X

初心者のためのカーオーディオ vol.155

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/07(金) 19:59:14.55ID:3SCWI6ZU
このスレは、カーオーディオに関して困っている方や初心者のためのQ&Aスレです。

●質問者へ
・求める音質を具体的に、明確にご説明下さい。曖昧な一般論しか返せません。
・回答される方にも経験や好みによるばらつきがあり、必ずしも望み通りの結果に至らない事もあります。
・多少違っても修正や次のステップを楽しむくらいで行きましょう。
・実践された結果をご報告頂けると、後の人の役に立ちます。

●回答なさる方へ
・回答者へ質問を重ねるレスや、明白な誤りがないにも関わらず頭から否定するようなレスはご遠慮下さい。
見解が異なるからと排除せずに尊重し、その上でご自身の意見を具体的にお書き願います。

●荒し対策
・内容を伴わない攻撃的レスや罵倒の類は何卒スルーをお願いします。
荒らし=ノイズです。よりよい音のためにノイズ対策を徹底しましょう。

前スレ
初心者のためのカーオーディオ vol.154
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1555511069/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/06/28(金) 22:56:18.59ID:ox5J5s8f
>>481
コンデンサの容量が大きければ理想だけど電解コンデンサは熱や耐久性に弱いから
高いの買っても3年位したら劣化してくるよ、使って無くても劣化するからね
オレはDIYだけど部品代で3000円位だね、容量だけだと2万前後が簡単に出来るよ
市販品なら安くて新品でも古い物や高価品でも中古は止めた方が良いよ
483名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/28(金) 23:27:44.70ID:zIWPk4DV
キャパシタはまず低esrを売りにしていることが必須。それが何かは調べてね。
その数値を公表してない製品はやめときな
484名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/28(金) 23:32:36.73ID:dSt+3x52
大コンデンサ繋ぐときスパーク飛ぶやろ
485名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/28(金) 23:56:26.74ID:zIWPk4DV
そりゃよび
486名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/28(金) 23:58:32.11ID:zIWPk4DV
失礼。
そりゃ予備充電しといたほうがいいよ
2019/06/29(土) 01:19:16.17ID:He4/GojN
プロフェット5を車載した人は居ますか?
2019/06/29(土) 08:35:54.76ID:CSk0g16X
誤爆じゃなかったらプロフェト5って何?クッソ古いシンセしか知らん、AW&Fが使ってたヤツね
2019/06/29(土) 09:11:35.59ID:9sc5/bjT
坂本龍一が使ってたやつだろ、デカいからなかなか積むの難しいぞ
2019/06/29(土) 09:28:24.21ID:p961mISi
昔つんでたよ
Rev3だったんで夏は熱暴走で大変だった思い出
デジタル音源がオススメだよ
2019/06/29(土) 09:44:41.12ID:I/i2LFcB
>>447
ありがとう
エッジって半ば消耗品みたいな物で交換できる部品だったんだ
まずは接着剤で補修してみるよ
2019/06/29(土) 09:48:13.98ID:93vlxe8l
>>489
アレは深町から借りたんだぞ
2019/06/29(土) 10:00:25.44ID:VPCcoWJg
>>491
液体ゴムおすすめ
2019/06/29(土) 10:51:04.07ID:HqZqBDPF
市販のウレタンゴムエッジじゃいかんの?
2019/06/29(土) 11:50:32.15ID:9sc5/bjT
>>490
パイオニアのエフェクタを積んでリアルタイムにディレイプレイしてた事はあるが、アナログシンセは大変そうだな
2019/06/29(土) 14:11:02.67ID:ZzL5JVj1
>>488
AではなくてEだろ
2019/06/29(土) 16:38:31.95ID:g0WVU2Mw
詳しい人に質問
DSPの内蔵アンプのツイータ(アクティブ)出力に簡易オシロ付けて1Khzのサインを掛けて測ったんだが
ハイパスを4khz(スロープ18db)に設定してんのに1khzのサイン波がしっかりと出てる
これて正常なのか???
ほんとだったらフィルター掛けてるんだから検出されないんじゃない気がするんだが・・・?
2019/06/29(土) 16:43:00.01ID:g0WVU2Mw
なんか語尾がとっちらかって日本語がおかしかった
「検出されない気がするんだが・・・?」です
2019/06/29(土) 16:45:15.81ID:HqRXBHAH
みなさんはサブウーファーボックスのつめものどんな感じにしてますか
2019/06/29(土) 17:32:11.32ID:Gk1ugjQ0
1万円札をクシャクシャにして詰めてますね。
2019/06/29(土) 17:49:24.51ID:Nn6cu9vv
インナーバッフルを取り付けようとしてるんですが
SPと鉄板の間にエプトシーラーとかのスポンジは挟んだほうがいいのでしょうか?
あとバッフルとSP間にも貼ってる人いるけどなんか効果あるんでしょうか
2019/06/29(土) 19:09:58.13ID:N4uwOC4m
バッフルの間にスポンジとかは共振防止

