20年20万キロを目指すスレです
親兄弟の車であれ意思を引き継ぎ大事にするもよし
中古で買った車だけど愛着が有って乗り続けるもよし
※スレ参加資格は
10年と10万キロ両方
あるいは20年、20万キロのどちらかを超えた現有オーナー
【 直前スレ 】
●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 51
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1556250167/
※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1558749132/
●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 53
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/06/19(水) 19:10:24.35ID:6TaOL2Su2019/06/25(火) 06:33:23.76ID:ndfFKWiT
>>アルツハイマー患者の脳から健常者より多量のアルミが検出されていることは事実
>>立証は出来てないからな(笑)
バカ丸出しwww
>>立証は出来てないからな(笑)
バカ丸出しwww
2019/06/25(火) 07:01:28.96ID:mBvCpRDE
>>66
文盲乙
文盲乙
2019/06/25(火) 07:51:36.23ID:G29nFWbw
2019/06/25(火) 08:36:55.41ID:pKzXMut8
2019/06/25(火) 08:51:50.25ID:Kqyih2Rd
なにが原因なのかわからないならともかく、因果関係を疑って調べたけど立証できてないものは関係ないと思っとくのが常識的な対応
でもあると思いたいのは自由だしおまえがアルミ鍋を回避して生きることは否定しない
でもあると思いたいのは自由だしおまえがアルミ鍋を回避して生きることは否定しない
2019/06/25(火) 08:55:04.60ID:DBJ0t3cY
フッ素もよくないらしいね
2019/06/25(火) 09:00:31.41ID:4lgzRgfi
まあ、水も飲み過ぎたら死ぬらしいしw
2019/06/25(火) 09:12:05.16ID:mBvCpRDE
2019/06/25(火) 11:46:19.10ID:pKzXMut8
2019/06/25(火) 15:59:56.10ID:4lgzRgfi
アルミホイールのスポーク部分のクラックは怖いなあ
2019/06/25(火) 21:31:41.82ID:At9l5Y7c
1997年式カルディナGTクソ人間が死ねば問題解決
77名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/06/25(火) 22:36:18.18ID:J2z8SrHO ヴィヴィオのGX(ECVT車のスポーツモデル)
スポーツモデルらしくフロントサスペンションに特別なスタビライザーを装備
でも、そのスタビを車体に固定する所、車両側が割れて外れてた。
ただ単に左右のサスペンション1本の棒で繋いでるだけで
横Gでは無能の長物状態になった。
スポーツモデルらしくフロントサスペンションに特別なスタビライザーを装備
でも、そのスタビを車体に固定する所、車両側が割れて外れてた。
ただ単に左右のサスペンション1本の棒で繋いでるだけで
横Gでは無能の長物状態になった。
2019/06/25(火) 22:55:27.03ID:+ZaUuj42
前スレでビスタのエンジン振動で書き込んでた人その後どうなりましたか?自分も悪名高きD4なので停車時の振動が気になります
79名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/06/26(水) 03:36:33.61ID:DY2qsoZ2 >>76
クソ人間乙
クソ人間乙
2019/06/26(水) 08:06:28.39ID:aC4xOM6/
1800は直噴じゃないはず。
2019/06/26(水) 08:57:52.03ID:bP1SA2S6
バッテリー交換を自分でやって見ようと調べてみたけど、バッテリーの接続の構造が全く分からないから画像見てもどこ外して何やってるのかさっぱりわからん
バックアップの線をターミナルに挟むとか書いてあるけどターミナルって何だよって話
それ挟んだらバッテリー引っこ抜けないだろ・・とか思ったり
