X



全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part73

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3224-xvnO)
垢版 |
2020/08/29(土) 13:42:15.60ID:qguVoOJa0

前スレ
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part72
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1593331482/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/08/29(土) 13:42:46.07ID:qguVoOJa0
【参考】
新規スレッドを立てるとき、本文の欄(内容)の1行目の行頭に

!extend:checked:vvvvv:1000:512

のように記載してスレッドを立てると、そのスレッドは強制コテハンのスレッドになります。
この文字列は必ず行頭に記載してください。
2020/08/29(土) 16:05:45.43ID:bLnhn+Q/0
イグニス、クロスビー、バレーノ
2020/09/01(火) 01:08:14.63ID:/XlWjnkSd
リベルタびら
2020/09/01(火) 02:53:11.39ID:nOtXfv5e0
ラパンSSのコラム4AT車はどのくらい売れたのだろう?
2020/09/02(水) 10:44:21.97ID:ptnBypxer
P11プリメーラよかったのに全然だったな。おかげで社外パーツ少なかった気がする。
2020/09/02(水) 18:38:58.64ID:keAc9DHj0
>>6
カミノ後期型とかドマイナー好きな俺にはたまらんかったけどな
まあいざ買うとなったら躊躇うだろうがw
2020/09/02(水) 19:58:29.21ID:TWZTwM130
kei
最低地上高が高く、ヒンジドアで4ドア(5ドア)
使い勝手は良いんだが、ネーミングが悪かったなぁ
2020/09/02(水) 22:44:19.06ID:GHh2e7s2M
いやKeiって10年も売ってたくらいには微妙に人気車だったぞ
なくなったら意外と復活の要望多くて後継のハスラーの開発につながったし
不人気というのはzのようなことを言うのだ
2020/09/02(水) 22:49:53.90ID:0cirNHIF0
>>9
球数はソコソコあるしワゴンRとかハイト系に比べて格段に安かったから中古車も隠れ人気車だったな
2020/09/02(水) 23:49:15.40ID:5bJi/3R50
>>7
エンジンはSR20DEで硬い足まわり。俺好きだったんだけどな。カミノもよかったな。俺はワゴンに乗っていた。
60000キロの時点でU31プレサージュに乗り換えた。

どちらも絶版車w
2020/09/02(水) 23:51:04.06ID:TWZTwM130
kei
新車の時は不人気だが
中古になると人気車

不思議な車だ
2020/09/02(水) 23:56:10.80ID:CI8tjyKFx
ツインとかもそうだな。販売してるときは売れなかったのに販売終了してから人気が出てきた。
2020/09/03(木) 10:16:27.90ID:SdDCnYszd
>>9
スイフトも本来はKeiの登録車化だもんな
15名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa9b-zwnn)
垢版 |
2020/09/03(木) 11:09:52.72ID:K82EHTeTa
姉ちゃんがラピュタ乗ってたわ
16名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff94-3NJ+)
垢版 |
2020/09/03(木) 11:16:17.02ID:hyAQoCE40
>>8
ダサい名前というと、ミニカ、シャリオあたりだったが、これはそれを上回る・・・
17名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5fd1-QrH4)
垢版 |
2020/09/03(木) 12:39:34.16ID:Au1drkMY0
>>15
シータって名前ですか?
2020/09/03(木) 12:44:09.42ID:KmJFgRaE0
Keiってなんとなく
ホントは「K」一文字で商標取りたかったんじゃないかなと思う
2020/09/03(木) 13:33:49.95ID:I+UbqzzWd
>>17
節子それアプローズや(違
2020/09/03(木) 20:10:13.08ID:H2DSOLcQ0
KeiのマツダOEM版は
Mie (ミィ) って名前にすれば売れ…ないだろうな
話題にはなると思うが
2020/09/04(金) 02:35:00.07ID:0pNudDrJ0
Keiに乗ってる人が事故に巻き込まれて警察に車種聞かれた時「スズキのKeiです」って答えたらふざけてると勘違いされたというエピソードがあったとかなかったとか
2020/09/04(金) 02:51:39.27ID:K3FpBYFF0
>>16
けい君に謝れ
23名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff94-3NJ+)
垢版 |
2020/09/04(金) 05:45:58.82ID:DRJGActm0
関根麻里の夫も確か・・・
2020/09/04(金) 07:26:19.27ID:bAgOC8Ky0
固有名詞はKだがタイトルは「ロボット刑事」
2020/09/04(金) 09:35:14.27ID:l6SNP/aMd
>>23
しかもクソチョン
2020/09/04(金) 14:08:15.07ID:JjoPFS5r0
スズキkeiは新潟みたいな豪雪地帯の足車としては最強なんだよ
未だに乗ってる人おるわとても不人気車のカテゴリに入らん
最低地上高がソコソコ高くてタイヤ径も大きいから走破性高いし
ドアが4枚あって普段使いにも何かと便利
何より安いから融雪剤でシャシが融けて穴が開いても代替が負担にならない
keiがそこらに走ってなくて不人気車に感じられるのは
実は幸せな事なんだぜ…
2020/09/04(金) 14:29:38.23ID:GIOCpyFyM
>>26
それだけだとユーザー層が限られちゃうのが敗因だな…
販売期間長かったのも、テリオスキッドなんかと同じで「ジムニーほど過酷なシチュエーションを求められず、5ドアのSUV欲しい」ってユーザーは
確実にいるんだけど、頻繁にモデルチェンジするほどの需要が無いからいつまでも売ってただけだし。

じゃあハスラーのヒットは何なんだと言われると、keiよりデザイン良くて広くて燃費もいいからってのと、keiスポーツカップ開いたみたいに
コンセプトが迷走せず、明確にSUVとしてわかりやすかったからだな。
結局のとこ、スズキも扱いに困ってダラダラ売ってた感がある。
2020/09/04(金) 15:15:14.26ID:a+fdtDq00
>>27
テリオスキッドはタイヤが小さい&アンダースポイラー(と言うのか?)がほぼ標準で
最低地上高が低く、雪国新潟だと不人気だった
2020/09/04(金) 16:23:58.19ID:GIOCpyFyM
>>28
何かと勘違いしてないかい?
テリオスキッドのタイヤは外径645mm、keiは586mmでkeiの方がかなり小さいぞ?
アンダースポイラー云々ってのも、カスタムかテリオスルキアの話でしょ。
2020/09/04(金) 17:34:05.14ID:bAgOC8Ky0
ちゅうか軽のなんちゃってsuvって常にそれなりの堅い需要あるだろうに
ハスラー出るまでどこも断続的というか続いてなかったよね
ダイハツもネイキッドあったし三菱もek初代にekアクティブあったし
特に三菱はむかしRVの三菱名乗ってたのにジェロミニまではいらん層取りこぼしてて
そらダメになるわ思っていた
というかやっと出たekクロスも
顔がデリカと同じっつうだけでsuv感イマイチ無くないか
2020/09/04(金) 19:16:23.70ID:GIOCpyFyM
>>30
クロスオーバーSUVってジャンルは、日本だと最初にRAV4とCR-Vの初代モデルがヒットして、そこから代を重ねるごとにでかく豪華になってく一方、
コンパクトモデルを改めて出してもあんま流行らなかったのよ。ホンダのHR-Vとかね。
つまり需要自体がほとんど無かったんだ。

んで、猫もシャクシもトールワゴンだスーパーハイトワゴンだってばっかになったとこへ、そこで発展した省燃費技術とかハイテク持ち込み
「中身は普通の車だけど、ちゃんとSUVのカタチしてますよー」
ってクロスオーバーSUV成功の方程式をキッチリかまして、しかもスキマ商売だからうまくいったのが初代ハスラー。
需要は変わらず少ないんで、スキマだからこその成功なわけよ。

タフトやeKクロスも、ハスラーとはまた違うスキマを狙った車で、今はどのスキマが一番売れるんだろね?って段階。
ちなみにパジェロミニなんかは「いやよく走るのわかるけど、そこまでの車いらんし」って代表。
そこまで走る車欲しい人はジムニー買うし、テリオスキッドみたく5ドアって個性も無いし、RVブーム以降は居場所がない。
2020/09/04(金) 19:17:35.78ID:hSN3H7wud
ミラRV4「需要あるの!?嬉しい!!」
2020/09/04(金) 19:39:40.35ID:GIOCpyFyM
>>32
クロスオーバーSUVもコンパクトカークラスまでならクーペルックの車内狭い車がアリで、ヴェゼルやC-HRがその類。
でも軽のクーペルックは全く流行ってないんで、スペーシアギアとかeKクロス スペースみたいなスーパーハイトワゴンベースでないと、
「クロスオーバー仕様」は売れん。
2020/09/04(金) 19:39:43.45ID:a+fdtDq00
雪国だと最低地上高の高い車の需要は有るんだよ
まぁニッチと言えばニッチだけど

そう言う意味で
普通車(登録車)で最低地上高の高いミニバン(スライドドア車)
何処かのメーカー 出してくれ
現状だとデリカしかない
2020/09/04(金) 19:51:02.14ID:eEMTWkOU0
>>30
ジムニーですら月販1000台前後なので二十年モデルチェンジできず。
他社が食い込むには微妙な市場。
そういえばテリオスキッドは軽唯一の機械式センターデフタイプのフルタイム四駆
だっけ?

>>31
クロスオーバーSUVの嚆矢は初代エスクードでしょ?
〇〇クロスの先駆はレガシィ・ランカスターでは?
2020/09/04(金) 19:57:59.51ID:a+fdtDq00
乗用車ベースのクロカン
と言うと RAV4が最初じゃね?
2020/09/04(金) 20:27:22.76ID:p10wrEOw0
知り合いの酷道マニアはkei乗ってたな
kei買うときにテリオスキッドも候補だったみたい
2020/09/04(金) 20:48:06.63ID:Nt9Mw6VMd
ラシーンは?
SUV風乗用車だけど
2020/09/04(金) 21:44:01.25ID:GIOCpyFyM
>>35
初代エスクードはフルモノコックじゃなくラダーフレーム式だから、「本格オフローダーの外見を乗用車チックにしただけの車」。
3代目パジェロやテリオスなんかのビルトインラダーフレームより本格的で、クロスオーバーSUV扱いはちと酷よ。
エスクードが現代的な意味でのクロスオーバーSUVへ転向したのは現行から。
2020/09/04(金) 21:52:35.43ID:GIOCpyFyM
>>35-36,>>38
初代RAV4:1994年5月
ラシーン:1994年12月
初代CR-V:1995年
スバル・レガシィグランドワゴン(アウトバックの当初日本名):1995年

まあレガシィに関してはインプレッサ・グラベルEXだのギャランスポーツGTだのミラRV4とかと同じ
「クロスオーバーモデル」であって、クロスオーバーSUVとして作ったわけじゃない派生車で、微妙にジャンル違いやね。

なお、輸入車含めた乗用車ベースのクロスオーバーは1990年のゴルフカントリーが最初でないかと。
2020/09/04(金) 21:54:55.44ID:GIOCpyFyM
ちなみに用語としてのクロスオーバーSUVだと、AMCイーグルや2代目ジープ・チェロキーあたりが1980年代に名乗ってたのが最初らしいが、
日本じゃ「RV」でミニバンやトールワゴンまでひっくるめてたからね。
2020/09/04(金) 22:00:54.50ID:L3p4ygUi0
最初はニッチ向けだったハスラーが今やワゴンRのこと完全に食っちゃったしな
2020/09/04(金) 22:24:33.39ID:bAgOC8Ky0
乗用車ベースでオフロード「風味」だとRVRスポーツギアかな
あれオーバーフェンダーとかグリルガード付けただけでしょ
2020/09/04(金) 22:41:59.61ID:GIOCpyFyM
>>43
その程度だと他にも車種一杯あるのよね。RVRだってそれが標準仕様ってわけじゃないし。
RVRはそんな事より4名乗車版の後席がすごかった。超ロングスライドリアシートで、広いなんてもんじゃない。
当時は全く理解されずに「そんなに広いのに何で3列目無いの?」って冷遇されたが。
2020/09/05(土) 00:00:29.14ID:90S66M2Jd
RVRはオープンギアがカッコ良かった
2020/09/05(土) 00:26:24.54ID:M2zzK97mr
ヴェゼル (HR-V)は今やホンダでCR-V、シビック に次いで3番目に売れる看板車種になって、アコードを抜いてしまった。
日本で衰退しつつあったクロスオーバーSUVが再び盛り上がったのはマツダのCX-5とホンダのヴェゼルから。
2020/09/05(土) 00:41:55.06ID:C9x+Kvr0x
>>32
スペアタイヤを2本積めるとかいうおバカ仕様がいいな。
2020/09/05(土) 00:58:39.82ID:4oS33kCTM
>>46
ハリアーやヴァンガード、エクストレイルは売れ続けてたから、衰退してたってこたないのよ。
単にコンパクトSUVってジャンルが全く見向きもされない時代があっただけ。
2020/09/05(土) 01:03:04.81ID:ZpBxfRkC0
ヤリスクロスが出てきた以上フィットでもクロスオーバーチックなモデルを出したいところだが
本田はその手のモデルが大の苦手だからな
2020/09/05(土) 01:04:52.77ID:qL5tVMWz0
>>49
ほらフィットクロスターがあるから…
2020/09/05(土) 01:15:39.07ID:aMAaabtS0
モデル末期のシャトルにグリルガードを付けたビーグルはそこそこ売れたな。
パルサーセリエSR-Vは売れたのかな?すごく格好悪かったけど。
2020/09/05(土) 01:21:35.08ID:WuTZF21qd
ギャランスポーツもあったね
ファストバックセダンにグリルガードとルーフレールがついたようなの
その後欧州車にあんな感じのが増えてびっくりした
2020/09/05(土) 01:30:51.28ID:aMAaabtS0
欧州車は日本で流行した4ドアクーペも20〜30年遅れで追従してるからなあ。
2020/09/05(土) 01:40:49.50ID:WuTZF21qd
GLCクーペとか腰高セダンにしか見えない
2020/09/05(土) 02:19:53.85ID:hPF+CGU6M
>>53
最近はクーペsuvは欧州発祥って評論家が言い始めてるぞ!
そもそもクーペsuvって何だよって感じだし、その定義なら2代目ハリアーが元祖では?
そんなことばっか言ってるから評論家って馬鹿にされるんだよ。

自分は職業に貴賎なしって思っているけど評論家だけは差別する。いても居なくても同じだよ。
大体人それぞれ使い方や考え方が違うのに上から目線で点数付けるって笑っちゃう。
2020/09/05(土) 02:27:21.07ID:jm+vXMaVK
>>51
S-RVな
2020/09/05(土) 02:44:00.03ID:xtPQKJ920
RVブームの頃は普通の乗用車にカンガルーバー風の飾りとフォグランプを付けただけのお手軽RV風グレードも多かったな
2020/09/05(土) 02:51:26.43ID:4oS33kCTM
>>55
もしかしてその評論家が言う「クーペSUV」って、BMWのX2やX4、ベンツのGLCクーペみたいな文字通りの「クーペSUV」でない?

で、アナタが考えてる方は「クーペルックSUV」で、また別ジャンルだ。

ルーフがテールに向かってなだらかに降りてくハッチバック車を「クーペルック」と言ってて、3代目ダイハツ・シャレードあたりから使われ出した。
それをまんまSUVにも適用したのがクーペルックSUVで、初代ハリアーが始祖。
(テールゲートの角度は関係ないんで、2代目ハリアーからではない)
2020/09/05(土) 03:08:06.91ID:qE8zx/ZX0
>>58
X5のルーフをテールに向かってなだらかに降ろしたのが
X6だと思っていたんだけど違うの?
いや、良く知らないダケなんだけど。
2020/09/05(土) 03:25:19.89ID:4oS33kCTM
>>59
そのへん境目が曖昧だけど、X6くらいだともう全然「なだらか」でないっしょ?GLCクーペもそうだけど。
後席ヘッドスペースがミニマムなくらいルーフが下がり、極端に寝かしたテールゲートか独立トランクを持つファストバッククーペやね。
SUV以前にそのスタイルの4ドアクーペがヨーロッパじゃちょっと流行ってて、日本でもその影響を受けたのが現行クラウン。あんまウケてないけど。

んで、そのスタイルでSUV化したのがBMWのX2/X4/X6とかベンツのGLCクーペだから、それを指しての話なら確かに欧州発祥なんだわ。
2020/09/05(土) 03:40:27.27ID:qE8zx/ZX0
今、2代目ハリアーと初代X6の写真を見てきた。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a8/2003_Toyota_Harrier_02.jpg/320px-2003_Toyota_Harrier_02.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/ed/BMW_E71_X6_xDrive35i_02.JPG/320px-BMW_E71_X6_xDrive35i_02.JPG
カテゴリーの定義云々は置いておくけど
確かに、ルーフとテールゲートの連続性が違うね。
2020/09/05(土) 05:01:11.92ID:16ibffsgM
>>58
勉強になった。ご指摘ありがとう。
自分は評論家が大嫌いでつい先日そんな記事を見たので酒飲んでいたこともあり熱くなってしまった。
ゴメンね。

でもこの手の名称って言ったもの勝ちって感じもするなぁ。
2020/09/05(土) 06:05:27.32ID:61NlBOpqd
日本における乗用車ベースのクロスオーバーSUVの先駆けといえば
初代スプリンター・カリブじゃないかな
実際のベースはカローラ/スプリンターより格下の、エンジン縦置きのターセル/コルサで
アメリカでは成り立ちのとおりターセル・ワゴンの名で売られていた
2020/09/05(土) 07:03:23.30ID:O/lTXYm70
>>46
日産ジュークが売れたからこそヴェゼルが出てきたんじゃないか?
2020/09/05(土) 08:17:36.73ID:1dpS05Sa0
>>63
いやレオーネエステートバン4WDがいなければカリブは企画されなかっただろう
北米でブラットが受けたことも影響した
ワゴンやスイングバックも既に出ていたから二匹目のドジョウ狙いなんだよね
2020/09/05(土) 08:34:02.87ID:C9x+Kvr0x
日本だとカンガルーバンパーより、鹿バンパーとか猪バンパーとか猫バンパーが必要
2020/09/05(土) 08:49:26.90ID:Og95+X4n0
>>61
クーペSUVのデザインマジで嫌い
SUVなのにセダンに寄せんなよな
68名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf43-nRKb)
垢版 |
2020/09/05(土) 09:40:22.81ID:qVsJQCb60
>>52 レグナムまでの繋ぎだったとのこと
2020/09/05(土) 09:49:45.91ID:aojRuzmw0
ルーフがテールに向かってなだらかに降りてく

最近のトレンドなんだけど
日本人としては水平基調の車と言うかデザインを好む
昨今のセダン不人気は、このデザインも関係しているのでは? と思うよ

もっとも水平基調でも最終型ビスタ
あれは貧乏くさいからNG
2020/09/05(土) 09:58:11.19ID:7YYuY5rp0
>>69
>昨今のセダン不人気は、このデザインも関係しているのでは? と思うよ

セダンの低迷は、そんなレベルの話じゃない
パラダイムシフトが起きてしまったんだよ
一部の高級車を残して、いずれセダンは消滅する
2020/09/05(土) 10:40:53.57ID:TOBoo5tt0
「普通のクルマ」がもうセダンじゃなくなっちゃったからな日本じゃ
セダンの価値がまさに普通なとこだから
そこを認めてもらえなくなっちゃった以上もう存在意義がない
2020/09/05(土) 11:05:38.60ID:BJ0f3zL/M
日本での前輪駆動ベースのミニバンはオデッセイ、ステップワゴンが初というわけではないが、普遍化したのはその2車種がきっかけ。
日産のプレーリー、三菱のシャリオ等があったけど。
73なぽれおん (ワッチョイ ff94-3NJ+)
垢版 |
2020/09/05(土) 11:33:30.46ID:yLRp10sZ0
>>69-71
それをセダンの戦いというのかな?
2020/09/05(土) 11:41:27.98ID:o160t1riF
>>53
かつての日本車の4ドアハードトップは4ドアクーペのはしりみたいなものだからな
当時の評論家は4ドアで車内が狭い奇形車だと言ってたが、
CLSやグランクーペが出た時にそんなことを言った評論家はもちろんいない
2020/09/05(土) 11:44:34.56ID:o160t1riF
>>72
シャリオはともかく、初代プレーリーは出るのが20年は早すぎた
あのボディ構造で最軽量モデルは1トン切り
当然、強度や剛性はダメダメだっただろうけど
2020/09/05(土) 12:18:42.34ID:4ecBXHH10
アルファード・ヴェルファイア乗りに限らず大型トラック乗りもメッキギラギラのパーツ好きだよね・・・
77名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf43-th+2)
垢版 |
2020/09/05(土) 12:19:03.52ID:qVsJQCb60
>>75 普通に走っているだけでルームランプがパカパカ付いたとか
2020/09/05(土) 12:41:45.23ID:H6+sUnppM
>>76
知能の低いDQNって意味では共通してるだろw
2020/09/05(土) 13:46:20.61ID:4oS33kCTM
>>63-65
成り立ちを考えればレオーネエステートバン4WDが始祖、スプリンターカリブが中興の祖みたいに見えなくもないけど、
まだ機械式パートタイム4WDの時代で利便性は乗用車並と言えず、クロスオーバーSUVにはあともう一歩ってとこやね。

特にレガシィより前のスバル4WDは、「乗用車の皮とモノコックにオフローダーの駆動系」だし。
ただ、クロスオーバーSUVの始祖(のひとつ)と言われるAMCイーグルなんか見ると、考え方によっちゃそれでもいいのかな?とは思うが。
まあ始祖は諸説あれど、ヒット作は初代RAV4が最初って事で…
2020/09/05(土) 14:02:54.67ID:vT57OfUcM
>>76
トラックのメッキパーツには一応意味がある
カラードバンパーだとすぐ傷付く上修理代が高いがメッキは傷が目立ちにくく簡単に交換できるので維持する上でもメリットがある
それに今はディーラーが新車の段階でメッキをオマケしてくれるからな
2020/09/05(土) 15:57:48.06ID:ka0gTGZdd
エルフなんかディーラーオプションでキャビン前面をフルメッキにできたな
2020/09/05(土) 16:17:50.06ID:ZpBxfRkC0
初代RAV4の3ドアはヤリスよりも全長WBともに20cm以上短い
車重は1100kg台でそこに2Lエンジンを載せていて余裕もあった
駆動系はトヨタらしく鉄板指向でセンターデフ式のフルタイム4WD
全車オーディオレスの設定で値段も安くエアコンがOPの最廉価版が
160万円(!)を切っていた
2020/09/05(土) 18:55:27.41ID:4oS33kCTM
まあ値段は物価の違いもあるし…デフレだなんだって言っても、同じ量ならずっと値段上がってった一方、給料は上がらんかったからね。
2020/09/05(土) 19:40:43.59ID:7NiagSwrd
>>40
グランドワゴンは初めて見たとき「ダセー!こんなの絶対売れねーわ」と思ったけど、ソコソコ見かけた印象。
4代目のアウトバックはカッコよかったな。5代目も本来のワイドボディだったからデザインはレガシィより纏まってた
2020/09/05(土) 19:41:38.51ID:7NiagSwrd
>>46
ハリアー「…そやな(鼻ほじ)」
2020/09/05(土) 23:59:18.58ID:1dpS05Sa0
>>72
初代〜2代目シャリオは三菱デザイン絶頂期の作品らしく今見てもなかなか良い形
プレーリーはスタイリングを頑張ったという2代目M11でも微妙に野暮ったかったな
テコ入れした結果がジョイなのが何ともはや…
2020/09/06(日) 00:22:06.83ID:zr2NHHNI0
ラフェスタは
同時期の同クラスの車と比べて
「ウチの車は小さく見えます」って感じで不人気だったからなぁ
88名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf43-biH0)
垢版 |
2020/09/06(日) 15:00:28.21ID:OFt3MOS80
>>87 セレナ共々シートが小さかった記憶
2020/09/06(日) 15:15:47.32ID:XRCtljXa0
シートを薄く小ぶりにすることで広々感が出るからね
逆にあまり車が大きくないのに分厚いシートを使ったために
車内が窮屈になった車もある
90名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff94-3NJ+)
垢版 |
2020/09/06(日) 15:54:42.05ID:ICgeWx6z0
>>87
ラフェスタの「ラ」をラテン系言語の冠詞と勘違いして「フェスタ」という人が、時々・・・
2020/09/06(日) 16:02:35.99ID:bbNRNZOF0
トヨタがエスティマのエミーナとルシーダを出した時に
シートを小さくして室内を広く見せたが、実際に乗ると窮屈で不評を買った。
2020/09/06(日) 17:43:05.80ID:NSwQMTC3M
初代フリードなんかも最初は3列目3人がけで定員7人/8人だったのを、途中であきらめて3列目2人がけに直してたね。
2020/09/06(日) 18:33:39.26ID:zMNdZRZD0
80系とか70系の5ナンバーサイズ時代のマークUなど上級グレード車は豪華過ぎるシートだったから
下級グレードに比べて室内が狭く感じた。
2020/09/06(日) 19:03:09.32ID:XRCtljXa0
>>92
それ室内を広く見せるためじゃなくて、全席3点式シートベルトの義務化のため
3列目中央のリトラクターを装備できなくて3列目を2人掛けにしたのだろう
同じことをストリームでもやってて、7人乗り仕様がなくなった
2020/09/06(日) 19:40:52.57ID:6wfPuHSE0
>>94
シートフレームの変更だけじゃ済まないからなぁ
モデル末期のストリームは2列目中央席を潰す方向に逃げたけど
フロア構造を強化して対応したエクシーガはその点偉かったな
2020/09/06(日) 19:48:08.62ID:XRCtljXa0
ジェイドも変な売り方してたんだよなぁ
日本仕様は2-2-2の6人乗りで発売した
中央席がないので3点式シートベルト装備は簡単
ところが半年後に発売された中国仕様のジェイドは
5人乗りで後席中央席には3点式ベルトがあった
それを使えば日本でも2-3-2の7人乗りができたはずなのに出さなかった
5人乗り5年後に追加されたけど
そんなジェイドも7月に生産終了
2020/09/06(日) 19:54:42.08ID:rw3Xnmwf0
設計古いアイシスやビアンテも地味に三点ベルト対応してたのには感心した
2020/09/06(日) 19:56:38.21ID:9/rAU9Oxd
プロボック/サクシードワゴンも最終型には付いていた
バンは現在も2点式だけど
2020/09/06(日) 20:00:20.28ID:ihQC6MFJ0
Y30セドリックワゴンやGX71GマークUワゴンもリア3点式に法規対応してたな
2020/09/06(日) 20:01:58.13ID:XRCtljXa0
今はマイクロバスもこうだから
https://toyota.jp/pages/contents/coaster/005_b_004/image/grade/grade1/carlineup_coaster_grade_grade1_4_04_pc.png
https://www-asia.nissan-cdn.net/content/dam/Nissan/jp/vehicles/civilian/1805/exterior_interior/civilian_1805_exterior_interior_th1_001.jpg.ximg.l_full_m.smart.jpg
2020/09/06(日) 20:05:50.40ID:99knFj7pM
一番の変態は初代スパシオの三列シート
2020/09/06(日) 20:16:11.21ID:9/rAU9Oxd
後中央席のベルトが天井から生えてるのは生理的にどうも受け付けない
2020/09/06(日) 21:02:12.94ID:YYhAY4q20
ジェイドはグレードをハイブリッドRSのみに絞って最初から5列シートで発売してたら今頃はレヴォーグのよきライバルになれてただろうに
2020/09/06(日) 21:58:23.56ID:6wfPuHSE0
>>103
5列はすごいな(笑)
しかし4代目ステップワゴンだったか、4列10人乗りを検討していたらしいね
2020/09/06(日) 22:06:38.43ID:xIbTKAbxM
>>104
なんかで見たなw
ハイエースでさえグランドキャビンじゃないと後ろまで足元カツカツだから無理がありすぎるよなw
2020/09/06(日) 22:47:37.31ID:X+qS+uh30
>>97
3列シート車じゃないけどそれよりさらに設計古いベリーサですら後席中央3点ベルトに対応してきていたなあ
2020/09/07(月) 00:23:21.52ID:6Bj6xspqM
>>96
狭すぎて2列目でウォークスルーさせないと3列目が使えなかったんでない?
108名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff94-3NJ+)
垢版 |
2020/09/07(月) 06:56:36.49ID:Nm8L4Z+a0
後ろ向きサードシートに座らされて車酔いしました
109名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM8f-dQ4P)
垢版 |
2020/09/07(月) 10:52:35.84ID:Q+y5BB8gM
メルセデス?
2020/09/07(月) 11:12:52.66ID:tu++1yR9a
>>101
二列目が補助席という斜め上
111名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf43-biH0)
垢版 |
2020/09/07(月) 12:36:01.11ID:rvvxNmBX0
>>101 >>110 これはスパイシーですよ
2020/09/07(月) 15:32:10.11ID:6Bj6xspqM
>>110
しかも2列目が外せます!どこに置いとくかは自分で考えてください!(丸投げ
2020/09/07(月) 17:51:43.04ID:SYKSCzKn0
初代プレマシーの3列目シートも外せたけど、外したシートの置き場に困る人もいるだろうな
2020/09/07(月) 18:42:27.45ID:mfBKsVuVK
いつしかリビングチェアに
2020/09/07(月) 20:10:57.81ID:XZo94H5P0
ハードトップやタルガトップの車内に収納する場所が無い屋根とか、取り外し可能なシートとか、最初は面白がって外したりするけど最終的にはそのままになるというギミックよ
そして大抵そういう車はレア車になりがち
2020/09/07(月) 20:15:21.94ID:93HOxomF0
>>110
二列目にはお子様を乗せると丁度良いです。
 ↓
子供は成長する。って事を知らんのか?

