前スレ
【トヨタ】アルミテープでチューン 14枚目【特許】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1538151245/
【トヨタ】アルミテープでチューン 13枚目【特許】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1525095581/
車体が帯びた電気を、最適に配置したアルミテープによって効果的に放出、これにより走行中の車体の空力バランスを部位ごとに変化させ、直進安定性、回頭性などの向上に寄与しているそうだ。
アルミテープで走りの味が変わる!? トヨタが新技術を公表「みんなで試して」
http://response.jp/article/2016/09/14/281774.html
国際特許
WO/2015/064195
https://patentscope2.wipo.int/search/ja/detail.jsf?docId=WO2015064195&;redirectedID=true
※次スレを立てる場合は、以下のコマンドを本文1行目に入れて下さい!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【トヨタ】アルミテープでチューン 15枚目【特許】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/03/09(土) 15:11:53.60ID:5ziM50gh
2019/05/24(金) 23:14:14.42ID:YmHa6qO6
>>717
3Mのダクト用なら-54〜316℃だよ
3Mのダクト用なら-54〜316℃だよ
2019/05/24(金) 23:28:20.76ID:XmBZmtdf
後期86に貼ってあるコラムカバーのは、長方形でエンボス加工してあるよ。
2019/05/25(土) 00:03:42.55ID:v2TJnqRB
>>717
耐熱80℃のは80℃を越えると糊面の導電性が落ちるんだと
耐熱80℃のは80℃を越えると糊面の導電性が落ちるんだと
2019/05/25(土) 03:02:36.20ID:j5mzdmBR
>>718
糊面が非導電性でしょソレ。
糊面が非導電性でしょソレ。
2019/05/25(土) 03:08:31.53ID:QGypoRid
そもそも非導電とか関係ないし
2019/05/25(土) 03:12:52.10ID:9CtP/1AZ
まあその辺りも分からんよな
アマチュアの実験ではどっちでも効果あると言い
トヨタの特許には「導電性であってよい」と書いてあったり
アマチュアの実験ではどっちでも効果あると言い
トヨタの特許には「導電性であってよい」と書いてあったり
2019/05/25(土) 04:26:15.01ID:9CtP/1AZ
で、シラ切ってて悪い
>>699の続きなんだけど…
その後不調のiPadを使い続け、親指でもタッチが怪しい状態に辟易しながら夜を迎えた
昨夜は舞い上がって恥をかいたな、にしてもあれは何だったんだろう…と思い
先程もう一度アルミテープを、今度はトヨタ式に短冊切りして貼ってみた
治った…
>>696
治ったよ!!!!
このレスは両手人差し指でキーボードタイプのように書いてる
不調だった時はこんなの絶対不可能
お化けタッチだらけで意味不明な文字がドドっと並ぶ
スクロールも飛びまくりだったのが今は指に吸い付くように画面がついてくる
気のせいなんてもんじゃ無い全く完全に不調が消えた
ではまた剥がしたらどうなるのか?
それは… しばらく待ってくれw
今はこの好調を様子見したい
また剥がして調子悪くなり、その後貼っても戻らないというあの現象が起きるかもしれない
それはそれで何故なのか知りたいけどね
以上のレス、全部両手人差し指でお化けタッチ無く快適に書き終えた
貼る前の状態が嘘のようだ
なお今貼ってるアルミテープはダイソー100均
あの直後に寺岡の導電性アルミテープも貼ってみたが調子は戻らなかった
大きさや短冊切りが良かったのかもわからない
最初に貼って治った時はギザカットの余り切れを貼っただけだったのでね
>>699の続きなんだけど…
その後不調のiPadを使い続け、親指でもタッチが怪しい状態に辟易しながら夜を迎えた
昨夜は舞い上がって恥をかいたな、にしてもあれは何だったんだろう…と思い
先程もう一度アルミテープを、今度はトヨタ式に短冊切りして貼ってみた
治った…
>>696
治ったよ!!!!
このレスは両手人差し指でキーボードタイプのように書いてる
不調だった時はこんなの絶対不可能
お化けタッチだらけで意味不明な文字がドドっと並ぶ
スクロールも飛びまくりだったのが今は指に吸い付くように画面がついてくる
気のせいなんてもんじゃ無い全く完全に不調が消えた
ではまた剥がしたらどうなるのか?
