X



ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.164

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/09/04(金) 23:46:56.22ID:IZHZ7s420
このスレは、カーオーディオに関して困っている方や初心者のためのQ&Aスレです。

●質問者へ
・求める音質を具体的に、明確にご説明下さい。曖昧な一般論しか返せません。
・回答される方にも経験や好みによるばらつきがあり、必ずしも望み通りの結果に至らない事もあります。
・多少違っても修正や次のステップを楽しむくらいで行きましょう。
・実践された結果をご報告頂けると、後の人の役に立ちます。

●回答なさる方へ
・回答者へ質問を重ねるレスや、明白な誤りがないにも関わらず頭から否定するようなレスはご遠慮下さい。
見解が異なるからと排除せずに尊重し、その上でご自身の意見を具体的にお書き願います。

●荒し対策
・内容を伴わない攻撃的レスや罵倒の類は何卒スルーをお願いします。
荒らし=ノイズです。よりよい音のためにノイズ対策を徹底しましょう。

●注意

・このスレには業者と思われる荒らし行為行うものが度々現れますが構わずNG指定、スルーしてください。

・次スレは>>950が立て、レス先頭に必ず次の行を記載してください。

『!extend:checked:vvvvvv:1000:512』
前スレ
ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.162
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1591018917/
ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.163
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1595261682/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd43-0cae [49.98.144.240])
垢版 |
2020/09/05(土) 12:45:27.01ID:KlnzJCB1d
>>1 乙!

GM-D1400付けてみる人いたよね
今までと違う筈だから、愉しんでね
2020/09/05(土) 13:03:41.08ID:aFodRI8ea
今お店で付けてもらっててあと1時間弱で終わる予定。
でも、パワーアンプとサブウーファー両方デッキから電源取るの大丈夫なのかしら?
まぁプロに任せるけど
2020/09/05(土) 13:54:12.21ID:z0y33MQg0
裏から何アンペア分見越して取るかだろ
あんま「プロ」って単語を鵜呑みにしないほうがいいぞ
疑問があるなら聞いてからやるべき
酷いところもあるから
2020/09/05(土) 14:14:37.78ID:aFodRI8ea
GM-D1400U付けてもらったので第一印象。
(ちなみにバッ直になりました)

激変って程じゃないけど変わったのはわかる。
低音寄りの中音の解像度が明らかに上がってる。
音は硬くなった気がするけどうるさくはない。
もしかしたらツイーター聴きやすくなってる?

こんな感じでした。
少しイコライザー弄ってみます。
2020/09/05(土) 16:15:27.85ID:b4XY1/1W0
内蔵アンプと外部アンプの違い

外部アンプは駆動力と制動力が違う
それだけスピーカーを大きな音量で正確に鳴らすことが出来るのな
大きな音量だとSN的に有利になる
さらに正確に鳴らすことで繊細さも出る
外部アンプ入れて今まで聴こえなかった音が聴こえるって言われるのはこれ

音楽好きな人はお金掛けて外部アンプ入れるのにはちゃんと理由がある
7名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3524-th+2 [126.227.149.164])
垢版 |
2020/09/05(土) 16:34:14.75ID:eYex4UhI0
違いが分からないっていうやつは大概音にやたら過敏症で殆ど音を出してないから
というか音出すつもりがないなら純正でもいいんだよ
どうせわからないんだから
2020/09/05(土) 16:50:39.26ID:aFodRI8ea
自分はデッキ→スピーカー→サブウーファー→デッドニング→パワーアンプの順だったけど
パワーアンプが3番目でも良かったのかなと感じた。全般的に音が良くなるし。

デッドニングしたから違いが分かりやすかったのかもしれんけど。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd43-0cae [49.98.144.240])
垢版 |
2020/09/05(土) 18:13:26.98ID:KlnzJCB1d
最初はコスパ良いアンプが、楽しさ実感できるよな
数ヶ月、聴き込むと欲が出る人もいるし
ちょと中古で高性能なの使ってみたりすると、底無し沼に嵌る恐れも w
ベース、ドラム、シンバル、ボーカル其々、全てハッキリで歪の無い音を聴いちゃうと車から降りたくなっちまうわ
10名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b10-3NJ+ [113.154.24.120])
垢版 |
2020/09/05(土) 20:16:37.80ID:0Ty+tfz90
アンプは微弱な信号を音に戻す(増幅)作業をやるんだからもろ音質に影響する
だがそれを活かすも殺すもスピーカー次第なんだよ
クソみたいなスピーカー使ってれば外部アンプだけ変えてもよく分からんのさ
いくら凄い映像を記録しても出口のモニターがクソだと汚い画を見る羽目になることと同じ
だから使ってるスピーカーに合わせて、もしくはこれから換えるだろうもん見越して入れ替えるとか
11名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b09-mRNk [159.28.179.30])
垢版 |
2020/09/05(土) 21:52:10.61ID:rIicDUPI0
カーオーディオやるにはバッテリーはやっぱりパワーあるキネティックかXS Power だよな。
XSは正規価格は高いけど通販ならバリエーション豊かだし安いしね。
2020/09/05(土) 22:26:16.18ID:o9VpWNcL0
>>11
最近のクルマはバッテリー交換も結構大変なんやで、車種によってはイモビの設定飛んだりするからね
2020/09/05(土) 22:39:21.18ID:Ce+vUJn40
相変わらず初心者向けのスレで中級マニアが蘊蓄を・・・・
量販店で棚にある商品から選んでポンツケしてもらうまでの範囲にしときなよ
マニアの蘊蓄は際限がないよ
マウント合戦になって結局入門段階で5万10万20万当たり前の出費になって、
挙句のはてにこんな金も出せないならオーディオ止めろとか上から目線の後輩潰しのセリフが出てくるんだろ
僕知ってるんだ 何度も見たから・・・・
2020/09/06(日) 01:32:59.00ID:g8um30U60
>>13
全くその通り。
初心者に優しくないよね。中級スレ行けば良いのにって思う。
2020/09/06(日) 01:52:53.73ID:MWP37KRqd
何言ってんの?
今の日本でカーオーディオを弄ろうなんて初心者もういないのに
2020/09/06(日) 02:08:32.49ID:Q5DpCb6Z0
>>15
みんカラ行ってみ
どう見ても初心者ってのいっぱいいるから
17名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ad10-4grZ [106.172.128.94])
垢版 |
2020/09/06(日) 03:17:33.04ID:tTZfBxg10
>>9
良質な音楽は嫌いなのですね
それならば全て純正でよろしいのでは?
2020/09/06(日) 07:28:08.99ID:DEB8A0p5a
TS-Z900PRSのポン付けで幸せになれるまでもう少しですね♪。
2020/09/06(日) 07:44:08.15ID:mOXsdklu0
上だけ3〜4万くらいの廉価版出てきて欲しいけど
20名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd43-0cae [49.98.144.240])
垢版 |
2020/09/06(日) 08:05:26.32ID:1U8DSVBxd
>> × 降りたくなっちまう
◯ 降りたくなくなっちまう
偶に音のシャワーの中で寝てしまう w
2020/09/06(日) 08:13:06.10ID:WMabjRIi0
>>20
www
最初>>9の意味がわからなかった
>>20を読んで良く読み直しして納得したw
2020/09/06(日) 08:35:39.44ID:Q5DpCb6Z0
>>13
毎度言われてることだけど使ってる機材の価格とレベルは関係なくね?
5万10万なんて端金な裕福初心者だっているだろ
それとも初心者はみんな貧乏くさい機材使わなきゃ許されない掟でもここにはあるのか?
ホント、日本人ってこういう値段でレベル分け好きだよな
2020/09/06(日) 09:08:00.77ID:s/+mcnlT0
TS-Z900PRSかTS-HX900PRS
予約して取り付け予定って人いますか?

ショップ各店にはいつ頃デモ機入る
んだろうか?もう聴いたなんて人いたら
感想聞かせてください。
2020/09/06(日) 09:22:15.37ID:rj6ipk8E0
>>14
質問以外の自分語りは中級以上だよな
ここキチガイ多すぎ
25名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 85fe-biH0 [182.168.224.17])
垢版 |
2020/09/06(日) 09:29:04.39ID:EAhFaUGG0
でも結局TS-Z900PRSって結局原音主義の産物だよなあ
何処まで行っても日本のメーカーってそこから離れられない
感性に訴える音色みたいなSP造りが出来ない
お高い初心者向き
民族的限界なんだろうな(このスレ的には向いてるけど)
26名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3524-3NJ+ [126.127.50.243])
垢版 |
2020/09/06(日) 09:44:52.20ID:e92T1QPJ0
こう言うの読んでも「自然な音場」とかやたら強調してる
https://online.stereosound.co.jp/as/17362300
でもこの価格帯ならそんなの出来てて当たり前なんだよ
その値段出すやつは普通更にその上のナニカを求めてんのに
「原音を忠実に再現できます」と言われると「なんで忠実じゃないといけないんだ?」と言いたくなるわ
楽譜に忠実なだけで評価されるピアノのコンクールの音求めてるわけじゃないんだよ
初心者スレで言うこっちゃないんだろうが、こっちは音を楽しみたいんだよ
27名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b10-yOpk [175.128.46.57])
垢版 |
2020/09/06(日) 09:58:52.20ID:D7wPF+zg0
前にも言ったかも知らんが、この値段出すんだっら海外からモレルやディナウディオの中上級機種買う
1000ドルくらい出せば壊れるまで交換したくないレベルのSPユニット選べる
初心者だからって無理やり選択肢狭める必要なんてない
2020/09/06(日) 10:11:14.68ID:DEB8A0p5a
ただの舶来主義なだけじゃね
2020/09/06(日) 10:18:59.91ID:5FlmH4VP0
>>25
知ったようなことを言うな
原音主義なのはカーオーディオではカロと三菱だけ
全盛期の頃のアルパインやファスは完全に北欧系の音だったし他メーカーも原音主義万歳で開発してるようなメーカーは非常に少ない

お前の頭の中には日本メーカーと言えばカロしかないのかw
2020/09/06(日) 10:21:22.02ID:5FlmH4VP0
>>28
それ言ったらおしまいよw
日本人は舶来コンプレックスが非常に激しいのは今も変わらんからね
バイアスかかりまくりでお話にならない

日本メーカー否定する奴にニワカしかいないのはホームオーディオでも同じだよ
31名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 85fe-biH0 [182.168.224.17])
垢版 |
2020/09/06(日) 10:23:08.61ID:EAhFaUGG0
舶来主義じゃないのかと言うならデモとかでカロと聴き比べてみりゃいいよ
新型もカロの伝統受け継いでんなら多分原音主義だろうし
そこに上がってるメーカーのSPは圧倒的に音色に特色あるから馬鹿じゃなきゃ分かるだろうよ
2020/09/06(日) 10:23:58.88ID:5FlmH4VP0
>>26
Hi−Fiって単語知ってる?
それを目指して開発してるのだから、それはつまり原音忠実再現を目指しているということ
気に入らないなら選択肢に入れなければ良いだけの話
メーカーも共感できない人にわざわざ買ってほしくはないだろう
2020/09/06(日) 10:27:38.67ID:SJiDont50
>>30
いやいや流石にそれはないな、聞いてみりゃ分かるんだから
まあ初心者に毛が生えだしたような頃は大体「日本のだって負けてない!」みたいな国粋的な意見持つんだけどね
実際色々聞き出すとやっぱり違うことが分かりだすよ
2020/09/06(日) 10:31:39.80ID:5FlmH4VP0
>>33
実にニワカらしいレスでほっこりしたw
「聞いてみれば違いがわかる」
同じ音だったら寧ろ驚きなわけだが?
久々に笑わしてもらったw
35名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 85fe-biH0 [182.168.224.17])
垢版 |
2020/09/06(日) 10:32:37.88ID:EAhFaUGG0
>>32
日本は原音主義なHIFI一辺倒だから置いてきぼり食らってるの分からんのか?
もしHIFI至上主義が正当だと言うなら今頃上級オーディオもそれ一辺倒だわ
なのに未だに真空管の官能的な音が褒め称えられてるのが現実だぞ
その辺が分からん内は初心者にアドバイスするなんて百年早いわ
2020/09/06(日) 10:34:22.22ID:VAsLzkXZ0
>>34
ニワカはあんたじゃね?
hifiなんて言葉を振り回してる時点でお察しw
2020/09/06(日) 10:38:31.07ID:5FlmH4VP0
>>35
へー日本メーカーが原音主義万歳なんだw
お前の中の日本メーカーってどの会社?
挙げてみw

それらが全て原音主義万歳だと言い張るわけか?
素人丸出しやな
2020/09/06(日) 10:39:54.62ID:SJiDont50
日本のオーディオのあり方って海外とは対極だよな
デジタル一辺倒でアナログ的な音色二の次
てか今どきHifiなんて単語をこれみよがしに引っ張り出してきて笑かしてもらえたのはこっちだよ、感謝するwww
2020/09/06(日) 10:40:43.46ID:5FlmH4VP0
>>36
それでマウント取ったつもりになってるのが初心者だなぁw
Hi-Fiを振り回してる?誰が?
知能指数が違いすぎると会話にならないとはこのことか
2020/09/06(日) 10:42:01.78ID:5FlmH4VP0
>>38
ぷっw
原音再生=Hi-Fi思考なことすら理解できない初心者かw
さすが初心者スレだ
単語の意味すら理解できてない連中ばかり
2020/09/06(日) 10:44:58.93ID:5FlmH4VP0
日本メーカー否定するのは初心者しかいない

これ某有名ショップの店員と笑い話してたことだが、本当なんだと改めて実感してしまった
スレタイから当然なんだけどなw
2020/09/06(日) 10:45:51.26ID:kBhBscVxa
カロのデッキ使ってる人は
VSCプリセット設定してる?
かなり音が変わるから使い方難しい
2020/09/06(日) 10:46:10.59ID:r0UgeBO00
一匹、顔真っ赤にしたネトウヨオーオタが居るようでワロタわw

ていうか自分で「日本のオーディオはHi-Fi」って言い出して置きながら、原音主義はどこのメーカーだ?とか意味不明
原音主義じゃない日本のメーカーなんて何処にあんだって話
どこもかしこも音色に特徴ないスピーカーばかりじゃないのと
2020/09/06(日) 10:57:33.50ID:s7LflUYlr
Z900PRSの技術の元になってるTADのスピーカーの音は単なる原音主義みたいのからは変わってきてますよ。中高域はきれいな広がりを出しながら程よく低域をゆったりさせたりと、音作りがうまくなってると思う。
あと、今の高級オーディオでもてはやされてるスピーカーは理詰めで高性能を追求したYGアコースティックやマジコとかで、昔ながらの音に個性をもたせるスピーカーメーカーはそんなにみんなに受け入れられてる感じはしないな。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 85fe-biH0 [182.168.224.17])
垢版 |
2020/09/06(日) 10:57:33.66ID:EAhFaUGG0
>>41
やっぱり昭和の国粋主義って怖いわ
もしかしてプロジェクトXみたいな日本マンセー秘話もの信じちゃってる人?
というかそれだけ素晴らしいスピーカー作ってんのになんで潰れるのか考えたことないのか?
安いくせに海外で全く相手にならずにこの有様・・・ってそのどこの馬の骨ともわからん店員さん、知ってんのかよ
まあ、本気で聴き比べたり意見聞いてみたいならそんな場末の店員に聞かずに逸品館とかで
「やっぱり日本のスピーカーが一番ですよね?」とか言ってみな、多分失笑されるから
2020/09/06(日) 11:09:52.18ID:YgW3bROs0
>>44
それは聴き比べてみないとなんともな
もし今までと違う路線の特色をズバンと打ち立てて出てくるなら評価できるけどな
でも瀕死のパイオニアがカロッツェリアブランドでそれを今やってくるとは思えないんだよな
一度死んじゃったしな
2020/09/06(日) 11:34:56.49ID:vI7JiHy70
カロも中華企業やし国産なんてとっくに滅んでるぞ
48名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dd63-YWUo [210.235.44.41])
垢版 |
2020/09/06(日) 12:12:08.90ID:PMiQa1td0
ところで純正スピーカーはどちらかというと原音主義じゃない
2020/09/06(日) 12:43:13.51ID:qZIUuMoNM
さすがカーオーディオスレやで 早速中傷合戦マウント合戦が始まってるやん

とまぁ煽ってたら俺も同じ穴の狢なんで俺が初心者に「損をしないために」オススメするパーツを順番も含めて紹介していくわ

「ちょっと音良く出来ればそれでええねん」
って人は3万〜5万のスピーカー買えば激変するよ それで終わり また来いよ

「初心者だけどハマるようなら極めたいな」
って人向けに説明していきます

異論は歓迎だがアホだのバカだの貧乏だのは徹底無視するんでよろしく

まず「損をせず」幸せになるために付けたいパーツは5種類 順番も大事

@HU(ヘッドユニット)
Aアンプ
BDSP(デジタルシグナルプロセッサ)
CSP(スピーカー)
Dデッドニング

上記は必要でなかったり物によっては機能が重複したりもする 取り付けられない車種もある

そしてこれらを装着する工賃と接続するケーブル代がクソ高いってのは留意すべき点

なぜSP(スピーカー)交換が1番じゃないの?って話だが答えは簡単

「もっと良いSPが欲しくなるから」

損をしないためのオススメをするんでSP交換は経験積んでからハイエンド一本釣りの方が良いと思います
2020/09/06(日) 12:44:10.78ID:qZIUuMoNM
俺がオススメするまず欲しいパーツがHU(ヘッドユニット) いわゆるカーナビ

「サイバーナビ」や「サウンドナビ」が特に有名で既に付けている人はそれでいい 素晴らしい音質のはずです

純正ナビやオーディオレスの人にオススメするのはカロッツェリアの1DINデッキ「DEH-P01」
純正ナビは外してしまいましょう
「え?ナビどうすんの?」

ご心配なく フロントパネルは2DINサイズが一般的です 1DINにカロッツェリアの「DEH-P01」を入れて残る1DINにタブレットホルダーを付ける それに好きなタブレットを固定すればナビになります しかも安い

カロッツェリアの「DEH-P01」 言わずと知れた名機 ただ2009年製でちと古いのが難点 USB接続できる機種が限られていたりBluetoothも使えない この辺りの不満を解消する方法があるのでまた今度 疲れた
2020/09/06(日) 12:52:35.71ID:zSJnqvVo0
ほれみろ結局マウント合戦が延々続いてるじゃねえか
2020/09/06(日) 13:14:29.49ID:qZIUuMoNM
カロッツェリア「DEH-P01」をオススメする理由

@音質最強レベルだから
A中古が出回ってるから
Bアンプが付属で付いてるから

まず@音質 文句なし 文句言える人は初心者じゃない 1DINデッキでもっと上だと言われているカロッツェリアXやSONYの「RSX-GS9」などもあるにはあるが定価20万ほどする DEH-P01は定価10万

そしてAの中古が出回っている事 2009年製の名機だけあって状態の良い中古が5万くらいでゴロゴロある ショップによっては中古持ち込みを嫌がるかもしれないが心配ない そのショップにもDEH-P01の中古があるはず それを買えば良い

B付属アンプ カーオーディオのシステムではフロント3WAY + サブウーファー つまり7チャンネル構成が最強と言われていて デッキ本体でサブウーファーを 付属のアンプで6チャンネルを鳴らせるDEH-P01は別途アンプを購入しなくても最強構成を組めてしまう

アンプにもこだわりたくなったら良いのを付属アンプと交換する それまでは付属で十分
2020/09/06(日) 13:24:45.33ID:rYcDgoU4M
定格35WのDSPアンプ付けてめっちゃ満足してます。
サブウーファーもデットニングも済んでます。
めっちゃ満足してるんですが、アンプの出力なんて上にはまだまだ上があるじゃないですか。
たとえばここから定格50Wのアンプに置き換えたとして、まだまだ顕著に音が良くなったりしますか?
2020/09/06(日) 13:42:25.40ID:s7LflUYlr
>>53
聞く曲によっては電源が強化されることで音の立ち上がりの安定感がよくなったりするかもだけど、30Wから50Wくらいじゃそんなに変わらないかもね。
最大音量も上がるから瞬間的なピークで歪みにくくもなる。
でも今のアンプで音量不足感じてないならほとんど変わらないと思いますよ。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0301-XrX+ [133.207.39.224])
垢版 |
2020/09/06(日) 13:55:10.92ID:vIGzgE2A0
NG追加 ID:qZIUuMoNM
2020/09/06(日) 14:12:19.16ID:JSWf5fx4a
アンプによって音が全然違うらしいけど
試聴とレビュー以外で調べる方法あるのかな
数値、グラフ的にとか
2020/09/06(日) 14:45:13.87ID:s7LflUYlr
>>56
試聴するしかない
2020/09/06(日) 19:07:52.34ID:S5+vDAm70
アンプの音の差はかなり小さいのと、ショップでの試聴は条件がかなり制限されるので、
とにかく評判のよいアンプを買って、それが自分に合わないなら合わない理由を自分なりに考えて、
自分に合うアンプに買い替えていくしかない
2020/09/06(日) 19:38:17.44ID:pGuV2Pmyd
HIFIと=かわからんが日本の傾向的に解像度至上主義で、音色がおざなりになってるみたいな話はあるかもね
2020/09/06(日) 22:48:51.72ID:pxDZPFq90
>>59
これやな
デジタルで解像度を追求した先にあったのはカチカチな無機質なら音
HiFiと言いながら表情のない硬い音質になってる
ホームオーディオにある温かみのあるリアルさを感じられる音が聴きたい
それでいてホームのそこそこ以上は解像度が低いワケじゃないのな
2020/09/06(日) 23:01:07.63ID:2cICJFzU0
>>55
同意。初心者スレで今頃P01勧めるとか馬鹿すぎる
ここは定期的にこういう浦島爺さんが現れるからな
2020/09/07(月) 00:05:39.51ID:eJblxed00
CD厨房の最後の砦がP01
もう要らないんだよねあんな骨董品
2020/09/07(月) 00:07:59.91ID:OdA/a3U/0
TS-HX900PRSのためにSaiakoのHSA300-31-optを付けようかと思ってるんだけどここの人達的にはどんな評価ですか?EQが1dbステップとかTAが1.75cmステップとからしいけどもっと細かい方がいいのかな?
自分が求めるのはダッシュボード上で自然な聞こえ方をすれば良くて、音質とかにはそんなに拘らないです
2020/09/07(月) 02:18:49.18ID:KIEeXwQMM
やっぱりこのスレ腐ってんなww
気分悪いからDEH-P01にBluetooth接続する方法書くのやめるわ サヨウナラ
65名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0301-XrX+ [133.207.39.224])
垢版 |
2020/09/07(月) 03:04:43.19ID:7GzJu6R90
>>64
今時DEH-P01使ってる人は来なくて結構です
2020/09/07(月) 07:41:07.35ID:cddqKUPY0
>>63
その前に…あなた、ほんとに初心者の人?
2020/09/07(月) 08:13:33.75ID:/I3FYmv80
いつもの餌まきの人だよw
2020/09/07(月) 08:30:45.90ID:r2wzY5rwd
saiacoは地雷だからやめとけ。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d5a6-qXPe [110.54.9.99])
垢版 |
2020/09/07(月) 11:18:11.23ID:OdA/a3U/0
>>66
DSPも3wayも付けるの初めての初心者ですよ
カーオーディオの3wayの音も聴いたことなくてカロの新スピーカーでどんな聞こえ方するのかウキウキしてる
2way的な感じでDIYで付けれそうだから、クロスポイントが自由に設定出来てかつ低価格で調べてたらSaiakoになったんです
地雷とは具体的にはどの辺でしょう?台湾製?っぽいので故障が多そうな気はしますが
2020/09/07(月) 11:32:13.12ID:1zjoG9c10
あーまだ静プリおんなじ事やってんのか
71名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6524-biH0 [60.122.224.114])
垢版 |
2020/09/07(月) 12:11:38.96ID:5t7N4dPh0
>>69
どう聞いても初心者じゃない気が
自分で意見持ち始めたら中級で聞いてこいよ
まあ静プリっていう話もあるがww
72名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0301-XrX+ [133.207.39.224])
垢版 |
2020/09/07(月) 13:17:31.03ID:7GzJu6R90
Saiacoは止めた方がいい
おススメしてるショップはチョイチョイ見かけるが良いとは思わないな
2020/09/07(月) 13:30:14.92ID:OxB8GQSFM
>>69
そんな中途半端な値段なら、そんなのやめてヤフオクに出てるISUDAR DA06行ってみてよ。
この値段で性能良ければ俺もいってみたい。
2020/09/07(月) 14:30:16.07ID:xxPqK2os0
初心者のフリしてネタ投入する暇人相手に真面目に受け応えしてやる必要ない
2020/09/07(月) 15:48:20.71ID:M6yLCC0D0
>>69
B747での飛行時間1万時間超え
でもB787では飛んだことがないのでウキウキの初心者です

・・・こんな感じ?w
2020/09/07(月) 15:53:17.84ID:K3CjjHS70
そういやあバレバレの自演でネタ落として無理やりスレ回そうとする静プリってのがいたよな
ワッチョイを知らずに赤っ恥書きまくって退散したと思ってたんだが実はまだいるんだろう
2020/09/07(月) 15:54:02.02ID:p40+FxNPd
saiacoはTAやEQ以前に出音が悪すぎてつけない方がましなレベルだからやめとけ
78名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6524-3NJ+ [60.147.190.120])
垢版 |
2020/09/07(月) 17:31:11.20ID:7KwuGdrv0
ガキ10人産んでるBBAが「私アナルは経験してないので処女です」って言ってるようなもんだ
てかさっさと静プリもどきID:OdA/a3U/0は死ねよ
79名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9b6d-3NJ+ [119.170.246.32])
垢版 |
2020/09/07(月) 19:26:46.64ID:z5BWXWgd0
静プリって自分で種まいて自分で刈り取るからな
指摘を無視して答えてるやつも実は静プリの自演の可能性あり
2020/09/08(火) 00:00:05.44ID:Cjh5ZOuq0
カーオーディオ衰退して初心者が激減してるんだし、ここは過疎スレでいいんだよ
無理に初心者演出して暴れる必要なし
そういう話は中・上級スレでやってくれ
2020/09/08(火) 00:03:34.98ID:Cjh5ZOuq0
一応、誘導しておく

【DIY】中級者のためのカーオーディオ ★4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1579518257/

【ストリーミング禁止】上級カーオーディオ!75dB★4【ピュアカーオーディオ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1578110284/
2020/09/08(火) 06:35:28.54ID:loJCF8Xtd
>>22
そういうこといってると値段で見下すお前サイテーだな!とか勘違いした馬鹿がレスしてくるぞw
83名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8924-niM+ [126.203.73.66])
垢版 |
2020/09/09(水) 15:13:21.58ID:IA36D1V10
初心者です。カーオーディオの雑誌を見たのですが、DSPでM-5DSPと、HELIX DSP-MINI+3万円のアンプなら、後者の方がいいですよね?値段変わらないし。
2020/09/09(水) 16:14:47.71ID:b1rshQ5s0
今どきカーオーディオ雑誌を買う初心者ねぇ
85名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1394-Tbdt [61.194.172.203])
垢版 |
2020/09/09(水) 17:16:07.14ID:3qbB1Jce0
また懲りずに種まきの人が来たのか
今の若い人ってCDと同じでほとんど雑誌なんて買わないんだよね
それこそ無理に初心者演出して馬脚が・・・てやつだね
86名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 996d-6SOu [124.141.93.9])
垢版 |
2020/09/09(水) 17:22:28.05ID:UDjOk/3a0
>>83
やっぱりあなたも経験者だよね
というか>>63と同じ人でしょ
なんでそうやって初心者のフリしてネタ投下したがるの
2020/09/09(水) 17:56:49.74ID:jYwnqy+/M
べつにいいと思うけどね。
不毛なマウント合戦してるの眺めてるよりは、よっぽど役に立ちそうな情報が流れて来そうな気がするけどね。
直接は自分に関係無さそうだけど、興味沸きそうな話題だから、つべこべ言わないで続けてよ。
2020/09/09(水) 18:02:14.60ID:LZKzt/oL0
俺初心者、っていうか初心レベルから上に登る気のないただのオッサンなんだけど、
以前ほどツイーターからの高音が聞こえなくなってきたきがする
もしかしてこれが人間側のエージングという奴なのか・・・・
2020/09/09(水) 18:10:50.87ID:jYwnqy+/M
ALPINE の X-170Sを付けたんだけど、ツイーターが耳に突き刺さるほどにキンキンに主張してきて、やむなくDSPを付けるハメになったから、普通の人には全くお薦め出来ないんだけど、もしかしたら人間エージングされたかたにはちょうど良いかもです。
2020/09/09(水) 18:15:20.61ID:TI5UhzQe0
>>87
初心者じゃないならきちんと「専用スレにどうぞ」って誘導されてるんだしそれが普通の対応じゃないの?
それを分かっていてスレチな話題や不的確な人間が書き込みを続けるならそれはただの荒らしだと思う

>>88
というかわけで>>81からどうぞ
2020/09/09(水) 18:18:14.24ID:2a+Rs+l7a
早速潰しきたwww 初心者の定義も定められない スレ最序盤にテンプレも作れない 誰かが話題振ったらとにかく潰す

164スレまで来てんのに今まで何やってたの? 静プリって何? 知るかよwww

何が目的なのか全くわからんがとにかく常駐してる数人の初心者判定をまずクリアしないとダメらしいwwwww

おもしれーわ ほんの僅かだけどこのスレがカーオーディオ業界衰退に一役買ってるかもね
92名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c115-6SOu [114.186.0.190])
垢版 |
2020/09/09(水) 18:19:17.50ID:DzTiuM+20
また初心者じゃないやつが開き直って荒らしてんのかよ
つか同じ奴がずっとやってんだろ
93名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c115-6SOu [114.186.0.190])
垢版 |
2020/09/09(水) 18:19:21.98ID:DzTiuM+20
また初心者じゃないやつが開き直って荒らしてんのかよ
つか同じ奴がずっとやってんだろ
94名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9910-Tbdt [124.209.138.154])
垢版 |
2020/09/09(水) 18:25:27.06ID:Mgtn5TZS0
なんか「そうそうに潰しにー」とか自分で言い出してるし、荒らしてる自覚はあるみたいね
自分で初心者じゃないって分かってて誘導までされてんのになんでここに来るかな?
こいつ、多分前にも同じことして袋叩きにあってたやつじゃねーの?
2020/09/09(水) 18:34:38.28ID:6ItVcz+p0
自分で蒔いて自分で刈る人がまたいるのねw
で思うように釣れてくれないと暴れる
なんだかなー
2020/09/09(水) 19:58:03.29ID:WVjHqBzB0
再度、誘導しなきゃ駄目だな

【DIY】中級者のためのカーオーディオ ★4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1579518257/

【ストリーミング禁止】上級カーオーディオ!75dB★4【ピュアカーオーディオ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1578110284/
2020/09/09(水) 20:19:21.66ID:tcZWHyOu0
某サイトで書かれてた音楽ジャンル別のおすすめスピーカーメーカー

カロ→ポップス、ロック、MP3やWMAの圧縮音源など
ケン→ボーカル系、ジャズ、クラシックなど
アル→R&B、Hip Hop、ポップス など
クラ→アコースティック系、ジャズなど

自分の印象だとカロとケン逆だったわ・・・皆さんはどう思う?
あとキッカーとかJBLのおすすめ音楽ジャンル何かな
2020/09/09(水) 22:44:50.46ID:LZKzt/oL0
でもよー、音楽作った人は一般的な再生環境で狙い通りの音が出ますように、って、ミキシングしてるわけでしょ?
ってことは、再生環境を買いそろえる側としては、突出した個性のない、製作者が意図したままに原音を再生する機材を、予算や状況の許す範囲でなるべく高レベルで構築するべきであってさ、
〜〜のメーカーは、〜〜のジャンルに強い、〜〜のジャンルは不得意、 みたいな話は本来あってはいけないんじゃないかと、初心オジサンは思うんだけど。
2020/09/09(水) 23:33:47.94ID:3vGA1KTRd
>>97
ソニックデザインは?
2020/09/09(水) 23:35:31.43ID:l+wXEbhV0
だから俺はGENELEC 1032Cで聴いてるんだよ
2020/09/10(木) 01:00:09.08ID:SIM+zg1x0
>>88
エージングとか横文字で誤魔化さずに老化って言えよ
2020/09/10(木) 02:42:17.14ID:2CDVvjSs0
>>101
デリケートなお年頃なのになんて酷いこと言うのよ

>>99
俺は音漏れ防止とエンクロージャの形状をメーカーが自分で決めて設計してしまえる点を買ってソニックにしたよ
初心者だから弁当箱サブウーハーを座席下に付けてこれで完成
2020/09/10(木) 06:17:21.04ID:n6M8Zj0C0
思うんだけどさあ、このスレって初心者のためのカーオーディオであって初心者以外が書き込んじゃいけないってわけじゃないよな。
書き込む人が上級者であろうが、その内容が初心者のためになるなら全然OKだろ?
なのに、なんで書き込む人が初心者かどうかをことさら問題にするの?
初心者は初心者の質問にも答えられないよ。
書き込み内容だけが問題だろ。
内容が初心者にふさわしくないのなら指摘すれば良いだけではないかな。
2020/09/10(木) 06:56:31.35ID:78uyiNm/d
>>96
誘導しても無駄でしょ
上級中級じゃハリボテばれてマウント取れないからな
だから居心地の良い初心者スレでセンズリこいてんだろ?
2020/09/10(木) 08:29:29.50ID:dESjCXH30
>>103
基本的に初心者の質問に答えるスレ
それ以外の非初心者が雑談するスレじゃないのは確か
てかそうやってスレチを許容させようと印象操作すんなカス
2020/09/10(木) 08:57:17.35ID:G5I6u25h0
今どきカオデやってるようなのは赤信号皆で渡れば怖くない的な底辺が多いんだよ
低学歴とかモラルが無いからルールなんて知ったこっちゃないってのがね
そら社会からそう見られりゃ廃れるわな
2020/09/10(木) 10:04:04.33ID:k3LkPHxN0
ここの非初心者って黙ってるとすぐに互いに自分語り始めるからな
本当にオーディオ初めたばかりの初心者だけが質問しろ
非初心者の井戸端会議は他所でやれ、厚かましい
108名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f910-Tbdt [118.154.33.162])
垢版 |
2020/09/10(木) 10:12:40.77ID:WnUgV8GJ0
>>103
勘違いしてる
初心者が初心者の質問に答えるスレじゃない
初心者が非初心者に質問してアドバイスをもらうスレ

また非初心者と非初心者同士でくっちゃべるスレじゃない
そういうのは中・上級スレがあるのでそっちでどうぞという極当たり前な話
109名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8924-tnLm [126.142.199.147])
垢版 |
2020/09/10(木) 10:27:57.05ID:Br4xuCW70
やっぱカーオーディオやるやつらってモラルが低いのかな
>>97-102の人たちって初心者どこにもいないのに好き放題やってる
赤信号みんなで渡れば怖くないってのそのまま
まったく酷いもんだ
2020/09/10(木) 10:43:11.47ID:wE3Y1YxAa
>>103
あんた普通なのにな 袋叩きかわいそうwww
意味不明過ぎて論破する気にもならんやろ?

164スレずっとこの調子で「これは初心者じゃない 出ていけ」って潰してんだろうな
普通は2-5あたりに有志が作った簡単なFAQでも貼られてるもんだけどな なんせ無能初心者警察が尽く妨害するから有志はどんどん去って164スレひたすら初心者狩りwww
2020/09/10(木) 11:35:21.14ID:2CDVvjSs0
一晩考えて静プリは結局おなじ方法を繰り返すだけか
お前が複垢使って自作自演の荒らしを何年も繰り返して音響スレに居ついてるせいで起きた現象だろうに・・・
2020/09/10(木) 11:51:21.79ID:pspbqnVBd
>>108
103をどう読めば初心者が初心者に答えるスレだと言ってるように思えるの?
初心者は初心者の質問に答えることができない(答えるだけの知識や経験がない)と言ってるわけだが。
だから中級者や上級者が初心者のためになることを書き込むのはいいんじゃないの?って言ってる。
それのどこが勘違いなんだ?
2020/09/10(木) 12:12:02.58ID:wE3Y1YxAa
>>111
だから静プリってなんやねんwww
一体誰と戦ってんのよ? 数年もこのスレで自演続けてる奴がいるんだな お前の中では

あのな 仕切りたいならちゃんと仕切れ
初心者の定義は? 質問の凡例も沢山あるだろ 予算別オススメ機種もあるだろうに

お前ら反静プリ連合は何も出来ないくせに見えない敵と戦い続けて スレタイに釣られた俺のようなカーオーディオ好きを数人がかりで散々罵るんだ

心入れ替えるか ずっと静プリと戦い続けるのか 好きな方選べよ
2020/09/10(木) 12:38:27.39ID:obIik2+G0
>>113
ワッチョイ導入しだした去年の今頃までそういうコテがいたのさ
で、そいつはワッチョイを知らなくて、なりすまし初心者で種まきして、自分で答える自演がモロバレして、それ以来コテは出てこなくなった
やたら機種名詳しいのに「XXXはどうでしょうか?」とか話題語切れると書き込まれてたのでおかしいと思ったんもんだ
でも今もそういうのあるし多分今でも潜伏してるはず
2020/09/10(木) 13:28:58.83ID:9s+2hYVq0
逆に、カオデのスレを全部まとめて
一つにした方が良い気がしてきたw
後付けでオーディオ機器をつける事そのものの
ハードルが物凄く高くなる時代が目の前に来てるのに
2020/09/10(木) 15:45:04.91ID:ZWA1Enp5a
カーオーディオ総合雑談スレ作ればいいんじゃね?
ここに来て一ヶ月も経ってない新参なんで良くわからないけど。
2020/09/10(木) 16:13:44.12ID:2CDVvjSs0
ただの自演ならまだいいが、回答者役の自分と違う見解が出てくると火病起こして3−4垢による短時間集中爆撃をする
普段過疎っててポツポツとしか書き込みがないのに、こいつが活動すると数分、数十分単位で山のように罵倒中傷レスが積み重なっていく
で、ワッチョイありの次スレが立つのを全力で否定し妨害する
ワッチョイやIDで検索すると、他のオーディオ系スレでも暴れていることがしばしばある
5年?10年?それぐらいずっとこの板で、音響系のスレにかじりついてる狂人
静音スレでもそのキチガイっプリを遺憾なく発揮している
2020/09/10(木) 17:37:45.63ID:zctYufkv0
>>117
>ただの自演ならまだいいが

全然良くないw
つか自分もここで雑談したいからって非初心者の自演なんて容認するなよ
2020/09/10(木) 17:45:58.70ID:2CDVvjSs0
常識的なレベルに収まる自演は見抜くのが難しいし酷い実害もないからな
まあ本当はそれだって良くないとは思うよ
2020/09/10(木) 18:15:04.60ID:wE3Y1YxAa
>>117
>静音スレでもそのキチガイっプリを遺憾なく発揮している

プリウスちゃうんか!www

ほんでどうすんのよ?これからも静プリ先輩を恐れるあまり 初心者狩りを続けるのか 定義決めてテンプレ作ってなるべく罵り合いを避けるのか

>>116さんが言うように雑談スレ作って住み分けるのも一理あるけどこれ以上過疎らせるのも寒いしそこも荒れたらもっと寒い 俺としてはあまりスレを乱立させずに今あるスレで排他的な言葉を慎んでもらいたいんだがどうよ?

