前スレ
【トヨタ】アルミテープでチューン 14枚目【特許】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1538151245/
【トヨタ】アルミテープでチューン 13枚目【特許】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1525095581/
車体が帯びた電気を、最適に配置したアルミテープによって効果的に放出、これにより走行中の車体の空力バランスを部位ごとに変化させ、直進安定性、回頭性などの向上に寄与しているそうだ。
アルミテープで走りの味が変わる!? トヨタが新技術を公表「みんなで試して」
http://response.jp/article/2016/09/14/281774.html
国際特許
WO/2015/064195
https://patentscope2.wipo.int/search/ja/detail.jsf?docId=WO2015064195&;redirectedID=true
※次スレを立てる場合は、以下のコマンドを本文1行目に入れて下さい!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【トヨタ】アルミテープでチューン 15枚目【特許】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/03/09(土) 15:11:53.60ID:5ziM50gh
2019/04/19(金) 23:45:44.64ID:t9Iz08UO
2019/04/19(金) 23:51:44.13ID:t9Iz08UO
>>223
トヨタに忖度するって言いたいのか
トヨタに忖度するって言いたいのか
2019/04/20(土) 00:00:28.96ID:uIp6Ci8C
>>227
でも例の特許図のヴィッツみたいな車のお尻のバンパーの中心にちょこんと貼るポイントあるよね
でも例の特許図のヴィッツみたいな車のお尻のバンパーの中心にちょこんと貼るポイントあるよね
2019/04/20(土) 00:13:58.72ID:ibyMpsTJ
>>222
スクーター
スクーター
2019/04/20(土) 00:18:17.76ID:ibyMpsTJ
>>222
天井の四隅
天井の四隅
2019/04/20(土) 00:20:09.66ID:Uxfjev9q
ID変え損ねる奴
2019/04/20(土) 00:36:50.95ID:CVe8xp7V
>>229
あの図のリアの中央上下に貼るのな、あれ言葉じゃ上手く言えんが効いてる感あるな
上下で巻き込んで相殺的な、カロリー対消滅理論ぽいのが働いてるのだろうか
最近、中央だけ凹んだり穴が開いてるリアスポを見るんだが、近い考えか?
デザインだけじゃなくって、何らかの理屈があるのかな
あの図のリアの中央上下に貼るのな、あれ言葉じゃ上手く言えんが効いてる感あるな
上下で巻き込んで相殺的な、カロリー対消滅理論ぽいのが働いてるのだろうか
最近、中央だけ凹んだり穴が開いてるリアスポを見るんだが、近い考えか?
デザインだけじゃなくって、何らかの理屈があるのかな
2019/04/20(土) 01:50:13.54ID:6pZefVjM
>>226
テープの面積じゃなくて外周の長さで変わるけど
長くしすぎても放電しすぎで電圧が下がり切って放電が止まっちゃって
帯電と放電を繰り返す感じになるから、放電が止まらない範囲で
電圧を低く抑える丁度いい長さってのがあるらしい
それとは別にホイール表面のリムに貼る場合も
貼りすぎるとホイールからの吹き出しが増えていい結果にならないとか
どっちもトヨタのアルミテープ関連の特許で見た話だけどうろ覚え
テープの面積じゃなくて外周の長さで変わるけど
長くしすぎても放電しすぎで電圧が下がり切って放電が止まっちゃって
帯電と放電を繰り返す感じになるから、放電が止まらない範囲で
電圧を低く抑える丁度いい長さってのがあるらしい
それとは別にホイール表面のリムに貼る場合も
貼りすぎるとホイールからの吹き出しが増えていい結果にならないとか
どっちもトヨタのアルミテープ関連の特許で見た話だけどうろ覚え
235名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/04/20(土) 11:40:25.25ID:+kXUJpuR テープ切れない程度にカッターで切れ込み入れて表面にもエッヂを設ける。
2019/04/20(土) 20:15:27.11ID:6pZefVjM
2019/04/20(土) 20:26:37.29ID:14rNAgMw
粗めの金ヤスリでエンボスにしたらいんじゃね?
