カーブがくせ者で後輪に急にトルクがかかって走行が不安定になってた
住宅街のツルツル路面で超低速で曲がったら一度だけ半回転した
アクティブトルクはその点スムーズに後輪にトルクがかかって良い感じ
873名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 43c0-bX9G)
垢版 |
2023/12/30(土) 21:34:10.19ID:SYVG3l2h0
四駆はホンダには敵わないわな
874名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdea-vVi2)
垢版 |
2023/12/30(土) 21:37:29.09ID:fSSKWEDvd
ディーゼル四駆の組み合わせしか勝たん
2023/12/30(土) 21:45:52.89ID:z4X/l5Lua
>>834
基本GR-Fourは駆動トルクに比例してカップリング締結力を強めるから
アクセル踏まなきゃタイトコーナーブレーキング現象は出ない
(テクニカルレビューを読むとTRACKモードだけはテスターを務めた
 プロレーサーの意見を受けて、エンブレ時でも姿勢制御のために
 締結力を微調整してるらしい)
ただフル加速だとリヤ増速とLSDの効果で向きが変わるから
タイトコーナーブレーキング特有のアンダー感は分からない
EXPERTモードならドーナツターンも可能だよ
(やり過ぎるとカップリングのオーバーヒートでFF化するけど)
2023/12/30(土) 21:49:12.51ID:E330VQU/M
>>873
褒め殺しわろた
2023/12/30(土) 21:49:46.57ID:z4X/l5Lua
>>835
それはトルク配分の意味を理解してないな
タイヤの駆動トルクは輪荷重とスリップ率で決まる
スリップ率と言うことはタイヤの回転数と対地速度の関係

例えば直結4WDで旋回してタイトコーナーブレーキング現象が
発生している状態の前後トルク配分がどうなってるか分かる?
2023/12/30(土) 22:52:08.52ID:HtDDMX7H0
>>877
直結4駆ではトルク配分は存在しない。
駆動力が路面の荷重と摩擦力≒タイヤグリップにより発生する+前後車輪間の回転拘束(機械式のため)
2023/12/30(土) 23:13:57.51ID:z4X/l5Lua
>>878
エンジンから発生したトルクは前輪と後輪に配分されて路面に伝わる
センターデフみたいにトルク配分比固定にはならず、走行条件によって
目まぐるしくトルク配分比は変動するが、必ず前後輪に配分される
880名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdea-vVi2)
垢版 |
2023/12/30(土) 23:57:14.58ID:fSSKWEDvd
パートタイム四駆のディーゼルしか勝たん
2023/12/31(日) 01:39:35.44ID:roKaVIh30
どうい
2023/12/31(日) 01:45:51.61ID:pKT8Oj+ZM
ぼくの かんがえた さいきょうの よんくは ほんだ君

(ワッチョイ 8700-Mipa)ID:wD+J8x/c0
(スップ Sd8a-Mipa)ID:EpB9+nCMd
(スップ Sdea-Mipa)ID:Bg2zx4TZd
(ワッチョイ 43c2-Mipa)ID:xAQuPbyX0
(スッップ Sdea-Mipa)ID:OQBCTjYud
(ワッチョイ 4682-Mipa)ID:HtDDMX7H0

コロコロしながらWiFiオンオフしてるからNGは末尾な
2023/12/31(日) 02:12:39.73ID:Md/F4maq0
>>860
オメーのためにレスしてねぇから
2023/12/31(日) 02:14:38.45ID:roKaVIh30
e-4orce叩いて、マツダ叩いて、面白いんだろうか?
2023/12/31(日) 06:47:11.00ID:pbtjoCNo0
>>884
事実しか書いてないならな。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう (シャチーク 0Ce6-tM7K)
垢版 |
2023/12/31(日) 09:53:18.79ID:DPoliIvAC
SUBARU is best 4WD system !!!
2023/12/31(日) 10:19:07.70ID:pbtjoCNo0
>>879
表現は違うが言ってる事はまぁ同じ。
2023/12/31(日) 10:30:50.75ID:s/hZGq170
>>887
まあそうなんだけどね

