X



【ポン付け】純正ソケット用LED専用【市販品】41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3315-rG8U)
垢版 |
2019/07/19(金) 03:13:32.89ID:wlPZKWS90
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512  
・スレ立て時は>>1の本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512 を入れてください。
上の二つはうっかりさん用の予備です

※ステマ多発注意

・オススメは?→ステマ品
・A(ステマ品)B(論外品)C(論外品)でどれがいい?→A(ステマ品)
等々

・仕様についてわからない事があれば出品者に聞きましょう
・使用感等の質問は対象が多すぎてキリがありませんので控えてください
・LEDの数,メーカー,配置などから自分で推測しましょう
・同メーカー,同電流値であれば明るさは flux>5mm>3mm
・LEDがほとんど正面を向いてる物は、指向角が狭くて使い物にならない
 (指向角が狭いとリフレクタに光が当たらない)
・mcdはLEDの絶対的な明るさを示す物ではないので注意
 (mcdが高いLEDは指向角が狭い傾向にあります)
・CRD使用の場合、電流値は15mAの場合が多い
・使用LEDのメーカーや型番を公表していない場合は、中国製等の低品質LEDのことが多い
 (日亜製やLumileds製等の高品質LEDを使っていれば、それ自体を売り文句にできる)
・LEDの数が3個(白,青,緑),5?6個(赤,黄,アンバー)を超え、かつ抵抗が1個のものは並列接続なので危険
 (特定の列のLEDが切れやすく、1つでも切れると他の列が極端に切れやすくなる)
 (抵抗が定格オーバーになっている可能性も)
・点灯画像の意図的な露出オーバーによる明るさ詐称に注意
・SMDというだけで信用してはいけない

※前スレ
【ポン付け】純正ソケット用LED専用【市販品】40
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1558130286/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/08/22(木) 23:48:11.86ID:LtFRBsUna
>>462
確かに。
しかしみんなで布教活動(?)していけば、
いつかは理解してもらえるんじゃないかな?
とは思う。

>>454
俺が2セット買うぞ。
残り998個だ頑張れw
2019/08/23(金) 11:19:39.67ID:QJJu19oE0
F2のハロゲン色は良いね
でも半年で暗くなるからなぁ
2019/08/23(金) 12:25:42.53ID:ur0cxOgVr
>>466
半年で?マジかようちのも心配だ
2019/08/23(金) 14:25:28.40ID:lWuT87YM0
イエローF2も夏の間は封印しておくか
2019/08/23(金) 16:43:18.66ID:QJJu19oE0
>>467
マジやで
熱対策にヒートシンク貼り付けてだけど無意味だったよ

V8のハロゲン色とか出ないかなぁ…
2019/08/23(金) 16:51:31.58ID:lWuT87YM0
周囲の気温が高いからヒートシンク付けても無駄なんだろうな
無いよりはマシだろうしちょうどダクトホースが出てきたから外気導入用ダクト付けるか
2019/08/23(金) 16:56:23.66ID:ur0cxOgVr
>>469
そうなのか…暗くなるって事は消費電流も当然下がってるんだろうか?

PCケースファン追加しようかしら
2019/08/23(金) 16:59:55.96ID:ur0cxOgVr
個人的にはV8はHiが散り気味で気に入らなくてすぐ外してF2にしたわ。
Hi側素子位置が随分後ろ過ぎると思うな
2019/08/23(金) 17:34:04.42ID:QJJu19oE0
>>470
外気を当てられるならそれが一番良いね!

>>471
熱ダレを起こすと縮退する回路が入ってるって過去スレで誰か言ってたよ
474名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ed89-MlRc)
垢版 |
2019/08/23(金) 20:42:27.03ID:0SbrwUZF0
バンパーとかからフレッシュエアが入るようにホースとかダクト設置すればいいんじゃない?
2019/08/24(土) 02:48:26.31ID:k/E6Y4Naa
夏場はそれでも温度高い気がする。
発熱自体下げて、高温に耐える素子使うぐらい?
476名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 01b0-Zi4M)
垢版 |
2019/08/24(土) 13:39:26.99ID:WDNIO7Kt0
ねえねえー、この手の車載品のLED本体とドライバーの耐熱温度ってどのくらいかなー?
エンジンルームのラジエター付近は熱波だから冷却より断熱材がいいのかなー
メーカー側は程々の耐久性だと思うので積極的に延命措置したい今日この頃です。
2019/08/24(土) 14:01:08.98ID:gZByiGEs0
>>476
意外と温度の影響を強く受けるカーバッテリー、各社様々な工夫して寿命伸ばそうとしてるな
西さんのフーガは、バッテリーをエンジンルームで隔離状態にして、高温に晒されるのを防いでる