2019/04/20(土) 23:07:16.69ID:0tLU22LJ
彫刻刀でおろし金みたいに目立てすれば最強
2019/04/21(日) 00:45:57.85ID:2mYkW0J+
240番の紙ヤスリがあったからアルミテープに軽く擦ったら
割とあっさりヘアライン風になったけど、既にあちこち貼ってある分に
全部この処理を施す気力はさすがに湧かないわw
割とあっさりヘアライン風になったけど、既にあちこち貼ってある分に
全部この処理を施す気力はさすがに湧かないわw
2019/04/21(日) 02:12:19.17ID:ktOgX8xq
フロントストラットのアッパーに貼ったんだけど、やけに固くなった気がする。
車がポンポン跳ねる。
車がポンポン跳ねる。
2019/04/21(日) 08:13:03.13ID:xBrOjsaM
それ状態が本来のそのダンパーの性能らしいよ。
速い切り返しのコーナリングも違ってるはず
速い切り返しのコーナリングも違ってるはず
2019/04/21(日) 08:58:55.78ID:KJ6fk02B
アッパーに嵌ってたキャップにベタっと貼ったら柔らかくなりすぎて
爪サイズにまで面積小さくしたぞ
爪サイズにまで面積小さくしたぞ
2019/04/21(日) 15:21:12.49ID:2mYkW0J+
2019/04/21(日) 17:24:21.33ID:PoKVGUT+
ダンパーに貼ったら上品な感じになった。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/04/21(日) 17:59:00.31ID:HiLTRYPc 研いだ又は切断面のような、
金属分子レベルがエッジになるようにすれば良い。
何かを押し付けて跡つけるだけじゃダメ。
金属分子レベルがエッジになるようにすれば良い。
何かを押し付けて跡つけるだけじゃダメ。
2019/04/22(月) 00:39:55.61ID:LarFX/wz
何かで削ってテープの表面に傷を付けるのはいいとして
削りカスがなんか体に悪そうやね
一時期話題になったアルミとアルツハイマーの関連性は
結局はっきりしせずじまいだったみたいだけど
削りカスがなんか体に悪そうやね
一時期話題になったアルミとアルツハイマーの関連性は
結局はっきりしせずじまいだったみたいだけど
247名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/04/22(月) 11:46:37.65ID:5PuzVyR/2019/04/22(月) 22:51:54.50ID:LarFX/wz
ちょろっと調べてみたら一日の摂取許容量がmgオーダーだったw
どう考えてもまずそんなに削らんから全く問題ないか
まあ粉塵吸ったら気管支にキそうだからマスクぐらいはするけど
どう考えてもまずそんなに削らんから全く問題ないか
まあ粉塵吸ったら気管支にキそうだからマスクぐらいはするけど
2019/04/22(月) 22:57:05.78ID:+4/Ptjwx
本当に効果があるならトヨタはバンパー裏をトゲトゲの一体物にして蒸着メッキしたら良いと思うんだが
コストヤバイのかな
コストヤバイのかな
2019/04/22(月) 23:45:52.96ID:bWlR7IXW
>>249
除電塗装の特許は出てたよ
除電塗装の特許は出てたよ
2019/04/23(火) 00:28:18.22ID:MrhCLR8g
アーシングともまた違うのかねこれは
2019/04/23(火) 00:46:56.37ID:O8c7z2qR
>>251
アーシングはあくまでバッテリのマイナス端子の電圧を基準にしてるのに対して
これは大地(大気)を基準に、車体が帯びてる電圧を0Vに近づける為の
ある種の大地アースだわな
やってる事は車の後ろにぶら下げるアースベルトの方が近い
アーシングはあくまでバッテリのマイナス端子の電圧を基準にしてるのに対して
これは大地(大気)を基準に、車体が帯びてる電圧を0Vに近づける為の
ある種の大地アースだわな
やってる事は車の後ろにぶら下げるアースベルトの方が近い
253名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/04/23(火) 08:32:56.65ID:UVBgPDDk 結局効果はあるの?