それともそんな提案すらウザくて俺を追い出したいか?
2020/09/10(木) 18:25:14.75ID:2CDVvjSs0
ただでさえ、初心者スレには明らかに中級以上の奴らが質問しにきてマウント合戦になったり、
初心者の素朴な質問に対して悪質なマニアがマウント合戦したり、あるいは個人の尖った思想を押し付けて初心者が言うことを聞かないとオーディオ舐めるなお前なんか止めちまえって罵倒するのが日常でさ。

そんで静プリは、その悪い面、悪いパターンを一人で自作自演すんのよ。
だから静プリ本人か精巧なレプリカか、天然かは分からないけど、自称初心者がいきなり10万クラスの海外製アンプ持ってきてどれがいいですかとか聞くのはもう見え見えの地雷にしか見えないわけよ。

そういうのは中級でやればいいじゃない。じゃあ初心者の線引きってどこなのよ、っていうと、これまた人によって言うこと違ってもめるんだけどさ、
俺は、 「量販店で棚に並んでる商品を店員にポンツケしてもらうレベル。せいぜい背伸びしても、スピーカーの自力交換、ついでにエーモンのデッドニングキットを自分で貼る程度。」 ってのを提案してる。

あとは、機材のチョイスやアップグレード相談ではない、業界のよもやま話の雑談でいいんじゃないのかと思うけど、常に静プリorモドキによる地雷設置が繰り返されてるのが初心者スレ
2020/09/10(木) 18:25:56.47ID:9O6jNsoNp
最近スレ見てるんやけど
どこまでやるのが初心者スレでどこまでが中級者スレでとか決まってるの?
2020/09/10(木) 18:31:49.50ID:2CDVvjSs0
車はもうオーナーが改造するものではなくて、電装系全般が専用部品として作りこまれていて、分解して汎用の上位品に交換するとかそういうことをさせたくない。
そういう方向にメーカーも進んでいる。
カーステも、そのまま特に弄らなくてもナビについてるヘッドユニットのイコライザを利かせれば、俺を含む素人には十分すぎるほど高音質で鳴ってくれる

カーステをデフォルトから自分の趣味に合わせて弄ろうって思う人の比率が昔に比べて滅茶苦茶下がってるから、だから量販店の売り場もずいぶん小さくなってしまった。ナビもな。
だから、本当にその量販店レベルの人々が気楽に話ができる居場所として、初心者スレは機能するべきではないのだろうか。

って何年も前に書いたような気がするんだが、まあ人間そうそう変われないわよね
2020/09/10(木) 18:32:27.60ID:2CDVvjSs0
>>122
決まってないけど、明らかな地雷はとりあえず触れないようにする方針
2020/09/10(木) 18:56:46.07ID:9O6jNsoNp
>>124
164スレも進んでるのにフワッとしてんだな
○○までやるのは中級者スレ行って下さいとか誘導すれば良いのに
2020/09/10(木) 19:04:55.18ID:rF/nQjxH0
というか初心者・中級・上級を全て統合してしまえよ
どうせみんな過疎スレで同じような奴しか来てないんだろうし
2020/09/10(木) 19:11:21.60ID:XnHxaQd+0
結局人口が少ないからどうしても一か所に集まるんだろうなとは思うけど

初級→質問スレ
中級→DIYスレ
上級→普通の人は入れない。
   更にストリーミング禁止

とそれぞれ縛りがあって気楽に雑談出来る所が無いなと感じた。
あと初心者は雑談しちゃいけないの?
少なくとも分けた方が初心者スレとしては機能しそう。
2020/09/10(木) 19:26:14.77ID:P8zfsnu0M
どうしても初心者の質問に特化したスレにしたいのなら初心者の定義を定めてもらわないと困る

雑談も込みでまったりシステム自慢なんぞしあってその中から各々欲しい情報さらっていくようなスレでいいなら初心者の定義なんていらんから誹謗中傷は極力抑えて欲しい

俺は後者を期待して数ヶ月前にこのスレに辿り着いたらCD vs サブスクが泥沼化してたww
2020/09/10(木) 19:48:09.41ID:obIik2+G0
>>128
いや初心者じゃないって自覚してるやつが平気で雑談してんだろ
そういうのはもう定義もクソもないじゃん
例え定義してもそういう輩や絶対にルール無視して騒ぐよ
なので統合ってのに賛成
どうせお前らだって上級スレに出入りしてた様な奴等ばっかだろ?w
2020/09/10(木) 20:17:21.38ID:2CDVvjSs0
>>125
俺個人の意見としてははっきり書いてるぞ
だけどこういうのをキチンと議論して合意して、しかも参加者がまじめに守ってるネットコミュニティなんて、インターネット黎明期のホームぺージ掲示板ぐらいだろうよ
匿名でクソミソ入り乱れてるにちゃんねるでは無理な話だ

>>127
喧嘩にならない雑談ならいいんじゃねえの?

まあ正直静プリがキチガイこじらせて死んでくれたら、もめ事の発生数は1/5ぐらいに減ると思うよ
少なくとも一年ぐらい前はそう思ってた。本当にほぼ毎日自作自演荒らししてたからな。
2020/09/10(木) 20:27:34.28ID:MwTStA8K0
>>125
>>81や>>96とかできちんと誘導してるのに駄々こねて居座ってんのがいるのさ
この間、ルール守らずマスクしないで飛行機降ろされたような輩がいるんだよ
結局何言っても無駄
2020/09/10(木) 20:40:27.84ID:QA6+bQPMM
何勝手に誘導してんの?初心者の定義も決められないくせに勝手に自治気取ってんじゃねーよって話やろ
どうせルール守らないとか言うのはルール決めてから言うべき
気に入らない話題を排除する権利なんてないの
すぐ追い出したがる人達は古株なんでしょ?164スレも消費してて今まで何やってたの?無能なんだから黙っとけよ
133名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a916-sa+Q [14.132.36.22])
垢版 |
2020/09/10(木) 21:52:49.58ID:YKGRjW/D0
ほらな
こういうモラルのない奴がGDGD言って騒いでんのよ
ホント迷惑
2020/09/10(木) 22:00:28.76ID:hOlm0ZDO0
>>132
何一人で騒いでんだ
こっちは長くやってるから当たり前のテンプレは省略してんだろ
自分が初心者なのか分からんのなら最近作った中級スレのテンプレに中級以上の定義が書かれてるからそっち見てこい
2020/09/10(木) 22:06:28.20ID:MwTStA8K0
>>132
これな

【DIY】中級者のためのカーオーディオ ★4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1579518257/01

●中級者の目安
(下記項目のDIYを一つも経験していない方は初心者スレへお願いします)

インナーバッフル作成
アウターバッフル加工
デッドニング(一枚全面貼り)
バイアンプ接続
外部アンプ導入
D級ドライブ
ソースデジタル化(DAC・DAP)
ケーブル引き直し
電源強化(バッ直含む)
パッシブネットワーク作成
タイムアライメント調整
スペアナ調整
3way化
ホーム機器流用
他メーカーのドライブ流用

これに適合する内容ならこっちで話するなってことじゃん
文句つけるやつって結局何も自分で見たり聞いたり探したりしないんだよね
2020/09/10(木) 22:11:20.08ID:hOlm0ZDO0
こうやって追い詰めるとそのうち「自演だー」「複垢だー」と騒ぐアホが湧いてくるのまでがワンセットなわけでwww
馬鹿なんだから黙ってりゃいいのにwww
2020/09/10(木) 22:25:48.52ID:qgyruA+uM
というわけで古株の無能どもは今後も態度を改めるつもりはないようです


初心者「○○どう?」
古株「それ初心者?消えろよ」

初「○○と△△どっちがいいですか?」
古「やれやれ また静プリだよ」

初「○○は□□ですよね?」
古「ほら こういう奴が現れたww」


これを繰り返すそうです
138名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 69a6-B3rU [110.54.9.99])
垢版 |
2020/09/10(木) 22:27:49.94ID:Tta6C0HK0
>>135
いつかSaiacoの事で書き込んだ物ですがレスくれた人居たのに煽られて気分悪くて見てませんでした。レスくれた人ありがとう。
この中級スレの存在も知らなかったし今度からこっちで聞くわ
2020/09/11(金) 01:02:30.59ID:5jzk7hb9M
いゃあ、無知は罪だね。
2020/09/11(金) 01:20:47.38ID:0MkzNHMa0
な。覿面に過敏反応示すだろ。
2020/09/11(金) 02:20:50.84ID:gWY0HET70
ホントだ
正に彼の反応だわ(笑)
2020/09/11(金) 05:56:16.30ID:bEDBWOAFM
>>139,140,141
さすが長年初心者されてるだけあって見事な連携っスね
彼って静プリ先輩っスか? 自分よくわかんないんで静プリ先輩との抗争は初心者先輩方にお任せします

先輩方からは何も有用な情報は得られませんでしたけど尊敬してます
これからもスレタイに釣られてきた初心者を先輩方の謎判定でいびり続けてください
2020/09/11(金) 06:33:58.41ID:rlpX4CX80
ほーらな、予想通りの反応だろ?w
言われてるのに黙ってられない>>139-141の怒涛の連携とかもうねww
2020/09/11(金) 06:40:40.59ID:rlpX4CX80
自分が書き込んだ時刻見てみろってのな、午前一時だぞww
ここはそんな時間に怒涛の3連携があるほどの人気スレなのかってw
2020/09/11(金) 07:25:25.90ID:0eP4qBK40
単発コメント多いっすよね(笑)
2020/09/11(金) 08:29:16.46ID:IOxCMJ700
とりあえず定義も出てんだしそれに該当する経験者の話は初心者の質問の答以外中上級スレでよろしく
それと次スレからどうすんのか知らんけどもしこのまま初心者スレ残すなら>>135の初心者定義も乗っけてくれ
初心者とはなにか定義がないと分からんという煩いのがいるのでね
2020/09/11(金) 08:49:52.20ID:xlmFdpqUr
Z900PRS発売したみたいだし、みんな早くレビューしないかな〜
2020/09/11(金) 08:54:03.40ID:iNx7ahyXd
>>146
135は中級者の定義だろ、しかもそれをやったことのある人は中級者という定義。
やったことのない人は初心者スレへどうぞってな。
それをすべてやったことがないけどやってみたい人は初心者スレに行くしかないぞ。
初心者でも社外スピーカーを入れてみたい、そのためにはインナーバッフルをつけなければいけない、しかし市販品には適合がない、なんて場合はどうすんの?
このスレでいいのか中級者スレで聞くのか。
2020/09/11(金) 10:45:36.84ID:oQmQtjSkM
>>146
DIYしない人は全部初心者になるよ

やたら初心者歴の長い諸先輩方に散々いびられ静プリとか訳分からんワードに認定され 出ていけだの罵られたのに耐えかねて
「初心者の定義すら決められない無能どもが何をほざいとんねん」って切れたのを煩いと思ったのならあなたは無能一味ってことですかね?

俺だけじゃない >>138を見て心が痛まないんですかね?
せめて定義を定めてくれって言ったのは俺だけどそもそも寄ってたかって誹謗中傷する悪い癖を持った古株どもが心入れ替えないと人が離れていくよ
2020/09/11(金) 10:50:16.46ID:Jedf8J590
いや初心者云々の問題じゃないよね。
僻んでるのは多分どこ行ってもロクな事教えてもらえない奴。
聞き方を覚えましょう。
もう終わっていい?なんでこんな事教えなきゃいけないのかと。
母ちゃんなくぞみっともない(T_T)
2020/09/11(金) 10:57:22.65ID:wZs6cQf00
でも初心者じゃないやつがここに居残るための言い訳に終止してるだけって話だよね
実際どうみても初心者とは思えない人が9割方延々と話しまくってるだけだし
2020/09/11(金) 11:03:38.55ID:Jedf8J590
腐らず聞いてりゃ知ってるやつが教えてくれるだろ。
それさえなきゃほんとにスレとして終わってるだけっつう。
2020/09/11(金) 11:08:09.96ID:A4dKVw8IM
オーディオの話題は全然盛り上がらないんだね。
2020/09/11(金) 11:13:29.77ID:m1U3gYgK0
というかなんでそんなに抵抗すんの?
自分にあったスキルのスレに行くことがそんなに嫌なの?
それとも初心者相手にドヤれないからつまらないとか?
少なくとも>>135に書かれてる事を経験したことある奴が自分語りするなら素直に中級以上のスレに書き込めよ
2020/09/11(金) 11:18:15.22ID:rlpX4CX80
>>153
そもそもここって初心者の為の質問スレなんだから盛り上がる必要がないだろ
なんか根本的に求めてるものが違うのでは
2020/09/11(金) 11:30:52.76ID:A4dKVw8IM
みんなイキイキしてるなと思って
157名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1310-Tbdt [125.52.3.174])
垢版 |
2020/09/11(金) 13:02:27.23ID:9db2d69f0
オレの居場所を奪うなあ!みたいに騒いでるだけだな(笑)
いやもうあんた初心者じゃないでしょ?って突っ込みは当然のような

あと初心者定義は中級のをちょっと手直しすればいいだけじゃない?!
あの辺やったことある人がここでドヤドヤやってんのはやっぱおかしいし
まあこうやって書くとまた噛みつかれるのでこれくらいにするけど(笑)
2020/09/11(金) 14:55:40.37ID:iNx7ahyXd
>>157
「オレの居場所を奪うなあ!みたいに騒いでる」ってどのレスのこと?
レス番書いてみろよ。
ここまでのレスを見てるとそういうレスは見当たらないんだが。
脳内変換?
2020/09/11(金) 16:06:21.37ID:NSPiqeDeM
俺の居場所を奪うなぁ〜!!(新参)
誰もオーディオのこと話しとらんやん。
これクソスレやん(´・ω・`)
2020/09/11(金) 16:30:05.55ID:oQmQtjSkM
俺が見たのはほんの4〜5スレだけど全部この調子だから

古参が結構いるみたいで1年〜数年前の話もちらほら出てるけど 164スレも続いてるのにオーディオの話が全く出来ないからいい加減なんとかしようやって話だよ

初心者が質問しても「それは初心者じゃない」って潰されるんだ 嫌味な言い方で

潰しに来るのは決まって古参なわけ もうそう言うのやめろやって忠告してるんだけどやめるつもりないみたい

俺は言うこと言ったんでもういいかな どうなるかはベテラン初心者さん達次第やね
2020/09/11(金) 18:11:11.00ID:HxPbhEm+0
まあずっと前からこんな議論無数に繰り返されてるんだけど、

・静プリおよびその類似品は何を言っても自作自演荒らしをやめない
・初心者に悪質なマウントや、初心者の範疇を超える解決策を言うイヤミなマニアも止めろと言っても聞かない
・ルールを決めようにも、意見がまとまらない(そもそもこの段階ですでに荒らしが介入する)し、まとめても荒らしは守らない
・荒らしを無視しろと言ってもみんな我慢できないで相手してしまう

こんな感じでしてねウフフ・・・
あ、あと俺はこのワッチョイ1アカウントだけでしか書いてないよ。悪魔の証明はだせないので信じないならそれでいいけど。一応自己申告ね。
2020/09/11(金) 18:29:00.08ID:iCVs2wy00
ワッチョイにするから逆に荒れるんだと思うの
2020/09/11(金) 18:49:49.69ID:Se3UQ6NTr
M&Mデザインてなんでもすぐ自己流の改造とかしたがるんだな
発売したばかりのTS-Z900PRSもう改造し始めてるよ
ボッタクリ改造機よりまず素の状態の音が知りたいんだが?
なんか信用ならん
2020/09/11(金) 19:28:54.09ID:HxPbhEm+0
>>162
さあどうだろうね。俺にはなぜと問いかける気も起きないが。

>>163
「カスタムチューンしてあるという情報」に付加価値を感じて大金を払う人が多いからだろう

オーディオの世界だけではないが、性能が機械測定によって客観的に数値化できない商品の世界は、
「人間に思い込みを起こさせる気持ちいい詐欺」にお金を払う人、詐欺を講じる人で取引が成立しているように思う
デフォルトで装着されている安物SPと交換SPでは明らかに交換品の方がいい音がでてるのはわかるんだが、
これが2〜5万のあいだで交換品同士を比べても、音は違うのはなんとか分かるが、どう違うのか、どっちが良いと思うのか、俺は正直言葉で表現できないわ

自称違いの分かるマニアは分かるらしいが、彼らはブラインドテストの挑戦を受けてくれないんだよな

17,8年前、車雑誌で、タイヤを付け替えて評論ライター相手にブラインドテストしたら全員てんでバラバラの回答をだした記事があったw
2020/09/11(金) 19:32:19.95ID:FSNi8R/Pd
それはオーディオも同じだよ。ブラインドではアンプの違いなんてわからないし、ハイレゾと圧縮の違いもまったくわからない
2020/09/11(金) 20:04:28.43ID:fpDEvfAe0
オーディオソムリエは存在しないのか、、、
せめて機種はともかく主要メーカーくらいは当てて欲しいな
2020/09/11(金) 20:41:08.38ID:hwBPGj6m0
ならココで何してんの?
オーディオで違いわかんないならココに来る必要ないじゃん
だいたい「音」の話を「文字」でマウント取ろうとしてるのが不思議
そんな誰かに主張したいならオートバックスの駐車場に行って実演でもすりゃいいんじゃね?
何してんのかよくわかんねえよ
2020/09/11(金) 22:38:24.58ID:HxPbhEm+0
デフォルトのしょぼいデフォルト機材から、販売されてる数万円程度の交換品に変えたときとか、デッドニングした場合の違いは分かるから、
だから俺は初心者スレまでしか見に来ないんだよ

自称違いが分かる男たちが、「違い分かるだろ」「分かんねえ奴はオーディオやめちまえ」「やーいクズ耳」「〜〜の100万のスピーカーが最高で、これを変えない奴はオーディオに本気とは言えない。当然俺は持ってる」 とかすぐに言い出すから中級上級は見ない。
いや、お前ら本当に違い分かってんの?分かんないのに無理してツウぶってない? とか思っても、自称違いが分かる男たちの格好のマウントの餌食になるだけだしな
そんでメーター5000円のケーブルのすばらしさとかトウトウと自慢が始まってしまったり・・・
2020/09/11(金) 23:00:55.29ID:hwBPGj6m0
プププwww
急にわかるとか言い出しちゃったwww
ゴメンね邪魔して
まあゆっくり遊んで行きな
2020/09/12(土) 01:04:11.56ID:sQ/7YBI60
張り付いてるくせにw
2020/09/12(土) 01:50:10.41ID:Oths0Fcs0
肛門さんが泣いてるぞ
2020/09/12(土) 08:14:25.65ID:2Y45cXDj0
ここまでまともな初心者一人もなし
もう運営にスレ削除依頼出せば?
2020/09/12(土) 10:31:18.33ID:zR1Kzn73M
ちょっと違和感を感じたんだけど、上級って沢山お金を掛けられる人の事を言うの?
メートル5000円のケーブルとか100万のスピーカーとかって、初級者が初級者ゆえに何の知識も工夫も出来ないからお金にものを言わせて買うものじゃなくて?
上級のイメージは、ドアの形状や構造から推察して、最適なスピーカーを加工して取り付けて、2・3万位のものを10万クラスと同じように鳴らすとか、初級者がわかり辛い文面で音の悩みを相談しても、過去の数ある経験からすぐに推察して解決策を提案するとか、そう言うものかと思ってた。
2020/09/12(土) 10:43:42.74ID:Iquf3mNT0
初心者と上級者の違いは知識とノウハウの差であって機材の値段じゃないw
2020/09/12(土) 10:45:32.34ID:Iquf3mNT0
>>172
大昔から初心者に毛も生えてないような連中が初心者相手にマウントとるスレだけど?
マトモだったのなんて15年前の話やで
例の殿堂入りキチガイが現れてからマトモなやつは全員去っていって文字通りの肥溜めと化した歴史がある
2020/09/12(土) 10:48:49.04ID:Iquf3mNT0
>>165
某オーディオ雑誌が行ったブラインドテストで、100万のリニアアンプが1万のスイッチングアンプと肩を並べる評価だったのは伝説だよなw
2020/09/12(土) 10:49:53.64ID:sQ/7YBI60
>>174
ところがそのノウハウはあいまいで、どっちが優れているのか比較できない
にちゃんねるにやってくるマニアの9割はマウントするためにやってきてるので、善意からなる情報の提供や共有化ではなくて、
俺のノウハウの方がすごい。俺の知識の方がすごい。って言いたいからここにきてる。

そうなると、自分に説得力を持たせるために、「俺はこんな高価な機材の差が聞き分けられて、こんな高価な機材の真の価値を見分けられて、実際に買って持ってる。」
というのが、金額という誰も逆らえない明確な基準を伴ってマウントしやすい

本当に彼が聞き分けできるのか。本当に彼はそれを買って持っているのか。それは永遠の秘密。
2020/09/12(土) 10:51:29.75ID:lDA9/MSxd
ハイレゾと圧縮はさすがに分かるだろ…
2020/09/12(土) 10:55:45.89ID:Iquf3mNT0
>>177
どの趣味板でもマウントの取り合いだからなぁw
ネラーの民度などその程度よ
2020/09/12(土) 10:56:37.96ID:Iquf3mNT0
話変わるが、導入しやすい価格帯(4万程度まで)でオマイラがおすすめするサブウーファーユニットってなに?
2020/09/12(土) 10:57:33.35ID:dqbisVH30
>>175
>キチガイが現れてからマトモなやつは全員去って

その頃のことをリアルで知ってる肥溜めのウンコという自覚があるおまえの話を誰が聞くんだよw
2020/09/12(土) 11:00:44.44ID:Iquf3mNT0
>>181
お前ら全員ウンコなんだと自覚しような
マトモなやつはこのスレなんて見ないからwww
183名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bbd-QmsY [153.182.27.24])
垢版 |
2020/09/12(土) 11:00:47.55ID:/heSGSHY0
>>180
何度も言われてるがここは初心者スレ
非初心者がネタ投下すんな
>>96のリンク先で聞け
2020/09/12(土) 11:03:10.03ID:Iquf3mNT0
そのスレで聞いても意味がない
なぜなら目的が初心者が参考になる流れにでもしようと思ったからなんだが

初心者に役立ちそうな話題など適切ではないと言ってるわけだな?
さすが肥溜めスレ
2020/09/12(土) 11:04:05.04ID:sQ/7YBI60
圧縮音源は実験しやすい。ソースが同じだからな。
元のwavファイルと、160kのmp3では、ブラインドテストで聞き分けられないって実験データでてなかったっけ。

ハイレゾはちょっとメンドクサイ。
一人の歌手が一回だけ歌ったのをマイク2個並べて、同時に並レゾとハイレゾの録音を行って、同じオペレーターが同じ技法を使って、
ただ機材のサンプリングレートが違うだけであとは全部同じ方法でデータにして、
そして最後に、ハイレゾでも並レゾでも再生可能なデッキとSPで演奏させて、それを被験者がブラインドテストしないといけない

でも多分そういうのやってない。
「新しく買ってきたハイレゾの方が元々持ってる並レゾの音よりいいぞ!」っていうのは、
歌手が歌いなおしてる、オペレーターが違う、機材が違う、ミックスするときにより今風に聞こえるように調整しなおしてる

そういうのは、ハイレゾであるがゆえに高音質に聞こえているのではなくて、別の要因で前よりいい音に聞こえているだけなのだ。
純粋に実験室レベルでハイレゾの音が人間の耳で聞き分け出来るのかというと、専門家の間でも意見が割れてる

なので俺は 「ハイレゾじゃなくても、腕のいいオペレーターが頑張ってミックスした曲は良い音で聞こえるがハイレゾであるかどうかは関係ない教」 の信徒
2020/09/12(土) 11:04:12.25ID:dqbisVH30
>>182
百歩譲ってウンコはまだ許せるがスレチなアラシはやめろって話さ
中級か上級行ってちょうだい
187名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bbd-QmsY [153.182.27.24])
垢版 |
2020/09/12(土) 11:06:31.02ID:/heSGSHY0
【DIY】中級者のためのカーオーディオ ★4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1579518257/

【ストリーミング禁止】上級カーオーディオ!75dB★4【ピュアカーオーディオ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1578110284/
2020/09/12(土) 11:07:13.92ID:Iquf3mNT0
>>186
>>160も書いてるけど「オーディオの話が全くできないスレ」になってるだろ
すでにスレチな話題で荒れることしかないのがこのスレなんだが

だから初心者スレらしく
>>180でも書いたらここで書くなとか意味不明すぎるw
さすが肥溜めスレ
189名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bbd-QmsY [153.182.27.24])
垢版 |
2020/09/12(土) 11:07:21.59ID:/heSGSHY0
●初心者の目安
(下記項目を一つも経験していない)

インナーバッフル作成
アウターバッフル加工
デッドニング(一枚全面貼り)
バイアンプ接続
外部アンプ導入
D級ドライブ
ソースデジタル化(DAC・DAP)
ケーブル引き直し
電源強化(バッ直含む)
パッシブネットワーク作成
タイムアライメント調整
スペアナ調整
3way化
ホーム機器流用
他メーカーのドライブ流用
190名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bbd-QmsY [153.182.27.24])
垢版 |
2020/09/12(土) 11:08:41.25ID:/heSGSHY0
「初心者の質問スレ」という大前提を無視して書き込むのはただの荒らし
2020/09/12(土) 11:18:57.60ID:sQ/7YBI60
>>183
ポンツケならいいんじゃないの

サブウハつうても俺はマニアじゃないので座席下に置くタイプの中から検討した
で、実際に買った人たちのレビューで音が割れるとかそういう明らかに性能に問題がありそうなのは除外していった
あと最近の車は座席下のスペースが狭いのでそもそも自分の車種にそれを設置できましたっていう報告がある奴に絞るとそう何機種も候補に残らない
多分多くの初心者がそういう理由で、パイオニアのナントカ130とか500とか1000あたりにするんじゃね?

でっかい箱タイプは知りませんwww
192名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 19bc-+uOX [60.56.173.38])
垢版 |
2020/09/12(土) 11:22:50.81ID:eM92BPNK0
「オーディオの話が全くできないスレ」になってる?
そら不適格者が我が物顔で書き込んでるから
ここは「初心者のオーディオ質問スレ」なんだぜ
そういう内容を書き込む場所がないなら分からんでもないがキチンと適合するスレに誘導までされてる
それでも尚居続けるって気違い沙汰だろうよ
2020/09/12(土) 11:28:42.22ID:0G2gNDV90
>>191
聞いてるやつが明らかに経験者で結局そいつらの雑談でスレが埋まってるってのが一番の問題なんだろう
しかも確信犯的なカスが多く、指摘すると開き直って居座ろうとするのが今の現状
モラル欠如(マスクせず)してるのを指摘されると逆上して大声を出して暴れて飛行機降ろされたカスと同じだよw
194名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8163-VjZf [210.235.44.41])
垢版 |
2020/09/12(土) 11:47:32.01ID:CRw/O6aY0
>>178
マスタリングが同じならほぼわからんやろ
195名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9302-QmsY [221.254.177.182])
垢版 |
2020/09/12(土) 11:48:08.83ID:9oen7xRk0
>>189
他メーカーのドライブ流用ってなんだ?

ぱっと思いついたのはCD再生するのにPC用ドライブでってなんだけど
そんなこと車でやる人いないだろうし
2020/09/12(土) 11:57:41.84ID:qP5n7Y/Va
タイムアライメント調整は中級なんだ
凄く簡単だと思ったけど
2020/09/12(土) 12:22:02.16ID:+8YTCZ+CM
さすが土曜日 流れが半端ねえなww
改善したい人もわずかながらいるようだしROMるのはもったいねえなww

>>192
適格か不適格は先輩が決めるんですか?まだ定義決まってませんよね?
中級スレに書いてある通りだとDIYしない人は全員初心者になりますよ
定義決まるまで先輩が我慢された方が良くないですか?

>>193
先輩の言われる「明らかな経験者」ってどのレベルを指してるんですか?先輩が勝手に判定して勝手に排除するんですか?我慢した方が良くないですか?

「居座ろうとするカス」に対する先輩の指摘はモラルに反していませんでしたか?言われた人が気分を害するような言い方しませんでしたか?
2020/09/12(土) 12:38:43.02ID:sQ/7YBI60
>>196
今世紀初頭にかったデッキは自動でやってくれる機能がついてて、専用のマイクもついてた
今だと自分の耳でやるの?試してみてもいいけど初心者がみんなホイホイやれるのかっつうと微妙かもね
耳から各スピーカーまでの距離を入力するだけなら俺でもできるぜ
2020/09/12(土) 12:42:15.26ID:sQ/7YBI60
あと人間がエージングされてくると、本来正面に定位してるはずの音がどっちかに寄って聞こえるようになることがある
えっ・・・?アタイの耳が左右で聴覚感度に差が・・・・? ヤダッ恥ずかしい////
ちっくしょおTAどころの話じゃねえや
2020/09/12(土) 13:39:53.58ID:2Y45cXDj0
なんか暑苦しい言い訳ばっかりな
2020/09/12(土) 13:51:32.69ID:IzueRBIY0
>>195
ドライブ=スピーカードライブユニット
MWやTWをセット物ではなく別メーカーの物を入れる話だろ
2020/09/12(土) 13:53:28.44ID:Q3Sk+1ek0
圧縮と非圧縮の聞き比べは耳自慢&腕自慢の連中を私含めて5人でブラインドでやってみたけど、
正答率5割前後、つまり、だーれもわからなかったということ。ちなみに190〜200kbpsのVBRとWAVの比較
200kbpsのVBRでさっぱりだったから、320kbpsのテストはやらなかった。128kbpsなら分かるかもしれないが、さすがにそれは持ってない
2020/09/12(土) 14:04:20.27ID:IzueRBIY0
>>202
それ、ここに書き込むべき話?
何処に質問があるの?
>>1を読み直してくるべき
2020/09/12(土) 14:05:26.57ID:Q3Sk+1ek0
また警察がでてきたよ、ヤレヤレ
2020/09/12(土) 14:07:00.57ID:Q3Sk+1ek0
ああ、おまえ、また例のドライブユニット君か。巣にもどれよ
2020/09/12(土) 14:18:12.80ID:IzueRBIY0
>>205
いや、単にわかる範囲で解説しただけだが
てか、お前の頭の中には何が詰まってんだよ
もし脳みそが少しでも入ってんならたまには使ってやれよww
2020/09/12(土) 14:19:27.96ID:qP5n7Y/Va
やはり雑談スレ必要だ、、、と思ったけど
マウント目的の人いるっぽいし移動しなさそう
2020/09/12(土) 14:38:48.66ID:qP5n7Y/Va
過去に雑談スレたった事ありそうだけどその時はどうだった?
2020/09/12(土) 14:49:02.72ID:2Y45cXDj0
初心者用質問スレで雑談するの止めろと言われて従わずに何がヤレヤレだよ全く┐(´д`)┌ヤレヤレ
2020/09/12(土) 15:25:57.80ID:ySDI67XxM
>>207
雑談スレ作った方が良さそうですね
無能な先輩たちがそれぞれ勝手なルールを押し付けて違反者に罵詈雑言浴びせるのを止められないみたいなんで

人数少ないんでなるべく今あるスレを有効利用したかったけど長年の慣習に口を挟まれるのは我慢ならないらしい

初心者スレに長年いる矛盾はそっとしておきましょ
2020/09/12(土) 16:01:00.31ID:ZPuCDFbC0
>>198
カロ?
12年ぐらい前に買ったトヨタのDOPナビが
カロの奴で、その機能あった
その当時は、TA使うと音が痩せるというか
高音域の鮮度がなくなるというか
それが嫌で使わなかった
今は処理能力が違うから、普通に聴ける

弁当箱タイプのサブウーファーなら
ロックフォードとかは?
2020/09/12(土) 16:46:29.98ID:sQ/7YBI60
>>211
そう、買ったのは2002年ぐらいかな。1DINの最上位機で、DEH?−909とか919とかそんな感じの型式
TAは当然やるもんだと思っていたので前後で比べてすらいなかったと思うw
独立したデッキに慣れてると、ナビと画面をシェアする今の形はどうにもすっきりしないね
でも新しい車はDOPでサイバー入れたので、デッキはこいつに担当させることになってしまった

オーディオ屋のオッチャンいわく、サイバーの内蔵のデッキ機能はまあまあ優秀だから、仮に小物入れゾーンを改造してDINスロット増設してそこに1DINデッキを収めるとしても、
DEH-930では互角、上回りたいならDEH-P01入れないとダメだぞって言われて思いとどまった
いつかP01の新型が出たらお店に改造の相談しようかと妄想してたけど、どうも出ないらしいのでこのままでいいか・・・・
213名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8924-psz/ [126.43.252.150])
垢版 |
2020/09/12(土) 17:02:11.78ID:kii2kz6o0
>>211-212
おまえらいい加減にしろ
雑談は他所でやれ
2020/09/12(土) 17:08:07.41ID:cBDZNe8z0
なんかもうひどい状態だな

質問するべき初心者でもない
完全に雑談なのにいくら言っても聞かない
特に酷いのが ID:sQ/7YBI60
20年前の機種とか語れるやつが長文で自分の経験書き込んでる
しかも化石のP01使い臭い
カスの中のカスだな
2020/09/12(土) 17:11:42.75ID:sQ/7YBI60
マウント荒らししてないんだから別に構わんだろ?w
あとP01持ってないよ。日本語読めるようになってからいっちょ前にケチつけようぜ。
どうせ静かになった後に書き込まれるのはまた静プリの自演質問だぞw
216ネオむぎ茶 (ワッチョイ 1924-+uOX [60.117.91.209])
垢版 |
2020/09/12(土) 17:21:16.69ID:L7szIwAy0
>>212
ネットへの書き込みに国民番号や実名の併記が義務付けられる日を待つしかないね
By オンボロレヴォーグ海苔w
2020/09/12(土) 17:24:47.22ID:cBDZNe8z0
>>215
何好き勝手な解釈してんだ
何度も言わせるな
ここは初心者用質問スレで雑談スレじゃない
そういうのは中上級スレでやれ
218名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f110-+uOX [106.158.189.191])
垢版 |
2020/09/12(土) 17:32:07.74ID:HHLB3jul0
>>215
おまえがいなくなったあとのこのスレの状態を気に病む必要なんて全く無い
それともおまえは閑古鳥が鳴く店で「どうせここで物を買う客なんていないんだから一つくらい貰って行っても同じだろ」って言う泥棒と同じか?
他人は他人、おまえはおまえなんだから最低限ルールを守る努力ぐらいしろ
2020/09/12(土) 17:33:36.51ID:DrlBiFxP0
>>1を見れ
荒らしに構う者も荒らしだぞ
2020/09/12(土) 19:03:34.05ID:6N+4KktJM
【雑談】カーオーディオ総合スレッド part1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1599904796/


一応立てたんでご報告 過疎ったら寂しいけどしょうがないね 荒らさないでね
2020/09/12(土) 19:17:07.83ID:K1P+GtMH0
>>220
いい仕事したね!
2020/09/12(土) 19:55:41.92ID:0R7QublBa
>>221
おおきに

「じゃあお前は荒らしたことないんか?」って言われると めっちゃあるけど売り言葉に買い言葉ってことで俺はセーフ

>>214
P01使い俺っすよ先輩
4月にスピーカー付けて先月P01付けたばかりでDIYなんか出来ないし全部ショップにやってもらいましたけど俺初心者じゃないんですかね?