結論を書いておくと
タイトコーナーブレーキング現象時はリヤの駆動力配分比は
100%を超えることもある
これが分からない人は4WDの力学的理解ができてない
889名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 65cc-kiYR)
垢版 |
2023/12/31(日) 11:06:21.31ID:+iWKrLA70
センターデフは雪よりもグリップ出来ない泥道や砂利道で威力を発揮するものだよ
雪は意外とグリップできるからFFでも全然走れるわけで
2023/12/31(日) 14:18:00.04ID:vVdEK1wZa
>>889
えっ?
泥道や砂利道って基本不整地だからセンターデフなんか役に立たんでしょ
1輪浮いただけでスタックしちゃうからそれを防ぐために
デフロックしてデフを殺すのが普通じゃない?
2023/12/31(日) 15:17:46.94ID:C3F7nPYJ0
>>890
今はブレーキLSDがあってなゲフンゲフン。

パートタイム4WD→スズキならブレーキLSDトラクションコントロール
センターデフ4WD→スバルならX-MODE
アクティブオンデマンド4WD→ホンダなら
名称無しww

フツーにモーグルとか片側ローラーだってこなすんだぞゲフンゲフン
2023/12/31(日) 15:22:43.68ID:C3F7nPYJ0
ココの爺共は4WD関連の知識が古いからちゃんと最新の情報にアップデートしてくれ。

40年前のネタとか冗談でも止めてくれ。
2023/12/31(日) 15:46:46.28ID:5MuISOv60
Cデフ方式が不整地で威力を発揮するって話にツッコんでるんだから
ブレーキ制御とか関係ねぇだろ
2023/12/31(日) 15:50:38.26ID:roKaVIh30
基礎力の話をしてるのに、補助力追加の話を混ぜるとな・・・。
LSD、ブレーキLSD等を足したら、一般的ユースなら差は、更に少なくなるわな。
クロカンユース、雪道ラッセルとか酷使するのは別ね。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9924-ZDOk)
垢版 |
2023/12/31(日) 16:59:09.82ID:1bA3Pv2e0
パジェロイオ乗ってたけど、現行エスクードの走破性はどんなもんだろね?
ロックモードは、完全なロックではないがそれに匹敵するとの説明
あのサイズのクロカンが少なくなって困るわ
バカでかいのは林道に入れない
896名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9924-ZDOk)
垢版 |
2023/12/31(日) 17:05:29.69ID:1bA3Pv2e0
>>889
2WDの雪道走行はつまらんよ
コーナー(特に上り)でトラクションかけてドリフトさせるなんて出来ない
除雪される道路(直後とは言ってない)でそこそこ走れればいってなら問題ないが

林道はセンターデフ4WDでもダメなときがある
2023/12/31(日) 17:05:34.22ID:5MuISOv60
現行エスクードはリアトーションだから足が伸びないよ
トーションとしての出来は悪くないけど林道とか悪路向きではない
898名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9924-ZDOk)
垢版 |
2023/12/31(日) 17:08:30.46ID:1bA3Pv2e0
>>889は書き方が悪いよ
 「センターデフは雪よりも〜」=雪はセンターデフすら必要ない 
 「グリップ出来ない泥道や砂利道で威力を発揮する」 泥道や砂利道でようやく出番となる
こういう意味じゃないの?
899名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9924-ZDOk)
垢版 |
2023/12/31(日) 17:12:10.15ID:1bA3Pv2e0
>>897
やっぱそうかあ
純粋なクロカンなんて要らないもんな
形はSUVとなっていても一生未舗装路走らない車が大半だろうし
ランクル・パジェロ・ハイラックス・トライトン、、、バカみたいに大きくするもんなあ
誰が望んでんだか(やっぱアメリカ・カナダ市場か)
2023/12/31(日) 17:25:52.24ID:5MuISOv60
>>899
SUVでも軽はリアリジッドアクスルなのに小型車はトーションが増えてきてる
リジッドにしときゃいいのにとは思うんだけど、メーカ側はそうは思わんのよね
901名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9924-ZDOk)
垢版 |
2023/12/31(日) 17:36:20.17ID:1bA3Pv2e0
ふ〜〜〜ん
そうは言っても、あのサイズで林道一番走れるのはエスクードっぽい
もう一度パジェロイオ乗りたいけど絶えず故障を心配しなきゃならんからねえ
シエラほどオフに特化したのは遠慮したい
荷物載らないし
2023/12/31(日) 19:49:16.05ID:C3F7nPYJ0
>>893
センターデフ式でデフロック持たなくても
今どきはブレーキLSDで不整地走れるよって話。
具体例も挙げてるのに何言ってるんだか。

だいたい、ココの爺は話が旧すぎww
2023/12/31(日) 19:53:49.82ID:s/hZGq170
>>891
>センターデフ4WD→スバルならX-MODE

センターデフ&X-MODEって存在したことあるの?
煽りじゃなくて知ってるなら教えて欲しい
今売ってる車種には存在しないから
2023/12/31(日) 20:01:08.96ID:1ShMu9gB0
目的は果たしているけどブレーキLSDは機械式と比べて使いにくそうではあるな
https://www.youtube.com/watch?v=ODsoC3Jvwcs
2023/12/31(日) 20:01:46.87ID:s/hZGq170
>>902
アホなのかな?