それは… しばらく待ってくれw
今はこの好調を様子見したい
また剥がして調子悪くなり、その後貼っても戻らないというあの現象が起きるかもしれない
それはそれで何故なのか知りたいけどね
以上のレス、全部両手人差し指でお化けタッチ無く快適に書き終えた
貼る前の状態が嘘のようだ
なお今貼ってるアルミテープはダイソー100均
あの直後に寺岡の導電性アルミテープも貼ってみたが調子は戻らなかった
大きさや短冊切りが良かったのかもわからない
最初に貼って治った時はギザカットの余り切れを貼っただけだったのでね
2019/05/25(土) 04:37:44.42ID:NSM3Yc6b
マイナスイオンだな。むきになる連中が増えるほど信憑性が増すから
2019/05/25(土) 04:40:58.92ID:QGypoRid
送電線の下に住むと癌になりやすいって噂があるけど
コロナ放電で多量の電磁波浴びるのに対しての研究って無いよね
なんかこうタイヤの前に水噴霧して積極的にアースする研究とかあったら面白いんだが
コロナ放電で多量の電磁波浴びるのに対しての研究って無いよね
なんかこうタイヤの前に水噴霧して積極的にアースする研究とかあったら面白いんだが
2019/05/25(土) 06:29:13.17ID:SXjEAvbZ
スマホだって顔にベタ付けで通話すんの良くないらしいじゃん、電磁波的に
2019/05/25(土) 06:36:32.00ID:YeBrPagc
そーいや昔無線を常用してると女の子しかできない。とか噂があったな
ハンディ機ね
ハンディ機ね
2019/05/25(土) 07:58:56.63ID:QVHnjW5A
>>724
おめでとう
その気があるなら色々試して再現性の目途が立ったら
知人の前で披露したりSNSとかで発信したらいいんじゃない?
別にここで報告してもいいけど、有用な情報があると工作員さん(仮)が出てきて
邪魔しようとするみたいだしね
おめでとう
その気があるなら色々試して再現性の目途が立ったら
知人の前で披露したりSNSとかで発信したらいいんじゃない?
別にここで報告してもいいけど、有用な情報があると工作員さん(仮)が出てきて
邪魔しようとするみたいだしね
2019/05/25(土) 08:10:51.01ID:9CtP/1AZ
>>729
いやあまあみんカラあたりでコピペでもしてもらえればそれでw
我流だから確かな話かもわからんし書き捨ての5chなら気楽だから
その後経過を見てるんだが、また怪しくなってきてる
貼った直後は完璧に治ったが、今は時々持病が再発する感じで不安定
昨日貼って剥がしてまた貼った時の状態はこれだな
これ車に貼っても感じた事あるんだよね
貼ってすぐは燃費が俄然良くなったりするんだけど徐々に落ち着いたり
なんで効果が減衰するのかがよく分からないんだわ
というか除電効果に波があるのかな、湿度やら温度やらで
いやあまあみんカラあたりでコピペでもしてもらえればそれでw
我流だから確かな話かもわからんし書き捨ての5chなら気楽だから
その後経過を見てるんだが、また怪しくなってきてる
貼った直後は完璧に治ったが、今は時々持病が再発する感じで不安定
昨日貼って剥がしてまた貼った時の状態はこれだな
これ車に貼っても感じた事あるんだよね
貼ってすぐは燃費が俄然良くなったりするんだけど徐々に落ち着いたり
なんで効果が減衰するのかがよく分からないんだわ
というか除電効果に波があるのかな、湿度やら温度やらで
2019/05/25(土) 08:30:12.27ID:sYeGFAix
こんなのあるんだな
しかし元々鈍感だから効果は体感できなさそう…
しかし元々鈍感だから効果は体感できなさそう…
2019/05/25(土) 08:40:19.70ID:sZBGM7ZW
サイドステップの下にテープ貼ったらロードノイズが多く聞こえる感じがしたので
すぐに剥がした
ちくしょう
すぐに剥がした
ちくしょう
2019/05/25(土) 09:08:24.10ID:QVHnjW5A
2019/05/25(土) 10:13:05.82ID:qrg4uTgv
静電気防止にウインドウォッシャーを車体の10カ所ぐらいに付けて 時々水出してやればいいんだ
2019/05/25(土) 10:43:05.28ID:1ujd1NV1
2019/05/25(土) 11:05:10.97ID:bzzGHQIX
それはエンジンの吸入空気の水分も影響してそう
2019/05/25(土) 13:53:35.35ID:LPqkFEJY