ってブーイングが凄かったな
2020/09/07(月) 20:37:34.74ID:BhBNNGpq0
>>115
EXAキャノピーの事かー!
2020/09/07(月) 20:46:37.11ID:93HOxomF0
ダイハツ
タントやN-BOXより背の高いウェイク
左側面ピラーレスで広々開口部のタント
全グレード、ガラスルーフのタフト

なんか微妙に外している気がする
2020/09/07(月) 21:40:03.26ID:mfBKsVuVK
>>117
クーペでもいいのよ
2020/09/07(月) 21:42:50.38ID:22E11brdM
>>119
一瞬、何が117クーペなんだろ?
って思ったわw
2020/09/07(月) 23:02:54.05ID:wgCm9wSo0
>>113
その初代プレマシーにはほとんど売れなかった2列シート5人乗り仕様があったな
2020/09/07(月) 23:56:23.90ID:e53KBkXjM
>>118
何度か話題になってるが、ウェイクに関しては「ピクシスメガ」としてトヨタに供給してるおかげで、タントを差し出さずに済んでいる。
ピクシスジョイとして供給しているキャストも同じで、ムーヴの身代わり。

どっちもトヨタで売られちゃダイハツはたまったもんじゃないし、トヨタも軽は一応棚をにぎやかにするため置いてるだけで、拡販する気ないから
変に売れる車を供給されても困る。

タフトについては…ハスラーと食い合うほど軽SUV市場は大きくないって事で軽スペシャリティSUVという隙間狙いだけど、出る時期悪すぎて
しばらくたたないと結果がわからん。そんな事よりタントのテコ入れと新型ムーヴに力入れにゃ。
2020/09/08(火) 00:00:44.59ID:2TEFPVxd0
>>113
プレマシーじゃないけど、一時期荷物積むのに先代アルファードの3列目外してて
家の中に置いてたけど場所取って本当に邪魔だった。
2020/09/08(火) 00:10:28.72ID:vThUD2gJ0
>>122
キャストはともかく
ウェイクはダイハツでの販売を止めてトヨタとスバルに任せた方が良いんじゃね?
2020/09/08(火) 00:36:19.32ID:qWXFxnUJM
>>124
止めた方がいいかっていうと、止めていい事は特に無いんだよね。
あとスバルじゃウェイク(のOEM)は売ってない。タントをシフォンとして供給してるから不要。
スバルに関しちゃむしろ少しでも売れてくれんと、トヨタグループとして困る。
2020/09/08(火) 00:54:49.71ID:xZLvoVlE0
>>123
シートってメチャクチャ重いよな
95プラドの3列目外した時ビックリした
こんなに小さいのにこの重さかって
2020/09/08(火) 01:07:55.45ID:9Z/KFDuv0
ネイキッドはリアシートの脱着の便を考慮して一脚あたり約8kgと軽く作られていた。
更にオプションのシートスタンドを付けると野外でも使用できた。
2020/09/08(火) 01:44:45.73ID:qWXFxnUJM
野外でベンチに使えるっつーとシトロエン2CVとかね。
そういうのは気が利いてると思う。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff94-3NJ+)
垢版 |
2020/09/08(火) 06:20:55.88ID:Dlbr/v8U0
>>113
プレマシーは薬屋御用達?
2020/09/08(火) 06:29:56.85ID:vfHUUPuw0
車の運転手、同乗者へ
車は、派手に改造しないで、地味にしましょう。
メーカー工場出荷時の状態にしましょう。
服装は、地味にしましょう。
2020/09/08(火) 07:00:49.58ID:dw8sZqiLK
>>129
マシー違い
2020/09/08(火) 07:08:18.33ID:aPVDKUzxd
>>130
うちの車は赤だぜ(出荷時はな!)
2020/09/08(火) 12:38:08.40ID:mr+EG6oSd
>>131
プレーマーシーってか
2020/09/08(火) 14:54:09.00ID:vThUD2gJ0
>>125
シフォンがあったな。忘れていたよ

ウェイクと言うかそのOEM車
ダイハツ製だけどダイハツで売っていない車
と言う付加価値?を付けた方が売れるんじゃね? と思ったしだい

ついでに
ダイハツからスバルへのOEM車
六連星のエンブレムでなく他のエンブレムに変えた方が良いと思う
2020/09/08(火) 15:29:25.37ID:qWXFxnUJM
>>134
何度も書くが、トヨタとしちゃ「棚に並べとく」以上の価値は軽自動車に求めとらんのよ。だから売れなくてもいいの。

スバルのエンブレムに関しては…そこに金かけていいのか微妙かな。
ステラ(ムーヴOEM)がムーヴとデザイン変えててスバル独自色出してるから割と売れてるけど、エンブレム変えて同じ効果出せるかどうか?
2020/09/08(火) 19:35:24.51ID:QJ5bOyog0
キャスト、ウエイク、タフトのハスラー対抗3兄弟はどれも鶴橋のガード下で売ってる偽ブランド品みたいな感じが拭えないんだよな
売れると思ったら節操なくデザインやコンセプトをパクって微妙に外してくる
いかにも大阪らしいセンスって感じで車作りに魂を感じないんだが

その点スズキは車作りに対して何一つ妥協せず真摯にマーケティングや新車開発に魂を全力投球してる
だからジムニーやアルトワークスのような楽しい車を今に残すことができてるわけで
とりあえず適当にパクって売れればそれが正義というダイハツじゃ永遠にスズキは超えられないよ
比較する土壌にすら立ててない
2020/09/08(火) 19:45:10.22ID:qWXFxnUJM
>>139
キャストとタフトはともかく、ウェイクはハスラー全く関係無いぞ…
タフトもネイキッドって原型あるから、単にハスラーの後追いってわけでもない。

後から出したからみんなパクリみたいな言い方は良くないぞ?
キャストアクティバ?お前はダメだ言い訳できん!
2020/09/08(火) 19:47:30.07ID:qWXFxnUJM
>>136
あと、初代ハスラーもフロントマスクやツートーンカラーの塗り分け見るとわかるように、FJクルーザーや元ネタのランクル40のオマージュだよ。
それを軽自動車規格で再現したセンスは大したもんだが、ハスラーがオリジナルみたいな扱いはちと不公平だね。
2020/09/08(火) 20:32:03.32ID:lQn3AKzJx
ジムニーの前身作ってた会社って2017年まで生きてたんだな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%97_(%E4%BC%81%E6%A5%AD)
2020/09/08(火) 20:48:33.66ID:4PgABoYuM
まあパクり合いはどこもやってるから今更だが
正直ダイハツのパクり方は下手だなーとは思う
ワゴンRに対するムーブは
フロアパネル2重底にしてケツ位置を上&前にするっていう
ワゴンR最大のツボ外しちゃってたし
タフトは5年遅れなのにリアシートのギミックパクれなかったし
キャストはあちこちからパクりすぎてなんか意味の分からん車になっちゃってたし
2020/09/08(火) 20:53:50.35ID:tWsXo2mp0
タントをパクったのにねw
142名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf43-Vp6a)
垢版 |
2020/09/08(火) 22:18:20.14ID:y/qeNjHL0
トヨタの販売店でピクシス売ってもセールスマンに報奨金は1円も出さないぐらいだから販売店側はパッソやヤリスを勧めてる
2020/09/08(火) 22:23:44.53ID:2TEFPVxd0
ダイハツの軽は車種多過ぎるように思うわ。
維持費の安さで軽が売れてて、いろんなニーズにというのはわかるけど。
2020/09/08(火) 23:10:49.10ID:qWXFxnUJM
>>143
さりとて、「デイズとルークス(eKワゴンとeKスペース)しかありませんが何かッ?!」とか開き直られるよりよかろー。

んで、ダイハツとスズキってHPでラインナップ見ると、どっちも軽乗用は11車種で同じよ。

ダイハツ:https://www.daihatsu.co.jp/lineup/
スズキ:https://www.suzuki.co.jp/car/lineup/

まあ両社とも派生車種を別車種扱いしてるからそのへんまとめると、
ダイハツ:10車種
スズキ:7車種
って事になるが、ウェイクとキャストはトヨタへ供給するため継続してるようなもんだから、ダイハツも実質8車種。
うち1車種はコペンだから、まあ似たようなもんなのさ。
2020/09/08(火) 23:14:30.96ID:qWXFxnUJM
>>140
まああの頃はスズキと元からミニカトッポ作ってた三菱以外は急造だからしゃーない。
むしろ右側後席もある5ドアや、純正カスタムモデルの設定ではムーヴが先行したし。

そのへん各社新規格移行時にヨーイドンで修正もしたさ。ヴィヴィオのプラットフォーム使い続けにゃならんかったスバル以外は。
2020/09/09(水) 00:25:34.78ID:TC/e3BVW0
ダイハツが作って、他社が後追いで真似をした、と言うと
マイルドヤンキー向けのカスタムモデル。しか思い浮かばん。
2020/09/09(水) 01:14:08.34ID:GHpFRfUGx
どこも後追いしなかったミゼットII
2020/09/09(水) 01:35:32.15ID:OEp89cBR0
Beeもかな
2020/09/09(水) 03:48:31.86ID:1gx0vkd9M
>>146
・自動車用インジェクションエンジン、コンパーノ1000GTインジェクション
・横置き3気筒FFでリッターカーの実用性を広げた初代シャレード(後発はカルタス)
・4人乗車と積載性を両立したハイゼットデッキバン(後発はミニキャブダブルキャブ)
・大型キャビン軽トラのハイゼットジャンボ(後発はスーパーキャリイ)
・純正カスタム車、ムーヴカスタム(後発はワゴンR RRやスティングレーなど)
・軽スーパーハイトワゴン、タント(トッポBJを初と考える人もいる)
・直噴エンジン、ミラV(後発はワゴンR RR-DI)
・エアロスポーツモデル、ミラTR-XX(後発はアルトワークス)
・大半のタワーパーキングでも使えるセミトールワゴン、ネイキッド(後発はeKワゴンなど)

すぐ思いつくだけ上げるとこんな感じだが、ミラTR-XXとムーヴカスタム除くと地味だったり、初と言えるか微妙だったりするな…
初モノだとやっぱ日産、マツダ、スズキ、スバルあたりが派手で、トヨタ、ダイハツ、三菱(GDI…)は地味な印象。

初物でちゃんと売れて、トラブルがないとは言わんけどマイナートラブルで抑えてるスズキは大したもんよね。
2020/09/09(水) 03:51:30.03ID:1gx0vkd9M
あ。あと、
「ルーフをテールゲートまでピンと伸ばさず、なだらかに下げるクーペルックのハッチバック」も3代目G100系シャレードが初と言われてる。
現在のコンパクトカーやSUVで多用されてるとはいえ、やっぱり地味だが…
2020/09/09(水) 05:56:54.34ID:yReqUhy00
>>131
プレマシーPremacy (造語)
ファーマシーpharmacy 調剤薬局
2020/09/09(水) 08:14:12.99ID:Qq0jjQOt0
田代まさしはマーシー
2020/09/09(水) 11:23:21.51ID:AGBndCowM
>>152
それは昔の話
ネット業界ではタシーロで
一般的には田代容疑者
2020/09/09(水) 12:09:07.15ID:ApFePKl4d
そんなハリウッド映画の「全米NO.1」みたいなこと言われても…
2020/09/09(水) 12:47:05.74ID:+6tUXklOK
>>149
> ・大型キャビン軽トラのハイゼットジャンボ(後発はスーパーキャリイ)

TNアクティ ビッグキャブが先だった記憶
2020/09/09(水) 15:29:56.54ID:z/ZdDV6d0
トッポbjは代車で乗ったことがあるが
あのパッケージング上特に意味のない超広大な頭上空間は
座高の高い俺にはたいそう爽快だった
自動車学校のカペラルーチェ練習用に親に借りたゴルフ2初代プリメーラ就職先の営業車だったカローラ等
免許取り立て時代に乗ったセダンのたぐいが
どいつもこいつも俺には恐怖を感じるくらい天井が低く感じて
すっかりトラウマになってる俺には天国のようだった
まあそこ以外は欲しいと思わんかったんで買ったりせんかったが(冷静)
2020/09/09(水) 17:54:38.16ID:KI/5QOfhM
>>155
そいつは勉強不足だったスマン…って調べたけど、キャビン少し延長しただけで普通の軽トラだね。
しかしビッグキャビンには違いないから、ハイゼットジャンボは「リクライニングシートつき大型キャビン軽トラの先駆者」にでもなるんかな?
2020/09/09(水) 18:00:42.71ID:KI/5QOfhM
>>156
ミニカトッポだと頭上収納スペースあったのに、トッポBJはヘタに座面上げたせいか無くなってた記憶…

ただそのへんは初代タントも似たようなもんで、まあまあ売れたけど大ヒットってほどではなかった。
現在のように後席両側スライドドアを備えた、軽スーパーハイトワゴンの原型はスズキ・パレットだったけど、SW含めデザインが地味すぎ売れなかった。

本格的に大成功したのはご存知N-BOXで、それまではワゴンRが時々新車効果で抜かれるの除けば、軽自動車販売の王様だったんだよね。
2020/09/09(水) 21:14:45.41ID:/n6G33gc0
ハスラーがワゴンRの役目までも食ってしまったからな
2020/09/09(水) 21:19:32.64ID:0dONfpqD0
ワゴンRはじいさんばあさんの車になった
2020/09/09(水) 21:24:14.77ID:zHvJbppc0
英国ではフィットが高齢者カーらしいぜ
2020/09/09(水) 21:57:35.18ID:1XSpRELV0
>>160
スタンダードカーの宿命だね。アルト然りカローラ然り。
カローラは世代が何周もしてダサく感じなくなってきたが。
2020/09/09(水) 22:14:54.75ID:sdzr1CTc0
>>161
イギリスだとホンダ車全般が年寄り御用達だからな
2020/09/10(木) 03:08:08.09ID:KQdoPEfcM
>>160
本当それ
ナメクジみたいにトロいワゴンRは年寄りばかり。
軽自動車=ワゴンRという認識で買っているのだろうな。
2020/09/10(木) 03:18:04.19ID:h8kOhY7wx
ワゴンRの汎用性は侮れない
じいばあにはそういうとこが受けてると思う
2020/09/10(木) 06:07:05.84ID:MRtaMeyid
ワゴンRってまだMTの設定あったっけ?先代まではその需要が極一部にあったような…
2020/09/10(木) 06:12:15.05ID:oXGqQrJQ0
>>166
現行ワゴンRは後から追加された
スズキのMT設定車は他にジムニー、アルトバン、エブリイバン、キャリイくらいかな
ハスラーは初代にはあったが現行はなくなった
2020/09/10(木) 06:15:56.11ID:oXGqQrJQ0
追加、アルトワークスを忘れとった
2020/09/10(木) 06:30:37.56ID:T4CAc/rWM
>>165
初代bBなんかもそうだったけど、スクエアなボディ形状で運転席から車両感覚を把握しやすく、無難なデザインは高齢者にウケるんだよね。
そういう車はたまたまカスタム向きでもあるから評価がバッサリ分かれるが、一面だけ見て決めつけるかどうかの違いやね。
2020/09/10(木) 09:17:43.48ID:exX2eED90
DQN&老人用軽自動車と思っていたワゴンRに代車で乗ったときに意外と便利で見直したわ
特にシートの高さが腰痛持ちには乗り降りがしやすくてありがたかった
2020/09/10(木) 12:34:26.80ID:12mMq6Xpd
俺もNボックス乗った時は感動したわ
こんなに運転しやすいもんなんかと
2020/09/10(木) 12:45:04.35ID:2Eya8Pyxa
>>170
着座位置が絶妙なんだよな。
乗る時屈まなくていいし、降りる時足を水平に移動するだけで地面に着く。
アシストグリップを使わずに降りられる。
2020/09/10(木) 14:13:32.04ID:30Z8A3j70
先代キューブに乗っているが乗降性が良くて助かっている。
以前に友人のベルタに乗せてもらったら降りるのに苦労したなあ。
CR-Zはサイドシルの太さと相俟って腹筋に大きな負担がかかってきつかったが
なぜかZ34は乗り降りに苦労しなかったし運転のしやすさには感心した。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9694-sa+Q)
垢版 |
2020/09/10(木) 17:10:11.13ID:/gs+RL7k0
今、車検の代車にMRワゴン乗ってる。
スピードメーターの真ん中にATのモード表示。
走行中「D」なんだけど、これが一瞬「0」・・・あれ?走ってるのに「0」?
自分の車として走れば慣れるもんなの?
2020/09/10(木) 17:25:03.09ID:y0am73aVr
それ、オーバードライブモード
シフトに横にオーバードライブスイッチがある
操作するときはオーバードライブおーんっとか
叫ぶとより効果的
176名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srbd-fxB+)
垢版 |
2020/09/10(木) 18:58:31.56ID:HGwLA7Ksr
初代 ディンゴ乗ってたぜ。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srbd-fxB+)
垢版 |
2020/09/10(木) 18:58:56.63ID:HGwLA7Ksr
内装は良かった。外装は言わずもがな。
2020/09/10(木) 19:40:42.52ID:jdH6W6910
ディンゴは初代が不評だったためか、無難なデザインに変えてきたことのほうがむしろ痛々しかったな。日産のラフェスタもまた然り。
2020/09/10(木) 21:32:38.12ID:ydpqVGcJ0
>>178
ミラージュディンゴって一代限りだから初代しかない
2020/09/10(木) 21:46:01.45ID:KPUQpkBrM
八つ目インテグラはすぐに旧型のようなヘッドライトに変えたな。
セリカに似ててセリカよりカッコ悪かったからな。
2020/09/10(木) 23:23:08.17ID:nLuVGREg0
アメリカではそのまま売っていた。
2020/09/10(木) 23:24:10.49ID:T4CAc/rWM
>>180
でも北米ではウケが良かったんでそのまんま、アキュラのインテグラタイプRもあの顔だった。
日本でもSiR-IIとして継続販売してたけど。

セリカは特に不評じゃなかったけど、大衆向けセダンも兼ねたインテグラと違って純粋なクーペだから、慌てて変える必要なかったからかも。
アルファロメオ・GTV/スパイダーもしかり。
2020/09/10(木) 23:39:47.81ID:KSKwfGl00
「パワートゥーザピーポー」

この曲を聞くと
・ミラージュディンゴのCM
・内田裕也の政見放送
のどちらかを思い出す
2020/09/11(金) 04:23:56.29ID:Pt2NiD0Ma
GTO乗ってる
アクセル踏むと走ります
185名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9694-sa+Q)
垢版 |
2020/09/11(金) 08:39:53.84ID:R/TQpjJ30
>>175
それでか、上り坂でなーんか力不足を感じるのは
2020/09/11(金) 11:01:48.88ID:oQrNfalZr
スプリンターシエロ…
2020/09/11(金) 15:24:52.29ID:uZJMWVCl0
>>185
上り坂なら失速する前に最初にロックアップが外れ次にODからDにシフトダウン
される。
2020/09/11(金) 19:54:59.14ID:ZPn5pSH9d
ディンゴはビッグマイナーでガラッと変えてきたんだよね。
やっぱりイマイチだったけど。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9694-+uOX)
垢版 |
2020/09/12(土) 11:04:14.21ID:HprJaSL90
>>175
いや、違う。
Dセレクターのときの「D」が「0」と見間違える表示なのだ。
ODボタンを押すと表示は、無印←→「O/D off」。
2020/09/12(土) 21:13:25.63ID:t11lEzS7d
セグのデザインの問題じゃねーの?
2020/09/12(土) 21:59:46.35ID:OEegjq1WK
>>189
そういう表示だと一回理解すれば問題ないだろうに
それを記憶するのに何回もの乗車が必要?
2020/09/12(土) 23:08:07.64ID:sCFWsSQ30
直感で理解できないものを
クルマに乗せることが間違っている。とまでは言わんが
もうちょっと考えろや。 と言いたくなる
2020/09/13(日) 00:21:20.98ID:yvv24RE9x
RレンジとかBレンジとか
2020/09/13(日) 05:02:25.44ID:D0rFiUeD0
ホンダマチックの☆とか
2020/09/13(日) 06:03:06.01ID:5h1jeAUnM
欧州のように人間工学を意識したデザインには出来ないものなのかね
ハリボテの木目調やメッキ加飾するくらいならそういう根本的な部分を見直して欲しいもんだ
2020/09/13(日) 06:29:32.29ID:41A/m51sM
サテライトスイッチの時代が来たか…

つか、ヨーロッパ車だからってそんなスゴイこたないぞ?
日本人にとって大事なのはオーディオの使い勝手とドリンクホルダーの位置くらいなもんだ。
2020/09/13(日) 07:18:59.83ID:7U5CsBRe0
右ハンドルのウインカーを左に付けてる時点で
人間工学なんて考えちゃいない。
2020/09/13(日) 07:27:42.73ID:xll4oYjt0
昭和末期 AT社が普及し始めたとき
Rレンジ = リア = 後退
って意味だが
日本人的には 
R = RUN =(前へ)走る
って考えてしまう

って何かのコラムで読んだ覚えがある
2020/09/13(日) 07:54:22.59ID:41A/m51sM
>>198
Rはリバース(Reverse)だよ。

そもそもMTだってバックは「R」だろ…車運転した事ないやつじゃないと、「RってRUNじゃないの?」なんて意見はありえん。
2020/09/13(日) 07:57:52.44ID:cw7A6cIJ0
RUNってBASIC言語でプログラムを実行する命令だから
マイコンブームの時代ならではの間違いだろうか?
2020/09/13(日) 08:03:07.23ID:P1A4yBGs0
>>200 ごく一部のマニアにしかわからないと思う
2020/09/13(日) 08:19:57.38ID:xll4oYjt0
>>199
リバースだった、指摘サンクス
なんか違うなと思ったから リア とカナ書きで誤魔化した
2020/09/13(日) 09:48:03.01ID:exGIL5G6M
>>197
自分も不思議でならない。
シフトとウインカーが同じ左手って。
よくiso規格でそう定められてるって聞くけど、今はどちらでもいいに改訂されたんだっけ?

タイとかインドネシアとか香港も左ウインカーなのかな?
2020/09/13(日) 10:13:17.51ID:I1UFXmXj0
日本を除けば、左側通行はイギリスとその旧植民地のみ
欧州メーカーからすれば、ほとんど英国向けだけのため右ハンドルを作るのも面倒なのに
右ウインカーなんて作っていられるか、というのが本音
2020/09/13(日) 10:31:53.80ID:i5PKbkSq0
>>200
BASICは広く知られたコンピュータ言語とはいえ随分と狭い了見だな
2020/09/13(日) 10:53:47.97ID:BAl1L9s50
>>197
慣れればなんてことはない
>>198
じゃあDは何なのよ
2020/09/13(日) 12:08:47.89ID:Cps2IfEgr
頭文字
2020/09/13(日) 12:10:26.59ID:UUPqlkNi0
少なくともオーストラリア向けは日本と同じ配置
豪州仕様
https://www-asia.nissan-cdn.net/content/dam/Nissan/AU/Images/vehicles/370Z/nismo/370z-nismo-interior-banner-red-cloth-3000x1500.jpg
英国仕様
https://www-europe.nissan-cdn.net/content/dam/Nissan/gb/vehicles/370z-coupe/z34/1_carryover/design/370Z_Design_Seats.jpg.ximg.l_12_m.smart.jpg
2020/09/13(日) 14:06:03.80ID:7U5CsBRe0
>>203
ISO規格だったけど、国産メーカーが駄目出しして改訂させたよ。

>>204
作る作らないはメーカー勝手だが、
こんなモンを工業標準にしちまうのは、志し低過ぎだろ。

>>206
四半世紀、右ハン/右ウインカー車に乗り続けているので
慣れてはいるけど、数年ぶりに国産を運転すると
直後に自車のワイパーを誤動作させる事がある。
2020/09/13(日) 14:21:15.59ID:JMJm1L31d
>>206
ドーンと行こうや
2020/09/13(日) 14:31:22.08ID:7U5CsBRe0
済まん。
>>209 は、右ハン/左ウインカー車の間違いだ。
2020/09/13(日) 17:57:28.53ID:t9Bdr1vEp
TPP加盟国は今でも過半数が右ハンドル。
加盟希望国のイギリス、インドも右ハンドル。
域内のインドネシア、タイも右ハンドル。
インド洋押さえると対岸の東〜南アフリカも右ハンドル。
経済ブロック化に流れるとけっこう巨大な右ハンブロックが出来る。
2020/09/13(日) 18:57:16.68ID:1uaO1j800
>>211
ちゃんと伝わってたから大丈夫。
おま俺?ってぐらい同じですわ。輸入車25年ぐらい乗ってるけどたまーに国産車乗ると必ずワイパー動かしちゃう。
2020/09/13(日) 19:33:16.05ID:CBLDcjtj0
スープラは日本車なのに左ウインカーだしな
ウインカーを右に移設するのにコスト掛けるくらいなら走行性能にコスト掛けてるかららしいが
2020/09/13(日) 19:49:26.20ID:I1UFXmXj0
>>214
さしものトヨタも、好き者しか買わない少量生産車の、そんなところにまでこだわるのは不毛なことだと気づいたんだな
ここでも言われているように、ウインカーの位置なんて慣れだから
ワイパーと間違えたところで、アクセルとブレーキの踏み間違いのような危険な事態になるわけじゃなし
2020/09/13(日) 20:26:45.16ID:47LK4XEx0
>>215
キャバリエに謝れ。
2020/09/13(日) 20:36:33.51ID:xll4oYjt0
>>212
ロシアと言うかシベリアも日本車の中古車関係で
右ハンドルが増えている
2020/09/13(日) 23:16:44.95ID:02m+xhKp0
>>215
ヴォルツに謝れ。
2020/09/14(月) 11:32:08.22ID:vFBuhcu40
キャバリエやヴォルツで懲りたんだろ
2020/09/14(月) 12:04:39.26ID:+Kd6gH/Pd
アストンマーチンのし、シグネットは………
2020/09/14(月) 12:11:55.07ID:rx4WNT4Ed
キャバリエとヴォルツはトヨタが売ってやったけど、
90スープラはBMWに作って貰ってるから、口出し出来ん。
2020/09/14(月) 16:17:08.45ID:kCJMBp4k0
ヴォルツって今なら売れそうだよね
2020/09/14(月) 21:42:13.78ID:eGuxypjVM
>>221
開発はトヨタだが、同じ部品使ってるから「そこだけ日本仕様にして!」とはいかんかったというか、現行NSXと同じく日本市場の扱いがって話も。
2020/09/14(月) 21:46:33.78ID:cCcKcNsMF
いやいや、90スープラはまんま3尻だぜ。
2020/09/14(月) 23:02:32.10ID:eGuxypjVM
>>224
3シリーズじゃなくてZ4ね。
で、「同じプラットフォームや走行関連部品を用いて、全く別個に開発された車」だよ。

同じエンジンとプラットフォーム使ってりゃ、ただのガワ違い兄弟車みたいな考え方はマチガイ。そんな車、昔からナンボでもある。
BMW1シリーズとBMWミニが兄弟車だと言ってるようなもんで、見当違いも甚だしい。
2020/09/14(月) 23:32:55.33ID:2lOp+uyE0
日本市場向けのステアリングコラムを用意するのは簡単だが
スープラの成り立ち的に外車っぽさを残した方がオーナーは喜ぶと判断したんじゃないかね
2020/09/14(月) 23:32:59.14ID:xbhb8DTV0
Z4て、3erの派生車だろ。
2020/09/15(火) 07:29:42.56ID:Ryp8l7x6d
>>225
いやいや、兄弟車だぜw
潜って下回りを観察してみ?
2020/09/15(火) 07:32:34.96ID:MI+V85FDd
>>225
>BMW1シリーズとBMWミニが兄弟車だと言ってるようなもんで、見当違いも甚だしい。

アンタ以外は兄弟車だと思ってるよ
230名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9694-+uOX)
垢版 |
2020/09/15(火) 08:38:50.87ID:fkdN1PzO0
Z4というとヨーロッパ最初の実用コンピュータ、ツーゼZ4
2020/09/15(火) 09:39:00.44ID:d371ebYtp
「兄弟車」に定義なんてないからなあ。完全なバッジエンジニアリングから一部プラットフォームの共有まで無段階にある。
「プラットフォーム」という概念自体、
フルフレームのアメリカ車の分類手法を
無理矢理モノコック車に敷衍した、
Wikipediaあたりから広まったかなり
あやふやな概念だし。
2020/09/15(火) 13:18:49.40ID:qvb9OlWZM
>>227-228
>○○派生車の兄弟車だから、スープラは○○そのもの
>足回り同じだからスープラは○○そのもの

なんかしまいにゃ、「タイヤが4つついてるから兄弟車だ!」とか言いかねんな…
マトモな反論できないから支離滅裂な煽りを始めるって、典型的な礼。

んで?どの時点で自分が勝った事にするの?
2020/09/15(火) 13:21:52.16ID:qvb9OlWZM
>>231
同じプラットフォームと足回り使ってる程度で兄弟車なら、軽自動車なんて各メーカーFFとFRの2種類だけになるんよね。
せめてガワ違いでもコンセプトやジャンルは一緒でないと…
デザインも開発メーカーも違う4ドアセダンと2ドアクーペと2ドアクーペカブリオレが同じ車とか、ホント「タイヤが4つついてるね」以上の共通点ないわな。
2020/09/15(火) 13:54:57.90ID:FzeayGpI0
>>233
>せめてガワ違いでもコンセプトやジャンルは一緒でないと…

その論理だと、かつてのセリカとカリーナも兄弟車じゃなくなってしまうな
2020/09/15(火) 15:33:24.30ID:d371ebYtp
セリカとカリーナは、初代は最初、型番10番代(カリーナ)と20番代(セリカ)だったのに最終型は30〜と35〜に詰まり、2代目からは完全に同一型式になったんだよな。
兄弟車扱いから似てない双子扱いに変わった。
型式に規制適合の記号が付くようになってから、それまでセダンとクーペやハードトップは別型式として申請することになってたのが、同一型式で良くなった勢いで統合されたらしい。
2020/09/15(火) 18:22:20.31ID:BJjiJsJzd
レビン/トレノと同じ流れか
2020/09/15(火) 18:49:18.72ID:QqNpX7jV0
カムリとスープラもセリカからの派生車種だけど代を重ねるうちに
兄弟から遠い親戚みたいに変わったな
2020/09/15(火) 19:46:48.46ID:gXZNkiZmd
セリカは微妙だけど2ZZ-GEのエンジンは名器
F20Cには敵わんが妥協してエンジンスワップする価値はある
2020/09/15(火) 22:29:54.74ID:F0R4cgDR0
ミラージュがかっこよくなっててワロタ。
けどマイナーチェンジなんだってね
2020/09/15(火) 22:34:03.01ID:Bk5JaV/m0
ミラージュといえば調子に乗って出したV6エンジン搭載車
2020/09/15(火) 23:28:26.40ID:bjRd73aY0
横から見たときに窓の下枠が右上がり
これを水平基調にすれば日本人受けするんだろうけど。