俺がここでは全く情報得られなかったんでせめて俺のシステムを自慢がてら紹介して流れ変えようとしたらソッコー潰されましたけどねww
2020/09/12(土) 22:21:04.17ID:wJ0fYRxg0
>>221
多分ここの雑談ジジイはそれでも行かないんだよ
そういうところではマウント取れる初心者がいないからな
2020/09/12(土) 22:23:55.48ID:wJ0fYRxg0
と思ったら結構盛況だったw
良かったw
2020/09/12(土) 22:27:12.89ID:PV+h89Ya0
1点教えて欲しいのだけど、サブウーファーがボボボ…っていうノイズを発してて困ってる。
スピーカーケーブルの近くに常時電源あるせいかね…?
2020/09/12(土) 22:50:33.70ID:PV+h89Ya0
ちなみに、SWと外部アンプの電源をナビ裏から取ってるのも原因かもしれないとは思ってる…
227名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f110-/lON [106.172.128.94])
垢版 |
2020/09/12(土) 23:45:29.47ID:3w8LdbWh0
ブラジャーまで読んだ
2020/09/13(日) 00:03:24.52ID:BfhRWNcv0
車種はステップワゴンハイブリッドで、とりあえずシートの下に置ける手頃なサブウーファーを導入したくて、TS-WH500Aを検討しております。
本来バッ直で引き込みたいですが、充電制御があるのでどうしようか考えています。このクラスならデッキ裏から電源取っても大丈夫でしょうか?
2020/09/13(日) 00:38:00.01ID:cqL3zedk0
>>228
俺レヴォーグに1000をショップでバッチョクにしてもらったけど、どうも待機電流というか暗電流?が流れるようで、その後からちょっと油断するとセルモーターが苦しそうに回るようになった。どうもサブウハをバッチョクした人あるあるらしい。
マニュアル上はサイバーナビの裏側からの電源供給でも動くはずだし(店に任せたら自動的にバッチョクになったので今更このことの是非について調べる気が失せた)、とんでもない大電流を消費するようなことでなければ、俺はバッチョクで有意なメリットは生まれないと思ってる

ハイブリッド車でどうなるかはわかんない。
2020/09/13(日) 00:47:15.13ID:lRtGqjuvd
WH1000Aなら、取説には常時電源はバッテリーに直接接続せよと書いてあるけどね
2020/09/13(日) 01:37:51.90ID:cqL3zedk0
>>230
まじかよ。じゃあなおさら電力食うのは設計的に不味いじゃん
でも間違いなくこれを付けた直後から電力消費の増加が起きてるから犯人こいつだと思うんだよなあ
2年ちょい使ったバッテリーだったからオプティマに交換したんだけど、それでも交換してからの1年で3回ぐらいセルモーターが怪しかった
2020/09/13(日) 02:22:05.44ID:uKWs+SUX0
オプティマは信者が多いけれど、一時期イエローの突然死とか、不具合報告も結構あるよ
GS-Yuasaでいいと思うけど、自分は格安のアトラス(韓国製)を使用。4年サイクルの交換で、まったく問題なし。
2020/09/13(日) 03:01:53.16ID:cqL3zedk0
すまんが韓国製は一身上の都合で避けているんだ
オプティマはイエローを買ったけど、やはりセルがもたつくときはその直前に短距離でのエンジンストップを繰り返していたり、ちょっと乗ってなかったりして電力収支がマイナスかな?ってタイミングなので、今回のケースにおいてはオプティマの性能がこの現象を引き起こしてるわけではないと思う
結果論だが、デフォルト装備のバッテリーの劣化ではなかったのだろうな

俺説明書読んでないんだけど、500Aならデッキからの給電で動くのなら、音質云々ではなくこっちのがいいのかもな
2020/09/13(日) 10:19:42.73ID:BfhRWNcv0
ちょうど似たような話があるから質問。GM-1400ii、TS-WX130DAを取り付けたくてこの2つは説明書ではデッキ裏から取ってもいいようなことが書いてある。この2つとサイバーナビをデッキ裏の同じところから取っても大丈夫?
バッ直避けたい理由は上の方々と同じでバッテリー上がりなどの報告があるから。ちなみに現行フリードです。荷物や人も乗るから大きいものは設置できなくて、この2つにたどり着いた
2020/09/13(日) 10:38:15.61ID:qqrPMnGxa
>>234
つい最近同じのやりました。
サブウーファーがケンウッドsw11で追加パワーアンプがGM-D1400U
ホームセンターの人と相談したけどアンプはバッ直になりました。
2020/09/13(日) 10:42:00.18ID:qqrPMnGxa
追記。GM-D1400Uのマニュアルには『コンソール内でのパワードサブウーファー両方の電源取得は出来ません』と書かれてます。
2020/09/13(日) 10:54:27.92ID:qqrPMnGxa
先月末にTS-C1730S取り付けたけど取り付け直後と比べて音が変わってる気がする。
低音が出てきてるし音が全般的に柔らかくなった。
再生時間40時間は突破してるからエージングしてるのかしら。

今まで全然エージング気にしてなかったわ。
2020/09/13(日) 10:58:43.36ID:qqrPMnGxa
ごめ。総合スレと勘違いした。237は気にしないで。
2020/09/13(日) 11:39:34.63ID:uKWs+SUX0
常時電源を別にしたら暗電流でバッテリーが弱まるというのが正直理解できないというか、
暗電流が流れるんだったらデッキ裏でも同じだと思うんだけど違うんだろうか
パワードサブウーハーはせいぜい20Aぐらいだろうから、サブウーハーの直前にリレーでも入れて
リモートやアクセサリー電源でON/OFFして常時電源を切断してしまえばよいと思う
初心者じゃ難しいかもしれないけど、ショップに頼めばやってくれると思います
2020/09/13(日) 13:23:29.56ID:vGLFPVjwd
え、普通は切断してるよ
2020/09/13(日) 14:09:37.18ID:/HKS9KX70
通常はアンプリモートで電源管理じゃないの?
別途追加でリレー入れるのが普通ってこと?
2020/09/13(日) 14:27:53.88ID:uKWs+SUX0
ふつうは常時電源にリレーは入れないでしょうね。でも電流が漏れるというなら仕方ないという感じでしょうか
最近の機種はアンプリモートをつながなくても音声信号の有無でOn/Offするものもありますね
2020/09/13(日) 16:01:44.58ID:WioAFovx0
出力の小さなD級アンプならコンソールから取っても容量的には足りるかもしれない
でもオーディオ業界では「電源が効く」ってセオリーがある
音を良くしたくてアンプ入れるんだから電源はバッ直でいって欲しいところだな

充電制御の問題あるけど基本的にセンサーの後ろから取るだけ
やり方はネットで検索すれば画像や動画付きで山ほど出てくる
それ見て自分で出来ないならDIYでやらないほうがいいよ
素直にショップでやってもらうといい

安く上げたいだけなら、変にネットの知識で妄想するより、ショップに予算を言って相談したほうがいいぞ
2020/09/13(日) 17:06:54.77ID:cqL3zedk0
>>239
エンジン切ってるときは、デッキにはデッキ自身の時計とか揮発メモリの維持分の電流しか流れておらず、デッキから外部危機に供給する電源ラインは正真正銘完全に遮断されてる
だからアンプやSW側がオイタをしてこっそり電気を食おうとしても食えない

が、バッチョクにしてると、バッテリーから常時電気の供給は受けようと思えば受けられるわけで、アンプやSW側が盗み食いしないようにちゃんとお行儀よくしつけされてるかどうかによる。

まーオジサン初心者だし、想像できるのはここまでだから実際の診断と治療はお店に頼むしかないかなあって思う
2020/09/13(日) 17:21:23.72ID:xGh8zaLyd
考え方がそもそも間違ってます、とりあえず
246名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd33-xZK0 [49.98.130.184])
垢版 |
2020/09/13(日) 17:24:59.41ID:Pb8lzhfjd
ハイブリッド車は所有した事も無く、今後の余生でも乗るつもりは無いが、色々なプリウスから漏れた音楽を聴く限り
あれ音良いな
電源がシッカリしているからかな?
どのプリウスも澄んだ深みのある音している様に感じるわ
まっEVやらハイブリッドは選択肢に無いがw
2020/09/13(日) 18:03:59.45ID:/HKS9KX70
>>244
245と同じ意見でオジサンはそもそもの電源の仕組みを考え違いしてると思うぞ。
バッ直しない場合でもヘッドユニットから電源は取らない。ヘッドユニットの裏に来てる常時電源から分岐させて電源取るからヘッドユニットからの電源供給は無いよ。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1315-psz/ [125.201.65.153])
垢版 |
2020/09/13(日) 18:13:58.36ID:qt4oJFsq0
純正オーディオからメモリ再生できるオーディオに交換しようと思っていろいろ探しています
値段は1万円以下にしたいです。
アマゾンで検索したらCamecho 車載プレーヤー 2DIN 6.6インチタッチパネル MP5プレーヤー 約5千
が出たのですが、中華オーディオはやはり当たり外れはありますか?取付は業者に頼むので何回もすると結局お金がかかりそうです
中華以外でUSB+SD+スマホミラーできるオーディオはありますか?
2020/09/13(日) 18:33:13.39ID:/HKS9KX70
>>248
自分で施工出来るスキルが無いなら中華はやめといた方が無難だと思う。
国産メーカーのエントリーモデル買った方が良いよ。
2020/09/13(日) 18:39:52.05ID:ldik+SZu0
>>248
尼より蟻の方が安いし、不具合の対応も変わらんよ、安いから取り付けに挑戦したら良いと思うわ
2020/09/13(日) 19:29:43.53ID:gEw5DstX0
国産だと1万以下は厳しいかな
USBとiPodレシーバー止まりっぽい
2020/09/13(日) 21:29:37.79ID:cqL3zedk0
>>247
え、単にヘッドユニットに入る前で分岐するだけなの?
じゃあバッチョクって何の意味もないじゃん・・・・やってることいっしょで。
2020/09/13(日) 21:41:42.33ID:e+/nXUBF0
>>252
あなたの発言を真に受けて迷惑を被る初心者がいるから、少し発言を控えたほうがいいと思うぞ
2020/09/13(日) 23:47:52.78ID:/HKS9KX70
>>257
何の意味も無いわけは無い。
ヘッドユニット裏の純正の細い常時電源からヘッドユニットとアンプ等の電源を複数取るのと、専用線をバッテリーから他の機器に電力を取られずにダイレクトにアンプまで引くのではどちらが安定動作すると思う?
2020/09/13(日) 23:48:48.74ID:/HKS9KX70
すまん。>>252へのレスでした。
2020/09/14(月) 00:11:01.84ID:djSkvCOC0
>>249,250
やっぱり不具合が多いみたいなので中華はやめておきます

>>251
USBで音楽,音声が聞けたらいいのですが1dinなら1万以下があります。2dinだと1万より高いのですが
1din+1din(モノ入れ)か2dinだと2dinのが安定するのですか?ディラーの人が2dinにしときなと言われたのですが
取付は知り合いのディラーなので取付関係なしで
2020/09/14(月) 00:26:11.17ID:aRdGc9/k0
>>254
電力的には線が十分に太ければ同等じゃん
物理的に電子機器の近くを通ることでノイズを拾う可能性が上がるかもって違いはあるが
258名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4190-qlC+ [152.165.39.100])
垢版 |
2020/09/14(月) 01:42:15.51ID:eU8ujGgp0
11月中〜下旬に納車される予定のハイエースに今のところ、11月中下旬以降に出る予定らしいサイバーナビを付ける予定です。
ディーゼル4WDブラックなので断熱防音をする予定です。
(レアルシルト、ペフシート、シンサレート、シャオンスター、ゼトロ耐熱防音シートなど)
せっかくだからと純正のスピーカーだと音が悪いらしく、スピーカーをパイオニアのTS-Z900PRSに変える提案を受けています。

このスレをさらっと読ませてもらいましたが、ほとんど意味がわからずついていけません。
あとアンプとDSPとサブウーファーを入れてもらったら良いのでしょうか。
ちなみに全くクルマのこともオーディオのことも無知だし、自分でいじったこともありません。

機種は何を入れて貰えば良いですか?
音楽はあまり聴きませんが、せっかくなので、とも思います。
2020/09/14(月) 12:55:32.70ID:0KYYxq/G0
>>258
音楽あまり聴かないなら、サイバーナビとTS-Z900PROでおつり来ると思う
サブウーファー入れるぐらいで、アンプもDSPもいらない・・・と思うよ
http://www.escorp.jp/catalog/products/4532817463106(サブウーファー見本)
サイバーナビを Xシリーズにして、SPをTS-ZX900PROにして満足出来ないなら・・・


ようこそ、沼へw
2020/09/14(月) 15:05:04.23ID:Sf6Z4PwX0
お金が余ってるならべつに構わないと思うけど、音楽あまり聴かないというならTS-Z900PROはオーバースペックですよ
お金かけたとしてもTS-V173Sクラスのトレードインスピーカーでじゅうぶんだと思う
2020/09/14(月) 15:26:19.96ID:CkFFkF3hM
道路交通情報センターのお姉さんの声をクリアに聴きたいんじゃないか?
2020/09/14(月) 17:40:24.06ID:HRueWz4q0
ごめん、ゼロベース思考で考えちゃうと、音楽聞かないなら純正SPでいいのでは・・・と思ってしまう
それで低音少ないと思うなら弁当箱入れれば十分ではないのかみたいな
2020/09/14(月) 23:43:50.12ID:FsT+/iLs0
>>258
とりあえず純正のままで使ってみて
不満を憶えたらどこが不満かはっきりさせて改めて質問に来れば
きっと有益なアドバイスをしてもらえるだろう

何が不満か分からないまま機器を入れ替えても
最悪無駄金を使ってしまった(使わされてしまった)と感じるだけということもありうる
2020/09/15(火) 18:57:00.20ID:sJPDUMCv0
んー。予算関係の心配が一切無いっぽく音に拘りも特に無いなら
納車後にショップに持っていくの面倒に感じるんじゃないかな?(気持ちわかる)
だから先にここに来てる気がする。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e5cf-lMKa [182.168.194.81])
垢版 |
2020/09/16(水) 04:31:40.58ID:ctQZ7s/a0
>>258
音楽聴かないならとりあえず純正のままにしときなよ。
そのメニューでショップいったら阿保みたいにふっかけられるぞ
266名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9524-c+eV [126.203.73.66])
垢版 |
2020/09/16(水) 19:44:52.87ID:GJH5w8rD0
>>258
TS-Z900PRSはフロント3way用のスピーカーですよね。
ハイエースだと後部座席がメインで、どちらかと言うと4スピーカー、6スピーカーシステムが必要と言うことはないですか?
267258 (ワッチョイ fd90-5N+C [152.165.39.100])
垢版 |
2020/09/17(木) 00:47:51.85ID:rX/FON/k0
258です

皆さんご意見アドバイスありがとうございます。
とりあえずはこのスピーカーだけにしておこうと思います。
標準のスピーカーはとても音悪いらしいので。

確認したらハイエースは標準でフロントドアとリアで4つついてるみたいなんですけど、フロントを3wayにしたら都合悪かったりしますか?

このリアのスピーカーはサラウンドスピーカー???
フロントと同じ音ですか?

車中泊のとき5.1chとかで聴けると嬉しいんですけど。。。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9524-c+eV [126.203.73.66])
垢版 |
2020/09/17(木) 08:56:11.50ID:ckUKzKiC0
>>267
フロント3wayは基本的にリアを鳴らさないシステム。後部座席の人からは苦情が来るかもね。
純正だとリアスピーカーはフロントと同じ。後部座席用のスピーカー。
2020/09/17(木) 11:14:02.09ID:cEg29riJr
シアター?車中泊でうるさくすると寝てる間車に悪戯されるぞw音結構漏れるからね。誰も居ない車中泊ポイントでするならいいんだけどさ
2020/09/17(木) 11:53:59.79ID:aAKhco6Y0
エンジンかけっぱなしにするのかしないのか、どの程度趣味的な車中泊ライフを満喫する気があるのか、とかにもよるけど、
エンジン切るんだったらコンクリブロック大のポータブルバッテリーを用意してそこから照明とかスマホとか音楽プレーヤーに電力供給する方がいいかもだぜ
271名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a324-Ty5I [221.96.128.127])
垢版 |
2020/09/17(木) 21:08:29.42ID:fUyzGLeK0
1993年式サニーから新型日産ルークスに乗り換えました。
前車はカセットテープでした。
最新はカァモンベイビーと米津のレモンをパソコンでYouTubeで見ながらラジカセの録音ボタンを押してカセットテープに録音したのを聞いていました。
27年ぶりに車を買い替えナビも奮発してディーラーオプションのmm 320DLにしました。
このナビはハードデスクが付いていて一度本体に録音すればカセットテープそのものが無くても聞けるという認識で大丈夫ですか?
また最近スマートホンに交換したので音楽配信サービスなどを使いハードデスクに録音すれば次からはスマートホン繋げなくても音楽聴けますか?
よろしくお願いします。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e5cf-lMKa [182.168.194.81])
垢版 |
2020/09/18(金) 07:10:18.93ID:+KO+fSDB0
>>267
5.1を本格的にやるのは大変だよ。
手っ取り早くはリアのサラウンドとセンターは、ホーム用のセットのから流用したほうがいいよ。
リアのサラウンドは車のリアドアにつけても位置が悪すぎてサラウンド効果が十分得られない。
むしろハイエースとかなら一番後ろの上の左右につけたいところだね。
センターは常設となるとダッシュに穴開けて、とか大がかりなっちゃうから、車中泊のときだけ置けるように
しといたらいいんじゃないかな。これもホーム用の小口径バーチカルツインのやつとかね。
中古でくそ安く売ってるよ。
フロントはそこそこパワーの入るやつにしたいね。
カロの新製品同軸はたぶんパワー入らないよ。むしろTWがはっきりするやつでドンシャリくらいのほうが
シアター向き。
問題は5.1の出力までどうもってくかだね。
最近カー製品で5.1出力はあまりないからね。
自分ならホーム用のAVアンプの電源改造して車載できるようにするけどね。
車中泊でハイエースの後部座席付近でシアターとか俺もやりたかったな。
5.1は15年前に構築してやめたけど。
273258 (ワッチョイ fd90-5N+C [152.165.39.100])
垢版 |
2020/09/18(金) 10:59:01.89ID:eHeT5wCa0
258です。
5.1は無理そうなのはなんとなくそう思ってました。
4.1になるのかと思ってたけど、リアスピーカーはサラウンドじゃなかったんですね。

勉強になりました。
ありがとうございました。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9b09-K5ta [159.28.179.30])
垢版 |
2020/09/18(金) 16:41:41.41ID:tRag+/K/0
俺使ってるんだけど、ウーファー検討していて特別なこだわりがないならこれなんか良いかも。
GZIB 300XBR 今のところ安いとこで\9310。アンプGZIA 1.600HPX-II 1ch \11994。

https://youtu.be/lPr2O3Ubu8U
これだけdb出てる。
2020/09/18(金) 22:32:20.01ID:y3S0yUUc0
そんな総額安く手に入るとこあんの?
現地の通販価格より安いんだが
2020/09/18(金) 22:49:01.50ID:y3S0yUUc0
>>261
エロDVDまたはエロ動画を車中泊で見たいということじゃないのか
2020/09/19(土) 00:13:48.16ID:qaX9gaeX0
>>276
そういうのはヘッドホンがいい
2020/09/19(土) 16:15:16.14ID:qOUA2T4Hd
自分の車(現行カローラ)凄く音質悪いなと思ってたんだけど、運転席から後部座席中央に移動したらめっちゃ良い音鳴ってた

スピーカーからのバランス良い位置に行くだけでこんな違うんやな

DSP買えばこれを運転席で味わえるってことでええんかな
2020/09/19(土) 18:13:07.12ID:zedZql5Cd
DSP付けたら音劣化するじゃん
2020/09/19(土) 18:26:34.92ID:XqHKcYE6d
>>279
そうなの?でもトヨタ純正のディスプレイオーディオだと音関係あまり弄れなくてなぁ

オーディオの専門店行ったらDSP奨めてくれたんや(DSPの存在はその時初めて知った)
281名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0301-RJAR [133.207.39.224])
垢版 |
2020/09/19(土) 18:37:11.55ID:/IHvkoQt0
>>279
今時DSPで音劣化するとか昭和脳過ぎるぞ
2020/09/19(土) 20:43:07.39ID:9lLH9SW/M
>>278
まさにそれDSPの出番だぞ
2020/09/19(土) 21:57:31.30ID:qvItaK1R0
口止めされて解放かね
284名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9524-c+eV [126.203.73.66])
垢版 |
2020/09/19(土) 22:16:30.51ID:CT/rxE8C0
>>278
それは単にフェーダーコントロールが狂っていただけ。DSPは各スピーカーの音を出すタイミングをずらしたり、不得意な音を出さないようにしたりする機器だから。
2020/09/19(土) 23:22:29.19ID:qaX9gaeX0
多分大幅に弄ると不自然さやひずみがでるんじゃないの
時代とともにそういう電子回路による介入で違和感が起きないように改良はされてるだろうし、
現にいまはっきり問題が起きてるなら、評判のいい機器を導入してみてはどうだろうか

目的がないまま漠然と導入すると、メリットが分からないままデメリットばかり気になる
2020/09/20(日) 10:13:11.22ID:7EKyiKGOr
ちょうどよくハイエースにTS-Z900PRS付けたって動画が出てきたぞ?
こういうタイプの車でオーディオに金掛けるの流行ってるの?
https://youtu.be/K60JGZeWYDc
2020/09/20(日) 10:37:48.42ID:ibDn3bCUd
>>282
まじか!サイアコの5万円のやつオススメされたので着けてみようかな
取り付けと音の調整まで入れて8万でやってくれるらしい

>>284
すまんフェーダーコントロールってなんや?DSPで解決できる問題ではない?
2020/09/20(日) 12:29:15.55ID:MKKtjFFe0
でっかい車に色々とオーディオ機器増設するのは、はやってるかどうかは知らんけど珍しくはないんじゃね?
2020/09/20(日) 13:47:00.44ID:5BJwcylt0
>>287
各スピーカーのタイムアライメントと位相の調整で劇的に変わるのでお薦め。
自分で順を追ってやってみて経験済み。
2020/09/20(日) 13:48:50.21ID:ibDn3bCUd
>>289
ありがとう!
今日はカーオーディオショップ行ってきます!
取り付けられたらまたレビューするね
2020/09/20(日) 14:42:22.94ID:7XHil41Kd
サイアコはハーネスの配線が逆相になってることがあるから付ける前にしっかり確認したほうがいいよ
2020/09/20(日) 15:29:56.83ID:OeGM0Fyz0
アルパインのpdx-5、4ゲージバッ直したけど電源入んない(泣)
どーしたらいいんだろ
2020/09/20(日) 16:04:00.37ID:NK8hrcOC0
システムリモートを繋いでいない
とエスパーしてみる
2020/09/20(日) 16:50:27.00ID:OeGM0Fyz0
>>293
いやぁ、全部ちゃんと繋いでるんだよね、
電源、アースも取り付けるとこ変えたりしてるんだけどな
295名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd43-P4gp [49.98.157.77])
垢版 |
2020/09/20(日) 17:10:21.58ID:Fvq4T4Y6d
電気テスター使ったら原因分かり易いよ
・本電源、リモートに本当に電気きてるか
・アース場所は確かかとか
・PDXのヒューズ2個は大丈夫?
全部大丈夫なら故障w
PDX150-4使っていた時は表現力ゆたかで感動物だったな
2020/09/20(日) 18:55:58.20ID:/ONgXgcN0
カロッツェリアだけど
システムリモートの電圧が低くて起動しないことあるよ
仕方ないからACC起動にした
2020/09/20(日) 20:33:06.14ID:OeGM0Fyz0
>>295
本体ヒューズは大丈夫

>>296
そんな方法が!?
あまった線でササっと今作ってつないでみたけどダメだった(^^;)

明日検電テスター買ってみよう
ピカッと光るだけの一番安いのでいいかな?
たぶん壊れてるな
298名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9b09-K5ta [159.28.179.30])
垢版 |
2020/09/20(日) 21:04:08.79ID:TlObkYsD0
>>275
https://www.mukitenkan.xyz/index.php?main_page=product_info&;cPath=92_301_312_354&products_id=18882&zenid=4v74gme25vrtkech0nojipb791
いろいろ安いよ
299名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9b09-K5ta [159.28.179.30])
垢版 |
2020/09/20(日) 21:08:10.83ID:TlObkYsD0
ここじゃ表示できないみたいだけど、ちゃんと探せばグランドゼロとかMTX製品が凄く
安い通販サイトある
300名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9b09-K5ta [159.28.179.30])
垢版 |
2020/09/20(日) 21:17:48.85ID:TlObkYsD0
>>274
95~105デシ→音質を楽しめる
110〜120デシ→一般人ノリノリ
120〜130デシ→打ち込み系好きが大ノリ
135〜145デシ→SPL系ヲデヘッズ玄人が楽しむレベル←一般人は無理。
145〜149デシ→咳が出始める。
150以上→呼吸ができなくなる。
160デシ超え→SPLでは正弦波の世界。
2020/09/20(日) 22:32:44.19ID:/ONgXgcN0
>>297
+BとGNDが間違えないなら
リモートにACC繋いで起動すると思うけど
ACCに本当に電源きてるのだったら
考えられるのは壊れてるとしか思えない
検電器では光るだけでボルトまでは分からないからできればテスターの方が···
2020/09/20(日) 22:39:28.12ID:OeGM0Fyz0
>>301
初心者で申し訳ないけど、ボルトがわかるとどういいの?
2020/09/20(日) 22:51:31.40ID:/ONgXgcN0
>>302
取りたい配線が本当に12V出てるのか?
検電器だと光るだけで12Vじゃないかも知れない
経験談を話すと、
たまたまかもしれないがカロッツェのナビのシステムリモートが
2台とも10Vそこそこしか出ておらず
外部リンクアンプが起動しなかった経験あり
2020/09/20(日) 23:10:14.38ID:OeGM0Fyz0
>>303
なるほど
pdx-5から12ボルト出てるか確認した方がいいわけですね
(1DINデッキもかな?)
2020/09/21(月) 00:03:38.07ID:eI4ceMJE0
ヨドバシポチった、明日届くから検電してみる
306名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MMe1-IDr5 [36.11.229.192])
垢版 |
2020/09/21(月) 07:23:09.87ID:bz/3q1A9M
検電じゃなくて1000円くらいでいいからテスター買いなよ。Amazonで安いの売ってるよ。
あんまり安すぎるのは心配だけど。
システムのリモートが12V以上(おそらく最低でも11Vくらい)でてないとアンプが起動しないよ。
検電でピカッとするやつでは用を成さないよ
アンプのリモート電源はアンプのDCDCコンバータのICに入っていってて、それが最低入力電圧があるから。
2020/09/21(月) 08:05:52.59ID:eI4ceMJE0
>>306
1000円くらいのデジタルのやつ買ったよ!
308名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd43-P4gp [49.98.157.77])
垢版 |
2020/09/21(月) 21:01:19.68ID:ONT8DZZhd
昨日のPDXの人、音出る様になったか気になるw
幸あれー
2020/09/21(月) 21:56:40.45ID:iBIcZ9oJ0
TS-Z900PRS聴いた人いますか?
どんな塩梅でしたか?!
2020/09/22(火) 01:20:40.49ID:Q+69xXbf0
赤線を分岐してリモートに一時的に繋げ、
起動しなければ赤線に電気が来てない or 故障。
起動すればリモートがおかしいのかなと。
2020/09/22(火) 01:23:43.66ID:Q+69xXbf0
あ、起動しなければGND不良または電圧不足も確かにあるね
2020/09/22(火) 10:12:59.63ID:JD+SUche0
>>298
そこで買ったことあるの?
見るからに怪しいサイトなんだけどw
2020/09/22(火) 12:21:25.98ID:4axSVR+Y0
実店舗持ってる店ならまだいいんだけど、住所普通のマンションの一室でしかもダミーだったりすると、なにかあっても逃げられてオシマイとかありえるから
評判とかはよく調べた方がいいかもしれん
2020/09/22(火) 13:56:59.97ID:JD+SUche0
会社概要にある住所には戸建て住宅しかないし上高田なんちゃらは別の住所だし
カーオーディオだけでなくあらゆる雑貨やブランド品が市場価格の半額以下表示だし、クレカ不可、代引き不可
よくある詐欺サイト臭しかしない

自分で購入履歴があるならまだしも、こんな詐欺サイト貼るなと言いたい
2020/09/22(火) 14:45:10.32ID:4axSVR+Y0
あー住所怪しいのか。じゃあ間違いなくダメだな。
ヤフオクの取り込み詐欺も該当住所をストリートマップで見ると田んぼの真ん中の農機具倉庫だったりするしな・・・
2020/09/22(火) 18:18:43.10ID:PxRcpOpoa
トップページに飛んだら、消費増税前セールとか出てワロタ
2020/09/22(火) 21:03:09.25ID:FCqePn9+M
誘導しようとした奴怪しいな。
一応通報した方が良いのかな?
きっと被害者いるだろ
2020/09/22(火) 23:08:31.71ID:ciENMkkW0
あまりにも安過ぎて買うわけない
2020/09/22(火) 23:14:40.20ID:JD+SUche0
現地通販価格の半額以下って時点で嘘臭いと思ったんだけどもホームページ見て確信したわ
てかリンク踏んだ俺もアホやと思う
被害者が出ないことを祈る
2020/09/22(火) 23:31:23.73ID:BRNecAbD0
>>271
皆のレベルについていけない自分が書くのもおこがましいが、レスがつかないようなので
書かせてもらいます
@メモリーナビにはハードディスクは入っていないが、より性能の良い半導体メモリー(USBメモリーやSDカードの仲間)が
入っている。そこに取り込めばカセットテープ不要はその通り。
Aは、自分はスマホ持ってないのでわかりません。
自分は、USBメモリーとかに取り込み、それを車につないで視聴しています。周囲のスマホ
持ちの人たちは、取り込むとかせず、スマホで受け取ったのをリアルタイムで流してる
みたいですね。
想像では、当然取り込んでおいてスマホなしで視聴することも可能だろうとは思います。
低レベルな回答で失礼しました…
2020/09/23(水) 08:41:38.30ID:KICrTNm50
セカイモンって所、誰か使った?簡単そうに買い物できる感じですが大丈夫ですか?
322名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e224-edkM [221.96.128.127])
垢版 |
2020/09/23(水) 09:11:05.32ID:eMAiHC6g0
>>320
ありがとうございます。参考になりました。
現時点では音楽配信サービスAWAに入会してパソコンに取り込みSDカードに書き込んでナビに刺して音楽聞けています。

もう少し簡単な方法がないか暗中模索してみます。
2020/09/23(水) 09:51:23.29ID:AwGXzgOB0
セカイモンは簡単に使えますよ。手数料がたかいので、あまり割安感はないけれど。
Goppingの輸入代行よりも楽です(Goppingも名前変わりましたが)
国内で探してもみつからないものだったら使ってもよいのでは?
国内の代理店購入よりはずっと安く買えます。並行輸入と同じぐらいかな?
2020/09/23(水) 10:22:39.16ID:KICrTNm50
>>323
ありがとう、参考なります。

Amazon、ヤフオク、ヤフーショッピングしか使った事なかったからセカイモン抵抗あって、、
ちょっと買い物してきます
2020/09/23(水) 13:23:04.57ID:AObm+7/TH
日産KICKSの新車を購入予定なのですが、純正スピーカーに替えて音質の良いスピーカーを装備させたいと考えています。
バスドラムやEDMの低音が響いてくれたらなぁと考えていますが、なにかおすすめのスピーカーはありますでしょうか。
残クレで購入予定なので、大規模な改造は難しそうです。
希望としては、(出来るのかどうかが素人でわかりかねますが)スピーカーだけ購入して、納車時につけておいてもらうようにしたいです。

オーディオショップ?に行けばいいんですかね?敷居が高そうでビビります。
2020/09/23(水) 13:59:23.06ID:VLJ7RaLb0
残クレはポン付けでもNGの場合も有るから要確認
327名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf24-njwO [126.203.73.66])
垢版 |
2020/09/23(水) 14:59:47.87ID:ams0SYsU0
>>325
残クレだとデッドニングでサービスホールは塞げないし、インパネの加工もできない。
よってカロやケンウッドのカスタムフィットスピーカーしかないので、オートバックスでも十分。
ただし、カスタムフィットの取付情報がでるまで半年かかるから、しばらくは純正スピーカーで我慢するしかない。
2020/09/23(水) 15:36:24.20ID:W2NicPbj0
>>320
その車にデフォルトで装備されている機器の特徴や扱い方はその車種のスレで聞いた方が知ってる人の目につく可能性がたかいと思う
ここの人は意地悪で答えてないんじゃなくて、その車を持ってないんだよ多分
2020/09/23(水) 20:48:46.68ID:nRLyHifBd
DSP着けて貰いました!サイアコの5万円ちょっとのやつ

スマホですぐに音弄れて楽しい
カーショップのおじさんが上手く調整してくれて、音量あげても耳の痛くならない透明感のある感じになった!

