X



【タイヤ】タイヤ交換 手組みスレ 3本目【ホイール】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/07(土) 06:42:31.21ID:sL3zhahN
タイヤ交換を自分でやってみたい人集まれ。
2019/09/07(土) 11:04:23.15ID:wkws4pIJ

勘違いしないでよね 乙じゃなくて曲がったタイヤレバーなんだからね!
2019/09/16(月) 08:06:57.22ID:XKHDvzu8
誰も来てくれないなあ。
2019/09/16(月) 11:24:22.70ID:KoMS9v+v
>>1
2019/09/16(月) 20:57:22.81ID:+HzBqtgC
新スレおめ☆(^▽^)
2019/09/20(金) 20:59:21.61ID:IXwhQxbT
ケイトラのタイヤを手組みした。4本で1時間半くらいか。
なかなかでしょ?
2019/09/22(日) 11:23:54.40ID:4BzoS7bV
パンク修理剤3本目突っ込んだらタイヤ破けたよ〜
交換するタイヤ在庫ないし困ったよ〜
2019/09/24(火) 18:11:01.01ID:VH1SkWUB
手動タイヤチェンジャー買ったから使ってみたくて軽の14インチを交換した
車のタイヤ交換は初めて
結果からいうとビードブレーカー部分以外はまったくもって要らなかった
まあ軽のタイヤだからだろうけど、ビードさえ落とせば他の作業はタイヤレバーだけでぜんぜん余裕
そのビードブレーカー部分も、俺はオートバイ用のビードブレーカー持っててそれで落とせるから要らなかったし、
持ってない人はパンタジャッキ使えばいいし
要するに手動タイヤチェンジャーまるっと不要だった
2019/09/24(火) 18:25:59.95ID:TiiaRtYu
手組みで最も苦労するのは、ビードを落とすこと。
2019/09/25(水) 21:25:30.57ID:fA3nxA83
買っても固定できなさそうだから二の足踏んでる
2019/09/25(水) 23:21:28.69ID:lvFa9q46
5万円くらいの中古チェンジャーと200V欲すい
2019/09/26(木) 11:22:50.79ID:bMyteVrm
でもレバーでミミめくりしてると
1箇所に長い棒刺してめくっといて
ぐるっと回して外すのに憧れるのよね
2019/09/28(土) 06:58:26.16ID:nWro2P4g
問題は、傷!
14名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/09/30(月) 11:57:51.51ID:0TSAXOwg
キズはなあ・・・養生しててもレバー落としたりホイール倒したりと
何本新品ホイールをキズ物にしたことか・・・
あとビート落とす時はアングル使ったりスコップやツルハシで一撃だな
オイラは無駄にチェンジャ―買っちゃったからビートブレーカ―使ってるけど
2019/09/30(月) 12:02:57.07ID:IYpOvooF
鉄チンにホイールキャップでキズは解決。
2019/09/30(月) 12:59:26.18ID:LBOJjL4N
ハイトのある乗用車タイヤなんて手組で裏組すればいいよ
全然組めるし傷つけても表からは見えん
2019/10/04(金) 07:09:31.30ID:i20IYgi1
>>16
裏返しに地面に置くと傷がつくホイールもあるよ
2019/10/04(金) 10:45:36.92ID:T/VBjLPD
なんで地面に直置きするんw
マット敷くなりダンボール敷くなりしてよ
19名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/10/14(月) 00:15:27.43ID:Dh11pjI5
パンク修理したがサビ付いててビード落とすの大変だったわ
アングル刺していいだけ叩いてもダメでレバーを2本重ねてムニュウって
ちまちま広げてやっと落としたぜ
もちろんセメントやパッチは100円ショップのやつを使った
そんな時に中古のビードブレーカーが21円で出品されてて欲しくなったが
次に使う機会はもう一生ないだろうなあ・・・
2019/10/14(月) 08:47:47.09ID:C9mOakSU
>>19
https://i.imgur.com/eCkR2Pr.jpg
2019/11/13(水) 07:15:30.57ID:0IZ23Ej6
ビードを爆発上げしてて、タイヤと人が飛ぶ動画、テレビでやってたな。
2019/11/13(水) 07:27:49.99ID:yyEPXSzD
下に敷いてたタイヤにガスが溜まったんだなw
2019/11/13(水) 17:42:45.50ID:kL98Rqqn
>>20
天才かよ
2019/11/13(水) 17:47:32.31ID:1EWC3gAe
素晴らしい
2019/11/16(土) 02:44:16.01ID:hkDso9M0
虫ピン交換にはタイヤ外さないと無理?
2019/11/16(土) 17:12:00.40ID:lWP9ilKx
https://mobile.twitter.com/098_kyanmery/status/1193650034157346816
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/11/16(土) 18:19:03.17ID:wpe3vU9c
>>25
虫ピン?
2019/11/16(土) 20:47:46.02ID:OrtlqR3e
>>25
虫ピンてバルブの中の専用ドライバーでくるくるするやつか?そのままで交換できる。
バルブ交換はビード落として隙間作ればなんとか
2019/11/21(木) 18:26:06.22ID:JRhQKd6C
>>8
手動タイヤチェンジャー使ってるけど、長い棒は便利。一瞬でタイヤ剥ける。
タイヤレバーでいちいちこじらなくて良いし作業台にもなり効率は高い。

反面、太いタイヤやゴムが硬いタイヤには全く役に立たないゴミと化す。長い棒でグルッと剥けない。

後はアンカー打ちの問題があるな。
一長一短。
2019/11/22(金) 00:41:14.94ID:YlNVoxfq
手動はやはり固いタイヤは無理か
ランフラットが行けるなら買うかと迷っていたが買わなくて正解だな
2019/11/22(金) 00:52:50.99ID:h9j1ZfAu
ランフラット履いてる車持ってるくらいの財力が有るならそこはケチるなよ
2019/11/24(日) 01:20:03.15ID:ExpPl193
経年でオイル抜けして硬化したスタッドレスは2ストオイル塗ってオイル吸わせれば復活するけどな。
2019/11/24(日) 13:03:20.91ID:8G/3W3Jt
分離用2ストオイルは灯油が入ってるから…
2019/11/25(月) 02:59:15.13ID:2N9sKb61
いいのかわるいのか
2019/11/26(火) 07:20:44.77ID:JbqwF7oJ
グリスでも塗っとくのが一番いいかな
2019/11/27(水) 13:04:45.99ID:VvAcdWTe
今日の俺。

出勤前にいつものように片道25分の会社へ原付で行こうと思ったらタイヤパンクしていた。

30分で作業出来れば遅刻しない。
車の手組もしてきたし原付の手組も経験がある。

マッハで作業しようと思ったが、タイヤレバーが見つからない。車用の先太のしかない。
そうこうしているうちに時間経過してビードブレーカーの組み立ても出来ない。焦る俺。
タイヤレバーでビード落とそうと思ったがタイヤレバー太くて無理、工具箱にあった扇型の金属を当ててハンマーで叩いてビード落とす。

んでタイヤレバーで剥こうにも何故か硬くて剥けない。原付如き楽勝なのに何でやと力任せにやったらリムが曲がった。
タイヤが硬化した事とビードワックス塗り忘れたのとタイヤレバーが太かったから全部が重なったのか。

急いでビードワックス塗って新品のタイヤをはめ込む。するりと入った。

ギリギリ会社に間に合った。しかし、帰りに原付を見るとタイヤ逆にはめてやがる俺。進行方向矢印真逆。

長文チラ裏すまんな。また、はめ直すのかと思うと腹たってしまってよ。焦って仕事するとダメだな。
2019/11/27(水) 21:35:14.93ID:2Ogq0kl0
急いては事を仕損じるやな
焦るとほとんどの人が失敗する
次に活かそう
2019/11/27(水) 23:58:54.69ID:hab2Br3F
丼舞!
39名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/12/09(月) 16:25:54.59ID:TKjh0D02
手動チェンジャーの固定は木製パレットとか使ってるヤツも居るぞ
ちなみにタイヤ交換して出勤する時キャリパーに当たってて
動かないことが何度かあったなあ・・・
今年は学習して鉄チンにしようと思ってたのにまたアルミ買ってしまったら
微妙にオフセット違っててハンドル切るとタイヤが当たったわ
2019/12/12(木) 08:36:00.38ID:2//Hr5lf
>>39
んなもん、ドヤ顔で言わなくても。