>>181
悪魔の証明の意味知らないアホ乙
悪魔の証明の意味知らないアホ乙
2019/05/25(土) 13:56:59.35ID:zOareG7T
エンジン内に吸い込まれた水分は
少量なら悪影響どころかプラスに働く
少量なら悪影響どころかプラスに働く
2019/05/25(土) 16:00:22.38ID:XsXN6DHI
まぁとりあえずここで報告する場合車種と年式くらいは記載だな
車種によって効果が変わるわけだし
車種によって効果が変わるわけだし
740名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/25(土) 17:58:08.33ID:LbMbuvs0 BMW M4 GTSにウォーターインジェクション付いてるな
2019/05/25(土) 18:00:22.85ID:zqHxEUxW
入っちゃうのと入れてるのはまた制御が違うと思うけどね
2019/05/25(土) 20:16:41.51ID:i12xH1qC
H30年式の86 使ってるテープは、寺岡の10mmのヤツ。
@バンパー四隅に20cmぐらいずつ貼ったけど、全然分からなくて剥がす。
AエアクリBOXとレゾネーターに40cm分くらい貼る。
→効果絶大。 鼻先が軽くなる。
ピークパワーは知らないが、出足が良くなってキレイにEGが回ってる気がする。
ショックの初期の動きが良くなって乗り心地向上。
シフトの感触まで良くなる。 オーディオの音も少し良くなったと思う。
B前後バンパーに2.5cm貼っても、違いが分かるようになった。
→機敏になりすぎて前は剥がす。後は、乗り心地を気にして残してる。
Cガラス面は、上下、前後とも好みに合わなくて全部剥がす。特に後の上部に付けるとリアが出やすくなる。
ガラス、バンパーは、貼って直進安定性が向上するってよりも、一定以上の舵角で機敏になりすぎて
高速カーブだと怖いと思う。 最初、抑えつけるイメージで貼ったんだけど、伸びるってイメージなのかね。
既定空気圧250/250(XL)から、+100で乗ってたけど、既定値に戻して丁度良い感じかなぁ。
ここまで変わるとは思わなかった。 まだ色々模索中。
@バンパー四隅に20cmぐらいずつ貼ったけど、全然分からなくて剥がす。
AエアクリBOXとレゾネーターに40cm分くらい貼る。
→効果絶大。 鼻先が軽くなる。
ピークパワーは知らないが、出足が良くなってキレイにEGが回ってる気がする。
ショックの初期の動きが良くなって乗り心地向上。
シフトの感触まで良くなる。 オーディオの音も少し良くなったと思う。
B前後バンパーに2.5cm貼っても、違いが分かるようになった。
→機敏になりすぎて前は剥がす。後は、乗り心地を気にして残してる。
Cガラス面は、上下、前後とも好みに合わなくて全部剥がす。特に後の上部に付けるとリアが出やすくなる。
ガラス、バンパーは、貼って直進安定性が向上するってよりも、一定以上の舵角で機敏になりすぎて
高速カーブだと怖いと思う。 最初、抑えつけるイメージで貼ったんだけど、伸びるってイメージなのかね。
既定空気圧250/250(XL)から、+100で乗ってたけど、既定値に戻して丁度良い感じかなぁ。
ここまで変わるとは思わなかった。 まだ色々模索中。
2019/05/25(土) 20:31:51.38ID:62FoCKOl
気のせい
2019/05/25(土) 20:34:57.77ID:AX1hFFJk
86の指定空気圧ってそんな高めなんだ。
でも350は入れすぎじゃね?
でも350は入れすぎじゃね?
2019/05/25(土) 20:46:13.12ID:i12xH1qC
あ、ごめん。
+10です。
普通のが240/240で、XLのPS4なので指定値が250/250のはずで、
260/260で入れてたんだけど、250/250にしました。
取説見るとGRが標準でPS4なのでXLのはずなのに230/230が既定値になってるので、
もう少し下げで調整してみようかと思います。
+10です。
普通のが240/240で、XLのPS4なので指定値が250/250のはずで、
260/260で入れてたんだけど、250/250にしました。
取説見るとGRが標準でPS4なのでXLのはずなのに230/230が既定値になってるので、
もう少し下げで調整してみようかと思います。
2019/05/25(土) 20:57:59.19ID:NiGZoSeq
速度域は?