もっとも東南アジアだと
窓枠下が右上がり
ルーフが右下がりのデザインが好まれるから
水平基調にすると、向こうで不人気になるだろうな。
2020/09/15(火) 23:40:04.09ID:DXFitfj10
>>241
地図見たときには北のこと上とか言っちゃう?
2020/09/16(水) 00:00:15.78ID:fDyGah6r0
>>242
横から見て
前側 ボンネット側を左
後側 リア側を右
と言う事ね
2020/09/16(水) 00:03:44.84ID:6W4mQKCf0
車も電車に船に飛行機も左側面が公式側となる
2020/09/16(水) 04:07:06.33ID:QSMBezKY0
初めて聞いた。
2020/09/16(水) 12:13:34.66ID:4DWLY7jjd
アイソメとかご存じない?
2020/09/16(水) 12:21:52.42ID:4aQh0V0wd
>>240
調子乗ってた頃がピーク。
あのミーラジュ、初代の次に良いデザイン
2020/09/16(水) 12:27:51.22ID:c986d7oV0
>>247 確かにデザインは良かった
同時期の同じくV6推しだったギャランは残念なデザインになったけど
2020/09/16(水) 12:42:56.08ID:LBVzejt1d
コンパクトでV6ってあれとブレイドしか思い付かんな
なぜにあんなワケわからんコンセプトのもんを作ったのか…
2020/09/16(水) 12:50:26.72ID:QSMBezKY0
プレッソを忘れないであげて下さい。
2020/09/16(水) 12:54:45.93ID:/NObBn/VM
ダイハツも1000ccのV6エンジンを87年の東京モーターショーに参考出品していたが市販はなかったな。
この年の東京モーターショーはやたらV6エンジンが多かった。
いわばバブルの象徴か・・・
2020/09/16(水) 12:55:12.96ID:4nVIVejsx
>>246
釣りのときに餌にする奴だよね
2020/09/16(水) 12:56:02.04ID:lDVkhPjJD
>>249
ゴルフ3VR6もコンパクトV6だな
今のヤリスやフィットぐらいのボディに2.8Lエンジンを積んだ車だった
2020/09/16(水) 12:56:13.78ID:MWW4Wyhpa
小排気量多気筒っていうのはバイクの250cc4気筒みたいなもんで
技術競争の賜物でしょう
2020/09/16(水) 13:10:46.13ID:QS4cAMYv0
>>254
バイクみたいに排気量の優遇があるならいいけど、ガワが変わらなくて税金大幅UPじゃ流行らないだろうな
256名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa2b-sq5N)
垢版 |
2020/09/16(水) 13:25:57.30ID:bAXP1jkpa
>>252
ア・オ・イ・ソ・メ(はぁと)
2020/09/16(水) 14:05:15.46ID:BEgTv62L0
>>252
放課後ていぼう日誌見てるな貴様
2020/09/16(水) 18:19:14.15ID:uE1XqdDAd
>>254
ゴルフのR32は今で言うシビックタイプRやメガーヌR.S.や
メルセデスA45 AMG等の
ハイパワー系のコンパクトハッチのはしりだと思う。
2020/09/16(水) 19:47:38.45ID:3f/1jJfj0
今は1.8Lとか1.6Lの6気筒エンジンのことを言ってるのであって3.5Lとか2.8Lの6気筒を小さな車に積んだ奴のことを話題にしてるわけでない。
低速トルクはスカスカだったんだろうか?ミラージュV6
2020/09/16(水) 20:12:33.66ID:4aQh0V0wd
>>259
スカスカのフロントヘビー。
音だけいっちょ前
2020/09/16(水) 20:15:43.21ID:3r5k+RNEM
>>253
昔のランチアV4とかVWのVR6みたいな狭角V型エンジンは、V型エンジンというより変形直列エンジンだからな…
2020/09/16(水) 20:20:15.65ID:3r5k+RNEM
>>259
低速トルクは気筒数少ない方有利だからね。

軽自動車の直4もスバルみたいにショートボア・ロングストロークでスーチャー過給により低速トルク補ってるのは効率も良かったが、
ダイハツのJBなんかはブーストかからんとトルク細いし、そのために小径タービンにすると高回転の伸びがイマイチだしで、
コペン用にツインスクロールターボ化されたり、ストロークアップして排気量上げたJCに発展するまでは、スズキ3発のK6Aに全くかなわんかった。
2020/09/16(水) 20:25:32.25ID:4aQh0V0wd
>>262
スバルのアレは全域フラットトルクでフィーリングもリニアでモーター見たいな回り方だったな。

スーチャーは鬼に金棒。
60キロまでなら31シーマに負けなかった。
2020/09/16(水) 20:30:41.51ID:3r5k+RNEM
>>263
競技会とかサーキット走行会でもミャーミャー言いつつ速いんよね。
手練のラリー車なんか見事なドリフトかましてたし、足の良さもあって広い速度域で速かったわ。
ただ、K6Aターボが素晴らしすぎて、アルトワークスRの新型出たら急速に消えてったが。
2020/09/16(水) 21:50:19.62ID:eOs3OK0tM
>>246
恭子?
2020/09/16(水) 21:52:13.03ID:ETJ/bwOU0
SOHC2バルブのVR6が出た時に、これはDOHCには出来ないと言った評論家がいたけど、ランチアのV4は普通にDOHCだった。物を知らなかっただけだという。
2020/09/16(水) 22:03:16.21ID:c82mSKkk0
マークxジオ
2020/09/17(木) 05:48:08.79ID:2fNv30W+d
スズキ100周年ホワイトエディションは完売したんかな……
2020/09/17(木) 23:37:03.91ID:GNGkhEHx0
一部の層に不人気なのが
マツダ CX-3

インフラ系企業とかトンネル工事の会社、国交省の現場車
こう言うところだと、ディーゼル+4WDの車が好まれる
そう言ったジャンルで最小サイズのCX-3
最低地上高が低く、グラウンドや舗装していない空き地等に入ると
ぬかるみから脱出できない。事が多いそうだ。
(真偽は知らんぞ、聞いた話だからな)
2020/09/18(金) 04:58:58.40ID:8qIeBMbdd
RX-8は良い車だった
高回転エンジン好き
コーナーグイグイ行けるのが好き
燃費なんかリッター5km走れば十分
こんな考え。未だに100万せず買えるし
圧縮落ちたらロードスターに加速負けるのが玉に瑕
2020/09/18(金) 06:38:28.57ID:Ot5y1wO8F
>>269
CX3にちょっと予算足せばCX5が買えるからなぁ
後部座席の狭さと閉塞感は半端ないわ
2020/09/18(金) 06:51:31.77ID:B5jhK5X30
つまり、不整地に入るとか人を載せる等の
特種用途でなければ、問題ないと言うことか。
2020/09/18(金) 08:58:02.48ID:VVwww7egd
>>272
つ雪国
2020/09/18(金) 10:10:43.92ID:G7HYSi1cM
>>269
CX-3にゃ、SUVに最低限必要で、ハスラーやタフトにすらついてるような「空転したタイヤにブレーキかけて脱出を助ける制御」すらないから仕方ない。
マツダだと「オフロード・トラクション・アシスト」っていうんだが、公式HP見ても
>※i-ACTIV AWD搭載のSUVラインナップに採用(CX-30、CX-5、CX-8)
だもの。
https://www.mazda.co.jp/beadriver/dynamics/awd/awd2/#tab_anch
2020/09/18(金) 11:24:40.13ID:C6nhDjJa0
CX-3はなんちゃってだから
2020/09/18(金) 11:30:44.84ID:Y6XlaXPy0
ちょっと地上高を高くして大径タイヤを履かせれば一丁あがりよ
2020/09/18(金) 11:44:53.49ID:47KJAs/8r
こうですか
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcSZsUCGyuYGIP9Ar_m5jcxgWgWuwBxEPHfueA&;usqp=CAU
2020/09/18(金) 12:23:38.28ID:dZZwotCYK
でもマツダSUVの中でカッコ良さはトップだと思っている
2020/09/18(金) 19:32:42.57ID:c6nR+Gyed
>>269
そういうところは最初からエクストレイルを選ぶ。
ディーゼルなくてもヒルディセンコントロールとビニール内装が人気。
2020/09/19(土) 07:59:39.00ID:Mu/tJWSv0
>>269
CX-3ではないが利根川の河川管理事務所にデミオXDがいるな
河川敷が整備されているから四駆へのこだわりがあまり無いんだろう
DJ型には珍しいソリッド白がシブい
2020/09/19(土) 09:24:20.79ID:YrUAIGCqM
広島にはマツダからの寄贈でCX-5のパトカーがいるな
静岡県立総合病院にもCX-5のドクターカーいるし
最近SUVを中心に公的機関でマツダ車を採用する事例が増えたよな
2020/09/19(土) 16:18:07.11ID:TpvVgwPV0
>>280
ソリッドのアークティックホワイトはエントリーグレード限定の受注生産車だったからね

>>281
かつてはマツダの工場構内に初代MPV救急車がいたね
2020/09/19(土) 19:22:58.72ID:Tf5jfAOS0
寄贈で思ったけど栃木県警にGT-RとLC500のパトカー寄贈した人って何者なんだ
2020/09/19(土) 21:25:57.02ID:iuC0FxX00
>>282
あれはマツダドクターカーBタイプとして試作された車で91年の東京モーターショーにも出展された
同じ個体が確か広島市内の某市立病院にもいるはず

ちなみにマツダドクターカーはシリーズ化されてて他にもファミリアベースのAタイプや車内で簡単な外科手術も出来るパークウェイベースの移動救護所も存在した
2020/09/19(土) 21:57:50.13ID:qvItaK1R0
顔も名前も公開された上でただ繁華街で遊んでただけってバレたわけだから
周囲の反応はこれから冷たくなるだろうね
2020/09/19(土) 22:10:39.51ID:zpoi7KkE0
>>281
静岡のCX-5ドクターカーは車体のDOCTOR CARのフォントもマツダフォントだったり
特注でトミカ作って売ってたりで間違いなく関係者にマツダファンがいると思う
2020/09/19(土) 22:30:01.07ID:0Atg6dGmM
国有林の森林事務所でヴェゼルを使っているところがある。一時期、HR-Vの3ドアが結構使われていた。
2020/09/20(日) 07:46:06.38ID:/6ESpykE0
北海道開発局は長年、セドリックやクラウンのバンを公用車にしていたが
それらが生産中止になってからはステーションワゴンやミニバンやSUVを使っている。
2020/09/20(日) 09:43:40.48ID:Kzda/hce0
日本赤十字の血液輸送車
一昔前まではクラウンやセドリックワゴンだったが、今はウイングロードを経て、CR-Vやレヴォーグが多い
2020/09/20(日) 15:21:25.71ID:mdJHx9XAM
国土交通省の車も昔はクラウンやセドリックのバンや低グレードのセダンが主流だったけど阪神大震災以降一気にSUVが導入されて今や主流になってしまったな
日赤も昔はバンやセダンが多かったが最近はフォレスターやエクストレイルばかりだな
2020/09/21(月) 16:12:29.67ID:voyt0Qesd
ダウンサイジングが顕著なのは高速道路パトカーかな。
ランクルやハイラックスが軒並みエクストレイルに
2020/09/21(月) 17:28:49.53ID:25+B4uJ2M
ヤリスクロスの四駆性能が結構評価高いらしいから河川事務所とか森林組合とかで導入するところも増えるんじゃないかな?
価格もお手頃だし車格的にも狭いとこ入れてちょうどいいと思う
2020/09/21(月) 18:29:14.37ID:ry+vysG20
>>292
一時期、HR-Vが大量投入されてたけど、走破性はクソだったよね
2020/09/21(月) 18:33:14.58ID:iGzPi90P0
>>292
あれ荷物が積めなさそうだから、そういう用途にはキツイのでは?
2020/09/21(月) 18:45:48.33ID:myRTbcycM
>>292
狭いとこ入れるのが尊いならその種の車両は全部ジムニーかハスラー、あるいは軽1BOXになりますが、そうはならんのですよ。
しかもライズ/ロッキーより一回りデカくて車内スペースは幅が10mm広い以外全部劣るんで、業務用途にゃ全く向きません。
2020/09/21(月) 18:52:16.26ID:PW5EjW1Ed
俺の地元の河川事務所は巡回車にハスラー使ってる
その前はパジェロミニでその前はパジェロio
段々安価な車になっていく
2020/09/21(月) 20:37:53.57ID:Wgvkpbazd
次はキャリィかなw
2020/09/21(月) 21:52:14.20ID:ZE6Fi2q30
今はもういないけど地元の土木事務所にAZオフロードの公用車がいたなあ
入札で勝ったのかな
2020/09/21(月) 22:52:35.57ID:zpMM5YXJ0
北海道開発局の河川事務所では2代目ハリアーのハイブリッド(3300ccのやつ)を
使っていた時期があって公用車のくせに贅沢だなと呆れたもんだが
今ではフォレスターやベゼルが多くなった
300名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f8d-phzl)
垢版 |
2020/09/22(火) 02:58:42.37ID:XiTqptqk0
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/09/22(火) 07:10:00.18ID:pVtXcYTKM
>>299
官公庁の場合は積極的に次世代エネルギー車とか使わにゃならん事情もあって、CNG車とかFCVも多いよね。
2020/09/22(火) 08:02:31.91ID:ObFsdMUWF
>>301
なるほど。
あの当時はSUVハイブリッドはハリアーぐらいだったもんなぁ。

てか、クルーガーもあるじゃん(笑)
でもハリアー選んじゃうあたり、役人も人の子か…(笑)
2020/09/22(火) 08:46:50.58ID:njYuBc8rr
いや、入札で安かったからだろ。車種指定は難しい。
2020/09/22(火) 08:47:16.69ID:njYuBc8rr
いや、入札で安かったからだろ。車種指定は難しい。
2020/09/22(火) 10:18:36.02ID:WbBbwdH+a
最初のハリアーHVって当時の感覚では珍しい?パワー型HVだったよな
2020/09/22(火) 12:09:32.70ID:XaFO9Mq0M
ハイブリッドシステム搭載で重量増した分を補うためにV63.5リッター積んだらバカっ速になったんだよな
307名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf43-lMKa)
垢版 |
2020/09/22(火) 12:11:01.92ID:xuUkLKqA0
>>306 3.5リッターV6になったのはRXになってから。最初は3.3リッターV6
2020/09/22(火) 12:26:40.20ID:oI7hAphhd
>>305
トヨタとしては電動ターボよ扱いで展開しようとしてたんだよ当時。
値段もプレミアムでボッタクる予定が、インサイトの登場とリーマン・ショックで目論見外れた。
2020/09/22(火) 13:38:36.57ID:E0C0LHNS0
>>308
電動ターボにワロタwww
湾岸ミッドナイトかよ
2020/09/22(火) 15:58:09.04ID:oI7hAphhd
>>309
は?
割とガチでそういう話で検討されてたんだが…
ハイブリッドを従来の過給器的な位置付けにするという。
2020/09/22(火) 16:11:57.31ID:u4UFg7hI0
>>309
おまえ恥ずかしい奴だなw
2020/09/22(火) 19:53:23.40ID:0FctY5rJ0
200系クラウンのハイブリッドも3500エンジン+モーターでパワー型ハイブリッドだったけど
ハイブリッドのくせに燃費が悪いだの価格が高いだのと酷評されて
次期型では2500直4エンジンと組み合わせることになった。
もっとも3500もマジェスタ用に残ったが。
2020/09/22(火) 23:46:19.56ID:sbfb1ECw0
>>312
200系がある意味クラウンのピークだったな。
マジェスタも4.6V8だったし、専用ボディだったけど、エコカーブームで完全にプリウスに客食われた。
次代は4気筒メインになるし、マジェスタはロイヤルストレッチ3.5に格下げだし、現行はコロナSFみたいだし。
2020/09/22(火) 23:49:54.19ID:tYSZdVGj0
>>303
公用車の場合、入札条件に車種指定ってのは出来るよ
2020/09/23(水) 12:19:43.98ID:6uaRP9U6M
クラセダが絶版になった時一番困ったのが自衛隊らしいな
基地司令などの偉い人を乗せるセダンの規格がちょうどクラセダのスペックと同じで代わりを探そうにも難しいらしいとか
そして自衛隊は階級が絶対だから基地司令より上の統合幕僚長や防衛大臣などに与えられるクラウンロイヤルを使うこともできない
だからか最近は車格の近いプリウスややや下のシルフィ、プレミオあたりの小型セダンを使う基地も増えてるようだな
2020/09/23(水) 12:21:00.46ID:z5vG47olF
>>314
車種じゃなくても排気量で足切り食らうよな
2020/09/23(水) 12:47:25.34ID:stVzjH9K0
>>315
うちの地元の駐屯地も代々黒塗りのセドリックで毎朝所長の送迎してるの見かけたけど、それはそれは威厳に満ちてて素敵だったよ。

今はシルフィ…
2020/09/23(水) 19:53:34.29ID:iATg4Lig0
自衛隊の幹部車両の130クラウンセダンが現役だった頃、
同じクラウンセダンといえども、メッキバンパーと5ナンバーで交通取締り用覆面パトカーとは明らかに違うルックスなのに
アンテナが立っているクラウンセダンということで覆面と勘違いして急減速する間抜けが結構いた。
2020/09/23(水) 20:36:49.05ID:AsGRYDew0
>>318
なにごとも用心してしっかりと確認するのはだいじだぞ。
逆でないからOK。
2020/09/24(木) 00:54:45.53ID:pROzUI1dK
>>296
支払い学は同じでは?
321名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e694-8GNv)
垢版 |
2020/09/24(木) 07:55:26.94ID:kLrn92040
支払額の変遷を研究するのが支払い学か
2020/09/24(木) 23:39:56.13ID:76bz972s0
JUSTY
ついに1グレートに減少

ディーラーの人曰く
ダイハツ系のマイルドヤンキー顔は、スバルのヲタク層と合わんから売れない。そうだ
2020/09/25(金) 05:39:44.14ID:khAOZWv6M
>>322
実際問題として、「登録車のトールワゴン欲しいけど、スバルかスバルディーラーとの付き合いがあるしなぁ…」って人しか買わないから、
高いグレードを設定して「さぁ、どっちにします?」とやったとこで「いや別にスバルディーラーで売ってるなら何でもいいし…」だからね。

ギリギリの差でどっちを選ぶ?ってシチュエーションじゃなきゃ、カスタムモデルはいらんのよ。
あくまで「隣のよりウチの方が高そうに見える」ってだけの話だから。
そして大多数のユーザーにとって、高そうに見える基準は外装に使われるメッキの量で決まるからマイルドヤンキーとかは関係ない。ただの偏見。

カスタムじゃない通常モデルにターボ車など上級モデルが少ないのも、同じ理由。見栄や世間体、リセールバリューがいらなきゃ上級モデルはいらん。
2020/09/25(金) 07:43:31.77ID:xUbQynMvd
ていうか知名度が低すぎるんじゃないかw
2020/09/25(金) 08:11:15.38ID:khAOZWv6M
>>324
知名度とグレード数はあんま関係無い。
OEMだと客寄せパンダ的な廉価グレードは不要と切り捨てられる事は多いが。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1789-bapW)
垢版 |
2020/09/25(金) 16:37:20.99ID:9VJafAx80
付き合いでOEM車買うってのは
車に興味がないんだろうね
そしてそういうマーケットがあってそれを狙った車種があるってことで

OEM、兄弟姉妹車でも個々に特徴だせてる車はいいよね。
かつてのジェミニとかシャルマンとか
カローラスプリンター/ランサーミラージュとか

RAV4 J、L はどっちがどっちか全然わからんかったわ。

バッジ付け替えみたいなのほど詰まらんものはないなあ
2020/09/25(金) 16:52:26.83ID:+tNpvZNXM
アルヴェルですら統廃合の対象だしな
販売合理化のためとはいえ寂しいものがあるわ
2020/09/25(金) 17:46:00.12ID:khAOZWv6M
>>326
スバルもステラ(ムーヴ)だけはバンパーやグリルとか独自デザインで、特色出せてるんだよね。

ただ、そういう独自色出すのはどうしてもお金かかっちゃう。そしてかけたお金に見合うほど劇的に変わるわけでもないし。
やっぱ理想はマツダのOEM軽自動車群だろうね。
バッジエンジニアリングだけでソコソコ売ってるから、一定の客ついてるのがわかる。
フレアクロスオーバー(ハスラー)みたいに、本家より納期短いからって売れる車もあったし。
2020/09/25(金) 18:57:01.90ID:KURVvG7Jd
ディーラー統廃合して成功したのってマツダくらいじゃね?
ホンダも日産も、その店の客層とか特色まで捨てたからな。
トヨペットやトヨタの客層はレクサスに移行させたいんだろうけど、何か寂しいものがあるね。

ホンダはアキュラポシャってクリオやベルノの客層が露頭に迷ってアウディやBMWにスッテップアップして行った人多数
2020/09/25(金) 19:07:26.53ID:Ni9sD1tP0
昔のパオやフィガロのような丸目の見てて落ち着くような車もっと増やしてくれないかね
オラオラヤンキー顔のミニバンとかカスタムの軽は見てて不安になる
こういう人は多いと思うんだけどね
2020/09/25(金) 19:20:53.21ID:8cwzQeeQ0
>>326
セド・グロ「せやろか」
332名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e694-ozis)
垢版 |
2020/09/25(金) 19:31:46.91ID:gEY8DN4q0
>>329
マツダはもともと無意味な多チャンネル化だったからな
2020/09/25(金) 21:22:58.77ID:HJu0gBn60
黒く塗ったマツダ店は軽とか商用は扱わないようにすればいいと思う
2020/09/25(金) 21:39:47.62ID:Yh6iCzWy0
それが黒看板のオートザムがあったりするんでなあ
2020/09/25(金) 23:22:00.25ID:mLo5cPr90
レビューとかフェスティバみたいな路線はちゃんと残しといたほうがいいと思うんだが
デミオも路線変更して久しいし
もうスズキのOEMに全振りしちゃうんかね
2020/09/25(金) 23:36:30.71ID:khAOZWv6M
>>330
前も同じ事書くやつがいたが、ざっと見て丸目の車は今でも結構あるよ。
でも売れてないから街で見かけないもんで、ほとんど無いように錯覚しちゃうし、もちろん売れないなら車種が増えるわけもない。
2020/09/25(金) 23:39:27.10ID:khAOZWv6M
>>335
ありゃフォードグループの新興国向け低価格車担当だった時代の産物で、今のマツダが属してるトヨタグループじゃそういう役割はダイハツとスズキが担ってるんで、
マツダがやる必要はどこにもないわけよ。国内向けだけに作ったって採算合わないし。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e694-ozis)
垢版 |
2020/09/26(土) 07:14:51.47ID:TksSCcWg0
もしかするとマツダで役員級の大量退職があって、その天下り先として多チャンネル設立?
2020/09/26(土) 07:20:32.29ID:y3OVyWTcM
OEMで一番採用が多いのはエブリイワゴンかな?
2020/09/26(土) 09:16:57.74ID:1fGLYKCtH
>>330
おれポルシェ乗ってるけど
341名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ de43-hMC/)
垢版 |
2020/09/26(土) 11:10:47.21ID:tDwe7qea0
>>328 あとはマツダの軽は値引きに制限がある普通車と違って制限が無いからスズキに比べて値引きが多いから売れてる
2020/09/26(土) 11:19:50.78ID:fCz3rAVx0
>>338
商用車系チャンネルが有っても良いかも
2020/09/26(土) 16:11:54.73ID:kumFRPUdr
未改装の店舗を軽と商用専門にして
マツダオートザム
2020/09/26(土) 17:41:42.10ID:iNwUxMc1M
>>339
国産最多OEMはエブリイワゴンに限らずエブリイバン(乗用向け4ナンバーモデル含む)、エブリイトラックも全て日産、三菱、マツダに供給してる4兄弟車。
それに次ぐのがトヨタとスバルに供給して3兄弟車になってるダイハツ・ハイゼットカーゴ/ハイゼットトラックと、ミライース、トール。

ついこないだトヨタ・タンクが廃止(ルーミーへ統一)されるまではトールも4兄弟車だったけどね。
2020/09/26(土) 18:51:04.64ID:s9IZ9Z0u0
トヨタとの関係からしてエブリイとハイゼット次くらいで統合されたりせんか
まあそうなるとあの手のが
需要はまだ結構あるのに選択の余地がなくなるっていう
あんまし歓迎できん事態になるが
2020/09/26(土) 19:20:32.92ID:bzD3u1Je0
それやると独禁法に触れないか?
だからトヨタも鈴木に対してはそんなにコントロールを強めてないわけなんだし
2020/09/26(土) 19:25:43.13ID:iNwUxMc1M
>>345
ダイハツはトヨタグループの連結決算にも組み込まれた100%子会社…というより一部門に近いのに対して、スズキはかなり緩い「提携相手」だからね。
一応は「トヨタ陣営の傘下」ではあるけど、他に利益になるとこあれば鞍替えもアリなわけですよ。

あと、ダイハツとスズキじゃ同じ新興国向け低価格車担当と言っても主要市場が異なるため、工場の稼働率とかでそれぞれ利益上げてもらわんといけないですし。
しかもFRベースSUVはパワートレーンを少なからず共用してますから、単純に軽トラ/軽1BOXの話にとどまりません。

軽トラや軽1BOXの独禁法絡みな話よりは、そっちの要因が大きいでしょうね。
2020/09/26(土) 20:37:05.48ID:JxtdzJAQa
三菱もスバルも古いエンジン使い続けて軽撤退
開発費用が捻出出来なかったと見るのが自然だわな
2020/09/26(土) 21:28:19.09ID:7dfWF60kd
三菱スバルはとりあえず耐久性高めてターボでエンジン素性誤魔化してたから、NA出した途端化けの皮剥がれた
2020/09/26(土) 22:05:11.96ID:iNwUxMc1M
>>348
三菱は軽撤退しとらんだろ…スバルの場合はエンジンに関しちゃ元から結構高効率で素性良かったんだが、
四輪独立懸架だのコアなユーザーが喜ぶ要素の全てが高コスト低利益体質のモトで、生産設備入れ替えたとこで回収できる見通しが立たなかった。

だったらトヨタ向けの車も作れる工場にした方がまだマシですわって事で、古い生産設備を工場ごとぶっ潰し新しく建て直したというわけ。
水平対向エンジンも同じ課題を抱えてるから、EVを実用化できない限りオリジナル製品を作れる自動車メーカーとしてのスバルにゃ先が無い。
何作るにも専用品が必要なんて、スーパーカーじゃあるまいし。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1789-bapW)
垢版 |
2020/09/27(日) 00:21:39.36ID:GiHO6XAb0
日野が乗用車を作っていた
いすゞが乗用車を作っていた
スバルが軽自動車を作っていた
世代によってメーカーへの認識が違うんだろうな。
2020/09/27(日) 05:41:22.20ID:AMV3KfyW0
>>351
日野が乗用車を作ってた時代をリアルタイムで経験してる様な
爺さんがこのスレに出入りしてるのか?
2020/09/27(日) 05:48:12.11ID:EdjQdZU/M
>>352
55年ほど前の話だからな…そんくらいなら案外いると思うぞ?
当時小学生は言うに及ばず、20歳くらいで現在75歳とか。
50歳くらいからネットやってる人なんて珍しくもなかろう。
2020/09/27(日) 05:50:33.06ID:EdjQdZU/M
ちなみにどこだったかもう忘れてしまったが、旦那がホープスターON 4WDを新車で買って乗り回してた逸話をアップしてる個人サイトなんてのもあったし。
2020/09/27(日) 05:52:08.16ID:YCUCkgZR0
>>352
そんなジイさんが居たらおかしいのか?
仮定の話としての「世代間の意識の差」ってのを理解出来ない
残念なオツムの持ち主なのか?

若いと書いてバカいと読む
ってのがピッタリなノータリンさ加減だなwww
2020/09/27(日) 06:56:47.50ID:wPTIb9ol0
うちの親は軽自動車の免許しかなくて360ccまでしか乗れなくて、
フェロー、フェローマックスを平成まで乗ってたぞ。
2サイクルで音はうるさく煙モクモクだったよ。
2020/09/27(日) 07:17:53.47ID:u2+N863Ex
審査を受けるだけで普通免許に振り替え出来たのにそれを受けなかった人がわずかにいたらしいね
ダイハツは1981年までそういう人たちの為に360ccの軽自動車を作り続けてたとか。
2020/09/27(日) 07:28:01.66ID:LkRzuXce0
>>357
三代目は新規格でエンジンのみ4スト550になったが、
軽免許需要があったから2スト360を1981年まで生産してたよ
2020/09/27(日) 07:42:55.61ID:LkRzuXce0
>>350
商用車の話や
文脈から読めるやろ
2020/09/27(日) 10:04:51.32ID:6U8++eS7r
ほぼ日本専用の660ccエンジンの開発負担が大きい。
1,000ccとまでいかないでも、900cc、800ccなら海外でも。
2020/09/27(日) 10:20:58.48ID:ZN7UrWzr0
数年前に軽免許を書き換えないまま現行の660cc軽を運転して無免許として捕まった年寄りのニュースあったよな
結局無罪放免になったと思うが
2020/09/27(日) 10:25:27.95ID:ZN7UrWzr0
半世紀以上前の国民車構想の名残りが今でも残ってることがそもそもおかしいんだよ
世界で通用しないガラパゴス車のせいで日本の自動車メーカーの国際競争力は落ちるし利益率も下がる
実際ホンダはNBOXのせいで利益率下がってるしな
それに軽は海外メーカーに対する参入障壁にもなってるし
軽規格を廃止するか韓国みたいにリッターカーを軽相当の規格として新たに認定するかどっちかにしないとこの先苦しくなるだけよ
2020/09/27(日) 10:28:24.08ID:u2+N863Ex
無罪ではなく、360ccまでの限定免許なので、
運転免許条件違反で7千円の反則金は支払う必要があったみたい。
2020/09/27(日) 10:29:32.06ID:3JSHkHs10
>>361
それは審査未済のケース
言葉の意味がわかりにくいのとそもそもの軽限定免許保有者が少ないことで
限定免許方式に完全移行したので、それ以降は無免許運転扱いではなくなった
無罪なのは無免許運転部分であって条件違反なのは変わらない
2020/09/27(日) 12:01:42.56ID:EdjQdZU/M
>>359
軽商用車もまだミニキャブMiEVを作ってる。
しかも今月一部改良したから、まだまだ売る気だ。
https://www.mitsubishi-motors.com/jp/newsrelease/2020/detail5467.html
2020/09/27(日) 12:04:40.81ID:u2+N863Ex
アイが欲しい
2020/09/27(日) 12:32:56.14ID:0MPgj+zIa
>>365
その台数だと年数回流れる程度やろな
2020/09/27(日) 14:12:24.04ID:3nKfarMZ0
アヴァンシア
2020/09/27(日) 16:21:12.98ID:tatgcJKFK
>>330
おればローバーミニも持ってるよ
2020/09/27(日) 16:24:39.89ID:u2+N863Ex
丸目のサンバーバンとか見かけると得した気分になる
2020/09/27(日) 19:32:19.37ID:74gPwspW0
大型2輪のAT限定免許は排気量制限が無くなって
650cc時代に免許取った人も審査無しで救済されてたな
2020/09/28(月) 18:26:01.79ID:w6yiZu9E0
話戻っちゃうけど、カローラU・ターセル・コルサって日野の工場で作ってたけどその頃の日野って乗用車のライン持ってたのだろうか?
トラックのライン転用したんだろうか?
2020/09/28(月) 18:44:45.42ID:428NxLzG0
>>372
ハイラックスも作ってるから
そこを流したんじゃないのかい?
2020/09/28(月) 19:15:17.81ID:eNTUfAYyM
ブリスカ以来の小型トラックラインで乗用車も作ってたっておかしくないもんな。
ダイハツ同様、日野も受託生産は積極的にやってたってだけの話よ。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4389-TJ7X)
垢版 |
2020/09/30(水) 01:49:11.31ID:+S60rPAQ0
ユーノスブランドはもったいなかったなあ
ロードスターで成功してるんだからブランドやディーラーの問題じゃないよな。
それはキャロルのオートザムにも言えることだけど。

ヤナセの販売網で売ればよかったのにって思う。
それなりにプレミア感を維持して外車扱いで売ればいいのよ。
そしたら100、300、カーゴのような中途半端車種は整理されて
無理やりらいんなっぷを揃えることもなかったろうに。
2020/09/30(水) 04:13:53.40ID:0B54ZaFzM
>>375
そらアナタ、それでピアッツァ・ネロやオペル車が売れてればそういう理屈もアリだけど、ヤナセだからって何でも売れるわけじゃないのよ?