>センターデフは雪よりもグリップ出来ない泥道や砂利道で威力を発揮するものだよ

不整地で威力を発揮するのはデフロックやLSDやブレーキLSDだろ
デフが威力を発揮するのはオンロードでタイトコーナーブレーキング現象を防止する時だよ
不整地でデフが威力を発揮したらスタックするよw
2023/12/31(日) 20:09:49.82ID:F2/cJEL80
ブレーキLSDってパッシブ制御しかできないから、リアルなLSDに比べたらそりゃね。
2023/12/31(日) 20:18:21.32ID:5MuISOv60
アホなのか日本語苦手なんだろうなw

Cデフが泥で威力発揮 → ちがうよ、ってだけなのに
CデフロックなくてもブレーキLSDで〜とか、全然関係ねぇしw
2023/12/31(日) 21:54:16.85ID:C3F7nPYJ0
>>905
アンカー間違えてないか?
2023/12/31(日) 22:50:42.04ID:C3F7nPYJ0
>>903
コレは勘違いだったようだ申し訳ない。
スバルのセンターデフ式とX-MODEが同居したことは無いようだ。
種別から言うと
アクティブオンデマンド4WD→X-MODEだつたね。
2024/01/01(月) 01:05:04.86ID:/mSeIIp20
>>908
すまない
相手を混同してる
2024/01/01(月) 01:18:37.95ID:NxW2gnA00
「デフ」をLSDの意味で使うアホが居るとこうなる
2024/01/01(月) 06:36:05.12ID:4Ho4Bd0L0
LSDはリミテッド・スリップ・ディファレンシャルギアで、作動制限するデフギアだもんな。
2024/01/01(月) 10:23:13.11ID:fY/VkEfH0
>>909
確かに無いけど、VTD-AWD仕様車でも普通に使えるはずだな。
2024/01/01(月) 13:14:53.52ID:jw+6iItw0
>>913
仕組み上はそうだな
2024/01/01(月) 23:14:01.13ID:J2g+ZTgV0
今どきというかここ10年内の国産クロカン車で機械式LSD使える車種なんかないんじゃない?
パジェロもプラドもランクルも電子制御全カットしないとまともに走れないよ。
ジムニーは知らんけど。
2024/01/01(月) 23:32:43.11ID:BoYgLlAA0
OH時期が近づくにつれ機械式めんどくさーとなる
2024/01/02(火) 00:04:34.20ID:mB6C/Wz9d
>>915
機械式LSDは…ないかなデフロックはあるけど…
ジムニーはブレーキLSDついてどノーマルでもそこそこ走れるようになったなんて話も聞くが。
ジムニーもガチ勢はLSDじゃなくてエアロッカーとかじゃないかね。
2024/01/02(火) 00:26:49.63ID:Nd0vTtBh0
男の溶接デフロック!
2024/01/02(火) 00:28:08.30ID:d2pASoZh0
アメリカ人が接着剤でデブを固定してたな
すぐにバキバキ剥がれてたけど
2024/01/02(火) 00:42:46.99ID:mB6C/Wz9d
>>918
それはちょっとガチすぎるw
2024/01/02(火) 11:36:19.32ID:Mrm0tNv80
>>919
ヤダ、オレ固定されたくない
2024/01/02(火) 12:27:17.65ID:eeGcOgxxD
デブがバキバキに!!
923名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dd05-ZDOk)
垢版 |
2024/01/02(火) 13:09:00.91ID:X8Y4YbME0
ノンスリップデフって機械式のクラッチでも、トルク感応型のオンオフ制御の
ロックライトやカルホルニアロッカー?あの手のが古くからあるタイプじゃ
無かったっけ?差動の非制限時はカチャカチャ音がする奴、多板クラッチの
ごきごきじゃない
924名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9924-ZDOk)
垢版 |
2024/01/02(火) 14:29:11.96ID:QxZNLcc10
>>911
そういうことだったのか
確かに、センターデフ=LSD >>889はその変換すると意味が通じる
2024/01/02(火) 20:45:58.76ID:s8fGr+9B0
カイザーロックとかイージーロッカーとか、安上がりだけど普段乗る車には使えないね。
エアロッカーかEロッカーか迷うが、コース走るならエアロッカー一択らしい。
2024/01/03(水) 01:36:24.30ID:FgwxUpWk0
スバルのシンメトリカリだかっていうAWDはデフがゴリゴリうるさい
2024/01/03(水) 02:30:03.98ID:hMbfn7Fod
あんたそればっかだな
928名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 655c-kiYR)
垢版 |
2024/01/03(水) 07:38:34.30ID:P+w5WaaG0
ジムニーの純正ブレーキLSDはひどいな
効くまで雪道であんなに空転させてたら穴掘ってもっとスタックしそう
2024/01/03(水) 07:40:56.33ID:hfS8Qz170
ブレーキLSDと一言でいってもピンキリあるしね。
無いよりは全然有用だけどさ。
2024/01/03(水) 10:02:35.85ID:nLa5mAqod
>>928