なかなか良いなこれ
2020/09/24(木) 00:13:21.49ID:4GbKxtxu0
>>329
スピーカー変えずに?
充分効果ありました?
331名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 07cf-/QqT [182.168.194.81])
垢版 |
2020/09/24(木) 07:30:35.09ID:rocXM18f0
>>298
詐欺サイト貼るなボケェ!
住所が実在しないわ
332名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd42-gAY8 [49.98.132.15])
垢版 |
2020/09/24(木) 08:54:05.95ID:0KkVgSBId
298のサイトも怪しすぎるし、巷には詐欺サイトが溢れてる
私が見つけた詐欺と思われる通販サイト
http://hollywoodan.site/index.php?main_page=page_3
国内最安値161000円より更に安く、中古より安い新品などあり得ないw
2020/09/24(木) 13:34:45.07ID:htPwRvlid
振り込みしかないのは詐欺確定と思っていい
2020/09/24(木) 13:56:41.69ID:uC+R9jC80
なんか目的の品があって安く買おうと思って、大手総合買い物サイトではない店単独の通販ページなんかも順にみてると、こういうのゾロゾロでてくるよな
おとり捜査で何か買って、詐欺られた瞬間に該当口座を凍結とかしてしまえばいいのに
2020/09/24(木) 13:59:46.42ID:MHE6JyAM0
ビル足欲しくて安いサイト見つけたけど商品画像が転載で質問しても言葉が怪しかったから寸前で止めたわ
2020/09/24(木) 14:45:35.97ID:uzBBxRaNd
SACHS、当然SREで作ってくれんかの…
2020/09/24(木) 18:53:06.46ID:AMjaHu310
>>327
ありがとうございます。
2月納車なら間に合いそうですかね…

日産の純正オーディオの出力はどんなもんなんだろうか。課題が山積です
338名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf24-njwO [126.203.73.66])
垢版 |
2020/09/25(金) 00:23:52.31ID:og50W73v0
>>337
日産の純正オーディオって、ディスプレイオーディオ? 
もしそうなら、ケンウッド製ぽいね。
もしそうなら、定格出力45wかも。
もしそうなら、出力は十分だね。
2020/09/25(金) 00:27:13.12ID:PLkHbzBe0
なんでそういうものを日本語サイトで買おうとするんだ
そんなの詐欺ばっかじゃん
普通にEbayとかのほうが確実なのに
2020/09/25(金) 00:46:00.95ID:dxj/r2vHr
凄く初歩的な質問ですが…いまAmazon musicHDをBluetooth接続で使っていますが、Bluetooth接続だとHDだったりULTRA HDの意味無いですか?
Bluetoothで使うなら他の配信サービスの320kで十分と言うか変わらないのかな?LINEmusicと聴き比べても違いが判らなくて
2020/09/25(金) 01:04:40.29ID:MLPGQtiT0
>>340
ないw
LDACなら違うかもしれないけど
SBCならハイレゾは無意味
2020/09/25(金) 01:13:47.77ID:g8rmMjYV0
320K以上はわかるひとにしかわからない、というか、わかると思っている人がいるだけというか、
違いが判ると信じている人には差が聞こえるらしいので、結局は自分が満足できる音質で聞けばそれでいいと思うし、
Bluetoothでじゅうぶんと思うならまったくもってそれでいい。たとえ馬鹿にされようとも
2020/09/25(金) 02:37:44.41ID:H10dp2+P0
340です。レスありがとうございます。
やっぱり意味無いならほぼ車でしか音楽聴かないから、Amazonmusic無料のうちに解約するかな…
LINEmusicにするか、昔みたいにCD音源をWAV形式でSDカードにコピーするやり方に戻るか考えます。
2020/09/25(金) 02:41:40.78ID:dOIbCLty0
>>339
おじちゃん中学2年レベルぐらいの英語しかできないから海外からモノ買うの友達に頼んでやってもらった
でもあっちから買うとめっちゃ安いよな・・・・
医療機器だけど、日本だと200万するのがebayで70万とか
2020/09/25(金) 02:44:24.02ID:9R5EVK5/0
その変換にかける時間(時給)あとサブスクの金額を天秤にかけるのだ!^_^
2020/09/25(金) 02:44:42.89ID:dOIbCLty0
ブルートースも上位の、通信が途切れないとか、音質劣化しないコーデックと転送量ですとか、そういうのじゃないとデータソースが無圧縮なのか圧縮なのか以前の問題として
まともに聴けないかもしれないぜ
俺は高級スピーカーケーブルみたいなオカルトには金使う気ないけど、データはなるべく有線伝達で無圧縮のものを使うようにしてる
2020/09/25(金) 02:46:24.95ID:dOIbCLty0
>>345
1000枚ぐらいを片っ端からcd2wavでHDDに取り込んでライブラリにしたあと、HDDクラッシュで全部吹き飛んだ俺の哀しい物語すりゅ?
(円盤自体は実家の子供部屋に積んであるけどこれをもう一回取り込む気力がない)
2020/09/25(金) 03:19:04.58ID:H10dp2+P0
>>345
サブスクで集めた曲はCDもう手放した物や持ってないのも有るので、それらを集める手間とお金も掛かりますね(´・ω・`)
349名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Saa7-utZj [182.251.135.73])
垢版 |
2020/09/25(金) 05:55:42.73ID:raKhN5jha
CDで音質悪いスピーカーよりsbcで音質良いスピーカーのほうがメリット多そうこれがほどほど最適解かな
2020/09/25(金) 07:24:14.48ID:xRM/7e8hd
>>338
そうだと思います
メーカーオプションでつくナビパックのナビオーディオです。取説をみたらパナソニックなのかな。最大出力45W×4 ってあったんですが、これがオーディオ出力を意味しているのかは不明…
351名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf24-njwO [126.203.73.66])
垢版 |
2020/09/25(金) 09:28:09.03ID:og50W73v0
>>350
ナビの方ね。最大45wだと定格25wぐらいかな。
国内メーカーのカスタムフィットスピーカーなら問題ないね。
2020/09/25(金) 21:35:37.03ID:NIk2GxdD0
>>350
内蔵アンプの出力の事ですな
残クレで買うなら跡が残るようなカスタムは避けたいので角度付いたツイーターマウント付きのセパレートスピーカーで良いのでは

国内メーカーなら大半がついてるし、海外メーカーでもフォーカルなど角度付きのマウント付属してる機種は沢山あるよ

内蔵アンプで鳴らすことを前提にするなら4Ω未満のスピーカーは買わないこと
最悪アンプICが壊れます
あとは取り付け可能な寸法次第ですな
2020/09/25(金) 21:36:26.49ID:RkLeZNLh0
PDX-5の質問してたものです
無事電源入った〜(^^)
もう一度配線見直した
アースちゃんと出来てるよと言ってたものの、やっぱ出来てなかったようで。
もともと何かの純正金具がアースされてたとこの上部分に重ねるように付けてたけどテスター使ったら電圧来てなかった
そこの金属部分をヤスリで磨いて純正アースの下に取り付けたら無事起動しました
リモート線、ACC線関係なかった
アドバイスくれた人ありがとう
2020/09/25(金) 22:41:54.37ID:LN4apqWc0
こういうのが本来の初心者スッドレ
2020/09/26(土) 01:33:34.26ID:jj05nver0
スッドレ
2020/09/26(土) 16:37:12.32ID:N6oC33Vx0
全角なら誤記だろうが半角だからスラングなんだろうな

と思って検索してみたらやはりそうだった
2020/09/26(土) 17:57:45.50ID:ZOkR8ggZ0
>>351
>>352
ありがとうございます。
日曜日にカーオーディオショップが相談会やってるみたいだから行こうかと思っていましたが、その必要もなさそうでしょうか。
2020/09/26(土) 18:40:33.64ID:z8MCKdGO0
>>349
1日考えてその方向性で行くことにしました。
もう今更CD買い集めて取り込んでコピーするのも、値段的にも手間みてもやる気が…(´・ω・`)
2020/09/26(土) 18:56:20.01ID:gxqsP0DH0
>>357
プロに相談はありだと思うよ
プロセッサー内蔵アンプとセパレートスピーカーで提案されるんじゃないかな
予算次第だけども
低音出したいと書き込み見たのでサブウーファー必須やね
トータル20万くらいでプラン提案してくれると思う
360名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e202-raSa [221.254.177.182])
垢版 |
2020/09/27(日) 12:25:36.30ID:70qyp+W00
スッドレワロタ

最近の内臓アンプは昔のと比べると明らかに性能上がってるよ。
昔のはすぐクリップしたけど、いまのはかなり頑張ってる。
ただいかんせん限界があるのは、入力電圧が〜14.4Vってこと。
アンプIC内ではこの電圧を超えて出力はできない。
つまりパワーに制約がある
2020/09/27(日) 12:37:07.54ID:YsV3843W0
そらそうだ
vcc/2を基準としても14.4Vでは扱える信号はB級動作でせいぜい5Vちょい
BTL出力で10Vがいいとこだから
歪が小さい領域だと更に低い信号でないと使い物にならないから出力でいえば10Wがいいとこやね
内蔵アンプで鳴らすなら能率の良いユニットの方が向いてるね
2020/09/27(日) 20:13:05.69ID:AJ1hztfH0
中古でカロのTS-C1710A買ったんだけど
ツィーターの再生周波数が26Hz〜46,000Hz
取り付けてるケンウッドのツィーターKFC-ST100が 5kHz〜96kHzと記載されてるけど
これって変えない方がいいよね
2020/09/27(日) 20:45:07.76ID:D+K9tO1Z0
>>362
その前に・・・君って初心者?
なんかこっちで当たり前に聞いてるけど・・・
2020/09/28(月) 00:37:38.36ID:78GvNq/j0
カロはツイーター+ウーハーの複合体の製品
ケンウッドはツイーターユニットだけの単品

商品の構成が違うので、どっちにしようかなって単純に比較するものではないのでは
あとどうせ人間の耳なんて20khzぐらいまでしか聞こえないし、96khzまで出てます!とかいう売り文句は真に受けない方がいいと思う

2年ぐらい前、ヘッドホンで再生周波数範囲がなるべく広いのを買おうと思って調べてて、
実測値でどんな風に出てるのかを比較した海外のデータベースを教えてもらって見たんだが、
カタログスペックとは全然かけ離れていて、しかもレベルが上下に激しくガタガタにぶれていて、
スペック上の再生周波数範囲・マニアからの体感上の評価・価格も結構チグハグだった
365名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MMff-ZVAM [36.11.228.9])
垢版 |
2020/09/28(月) 07:14:49.78ID:AUEOS9e9M
歪んだ音でも特性フラットにできるし上に伸ばすこともできる。
オーディオはスペックでは測れないよ
2020/09/28(月) 10:32:43.21ID:78GvNq/j0
弄った結果が自分の耳で確認できないと、何を指標に正解を目指せばいいのか分からんからさ
周波数ごとのサンプルを収録したCDを買ってみたんだけど、俺の耳は単音で有意識下で認識できるのは13.5khzあたりまでだった
曲の中に紛れ込んでる高周波音は意識で分からずとも精神に作用するという少々オカルティックな報告もあるにはあるが、俺はアレは眉唾だと思ってる

ケンウッドのツイーターと組ませているウーハー部分が、標準装備のままなのであれば一回仮交換してみてもいいんでないかい
2020/09/28(月) 18:22:33.68ID:+vDvXqJO0
店の入り口にある虫よけのパルス発生機で意識飛びそうになる俺はきっと虫なんだな
2020/09/28(月) 19:50:56.16ID:rQzSdq/wd
つまりは、20kHz以上って、聞こえたとしても不快な音域なんだよ、たいていのひとにとっては。10〜20Hzとかもそうだけどね
2020/09/28(月) 21:02:23.42ID:xh45mAsY0
なんか気がついたらまた雑談スレになってる
態々総合スレ作ったんだからあっちで話せよ
こっちは質問とその答え以外要らない
2020/09/28(月) 21:09:04.08ID:memB5YG6d
>>369
お前だけだそれ
皆に参考になる話しも聞けるしな
アスペルガーにはそれが解らんかもだが
2020/09/28(月) 21:20:16.89ID:jeVHGjUH0
質問スレって訳じゃないからな。為になる話題があれば質問じゃなくても良いだろ。
2020/09/28(月) 23:00:14.08ID:XawOpNID0
この前初めてツイッター付けてみました。
あまぞんで600円くらいのやつで部品屋でオーディオケーブル買ってギボシで延長して、ナビの裏からエレクトロタップするやつを使ったらうまく行きました。
音の位置が正面に来るのと、イコライザー使っても高音と低音のバランスが取れるようになったので満足です。
やったことない人は試してみてください。
2020/09/29(火) 15:58:37.04ID:6l3QTSLz0
カーオーディオ自体さっぱり分からないのですが、
昔から典型的な緑、黄色、オレンジのメーターに憧れていて
https://ehbtj.com/wp/wp-content/uploads/2013/11/e7682675d9012fd5ab7170e49311e113.jpg
こういうのが音楽と共に車内で動いてたらいいなーと思ってるだけなんですが、
良い方法はないでしょうか?
374名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MMff-ZVAM [36.11.224.187])
垢版 |
2020/09/29(火) 17:44:08.13ID:KWCfKO2zM
>>373
普通はこういうのは音声信号を分岐してやるんだけどそれだと音質が落ちるから、
そのうちやりたいと思ってるのは、マイクのあとにオペアンプ通してこういうのに入れたら面白いだろうなと。
スペクトラムアナライザー的なのは中華の通販で結構売ってる
2020/09/29(火) 17:50:04.62ID:JUBWePN10
昔流行ったけど眼が疲れるから嫌いだった
2020/09/29(火) 17:51:02.50ID:k13fKph90
夜とか凄い気になると思う
2020/09/29(火) 18:39:56.13ID:AhMD4o6a0
運転中そんなもの見てる余裕ないだろ
視界の片隅で動いていて欲しいなら、小さいサイズの中古スマホ買ってなにかそういうダミーのイコライザが動いてる動画でもひょうじさせておけば・・・
2020/09/29(火) 19:27:19.01ID:faHMnJZm0
Amazonでそれっぽいのうってた気がします
2020/09/29(火) 22:49:18.45ID:ki0eIQqS0
新しく車買ったらオデオ屋にでも頼んでインストールしてもらおうと思ってるんですが、カーオーディオ全然わからず相談
オーディオ用のナビが付けば話は早いと思うんやけど、うまくハマるのが純正ナビしかないかもしれんという状況
こういう状態で音質上げるにはDSP+アンプ?を付ける形になると思うんやけど、純正ナビで確認しておくことってあります?RCA外部出力が必要とかどうとか...
最低それらが必要やと思ってたんやけどスピーカーケーブルからDSPに繋げるという記事も見たりで混乱中
あとは、下手に純正ナビ+DSP+アンプの構成より加工してでもオーディオ用ナビつけた方がいいよーとかアドバイスあったら頼んます
2020/09/29(火) 22:59:37.70ID:AhMD4o6a0
なんていう車に何をつけようとしてるのかもうちょっと具体的に挙げてはどうだろうか
2020/09/29(火) 23:12:41.79ID:ki0eIQqS0
>>380
すいません、買おうと思ってるのは新型レヴォーグです
いろいろ規格が変わってるみたいで社外品が素直につくかわからないと言われたところ
未発売なんで何がどう付けられるとかはわからないと思うので、純正ナビ+DSP+アンプ構成の一般論みたいなものでの相談でした
2020/09/29(火) 23:16:28.96ID:2xzQG8rFd
>>330
変えてない

音量あげても音が潰れなくなって、音量大きめでも綺麗な音楽楽しめるようになった

音も良くなったと思う

凄くドライブ楽しくなったから8万以上の価値あったわ
2020/09/29(火) 23:29:46.26ID:2xzQG8rFd
あと立体的に音聞こえるようになった気がする
音量大きめで目瞑って聞いたらめっちゃ心地よかった

ちなみに新型カローラのディスプレイオーディオやで
DSPはサイアコの56000円のやつで、DSP追加以外はなにもいじってない
2020/09/30(水) 01:30:33.23ID:/lLC6L6n0
>>381
新型アイサイト付きで買うのは前提なんでしょ?
そこに何かをつなぐ形でシステムアップしたいのだとしたら、カーオーデオ屋さんも現物どうなってるか分かんないわけだし、
全てはまず車本体を購入してそれをお店に持ってって仕様書とか見て相談するところから始まるんじゃないかなあ
2020/09/30(水) 01:32:33.44ID:/lLC6L6n0
アイサイトなしモデルの場合、2DINの穴がぽっかり開くのでそこに汎用のオーディオナビを入れるとして、サイバー?でももうカロッツエリア倒産寸前だぜ?
あるいは三菱のサウンドナビ? ナビ部分がそびえたつ糞だって聞くけど大丈夫?
386名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM77-KIB6 [36.11.224.187])
垢版 |
2020/09/30(水) 05:29:19.06ID:dQr9h1RlM
>>379
むしろ純正ナビからSPラインをカット独立させて、ナビの音声用にちっこいSPをどこかに設置、オーディオはDAPからDSP、アンプ(もしくはDSP内蔵アンプ)で別系統にする。
どうしてもナビ出力の音声も、の場合ナビのSP出力をハイレベルインまたはハイローコンバータでDSPにイン、でどうかな
2020/09/30(水) 10:21:17.73ID:/lLC6L6n0
>>386
旧レヴォーグで実は俺も最初それをもくろんだ。
オーデオデッキは独立した1DINで付いてるのがしっくりくるので。

しかし設置スペースの増築とか、もともとついてるサイバーを上回る能力のデッキとなるとP01ぐらい、という話になって、
じゃあデッキはそのままに、スピーカーだけ交換でいいか・・・という話になった。

ナビ音声はそのままだが、レータンの音声はセリアでうってるテレビ用の小さいおにぎりサイズスピーカーにしてヘッドレスト直上の天井に張り付けてる
内蔵SPの声は遠くてくぐもっていてなにいってんだかわからん・・・・
2020/09/30(水) 11:08:01.74ID:0KkJNyEV0
>>384
純正ナビ仕様で買って可能な範囲でグレードアップするか、アイサイトX使わずオーディオ用ナビ等を別につけるかで悩んでる感じです
そのグレードアップする際にどういう選択肢があるんかなと
サウンドナビは使ったことあって、糞なのは間違いないけど必要十分ではあります

>>386
ナビはナビとして使って別途DAPからオーディオ鳴らすって感じですか
なるほどそういう選択肢もあるんですね
2020/09/30(水) 11:40:42.91ID:ulVNHmMo0
>>374
今でもこういうのが簡単に設置出来たりしないんですね・・・
>>376
眩しかったら黒いフィルムと、ON OFFスイッチが付いてたらいいけど。
2020/09/30(水) 12:35:52.34ID:TlAIPcf/0
>>389
不評過ぎて無くなったんだからね、運転に支障の可能性が有るものは消えて行ったんだよ
2020/09/30(水) 13:08:04.19ID:/lLC6L6n0
>>388
オーディオのために運転席以外の全ての空間を捧げる奴らもいるけど、初心者スレの価値観でいうと、アイサイトXを捨ててまでDIN開けてそこにオーディオ機器入れるのかというと・・・
アイサイトは付けといた方がいいんじゃないかなあ
2020/09/30(水) 23:05:34.25ID:34eQXhXU0
アンプの事よくわかってなかったけど、ローパスフィルターを弄るとリアスピーカーをサブウーバーみたいにできるのね、パワードサブウーハー壊れたからちょうどよかった
買うお金たまるまでこれでいこう
2020/09/30(水) 23:23:09.30ID:0KkJNyEV0
>>391
確かに音のために利便性捨てるってのは、最近の車買うときの選択にはしない方がいい気もしますね
いろいろ出来ることはわかったんで、必要なもの買った上でその範囲でできる事をオデオ屋と相談することにします
2020/09/30(水) 23:35:50.27ID:s0Su/Vs00
それがいいよ
調整機能はプロセッサー付ければなんとかなるし
車としての機能優先した方が後悔は少ないと思うよ
なんならイートンのステルスみたいに青歯使わずwifiで飛ばせるDSP内蔵アンプにすればスマホなどから直接接続できるわけで
何とでもなるよ
2020/10/01(木) 11:16:30.89ID:vWHHhlqWd
はっきりいって、プロセッサ頼みの状態では初心者に優しいオーディオとはまったく言えない
2020/10/01(木) 16:01:36.48ID:a7warGoL0
すみません質問です
4chアンプをつけようと思うのですが
シート下、ラゲッジスペース
どっちに置く?
これはお好みでいいのですか?
シート下に置いたほうがrca線が気持ち短くすみますのでシート下でいいのかな?って思ってます
2020/10/02(金) 00:14:08.88ID:2qsQKLlF0
>>396
自分も同じことを考えてシート下派だけれど
機材見せびらかしたい派はラゲッジに置く
そして見せびらかしたい派は結構多いようだ
398名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd5f-gE2A [1.66.98.212])
垢版 |
2020/10/02(金) 00:26:33.81ID:Kc8XZqoMd
>>396
397の人も言ってるけれど
魅せたい人は目立つ場所にset
2シーターの私はステー組んで運転席と助手席の間に縦2基腹合わせ4chとモノラル1chをセット
信号待ちでも目立つw







軽トラだが…
2020/10/02(金) 02:03:49.19ID:DFz6gmxE0
>>395
アイサイトナビの持ってる元のオーディオ機能がよっぽどクソでないのなら、まず最初にポンツケスピーカー3万円ぐらいのに交換して、低音もうちょっと欲しいと思ったら座席下にサブウハ付けてもらって、
それでも満足できない、俺は初心者の枠を超えてもうちょっと沼に嵌ってみたいんだぜ、って思うならそういう機器にまで手をだしてもいいと思う
400名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d333-gW4a [92.203.204.29])
垢版 |
2020/10/02(金) 03:13:12.13ID:I1HH0ioS0
スペクトラムインジケーターの簡単につけれるやつ、安いのがあれば・・・。
2020/10/02(金) 11:38:21.27ID:7iorh9ZZ0
>>397
>>398
ありがとうです
みせる人いないですがラゲッジに置く方向で考えて見ます
(理由は配線がなんとなくシートより楽そうなので)

アンプ固定はマジックテープぽいので大丈夫ですか?
もしくは板置いてガッチリ固定ですか?
2020/10/02(金) 12:46:47.71ID:dxn65TdMr
>>398
軽トラでは邪魔じゃない?
2020/10/03(土) 01:23:29.94ID:PPekIcnd0
>>400
どんなカーステでもスペアナ表示はあると思うけど、
普通の単色の表示ではだめなんですね?
自分も音の情報を映像で表示させるのが好きで、
PCではfruityというソフト使わせてもらったら、凄い色々できて満足してるけど、
今どきはスマホのアプリで色々あるんじゃないかな?
2020/10/03(土) 12:25:31.22ID:x9a5gjC80
>>396
シート下に余裕ない車は選択肢ないしねぇ
シート下だと意外に砂やホコリで汚れるんで精神衛生上よろしくないと思う人はラゲッジに置いたりするよ
ラゲッジ設置=見せたいわけでもないので
2020/10/03(土) 13:54:29.72ID:PUZyncUG0
可動部があるなら確かに埃っぽい所は避けた方がいいかもしれない
2020/10/03(土) 16:36:16.00ID:FUcawb6M0
>>404
シート下たしかにホコリは多そうですね

rca線は安物つかいますが、
何か調べてたらメッチャ高いrcaケーブルあってびびった(笑)見なかった事にしよう
2020/10/03(土) 18:05:12.71ID:fM9iwb4x0
車載用に設計されているなら多分大丈夫だとは思うが、アンプなんかは発熱を逃がす空間とか、通風孔にホコリがもりもり貯まらないようにとか、そのへんは留意した方がいいかもしれん
2020/10/08(木) 23:19:42.35ID:6MlcJfY+0
止まってるので独り言に近いことを。
自分はどちらかと言うとこっそり見せたがりDIY。そのため三個前の車はトランクインストール。
今はオッサンになりヒトの目は気にしなくなった。けど、シートは電動、ヒーターありのためかシート下のスペース狭小。カロのPRS-D8001枚がやっとの状態。安全性と拡張性を考慮しトランクインストールの予定。
2020/10/09(金) 00:22:13.33ID:OxjCF5Lk0
まあ最近の車は無駄になりがちなシートした空間を減らす傾向にあるのかもな
俺も2001年のカローラには靴入れの引き出しが付いていたのに、最近買い換えたら手の入る余裕もないぐらいにセマセマだった
カロの薄型サブウハが入るという情報を見て、それにした
2020/10/09(金) 10:04:00.49ID:A2jWUaqi0
昔の軽自動車にも靴トレー?付いてたな

日本車ですげぇと思ったのはフロントシートの座面を上に引きあげると収納スペースが現れる軽自動車
極小サイズの車作りが上手いな
411名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 976d-YQ4O [42.148.141.126])
垢版 |
2020/10/09(金) 16:08:37.30ID:VXNmgXjk0
>>408
止まってるからってこっちで雑談すんなよ
412名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2316-Dl/i [118.104.102.165])
垢版 |
2020/10/09(金) 21:12:15.10ID:jpayq8kX0
隙在らば雑談か
とりあえず誘導するわ

【雑談】カーオーディオ総合スレッド part1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1599904796/

あと、こっちは質問スレなんだから質問者は文頭に【質問XXX】、回答者は【回答XXX】と番号をつけるとわかりやすい
それ以外のレスはただの雑談だからNG推奨にすればいいわ
2020/10/09(金) 21:22:50.68ID:OxjCF5Lk0
雑談警察が暴れるとますます余計なレスで流れていくわけだがw
414名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83e6-YQ4O [150.249.51.146])
垢版 |
2020/10/10(土) 00:28:54.71ID:6Hyb4TVc0
で、また確信犯が自己正当化し出すまでがワンセット
つかほんとモラルの欠片もない奴だな
2020/10/10(土) 00:51:14.87ID:sc4CVcgI0
モラルねえ・・・w
2020/10/10(土) 01:53:47.25ID:noKY2E7y0
雑談失礼しました。

質問です。配線に伴いシールドチューブを試された方おられますか?
ぜひ感想をお聞かせください。(みんカラでは耐熱性コルゲートチューブでシールド効果が有る無いという書き込みもありましたが)

私は外部アンプをトランクインストールすることにしました。そのため配線(バッ直電源配線、RCA、スピーカー)を行っているところです。車両ハーネスと離すことが困難なためノイズ対策を思案中です。
(理想的配線のためシートを取り外しカーペットを剥がそうとしましたが電源シートのコネクタがカーペットの奥の方にあり手が入らず断念しました。)
2020/10/10(土) 08:34:11.89ID:M7twTiRPH
回答1 通常、電動シートの配線はシートが取り外し出来る様にシート付近にカップラーがあるはずです
メーカーが組み付ける時にもカーペットの下にカップラーがあったのでは物凄い非効率なのでその様な構造にはしていないはずです
もし分からないなら「車種名」と「シート取り外し」で検索してみると大概何かしらの情報が出てますよ
418名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a57-ICsZ [115.84.184.203])
垢版 |
2020/10/10(土) 09:46:49.36ID:+G8H+rk70
回答1
電源線にシールド使ってるけど効果はわからん
というのも元々ノイズ対策しまくってるのでケーブルの効果なのか確認が取れない
転ぶ前の杖的な使い方として入れるならありかな
でもポップノイズの様なものには効き目ないから過信は禁物だよ
2020/10/10(土) 09:58:54.46ID:sc4CVcgI0
家電はシールドしてアース取るけど、車の場合シールド被膜の端っこを車体のどこかにアースとる事でいいのかな
知人がショップでアンプやらなんやら増設してもらったらオルタノイズが乗っかってしまって、どうしても消せないって悩んでた
2020/10/10(土) 11:25:25.63ID:XRg5UYME0
回答1ではなく回答416にしよう
2020/10/10(土) 11:28:14.80ID:XRg5UYME0
>>419
どう対策しても消せないと聞くと
目先を変えてアーシングを試してみたくなる
2020/10/10(土) 12:03:45.39ID:sc4CVcgI0
>>421
片っ端からアルミ箔で覆ってはその端っこを車体アースしまくるぐらいしか思いつかない
ショップでも手を焼く謎のノイズというのがあるようなので、システムをあんまり遠くまでケーブルで引き延ばしたり、複雑に機器を組み合わせるのは
怖いんだなって思った。
ちなみに彼の車は新車のデミオだったので、経年劣化や設計の古さで電気特性が悪いってことはないと思う
423名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd5a-kPt/ [49.98.136.210])
垢版 |
2020/10/10(土) 12:35:23.50ID:JCz9K41ud
そういや、マイナスケーブルも4ゲージでバッ直して2座席運転席まで引いてアースブロックターミナルから、アンプに繋いだら消えたけれど、其々の車で環境も機器も違うだろうからなんとも言えないかな
因みにアンプ2台とキャパシタは+−共に4ゲージバッ直
424名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd5a-kPt/ [49.98.136.210])
垢版 |
2020/10/10(土) 12:36:47.20ID:JCz9K41ud
↑オルタノイズの話しね
2020/10/10(土) 13:47:18.29ID:9FQc20oEM
carrozzeria SZ-700を取り付けようとしてます
最近のオーディオはサイドブレーキの線をアースに落としては駄目なんでしょうか?
取り付けるのが電動サイドブレーキ車なのでどうしようか悩んでます
426名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MMe7-l2Hu [122.130.227.221])
垢版 |
2020/10/10(土) 15:46:31.31ID:EfQZsnqRM
>>425
それで問題ないよ
2020/10/10(土) 16:10:24.81ID:T61KUGz80
>>425
アースで桶。
2020/10/10(土) 16:11:23.99ID:9FQc20oEM
>>426
>>427
ありがとうございます!
2020/10/10(土) 16:38:39.72ID:noKY2E7y0
416です。
皆さんご回答ありがとうございました。
事前に先人の知恵を借りトライしてたのですが確かにあんなにアクセスの悪いカーペットの下にしかカプラーが無いはず無いですよね。再確認してみます。
見つからなければ既製品1〜2万のシールドチューブを試してみようかと思います。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3a15-d5Pu [219.165.214.210])
垢版 |
2020/10/10(土) 23:44:05.32ID:Ups4Il/80
質問です。カロのセパレートスピーカーのCシリーズ16cmのクロスオーバーは何Hzが普通ですか?
ちなみにパワードサブウーファーはカロ120のハイカット80Hz、ウーファーのローカット100Hzハイカット2kHz、ツイーターのローカット3.15kHzにしてますが、こんなもんですか?いずれもスロープは−12dbです。なんかローを下げるとベース音がモコモコだし、上げると音が遅くなる感じがして、いまいち決まりません。もっと重ねたほうが良い?
2020/10/11(日) 00:43:15.59ID:ik6C21oE0
>>430
SWは80Hz-24db、ウーファー80Hz-18dbでどう?
2020/10/11(日) 10:52:31.20ID:5pclzbU1M
>>431
その通りにセットしてみたら、かなり良くなったよ。上も同じように2kHzで重ねてみたら、思い通りの音になりました。あとは各出力とTAで追い込みます。サンクスです!
2020/10/13(火) 18:13:46.90ID:Y3m3pUAL0
社外のスピーカーってやっぱり値段と性能は比例しますか?
434名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MMb2-l2Hu [119.241.244.88])
垢版 |
2020/10/13(火) 19:46:14.50ID:Vd9iAWVmM
>>433
そりゃ安物はそれなり
高ければやっぱり違う物もあるけど、魅力が無いスピーカーもあるから出来れば試聴してから決めた方がいいよ
2020/10/15(木) 00:59:32.07ID:SX6z4vLv0
比例かどうかは分からんけど、3万前後のSPに交換すると素人の耳にもちょっと良くなったかなって分かる
が、それより上になると、俺の場合は違うのは分かるけど良くなってるのかどうかは分からない
分かる人には分かるのかもしれないし、自称分かる人は実は裸の王様なのかもしれない

俺は自分の耳で判断できないものは信じないし、自称分かる人間の偉そうなゴタクはそいつがブラインドテストを聞き分ける事が出来るまでは信じない・・・・
自分で違いが分からないものにお金使ってもしょうがない
436名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MMdf-D4RZ [119.240.140.83])
垢版 |
2020/10/15(木) 08:46:59.73ID:yTpbn/qwM
>>435
3万クラスまでのスピーカーなら派手な音作りしてるからわかりやすいからね
それ以上のスピーカーだと外部アンプ組まないと本領発揮しないのが多いからな
価格高くても一緒とか言ってるのは本当に良いシステム聴いた事ないからだぞ
2020/10/15(木) 09:07:06.07ID:YERRWcAo0
音質じゃなくて限界点の高さ
438名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdbf-aHzq [49.98.138.24])
垢版 |
2020/10/15(木) 09:08:47.32ID:WEYjgAS7d
外部アンプもハイエンドだと、先ず電源供給が確りできる環境なくして本領発揮出来ない
電圧が常に12.8V以上なら音質安定かもだが、以下に成ると歪み率も増えペラペラな音しか出せない
定格70W以上なら最低4ゲージ+キャパシタ2ファラッド以上組まないと、アンプ付けても何にも変わらないと感じるか、偶々電圧安定した時だけ良い音かな
因みに中古のキャパシタは論外で携帯の中古バッテリー買うような感じ
2020/10/15(木) 10:07:00.00ID:SX6z4vLv0
>>436
その本当に良いシステムというのが本当に良いのか、良いと思い込んでるだけなのか、俺の耳では分からんでな。
それに、同一車種に実際に設置した、松竹梅レベルのSPを聞き比べないと意味ないだろ?でもそんな機会普通ないよ。
SP変える時に、ショップのデモカーに設置された松SPや別のデモカーの竹SPを聞いたけど、なんとなく音は違うけどベースの車が違ったら聞こえ方も変わるだろうしな

結局、静かな部屋に設置されたデモボードからの音をセレクターで切り替えながら、俺の耳で明らかに最初よりはいいねと思えるSPにしてもらった
分かる人は分かるなりに、自分でいいと思うものを買えばいいんじゃないかな

芸能人格付け番組とかああいうので、自称分かる人たちのメッキがぼろぼろ剥げてたろ
高名な音楽家やワイン蒐集家がブラインドテストで不正解なの
現実はあんなもんよ
2020/10/15(木) 11:53:48.18ID:iLktbR6+d
外部アンプ組まないと本領発揮できないスピーカー、なんてあるわけないだろ
441名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM9b-D4RZ [122.130.225.86])
垢版 |
2020/10/15(木) 12:26:33.52ID:/HBuoZ2IM
>>440
井の中の蛙
2020/10/15(木) 16:15:53.85ID:SX6z4vLv0
アンプもネットの情報見る限り、科学的にいまいち納得できない怪しい解説ばっかりなのでよくわかんないよな
自分で試すのが一番確実なんだろうけど、俺初心者以上に深く沼に嵌る気ないし・・・・
2020/10/15(木) 17:03:23.92ID:GIQcUGF+0
ワイは予算かけない人でも
とりあえずサブウーファーオススメするかな
444名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MMdf-D4RZ [119.240.142.159])
垢版 |
2020/10/15(木) 17:21:30.45ID:PFUARgxRM
>>442
自分で試さなくてもショップの試聴器でアンプ切り替えて貰えばアンプによる差は体感できるよ
前に踏み出しすらせず否定するだけの人間ならナビの内蔵アンプと国産メーカーのトレードインスピーカーまでにしときな
2020/10/15(木) 18:05:34.17ID:SX6z4vLv0
>>444
そうやってすぐに攻撃的な態度をとるくせに客観的なエビデンス出さないからマニアは嫌われるんだよ?
2020/10/15(木) 18:05:57.45ID:SX6z4vLv0
俺の耳なら違いが分かる。っていうのはエビデンスにならないんで。
2020/10/15(木) 18:46:14.92ID:iLktbR6+d
ショップでのアンプ切り替えなんて、ブラインドでやったら赤っ恥レベル
448名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MMdf-D4RZ [119.243.54.107])
垢版 |
2020/10/15(木) 20:07:41.64ID:7sjF39OYM
>>446
エビデンスって横文字言いたいだけちゃうんか?
あとブラインドテストがーとか言うが実際に付ける製品の特徴を聴きもしないで決める方がおかしいわ
いくらデータとか性能表睨めっこしても出てくる音が全てなんやで?
449名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7710-nAXI [106.172.128.94])
垢版 |
2020/10/16(金) 00:12:24.28ID:RWXPxIDJ0
2000円のスピーカーで音を劇的に変える方法を教えてください。
2020/10/16(金) 00:17:34.15ID:iQlUbSWD0
ばっちょく
2020/10/16(金) 01:05:23.79ID:rqNYdqgU0
>>448
だけどSEVの凄さを友達に熱弁されても到底信じる気にならんだろ・・・

>>449
デッドニング
452名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM2b-D4RZ [118.109.188.118])
垢版 |
2020/10/16(金) 02:12:22.05ID:dApdihi6M
>>451
SEVの方がエビデンス無くね?
2020/10/16(金) 04:47:44.26ID:Sz7+P2tid
エビです
2020/10/16(金) 08:27:15.91ID:7il3REUl0
科学的、物理学的、生物学的に
数値が等しく効果を発揮できるのなら
みんな、その数字に従うだろうけど
実際には、音、音楽なんて
聴いた人、本人がどう感じるかだけだろ
いくら数字が良くても、聴いて納得出来ないなんて
いくらでもある話
2020/10/16(金) 23:12:08.09ID:VcEf9TsS0
>>449
車を改造して運転席をセンターに持ってきて、スピーカーを直にリスナーに向ける
2020/10/16(金) 23:19:20.19ID:VcEf9TsS0
>>440
振動系が重く磁気回路が強く能率の悪いスピーカーは内蔵ICアンプには荷が重い
2020/10/16(金) 23:21:46.12ID:VcEf9TsS0
>>444
なぜ国産メーカーにこだわるのか意味不明
2020/10/16(金) 23:29:05.74ID:VcEf9TsS0
>>442
音を論理的に説明するには各種測定データでしか語れないからね
あとは個人の主観的な感覚による評価になってしまう
ソムリエと同じやな
だから皆一様に「聴いて判断しろ」と言うわけだ

ちなみにアンプのブラインドテストでは、某雑誌の企画で100万円のリニアアンプが1万円のスイッチングアンプと同レベルの評価だったという伝説が笑い話としてある
価格差を考えれば完敗である
2020/10/17(土) 14:48:38.16ID:wXLFDsvA0
>>458

そのブラインドテストしたのは人間なの?
そいつが糞耳だった可能性も大いにあるわけだ
機械にテストさせれば正確な値が出るでしょうねw
2020/10/17(土) 16:20:56.92ID:1t2xhu6Nr
>>459
そら人間だよ
オーディオ評論家の方々がブランドテストをした結果がそれ
評論家をクソ耳というのならオーディオ界隈はクソ耳が評価をしてるってことになるなw
オーディオ界隈では非常に有名な笑い話なんでこのスレでも知ってる人が大半なんじゃないか
2020/10/17(土) 16:27:32.52ID:1t2xhu6Nr
>>459
ちなみに機械測定したところで明確な数値差(優劣)が出るとは限らない
機械特性が優れている=良い音(好きな音)でもないのはオーディオファンなら判ると思うけどね
2020/10/17(土) 17:27:00.16ID:A0ofiadJ0
>>412
2020/10/17(土) 17:43:00.86ID:IFVHLylzd
だから、アンプの差は僅かなんだって。その道のプロでもブラインドならストラディヴァリウスを聞き分けられないのとおなじだよ
2020/10/17(土) 22:36:08.76ID:wXLFDsvA0
>>460
その評論家は誰が選んだんだよ
自称じゃ論外
2020/10/18(日) 02:08:29.22ID:lMhSaVAEM
>>464
「いい音」の定義って何よ?
シャカシャカキンキンする音?
ボワンボワンモゴモゴする音?
どんだけ良いもん買っても自分の耳で認識できなきゃ悪い音だろ。
まずお前が耳鼻科行ってこいよ。
2020/10/18(日) 02:26:51.08ID:gfsrvS0i0
>>464さんの言うことに概ね同意
音評論家の多くが高齢。生物学的には聴覚低下。
ただ、経験はあるし恐らく一般人よりは己の趣味嗜好等を客観的に捉えていて消費者が参考に出来ることを言ってくれそう
その程度の認識で良いのではないかと思う
2020/10/18(日) 09:23:17.95ID:Y0hWRDav0
まーた隙あらば雑談
おまえら、自分の書き込みがどの質問に答えたものなのか具体的にいってみろよ
2020/10/18(日) 13:26:06.89ID:H1mSCE2d0
雑談警察の君こそが毎回毎回1ミリも情報価値のない駄文でスレを消費してるんだから黙ってたらどうだね

初心者が機器のアップグレード、増設を行うにあたり、アンプの優先順位を高くもってくるべきか否か、という話から派生しているのだから、スレ違いってわけでもなかろう
2020/10/18(日) 13:46:26.28ID:Lemx5LRjp
ディスプレイオーディオで何か良いのあるかな
2020/10/18(日) 17:53:53.08ID:Y0hWRDav0
で、またブツブツと雑談の言い訳が始まるのねw
何度目だよこの流れw
2020/10/24(土) 19:31:05.68ID:HpRt05XA0
こんばんは
2020/10/24(土) 19:34:52.32ID:HpRt05XA0
DEQ-1000Aをギャザズナビに取り付けたいですが、スピーカー信号からハイローコンバーターでRCAに変換して取り付けした場合、2chとなりますか?アンプもかましてバイアンプ接続で使いたいです。
2020/10/25(日) 18:37:47.63ID:gouH8MDz0
買い替えでケンウッドU381BTとパイオニアDEH6600で検討してる超初心者です
現在ケンウッドのU310Rを使ってますがiPodが寿命を迎えそうなので、この機会にオーディオをBluetooth付きのモデルに買い替えてSpotifyを使用したいと思っています(スマホ LGV35、Android9.0)

要望としてはとにかくBluetoothで快適にSpotifyが利用できれば良い、という1点のみです
CDはほぼ自分は使わないけど親が欲しい可能性がある、またアレクサは必要ないがアレクサなしモデルと値段が変わらないため上記の2機種で検討しています
性能ほぼ同じなためBluetooth4.2なU310BTが良いのかな?と思っているのですが、ケンウッド機とLGスマホの相性が良くないという情報を見かけて迷っています
どちらの方が操作性が良い、音が良いなどメリットデメリットありましたら教えていただきたいです
2020/10/25(日) 18:44:15.90ID:kbqMxXM2M
ちょっと聞きたいんだけど、カーオーディオのスピーカーケーブルって、ホームオーディオに使うものと違う点ってあるの?
2020/10/25(日) 23:53:59.91ID:NjHePl/O0
おんなじだけど家庭用の高級品は耐熱油水を考えてないのありそう
なにげにホームセンターの電力線とかキャブコードとか値段も音も優秀
2020/10/26(月) 00:33:35.39ID:/H05m1kM0
スピーカ―ケーブルは、エーモンのでいい
2020/10/26(月) 08:24:51.79ID:jYrmZTfs0
>>475
>>476
なるほどありがとう!
2020/10/26(月) 09:27:45.25ID:2ZrLsd53d
高級スピーカーケーブルは自慢できますが、音は変わりません。
2020/10/26(月) 15:04:05.03ID:agdUQ+wn0
エーモンよりもカナレの4S6(もしくは4S8)とかのが良いと思うけどな
メーター80円切ってあの品質で量り売りもしてくれる
2020/10/26(月) 19:23:22.50ID:2ZrLsd53d
太くてじゃま
2020/10/26(月) 19:44:50.90ID:agdUQ+wn0
あれが太いとかどんだけほっそいケーブル使ってんの
というかあれが太いと思う位なら純正線のままで良くないか?
4S6って16ゲージ(1.25SQ)4本線だし
2020/10/26(月) 20:04:25.94ID:2ZrLsd53d
スピーカーケーブルにわざわざ4芯、ごくろうさま。
2020/10/26(月) 20:23:28.26ID:tfEAjO3S0
カナレの4芯使ってるやつ多いと思うけど
ただここは質問スレなんでこれ以上突っ込まんわ
2020/10/26(月) 20:27:04.00ID:Heg1DOkI0
DEQ-1000Aが手に入らないんで、DEQ-1000A-MZで代替できますか?使いたい機能はタイムアライメントです。プリセットではなく、自分で調整できれば構いません。
2020/10/27(火) 01:42:11.86ID:2dwjlJsw0
好きなら止めないけど、普通は4芯いらないでしょ
2020/10/27(火) 03:39:44.86ID:mrSUAGyo0
PCでもツイストペアケーブルを使うことでノイズ減らす云々というテクノロジーがあったし、
まあ実際の音に反映するほど差はなくても精神安定剤として使う分にはいいんじゃないの
そのためにメーター何千円とかそういうのを買うのはアホ臭いけど、80円なら・・・
487名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e36d-aZEm [61.24.35.140])
垢版 |
2020/10/27(火) 10:12:54.40ID:sPRImM5/0
質問 その4芯線をツイストさせないで、2芯をツイーターのプラスマイナスへ、残る2芯はミッドのプラスマイナスに繋いだら問題ある?
2wayをマルチさせる人だとアンプやDSPまで2芯線を2本引っ張る必要あるのだが4芯線なら1本引っ張れば済んでしまう気がしてしまうのだが
2020/10/27(火) 10:57:28.66ID:AKJqIzGqr
>>487
そういう使い方もよくありますよ
2020/10/27(火) 12:31:19.85ID:RCCM1ZHI0
>>487
カナレ4芯は2Wayなら左右で4回もドアのチューブ越えしなくて済むし配線もごちゃ付かない
しかもカナレは元々安くて品質の良いスピーカーケーブルが無かったので創業者がその為に作ったメーカーで品質も折り紙付き
ブランドより品質重視するならベスト解だろ
2020/10/27(火) 18:18:18.50ID:nuBX9MEY0
dspについて。純正ナビだけどRCAがなくて、スピーカー線からハイレベルにて入力、ハイローコンバーターでRCAにしてから入力どちらが有利ですか?

