X



オイル添加剤総合スレッド【四一本目】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0383名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srcb-mofY)
垢版 |
2021/09/23(木) 08:39:34.36ID:YKecWi3jr
>>375
塩素系ダメを言ってるやつは400℃を40℃と勘違いしてるだけだろw
そもそも塩素がそのまま入ってるはずないし塩素のようなハロゲン元素は不安定だからな。

塩素塩素がー言ってるやつは食塩も塩素系だから危ないとか言ってそう。
0386名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MMcb-ER/S)
垢版 |
2021/09/23(木) 11:12:51.10ID:dsLMB+T3M
おにぎりあたためますか?
0392名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f46-QNJI)
垢版 |
2021/09/23(木) 16:18:29.30ID:5eU/+ggC0
ボイリング処理されるとは書いて有るけど、溶けるとは書いて無いわな

ボイリング処理とは、切削工具や、金属摺動部品に表面処理液を使用し、一定の条件下で熱エネルギーを与えることにより、金属表面に超薄膜のトライボフィルムを形成する表面処理法です。
0393名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f46-QNJI)
垢版 |
2021/09/23(木) 16:21:08.58ID:5eU/+ggC0
特にMILITEC-1 の応用技術として日本アーステックが確立した分子結合被膜形成の表面処理(ボイリング処理法)は、切削・プレス・鍛造・伸線、他小型摺動部品製造の分野で、工具費・製造コストの削減から加工性や加工精度の向上に役立っています。
0394名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f46-QNJI)
垢版 |
2021/09/23(木) 16:22:26.06ID:5eU/+ggC0
特長と効果


◎工業用・産業機械に使用する場合
(1) 重負荷・高温多湿・極低温でも超潤滑を維持し、金属摺動面の摩擦・焼付・腐食錆を強力に防止。
(2) 摩擦による動力伝達のロスを最小限に抑え、騒音・振動・摩擦熱・消費電力を低滅。
(3)
使用前の工具・摺動部品等へ表面処理剤として機能付加が可能。
(4)
機能・生産性の向上、コストダウン、潤滑トラブルの解決に直結。
(5) 安全性。万が一オイルが無くなったり多量の水が混入しても潤滑を維持。
米国海軍の認定番号を取得。重金属、固形成分、PTFE、また発癌物質、PCB等有害物質は含まれません。

◎自動車・オートバイに使用する場合
(1) エンジン内の摩擦低減によるスムーズな作動性
(2) 振動の低減
(3)
メカニカルノイズの低減
(4)
コールドエンジンのスタート時に発生する摺動部 分の保護
(5) 燃焼効率の改善に伴う燃費の向上
(6) 燃費の向上有害排出ガスやディーゼル・エンジン黒煙の減少
(7) ギヤに添加した場合、スムーズな作動性
(8) 潤滑オイルの劣化防止、及び寿命の延長
(9) オイル交換後も約2万キロ程度の効果を持続
(10) 水分、燃料、不純液等の混入した場合でも影響を受けず効果が持続
(11) オイル漏れによるオイル不足の緊急時にも一定距離であれば影響を受けずにエンジンを保護
0400名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdbf-PY19)
垢版 |
2021/09/23(木) 20:15:38.52ID:M0jq47NOd
結局ベルハンマー7は入れない方がいいですかね?
また、イクセルとピットワークのエンジンスムーザーが残ってるんですが、この二点はどうでしょうか?
0404名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウアー Sa4f-cnrw)
垢版 |
2021/09/23(木) 21:55:35.50ID:oAZy7En/a
スズキ機工は株式会社であって、個人経営じゃないので大丈夫ってことか
0410名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srcb-mofY)
垢版 |
2021/09/23(木) 23:09:41.66ID:U1JEaSYBr
素朴な疑問点だが。
強固なコーティングをうたった添加剤って定着すれば摩擦係数を減らすなど効果あるのはわかる。
しかし定着しないというか、一度定着して剥がれてしまった被膜は今度はコンパウンドのように研磨材みたいにならないのかな。

また都合良く揺動部だけ被膜出来れば良いけど細いオイルラインやフィルタの目までコーティングしちゃうってことない?
0411名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9724-GEQd)
垢版 |
2021/09/23(木) 23:58:16.41ID:p0sazy7k0
じゃあそう思ってればいいんじゃね