配線が触れるとショートするって書いてあるけどエンジンルームの鉄だらけの中でどうやって配線を触れない位置に置けるんだよ・・とか
針金みたいに曲げて固定できるのか?とか
もう説明が下手くそすぎて意味不明
動画で探した方がいいかな、バッテリー交換の仕方は
バックアップの線をターミナルに挟むとか書いてあるけどターミナルって何だよって話
それ挟んだらバッテリー引っこ抜けないだろ・・とか思ったり
配線が触れるとショートするって書いてあるけどエンジンルームの鉄だらけの中でどうやって配線を触れない位置に置けるんだよ・・とか
針金みたいに曲げて固定できるのか?とか
もう説明が下手くそすぎて意味不明
動画で探した方がいいかな、バッテリー交換の仕方は
2019/06/26(水) 08:58:40.96ID:bP1SA2S6
因みに車は16年落ちの10万km
2019/06/26(水) 09:01:59.80ID:u+AkqVj8
車の中でも最も単純なところの1つじゃないかなあ
最近色々くっついてたりするけれど
リモコンの電池替えるのとさほど変わらん
バックアップがどうしても必要でなけりゃ省略しても
最近色々くっついてたりするけれど
リモコンの電池替えるのとさほど変わらん
バックアップがどうしても必要でなけりゃ省略しても
2019/06/26(水) 09:04:43.70ID:9KMksCsO
量販店でたっかいバッテリ買って取り換えてもらえ
DIYに比べて総費用は2,3倍かかるけどな
DIYに比べて総費用は2,3倍かかるけどな
2019/06/26(水) 09:05:59.75ID:22Ku5FPD
https://www.diylabo.jp/column/column-612.html
こういうとこはどうかな
こういうとこはどうかな
2019/06/26(水) 09:09:36.58ID:bP1SA2S6
>>83
皆さんそういうから是非自分でやりたいんだけど絶対にミスしたくないんだよね
車屋の高額請求には悩まされてるので
下手に弄って壊したくないから極力自分で車を弄るのは避けてきた
小さなとこから始めてみてるんだ
ウォッシャー液とかエアコンフィルターとかだけどね・・
バッテリーは自分で出来れば数万円も浮いて尚且つ高性能のものにできるからマスターしたい
自分の車はナビも付いてないからバックアップいらないかな?と思ったけど、パワーウィンドウや走行に問題が生じるらしくて
出来れば厄介は避けたいから素直に数百円で済むバックアップ用の機材を使用してみようと考えてるところです
皆さんそういうから是非自分でやりたいんだけど絶対にミスしたくないんだよね
車屋の高額請求には悩まされてるので
下手に弄って壊したくないから極力自分で車を弄るのは避けてきた
小さなとこから始めてみてるんだ
ウォッシャー液とかエアコンフィルターとかだけどね・・
バッテリーは自分で出来れば数万円も浮いて尚且つ高性能のものにできるからマスターしたい
自分の車はナビも付いてないからバックアップいらないかな?と思ったけど、パワーウィンドウや走行に問題が生じるらしくて
出来れば厄介は避けたいから素直に数百円で済むバックアップ用の機材を使用してみようと考えてるところです
2019/06/26(水) 09:17:23.11ID:bP1SA2S6
>>85
そのページはついさっき見たところ
それ含めて3つか四つをざっと読んだところです
行き当たりばったりでも楽勝で変えれると思ってたけど思いの外わかりづらい構造
というか想像しづらい
今までにこのような構造の物を見た事がない
テレビ、コンポ、ゲーム、ミニ四駆、トレーニングベンチ組み立てetc
車のバッテリーは謎の組み付けである
そのページはついさっき見たところ
それ含めて3つか四つをざっと読んだところです
行き当たりばったりでも楽勝で変えれると思ってたけど思いの外わかりづらい構造
というか想像しづらい
今までにこのような構造の物を見た事がない
テレビ、コンポ、ゲーム、ミニ四駆、トレーニングベンチ組み立てetc
車のバッテリーは謎の組み付けである
2019/06/26(水) 09:19:00.36ID:l4SUDLJN
2019/06/26(水) 09:23:07.16ID:22Ku5FPD
バッテリー上がって他の車からジャンプスタートしてもらったり
他の車を助けたりしたことないのかな
まあ今はそんな時代でもないか、昔はよくあったけどな
他の車を助けたりしたことないのかな
まあ今はそんな時代でもないか、昔はよくあったけどな
2019/06/26(水) 09:31:11.24ID:bP1SA2S6
>>89