>>904は岡崎式LSD売るためにわざとやってるのよ。
https://youtube.com/shorts/rar5k7OF0UM
https://youtu.be/IZTEg9pcOhQ
931名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6279-414C)
垢版 |
2024/01/03(水) 10:13:36.10ID:/WqE+5r/0
オフロードでデフロックにしない理由って何?
コストの問題かな
932名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b24a-9bv9)
垢版 |
2024/01/03(水) 10:17:57.17ID:3f18UNCS0
>>931
舗装でロックしたまま走って、曲がらないとか壊れたとか言い出す馬鹿が沢山居るからだと思う
2024/01/03(水) 10:20:17.76ID:nLa5mAqod
>>931
コストもあるしリスク排除が大きいでしょ。
ジムニーなんかオネーチャンも乗るんだから。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6de5-414C)
垢版 |
2024/01/03(水) 11:15:07.06ID:+ApA6Yub0
そうですよね
MTなら負荷がかかってるのもすぐわかるけど、AT全盛だとむずかしいのでしょうね
MTにだけはあっても良い気がします
935名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9924-ZDOk)
垢版 |
2024/01/03(水) 15:41:42.68ID:Xp+AzzvE0
SX-4の乾式クラッチ4WDはなぜ消滅したんだ?
シンプルかつ効果的・操作も簡単と思われるが
936名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9924-ZDOk)
垢版 |
2024/01/03(水) 15:42:37.57ID:Xp+AzzvE0
>>932
初代カリブはパートタイムだったのに、二台目からフルタイムのウンコ4WDになりファンをがっかりさせた
937名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9924-ZDOk)
垢版 |
2024/01/03(水) 15:51:06.42ID:Xp+AzzvE0
>>933
知り合いの山歩き趣味のおねえちゃんが乗ってますわよ
その点、貨物車(特に軽)はパートタイムでデフロックだね
代車で乗った時スキー用に欲しいと思ったが、あの乗り心地で高速を何時間も走るのは辛い
938名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 82da-ZDOk)
垢版 |
2024/01/03(水) 16:06:10.39ID:EIqnRpqj0
>>936
カリブは知らないがパートタイムもフルタイムも所有歴あるけど
ガチのオフロード以外フルタイムの方が優れているもの
ここの住人でさえパートタイムが上と感じた経験持つのは少ないだろう
あとは間違った受け売りやイメージましてやカリブの購入層は
2024/01/03(水) 16:29:07.37ID:spZLauT20
センターデフをロックできるかより
前後にLSDが入ってるかどうかの方が重要なんじゃないの
2024/01/03(水) 16:33:20.01ID:ZX5Hki6AH
うん
941名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H26-414C)
垢版 |
2024/01/03(水) 16:47:12.55ID:Woa2RupTH
>>938
パートタイムでもセンターデフがあってスタック時だけデフロックすれば良いんだけどね

スポーツカーの4駆は絶滅機種だしLSDなんて普通の走行には必要ないし、速度が出たらデフロック切るだけの軽トラ用デフロックで馬鹿除けには十分だと思うな
軽トラはFRベースだからセンターデフ付けやすいけど機能重視の人は副変速機にしたいのかな

