X



新規スレッド立てるまでも無い質問@車板520

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/18(月) 21:47:14.89ID:HBeTCj22
前スレ
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板519
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1548427223/
質問する前に…
※ まずは検索エンジンで調べてみましょう。
  用語や品名を聞く「○○って何?」などの質問は検索したほうが早いです。
 ・Google http://www.google.co.jp/
 ・Yahoo! JAPAN http://www.yahoo.co.jp/
 ・JAFのクルマ何でも質問箱 http://www.jaf.or.jp/qa/car/index.htm
 ・いまさら聞けない自動車用語辞典 http://kmg.la.coocan.jp/dic/

※ 各種手続きに関する情報はこちら
 ・国土交通省・自動車交通局 http://www.mlit.go.jp/jidosha/roadtransport.htm
 ・警察庁 http://www.npa.go.jp/  *TOPページ最下部に各都道府県警へのリンク有り
 ・自治体へのリンク https://www.j-lis.go.jp/map-search/cms_1069.html

※ 軽自動車、中古車、特定の車種やメーカー、大型・特殊車両、バス・バス路線、バイク、
  運輸交通は専用板がありますのでそちらも参照して下さい。

※ 地域性の高い質問(○○峠の路面状況は?など)は、まちBBS(外部板)、又は
  【地域】カテゴリー(【裏社会】と【文化】カテゴリーの間にあります)を利用した方が
  早くて確実かもしれません。

※ 上記で解決されない内容が有りましたら何なりとご質問下さい。
  尚、携帯電話からの検索代行依頼はお断りです。
2019/03/04(月) 10:49:55.72ID:gcV2EcE2
>>429
10秒前発進やってるの和歌山県だけでしょ
2019/03/04(月) 11:22:49.88ID:2zWyLN8I
>>429
「あと10秒」で走り出すのは、反対側の信号が赤になってから、こちら側の信号が青になるまでのタイムラグを考慮しての事かと。
反対側の信号が赤になるギリギリで通過した車が、片側通行部分を抜けるのに少し時間かかるからね。
見通しのいい道路だとそういう事やる人は確かにいる。

ただ、上記を全く理解しないままカッコつけて「もういいって意味だろ?」って誤解する奴もいて、反対側から車が迫ってるのを
知らんまま発進しちゃうケースもあるから、真似しない方がいい。
2019/03/04(月) 11:28:17.88ID:HjoR8wCG
工事カウントダウンは60秒のヤツかなあ?東京近郊でも見たことあるよ
あと当然通行時間は考慮してるからギリギリに入ってもかち合わない
2019/03/04(月) 12:08:55.76ID:k9OyOxRO
>>423
あくまでも半自動ですかー
>>424
盲点でしたorz
ありがとうございました。
2019/03/04(月) 12:28:45.52ID:QyTB/yk/
今日履いてるパンツの色はなんですか?
2019/03/04(月) 12:55:40.65ID:ueJYMaDm
>>434
履いてない
436名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/04(月) 13:53:51.21ID:OXZCdvkP
予算五万で音質を向上させたい場合はデッドニングするべきですかわ。
2019/03/04(月) 14:34:53.95ID:+NCWw+z4
白のブリーフ
2019/03/04(月) 14:37:22.94ID:j9s/oOtE
音質なんてこだわらない、気にしないのが吉、王道。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/04(月) 15:34:22.41ID:Y7LI0GQ/
スマホの動画をナビで見るのは可能ですか?最近のスマホは映画など見放題プランがあるのでそれができたらレンタル屋さんに行かなくていいので楽なんですが。
2019/03/04(月) 16:12:00.16ID:wypr3UpZ
ナビとスマホに依る
HDMI付のナビにアマゾンのスティック(not4K)付けて、スマホをミラーリング

この方法はナビにHDMI、スマホにミラーリング機能が無ければ出来ないけど

多分一番簡単な方法がコレだと思う
無線で飛ばしてるから、100%安定はしないが一応これで出来てる

スティックのUSBもナビから給電してる
441名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/04(月) 17:09:22.32ID:Y7LI0GQ/
>>440
返答ありがとうございます。その内容で調べます。ありがとうございました。
2019/03/04(月) 17:47:04.28ID:yN3gdfE/
>>429
片側交互の区間がある程度短ければ
相手側に置いてある信号が裏向きで
赤か青かわかる
ちっこいLEDかまたは表側のが透けてるのか
わかんないけど裏からでも見えるよ