ヒーハーボックスの中身はダッシュボード裏とかにリサイクルで使われてた吸音材とか詰めてた
今じゃ軽量で良い同等品があるのでそいつ使ってる
503名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/29(土) 19:14:20.81ID:EC167Khf
>>497
36dBくらい音量は小さくなってるけどサイン波は出ますよ
504名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/29(土) 19:18:13.94ID:MhNAJHmI
>>497

間違ってたらだれか訂正して
4kの一オクターブ下が2k,さらにその一オクターブ下が1kだから、4kからの2オクターブ下で-36デシベルということになって、それが測定レンジ内なら充分検出されるのでは?
4kとの出力の違いまで分かれば確実かなと思うけど
2019/06/29(土) 21:42:51.14ID:2DL8cZY9
スピーカー交換してから時間が経つ程に音が聞き取りやすくなってきて交換直後より段々とボリュームを絞るようになってきた
これが普通なのかな
エージングってのは聞いたことあるけど
2019/06/29(土) 21:49:56.39ID:N4uwOC4m
プラシーボ効果だよ
2019/06/29(土) 21:54:46.03ID:2DL8cZY9
でも同じボリュームに合わせると明らかに音量上でうるさいんだよね
困ることではないから別にいいんだけど気になるわ
2019/06/29(土) 21:57:25.75ID:N4uwOC4m
アンプのゲインを絞れや
2019/06/29(土) 21:57:37.85ID:Zuc9obV5
>>504
あってる
2019/06/29(土) 21:58:30.25ID:g0WVU2Mw
>>505
そういうのは客観的な測定機器で測らないと駄目だよ
集音マイク付きの測定器がないならスマホにアプリ入れて測ってもいい
2019/06/29(土) 22:01:55.19ID:g0WVU2Mw
>>503-504
ありがと。オシロ使うの初めてだったから何処まで拾えるのかよくわからなかった
でもオシロって目に見えて音の歪みが一発で分かって便利だね
こういう測定機器あると楽だわ
2019/06/29(土) 22:02:23.33ID:Zuc9obV5
>>510
「聞き取りやすさ」を測定する測定器が存在するというのか
2019/06/29(土) 22:09:28.50ID:HqZqBDPF
エージング前と後は音量も変化するぜ
2019/06/29(土) 22:13:23.43ID:Kjsa10Zo
エージングで変化するのは音質じゃなく音量(可動部の動きが良くなるため)
人間の耳ってのは大きく音が出るだけで音質が良くなったと勘違いするのよ
2019/06/29(土) 22:14:05.85ID:ShmfGcLg
>>512
フラットに鳴ってると違和感なくなって聞きやすくなるよ
2019/06/29(土) 22:19:27.66ID:Jiu5sR9I
曖昧な人間の耳に頼るよりは機器に頼れよというのは正しい
2019/06/29(土) 22:40:50.21ID:m+y8M8QT
>>512
あるらしいよ
しかも研究してる大学?か団体があるって旧型フィールダースレに一瞬だけ現れた奴がいた
2019/06/29(土) 22:42:50.06ID:Dqm/hr7v
>>515
何dB SPLで?
519名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/30(日) 00:44:44.32ID:3DZfFSHh
>>499
目標音質によりチューニングする
2019/06/30(日) 01:55:10.85ID:zVCoHshD
他人を説得したいなら測定器でも持ってきて客観的な結果を示す必要があるが
自分がそう感じたけれどそういうことってあるの?と聞くだけなら測定結果なんて必要ない
2019/06/30(日) 02:55:01.87ID:QuaTOtnB
お前ら