しかも当時のマツダは5チャンネル体制のため、とにかく誰でもいいから車を売ってほしかった。
トヨタが地道にチャンネル増やして販社増やしてって長年なってたのを、数年で同程度の販売網作る気だったんだから、そもそも
ブランドの存在だの、それに乗っかろうとした有象無象のディーラーの、ひいてはマツダ自身の問題なんだからどうしようもない。

仮にヤナセで売ったところで、ロードスター以外は全部壊滅するのは一緒だよ?
ヤナセだからってプレッソだの売れると思う?500や800が190E買いに来た客相手に見向きされると思う?ロードスター以外何を売るの?コスモくらいしか残らんよ。

そもそも、そんな事してヤナセに何の得があるの?
2020/09/30(水) 05:48:49.28ID:KiveqocEd
>>375
ヤナセがいすゞの一部車種を扱っていたのは、当時いすゞの提携先であり
ヤナセが輸入代理店になっていたGMからの要請と、当時VWが代理店だった
ヤナセには一切話を通さず日産にサンタナのKD生産と販売を決めてしまった事で
一悶着があり、危機感を覚えたヤナセがラインナップ拡充の為に取り扱ったのと
いすゞも販売網の弱さをカバー出来るとの利害が一致したから。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM7f-62ru)
垢版 |
2020/09/30(水) 12:41:20.96ID:oRmzkVE6M
外車扱いならオートラマで売れば良い
2020/09/30(水) 12:51:21.67ID:e+kQ44D20
当時はフォード傘下じゃなかったっけ?
それならGMに繋がっているヤナセは有り得ないし、
ヤナセ以外の独立系ディーラーなんて無いも同然だし。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4389-TJ7X)
垢版 |
2020/09/30(水) 13:01:12.05ID:+S60rPAQ0
レスありがとう。言われたことすごくわかるのよ。
でもねえ、なんでバッジ変えただけの100、300、カーゴまで売るのかねえ?って
気持ちが当時強くてとりあえずラインナップ揃えて客引きしないとだめなのかな
みたいな。今の時代もOEMの軽自動車揃えて売るメーカーの事情と同じなのかなって思って。

趣味性高い車が多いし、値段も高いしあまり売れないだろうってのは
わかるからユーノスオリジナル車は車だけマツダ、販売網は完全に外様っていう手法は
思いつかなかったのかなってね。
いっそのことRX-7もユーノスブランドに入れたらどうかなって思ってた。

個人的にアンフィニとオートザムはいらない!って思ってたのよごめん。
2020/09/30(水) 14:35:55.69ID:ORq+hrsXa
でもユーノスRX-7とアンフィニRX-7だったらアンフィニのほうが響きがいい気がするわね
2020/09/30(水) 15:15:37.72ID:0B54ZaFzM
>>380
そもそもの話として「当時のマツダは何もかもが間違っていた」ってのが大前提にあるから、
「そんな売れない車なんでラインナップしたの?」
なんて枝葉の話をしても仕方ない。ユーノスもアンフィニもオートザムもいらなかったんだから。
こうすればもっとマシに、なんて話自体が全くのナンセンス。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf71-X35U)
垢版 |
2020/09/30(水) 15:32:40.17ID:AkxnhVLJ0
SX4発売当時に買って不人気車扱いで、街中で見かけると「おおっ!兄弟が!」(笑、と思っていたが
今でも形が随分変わって売ってるが不人気だ
相変わらず燃費悪い方だな
2020/09/30(水) 16:13:36.92ID:BfwxRuAp0
そもそもアンフィニ店は旧マツダオート店の看板架け替えだったんだから
マツダの名前を(自分から)消しにかかってた以上
いらないも何も作らないわけにはいかない
2020/09/30(水) 16:23:28.33ID:Tjwdq+9fK
>>381
アンフィニRX7アンフィニになるだろ
2020/09/30(水) 16:24:55.74ID:Tjwdq+9fK
ユーノスコスモも忘れないで
2020/09/30(水) 18:32:26.61ID:ikvzFZ5X0
マツダの場合
個人向けチャンネルと
法人向けチャンネルの2つを作ればよかったと思う

当時
マツダ=住友系であり、住友とトヨタは犬猿の仲
なので住友系企業の法人車にはマツダや日産が使われていたからなぁ
今はそこまで酷くないが
2020/09/30(水) 20:07:53.16ID:plV0Tn+B0
マツダオート店といえば全裸外人修正フォトカレンダー
389名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4389-TJ7X)
垢版 |
2020/09/30(水) 21:00:56.45ID:+S60rPAQ0
結果として失敗だったけど
当時の車好きやディーラー関係者はどうだったのかな?
それぞれの第一車種がロードスター、RX-7、キャロルだから
マツダはもっと飛躍するかもって期待があったのか、こりゃ無謀だろって予想だったのか。
当時の景気からして経営陣もイケると思ったからこその5チャンネル化だし。
2020/09/30(水) 21:46:35.97ID:ikvzFZ5X0
>>389
ぜってーむり。ってのが当初からの予想。
当時日産ですらチェリー店廃止。モーター店縮小をしていた時期なのに
マツダがするのは無謀と言う声が大きかった。

ちなみに
アサヒビールの樋口社長(当時)は
住友銀行の出世争いに負けて赤字会社へ追放された人
その人がスーパードライの大ヒットさせたアサヒビールの社長と言う事で
一躍時の人になった。
同じく、住友銀行からマツダへ出向(転籍)したY森氏
彼が「俺も子会社で大活躍して樋口を超えてやる」と勇み
それが5チャンネル化に繋がった。
2020/10/01(木) 09:22:12.60ID:Fx/Gj8aoa
結局最後まで兄弟車作ってたトヨタですらレクサス以外全店併売になったからな
レジアスとかサクシードとか販売店対策でエンブレムしか違わない車作ってるのは非効率だったし仕方ないとは思うけど

ただ車種絞られると良いのか悪いのか変な不人気車は生まれにくくなるからなw
2020/10/01(木) 12:34:32.00ID:PpzH66+S0
トヨタもいずれは販売チャンネルを統合して一地域一販社になっていくのかもしれない
あるいは地場資本のディーラーをメーカーの完全子会社化しちゃってメーカーのコントロールを強化する方向になるとか?
2020/10/01(木) 12:50:07.55ID:R9EzFMpkM
トヨタの販社は地元の名士が経営してたりするから1地域1販社みたいな統合は難しいだろうな
例えばうちの地元のトヨタ販社は地元ローカルテレビ局の大株主
全販売網で全車種取り扱いするのですら各地の販社の猛反対でなかなか進まなかったと聞くし
2020/10/01(木) 13:13:55.85ID:ZT4uwChE0
全店全車種販売で閉じるのはそれぞれの販社の判断だよ
本当に強い販売店しか生き残れないんだから
2020/10/01(木) 17:09:49.61ID:Qn2HOMpi0
地元で結構バリバリいわしてる軽の未使用車ショップがあるが
普通に新車もスズダイホンビシと一通り売ってるのね
正規販社経由みたいなんだけど軽のサブディーラー扱いなんかな
正規ディーラーはああいう一緒に売っちゃう売り方出来ないのかね
2020/10/01(木) 17:36:53.44ID:/Xx4W2PdM
業販で回してもらってるんだろ
2020/10/01(木) 18:17:57.58ID:ayM9ls4TM
>>395
自動車に限らないが、「仕入れて売る」という業態の商売は、「たくさん仕入れるほど仕入れが安くなる」という仕組み。
だから利益出そうとするならメーカー問わずたくさん仕入れられる車がいい。

でもサブディーラーだの普通の車屋だのはメーカーから直じゃなく、地域販社の法人営業から仕入れる二次代理店なもんで、
そもそも一次代理店たる正規ディーラーにゃ利益でかなわない。
だから「そりゃどこのメーカーの車でも業販で仕入れて売れますけど、それだと利益出ないんですよねー」って事になる。
(中にゃ複数メーカーの正規ディーラー運営子会社を抱える地域商社もあるんで、そういうのだと安く仕入れられるが)

まあだからって正規ディーラーが中抜きして一方的にうまい汁吸ってるわけじゃなく、メーカーの施策に振り回されたり、
リコールの時は頑張って作業せにゃいかんのだけど。
何かあった場合にユーザーから怒りの矛先向くのはメーカーよりディーラーだしね。
2020/10/01(木) 18:23:21.96ID:ZDlhC2E10
トヨタの販売店統一で危惧してるのは、トヨタ店もトヨペットも全店総ネッツ(orカローラ)化だな。
売りやすい車ばかり売って、本来の客層(富裕層)を蔑ろにして他所に流れてしまう…

ホンダがそうだったな。
2020/10/01(木) 19:06:43.10ID:4hk8S0F/0
富裕層はレクサスをどうぞという感じなんだろ
2020/10/01(木) 19:51:19.89ID:ayM9ls4TM
実際、クラウンの立場がかなり微妙だからな…
2020/10/01(木) 19:56:55.70ID:a6046xOta
時期クラウンは4気筒ハイブリッドのみになりそう
2020/10/01(木) 19:57:43.86ID:Z0GtpAHS0
>>398
日産もそうなっているね。
2020/10/01(木) 20:21:16.87ID:STfn8/g60
うちの県の日産店にはセダン強化してる店舗があってスカイライン400Rの試乗車があるわ
2020/10/01(木) 20:48:29.06ID:ZDlhC2E10
一昔前のトヨタじゃクラウンを蔑ろにするなんて考えられなかった事。

先代で4気筒メイン、マジェはロイヤルストレッチV6で企画立てたら、元クラウンの責任者だった故渡辺氏がブチギレしてたしな。

その昔も、セルシオ販売決定したときも、「セルシオはV8なのに、何故クラウンにはV8が無いんだ?」の一言でクラウンに先行搭載。

それなのに今じゃ安っぽい内装にガキっぽい4本出しマフラー、ガチガチの乗り心地にコロナSF

クラウンは死んだ
2020/10/01(木) 20:55:05.57ID:Ccx7gaISK
シーピラーが細いクラウンはクラウンとは認めたくない
2020/10/01(木) 21:31:30.44ID:Qn2HOMpi0
「ある特定層の日本のおっさん」にジャストフィットしすぎたな
もうそういうおっさん自体の存在が微妙になってる
それこそごっつい系SUVにクラウンの名前冠するとかしないと
あと2世代くらいでなくなっちゃうんじゃないか
2020/10/01(木) 21:53:57.16ID:Z0GtpAHS0
クラウン・クロスオーバー
2020/10/01(木) 22:21:30.22ID:STfn8/g60
>>404
ドイツ車を意識しすぎてドイツ車もどきになっちゃったな
クラウン買える人は金持ってるからドイツ車買えるのにな
2020/10/01(木) 22:31:06.71ID:4hk8S0F/0
クラウンはこうあるべし
スカイラインはこうあるべし

こういう老害がメーカーや車をダメにするんだろうな
2020/10/01(木) 23:34:25.23ID:/EbJBOjo0
>>409
スカイラインの丸テールランプは伝統として残してもらいたい
2020/10/02(金) 01:32:59.93ID:EXsMWZ830
捨てるなら捨てる、残すなら残すではっきりしないと
無理矢理丸テール復活させたV35後期みたいな中途半端なのが一番ダサい
2020/10/02(金) 01:58:08.36ID:t6PrF9qp0
クラウンは2ドアHTを再販すべきだ
2020/10/02(金) 05:44:31.82ID:FAZsJq3MM
>>412
ソアラ復活はレクサスRCとの絡みがあるんで…(LCとの絡みじゃないのが泣ける9
2020/10/02(金) 07:38:22.67ID:GYLximrXF
>>405
あれはコロナSF
2020/10/02(金) 07:44:05.84ID:GYLximrXF
>>409
クラウンは未だに13が最高傑作だと思ってるが、初代と5代目マジェスタ、12&13代目クラウンも大好きだ。
残念なのはシナに目を向いてしまったのと、クラウンを軽く見てるトヨタの役員やエンジニア共。
それがクルマに表れている。

スカイラインもプリンスの血統は実質34で終わったが、36は名実ともに日産スカイラインとして好きなクルマだし、現行もベンツエンジンのやつ以外は大好きだ。
個人的にはクロスオーバーかステージア復活して欲しいくらい
2020/10/02(金) 07:44:52.03ID:GYLximrXF
>>411
14ロイヤルのMCもみっともなかった。
2020/10/02(金) 07:47:01.23ID:GYLximrXF
>>413
LCはテール周りに往年の30ソアラの面影を感じるね。

どうせスープラ復活させるならLCかRCベースで出してほしかった。
2020/10/02(金) 10:54:12.62ID:ylZJb4+g0
>>414
それはコロナSFに失礼だろ
2020/10/02(金) 12:13:31.56ID:tEO9sCNgK
>>412
じゃあマークツーもお願いします。
2020/10/02(金) 12:20:02.23ID:cCflavTUa
今テスラ風のシルエットが流行ってるよな。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f43-gW4a)
垢版 |
2020/10/02(金) 12:35:05.06ID:BfzGniJt0
トヨタはレクサスのある販社はレクサスで販社側が無理な値引きをしても穴埋めできる分生き残るが無い販社は強力な後ろ盾が無いと生き残れないと思う
422名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f43-gW4a)
垢版 |
2020/10/02(金) 12:36:31.94ID:BfzGniJt0
>>401 FF化も噂
2020/10/02(金) 12:54:12.37ID:nDEqkilEd
>>422
ほんまそれ。
目眩したわ
2020/10/02(金) 14:33:29.15ID:4xjyNNjI0
FFで4気筒ハイブリッドのレクサスESが意外と売れているから
クラウンもFFでいけるということなのか?
425名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f43-gW4a)
垢版 |
2020/10/02(金) 14:52:53.71ID:BfzGniJt0
>>424 クラウンのために事実上の専用プラットフォーム作ったくらいなのにそれを償却出来るほど売れていないから。何で210はよく売れたんだろう?
2020/10/02(金) 15:40:39.64ID:nDEqkilEd
なんでも効率ばかり追求してたらつまらなくなるね。

GRヤリスは拍手喝采な気持ちだったのに
2020/10/02(金) 19:42:20.58ID:anRUqoPEM
>>426
GRヤリスは「モータースポーツのためにプラットフォームやエンジンを専用で起こして!」みたいに言われるが、
前半ヤリス、後半カローラのプラットフォームって「それ次期シエンタのベースじゃね?」としか思わないし、1.6リッターエンジンも「最初に積んだ」ってだけなんで。
2020/10/02(金) 21:21:04.97ID:k9+8Ynrk0
>>427
でもこの時代に出したのは有り難い。
久しぶりにクルマでときめいた
2020/10/02(金) 21:30:38.19ID:yFUkvdP/0
ユーザー的に面白いもんと会社的に得になるもんが両立できりゃ
一番いいよね
なんじゃかんじゃいってなんとか今そういうのができる余裕があるのって
日本だとトヨタくらいしかないんじゃ
2020/10/02(金) 22:22:47.56ID:anRUqoPEM
WRCに出られないと、数年後には「なんかこっぱやい車出したけど意味不明だったよね」にしかならんのがGRヤリスの惜しいところで…
ドラマ性とかストーリー性が無いと、後から語り継ぐネタがなくて困る。

あと、速い面白いといってもユーザーがちょっとやそっとじゃ買えない値段だと、ただスペック丸暗記のオタになるしかない。
安くてちょっと速くて面白くてちょっと頑張れば買える、って意味では、スイスポの方がいいんじゃないか?って気がする。
アルトワークスでもいいけど、今のは単にターボ積んだだけのアルトだし。
2020/10/03(土) 07:00:48.89ID:47E0IexBM
>>430
鈴菌うぜーよw
2020/10/03(土) 08:49:45.13ID:N/oxo2bA0
>>431
黙れヨタヲタ!

ちょっと位まともなのを出しても
エゴ買えを筆頭に日本の車文化をつまらなくした主犯が
トヲタなのは間違いないからな。

あと、輸出戻し税の還付でボロ儲けを狙って
消費税値上げの旗振りもやってるだろうしトヲタは本当クソ企業だわ
2020/10/03(土) 10:21:24.11ID:izI3xaU7r
>>432
それわかるわ。お利口なだけのトヨタのパンチがないカスカスエンジンはつまらん。
傑作車のエンジンはヤマハだけどな。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM7f-62ru)
垢版 |
2020/10/03(土) 10:35:03.62ID:fr0l3OrlM
パンチだのカスカスだのww
少しは具体的な数値を出せよ
2020/10/03(土) 10:38:28.17ID:0XmeCQpa0
つ トヨタ馬力
2020/10/03(土) 10:45:53.46ID:4vCrS5sdr
トヨタが最後のレビン/トレノを出した時に、ホンダのVTECには勝てないけど、三菱のMIVECには勝ってると技術者がインタビューで言っていた。
当時のトヨタは165馬力でホンダのシビックが170馬力、三菱のミラージュが175馬力だった。
2020/10/03(土) 11:03:26.61ID:jFIAgh1f0
最高出力より、トルクの方が大事な気がしてきた
2020/10/03(土) 11:29:18.46ID:Vg1O5tbSd
>>437
大人になった証拠だね
2020/10/03(土) 11:39:39.37ID:ymcavIG9M
>>436
当時の三菱MIVECは「半ベック」と呼ばれる、カム切り替え不能な信頼性不足が多発してたんで…
完調ならいいけど信頼性低いメカじゃアカンし、スペックだけ良くてもダメなんですよ。
だからホンダDOHC VTECが信頼性と性能、車両のバランスで圧倒的最高で、エンジンだけなら三菱MIVEC、安定感と信頼性ならトヨタVVTってな具合だった。

まあ安定感と信頼性だけ良くたって速くなきゃいけないんで、モータースポーツじゃほとんどはシビック乗るんすけどね。
どうしてもシビックじゃ困る人はミラージュやアスティ乗るけど、安定した成績は残せない。
トヨタのレビン/トレノは、まあラリーやワンメイクレースやるなら安くて安定だよねって感じで、狙うとこがそれぞれ違ったからアピール内容も異なるわけで。
2020/10/03(土) 11:51:28.53ID:ymcavIG9M
>>432-433
でも、誰も2リッター級FRスポーツを出せない時、アルテッツァの反省からスバルをうまく使って86/BRZを売り出したのはトヨタだけなんす。
それまでスカタンだった自然吸気ボクサーにスポーツ用途の実用性持たせたのは、トヨタの直噴技術でしょ。
その頃、あれほどシルビア復活を願われてた日産は何してましたかって話で。

ヴィッツレースで「Nゼロ(ナンバーつき車のレース)」を盛んにして、ヴィッツラリーチャレンジともどもモータースポーツへの敷居を低くした時、
日産やスズキは何してましたか?
スズキなんかkeiスポーツカップを「実はレースできる車じゃなかった。ゴメン!」ってシーズン途中でやめましたよね?
日産はNRS使ってマーチカップをちゃんと盛り上げましたか?

1.5リッターFRスポーツのFR-Sをやめたのも、結果的にはマツダ・ロードスターを潰さず生き残されたとも解釈できるし、子会社のダイハツから
モータースポーツを取り上げた以外、日本の車文化をつまらなくする事なんて、なんもしとらんと思いますよ?

むしろ今の日本の面白いクルマ文化を支えてるのって、トヨタ、マツダ、スバルくらいでないかと…
(ホンダはシビックのニュルFF最高速チャレンジで、盛大な勘違いをやらかした感)
2020/10/03(土) 12:28:21.12ID:+zzgwWZbM
>>440
トヨタってか、デンソー・アイシン・愛三・ジェイテクト等々
傘下の企業が優れていたただけで
トヲタ自体は単なる組み立て屋としか思えねぇけどな。

まあ、それらを取りまとめるのと
従業員や孫請け以下の企業を安い金で極限までボロカスにこき使うと言う
マネージメント力だけは賞賛に値すると思うけどなwww

ヨタの囚人護送し・・・
いや、従業員の送迎バスを見ると
ねーちゃんはキャッキャした顔をしてるが
作業服の男共はうなだれてて半分死相が出てるぞw
2020/10/03(土) 12:45:09.49ID:J8yg2a0OM
どれだけトヨタを批判しても現状トヨタと対等に戦える自動車メーカーなんかないからな
日産三菱はあの体たらくだしホンダはただのNBOX屋に成り下がり
スバルとマツダはトヨタに輸血してもらって辛うじて生き延びてる現状
トヨタ以外でまともなのは鈴木くらいか?
2020/10/03(土) 12:48:49.37ID:zjepbk7Ad
>>439
信頼性の低い三菱か…
30年ほど前になるけど三菱の中古車センターに知り合いがいたから何回か中古を買った
初代ミラージュ、ピストンリングより先にエンジンブロックがボアアップ
コルトギャランGTO 、ある日突然エンジンがかからなくなる
初代スタリオン、走行中に時々エンジンストップ、走ってなければ止まらない、止まる条件わからず
全て三菱で検査したが原因不明

その後も三菱車以外をそこで買ったが原因不明の不具合はなかった
2020/10/03(土) 14:00:19.43ID:ymcavIG9M
>>443
何代目のミラージュだったか、不意にエンストして再始動もしなくなったから何だと原因調べたら、
「ECUが雨漏り(冠水とかじゃなく)でオシャカになってた」
ってバカバカしい原因があったな。
2020/10/03(土) 14:04:25.82ID:SisslTuo0
コルディアだっけな?シフトレバー2本出てたやつ、ハイとローだっけ?面倒臭かった思い出
2020/10/03(土) 14:07:21.45ID:ymcavIG9M
>>441
トヨタがケチなのはその通りなんだけど、なんだかんだ取引先もそれに追従する努力してきたわけよ。
ある時、トヨタ系の工場が進出する事になったが、工場を新築するのに出された条件を見てびっくり、地元の土建屋はとてもそんな金額じゃ作れないとサジを投げた。

じゃあそれで終わりかというと、他所から来た業者がアッサリ作ってしまったわけで…
トヨタ御用達になるには「漠然と仕事してゼニもらってる会社」じゃダメなんだよね。

で。工員がアレコレ…って話は、ぶっちゃけ言えばトヨタだけじゃなくどこの製造業でもそうでしょ。
自動車工場だと三菱のパジェロ製造は超ホワイトなんてもてはやされた事もあったけど、ご存知の通り潰れてしまうんじゃ元も子も無い。

むしろ、死相が出てるように見えても不良品を大量生産するわけじゃなく、士気が高いのか、士気が低くても商品を出荷できる能力が高いって事だよそれ。
完成車検査の偽装とか、カタログデータの偽装とは無縁でそ?

ふざけて煽るのはいいけど、ヨソの実績が壊滅的なんだから説得力ねーよ。
2020/10/03(土) 14:09:37.13ID:ymcavIG9M
>>445
副変速機付き4速MTの「スーパーシフト」ね。めんどいけど実質8速MTとして使えるというわけで、初代ミラージュなんかにも使われラリーで活躍した。

それ自体はスバル360でも副変速機付き3MTを実質6MTとして駆使し、第2回日本グランプリでスズキ・フロンテへの雪辱を果たしてる。
2020/10/03(土) 14:30:01.37ID:HfwPwOOY0
>>447
スーパーシフトは、当時の三菱のFR用エンジンを、前方排気で横置きFFにすると逆回転になってしまうので
それを解決するための苦肉の策
面倒臭いから普通の5段のほうがいい、とユーザーからつつかれても、そうはできない事情があった
2020/10/03(土) 14:37:12.18ID:ymcavIG9M
>>488
Nコロからジアコーサ式FFをモノにしてたホンダとは事情が違ったってわけね。
2020/10/03(土) 14:47:07.91ID:HfwPwOOY0
>>449
ジアコーザ式は初代ライフからだよ
でもって、それが日本初採用
ついでにコッグドベルトの日本初採用も初代ライフだった
2020/10/03(土) 16:01:24.65ID:ymcavIG9M
>>450
ありゃ、Nコロはイシゴニス式でしたか。失礼。。。いずれにせよ1978年の初代ミラージュで初FFだった三菱とは年季が違いますわな。
2020/10/03(土) 16:16:36.27ID:KggtvilS0
トルク細くて構わないけどそのトルクは高回転でしっかり出て欲しい
1000~2000微妙なのは急発進も抑制出来て全然良い
2000~4000でそこそこ伸びて5000~トルク落ち込んで息切れ気味なのは困る
2020/10/03(土) 17:21:33.28ID:ztGLvRpB0
FFといえばルーチェロータリークーペはあの時代に何を血迷ってロータリーエンジンを前輪駆動にするなんて考えたんだろ
それもわずか1世代で終わったしセダンはFRだったし、FF用に起こした部品は償却できなかったんじゃないのか
2020/10/03(土) 17:58:26.33ID:h2IHYL05K
シビックってニュルFF最高速チャレンジなんてしてたっけ?
2020/10/03(土) 18:24:35.61ID:aj33MTqA0
最高速じゃなくて最速だな
まあ、そう言われちゃう時点で失敗かもねぇ
結局ルノースポールの引き立て役に終わった感
2020/10/03(土) 18:33:40.25ID:ymcavIG9M
>>455
つか、ルノーがメガーヌで始めてホンダ(シビックR)とVW(ゴルフGTI)がいっちょかみ、現状はルノーが最速ってだけ。
ハッキリ言ってユーザーにはどうでもいい話で…レースでどっちが先にゴールした?!みたいな盛り上がりは無いし。

唯一評価できるのは、FK2シビックRみたいに「リアがトーションビームだから何だって?」って結果残してくれたくらいかな。
現行FK8じゃダブルウィッシュボーンになったけど、トーションビーム叩きのスペックオタにゃ、いいカウンターになった。
2020/10/03(土) 18:41:19.94ID:Tt7PcCqTM
>>446
ブラック企業礼賛か?
2020/10/03(土) 18:50:24.67ID:HfwPwOOY0
>>453
あれは言ってみれば市販実験車
FFを作ってみたいが、いきなり量販車種でやるわけにはいかないので
売れそうにない、価格も高く設定できるモデルで、赤字覚悟でやってみた
でも出来がひどくて、予想以上に売れなかった
2020/10/03(土) 18:51:41.22ID:ymcavIG9M
>>457
ヒガミ根性へのカウンターよ
単にトヨタが儲かってるのがうらやましいだけっしょ?
2020/10/03(土) 19:19:23.29ID:aj33MTqA0
>>456
メガーヌはずっとTBAだから、むしろホンダは根性がないと見られちゃうのがな…
2020/10/03(土) 19:27:06.46ID:ju1HRHkA0
>>440
86?あれスバルのBRZのパクリやんけ。よそのメーカーのコンセプトかっぱらってカー雑誌にはトヨタマンセーの記事を書いてもらう。
今の盗用多はつまんねーんだよ。
マークUのツアラーVぐらいまでやでオモロい車があったのは。
2020/10/03(土) 19:50:32.02ID:2x6igrYDd
FFのリアトーションビームは走行性能だけならデメリット少ないよな
足突っ張ってもドアンダーFFには丁度良いオーバーステアで打ち消してくれる
2020/10/03(土) 19:55:11.43ID:Tt7PcCqTM
>>459
そう言う発想しか出来ないって事は
自分がそう言う人間だって証左なんだよねぇwww

悪いけど、そんな朝鮮人みたいな腐った根性はないからw
クソ太バンクだのワタミだの、金が儲かりゃ何でもアリみたいな
ド腐れ企業が嫌いなだけだよ
2020/10/03(土) 20:17:44.86ID:k2jeSIcC0
>>461
86がBRZのパクリっていうところに誰か突っ込まないのか?
2020/10/03(土) 20:32:17.00ID:QXSEVZdL0
黙ってスズキの型落ち車にでも乗ってチーズ牛丼食ってろよ
2020/10/03(土) 20:43:14.85ID:H4HKVOTZ0
スズキマークてダサいよねw
2020/10/03(土) 21:05:21.00ID:ymcavIG9M
>>464
ただの釣り針だろ…コンセプトなんか「4WD!ターボ!」ってうるさいスバルをトヨタが黙らせて実現したもんなのにね。
2020/10/03(土) 21:06:50.16ID:ymcavIG9M
>>466
レクサス日本進出直後、キャバクラのねーちゃんに「俺の車のキー」って見せたら、「あー知ってる!ロッテリア!」って言われた逸話があってだな。
まあジョークだと思いたいが。
2020/10/03(土) 21:08:29.89ID:ymcavIG9M
>>462
調整できる部分少ないから、その車種の基本的な素性が問われるけどね。
ただ、「トーションビームだからおせーだせー」って話にならんのは確かだ。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4389-62ru)
垢版 |
2020/10/03(土) 22:30:42.69ID:FGcrgaks0
>>442
N-BOX良くできてるんだよね
あの車があれば大抵は間に合っちゃうから困る
2020/10/04(日) 00:28:31.15ID:WwEQeYu+M
>>470
最大の問題は、ユーザーが間に合っても日本国内での販売台数程度じゃホンダ自身の利益にゃ大してならない事で…
せめてN-BOXベースで新興国向け低価格車でも作って、輸出できればね。
だからって今更軽自動車から撤退もできないし、ホンダにとっちゃN-BOX地獄って状況。
2020/10/04(日) 07:26:16.94ID:0eK7aUZh0
ホンダのF1撤退は当然だろうな
内燃機関のモーターレースに将来性は無いわ
2020/10/04(日) 07:52:06.12ID:46e9s/n/0
軽自動車という世界で通用しないガラパゴス車
メーカーの競争力を削いでる最大の原因だな
早急に見直ししないと
2020/10/04(日) 08:18:41.66ID:u5rfSjGqr
ホンダの1,500ccターボエンジンは全世界で売られているCR-V、シビック、アコードに使われているわけで、日本だけの660ccエンジンとは生産台数が全然違う。
軽自動車といえども開発人員を割かなければならないわけで。
2020/10/04(日) 08:38:03.82ID:JPQAhl/gd
そのガラパゴス車とコンビニ特攻機能付きの車が売れるガラパゴス諸島日本
2020/10/04(日) 08:46:49.69ID:2IwsJ6EX0
庶民向けの大排気量車が絶滅しつつあるからつまらない時代になってきた
今はV6エンジン搭載車は500万以上出さないと買えないんじゃないか
2020/10/04(日) 10:21:27.13ID:GGR0r+E90
>>471
N BOXは、薄利多売の典型だから、販売台数増やしても利益が増えないのが残念だよね。
ボディそのものに金かけてるから、装備を簡略化して新興国に〜ってのも難しい。
2020/10/04(日) 11:13:25.16ID:u5rfSjGqr
実はN-BOXはホンダの中では全世界の販売台数の6位。1位から5位まではお馴染みの車種。
1,500ccエンジンは上位5車種で使われているから量産効果が半端ないだろうな。
2020/10/04(日) 11:58:31.29ID:WwEQeYu+M
>>476
つか、エンジン技術が発展しきったからV6って別にいらんのよね。
部品点数多いし、重いし、直6ほど振動だの静粛性に優れてるわけでもないし。
単にシリンダー数多いとエライって思ってるユーザー向けで、直6の代わりに供給してるだけって感じ。
そんなコダワリの無いユーザー相手なら直4ターボで十分。