そもそも素朴な疑問になるのか?
メーカーに直接聞けばいいのに
それとも5ちゃんでは聞けるけどメーカーには聞くのが恥ずかしいなら
聞いて欲しいメーカー言えよかわりに聞いてやるから
0412名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr47-pN/7)
垢版 |
2021/09/24(金) 00:09:03.63ID:2a9mpCKVr
>>411
そんくらいで癇癪起こすなよw

でも投入する前に普通に思わないか?
硬度な被膜が部品を保護します=被膜にならなかった&剥がれた被膜はもちろん硬度なので部品をその分コウゲキします!って。

ガラスで守られもするけどガラスで怪我するのもあるだろ。
0417名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 162c-7TOV)
垢版 |
2021/09/24(金) 08:23:12.49ID:rVGs2QmZ0
塩素化パラフィンの作用は、金属表面で熱によって分解され、塩化鉄を生成する事で
極圧が掛かった際に、塩化鉄層ごと剥離する事で焼き付き、カジりを防止する仕組み
化学摩耗は新しい面が出るたびに進む

最近スレで人気のある、固体潤滑剤の二硫化モリブデンや硫化タングステン等は
それ自体が潤滑作用として、極圧部で滑る事で、基質部を化学研磨しないのがメリットかな
0420名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f10-tyut)
垢版 |
2021/09/24(金) 10:18:57.81ID:qw0IZErK0
エンジンブロックやシリンダーは素材やクリアランスも年々変化してるし
数十年前とは単純に比較できないよね、そもそもエンジンオイルの組成も変わってる

あとここ20年は脱塩素で進んでるよね、今売ってるクルマ用の塩素系添加剤は数えるほどになった
0423名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd32-4VFp)
垢版 |
2021/09/24(金) 13:09:28.73ID:mPloOKurd
こいつ数十年世界中ガーばかりなんだよな、なら何故アメリカで販売禁止になったりリスクないのにダイオキシンが出るんだよ
素人ではない論文やメーカー言うなら遥かに巨大な複数メーカーがHPにわざわざ載せるくらい否定的だがなw
脳死信者を否定してるんで誤解なきよう
0424名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7246-tLqU)
垢版 |
2021/09/24(金) 13:31:53.11ID:NjYBWiOD0
>>423
前に書かれてたろ?
大メーカーが廃油を大量に焼却処分する時に僅かにダイオキシンが出る程度の弊害だよ
大メーカー的には環境警察に突っ込まれるのが嫌だし、イメージも悪くなるから使用出来ないだけ
塗料に含まれる鉛と同じく
使えば性能上がるけど、イメージ悪いから
0439名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1789-oox+)
垢版 |
2021/09/24(金) 21:22:47.97ID:GcCdHaWW0
オイル長持ちさせたいから添加剤入れるわけでオイルこまめに替えてれば添加剤は不要という認識でOK?
0448名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr47-pN/7)
垢版 |
2021/09/25(土) 06:37:11.62ID:XsBNHeNgr
>>447
払拭も何もパーツが溶けるとか確定的な根拠がないしな。400℃以上のなると悪影響があるかもって記事は過去にあったがそれも疑わしい上そもそも常時400℃超えるオイルが通るエンジンと環境を用意するの無理。ジェットエンジン?
まあ根拠無いことをSNSで拡散してる時点で訴訟されても仕方ないんじゃね。
0449名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1ead-zD50)
垢版 |
2021/09/25(土) 08:10:04.87ID:5uQ2gCC00
化学分野は作用や要因の証明が必要になるので、風説の流布であれば対応は容易だが
大手アライアンスを除いたメーカーとしては不可能なレベルだと思うよ

塩素系の金属を腐食(化合)はゼロ、シールやゴムへの影響がゼロ、大手メーカーのコンプライアンスで使用不可としている環境負荷はゼロである

等の点を、試験結果を以って証明しないといけない
また、大手の自主規制は万一訴訟沙汰になった際に、余計なリソース浪費から自社を守るためでもある
0451名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM42-tE3I)
垢版 |
2021/09/25(土) 09:48:17.21ID:tWZxpr1xM
>>448
余程の損失が出ない限り法的に裁くのは難しいし、訴訟するメリットも皆無。