あと検討中のdspはアンプレスで普段は4chアンプでフロント2wayで鳴らす予定ですが、時々リアも鳴らしたいです。その場合dspからナビの内蔵アンプを使ってリアを鳴らすことは可能ですか?設定はいくつかできるみたいなので、リアを鳴らす設定も作っておきたいです
2020/10/27(火) 19:29:38.88ID:HNOuX/0t0
>>481
4S6は20ゲージ4本でそ
16ゲージは4S8であれは普通に邪魔な太さやぞ

4S6のケーブル、ちょうどユニバーサル基盤のピンホールに入る太さなんだよなw
2020/10/27(火) 19:35:08.56ID:HNOuX/0t0
>>487
全然問題ないけど4S6でそれやるには細すぎるよ

>>486
スピーカーケーブルとして使用する場合ローインピーダンスで比較的ハイボルテージだからね
30m以上ノイズ源の近くを引き回すなどのシーンでもなければツイストさせても意味はないでしょうね
まあ安いから使うのだ
それだけw
2020/10/27(火) 21:18:15.07ID:mrSUAGyo0
まあツイストでノイズを打ち消して云々というのも、USBケーブルを高速で流れる信号でさえ有意な効果があるか怪しいのに、
スピーカーを駆動する電気のケーブルでどうなのっていうと、電気信号を測定しても有意な差は絶対ないと思う
でもノーブランドの2芯線が60円とかで並んでたら、俺だったら80円の4芯カナレにしちゃう

コストが安いなら、おまじないは積極的に採用した方がDIYとして楽しいと思うんだ
2020/10/27(火) 22:08:51.81ID:xqGRKcpGd
ハイレベル入力があるならそのまま
2020/10/27(火) 22:09:29.14ID:SYy4T0lg0
値段が変わらないんだからオーディオ好きを名乗るなら拘りたいところ
ホーム用の定番ケーブルは安くてヤってる感出せるのがイイんだよ
モガミ、カナレ、ベルデン使っておけばイイ感じ
趣味なんだからそういうコダワリがオシャレ

音質ガーとか理論的ニハーはみんなわかってるのな
似たような値段で音質変わらないならカッコイイほうがいいに決まってる
2020/10/27(火) 23:20:15.77ID:2dwjlJsw0
カナレがモガミがおしゃれだとか言ってるのが無茶苦茶ださい
2020/10/27(火) 23:48:22.49ID:mrSUAGyo0
彼がそうニチャアと笑って懐から取り出したのは、オレンジ色に輝くモンスターケーブル(10000円/m)だった
2020/10/28(水) 00:26:34.10ID:NtDa1YjOd
こたつケーブル最強だろ
オンオフスイッチ付きだで
2020/10/28(水) 01:13:21.41ID:evAIOh7H0
>>496
ダサくてもいーと言ってるのにお洒落だろと聞こえるのはお前の心の病のせいだよ
2020/10/28(水) 06:19:05.03ID:JrKBL4db0
久しぶりに帰った田舎でパソコン始めたおじいちゃんに「NECの最高級じゃ」と言って近所の量販店で買ったデスクトップをドヤられた気分しかしない・・・

なんて言うのが正解かな?
2020/10/28(水) 07:49:08.57ID:evAIOh7H0
こちらは1ミクロンもドヤるつもりもないただの実用品にそうやって粘着されると「日本は我々を嫉妬してるニダ!」と某半島人に言われてるのと同じ気分になるのだけど
2020/10/28(水) 07:55:28.09ID:EbnMHpRE0
>>496
同意するがダサいとは思わないな

>>493
その二択なら総線経で決めるわ俺は
2020/10/28(水) 07:59:52.71ID:evAIOh7H0
もしくは「靴下なんてユニクロでいい」と言ったら「きどってんじゃねーぞ」と言われた気分w
2020/10/28(水) 08:27:51.27ID:1OUqtW2E0
それ以上は雑談スレでやれ
2020/10/28(水) 08:37:16.72ID:evAIOh7H0
あ…495が拘りたいとか言っちゃってるからかみあわないのか…
勘弁してくれよ…クズは掴みたくないから「これで」的に使ってるものを「これしか」的に言い換えられた気分だ
2020/10/28(水) 19:46:07.75ID:0tzhh+l30
初心者の「こだわる」だからこれでいいんじゃないの
マニアはかけた金でマウントすることがこだわりだから、もっとすんごい奴を使わないと恥ずかしくて死んでしまう
507名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9310-L1Xi [106.168.88.40])
垢版 |
2020/10/28(水) 20:34:37.62ID:9Z+/VYxV0
>>506
初心者じゃなく、拘るべき所じゃないという拘りでカナレを選択している
ケーブルは電流許容量さえきちんとクリアしている太さと品質を確保していればそれでいい
逆にムダに高いケーブル入れて踊らされてるほうが恥ずかしいと思う
2020/10/28(水) 20:42:59.75ID:y1A8xE0V0
バッテリーから4ゲージで引いて、ヒューズブロックで8ゲージで3つに分岐する予定です。今手元にあるアンプの電源線は細いのですが、どうやって繋げるのが理想的ですか?
2020/10/28(水) 22:36:23.80ID:vukaTyGA0
ヒューズブロックのところから、2.5スケアとかの線で配線すればいいです
2020/10/29(木) 07:46:19.16ID:I/3qrLqWa
>>490
スピーカー入力があるならそのまま使えばいいんじゃね 

DSPから出た音をナビの内臓アンプで出力するのは無理じゃないの?
DSPを経由しなければリヤも鳴らせるけどね
2020/10/29(木) 12:44:42.53ID:NDvyTOeya
>>510ありがとうございます。前にナビ裏からRCAケーブルを引いてあるので、引き直しの手間を考えるとRCAケーブルで接続したいのもあります。

やはりDSPを通して純正で鳴らすのは難しそうですか。もし出来るのであればDSPで何パターンか設定を作り楽になると思ったのですが。リアはナビに直接繋いでおいて、ナビ側でリアを鳴らしたいときだけ上げるようにします
2020/10/29(木) 20:33:23.55ID:PkQp0psAa
>>511
自分がハイローコンバータをつけても取付が楽な方を選びたいならそれでいいと思うよ
2020/10/29(木) 21:30:10.86ID:vvbLBHuJ0
ヒューズブロックの1つのOUTから10Aを3つ取りたいです。この場合ヒューズブロックにつけるヒューズは何Aでしょうか?私の脳みそだと10Aでいいと思うのですが。
2020/10/30(金) 08:57:54.21ID:4TssYq7Q0
ざっくりだが10A機器を3つ同時運用するなら分岐ラインの上流に10Aヒューズx3
で、一つですべてを賄うメインヒューズは25A-30Aくらいつけるのが定石かと(切れないならそれ以下でも構わない)
ただしこっちは主流のケーブルを焼かないために付けるものと考えてバッテリー直下推奨
2020/10/30(金) 11:46:38.60ID:2EAlUoFYd
上流は15くらいでいいです。
2020/10/30(金) 12:21:31.28ID:iaOukwfd0
最大電流が10の機材3つならとりあえず20くらい入れて様子見るかな
よーは平時に切れない程度の最下限のヒューズがベスト
517名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2bd4-V6yJ [114.176.221.193])
垢版 |
2020/10/30(金) 13:11:15.26ID:BaZkRu+j0
他の機器の異常で共倒れを防ぎたいなら分岐ごとに小さめのヒューズ噛ませほうが良い
当然大元にもケーブルの電流許容量以下のヒューズを入れないとだが
2020/10/31(土) 05:00:59.20ID:XPMSnisnd
このスレ全然初心者の為でないよな。
2020/10/31(土) 06:17:18.41ID:lGjMVWv8a
初心者の質問スルーだもんな
2020/10/31(土) 07:29:07.76ID:lJ5wUOXa0
>>513
そもそも空きソケットを使うのか、使用中のソケットを分岐させるのか?
上流のヒューズが何Aかも理解しておく必要がある
安易に分岐させると痛い目にあうぞ
2020/10/31(土) 07:41:04.44ID:Z02r673g0
>>518,519
スルーされてるのに気が付いたのなら自分で答えてやったらどう?
それとも>>508が質問してるのをスルーしろと言うの?
てかこの程度の電気の話は初心者レベルだろ
2020/10/31(土) 10:41:12.65ID:v9Hn7QWI0
>>518
いや、どう見ても初心者向けスレだよ
2020/10/31(土) 12:43:07.17ID:fcIEtWAPM
ワイ初心者
トヨタのディスプレイオーディオに嫌気がさしてDSPに手を出そうとするもスレの荒れっぷりにビビる
524名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9e08-L1Xi [207.65.225.39])
垢版 |
2020/10/31(土) 20:37:37.43ID:1pCyxTmt0
きちんと質問に答えてるだけかなりマシ
前までは昭和生まれの自称上級者の自慰すれでしかなかった
2020/10/31(土) 21:42:05.72ID:cbRHAmpi0
>>523
ビビる事ないよ
一度試してみ
2020/11/01(日) 18:03:30.66ID:y9Mfd49/M
んじゃ質問

アンプレスのDSPを増設してトヨタのディスプレイオーディオを介さず音を出そうとしてるけど、気をつける事ってなにかしら
アンプはGM-D1400IIがついてます
あと、オーテクのAT-HRD1も使おうかなと思ってます
2020/11/01(日) 19:05:03.84ID:eGAjQ81t0
>>526
正直、オーテクのそれはお勧めしない
頑張って500にするか、
直接光や同軸で出せるDSP用意したほうが
幸せになれる
音の解像感や広がりが違う
USBの認識も甘いし、安定も微妙
自分で使っているから、よく分かるw
2020/11/01(日) 19:36:00.69ID:Sh968n6FM
>>527
マジか聞いてよかった
HELIX DSP MINIに目を付けてたが…どれにすりゃいいんだ…

ナビとオーディオの同時再生か、ナビ喋ってる間だけオートで切り替えられるのがいいが、どこみりゃ判別できるんだ?
2020/11/01(日) 20:29:17.11ID:eYXk9z+E0
>>528
HELIXを検討してたけど、オーディソンのAP 4.9bitにした
5000円ほど高めだけど、アンプ内蔵なので便利
ナビ音声は殺すことを強く勧める
2020/11/01(日) 20:33:13.64ID:Dg9Rlfxh0
HELIXのミニってあまりいい話を聞かないな
それならいっそオーテクのHDR500とできる限りマトモなアンプと組み合わせた方が幸せになれると思う
自分もHDR500使ってるが、思ってた以上に恩恵がある、オススメ
2020/11/01(日) 21:20:57.08ID:CgJnx0nFM
HDR500かぁ…どんどん見積もり上がるわw

つか、DSP使うならナビ音声は無いのがデフォなんか?
2020/11/01(日) 21:21:34.36ID:CgJnx0nFM
HRDか…
2020/11/01(日) 22:05:47.68ID:eGAjQ81t0
>>528
間違った…
DSPじゃなくて、DAPだよ…
憑かれているらしい…
申し訳ない

dspはミニじゃなくて3にしておいた方が…
そして、USBで入れるカードたしたほうが
良いと思う
2020/11/01(日) 22:29:31.28ID:uhX3N6d3M
>>533
え、カードとか拡張できるのか…
調べなおしてくる…
535名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0201-Eb0r [133.207.39.224])
垢版 |
2020/11/01(日) 23:07:35.83ID:0+0haHe20
>>526
HELIX DSP Pro MkUにデジタル同軸入力が無難な選択かと
外部アンプを別途用意する予算無いならP-SIX DSP MKII選べば良いと思う
最近はDAPに同軸デジタル出力が有る機種も増えてるからそれらを選べばUSB接続増設カード買わなくても済む
2020/11/02(月) 07:30:40.22ID:YvxlwkcWM
みんな高いの使ってんだな…
ガチ勢の財布は緩い

ナビ殺した方がいい理由ってなんじゃろか
しょっちゅう遠出するしラジオも頻繁に聞くから殺すことはできないけどね
2020/11/02(月) 08:00:51.49ID:4KKxLnZQH
ならヤフオクとかで中古買えば?
もしくは舶来品なら海外通販すれば日本の半値位で新品買える
538名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0201-Eb0r [133.207.39.224])
垢版 |
2020/11/02(月) 08:05:51.46ID:5qgkMq1x0
>>536
ガチで音楽聴く時だけDAPで聴けばいいよ
どのDSPもスピーカー入力端子が有るから、普段テレビやラジオ聴く時はそちらで聴けばいい
2020/11/02(月) 10:59:14.93ID:rDatAihu0
もうその辺になると初心者じゃなくなる
2020/11/02(月) 13:39:56.59ID:HTi5Hd31M
試しにアリエクスプレスで中華DSPを注文してみたぜ。
一向に届かないが。
2020/11/02(月) 15:59:28.21ID:c+Gjv4b/0
えー中華DSPってどうなのよとw
流石にそのあたりのハードで中華は攻めすぎなのではw
2020/11/02(月) 16:50:06.15ID:tKz8+q/60
>>540
中華DSP詳しくw
ただ、耐久性が怖いよね
2020/11/02(月) 17:08:55.73ID:rDatAihu0
最悪発火とか他の機器を巻き込んで壊れなければいいけど怖いよ
2020/11/02(月) 17:25:13.18ID:wdELNu+10
いまどきの中華DSPのHiByやFiiOの勢い見てれば中華でも悪くないものもあるんだろうなってのは分かるけどさ
でも中華カーオーディオは全く聞いたことがないので流石に怖いわw
2020/11/02(月) 18:34:11.99ID:wdELNu+10
失礼、HiByやFiiOは中華DSPではなく中華DAP
2020/11/02(月) 19:07:18.99ID:HTi5Hd31M
リンク入れるとNGになるけど、アリエクのPUZUシリーズなんかは良さげに見える。
価格の割にスペックは魅力的だぞw
2020/11/02(月) 21:26:45.55ID:PNT7F0SL0
これか
http://www.puzuaudio.com/
割とまともそう
自分の車に入れるのは勘弁だがレポよろしく
2020/11/03(火) 08:44:43.98ID:pPsHNmfO0
>>544
DAPは積極的に選びたいレベルだからね
ヘッドフォンとかも、hifimanとかの
平面磁界のやつとか欲しいし
サブというか、PCオーディオレベルなら
中華アンプDACで十分なレベルになったしね
車載用も数年後には普通に使われるレベルになるのかな
2020/11/03(火) 08:50:36.07ID:xJBr/PKJ0
>>528
chミキシング機能があるDSP買えば、オーディオからの信号とナビからの信号(何もソース鳴らさなければナビ音声と操作音くらい)をミックスして出力できるよ
屁リックスのDSPシリーズでもできたはず
2020/11/03(火) 10:33:17.23ID:SSd4jGJCM
>>549
ありがたう、やっぱヘリックスかぁ

miniかproかはお財布と相談して決めますわ
アンプは羊羹でいいよね…
551名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd92-vOUj [1.75.4.231])
垢版 |
2020/11/03(火) 10:55:35.05ID:grHUaeErd
>>550
横からだが、財布と相談はDSPではなくてアンプにした方が後々のコストは安いと思う
DSPはあくまでも、各スピーカーから視聴者の耳までの環境を矯正する機器
仮にど真ん中で各スピーカー向きの中心にいたら必要無い機器
アンプは其々メーカーの、ボーカルを際立たせたいとか色々な楽器の音を混ざる事無く、各周波数別に其々際立たせて、メーカー開発者の求める味付けが成された物がハイエンド価格帯のアンプ
DspはDEH-970程度で充分、アンプは低価格帯でもメーカーに拠って味付けや主張が異なり、難しいけど愉しい醍醐味かなの感覚
2020/11/03(火) 11:15:53.00ID:tdi66i+80
>>551
ああ、すません、状況の説明ができてなかった

ヤリスのディスプレイオーディオの音調がほぼ出来ないのと、音源のネイティブ再生がしたかったのでDSPの導入を検討中なんだ。
スマホのpowerawpのイコライザだけでど
うにかなるかなと思ったが、てんでダメだった。
前の車で調整できる彩速ナビを使ってたので余計に気になってしょうがない。やっぱタイムアライメントは偉大だな。

そんなこんなで質問させてもらいました。ほんとみんな詳しいなぁ。
2020/11/03(火) 11:39:23.90ID:d/OvCbUr0
>>551
そういうのって結局何処までやるかじゃないの?

正直、行き着くとこまでいかないのなら内蔵アンプつきDSPを一つ付けてお終いって選択肢もあると思う

もうここまでD級アンプでも聞けるようになってきてるしHelixやAudison辺りのDSPで十分じゃないかとすら思うよ

あとカロとかの1dinのDSPとかってもう付けられない人多いと思う

HU外すことすら厳しいのにDSPの為にスペース割くとか辛いかな(ダッシュボード内とか嫌だし)
554名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM93-Eb0r [122.130.225.251])
垢版 |
2020/11/03(火) 12:58:22.85ID:vngf4KrrM
>>550
羊羹アンプは止めとけとアドバイス
それならアンプ内蔵DSPにした方が絶対にいい
2020/11/03(火) 14:05:39.34ID:tdi66i+80
アドバイスありがたうございます
ただ、すでに羊羹ついてるのでとりあえず使います…
予算の都合上、こうなりそう

スマホ出力→HDR500→ヘリmini→羊羹

様子見てみて、来年に羊羹を高級羊羹にするかどうか検討してみる。
2020/11/03(火) 21:30:20.67ID:pPsHNmfO0
>>555
https://www.escorp.jp/catalog/products/4532817498825
これか、ヘリックスのDsp2にして…
って、ヤリスならスピーカー交換難儀するよね?
それなら、HDR500入れないで、
ifiとかの、ポータブル向けのDACというか、
DDC入れたほうが安くてて、
音質も良いと思うよ
2020/11/03(火) 22:05:29.83ID:tdi66i+80
スピーカーならTS-C1730Sついてるから大丈夫
デッドニング済み
2020/11/04(水) 10:22:11.58ID:yS7Tqn3T0
>>556
スピーカー入れるのが大変な車種だとどうしてオーテクのHRD500入れないでポータブルDAC(DDC)入れろという話になるの?
煽りではなく純粋にその理由を知りたい
あとトヨタ車のスピーカー交換ってそんなに大変だっけ?
サイズによっては鉄板カットするしかないホンダの方がよほど大変だと思うんだけど・・・
2020/11/04(水) 12:02:13.63ID:4k2ixLKE0
>>558
単純に、音の出口が純正スピーカーのままなら
と言う仮定だったから
スピーカー入れ換えてあるなら
手間もお金も突っ込んで良いと思う

ヤリスはドアのエアバッグのセンサーが
誤動作するからスピーカー交換は
難儀するって話出てたから。
サービスホールが最初から埋めてある車の
デッドニングってどうしたのか
ものすごい興味がある
(親がヤリスクロスに買い換えるから)
2020/11/04(水) 12:31:42.92ID:McpT2VSO0
親のクルマなら持ち込みしか出来んからな、自分で車所有してから来いよ
2020/11/04(水) 14:20:57.89ID:q9mWjIFW0
>>560
自分の車は色々入れたよ
親が最後の新車購入って頑張ってたから
プレゼントと思ってオーディオとか
手を入れようかと思っていたけど
ヤリスの面倒な話を聴いて、止めてしまった
安全装備で選んだ車だから
その辺をキャンセルせずにいけたのか
興味があっただけだよ
DIYでやるつもりは1ミリもないw
2020/11/07(土) 18:55:19.10ID:msf2B7fQM
バッテリー交換予定なんだけど、
同じ種類のワンサイズアップ
に交換したらオーディオ的には
メリットがありますか?
シエンタハイブリッド
アンプ250wクラス2台で
鳴らす予定。
2020/11/07(土) 19:12:37.90ID:MrdF1rk50
搭載可能なサイズでの最上位にしてもそんな大して金額変わんないだろうからやっといて損はないのでは・・・
2020/11/07(土) 20:50:30.86ID:Jqnusz+10
>>562
気のせいレベルの変化がお望みならもしかしたらメリットあるかも
そんな事気にするくらいならきちんと今使ってるバッテリーをCCAテスターとか使って充電管理してあげな
そっちのが余程意味ある
2020/11/07(土) 20:52:06.20ID:Jqnusz+10
当然状態が良くないなら充電しないと駄目だぞ
2020/11/07(土) 22:22:10.50ID:SVqgcCt4d
>>562
長い目で見ればメリットはある
2020/11/08(日) 00:47:07.13ID:ie5sWWOh0
>>566
音質的差異はない
メリットがあるとしたら車の始動性が上がるとかそういう当たり前のとこ
音質気にするならレギュレーターやキャパシター噛ませよ
そっちのが確実にノイズは減る
2020/11/08(日) 04:13:17.16ID:yra8pbkwd
終わりかけのバッテリーだと電気持ってかれるから容量が大きいに越したことはない
2020/11/08(日) 07:03:50.24ID:OFxBLw6+0
>>563
購入価格も対して変わらないのでワンサイズアップのバッテリー
を購入しときます。
今回、バッテリー3年ちょっとで
保険もかねての交換ですが、
カーオーディオしてる方は
交換サイクルが早いイメージが
あるけど、そうでも無い?
2020/11/08(日) 07:38:52.87ID:55/DxrZD0
>>568
そもそもきちんとメンテしてれば危うい終わりかけのバッテリーなんてものを使う機会は訪れません
そういう当たり前の事をしないでバッテリーだけサイズアップしてもなんの意味もなく、自分の車の電気使用量にあったバッテリーを積めば済む事です
車に積んでる補用機バッテリーはスターターバッテリーだと言うことをお忘れなく
2020/11/08(日) 07:40:17.25ID:55/DxrZD0
訂正。補用機→補機用
2020/11/08(日) 08:23:46.52ID:NF3llctJ0
>>569
最近の車はバッテリーサイズも決まった数値を入力され管理されてるので昔のようにホイホイと変更はしないほうが良い
バッテリーは確かに劣化はするけど状態を確認もしないで交換するとかホント勿体ない
今はバッテリー一個分でお釣りが来るテスターや充電器でもマトモな整備ができる(テスターで測って必要なら充電するだけ)
車のバッテリー充電は、発電機だけに任せず、自分で定期的に充電するものだと思っていたほうが間違いはない
オーディオで音を気にするならそれくらいの事してもいいと思うよ
2020/11/08(日) 11:26:51.56ID:01WHhL9C0
>>570
どっちの寿命が早いかって例えだぞ
馬鹿かよ
値段変わらないならでかい方が有利だろ
馬鹿かよ
2020/11/08(日) 12:52:32.02ID:3XAe7bEma
純正からXS174Sに変えたんだけどなんかリアからの音が大きくなった気がするのはなんで?
2020/11/08(日) 13:25:50.62ID:yT9v7bKj0
俺はソニックにしたら同じメモリだと音が少し小さくなった。スピーカーごとに違うんじゃね。
変えたのは前後全部変えたんか?全部一斉なら前後バランス変わんないと思うけど・・・・
2020/11/08(日) 13:55:00.23ID:LYTfeGDU0
>>573
メーカーの規定以上のバッテリーを無理に入れる弊害よりもメリットがどうあるのか、お馬鹿な私にも分かるように解説してくださいw

つーか最近の車っていたる所に電子制御で管理されまくって規格から外れた余計なもん入るのを極端に嫌がるのをおっちゃんは知らんのだろうか…

何がでかい方と有利だろだ
そんなことする前に当たり前のメンテしろよボケw
2020/11/08(日) 14:13:02.43ID:55/DxrZD0
ボケは言い過ぎだな
でも考えなし容量だけでかくしても車がその使い方を知らなければ本末転倒だよ
それよりもこまめにバッテリー状態確認して充電した方が自分も絶対に良いと思う
どうせバッテリーだけ大きくしてもオルターネーターが同じならその差なんて微々たるもんだし
2020/11/08(日) 15:24:06.52ID:RAZ7U3Ae0
バッテリーの件は、基本的には容量アップは悪いほうには働かない
細かく見れば内部抵抗の面でかえって不利になることもあるかもしれないが、それは微々たるもの
ディーラーも寒冷地では容量の大きいものを勧めているし

音量の件はスピーカーの能率に尽きる。トレードインスピーカーはそれほどでもないけれど、
ソニックデザインは小口径でがんばるタイプなので能率は低い
2020/11/08(日) 15:32:30.58ID:/zrBbc8SM
>>574
交換前と比べてスピーカーの能率が前側減少or後側増加になったとか?
580名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f94-D/bg [124.154.231.204])
垢版 |
2020/11/08(日) 16:15:29.90ID:mB2FLQHm0
某H車ノリだがディーラーに「バッテリー容量上げていい?」って聞いたら「ECUが容量考えて動いてるので止めてください」と言われたよ
旧車の人なら気にせず替えちゃうってのはありかも知れないけど、自分は違うのでそのまま逝くわ
変なことして保証切らしたくないしね
2020/11/08(日) 16:35:59.38ID:EUUnHu+S0
自分の車のバッテリー状態すら禄に把握してない奴ほど容量アップして「安心だ」とか言う
そういうのはテスターで確認して短期間でSOHが下がったり内部抵抗が増えだしてから対処すればいい
そもそも問題が出るならバッテリーだけじゃなくオルターネーターも見直せ
2020/11/08(日) 16:52:35.80ID:yT9v7bKj0
オーディオ機器やセキュリティー機器が増えると何もしてなくてもバッテリーを消費するので、
最大容量を増やすのは 「ちょっと乗らないとあっという間にバッテリーが上がってる」 というハプニングを減らせるのは間違いない

ただたしかに、高度電子化された車で、メーカーが想定していないバッテリーへの換装が思わぬ不具合を生む可能性がないわけではないな
でも、あの限られた空間でリプレイス出来るバッテリーなんてたかが知れてるじゃん。
1−2ランクの容量アップで実際にトラブった事例とかあるんだろうか
普通は車両側のコンピューターも、市場にある一般的なバッテリーのローエンドからハイエンドまでの容量違いに応じて充電%を自己判断するようにプログラム組まれてると思うがねえ

あと、オルタネータだって同じぐらいの手軽さで交換できるならするヒトいっぱいいると思うけど、実際はできないじゃん
できないものを意地悪く持ち出すなよw
2020/11/08(日) 19:18:21.25ID:8gXMVHYCd
>>576
メーカーの規定以上のバッテリーを無理に入れる弊害より<

誰がそんな無理矢理みたいなこといったの?
普通に考えてその車に搭載できるバッテリーの最大容量でしょ。
メーカーが搭載できると謳うサイズに変更して不具合があったならその事例を貼るべきだし
値段変わらないならでかい方が有利なのは当たり前。
どこが有利なのか分からないならオーディオ以前の問題だから、自動車の基礎知識をしっかり勉強するべき。
2020/11/08(日) 19:25:13.38ID:EUUnHu+S0
>>583
そういうのはバッテリースレ行って持論展開しておいで
ま、今どき無駄にバッテリー容量上げるとか嘲笑われるだけだけどなw
2020/11/08(日) 19:30:59.00ID:EUUnHu+S0
>>582
オルターネーター交換すらやったことないのよ?情けねぇな
よくもまあその程度のヘタレで偉そうなこと言うよ
あんなもん形式さえ合えば拾ってきたもんでも余裕で交換できるっての
586名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd9f-jQxc [49.98.136.40])
垢版 |
2020/11/08(日) 19:36:09.86ID:IWJvhiOud
>>583
最近の電子制御に不具合起こす恐れの事を、言ってるんでしょ
60A標準に135A換装したら異常とCPが異常と認識してバッテリーランプ点きっぱ成ったり、電圧下がるまでオルタ動かないとか?実際には分からんが、その場合は制御CPロム書き換え必要とかあるのかもね
小から大容量変更は私も賛成でしてるよ
古い車で30Aから115Aカオスにして弊害ないけど、最新のハイブリッドやEVだとインジケーターランプ点きっ放しとかありそうじゃないかな
587名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f10-kewn [59.129.67.67])
垢版 |
2020/11/08(日) 19:41:59.16ID:0mKGZNqE0
>>582
オルターネーター換装は割と簡単にやれる
自分も80Aから100Aの物へ変えてたよ
あればそんなにハードル高くない
588名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f24-D/bg [60.114.78.5])
垢版 |
2020/11/08(日) 19:48:42.83ID:AIY0yZvU0
最近の新しい車でやれるかは分からんが一昔前の車はよくやってた>大オルタネーターへの交換
2020/11/08(日) 20:31:21.77ID:Nn64A+iXa
>>579
なるほど
>>575
前だけ替えた
590名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f02-79Tt [124.33.11.118])
垢版 |
2020/11/08(日) 20:34:09.53ID:shdcbuNj0
つかバッテリーネタはもうここでやるな
忘れてるのかも知らんがここは質問スレだ
完全に質問から逸脱してる
残りは雑談スレでどうにかしろ
2020/11/09(月) 01:32:44.59ID:gzerwjqe0
>>585 >>587
バッテリー交換と同じレベルの話で、カーステ初心者スレのレベルでも、か?w
あと、消費電力がデカいのへの換装はこの場合逆効果じゃね


>>589
じゃあスピーカーの特性による自然現象だろうなあ
前後バランスを調整して自然に聞こえるようにすればいいんじゃね
後ろに人が乗らないのなら、必ずしもリアスピーカーは動かしておく必要があるわけではなく、
マニアによっても、わざと後ろを切る人や動かしたままの人に分かれるそうだ
592名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f09-qnwZ [116.70.185.237])
垢版 |
2020/11/09(月) 10:23:02.52ID:m6TXKoDU0
>>591
>>590
2020/11/09(月) 10:43:31.09ID:gzerwjqe0
また自分では何一つ相談に応じるでもなくただレス番を消費するだけの雑談警察かw
2020/11/09(月) 11:06:22.28ID:DfUa7c000
やり込められて悔しくてこの場でなんとかしたいのは分かるが、質問者放り出して回答者同士が罵り合ってるのはおかしいだろ
そんなにやりたきゃ雑談スレでやれというのはまっとうな意見だと思うぞ
595名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f09-qnwZ [116.70.185.237])
垢版 |
2020/11/09(月) 11:12:57.50ID:m6TXKoDU0
>>593
オーディオに関して初心者として質問があるならどーぞ
2020/11/09(月) 12:28:01.59ID:gzerwjqe0
誰がやり込められてんだ?
質問に普通に回答してたらイキった厨房が極論振りかざして殴りかかってきたので辟易はしたが。
2020/11/09(月) 12:54:35.52ID:aJ01ExGya
雑談スレはここに居た荒らしが同じ手口で向こうも荒らしまくって潰れたよwww もう誰もいないから
2020/11/09(月) 14:38:02.50ID:cagsBanI0
質問どーぞと言われてキャンキャン言い訳とかどっちが無駄なレスなんだかな…
2020/11/09(月) 16:39:11.05ID:vXh73fhI0
>>596
誰って?自覚があるからあなたが応えたのでは?
2020/11/09(月) 19:38:11.74ID:9UQCp+J60
最近の充電制御車で極端な容量アップする時は容量を書き換える必要がある
でないと制御がうまく働かなくなる
それはODB2に接続する機材で簡単に変更可能、輸入車で有名なのだとVCDS等ね

2割程度上がるくらいなら別に何の弊害もないしデメリットも皆無
むしろ少しだけメリットがある程度

問題なのは何も考えずにAGMに換えるアホだ
601名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f24-D/bg [126.4.186.9])
垢版 |
2020/11/09(月) 20:19:28.48ID:3G6MprwQ0
メーカーが適正燃調をとってるいるのにチューンと称して改造マフラーだけ入れるのと同じ
バッテリーの容量だけ変えて喜んでるのも木を見て森を見ず
2020/11/09(月) 20:33:54.92ID:9UQCp+J60
全く次元が違うぞそれw
無知は黙ってろ
2020/11/09(月) 21:10:19.19ID:96mSib7hx
そもそも燃調とマフラーの関係性もwww
2020/11/09(月) 22:45:44.10ID:gzerwjqe0
バッテリーに親でも殺されたのか、それとも常駐荒らし君の琴線に触れる内容だったのか
2020/11/09(月) 23:24:46.93ID:9SZaMBVl0
音源、オーディオテクニカ、バッテリー
最近の地雷
2020/11/10(火) 00:14:04.39ID:WPfKbtvJ0
排気効率変えて燃調関係ないとかもうね
まあオーディオ初心者スレに居るようなやつにゃ無理かゲラゲラ
607名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f71-D/bg [133.218.27.159])
垢版 |
2020/11/10(火) 00:25:16.13ID:Feybpd2P0
>>600
いや流石に無関係なわけがないのだがwww
関係ないと思えてんのは補正マップが対応してくれる程度のことしかやってないから
(裏で必至に燃調補正してくれてんのよ)
でもヌケが良いもん入れだすと補正超えてくるからきちんと現車合わせするしかなくなる