だから、そもそもV6エンジン搭載車自体が減り続けてるわけよ。
2020/10/04(日) 12:12:01.68ID:JwgHt/430
モータースポーツ業界がハイブリッドとターボはクソ
レーシングマシンにはNAしかないって考えのままで居てくれたらなぁ
下痢みたいなエンジン音より煩くても掃除機音のが良い
2020/10/04(日) 12:57:37.56ID:ojr6DCWb0
内燃機関の終わりが見えてきたから
エンジンバリエーションが縮小されていくのは時代の流れだわな
石油会社も多角化へ舵を切り始めた
2020/10/04(日) 14:23:06.63ID:0eK7aUZh0
将来EVモーターのレースで内燃機関の音を出して走る時代が来るのかも知れない
2020/10/04(日) 15:57:41.77ID:WwEQeYu+M
まあ電車のインバーター音で熱く語れる層もいるし、EVにもその種の嗜好はいつか来るんでない?
「マクラーレン・ホンダのドレミファインバーターが鈴鹿の空に響いております!」みたいな。
2020/10/04(日) 16:26:11.85ID:oYcScNuH0
>>483
地下鉄御堂筋線みたいに、発射するときに空吹かしする音好き
2020/10/04(日) 16:46:54.09ID:xi8rA19sM
>>483
ドレミファならドイツのチームを例えに出せよw

現在のF1なんて全く知らんけどな
2020/10/04(日) 16:52:27.74ID:JwgHt/430
良エキゾースト楽しみたいならレースシムしか選択肢がない
B18C型、F20C型、K20A型のエンジン搭載車がクラシックカーに突入してしまうなんて嘆かわしい
2020/10/04(日) 17:07:53.11ID:/PsBeQ40M
EVは結局強いバッテリー積んだ奴が勝つ
俺たちがガキの頃におもちゃ屋で散々学んだことだな
2020/10/04(日) 17:09:11.58ID:xi8rA19sM
>>487
モーターじゃなくて?
2020/10/04(日) 17:26:28.13ID:0geW91bL0
ナショナルのインバータエアコンCS-224とか良い音してた。
もう一度聴きたいけどもう残ってないかな・・・・・・。
2020/10/04(日) 18:13:30.27ID:Lgz1+Yau0
♪取り替えるーならインバーター
2020/10/04(日) 19:09:17.91ID:eiw6eGbc0
>>480
>下痢みたいなエンジン音より煩くても掃除機音のが良い

現行ブルーリボン/エルガか?
夏は掃除機音、冬はゴロゴロ。
掃除機音は最後の日産ディーゼルも。日産ディーゼルは昔は下手な高級セダンよりも官能的な音だったのに。
2020/10/04(日) 21:16:06.01ID:Kq+xCIcS0
ガソリンターボエンジンがスポーツカーだけのものではなくなって、2,000cc、4気筒ターボで事足りるようになってしまった。
高級車メーカーであっても2,000cc、6気筒なんて酔狂なことはしなくて4気筒。
庶民が新車で買えるかもしれないのはマツダが開発するという直6。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4389-TJ7X)
垢版 |
2020/10/04(日) 22:36:57.37ID:tB7eW/NC0
日本車で一番減価償却ができた車種って
3代目アルト、3代目シャレードなんじゃないの?
新興国で国民車のごとく作られたから
2020/10/04(日) 22:44:48.61ID:T5qS820Q0
>>485
Powerd by Siemens のステッカーしか貼れない
2020/10/04(日) 23:14:41.15ID:ab5wNqKC0
カングー、リフター、ベルランゴ、コンボetc

不人気になるのはどれだ?
2020/10/05(月) 02:16:49.42ID:jpBdiHbf0
>>492
マツダの6気筒も恐らく500万円以上の高級車だろうな。
レクサス向けにも供給するみたいだし。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4389-62ru)
垢版 |
2020/10/05(月) 07:26:05.17ID:Xlt21pxw0
>>493
減価償却の意味わかってますか?
資産計上した固定資産を法令に従って費用計上していくんだよ?
2020/10/05(月) 07:40:55.72ID:rsO5ijPU0
>>497 給与所得者にはわからないだろうね
2020/10/05(月) 08:39:19.24ID:54X5bqEo0
製造業従業員なら、設備等の減価償却費を
製品コストに組み入れにゃならんので解るだろ。
2020/10/05(月) 10:02:16.73ID:rsO5ijPU0
>>499 一工員がそんなことまで考えて仕事しないよw
2020/10/05(月) 23:44:43.29ID:zyAWR9Kt0
>>497
それを言うんだったら、開発コスト回収して利益出せた車ということだよね。
減価償却は、軽乗用車だと4年、登録者だと6年であってるよね。

>>498
ただ、中古車買うときには減価償却を考慮して取得税が決まる。
2020/10/06(火) 00:50:53.40ID:AO+AtRfA0
>>501 トラック5年、ダンプ4年というのもある

中古車の取得税は大半の客は店が出してきた見積書に従って淡々と支払うだけでいちいち客が減価償却を意識することはないだろう
2020/10/07(水) 22:39:01.02ID:VvR9ymm/0
パンダ

500シリーズは人気なんだけど
何故かパンダは不人気だよなぁ

500X と パンダ どっちが売れているのだろうか?
2020/10/08(木) 08:20:58.90ID:RMTHF0DXd
>>503
500Xは車名と姿は500の一族だが、ベースはジープ・レネゲードで
サイズも価格帯も普通の500やパンダとは異なる
そんな2台を較べても意味がない
2020/10/08(木) 08:30:06.76ID:TdG9zsq70
500Xは500をパクろうとして失敗した中国車みたい
2020/10/08(木) 10:02:53.94ID:0Z2R4o2m0
実車を見るとうすらデカくて不気味なんだよな
秋田犬サイズの豆柴とでもいうか
2020/10/08(木) 15:27:37.79ID:M0TaqsR+M
現行ミニ・クロスオーバーの悪口はそこまでだ。
(アレも今やBMW・X1の姉妹車)
2020/10/08(木) 20:48:23.94ID:UKWGOK7OM
ミニは復活の時点でうすらデカイ
ミニじゃねえ何かなんでもうどんどん巨大化しておk
ウニモグくらいになったら西洋人も「これミニじゃねえな」とか気がつくだろう
2020/10/08(木) 22:27:54.03ID:7+lwv+nT0
中国人に買って貰わなくちゃならないので仕方無い。
2020/10/08(木) 23:50:56.32ID:3QFflGOJa
>>508
復活時点では5ナンバーホットハッチだったんだけど、その後は「BMWのFFプラットフォーム先行採用車」になってもーたからねぇ。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM86-SfJD)
垢版 |
2020/10/09(金) 08:24:10.35ID:+wR0mKflM
BMWミニになって20年だわ
未だにデカいだのなんだの文句言うのって老人か?
2020/10/09(金) 11:00:12.46ID:Vb69NEpT0
>>511
すでにニューミ二以降の「ミニ」ブランドが確立されているからね
一部の層からいくら「あんなのミニじゃない」と言われようが、痛くもかゆくもないでしょう
2020/10/09(金) 12:11:17.72ID:yWH0JWJq0
べポべポッ!べポべポッ!って言うな
2020/10/09(金) 15:52:56.84ID:enSBEaQSM
価格が全然ミニじゃないよな
ミニクロスオーバーなんて乗り出し価格500万とかだからビビるわ
2020/10/09(金) 19:00:05.86ID:3ynKRA+aM
>>514
でも姉妹車のBMW・X1からは車両本体価格で88万円も安いわけよ。
価格ってのは何と比較しての話か書かないと、単に「お前の財布の中身からすると高いってだけでしょ?」にしかならん。
2020/10/09(金) 19:01:25.62ID:3ynKRA+aM
あ、ちなみに>>515はX1のsDrive18iと、ミニ・クロスオーバーのワンを比較した場合ね。同じ1.5ターボでFF。
2020/10/09(金) 20:18:49.45ID:FnSkU2P8d
なぜあれをミニとしたかだよな
イシゴニスが泣いているわ
2020/10/09(金) 22:26:42.90ID:3ynKRA+aM
>>517
なぜというと、BMCとその後を継ぐ自動車業界がゴタゴタのグダグダでミニの後継車開発に失敗し続け、
結果的に作り続けざるをえなかったミニが「なし崩し的名車」になってしまっていたのをBMWがブランド回収、
ローバーがまた、できもしないのに開発してたミニ後継車を手直しして世に送ったから、という複雑な事情がある。

不人気の2代目パンダをベースに、半ばネタでリメイクしたニューチンクとか。
デザイン最優先で機能性は最悪なニュービートル/ザ・ビートルと違って、真面目な実用車としてはミニがもっとも正常な進化系なわけよ。

イシゴニスがADO15作った時みたいに、「メーカーも国民も貧乏でどうしようもないから、今あるもので何とかして。ああもちろん派生型も忘れずに。」
なんてのとは状況が全然違う割に、うまくまとめたと言える。

実際問題として、ミニより断然素晴らしい国産車ってそうそうないでそ?
ブランドの横展開でヤリスとカローラが匹敵するくらいだ。
2020/10/10(土) 02:23:12.02ID:flbRgZXl0
車屋も同じようなこと言ってたな…
ビートルやチンクよりも車としての出来はミニがダントツに良いと…
2020/10/10(土) 07:54:21.82ID:zUGP6psG0
ビートル チンク ミニ etc

エルテンを出して欲しかったなぁ 
by買わないスバオタ
2020/10/10(土) 12:24:49.19ID:RwB5LUUPH
ビートル、500はFFのパッケージにRR風のガワを被せたファッション車だからなぁ。
2020/10/10(土) 12:53:00.97ID:8E+caKZr0
>>520
>エルテンを出して欲しかったなぁ 

FFのレックスをベースに「スバル360の復刻版」として量産モデルを実際に開発していて
いい感じになってきたところで、「遊んでる場合じゃないだろ」という
株主側からの横槍が入って開発中止と、開発スタッフだった元スバルの人から聞いた
出してれば先祖返りレトロ小型車の一番手になれたのに
2020/10/10(土) 13:32:58.09ID:2gNO61UnM
>>521
で、「遊んでる場合じゃないだろ!」と言いつつR2とR1を出してしまったのがスバル軽自動車にとって致命的だった。
ユーザーが求めてたのは「スバルマークのついたワゴンR」だったのに大ハズシして、慌てて急造で初代ステラを発売。
軽トールワゴンとしちゃ決して出来がいいわけじゃなくてもヒット作になったが、もはや時すでに遅し。
2020/10/10(土) 13:37:12.54ID:2gNO61UnM
>>521
ニューチンクはそれでもアバルト追加で「日本ですら5ナンバーサイズの変態ホットハッチ」として趣味性の高さを売りにできたが、
ニュービートル/ザ・ビートルときたらごく一部除き中身はただの実用車、でも3ドアだしラゲッジは少なくて実用性も無いという。
せめてニューチンクのツインエアーみたいな「自虐ネタ」でもあれば良かったが、そういうのもないし。
2020/10/10(土) 13:45:19.79ID:8E+caKZr0
あまりに安易な企画だったニュービートルに比べれば
クルマとしてはまともになったザ・ビートルだが
北米市場に色気を出しすぎて巨大化してしまい
他地域はもちろん肝心の北米からもソッポをむかれてしまった
ギターメーカーのフェンダーとのコラボバージョンとかの
迷走ぶりもしょうもなかったなあ
2020/10/10(土) 13:55:08.60ID:2gNO61UnM
>>525
ザ・ビートルでも「ラゲッジや後席が狭すぎる事での実用性欠落」という、ニュービートルの致命的欠陥はそのまんま。
だから、ワイド&ローで走りに振ったり、有名ブランドとのコラボに走ってイロモノ扱いするしかなかったわけよ。

つまるとこ、1960年代にゃ限界見えてたパッケージをさらに劣化・破綻させたもんで、実用車としての展開はハナから無理。

対してニューミニはリメイク元からして実用性高いFF車だから、後席ドア追加やラゲッジ拡大が容易で、自動車としてのパッケージは段違い。
ただのリメイクに留まらない「モデルチェンジ」としては大正解だったわけよ。
2020/10/10(土) 14:09:17.58ID:BLlqm60Dd
>>524
ただの不便なゴルフだもんなアレ
528名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM86-SfJD)
垢版 |
2020/10/10(土) 14:55:16.15ID:Kbc6A8UcM
ザビ乗りはゴルフなんか買わないからあれでいいんだよ
見た目に100%ステ振りした車なんだから
2020/10/10(土) 15:33:00.04ID:2gNO61UnM
>>528
まあ必要以上にザ・ビートルまで貶めてスマンかった。

要するにニューミニはデザイン優先のネタ車じゃないから、実用性とバリエーション展開考えるとあんだけの大きさになるのはしゃーないって話。
今となっては「ミニという車」より、「ミニというブランドの多様な車」になってるし、ミニ風のデザインにしてるのも、各メーカーでブランドごとの
デザインアイデンティティを採用してるのと同じ事に過ぎん。

むしろ「ミニ=小さい」から脱却できない己の頭の固さを恨むが良いのである。
2020/10/10(土) 19:29:34.63ID:Wgg1hZLM0
グランドエースがミニバンだからな。
米国ならフルバンとの対比でミニだが。
2020/10/10(土) 19:40:07.61ID:2gNO61UnM
>>530
ヨーロッパでもポロみたいに車幅1,800mm超えだってコンパクトカーだからね。大小の基準が違うんだわな。
実際、BMCミニの末期はほとんど日本向けだったなんて話もあるし。
2020/10/10(土) 21:58:22.14ID:78II1AWr0
ウナ丼は提供してくれる人がいなくなったのかネタ切れなのかは知らんが
新車ばっかでつまらなくなったな
2020/10/10(土) 23:22:25.13ID:n5Eh1T4I0
コロナ禍で候補が集まらないんだろうね
2020/10/11(日) 04:31:11.51ID:sHgn/Rnz0
去年は旧車ミーティングで何本か上がってたから現地調達できたのかも知れないけど、今年はイベント自体も無かったりだろうからな…
2020/10/11(日) 07:38:50.36ID:C+VrOHYJ0
マツダのMX30は将来この板の候補かな?
SUVでマツダ久し振りの観音開きドアとか色々やってるけどデザイン的に代わり映えしてなくて新鮮味ないな
2020/10/11(日) 10:29:39.36ID:TFSxMdHIM
あれベースグレードだけ見れば240万くらいだけど快適装備や安全装備はオプションパック扱いでそれらを付けないと完全体にならない上
付けると結局乗り出し300万余裕で超えてくるからな
マツダといえば他社より若干高い代わりに安全装備は全グレードで標準装備してる良心的なメーカーというイメージだったけど
ついにトヨタと変わらんオプション詐欺に手を出したかとガッカリしたわ
2020/10/11(日) 10:42:08.77ID:f2FSi6Yjd
>>532
ワイのアコードツアラー提供してあげるのに
538名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6389-0JGt)
垢版 |
2020/10/11(日) 23:23:08.89ID:yk1CHG2Y0
ウナ丼の動画もそうだけど
旧車、年代ジャンル問わないから
車種によって閲覧数に差が出るから人気不人気ってのが現れるのがシビアだわ。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロル Sp03-E1BE)
垢版 |
2020/10/12(月) 09:05:58.53ID:9Rw4l4oGp
V36スカイラインクーペ欲しい
540名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6389-0JGt)
垢版 |
2020/10/12(月) 12:00:13.79ID:NOxpZQxJ0
旧車で珍車、レア車、迷車とされている車をネタに
(笑)(爆)みたいに書くブロガーはむかつくわ。

でも(笑)って使い方自体が古かったりするんだよね。
wとか草になるんだろうけど若い人や当時の事情を知らない人の方が
むしろそのネタとされる車を純粋にリスペクトしてたりする。
2020/10/12(月) 13:21:45.65ID:yws88xs30
>>540
リアルタイムで経験した者とそうでない者の受け止め方が違うのは当然
どちらがいい悪いではない
542名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6389-0JGt)
垢版 |
2020/10/12(月) 13:23:17.91ID:NOxpZQxJ0
逆にマイナー車ユーザーが愛車でありながらも
自虐的に言ったりする。
2020/10/12(月) 19:56:52.12ID:HceW/NqJ0
CR-Vが大きくなりすぎて、日本向けにクロスロードを出したが撃沈
同じく
レガシィが大きくなりすぎて、日本向けにレヴォーグ出してこちらも撃沈すると思ったら
意外に売れている

予想が外れた
2020/10/12(月) 20:19:17.22ID:S16CRqwh0
クロスロードはHR-Vぐらいの大きさかと思ったら結構大きかったし
当時は今みたいなSUVブームでもなかったしな
2020/10/12(月) 21:01:01.45ID:PlozTDbUK
>>544
フェンダー外した5ナンバー幅ver出ると思ってた
2020/10/12(月) 21:10:29.94ID:0RL+N3CQ0
今出せば多分クロスロードも数出るとは思うけどね
今みたいにSUVが流行ってた訳でも無かったし、ストリームのガワ違いの割高なだけの車って感じだった
新車で売ってた時は全然売れなかったのに販売終了してから中古で人気出るというパターンで、ホンダのSUVだとエレメントも同じ流れだな
今はCR-Vが不人気車だけど果たして…?
2020/10/12(月) 21:36:11.95ID:SO8yPqLFM
>>546
RVブームから継続しているSUVブームの流れは
本格オフローダー路線(2代目パジェロや2代目プラドなど)

シティオフローダー路線(初代RAV4や初代CR-V)

高級SUV路線(ハリアーやムラーノやCX-7など)

クーペルックSUV路線(ヴェゼルやC-HRやCX-5など)

シティオフローダー回帰路線(5代目RAV4やライズ/ロッキー)とコンパクトSUV路線(ヤリスクロスとか)

っつー流れで、3代目以降のCR-Vはぶっちゃけどこにも引っかかってなくて、日本市場から見ればどのコンセプトで売ろうにも全方向に中途半端。
3列シートSUVも結局はCX-8がスマッシュヒットした程度でブームってほどでもないし。
2020/10/12(月) 21:41:52.60ID:SO8yPqLFM
ちなみに2代目クロスロードが中古車でブレイクしたのは、「3列シートでコンパクトなシティオフローダー路線」ってのが後年のブームにどハマリしたから。
中古車でもリフトアップ仕様とか、車両のコンセプトを適切に理解した高付加価値仕様が多い。

CR-Vは現行でも「全部追ってみた結果、何がしたいのかよくわからなくなった車」って感じで、中古車として後年ブレイクするような理由も全く見当たらない。
何を再評価しようと思ったって、全部中途半端で他にもっといい車があるんだもの。
2020/10/12(月) 22:17:38.64ID:HceW/NqJ0
BRZ/86 は中古車市場で大当たりになるだろうか?
2020/10/12(月) 22:52:26.84ID:SO8yPqLFM
>>549
MTでクローズドボディの2リッター級国産2ドアクーペなんて他には無いし、フェアレディZも高値推移だしで、
この手の趣味車は絶対的な新車販売台数が限られる割に需要はそれなりにあるから、買取も販売も相場は高め。
一応86はCAFE規制に余裕のあるトヨタから2代目が出る可能性が非常に高いけど、BRZは廃止されそうだから先行して値上がりするかも。
2020/10/13(火) 09:00:04.86ID:3TfV8dld0
クロスロードはたまに見かけるけど古さを感じないデザインだ
2020/10/13(火) 11:13:13.36ID:EkWwAvBUa
>>550
買えない奴が買わない理由を大声で叫んでるだけだからな
生産終わったら次には2L級のFR出せよ!って叫び出す
2020/10/13(火) 11:48:08.84ID:Xhv1Ax2aM
>>552
メーカーもバカじゃないから、もう買う買う詐欺には乗らないし、そもそも日本市場の声だけ聞いたような車なんて手堅く法人需要あるのしか出さないよ。
だいたい86/BRZが無くなったって、2L級FRならロードスターRFがあるもの。
MTじゃなくてもいいなら、トヨタやレクサスの8AR-FTS積んだFRの2リッターターボ車やスープラがあるし。RC300やスープラSZ/SZ-Rなら2リッターターボFRクーペだ。
2020/10/13(火) 13:56:41.77ID:35Dhcq5Jd
ロードスターはシャーシ剛性足りないし足柔らかすぎるし…
滑ったらミッドシップ級のオーバーステア
アバルトとか外車に流れた方が良質FRに在り付ける
2020/10/13(火) 15:44:56.05ID:N3DUDWWOM
若い世代が楽しめる庶民的なスポーツカーを出すこと
これが自動車業界復権の第一歩なんだけどな
2020/10/13(火) 16:42:05.04ID:x2AJUpLAx
コペンとかでいいんじゃない?
2020/10/13(火) 18:49:10.42ID:CFxDJxTKd
>>554
アバルトってロードスターじゃね?
2020/10/13(火) 18:58:21.38ID:DBY4cmna0
>>551
あの頃のホンダはまだマトモだったよね。
S2000とかFDシビックとか、CWアコードツアラーとか、CPインスパイアとか、レジェンドKB1とか。
2020/10/13(火) 19:41:14.07ID:vPGmcMW70
>>557
そうだよなあ
FRのアバルトといったら、最近では124スパイダーしかないし
あれはエンジンはフィアット製だけど、車両自体は広島のマツダ工場で作られる国産車
しかもすでに生産終了してる
2020/10/13(火) 20:44:18.34ID:0yhKBO7TM
もう若い世代ってスポーツカーになんの思い入れもないでしょ
スーパーカーブームもF1ブームも原体験にないんだし
ミニ4躯が原体験とかだとスポーツカーには来なそうだし
そこからなんとかせにゃ
2020/10/13(火) 21:46:38.80ID:m+Bs+PWc0
何とかすれば国内市場が持ち直すってのが幻想なんだよ。
自動車業界は、とっくに海外に舵を切ってる。
2020/10/13(火) 22:18:44.05ID:uJoMvTNn0
>>547
スズキはSX4出すのが10年早すぎたな。
Sクロスやエスクードはいいクルマだが、もはやスズキが国内で売る気無し。
2020/10/13(火) 23:12:11.31ID:8bvBo6MM0
>>560
>もう若い世代ってスポーツカーになんの思い入れもないでしょ

そうでも無いぞ
地方在住だが、20代男性でスポーツカーと言うか速そうな車を欲しがる人は少なくないぞ
2020/10/13(火) 23:45:32.79ID:DWOm++Xc0
だからエアロゴテゴテのミニバンが売れる
2020/10/14(水) 11:26:39.67ID:GjXxOhrXM
若者の所得が上がらないのが車が売れない最大の原因だよ
例えば年々所得も物価も上がってるタイ
タイの若者はこないだ出たカローラクロス(日本円300万〜400万程度)の新車を難なく買えるけど
平均的な中小企業勤めの日本人の若者にとってはNBOXですらベンツに匹敵する高級車だよ

それなのにトヨタなんかどこの上級国民や公務員が買うんだ?ってくらい高価な車ばかり出してる
昔はバイトでも貯金頑張れば買えたカローラが今や400万の世界だ

自動車産業が経済の主軸なのに自国の車を新車で買えない日本人はまるでチョコレートの味を知らないカカオ農園の奴隷みたいなもんだよな
ゴディバどころか明治やガーナの板チョコも買えない
下手すればチロルチョコですら一生無縁の人間だっているだろう
2020/10/14(水) 11:33:24.34ID:9WHrL9uX0
だから、もう日本の若者の所得は上がらないんだって。
自動車産業が国に付き合って衰退する義理は無いよ。
2020/10/14(水) 11:51:36.27ID:dl3xZtn4M
>>565
起業すれば?
2020/10/14(水) 12:07:10.19ID:hofIQwN90
>>565
どこに400万円するカローラがあるんだよ?
2020/10/14(水) 12:13:35.05ID:60rdJ5sua
それこそ俺は地方住みで東京の平均所得より下な20代後半の一人暮らしだけど、中古で好きな車(レヴォーグ2.0)買って維持出来てたまに友人とキャンプや旅行行く余裕はある
友人達だってエクストレイルとかシビックとか好きな車買って維持出来てるし軽く遊んで貯金したりもしてる

家賃高い東京とか都会に住んで車以外のことにめっちゃ金使うからそりゃお金足りなくなるよ
前計算したら東京に住んで同じ生活しようとしたら給料が1.5倍あっても足りん
2020/10/14(水) 12:59:18.57ID:DnakEj6H0
年金制度撤廃すれば所得手取り2割減になってた分浮く
厚生年金料率クソ過ぎるから社畜がいつまでも無駄金落とさない
571名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM7f-87rR)
垢版 |
2020/10/14(水) 13:05:13.55ID:8UrNQ/alM
>>569
中古なら大抵の車は買えるわな
>>570
基礎年金、厚生年金、企業年金(DB)、企業型DCと充実の大企業勤めは普通に新車買って家建ててるぞ
2020/10/14(水) 13:41:09.06ID:gZ7C+f4JM
>>568
カローラスポーツハイブリッドの四駆にモップフル装備
外装はモデリスタエアロをフル装備すれば乗り出し価格で約400万行けるな
2020/10/14(水) 14:57:49.93ID:hofIQwN90
>>572
ハイブリッドは2WDのみだよ
574名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa8f-m+yD)
垢版 |
2020/10/14(水) 16:27:53.59ID:yLO7OEmIa
車の値段が高いのもあるけど、昔より規則が厳しくなったからなあ
昔は今ほど車は馬力無かったし、大きな声では言えないが警察もユルかった
575名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef43-AYLJ)
垢版 |
2020/10/14(水) 19:32:40.52ID:l0igA/p00
アメリカ専売だけどホンダ・リッジラインとかどういう層が買うんだろう?、何年も放置されている日産・フロンティアより売れていないから
2020/10/14(水) 19:37:47.27ID:TSZmQcbo0
>>575
あの図体とガチな見た目でFFベースの4WD(笑)
かつての三菱GToを思い出す。
2020/10/14(水) 21:02:52.84ID:v92/l1BtM
>>576
売れてないとはいえ、ピックアップトラックとしてそれじゃダメって事も無いんだよね。そもそもホンダでFRベースのパワートレーン無いから仕方ない。
単に商品として魅力が無いだけなんだろう。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef43-AYLJ)
垢版 |
2020/10/14(水) 21:40:42.55ID:l0igA/p00
>>577 15年も放置されているフロンティアは安いから7000台売れているけど。リッジラインはFFベースだから重視される牽引力が低い、V6迄しか載らないからパワーが無い タンドラですら信頼性はあるけどカルチャーが違いすぎるから無理だとか
2020/10/14(水) 23:17:19.58ID:v92/l1BtM
>>578
フロンティアなんかは安いのと安心のブランド感なわけさ。飛びぬけた性能持たせるんでもなきゃモデルチェンジする必要無い定番車種ってわけだ。
ホンダとしちゃ、今更そんなもんに力入れるよか、FF乗用車やSUV派生みたいな感じでお茶にごしときゃいいやって事なんでそ。
2020/10/16(金) 21:26:00.84ID:8qQNjCTT0
カングー、リフターのような

背高モデル、後ろスライドドア、5人乗り、3ナンバー

国内メーカーだとどこが先に出すだろうか?
でもって不人気になりそうな気がする
2020/10/16(金) 21:37:11.03ID:euYhj/LpM
>>580
日産がルノーからのOEMでいつカングーを売るのかと期待してたけどねぇ…
未だにやらんとこ見ると、マーケティングの結果として需要自体が無いんでしょ。一部好き者を除けば買う買う詐欺ってバレてるのよ。

ミニバン売れない国で「なんでアルヴェル売らないの?」って言ってるようなもんだ。
2020/10/16(金) 22:20:04.47ID:Fl00jHeh0
ああいうのってフランス車だから売れるのであって
日本車じゃ売れないわ
2020/10/16(金) 23:38:03.40ID:3kGczxT90
>>580
5ナンバー幅だがJPNタクシーを個人向けにすれば
2020/10/17(土) 00:03:29.43ID:cO08xe1e0
カングーみたいなファンカーゴは地味に長い間人気だった気がするな
もう古すぎて見なくなったけど
2020/10/17(土) 01:41:47.78ID:/oQ6Vzmd0
カングーはあっちの事情に合わせたプロボックスみたいなもんでしょ
あっちは労働者保護で何キロだったか以上扱う場合
リフトのたぐい使わせないと違反で会社にペナルティがあるんで
欧州基準のパレットに荷物積んだままリフトで積めるように
旧モデル5ナンバー枠だったのが巾1.8メートルにまでなった
2020/10/17(土) 02:24:46.06ID:Y9oG4cFHM
>>583
そんな事せんでもシエンタ・ファンベースがある。
2020/10/17(土) 07:00:55.61ID:RW90DD6E0
>>580
2代目RVRのスポーツギアが3ナンバー
2020/10/17(土) 07:47:27.97ID:N/X5TR/90
>>580
実質2列で使われた個体が多そうなラフェスタ
3列目にシートベルトの跡がくっきり残ってる
2020/10/17(土) 08:11:24.49ID:g4N2Kofda
スライドドアじゃ無いけど多分あの時代に流行ったウィッシュ、ストリーム、ディオンetc…5ナンバー背低ミニバンは3列目は常に畳まれててステーションワゴン的に使われた個体ばかりだと思うw
一時期社用車に初代ウィッシュがあって何回か7人乗って移動したけど今の中型SUVの3列目よりはマシかな…程度の代物だった
この前レンタカーでノア借りた時に5ナンバーなのに3列目の実用性の高さに驚いたもん
2020/10/17(土) 08:33:41.10ID:YqIaDKP4d
初代オデッセイに制服の女子高生5人乗せて走ったことがあったなー
彼女らは修学旅行気分でずっとキャーキャー騒いでた
2020/10/17(土) 08:43:29.75ID:rDX4GPGj0
ミニカ(4ナンバー・5ドア)に
ウチの娘含むJC3名載せたら
「昭和の車だぁ」ってツボにはまっていたなぁ
2020/10/17(土) 09:46:24.07ID:om9gnXMt0
>>581
キャンパーベースなど用途がはっきりした個人ユーザーにはNV200があるからね
カングー買う人と違う方向の好き者需要は割とガッツリ抑えてると思う
>>582
ベンツバネオは日本だけじゃなく欧州市場でもさっぱり売れなかったからなぁ
トヨタが次期ノアベースで欧州向けに作るって話も出てるけど、どうなることやら…
2020/10/17(土) 15:22:59.38ID:NplB+0R6M
小型ミニバン需要はシエンタやフリードで十分だからな
2020/10/17(土) 17:47:40.64ID:Y9oG4cFHM
>>589
そりゃそうだよ。
「考えてみたら、ステーションワゴンってそこまで荷物積まないよね?」って気づいた層が、荷室にも車室にもなって便利そうなロールーフミニバンへ乗り換えたんだもん。
それでステーションワゴンブームは終了した。