ライトの後ろ側を隔壁で覆って更に走行風をチョコっと入れるような仕掛けで随分変わるような気がする
478名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 01b0-Zi4M)
垢版 |
2019/08/24(土) 14:16:36.20ID:WDNIO7Kt0
>>477
なるほどねっ、概ね台所用アルミホイールで隔壁板作って
ゴムホースとペットボトルで外気導入してみる。
ダメなら直ぐ撤去の方向性でいいと思う♡
2019/08/24(土) 14:39:14.73ID:bqJ/MByT0
イエローF2気に入ったけど雨天の見辛さがなかなか厳しいから3000Kの35W HIDに浮気してみる
でもHIDもすぐ暗くなるんだよなあ
2019/08/25(日) 09:52:32.59ID:9oHbA0bp0
そういや尼のURLでちょっと厳しさUPしたかな?
%61の方はまだ行けるんだけど、全角スペースの方はブロックされてない?
他の板で2通りやってみたら全角スペースが弾かれた
2019/08/25(日) 10:09:06.90ID:QGTzDt7Rd
本当だ
スペースの位置変えてもamzn使っても弾かれた
面倒な事してくれるわ
2019/08/25(日) 12:51:18.81ID:oYWUlynX0
次スレからテンプレは%61にしたらええんちゃうかな
誘導も楽やし
2019/08/25(日) 13:39:49.56ID:9oHbA0bp0
>>482
おれは専ブラでアスキーおkなんだけど、住人それぞれまちまちだから統一しないで良いかな?
波風立てても大人気無いしな
2019/08/25(日) 14:46:46.25ID:y7uNxzop0
ライミーの最強カットライン謳い文句V8H4を5ヶ月弱使用中追記
高さレベル0で対向車パッシングなし
特にグラつきやグレアなし
1ヶ月くらい経ってから同商品もう1つ買って別の車にも付けてそっちも特に問題なし
強いて言えばリフレクター依存なんだなあと
何年もつか知らんけどこの値段なら十分だわ
2019/08/25(日) 16:43:57.98ID:d8Dn4lES0
ELワイヤーを内装に使いたいんだけどこれってコンバーターとかいるの?抵抗とか
これだけど
https://www.kaitodenshi.jp/smartphone/detail.html?id=000000005941
2019/08/25(日) 18:01:46.92ID:Zqf4xUdbr
そのページをPCモードで見ると別売りオプションが表示されるよ
487名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa5d-PlB+)
垢版 |
2019/08/25(日) 22:09:32.75ID:ZgL3aGTYa
すまんスレ違いかもしれんがT5(フットランプ)の純正形状で明るいやつってある?

左右とも片側から光らせる位置だから満遍なく明るくなるようなの無いかなと思って
2019/08/26(月) 17:12:13.49ID:sA7gJHqU0
ちょっと質問。最近の中華LEDバルブ
って先端部がキャップ状じゃないP9やF2みたいなタイプが多いけど、コレって単なるコストダウンなのかな? やっぱりキャップ状の方がグレア面では有利だよね? キャップ状だと配光手前に影ができるとかいう意見も見掛けた事あるけどどうなんだろうか?
2019/08/26(月) 18:06:53.30ID:Di1UqzqL0
>>488
プロ目とかトップシェード付きの灯体で最大光量を得られるようにだと思う。