・・・って全然オーディオ関係ないじゃんwww
608名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f71-D/bg [133.218.27.159])
垢版 |
2020/11/10(火) 00:26:08.57ID:Feybpd2P0
あっとさっきのは>>603へのレスね
すません
2020/11/10(火) 01:14:17.46ID:rcV30qBO0
あーあれでしょ
マフラー交換=音を勇ましくするものと思っちゃってるDQNな人なんでしょ
抜けを良くして排気効率上げて馬力を上げるマフラー交換をイメージしてないからwwwとか変な反応してんのよ
2020/11/10(火) 05:22:45.60ID://WTBA9ta
ノーマルで一応考えられて作られてるのにマフラー変えたりオーディオ変えてデカイアンプ積んだりしてるんだからバッテリー位多少の容量アップも問題ないんじゃねーの

ただ効果があるかないかは別だけど
2020/11/10(火) 06:25:16.96ID:c0iMfs+c0
純正そのままでいい男する車両ってなにかあったっけか
2020/11/10(火) 07:52:01.13ID:vzqJrSwJ0
>>611
いい男とかいい音なんて個人の主観で決まるもんだ
2020/11/10(火) 08:03:27.10ID:+2iFdTUU0
>>610
それは、車両、もしくは自分で最適化出来るならでしょ
ただ、ぽん付けしてるだけなら、ハード的には帳尻が合ってる様に思えてもソフト的には何も出来てないから「影響ない」とは言えないよ
チューンもカーオデも純正のバランスを崩す行為と知った上で自己責任でやるもんでしょ(大概、耐久性を代償として支払う羽目になる)
614名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f24-qnwZ [60.97.63.140])
垢版 |
2020/11/10(火) 10:33:00.16ID:PsEQSXJH0
デカいバッテリー積んでも充電メンテしないならあんま意味ないよ
自分は2ランク上のバッテリー積んでるけど発電量が消費量に追いついてないらしく月イチのメンテで必ず2割くらいSOCが下がってる
そのままほっとけば確実に劣化が始まるので満充電に戻す
外付けアンプとか消費しまくるもん入れるなら容量アップよりも定期的にきちんと充電メンテしなさいと言いたい
615名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MM33-tqq4 [36.11.229.29])
垢版 |
2020/11/10(火) 11:30:16.06ID:nG1xREWlM
バッテリーの容量アップが意味があるのは容量そのものではなく、容量が大きいほうが内部抵抗が小さくなる傾向があるから。この内部抵抗の方が音質への影響が大きい。
オーディオの通常使用でバッテリーが劣化することは普通考えにくい。常に大出力かけ続けるなら別たけど。むしろ今どきバッテリーの劣化要因は間違い無くアイスト。
もちろんメンテで満充電させるのは効果的。
2020/11/10(火) 14:57:04.71ID:nFkmleIC0
>>615
バッテリーの内部抵抗が少ないと音が良くなると言う人が偶にいるけど、そのロジックよく知らないんだよね…
その理屈を知っているのなら教えて
617名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd9f-jQxc [49.98.136.40])
垢版 |
2020/11/10(火) 17:20:59.46ID:ZB8rH+hpd
>>616
Panasonicに尋ねてみたら?
https://panasonic.jp/car/battery/special/sound/
2020/11/10(火) 18:58:19.91ID:HipcliJx0
え?パナに聞かないとだめなの?めんどくさいなあ・・・
というかもしかして理屈を知らないでそのまま誰かの話を鵜呑みにしてるとかなの?
とりあえず内部抵抗が少ないと元気に機器を駆動できるってのは想像できるけどそれ以上でもそれ以下でもないしな・・・
たぶんそれだとよほど傷んだバッテリーから切り替えない限り、ほとんどの人は差なんて気が付かないと思う
619名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f24-D/bg [126.0.126.235])
垢版 |
2020/11/10(火) 20:29:33.90ID:XIDpe+ht0
こういうの見るからうんざりするんだよ
https://www.soundwavemeiwa.com/battery/
https://www.studio-messe.com/blog/report/entry-134.html
なんかもうね・・・って感じ
620名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5fcf-D/bg [182.168.194.81])
垢版 |
2020/11/10(火) 20:32:12.84ID:naNNtNMg0
>>616
オーディオの電子回路は大雑把にいえば電圧を増幅してスピーカーが動くようにすること
音楽信号の電圧はものすごく細かくて複雑な波形。
これを増幅するときに、供給される電気の流れに抵抗が大きければその波形に影響がでることは必至。
バッテリーの内部抵抗は電気を取り出す際の抵抗だからバッテリーの音質要素としては決定的に重要
同じことはキャパシタにもいえる。低ESRなのが必須。これをうたっていても数値を出さないものは怪しい
621名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd7a-F6PV [49.98.136.40])
垢版 |
2020/11/11(水) 08:06:59.20ID:uXGj/32Ad
>>618
テレビでも飲み屋のカラオケでも、あっこの人!声がいい!て想った事ない?
どの帯域を心地よく感じたとか細かい理屈は抜きに良い声、良い音と感じた感覚や感性が全てだと想うのよ
安定した電流電圧供給でアンプの特性を余すところ無く発揮出来ている瞬間を感じた時に私は良い音鳴ってると感じる。
最近のハイブリッドや電装品てんこ盛りの車だと最初から大容量電圧供給の前提で造られているから、バッテリー容量upは無駄で変化なしだと思うし
そうじゃない旧形式の貧弱電装車で、たまに音質低下して常に電圧が安定しない車に、大出力アンプ換装とかだと、バッテリー容量upやキャパシタ追加の恩恵を感じとれると思うよ
感じとれないなら、感じ取る機能や感性が欠損しているADHD疾患とかで別な話
622名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d524-bLJT [60.97.63.140])
垢版 |
2020/11/11(水) 13:16:36.38ID:PaJcw6Ec0
例えがあまりに漠然としすぎてて何の話やらと言う気が・・・
まるで似非科学や民間療法の説明をされてる気がしてきて怖いわ
2020/11/11(水) 17:32:34.66ID:GMhawKPYM
どうしてオーディオ勢はすぐオカルトに走るん?
2020/11/11(水) 17:36:15.69ID:Ypoj4QPR0
金払って悔しいから思い込みたいのが心理やろ
2020/11/11(水) 18:04:32.58ID:XGqej+Rp0
大きな音を歪まないで再生出来る様になると気持ち良いね
低音から高音まで耳が痛くならない様なら尚良いね
更にボディが変な共振とかしないととても良いね

そんな簡単な事をDIYで行っているよ
626名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4d24-Pj7A [126.0.126.235])
垢版 |
2020/11/11(水) 22:06:30.00ID:QxrXvME80
>>620
実際読んでみると何も論がないオヤ●デの尤もらしい超長文の商品紹介を思い起こしたw
2020/11/12(木) 01:44:55.13ID:BUrNkNOm0
今までAUXでウォークマン繋いで聴いてたけどデッキにUSBメモリ挿して聴き比べたらすごいクリアでびっくりした
AUXと違って余計なケーブルが無い分やっぱキレイになったってことかな。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 85cf-NSHw [182.168.194.81])
垢版 |
2020/11/12(木) 06:34:23.00ID:IOYMF3Pu0
まあこのスレのレベルではバッテリーの内部抵抗気にする以前にやることがたくさんあるけどな
電源の出力インピーダンスは超上級になれば一大事になってくる
2020/11/12(木) 07:33:00.06ID:JYMlGcFk0
どう重要なのか、また抵抗がないバッテリーは存在しないしどの程度抵抗あったら不味いのか
というか信号ではなく、供給される電源内部の抵抗が増えたら何故音質が悪くなるのかすら未だにわからない…

てか超上級って結局逝かれたオカルトマニアと変わらないのでは
630名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa61-mYn1 [115.36.185.105])
垢版 |
2020/11/12(木) 09:13:19.53ID:z+YLy2vN0
音響の研究をしている者です
カーオーディオって外部雑音はどう考えているのでしょうか
機器に凝る前にデッドニングを厳重にやらないとオーディオとして成立しないと思うのですが
そうでなくただ機器だけ付けてる人が多いように思えるのはなぜでしょう
631名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd7a-F6PV [49.98.136.40])
垢版 |
2020/11/12(木) 09:23:50.99ID:JRO0gktLd
外部雑音を上回る音量で聴いたら気にならないかな
2020/11/12(木) 11:56:53.70ID:/H/VznTp0
機械測定による客観的データが不在の世界では、「俺は違いが分かる男だ。お前らはクソだから違いがわからないんだ。」のマウント合戦しかしないからね
2020/11/12(木) 12:02:59.22ID:luRVd/QIM
スーパーに停めてお買い物
終わってバックで出ようとしたら
後ろに人がいたが気付かず
近くで見えていた人(車)がクラクションを鳴らしたが、それにも気付かず轢いちゃった(オーディオガンガン鳴らしていたのでもなく、防音の良い高級車だった)
なんて事故も聞いた事あるし
救急車や消防車のサイレンの問題もあるから
外部の音を遮断するデットニングは反対
自転車イヤホンと同じ事だもの

ドアをボックスとして、より良く機能させる方向でのデットニングまでだね
634名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa61-mYn1 [115.36.185.105])
垢版 |
2020/11/12(木) 12:06:12.21ID:z+YLy2vN0
デッドニングはしないんですか
大きな音で聞けば外部音は聞こえなくなるし
外部音が入ればおおきな音響でもマスキング効果が起きて
音は歪みます

やっぱりカーオーディオってそれなりのものにしかならないんでしょうね
2020/11/12(木) 12:54:28.46ID:/H/VznTp0
研究者(笑)がそんな当たり前のことをわざわざにちゃんねるの「初心者スレ」で、厭味ったらしく慇懃無礼に聞くなよwいつもの誘い受けパターンのままじゃん

>>633
外の音は主に窓越しに入ってくるから、デッドニングでどんだけシャーシやキャビンに吸音・制振を施してもそれでサイレンの音が聞こえにくくなるってのは心配いらんと思うよ・・・
クラクション聞こえなかったいうのは言い訳なんじゃないかね
まあ高級車ほどガラスも分厚いので、そこからの音も静かになる傾向なのは確かだ
2020/11/12(木) 13:50:37.55ID:ISI4q6fE0
>>630
デットニングは制震以外にも静音を考えた事も皆さんやってると思いますよ
日本では少数派の様ですが、海外ではデットニング材を全面貼りしたりもします。
ただガラス窓だけは如何ともし難いので、ある程度は諦めるしかないですけど
637名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa61-mYn1 [115.36.185.105])
垢版 |
2020/11/12(木) 14:05:56.69ID:z+YLy2vN0
>>636
了解しましたありがとうございます。
ある程度の妥協の中で良いものを追うってのもおもしろいトライですね
クルマは多少大きい音出しても許される個人空間ですから
ありだと思います

(ただピュアオーディオとかハイレゾなんかは違うだろって思いますが)
2020/11/12(木) 23:18:35.27ID:ab8yo2tn0
質問以前に自分の答えがあって誘導したいのがミエミエで白々しい
2020/11/12(木) 23:37:56.09ID:OkCU/XFz0
>>638
研究者とかいいつつ何も調べてなくてワロタぞ俺は。
ホームとは違う環境だから、違う試みをしている世界なのに、研究者が今更何を言っているんだ?って感じです。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ae29-bLJT [39.111.176.194])
垢版 |
2020/11/13(金) 11:01:50.70ID:7mCjvzHt0
>>638
別に間違ったことは書かれてないし、それで満足してアラシに変貌しないならそれでいいじゃない?
というかそういう突っ込みをすることで変に拗れるんだぜ
2020/11/13(金) 12:05:05.07ID:3oHD8cZ20
典型的ないつものパターンだからな。
もう100回ぐらいこういうの見てる。
2020/11/13(金) 13:23:18.84ID:7mCjvzHt0
ならスルー耐性身ににつけようぜ
自分も含めこのスレの住人が一番足りてないのはそれなので
2020/11/16(月) 11:11:15.84ID:6xuazmHF0
ウーファーの抵抗について聞きたいです。同じシリーズのウーファーでSVCとDVCのラインナップがある場合、4Ωのアンプで鳴らしたい場合はウーファーの抵抗はSVCなら4Ω、DVCならば2Ωで合ってますか?
2020/11/16(月) 11:18:36.28ID:A+u8z6i40
質問の意図がよく分からないけど、基本的に4Ω出力のアンプを使うんだったらシングルボイスコイルだろうがデュアルボイスコイルだろうがトータル4Ωになるように結線する。
2020/11/16(月) 12:31:39.64ID:6xuazmHF0
>>644
手元に4Ωのアンプがあって、ウーファーを購入するにあたってSVC4ΩとDVC2Ωどちらが良いのかと思って質問させてもらいました。
2020/11/16(月) 12:46:05.53ID:A+u8z6i40
>>645
因みに購入対象のウーハーは何?
2020/11/16(月) 14:03:11.82ID:6xuazmHF0
>>646
とりあえず今のところUSAオーディオにてキッカーのCOMP-CのCWCS10あたりを候補に入れてます。
ラインナップにCWCSとCWCDがあって違いを調べてみたらボイスコイルと抵抗の話が出てきて、2ΩのDVCと4ΩのSVCだったらどっちが良いのか?ってなりました。
2020/11/16(月) 16:43:57.97ID:A+u8z6i40
>>647
メーカーHPで確認したけど、DVCは2Ωでは無いよ。元が4Ωスピーカーで接続の仕方で2Ω、4Ω、8Ωに切替?出来る。
結線や仕組みを理解しないままでDVCを使うと逆相入力させて音が出ないとかアンプを焼くとか音が小さいとか有り得るから、特に理由がないならSVC使った方がいいと思うよ。
2020/11/16(月) 17:06:35.14ID:MurQtd32M
>>648
レスどうもです。
CWCS(D)10が4Ωしかないのは認識してます。調べてる過程でアンプ4Ωでも接続の仕方でDVCなら2Ωも接続出来ると知って、別のウーファーも含めて2Ω4Ωどちらが良いか迷ってしまって。
特段変わらなければ4ΩSVCにしたいと思います。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f3cf-cChY [182.168.194.81])
垢版 |
2020/11/18(水) 16:14:20.71ID:54UyjNNe0
>>647
使うアンプがステレオで1Ω×2とかできるんなら2ΩDVCをパラ接続して1Ωとしてそれを2発、
アンプがブリッジ4Ω×1ならSVC4Ω1発または2ΩDVCを直列に選択になるね
でもDVCを直列につなぐのはあまり元気に鳴るイメージがしない。
2020/11/18(水) 20:08:24.66ID:5tBeo6Mq0
>>650
レスどうもです。
アンプはアルパイン3554改とアゼストAPA4204があります。フロントとリアで3554を使っているので、ウーファーはAPA4204で鳴らそうと思ってます。
2020/11/18(水) 21:16:42.96ID:Xt1HwsM10
はっきりいって、コンデンサが逝ってそうなアンプだな、新しくしたほうがいあよ
2020/11/19(木) 00:14:17.76ID:3uNpTJMm0
APA4204うちにもあるわw
新品で買ってPCの電源から取って椅子に取り付けた定格50WのAURAのトランスデューサー2個をBTL駆動してた

これ2000年くらいのアンプだったかな?
安価でナチュラルな音のするコスパの良い機種だったなぁ
結局車には積まずにカーアンプをPCで使用という謎なことやってたわけだけどもw
2020/11/19(木) 00:34:42.54ID:3uNpTJMm0
>>651
CWCD104(4ΩDVC)の各コイル(端子は別々になってる)にBTLでそれぞれ入力してやればいいよ
655名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd5a-E+w9 [1.75.198.3])
垢版 |
2020/11/19(木) 00:45:37.87ID:7Xe16BW4d
>>651
自分も25年以上前にAPAシリーズのハイエンドアンプを、オートバックスで半値で購入してからカーステに嵌ったわ
McIntosh特許を親会社クラリオンが自由に使ったんだっけ
フルボリュームしても、全帯域を瞬時に歪みコントロールして歪みを出さないとか
新製品出ると、オートバックスの展示品はサランラップ巻いて籠に投げ売りしてたのを思い出したわ
class Aアンプって総てあんな音が出るんだと25年以上勘違いしていたわw
最近でも、ヤフオクでAPAアンプのフルオーバーホール+チューニングしたのをマニアが販売していますね
2020/11/19(木) 00:56:53.88ID:bo2Ay9Cb0
>>652
基盤洗浄とコンデンサ、電源部共に強化品になってる物を購入したんで暫くは大丈夫かと思ってます。
次に壊れた際はGGチューンのアンプが気になってるので買ってみようかと思ってます。
>>654
レスどうもです。
DVC4Ωでブリッジ接続ですね。配線ミスないように調べてみます。
2020/11/19(木) 02:06:15.06ID:n8RHkvNC0
えっと…ここ、初心者質問スレなんだけど…
658名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7a79-Am47 [115.37.230.63])
垢版 |
2020/11/19(木) 07:08:28.24ID:iGopg8mx0
基板、な。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f3cf-cChY [182.168.194.81])
垢版 |
2020/11/19(木) 08:07:42.89ID:Rv1xPT7U0
GGはやめといたほうがいい
あれは壊れやすいことをしている
それをチューナーがわかってない
2020/11/20(金) 00:42:49.65ID:WiVyFGmN0
てか上級行ってやれよ
2020/11/20(金) 07:58:18.75ID:9G7SUbOw0
質問す
この手のハーフdin使うのどうですか?
https://i.imgur.com/t7s36N2.jpg

ipod→aux→ハーフdinのeqs755→アンプって流れ
662名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ db35-cChY [110.233.16.2])
垢版 |
2020/11/20(金) 08:08:52.72ID:/4W0BLaX0
そんなもん入れるよりDSP導入してデジタルで入れること考えたほうが幸せになれそうだけどなあ
どうせイコライザーなんてDSPに付いてるし
663名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0e15-MoyO [121.117.60.231])
垢版 |
2020/11/20(金) 08:15:17.14ID:J22uMAzl0
何故今どき不便なipodなんてもん使ってんの?
自分なら余計な機材できるだけ減らしたいからスマホに統一しちゃうけどな
もし別デバイスでなんとかしたいと言うなら百歩譲ってDAPにする
2020/11/20(金) 08:19:50.65ID:9G7SUbOw0
すみませんでした
665名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd5a-E+w9 [1.75.198.3])
垢版 |
2020/11/20(金) 08:32:58.48ID:eVMh0rKld
>>661
その手の使っているけれど中高域はSETしたらほぼ触らないが、低域は曲に依っては強すぎると感じた時に、狙った帯域だけをダイレクトに直ぐ絞れるので便利な位かな
因みに低域だけならコレも使える
http://www.usa-audio.com/shopdetail/000000004607/
2020/11/20(金) 08:34:37.39ID:Z3DuTmVJ0
「自分ならやらない」「こうしたら?」と言われたら「すみません」って謝る意味が全くわからない
何を期待し「どうですか?っ」て言ってるのか
そもそもこれはどういう質問なんだろう
「素晴らしい、ぜひやり給え」とか期待してたんだろうか?
2020/11/20(金) 10:42:05.83ID:RV7RnPc+0
ウーファーの選定聞いただけで上級池って追い出しにくるやつが居るくらいだからな。あやまりたくもなっちまうよな。
2020/11/20(金) 10:56:23.19ID:9G7SUbOw0
書き方へんすね、アホやん俺

今ついてるhu、rca出力が2個しかないので

ipodつなぐ用のauxあって
rca6個あるhu探してて
上のハーフdinがhuの変わりでもいいんかな?
って思って聞いてみたです。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 76f9-0jXX [143.189.106.45])
垢版 |
2020/11/20(金) 11:03:51.51ID:GBJNsXM70
>>667
突然スレ違いを肯定しだして自己正当化してるおまえよりは、きちんと舌足らずな質問を補正しようとしてる質問者のがよほどまともじゃないかね
2020/11/20(金) 11:33:20.24ID:LEnNsl3j0
>>668
そういうことなら間にDSPなりオーテクのデジタルトランスポートみたいなもんを噛ました方が良いよ
今どきHUメインに考えるのは時代遅れだし
2020/11/20(金) 12:51:22.59ID:mnWkZDo+M
DSP導入するとして、音源はスマホでデジタル出力
スピーカーやアンプは変えずに予算15万で組むとしたらどれがいいのかね
2020/11/20(金) 14:34:07.20ID:9G7SUbOw0
>>670
やっすいdspってないですか?
調べて見たけどみな高いっス
2020/11/20(金) 17:36:52.46ID:N0dgWUaLr
オーディオ初心者です。
フロントに3万円クラスのセパレート、ナビはKENWOODのM906HDを使用しています。
そこにアルパインのKtp-600という小型のアンプをつけました。ゲイン調整のことで質問があります。
ネットで調べているとゲインは1/4程度にして(上げても3/5)あとはナビで音量調整すればいいと書いてあったのですが皆さんどう思われますか?
2020/11/20(金) 18:03:14.50ID:nYPHG5/eM
>>674
これ使ってるけど値段のわりにめっちゃいいよ。
10万クラスの使うと、値段相応にこれより5倍も更に良くなるんなら、それはそれで試してみたいね。
aliで買えばもっと安いよ。
2020/11/20(金) 18:04:03.18ID:nYPHG5/eM
リンク張ってなかった。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u381598887
これ
2020/11/20(金) 18:15:32.46ID:vfbNgrbM0
>>673
初心者にどうなのかだけど、自分はやっすい中華オシロ購入して1Khzのサイン波流しながら許容値探った

アンプのゲインを上げていくとそのうち許容値超えて波形が歪むのでその辺りをHUの音量上限として運用してる

その使ってるアンプが1/4くらいでクリップするならそれでもいいのではないかな(よく知らんけど)
2020/11/20(金) 19:34:56.94ID:5lScjufO0
もう、超初心者スレってのを下に作った方がいいんじゃねえの
結局マニアしか書き込まなくなってるじゃねえかw
2020/11/20(金) 20:08:27.27ID:vBeDiwD40
どのあたりがマニアなのかよく分からんのだが
2020/11/20(金) 20:19:06.87ID:vBeDiwD40
>>672
米尼でロックフォードのDSR1が送料込み3万で買えるよ
まあ値段なりだろうがメジャーメーカーの方が中華より精神衛生上はいいんじゃないか?
調整はスマホアプリでできる

メジャーメーカーでなくてもいい言うならパーツエクスプレスのブランドDAYTONのDSP408じゃね
送料込み2.5万で買える
2020/11/20(金) 20:30:29.89ID:vBeDiwD40
>>673
ナビ側で出力クリップしないことが前提だけど、アンプのゲイン最小にしてナビの音量8割程度まで上げる
最大40なら30くらい
それで必要十分な音量出てるならそのままでいいし、音量足りないならゲインを上げていく
そんな感じで調整していくといいよ
2020/11/20(金) 21:00:36.29ID:H7rwuUDF0
>>677
自分が理解できないことが出てくると直ぐにマニアだというのは止めたほうがいいよ
因みにお城で調整する方法はやり方がネットに出てるから人並みの知性があれば見様見真似で初心者でも簡単にできる
2020/11/20(金) 21:13:18.75ID:H7rwuUDF0
>>672
アンプレスでいいのならAudisonのBit tenはどうよ
あれなら買値で3万くらい
http://www.truim.jp/product/bit-series/

もしくはアンプ捨てるつもりあるならDEQ-1000A
あれは2万ちょいだろ
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/processor/deq-1000a/
2020/11/20(金) 21:19:04.11ID:ECJStIlr0
フロントのスピーカー線からチューンナップウーファーを分岐させている場合、
タイムアライメント調整ってウーファーに関しては
無視していいんでしょうか
2020/11/20(金) 21:26:44.49ID:5lScjufO0
>>681
ほらな、「お前のレベルが低いから」 TPOみて話題を選べないオタクの常套句
2020/11/20(金) 21:56:29.74ID:H7rwuUDF0
>>684
ならあんたがもっと有意義な意見でフォローしてあげればいいでしょ?
はいどーぞ、お手並み拝見w
686名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e10-cChY [153.193.204.149])
垢版 |
2020/11/20(金) 22:03:06.72ID:U/Mivwoa0
文句をつけるやつほど文句以外の意見が出てこない
いったいどっちがTPO見れてないのかね
687名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9a6d-MoyO [27.137.184.166])
垢版 |
2020/11/20(金) 22:06:32.55ID:7+c/aF1K0
>>684
またおまえか
いいかげんにしろ
質問も答えも持ち合わせてないなら出ていけよ
688名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9a6d-MoyO [27.137.184.166])
垢版 |
2020/11/20(金) 22:12:03.29ID:7+c/aF1K0
>>683
無視というかそれ以上やりようがないのでは
直接結線されてなきゃ何も出来ないよ
2020/11/20(金) 23:08:04.72ID:N0dgWUaLr
>>680
ありがとうございます。
アンプのゲインを最小にしてナビ音量8割にするとの事ですが、ナビ音量8割にした時にうるさいくらいがちょうどいいのでしょうか。
それとも普段聞く音量になるようにゲインを調整すればいいのでしょうか。
2020/11/20(金) 23:29:47.65ID:vBeDiwD40
>>689
音量8割の時に普段聴く思われる最大音量なイメージでいいですよん
「ちょっとうるさい」くらいにしておくといい感じなはず
2020/11/20(金) 23:31:28.76ID:N0dgWUaLr
>>676
なるほどですね...
ありがとうございます
2020/11/20(金) 23:31:55.05ID:N0dgWUaLr
>>690
ありがとうございます
何となくイメージが掴めたような気がします
693名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MMfb-fk5n [36.11.224.178])
垢版 |
2020/11/21(土) 03:05:29.67ID:e4uBkPSgM
ざっくりな質問で申し訳ないですが、1DINのオーディオ交換で1万の工賃は妥当ですか?
694名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd5a-E+w9 [1.75.198.3])
垢版 |
2020/11/21(土) 03:33:48.53ID:OJ6uBDetd
>>693
仮に私がその交換作業をすると想像すると妥当かな
周りを傷付けない配慮、各スピーカー結線後のチェック等考えたら安いかも
ちな、業者ではなくカーステ好きの感想ですが w
695名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2710-fk5n [106.176.191.185])
垢版 |
2020/11/21(土) 11:40:12.97ID:WePaWWBk0
>>694
ありがとうございます。では、工賃としてはぼったくりって訳でもないんですね。
2020/11/21(土) 13:06:21.93ID:oYLNLTU90
自分でやる方がオトクだなって思うなら自分でやればいいし、
そうでないなら誰かに頼む
談合で不当に値段を高く釣り上げている業界は別にして、自由競争でその値段のお店が多いってことは、それが自然に発生したバランスなんだよ

俺だってメスで切ってちくちく縫うだけで3万円貰っていて、1時間消費、物品代1500円だけど、これを素人がゼロからやろうとしたら何千万円もかかるわけで
2020/11/21(土) 13:51:02.23ID:n0Uy0Wm8x
>>696
お医者様なんですね!かっけー!
2020/11/21(土) 14:29:04.68ID:bVijmuKSM
俺だって内容証明郵便送りつけるだけで20万円貰っていて、1時間消費、相談料10000円だけど、これを素人がゼロからやろうとしたら何千万円もかかるわけで
2020/11/21(土) 14:35:14.69ID:bVijmuKSM
私だって手ぬぐいで拭いてペロペロするだけで5000円貰っていて、20分消費、物品代300円だけど、これを素人がゼロからやろうとしたら逆にありがたられて2万円もらえるわけで
2020/11/21(土) 18:02:35.84ID:oYLNLTU90
>>697
たとえ話だから・・・
2020/11/21(土) 18:08:40.84ID:xaAobhN80
>>699
こちらも俺だってにして欲しかった
2020/11/21(土) 18:14:41.75ID:xaAobhN80
また怒られるので質問への回答もしておきます。
>>693
一般的国産車でも妥当な金額、珍しい車なら安いかと。自分はDIY好きなのでお店には出しませんがまあまあの手間ですよ。工具や部品も必要ですしね。
2020/11/21(土) 19:37:25.03ID:bAkY4+Is0
ショップも商売だから仕方ないよ
家族食わしてんだから理解してあげようや
自分の仕事を高過ぎるって言われちゃ立つ背がないよ

工賃高い思うならDIYすりゃいい
最近のクルマは整備性が良くなってるよ
パネルなんて工具なしで外せるのが多いもの
2020/11/21(土) 20:12:48.57ID:r6/C+3Tv0
DIYは場所の問題とか電気扱うからとか
案外体力や柔軟性がいるとかで無責任には勧められんが
(車変えて8年ぶりくらいにオーディオいじったら楽しかったが
寄る年波で腰とかに直撃が来て参った)
そういう種々の問題をクリアしてくれる親切な人のお代が1万、
っつうのは妥当だよね
2020/11/22(日) 00:57:06.55ID:5bVnbgia0
日産キックスe-powerの9インチナビで音に不満があるのですが、スピーカー交換で改善するでしょうか?
すら場合のおすすめはありますか?
2020/11/23(月) 16:57:43.48ID:4+zw1dE+0
アンプ観てたらカロッツェリアの外部アンプは、品切れやメーカー欠品ばかりなんですがそんなに人気有るの?

それともカロの経営状態の影響ですか?初めてアンプ付けるからGM-D1400-2を検討してたけど、在庫無し…
2020/11/23(月) 17:04:17.94ID:sZIc8nf80
PRS-D800を2発買いなさいという神のお告げですよ
708名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c7b5-n9sk [202.216.152.163])
垢版 |
2020/11/23(月) 17:26:24.54ID:JSqIeVqv0
タイだかインドネシアだかの工場が稼働出来てないんじゃない?
パイオニアは軒並みあの辺りに工場移管してるからコロナの影響受けてるだろう
709名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdba-76mh [49.98.148.47])
垢版 |
2020/11/23(月) 17:35:02.83ID:+K9Gk96/d
現在AppleCar playのAmazonmusicで音楽を聴いています
近いうち車の乗り換え予定があり、ナビをサイバーナビxにしようかと検討中です

しかしサイバーナビにはcarplayが搭載されておりません
そこで、ナビ搭載のiPodとしてのモードで音楽を聴くか、あるいはAmazonファイアスティックを車載してファイアスティック内のamazon musicで聴くか悩んでいます

悩みどころはHDMIからamazon musicを聴いた場合、音質の劣化や音楽として認識されないことなどで問題が出ないか等素人の勝手な妄想で悩んでいます

HDMIからamazon musicで聴いてもなんら問題がなければそうしたいと考えていますが音質重視で考えた場合のデメリット等あれば教えて下さい
2020/11/23(月) 19:00:50.21ID:yegKcEFo0
>>708
東南アジアでコロナで苦しんでんのはインドネシアくらいかな
あとは平時と変わらんくらいになってるし
2020/11/23(月) 19:45:13.77ID:4+zw1dE+0
>>707
GM-D8400が有れば良かったんですが、それも長期欠品…PRS-D800を2台だと値段が跳ね上がりますね。
2020/11/23(月) 22:45:55.57ID:cNbcDCj1d
こないだ諦めて7400を買ったわ
そのうち買い換えればいいかと
2020/11/24(火) 17:17:22.99ID:q83LGwcya
>>709
普通にBluetooth接続はだめなの?
714名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6324-W3MI [60.122.152.53])
垢版 |
2020/11/24(火) 17:37:23.78ID:P965X/2f0
>>709
HDMIの音声はデジタルでそのまま受け渡しされてその部分では劣化しないはず
ただHDMI規格が出たばかりのころ、音声劣化すると言ってたおっちゃんたちは存在した
たしかに出た当初のHDMI機器は安定しておらず色々問題はあった
だが規格による音声劣化の問題ではないので心配する必要はない
715名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 63a2-76mh [60.39.137.147])
垢版 |
2020/11/24(火) 20:10:17.90ID:fB8bvWkr0
>>714
ありがとうございます
音楽ソースとしてではなくHDMIを経由することで映像ソースとなって音楽を聴くとなると何かしら問題が出るのではと懸念しておりました(素人の勝手な妄想ですが)
問題なさそうなので好きなようにします
2020/11/24(火) 21:01:09.21ID:0XDNnlvo0
初歩的な質問で申し訳ないんですが、バッ直のパワーアンプやサブウーファー付けても純正容量のバッテリーサイズで大丈夫ですか?
車は外観ノーマルのコンパクトカーで、電装関係はナビ、ETC、レーダー探知機、ここにアンプとコンパクトなウーファーを追加予定です。
2020/11/24(火) 21:15:12.38ID:aORmT+Gl0
ちょっと上の方でバッテリーの話でキャンキャン揉めてるから見てみたら
2020/11/24(火) 21:24:23.07ID:0XDNnlvo0
>>717
ありがとうございます。観たら頭が痛くなったので、取り敢えず気にしない事にします。
2020/11/25(水) 10:37:41.87ID:yMmbH62T0
まあバッテリー云々言い出したら眉に唾をつけときゃいいと思うよw
2020/11/25(水) 18:37:10.10ID:nl1Om0PVr
>>716
大丈夫だ、問題ない
2020/11/26(木) 08:32:01.89ID:XW12Cdgo0
ちょい乗りばかりの人は大丈夫じゃないこともあるかもよ
きちんと充電できない乗り方や電力を使う夜間走行ばかりする人だとバッテリーのメンテは必須になると思う
容量をちょっと上げたところで受電メンテしない人にはあまり意味はないけど
とにかく車のバッテリーってのは満充電状態でないと劣化が進むってのを頭に入れておくべきだな
そうすれば自ずとどうすればいいのか分かるはず
2020/11/26(木) 08:33:58.63ID:XW12Cdgo0
ああ、あと、バッテリーの容量なんて上げても音質なんて変わらん
変わったとしても気がつけるレベルじゃない
それだけは言っておく
723名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eb10-dBaY [153.187.103.30])
垢版 |
2020/11/26(木) 11:36:00.17ID:PRtXCvJr0
>>764
一番ブレブレなのはあんたのIDだけどなw

【レス抽出】 キーワード:kO8c
727 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f71-kO8c)[sage] 投稿日:2020/11/25(水) 12:51:19.46 ID:cgFGukl30
>>719
車外なんて言ってないだろう
車側の回路を切り離せと行ってるだけ
繋いだままだと車側の回路との合成になるから正確に計れない

737 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM8f-kO8c)[sage] 投稿日:2020/11/25(水) 15:25:40.87 ID:X5VqubBzM [1/2]
>>731
実際に計測して数値が大きく変動したり
場合によっては測定自体出来ないから言ってるのだが

744 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM8f-kO8c)[sage] 投稿日:2020/11/25(水) 23:00:16.91 ID:X5VqubBzM [2/2]
補正なんてのは正しい値が分かって初めて正しいと分かるものなのに
正しい値も分からず正しく補正されているとのたまう馬鹿

747 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM8f-kO8c)[sage] 投稿日:2020/11/26(木) 00:07:58.75 ID:UDHmC9tfM
>>719
阿呆でしょ
CCAが何か分かっていない

>CCAは、摂氏-18度±1度の低温状態で、30秒後の電圧が7.2V以上を保てる限界の電流値

つまり充電量が少なければ少ない電流で7.2Vになるので当然の如くCCAは低くなる
テスターが補正とか話にならん

753 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM8f-kO8c)[sage] 投稿日:2020/11/26(木) 10:26:27.66 ID:u1MZtLdeM
>>750
阿呆やな
馬鹿と鋏じゃなくお前が馬鹿なんだよ
目安するなら生の値があれば十分で不確かな方法で補正された値なんかいらない

764 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f71-kO8c)[sage] 投稿日:2020/11/26(木) 11:11:14.03 ID:NVY/9tO90
補正値厨ブレブレだな
最初は満充電じゃなくてもターミナル外さなくても補正されて正確に計れるとか言ってたのに
いつの間にか正確じゃなくても目安になれば良いだもんな