ミスっても大事にならないならやりながら覚えたいところだけど、バックアップ機材が途中で外れて初期化とか山ほど書いてあったり、ショートしたら終わりとか書いてあるから緊張感持ってミスなくやらないと、と思ってるからイメージトレーニングできないのがキツい
動画で見て分からなかったら詰みだね
とりあえずネジ全部外してマイナス端子から外して〜とかは分かるんだけど、触れないようにとかバックアップ機材付ける場所とか全く想像できない画像見てもどこに付けてるのか良くわからないしいつ外すのかも分からない
しかもそれ付けた状態で何でバッテリー外してんの?とか色々
イメージ出来ない
ミスっても大事にならないならやりながら覚えたいところだけど、バックアップ機材が途中で外れて初期化とか山ほど書いてあったり、ショートしたら終わりとか書いてあるから緊張感持ってミスなくやらないと、と思ってるからイメージトレーニングできないのがキツい
動画で見て分からなかったら詰みだね
とりあえずネジ全部外してマイナス端子から外して〜とかは分かるんだけど、触れないようにとかバックアップ機材付ける場所とか全く想像できない画像見てもどこに付けてるのか良くわからないしいつ外すのかも分からない
しかもそれ付けた状態で何でバッテリー外してんの?とか色々
イメージ出来ない
2019/06/26(水) 09:43:23.25ID:+faoJtcI
なんで自分の車のボンネット開けて確認やイメトレしないのか
2019/06/26(水) 09:46:39.84ID:bP1SA2S6
>>91
もちろんそれはやるつもりだけど今自分の車まで行けない
そして全ての車種が同じ構造でバッテリーが接続されてる訳じゃないだろうと思ってるから自分の車の確認が後回しになってしまっているという理由もある
もちろんそれはやるつもりだけど今自分の車まで行けない
そして全ての車種が同じ構造でバッテリーが接続されてる訳じゃないだろうと思ってるから自分の車の確認が後回しになってしまっているという理由もある
2019/06/26(水) 09:49:41.51ID:S8kiNPUc
2019/06/26(水) 09:54:40.62ID:VYi72Z0v
バックアップは諦めてバッテリーを外した逆順で組み上げればok
2019/06/26(水) 09:58:37.62ID:22Ku5FPD
古い車だしバックアップなしの影響は時計がリセットされるくらいだろ
2019/06/26(水) 10:04:38.48ID:RPPqHLPj
2019/06/26(水) 10:08:51.56ID:bP1SA2S6
2019/06/26(水) 10:09:24.07ID:u+AkqVj8
それセキュリティ関係じゃないのかな
バックアップしなくとも復旧手順ありそうな
バックアップしなくとも復旧手順ありそうな
2019/06/26(水) 10:15:50.38ID:RPPqHLPj
2019/06/26(水) 10:23:46.01ID:cxqca3Yf
>>95
中古車の場合はナビに注意。
バッテリー外すとセキュリティロックが発動する。
パスワードを求められるので、パスワード知らないとお手上げ。
ナビついている場合はメモリーバックアップ電池付けて外した方が無難だよ。
中古車の場合はナビに注意。
バッテリー外すとセキュリティロックが発動する。
パスワードを求められるので、パスワード知らないとお手上げ。
ナビついている場合はメモリーバックアップ電池付けて外した方が無難だよ。
2019/06/26(水) 10:59:52.49ID:F+sMvpz4
>>100
そんな物ついているほど新しいクルマには乗ってねぇ
そんな物ついているほど新しいクルマには乗ってねぇ
2019/06/26(水) 11:00:31.33ID:F+sMvpz4
>>101
一応FMラジオはついてる
一応FMラジオはついてる
2019/06/26(水) 11:09:12.18ID:teBFHWTG
まあ、はっきりいって電気は一瞬でも短絡すればバックアップはおじゃんだし、プラスマイナス短絡すれば大変なことが起こるレベル。
プラスとマイナスを逆に接続すればこれもまた大変なことになるから、よくわからなければ手を出さないのが正しい。
プラスとマイナスを逆に接続すればこれもまた大変なことになるから、よくわからなければ手を出さないのが正しい。
2019/06/26(水) 11:13:31.74ID:cxqca3Yf
2019/06/26(水) 11:30:54.51ID:Gxm9zweK
エンジンかけっぱじゃダメなの?
外したらショートしないようにゴム手などでカバーして...
外したらショートしないようにゴム手などでカバーして...