会社の人が貼ってみたら車には効果出た!だけど肩こりがすごくなった!って言っててやっぱオカルトじゃんって思っちゃった
会社の人が貼ってみたら車には効果出た!だけど肩こりがすごくなった!って言っててやっぱオカルトじゃんって思っちゃった
2019/04/23(火) 08:59:52.44ID:MrhCLR8g
>>253
なんで貼ってみないの?コスト高くも無いし簡単なのに
なんで貼ってみないの?コスト高くも無いし簡単なのに
2019/04/23(火) 09:09:22.45ID:a7o49UZL
ぶっちゃけ体感できないw
マフラーに貼って音が静かになったという人すらいるけど音量測定してないしなぁ
しかも音が静かって本当なら抜けが悪くなってるよね
マフラーに貼って音が静かになったという人すらいるけど音量測定してないしなぁ
しかも音が静かって本当なら抜けが悪くなってるよね
2019/04/23(火) 09:10:33.58ID:D+oo4GTM
2019/04/23(火) 09:38:30.97ID:MrhCLR8g
体感できる車とできない車がある
レガシィに貼りまくってるがようわからん
だがミライースに貼ったらガサツで騒々しかったのが本当に滑らかスムーズになって驚いた
レガシィに貼りまくってるがようわからん
だがミライースに貼ったらガサツで騒々しかったのが本当に滑らかスムーズになって驚いた
2019/04/23(火) 09:53:22.56ID:/ANIrq3u
ポンコツ系の方が効果はある
2019/04/23(火) 11:16:05.82ID:3zivGcjJ
少しずつ貼らないとどこが効果あるのかわからなくなるぞ。下手に複数貼ると打ち消しあう場合もある。
2019/04/23(火) 12:37:23.29ID:C5Kydzx3
>>255
そのかわりトルクは上がるがな
そのかわりトルクは上がるがな
2019/04/23(火) 20:49:39.10ID:0oNFnsJZ
昭和の車に貼ったらエンジン音が静かになったよ
2019/04/24(水) 02:21:48.74ID:e0d9KhbS
>>261
今は安価に騒音計が買えるから測定してみてよ
今は安価に騒音計が買えるから測定してみてよ
2019/04/24(水) 05:07:38.48ID:dD2IdUbw
マフラーに貼ったらトルク上がるのか
へえ〜
へえ〜
2019/04/24(水) 06:00:43.70ID:dL6vr3r/
2019/04/24(水) 06:02:48.08ID:/4hjebfC
えぇ…どのくらい下がったか聞いたら怒るんだったらはじめから効果があったなんて書き込むなよ
2019/04/24(水) 06:16:03.92ID:dL6vr3r/
>>265
反応はえーよw
別に怒っちゃいないが一つ言える事は、誰も”君の納得”なんて求めてないってことですわ
君がどれだけの大人物かは知らんけど、ここで結果報告したりしてるスレ住民にとって
そんな物には何の価値も無い訳で
そもそも他人を説得したり何かを買わせたりする為にテープ貼ったり書き込んだりしてる訳じゃなしに
自分が楽しむ為にやってる事だしね
反応はえーよw
別に怒っちゃいないが一つ言える事は、誰も”君の納得”なんて求めてないってことですわ
君がどれだけの大人物かは知らんけど、ここで結果報告したりしてるスレ住民にとって
そんな物には何の価値も無い訳で
そもそも他人を説得したり何かを買わせたりする為にテープ貼ったり書き込んだりしてる訳じゃなしに
自分が楽しむ為にやってる事だしね
2019/04/24(水) 07:21:09.01ID:HGfEt1Vp
どこに貼ると効果が出たっていうのはあくまでその車種の結果論。
その車種だと、どこに貼ると一番、車体に溜まった電荷を放電できるか、プラスマイナスのバランスを最適に調整できるかっていう話。
だから他車種の人が貼って効果が出たのと同じ場所に貼っても効果がなかったからオカルトっていうのは早計。
その車種だと、どこに貼ると一番、車体に溜まった電荷を放電できるか、プラスマイナスのバランスを最適に調整できるかっていう話。
だから他車種の人が貼って効果が出たのと同じ場所に貼っても効果がなかったからオカルトっていうのは早計。
2019/04/24(水) 07:46:30.85ID:XIa536HE
ドアバイザー付けてるならそこに貼ってみ
風切り音が低減されるから
あと、ドアミラー下部も風切り音が低減される
風切り音が低減されるから
あと、ドアミラー下部も風切り音が低減される
2019/04/24(水) 08:24:37.40ID:BSwE3kMI
じゃ車種と貼った場所と効果を書いて、同じ車や近い形の車の人と答え合わせみたいにする方が有意義なんじゃないかね。
2019/04/24(水) 16:49:05.29ID:5cuvQlLX