憧れの東京さで

無料で明日までイベントやってっから

行ってこい

http://www.oto10.jp/
2019/06/30(日) 03:05:43.85ID:jayIrFf/
持ち込み音源聴かせてくれるの?
2019/06/30(日) 08:42:21.62ID:qEFveEW+
>>520
人間の耳なんて物凄く適当
体調によっても左右するし、おもいこみでも聞こえ方は千差万別
でもオシロとか音量測定器があればそういう曖昧な要因が削れるので意味は大きい
逆に他人にそれらの値を使って話をしても検査機器の違いによる誤差があるので横の比較をすると微妙な事になる
2019/06/30(日) 09:31:29.35ID:u0p9SUsK
自分の五感に頼れない初心者ほど測定器はあったほうがいいよ
ただ出てきた値の意味を理解できない520みたいな奴は値を出すことだけを目的としてしまうのよ
その結果を基になにをするかってのを考えろって話さね
2019/06/30(日) 09:38:35.17ID:kFPbHNdq
>>521
もともと東京生まれなんだけどここのなにに憧れりゃいいんだよ
2019/06/30(日) 09:40:11.89ID:u0p9SUsK
つーか、去年のイベントじゃんかww
釣り上げられたわww
2019/06/30(日) 09:43:08.91ID:6bEQNN3e
今年は2019年だよ
2019/06/30(日) 09:43:12.78ID:kFPbHNdq
最初のポップアップだけ今年の告知になってる
しかしなんで去年の内容をアップデートせずにそのままにしてるのか謎
2019/06/30(日) 09:44:13.70ID:6bEQNN3e
https://www.jas-audio.or.jp/audiofair/
2019/06/30(日) 10:25:16.33ID:jayIrFf/
メーカーのデモカーの仕上がり聴いてみたいけど、指定された曲しか聞けないんじゃなー
2019/06/30(日) 10:33:56.19ID:Q2Wr0sQD
そりゃ専用セッティングだし他の音源だとカス音になるじゃん
2019/06/30(日) 11:33:01.45ID:QuaTOtnB
>>526
>>527
すまん間違えた
https://www.jas-audio.or.jp/audiofair/
フォーラムでやってるらしいよ
天気悪いけど俺は行くかも?今日は16時で終わりだ

>>530
そこは交渉してみ?俺はわからんよ
2019/06/30(日) 11:54:06.20ID:NlanSGXY
一昨日キャパシタを勧められた者ですが
アンプ直近にしようと思うと三台もいるし分岐のヒューズブロック手前に1Fを1台置く程度でもいいんですかね
HELIXのCAP33てのは安いけどアンプには向かないですか?
534名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/30(日) 11:59:05.46ID:8tczFEUf
>>533
無いよりあった方が良い
1Fより3Fくらいの方が良い
CAP33はヘッドやプロセッサ用とされてるはずだけど、、、
2019/06/30(日) 12:36:55.22ID:CYMQJJCX
>>533
そら3台の方が効果は有ると思うけど元々無くても問題ないから1台にしてバッテリーに
金使う方が良いと思うよ
2019/06/30(日) 13:03:34.58ID:WDruyMg6
>>534
>>535
特に問題ないなら一台にしますありがとう
ハイブリッドなもんで選択肢がないんですよね
カオスも出てないみたいで
537名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/30(日) 13:10:26.09ID:PPEedRpI
本気でやるならアンプ1台にキャパシタ1個だな。

もっと本気ならACインバータでオーディオアンプ乗せる。
2019/06/30(日) 13:16:15.48ID:Q2Wr0sQD
ウォークマンとハイレゾポータブルスピーカーでしょ
電源的にノイズ混入無いしワイヤレスで設置場所も自由そしてデッドニングもしなくて良い
どんな車にも対応