昨日、F2イエローをトヨタのH16樹脂レンズフォグに付けたら外からLED素子がバッチリ直視できて嫌な予感。
点灯したらカットラインは出てるけど、LED素子からの直接光とリフレクター以外のインナーメッキ部分の反射光が周囲を満遍なく照らした。
レンズの上半分を隠したら直接光はなくなるけど、下半分からの反射光は残る。
たぶん、トップシェード付けてインナーブラック化すれば使えそうな雰囲気あるけど、今はプロ目の灯体探してる。
2019/08/26(月) 19:01:38.32ID:lns3+Y2E0
>>489
ハロゲンの純正フォグはプロジェクターでもグレア多めの設計になっているからF2入れたら眩しいと思う。
マトモにしようとすると加工前提だな。
2019/08/26(月) 20:17:54.16ID:Di1UqzqL0
>>490
確かに、最近のLEDでポン付けはムリっぽいね。
社外のLED対応(専用)灯体も売ってるけど、地味に高い。
もう、ハイビーム位しか用途がない気がするけど、イエロー・・・
2019/08/26(月) 20:46:41.96ID:BdhcVn8c0
前照灯には意図的グレアあるのわかるけど、フォグランプにも意図的グレアあるんだっけ?
2019/08/26(月) 22:05:48.32ID:zIFbli3y0
フォグは無いと思う
H3プロ フォグに黄色HID入れてるけど正面行っても眩しくない
光軸調整も必要だけど
2019/08/26(月) 22:38:18.26ID:o7m4Tw/g0
そこはLEDじゃないのか
イエローF2とかと比べてもHIDの方が明るかったりする?
2019/08/26(月) 23:28:32.70ID:BGfMNBQQ0
>>493
あるわ
じゃなければ濃霧時の非視認性が担保出来ない
2019/08/26(月) 23:53:49.97ID:TGVJy291d
前にValeoだかの意図的グレアの画像あったよね?
2019/08/26(月) 23:56:31.81ID:lns3+Y2E0
>>492
全ての車種のを確認したわけではないけど、壁に当てるとはっきりわかるくらい漏れてる。
20年くらい前のトヨタ車のKOITO製プロジェクターフォグとかローより漏れてるよ。
そういうフォグの光軸をキッチリ水平にすると純正ハロゲン球でも結構眩しい。
1回その類のを殻割りしてバラしたけど、内部が意図的にやっていそうな形状だった記憶がある。
2019/08/27(火) 00:00:35.53ID:Zc6pctaI0
>>495
ヘッドライト点ければいいはなしじゃね?というか濃霧時にはヘッドライトも点灯しましょう
フォグは上漏れすると水滴で拡散して見にくくなるだろ
あと非じゃなく被視認性だよな まぁ5ch的なあれだとは思ってるけど意味が間逆なので一応確認w
2019/08/27(火) 00:34:20.41ID:HvOPnp8b0
>>498
はい被です
濃霧時にヘッドライトなんて点けてられないし
仮に点ければ済むとしても、そんな事を俺に言われても現に設計がそうなってはいない
2019/08/27(火) 00:35:56.98ID:UICiHXGt0
>>498
ヘッドライト点灯すると真っ白になって何も見えなくなる時にはフォグだけで走るだろ?
2019/08/27(火) 01:48:02.95ID:P+qHoJd80
グレアが多いと実質ハイビームでロービームでも見えないんだよ。
2019/08/27(火) 02:02:39.76ID:A0vk7tk60
>>498
ロービームですら邪魔になる濃霧を経験してみればわかる。
いくら漏れてるといっても純正フォグのグレアは大して影響ない。
特にライトの位置が高い最近の車だとローを点けると露骨に乱反射して見えづらくなる。