2019/05/25(土) 21:01:11.94ID:GKquy88q
気のせいはbot
2019/05/25(土) 21:15:02.36ID:i12xH1qC
ドライの普通の路面状態で、20km/hとかでも舵角大きくして踏めば、弱カウンターが必要になることもありました。
この辺の表現は、上手くないかもしれないけど、とにかくリアが出やすい傾向になりますね。
ちなみに、替えてるのは、
トムスのエアクリ、フジツボのオーソライズS、前後のブレース、クスコのデフマウントカラー、TRDのミッションマウント。
ザックス脚のブレンボ無しで、タイヤはサイズそのままのPS4です。
この辺の表現は、上手くないかもしれないけど、とにかくリアが出やすい傾向になりますね。
ちなみに、替えてるのは、
トムスのエアクリ、フジツボのオーソライズS、前後のブレース、クスコのデフマウントカラー、TRDのミッションマウント。
ザックス脚のブレンボ無しで、タイヤはサイズそのままのPS4です。
2019/05/25(土) 23:05:05.08ID:gviw1p+m
2019/05/25(土) 23:47:35.07ID:AX1hFFJk
>>748
車体上方の流速が上がって、リフト方向の力が強くなったのかもね。
車体上方の流速が上がって、リフト方向の力が強くなったのかもね。
2019/05/25(土) 23:57:36.14ID:sZBGM7ZW
>>742
まずエアクリ外して差を体感しようね
まずエアクリ外して差を体感しようね
2019/05/26(日) 00:18:55.39ID:ZL+OKHlh
面白半分でサイドミラー下に貼ってみたら、窓開けた時のばたつきが減って驚いたわ。
753742
2019/05/26(日) 00:21:03.50ID:z+R70tOK >>749
静音化も結構やって、アルミテープ貼り付け前で、「完成!」と思ってたけど、
また、沼に。。。 空気圧を含めてもうちょっと煮詰まれば、自分好みになります。
>>750
なるほど、参考にします。
>>751
エアクリの40cmは、やり過ぎたかと思って30cmにしてみたら、何か物足りなさを感じて
40cm仕様(実際は、BOXのフィルター前の部分に10cm*1本、フィルター後に10cm*2本、レゾネーター上に10cm*1本)
に戻しました。 全部剥がすとか「やめてーっ。」となります。
あと、書き忘れ。
EG始動時から、ほんのチョット静かになった気がします。
燃費は、街乗りメインで酷いと6km/L後半くらいだったのが、貼り付け開始時にリセットして今7.8km/L。(300km弱走行)
静音化も結構やって、アルミテープ貼り付け前で、「完成!」と思ってたけど、
また、沼に。。。 空気圧を含めてもうちょっと煮詰まれば、自分好みになります。
>>750
なるほど、参考にします。
>>751
エアクリの40cmは、やり過ぎたかと思って30cmにしてみたら、何か物足りなさを感じて
40cm仕様(実際は、BOXのフィルター前の部分に10cm*1本、フィルター後に10cm*2本、レゾネーター上に10cm*1本)
に戻しました。 全部剥がすとか「やめてーっ。」となります。
あと、書き忘れ。
EG始動時から、ほんのチョット静かになった気がします。
燃費は、街乗りメインで酷いと6km/L後半くらいだったのが、貼り付け開始時にリセットして今7.8km/L。(300km弱走行)
2019/05/26(日) 01:00:28.15ID:CC93yTMJ
吸気系へのアルミテープ貼りは当たると車が俄然変わるね
2019/05/26(日) 08:22:08.09ID:Ms/nbyeF
エアクリBOXで変わりすぎワロタ
吸気系ってよりもエンジンルーム内でBOX周辺の流量が変わった結果かいね?
だとしてもオーディオが変わる理由にはなってないけど
吸気系ってよりもエンジンルーム内でBOX周辺の流量が変わった結果かいね?
だとしてもオーディオが変わる理由にはなってないけど
2019/05/26(日) 08:32:27.84ID:u65ag9TL
ハンドリングが変わったりなw
2019/05/26(日) 08:45:47.03ID:wC3eo1Ao
エアクリボックスは何も変わらねえ
あ、スーチャーついてたわ
あ、スーチャーついてたわ
2019/05/26(日) 08:50:26.46ID:FYdFECWx
エアクリに効果があるとすれば純正交換タイプの高性能エアクリーナーに交換したような感じになるのが関の山
2019/05/26(日) 08:51:19.70ID:qDLdzrrR
2019/05/26(日) 08:55:08.57ID:GY1qtfiY
みんな軽かコンパクトカーなんでしょ?
2019/05/26(日) 09:16:00.85ID:TvDIvcfH
LFAですが。
2019/05/26(日) 09:24:23.70ID:GY1qtfiY
他より空力考えられてそうなスポーツタイプも敏感で判り易いのかな
皆さんの使ってるテープも表面マット仕様だよね?
皆さんの使ってるテープも表面マット仕様だよね?
2019/05/26(日) 09:27:30.29ID:Ms/nbyeF
2019/05/26(日) 09:54:42.89ID:JMrLgIHS
>>762
エッジ部分で放電するので表面は関係ない
エッジ部分で放電するので表面は関係ない
2019/05/26(日) 10:53:30.40ID:S9Pfk/zz
>>758
関の山っていうかそれでも十分だと思うが?
関の山っていうかそれでも十分だと思うが?