ただ最高で最強なのをプロショップが儲からないカーオーディオとは?ってキチガイジが出てくるので圧力かけられて本当の良さが伝わらない

速攻否定派が湧いてくる
2019/06/30(日) 13:22:31.88ID:ffMyl8qk
例えばどんなポーダブルスピーカー使うんだ?
16センチセパレートと12インチサブで組んだカーオーディオより良くなるなら紹介してくれ
2019/06/30(日) 13:38:19.63ID:4pMM3dw2
昔BOSEに501zみたいなのあったよね
車載のウーハーボックスとサイコロ縦に並べたようなサテライトのセット
2019/06/30(日) 13:59:43.95ID:Q2Wr0sQD
まあ最終的にオーディオはこのみが皆違うから俺の最強も他人からしたら最弱かもな
録音スタジオに金かけてもラジカセで十分って人も居るし
542名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/30(日) 14:05:31.88ID:PPEedRpI
>>540
あれはもう古くて時代遅れだよ
543名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/30(日) 14:14:03.87ID:8tczFEUf
>>541
最強の答えが出てる人はここに来なくていいですよ
卒業おめでとう
2019/06/30(日) 14:15:49.99ID:CYMQJJCX
>>542
持っとるわPC用で使ってるで
2019/06/30(日) 14:38:22.98ID:TbOjfzZS
電圧降下ってどの辺りから気にしなきゃならんの?
キャパシターとか全く入れる予定ないんだけど…
2019/06/30(日) 15:02:02.93ID:Q2Wr0sQD
最強があっても終わりなき戦いを強いられている
俺はここに居て良いんだなと
547名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/30(日) 15:18:20.10ID:AaPJppJA
>>538
そのスピーカーどこに置くの?
548名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/30(日) 15:24:02.06ID:KuxRNxjk
>>544
気にってればいいんじゃね

現代的にアップグレードするならスーパーツイータ追加すれば
2019/06/30(日) 15:27:45.33ID:Q2Wr0sQD
>>547
自分の好きな所に置けばええが、ただブレーキなどで動いたりは事故時かなり危険
550名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/30(日) 15:40:22.51ID:/KnEeXD/
測定は大事なんだが、車内の音を拾って歪率までは測定できないんだよね。
そこは耳の部分。
そこそこな品使えばユニットごとでは歪んだ音は出ないけど、マルチウェイならちゃんとクロスしてないと結果として歪むからね
551名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/30(日) 15:55:03.71ID:8tczFEUf
>>546
自身のブログででもやってろよ
そしてここで自分の考え押し付けんな
否定はしないが目障り
552名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/30(日) 16:47:52.42ID:AaPJppJA
>>545
10.5v以上常時あればキャパシタなんて不要。
2019/06/30(日) 17:44:34.14ID:14armxSZ
日産のディスプレイ付ラジオ付けるんじゃなかったわ
typeCが原因かわからんが、スマホケーブルでもスマホ繋がらねぇし
これなら社外品でスクリーンミラーリングの買ったほうが良かったわ
6万くらい金をドブに捨てたわ
2019/06/30(日) 17:53:10.06ID:Q2Wr0sQD
>>551
嫌だね!!!!!!!!!!
2019/06/30(日) 18:49:18.05ID:QuaTOtnB
オトテンに行ってきた
ダイアトーン
サウンドナビとノーマルスピーカー プリウス
サウンドナビと三菱フルスペシャル&Brax2機 ベンツ
KENWOOD彩速ナビとKFC-1703 VOXY
JBL GTO750T GTO20M GTO600C C-HR
ALPINE アルファード
11インチナビ リフトアップ3way
https://youtu.be/QOtrXLQ0p-Q

リフトアップ3wayは見た目番長って感じbang&olufsenのもろパクリ
https://youtu.be/wzZwJjQelmE
TWだけで販売不可 音はそれなり個人的にはJBLが良かった
サウンドナビ+ノーマルSPはかなり良かった
サウンドナビとダイアトーンSP Brax2機のベンツは高級なBARにいる感じ