余談だが、そういうときにフォグがついてないからかポジション球だけで道のど真ん中を走ってくるアホのミニバンとかマジで殺意がわく。一回正面から当てられそうになった。
2019/08/27(火) 02:22:19.77ID:UICiHXGt0
そのケースの貰い事故だと、コッチが停止してない限り10:0にならない理不尽・・・
でも停止してると後ろから掘られるしな
2019/08/27(火) 06:24:52.16ID:OOGE6t9sM
フォグランプの装備が無い車は濃霧時に走行できないな、皆様の意見をまとめると。
2019/08/27(火) 07:46:12.57ID:mrc7yrvzx
スイッチオフオンで色を変えられるライトもあるようだけど、あれって車検通らないんだろうなあ
506名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MMc5-Fgbd)
垢版 |
2019/08/27(火) 08:32:42.28ID:6FgePLCmM
ただの霧じゃなくてガチ濃霧となると、ロービームカットライン左側の斜めに上がってる光の反射が邪魔になってくる。
正面もだが左の路地やら歩行者を極度に視認しづらくなる。
だから水平カットのフォグだけで走る…ってのもファッションランプになってる最近の純正フォグじゃ無理だよな。
2019/08/27(火) 08:37:26.47ID:UICiHXGt0
>>504
濃霧や吹雪が発生してるのを知ってる場合は、無理しないで家にいる
2019/08/27(火) 08:48:32.01ID:BPaRMoSra
やむを得ない限りは車に乗らないことだよな。
2019/08/27(火) 08:55:59.20ID:NTLu2eAW0
>>505
2、3秒くらいの間にOFF→ON→OFF→ON(この時に色が変わる)
通常の点灯確認の際にはこのような操作はしないので色は変わらない
2019/08/27(火) 09:09:40.35ID:ku7Z4Z+90
ローも黄色にすれば多少はマシ
2019/08/27(火) 12:56:31.33ID:iXTAqA1t0
>>504
極論だけど正論でしょうね
2019/08/27(火) 12:58:13.59ID:iXTAqA1t0
>>505
色味変化は補助ランプには適用されないよ
2019/08/27(火) 13:03:05.97ID:UICiHXGt0
車検には通らない、ただし通すのは簡単・・・でも違法という微妙なブツでんな
2019/08/27(火) 13:18:17.08ID:mLSc7zWPa
白色と黄色だから問題ないぞ
2019/08/27(火) 15:02:40.98ID:UICiHXGt0
>>514
たしかなんか引っかかるはず
色自体は双方とも問題ないんだけど、ちょっと調べてくる
2019/08/27(火) 15:15:28.52ID:UICiHXGt0
あ〜、これは特に問題ないね
IPFで作って売ってるんだな→https://www.youtube.com/watch?v=5L0Y9yR5oOU
ここにも良く来る天下のIPFが売ってるんなら多分大丈夫なんだろ
2019/08/27(火) 15:20:26.18ID:UICiHXGt0
ま単純にちょっと問題が有るとすれば、この動画の0:15〜0:17に壁ドンで黄色から白に展示してるところで
黄色の時のカットラインに比べ、白に切り替えた時結構カットラインが上がる
白で顰蹙ライン以下に下げて調整する必要が有るか
2019/08/27(火) 15:30:33.23ID:mrc7yrvzx
フラッシュモード、ワラタ
https://youtu.be/gFR7XHp9Pio
2019/08/27(火) 18:23:57.92ID:iXTAqA1t0
>>517
白い光は夜間コーナリングランプの用途として考慮だそうだ
https://www.diylabo.jp/column/column-415.html
2019/08/27(火) 22:08:08.58ID:A0vk7tk60
>>504
濃霧で薄暗いとポジション球だけでは近づかないと見えないな。
だからといってライト位置の高いミニバンでローを点けると光の塊が目の前に出現する。
>>502に書いたミニバンは多分そういう状況だったんだろうな。だからといって道のど真ん中をフラフラ走っていいものではない。視界不良だから余計に危ない。

>>506
H16とか飾りにしかならないフォグだと夜のガチ濃霧では視界確保できないね。
対向車からの視認性を上げる目的なら意味はあるかもしれないけど。
H3,HB4,H11とかハロゲン50W以上クラスなら20km/hくらいで走れる程度には路面が見える。