ただ厳密には赤でGOだと警察官に見られたら
信号無視で捕まる可能性はある
2019/03/04(月) 17:47:37.51ID:6HkFEfIb
>>436
五万ならスピーカー買えるね
2019/03/04(月) 18:07:05.51ID:RkGHR6Ph
>>442
まだ向こう赤やろ!って突っ込んでくる奴もいるから気をつけてねw

対面見えてる距離で、工事作業者もいないのにバッファ時間クソ真面目に待つ奴ら。
気軽に追い越しますね。
2019/03/04(月) 18:46:07.50ID:j9s/oOtE
>>442
>信号無視で捕まる可能性はある
工事業者が任意で付けた信号だろうからそれは無い。
2019/03/04(月) 19:04:26.21ID:7Uea5T46
そうそう。
信号機も公安委員会が設置したものでなければ効力はない。
だからと言って、違反じゃない=無視していい、ではない。
2019/03/04(月) 19:05:34.78ID:KiYXpIuq
>>436
その5マソでヘッドホンとポアタン買って
ヘッドホン装着して運転すんのが一番高音質っす
2019/03/04(月) 19:07:10.66ID:KiYXpIuq
あ、ナビのプリアウトにヘッドホンアンプつないででもok
2019/03/04(月) 19:48:19.24ID:+NCWw+z4
「高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと」
2019/03/04(月) 20:51:07.15ID:GcYbS5cT
アイドリングストップ車を購入して三ヶ月です
パート先は車で10分程度
休み明けにエンジンを掛けると掛かりが悪いことが多々あります
ディーラーに聞いたら「走行距離が短いとバッテリーの充電が不足で云々…」と言われました
月に数回は用事が無くても長く走ったほうが良いのでしょうか?
なんかガソリンも使うしエコじゃない気もするんですが
以前の車はアイドリングストップ車じゃなかったけど同じ環境で
エンジンが掛かりにくい事はなかったんです
451名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/04(月) 20:58:34.41ID:6YgE/lfS
>>450
10分程度しか乗らないならアイドリングストップOFFにしとけばいい
452名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/04(月) 21:16:21.31ID:J2oJylZC
昨日カーグラTVをみて・・・最新のクルマなのに10段AT?10段も作るなら、無段でも良いような・・・
要するに、無段ATの弱点、考え方によっては無段には弱点が有ると言い切れる所以があるって事でしょ?
世界の流れ、普通のATでも多段化。6段は最低限、8段だと高級の部類とか・・・
2019/03/04(月) 21:38:54.05ID:yXeclLOt
>>452
無段ATの事がCVTだとして。
CVTは高トルクに対応出来ない。
高速度になっていくほど伝達損失が大きくなっていく。
減速比の幅が狭い。
cvtのメリットは決められた範囲以内ならエンジンを一番効率の良い所を使うことが出来るのと多段ATと比べて小型化できる。

ただ、ATを多段化すれば同じようにエンジンの効率いい場所を使うことが出来る。しかしミッション自体の大型化やコストアップが問題になる。

要は適材適所で、小排気量の街乗り専用ならCVTで高排気量高トルクで高速巡航がメインなら多段化したATの方が効率的。
2019/03/04(月) 21:45:11.02ID:V1iUBPj1
オーディオレス(化粧パネルも無し)13年乗ってるけど、
2019/03/04(月) 21:54:31.69ID:nbBFz/4j
>>450
車で10分程度なら自転車で30〜40分でしょ?
自転車にしておきなさい
ガソリン使わないからエコだしエンジンのかかりを気にする必要もない
2019/03/04(月) 23:56:32.16ID:XISrFURk
>>455
そういうのを世間一般では余計なお世話というのよ
457名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 00:27:39.55ID:JqBDK0DM
貯金いくらあれば車買っていいか目安教えてください
現在都内で賃貸一人暮らし、27歳、貯金が100万程度
年収
20台は700万、
30代は800万、
40代は900万ぐらいの会社につとめていて車は休日以外使用しないが、昔から車が好きで欲しいです
458名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 00:40:42.35ID:0GQ6yr+i
>>457
車も資産でありゆえに減価償却もある
ある意味では車も貯金である
つまり、車を所有すればあなたの貯金が車に形を変えてそこに存在する
通帳残高ゼロでもあなたの資産がゼロになったわけではない
おわかりだろうか、残高など気にせず欲しい車を買いなされ
2019/03/05(火) 00:50:53.14ID:oVqNivUC
>>457
問題は貯金よか年収と普段の金の使い方、収入源の安定性だね。

独身で賃貸ってことは月極駐車場借りるんだろうけど、都内でも23区内なら最低2万、相場は3万から見とかないと。
住んでる地域によっちゃ5万からってとこもあるし。
今の家賃や光熱費に3万だの5万だの乗っけて、さらに月々のガソリン代とか任意保険代、他に税金やタイヤ代はイケそうかい?