入場料無料だから車に縁のないホムレスみたいなやつとかオーディオオタ、金持ってそうなオヤジとか年金ジジイとかゴロゴロいたわ。女の子1人もいたな
レコード買いあさってるジジイとかな
カーオーディオじゃないけど
8Kテレビは目の前に映ってるものがある感じで凄かった
その他
ホームオーディオ コーナーにdynaudio morel onkyo B&Wなど来てました
https://i.imgur.com/R6H0EmW.jpg
2019/06/30(日) 19:42:45.65ID:uchAJjn2
新しいマツダ3ってちょっと変わったことしてるみたいだね
2019/06/30(日) 19:47:39.60ID:Jj5kBeQr
メーカー純正でDAPに対応するヘッド搭載は無さそうだナ
2019/06/30(日) 20:36:28.35ID:5+AdEcPL
>>552
よほどデカいアンプ使ってズンドコやらない限りキャパシタなんて要らないよなあ
結局、免罪符っていうか「キャパシタ付けた」っていう自己満足的なもんで端的に音質が変わるようなもんじゃない
それこそ電圧計見てて電圧降下が認められるなら入れなきゃとは思うがね
2019/06/30(日) 20:38:44.55ID:FpimPcgI
質問です。
今日デッドニングしてみたのですが、
アウターパネルに制振材を音の響く所に、インパクトビームに縦長に切った制振材を貼りました。ここで満足して、インナーパネルのサービスホールも塞いじゃったんですけど、あとあと調べたらアウターパネルに貼った制振材の上に吸音スポンジを貼る必要があったのかと。

吸音材を貼ると貼らないでは音の聞こえとかだいぶ変わるものですか?
2019/06/30(日) 20:49:32.10ID:/9W7G3aB
どうせ狭い隙間からなんとかして貼る後付けの制振材吸音材なんて不完全なんだから気にしないのが一番よい
せっかく塞いだ穴をもう一回開けてちょっとスポンジ貼った所で何も変わらないよ
2019/06/30(日) 20:56:51.11ID:FpimPcgI
>>560
速い返信ありがとうございます。
今後は内張りとインナーパネルの間に、シンサレートとかの吸音材敷き詰めて終わろうと思っているんですけど、デッドニングの手法としては充分でしょうか?
インナーパネルの上にエプトシーラー全面張りとかまでした方が完成度は高くなるのかな?
みんからなり色々見ても、結局は人によるって見解なんですが。
2019/06/30(日) 21:26:37.74ID:xB4V4qQS
>>559
https://youtu.be/3Qc7hbEOzM4
https://youtu.be/0kMRLjGLVl4
https://youtu.be/IS2FwZbl2s4
https://youtu.be/ZHQB0s8RHQ0
遮音吸音は大事です
スピーカーの裏に吸音材を貼るといいらしい
よくレアルシルトのチョコレートみたいのを貼ってる人がいるねあれは吸音材