山の上の住宅街に住んでいてたまにガチ濃霧が発生するし雪も降るから、フォグだけは純正ハロゲン球のままにしてある。それ以外は全部LEDだけど。
2019/08/28(水) 06:37:25.37ID:ve+t4cpH0
フォグは3年前に入れた5Sのヒートリボン仕様がまだ保ってるから、新しいのに手が出せない
奇麗にカットライン出る・眩しすぎない20W 位・ファンレスってのはフォグにちょうど良い
ZESは長持ちするなぁ〜なかなか壊れてくれない
2019/08/28(水) 15:35:07.56ID:Keg9RgKE0
>>515
色の変わるフォグランプはトヨタが純正品を出してるから問題ないはず。
2019/08/28(水) 16:09:20.97ID:HMgPprwk0
>>522
そうなの?
個体差と操作タイミングで左右色違いになるから厳密にはダメな気がするけど。
純正品は左右連動制御とかかな?
2019/08/28(水) 16:13:43.00ID:AurMJVzh0
もう少し調べてから意見しようよ
2019/08/28(水) 16:27:40.99ID:ve+t4cpH0
>>523
個体差は無い、いいね?(IPFの中の人)
2019/08/28(水) 16:54:14.58ID:HMgPprwk0
>>525
ランプ間ハーネスで対策してます。当然です。(トヨタの人)
2019/08/28(水) 17:13:13.55ID:ve+t4cpH0
ここではお馴染みのdiylaboで特集記事有ったわ→https://www.diylabo.jp/column/column-731.html
これはいつ頃の記事なんだろう?
2019/08/28(水) 18:17:41.22ID:7mx1KpF+0
CN360でF18ってのを発見した。素子はHML3だからP9のシングルの方と同じ素子なんでH4でも40Wオーバーかw
https://360autoled.com/products/cn360-f18-canbus-h4-h13-9004-9007-led-headlight-conversion

https://youtu.be/0isagbIDF90
2019/08/28(水) 22:08:48.63ID:70/Ept800
リレー故障ならまだしも配線図知ってる人からすればズレることは無いのはわかるはず
2019/08/28(水) 22:37:06.35ID:UrovJMb00
>>522
バイカラーLEDフォグランプか
純正用品ならトヨタは法令への適合性や各種認証取得品しか採用しないから問題ない
純正用品でも稀に非適合状態だったり過去には発煙でリコールになったことはある
物は小糸製作所だろうから法的な問題は無い点は確認している
2019/08/29(木) 01:11:12.23ID:VnraO1En0
>>529
社外品でもズレないと言いたいのか、純正品の連動配線を知ってて当然と言いたいのかどっち?

>>530
IPF等の有名メーカーが出してる時点で法的問題はないと見るのが一般的だと思うよ。
純正はさらに厳しい社内基準をクリアしたもの。
今回ので言えば色ズレの可能性を排除したって部分。
2019/08/29(木) 01:26:11.98ID:f5O+BA4Lx
フォグランプなら問題なくて、ヘッドライトの色は変わるとまずいって感じかな。
16万色選べるなんてものまであったりするようだけど
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B06XWYFH6M
2019/08/29(木) 07:02:22.56ID:+M2c8j8Yr
プロ目でバイキセノンなんですがおススメはありますか?
2019/08/29(木) 08:50:57.89ID:vjYl2yey0
>>533
プロ目は苦手なポン付けバルブだが、バイキセノンは更に苦手・・・
理由は確かこのスレの上の方に有った気がする
2019/08/29(木) 19:08:08.84ID:5X4DdynVr
社外の後付けバルブはまぶしいというほどの光量はないんだと
古い認識だな