2019/05/26(日) 10:54:49.67ID:wC3eo1Ao
アルミホイールに貼って効果あるならルーフに貼ったらどうなるんだろう
もう試した人いるんだろうがググるのが怖いw
もう試した人いるんだろうがググるのが怖いw
2019/05/26(日) 10:58:15.32ID:FYdFECWx
2019/05/26(日) 10:59:53.29ID:FYdFECWx
2019/05/26(日) 11:02:40.28ID:FYdFECWx
>>766
アルミホイールに貼ってるけど体感できるほどの差は感じられない
アルミホイールに貼ってるけど体感できるほどの差は感じられない
2019/05/26(日) 11:39:44.16ID:u65ag9TL
アルミにアルミ貼って効果あるのか
塗装に帯電すんの
塗装に帯電すんの
2019/05/26(日) 12:07:20.17ID:aYuFPVd2
アルマイト加工されてりゃ通電せんべ。
まあ、バランサーウェイト飛散防止が主目的で、あとはオマケじゃろ。
まあ、バランサーウェイト飛散防止が主目的で、あとはオマケじゃろ。
2019/05/26(日) 13:22:05.93ID:qDLdzrrR
2019/05/26(日) 13:30:09.42ID:CC93yTMJ
吸気系貼りはエンジン音まで変わる場合もある
2019/05/26(日) 13:47:42.24ID:juk6DeVm
2019/05/26(日) 13:55:02.63ID:FYdFECWx
>>774
お前義務教育受けて無い低能だろ
尚且つ語学力の欠如した間抜けだな
759は、変わるのは空気の流れじゃないです。
て書いてるだろうボケ、空気の流れは変化しないのにECUへの入力値が変化するって759は書いてんだよ ボケ カス
お前義務教育受けて無い低能だろ
尚且つ語学力の欠如した間抜けだな
759は、変わるのは空気の流れじゃないです。
て書いてるだろうボケ、空気の流れは変化しないのにECUへの入力値が変化するって759は書いてんだよ ボケ カス
2019/05/26(日) 14:04:12.07ID:blCuYkB0
777742
2019/05/26(日) 14:16:53.64ID:z+R70tOK ども。
>>750
ヒントを貰って空気圧250/250のままで、
ボディ下部(地面と平行に)前後2個ずつ貼って30kmほど走ってきました。
方向性はこっちで正解みたいです。上下のバランスも大事なんですねぇ。
ありがとです。
おらも、こんなに変わるとは思ってなかったので否定派全然オッケーなんだけど、
割と低い速度域から違いが出ると思うので、安いしやってみたら良いと思いますよ。
>>750
ヒントを貰って空気圧250/250のままで、
ボディ下部(地面と平行に)前後2個ずつ貼って30kmほど走ってきました。
方向性はこっちで正解みたいです。上下のバランスも大事なんですねぇ。
ありがとです。
おらも、こんなに変わるとは思ってなかったので否定派全然オッケーなんだけど、
割と低い速度域から違いが出ると思うので、安いしやってみたら良いと思いますよ。
2019/05/26(日) 14:40:45.07ID:Rjr2D8W3
>>773
アルミテープでダンプされたんだろ
アルミテープでダンプされたんだろ
779軽箱ターボ乗り
2019/05/26(日) 15:42:21.40ID:VZK5Eilf >>770
一番最初にフロントバンパー裏&コラム下に施工した時はブレーキポイントのズレ(いつもなら止まるところで止まれない)にあたふたしたが
アルミホイールに施工(センターキャップとリム)してそれが改善されたよ
一番最初にフロントバンパー裏&コラム下に施工した時はブレーキポイントのズレ(いつもなら止まるところで止まれない)にあたふたしたが
アルミホイールに施工(センターキャップとリム)してそれが改善されたよ
2019/05/26(日) 16:17:06.72ID:hJBm4XrW
全部剥がしたらいいんじゃないのそれ?
2019/05/26(日) 16:19:10.30ID:2umHYyUr
ですね、元に戻っただけだから何もしてないのと同じ。
2019/05/26(日) 16:30:56.44ID:5IgYD3Ae
>>778
ブチルゴムかよ
ブチルゴムかよ
2019/05/26(日) 20:44:28.18ID:qReyKoRo
2019/05/26(日) 20:51:38.40ID:FdhX+mPs
>>770
ステアリングコラムに貼るのはタイヤ周りで発生した静電気が放電しにくい樹脂部分に帯電するからそれの除電目的なんだって
じゃあホイールに晴れば良いんじゃん→トヨタがもうホイールに張って効果があると公表してた
ステアリングコラムに貼るのはタイヤ周りで発生した静電気が放電しにくい樹脂部分に帯電するからそれの除電目的なんだって
じゃあホイールに晴れば良いんじゃん→トヨタがもうホイールに張って効果があると公表してた
2019/05/26(日) 22:02:49.41ID:hJBm4XrW
>>424で貼ってもよく判らなかったので一旦全部剥がしてみたが、アルミテープのごみ玉は金属ごみですか?