400℃という係数がどこから出たのか、信頼に値する数値であるかも根拠が皆無。

本当に買いたい人はわからないことあればメーカーに問い合わせるし、相手がマトモに答えられなきゃ買わないのは当たり前。何にしたってどこの何かわからないモノを買って添加する奴はアタマ弱いすよ。
0453名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウキー Saef-0CMN)
垢版 |
2021/09/25(土) 09:57:06.47ID:8P373Zd1a
>>443
バーダル提携イープラスで。
>>442
塩素系はメカニックの発ガン性がFDAから問題視されて
駄目なったとか当時は言われてたが、真偽は俺は知らん。
0462名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMde-MTek)
垢版 |
2021/09/25(土) 21:17:43.34ID:OXiUJ9EyM
>>449
こういう側面から塩素デメリットのきちんとした反論がないから安易に進めるのは止めろというだけなんだが、根拠を一足飛びで通報ねえw
極端だがブレーキパッドの石綿とかタバコみたいなもんかな、すぐ影響はないし大丈夫な場合も普通にある

>>456
リスローンさんも居るでよ
0464名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d385-Tlpv)
垢版 |
2021/09/25(土) 22:35:29.17ID:kARfR0L10
>>463
11年前から8年前までに販売されたMonotaROブランドのブレーキパッドに含まれていて回収になっている
表現は石綿と統一
それ以前のはどうなんだろうな
あと13年前に昭和41年〜昭和50年までのパブリカ、ミニエースのヒーター関係(2サイクル故にエンジンからの間に断熱性が求められる)にアスベストが使われていたとしてリコールが行われた
0466名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 162c-7TOV)
垢版 |
2021/09/25(土) 22:54:24.75ID:d7RPUWFB0
ENEOSもSN/SPオイルに適合せず、詰まらせる(例のゲル化?)報告がある
要は絶妙なバランスでオイル組成を行ってるので、添加するなと言いたい
それでも添加するなら自己責任でどうぞ、っていうスタンスw

あとENEOSエンジンメタルスムーザーとX Prime(API:SP)は相性が悪く
沈殿物が生成され、低温時に詰まる可能性があるみたいだな

https://www.eneos.co.jp/consumer/ss/oiltenkazai/
0467名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMde-MTek)
垢版 |
2021/09/25(土) 23:25:33.26ID:mAVgMD6vM
>>466
へえメタルスムーザーは有機モリブデンだったはずから超定番でもいよいよ適当に入れてはダメな時代になってきたんかね、塩素系ゲル化にサスティナも含まれてたしこのスレでエネオス不買になりそうw
てかX PRIME試そうと思ってたから凄く有益だったわサンクス
0468名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMde-MTek)
垢版 |
2021/09/25(土) 23:32:33.64ID:mAVgMD6vM
>>426
ちなみに恐らくこの塩素信者は水素フリーDLCと相性悪いモリブデンは悪だ!と決めつけたお花畑だろうから狂信者には要注意な
デメリット許容して自己責任で使うのは止めないがデメリット無いかの如く振る舞うのはフェアじゃないと思うんでね、スレ汚しすまん
0469名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 16bd-6iP1)
垢版 |
2021/09/26(日) 00:45:56.56ID:ULB72vov0
TAKUMIエンジンオイルSN/GF-5にエンジンオイル性能向上添加剤FPB(TAKUMI)とか
モリグリーンエンジンオイルプレミアムSP/GF-6Aにモリグリーン エンジンオイル添加剤サイレントコートや
って意味あるんかな バランス崩れて悪そう
他のメーカーのオイルに入れてもバランスが崩れて悪影響ありそうだし
0470名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1789-Nrx9)
垢版 |
2021/09/26(日) 01:21:02.67ID:ZRMHNlaq0
添加剤って基本そんなもんだよ
ある性能を上げればどうしてもバランスは崩れる
DIパッケージやS-FVなら全体の底上げを図れるけど

あとエンジンスムーザーはネットでの実売がかなり安いから、底上げに使っても良いし、
途中添加で亜鉛・モリブデン・清浄剤などの損耗補充を図るのも良い
限度はあるけど、新油効果を長引かせることができる
0476名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 125d-glme)
垢版 |
2021/09/26(日) 09:00:27.04ID:3sl/+3kl0
まだそういう一般の実証がそろってないでしょ
メーカはある程度持っていると思うが
ベルハンマーは400度超えない、極圧がそんなに高くないところに使っている分にはそんな問題ないかと
ただ大型バイクのギアオイル、エンジンオイルへの添加はしないと思う。
自転車、スクーターのギアオイルとかに使ってみようかと
スプレーは普通に使ってる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況