2019/06/26(水) 12:38:17.25ID:RPPqHLPj
>>105
それやったら逆起電流が流れて回路が破壊される古い車もあるから、古い車スレではあまり言わない方が良い
それやったら逆起電流が流れて回路が破壊される古い車もあるから、古い車スレではあまり言わない方が良い
2019/06/26(水) 12:46:01.76ID:teBFHWTG
>>106
逆起電流という頭のおかしい用語は使わない方が良い
逆起電流という頭のおかしい用語は使わない方が良い
2019/06/26(水) 12:58:59.04ID:RPPqHLPj
2019/06/26(水) 13:04:13.97ID:teBFHWTG
2019/06/26(水) 13:05:08.46ID:dJfL3aSS
26年交換してない&バッテリをダメにしたことが多くて腐食
https://img12.pixhost.to/images/289/50013222_2.jpg
最初間違えてプラス側(純正互換)を買ってしまった
純正互換が見つからなかったマイナス側は銅色の重い端子を購入
そのままではねじ穴異径等でつけられなかったのでアーシングの取り回し含めて改造
https://img12.pixhost.to/images/289/50013072_.jpg
間違えて買ってしまったプラス側も後日交換
https://img32.pixhost.to/images/330/112438686_.jpg
26年使ったプラス端子
10年使ったアーシング用増設ブラケット(継続使用)
26年使って腐食したマイナス端子
https://img12.pixhost.to/images/289/50013222_2.jpg
最初間違えてプラス側(純正互換)を買ってしまった
純正互換が見つからなかったマイナス側は銅色の重い端子を購入
そのままではねじ穴異径等でつけられなかったのでアーシングの取り回し含めて改造
https://img12.pixhost.to/images/289/50013072_.jpg
間違えて買ってしまったプラス側も後日交換
https://img32.pixhost.to/images/330/112438686_.jpg
26年使ったプラス端子
10年使ったアーシング用増設ブラケット(継続使用)
26年使って腐食したマイナス端子
2019/06/26(水) 13:05:13.52ID:RPPqHLPj
2019/06/26(水) 13:05:41.23ID:GFQM0B/S
まー色々わからない人は逆にいろいろやらかして
自力でなんとかした方が経験値になるけどね
自力でなんとかした方が経験値になるけどね
2019/06/26(水) 13:44:23.33ID:S8kiNPUc
2019/06/26(水) 15:31:00.77ID:XgIfc7Tj
2019/06/26(水) 15:35:59.34ID:zHxe4ZTd
>>89
平成生まれくらいのはバッテリージャンプは当たり前に断わられるから、ロードサービス頼りだわ
平成生まれくらいのはバッテリージャンプは当たり前に断わられるから、ロードサービス頼りだわ
2019/06/26(水) 16:16:32.26ID:VYi72Z0v
自分の為に常にブースターケーブル積んで歩いてるがそんな時代なのか…
2019/06/26(水) 16:35:31.31ID:teBFHWTG
当然そんな時代ですよ。
自分のためにケーブル積んでるとか常日頃から人に電気もらう気満々なわけでキモい。
自分のためにケーブル積んでるとか常日頃から人に電気もらう気満々なわけでキモい。
2019/06/26(水) 17:30:22.55ID:xaJgq6vJ
おれの車だと自分でバッテリ交換する最大の障害は
中腰で前のめりにならなければいけないので
腰をいわす可能性が非常に高いことだな
中腰で前のめりにならなければいけないので
腰をいわす可能性が非常に高いことだな
2019/06/26(水) 17:37:12.39ID:u+AkqVj8
あーバッテリー重いからねえ
2019/06/26(水) 17:42:43.43ID:9A2yN/np
アリゲーター式のボンネットでバルクヘッド際に設置されてるから
上下の余裕なくて不自然な姿勢を強いられるのよ
上下の余裕なくて不自然な姿勢を強いられるのよ
2019/06/26(水) 20:12:14.80ID:B6ZF6g9I
>>114
そのとおり
そのとおり
2019/06/26(水) 20:26:18.87ID:P86xxu7v
ツインターボは、乗るべきではないね
2019/06/26(水) 20:42:05.98ID:aNDC207V
基本は坂道に止めるだろ
2019/06/26(水) 20:48:16.80ID:9A2yN/np
DCTでも坂道いけるの?
2019/06/26(水) 21:12:45.93ID:ztLFeleQ
取っ手がついてるボッシュのバッテリーが楽
パナソニックのカオスと迷ったけど、CCAが明記されているボッシュにしたわ
パナソニックのカオスと迷ったけど、CCAが明記されているボッシュにしたわ
2019/06/26(水) 21:38:13.23ID:9A2yN/np
カオスも取っ手が付いてるんだけどね
ベルトは辛いなぁ
ベルトは辛いなぁ
2019/06/26(水) 21:48:34.40ID:uwF+Iwuc
バッテリーホイストみたいなのはないの?