パレットは一般家庭で置き場がない。
雨ざらしに出来んわ、物置はデカくなけりゃ寂しいわ、自宅内なんて置いておけないわ。
2019/12/28(土) 19:53:56.43ID:b35oRHgj
レバーとジャッキで事足りる
42名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/01(水) 01:10:57.15ID:ceK/nrWA
チェーンプライヤーとワイヤーカッターも買っとけ
2020/01/02(木) 18:35:15.26ID:y7BGWtch
なんに使うねん
2020/01/03(金) 01:20:51.22ID:sfjzzZcC
カットしたらタイヤじゃなくなるから燃えるごみになるんだろ?
でもタイヤは丸いからカロリーゼロ理論が当てはまる
2020/01/03(金) 08:00:13.17ID:3QxI79+s
>>44
うちの所の分別では不燃ゴミになる
ゴムだけなら可燃ゴミ
ゴムやプラスチックに金属が付いてると不燃ゴミだよ
2020/01/03(金) 08:09:37.55ID:BB2jqeM5
テレビもPCも解体したら分別して普通ゴミに出していいよって役所の人が言うとこもあるしな
そんなことで数千円浮くなら解体するわって思うがタイヤは1本250円でタイヤ館でも用品店でも引きとてくれるからそこまでやらない
2りんかんだと160円だっけ
2020/01/05(日) 17:07:05.32ID:RVCrm4Me
原チャリの10インチバイアスならグラインダーで
ビートワイヤーを切断してハサミで四分割して捨ててるけど、
四輪用ラジアルは大昔に軽トラの10インチで懲りたんで絶対やらん
2020/01/05(日) 19:58:48.34ID:wqwnsldm
https://i.imgur.com/XP87tJS.jpg
2020/01/20(月) 21:22:11.51ID:J5N8Q/3Y
4枚おろし
2020/01/22(水) 00:03:34.83ID:MRIXIkF6
タイヤ捌いてどうすんのさ
51名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/22(水) 05:54:14.01ID:5uIFM7A3
捌かないとゴミとして出せるサイズにならんからでしょ

昔本来有料な大型ごみのビデオデッキを分解して不燃ごみとして出したことあったなあ
2020/01/22(水) 06:54:45.92ID:Ad8CJXSx
ゴミ捨ても相手はお役所だからこれは粗大ごみダメ!とか言われても分解して分別したら普通ゴミでええよっていうもんねw
2020/01/22(水) 09:45:49.17ID:gdcwPDKU
グラインダーで215/45r17切れるかな
ラジアルタイヤでナイロンみたい
2020/01/22(水) 10:03:01.98ID:schU0mmE
ビードのピアノ線だけ切断できたら後はごついハサミで切れるよ
2020/01/22(水) 11:02:43.59ID:gdcwPDKU
ありがとう やってみる
2020/01/22(水) 21:11:20.28ID:qUGbUg/f
バイク用プロテクター、クルマ用に使える?
2020/01/24(金) 05:28:00.06ID:kf3X1U1Y
物は変わらないでしょ
2020/03/07(土) 21:46:10.18ID:aQejKFl7
ギス対策て、ホイールキャップって書いてあるけど?どう使うの?キャップを?
2020/03/08(日) 09:51:49.99ID:7dddYk32
>>58
どこに書いてあるの?
2020/03/08(日) 10:35:44.98ID:6hU6hcnn
>>59
>>15に書いてあります
2020/03/08(日) 22:43:06.83ID:IMwtrPIa
>>60
鉄チンなら傷ついてもホイールキャップで隠せるという意味だと思う。
2020/03/09(月) 11:29:10.69ID:AHjtY+z3
>>61
あーあ、そうですか。有難う御座いました。
2020/03/12(木) 12:29:29.69ID:VDuGiiex
安くて使いやすいタイヤレバーは何処のですか?
2020/03/13(金) 11:06:58.42ID:kB6USSyY
アストロかストレートの
2020/03/13(金) 22:29:40.45ID:ve17nh3q
>>63
ずいぶん前に買ったストレートのがまだ使えてる。てかストレートのと同等品がOEMであちこちで売ってる気がする
2020/03/18(水) 07:46:10.38ID:ozSpuvBN
バイク用品店で売ってる薄い奴はどうかな?
デイトナだかいろいろ出してるけど
2020/03/18(水) 11:45:36.05ID:cV14qB09
KTCのヤツ
2020/03/18(水) 20:24:29.45ID:Ug93m7TR
3本セットの格安品は微妙にバラついた仕上がり。高いのは多分そんなことないんだろうな。最初に3本セットの格安品を買って、余裕が出たら良いの買ってもいい。
2020/03/18(水) 21:11:15.27ID:dVAsOtch
ヤフオクでスタッドレス買って組み換えようと思ってたが自分が求めてた条件のホイール付きタイヤで安いのがあったから落札してしまった。
2020/03/20(金) 11:36:23.12ID:lOswJEki
手組の喜びを自ら無くした香具師
2020/03/20(金) 15:03:30.13ID:G1vtCz3G
ホイールから外してまた組んでええんやで
傷に注意してや〜
2020/04/05(日) 09:19:18.03ID:3mrnuY7T
たった今フリマでワゴンR純正ホイール&タイヤ4本3000円で購入!
2本山無いから近所の1本1000円の中古タイヤ屋行ってこよーっと。
2020/04/12(日) 15:36:48.55ID:sqGDDd5C
165 55 15 余裕?
2020/04/12(日) 19:10:12.76ID:bkKcJfWJ
余裕
2020/04/13(月) 21:36:38.99ID:I/BhLxQY
初めて手組み挑戦しようと思いますが、皆さんは組んだあとバランス取りに店に行きますか?
あと中古タイヤを買ったんですが軽点マークがありません。これは製造時期マークの所をエアーバルブに合わせたら良いでしょうか?アドバイスお願いします
2020/04/14(火) 03:16:58.17ID:y600wWN8
>>75
バランスは取らない。