もちろんローンで買うなら月々のローンも計算しないとイカンが。
その上で貯金もできてないと後で辛いぞ。

年収700万円代の会社で現在の貯金が100万ぽっちってことは、他に月々の大きな出費があるか、まだ転職して間もないんじゃないか?
俺は世田谷区住み年収400万で車3台維持してたから、年収700万円で100万円しか貯金できてないってのは何か理由があるんじゃと感じるぞ?
460名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 07:51:07.15ID:JqBDK0DM
>>459
年収少ないのは2つあって
そもそも働き始めて3年目
株を買っているのでただ口座に預けてる資産は100万ってだけです
2019/03/05(火) 08:26:18.52ID:oVqNivUC
>>460
つまり口座に預けられる資産が3年目でそれだけってなると、「株か車かどっちか選べ」って話になるね。
ヘタすると買ったとして維持する金(ほとんど駐車場代と任意保険代だけど)が無いんでないかい?
ウマく株で儲けられればいいけど、買った車の資産価値以上に下落する場合もあるし。。。どっちにする?
462名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 09:03:56.33ID:PB1hX/XT
>>457
俺はもっと金が無いけど車が好きだから安い中古に乗ってた
生活費に食い込まなければ一人暮らしならどうにでもなる
逆に好き勝手できるのは一人暮らしのうちだけだぞ
2019/03/05(火) 09:42:45.44ID:LIaxhqQC
>>457
車代金は年収の20%まで。
年収400なら80の中古車、太古車。
妥当だと思うよ。
年収が増えるほど家族が増えたりして出費が多くなる。
法人が圧倒的有利。
法人の費用で買っても実際車を使うのは社長とか個人。
2019/03/05(火) 10:05:51.48ID:UJFIrXWW
>>450
アイドリングストップをストップしたらいいのよ
ちなみにアイドリングストップ車は専用のバッテリー使ってるからあんまり負荷かけて上げちゃうとめっちゃ高いからね
バッテリー1個2万円以上する
2019/03/05(火) 10:23:11.86ID:r7OsltTT
免許の更新費用を親から借りたのにラーメンを食ってしまって金が足りなくなって更新できなくなった。

講習は受けられても免許の発行手数料が払えない…
2019/03/05(火) 10:24:11.83ID:J0+3JuNx
>>465
今すぐアコムだ
2019/03/05(火) 10:26:50.38ID:FoF3Q7br
>>463
うむ5年ローンを組むなら400万までって事だな
2019/03/05(火) 10:30:40.12ID:GAVhpK1U
>>463
まじで?
俺年収900万で300万のアテンザに乗ってるけど
思いっきり節約して買ったつもりだったわ
469名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 10:30:46.59ID:SqaGI8aO
実家で駐車場付きならフリーターでも高級車帰るし維持できる思うけど
2019/03/05(火) 10:34:36.17ID:lY+Mrdb7
高校生の時に150万の新車買ったけど頭金100万(貯全額)と50万は6ヶ月ローン(親保証人)でやっつけたw
6ヶ月目がやばくて危うく親から金借りるとこだった。
でも買っちゃえば後はなんとかなるっちゃ
2019/03/05(火) 10:45:27.90ID:vJKAU/x8
俺は不躾おじさんの3割を守ってる。
おかげ?で、車維持が負担になった事が無い。
2019/03/05(火) 10:46:41.28ID:rEwcRjvB
>>469
某中古高級車乗り実家農家暮らし底辺会社員私(年収250万円)
任意保険年40万円
車体価格中古350-400万円 5年ローン 250万頭
月1-2給油2.5万円
排気量税金6万円
2年車検 15万円