2019/06/26(水) 21:50:40.18ID:uwF+Iwuc
エンジンホイストの小型版みたいなつもりで書いたけど
これで探すとバッテリー駆動のホイストばっかり出てくるなw
これで探すとバッテリー駆動のホイストばっかり出てくるなw
2019/06/26(水) 22:01:55.44ID:teBFHWTG
最近はたいてい持ち手付いてるだろ
2019/06/26(水) 22:13:10.63ID:iat1ArJ9
取っ手はいいけどベルトのやつは取り外したベルトを保管しないといけないのが邪魔。
2019/06/26(水) 22:16:23.36ID:XgIfc7Tj
情強のおまえらならバッテリーハンガーくらい持ってるよな
2019/06/26(水) 22:51:49.08ID:LU+Li+mR
2019/06/26(水) 22:51:49.93ID:teBFHWTG
わざわざベルトの奴なんか買わんわ
134名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/06/26(水) 22:55:06.55ID:yUrkjJug メカ音痴っているんだな
失敗したくないって、どうすれば失敗するのか教えて欲しい
40年前は全部自分でメンテする時代だった
失敗したくないって、どうすれば失敗するのか教えて欲しい
40年前は全部自分でメンテする時代だった
2019/06/26(水) 23:31:06.96ID:0/kD1WZY
カルディナかな?
2019/06/27(木) 01:37:02.19ID:sUtnfTD1
車のメンテの基本中の基本、バッテリー交換がそんなに怖いって…
まず車の仕組みを理解してからだな
車の金属部分がマイナスなってるっての知らないだろ?
まず車の仕組みを理解してからだな
車の金属部分がマイナスなってるっての知らないだろ?
2019/06/27(木) 02:59:06.26ID:dTCl6mfz
むしろバッテリー交換の怖さを知らない奴の方がニワカ
2019/06/27(木) 03:43:41.24ID:UCQ/Ootz
もう業者に頼みなさい
2019/06/27(木) 07:01:50.79ID:2o1laOeo
20年前の車のイメージでは
車がIT化し過ぎて
バッテリー交換出来ないってことか
買い替えたら要注意だな
勉強になったは
車がIT化し過ぎて
バッテリー交換出来ないってことか
買い替えたら要注意だな
勉強になったは
2019/06/27(木) 07:12:03.00ID:cx1iM9Lz
10年前の車ですらバッテリー交換の後は、PW挟み込み防止機能の学習が必要
2019/06/27(木) 09:12:34.96ID:dmDPmKKM
そうなん?
普通に交換してたわw
まー不具合がでてないか気づいてないかやなw
普通に交換してたわw
まー不具合がでてないか気づいてないかやなw
2019/06/27(木) 09:13:13.53ID:dmDPmKKM
ちなみにフィールダーです。
2019/06/27(木) 09:26:49.91ID:lgkbI8tM
144名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/06/27(木) 09:46:55.62ID:47IVO0sx2019/06/27(木) 10:31:14.74ID:QkWldZpN
2019/06/27(木) 10:32:54.69ID:dTCl6mfz
電気物は一瞬で致命的なことになる。
バッテリーはそれ自体の中に強大なエネルギーが溜まっているので、いわば回しながらエンジンをいじっているのと同じ。
エンジンのように音がしないからそう思わないだけで、もともと危険きわまりない。
幸い電圧が低いから感電死しないだけマシではあるが、これで電圧が高ければ感電死もあり得るような代物。
プラスとマイナスを逆につないだりショートさせるとどんな恐ろしいことが起きるかを知っていれば、「絶対に」「一瞬たりとも」という言葉の重みを知ることになる。
バッテリーはそれ自体の中に強大なエネルギーが溜まっているので、いわば回しながらエンジンをいじっているのと同じ。
エンジンのように音がしないからそう思わないだけで、もともと危険きわまりない。
幸い電圧が低いから感電死しないだけマシではあるが、これで電圧が高ければ感電死もあり得るような代物。
プラスとマイナスを逆につないだりショートさせるとどんな恐ろしいことが起きるかを知っていれば、「絶対に」「一瞬たりとも」という言葉の重みを知ることになる。
2019/06/27(木) 11:29:20.79ID:Rk+8iI/3
いろいろいるんだな
俺は前にも書いたように、リモコンの電池替えるのと変わらん