同じ車種を用意して、どちらかにテープはってブラインドテストして欲しいね。
2019/04/24(水) 17:35:59.78ID:dL6vr3r/
>>270
”したい”じゃなくて”して欲しい”なんだw
2chで誰かに何かをしてもらうお客様気分でいるとか
ずいぶんとおめでたい頭をしてること
さて、車が無いご家庭でも試せそうなテープネタを一つ
ラジカセ、ハンディラジオ等の電池ホルダーのマイナス端子の近くに
サンドペーパーで表面を傷だらけにしたアルミテープを貼ったら
ラジオの音声がクリアになったよ
特にAMで顕著
ちなみに車でもナビ固定してるブラケットに貼ったらラジオがクリアーになったけど
こっちはフレームアース取ってるだろうに何なんだろな?謎だわ
信じる信じないはご勝手に。興味があれば試してみておくれ
”したい”じゃなくて”して欲しい”なんだw
2chで誰かに何かをしてもらうお客様気分でいるとか
ずいぶんとおめでたい頭をしてること
さて、車が無いご家庭でも試せそうなテープネタを一つ
ラジカセ、ハンディラジオ等の電池ホルダーのマイナス端子の近くに
サンドペーパーで表面を傷だらけにしたアルミテープを貼ったら
ラジオの音声がクリアになったよ
特にAMで顕著
ちなみに車でもナビ固定してるブラケットに貼ったらラジオがクリアーになったけど
こっちはフレームアース取ってるだろうに何なんだろな?謎だわ
信じる信じないはご勝手に。興味があれば試してみておくれ
2019/04/24(水) 18:35:23.77ID:dD2IdUbw
そんなんだから所詮盲信オナニーレベルなんだよな
2019/04/24(水) 19:07:02.77ID:UUwHeT9a
だからいいから貼れって
2019/04/24(水) 19:25:55.55ID:dL6vr3r/
安心確実な情報が欲しいなら玉石混交なネットなんて当てにせずにメジャーな媒体漁ってればいいだけなのに
こんな便所の落書き覗きに来てはいちいち悪態ついてる奴って、一体何がしたいんだろなホント
こんな便所の落書き覗きに来てはいちいち悪態ついてる奴って、一体何がしたいんだろなホント
2019/04/24(水) 19:35:39.10ID:5cuvQlLX
>>274
メジャーな媒体だって信用できんよ・・・
メジャーな媒体だって信用できんよ・・・
2019/04/24(水) 20:42:52.10ID:/dhOnQ9U
安価だから試して行けば良いと思うの
2019/04/24(水) 21:21:40.48ID:UUwHeT9a
100均アルミテープでいいんだからさ
ただし一部切れ目入れて裏に折り返してな
ただし一部切れ目入れて裏に折り返してな
2019/04/24(水) 21:22:03.90ID:B416Yl+X
Vortex Generatorとアルミはどっちが効果的なんだろうか
2019/04/24(水) 21:32:47.77ID:/dhOnQ9U
目的が違うから組み合わせたら効果的かも
2019/04/24(水) 22:13:40.44ID:pzWy8K3M
>一部切れ目入れて裏に折り返してな
なるほど、それで直接アルミが接するようにするのか
いい情報ありがとう
なるほど、それで直接アルミが接するようにするのか
いい情報ありがとう
2019/04/24(水) 22:18:07.36ID:MT0ZZcgC
樹脂自体が導電性がないわけで結局は静電容量結合してるわけで非導電性ののりが付いたアルミテープでも効果は変わらんと思うけどね
2019/04/24(水) 22:31:37.53ID:UUwHeT9a
凹 ←例えばこんな感じにするわけ
真ん中は裏へ折り返してから全体を圧着
折り返し部分をあんまり広くし過ぎても
粘着剤の無いそこが浮くので加減してね
真ん中は裏へ折り返してから全体を圧着
折り返し部分をあんまり広くし過ぎても
粘着剤の無いそこが浮くので加減してね
2019/04/24(水) 22:46:20.83ID:/dhOnQ9U
とりあえず外面のアルミテープが汚れても効果は発揮するっていうから導電性云々はこだわりレベルになってくるっぽいね
もちろん導電性である方が好ましいし折り返したほうが好ましいだろうけど
もちろん導電性である方が好ましいし折り返したほうが好ましいだろうけど
2019/04/24(水) 23:19:52.58ID:v6dp+mEK
折り返し説を唱えてる馬鹿は解ってないな。
あくまでも面接触に意味がるわけで絶縁体である樹脂に電気的な接点を設けても無意味だよ。
しかも折り返してるだけじゃ接点の密着性すらあやしい。
面接触が重要。しかも密着してないと静電気の電荷は移動できない。
あくまでも面接触に意味がるわけで絶縁体である樹脂に電気的な接点を設けても無意味だよ。
しかも折り返してるだけじゃ接点の密着性すらあやしい。