結局、あるレベルまで来るとどれが正しいなんてない
自己満の世界。自分でこれで十分だと思うならそれでいいと思う
2019/06/30(日) 21:58:06.08ID:FpimPcgI
>>562
ありがとうございます。
2019/06/30(日) 22:55:41.19ID:pFopq/M0
>>561
制震材を何のために貼っているか考えてる?
大した出力もないSPしかつんでないのに闇雲に「他人がやってるから」みたいなことでデッドニングしても効果なんてわからない
マックスで低音ずんずんやってビビりまくって困ってるとかならやった後に気がつくかもしれないけどな
2019/06/30(日) 23:44:44.78ID:/9W7G3aB
>561
スピーカーの裏側に何もスポンジ貼ってないならそこまではやっといたらどうかな
インナー側は材料余らせるくらいなら全部貼ってしまえばいい
デッドニングする前より良くなってればそれでよし
2019/06/30(日) 23:57:37.05ID:xB4V4qQS
オーディオは沼
施工した、買った取付けた結果
出した金額に見合えば良し 納得すれば良し
結果に多少の違いは出たけど何万も何十万も出したとかよくある話
2019/07/01(月) 00:17:30.94ID:JQJtT70A
なぜ効果があるのか理解できていないものに闇雲に投資していくやつは必ず沼にハマる
プロを自称する奴らの言うことも全てを丸呑みにはするな(眉唾な理論を広げて丸め込もうとする奴らがかなりいる)
2019/07/01(月) 00:38:47.52ID:oaK3+lVl
日曜日に余っていた材料で1部分をデッドニングした
雨降ってたからやりずらく
とりあえずバラして綺麗にしようと
パーツクリーナでティッシュに含ませ
シュシュっと拭いたら親指がさっくりと切れた
ヒリヒリするお残りは次回にしよう
そして安いゴム手袋でも買おう
2019/07/01(月) 00:53:39.36ID:5i3xoowc
ブチルは安いテープに粘着させて気長に鼻歌交じりに取り去ると楽よ
作業は義務感みたいなもんもってやると辛いから楽しみながら
2019/07/01(月) 01:12:12.88ID:oaK3+lVl
トン
今回はリヤゲート で内装さえ剥がせば車の中に乗ってやるから後はこっちのもんなんて考えてた
ブチルは今回はなかったけど穴は結構あってさ
リアスペースにウーハー置いたらこうなるよなと思い
段取りとしてサクッとデッドニングしといたわ
ゲートなら比較的に楽ってのもあるし
2019/07/01(月) 01:21:33.14ID:oaK3+lVl
結果は聞かないでくれ
15%くらいの完成度で終わらしてあるから
新たにレアルシルトポチりましたわ
吸音にオーテクのAT7470
1万あればリヤゲート は終わるし満足満足

次はエンジンフードやりてーズラ
エンジンの音半端なくて
エンジンルーム制振シート@エーモン貼ろうと思ってな
572名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/01(月) 05:14:13.73ID:PsK8vA2H
>>558
キャパシタはコンデンサで、充電池じゃないから、主に音質改善が目的でしょ
2019/07/01(月) 07:27:04.75ID:IFIOxgsV
んなんで音質なんて変わんねーよw
574名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/01(月) 07:36:41.65ID:HkJS3zq0
金を捨てて車両火災の原因を作り込むキャパシタ崇拝者って頭悪弱い奴の典型だな。痛々しいよ。
2019/07/01(月) 08:01:35.46ID:5i3xoowc
耳で聞いて明らかにノイズが入ってるとか電圧計見て電圧がオーディオ使うと下がるってならまだわかる
過程が目的になってケーブルに金つぎ込むよーな奴らと全く同じ匂いがする典型的なオーオタのアホ
2019/07/01(月) 08:30:26.70ID:5i3xoowc
>>571
リヤゲートって一万もかけるほどそんなに重要か?
エンジンルームぅ??フードぉ??エンジン降ろして防音壁でも設けない限りあんなもんに制震シート貼ったって焼け石に水
本気でやりたいなら内装全部取っ払って全面制震材貼り付けるくらいやらんと意味ないわ(それでもガラス窓から音は入る)
でもそこまでやるならそっちじゃなくロードノイズ低いタイヤ履けもっと言うなら電気自動車乗れ
577名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/01(月) 08:52:22.00ID:Z/L8+wNi
以上のようにキャパシタ理解出来ない人も要るので、理解できる人のみ使えば良いと
2019/07/01(月) 09:38:05.79ID:qDEMG2yu
・・と、キャパシタ信者が意味不明なことを顔真っ赤にして申しておりますがw
2019/07/01(月) 09:45:36.64ID:5i3xoowc
「効果がある(はず)、良くなる(かも)」「分かる人に分かればいい」

新興宗教にハマってる人によくいるよなあこういうの
2019/07/01(月) 09:54:59.56ID:xHQh8UcH
>>558
典型的なキャパシタ否定論 
大体が使ったこと無い理論派? 笑
 
音質改善+サブウーハーの鳴りが全く変わりますけど
サブウーハーについては遅れの改善も実感できるレベル
581名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/07/01(月) 10:19:01.24ID:k0zNsyqn
>金を捨てて車両火災の原因を作り込むキャパシタ崇拝者って頭悪弱い奴の典型だな。痛々しいよ。

キャパシタに親でも殺されたのか?
お前の狭い視野の物語なんぞ聞きたくないのだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況