次、吸気系に貼ってみようと思うんだけど、吸気のパイプ筒の外側ぐるりに巻いて貼ってるのが多いようだけど、筒の頭とお尻の口の淵周りとかよりそっちの方が正解なのかな?
ちなみに
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/204149/blog/38557588/
これが正しいなら非常に微妙な効果だし
https://plaza.rakuten.co.jp/andojournal/diary/201609240000/
これ読むと後部に貼るのが効果的?
次、吸気系に貼ってみようと思うんだけど、吸気のパイプ筒の外側ぐるりに巻いて貼ってるのが多いようだけど、筒の頭とお尻の口の淵周りとかよりそっちの方が正解なのかな?
ちなみに
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/204149/blog/38557588/
これが正しいなら非常に微妙な効果だし
https://plaza.rakuten.co.jp/andojournal/diary/201609240000/
これ読むと後部に貼るのが効果的?
2019/05/26(日) 22:26:58.85ID:FYdFECWx
2019/05/26(日) 22:58:34.48ID:+cq/FSsw
>>770
ボンネットとフロントガラスなんかは外側も静電気で埃を寄せ付けてるね
ただアルミテープで常時空中放電できるかは、そんなに高電圧かよという点で怪しいな。
帯電する前に防止と言う意味では塗装の下地まで出してワイヤーでアースするしかない。
導電性でもアルミテープまでは絶縁だからね。どんな理論で電荷が移動して放電してるのか、感情論やオカルト、◯◯な気がしますではなくvw何とかさんに教えて欲しいです。
電気電子工学の世界にいる身からしたらありえないとしか言いようがない。
アルミテープを離れた位置に貼っただけで何か挙動が変わる程度に貧弱な設計なら、とっくにノイズで使い物にならなくなってるからね。
ボンネットとフロントガラスなんかは外側も静電気で埃を寄せ付けてるね
ただアルミテープで常時空中放電できるかは、そんなに高電圧かよという点で怪しいな。
帯電する前に防止と言う意味では塗装の下地まで出してワイヤーでアースするしかない。
導電性でもアルミテープまでは絶縁だからね。どんな理論で電荷が移動して放電してるのか、感情論やオカルト、◯◯な気がしますではなくvw何とかさんに教えて欲しいです。
電気電子工学の世界にいる身からしたらありえないとしか言いようがない。
アルミテープを離れた位置に貼っただけで何か挙動が変わる程度に貧弱な設計なら、とっくにノイズで使い物にならなくなってるからね。
2019/05/26(日) 23:00:49.25ID:+cq/FSsw
>>770
トヨタの発表では金属部分に貼っても効果はないとされている。
トヨタの発表では金属部分に貼っても効果はないとされている。
2019/05/26(日) 23:03:21.92ID:+cq/FSsw
2019/05/26(日) 23:37:55.05ID:1QIH0FRB
なんでいきなり3連投w
誰と戦ってんのこの人
誰と戦ってんのこの人
2019/05/27(月) 00:14:42.92ID:r5NPsYhp
数日前にシートに静電気対策してるって暴れてた人でしょ
2019/05/27(月) 00:22:52.19ID:yV9nYDWQ
2019/05/27(月) 00:53:08.65ID:fo2Ia229
詳しいことは、わからんねん。
だから、電気電子工学の世界にいるお方に、是非計測してみて貰いたいでつ。
だから、電気電子工学の世界にいるお方に、是非計測してみて貰いたいでつ。
2019/05/27(月) 01:02:15.68ID:TZevWZOm
航空機の放電索みたいなもんと思ってるけどなぁ…
まあSEVあたりとかと同じ空気を感じるけど、安いんだから良じゃんよ。
まあSEVあたりとかと同じ空気を感じるけど、安いんだから良じゃんよ。
2019/05/27(月) 06:50:51.85ID:LrtCU9+S
2019/05/27(月) 07:01:39.78ID:G/vPjJ67
2019/05/27(月) 08:41:18.17ID:BlCaGktz
>>794
同じ空気っつーか、SEVはα線で周囲の空気のイオン化して対象の静電気除去
アルミは静電誘導で対象の静電気を中和しつつ
コロナ放電で自身の静電気も中和って感じなんでね?
まあSEVは静電気を除去してるとは認めないんだろうけど
静電気を除去する仕組みはともかくとして
あとは静電気が車の走行等に与えてる影響や
走行中の車がどのぐらい静電気を帯びてるかって所が
もっとはっきりしてくれば、話もすっきりするんだろうけどねぇ
同じ空気っつーか、SEVはα線で周囲の空気のイオン化して対象の静電気除去
アルミは静電誘導で対象の静電気を中和しつつ
コロナ放電で自身の静電気も中和って感じなんでね?