面接触が重要。しかも密着してないと静電気の電荷は移動できない。
2019/04/24(水) 23:37:52.86ID:UUwHeT9a
まあいいからやってみなって
このチューニングはほんと、半可通の知ったかじゃ説明できないからw
このチューニングはほんと、半可通の知ったかじゃ説明できないからw
2019/04/24(水) 23:51:40.82ID:v6dp+mEK
>>285
いや、お前が生半可の知ったかだと指摘してるんだよ。
俺は電導性粘着材を使用したアルミテープを使って効果を体感してるよ。
電導性でなくても面接触で密着してれば効率は落ちるが電荷は移動する。
樹脂素材に対して折り返しは殆ど意味がない。
お前みたいに知ったか嘘知識をひけらかすから信憑性が下がるんだよ。
いや、お前が生半可の知ったかだと指摘してるんだよ。
俺は電導性粘着材を使用したアルミテープを使って効果を体感してるよ。
電導性でなくても面接触で密着してれば効率は落ちるが電荷は移動する。
樹脂素材に対して折り返しは殆ど意味がない。
お前みたいに知ったか嘘知識をひけらかすから信憑性が下がるんだよ。
2019/04/24(水) 23:51:44.32ID:e/RHwAJu
気のせい
2019/04/25(木) 00:01:36.74ID:Mzj1rwhe
自説陶酔でムキになるのも良いけどここでは
導電性
だからな…
念のため
導電性
だからな…
念のため
2019/04/25(木) 04:02:16.01ID:+TdeO91l
つーかテープから帯電したプラ素材へ電荷が移動してる訳じゃなくて
プラの帯電とは逆の電荷が静電誘導でテープの粘着面側に集って
見た目上プラの帯電が中和されて見えてるだけちゃうん?
んでプラ帯電と同じ極性の電荷はプラと反発してテープ表面角に集って放電起こすの
自分はそういう風に考えてた
プラの帯電とは逆の電荷が静電誘導でテープの粘着面側に集って
見た目上プラの帯電が中和されて見えてるだけちゃうん?
んでプラ帯電と同じ極性の電荷はプラと反発してテープ表面角に集って放電起こすの
自分はそういう風に考えてた
2019/04/25(木) 04:13:08.42ID:+TdeO91l
んだから導電性粘着層のメリットは粘着剤の厚さを実質無視して
金属箔と帯電した樹脂とが距離0で密着してる状態にできるってぐらいかなと思ってる
金属箔と帯電した樹脂とが距離0で密着してる状態にできるってぐらいかなと思ってる
2019/04/25(木) 04:18:27.55ID:14rCypaS
吸気系にアルミテープを貼ってテストしている 最も変化が出たのがエアクリーナBOXとエアフローセンサーの接続部
穏やかに走らせると燃費が向上 踏み込めばパワフルになった (燃費は新車時から全て記録してる)
先日E/G-ECUのデータを見たら インジェクタ噴射量学習値が10数%増量となってた
吸気通路壁面の抵抗が減った分 AFSのホットワイヤが検知できない部位を通過する空気量が増えた
そう解釈すると理屈に整合性があると思う
穏やかに走らせると燃費が向上 踏み込めばパワフルになった (燃費は新車時から全て記録してる)
先日E/G-ECUのデータを見たら インジェクタ噴射量学習値が10数%増量となってた
吸気通路壁面の抵抗が減った分 AFSのホットワイヤが検知できない部位を通過する空気量が増えた
そう解釈すると理屈に整合性があると思う
2019/04/25(木) 04:25:30.53ID:AVtOU0b4
>>290
その解釈はアリかもしれない
というのも、導電性粘着剤使用のアルミテープとダイソー100均アルミテープで
除電効果が変わらないという検証をしたブログがある
3Mとかのたっかいテープ買った人は涙目な話
その解釈はアリかもしれない
というのも、導電性粘着剤使用のアルミテープとダイソー100均アルミテープで
除電効果が変わらないという検証をしたブログがある
3Mとかのたっかいテープ買った人は涙目な話
2019/04/25(木) 04:34:37.59ID:14rCypaS
インジェクタ噴射量学習値は A/Fセンサ・エアフローセンサー・インジェクタ・エンジン自体
それぞれのコンディションで変化するから
噴射量学習値が10数%増量としても吸気量がそれだけ増量してるわけではない
けど傾向としては吸気量は増量してるはず
それぞれのコンディションで変化するから
噴射量学習値が10数%増量としても吸気量がそれだけ増量してるわけではない
けど傾向としては吸気量は増量してるはず
2019/04/25(木) 05:17:29.04ID:+TdeO91l
>>292
まあ粘着層の厚さが50μmとかでもほぼ0と比べれば無視できないだろうし
除電能力(テープの箔が溜め込める電荷の量?)の違いも無くは無いんでね?