その他たまにぼっこれる修理代で年間40万は安全マージン
正直きつい
2019/03/05(火) 10:46:44.34ID:lY+Mrdb7
高校生で車持ってると結構周りよりモテたw
顔が駄目なら物にに頼れ
2019/03/05(火) 10:54:49.27ID:lJvY2OHQ
>>472
それが生きがいなら持ってて損はないだろw

うちで1番安上がりな軽だと
任意保険年2.4万円(31歳以上対人対物無制限、車両なし)
月1-2給油0.5〜1万円
税金0.4万円(5ナンバー改4ナンバー)
2年車検3.5万円(ユーザー車検)

駐車場代除けば原付とそう変わらんな…
2019/03/05(火) 11:08:36.57ID:ERvsUdNo
>>465
馬とか船とか自転車とかバイクとかで10倍にして親孝行しようぜ
2019/03/05(火) 11:45:55.77ID:39u2Ldym
>>465
安全協会に入らなければワンチャンある
477名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 11:59:00.40ID:h08vKgsn
>>472
グンマーか?
2019/03/05(火) 12:08:22.13ID:rEwcRjvB
>>477
近い
2019/03/05(火) 12:12:48.63ID:bF49Ld+t
安全協会ネタって定番だけど東京だと少なくても20年前には窓口が切り離されて案内すらされなくなってる
つまり事前に存在を調べて知ってる人が窓口を探して自主的に申し込まないと加入できない
480名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 12:36:52.14ID:VP4/OOvA
>>461
長期的に持っておくだけの株が多いから瞬発的に儲けるものでもないですね
維持費はざっくりでも150万ぐらいかかりそうですし、しかも戻ってこないお金だから贅沢な趣味ですよね〜

>>463
目安にしておきます
ちなみに頭金は何パーセント用意しておくもの?月々の返済が無理のないものになるようにっていうことなんですが、年収の10%以下になるようにローン年数伸ばすのか、伸ばすとしてもどのくらい伸ばすのかとかなかなかわからない設定です
2019/03/05(火) 12:48:33.69ID:JbDCfrGk
>>479
うちんとこはその協会すら存在しないという
2019/03/05(火) 13:38:26.91ID:rs+S0AXz
>>480
わいは基本、新車なら5年、中古なら3年で組む(もしくは一括)
頭は多いに越した事はないが、その後に支障が無い範囲
ローン中は車両保険を組む

車関係に月いくらまで払えるかだね
ローン+駐車場+保険+ガソリン
これが最低限の維持費、これで支障が無い範囲になるように頭金入れるとよろし
2019/03/05(火) 14:24:51.68ID:LIaxhqQC
>>474
 >>472は資産持ち農家の跡取りだ。給料全部車につぎ込むどら息子。
2019/03/05(火) 14:34:36.24ID:3F42dHLZ
>>445
通常はそうね