軽点マーク無ければ、バルブにあわせようが無いので気にしなくていい。

新品タイヤと新品ホイールを組む時には、ユニフォミティマークを合わせる方法を優先する。
2020/04/14(火) 14:14:15.35ID:63hI6+Dd
タイヤの内側を触ると斜めに膨らんだ盛り上がりがある事がある
あればそこが重点。ないのもある
2020/04/14(火) 21:00:28.18ID:LlgyKDch
>>76
やっぱりバランス取らないですか。
とりあえず、ハンドルぶるぶるしたら考えます。
<<77
重点はそうやってわかるんですね。勉強になりました。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/15(水) 19:44:07.54ID:peoi5REs
高速で震えないなら気にしない気にしない
80名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/04/15(水) 20:26:37.06ID:eXENI5u1
タイヤの中に入れる便利なものがあるらしがモノタロウでは見つけられんかった
2020/04/15(水) 21:19:02.22ID:r/u84XiL
高速でハンドルに振動出たらスピード出しすぎだと思えばいい。
2020/04/17(金) 17:21:04.65ID:5iMsT1xe
ハンドルが震えたら更に速度を上げればおk
2020/04/18(土) 00:03:22.96ID:5Q4E3JAj
つーかホイールバランス悪くて振動出るのって何の車種でも
だいたい80km/hぐらいのときじゃね?
2020/04/18(土) 09:16:00.70ID:xqTv98M1
軽だと意外とシミー出にくいような?
2020/04/19(日) 13:52:56.61ID:QSVAnC+C
バランス取ってあるホイールならタイヤ組み換えてもバランス取れてるよね?
またバランス調整必要?
2020/04/19(日) 13:56:00.54ID:QSVAnC+C
すみませんボケてました
無視してください
2020/05/04(月) 09:38:15.26ID:/LDPABTL
13インチアルミホイール+155/65/13をリムガード3本挟んでタイヤ抜きました。
リムガードとタイヤレバーが厚いからかなかなか抜けませんでした。
石鹸水つけた方が良かったかな?
とりあえずバイク用品店で薄いタイヤレバー買ってこよう!
2020/05/05(火) 02:51:02.21ID:2ZSJ1fXd
バニティーミラー無いなら百均で鏡と両面テープ買ってバイザーに貼り付けりゃいいだろ
2020/05/19(火) 20:24:50.65ID:AP5KFrZw
おすすめのタイヤレバー教えてくれ
2020/05/19(火) 21:28:15.18ID:kJ1KB2ZT
KTC
2020/05/20(水) 09:53:36.46ID:7S6JNhz2
とりあえず3本セットの安いのでいいと思う。
金があるのなら、いいの買ってもいい。
2020/05/20(水) 20:38:12.80ID:cMyDYXw1
俺はアストロのスプーンのやつ使ってる
2020/05/21(木) 11:20:15.31ID:sWwKEQEC
リムのガードにはどんなの使ってる?
2020/05/21(木) 11:42:43.92ID:Beb3RhVK
>>93
水道のホースを縦に切れ目入れてビードにはめれば、代用になるよ
2020/05/21(木) 12:37:01.57ID:sWwKEQEC
>>94
サンキュ
2020/05/21(木) 12:37:08.65ID:DXu2hQQZ
そんなの使わないな
何百本もやってるとキズ付かなくなるよ
2020/05/21(木) 17:14:10.57ID:Beb3RhVK
まあ、やってるうちにキズとか気にしなくなっている。
それより交換代が浮いたのが快感になってるから(^_^;)
2020/05/21(木) 23:19:04.65ID:i4agXMqL
そんなに本数やってるのか(すごい
バランスとかはとってない感じですか?
2020/05/21(木) 23:45:31.34ID:DXu2hQQZ
バランスだけお店頼み
たまに取らない時も有る、もしハンドルぶれたら取る
2020/05/22(金) 07:32:44.57ID:WnyfGmKv
ハンドルぶれても気にしない。
2020/05/22(金) 07:36:09.99ID:WnyfGmKv
ホイール径が小さいクルマのが振動出ない気がするな。
2020/05/22(金) 09:20:56.60ID:Hy64bdea
そもそもステアリングの微振動がどれほどになるか体験したことねえな。
原因不明のシミーだかでドライブシャフト替えたりで10年来解決せず、手前味噌でステアリングスライダー交換したらバリっと解決した事はあったが。
バランスはショップにお任せだったし、
よし、いっちょウェイト外してみてどんな感じになるのか体験してみっかな?
2020/05/22(金) 09:44:28.77ID:6vqUP6tc
バランス悪くて出る振動は微振動とは言えないと思うな
2020/05/22(金) 09:59:59.69ID:YpNzuk4g
>>103
そうなんだよ!
そもそもバランス取れて無いとどんな状態になるのかってえのを直に体験した事が無ぇからなんだわ。
2020/05/22(金) 12:33:38.83ID:PyLzly8D
車検から戻ってきたら高速でハンドルのブレを感じたことがあった
そのままクレームで直してもらったんだがタイヤ外した際に誤ってバランスウェイトが取れちゃたんじゃないかと思った
2020/05/22(金) 13:47:04.89ID:WnyfGmKv
スタッドレスタイヤとかはバランスとってもブレーキングでブルったりするね。
2020/05/22(金) 16:27:22.24ID:WnyfGmKv
軽とかだとバランス代でタイヤ1本買えちゃうからなあ。
バランス取らないで、タイヤ代にするわ(^_^;)
2020/08/21(金) 12:39:09.07ID:ec8E/Uiz
コンプレッサー買いたいのだけどここで聞いて良い?
30Lだとタイヤ交換(ナット緩み締め)は何台出来る? 2台分は楽勝ですかね?
2020/08/23(日) 17:59:21.56ID:aPon7Y9c
>>108
何台でもできるだろうけど、連続では使えないから、休み休みやることになる。まあDIYでやるなら十分だと思う。
2020/08/23(日) 23:50:18.22ID:aPon7Y9c
エアインパクトレンチって、タンク容量より圧縮機の吐出量のが重要だと思う。
2020/08/29(土) 19:15:07.66ID:kuB327GL
15-5.5JホイールからA053の185/65外してβ02の195/55組んだがビード上がらず
A035が付いていた別の6.0Jホイールにβ02組み直したら問題なくビード上がった
熱い中何度も脱着したから死ぬかと思ったが良い汗かいた
112名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/08/30(日) 09:22:08.09ID:7Rx7JP9A
>>81
失速警報と認識、速やかに加速やでえw
113名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/09/07(月) 17:38:21.88ID:5J7EGr0v
動画ながめてたらラバーリング使ってる方が居たが
あれって勝手に外れて飛んでくこともあるんだな
どうでもいいがタイヤが偏摩耗してハンドルがブレる・・・
でも60キロ以下なら問題ないから大丈夫
2020/09/07(月) 21:27:30.16ID:0VvKfVhD
外減りするので、外して組み直した。少し延命出来そう。
2020/09/07(月) 21:30:59.52ID:wYy5kILg
外減りして60超えたらまっすぐ進まないんじゃダメダメだろw
2020/09/08(火) 07:18:08.18ID:Ga8xb3J8
外減りしてるけど、振動とか出てないわ。一緒にすんな。
2020/09/08(火) 08:54:30.06ID:rAtc/1Jl
アライメント取り直したほうが良いぞ
内減りはともかく外減りはバランス悪そう
2020/09/08(火) 12:03:32.31ID:Ga8xb3J8
別に軽トラだから構わん。
2020/09/08(火) 13:13:58.92ID:Ga8xb3J8
てか、極端なネガティブキャンバーで内減りしてる方が危険。
2020/09/08(火) 13:20:26.79ID:igRqucpe
DQN車なんて持ち出して反論するのはよくわからんが
スポーツカーなんて新車時のセッティングが相当内減りするけど性能高いじゃん
2020/09/13(日) 17:52:08.97ID:cGc/1ftA
車買い替えたので、スタッドレスタイヤを用意しなくては。
2020/09/19(土) 21:38:21.94ID:qvItaK1R
ブスだから見つかったんやろ
2020/09/21(月) 10:57:07.08ID:CiabYYw0
 
https://i.imgur.com/SYrHLxK.jpg
https://i.imgur.com/ubgqvMQ.jpg
2020/09/29(火) 07:30:02.28ID:QnSTlPbr
軽のホイール組む時、洗剤塗ればタイヤレバー使わなくても、スルッと入るね。
2020/09/30(水) 08:49:23.07ID:iEtcDVNa
クランクタイプのレバーって試してみたい。使ってる方いますか?
2020/10/01(木) 12:46:37.94ID:NCAQM8VE
   

タイヤ交換するときにこれだけは用意しとけって道具ある?
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1601523913/
   
2020/10/14(水) 18:02:23.42ID:NUWuRbUa
久しぶりに245のzU手組したら
イロイロ忘れててちょっと失敗したけど
いつかSタイヤもやってみたいと思ってます
Sタイヤやったことある人がいたら
ラジアルよりどれだけ違うか教えてください。
2020/10/14(水) 19:50:08.82ID:Vk7Z1y8p
195/55R15のβ02なら何度か有るけど少し頑張れば出来る
ラジアルハイグリは楽勝
185/65R15のA053や87Rとかは極悪にきつかった
2020/10/14(水) 22:05:02.84ID:QGWxGgHn
組み込むのしんどそう
2020/10/14(水) 23:27:50.19ID:Vk7Z1y8p
ちな、ラジアルは235や255の18インチで楽勝
15インチのβの方がきつい
131127
垢版 |
2020/10/15(木) 17:45:46.71ID:o7J+4Y6B
極悪ですか。。。

練習用にオクでゴミ探すかw
2020/10/16(金) 21:32:19.91ID:m29cGKNR
バイクの190/55R17はいつも手組してるんですが、こんどスタッドレスの205/60R17を手組してみようと考えてます。
やはりバイクより難しいもんですか?
諸先輩方アドバイスお願いいたします
2020/10/16(金) 22:42:33.69ID:VGLWULNq
ロクマルとかは楽勝じゃないかと思う。
2020/10/17(土) 00:18:23.88ID:Hi8kSHKU
40以下のSタイヤとかランフラットでなければいける
特にスタッドレスは柔らかいから楽勝
2020/10/17(土) 00:52:12.47ID:yaxinGjW
手組で一番しんどい所ってどの行程?
2020/10/17(土) 00:55:00.04ID:CoZ6eC4P
手動ポンプでビード上げるところ
軽でも上がるまで50回+規定圧まで50回
2020/10/17(土) 05:18:13.30ID:fwE23y3j
えっ手動ポンプで上がるもんなの?
2020/10/17(土) 08:38:45.74ID:wHpO9n28
>>135
ビード落とし。さすがにコンプレッサーは使うよ。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/17(土) 13:19:16.67ID:xkEelaMT
足踏み式ポンプでビード上げたけど
ひたすら疲れたしポンプも安物だからか中心のシャフトが削れて壊れた。
やっぱり大変なのはビード落としかな
2020/10/17(土) 15:33:42.08ID:OcrYoP63
>>137
原付から乗用車まで手動のポンプでビード上げてるけど上がらなかったのは1本だけだな
その時は爆発させた
ビードはタイヤレバーで落としてるけど別に大変じゃないかなレバー差し込んでクイクイやるだけで力もいらないし
ハイグリップとかは知らないけど
2020/10/17(土) 15:34:30.46ID:OcrYoP63
ちなみに軽自動車のエコタイヤなら30回のポンピングでビード上がるからそこまで大変じゃない
2020/10/18(日) 02:11:13.07ID:rpIGJn3t
手動ポンプはビードとホイールにスキマあったら無理だよな?
2020/10/18(日) 04:12:53.92ID:uPsjugwE
タイーやマルゼンホイールマルゼンと口ずさみながら叩きつけて転がせばだいたい密着する
144名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/18(日) 08:23:44.14ID:iUBlQ8pe
スタンド勤めの小僧が車のプロって自慢していたので
タイヤの手組の話したら意味わかんねーだって
タイヤ組み込みは機械がなければ出来ないって言い張っていた
2020/10/18(日) 09:17:54.60ID:rpIGJn3t
スタンドのチェンジャー使えばいい話だからなw
2020/10/18(日) 09:32:48.94ID:/gNvsqXW
ちなみに整備士の試験でもタイヤ交換は無いからな
タイヤ、エアブレーキ、エアコンあたりは実習やりたかったな
2020/10/18(日) 09:36:15.38ID:69YBIQOv
手組をする意味は?
チェンジャーあれば無いよね
自分は年間で大体16本は交換してるけどチェンジャー買うには至らないだけ
2020/10/18(日) 18:52:09.86ID:Rib55lee
手動でやってるけど電動がタダでもらえるなら電動ほしいわ…
149名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/18(日) 21:24:05.00ID:I8Z4hsbk
マキタの電動だと、そのくらいのサイズのタイヤで10kPaあげるのには数秒で済む
2020/10/19(月) 10:50:20.60ID:uTkEhClD
なんか話が噛み合ってないね
2020/10/20(火) 23:21:57.00ID:Z9n6xkeh
ポンプとチェンジャーの話が同時進行してるからなw
152名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/10/21(水) 10:53:53.16ID:/+M6COi6
車載のコンプレッサーでもビード上がるんやね
車ん中でやってみた
2020/10/21(水) 13:32:50.68ID:bqFDQPpj
電動ブロアーでビードに風送りながら、足踏みポンプとかで空気入れたらどうかな?と思ったり。
2020/10/21(水) 13:35:03.58ID:at1vtnrm
そうそう、1980円の12Vシガー空気入れでも上がるで
2020/11/19(木) 17:34:22.84ID:4/tZXsDo
コンプレッサーでビード上がらなくて、日立工機の電動ブロアーで隙間から風送りながらコンプレッサーでエア入れたら上がった。
2020/11/20(金) 02:19:16.01ID:rY5ZY/VX
ビード上げるのはまあ簡単やねん