しかし、「考えてみりゃそんな飛ばさないし、もっと車内が広いか車体小さくてもいいよね?」って気づいた層によって、ロールーフミニバンも
ハイルーフミニバンやコンパクトミニバンへ市場を奪われ、現在に至る。
2020/10/17(土) 20:46:13.55ID:xQC12maL0
今ステーションワゴンが復権しそうになってるけどな
ミニバンやSUVに飽きた層や走りを求める層が増えてるみたいだ
2020/10/17(土) 21:09:45.13ID:rrEtz7jcK
>>595
> 今ステーションワゴンが復権しそうになってるけどな

正直にわかに信じがたいんだよなぁ
2020/10/17(土) 21:14:53.44ID:eJwUFMz30
レボーグだけじゃね?
2020/10/17(土) 22:32:35.09ID:RW90DD6E0
新車で買えるのってレヴォーグ、カローラツーリング、マツダ6、シャトルくらい?
2020/10/17(土) 23:26:04.24ID:agm9a5cq0
昔も一瞬だけブームになってあっさり滅んだよな
クルマなんて販売期間長い商品で
あれだけあっさり終わっちまうもんなのであるなあ(詠嘆)とか思った記憶がある
2020/10/17(土) 23:54:56.83ID:rDX4GPGj0
カヌー、カヤック と言ったアウトドア系の人たちが
車の屋根の上に荷物を載せるのに楽な
ステーションワゴンを買っている
2020/10/18(日) 02:25:48.95ID:6v1XCasN0
そりゃまた偉いニッチな市場だな。
2020/10/18(日) 08:57:36.76ID:Zhhll9mmd
セダンは不人気だけどさ、カムリがそこそこ売れてるの考えたら、アコードにトヨタバッジが付いてたら同じくらいは売れただろうな。
アコードは先代後期辺りから凄く良いクルマになったのに。
2020/10/18(日) 09:07:30.88ID:wOtmgV8R0
アコード
良い車なんだけど。。。

・販売店がアコードと言った高級車(高額車)を売る体力がない
・オッサン連中は アコード=5ナンバー のイメージがある
・そして何より 不細工

歯車がかみ合ってないんだよなぁ
2020/10/18(日) 09:08:22.54ID:wOtmgV8R0
>>601
アウトドア系でも自転車系の人達はハイエースや1BOX系を好む
2020/10/18(日) 09:39:09.23ID:Zhhll9mmd
>>603
カッコいいとは思わないけどカムリと比べて特段ブサイクとも思わないけどね。
もうちょい安かったらなとは思う。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef43-/mdt)
垢版 |
2020/10/18(日) 11:42:50.70ID:L96YeiMA0
>>603 タイ製なのも売れてない原因のひとつかと
2020/10/18(日) 13:08:43.04ID:oqWh3bCv0
アコードツアラー大ハズレしたのが痛かった。
2020/10/18(日) 17:28:17.85ID:U6wb/+Rz0
まずホンダにセダン求めて来る客がいない
2020/10/18(日) 18:17:28.25ID:KwVFfABm0
ワゴンとユーロR復活させよう
2020/10/18(日) 18:19:05.29ID:KKOi/Os1d
今のホンダに求めてる物=昔のようにブンブン回るVTECエンジン
今のホンダが作ってる物=ミニバン、軽、パワーはターボで出しとけばええやろというスタイル
2020/10/18(日) 18:25:53.42ID:lx8o0DBO0
ユーロR復活したところでまた高いだのコレジャナイだの言って否定するんだろ?
2020/10/18(日) 18:26:06.26ID:6IPQNJiUM
>>600
この手の用途ならプロボックス最強www
2020/10/18(日) 19:20:14.39ID:HLUNmHKIa
>>610
ホンダが一番高回転エンジン作りたがっていると思う
いまはそれができない時代なんだよ
2020/10/18(日) 19:21:56.49ID:f9aXJ81vr
ニューバモスホンダとか作ってくれないかな
615名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM7f-87rR)
垢版 |
2020/10/18(日) 19:26:36.08ID:/L3wzNE0M
モトラ希望
2020/10/18(日) 19:35:32.16ID:6v1XCasN0
ホンダの高回転型トルク今一エンジンは
かつての軽くて脆い車体との組み合わせで成立していた。
今は衝突安全とか高剛性ボディとかで
無闇に軽量化出来ないから駄目だよ。
2020/10/18(日) 20:00:26.27ID:A9jk441B0
>>611
あなたが高くてコレジャナイ感の車しか作れないと思ってるからだよ。
俺もだけど。
2020/10/18(日) 20:49:46.41ID:lx8o0DBO0
モンキーやハンターカブの復活を見てるとそのうちダックスやモトラの復活も有り得そうだよな
2020/10/18(日) 21:05:38.28ID:wOtmgV8R0
>>612
ところがプロボックスのワゴン版とでも言う
サクシード・ワゴンは不人気
2020/10/18(日) 21:16:18.76ID:5jJz/Bsa0
>>615
zook欲しいんだよなぁ。まだ安いし買っておこうかな?
621名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM7f-87rR)
垢版 |
2020/10/18(日) 21:26:01.44ID:/L3wzNE0M
>>620
ズークはあの足跡パターンのタイヤが供給されないと魅力半減
あれで、トレッドパターンなんかどうでもいいんだと悟ったわ
622名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM7f-87rR)
垢版 |
2020/10/18(日) 21:26:48.33ID:/L3wzNE0M
と思ったらあのタイヤ売ってるんだな
感心したわ
2020/10/18(日) 21:46:19.21ID:0ydyIo0q0
>>619
見た目はほとんどプロボックスだから
だったらフィールダー買うよね
2020/10/18(日) 21:56:30.24ID:GgDm+lqDM
>>619
5ナンバーワゴン仕様はプロボックスにもあったよ。
2020/10/18(日) 22:09:14.02ID:A9jk441B0
つまりサクシードはプロボックスとの差別化出来なかったって事だよね。
実際、自分も何が違うのか解ってないからなあ。
2020/10/18(日) 22:18:15.77ID:GgDm+lqDM
>>610
高回転高出力型のDOHC VTECはもともと環境対策の高効率エンジンを開発してたらソッチ方向もイケる、という事でできた副産物。

じゃあそれ積んだホンダ車は他メーカーの車をブッチ切る大ヒット作になったかといえば、そんな事例は存在しない。
むしろDOHC VTEC積んだグレード以外は格落ちのショボい車扱いされてしまい大衆車失格の烙印押されるという、日産のスカイラインGT-Rと同じ現象を起こした。
(タイプRが最たるもんだけど、SiRとかでも既にそうなってた)

大半のユーザーが求めてるのは「経済性が高くて使いやすい車」なもんで、ぶっちゃけ高回転高出力型VTECなんてマニア以外求めてない。
マニア向けでもS2000前期のAP1で「過ぎたるは及ばざるごとし」と気づき、後期のAP2から路線変更してるし。

高性能モデルが大衆車の販売に影響を及ぼしてた大昔ならともかく、今そんな車出したってただの過剰品質。
ユーザーに求められてないってのは、販売台数見れば一目瞭然なわけよ。
2020/10/18(日) 22:23:31.29ID:GgDm+lqDM
>>625
なんでそういう結論に達したのかサッパリわからんな。
カローラバン/スプリンターバン後継としてカローラ店とネッツ店で販売したプロボックスに対し、カルディナバン後継としてトヨタ店/トヨペット店で売ってたのがサクシードだぞ?

そういう経緯があるからサクシードの方が後部の荷室や全長が若干延長され、プロボックスじゃ積めない長尺物もギリギリ載る設計にしてたし、最大積載量も50kg多かった。
2014年にMCした後期型はほとんど同じになったけど、それ以前の前期に関しちゃ、似たフロントマスクの違う車だよ。
2020/10/18(日) 23:35:59.53ID:JLcuTztf0
>>625
昔は積載重量の違いがあったけど
土地のMCで同じになったから
ただの販売店違いの車に
2020/10/19(月) 00:01:22.61ID:DI35jW+7M
>>628
サクシードは後期でも上級モデル扱いが続いてたんで、1.3Lモデルが無かったという違いはあるよ。
2020/10/19(月) 07:20:41.71ID:XH1PyVxsM
>>619
売り込み不足w
2020/10/19(月) 07:22:35.61ID:XH1PyVxsM
>>622
ブリヂストンは数年前にもバンバンのタイヤを製造してたからなw
確認してないけど未だに製造してるかもな
2020/10/19(月) 12:47:25.11ID:kFmjBEjrM
BSはロードスターのレストアプログラムに合わせてタイヤの復刻やってたな。
https://www.mazda.co.jp/carlife/classicmazda/story/1/
2020/10/19(月) 20:30:37.17ID:WBB70xumM
そういやもう20年くらい前にいろんなカラーのタイヤ出しまっせって
どっかのメーカーがデーンと発表してた記憶があるが
全く市場で見ないままだな
その前にゃ樹脂バンパーをカラー樹脂で成形するのを
ミニカとかキャロルがやってたが追随したのがいないまま
2020/10/19(月) 20:34:01.51ID:Xtgy+gKK0
そう言えば最近、フォークリフト用の白タイヤも見なくなった気がする
2020/10/19(月) 20:58:59.52ID:O4LcxLst0
>>634
食品工場に行ったらいると思うぞ
2020/10/19(月) 21:03:18.42ID:B1tbbdUH0
>>633
アルトバン
2020/10/20(火) 00:25:56.56ID:F6p+SpIjM
>>633
「カラータイヤ 通販」で検索すれば自動車用も売ってるよ。
ミシュランが発表して全然流行らなかったが、要はゴムに配合する成分に色混ぜるだけなんで、ケーキやチョコの色付き甘味料使った奴と変わらん。

ただ、あんま一般的に売ってないからパンクした時なんかに1本だけ真面目に黒いタイヤとかだとみっともないだろね。
2020/10/20(火) 06:55:30.66ID:mHOmfnWT0
>>637
カーボンブラック入れられない分性能的に劣るんで
余程のバk・・・
いや、好き者か目立ちたがりや
宣伝効果を狙ったチンドン屋しか使わねぇだろうねw
2020/10/20(火) 08:36:43.85ID:F6p+SpIjM
>>638
まーそりゃ性能重視する人は使わんでしょ。
性能度外視のドレスアップなんてナンボでもあるんだし、それだって立派な自己主張方法なんだからバカにしちゃダメだよ。
自分の車に他人から「こんなのつけてやんのw」ってチクチク言われたら面白くないべ?
2020/10/20(火) 17:53:29.12ID:qcFCgXK/d
>>639
軽自動車に17インチとかの大径ホイール履かせるのも性能度外視だよな
あんなの見た目のインパクト以外デメリットしかないもんな
2020/10/20(火) 19:39:21.84ID:/KzlTbVXd
純正15インチタイヤだけどインチダウンしたいくらいだわ
ギア比悪くてAT2速の動きがもたつくから外径落として擬似ローギアード化したい
タイヤ外れるようなコーナリングなんて一般道ではしないんだから
発進停止なら軽い小さい燃費良いが武器になるだろうよ
2020/10/20(火) 22:58:35.97ID:dMBtjwYJ0
ちと早いが
今年の不人気オブザイヤーは
キックスかMX-30か
2020/10/20(火) 23:46:03.18ID:cRh4wDIT0
>>642
MX-30だな
キックスはタイ生産だからあまり供給できないからだろうし
2020/10/21(水) 07:49:05.55ID:2qNwM27Xd
タフトじゃね?
2020/10/21(水) 10:46:17.05ID:JwHOzeGm0
>>644
6月発売で、9月までに2万3000台以上売れてるぞ
2020/10/21(水) 12:14:58.60ID:aQrJpfFQd
しかし路上では見ないね
2020/10/21(水) 12:30:54.98ID:/zdjLwN60
カーグラフィックTVでタフト高評価だったな。
ターボ用D-CVTの出来がいいそうだが
2020/10/21(水) 18:21:53.08ID:5tMnQ2s10
>>646
中古車販売店だと、よく見かけるんだけどね
2020/10/21(水) 18:42:31.93ID:BR1du8P20
販売台数水増しのための自社登録未使用新古車か。
一時話題になったけど、未だやってんの?
2020/10/21(水) 18:54:51.45ID:4j/8BzOi0
ノートが登録1位になったあとしばらく
日産の中古屋にたっぷり並んでたっけなあ
2020/10/21(水) 19:05:10.57ID:5LwdPcT8M
レンタカー需要も忘れるな
2020/10/21(水) 19:47:45.29ID:PPz39o3CM
>>649
水増しというか、初期ロットはまず販売店の展示車+試乗車と、リースなど法人向けフリート販売に費やされるのが普通。
ホンダeみたいに「一般ユーザー向けなんてほとんどありませんよ」なんてのは極端だが、今やどんな車でも発売から3か月くらいはあんま見かけないっしょ?

それでホントにヤバイのは3代目フィットみたく、リコール続きで納車が滞ってるうちに人気も落ちていき、でも年間計画に応じて生産だけは進んじゃうから、
メーカーの車両置き場で大量に野ざらしとか、そういうケース。

あと三菱のパジェロエボとか、ホンダのFN2シビックR後期みたく、限定生産車なのにいつまでも在庫なくならないとか。
2020/10/21(水) 21:12:31.56ID:icKks9SG0
マーチのオープン。マイクラだっけ。
あれも暫く在庫残ってたっけ。
2020/10/21(水) 21:27:15.24ID:cHj8CPob0
>>652
数年前のホンダの雨ざらし放置新車って全部捌けたんか?
2020/10/21(水) 22:57:55.36ID:T8bPtvbR0
>>642
販売台数でいえばアコードやろ
2020/10/22(木) 01:04:50.35ID:eViyCTLUM
>>654
まあ最悪の場合、ロシアだのに売り飛ばす手もあるし…
中古でも売れない、部品取りにする意味もない不人気車の末路なんかもそうでしょ。
とはいえフィットは不人気車ではないから、そこまでする必要はなかったと思いたいが。

だいたい、雨ざらし放置って言ってもオイルショックで「第一次存亡の危機」に瀕したマツダほどじゃない。
(周辺の山という山が生産したけど売れないマツダの新車置き場になってたと聞く)
2020/10/22(木) 01:16:09.97ID:ppe1e9Ow0
>>656
それでグレイスが大量にあったのか!!

ロシアと言うか極東だとセダンが人気だからな
2020/10/22(木) 01:21:54.19ID:eViyCTLUM
>>657
その通り!かどうかまでは知らんよ?
グレイスはタイでも作ってるから、「いやあちょっとくらい高くてもタイ製より日本製買うよ」なんて話がありゃ、そんなのもありえるかもだけど。
でも、ぶっちゃけグレイスより信頼性高く、大量に売ってて安いトヨタ車がナンボでもあるからねぇ…

ちなみに日本国内だと、余剰在庫は二束三文で警察が引き取る場合も多いよね。アレとかソレとか。
2020/10/22(木) 01:41:51.12ID:5F7X4fqB0
その頃、常総市で水害で多数水没車が出たから
不人気のジェイドで多少汚いですがと
寄付しちゃえば良いのにと思ったわ
2020/10/22(木) 07:48:44.24ID:EtRF3ivWd
>>658
キザシですねw
2020/10/22(木) 08:16:58.72ID:CXWJgMuQ0
>>658
キザシですか?
2020/10/22(木) 09:35:05.27ID:eViyCTLUM
>>660-661
有名どこではキザシだけど、他に3代目ソアラとか。
あとは末期にゃすっかり人気なくなって次の代は日本未発売になっちゃった3代目RAV4とか、ブーム以前のソリオなんかも該当する。
他に三菱のディアマンテと思わせといてシグマとか、探すと警察に引き取られ安くコキ使われた車は結構あるような。
2020/10/22(木) 12:32:03.31ID:3jLbuMuVM
キャバリエを忘れたら困る
2020/10/22(木) 13:58:22.48ID:fzTqIVFX0
昔は本土で売れないクルマはまとめて沖縄に持っていってレンタカーにするって言われてたな
昔、行ったときに「わ」ナンバーのWill Viとかミラージュディンゴを見かけて、なるほどと思った
2020/10/22(木) 15:06:04.77ID:YtZbSFd00
サターンのことか
沖縄いすゞでメンテナンスしてたらしいけど
2020/10/22(木) 15:58:10.69ID:tamY+4yUd
>>664
沖縄のレンタカーのナンバーは今は「れ」になってる
2020/10/22(木) 17:17:52.27ID:28mBRkAdM
ヒュンダイが日本撤退したくらいの時期の沖縄のレンタカーは本土から持ち込まれた売れ残りのヒュンダイで独占されてたよな
2020/10/22(木) 18:51:23.53ID:GjvFWfN90
不人気車をレンタカーとして使うパターンもある一方、
コロナウイルス騒動前はプレミオ1500の中古車は距離が過走行でも特定の外国に高く売れていたから
プレミオ1500ばかり保有していたレンタカー会社もあった
旭川空港のそばのレンタカー屋のモータープールにびっしりプレミオ1500が並んでいたのは壮観だった
ちなみに高く売れたのはあくまで1500の最上級グレードのプレミオだけで
1800や2000は海外需要がないから不人気セダン相応の相場
2020/10/22(木) 19:37:50.77ID:2XGSkbcc0
沖縄と言えば、80系カローラ5ドアが大挙して送りこまれてたなwww

まさに本土防衛の砦としての特攻隊員状態w
で、彼の地にて塩害で朽ち果て土に還って逝ったと。

今じゃ、死霊の盆踊りやってるんじゃねぇか状態だなwww
2020/10/22(木) 20:48:57.36ID:CR2tkeSH0
>>669
あの型、レビトレのリフトバックはカッコよかったけど、あとは軒並みずんぐりムックリでカッコ悪かった。レビトレクーペも、カロスプセダン(特にスプリンター)もナンバーが変な5HBも…

90系は真逆のアプローチで攻めてきたね(笑)
671名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8989-pYMh)
垢版 |
2020/10/22(木) 23:47:23.58ID:a5XPuEZI0
ディアマンテの兄弟車のシグマっていい車なんだし
ディアマンテセダンもしくはギャランシグマで売ればよかったんじゃね?
って思うんだよなあ。
2020/10/23(金) 05:08:14.28ID:QrGvyN/0M
>>671
今だからそんな事言えるけど、当時は4ドアハードトップこそ正義!って時代だから売れようが無い。
2020/10/23(金) 07:29:37.69ID:eLfymcuBM
俺が二番目に買ったΣはエンジンオフしてもディーゼリング起こして止まらない欠陥エンジンだったなぁw
2020/10/23(金) 08:43:23.26ID:Upq2aLbLM
>>671
そもそもいい車ではない
675名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0643-8DiG)
垢版 |
2020/10/23(金) 12:52:05.98ID:ytQbts/b0
>>669 90系カローラは数では販売台数トップだったが勢いと率では70系の方が上
2020/10/23(金) 13:01:08.26ID:NXGZJ/rP0
>>673 親戚が乗っていた初代Σもキーをオフにしてもエンジンが止まらなくて
4速に入れてクラッチつないで強制エンストさせていた
ギャランΣもシグマ(ディアマンテのセダン版)もパトカー仕様車があったが
今となっては嘘のようだな
2020/10/23(金) 13:36:17.76ID:Ps3qyrqf0
>>675
70と30〜50の代が1番勢い感じたのは確かだね。
2020/10/23(金) 23:28:46.89ID:pPW9J8QM0
>>674
乗ったことあるの?
俺は無いんだけど、現役当時は結構高い評価を受けていたんだよなぁ
車内は広く、ボディ剛性が上がったおかげでディアマンテより低級音がだいぶ抑えられ、
4WDなら雨の高速コーナーでシーマなど足元にも寄せ付けないとか、良いことづくめじゃないかと思ったが
2020/10/24(土) 07:55:14.01ID:yKAQ9jeYM
>>678
その手の記事は行間を読まないと…
少なくとも最後の行に関しては「FFのグレードや通常の路面での走行じゃ特筆すべき事はなく、限定的な状況やグレードならまあボチボチ」って読み替えた方がいい。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0643-wUgi)
垢版 |
2020/10/24(土) 10:21:21.70ID:MQwtbaCh0
現行アコードは先代以上に見ない。タイ製だから品質の問題でもあるのか?
2020/10/24(土) 10:25:57.88ID:dRyXFkz0p
現行アコードはセンチュリーの次に静かな車
2020/10/24(土) 12:24:04.72ID:PtziyQhk0
>>679
出典は外車含むカーグラの4WDサルーン比較テストなんだけど、行間読むとこなんてある?
パーソナルチョイスに選ばれなかった以上、4台中最下位ではあるのだろうけど
普段だったら玉虫色じゃなく「国産メーカーの奮起を期待したい」的な結言を平気で書いてたからねぇ
シグマは評価に拘れるほどよく知らないんだが、ダメならダメで知ってる人は熱く語ってほしいぜ
2020/10/24(土) 13:11:41.04ID:n8NvvbIId
>>681
エンジンがかからなければ、の話だよね?
2020/10/24(土) 14:40:23.20ID:EzTET2Kh0
>>678
その他大勢って感じ。ディアマンテから華の部分を除いたただのセダンという感想をいだいた。

ただ華の無い車だと思っていても(個人の感想です)乗ってみてその感想が変わる車もあった。スカイラインジャパンとかオースターとか。
今改めてシグマに乗ったら、もしかしたら当時は気付かなかった魅力が見えてくるのかもしれないな。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0643-LA9s)
垢版 |
2020/10/24(土) 15:39:38.78ID:MQwtbaCh0
シグマってデボネアが完全3ナンバーになったときその代わりに三菱銀行の支店長専用車にあてがわれた記憶
2020/10/24(土) 15:44:59.74ID:TddsETH1d
>>680
あのデザインで売れるわけないよね。
特にリアなんかは500万円近いクルマにとても見えない。
クルマの出来自体は先代の後期辺りから凄く良いのに勿体ない。
2020/10/24(土) 16:23:59.22ID:PtziyQhk0
>>684
おお、実際乗った感想はありがたい
確かにディアマンテ自体がハイテクの華に頼って、高級車になりきれてない印象ありましたな
多少ボディが良くなっただけではねぇ…という面はあったかも
NAPSのせいで色々言われたけど、ジャパンは良かったって話は結構聞くなあ
2020/10/24(土) 16:33:30.56ID:MwOJFdTrM
ディアマンテって確か免許証入れないとエンジンかからない機能がオプションで設定されてた記憶があるけど勘違いかな?
2020/10/24(土) 17:22:48.65ID:yKAQ9jeYM
>>687
ディアマンテは高級車っつーか、マークIIやローレルと同クラスのアッパーミドルクラスサルーンなんで…
でないとデボネアが浮かばれんのよ。いや元から沈んでるだろとか、そういう話はさておき。
2020/10/24(土) 17:41:32.89ID:RN/AH+6m0
ディアマンテは庶民のハイソカーて揶揄されてた記憶がある
2020/10/24(土) 17:53:04.43ID:53XcVtQr0
ディアマンテは庶民が買えて尚かつボディが立派だったから最初の2年ほどは売れたね。

マークツーやローレル、クラウン、セドグロなんかは見た目5ナンバと大差なかったから、知らない人が見たらシーマと同格に思ってる人も多かった。

フルモデルチェンジしたてのレジェンドですら、見た目でセルシオと同格に思ってる人多かったから。
2020/10/24(土) 18:20:27.62ID:iOlfuZij0
センティアもマジェスタ並の車体サイズで価格はマークU同等だったから見栄っ張りが飛びついた
内装や外装のクオリティはマークU以下だし、マツダ地獄と言う通り数年後のリセールバリューは最悪だったけどw
2020/10/24(土) 18:23:17.98ID:TddsETH1d
初代ディアマンテ2.5Lの最上級グレード乗ってたけど装備だけはマークUやローレルより格上だと思う。
エアコンのスイングルーバー付いてたり、シートポジションメモリー付いてたり、3Lは本木目だったし。
音響も良かった。
だけど3Lは知らないけど2.5は2000回転以上の回転域で途端にエンジンが煩くなって、上質感をスポイルしてた記憶がある。
2020/10/24(土) 18:51:00.65ID:iOlfuZij0
>>693 装備自体も豊富だったしインパネやドアトリムも柔らかい素材を多用して当時の80系マークU以上の質感を持っていたと思う
でも、横置きFFらしくフロントオーバーハングの長いデザインがちょっとがっかりだった
これはウインダムも同様だったが
2020/10/24(土) 20:03:57.21ID:fwaTg4WLd
当時の国産ラグジュアリーセダンで4WDは珍しかったね
2020/10/24(土) 20:14:22.55ID:PyHtB0Sx0
エアコンルーバーと言えば当時の彼女が乗ってた親のデボニアにも付いてたような記憶(勘違いかも)
2020/10/24(土) 20:41:52.88ID:53XcVtQr0
>>694
ウィンダムは元々北米専売で国内はプロミネントで行く予定だったんだけど、ディアマンテのブレイクで急遽国内販売したんだよな…

アィンダム、中身カムリなのにイメージ戦略上手いなと感心したわ
2020/10/24(土) 20:45:15.19ID:53XcVtQr0
>>692
センティアの内装は色々と残念だったね。本来のルーチェのキャラはアマテイ1000が担うからあそこまで思い切ったキャラで攻めてたけど、ユーコスノスモみたいな内装だったらもっと売れたと思う。
2020/10/24(土) 21:14:29.21ID:vRe5n8YK0
センティアって、乗ったことないけど、そんな残念だったわだ。外の見た目はすきだったんだけど。
結局乗ってはないんだけどね。
2020/10/24(土) 21:24:20.47ID:yKAQ9jeYM
ちなみに初代センティア/MS-9は安いなりに売れて、マツダ地獄で下取り最悪、中古車も投げ売りだったんだが、
バブルで突っ走ってた頃のマツダらしく日本車離れしたデザインだった事もあり、VIPカーのベースとしてそれなりに人気があった。
クラウンやセドグロじゃ当たり前すぎて面白くないって層にウケたんだな。
2020/10/24(土) 21:40:19.34ID:vU9WC55c0
センティアとユーノス500はマジでかっこよかったわ
バブルの残り香があったからあんなデザイン全振りができた
2020/10/24(土) 21:51:37.10ID:OlH5bDBA0
プレッソのデザインも好きです
2020/10/24(土) 21:54:31.89ID:53XcVtQr0
>>699
内装の材質がね…
特にプラスチックの経年劣化がトヨタ日産に比べてやっぱりショボかった。
2020/10/24(土) 22:26:00.29ID:vRe5n8YK0
>>703
そうなんですね。
ペルソナだっけ?なんか内装だけ話題になった車あったから、似たような内装かと、勝手に思ってました。
縁がなくって、結果としては幸いだったんですね。
2020/10/24(土) 22:30:45.16ID:53XcVtQr0
>>704
内装はデジパネとか自発光が流行ってた時期に敢えて丸型三眼メーターだったり、古典的なアプローチだったね。
ペルソナの路線はユーコスノスモで極めた感じかな。
2020/10/24(土) 22:43:04.26ID:S37LXyE50
ペルソナのフロントシートベルトは割ととんでもない
http://az-1.chicappa.jp/tokubetu/899/899_24.jpg
2020/10/24(土) 22:54:58.76ID:53XcVtQr0
>>706
Z32もアホな位置にあったな。
コンセプトカーのTRI-Xも
2020/10/25(日) 00:57:41.43ID:qfSgwHdL0
パッシブシートベルトなんてのもあったな。
エクリプスなんかが採用してた。
2020/10/25(日) 01:36:54.35ID:4BVBCkBCd
>>707
スタリオンもドアに付いてた
スタンドでドアを開けられたことが何度かあるが、胸と腹が圧迫されてけっこう苦しかった

https://i.imgur.com/16aTBYh.jpg
2020/10/25(日) 07:36:10.85ID:73Js2R9Ld
>>694
そういやFFの割に後席足下なんかは狭かった覚えがあります。
2020/10/25(日) 07:40:31.28ID:73Js2R9Ld
初代センティア、内装はともかく外装は美しかったと思うけどなあ。
あとミラーサイクルエンジンのMなんちゃら、ミレーニアに改名したやつも悪くなかった。
2020/10/25(日) 07:45:36.03ID:73Js2R9Ld
連投ごめん、ユーノス800だったか。
検索してみたら、たいして良くもなかったw
2020/10/25(日) 08:38:27.74ID:YCe+21NNM
>>707>>709
スタリオンとか典型的な例だが、当時のアメリカじゃ「エアバッグかオートマチック・シートベルトをつけろ」と決まっていて、
エアバッグ普及まではドア内臓のオートマチック・シートベルト車が結構多く、北米輸出メインの車だったり、その影響を受けたメーカーでは
国産車でも採用例があった。

エアバッグの普及で採用車は無くなったようだが、「シートベルトを締めたがらないアメリカ人」が減ったかどうかは知らん。
2020/10/25(日) 09:41:21.87ID:MRLNqQhZ0
センティアは低速でハンドル切ると4WSで後輪がグニャグニャ動くのが気持ち悪かった。

4WSは日産で言えばHICASが有ったな。
最近聞かないなと思ってたけど、名前を変えてまだ存在してたとは。
2020/10/25(日) 10:05:54.90ID:0VggZRWMd
>>714
あの4WS、壊れると直進安定性ガタ落ちして、高速走ってたときも常に修正舵当ててた
2020/10/25(日) 10:56:27.81ID:YCe+21NNM
>>714
日産の4輪アクティブステアはモデルチェンジのアテがないフーガくらいにしか残ってないんじゃ?
2020/10/25(日) 20:54:26.68ID:MRLNqQhZ0
>>716
そう。そのフーガに残ってるって話。
2020/10/25(日) 22:34:19.97ID:NItlaRvu0
センティア
初代はバブル景気も有って割と売れていたけど
パーソナル色が強くて、社有車・公用車として使えないって事で
2代目でフォーマル系を強くしたら
こんどは個人客が離れたからなぁ
719名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0643-wUgi)
垢版 |
2020/10/25(日) 22:47:36.93ID:mh4NCGpA0
センティアは20Bか13B積んでいれば、、、、
2020/10/26(月) 00:11:43.09ID:AmRRGI2W0
>>719
バブルがあと3年続いたらあり得たかもね。
アマテイ投入して、ユーコスノスモが北米輸出されて、アマテイのV12とコスモの3ロータに対してV6じゃインパクトに欠けただろうし。
2020/10/26(月) 00:16:01.76ID:AmRRGI2W0
>>718
アマテイ1000がユーノス1000でルーチェのコンセプト色濃く引き継いだセダンが控えてたからね。
だからセンティアがあそこまでパーソナルに振ったんだよ。
当初の予定ポシャったから、2代目でルーチェ路線に戻ったけど、あの年代の国産のFMCは総じて旧型の方が良かったパターンが多い魔の時代。
2020/10/26(月) 01:18:53.65ID:pX6RwjU+0
それまで5ナンバーだった人気車が3ナンバー化したら、不評でまた5ナンバーに戻したりね。
シルビア、アコード、カペラ(クロノス兄弟)。あとなんかあったっけ。
2020/10/26(月) 03:54:34.82ID:mKdHGqqHM
セリカも戻してた
2020/10/26(月) 04:00:00.47ID:L/wy6NfGM
>>722
そして実はどれも「不人気の原因は3ナンバー化なんかじゃなかった」ってオチがつく。
S14シルビアなんかは後で逆に「最初からワイドトレッドでドリフトしやすい車」って再評価されてるし、単に時代に合わないとかデザイン良くないだけだった。
2020/10/26(月) 07:05:20.11ID:AmRRGI2W0
>>724
カペラなんかもクロノス&MS-6の方がスタイルまとまってたから、態々ダサいデザイン起こさなくても、クロノスMS-6をカペラに戻したら良かったのに…

アコードなんかも、5ナンバーにしたらしたで、貧相になったとか輸出仕様のほうがカッコいいとか声が出て、迷走のキッカケになった。
2020/10/26(月) 07:10:08.83ID:QqT6IDgYF
>>724
爪折らなくても太いタイヤはけたからな
2020/10/26(月) 07:28:10.27ID:Y8/rlkuTM
>>670
80系ってジウジアーロ御大のデザインじゃなかったっけ?
正直、85・86よりもFFの型の方が個人的には好きだったわw

>>726
s110系シルビアの事か?と、一瞬勘違いしたわw
2020/10/26(月) 07:48:44.11ID:b+4/sLDCd
>>723
最後のセリカは排気量、サイズ共縮小したけど3ナンバーだったのでは?
2020/10/26(月) 08:49:39.75ID:Jm62K2a90
幅1700超えてるから3ナンバー
2020/10/26(月) 12:16:57.47ID:KTYKRqiHd
アメリカデザインのやつか
今見ても古臭く感じない
2020/10/26(月) 12:21:47.11ID:SSR9KKe+d
サリカはエディマフィーのやつとワタスキの奴が一番好き
2020/10/26(月) 13:24:35.43ID:GoRRiOgH0
サヨウデスカ
2020/10/26(月) 17:55:35.38ID:868HQdKM0
30ソアラ、80スープラ、200セリカの三兄弟感
2020/10/26(月) 19:40:16.47ID:7WVBfqG+F
>>733
だったら2代目サイノスも入れてあげようよ
2020/10/26(月) 20:16:17.25ID:WTx3HsS90
>>734
ジャギは混ざるな
2020/10/26(月) 20:39:15.89ID:2BDaE1gE0
キムは「カリブ・ロッソ」か?
2020/10/26(月) 20:50:24.37ID:L/wy6NfGM
サイノスと言えば、数年前のオートサロンで関東自動車がアクアのコンバーチブルを持ってきたな。
まさにサイノスコンバーチブルの再来だったが、市販しなくて正解というか惜しかったというか。
2020/10/26(月) 21:16:36.72ID:2BDaE1gE0
マーチ・カブリオレ 「せやろか」
2020/10/26(月) 21:31:15.09ID:cg3ZYU7a0
村のオープンは日本に入らなかったんだっけ?