まれに都道府県公安委員会の委任を受けて設置してるのも
あるみたいだけど


あともし事故ったときの保険過失割合には関係するよね
2019/03/05(火) 19:36:16.21ID:xWxpk51W
車なんて貯金あれば買えばいいじゃん。
日本車なら新車で買えばそう壊れるもんじゃないから、買いさえすれば維持は楽。
外車買って維持がきついって言ってるやつはバカだと思う。特に中古。
2019/03/05(火) 20:43:54.76ID:ZJR4z5Zz
>>483
負け組底辺ゴミ
2019/03/05(火) 21:12:48.70ID:vu+gxZUq
委託管理している車両用にドライブレコーダーを二十数台ほしいのですがどこで仕入れられますか?
2019/03/05(火) 21:19:22.05ID:GAVhpK1U
>>487
アマゾン
2019/03/05(火) 21:28:22.64ID:LIaxhqQC
>>486
広い敷地に豪邸構えてる負け組底辺ゴミ。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 22:12:11.58ID:VP4/OOvA
>>482
あんまちゃんと考えられてないので考えます
貯金がいくつで金融資産がいくつで…とか。色々論理的に詰めていくと車いらないになるかもしれないけれど。
2019/03/05(火) 22:27:19.58ID:T4AZCYwT
>>487
割とマジでアマゾン
タイヤとかバッテリーとか代理店や部品商から仕入れる仕切りより安いまである
2019/03/05(火) 22:30:39.18ID:LIaxhqQC
>>490
リーマンだったら車を持つ必要なし。
ドライブしたい時必要な時に借りれば良い。
2019/03/05(火) 22:36:48.31ID:Hhk2fugB
日常的に車運転しない人は怖くてレンタカーなんて運転できないだろ
最近の子は免許取った後半年くらい親同乗で練習しないと怖がって一人で運転しないってのに
2019/03/05(火) 22:38:28.28ID:Hhk2fugB
>>491
アマゾンは送料込みで安いけどタイヤ1本ずつ伝票貼ってバラバラで来るからなw
注文した本数ハンコつくのが大変
495名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 22:46:31.59ID:h08vKgsn
3軸のトレーラーでも乗ってんのか?
2019/03/05(火) 22:55:23.33ID:LIaxhqQC
>>491
タイヤ組換えはどうしてるの?
497名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 23:00:24.30ID:GJ1gS/zm
ディーラーや中古車業者を挟まず、個人から中古車を購入するのですが
名義変更って大変ですか?手数料かかっても、行きつけのディーラーに
お願いしてしまった方がいいですかね?ちなみに軽自動車です。
2019/03/05(火) 23:03:31.97ID:Hhk2fugB
>>497
https://www.keikenkyo.or.jp/procedures/procedures_000016.html
499名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 23:23:11.38ID:JqBDK0DM
>>492
リーマンです
会社だと家族持ちの人は全員車持ってるんですが、独身で車持ってる人はほぼいないぐらいなんで確かにねー
2019/03/05(火) 23:38:43.26ID:CcSgzxo+
>>496
確か最寄りの店にamazon経由で持込の予約が出来る
2019/03/06(水) 00:27:40.12ID:NW40iowT
観光目的で首都高を
新都心→C1→湾岸→大宮線のどこかで降りる
ってのやりたいんですが、料金いくらくらいかかりますか?
NEXCO中日本は周遊だとすごい料金取られるって聞いたんで、
首都高ですがどうなるのかわからないので怖いです
502名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 09:46:31.43ID:K+jxqdUf
>>501
上限1,300円(普通車)
2019/03/06(水) 12:41:59.51ID:JpjyXU3y
>>499
維持費はデメリットかも知れんが、好きな時に好きな所へ行けるメリットもある

ある意味一部屋増えるようなもんだし
2019/03/06(水) 13:15:12.90ID:knEtLqcI
行けるのは駐車場完備の所だけ。
都内では車が邪魔になる。
2019/03/06(水) 13:26:31.78ID:QFWGU6GU
>>497
車庫証明以外は大して時間も掛からない、書類が揃えば30分位で済む。
金が無いけど時間はあるというなら、取り敢えず陸運支局に行って用紙をもらいがてら説明を聞くといいよ。
馴染みの修理屋があるならそっちで用紙をもらって聞いてもいいし
506名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 13:28:21.01ID:sVg32/pZ
過少走行車のバッテリー管理について質問です

一応ネットで調べたのですが、対策法がよく分かりませんでした。

「1週間に2回、15分ほどアイドリングしろ」という意見が多かったですが
私の車はアイドリングでは充電されませんし、ガソリンももったいないし、東京都ではアイドリングは禁止ですし・・・

そこで「充電器」を使う事にしました
昔買った、ACデルコ AD-0002 という充電器があります
1週間に1回、フル充電すると3時間ほどかかります

これを手抜きして、1週間に1回30分間充電する、にしたら、バッテリーは過少走行車の状態から普通の状態になるでしょうか?

1週間に1回30分走行するよりも
1週間に1回30分充電する方が、バッテリーには良いような気もするので・・・・

どなたかご教示願います
2019/03/06(水) 13:30:27.34ID:AaU30aSy
車で都内とか仕事か夜景でも見に行くくらいでしょ
山とか海とか都市部以外はインフラが貧弱で遊びに行くのに車がないと厳しい
2019/03/06(水) 13:35:41.05ID:HA+HV8QH
>>506
つなぎっぱなしが可能な充電器を付けっぱなしにしておきましょう。
乗るとき行くのは時間の無駄です。
必用以上に充電しない待機型で専用コネクタなら安全でワンタッチです。
そういう感じの充電器が各社から販売されてる。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CWXQEIK
2019/03/06(水) 13:55:38.03ID:D2RDRNiW
>>506
バッテリの端子外しとけば?
その労力でJAFに申し込み新しいバッテリを買った方がいい
ちなみにJAFじゃなくても任意保険には同じようなサービスが付いてる
510名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 14:03:16.44ID:GEEDzlst
JAF新しく入るやつもういないだろ。保険のロードサービスで十分だし
2019/03/06(水) 14:07:35.11ID:sVg32/pZ
>>508
>乗るとき行くのは時間の無駄です。