抽出レス数:6
2020/11/26(木) 12:24:10.98ID:/R1iaU4C0
俺は同じ寸法で容量が2,3ランク上のバッテリつけるぐらいで不具合は起きないと思ってるけど、(というか付けちゃったけどw)
メーカーの公式見解を聞いてみた人いるんかな
2020/11/26(木) 12:47:07.89ID:vp/mLfCA0
使用量が発電量よりも多い状態のままなら幾ら容量をアップしてもそのままなら劣化しだす
容量上げても一時的に劣化を先延ばしにするだけ(多少余裕が出来るのは否定しない)
自分もワンランク上げてるがやっぱり1ヶ月ちょいでSOCが低下してるので充電メンテは欠かせない
2020/11/26(木) 13:49:29.10ID:/R1iaU4C0
チョイノリが多いとかそういうのを学習して、そのオーナーの使い方でも不意のバッテリー上がりを起こさないようにエンジン稼働時にちょっと基本回転数高めにするとか、モニターにバッテリー充電が足りないかもって警告出すとか、そういう機能あってもいいよなあ
2020/11/26(木) 15:22:18.98ID:HljxdM0kr
昔はPanasonicのカオスバッテリー付けると、馬力があがるだ、トルクが増えるとか言われてたな。
俺もサーキット通ってた時は、無駄に高いバッテリー付けてた。
2020/11/26(木) 15:29:49.72ID:lrarhohB0
スピーカー出力のみのナビにpa2とかktp600みたいなちっこいアンプ追加しようかと思ってます
すでにナビのスピーカー出力(フロント)から分岐させてパワードサブウーファーつけてるんですが、
この場合ウーファーに入力するための分岐は追加のアンプ通してからのほうがいいんでしょうか
2020/11/26(木) 17:54:35.57ID:5ua0sX+ca
>>728
アンプの入力はたぶんほとんど電流流れないから並列接続して大丈夫だと思います
2020/11/26(木) 21:14:15.34ID:UzFvr6pf0
>>728
電力計算できないならバッ直にしとけ
2020/11/26(木) 21:50:19.41ID:9GHneHDf0
ハイインプット端子にバッチョクは斬新だな
2020/11/26(木) 22:04:15.47ID:KiefzSBGr
スピーカー交換→デットニングと来たけど、次はアンプとサブウーファーどっちが先の方がいい?
どっちもシート下に置けるコンパクトタイプで
2020/11/26(木) 22:17:21.06ID:+Oh39z0i0
>>732
まとめてやれ
2020/11/26(木) 22:56:59.44ID:/R1iaU4C0
サブウハは必ず体感できるけど、アンプは・・・・
735名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 09b5-m/w5 [202.216.152.163])
垢版 |
2020/11/26(木) 23:44:25.51ID:k1E276CL0
>>732
迷わずサブウーハー
体感できる幅が違いすぎる
アンプも高級機なら違いがわかるが、それを入れるとスピーカーもハイエンド入れたくなる循環に陥るよ
2020/11/26(木) 23:55:20.13ID:6P2k5VJz0
ここの皆はクラスABアンプ入れてる人多いの?
2020/11/27(金) 01:07:59.68ID:hYtu9q8t0
初心者にアンプは進めてはいけないと、俺は思ってる
あれはオカルトグッズに近い
2020/11/27(金) 01:10:12.47ID:Swt1Wkpo0
ワイab級使ってるよ
2020/11/27(金) 01:10:47.11ID:nZxbElpf0
アンプ内蔵DSPにデジタルトランスポート付けてHU回避させてる
ABとかもーいーや、みたいな
2020/11/27(金) 01:38:25.90ID:4OfRZqbz0
クラスD使ってるけどABに変えたらさぞいい音するんだろなぁとよく妄想する
変えて違いわかんなかったら悲しいだろうけど
2020/11/27(金) 18:10:53.54ID:QMDufZVb0
とりあえずはイコライザとタイムアライメントをプロに調整してもらえばいんじゃね
2020/11/27(金) 18:21:34.38ID:4OfRZqbz0
>>741
いくらぐらいするもんだろう?
カーオーディオ専門店なんか行ったことない
2020/11/27(金) 18:55:43.91ID:kKd4jEarM
https://www.studio-messe.com/service/charge.html
2020/11/27(金) 19:03:20.86ID:hYtu9q8t0
SP交換を専門店に頼んで、同時に調整もしてもらうと、出来上がった時に凄くいい音に変わってるのは分かるんだけど、
それがハードのおかげなのか調整のおかげなのか分からん
2020/11/27(金) 19:04:06.35ID:kKd4jEarM
一番効果が大きいのはオーディオユニットだろ
ケンウッドの一番いいナビ入れればとりあえずいける
2020/11/27(金) 20:31:01.15ID:8v4bkePLM
アホか、所詮ソースの録音環境だよ
スタジオ機材、マスタリングがドンピシャの名盤だけ聴いてろ
2020/11/27(金) 20:50:31.44ID:twqFzbneM
多分8割くらいの人はサブウーファー入れたら満足しちゃうと思う
2020/11/27(金) 21:29:31.80ID:pbQ6nZFoM
サブウーファーだけいれると設定が大変なんだよな
2020/11/27(金) 21:35:11.09ID:I7Qj/4YId
>>742
とあるショップでは20,000円だったよ。
2020/11/27(金) 21:46:30.30ID:4OfRZqbz0
>>749
結構するなぁ自分で聴いて納得しとくかな
2020/11/27(金) 21:51:52.24ID:PN0gWuW70
>>740
昔からオーディオやってる人はその逆の道を歩んでるけどね
俺は今となってはリニアアンプに魅力を感じない
2020/11/27(金) 21:54:24.13ID:PN0gWuW70
>>744
スピーカー交換とデッドニングと調整はノウハウが物を言うんで腕によるところが大きいね
質の低いスピーカーユニットだと限界値が低いだけで活かせるかどうかはインストーラー次第だね
2020/11/27(金) 21:56:32.90ID:PN0gWuW70
>>750
何をどうしたらどうなるのかが判らないと答えはでないけどねぇ
自分でアレコレ弄って覚えていくのも楽しいもんさ
初めから正解を求める必要なんてないよ
2020/11/27(金) 22:50:14.54ID:gpbv0lBW0
732です。まとまった時間出来る正月休みにやるので、この際両方購入します。
2020/11/28(土) 03:34:38.75ID:uRsEt/K4d
サブウーファー導入の件で
SQ仕様で10インチのJLあたりを物色中
そこで2Ωか4Ωかで迷ってる
アンプの定格は4Ω500W、2Ω800W

音質は聴感上どっちも大差ない
2Ωのほうがパワー稼げる
4ΩはDFや歪みの関係で有利

等の噂は聞いたことがあるが
実際に試したことがないので詳しい人よろしく
2020/11/28(土) 03:38:18.48ID:uRsEt/K4d
補足
10インチ一発
箱は密閉20Lほど
リアラゲッジスペアタイアスペース利用予定
2020/11/28(土) 14:52:15.59ID:S9lXAX6xr
GM-D1400Uオートバックスで残りの1個買えた。
店員が教えてくれたけど、製造してた工場が火事で燃えて関連製品がみんな入って来ないんだと。
2020/11/28(土) 15:29:47.91ID:crWNHuu50
パナのナビもおんなじようなことになってて(燃えたのは半導体の工場だそうよ)入ってこなくなってるそうな
で、ここから導き出せる強引かつな仮説:
・パナのナビとgmd1400の音声信号を処理するチップが同じものではないか
・ゆえにパナビにgmd1400接続しても意味ないのではないか
・俺が実はコレやろうとしてたんよ
2020/11/28(土) 18:06:34.11ID:G12ZyRMq0
調べたらこの火災の影響らしい。アンプ、ナビ、ETCなんかにも欠品出てるし
大手の半導体工場だから車関係以外にも影響でかいんだろうね。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f3637bb643f107da61aed9297795d6cde2dfd4bf
760名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 09b5-m/w5 [202.216.152.163])
垢版 |
2020/11/28(土) 18:48:35.11ID:KrWf/Pj90
ここの火災でKENWOODの無線機とかにも影響出てるみたいだな
2020/11/29(日) 12:37:14.00ID:82qwYNMTr
今2018年モデルの楽ナビを使ってるんですが、店頭で彩速ナビ触ってレスポンスの良さに引かれて購入検討してます。
楽ナビと彩速ナビだったらどちらの方が、オーディオ性能は高いですか?
762名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9302-FP8+ [221.254.177.182])
垢版 |
2020/11/30(月) 05:51:42.95ID:QDGWrZLC0
>>755
一概にどっちがいいとは言えない気がする。
音質が同じなら、ユニットの能率が4Ωと2Ωで高いほうにしたほうが消費電力が相対的に少なくなるので
他のシステムへの影響を考えるといいと思う。
ウーハーユニットを2Ωにした場合、アンプを変更したい場合使えるアンプの選択肢が少なくなることや、
、さらにその先ウーハーユニットを変更したいことが起きたらと考えると
4Ωどうしで組んでいったほうがいろいろ対応しやすいと思う。
2020/11/30(月) 06:14:43.64ID:voc6C3zK0
>>761
彩速ナビの型番次第
900番台800番台なら、問答無用で彩速
二世代型落ちでも、彩速
700より下の型は知らないw
2020/11/30(月) 11:02:56.15ID:TK+3iTSUa
>755
DVC前提なら2 Ωで良いかと
アンプ側が仮に4Ωになったら直列に繋げば良いだけ
2020/11/30(月) 12:47:37.56ID:w43o0CxDa
こんばんは
2020/11/30(月) 12:48:33.83ID:hQiI+yRx0
こんにちはだろ
2020/11/30(月) 12:53:36.55ID:w43o0CxDa
ヘッドはホンダ純正9インチナビ、そこからスピーカー線をテクニカのハイローコンバーターにてRCAに変換。RCAをgm-d1400に接続して、ts-v173を繋げました。4chアンプなのでフロントをミッド、リアをツイーターにしています。デッドニングは少々

鳴らしたところかなり音が劣化しています。ラジオみたい。考えられる理由はなんでしょうか?
768名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 09b5-m/w5 [202.216.152.163])
垢版 |
2020/11/30(月) 14:04:46.73ID:uenDzq9D0
>>767
ハイローコンバーター使うと音は劣化するよ
純正ナビだからしゃーないと割り切るしかない
2020/11/30(月) 15:07:13.35ID:w43o0CxDa
>>768ハイローコンバーターが原因ですかね。「こんな悪くなるのか」ってくらい悪くてビックリしました。スピーカー線にてハイレベルで接続すれば改善は見込めますかね?
770名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 09b5-m/w5 [202.216.152.163])
垢版 |
2020/11/30(月) 15:13:53.27ID:uenDzq9D0
>>769
GM-D1400使わずに内蔵アンプで鳴らせばいいんじゃない?
正直あの小型弁当箱レベルの外部アンプでは内蔵アンプとそう大差ない結果にしかならないよ
2020/11/30(月) 16:45:34.55ID:hhEZR6QdM
ハイローコンバーター使うなら80hz以下のサブウーファー繋ぐ苦肉の策くらい
純正ナビのフロントスピーカーにツイーター、リアスピーカー出力にミッドでバイアンプにしたほうが良さげ
2020/11/30(月) 18:15:15.40ID:6nfRAjKb0
>>767
配線合ってるか再確認するのが先だねぇ

ハイローコンバーターはゲイン調整付きのモノ?
調整ついてないモデルなら、そもそもGMD1400はハイインプットできるのでハイローコンバーター入れる必要性は無いです
取り去りましょう

純正からスピーカー替えてボンツキ低音がスッキリして低音不足に感じるということはあるあるな話だよ

内蔵アンプとGMD1400では歪率も出力もダンチなんで内蔵アンプに戻すという選択肢はあり得ないですな
2020/11/30(月) 18:23:13.19ID:feI1WfBu0
便乗で教えてください。オススメのハイローコンバーターってありますか?やっぱりオーディオテクニカ?何機種かありますが違うのかな
2020/11/30(月) 19:55:40.75ID:w43o0CxDa
皆さんありがとうございます。やはりハイローコンバーターが原因って可能性が高そうですね。配線関係は大丈夫で、ハイローコンバーターはゲイン調整可能です。低いのから高いのまで3段階くらいで使ってみましたが結果は変わらずでした。
2020/11/30(月) 20:12:16.40ID:w43o0CxDa
システム構成をもう少し詳しく書きます。

ヘッドはホンダ純正vxm-207vfni、アンプはgm-d1400、ts-v173で仮接続しているのが現在です。そこに手元にあるハーツのh8 dsp、ts-wh500aを入れる予定です。dspもRCA、スピーカーラインに対応していますが、やはりハイローコンバーターを使っているのでスピーカーラインにすべきでしょうか?

純正ナビを取っ払いサイバーナビあたりにすればいい話なのですが、マルチカメラシステムや費用の問題で純正ナビを外すのは考えていません。純正ナビの調整能力や今後のシステムアップを踏まえてh8 dspを用意しました
2020/11/30(月) 20:26:19.63ID:6nfRAjKb0
>>775
DSPあるなら尚更ハイローコンバーターは要らんですよ
DSP側でゲイン調整できるのでデッキからの出力電圧をなるべく高くして(DSPのゲインを絞って)使ってやってください
2020/11/30(月) 20:52:44.45ID:rNLPaqK10
>>776ありがとうございます。ハイローコンバーターを入れた理由として、たまたま手元にあったのとdspまでの配線引くのがRCAだと楽なので入れてました。

みなさんからハイローコンバーターを撤去してハイレベルでの接続をアドバイス頂いていますが、デッキ裏からスピーカー信号を3mほど8本引かなければなりません。このスピーカー信号のケーブルはどういったものを使えばいいでしょうか?アンプからスピーカーなどはそれなりのものを使っています。
2020/11/30(月) 21:19:35.08ID:6nfRAjKb0
>>777
ハイインプットの場合はRCAと比較するとローインピーダンスで高電圧で電流も流れる(とはいえ数十ミリA程度)なんでケーブルはシールド要らんですよ
普通のスピーカーケーブルでいいです
引きやすい0.5sqもあれば十分で、安いカナレ4S6を2本引いてフロントとリアで線分けてもいいですよ
2020/11/30(月) 21:45:42.26ID:6nfRAjKb0
というかリアを引く必要はないのでは…
DSPにはフロント左右の入力だけで良いかと
2020/11/30(月) 22:07:20.42ID:rNLPaqK10
そうですね、リアは引く必要はないですね。それでは時間ある時に配線引き直してみます。まさかts-v173を入れて純正より悪くなるなんて思わなかったです。ハイローコンバーターも知識がないとダメですね。そもそもハイローコンバーターが原因だといいのですが…
2020/11/30(月) 22:17:54.46ID:6nfRAjKb0
>>780
フロント出力取ったのはデッキ裏から?
2020/11/30(月) 22:26:14.55ID:zAFyQ7W20
純正→社外スピーカーは、運転席だけの交換でも効果を感じられますか?
バランスが悪いですかね・・・
2020/11/30(月) 23:08:34.70ID:7MuaOWlh0
厳密に言えばバランス良くないんだろうけど
実際リアの音なんてそうしっかり聞こえてないんで
最初は運転席だけでいいと思うよ
2020/12/01(火) 01:58:14.20ID:ersarVwp0
リア潰してもいんじゃね
2020/12/01(火) 07:38:27.49ID:8CH2qQEF0
>>782
普通、2チャンネルソースの音楽聞く為には、後席に人乗せないならリヤスピーカーを殺すのが定石です
2020/12/01(火) 07:55:46.57ID:E8YdcW0B0
運転席、助手席

運転席だけ交換
787名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9124-r3sz [60.107.244.24])
垢版 |
2020/12/01(火) 09:27:20.57ID:AMLjKEgu0
質問なのですが、よくプロショップの方々はカーオーディオは3wayが究極とか言われてるけど
2wayとそんなに音質が違うものなのですか?
追加費用が半端ないのでためらっています
2020/12/01(火) 09:27:37.45ID:UYsA/xN70
何故に敢えて左右非対称にするのか理解不能
2020/12/01(火) 09:47:14.81ID:7ce1g44Ca
>>781出力取ったのはナビのコネクターのスピーカーからです。
2020/12/01(火) 09:58:22.32ID:shvaMH8N0
>>787
自分で違いが分からないならそれでいいと考える勇気、自立した思考を持とうよ

商売人が勧めるままに、自分で優劣を判断できないままモノを買わされた王様は
裸でパレードをする羽目になったわけだが、あの童話読んでどう思ったね
2020/12/01(火) 10:07:22.39ID:SiynarVba
まさかだけど運転席だけってのは右のフロントスピーカーだけ交換するって意味じゃないよな?
2020/12/01(火) 10:09:20.47ID:SiynarVba
ごめんリロードし忘れて書き込んじゃった
2020/12/01(火) 18:24:08.18ID:cYbK2FQpr
>>787
2wayと3wayではダンチだねぇ
分かりやすい例で言うと、カーオーディオで助手席側だけを出力した場合に比べて運転席側だけを出力した場合は帯域バランスがおかしく聞こえるでしょう?
リスナーからみてドアウーファーがあっち向いてホイ状態だから中音域の聞こえ方がどうしても悪くなる
カーオーディオだと避けられない事だね

その中音域をリスナーに向けたスコーカーから出してやれば、運転席側だけの出力でも帯域バランスがおかしくならない
おかしくない音をステレオで出すわけで当然全体のクオリティは上がるわけよ

6.5インチのフリーエアー前提で設計されたガチガチサスペンションのウーファーユニットより小口径ユニットの方がトランジェント、過渡特性も良いと言うのもある

しかし音源が増えるので調整が複雑になるデメリットもあるし、3wayは2wayに比べて遥かに設置も調整ノウハウも要求されるのも事実だよ

それを解消しようとした一つの答えがカロの新型PRSですな
大口径ツイーターを使いクロスを下げることで2wayの欠点を補おうとしたビーウィズのアレも理想を求めて出した答えの一つだよ
2020/12/01(火) 18:48:57.88ID:nzo46h+M0
>>791
その通り、右のFスピーカーだけ交換です(^^;)
一つだけ持っているアルパインを試してみようかと・・・
あまり聞かない例でしょうけれど
2020/12/01(火) 19:11:09.15ID:M+20Qsai0
>>793
便乗質問だけどツイーターってどこまでクロスを下げれるんだろ?
いまX-170Sだけどクロスは3kまで下げてる5kで切るより3kの方が良かったんだけどどこまで下げていいのかね?
2020/12/01(火) 19:14:08.14ID:bImAIEJh0
>>794
面白そうだからワイは応援する
2020/12/01(火) 21:06:31.93ID:WlCexsg60
>>795
クロスを下げて聴感上で歪みを感じたらそれは下げすぎと判断する感じ
2wayでクロスを下げると中高音はスッキリクリアになるけど音が細くなったように感じることもあり、それを嫌う人はあえて高めにしたりするよ
もう好みの問題だけどね
Z172PRSも純正よりあえて高い周波数でクロスさせてる人も多いのはそのあたりが理由
2020/12/02(水) 02:00:52.14ID:HWQpJC08d
>>762
>>764
的確なレスに感謝
お二方の意見大変参考になりました
言い忘れてたけどウーファーはDVCです
なので総合的に判断すると2Ωでいけるかなと

それからもう一つ質問
同一条件なら4Ωと2Ωで鳴りっぷりは違いますかね
アンプの定格4Ω500W 2Ω800W
ウーファーの定格250-750W最大1500W
として500Wじゃ物足りないことはありませんか?

ちなみに洋楽ロックポップスをそこそこの大音量で聴きます
2020/12/02(水) 10:11:23.50ID:+dou2gdna
dspのパソコン用ソフトウェアCD ROMが欠品している場合は使用を諦めるしかないですか?audisonです
2020/12/02(水) 10:14:34.51ID:1YlO8Mb2a
>>797
なるほど、ありがと
2020/12/02(水) 10:15:15.55ID:1YlO8Mb2a
>>799
audisonのサイトからダウンロードできない?
2020/12/02(水) 10:24:00.31ID:e+4ey8f8a
>>799
ほらよ
https://www.audison.eu/support/software-and-firmware/
2020/12/02(水) 13:10:28.11ID:KWUhn55JM
質問の回答ではないけど、俺もX-170S使ってて、ローパスを下げたくなったんだけど、あれは異常にツイーターの出力が強すぎるから、ちょっと下の方を持ち上げたくてそう思うんじゃないかな?
ローパスをいじれるなら、きっと出力の調整もいじれると思うから、ツイーターの出力を下げるのも検討してもよいと思います。
自分は4500hzにして、あとは出力を下げて調整しました。
2020/12/02(水) 13:11:21.92ID:KWUhn55JM
>>795
アンカー忘れた
2020/12/02(水) 18:06:45.25ID:DSkZhj6B0
>>803
795と800だけど
アドバイスありがとう
確かにX-170Sはツイーターの音大きいね
なのでDSP使ってツイーターの音量下げてる

付属のネットワーク使ってる人は
ジャンパーピンで音量を下げてる人が多いんじゃないかな
2020/12/03(木) 22:09:49.66ID:gWCGQELM0
現在フロントpiccoloUELATEti6
の2wayをa-2800 addzestで鳴らしているのですが
鳴らしきれてなさそうなので、新しアンプを探していまして
Arc Audioのse4100とks300.4で迷っているのですが
どちらがいいでしょうか?

よく聞くジャンルはJpopとUKrockです
807名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b10-Emls [106.172.128.94])
垢版 |
2020/12/04(金) 01:07:34.89ID:gbesAAzu0
>>806
どちらかと言われたらペヤングがいいかなと思うよ
2020/12/04(金) 02:17:38.60ID:iBf1b+iP0
>>806
圧倒的にse4100だよ
sa3をse4100で鳴らしてるけど濃厚で滑らかな中高域が堪らんよ
2020/12/04(金) 05:41:51.81ID:dcQmOoB10
>>807
それは、もう異存は無いです

>>808
やっぱりse4100ですか、見た目上のスペックは
Ks300.4の方が上なんで迷っていました
810名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4bcf-9rBX [182.168.194.81])
垢版 |
2020/12/04(金) 06:08:57.79ID:rg5C44gM0
>>798

ユニットがDVCならパラ接続で鳴らすべき。
アンプから見てインピーダンス小さいほうがそれだけ電気流れるわけだから。
アンプ側が2ΩOKならなおさら。

アンプ、ユニットのW数はあまりあてにならない。
インフレ表示が多いから。
できればアンプの二次電源の電圧が高いやつ
少なくとも平滑コンデンサの耐圧を50Vにしてるやつにしたほうがいい、
35Vとかではパワーが小さいということ
内部画像検索したほうがいい
2020/12/04(金) 12:21:46.57ID:t3rDEdJGa
audisonのdspを検討中ですがバカでも調整はできますかね?英語って言うのが不安です。
2020/12/04(金) 12:48:54.98ID:kR3VjrTb0
馬鹿には無理
813名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd2f-D8N7 [1.66.104.97])
垢版 |
2020/12/04(金) 12:53:21.95ID:vjw7S8Zbd
英文説明書に不安なら駅前留学も
それか、one set 45minute 18,000円くらいのPhilippine pubでも訳して貰えるよ
2020/12/04(金) 13:22:30.41ID:U9hFPkFiM
本気で馬鹿には無理、測定機器がないしな
スマホでもアプリはあるけど精度が違う

カロのハイエンドナビならオート調整ついてるから、それのほうがいい
2020/12/04(金) 17:43:06.36ID:nV4NW9ri0
DSPイジるにはDSPが何をするモノかちゃんと理解する必要がある
どう設定すれば何がどうなってどういう音にしたいのかを理解してないと設定できない
よく設定いじって音が変わるのはわかるけど良くなったかどうかわからないっていう人多い
それって理屈と基準がないからなのな

まずはヨドバシ行ってハイエンドのオーディオの音聴かせてもらうといいよ
びっくりするようなイイ音聴ける
自分の音源も再生してもらえる
それで基準となる音が理解できるよ
2020/12/04(金) 18:25:58.81ID:7VYtSNcBa
ハイエンドオーディオじゃなくても、そこそこいい特性のヘッドホンやイヤホンは持っとくべきですね
2020/12/04(金) 18:57:34.42ID:aPszn1Led
普段オーケストラ音楽ってそんな良いって思わないだろ?
でも設定がちゃんと出た良いシステムほどオーケストラが凄くイイ感じになるのな
最終チェックで映画のサントラとかでテストするといいよ
2020/12/04(金) 20:12:08.48ID:Z/HcT8Rqr
>>811
直感的に解りやすいUIなんで心配するこたぁない
説明書などトイレに流してしまっても良い
詰まるから止めとけよ

ただ他の人も書いてるように調整者にリファレンスが無いと何を基準に調整したらいいのか判らんというのがある
まあアレコレいじってみなされ
ツイーターのハイパスをスルーにするなどやらかしちまうとどぶろっくになる
2020/12/04(金) 20:33:25.58ID:Z/HcT8Rqr
>>798
普通の人はよほど能率の悪いユニットでもなければ500Wもあれば十分過ぎるけどねぇ
どうしても出力音圧に不安があるのなら4ΩDVCにすればよいのでは?
出てくる音の質は大差ないどころか小差もない
ならば不安要素を無くしたほうが精神衛生上良いでしょう

総合4Ωのサブウーファー使うメリットはフルレンジ2chアンプをブリッジ接続できるくらいのもんだよ
SQ用途でアンプのフィルターをスルーしたい人があえて選んだりする
逆にデメリットとしては例えばシステムをコンパクトにしたくなった際に4Ωで満足できる出力のあるアンプが限られてしまったりする
2020/12/04(金) 20:48:00.14ID:GBjfeqSg0
純正ナビと純正スピーカーです。音が悪いのでいじっていきたいですが案が2つあります。

@純正ナビ+DSP+TS-V173
ACZ911+TS-V173

とりあえずはフロント2wayで鳴らして、サブウーファーやアンプは後から検討しようかと思います。できれば純正ナビでいきたいですが不利でしょうか?今後ガチガチにいじるようなことはありません。純正ナビは一応ホンダのダイヤトーンのナビですが、タイムアライメントなど調整機能はショボいです。
2020/12/04(金) 20:58:10.90ID:Z/HcT8Rqr
>>820
ガチガチに弄る気はないなら、俺ならDSP内臓アンプと4-6万程度のスピーカーをオススメするよ
スピーカーだけは好みの音色の機種を選ばないとどうにもならない(デッキやアンプでキャラクターは変わらない)んで、そこだけはミニにタコが出来るくらい試聴したほうが良いよ
2020/12/04(金) 21:09:19.80ID:uYLFmpL20
いろいろ静かな環境で色々と試聴できる店なんてあるのかい?
2020/12/04(金) 21:24:43.80ID:Z/HcT8Rqr
カーオーディオショップってそういうところだよ?
逆にやかましいお店を知らないわ
パチンコ屋内のオーディオショップかね
量販店は国産トレードイン中心だから選択肢少ないし
2020/12/05(土) 08:07:55.55ID:FBw7MmP50
HELIX DSP MINI導入予定だけど、AT-HRD500もつける人多いのはなんでじゃろ
オプションでDSPにUSB入力付けられるから不要に見えるが
825名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdaf-Fzb3 [49.98.218.241])
垢版 |
2020/12/05(土) 08:12:19.40ID:ZnQ4TfvBd
俺もむかし同じ質問して笑われたけど
HRD500なんて結局必要なかったわ
オーテクの安物は使いたくないのよね
2020/12/05(土) 14:37:20.57ID:zoAs7swC0
USB入力と他の入力ミキシングできたっけ?
2020/12/05(土) 16:16:21.04ID:vgQX9u/x0
>>826
AT-HRD500は出来ない
HELIXのDSPは出来る


デジタルの入力が光しかありません!
なんてDSP以外不要だと思う。
私は欲しいんですけどねw
2020/12/05(土) 17:38:33.38ID:FBw7MmP50
>>825
やっぱそんなもんか
829名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5702-9rBX [221.254.177.182])
垢版 |
2020/12/05(土) 18:21:11.55ID:aY+5REr10
USBから光にしろコアキシャルにしろSPDIFへの変換ならハイレゾ対応でも3000円で十分なのある
2020/12/05(土) 19:38:17.59ID:9wGIZ1uua
sw-g50譲ってもらって取り付けたいんだけど、低音でもアンプによって音変わりますか?
ショップから予算重視なカロのd8100で、予算あるならロックフォードのR500を提案されてるけど試聴できるわけじゃ無いから悩んでます。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dbb5-l3pW [202.216.152.163])
垢版 |
2020/12/05(土) 20:30:28.45ID:oAWHK4dw0
>>830
ロックフォードでもR500なら買ったらアカン
D8100で十分
2020/12/05(土) 20:48:35.65ID:tuDoRs+h0
>>831
なんでだめなの?
833名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dbb5-l3pW [202.216.152.163])
垢版 |
2020/12/05(土) 21:08:30.48ID:oAWHK4dw0
>>832
ロックフォードのプライムシリーズ買う位ならカロのモノアンプで十分って事
1Ωドライブできるアンプだし必要十分だから
お金貯めてから後々いいモノアンプ買う方が全然いい
834名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 57ef-C9p6 [153.226.195.235])
垢版 |
2020/12/05(土) 21:27:16.75ID:ouC9Ft+H0
μdimension のDSPってどうですか?
値段的に良いなって思ってるんだけど、性能的にどうですかね?
周りに付けてる人もいなくて…
2020/12/05(土) 23:34:28.99ID:OWgv/d3h0
>>834
ついでに中華の激安DSPクロスオーバーのレビューも頼むわ
https://i.imgur.com/yUOTwTI.jpg
https://www.ebay.com/itm/Car-Audio-DSP-Amplifier-Processor-Class-D-4CH-15Band-Equalizer-Digital-90W-4-/173727445150
2020/12/05(土) 23:50:07.93ID:9wGIZ1uua
>>833
せっかくだからロックフォード買おうかと思ってましたが踏ん切りつきました。ありがとうございます。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dbb5-l3pW [202.216.152.163])
垢版 |
2020/12/06(日) 00:35:29.17ID:uMKV/YTx0
>>836
せっかくだからD8100までの電源ケーブルは安いのでいいから4ゲージ引っ張っておいた方がいいと思うよ
後々に違うアンプに変える事になっても十分対応できるからアクセサリー類に予算を割く事をお勧めします
2020/12/06(日) 01:48:49.57ID:IYo1Uo3/0
>>825
あれ、安物?
あんな箱で8万超え

>>827
不思議な事にあれ経由の音って明らかに低音にメリハリついて「すげ…」みたいになる
(DSPの設定幾ら弄ってもあの感じにはならない)
ただ経由でHU回避するので利便性が激しく落ちてしまい走行時には使ってないw
2020/12/06(日) 06:27:27.42ID:KSvwFwZ30
>>834
μの奴って、記憶が間違ってなければ
作っているのはHELIXの奴と同じ所だと思ってた
(調整用のアプリが同じはず)
チャンネル数とか、自分にあうなら
悪い選択では無いと思うよ
2020/12/06(日) 09:47:33.05ID:JhOuAHLcM
μのってミキシングできるのかなぁ
2020/12/06(日) 22:40:51.58ID:3fevsohra
>>790
いいこと言ったな
お店はお金が欲しい、普通の人は自分が使った、試した狭い範囲でしか語れない
2020/12/06(日) 22:55:25.26ID:3fevsohra
>>627
ケーブルというよりも、どこでデジアナ変換してるかじゃないかな
2020/12/06(日) 23:48:18.47ID:KIXTnU8La
>>49
亀レスですまんがすっげえ同意
最初にスピーカー替えろ論に同意できないけど半ば常識みたいになってて逆言うと叩かれるから今までずっと黙ってた
純正スピーカーでもデッキやアンプ入れるとかなり良くなると俺は思うんだよ
毎回まずデッキとアンプ換えるから体験してる
ってことは純正デッキやナビの内蔵アンプだと純正スピーカーすらちゃんと鳴らせていないということで、そこに安くはない社外のスピーカー入れてもせいぜい音割れしなくなるくらいの効果しかない
そもそも最初にスピーカー換えろ論の人の中でどれだけ最初にアンプつけた野郎がいるのか?
受け売りで語ってないかい?
2020/12/07(月) 00:01:15.84ID:jBlg0whm0
>>843
いやあ高級車を除く普通の車両ならセオリー通り純正SPを最初に変えた方が体感変化は大きいよ
アンプを変えるなとは言わないけどセオリーってのはそれなりに理由があって存在するんだよ
2020/12/07(月) 00:24:16.81ID:R/D9dhX5a
>>844
まあ俺は個人的にそう体感したって話よ
純正に安物社外ならそんな変わらなかった。デカい音量でも割れなくなっただけ
ファスのアルニコで試した時は純正に負けててびっくりした
個人の感想です
2020/12/07(月) 00:35:24.48ID:5KvsVxqK0
なんだこいつ
2020/12/07(月) 02:36:59.73ID:fBCskSlz0
ナビ一体専用設計が増えたからなぁ
昔みたいにまずはヘッドユニットをサクッと交換するのが出来ないだろ
初心者スレでデッキアンプ変えろとかアホかと
2020/12/07(月) 05:08:56.70ID:Rnk2K5Ju0
音質的には上流から変えるのが正しい
だからHUから
でもこれから始める人はどうだろうね
今はナビやDSPになっちゃうからハードル高い
それにスピーカーを変えて満足しちゃうかもしれないしね
手頃なスピーカーから始めるのが現実的じゃないかな
2020/12/07(月) 08:01:55.84ID:jBlg0whm0
>>847
これ。昔は何も考えずにHUは変えた
因みに先日純正品HUがバグって自動ライトが消えなくなった
こんなの経験するともう怖くてHU交換なんて出来ない
2020/12/07(月) 10:09:29.30ID:FackXj/8a
アンプレスの8chのDSP狙っているけどハーツのH8ってどうですかね?価格が魅力的で悩んでる。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dbb5-l3pW [202.216.152.163])
垢版 |
2020/12/07(月) 11:43:52.98ID:NIvereVP0
ハーツって今代理店どこだっけか?
メーカー自体はaudisonと一緒だから大丈夫だけどアフターが心配かな
個人的には無難にHELIXにしといた方がいいとは思う
852名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4bcf-9rBX [182.168.194.81])
垢版 |
2020/12/07(月) 20:07:53.84ID:QESpPiVO0
メインはDAP〜DSP〜アンプ〜SPで、純正ナビはハイレベルインでDSPへ
2020/12/08(火) 06:51:09.04ID:s4uyXUUCd
>>810
遅レスすまん
内部画像検索したら65Vだった
しかしなるほど内部のコンデンサーで
アンプの良し悪しが判断できるとは知らなかった
2020/12/08(火) 06:57:38.16ID:s4uyXUUCd
>>819
4ΩDVC?2ΩDVCでいこうかと思ってたけど
迷うなw
箱が20L以下の限られたスペースでの使用と
なるのでパワー全開で回さないといかんかなと
2020/12/08(火) 07:05:27.54ID:s4uyXUUCd
>>824
DSD384Khz再生できるからじゃない
USBだと192Khz止まりだからね
つーか先日HRD-500買ったよw
2020/12/08(火) 07:54:30.93ID:IhNzIazO0
そのオーテクのヤツ、音良い?
857名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dbb5-l3pW [202.216.152.163])
垢版 |
2020/12/08(火) 08:00:25.54ID:juw2edyy0
>>855
あのHELIXのオプションカードだけはボッタクリ価格だなぁといつも思うな
昔のWALKMAN一強時代ならAT-HRD500使う利点も有ったけど、今ならDAPから同軸デジタル出力出せる機種も多いから
AT-HRD500買う価格をDAPに割り振ったほうが幸せになれそうな気がする
2020/12/08(火) 08:03:32.57ID:zX5JyGG1d
>>856
HRD-500のこと?
まだ使ってないから何とも言えないね
音が出せる状況になれば報告するよ
先にフロント用スピーカー一式とこれを買った
だけでアンプとウーファーはここで相談中の身
だからまだしばらく先の話しになるけど
2020/12/08(火) 08:07:46.35ID:zX5JyGG1d
>>857
確かに微妙に高いね
もともとDSPが高額なんだから最初からつけろよと
今どきのDAP同軸ケーブル出力できるのか
HUがDAPメインならならHDR-500はいらんね
2020/12/08(火) 09:28:48.38ID:MCgXsRHga
XS174S取り付けてツィーター面倒だから付けてなかったんですけど意を決してオーディオ界隈開いて付けたら劇的に変わった
XS174S付け替えてもたいした変わりないなと思ってたんだけどツィーターこそ必要だったのか
なんか高音域ちゃんと聞こえるようになると全ての音が際立ってくるというのか
初心者レビューでした
2020/12/08(火) 12:15:04.80ID:RMMIHWU3M
>>860
あとはサブウーファー付けたら第一章完
2020/12/08(火) 12:55:04.36ID:XEDFaamb0
そっから先はわりと
かかった金に見合ってんのかどうかわかんない領域に突入するんでちうい
2020/12/08(火) 13:27:42.38ID:jQ86GlfYM
一番やすい光同軸出力できるdapはどれですかっと

ただの車載用ストレージにしたいだけなのにハイエンド機種ばっかでてきてなぁ…
2020/12/08(火) 13:37:27.82ID:LxstPeB2d
>>860
Kenwood KFC-XS174S
⭐⭐⭐⭐⭐
ビクタースタジオ監修を感じられる音です
価格コム評価より

再生周波数特性 34Hz〜56kHz(-10dB)
能率 83dB/W

能率はちょっと低めだけど
下は34Hz上56KHzはただ者じゃないね
しかし額面通りに受け取っていいものかw
2020/12/08(火) 13:46:03.64ID:4wuvhNfed
>>860
XS174Sの感想よろしく

ボリューム目いっぱい上げても歪まない?
低域の深いとこまで出てる?
スイートスポットというか聞いてて
おいしい領域はどの辺り?
2020/12/08(火) 18:29:23.32ID:ebcXWYfP0
>>853
アンプのコンデンサーの耐圧はそのアンプが出せる電圧に合わせて設計してあるんで、デタラメな耐圧のものが載ってる事なんてないよ
あるとしたらスペック詐称してる中華くらいのもん
2020/12/08(火) 18:32:54.01ID:ebcXWYfP0
>>854
アンプのDFがサブウーファードライブするには不安があるという場合を除き、どうせ音質は変わらんので音圧が心配なら4ΩDVCにしときなされ
2020/12/08(火) 18:39:03.38ID:ebcXWYfP0
>>864
おま国-10dB、1Wでの範囲やからね(笑)
スタンダードなのは-3dBでの周波数特性表記だし、能率も2.83V(4Ωなら2W)での表記がデフォ
2020/12/08(火) 18:48:54.15ID:ebcXWYfP0
>>851
ユナイテッドサウンドじゃね
デャイアモンドオーディオやESXの代理店と同じ
2020/12/08(火) 18:54:58.12ID:ebcXWYfP0
>>850
オーディソンのアレとほぼ変わらんので周波数特性が高域落ちしてることとRCA入力が2chしかない以外は悪かないけど、高域落ちでも許容できて安いの探してるなら米尼でhifonicsのM8でも良いんじゃない?
中身ESXのDSPと同じ

3.5万で買えるよ
2020/12/09(水) 07:59:07.42ID:IyY4URVyd
>>867
4Ωのほうが音圧稼げるの?
ワット数増大するのでてっきり2Ωのほうが
音圧稼げると思ってた
2020/12/09(水) 08:01:48.09ID:IyY4URVyd
>>866
なるほど
お目当てのアンプに内部画像があったらいいけど
上から撮ったやつだけだと何ボルトかわからないね
2020/12/09(水) 08:05:21.41ID:IyY4URVyd
>>868
測定基準が違うとスペックを盛れるってことですね
Kenwoodさん普通に統一しないとダメよ
2020/12/09(水) 08:21:01.92ID:sBPKFw8cr
>>871
いえいえ、4ΩDVCはパラレル接続で2Ω接続ですよ
2020/12/09(水) 09:00:08.95ID:/kulm7G+d
>>874
2ΩDVC1Ω駆動よりも4ΩDVCで2Ω駆動が
オススメってことですか?
2020/12/09(水) 17:47:25.56ID:sBPKFw8cr
>>875
過去のレスみるとあなたが予定しているシステムで1Ωドライブさせる理由がないと思います
877名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d110-t6eo [106.172.128.94])
垢版 |
2020/12/09(水) 22:23:44.04ID:z4DKMHq30
500円予算で音質が劇的に変わる方法ない
ですか?
2020/12/09(水) 22:46:46.12ID:X/q6WC0Q0
貧困もここまで来たか
2020/12/09(水) 23:27:26.53ID:8MqDZLZ10
>>877
https://i.imgur.com/bLY0nF8.jpg
2020/12/09(水) 23:55:55.47ID:y5wS8e2t0
ウルトラセブンのウインダムみたい
2020/12/10(木) 00:32:22.24ID:suRhIwxMH
>>877
DIYでアウターバッフル化したら?
2020/12/10(木) 02:42:37.16ID:3az2L+/pd
>>876
そうですか
ならば4ΩDVCで検討します
2020/12/10(木) 03:34:50.56ID:iGBajXy1d
アンプの配線等に関していくつか質問

1. メインヒューズの最適な容量は?
すべてバッ直
メインバッテリー直後にメインヒューズ取付

フロント3way用にD級アンプ3台使用
サブウーファー用モノアンプ1台D級かAB級で迷い中

フロント用定格280W x 3
サブ用定格D級880W x 1 またはAB級830W x1

2. アンプ手前にヒューズは必要か?
すべてのアンプに内蔵ヒューズありとして

その他クラスDやめとけABがいいぞとか何かアドバイスよろしくお願いします
当方20年ほどオーディオから遠ざかってますので大幅なアップデートが必要です
2020/12/10(木) 05:31:18.58ID:/ijU/3l40
>>877
100均のアルミテープでデットニング。穴塞ぐだけでも効果はある
885名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 91b5-kNbH [202.216.152.163])
垢版 |
2020/12/10(木) 05:46:01.45ID:bi/QIQhd0
>>883
1.メインヒューズは100Aあれば十分
 ケーブルはそれだけアンプ使うなら4ゲージで引っ張る事

2.当然アンプ手前にはヒューズブロック入れて各アンプに分岐させる
 アンプの保護の意味合いで必須だし、後々のメンテナンスの際にも有った方が確実にいい

アンプの選定に関しては予算によるところが大きいのでシステム予算を聞かないと何とも
基本的には音質追求するならAB級だけど、安いAB級はあんまりだからD級入れるのと大差ないと思うので、
アンプによるとしか言えないから詳細予算出して貰えれば書けるかな
886名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9324-I3kH [221.93.199.4])
垢版 |
2020/12/10(木) 07:56:59.14ID:+KTeL7e/0
>>883
メインヒューズはバッテリーのバッテリーの直近
容量は配線の太さで決まる
8スケくらいなら50Aで良いくらい

アンプの直前はアンプにヒューズが組み込まれてるのなら不要
でもメインのケーブルから分岐させて細いケーブルに繋ぐのならその分岐箇所に細いケーブルに対応した容量のヒューズが必要だよ
ヒューズには配線の保護用のヒューズと機器保護用のヒューズの2種類があるよ
2020/12/10(木) 09:40:24.31ID:TDfGxeCsd
>>885
A1とA2参考にします 感謝
やっぱり聞いてよかった
以前自分で計算したら320Aととてつもない数字になったw

それからヒューズブロックのヒューズそれぞれ何A入れとけばいいですかね?
フロント3way用280Wx3 (アンプ保護のヒューズ30A x 3あり)
サブ用830W x 1(アンプ保護用のヒューズ30A x 4あり)

もひとつ予算10-20万円でAB級のオススメあります?
予算抜きにして最高のやつとかも
2020/12/10(木) 10:01:50.95ID:HfitqzNAd
>>886
確か太さと長さも考慮しないとだったね
1/0ゲージを1mで2分岐してそっからさらに1.5mほど1/0ゲージで左右2台計4台のアンプ周辺へ到達
アンプへの接続はヒューズブロックを経由して
4ゲージで配線って感じけどこれってやりすぎかな?