>>939
前後のデフロックも含めて話だと思うよ
3つ付けば万全、LSDなんって必要かな
942名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6e3b-NoMX)
垢版 |
2024/01/03(水) 16:58:10.65ID:hs7XzjRg0
>>938
当時のフルタイムは使い物にならなかった
一輪埋まったら動かなくなって引っ張ってもらい脱出してた
その後のVフレックスやアクティブトルクは一輪埋まってもタイヤが回って脱出できてる
2024/01/03(水) 17:58:09.90ID:VV0l9EOpD
>>942
一輪埋まって反対側が浮いたんじゃね?
初期のフルタイムでもセンタービスカスLSDぐらいはあったような
2024/01/03(水) 18:10:01.23ID:OVWLM4bv0
センターデフに何らの差動制限機構のないフルタイム4WDなんてあるの?
ごく初期のフルタイム車のファミリアとかカローラだってデフロックとかあったぞ
945名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6e2e-NoMX)
垢版 |
2024/01/03(水) 20:27:01.68ID:hs7XzjRg0
>>943
冬の住宅街の1車線状態のとこで対向車来たからよけて左前輪を雪に突っ込んだらどうしようもなくなった
右前輪と後輪は埋まっていないし浮いてもいないよ
困っている状態を見過ごすことできない通行車の人達に救出してもらった過去
946名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd0a-JKp6)
垢版 |
2024/01/03(水) 20:27:33.92ID:uyAxXtjKd
パートタイム四駆のディーゼルからフルタイム四駆のディーゼルに乗り換えたけど、正直普段使いではほぼ差は無いかな
冬場なんて下手すりゃ四駆に入れっぱなしだし、ここ一番って所ではトルクでモノ言わすか
2024/01/03(水) 20:55:46.82ID:wN2mvITf0
>>945
車種は何だよ
そもそも自分でロック操作しなきゃロックしねぇぞ
948名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b24a-9bv9)
垢版 |
2024/01/04(木) 00:24:21.77ID:7jEKlE710
>>944
フルタイムのファミリアってBFファミリアだよな。
あれはセンターデフ(プラネタリギア)に差動制限のビスカスじゃねぇの?おれはBFMRしか乗ってねぇから一般用は覚えてないけど。
カローラは覚えてねぇ、サニーはセンターデフがビスカス。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9924-ZDOk)
垢版 |
2024/01/04(木) 01:07:33.23ID:9gg1eRF30
>>943
ビスカスはついてないのが多かったでしょ
E-39Aでも一輪空転したらダメだった
パルサーはわざわざ「トリプルビスカス」って宣伝してたくらいだ
950名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b24a-9bv9)
垢版 |
2024/01/04(木) 01:38:31.62ID:7jEKlE710
>>949
E39で駄目なのは運転手の問題だよ。

記憶が正しければ、最初のE39AはセンターデフにビスカスLSD、リアにビスカスLSD付きじゃ無かった?
E38A(初ロットは予約完売)だとセンターはE39Aと一緒、リアがプレート2ピニのような。
年改ですぐ変わったからあやふやだけど、センターデフにはLSD付きなのは間違いない。
マイナーでFのビスカスとリアの2ピニ付きが選べるようになった記憶。センターはビスカス付きで変わってない、E38乗ってたものw
951名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6e3b-NoMX)
垢版 |
2024/01/04(木) 07:12:09.31ID:gZp9dDdA0
>>947
オートマだからオートのボタンしかないし押してあればそれでダメなら諦めしかないw
マニュアルなら色々とできたようだけどな
952名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9924-ZDOk)
垢版 |
2024/01/04(木) 07:41:00.14ID:9gg1eRF30
>>950
林道登ってて一つ空転したら全然駆動力伝わらなかったなあ
JAF呼んだけど、「よくここまで登ってこれたね」って言われた
逆に言えば、ギリギリまで登ったからこそ一輪スリップで完全にはまってしまったんだわ
953名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9924-ZDOk)
垢版 |
2024/01/04(木) 07:41:35.16ID:9gg1eRF30
ビスカスあるのかも知れんけど、スタックしたらまったく効かない程度のもんだぞ
954名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b24b-9bv9)
垢版 |
2024/01/04(木) 08:16:34.12ID:7jEKlE710
>>953
タイヤは何履いてたのよ。
俺はラリー車だったけど、タイヤは山の減った練習用ラリータイヤでさえ泥で一度も亀った事無いわ。
あの車で亀るって自体が女子供並みの相当なド下手だぞ。アクセルワーク下手杉