【知識】ハイビーム……じゃない? 最近のクルマのヘッドライトが眩しく感じられるワケ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567072800/
2019/08/29(木) 20:54:08.20ID:TSwzV08a0
気のせいかもしれないけどヘッドライトをLEDにしてから車を本気で加速させると車がLEDの光を追い越して前に光が行かなくなった気がする。
2019/08/29(木) 20:56:51.41ID:ixawXxAI0
何言ってんだこいつ
2019/08/29(木) 21:02:26.65ID:FQU5/gKO0
>>535
そりゃグレア漏れ漏れだったり、古くて表面濁ってて光が散乱してなきゃ
っていうありえない前提だろ。そんなこともわからないでドヤってるとか、
脳味噌が古すぎて腐ってんじゃねーの?
2019/08/29(木) 22:02:18.20ID:+jGycSvi0
>>536
超光速航行か
ワープ技術を手に入れたら地球外の知的生命体がコンタクト取ってくるはずだぞ
2019/08/29(木) 22:07:10.85ID:KNO7+WKN0
>>535
そういうスレに沸いてくる奴らのほとんどが知識なさ過ぎて話の流れが変な方向に行くのはいつものこと。
Yahoo!ニュースとかCarviewのコメント欄も似たようなものだ。
2019/08/29(木) 23:46:22.10ID:f5O+BA4Lx
LEDは直接目に入ると眩しいけど反射は明るくないという不思議光源
2019/08/30(金) 01:44:50.91ID:6WL9iG4F0
>>536
お前さんの車がFR車なら、単純に加速時に尻が下がりライトが空照らしてるって事で納得できなくもない
2019/08/30(金) 02:14:11.50ID:NMrbs2e70
FR関係ある?
2019/08/30(金) 02:18:32.52ID:dJpeBQ5/x
良くわからないけど、加速時に前が沈むのは前にエンジンがあって後輪駆動だと
起こりやすいってことかな。
2019/08/30(金) 02:31:08.92ID:NMrbs2e70
駆動方式なんかよりも足回りの硬さと加速G次第でしょ
2019/08/30(金) 08:18:16.76ID:uF6gX8nVM
いずれにしても光速を超えるヤツの車は真っ暗闇の中を走ってるって事だな
2019/08/30(金) 18:02:11.88ID:1yyyS4RKM
風速超えたら無風レベルのバカかな?
2019/08/31(土) 01:01:53.17ID:YDWUSohj0
>>546
自分より前に存在する光はドップラー効果で見かけの波長が短くなるから、
移動している観測者には可視光ではなくなってるだけで、大量のガンマ線
浴びてるのと同じになるから死んじゃうね?
2019/08/31(土) 02:17:58.17ID:iwJ5m9ol0
いつまでその与太話引っ張るつもりだw
550名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Saad-LqQc)
垢版 |
2019/08/31(土) 13:59:16.00ID:WKsHgWxBa
どんな車でも
加速時は前が浮き
減速時に前がさがる

駆動輪で変わらない。
2019/08/31(土) 14:40:20.67ID:pVIj85KR0
>>454で上げたやつの4300Kを自分でもポチってみた
クーポンで2300円だったからシェード微調整くらいで使えれば万々歳だけどもどうなるか
2019/08/31(土) 16:28:11.85ID:P5Bwb1wqM
久しぶりに覗いたら投げ売りあったようで枕を濡らしたのであった…
2019/08/31(土) 16:36:52.56ID:xR1b3ARG0
>>552
イエローF2のこと?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a189-ZRYg)
垢版 |
2019/08/31(土) 19:42:33.04ID:AxlGhjD60
イエローF2はそんなにいい物じゃないよ
2019/08/31(土) 20:17:37.43ID:pVIj85KR0
雨に弱いイエローバルブって印象を受けた
明るさは先日買った3000Kの35W中華HIDの3倍前後出てるからドライ路面では見やすいんだけど
2019/08/31(土) 21:00:07.64ID:wWC38vp90
前が浮いて明後日の方向照らしてるだけ
嫌なら足回り硬くすればとかしか言いようがない
2019/08/31(土) 22:36:48.35ID:rux/bDa50
2019/08/31(土) 23:30:15.93ID:EXHSOzVm0
>>536
新しいコピペネタになりそうな予感w
2019/08/31(土) 23:38:14.12ID:a2WWNk55x
何を言っているのかわからないところがモスバーガーの食べ方を彷彿とさせる
2019/09/01(日) 06:56:52.20ID:D3HUD+eL0
>>552
イエローF2の999円投げ売りの事なら、それほど数が有った訳でもないし、向こうの思惑でそういう流れが有っただけよ?
安いものにはそれなり・・・・という事で、特に喜びは無かったよ(´・ω・`)
2019/09/01(日) 20:25:08.58ID:nmAXnT6V0
LEDヘッドライト ダメなバルブの照射、配光の見え方
https://www.youtube.com/watch?v=ChOFpLpJcrY
2019/09/01(日) 20:46:17.33ID:xQ5m4rXd0
イエローF2の666円は満足度高いよ。
まだ箱に入ったままだけど。
2019/09/01(日) 21:00:25.25ID:saznXWuL0
>>561
過去ログ漁ればそれと同じようなパターン配光ムラの壁ドン画像出てくるはず。
このスレではお馴染みレベルのパターンだな。
2019/09/01(日) 21:06:12.87ID:8QpAPHdvM
リフレクターとの相性が大きいのは常識
数車種だけで語るのは稚拙としか
2019/09/01(日) 21:59:25.79ID:YvIXEi5K0
これかな
https://www.ama
zon.co.jp/dp/B075HD3B1Q/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況