パジェロもランクルもジムニーもかつてはオープンがあったよな
ああいうのでスキーに行ったら死ねそうだけどISISみたいな名前の団体には需要ありそう
2020/10/27(火) 00:52:16.71ID:pQROT2qLa
ISISとは違うけど自衛隊でもパジェロ使ってるよね
2020/10/27(火) 01:53:54.79ID:Pev2K2gCM
>>740
2代目パジェロベースの1/2tトラックね。パジェロそのものではない。
2020/10/27(火) 07:13:24.56ID:8yO26bY40
>>741
新車の1/2tトラックは最初の点検の時は三菱のディーラーに持って行くんやで。
2020/10/27(火) 09:20:45.95ID:5JpEoJ6t0
>>741
あれが出たとき、四駆マニアたちが「モノコックの軍用車なんてあり得ない。パラシュートで降下させたら壊れちゃうよ」って言ってたな
2020/10/27(火) 10:27:31.12ID:lxeOGzau0
まあ米軍からしてM151以降はクロカンというより
バギーの延長みたいなもんだし
オンロードと砂漠重視なんだろう。
2020/10/27(火) 12:31:41.11ID:Pev2K2gCM
>>743
ビルトインラダフレーム・モノコックになるのは3代目パジェロからだから、2代目ベースの1/2tトラックと関係無い。
2020/10/27(火) 16:48:42.72ID:5GBWx3QpM
自衛隊パジャマは当時の軍用車としては珍しくエアコンを装備してたので海外派遣の時他国の軍隊から羨望の目で見られたというのは有名な話
2020/10/27(火) 17:12:22.51ID:J5FoOiO70
最近は泥臭いというかタフっぽい車が無くなったからなぁ
やや違うがカングー
豪華さでなく道具感があり、それゆえ受けているんだろうけど
同じようはジャンルの
リフター ベルランゴは 道具感がないし、豪華さもない(ように思える)
売れるかなぁ?
2020/10/27(火) 18:20:35.68ID:8yO26bY40
>>741
あれが出始めた頃、ステップの影響で車幅が広くなり大型車扱いされたから、防衛省が国交省だがNEXCOに土下座して普通車料金にしてもらったらしい。
2020/10/27(火) 22:24:17.64ID:tirPaptv0
3ナンバーでも先代までのアクセラみたいにカローラより乗りやすいのも結構ある
2020/10/27(火) 22:51:40.05ID:XyULpOpMM
>>748
そもそも、自衛隊の車両から
通行料金を徴収するってのが非常識なんだけどな。

日本国の為に働いている自衛隊なんだから無料にすべきわな
まあ、百歩譲って税金で補填すべき物だわな
2020/10/27(火) 23:26:05.27ID:8yO26bY40
>>750
予算が限られるから高速利用でも一部区間は下道ってあるよ。お偉いさんの車は最初から最後まで高速利用できるけどな。下道で交通量が多いと渋滞して大変だよ。オートマ車両は楽だけど睡魔が襲ってくるし、マニュアル車両は慣れているとはいえ坂道発進で気を使う。
2020/10/27(火) 23:45:09.73ID:DHS90kT40
北関東道が全通した直後に走ったけど
東北のほうに向けて災害支援の自衛隊トラックが走ってた時は抜く気になれなかったわ
2020/10/27(火) 23:57:53.43ID:1j3HE4W80
>>752 後ろで一般車が数珠つなぎになっていたらこっちも気を遣うので
抜いていってくれて構わないです
2020/10/27(火) 23:58:34.52ID:4WONgObK0
SAに自衛隊車両が複数停まってて
隊員さん達が普通にトイレ休憩して
買い食いしてたのは心が和んだ
最初から何処何処で休憩とか決めとくのか
無線でやり取りするのかな
2020/10/28(水) 00:04:25.10ID:RW6Nq1d/0
そういえば最近の東北ドライブしたけどいまだにいっぱい復興支援の自衛隊車両いたな
復興道路作る関係でなんかやってたのか
2020/10/28(水) 00:53:56.15ID:mTWrLjbAM
>>751
だから、そんなつまらない気遣いをさせるな!って話ね
クソ売国奴野党議員の歳費の1%以下の金額程度だし

奴ら全員国家反逆罪で吊るせば余裕で賄えるだろうよwww
2020/10/28(水) 03:04:20.00ID:yvu6KjEY0
震災直後
小規模PAでトイレ(大)の順番を譲ってくれた自衛隊さん
ありがとう 間に合いました。
2020/10/28(水) 07:05:51.31ID:7EUWR9XF0
>>754
両車線埋まってる名神で、煽りに煽り散らして前走車避けさせて走り去っていった右翼団体が、その先で立ち寄ったSAで石橋和歩止めしてて、中のフードコートでソフトクリーム舐めてたの和んだ。
2020/10/28(水) 07:05:59.63ID:q8a+akFfD
法律うんぬんでいうなら別ナンバーなんだから別料金設定すれば良いだけだし、カメラで判別できるよね。
あとトラックの後ろに人がたくさん乗ってるけどあれはさすがにかわいそうだし危ない。
2020/10/28(水) 07:19:02.77ID:kgKpYcilp
古今東西警官隊はバスで来るが、兵隊はトラックで来るのだ。
戦場ではバスは使い物にならないからな。
自衛隊ナンバーの自動車は道路と戦場を直通で両方走る前提なのでしゃあないのだ。
2020/10/28(水) 07:58:24.70ID:j77raWTZM
>>748
大嘘。
ステップの方を改修して小型車規格に収めた。
最初からそうしろよって話ではあるが。
2020/10/28(水) 08:05:01.40ID:j77raWTZM
>>759
カメラで判別ってのは、少なくとも通常レーンで精算時にはやってない。
微妙なサイズのコンパクトカーで通常ブース入った時、「あれ?これ軽自動車?白ナンバー?」って、係員が下りて確認する事は結構ある。

あと、荷台での人員輸送については「平時くらい座席のつけるか座席のある車に乗せろ」って言いたいのかもしれんが、平時から慣れさせとかないと
有事の際に慣れない事をするわけだから、かえって危ないし役に立たん。
2020/10/30(金) 21:27:10.14ID:6MW/GHD30
今年の不人気オブザイヤー ノミネートカー (輸入車除く)
1. スズキ ハスラー
2. スバル レヴォーグ
3. ダイハツ タフト
4. ダイハツ/トヨタ ダイハツ ロッキー トヨタ ライズ
5. トヨタ グランエース
6. トヨタ ハリアー
7. トヨタ ヤリス/ヤリスクロス/GRヤリス
8. ニッサン キックス
9. ニッサン/ミツビシ ニッサン ルークス ミツビシ eKクロス スペース/eKスペース
10. ホンダ アコード
11. ホンダ フィット
12. ホンダ Honda e
13. マツダ MX-30
2020/10/30(金) 21:55:48.95ID:qIDatjLIM
>>763
単に今年の新車を並べただけってのは芸が無いな…と言いたいが、去年発売のが混ざってるぞ?
2020/10/31(土) 09:33:59.50ID:jbj9lNY1M
本家のCOTYはヤリスで決まりそうかな
2020/10/31(土) 09:52:13.93ID:fIb2PD7Zd
5.8.10.12は一度も走ってる姿見たことない
767名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fb43-LhwB)
垢版 |
2020/10/31(土) 10:09:24.82ID:BOS2hasJ0
>>766 5は一部トヨタディーラーから出入り禁止されている
2020/10/31(土) 10:11:23.01ID:O8zp6I5R0
5は事故スレでひっくり返ってる画像がなかった?
2020/10/31(土) 10:23:57.56ID:Y08HCLmU0
グランエース、リフトに全高制約があってコースター取り扱い店じゃないと整備出来ず。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fb43-LhwB)
垢版 |
2020/10/31(土) 11:42:49.22ID:BOS2hasJ0
>>769 アルヴェルも一部カローラ店では扱えない。特殊な治具が必要なコースターとダイナは専売制のままで良かったのでは?
771名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fb43-LhwB)
垢版 |
2020/10/31(土) 11:42:49.64ID:BOS2hasJ0
>>769 アルヴェルも一部カローラ店では扱えない。特殊な治具が必要なコースターとダイナは専売制のままで良かったのでは?
2020/10/31(土) 14:02:59.33ID:Bva9plg50
>>754
震災後に各地から応援に来たパトカー数十台が毎日車列作って、高速で現場と宿泊場所を移動をしてたけど、西武警察のエンディングみたいだった。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fb43-LhwB)
垢版 |
2020/10/31(土) 19:11:14.95ID:BOS2hasJ0
コースターとダイナも全店扱いではない模様
2020/10/31(土) 19:18:20.74ID:isrR/x9DM
日野自動車が製造した車はトヨタ系しか扱ってなかったような記憶がある。
ランクルとかそういうやつも。
2020/11/01(日) 05:55:20.82ID:DRjtoELtM
>>774
ハイラックスサーフはトヨペット店でも扱ってた時期がある。
2020/11/01(日) 08:53:03.28ID:csYwhEgyM
https://youtu.be/5ZZXUVpxr3s

ご冥福をお祈りします・・・
777名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fb43-LhwB)
垢版 |
2020/11/01(日) 11:08:06.99ID:Kz2XEfcC0
>>776 先代はアマティ1000が出て20B3ローターを積んでいたら、、、
2020/11/01(日) 11:18:49.59ID:rFLwHcLS0
初代プレサージュ前期ハイウェイスター、手放してしまったけどあの形は最高でした
2020/11/01(日) 11:21:30.70ID:rFLwHcLS0
間違ったわ、ハイウェイスターじゃなくてアクシスやわ
2020/11/01(日) 12:33:58.21ID:3zpuqVTGK
乗ってた車の事を間違えるとかあるんですかねぇ?
ましてや「形が最高」なんて思ってるのに…
2020/11/01(日) 13:49:20.43ID:9AmxrTdA0
AXISも持っていたかも知れないじゃないか
2020/11/01(日) 15:05:12.00ID:2DsR/9tm0
>>780
あれを「形が最高」とか言ってしまうのだから乗ってた車の事を間違えるくらい十分ありえる。
2020/11/01(日) 19:27:04.32ID:E0ai8S2+a
初代プレサージュは外観は悪くなかったと思うよ
二代目は当時の他の日産車に比べたら平凡すぎたけど
2020/11/01(日) 22:53:37.63ID:lIr8c4160
プレサージュは床が無意味に高かった記憶
あれって床下にバッテリーを置く前提の設計だったっけ?
2020/11/01(日) 22:55:58.02ID:UhT8+N/p0
初代プレサージュはルネッサ譲りの二重底フロアのせいで、オデッセイやグランディスと並ぶと腰高感がねぇ
トヨタ・キジャンやいすゞ・パンサーと言った新興国向けのフレーム付きミニバンみたいだった
そういうの嫌いじゃないけどマニアックな形でしたな
2020/11/01(日) 23:03:34.74ID:1LP+tJgi0
センティア残ってたら広島県知事の車で揉めることなかったんだろうな
2020/11/01(日) 23:13:48.56ID:lIr8c4160
>>786 アテンザに乗ればいいと思う
サイズだけなら現行アテンザ(マツダ6)はセンティア並じゃないのか
大柄なFFのくせに後席が広くないけど
2020/11/01(日) 23:15:50.23ID:DRjtoELtM
まあ次期型はFRになるというし…本気かどうかは知らんが。
2020/11/01(日) 23:33:12.83ID:xNhobqdx0
>>784
バサラ乗せてもらったことあるけど、あのフロアの高さは居心地悪かった。

ダイハツキャバンスの後席の座り心地、バサラ思い出したわ
790名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fb43-LhwB)
垢版 |
2020/11/02(月) 11:08:28.88ID:1PsFRG7H0
>>786 幻のアマティ1000が出ていたら知事と貴賓車にも使われていたと思う
2020/11/02(月) 18:06:02.09ID:GCNNFQ/20
アマティ1000なんて出ていたらマツダという会社はなくなっていたのかもしれない
2020/11/02(月) 18:47:00.23ID:5HFTtl1s0
>>791
フォード日本支店になってたな
2020/11/02(月) 19:30:48.77ID:0ZnUuzUR0
W12 4l=1気筒330ccって効率的にはどうなんだろ?
2020/11/02(月) 19:31:11.35ID:duc/JoTG0
そして、その支店もフォードの撤退で閉店。
2020/11/02(月) 21:11:26.05ID:z/7WYUKO0
>>792
また広島県知事の話で申し訳ないのだが、今もフォードと提携してて、マツダが今のラインナップだったらリンカーンにでも乗ってたんだろうか?
2020/11/02(月) 21:43:19.73ID:wY/iVt590
サンダーバードじゃね?
2020/11/02(月) 23:23:47.40ID:TQoWwvdr0
選挙カーがパンプキンなら支持しちゃう
2020/11/02(月) 23:51:40.23ID:dtXhRiFa0
>>795
それはないと思う。
広島マツダがボルボ売っているので、今ボルボに乗っているならありうるかもしれん。
2020/11/03(火) 00:28:24.04ID:RYFZJDns0
世界に名だたる自動車産業の一角を担う企業の本社がある県の知事専用車が輸入車で収まりつくかね?
2020/11/03(火) 01:11:55.53ID:lPrqztV90
マツダがフォードと提携してた頃って、マツダ車ベースのクルマ以外でなんか売ってたっけ。
そういや当時プローブ買った同僚が居たけど、カローラの値段で買えたって喜んでたな。
2020/11/03(火) 06:56:34.89ID:pJyU/RwN0
>>797
トヲタ will viを探しに行くわw
2020/11/03(火) 08:04:55.44ID:dLpRYvmfd
>>800
エクスプローラーやKaは売ってた
他にもあったと思う
2020/11/03(火) 08:45:36.74ID:C/GroFTV0
オートラマに愛に恋
2020/11/03(火) 10:02:53.76ID:EBR10OYr0
広島県知事の公用車はCX-8でいいだろ
メーカーとしても高級車として売っているわけだし
2020/11/03(火) 10:16:36.30ID:JLFdhSbnH
>>800
いろいろと売ってた
https://i.imgur.com/9Z2iP5a.jpg
2020/11/03(火) 10:38:28.46ID:QoL7kWvMx
まとめると日産のエスカルゴを公用車にすれば選挙に有利
2020/11/03(火) 12:57:08.76ID:eaDgVMnSM
>>804
広島県知事は本当に黒のCX-8乗ってるぞ
リース料は月7万くらいらしい
2020/11/03(火) 20:54:41.56ID:M8qO0+sx0
ディグニティのように
高級セダンをマツダがOEMを受ければ解決だな
2020/11/03(火) 21:15:34.22ID:r3JvtJKaM
>>808
OEMを受けると言ってモ、トヨタじゃ高級車はレクサス扱い、トヨタブランドのクラウンにしろカムリにしとレクサスとは差別化って形だから、
なんだかんだマツダが自身でアテンザ後継作らないと高級セダンは販売できない。
クラウンは今や高級セダンってポジションでもないし。
2020/11/03(火) 21:42:04.23ID:lPrqztV90
>>809
いやいや。国産車の中では十分高級でしょう。
2020/11/03(火) 23:39:41.68ID:VY7jXISa0
>>809
高級セダンと言うか
法人向け高級セダン。と言う意味
2020/11/04(水) 00:53:04.16ID:VC7mMIdwM
>>810-811
言いたい事はわかるが、セルシオが登場した時点でクラウンは常に2番目、マジェスタがあった頃は3番目の車だったのね。まあセンチュリーは特別として。
んで、法人向けセダンという意味じゃ「そりゃプレミオやアリオンよりはねぇ?」というだけの話で、現行モデルもアスリート系後継のRSシリーズが主力だし。

いわゆる「いつかはクラウン」世代にとってはまだネームバリューあるけど、それ以降の世代にとっちゃただのちょっと大きくて少し高いセダンでしかない。
実際問題として「俺は高級セダンに乗ってるぞ」って言われてクラウン見せられたら微妙っしょ?
2020/11/04(水) 01:28:19.94ID:3sjJV9590
正直、今のクラウンにステータス感は無い
2020/11/04(水) 04:00:32.81ID:AJtQXzR20
プレミオの倍高いクラウンが少し高いクルマって感覚だったら価値観が違いすぎるな。
2020/11/04(水) 11:41:50.27ID:gaTMNR8xd
>>813
あれはコロナSF
2020/11/04(水) 12:38:37.14ID:DNetUJK6M
高額車は高級車とは限らない。

残念ながら今のクラウンにかつての力を感じない人が増えたのではないか。
2020/11/04(水) 13:30:55.26ID:ijZYdrkTM
トヨタがレクサスに誘導してるんだから売る気は以前程も無いだろな
2020/11/04(水) 13:38:13.79ID:gU6bgipb0
今のクラウンはハイブリッドとはいえ、直4メインなのに価格がほぼ600万とか
クラウンという名前にこだわる人以外には内容の割には高価すぎると思うのでは?
2020/11/04(水) 14:00:32.04ID:VC7mMIdwM
>>814
その感覚が変。
「プレミオの倍だからって何なの?」って言われてオシマイよ。
マークXやカムリの倍ってならともかく、プレミオと比べてどうする。つか、そういう比較しかされない時点で高級車じゃないわけよ。もう。

価格の話で言うと、アウディA4とA6の中間、ベンツCクラスやBMW3シリーズの下だぞ?
2020/11/04(水) 15:16:30.40ID:3sjJV9590
>>815
それはコロナSFに失礼だろ
2020/11/04(水) 19:54:04.60ID:N7vND7ina
>>819
価値観が違うと書いたんだが理解してもらえなかったようだな。
2020/11/04(水) 22:03:24.98ID:D4oQ0YTO0
>>817
クラウンに思い入れがあった役員も皆引退したしな。

先代で当時の主査がメインに4気筒で企画出した時に9&10代目のチーフを努めた渡辺氏がブチキレたんだよな。
渡辺氏も鬼籍に入ってしまって、シナに向いた時点でクラウンは終わった。

セルシオが急遽国内販売決まった時に、あっちはV8があるのに何故クラウンにV8積まないんだ!と言って急遽MCでV8持ってきた話好き。
2020/11/04(水) 22:08:36.42ID:D4oQ0YTO0
しかも次期型はカムリとプラットフォーム共用化とかフザけた事をしようとしてる噂。
もし本当なら現行でもクラウンは終わってるのに今度こそトドメ刺されるな…

7&8&10代目と12&13代目クラウン、初代&5代目マジェスタは個人的に好きだったのに…
2020/11/04(水) 22:40:12.78ID:kWZtDbn20
Eクラスですら1.5直4ターボが搭載される時代なんだから
クラウンに4気筒は似つかわしくないというのは時代遅れ
2020/11/05(木) 03:06:07.13ID:EGFoGYLxM
>>823
ただ、トヨタブランドのFRプラットフォームは2代目MIRAIが使ってるし、クラウンが使わんとMIRAIだけになってしまうので、それはどうかなって感じ。
2020/11/05(木) 07:42:32.24ID:Jvkq39Wi0
クラウンのFF化はかなり前から言われてたな
2020/11/05(木) 08:03:41.66ID:pLubTcfId
>>824
効率やカタログ燃費ばかり追求して、フィーリングが疎かになっているのが気に入らないんだよね…

1JZとか1UZとか、30年前のエンジンなのに今でもやっぱり良いなと思う。燃費以外は
2020/11/05(木) 09:20:00.27ID:2o+OOjil0
効率追求するんなら単気筒50ccにでもしてしまえ

もっと言えば車なんて存在が無くなればそれを生産・維持する為のエネルギーが抑制されてエコロジーじゃろ


…っていう風になる
2020/11/05(木) 11:58:00.82ID:YX/WvcjV0
逆に 
効率やエコなんか知るかクルマは速さじゃ官能じゃ
つってるやつはおフェラさんでも乗っとれってなるわな

極端なのはそこで話が止まっちゃうのよ
830名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3643-QHe1)
垢版 |
2020/11/05(木) 18:06:35.52ID:ThPDccWR0
クラウンも一昔前のキャデラックと同じで買う層の平均年齢がが定年退職者から老衰死者までだから
2020/11/05(木) 18:29:48.01ID:EGFoGYLxM
>>829
極論でも何でもなく、「どうせ遠からずEVや電動化メインの車になるから、そんなのに今さら金かけられないよ」ってのが本音よ。
あとはCAFEがらみで、環境性能よか大事なものがある車を売りたきゃ、一定以上の割合で環境性能重視の車を作らにゃいけないし。

だからこそマツダの直6FR車開発は「正気か?」って言われるし、トヨタへ供給せんとアカンだろって憶測にも真実味が出る。
2020/11/05(木) 18:45:48.42ID:anRlW9Ls0
クラウンハイブリッドとか遮音性は高いし、ハイブリッドだから走行中も時々エンジンが止まるから静粛性は高いけど
ちょっと頑張って加速しようとして深くアクセルを踏み込むとやっぱり4気筒のエンジン音がコンパクトカーっぽくて
がっかりする
今はコンパクトカーも3気筒化が進んでいるからこっちはこっちで軽自動車っぽいフィーリングだけど
2020/11/05(木) 19:16:19.47ID:EGFoGYLxM
でも時代はどんどん流れてくからね。
フィーリング云々ってのも遠からずジジイの繰り言、老害の環境汚染発言みたいな扱いになるわけよ。今でもそういう流れだが。

だいたい3気筒がどーたらなんてのも、30年前のスズキや三菱の3気筒(ダイハツやホンダのはそうでもない)に比べりゃ超高性能エンジンみたいなもんだ。
あの頃のポンコツ安価3気筒ときたらガッキーンギャーン!ってうるさいだけで遅いし、ブルブルブルって停車してると振動でバックミラー見えん。
音が多少安っぽいくらい何だってもんでね。
2020/11/06(金) 00:55:09.07ID:NQd56L+50
>>746
自衛隊パジャマって・・・
むさ苦しい隊員達のパジャマ姿を想像してしまった
2020/11/08(日) 10:20:40.77ID:6v5F+6veM
これから先セダンの人気って復活しないのかね
2020/11/08(日) 10:23:01.16ID:bwJWD2500
ランエボかインプWRXのような車が出れば人気再燃するかも知れんが
それ以前に今のセダンのシルエット
あれは日本人好みじゃないからな
まずは水平基調のセダンを出すことだよなぁ
2020/11/08(日) 10:45:24.66ID:0z6mdSQq0
最近のセダンは王蟲みたいなのばっかりだしなぁ…正統派っぽいのセンチュリーしかない
2020/11/08(日) 10:52:13.72ID:S8yQLxN8D
>>836
結局はセダンを買う層の好みでないってことでしょ。
ただし実際に自分の懐から金出して買ってる人がどれだけいるかは知らない。
2020/11/08(日) 11:18:28.80ID:QuAjITdmr
角ばったデザインに人気が出てきてるような気も少しする
2020/11/08(日) 11:36:08.81ID:OVGaaiRo0
任期の出てきた角張ったデザインのクルマって何だろう。
2020/11/08(日) 12:14:22.27ID:bwJWD2500
角ばったとは言えんが
N-BOXをはじめ、軽スーパートールワゴンが人気なのは
水平基調のデザインと言うのもあると思う
2020/11/08(日) 12:35:01.82ID:eqIJVE0V0
>>841
体積がでかいからで水平かは関係ないだろ
843名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3643-D/bg)
垢版 |
2020/11/08(日) 12:44:44.05ID:OGK/5aPD0
BMWのグランツーリスモって存在意義が分からない
2020/11/08(日) 12:47:28.26ID:X+TCFxcLM
体積もだが、エンジンルームを短くするため補機類含めたエンジンの前後方向を縮め、歩行者衝突安全を考慮してボンネット位置を上げ、
ってしていくと、必然的に同じような形になる。

そこで他社と差別化しようと、少しでもフロントグリルを小さくすると不人気車になる。
パレットSWとか初代ステージアカスタムでスズキがやらかした失敗で、現行ソリオバンディッドもグリル薄くてトール4兄弟(今は3兄弟)に人気奪われたから、
次期型ではグリルでっかくして四角いデザインにしてくると思われる。

キャビン部分はハイゼットカーゴに対してエブリイバンが圧倒的人気ってのが好例よね。実用車のボディは体積と使い勝手良くないと。
2020/11/08(日) 12:51:40.02ID:dkQld5jvr
ジムニーとかハスラーあたりかね?
2020/11/08(日) 12:53:41.20ID:X+TCFxcLM
>>843
ああいうシューティングブレークはヨーロッパの流行りなんで、別に流行ってない日本で「何これ?」と思うのは仕方あるまい。
日本でアルファードがバンバン売れてるのをヨーロッパの人が見たら、「何でみんな商用車乗ってんの?」って思うだろうし。
2020/11/08(日) 12:58:30.41ID:X+TCFxcLM
>>845
そういや先代ジムニーは角ばってはいるけど角を落とした丸みのあるデザインで、登場当初は「こんなのジムニーじゃない」って叩かれてたっけ。
今のは某Gクラスを露骨にパクったが、まあイメージ通りで正解。この種の車は約80年前に登場したジープでデザインは完成されてるし、
特に奇をてらわなきゃ大体似たような車になる。
2020/11/08(日) 13:24:15.75ID:BfEgkxjTd
>>846
もっとわからないのはGLCクーペ
リフトアップしたセダンに見える
2020/11/08(日) 13:26:21.78ID:tv/VW1me0
アルファードで思い出したんだけどVクラスってどこに訴求してるんだろう
現地でベンツの商用って使う人いるんだろうか
2020/11/08(日) 13:37:27.44ID:UHyPjJJjM
>>849
Vクラスは元々日本で言うハイエースバンにあたる車種。
日本仕様は無理矢理高級化させてるだけで、現地では普通に郵便配達や
パレットごと荷物を積載したりして商用車としての使用がメイン。
EUの保安基準が商用車にも厳しいから、キャブオーバータイプの
商用車が大型トラックでない限り少ないだけ。
2020/11/08(日) 13:52:34.81ID:tv/VW1me0
ワーゲンに商用ないんだっけ?
それでよくねって思ったんだけど
2020/11/08(日) 13:59:07.53ID:yJESInhh0
>>851
もちろん本国にはある
これは古いけどなかなか衝撃的
https://youtu.be/gph2nqDWk7A?t=788
2020/11/08(日) 14:19:08.30ID:9k/fGIcx0
>>851
世界最古のメーカーのひとつであるメルセデスは、商用車作りでもパイオニア
戦後生まれのメーカーであるVWなんかとは年季が違う
車種も大型から小型までそろえているメルセデスに対して、VWは小型しかない
854名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3643-D/bg)
垢版 |
2020/11/08(日) 14:22:10.63ID:OGK/5aPD0
>>853 トラック製造台数世界一だからな。ベンツ
2020/11/08(日) 14:30:21.49ID:BG8nNpfx0
VW傘下にSCANIAがあるんじゃなかったっけ?
2020/11/08(日) 20:24:11.97ID:6rDCREVs0
>>842
ウェイク「せやろか」
2020/11/09(月) 02:08:44.92ID:tNeH7HX2K
>>855
南米だかで自社の大型トラック出してたよ
2020/11/09(月) 02:22:18.41ID:RPicLiltM
>>857
ブラジルで大型トラックやトラクターヘッド作ってて、同国のフォーミュラトラックにも出てたよ。
今はVW傘下のMAN南米法人ってポジションらしい。
VWブランド時代はちゃんとVWマークつけた改造トラクターヘッドが激走しとる。
2020/11/09(月) 02:30:11.73ID:RPicLiltM
>>848
4ドア(5ドア)クーペSUVってのもシューティングブレーク同様にヨーロッパの流行りで、GLCクーペ以外にBMWでもX2やX4、X6なんかがその類。
アウディも最近Q3スポーツバックを出したね。要は高級車ユーザーのオモチャさ。