そもそもJAFが救援に来れる場所でスタックとか普通に考えればねーわw
八子が峰の裏辺りで佐久の委託業者なら別だけど。
2024/01/04(木) 08:34:06.56ID:DS+EdrzA0
>>953
ビスカスで差動制限力が不足する時はハンプさせるんだぞ
トヨタのビスカスLSD4WDでは常識(取説に載ってる)だったが
まさかハンプレスビスカスなのか?
(昨今のビスカスカップリングは皆ハンプレス構造だけど)
2024/01/04(木) 11:37:12.83ID:h9vWfaFE0
>>951
だから車種は何よ
2024/01/04(木) 11:40:22.03ID:mK3Lqg5l0
>>955
その
>トヨタのビスカスLSD4WD
はリアデフはオープンじゃ無くLSDが入ってるのかい?
2024/01/04(木) 12:53:11.47ID:oj2rcffU0
>>953
完全スタックだと厳しいね
ある程度空転しないとビスカスが聞いてくれないけど、
掘ってしまうからな。
2024/01/04(木) 15:49:55.03ID:DS+EdrzA0
>>957
ディーラーオプションでTRDの機械式LSDの設定はあったな
2024/01/04(木) 15:54:27.16ID:yEvW5XFYd
>>959
じゃあ、リアデフLSDのオプション無しだとセンタービスカスがハンプしようが何しようが左右タイヤ間では作動制限しないから。

スタックからは脱出出来ないよな。
2024/01/04(木) 16:16:32.16ID:eWITmRIKa
>>960
>>952の話は1輪スリップだから
対角線スタックは2輪スリップでしょ
2024/01/04(木) 16:26:44.83ID:MPH8o+gA0
>>948
ファミリアとカローラの初期のフルタイムは少なくともMTはセンターデフロック
初代RAV4のMTやセリカGT-FOUR(ST165)もセンターデフロックを持つ
963名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9924-ZDOk)
垢版 |
2024/01/04(木) 16:50:17.86ID:9gg1eRF30
>>954
普通のスタッドレス
林道で轍がきっちり削れてるんだわ
地上最低高150とか、クロカンはノーマルで200
この違いだろ
滑ったのは左後

JAFの人は褒めてくれたわ「よくここまで登ってきた」と
JAFはパジェロ

>>960
センターデフのビスカスがきつければ前輪がまわってくれるんじゃないの?
2024/01/04(木) 17:15:49.68ID:oGqjRUyhd
>>961
仮にリア1輪が滑って、リアにLSDが入って無ければリアタイヤ左右輪は駆動が抜けるわけで、今回の正解は後輪から全てのトルクが逃げたが正解じゃ無いかな。

>>963
センターデフが仮にハンプして前輪にトルクが回っても、リア一輪だけ廻ってスタックしてるってコトは脱出に必要なトルクが前に回ってないということでしょ。
2024/01/04(木) 17:28:40.17ID:b05S/VM50
センターハンプしたら普通の直結四駆だろ
何言ってんだ?
2024/01/04(木) 17:38:09.24ID:7crYhKSv0
>>965
場合分けすればいいんだろ?
①一輪スリップが正なら
 →ハンプしてない(前輪にトルク廻せてない)
②ハンプしてるなら(前輪にトルク廻せてるなら)
 →一輪スリップが誤で、前輪もスリップして駆動抜けしてる。
2024/01/04(木) 17:48:01.10ID:U90q7qdn0
轍がキッチリって事は中央に残ってる雪に底面が乗っかって浮いてる感じだろうから
実はフロント側はロアアーム辺りが乗って、それ以上サスが下がらない状態で空回りしていて、掘らないから、回っていないと錯覚していただけ

みたいな?

センターがロックされていて抜けるのは対角だけじゃなく、前後とも左だけとか、右だけとかって場合もあって
腹に目一杯抱えた場合はそうなりやすいし
968名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b230-9bv9)
垢版 |
2024/01/04(木) 18:18:05.63ID:7jEKlE710
>>962
ファミリアの初期の形式宜しく。
他のはシラネがそもそも「フルタイム」が抜けてね?