テープの面積広げればその違いもある程度はカバーできそうだけど
ある程度がどの程度なのかは分からん
まあ粘着層の厚さが50μmとかでもほぼ0と比べれば無視できないだろうし
除電能力(テープの箔が溜め込める電荷の量?)の違いも無くは無いんでね?
テープの面積広げればその違いもある程度はカバーできそうだけど
ある程度がどの程度なのかは分からん
2019/04/25(木) 10:12:12.74ID:/RoILhU4
だから静電容量結合でしょ
糊の導電性は関係ないよ
糊の導電性は関係ないよ
2019/04/25(木) 23:39:07.74ID:orwL464P
2019/04/25(木) 23:43:31.98ID:orwL464P
アルミテープ貼ってない奴は、雨の日にどう変化するか見ればいい
湿気は劇的に除電してくれるからな
湿気は劇的に除電してくれるからな
2019/04/26(金) 00:01:05.46ID:QiR9zi1z
2019/04/26(金) 00:21:28.29ID:ddWd3utZ
>>297
この有名ブログの中の一文
https://bfaction.exblog.jp/24766843/
「さっそくいつものコースで走りを確かめた。
小雨が降りエンジンは余計に機嫌が良い。
昔から感じることがひとつある。
スバルのボクサーエンジンは雨が大好きだ。
湿った空気を吸い込むと、
ボクサーエンジンも濡れたように艶やかになる。」
これって除電効果のせいなのでは?と思った
この有名ブログの中の一文
https://bfaction.exblog.jp/24766843/
「さっそくいつものコースで走りを確かめた。
小雨が降りエンジンは余計に機嫌が良い。
昔から感じることがひとつある。
スバルのボクサーエンジンは雨が大好きだ。
湿った空気を吸い込むと、
ボクサーエンジンも濡れたように艶やかになる。」
これって除電効果のせいなのでは?と思った
2019/04/26(金) 00:26:03.21ID:A7DWDnmC
単に雨が降ってる低気圧でエンジン出力が落ちて滑らかに感じてるだけだったりしてw
2019/04/26(金) 00:34:35.80ID:QiR9zi1z
インジェクターが刺さってるデリバリーパイプに傷アルミテープ貼ったら
晴れの日でもエンジン滑らかですわ
トヨタの特許には無いけどNGCの除電ボルトだとインジェクター周りは定番の箇所っぽい
晴れの日でもエンジン滑らかですわ
トヨタの特許には無いけどNGCの除電ボルトだとインジェクター周りは定番の箇所っぽい
2019/04/26(金) 07:20:23.31ID:NgFdWhnZ
>>298
スマソ、箔検電器だ
実験手順としては、
箔の閉じてる検電器の電極に、ウールで擦った塩ビ棒を"こすり付ける"→箔が開く
塩ビ棒を検電器から離す→箔は開いたまま(塩ビ棒から電荷が移動した)
電極を手で触る→箔が閉じる(人体に電荷が逃げた)
箔検電器に電荷を移動させるのは、塩ビ棒を電極にこすり付けるのが鍵
塩ビ棒を電極に近づけるだけだと、近づけてる間は箔が開くけど、遠ざけると箔は閉じる
近づけた状態で電極に手を触れると箔は閉じて、塩ビ棒を遠ざけると箔が開く