簡単なビードの落としかた教えろ下さい
157名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/11/20(金) 08:06:24.91ID:hU0BTE0d
ジャッキで一発
2020/11/20(金) 08:13:52.69ID:TmMZbdXV
レバーで落とすやり方3回位練習したらマスターできるよ
2020/11/20(金) 13:27:37.11ID:oyTHBpE6
足で踏む
2020/11/20(金) 13:52:43.26ID:U00X5Q+E
力士じゃないとキツイ
2020/11/20(金) 15:13:30.51ID:oyTHBpE6
すまん単管で作ってたわ
2020/11/20(金) 15:24:47.76ID:AIcP97g4
ヤフオクの改造されてる手組みチェンジャーって使えるんかな
2020/11/21(土) 02:19:31.47ID:fs8Ifgkd
マウントヘッドが決め手だと思うの
2020/11/22(日) 02:16:25.51ID:+/KTf7R+
車で踏んでみたら?それかジャッキで車をあげて、外したいタイヤにおろす
2020/11/22(日) 10:22:31.10ID:jCWMXFmw
https://i.imgur.com/w02BJ5Z.jpg
2020/11/23(月) 02:16:30.65ID:scgkfRaE
>>157
つべで、U字溝を利用してるのを見たわ
167127
垢版 |
2020/11/25(水) 21:32:38.70ID:UoYS4aIl
Sタイヤ(048LTS225/45-17)の
手組に成功しました!

zUよりは手間と道具は若干増えたけど
時間はあまり変わらなかった。

次は050の255やってみたい(*´ω`*)
2020/11/25(水) 23:32:55.62ID:0JgoPvPf
スゲー

チェンジャーでも嫌がられるのにw
2020/11/26(木) 00:22:53.17ID:fgnrci8K
ビードが上がらない
どうすれば・・・
2020/11/26(木) 01:11:05.80ID:l91aRx1b
エア入れながらポンポンとタイヤを地面に弾ませるとあら不思議!
2020/11/26(木) 01:17:31.72ID:fgnrci8K
すまん、そこまでは大丈夫
何故か表側だけ耳が上がらず最後のパンッて音が来ない
トラック用ビードクリームとシリコンオイル塗りたくって6キロまで入れたけど無理だった
2020/11/26(木) 01:24:50.50ID:l91aRx1b
爆発させてもダメ?
2020/11/27(金) 10:25:18.33ID:XSsvYBJs
発破もさせたが上がりきらない
2020/11/27(金) 10:31:25.72ID:eJZ8CUig
そんなことあるんだね

仮にビード上がっても、もう落とせないよな
175名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/08(火) 09:32:18.33ID:cTa4YuyL
タイヤレバーでビードが落ちないのでブレーカー買いたい
Amazonの3000-4000円台だと評判悪いんだけど
そんな簡単に曲がったり壊れるものなの?
155/65R13、155/65R14が中心です
2020/12/08(火) 10:22:02.45ID:2zBrUa6G
>>175
作業工賃と大差ない金額だから壊れてもいいやくらいの気持ちで4000円のブレーカー買ったけど3セット交換しても壊れる気配すらないよ。
2020/12/08(火) 12:37:49.80ID:YYZM6nPS
>>175
しっかり土台に固定できるかがキモだな
そのへんのタイヤサイズなら余裕よ
178名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/08(火) 13:04:10.07ID:cTa4YuyL
>>176-177
情報ありがとう
赤色や同じ形の物ばっかだけど、評価マシなの選んでで買います
2020/12/08(火) 18:23:37.61ID:yjPkNU/1
金額が5倍くらいするけどヤフオクで手動チェンジャーを改造してマウントヘッドがついてるタイプも使える
180名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/12/08(火) 19:23:25.50ID:SvVzOCqG
>>171
ロープで外周締め上げて入れたことがある
あと一回外してチューブ入れてパンパンにして一晩放置してから組み込み
2020/12/13(日) 22:38:49.93ID:3FpqkIu1
>>180
ありがと、でもそれは違う
空気圧は上がるんだ、表のビードが一部だけ上がらない。6キロまで入れたけど上がらない
これ以上は危険すぎるからあきらめた
2020/12/14(月) 16:05:29.48ID:iG8KEdlX
何回かやったけどめんどくさい
2020/12/14(月) 17:25:31.78ID:lF+312Hh
軽の70扁平あたりはチョー楽。
ビードもタイヤの上で体重掛ければ落ちるし。
2020/12/17(木) 02:13:01.03ID:Xtsw6DS5
55や65の時代ですし
2020/12/17(木) 09:31:54.65ID:e4Z11nUU
手組みで楽にいけるのは軽トラサイズまでだな
50くらいまでは組めるけど楽ではないし固いビードだとやりたくなくなる
2021/01/18(月) 23:10:20.58ID:Eu4c6hOL
手組みしたいから、むやみにインチアップしないし、偏平の車に乗らない。
2021/01/18(月) 23:40:42.75ID:9os905WH
>>186
どのぐらいまでなら許容範囲なんだろ

215-45-17とか大丈夫ですか?
2021/01/19(火) 23:31:08.07ID:gT5pFurh
>>187
やったこと無いサイズなんで分からないです。
2021/01/19(火) 23:51:46.35ID:pSivfCDN
124/45R17なんて普通のタイヤなら余裕だろ
Sタイヤかランフラットでなければな
2021/01/20(水) 00:06:11.84ID:ZH0nb51/
>>189
かなり細めですね
2021/01/20(水) 08:49:53.92ID:VYAuqnFT
>>187
国産はわからないけどアジアンならなんとかできたよ(サイドが柔らかい)
リム外しは単管で作った
コツを掴むまでが時間かかったけど今はもうやりたくないな
2021/02/04(木) 21:03:14.91ID:We6fP9AX
クムホの激安タイヤを娘の軽に組む。
2021/02/05(金) 01:54:55.17ID:vhSwk4Yg
最後は「組むホ」じゃろ
2021/02/05(金) 07:11:03.22ID:OH7ITOT+
それではやり直します。
クムホの激安タイヤを、娘の軽に組むホ。
2021/02/05(金) 08:10:15.30ID:E5K14XwX
娘の命軽視
2021/02/09(火) 08:58:44.67ID:0w+G3JAe
ナンカンスタッドレスは結構良いと思った
2021/02/09(火) 10:41:16.06ID:Pedds9sf
ケンダもええで
2021/02/10(水) 10:57:23.00ID:ycBOZg4E
軽トラのタイヤ、なかなかビード上がらない。
タイヤを温めてから再挑戦する。
2021/02/10(水) 11:13:05.88ID:6k1qIDja
荷造り用のプラバンド数本で縛ってもだめなん?
2021/02/10(水) 11:55:14.11ID:ycBOZg4E
試してないので、それやってみる!
2021/02/10(水) 12:31:15.26ID:d5QsXe3l
コンプレッサーでエア入れながら、ビードの隙間から電動ブロアで風送ってなんとか上がった。
2021/02/10(水) 12:33:17.38ID:d5QsXe3l
すまんWiFi使ったりするとid変わっちゃうわ。
2021/02/10(水) 16:02:23.50ID:Jdv8uD/2
自転車のチューブとかで塞ぎながらやってもうまくいくよ
2021/02/17(水) 20:46:20.25ID:p6D4Oz3F
組むのヘタクソでビードのゴムがちぎれちゃう!
2021/02/18(木) 07:20:49.26ID:jBbZJvdn
>>204
レバー入れてる反対側のビードを、リムの低いところに誘導してだな。
2021/02/18(木) 17:25:04.98ID:gHGFfIzH
≫204
レバーを抜くときに捻ると
切れやすいから
真っ直ぐ引き抜く
2021/02/18(木) 18:45:59.24ID:UmiYiT6h
>>205
レバー反対側に体重かけて変形させてヌくという感じでしょうか?
>>206
いつもヌケない!→捻ってヌくか横にずらしてヌいてました…