まあSEVは静電気を除去してるとは認めないんだろうけど
静電気を除去する仕組みはともかくとして
あとは静電気が車の走行等に与えてる影響や
走行中の車がどのぐらい静電気を帯びてるかって所が
もっとはっきりしてくれば、話もすっきりするんだろうけどねぇ
2019/05/27(月) 10:11:14.38ID:r+gLieuE
銅テープてのもあるけどな
2019/05/27(月) 10:52:12.25ID:FRMn6gpw
バッテリー周りに関してはマイナス端子の近所に貼るだけ?
バッテリーで変わるのってエンジンの掛かりの良し悪しくらい?
バッテリーで変わるのってエンジンの掛かりの良し悪しくらい?
2019/05/27(月) 11:51:22.88ID:r5NPsYhp
2019/05/27(月) 11:59:42.74ID:BlCaGktz
>>799
マイナス端子の対地電圧がいつくになろうと
プラマイ端子間の電圧はバッテリー電圧そのままなんだから
エンジンの掛かりなんて変わらないよ
マイナス端子付近に貼る目的は、マイナス端子にアース線で接続してる車体金属部の
対地電圧を下げる事ね
トヨタによればマイナス端子付近に貼るテープのサイズは85x125o=10625平方oがベストだったそうな
ただし『コロナ放電が生じる可能性がある面の表面積』とのことだから
表面に傷なりトゲトゲなりを付けた上での話だろうね
マイナス端子の対地電圧がいつくになろうと
プラマイ端子間の電圧はバッテリー電圧そのままなんだから
エンジンの掛かりなんて変わらないよ
マイナス端子付近に貼る目的は、マイナス端子にアース線で接続してる車体金属部の
対地電圧を下げる事ね
トヨタによればマイナス端子付近に貼るテープのサイズは85x125o=10625平方oがベストだったそうな
ただし『コロナ放電が生じる可能性がある面の表面積』とのことだから
表面に傷なりトゲトゲなりを付けた上での話だろうね
2019/05/27(月) 12:08:30.41ID:937Vrc1m
>>786
ほんと下品極まりないね。
ほんと下品極まりないね。
2019/05/27(月) 12:12:40.24ID:937Vrc1m
2019/05/27(月) 12:26:32.49ID:FRMn6gpw
2019/05/27(月) 13:34:23.49ID:hp3cUIfL
>>804
単位がミリだよ
単位がミリだよ
2019/05/27(月) 14:49:33.10ID:G/vPjJ67
2019/05/27(月) 15:20:44.69ID:937Vrc1m
>>806
ほんと下品極まりないね。
ほんと下品極まりないね。
2019/05/27(月) 15:22:38.16ID:937Vrc1m
>>803
こっちにもレスくれよ。
こっちにもレスくれよ。
2019/05/27(月) 16:30:07.72ID:fo2Ia229
SEVにも、ダンパーとかホイールに貼るヤツまであるんだね。
空力に関する部分を謳ってるのは、アルミテープだけか。
特許って学術論文とは違うし、学術論文でも絶対正しいって訳でもないし、
とにかく、自分で良い具合の所を探して調整するだけか。
空力に関する部分を謳ってるのは、アルミテープだけか。
特許って学術論文とは違うし、学術論文でも絶対正しいって訳でもないし、
とにかく、自分で良い具合の所を探して調整するだけか。
2019/05/27(月) 16:44:46.25ID:ecY5vE+h
トヨタはボルテックスジェネレーターにも力入れてるよね
組み合わせ方とか情報出してもらいたいな
組み合わせ方とか情報出してもらいたいな
2019/05/27(月) 17:22:25.84ID:TZevWZOm
空力なんてサーキット走る様な速度じゃなきゃ関係ねぇよってのから、意外に常用域でも効果あんじゃね?に変わってきてるからね。
今はまだ、試行錯誤の段階だからコンシューマーの広いレビューってのはメーカーサイドからしても有難いんじゃない?
今はまだ、試行錯誤の段階だからコンシューマーの広いレビューってのはメーカーサイドからしても有難いんじゃない?
2019/05/27(月) 17:37:42.73ID:ecY5vE+h
>>811
ルーフエンドスポイラーも有ると無いとじゃ高速主体の人だとリッター1,2キロ変わるってんでほぼ標準装備になったしね
ルーフエンドスポイラーも有ると無いとじゃ高速主体の人だとリッター1,2キロ変わるってんでほぼ標準装備になったしね
2019/05/27(月) 17:47:23.82ID:oxv+KcFj
空力デバイスがあってもそこに空気が当たらなけりゃ
意味が無い
ルーフベーンなんて効果あり過ぎて
WRCであっちゅう間に禁止されたっけ
最近はいかに綺麗に空気を流せるか?