手元に自由研究で作った箔検電器があるから間違いない
スマソ、箔検電器だ
実験手順としては、
箔の閉じてる検電器の電極に、ウールで擦った塩ビ棒を"こすり付ける"→箔が開く
塩ビ棒を検電器から離す→箔は開いたまま(塩ビ棒から電荷が移動した)
電極を手で触る→箔が閉じる(人体に電荷が逃げた)
箔検電器に電荷を移動させるのは、塩ビ棒を電極にこすり付けるのが鍵
塩ビ棒を電極に近づけるだけだと、近づけてる間は箔が開くけど、遠ざけると箔は閉じる
近づけた状態で電極に手を触れると箔は閉じて、塩ビ棒を遠ざけると箔が開く
手元に自由研究で作った箔検電器があるから間違いない
2019/04/26(金) 07:27:29.44ID:NgFdWhnZ
ちなみに、走行直後にバンパの角を箔検電器で調べたことがあるけど、帯電してなかった
バンパを乾いたティッシュで擦った直後は、箔検電器で帯電が確認できた
でも、ティッシュで擦ってから30秒もたつと帯電は解消していた
車の表面の帯電を測るには、走行中じゃないとダメみたいだ
(車を減速・停止・飛び降りて測ろうとしても間に合わない)
バンパを乾いたティッシュで擦った直後は、箔検電器で帯電が確認できた
でも、ティッシュで擦ってから30秒もたつと帯電は解消していた
車の表面の帯電を測るには、走行中じゃないとダメみたいだ
(車を減速・停止・飛び降りて測ろうとしても間に合わない)
2019/04/26(金) 08:41:09.00ID:QiR9zi1z
>>302
強烈に帯電させると箔から検電器の容器へ電荷が飛ぶ可能性があるそうな
ttps://kiih.jimdo.com/%E7%A7%91%E5%AD%A6/%E7%AE%94%E6%A4%9C%E9%9B%BB%E5%99%A8%E3%81%AE%E6%8C%99%E5%8B%95/
強烈に帯電させると箔から検電器の容器へ電荷が飛ぶ可能性があるそうな
ttps://kiih.jimdo.com/%E7%A7%91%E5%AD%A6/%E7%AE%94%E6%A4%9C%E9%9B%BB%E5%99%A8%E3%81%AE%E6%8C%99%E5%8B%95/
305名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/04/26(金) 11:19:17.89ID:fkxIPysN >>300
車体の雨粒で空気抵抗も車重も変わってる筈なのにね。
車体の雨粒で空気抵抗も車重も変わってる筈なのにね。
2019/04/26(金) 12:20:12.81ID:QiR9zi1z
2019/04/26(金) 12:59:04.70ID:7YGvuq/5
空気の粘性ですら気にするから最高速トライアルはソルトレイクとかに遠征するんだよね
2019/04/26(金) 13:10:40.23ID:AAjrcsDR
雨粒が車を流れた時にも摩擦で瞬間的に帯電する?
2019/04/26(金) 13:39:47.96ID:7Rw6gT6s
車体表面が清浄で、雨が超純水ならなるかもね。
2019/04/26(金) 14:44:38.49ID:kHCAmTQh
純水って電気通さなかったようなぁ?