ST165ってデフロック有ったの?リトラパカパカの奴だよな。
丸和にカンクネンのGr.Aしか記憶に無いわ。あとは亡きさゆりちゃんが運転してたなぁ。直線ハヤス~
2024/01/04(木) 18:22:28.70ID:b05S/VM50
最初期型がセンターデフロック有りで、すぐビスカスに変更になった気がする>ST165
(ウロおぼえ)
970名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b230-9bv9)
垢版 |
2024/01/04(木) 18:26:07.96ID:7jEKlE710
>>963
いや、市販パジェロなら全く関係ないよ。ほぼ一緒。
単純に運転が下手で亀っただけ。

当時は泥雪レスキューだとサファリじゃねぇのかな?デカいけどオプション?で機械式ウインチ付いてたし。
60ランクルだと軽すぎて引けないし。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b230-9bv9)
垢版 |
2024/01/04(木) 18:28:57.51ID:7jEKlE710
>>969
ありがとう。そうなんだ、当時のトヨタだとマトモなパーツ無いし泥車ターゲット外だったので記憶すらない orz
Gr.Aは半端なく速い(もちろんドラも)って記憶だけw
2024/01/04(木) 18:31:48.01ID:QO3zAdUs0
ST165は前期のみ、サイドブレーキの横にダイヤル式のデフロックスイッチがあった。
前期GT-Fourは1年ほどしか生産されてないのでわりとレア。
2024/01/04(木) 18:32:33.77ID:b05S/VM50
>>971
オレの記憶は「私をスキーに連れてって」w
974名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b230-9bv9)
垢版 |
2024/01/04(木) 19:33:13.86ID:7jEKlE710
>>972
そうなんだ。クロスミッションが入ったのが壊滅的に不出来でなぁ・・・当時は国内はナンバー切る競技用車しか実質サポートしていないんだよね。

>>973
原田知世ブサカワいかったよな。歌は破壊神レベルだったがw
975名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9924-ZDOk)
垢版 |
2024/01/04(木) 19:47:16.34ID:9gg1eRF30
>>970
お前、林道走ることあるの?
JAFのパジェロはスタックすることなく簡単に引っ張り出してくれたわ
下手というなら、ギリギリ通れるところを迷うことなく突き進んだことだな
どこかに削れた場所はあるんだから(前に通った車がスタックしかけたばしょ)
10台とか走ったら必ずそういう場所はできている
それを知らなかったのを下手というなら下手だろ

JAFの人が「よくここまで来たね」と言ってたんだぞ
見ていないお前に何がわかるんやら
976名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9924-ZDOk)
垢版 |
2024/01/04(木) 19:50:25.54ID:9gg1eRF30
ついでながら、JAFのパジェロは俺がスタックした場所より手前にいるんだわ
つまり、大差ないというならパジェロもそこでスタックしたかも知れんね
2024/01/04(木) 19:53:17.38ID:DS+EdrzA0
>>964
ハンプして直結状態になったら1輪だけ空転は不可能だよ
必ず前後の1輪ずつが同じ速度で空転する
つまりハンプしていない
2024/01/04(木) 19:55:05.76ID:DS+EdrzA0
>>977の話題終わってたわ
スルーしてくれ
979名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b230-9bv9)
垢版 |
2024/01/04(木) 20:09:55.72ID:7jEKlE710
>>975
たぶん貴方よりも林道走行距離は長いと思う。 自称:元泥系山岳珍走族
今はリタイアしたから走りにはいかないけどな。平塚道で会おうw
2024/01/04(木) 20:11:36.73ID:a0VIDpTV0
雪が少なすぎてつーか無雪でLSDが火を吹かん・・
981名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9924-ZDOk)
垢版 |
2024/01/05(金) 11:54:36.39ID:jiy8XvKa0
>>977
たすきがけにスリップしてたかも知れんね