そこに注力してる気がするね
ボルテックスジェネレーター然り
アルミテープ然り
意味が無い
ルーフベーンなんて効果あり過ぎて
WRCであっちゅう間に禁止されたっけ
最近はいかに綺麗に空気を流せるか?
そこに注力してる気がするね
ボルテックスジェネレーター然り
アルミテープ然り
2019/05/27(月) 17:50:53.33ID:FRMn6gpw
基本タイヤ空気圧を3.0に近い数値で入れていて、車高高いSUV車に乗り換えたら路面の凹凸やカーブでぶわんぶわん揺れる乗り心地の悪さに辟易し、
固めらしい社外品ダンパーに変えても純正との違いがさっぱり判らなかった自分にアルミテープ の有る無しの違いが判る日など来るのだろうか?
ダンパーなんか弄らず乗り心地の良さ謳ってるようなタイヤに履き替えて空気抜いた方が乗り心地良くなるやろか?
固めらしい社外品ダンパーに変えても純正との違いがさっぱり判らなかった自分にアルミテープ の有る無しの違いが判る日など来るのだろうか?
ダンパーなんか弄らず乗り心地の良さ謳ってるようなタイヤに履き替えて空気抜いた方が乗り心地良くなるやろか?
2019/05/27(月) 18:20:45.47ID:BlCaGktz
>>811
これまで風洞やシミュレーションで解析できてたのは
無風の中を直進してる場合の特性の、しかも平均値だけで
偏揺角がついてたり、平均値じゃない瞬間的な流れの構造が解析できるようになってきたのは
ここ数年の話だからね
ある意味エコラン性能に全力で振ってる日産リーフでさえ
現行型になってやっと偏揺角がついてる時の空気抵抗低減を
盛り込めたぐらいだし
これまで風洞やシミュレーションで解析できてたのは
無風の中を直進してる場合の特性の、しかも平均値だけで
偏揺角がついてたり、平均値じゃない瞬間的な流れの構造が解析できるようになってきたのは
ここ数年の話だからね
ある意味エコラン性能に全力で振ってる日産リーフでさえ
現行型になってやっと偏揺角がついてる時の空気抵抗低減を
盛り込めたぐらいだし
2019/05/27(月) 19:37:38.66ID:ecY5vE+h
2000年のちと古いカワサキのバイクだけどこの時代のバイクでもボルテックスジェネレーター的な突起がサイドカウルについてる
https://bike-lineage.org/kawasaki/zx-14r/img/12r.jpg
https://bike-lineage.org/kawasaki/zx-14r/img/12r.jpg
2019/05/27(月) 21:08:40.34ID:TZevWZOm
>>814
空気圧計持ってるなら、空気抜くのタダなんだから試してみればいいじゃん。
車種知らんけど、ダンパーじゃなくてタイヤ跳ねてるだけかも知れんし。
つうか、燃費気にしてんのか最近の車の指定空気圧高すぎるやろ。
空気圧計持ってるなら、空気抜くのタダなんだから試してみればいいじゃん。
車種知らんけど、ダンパーじゃなくてタイヤ跳ねてるだけかも知れんし。
つうか、燃費気にしてんのか最近の車の指定空気圧高すぎるやろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【埼玉】「外国人、アジア系の」「中国じゃなく英語でない」男児4人ケガ…“ひき逃げ車”発見も男2人逃走、専門家は2つの可能性指摘 ★2 [樽悶★]
- 1-3月のGDP 年率マイナス0.7% マイナスは4期ぶり [首都圏の虎★]
- あぼーん
- あぼーん
- 【芸能】長谷川理恵、朝は水のみ昼は食べずの1日1食生活を継続 「コースになったりすると全部食べられなくて」 [冬月記者★]
- 中居正広氏の心中に渦巻く“第三者委員会への不信感” 「最初から“悪者扱い”されているように感じていた」「高圧的な調査だった」★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- なんで日本の「オタク」ってすべからく「ネトウヨ」なの? [237216734]
- 【悲報】しんぶん赤旗「陸上自衛隊が葬祭業界の団体と協力協定、米軍の戦争に日本人動員を備えて戦争する国づくりがここまで進んでいます [733893279]
- 国家公務員の行動規範、初めて策定「国民を第一に」 [237216734]
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがすべからく乃木坂オタクの鶴巻監督(59)の趣味と判明して終わる★9 [579392623]
- ジャップGDP、めっちゃマイナス成長WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW 年率0.7%減少WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW [181318991]
- 2024の合計特殊出生率、1.15wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [744361492]