運良く今までエアー漏れはない
スタッドレスてサイド硬いね…
2021/02/18(木) 20:33:35.00ID:3iiiVNYH
スタッドレスなんてサイド激やわだよw
Sタイヤで修行してこい
2021/02/18(木) 23:11:27.14ID:jBbZJvdn
ぺぺローションを使う
2021/02/19(金) 08:03:30.67ID:vsYdQ62v
習うより慣れろ
2021/02/19(金) 11:34:36.00ID:K9CjM8vi
アストログライドにしてくれ。
2021/02/21(日) 13:12:40.93ID:znUuGR2I
≫207
タイヤで隠れる部分のホイール形状を
よく見てどうすればいいのか
自分なりに仮説を立ててみよう

話はそれから
213名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/03/22(月) 11:43:24.01ID:eX0ldy8i
お前らも気をつけろよ
http://imgur.com/YSiLC8U.png
2021/03/22(月) 12:14:39.10ID:FA3xldv0
グロ中尉
これ死んでないか?
2021/03/22(月) 12:33:53.26ID:qRtxB4O9
頭吹っ飛んでね?
2021/03/29(月) 22:28:21.84ID:zgsz+wDl
215 65 15 オールシーズン、120キロでバランス悪くてハンドルブレブレやった。
新東名を端から端まで往復したから120キロ区間も95キロしか出せなくてつらかった。。。
静バランス取りたい。。

YouTube見たらボール(ソフトボールの硬球かゲートボール)の上において水平器が一番良さそうに見えたけど、おすすめあったら教えて
2021/03/29(月) 23:58:48.52ID:MN8MzBrC
中華製の簡易バランサーも個体差で初期水平だすのがクソ面倒だしなぁ
素直にタイヤ屋に投げるが安上がりだと思う
2021/03/30(火) 02:08:07.80ID:0gPnjpA+
バランサーって、ホイール外側に付けたり、内側だったりって、違いはあるの?
2021/03/30(火) 07:42:05.83ID:9AFTWCzQ
>>218
ウエイトの事?
2021/03/30(火) 07:49:44.51ID:9AFTWCzQ
>>216
社外ホイールなの?
2021/03/30(火) 08:13:46.86ID:0gPnjpA+
>>219
そおそお、ウェイト貼りつける場所の話。
2021/03/30(火) 08:56:23.41ID:9AFTWCzQ
>>221
リムの外側にウエイト付けた方が、ウエイトの重量は少なくて済む。
でも、見た目重視でホイール内側に貼る場合は、少し重くしないと、バランス取れない。
2021/03/30(火) 09:26:02.76ID:PKHJ+T0i
>>222
なるほど、ありがとう。見た目の違いだったのね。
2021/03/30(火) 12:27:35.45ID:krvyorw/
静的バランスと動的バランスてぇのがあってですな、静的だとホイール内外関係ないのだが動的だと一つのホイール、タイヤをインサイド、アウトサイドで対になった回転物と見立ててバランスをを取るので内、外にそれぞれウェイトを付ける場合は、ある。
対応するバランサーもいるし、邪魔くせえしウェートも増えるわ知らない客はいい顔しないわでやらない店もある。
2021/03/30(火) 16:03:16.67ID:NRy8rGrJ
もちろんインサイドとアウトサイド貼るんだけど、見た目とか、そもそもアウトサイドは貼れる場所が無いデザインのホイールもあるので、アウトサイドはホイール内側から重めにウエイト貼ってバランス取る。
2021/03/30(火) 18:50:22.91ID:NRy8rGrJ
動的バランスは主にホイールの歪みで生じるので、ウエイトで調整出来るのは、静的バランスだけだな。
2021/04/10(土) 11:07:06.41ID:5jf18aQt
手組みの季節
2021/04/10(土) 14:22:37.78ID:0NKYWAYP
暑くて汗だくになるわ
2021/04/10(土) 15:33:27.40ID:FdMANiln
空調服で大抵解決
なお空調服でも熱中症で死ねる場合も
2021/04/10(土) 19:28:31.35ID:c9v+pJZj
空調服俺も持ってたわ、忘れてた
ついでに工場扇風機もある
でも、先週8本交換したばかりだ
2021/04/10(土) 19:31:56.29ID:ZoU51HkS
タイヤ温ったまって、組み外しやすくはなると思う。
2021/04/10(土) 19:48:13.08ID:c9v+pJZj
冬でもタイヤウォーマー巻けば触れない位に熱々になる
2021/04/13(火) 08:15:46.48ID:gytuJQGg
季節というか、必要に迫られてやる感じだな。だいたい夏冬のタイヤ履き替え前。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/04/20(火) 13:07:24.26ID:DKTE+u7r
卓上 97000円

https://item.rakuten.co.jp/auc-choisuru/3302/?scid=af_pc_etc&;;sc2id=af_102_1_10000903&icm_cid=230887&icm_acid=10000903&icm_agid=230887#10000329
2021/04/20(火) 18:39:31.15ID:HtvnxbLA
>>234
結構しますね
2021/04/21(水) 19:46:41.06ID:v81KJgYO
バランス取りにゲートボール法は、地面が水平かつゲートボール置く表面が平らじゃないとダメやな。
色々実験してわかったわ。
他のYouTubeとかに出てる方式もかなり見たけど不正確。

二駆なら今キャリパー外して回転させるのがいい気がする
ハブベアリングの抵抗が低ければ重い点が下に行く
四駆は抵抗でかいから無理で残念
2021/04/22(木) 16:24:42.25ID:o/xQnkev
もっと安いのあったけど
使えるのか怪しい

https://item.rakuten.co.jp/auc-kikaiya/pwb-10/?scid=al_ich_ppp_31076&;iasid=07rpp_31076_235031__ee-knsk3xub-oqn-5dca407f-ba38-451f-a4d0-dff91983cf7a
2021/04/22(木) 18:40:22.57ID:3TMXxrhm
>>237
アマゾンでレビューあるけど散々やでそれ
2021/04/29(木) 12:55:48.79ID:LkEwcpde
マジ基地だろw
240名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/06(木) 13:27:56.40ID:LWBhVIxO
二十代の気分のまま20本バラして8本組んだ。
タイヤレバーとハンマーだけだと50代にはツラい…
そして連休が終わった。
2021/05/06(木) 22:23:16.34ID:KXskHm3A
そらきついわ
2021/05/06(木) 23:48:16.55ID:QzTZ0xrp
トレーニングジム行って金取られて運動するよりよほどいいじゃん。
2021/05/07(金) 08:25:02.23ID:HNw9sep0
>>240
ちなみにどんなサイズを?
2021/05/07(金) 10:02:52.55ID:T1xfk0xn
ライトトラックのタイヤをやったあとだと乗用車のタイヤが薄くて軽くて不安になる
2021/05/07(金) 10:39:05.41ID:eA6Xv2e/
物足りなければ、ランフラットタイヤに挑戦すればボリューム満点
2021/05/07(金) 11:55:11.84ID:irSV/+2f
LTタイヤなんてペラペラだよな
でもランフラットタイヤは別格で硬すぎるわ
247名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/07(金) 19:22:28.31ID:bwtU0GRK
145-80R13が12本と165-65R15の8本
正確にはタイヤレバーじゃなく
「車載レンチ」 が2本 しかない…
そして、まだ肩があがらん…
2021/05/07(金) 20:23:42.57ID:Vgeb7Vbn
oh...その言葉しか思い浮かばん
2021/05/07(金) 20:38:56.08ID:irSV/+2f
なんで車載レンチなんかでやろうと思うんだよw
50代とか関係なしで拷問じゃねーかよw
250名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/07(金) 22:50:02.99ID:bwtU0GRK
子や孫達は県外で帰って来んし
嫁と2人で家に居ってもヤルこたぁ無い
車載ジャッキに21のナットが100vのtigでウマく溶接できたから
電動インパクトと車載ジャッキ使って5本位ビート落としたら面白くなって止まらんくなってな…
このサイズなら車載レンチでも大したチカラ要らんから…つい…
…だが
クビから肩にかけて今も湿布で覆われてる。
2021/05/08(土) 11:10:54.12ID:SATU+hyz
筋肉はきっと喜んでるよ。
そして応えてくれる。
2021/05/08(土) 17:30:29.82ID:vrKacokq
車載レンチのグリップ側がマイナスドライバーっぽく
なってるのってタイヤレバー代わりだったんだ…
2021/05/08(土) 17:38:42.76ID:3ZjMs4vD
車載ジャッキってビード落とすために車載されてたんだ。。
2021/05/10(月) 11:03:16.89ID:/GZ5Pc7/
まあ、順次揃えて貰えばいいですね。そんなに高いものじゃないし。
2021/05/13(木) 11:32:44.86ID:ql3/90od
クランクタイプのタイヤレバー買ってみた
256名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/13(木) 15:42:06.27ID:A3Feq+XT
>>255
クランプのアゴって金属?
樹脂製のヤツだと
自分でネジで固定せんと…
自分は樹脂製のアゴ部分が
買ったその日に割れやがった
2021/05/13(木) 18:35:35.54ID:ql3/90od
>>256
クランプじゃないよ、クランク。
タイヤレバーが曲がってるやつ。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/05/13(木) 19:41:26.39ID:IBQvbEiJ
>>257