OBD2でバックアップするけど、それも時計の時刻設定がめんどくさいだけだし
最近の車にしたらそれも変わるんかな
俺は前にも書いたように、リモコンの電池替えるのと変わらん
OBD2でバックアップするけど、それも時計の時刻設定がめんどくさいだけだし
最近の車にしたらそれも変わるんかな
2019/06/27(木) 11:48:59.19ID:fns3IrCS
最近買ったノートeパワーはジャンプ時にクリップつなぐ場所とバッテリーの位置が違うから、
ジャンプ側に電源つないでそのままバッテリー交換作業できそう
ジャンプ側に電源つないでそのままバッテリー交換作業できそう
2019/06/27(木) 12:14:46.27ID:gC+2uafX
2019/06/27(木) 12:44:19.43ID:QkWldZpN
2019/06/27(木) 12:48:04.31ID:83pFKMEt
乾電池6本入りの電源ケースをOBDに繋いでメモリ保持するのがあるだろ
保持するだけならその電圧でいいらしい
その代わり、間違えてACCにしたりすると飛んでしまうとか
保持するだけならその電圧でいいらしい
その代わり、間違えてACCにしたりすると飛んでしまうとか
2019/06/27(木) 12:53:48.46ID:0K+QVsbo
>>147
高い車なら時計はナビのGPS受信データを使って自動設定
高い車なら時計はナビのGPS受信データを使って自動設定
153名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/06/27(木) 13:20:05.91ID:D2vktN3j >>144
下手打つって例えば?
下手打つって例えば?
2019/06/27(木) 13:46:09.91ID:tWY1VYAi
>>153
LとRを間違えるとか
LとRを間違えるとか
2019/06/27(木) 13:59:49.33ID:G+WqeDOb
LとR間違えても+−は見ると思うけど
コードが届くかどうかは知らんけど
コードが届くかどうかは知らんけど
2019/06/27(木) 14:01:03.17ID:rwSIVC23
レッカーサービスにジャンプスタート頼んだら逆接されてR32GT-Rが廃車ってブログ前に見たわ
2019/06/27(木) 14:04:23.44ID:tWY1VYAi
>>155
見ても理解できないからやらかすんだろ
見ても理解できないからやらかすんだろ
2019/06/27(木) 15:04:54.43ID:83pFKMEt
159名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/06/27(木) 15:32:07.86ID:37mWCvNx160名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/06/27(木) 15:40:54.28ID:0XruGYXK >>147
バッテリー交換の手順と言うか何も理解できない奴ほど
理解できている俺たちに向かって
素人がいじってはいけないとか危ないから業者に頼めとか
うるさいんだよ
直流も交流、電圧電流 どれもわからん奴が高卒以上でもいる
バッテリー交換の手順と言うか何も理解できない奴ほど
理解できている俺たちに向かって
素人がいじってはいけないとか危ないから業者に頼めとか
うるさいんだよ
直流も交流、電圧電流 どれもわからん奴が高卒以上でもいる
2019/06/27(木) 16:14:05.09ID:7hrCuR8T
>>152
最近の車じゃないし外車なんで
最近の車じゃないし外車なんで
2019/06/27(木) 17:40:42.98ID:xbWyEpSF
古い車なら後付けナビの自動補正時計を使うだろ
元からのインパネ時計なんてすぐ狂うし、かといっていちいち合わせるの面倒だから殺しておくほうがいい
元からのインパネ時計なんてすぐ狂うし、かといっていちいち合わせるの面倒だから殺しておくほうがいい
2019/06/27(木) 19:18:53.01ID:fkeBFvHf
昔の車は、バッテリーはそんなに重要ではなかった
純粋に
エンジン始動時にさえ電圧があれば、それで
いい
純粋に
エンジン始動時にさえ電圧があれば、それで
いい
2019/06/27(木) 19:22:56.17ID:eHfCexGQ
50年前ですら疑わしい意見だな
あの頃はバッテリの性能が低すぎただけで
あの頃はバッテリの性能が低すぎただけで
2019/06/27(木) 20:03:49.20ID:gC+2uafX
横からだけど、反論になっていないように思う。何がいいたいのだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