すみませんが、この一文の意味が分かりません。

それから、AD-0002はつなぎっぱなしが可能な充電器なので
つなぎっぱなしを検討します
確かにとても楽です
2019/03/06(水) 14:14:08.42ID:HA+HV8QH
>>511
乗らないときに行くのは時間の無駄の間違いです。
2019/03/06(水) 15:20:57.00ID:OChRBDMd
ミニバン以外で後席が広くて乗り心地が良い車を探してます。日産と欧州車が好きなんですが、シーマやカングーは広いでしょうか。
古い中古車でも構わないので良さそうな車があれば教えて下さい。
2019/03/06(水) 15:34:01.45ID:HA+HV8QH
>>513
中古だったら霊柩車がオヌヌメ。
2019/03/06(水) 15:57:09.58ID:knEtLqcI
>>511
バッテリ端子外すのはおすすめしない。
充電するからには満充電すること。
充電器の取説よく読んで使いましょう。
2019/03/06(水) 18:41:32.17ID:jZrNwFku
>>508
横だけどトリクル充電ってのを買ったらいいの?
2019/03/06(水) 18:43:56.44ID:2/Q81aNv
バイクメーカ推奨のオプティマを車と共用してる
時間かかるけどね
2019/03/06(水) 19:15:06.55ID:adte1WNm
うちはCTEK使ってるな
最近ディーラーでも使われてる
2019/03/06(水) 19:18:55.59ID:2/Q81aNv
オプティマじゃなくてオプティメートか
2019/03/06(水) 19:25:28.91ID:AZKystaT
自宅に車があるのなら充電器は繋ぎっぱなしでいいよ。
俺はBAL1734をずっと繋ぎっぱなし。
自分でカプラーを作ってバンパーグリルから配線を出してる。
ボンネットを開ける手間が無いと楽。
2019/03/06(水) 20:11:15.33ID:DH6mcHYT
>>498 >>505
ありがとう!自分でやる方向で検討します。
2019/03/06(水) 20:23:36.77ID:UdQBR3Fl
>>506
バッテリー以外は問題無いの?
エンジンオイルの循環とか、インジェクターに残ってるガソリンの劣化とか
2019/03/06(水) 20:28:27.60ID:YX92OR6P
給油したガソリンが次の車検までまるまる残ってる位乗らない車なら車検毎にガソリンは入れ替えたほうがいいよ
2019/03/06(水) 20:50:56.65ID:W70eBrIi
自動車の博物館で、動態保存する方法を、学芸員に聞けばいい
2019/03/06(水) 20:57:05.41ID:sVg32/pZ
>>515
端子をはずせ、というレスはただの荒らしだと思います
鉛蓄電池は常にフル充電の状態だとサルフェーションが起こりにくい事は
ググって調べました

本当は毎日30分以上乗るのが一番良いのでしょうけれども
私は週末に短距離しか乗らないので
対策をあれこれ考えているところです

>>520
確かに車を出すたびにいちいちボンネットを開けて端子を外すのは
ちょっと手間ですね

>>522
週1回は乗っているのと、定期点検はきちんと受けているので
たぶん問題ないと思います
何ヶ月も放置していると問題でしょうね
526名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 22:49:17.75ID:n1WvBLz3
>>525
週1回乗っているならそれほど気にしなくても良いよ
家の車は年500km(5,000ではないよ)くらいしか乗らないし長い時は二ヶ月ほど動かさない
補充電もしたことないがバッテリーは元気
大体交換は6年周期(安いバッテリーは寿命短い)
2019/03/06(水) 22:51:35.15ID:knEtLqcI
補充電が必要で効果ある典型例だな。
2019/03/06(水) 23:06:22.11ID:No5JskyZ
今日スタンドでガソリン入れたとき、
いつもは窓開けてるけど、今日は窓閉めて待ってたら、
店員がガソリンホースのノズルを給油口に入れてる音がすごい車内に響いてきたんだけど、これってこんなもん?
普段は窓開けてたから気にならなかっただけかな?
2019/03/06(水) 23:07:24.53ID:0KMBl/Rx
バッテリーのターミナルを外すのが荒らしというのがよくわからんな
電力の消費が少なくなるし盗難防止にもなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況