日本だとハリアー、ヴェゼル、C-HRとかの「クーペルックSUV」があるが、ヨーロッパ高級車メーカーのは「クーペSUV」。

国産車で似たようなのだと、日本じゃ売ってないがスバルのアウトバック北米仕様にゃ3代目まで4ドアセダンがあった。
昔のレオーネ4WDなんかも妙に腰高で、樹脂製フェンダーモールとかつけたらSUVルックになったかも。つか、その実質後継がアウトバックセダンだが。
2020/11/09(月) 07:44:45.86ID:i53OyQq8d
ブラット?
2020/11/09(月) 09:03:50.04ID:j4cEf0k1a
>>847
オフロード車の設計を妄想したりすると
あの縦溝グリルって木の枝とかをブロックしつつゴミが溜まる場所が最少になる形なんだよね
2020/11/09(月) 12:48:31.59ID:x9nog36D0
ロンドン-シドニーマラソンラリーに出たレオーネは超カッコいい。
並河萬里さんがシルクロードの撮影に使ったレオーネバンもまた超カッコいい。
2020/11/09(月) 14:57:02.00ID:RPicLiltM
>>860
ブラットはレオーネベースのピックアップトラックよ。
そもそもレオーネとブラットの販売低迷が当時から北米依存の強烈なスバルにとっちゃ致命的、自動車メーカーとしての撤退危機だったがゆえに
初代レガシィで一発逆転を図って成功したわけだが、それはそれで「ああいうのも無きゃヤダ」って北米市場の要望で2代目からアウトバック作った。
どこまでも北米市場の都合なのねスバルって。
2020/11/09(月) 19:00:09.35ID:pX/ITT+X0
アウトバックセダン
最低地上高の高い4WDセダンだから
極東シベリア地区で有望かも。と思い中古車業者が何台か輸出をしたが
当時、サッシュレスドアだったので真冬の寒さに人も車も耐えられず
すぐさま廃車になったという噂

ちなみにギャランが良かったらしい
2020/11/09(月) 19:46:53.27ID:e8gYcs480
アウトバックセダンなんてあったの?
2020/11/09(月) 19:59:12.74ID:aCrjrMPtd
クーペSUVを名乗るならスズキX-90位割り切って欲しい
5ドアで4〜5人余裕で座れるクーペとは?
2020/11/09(月) 20:15:56.32ID:yR7f6RIR0
>>865
859に記されているように、北米向けアウトバックには3代目までセダンがあったんだよ
もともと初代レオーネ4WDセダンは、オフロードや積雪地を意識して地上高を高目にとっていたから、先祖帰りみたいなもんだな
2020/11/09(月) 20:23:00.42ID:YStG97cbF
>>866
5人乗れるクーペなんていっぱいあるんだし、別に目くじらたてなくても。
ジュークみたいに後席居住性は犠牲にしてんだしさ
2020/11/09(月) 20:39:23.42ID:F3W2rZRVM
ランティスってのがあったがアレのヨーロッパデザインのほうが
4ドアクーペと名乗っていたな
アレも一応クロノス兄弟だよな
870名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3643-QHe1)
垢版 |
2020/11/09(月) 20:58:52.03ID:u3kxcYtH0
>>869 ランティスはクロノス兄弟ではない クロノスはG系でランティス はC系
2020/11/09(月) 21:06:05.17ID:pX/ITT+X0
クロノスって某漫画だと「死神」の名前なんだよな

名は体を表す。。。
2020/11/09(月) 22:19:36.12ID:RPicLiltM
>>869
ランティスクーペはテールゲートつきの5ドアだが、4ドアクーペっていうとベンツのCLSクラスとかやね。
2020/11/09(月) 23:32:58.73ID:tNeH7HX2K
>>872
メーカー自ら4ドアクーペ名乗ってたし
2020/11/10(火) 00:05:56.67ID:pkNe782oM
>>873
自称という意味ならその通りだな。なんかスマン。
2020/11/10(火) 06:44:31.41ID:PNC6JDxr0
>>869
ランティスは元々アスティナのつもりで作ってたんだけど、別車種で開発してたセダンと同一になったんだよね
2020/11/10(火) 06:52:22.22ID:I9FDQ9fzF
あまり有名じゃなかったプロシードマービーも今の時代にそれなりの安全装備で売れば少しは売れたかも
ホイールベース3m超えは高速楽だったし車中泊も余裕で出来た
2020/11/10(火) 12:20:13.16ID:pkNe782oM
>>875
海外だと323アスティナやマツダ323F、つまり2代目アスティナとして販売されてる事が多くて、「MAZDA 323F」で画像検索するとランティスも出てくるよ。
でも圧倒的に多いのはアスティナ、初代323Fの写真で、向こうでもリトラクタブルライトがカッチョイイとかあったのかも。
https://www.flickr.com/search/?text=MAZDA%20323F

ちなみに4ドアセダン版ランティスって海外では販売されたんだろか?特に海外名があったとは聞かないけど。
2020/11/10(火) 12:24:44.64ID:N8qatNNhd
>>877
そうだよ。
だからクーペは元々アスティナだった。
クロノス計画がコケて、色々な事情でスタイルに全く共通点無いけどランティスに纏められた。

個人的な想像だが、デザインテイスト的にセダンはユーノス顔だから、ユーノス100後継出だそうとしたんじゃないかと今になって思う。
2020/11/10(火) 18:35:14.37ID:pnHTrpKS0
CX5の車検で店に行ったらMX30の試乗車があったので家族で乗ってみた
うん・・・もう少しCX5に乗ろうと思ったわ
営業の人が必死に観音開きアピールしてたけど乗り降りは2ドア車よりちょっと楽程度だった
2020/11/10(火) 18:50:14.20ID:sxI69fF/0
観音開きで売れるならRX8は今頃国民車でんがな
881名無し募集中。。。 (ワッチョイ f67e-JFJf)
垢版 |
2020/11/10(火) 19:10:20.66ID:x0dEoM8c0
MX-30は2ドアクーペとか3ドアハッチバックみたいなもんだし
ファミリーユースで使うもんじゃないわ
2020/11/10(火) 20:25:08.17ID:r+MwZxcGr
マツダの三桁数字の車名はかっこよかった
現行モデルでも採用してほしかった
2020/11/10(火) 22:01:09.95ID:JlCTejp/r
117クーペみたいな?
2020/11/10(火) 22:36:05.49ID:qkg7tZwLd
121 レビュー、デミオ、フェスティバ等
323 ファミリア、ランティス等
626 カペラ、クロノス
828 ルーチェ、センティア
2020/11/10(火) 22:46:53.41ID:JCKECMsM0
ルーチェ、センティアは929だとおもったけど828もあった?
2020/11/11(水) 00:10:26.86ID:Qgz/ONgsM
818がグランドファミリアで、929がルーチェとセンティアでないかと。

https://www.favcars.com/mazda/
https://www.favcars.com/mazda/mazda-818/#cars
https://www.favcars.com/mazda/mazda-929/#cars
2020/11/11(水) 00:14:10.23ID:Qgz/ONgsM
あとカペラは616/618で始まり、3代目以降クロノスを経て最終モデルまでが626だ。
https://www.favcars.com/mazda/mazda-616/#cars
https://www.favcars.com/mazda/mazda-626/p2/#p
2020/11/11(水) 01:26:29.56ID:H7q+GE950
>>884
個人的にはCG系カペラと、そのイメージを上手いこと洗練させたクロノス&MS-6は好きだった。
特にMS-6!
いっそあんなダサいカペラ復活するくらいならクロノス&MS-6をカペラに名称戻して売れば良かったのにと思う。
2020/11/11(水) 01:53:19.45ID:NCoAiRlz0
>>882
俺も2,3,6は3桁にすればよかったと思う。
1桁だとなんかセメダインの接着剤みたい(「C」が正式)。
2020/11/11(水) 07:21:33.47ID:VzARQyraM
カペラの最終型は中々良かったよ4ATだったのが残念だったけど
値引き50万円も良かったw
2020/11/11(水) 09:20:24.72ID:+T8WtjEwM
クラウンが絶版になるってよ
後継は排卵ダーベースのSUVだとか
2020/11/11(水) 10:04:25.33ID:g5Ufo73Ad
>>891
ソースはよ
2020/11/11(水) 10:06:37.66ID:g5Ufo73Ad
>>890
あのカペラ、4AT以前に制御がアホすぎてイライラしたけど、シートの座り心地とか、コーナーで異様に粘る足回りとか良かったな。
リヤシートがリクライニングできたのも地味な長所
894名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b43-TPXq)
垢版 |
2020/11/11(水) 10:31:13.56ID:wJ7q9XiU0
>>891 140失敗のセルシオとアリストへの顧客流出で始まった高齢化は止められなかったな
2020/11/11(水) 10:39:49.44ID:6EYa/2jKa
クラウン廃止のソースはトヨタのお膝元中日新聞の1面だけど、全国紙や車系メディアがダンマリだから飛ばしの可能性も否定できない

本当に廃止したらクラウンの顧客がレクサスや下手すりゃ外車とかに行っちゃうけどディーラーはどう思うんだろう…
クラウンである事が重要な法人顧客とかだと高級SUVは買わないと思うけど
2020/11/11(水) 10:41:56.26ID:JGitcrqm0
クラウンをリフトアップしてSUVにすればいい?
2020/11/11(水) 10:52:02.60ID:BOpvcsNfa
ソアラはハリアーになったけど王道セダンまでSUVになるかなぁ
2020/11/11(水) 11:06:46.58ID:W8gDI8AR0
クラウンはレクサスの流れとは違うデザインにすれば良かったのにな
キャデラックとかあっち方面ならレクサスとは被らなかったよな
899名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd03-ivjR)
垢版 |
2020/11/11(水) 11:30:54.60ID:eeRO8BWHd
>>891
それ中国の話だよね
2020/11/11(水) 11:48:09.48ID:YJwgzQy+0
セダンはレクサスかカムリをどうぞって流れだな
2020/11/11(水) 12:31:23.80ID:gC5Do3wo0
フレーム廃止のときも関係者が思ってたほど影響なかったんでしょクラウン
カローラ同様にクラウンが欲しい客にとって
クラウンっていう名前なことがある意味一番重要なんだろうから
アメリカ向けに確実に残るカムリにでも偉そげなグリルつけて
クラウンでっせ言って売りゃ売れそうだが
2020/11/11(水) 13:17:17.82ID:LyrbzsSoa
数少ないクラウンユーザーは現行クラウンで4気筒ハイブリッドにも慣れたろ…。
2020/11/11(水) 13:39:34.55ID:EB1oJ7tH0
>>901
純粋な比較は出来んけど、100kg近く軽量化出来て燃費も加速も良くなったからなぁ。
1番の売りの静粛性が劣ったわけでもないし。
2020/11/11(水) 15:56:21.34ID:utyBYaStF
>>903
同時に格下のプラットフォームで見た目さえ高級であれば売れる事を知ってしまった。

90マーク2のプラットフォームは潜在能力高かったからまだ許せるけど、後に出たセダンがまさかの80マーク2ベースに退化、グランドハイエースがビッツベースのトーションビームでアルファード爆売れ。
2020/11/11(水) 16:12:52.39ID:AYwC1r3CM
>>904
未だにトーションビームアンチがいるのが解せんな。
現行のFK8こそダブルウィッシュボーンだが、ニュルFF最速合戦始めた頃のFK2シビックRだってトーションビームだったのに。
2020/11/11(水) 16:13:06.34ID:nnbegLmUd
>>904
150系セダンは5ナンバーも含めロイヤル系ハードトップとベース一緒でしょ
その後170系がサッシュドアのセダンになった事で3ナンバーのハイヤーや社用車、一部個人タクシーもこちらにシフトした
その時期に出たクラウンコンフォート(80系マークIIベース)ボディの「クラウンセダン」は、どうしても5ナンバーが必要なタクシー、官公庁が殆どで、ほぼ一般ユーザー向けではなかったのでは?
2020/11/11(水) 16:31:36.58ID:AYwC1r3CM
>>906
そのコンフォート系、通称「クラウソセダソ」が、中身はどうあれ外観だけで「クラウンのタクシー(公用車)ですよ」が通用しちゃったって話でしょ。
2020/11/11(水) 17:21:12.15ID:nnbegLmUd
>>907
確かに150系からXS10系へ退化の「モデルチェンジ」は自分も違和感あったわ
クラウンのエンブレムを大事にしろと思ったし、ディーラー独自グレードらしきロイヤルサルーンのエンブレム付けたタクシーを見た時はおいおいと思った
でもネームバリューと耐久性、経済性、居住性を両立させる必要があるタクシー業界の要求に応じ業務用車に特化するにはこれしか無かったのだろう
実際客として乗ってみると静かで内装は往年のクラウンらしい雰囲気もあって不満ないし
時代的に5ナンバーサイズの高級セダンの存続は不可能だったと思う
2020/11/11(水) 18:17:14.90ID:49Ekf9KX0
>>896
アウトバック・セダン 「ええで」
2020/11/11(水) 18:57:06.84ID:AYwC1r3CM
>>908
忘れちゃならんが、今のとこ日本最後の直6セダンでもある。
2020/11/11(水) 19:09:30.34ID:ccvCIVsl0
>>910
マツダが横置きの新直列6気筒発表したよ
2020/11/11(水) 19:24:11.74ID:KrFESTpT0
横置きw
2020/11/11(水) 19:26:17.33ID:YLUPjegg0
直6横置きとかボルボかな?
2020/11/11(水) 21:02:39.86ID:3PMsrXul0
>>911
直6横置きとは無茶が過ぎる!
2020/11/11(水) 21:07:47.02ID:/konLta90
最小回転半径が見物だ。四輪操舵かな?
916名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b43-TPXq)
垢版 |
2020/11/11(水) 22:56:18.19ID:wJ7q9XiU0
>>911 市販車は縦置きで出る模様 
2020/11/12(木) 00:00:08.37ID:58au1CbTM
トレッドが2000mm位有るのかwww
2020/11/12(木) 01:16:37.75ID:Dzm3YJH+a
V12横置きというクルマがあった
2020/11/12(木) 01:50:57.38ID:GT23HfJ5K
>>918
三浦さん?
2020/11/12(木) 04:23:17.68ID:WZMOqP730
操舵輪側でなければ、V8+V8横置きってのも売ってるな。
2020/11/12(木) 04:39:53.94ID:Rloyiply0
>>918
チゼータなんてV16横置きだぞw
まあ、ミッドシップ配置だからいいけど
2020/11/12(木) 07:16:59.75ID:pRbBaDPQM
スバルも横置き対向エンジンだよね
2020/11/12(木) 07:42:56.44ID:+t/1YLSVd
シリンダーは横だがクランクシャフトは縦だろw
2020/11/12(木) 10:45:45.59ID:Rloyiply0
水平対向横置きwww
百害有って一利なしの典型例にしても良いレベルだな
2020/11/12(木) 11:07:23.34ID:aExgdxJz0
>>922
こんな知ったかぶりのアホ初めて見た
2020/11/12(木) 11:16:58.82ID:WZMOqP730
いやいや 、>>922 の中では
クランクシャフトが垂直向いてるのが縦置きなんだよ。
"そこのエンジンたてといてくれ"って言われたら、そう置くだろ?
2020/11/12(木) 12:54:40.03ID:MC+H8050r
垂直縦置きエンジン見てみたいな
ヘリコプターみたいなプロペラ付けられそう
2020/11/12(木) 13:11:59.35ID:BS6Sx2A00
垂直縦置き対向4気筒は船外機に有ったような
2020/11/12(木) 14:06:07.69ID:vLhBGj0Ed
>>928
ホンダのJ30Aは縦置きあるね。船外機用
2020/11/12(木) 14:30:31.34ID:nKE+Cykdd
フロントエンジンは後重量配分45%以上無いとFFと大差ない気がする
2020/11/12(木) 14:56:43.65ID:5r0u9qX+M
>>926
これぞまさに・・・ヘリ屈だなwww
932名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e361-mYn1)
垢版 |
2020/11/12(木) 15:02:35.07ID:z+YLy2vN0
レシプロのヘリは確かにその形式だな
2020/11/12(木) 15:40:45.90ID:GcUPjTbrM
>>911
多分マツダの6気筒も2L辺りのエンジンとモジュール構造だろうな
メルセデスの直6も4気筒とのモジュール構造でコンパクトを売りにしてるし。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b43-TPXq)
垢版 |
2020/11/12(木) 16:33:14.34ID:nVHJOjtl0
W8っていう奇作も2つ繋げた記憶
935名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b43-TPXq)
垢版 |
2020/11/12(木) 16:33:14.82ID:nVHJOjtl0
W8っていう奇作も2つ繋げた記憶
2020/11/12(木) 17:59:34.54ID:B4GkOTi9M
>>932
レシプロのヘリだと機首に斜め置きってのもある。延長軸でローター駆動。
2020/11/12(木) 18:01:14.36ID:B4GkOTi9M
>>911
マツダの直6FRセダンはまだ本気で発売するつもりなのかわからない。
何しろマツダの企業規模的にそんなもん作ってもペイするわきゃないので、トヨタも採用してくれなきゃ採算ベースに乗らないんじゃないかって気が。
2020/11/12(木) 18:17:22.92ID:Pd1Tc57K0
マツダの3L直6、レクサスやスポーツ系モデルの一部グレードに留まりそうな気がするなあ
今更感が強いんだが
2020/11/12(木) 18:35:20.98ID:B4GkOTi9M
>>930
スーパーチャージャーつきマイルドHVって言われても、レクサスにゃ普通にフルHVあるしな。
MT需要があって48VマイルドHV流行ってる欧州向けがメインだろう。

でも、ベンツのSクラスみたくV12搭載車もあるなら直6積む意味あるけど、レクサスにゃそんなもんないしなあ。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sab1-GqFS)
垢版 |
2020/11/12(木) 21:52:50.06ID:ZAvn/YYja
クラウンなくなるかも、か。
現行はかっこよくないもんな。
おれ的にだけど、同意見も多いみたいだ。
結局、滅びに向かうのもメーカーの意思一つ。
ブームを創るのもメーカーの意思一つ。
大半は踊らされているんだろうな。
2020/11/12(木) 23:20:35.10ID:B4GkOTi9M
>>940
ユーザーが買わなくなった結果をメーカーのせいにしても意味無いぞ?
メーカーは単にユーザーが食べたいパンを作ってるだけだ。
2020/11/13(金) 06:23:07.79ID:zHesLFSGF
クラウンのSUVなんて誰が買うんだろ
2020/11/13(金) 07:01:50.57ID:LoW72h0R0
>>942
元々ハリアーの原形は初代アリストベースのSUVだったんだよね。

開発途中からカムリベースに変更になったけど、アリストもルーツはクラウンマジェスタだからある意味、30年先を見ていた
2020/11/13(金) 07:45:23.15ID:RHPUDi7V0
ハリアーじゃ物足りない層がどのくらいいるんだろうか
2020/11/13(金) 07:51:43.76ID:vCXBWjEVd
ってことは、そのうちクロスセンチュリーとか出るかも?
2020/11/13(金) 08:16:23.80ID:D7nXoc2ba
レクサスだった頃のハリアーみたいな高級車グリルが欲しいんだろうね
2020/11/13(金) 16:01:35.56ID:GAhy08ISM
>>945
ポジション的にはレクサスLXがそれに該当するんでないかと。

つか、80系ランクルの頃で既に「RV界のクラウン」とか呼ばれてたっけな。
2020/11/13(金) 16:14:16.42ID:RHPUDi7V0
レクサスLXはレンジローバーに近い気が
949名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sab1-GqFS)
垢版 |
2020/11/13(金) 16:19:37.93ID:iBMLYycxa
>>941
あんまりほしくないからさ。
形のいいウマいパンを焼いてほしかった。
2020/11/13(金) 16:30:00.38ID:GAhy08ISM
>>948
まさにそのレンジローバーが「オフロード界のロールスロイス」と呼ばれてたわけよ。
2020/11/13(金) 16:32:30.61ID:GAhy08ISM
>>949
そういう人向けに、少量で高価だけど通好みのパンを売ってるパン屋もあるってわけさ。
コンビニ行って「俺の欲しいパンがなぁい!」とか騒いでないで、好みのパン屋を探せ。もしくはそういうパン屋に通えるだけ稼げ。
2020/11/13(金) 17:44:28.34ID:DrigpMNta
>>933
2.5リッターどうするんだろ?
マツダも2リッターターボとかやるのかなは
2020/11/13(金) 18:02:19.63ID:g6ZAUu440
今時ロールスロイスもベントレーもSUV出してるんだからセンチュリーのSUVがあっても面白いと思うわ
2020/11/13(金) 18:22:11.53ID:1zNTiS930
webで見ただけだが次期カングー

豪華路線にチェンジか?
それだと道具感が無くなって売れ行き不振になりそうな気がする
2020/11/13(金) 18:58:29.03ID:3FbZrJVs0
そもそもSUVって何のための車?
大径タイヤと高めの地上高で荒れた道を走るための車だと思っていたが
昨今のSUVはそんな使い方はしないみたいだし
2020/11/13(金) 19:07:33.18ID:1zNTiS930
>大径タイヤと高めの地上高

積雪地だと大活躍
2020/11/13(金) 19:14:44.58ID:XOhrY1M90
>>955
>昨今のSUVはそんな使い方はしないみたいだし

今に始まった話じゃない
80年代のパジェロブームのときから、日本で使われる大半はシティオフローダーだよ
2020/11/13(金) 19:19:25.22ID:LoW72h0R0
衝突安全性とかでずんぐりむっくりなデザインにしか出来ないから、それをごまかす分にはSUVは実に理にかなってる。
2020/11/13(金) 19:37:22.25ID:FlnZDvOO0
>>955 イスラム国御用達には柔いかな?
2020/11/13(金) 20:04:00.83ID:KOH6W/Rwd
>>955
都市部でもこれだけ洪水が多いと、なんちゃってSUVの最低地上高にも実用上のメリットがあるな
2020/11/13(金) 21:11:29.07ID:GAhy08ISM
>>955
定期的に出る話題だが、悪路走破性を重視しないSUVの存在意義は主に以下の2点。

・着座位置もアイポイントも高いので視界が優れている(ただし近接視界の死角対策に注意)。
・日本ではピンと来ないが、治安が悪い国/地域で上から鈍器などで襲われたり多少のバリケードなら突破できる能力。

加えてエアロなどで最低地上高落としてない車は、非SUVよりはマシでオマケ程度の積雪路/悪路走破性ってとこ。
あと、オフローダースタイルや中身も本格オフローダーだけど、シティオフローダーとして使う場合はワイルドなイメージというデザイン主義。
(これだけは90年前後の第2次RVブームから変わらん)

以上からわかるように、4WDはそれほど必要とされず、2WD車が多いのも特徴。
電子制御の発達で、4WDの必要性はますます薄れてるからね。
2020/11/13(金) 23:20:08.82ID:ihR/7WK00
↓ 次スレ ↓

全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part74
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1605191001/
2020/11/14(土) 03:14:10.06ID:8PCtF+e+0
都会でもコンビニに一回寄ればSUVの必要性がわかるだろ
セダンだと、歩道の切り欠きで腹擦るし、前向き駐車されられて輪止めでアンダーカバーがもげる
2020/11/14(土) 05:27:52.36ID:z7plf6b5M
>>963
そんなシャコタン基準にされても…何ならリフトアップしたらどうだ?

つか、最近リフトアップの事を一部メディアで「シャコアゲ」とか下らん用語に置き換えようとしてるが、かえってダサいと思うの俺だけ?
2020/11/14(土) 05:33:30.37ID:g0UtJq59M
>>963
それは運転が下手くそなんじゃね?
2020/11/14(土) 07:29:50.84ID:lDOXzarq0
>>964
シャコアゲって最近のドリ車の話で、リフトアップとはまた違う気が
2020/11/14(土) 07:52:23.80ID:tdnln9sk0
SUVでシャコタンにしているやつってアホなの?
2020/11/14(土) 08:12:27.45ID:dh+vHEc50
流行りで買ったけど、ロールがでかくて気持ち悪かったんじゃね?
2020/11/14(土) 09:20:26.75ID:0FzaTXQap
>>964
どノーマルでもホイールベース長けりゃすぐ腹擦るぞ
最近の歩道は車道からかなり嵩上げしてある
2020/11/14(土) 10:31:34.97ID:gWZAYl9g0
>>967
ノーマルとは逆の方向に行くのは、SUVに限らずカスタムのひとつの定番手法
そこに意味など求めてはいけない
2020/11/14(土) 10:41:10.87ID:Rp+BPUr10
>>969
じゃあもっと運転練習してね危ないから
2020/11/14(土) 11:10:01.93ID:z7plf6b5M
>>966
元はそうなのかもしれんが、「そうか車高を上げるのがシャコアゲか!」ってリフトアップを巻き込み、変な広まり方してる気がする。
2020/11/14(土) 11:27:20.83ID:8PCtF+e+0
>>971
歩道のないクソ田舎にお住まいでしたか、失礼しました
2020/11/14(土) 11:29:47.97ID:JfJMwuiga
オーバーハングを擦ることはあっても腹を擦るのはないわー
2020/11/14(土) 12:42:59.13ID:g0UtJq59M
腹擦るのは車高調入れて粋がってる阿呆だよ
2020/11/14(土) 13:29:30.72ID:G0XkouOM0
学生服だと、短ラン・長ランだから
車の場合、シャコタン シャコチョウ でも良いと思うの
2020/11/14(土) 15:41:58.91ID:G0XkouOM0
>>967
フォレスターのシャコタン仕様は有ったよね
Stiバージョンだっけ?
2020/11/14(土) 16:18:33.14ID:pXTrTquN0
>>977
クロススポーツも低くしてありました
2020/11/14(土) 17:54:28.81ID:lDOXzarq0
>>977
ハイラックスサーフにもあった気が
2020/11/14(土) 18:14:04.83ID:vt7sk1wf0
>>967
プリウスに太いタイヤ履かせる奴も同じ感想だ。
燃費よくしたいのか悪くしたいのか。
2020/11/14(土) 19:32:58.27ID:JjxJkuK/0
>>979
スポーツランナーか?
2020/11/15(日) 01:05:26.45ID:EBSmLgunM
>>977
昔のOption誌(Option2だったかも)で、ダイハツからテリオスターボが発売されたばかりの時、シャコタンのドリ車仕様「テリオスR」を作った。遅かった。
2020/11/15(日) 12:25:40.66ID:5qInzkEJd
初代2代目フォレスターは元々車高が低いからいけそうだよな
2020/11/15(日) 12:55:28.35ID:fxr6QK3RF
ジュークにも純正シャコタン仕様があった。
もっとも、立体駐車場に入るメリットの方が大きかったが。
2020/11/15(日) 14:05:07.29ID:EBSmLgunM
SUVではないが、初代プレオにもekワゴンの後追いで全高1,550mmに収まるセミトールワゴン仕様があった。
2020/11/15(日) 19:59:56.07ID:8HVjTrFM0
シャコタンエアロのSUVといえばエスクード
レースに出てたのはグリルだけ似てる別物だけど
2020/11/15(日) 20:02:10.29ID:S22kzomnd
>>984
地元にジュークハの字車高短にしてZ34の純正ホイル入れてる人いるけど、あれノーマル?

んな訳ないやね
2020/11/15(日) 20:57:44.76ID:CAoK/GhU0
>>985
初代プレオ自体車高低くない?
2020/11/15(日) 21:49:08.12ID:RdCBS2Z30
>>987
オーテックのアーバンセレクションって奴だ
2020/11/15(日) 22:07:27.37ID:ymjxZTDA0
>>989
ググってきたが、あんなんじゃない。
もっとハの字切ってて、普通のキャンバーだったらハミタイになってる。

まぁ、小豆色だし、ウンコみたいだわ
2020/11/15(日) 23:11:22.14ID:bRqbpU1hd
https://i.imgur.com/zWlnCbj.jpg

https://i.imgur.com/NIomxHA.jpg
2020/11/15(日) 23:20:29.21ID:EBSmLgunM
>>988
初代プレオはギリギリ全高オーバーで1,550mm制限の駐車場入れなかったんよ。当時もう気にする人少なかったから別に良かったんだが。
んで、入れるのを売りにした初代ekワゴンが2001年10月に登場後、プレオも2か月後にセミトール仕様を追加した。
「軽セダン以上軽トールワゴン未満」のekワゴンは、当時それでスマッシュヒットとなったが、初代プレオは、まあ…

おおむね、全高1,550mm未満がセミトールワゴンで、それ以上がトールワゴン(またはハイトワゴン、さらに上がスーパーハイトワゴン)って括りはこの頃から。
2020/11/16(月) 00:22:05.16ID:LX8tjCjT0
>>991
特徴的なフロントを無視したら、なんとなく現行スイフトっぽい。
普通に最低地上高を落としまくったのあってもいいかも。
逆に、次期ノートで最低地上高上げたのだしたら面白いかも。
2020/11/16(月) 01:56:57.52ID:ecw0kMwoM
>>993
そこまでせんでも、樹脂製外装パーツチョコチョコつけて、シート地をファブリックにしたSUV風でお客は満足っしょ。
どうせ買うのほとんどFFだし。
2020/11/16(月) 06:42:36.45ID:+KX2oXCDF
マツダの営業やってる友人が売れなくてまいったとLINE送ってきたわ
端から見てもなんで売れそうもない新型ディーゼルやMXー30を発売するのか不思議だよ
一旦マツダ車買った客が皆トヨタに流れてるみたいだな
2020/11/16(月) 07:26:44.65ID:yUfVqCMwM
そら同じ値段でトヨタの方が満足度高いし仕方ないよ
マツダは売りたい車ばかり作って
ユーザーが買いたい車作らんからな
2020/11/16(月) 10:56:29.02ID:PEqLSJSi0
>>996
昔の価格で今の見た目ならずっと売れてると思うわ
カッケー、え、安い、いいじゃんかってw
2020/11/16(月) 11:23:50.45ID:vP0bvRGl0
次スレ
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part74
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1605191001/
2020/11/16(月) 12:01:26.98ID:6Jq143CFM
>>995
マツダも売れたり売れなかったり波が激しいなぁ・・・

激動のワロス曲線かよwww
まあ、次スレでも頑張って呉たまへ
2020/11/16(月) 12:05:46.42ID:yUfVqCMwM
マツダ終了
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 78日 22時間 23分 31秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況