>>979
自分がスタックする場に出会ったことないから、他人に対して「下手だからだろう」ってのやめてくれんかな
最低地上高200は通過できて150はスタックする場所は必ずある
982名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9924-ZDOk)
垢版 |
2024/01/05(金) 11:56:39.12ID:jiy8XvKa0
パジェロとギャランが違わんなんて、誰が言うんかいな?
983名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9924-ZDOk)
垢版 |
2024/01/05(金) 12:14:29.71ID:jiy8XvKa0
腕がよければスタックすることないなんて、そんなバカな話があるかよ
同じ場所だがジムニーの2台組が来ていて、一台は車高改造車
必ずノーマルがスタックして改造車が引っ張りだしていた
雪が深くなったり轍が深くなったりすれば、どんなに腕があってもスタックするわ
当たり前だろ
2024/01/05(金) 13:59:02.41ID:oWq4txAB0
そんなところに突っ込まない、というのも腕じゃないの?
2024/01/05(金) 14:11:00.31ID:9DtxIMdp0
>>984
まあそうだよね
4つのタイヤをどこを通せば輪荷重を確保できるか
引っかからずに通過できるか、横転しないか
というラインの見極めが腕
上手い人はグリップ力では超えられない場所も
うまく助走をつけて慣性で乗り切るのを見ると
スゲー度胸だなと思う
躊躇すると転がり落ちるし突っ込み過ぎても跳ねて転がる
2024/01/05(金) 14:33:28.66ID:I7zCDSMz0
いやージムニーとかはわざとスタックして遊んてる系統もあるから…
987名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9924-ZDOk)
垢版 |
2024/01/05(金) 16:30:38.00ID:jiy8XvKa0
>>984
そこは認めているぞ
読み返してみろよ
運転技量というより経験値だけどな
2024/01/05(金) 19:57:13.32ID:/o+hlei70
>>983
腕の良さっていうけど実際は判断の良さなんよ。
限界を知っていればスタックは避けられる。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6e3b-NoMX)
垢版 |
2024/01/06(土) 11:30:49.16ID:aPSK+B1Q0
家へ帰る住宅街が悪路でもとりあえず行ってみようとチャレンジすることはある
まぁそれは大丈夫だろうという方が大きいときで明らかにダメなときはマシな道探す
大丈夫そうな道で奥の方ではまっているやついたらガッカリ
どこもダメなとこは道路に車停めてた地区があったな
990名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6e3b-NoMX)
垢版 |
2024/01/06(土) 11:32:16.24ID:aPSK+B1Q0
道路は住宅街に入る前の除雪されてる大きい道
991名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9924-ZDOk)
垢版 |
2024/01/06(土) 16:22:36.08ID:KhVI+U+T0
>>988
しかし、下手だからスタックしたと書かれたからなあ
どんなとこでもスタックせず走れる人なんているはずなかろう
それにパジェロが来たところは俺も無事通過している
そして、パジェロは通過できてE-39Aはダメな場所は必ず存在する

カーブ曲がったらいきなり掘られてたら、誰でもはまるだろうに
普段は上の駐車場まで行けるんで油断してたよ


5ちゃんは、とりあえず目の前の人間をバカにするヤツが多くて嫌だねえ
2024/01/06(土) 16:42:57.79ID:H9nraIvN0
次スレ

【四駆】4WD総合スレッドPart.53【AWD】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1704524553/
2024/01/14(日) 11:06:45.13ID:D6jVidCW0
新スレ落ちてる?
てか、この板にそんな機能あったんだw
2024/01/14(日) 14:26:05.59ID:w2FdkJD70
あ、ほんとだ。
2024/01/14(日) 18:41:04.53ID:iYW9qJu60
このハリアーみたいなレクサスって4WDじゃないの? FF? ブレーキLSD付いてるよね?

https://youtu.be/MyjaYFQUz38?si=E1VK2YBYrG1TOYan
2024/01/14(日) 20:37:40.50ID:/Qbx7iLt0
きちんと照合してないけどレクサスCTのどれかかな。
FFだろうし、そもそも亀になってるから四駆だとしても自力脱出は難しいかと。
2024/01/14(日) 21:53:09.48ID:VfsruZWt0
レクサスCTって中身はプリウス30のガワを替えたのを10年以上もキャリーオーバーしてたロートルだからな
初期には自動ブレーキすらオプションだった型落ちなんだからブレーキLSDなんぞある訳がないw
2024/01/16(火) 03:29:42.95ID:sbqIoWwT0
CTですそれ 4WDは無かったかな
ブレーキLSDも無いはず
TRC長押しで TRC/ VSCは切れるかもなので 速度さえ出していればあるいは
2024/01/16(火) 23:52:05.37ID:WWOBDuab0
CTの雪上性能はガレドリさんの動画が分かりやすかった
ついでにRXの雪上動画もある
2024/01/17(水) 02:21:00.14ID:tJNfV38I0
まんこ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 640日 8時間 53分 51秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況