m(_ _)m
間違えた
2021/05/14(金) 13:56:06.37ID:V5TwQB44
デイトナのクランクレバーは使いやすい
2021/05/14(金) 15:23:24.31ID:spRhZnaf
>>259
それ買ったよ!まだ使ってないけど、なかなか良さそうだと思って、1本だけ買ってみた。
まあ、1本あればだいぶ楽なんじゃないかと思う。
2021/05/22(土) 12:02:59.82ID:/Wjgptxc
クランクレバーなかなかいいね。幅広のホイールには良いかも。軽のホイールしかやってないが‪w
2021/06/02(水) 20:33:03.53ID:ae5Nf2Gi
久しぶりに見たらスプーン型のレバーが見当たらなくて、13インチなら太いレバーだけでも行けるかな?(多少面倒とは思うけど)
2021/06/22(火) 20:47:16.80ID:akWsGtf+
レバーは見つかって久しぶりに手組してるんだけど、コツを忘れてるのか一本目は思ってるほど上手くいかなかった
何年かに1度だと上達とかあんまり関係ない気もした
それと思ってたより嵌めるのが上手くいかないので、ビートヘルパー欲しくなった
オススメのあったらよろしく
264名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/02(金) 19:25:55.23ID:zmGvLQ/S
手組でビートヘルパーでお薦めがあれば教えてくだされ

結局たまにしか手組しないと感覚を取り戻すのに時間が掛かって効率良く出来るのは大分進んでからになった
ここは道具に頼ってでも効率を上げたい
なんせ年々年取るからね
2021/07/04(日) 17:37:46.53ID:yhpQGR/2
手組み簡単なサイズの車に乗るようにする。
2021/07/07(水) 10:56:53.16ID:WiMj/g1W
コツってかどう見ても入りそうにないもんが入る仕組みが頭に入ってればコツになる感じだな
ホイールの窪んでる所に入って(落ちて)寸法に余裕が生まれるという原則
ゴムだからのびちじみするって考えは一切捨てる つまり筋肉関係ない
267名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/07/30(金) 21:31:06.53ID:yvdr+XF7
18インチホイール1週間かけて傷補修と塗装していざ組んだらキズまみれなって具合悪くなった
ビートもちゃんと落として組めてると思うんだけどyoutubeでやってる人みたいに全然うまくいかない
傷防止のリムガードとか取り付ける隙間すらない
2021/07/30(金) 22:14:01.13ID:UJPqXFKU
意味が分からない
2021/07/31(土) 00:27:22.93ID:09jID2WL
リムガードって何
2021/08/01(日) 13:09:08.47ID:D8igF/cR
>>268
脳内で完結してる自分語りなので他人に伝えようとしてないパティーン
2021/08/22(日) 04:47:46.11ID:gPl36Mmx
これだけは言わせてくれ。
白石麻衣など由美さんの足元にも及ばない。
2021/08/22(日) 10:53:56.35ID:0Phvm9KB
由美かおるか。
確かに。(●´ω`●)
2021/09/06(月) 11:44:23.73ID:EOB3bkUU
>>267
次はタイヤ交換後に塗る
2021/09/06(月) 12:25:53.81ID:l/TFyPo/
苦労したのに傷まみれになったら、確かに身体が具合悪くなりそうではある。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/08(水) 10:08:04.57ID:8P+jT7Z4
古いスタッドレスを外したけど、ホントに久々だと難儀した(笑)

こういうのを買おうかと思ってるよ・・・
https://www.mercari.com/jp/items/m59157094547/
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m496052281
276名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/09(木) 11:01:27.38ID:XuSY1+4b
半自動は欲しい
277名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/09(木) 12:18:46.26ID:Q7M42+q2
スレチ
2021/09/09(木) 18:38:12.37ID:S8QtCRGs
>>275
こういうのってホイール側キズつかんのかな?
長いリムガードがほしい…
なんで15センチくらいのしか売ってないの?
2021/09/09(木) 19:43:57.93ID:zZNYLkot
こんなのに4万とか5万払うならレバーだけでやるな
本当にたくさんの本数こなすならちゃんとしたチェンジャー買うし
2021/09/10(金) 18:21:21.23ID:YLbOULh+
雪降らない地域なら交換回数が半分程度で済むし走行距離が少ないなら更に減る
本格的なもの買うより外すのと廃棄を格安の業者に依頼して嵌めるのと、バルブ交換、ビート上げ何かに絞るのも有りかな
部品代金から計算して割が合うかどうかと労力が減る事を考慮すれば最低限だけ作業するのも有りかな
2021/09/10(金) 21:23:51.04ID:7nltu5tm
パンタジャッキ標準で付いてないんだけどおすすめジャッキある?
2021/09/11(土) 04:27:31.86ID:FRexxY4v
レバーだけでやってたけど手動式チェンジャーも欲しくなってきた
バイクもあるから尚更にね
283名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/11(土) 15:33:08.57ID:3xnkW2f3
詐欺師Uが三井ダイレクトに保険金支払不正請求に使ったすり替え車両のタイヤとホイールのメーカー、型番は?

https://ameblo.jp/mitsuidirect/entry-12697339334.html
2021/09/13(月) 08:55:29.14ID:FCXEGDwP
ジモティーで安いタイヤチェンジャー出てたけど
2021/09/13(月) 09:10:29.66ID:sn6gfvDQ
手動式も実質的に手組だからな
俺も欲しいよ
2021/09/13(月) 11:13:58.69ID:PNLG1ccI
37000円くらいなら買ってもいいかなって思うが自分のだけだと持て余すしなあ
2021/09/13(月) 11:23:04.53ID:d6ZDvE4M
それよりまともなバランサーがほしいわ
2021/09/13(月) 11:51:43.57ID:PNLG1ccI
バランサー要らなくない?
2021/09/13(月) 11:52:44.14ID:PNLG1ccI
安いホイールだとバランスとってもぶれるし
2021/09/13(月) 14:59:03.58ID:tI5WBznE
純正ならバランス取らんでもぶれないし
2021/09/13(月) 16:51:15.10ID:d6ZDvE4M
純正ホイールと純正サイズのタイヤでぶれるんだが
2021/09/13(月) 17:27:35.51ID:tI5WBznE
>>291
歪んでる?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/14(火) 09:18:07.51ID:KUtk0LI8
20年ぐらい車屋だったけど、身内の車とバイクのホイールバランスを取ったことがない。
事故やトラブルもない。
軽点マークをバルブに合わせただけで大丈夫ですよ。
2021/09/14(火) 09:52:52.26ID:dzwGoeEx
軽点マークはもちろん合わせたけどダメやったぜ
もちろん既存ウェイトも剥がした。
車種やタイヤによるんかな
295名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/14(火) 09:57:34.83ID:KUtk0LI8
>>294
国産タイヤにハズレは少ないが、恐らくホイールの製品精度が悪かったんでしょう。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/14(火) 10:20:31.02ID:UJZRbouX
>>294  >>既存ウェイトも剥がした

何で取るのよ?それが原因
2021/09/14(火) 11:21:15.21ID:yVt+88ro
タイヤはバランス取れてて、ホイールに対してのウェイトってことだったのあれ
2021/09/14(火) 15:14:28.59ID:p/UnviEQ
組み付け状態での現物合わせなんでねーの?
ウェイトって。