2019/04/26(金) 19:27:35.46ID:mZAE1fn+
雨水が純粋になるわけねえ、不純物だらけで酸性よりだぜ。
2019/04/26(金) 20:16:09.06ID:NgFdWhnZ
>>306
JAFの測定では、雨天時は転がり抵抗が15%増えると言ってる
車体に当たる雨粒は抵抗としては無視できることが弾道学から言える
(超音速の砲弾ですら雨粒の衝突は無視できるレベル)
でもエンジンフィールを語るのに転がり抵抗は関係しないだろ
JAFの測定では、雨天時は転がり抵抗が15%増えると言ってる
車体に当たる雨粒は抵抗としては無視できることが弾道学から言える
(超音速の砲弾ですら雨粒の衝突は無視できるレベル)
でもエンジンフィールを語るのに転がり抵抗は関係しないだろ
2019/04/26(金) 22:39:59.14ID:QiR9zi1z
2019/04/26(金) 22:53:46.59ID:82aEenQC
気圧と湿度は影響するんじゃね
タイムアタックする時に気圧ってかなり大事だとか
タイムアタックする時に気圧ってかなり大事だとか
2019/04/26(金) 23:06:10.01ID:iQ0n+VPz
このスレに大卒以上の理系が居なさそうなことはよくわかったわ。
2019/04/27(土) 01:26:30.45ID:wXOhaSwM
ギザッコだけ買ったったw
テープはダイソーでいいな
テープはダイソーでいいな
2019/04/27(土) 02:01:53.80ID:OTb4+COx
静電気を逃したいなら昔あった後ろにぶら下げて地面に擦り付けてるあのパーツでええやん
名前しらんし最近見かけないけど
名前しらんし最近見かけないけど
2019/04/27(土) 02:05:16.54ID:3HuqPDum
今のタイヤはラジオのノイズ対策で導電スリットってのが設けられてて道路に放電してる
2019/04/27(土) 07:09:31.38ID:z4rPTY94
過去に何度も既出の話を蒸し返してスレを荒らしてるヒマがあったら
#150〜240のサンドペーパーでテープ表面を荒らす作業に戻るんだ
#150〜240のサンドペーパーでテープ表面を荒らす作業に戻るんだ
2019/04/28(日) 00:09:31.80ID:96dH3T7X
普段は
「そんな効果があったらメーカーがやっている」
とか言うくせ
アルミテープに関してはイマイチ信用し切れてないあたりが面白い
「そんな効果があったらメーカーがやっている」
とか言うくせ
アルミテープに関してはイマイチ信用し切れてないあたりが面白い
2019/04/28(日) 01:59:28.37ID:8jncDG5b
メーカーがやっているからね
2019/04/28(日) 02:00:59.45ID:p5sLcQFp
トヨタが特許取ってなかったらただのオカルトで終わってたよ
2019/04/28(日) 02:05:53.63ID:hGnRxUri
家電のイオン放出やプラズマクラスター‥
2019/04/28(日) 09:21:18.01ID:dJEAJpTR
2019/04/28(日) 10:46:59.73ID:dJEAJpTR
これを怪しげな感じにしてるのは
空力や油、ゴムへの効果を謳ってる所だわな
これが「ダンパーのピストンとチューブとが静電気でくっ付くのを防いで
足の動きがよくなります」とかだったらまだ分かりやすいんだが・・・
まあそれだとロッドとチューブと車体とをボンディングすれば済んでしまうけど
空力や油、ゴムへの効果を謳ってる所だわな
これが「ダンパーのピストンとチューブとが静電気でくっ付くのを防いで
足の動きがよくなります」とかだったらまだ分かりやすいんだが・・・
まあそれだとロッドとチューブと車体とをボンディングすれば済んでしまうけど
2019/04/28(日) 11:36:40.35ID:a4aXjYpA
マイナスイオンって呼ぶ製品はアレやけどな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【埼玉】「外国人だなって、アジア系の」「中国じゃなく英語」小学生4人ケガ…“ひき逃げ車”発見も男2人逃走、専門家は2つの可能性指摘 [樽悶★]
- 24年の出生率、民間試算「過去最低の1.15」 少子化に歯止めかからず ★3 [蚤の市★]
- 連合・芳野氏 国民・玉木氏の「徹夜してもいい」発言に苦言 [蚤の市★]
- 【テレビ】『世にも奇妙な物語35周年SP』伝説の名作5本を放送 タモリの印象に残る作品は「ズンドコベロンチョ」 [湛然★]
- 中居正広氏の心中に渦巻く“第三者委員会への不信感” 「最初から“悪者扱い”されているように感じていた」「高圧的な調査だった」★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ホリエモン、消費税に持論 「なんでたった10%の税金をそんなに嫌がる?」 [冬月記者★]
- 大阪工事業者「パビリオンの工事代金が支払われないの😭」万博協会「民間同士の取引ですから、関与できないです🙂」 [881878332]
- こんな朝だけど元気に挨拶するスレ
- 北海道の気温、限界突破でネトウヨ大発狂wwwxwwwwxww [535650357]
- ChatGPT、永久買い切りプランが登場するらしい、いくらまでなら出す? [159091185]
- 「女芸人抱き放題」or「マクドナルド一生無料」
- 【緊急】童貞なのにハゲてきた