それから50A推奨ということで885氏の100Aとは
大きな差があるからちょっと迷うな

886氏の経験に基づいて意見されてると思うのでなぜそうなるのか説明していただくと有難い
889名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 91b5-kNbH [202.216.152.163])
垢版 |
2020/12/10(木) 10:18:54.58ID:bi/QIQhd0
>>887
普通に足し算で計算するとアンペア数がとんでもなくなるけど、実際に鳴らす段階で使用する容量はそれだけ
の容量流れないよ
普通に4ゲージのケーブル使うなら100Aあれば十分かと
(逆にそれ以上のフューズ使うと、もし大電流流れた際にケーブルが燃える可能性がある)

フューズブロックに使うヒューズは>>887に記載のアンプだと4連ヒューズブロックに80Aヒューズで行けると思う

フロント3Way+SWの構成で組む予定なら、自分だとGROUND ZEROのGZUA 4.150SQ-PLUSを2枚にするかな
http://www.escorp.jp/catalog/products/4532817501815
ZAPCOのZ-150.4 IIでも面白いかも
http://www.ms-line.co.jp/zapco_amp_zll_series.html#z_150.4_ll
2020/12/10(木) 10:22:08.68ID:HfitqzNAd
すまんかった上の配線の説明間違ってた

バッテリーからメインヒューズへ1/0ゲージ20cm

メインヒューズからディストリビューションブロックへ1/0ゲージ1.5m

ど真ん中のディストリビューションブロックから左右に2分配1/0ゲージ1.5m x 2

ここでヒューズブロックに接続され各アンプへ4ゲージ10cm x 4
2020/12/10(木) 11:07:16.90ID:joG+g1oId
>>889
そういえば最大電流値測ってそれに2〜3割プラスするやり方もありましたね。

とりあえずメインヒューズ100A、ブロックヒューズ80Aでいきます。
それとケーブルは1/0やめて4ゲージと8ゲージで

アンプ見ました2台とも評価は高い。値段も高いけどw

サブウーファー用だけどモノブロックより4chのほうがいいですか?
2020/12/10(木) 12:09:35.39ID:bi/QIQhd0
>>891
10〜20万クラスのアンプ(↑に例上げたアンプとか)だと、ブリッジすれば余裕でSW駆動出来るから、
あえてモノアンプを選ぶ必要性も無いかと自分は思うかな
音質追求するなら2chのA級アンプ3枚+モノD級アンプの組み合わせがいいと思うけど、さすがに掛かる金額が半端無いし・・・

組み合わせるアンプにもよるけども、アンプ側が4ゲージ入力対応してるなら全部4ゲージで引っ張った方がいいと思いますよ
フューズブロックもオーディオテクニカとか選べば普通に4ゲージ入力→4ゲージ出力×4とか対応してるので、
後々システムアップする時にも使えるしショートパーツ系はお金掛けてもいいと思う
2020/12/10(木) 13:31:29.44ID:ps3jQZ4pd
>>892
昔12インチのウーファーに500Wx1ブリッジ
やったけど若干パワー不足の感は否めなかった

当初はまさにおっしゃる通りでのSinfoniの
A級アンプx3とモノD級で組もうとしてたんです
がスペースの関係上断念しました
なのでコンパクトなD級4枚に予定変更と相成った

がしかーしよくよく考えてみるとフロント用は
D級いいとしてサブ用のアンプにD級持ってきて満足いくのかと疑心暗鬼に陥ったところですw
2020/12/10(木) 13:34:06.44ID:GgHan6IBd
いい忘れ
アドバイス通り全編4ゲージでいきます
895名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 91b5-kNbH [202.216.152.163])
垢版 |
2020/12/10(木) 13:45:57.95ID:bi/QIQhd0
>>893
スペース的な問題でD級にするなら、最初からD級6chアンプ+D級モノアンプって言う手もアリかと
ETONのSDA-100.6とかでフロントステージ任せて、SW用には2chブリッジではなくモノアンプにする方がアリでしょう
http://www.ms-line.co.jp/eton_amp_sda_amp.html#sda_100.6

パイオニアのGM-D8100で2Ω接続して鳴らせばリーズナブルだけど結構いい音鳴りますよ
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/p_amp/gm-d8400_gm-d8100/
2020/12/10(木) 15:15:38.18ID:p7ExckMdd
>>895
EatonはPA-1600.2が筆頭候補に上がりましたが廃盤になってますね

実は6chアンプはHelix V Sixを候補に上げたけど
線が細いという評価を見てお蔵入りになりました
昔Arc Audioの6chをちょっとだけ使ってましたが
やはり線が細かった記憶があるw
なのですぐに売却した思い出があります

スペース的には6ch+D級が最適なのでしょうが
多分満足しないかなと

GM-D8100実売2万を切ってますね
これは候補に入れます
2020/12/10(木) 20:25:59.76ID:2oud1NaS0
>>896
サブウーファー用アンプにAB級を使うメリットはローパスフィルターをスルーできることだけ
D級アンプの最大の欠点は出力ローパスフィルターの存在であり、これが諸悪の根源で高域出力特性が悪くなる

つまるところ低域ほどD級に向いている帯域であって、合理的に言えばメインをAB級でサブウーファーをD級にするべきです
キロワットクラスを望んでいるなら例えばJL XD1000/1など
2020/12/10(木) 23:50:36.36ID:gtGS6KXgd
>>897
なるほど
D級は一度も聞いたことないのでとても参考になります
XD1000/1は評判いいアンプですね
候補に入れます

メインはAB級にしたいところですがリアラッゲージ
サイドの狭いスペースに4台確保するとなると
やはり3枚使うメインアンプをD級にせざるを得ないんです
2020/12/11(金) 11:45:56.95ID:x7X3vwcQM
初心者が20万近くするアンプ買うんだろうかというツッコミはヤボだろうか
900名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd33-YSyz [49.97.101.112])
垢版 |
2020/12/11(金) 12:20:27.37ID:zhA9b/61d
GM-D1400とか手を出し易いアンプで違いが判れば
class A アンプならもっと凄いのかもって考える人もいる
classAではなくても、ALPINE PDX-4.150の中古なら一万ちょっとで買えるし定格150×4の澄んだ音を聴いたら…ヘリックスやJLやロックフォードの、ハイエンドに変えたらもっと感動できるかな?と思う初心者もいる
2020/12/11(金) 12:43:18.26ID:n9HcgNGa0
>>899
このスレに降臨する初心者は、あくまでカーオーディオ「取り付け」の初心者であって、オーディオ知識はセミプロ以上でなければならない
アンプの最低ラインは20万からな
2020/12/11(金) 14:50:25.27ID:hkIS+dQXM
>>901
え、XD1000ダメじゃん…
2020/12/12(土) 07:53:32.77ID:aJYWvB2Bd
ツイーターのインストールは
今どきはAピラーが主流のようですが
キックパネルではどうですか?
2020/12/12(土) 09:29:30.79ID:LKa5xaxy0
>>903
あまりおすすめはしない
・ケーブルや機器類で埋まってて、スペースがあまりない場合が多い
・高音になるほど指向性が高くなるので、ツイーターと耳の間にじゃま物はない方がいい
2020/12/12(土) 09:57:02.45ID:6iilR0hV0
結局こうして初心者向けの範疇超えた話ばっかりになっていくんだよなw

ピラーの中にエアバッグとか詰まってる車今多いんじゃないの
俺のは入ってる
こういうのにあとからスピーカー加工とか、あとで何があるか分からんぜ
それでいまどきはみんなダッシュボードの端っこあたりにつけてる
2020/12/12(土) 10:07:34.46ID:wEJwSJNN0
ツイーター下に付けるならコアキシャルとかフルレンジでいいんじゃない?となんとなく答えてみる
2020/12/12(土) 10:27:10.99ID:JJrx80Na0
>>903
キックパネル取り付けはDSPが無かった時代にアナログ的なアプローチとして流行った方法で、DSPが安く手に入る今の時代では点音源に近くなることくらいしかメリットないです
デメリットは間接音の影響が大きくなることとステージを持ち上げることが難しいこと

他の人も言うようにピラーに埋め込むのが困難な車種もあるので、ドアミラー裏埋め込みも選択肢に入れてもよいのでは?

>>906
ユニットのマウントがあっち向いてホイ状態なのが問題なんですよ
2020/12/12(土) 10:28:29.82ID:JJrx80Na0
>>899
彼の場合は20年前にもやってた人なので完全に初心者というわけでもないようです
2020/12/12(土) 10:42:04.34ID:6+VEzGRzd
>>904
>>907
納得
Aピラーでいきます

しかし知る人ぞ知る名門スピーカー製造会社の
米国CDT Audioは絶対にAピラーにインストールするなと
ツイーターは頭上のルームライトの方向めがけて
キックパネルでいけよと言い切っちゃてるんだよねw
2020/12/12(土) 10:48:10.41ID:6+VEzGRzd
>>905
今どきの初心者はネットで世界中から情報
引っ張ってこれますからね
昔のカーオーディオ雑誌しか情報源がなかった
時代に比べると情報量は雲泥の差があるんじゃないかな

まあ899氏仰せの通り20年のブランク
DIYインストール1回ポッキリのほぼ初心者ということでよろしくw
2020/12/12(土) 11:13:38.70ID:GMJfdUjJa
DIYは苦手なので近くにデッドニング対応の店があるからやってもらおうと思います
2020/12/12(土) 11:20:43.32ID:JJrx80Na0
>>909
どうせドアウーファーは間接音が支配的なのだからツイーターも間接音上等で良い
それより点音源に近いことが重要なのだ
という主張でしょう
確かに点音源に近いほうが調整しやすく音は纏めやすい

しかし20年前ならまだしも今の時代に賛同する人は少ないでしょうね
2020/12/12(土) 14:12:50.98ID:+sG7ZToDd
>>912
CDTはDSPの販売やめてますからね
HP確認したらいまだにウンチクたれてました
まあ新しいのが性にあわないんでしょうw

かく言う私は20年前にCDTのスピーカーをインストールしたのを最後に時が止まっていました

"ハイレゾ音源を過不足なく元気よく" (笑)
をコンセプトにボチボチやっていきますので
これらもよろしくおねがいします
2020/12/12(土) 20:42:02.46ID:mEqeIt4BM
見積もり出してもらってきた
コード高いなぁ…
2020/12/12(土) 21:06:47.72ID:8OV2Fsb/0
安いケーブルでも音は鳴るよ(笑)
916名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 91b5-kNbH [202.216.152.163])
垢版 |
2020/12/12(土) 21:18:12.12ID:/W8CGLjL0
ケーブル類はリーズナブルなヤツで見積もって貰う方が良いかと
M&Mデザインでも一番リーズナブルなヤツだとSPケーブルで980円/mだし、電源ケーブルはテクニカの4ゲージでも1500円弱/mだよ
最初からゴリゴリのハイエンド組むなら別だけど、徐々にステップアップするならその方がいい
RCAケーブルは結構変わるから中級グレード辺り入れてもいいとは思うけどね
2020/12/12(土) 21:47:00.73ID:ckkdT1U90
Amazonの16ゲージで充分だろ
メーター100円
2020/12/12(土) 22:36:14.34ID:JJrx80Na0
>>914
プロケーブル教の信者でもなければケーブルにお金かけるのは極めて無駄なので「コスト抑えたいのでケーブルは太さが確保できる一番安いものでお願いします」と言いましょう

「後から引き直すと面倒ですよ?工賃無駄になりますよ?」
などと言われますが「カネナイナイ」の呪文で乗り切りましょう

インストール代(デッドニングなど)はケチったらあかんです
そこが本来のプロの腕を見せる場所ですので
2020/12/13(日) 01:19:05.36ID:mhfOTj7u0
アマゾンケーブル
購入検討したのですが導線にアルミも使ってるみたいなので躊躇してます。アルミって音質どうなんでしょうか?と書きつつ安いので試してみようかとも思ってます。
2020/12/13(日) 01:34:29.53ID:zzdrGhfj0
もっと安くて王道のカナレの4s8とか4s6とか勧めないのはなんで?
知らないのか知ってて外してるのか…
2020/12/13(日) 02:05:01.67ID:H+CC8rga0
単なる銅のケーブルでいいんじゃないのかねえ
俺もホームスピーカー単独で買ってこないだ適当にやっすいケーブルないかとアマゾンみてたら、中華の激安アルミケーブルが一杯引っ掛かってきた
これで音が変わって人間の耳で分かるのかというとわかんないと思うけど、昔ながらのふつーの銅線の方が失敗や余計な未知のリスクを踏むこともあるまいとおもってそっちにした

>>920
俺もカナレとかその辺の、昔から使われてる奴でいいと思うの
922名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9302-LBAI [221.254.177.182])
垢版 |
2020/12/13(日) 07:50:59.61ID:CI4fB6JJ0
>>919

使ったけどやめとけ。オーディオ用ではない。
カナレとかベルデンとかにしとけ
923名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 91b5-kNbH [202.216.152.163])
垢版 |
2020/12/13(日) 08:04:09.38ID:qQNnr/bt0
少なくともプロショップでカナレとかベルデンのSPケーブル勧めるのは聞いた事ないけども・・・
924名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd33-YSyz [49.97.101.112])
垢版 |
2020/12/13(日) 08:15:41.52ID:0NEDmqU9d
>>923
商売だからなー
普通は利幅が大きいのを勧めるでしょ
2020/12/13(日) 08:19:04.06ID:0v+9G+Tp0
>>923
そりゃ商売だからね
高いの売らないとご飯が食べれない

カナレやモガミってスタジオやライブの現場で音響のプロが使ってる定番
その10倍以上するケーブルを売ろうとするのがカーオーディオ業界の闇
2020/12/13(日) 10:20:49.36ID:e0Bf4Ehe0
>>919
スピーカーのボイスコイルにもアルミ使ってますけどね
2020/12/13(日) 10:21:51.64ID:e0Bf4Ehe0
>>920
カナレは王道でも何でもないし使う論理的理由もないのでカナレ使うくらいならエーモンのでも良いでしょう
なぜショップで扱わないかといえば、プロらしくないからですw
2020/12/13(日) 10:24:37.53ID:e0Bf4Ehe0
>>925
あれなぜPAで使うかというと耐久性が高いからですよ
2020/12/13(日) 12:48:58.14ID:dO8BDvOed
>>925
闇が深すぎる
ロシアのなんちゃらってケーブルとんでもない価格だった
検索しても口コミほとんど出てこないし
ロシア産ほど高くないがシャークワイヤーなんかもそう
930名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM63-3nR/ [119.243.53.196])
垢版 |
2020/12/13(日) 14:25:47.54ID:lngZulpRM
>>925
安くて耐久性がいいから使ってるだけで、音質が良いからって理由で選ばれてる訳ではない
コストと性能は別問題やね
2020/12/13(日) 15:55:18.19ID:0v+9G+Tp0
レコーディングスタジオで使われてるケーブルが耐久性だけのクソ・・・
カオデのスーパー高額ケーブルの方が断然音質いい・・・
それ音楽作ってるスタジオやメーカーのエンジニアの前で言える?

だいたいモガミやカナレ、ベルデン使ったスタジオで音決めしてんだよ
なんで制作現場で使われてないスーパー高額ケーブルの方が音質良くなるって思うの?
2020/12/13(日) 16:16:02.88ID:L2OptaZud
KickerによるOFCケーブルとCCAケーブル比較テスト
https://youtu.be/TuSkIrdJdcw

結論から言うと同条件下でCCAケーブルは電圧が1.01V降下し約100W低い値となった

ここまで違うと音質にも影響するだろうね
うーん低域のパワー不足モタつきなど顔出す感じか?

OFCケーブル使用時
バッテリー12.5V デスビブロック12.16V アンプ実効ワット数約500W

CCAケーブル使用時
バッテリー12.6V デスビブロック11.06V アンプ実効ワット数400W
2020/12/13(日) 17:11:57.79ID:/kYdKfhCa
>>931
言えるんじゃね?
プロのアーティストやエンジニアもこだわる人はいい値段するケーブル使いまくってると思いますよ
2020/12/13(日) 17:42:35.43ID:e0Bf4Ehe0
>>931
プロケーブル教信者の方ですか?
ケーブルで音など変わらないのでプロの現場では耐久性優先で使われているのです
それに彼らはリールで買いますからね
イチイチ別のケーブル用意したりはしません
2020/12/13(日) 17:53:38.73ID:yVcOsKO2r
>>932
そこまで抵抗値が変わると当然変わりますね
スピーカーケーブルはOFC買っとけば間違いないのです
カナレスキーなら4S6Gや4S8Gですね
2020/12/13(日) 18:06:59.45ID:H+CC8rga0
あれCCAケーブルって呼ぶのか
とりあえずさ、自分の会社でケーブル100km必要とかだと安い製品に飛びつく気持ち分かるけど、
個人で数m使うだけでしょ?
ハイブランドのくっそ高いオカルトケーブルではない普及価格帯の中から実績のあるOFCケーブルを適当に選ぶ、でいいじゃない
ケーブルに凝るのはバカとキチガイと自称上級者だけだ
937名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9302-LBAI [221.254.177.182])
垢版 |
2020/12/13(日) 18:21:32.87ID:CI4fB6JJ0
だいたいオーディオなんて、「売るために商品作ってる」わけで
セールストーク考えながら作ってる訳よ
膨大なアクセサリー類みりゃ分かる
ケーブルなんて一定程度のクオリティクリアしてれば十分
CCAとかはクリアしてない粗悪品
6Nとか7Nつかったケーブル使ったってその上流のクオリティが上がるわけではない
2020/12/13(日) 19:30:20.85ID:Z5H6iSxJM
>>919
車内の片道1mの配線で音質が劣化するとかアホか
14Khz以上が聞こえない老人耳がケーブルごときでガタガタ言うなとw
2020/12/13(日) 19:40:31.55ID:Jte07zSQ0
で、やっぱりカナレでいいじゃんってなるわけでw
2020/12/13(日) 20:00:12.51ID:uLRby+uA0
>>939
いやAmazonで充分
https://i.imgur.com/umQKaQC.jpg
2020/12/13(日) 21:14:16.11ID:H+CC8rga0
未知のリスクを踏んで数百円節約するぐらいなら、普通のカナレなりノーブランドなりの無酸素銅ケーブルが無難じゃね?って俺は思うのよ
多分カーステのスピーカーごときなら音質に差はでないだろうよ
実験によると、遥かに電気抵抗の高いクリーニングのハンガー針金で結線しても有意な差は聞き取れなかったんだろ?
2020/12/13(日) 22:31:24.71ID:j4kphFmOd
趣味だからね
好きなの買えばいいよ
別に高いケーブル使ってもいいと思う
見た目もカッコイイ
ヤッてる感も出る
こういうのは心意気ってもんだよ

それを音が良くなるって言い張るからカナレで充分だってなるのな
大手のケーブルメーカーなんだからOFCだってあるよ
最高の信頼できる品質で
下手したらカオデ激高ケーブルはカナレのOEMかもしれないよ

だからもうやめときな
2020/12/14(月) 00:47:17.16ID:RIaZwG170
>>940
カナレの4s6をサウンドハウスとかで買うと88円/mで手に入る
で、お前さんの言うアマゾンケーブルは15mで1565円、つまり104円/mもする贅沢品てことになるww
2020/12/14(月) 02:29:26.02ID:MgsmZ97VM
>>943
おいおい、20ゲージと16ゲージの比較じゃダメだろ?
4s8なら140円/mの贅沢ケーブルになるなw
2020/12/14(月) 09:20:49.44ID:4sG6b3cid
足で踏むこと想定されて作られたぶっといケーブルなんていらん
2020/12/14(月) 11:42:21.91ID:RIaZwG170
>>944
いやいや4s6も4s8も4芯だから実質半値よ
はい論破w
2020/12/14(月) 13:34:59.58ID:NpkCnv8K0
自演カナラーの便所になっちまったな
948名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 91b5-kNbH [202.216.152.163])
垢版 |
2020/12/14(月) 14:48:34.13ID:gb3z5+Fc0
カwナwレw
ベwルwデwンw
って感じなんだがな
2020/12/14(月) 23:56:18.92ID:ZyahOJCx0
いや、あ・ま・ぞ・んwwww
って感じなのが普通の感覚だろwww
2020/12/15(火) 00:23:40.00ID:JTgV5E+F0
論破されると火病って自演だのなんだのと言い出すのはお約束w

つか流石に高級wアマゾンベーシックのケーブルをカオデ流用してんのは相当なアホ位だなw
2020/12/15(火) 10:48:30.22ID:bj9j3rxo0
自分の感性と違う人をアホだのバカだの
2020/12/15(火) 12:27:24.67ID:NYXGgtHc0
別に初心者板で、ケーブルあーだこーだいらないでしょ。
取り回しやすさや、コスパ高い物使えば良いし。
なんなら、入手しやすいSBやYHで売ってるKENWOODのケーブルとかでも良い訳だし。
変なのでマウントしてないで。
2020/12/15(火) 19:36:03.06ID:V/cEOlWk0
ちっとづつ変えて比べて
良し悪しを見極めながら作れば良いんじゃん?
なには良くて、なには駄目って
比べもしないで決めつけるのはもったいない
所詮趣味の世界だからタノシモウ
2020/12/15(火) 19:49:50.81ID:bj9j3rxo0
うむ。ただあのアルミ線はなんだか怖いでな。
曲げ伸ばし繰り返すとアルミ線は破断するので車のドアを通すのは止めた方がいいと思うんだよ
2020/12/15(火) 19:52:00.12ID:bj9j3rxo0
>>953
銅メッキアルミ線の是非→普通の銅線でいいじゃん例えばカナレとか→カナレとかアホかプププみたいに話が逸れて行ってる

ケーブルでマウントするオカルトキチガイは初心者スレにふさわしくないけど
アルミ線の是非については語っても良いと思う
ちゃんと金属性質上の問題で優劣、適不適があるわけだから
2020/12/15(火) 20:46:57.79ID:2PY9z3R1M
以前なんかで読んだ話だがドイツの高名なマニアさんのインタビューで
高いケーブルに変えるとホントに音変わるの?と問われて、
「変わるけどそれは今まで95点だったのが96点に変わるかな?どうかな?くらいの話。
その1点上がるかに何万も何十万もぶっこんじゃうのがわしらマニア。
だから普通の人は真似しなくていいんだよ」
すごく腑に落ちたのでここに記す
2020/12/15(火) 21:02:32.79ID:Mxqxk4FD0
モンスターケーブルvs. 針金ハンガー対決

針金ハンガー伝わってくる音とモンスターケーブル伝わってくる音。
果たして違いは聞き分けられるのか?

実験ではオーディオマニアの読者5人をひとつの部屋に集めて、Martin Logan SL-3スピーカーを1000KHzの75Dbにセットし、まだ誰も聴いたことのない「スムーズなトリオのイージーリスニングのジャズ」を流しました。再生したのは全部で7曲。その間ずっと目隠ししたままケーブルをとっかえひっかえ交換したそうです。

結果は「テスト5回終了後まで誰もMonster 1000ケーブルがどっちで針金ハンガーがどっちか聞き分けできなかった」とのこと(そもそも針金ハンガー使ってることは誰にも内緒だったようですけどね)。

しかも、針金ハンガーで音楽再生の際、音が良いか訊かれた時には、聞こえてきた音は素晴らしかったという意見で全員一致したんです。
2020/12/15(火) 21:09:45.35ID:FJ0K+DE1d
ALPINEのKTP-600って言う小型のアンプを使ってます。
そいつの出力ケーブルがコネクタ式で付属品のケーブルは細くて安っぽいので何とかリケーブルしたいと思っております。
純正配線は残しておきたいのでコネクタとコンタクトを購入して自作したいのですが、コネクタの型番をご存知の方居られましたら教えて頂けませんか。
よろしくお願いいたします。
2020/12/15(火) 21:14:24.29ID:xe+ilTcN0
ヤフオクに純正のを自作で太いケーブルに変えましたよ〜ってのが売ってることあるよ
アルパインのはあるか知らないけど
2020/12/15(火) 22:43:52.62ID:HJ0gLG4CM
針金ハンガーは鉄かステンレスで作られているから、スピーカーケーブルとして使った場合、通常のビニール線とは比較にならないほどに劣るはずだが、超高額ケーブルとの差がわからなかったとのこと。どうやらやはり、高価なケーブルを使う必要はない、と結論づけても良さそうである。にもかかわらず、ケーブルによって音が変わるとする情報が広く行き渡っており、高額なケーブルが販売され続けている。

ネットの世界を覗いてみたら、スピーカーケーブルによって音が変わるかどうかを論じるサイトが幾つもあった。音が変わるとする人たちは、執拗なほどにそれを主張するのみならず、音は変わらないと主張する人を非難したり貶めたりする傾向がある。ブラインドテストによって確認すれば決着がつきそうなものだが、「音が変わる」と主張する人たちには、ブラインドテストにチャレンジしようという気はなさそうである。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 91b5-kNbH [202.216.152.163])
垢版 |
2020/12/15(火) 23:52:23.38ID:lMldEspR0
ケーブルの話しだしたらいちいちハンガーでブラインドガーと毎回言い出すヤツうるさいよな
じゃあお前は針金で聴いとけよって思うわ
962名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fd05-Xhoa [106.150.25.182])
垢版 |
2020/12/16(水) 00:57:46.30ID:OC74FqBF0
試聴してる人たちが全員残念耳だった可能性もあります
たとえ高名な方でも化けの皮が剥がれたという可能性もあります

何事も自分の耳で確かめるしかありません
2020/12/16(水) 04:27:30.00ID:JaaJID7M0
変えたヤツならわかるけどケーブル変えると音が変わるのはホント
でもHUやアンプ、スピーカーを変えた時のように良くなったと感じるかと言うとそうじゃない
音は変わっても良くなったかはわからないレベルなんだな
マニアはまあノイズには強いだろうから実用的にはカナレやモガミでいいって話になる
その分HUやアンプ、スピーカーにお金掛けた方が効果高いもの
2020/12/16(水) 04:44:11.39ID:viiWz/OeM
いかんとこは「違いがわからないならわからないで一向に構わんのよ」「わしらのほうが先鋭化しちゃっとるんであってわからんのが普通なんよ」じゃなくて
普通ならわかるはずわからんほうが異常なんやで言いたがることだな
初心者スレだろここ
2020/12/16(水) 07:31:19.27ID:8BH2ItCKM
80点主義でいこう
2020/12/16(水) 07:37:25.56ID:eF2WhZCS0
お前らいい加減にしろ
ここは雑談スレじゃないと何度言われれば気が済むんだ
2020/12/16(水) 08:04:27.76ID:2nJurFTT0
このスレらしくて
わいは楽しく見てます
2020/12/16(水) 14:24:38.63ID:sLpBvTnLM
初心者スレで当たり前のようにスピーカーケーブル引き直し前提w
2020/12/16(水) 19:54:01.08ID:AU6asMhkM
初心者が交換して体感出来るもの代表
ヘッドユニット(タイムアライメント付)
ドアスピーカー

初心者が追加して体感出来る代表
チューンナップツイーター
サブウーファー

初心者が交換しても体感出来ない代表
バッテリー
スピーカーケーブル
2020/12/16(水) 22:49:04.12ID:rEeBn0bY0
初心者なんだからショップでポンツケできるものの範囲にとどめる
エビデンスのないオカルト宗教は上級スレで存分に語ればいい

・・・・なんだけど、荒らしやオカルト狂信者やマウンターはそういうの無視するからな
2020/12/16(水) 23:22:48.00ID:WHkdQL0v0
遠足のオヤツとケーブルは300円までです
2020/12/17(木) 00:02:36.48ID:2gtEPwqI0
初心者あるある
「音が変わる」を「音が良くなる」と勘違いする
「音を悪くしないための工夫」を「音が良くなるための工夫」と勘違いする
2020/12/17(木) 00:35:51.01ID:nFPOG3Dn0
>>972
それぞれ具体例を挙げて頂けるとありがたい
2020/12/17(木) 00:39:37.97ID:LaPzVS340
初心者の質問が無いなら書き込むなよ
雑談すれ行け
2020/12/17(木) 09:54:44.28ID:KKbkr143d
ここはお買い物相談スレか。初心者のレベルもさがったな
2020/12/17(木) 12:19:25.99ID:Enmcvd+N0
>>975
狙い過ぎててちょっとすべってるぞ
2020/12/17(木) 19:18:23.88ID:lAOtgwzm0
今の時代カオデ始めようなんてヤツいないよ
このスレだってベテランばっか
似たようなメンバーで動いてるスレ行って好きなこと言ってる
それでイイんだよ
時々場所変えて話してるだけなんだから
2020/12/17(木) 20:01:39.71ID:X1jr/PHj0
カオデってなかなか聞かない略語や
流行らそうぜ
2020/12/17(木) 20:03:17.25ID:X1jr/PHj0
>>971
バナナのケーブルはプラグに入りますか?
2020/12/17(木) 20:12:52.38ID:X1jr/PHj0
>>964
それは実に初心者スレらしいかと
初心者に毛が生えたくらいまではスピーカーケーブルで音が変わると思い込みたがるもの
プロケーブル教のバイブルを信じる者は基本的にシロウトしかいないのだけど、オーディオ歴が長くなるにつれ理屈を勉強していくからプロケーブル教を棄教する人が増える
イスラム教とは違い棄教しても殺されないところがプロケーブル教の良いところ
2020/12/17(木) 23:01:30.98ID:Om0VY29Qa
結局さ、量販店行ってパイオニアとかアルパインのカタログめくって、店に売ってるレベルのスピーカーとかヘッドユニット、バッフルとか見ながらこれ付けると音よくなるかなーとか次サブウーファー付けてみようかなーとか考えてる頃が一番楽しかったよな
2020/12/18(金) 00:32:41.66ID:256X1mle0
>>981
俺はそのレベルだけど今はどのくらいの高みにいらっしゃるので?
2020/12/18(金) 01:27:09.41ID:JaYiNwSk0
>>978
おまえ、なんかオーテク名称騒動と同じ匂いするおっさんやなw
カオデ位ググったらえーやん
ふつーに出てくるでーw
2020/12/18(金) 08:21:57.46ID:Pr1UgK0Or
カオデカッケーw
2020/12/18(金) 08:46:56.65ID:ntB5U3hiM
初心者がカオデ、カオデ言い出したらイラッとするだろ
2020/12/18(金) 10:56:49.32ID:Y72QmEjCM
>>985
その感覚が理解出来ない
2020/12/18(金) 11:04:10.76ID:8iMoTasJ0
>>950
そろそろ次スレよろしくお願いします
2020/12/18(金) 11:48:57.61ID:5noZNg3Q0
ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.165
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1608259663/
2020/12/18(金) 11:59:00.75ID:8iMoTasJ0
>>988
乙です
2020/12/18(金) 12:33:27.82ID:88Ck63FnM
>>988

このケーブルをやろう

2020/12/18(金) 19:41:53.51ID:Pr1UgK0Or
>>985
DQN「俺のカオデがさーヤベーんだよヤベー」

たしかにイラッとくる
2020/12/18(金) 22:55:41.68ID:inTk5n+m0
ローカルの小さな仲間の中で独自のスラングや略語が発達するものだからカオデ派がいてもおかしくはないが、
だいたいカーステじゃね?
2020/12/19(土) 00:42:47.09ID:3eomXtrc0
俺もカーステはよく聞くけどカオデなんて聞いたことないな。
2020/12/19(土) 01:29:57.26ID:Q+Qlvao20
よぉそこの若えの俺のカオデを聴いてくれ〜
俺を含め誰のカオデも聴くなよ〜
2020/12/19(土) 01:59:37.78ID:Z7zs2sH20
>>993
ググってみ
ふつーにヒットすっからw
2020/12/19(土) 02:01:01.72ID:Z7zs2sH20
>>991
お前さんが老いただけだよw
2020/12/19(土) 02:06:30.93ID:Z7zs2sH20
https://2chproof.com/caraudiozakkan/
ログで今のカオデについて…

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/552538/blog/42610468/
「純正カーオーディオシステム=最もシンプルなカオデ」なのかどうか?

https://tyuru.net/post-4154/
「まぁカオデはこんなもんで良いだろ」

https://caraudio.pw/archives?act=1546786231
なんかカオデ始めたばかりの自分みたいな…


共通点はみーんな若い奴かな
おっちゃんだけだよ、カーステレオとか言ってんのww
2020/12/19(土) 02:08:04.01ID:Z7zs2sH20
つかカステw
昭和くさww
2020/12/19(土) 02:08:19.24ID:Z7zs2sH20
2020/12/19(土) 02:09:12.72ID:Z7zs2sH20
カーステ昭和ハゲオヤジ ゲラゲラ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 105日 2時間 22分 16秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。