バランス取れない!(謎)とかまさかの百超え?みたいなのは論外だけど。
2021/09/14(火) 18:32:50.10ID:Zh2SFz2q
バランス取らないなら前からから付いてるウエイトは取るわな普通。じゃないとかえってバランス崩す。純正でも比較的大きくて偏平タイヤはバランスがシビアなのかも?
300名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2021/09/15(水) 16:29:14.93ID:MAS4R+Sa
ウチの地域だけだろうか?
手組終わったからタイヤ処分しに行ったら
どこも14インチタイヤ4本3500円位の提示額!
2021/09/15(水) 17:05:09.36ID:1HzHipSt
うちはタイヤ屋は一本500円だけどガソスタが300円だからガソスタに捨ててもらってる
意外とバイクが捨てる場所がない
2021/09/15(水) 18:26:47.85ID:582JufrU
サンダーとかで切って燃えるゴミに出したらだめかな
手間考えたら500×4払った方がマシか
2021/09/15(水) 18:45:17.35ID:6iwlH8+a
ビードワイヤー抜いてザクザクに破片状にしたら可燃ゴミで出せるだろうけど面倒だな。
2021/09/15(水) 19:00:01.72ID:YW6HcINw
いつも原付のバイアス10インチを4分割にして捨てるけど、
軽トラのラジアルは挫折して勤務先の産廃置き場にこっそり置いてきたw
2021/09/15(水) 19:00:02.66ID:1PCx3FYT
http://kurosawasangyou.co.jp/price/
2021/09/15(水) 20:27:47.83ID:h9KU3Uv1
タイヤを“開き”にしてオートバックスに持っていったら店員に「凄いっすね」って笑われた
https://i.imgur.com/ieNzzVy.jpg
2021/09/15(水) 22:02:28.88ID:YsUwQFVt
確かに凄い(笑)
2021/09/16(木) 08:35:35.01ID:uQQEPgYA
>>306
これなら燃えるゴミでいいんじゃない?
2021/09/16(木) 08:36:29.03ID:uQQEPgYA
>>306
グラインダーで切ったの?
2021/09/16(木) 09:02:13.02ID:olqxq4+P
意外と簡単にトタン鋏で切れる
2021/09/16(木) 09:44:14.59ID:eCo07gCv
>>310
なるほど!!
2021/09/16(木) 12:51:10.28ID:Keae9nIa
ワイヤーが厄介なんだよな
サンダーでぶった切ったらゴムの粉が大変なことに
2021/09/16(木) 13:31:42.71ID:Gw/xYBSr
>>300
うちの地域
解体屋1キロ55円(税別)但し10キロ単位
GS 1本400円(税別)
>>302
近所の目があるのでチャレンジ出来ないw
ゴミの分別が結構シビア
2021/09/16(木) 20:01:53.91ID:nZgPEiAs
“開き”マンだけどバイクのタイヤは細かく切って燃えるゴミに出したことある
2021/09/16(木) 20:48:55.10ID:0IZhrF3A
俺が処分してるのはバイクのタイヤなら100円位で車で215-45-17インチなら250円位だな
2021/09/23(木) 22:23:12.43ID:+6TwUP+h
タイヤの処分業者はタイヤとカーカスを分離してリサイクルしてるそうですが、自力で分離は難しそうですね。
2021/09/24(金) 05:22:21.22ID:o3C3WYT/
昔は燃料とかになったらしいけど今は埋め立てとかじゃない?粉砕はするだろうけど。
2021/09/26(日) 09:19:58.00ID:V9Ye5/zD
近所のタイヤ処分場では粉砕後、燃料とするために加工している
だから処分料も乗用車用タイヤなら1本150円税別とちょっと安い
2021/09/26(日) 11:28:06.84ID:UbPPOAi1
10x10cmくらいなら手で…ww
2021/09/26(日) 13:43:20.43ID:ST3iq4Zl
このスレッドは1000を超えました。
life time: 12日 2時間 14分 45秒
2021/09/27(月) 12:08:27.95ID:4fjN/8z3
タイヤチェンジャー欲しかったが費用対効果が合わない‪。これからも手組みで生きていこうと思う。
2021/10/01(金) 23:04:56.18ID:jm0he9A7
16インチ205タイヤ6Jは未経験でも手組み可能ですか?
タイヤレバーとビード落とせるジャッキ、エアーコンプレッサー、バルブ虫レンチはあります
2021/10/01(金) 23:06:02.62ID:BMcHlW5z
コツさえわかってれば余裕
2021/10/01(金) 23:52:42.29ID:jm0he9A7
ありがとうございます!
なんか調べてて
https://youtu.be/C7asYm1hOJw
この動画見たら意外と出来るかもという気になってきました
2021/10/02(土) 01:09:18.70ID:qYm1zPy+
すっげぇなこの動画
素人では全く役に立たないだろ
2021/10/02(土) 01:40:00.64ID:lZX52ciT
余裕だからやってみればいいよ
2021/10/02(土) 07:03:57.49ID:e+iM+Uf9
>>322
まずは行動ですね
2021/10/02(土) 08:14:39.72ID:UKh31x9l
タイヤレバーが跳ね返って顔を直撃されたり
リムを傷だらけにしながら手組みのスキルは上がっていく
廃棄するタイヤがなかなか外れなくて鉄筋カッターでビードを切ったり
懐かしい
2021/10/02(土) 08:36:49.26ID:7Hm434MW
>>325
マジか...w
まぁやってみます!
動画のドリフトタイヤほどデカイものじゃないのできっと出来るはず...!
2021/10/02(土) 13:13:21.55ID:e+iM+Uf9
最終的には手組みが楽にできる車に乗るようになる‪w
インチアップとか億劫になる‪w
2021/10/02(土) 21:54:49.61ID:e+iM+Uf9
道具は少ない方がいい。でもビードブレーカーは欲しい。
2021/10/02(土) 22:05:34.82ID:thiB+HwO
初見だと一本もビード落とせなくて一日が終わるのもありえるで
2021/10/02(土) 23:52:34.19ID:7Hm434MW
ガレージジャッキとタイヤを縛り付けてジャッキシコシコすると簡単にビード落とせまっせ
2021/10/03(日) 00:02:36.28ID:Zj3NDlJg
2〜3年に1回手組する程度だがいつもビード落としに時間がかかるのでモノタロウの安売りのときプレーカー買ってしまったわ。タイヤ屋に任せればいいっちゃいいのだが
2021/10/03(日) 02:43:32.41ID:WswiUWGN
道具想定して用意してても久々だとマジで途方に暮れそうになる。
ま、最終的には完成するんだけども。
そして翌日に使ったことない筋肉がバキバキになるw
フィットネスクラブに金払って運動するよかいいか。
2021/10/03(日) 05:54:33.62ID:y8dD0xbr
自分の車だから一気にやろうとせず1本ずつやればいい。
2021/10/03(日) 09:24:05.59ID:y8dD0xbr
タイヤも車屋は一気に変えようとするけど考えてみりゃ減ったの1本ずつ交換でもいいのよね。ただ2本のが送料がお得になるので買う時は2本だけど。
2021/10/03(日) 10:42:23.72ID:Zj3NDlJg
>>335
多分次回タイヤ替える時はまだ箱から出していないビードブレーカー探しから始まるんだろうな
2021/10/03(日) 10:59:03.53ID:y8dD0xbr
>>333
どんな風に縛るの?
2021/10/03(日) 12:28:39.09ID:oca9X8oD
空気を抜いた状態のタイヤを地面に寝かせて
車でそのタイヤに乗り上げてビードを落としたこともあった
2021/10/03(日) 13:32:16.21ID:7jerr7Em
>>333
ホイール傷つくだけでビード落ちなさそう
>>340
バンパー傷つくだけで略
2021/10/03(日) 14:18:02.11ID:cMjpbGIa
どこかに新品のタイヤ落ちてないかなあ
2021/10/03(日) 14:20:38.62ID:y/HUe+Wt
ブリジストンの倉庫に行けば新品がたくさん落ちてますよ
2021/10/03(日) 16:03:40.72ID:T9Y3uipN
https://i.imgur.com/Z4Hn4Ok.jpg
2021/10/03(日) 17:12:57.32ID:nR6crwZX
うまいことガードレールがある立地なら良いけど。
2021/10/03(日) 17:15:39.14ID:nR6crwZX
近所のガソリンスタンドにタイヤが沢山積んであるんだが、あれ中古タイヤなのかそれとも処理費出せなくて処分できないのか。
いずれにしても火事にでもなったら大変なことになりかねない。
2021/10/03(日) 17:28:49.70ID:FxEzjvDe
ある程度たまらないと持って行かないんだろ
2021/10/03(日) 17:58:42.92ID:oca9X8oD
>>346 客から廃タイヤ処分料をもらっているはずだから「処理費出せなくて」というのはほぼない
廃タイヤ処理業者は4トン箱車とかで回収に来るから少量だと嫌がられるはず
一時期はロシア向け中古タイヤのバイヤーが日本では廃棄するレベルのタイヤを
1本20円くらいで買っていったこともあった
2021/10/03(日) 19:38:18.06ID:aeoZziwi
おれはビード落とすのに車載ジャッキを使いガレージと畑の土留コンクリの間の通路でインパクトアダプターつけてギュイーンってやるで305までなら自分でやって確認した
2021/10/03(日) 20:00:44.26ID:r0xPEeXy
>>346
都会ならスタッドレス預かってるだけとか
2021/10/03(日) 20:37:34.81ID:TlZ+a3xO
>>350
ホイール付いてないからそれは無い
2021/10/04(月) 12:19:36.08ID:BaBro05g
都会は純正ホイール1つでシーズンごとに組み替えるんやろ?
2021/10/04(月) 12:46:34.10ID:q/66s1Qd
まじかよ、それってどこ情報??
2021/10/04(月) 17:05:18.51ID:nExxIskf
>>352
タイヤが傷むし作業料がかさむ
2021/10/04(月) 17:11:40.45ID:JqL54aju
毎年冬前と冬終わる頃にほぼ新品スタッドレス一年落ちバリ溝!とかでヤフオクに出てるのは事実w
多分毎年売って6割〜くらいで売れるからそれを次の年の冬タイヤ購入費に当ててるんかね?
単純に置き場所なくて邪魔くさいから売ってるとかあるかも
2021/10/04(月) 20:11:31.17ID:bt0osgHY
ホイール買うより安いし保管はタイヤ屋だからってそういう人いるよ
2021/10/04(月) 20:21:43.60ID:ep2kptd4
そういう商売もしてる車屋さんあるからな
車屋さんは自社でタイヤ売って嬉しいし客は下取りで安く買えるから嬉しいその1.2年落ちのスタッタwを格安で回してもらえるその車屋の客も嬉しい
いいことだらけなんだよね
2021/10/04(月) 20:23:44.37ID:7lr6vEg7
会社の車が毎回組み替え
休みの日に発電機やコンプレッサー、チェンジャーを積んだ
タイヤ屋のサービスカーが来て丸一日作業してるよ
2021/10/06(水) 01:31:09.95ID:mhbwgyHq
昔、バイトしていたレンタカー会社も毎年、秋と春に提携ガソリンスタンドで
タイヤを組み換えしていたわ
2021/10/07(木) 22:13:55.80ID:QzoaqH5b
コメリなんかもタイヤ交換対応する店あるみたいだがサービスカーが来て作業するみたい要予約らしいけど。
軽トラサイズでサービスカー作ったら面白そうだがチェンジャーとバランサーとコンプレッサーと積めなそうだな‪w
2021/10/08(金) 01:00:43.79ID:9hXyfLql
シーズン前になるとコウドとカメガイのコメリでよくやってるよな
2021/10/09(土) 06:21:09.91ID:F0MUpWNf
北海道のコメリは指定スタンドに持ち込むスタイル
2021/10/09(土) 07:11:31.63ID:Hux26+h1
うちの近所のコメリはタイヤ館と提携してるみたい
2021/10/09(土) 10:38:25.78ID:JV3jJGsq
公道上で受ける悪意、実は大体こっちがやらかしたことへの仕返しだったりするんだよな
詰め過ぎた車間、ちょっと強引だった合流、気付かずに寄ってしまったこと、そういったものに対する抗議や怒りの表明としてクラクションやパッシング、時にはあおり運転が帰ってくる。その前提に無頓着な人ほど「危険運転された!」と思い込みやすい。
2021/10/09(土) 11:00:20.09ID:n+ffSJyT
>>364
誤爆すか❓
2021/10/14(木) 10:20:32.92ID:m5CWnv2b
ローテーションしたいけどそろそろ冬タイヤの季節だなースタッドレスの手組みにもいい季節になってきたなー
新しいタイヤレバー買ったのに手組したいのに変えるタイヤが無いなー‪w
2021/10/14(木) 12:28:42.50ID:CQasgWBO
疲れたから明日仕舞おうとレバー放置したら雨降って濡れたら錆ちゃった
拭き取ったんだけど、その後拡大してしまった
塗装みたいので銀色なのに錆やすいんやね
2021/10/14(木) 14:14:24.99ID:m5CWnv2b
錆たからって磨いてやると余計錆びるよね。
2021/10/15(金) 22:01:44.22ID:weTGBqWB
鉄チンにリムプロテクター無しで手組みすることもあるからレバー先端ボロボロだし錆ぐらい気にしなくなったわ
ちなみに鉄チンリムプロテクター無しの手組みは己の精神肉体を100%ぶつけられるから好きだわ。ぶつけすぎてリムの端っこ曲げた事があるけど
2021/10/15(金) 22:39:27.77ID:/Kk7Kvqt
下手くそにも程がある
2021/10/17(日) 00:40:34.87ID:qHSOVLKs
初めての手組みにメッキホイールを選択してしまいなかなか悲惨な感じになってしまった。
タイヤ外すのでコツを掴むのに3本だいぶやっつけてしまったw
2021/10/17(日) 08:03:07.23ID:SIqw/tpw
慣れるまでは外して填めるのは鉄ホイールにして、いいホイールは外すのとタイヤ処分を安い業者に頼むのも手だよ
帰りホイールが傷つかない様に貰い物のダンボール等で梱包しなきゃならんけど、填めてビート上げるだけなら外側には余り傷がつかない
2021/10/17(日) 09:15:00.65ID:0r6rd6eR
プロテクターを付けると傷が付かないけどね。
丁寧にやれば大丈夫なんだが、結局は焦ってガリ傷を付ける。
ネット動画のように素早く出来る人と競っても仕方ないよね。
2021/10/17(日) 17:16:22.46ID:qHSOVLKs
片側までタイヤ外れたあとがどうすればよくわからなくて結構傷付けてしまったけど4本目は少しコツを掴んですんなり外れた
ビードにシリコンスプレー吹きまくったらスルンと抜けるのは拍子抜けした
次いつやるかわからないけどタイヤレバー3本目(500mm)購入した
300mmと400mmでやったけど最初から長いの買えばよかった
2021/10/20(水) 19:05:23.22ID:0EIPuJht
バランス取り、ユーチューブやみんカラで調べたけどいまいちのしかなく、自分で試行錯誤して数ヶ月、満足行くバランスが取れた
高速で試したいけど高速行くのめんどい、。
2021/10/20(水) 19:11:51.08ID:2xs573nB
バランスなんて国産タイヤなら必要ないレベルだぞ
2021/10/20(水) 19:56:44.18ID:B/PzEB/8
純正ホイールならまずぶれない。社外の安いのはイマイチ。
2021/10/20(水) 21:39:21.46ID:c5xXFhxZ
俺ぐらいのレベルになると頭に乗っけただけで重点がわかる。
2021/10/20(水) 21:42:50.55ID:0EIPuJht
だからこのスレに数ヶ月前に前に書いたけど純正ホイールでFALKEN新品でけいてん合わせたけどブレブレだって
いやそんなわけない、とか、俺は今までブレたことない、とか言われても知らんしこっちは事実だからその点を議論する気は無いよ
2021/10/20(水) 21:51:53.54ID:VgwUDKFl
どうせ前回のバラストそのままだったんだろ
2021/10/20(水) 22:00:37.67ID:GlR00lGJ
左リアなんかは歩道を跨いで駐車場に出入りする時に
内輪差で乗り上げたりガクンと落ちたりしがちで
純正ホイールでも歪んでる物が結構あるよ
2021/10/20(水) 22:24:39.49ID:0EIPuJht
週末高速でチェックして問題無かったらここに手法書こうと思ったけど、既にくだらん話になってるから辞めたわ
2021/10/21(木) 14:26:00.12ID:RqioAPjI
誰もお前のくだらんDIYなんて期待してないよ
望んでもないものをイキって書き込まれても迷惑ですわ。
2021/10/22(金) 02:37:05.71ID:ZYQVPb8m
過疎スレなんで感情論で揉めるのは程々にしといてくれ
自転車やバイクの手組みより過疎なんだから
それで小径ホイールの車に乗ってればバランスは比較的崩れにくいようだよ(12とか)
ディラーに依頼したときは4本中バランス1個
付けたのが1本だけだった
純正小径ホイールに国産タイヤの軽が無難かな
事故で死ぬ可能性が高くなるがね
2021/10/22(金) 07:29:59.78ID:oSmlri6G
昔乗ってたキャリイは12インチだったけどぶれたな。同じくらいの年式のハイゼットはぶれないから車の問題もある。12インチなんて軽貨物しか無いよね。
手組みだから余り気にせず乗ろうと思う。
2021/10/22(金) 16:05:51.50ID:rwwG787n
18インチ235手組みしたけど高速普通に手放しで真っ直ぐ走ったわ
国産高級鍛造と国産高級タイヤすげーわ
2021/10/22(金) 17:31:20.89ID:cpaT/XVH
真似できんから純正小径鉄ホイールとか国産普及価格帯タイヤにしておく
ハイグリップとかに金払っても普通に使う分には段々コンフォートとか予算とかの方向に向く傾向はあるから
80とかR12や13の6pr位のでいいや
2021/10/24(日) 07:41:51.09ID:7rAucZOD
バランスなんか取ったことないわ
特に問題も無い
高速道路でぶれるとか、真っ直ぐ走らないとか、手組以前の問題だと思うよ
2021/10/25(月) 21:44:44.98ID:muY7cJHR
新しいスタッドレスを買わねば
久々の手組だから腕は落ちたことだろう(笑)
2021/10/26(火) 12:27:18.05ID:BHol5Zd6
娘が新車買ったのでヤフオク中古ホイール落札して新品タイヤ手組む。
2021/10/26(火) 15:30:27.74ID:UFc9aIX4
イキがるな
2021/10/26(火) 16:35:46.38ID:JL4X758U
傷だらけにしてはいかんぞ?(何かのフラグ
2021/10/26(火) 16:56:16.78ID:BHol5Zd6
>>391
あっスタッドレス用のな
2021/10/31(日) 07:48:54.31ID:s5rjAmWs
兄貴の18インチのアルミにガリ傷つけた(笑)
ずっこけたが許して貰えた・・・
2021/11/04(木) 06:20:51.52ID:ZRMf/1X2
テスト
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況