X



ボディーカバーについて語る 8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/27(木) 13:10:01.98ID:4+bA6V2R
前スレ
ボディーカバーについて語る 7
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1475247630/
2019/11/16(土) 19:16:28.07ID:QL6zdEoT
>>691
耐久性のある不織布みたいな素材だから燃えるでしょうね。

半年くらいは耐久性あるし固定もしっかりしてるから不織布以上の使い捨て程度と考えるといいかも。

欠点はサイズが小さめなことワンサイズ大きめ必須
2019/11/16(土) 19:17:27.88ID:UJxsGIqr
防炎は欲しいな
2019/11/16(土) 19:27:35.67ID:n/zAcBDc
RAIN-Xって傷付かないかね???
傷つきそうだけどなぁ
2019/11/16(土) 19:27:50.75ID:24lbh0BW
RAIN-Xは防炎じゃないし >>2 に書いてある中で防炎あるのはアラデンくらい
10年程前は結構防炎生地の扱いあったけどみんな止めたね
当時カーマインに採寸に行った時、防炎があったのでどうか聞いたら
「正直防炎以外の性能が全て劣るのでお勧めしにくい、普通の生地でも
そんなに燃えやすい訳ではなく、むしろタイヤの方が燃えやすいので…
タイヤの下に灯油染ませた布置かれたらどうせ終わりです」
と言われてなるほどと思い普通の生地にしたよ
2019/11/16(土) 20:05:11.86ID:2mECc5Cq
灯油染み込ませた布持ってウロウロしてたら即通報されるわ
放火の醍醐味はたかがマッチ一本、タバコ一本でつけた火が大きく燃え上がるところなのだと
放火犯になったつもりで想像する。

まあ防炎でないボディカバーが本当にマッチ一本で火がつくのかは知らないが、
自治会の防火部に籍置いてる身としては、消防署が防炎タイプ使えっつってんのに防炎でないものを使うのはちょっとバツが悪いのだ。
2019/11/16(土) 21:39:22.30ID:wqXN0pfk
防炎でなくては駄目ならアラデン一択だから悩む必要なくて良かったね
2019/11/16(土) 21:46:15.25ID:QL6zdEoT
>>679のガレージ内の埃よけに最適なカバーの話でRAIN-Xの話してんだから、関係ない奴が防炎かどうか口を挟むのはどういう料簡なんだと思うけどね。
2019/11/17(日) 02:25:09.58ID:L24aB8G9
ヤフー知恵袋ならそうかもしれん
700名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/17(日) 15:20:05.60ID:Y/qexTJ2
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/11/18(月) 21:10:36.74ID:yZPyfbxC
最近のカバーライト真ん中のベルトがないけど、強風でカバーが暴れるとずり落ちるな
真ん中のベルトの重要性を今日知った
702名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/19(火) 03:56:39.38ID:HIiF2GSW
このスレ見てRain-Xコストコで買いました。
MAZDA2,サイズ表通りですが、若干丈が短めで15cm位見える
前車はディーラーの車種専用だったのでピッタリでしたが、
40kほどしたので3k台で買ったRain-Xと違うのは当たり前と思います

ボデーカバーをかけるほどの車じゃないのはその通りですが、
前車でかけ慣れたんで、買ってみました
2019/11/19(火) 06:20:37.77ID:ejphs9Np
MAZDA2、値段だけ見ても230万とかする
かけるほどの車だろう
カバーするかどうかは価格よりは、思い入れの熱量と使用頻度次第なのだとも思うが
2019/11/19(火) 10:11:01.43ID:Mcm+cLCC
レインX、クラウンだとXLですかね?
2019/11/19(火) 10:23:01.65ID:Mcm+cLCC
Amazonのレビュー見てるとレインXは白い粉が付いて厄介とありますが
地下駐車場なら大丈夫かなぁ…
2019/11/19(火) 10:35:25.90ID:Mcm+cLCC
あと、表側は柔らかい素材だけどボディに接する裏側はビニールで傷がつく、というレビューもあって気になる
表裏逆に被せればいいのかな?
2019/11/19(火) 10:52:56.77ID:X/tUu7Uj
>>705
よっぽど長いこと掛けっぱなしで雨ざらしとかじゃないかな?砂ぼこりとか?

カーポート下でも白い粉なんかつかない。RAINXもう1年使用中。
猫の足跡がついたからそろそろ買い換えようかな
2019/11/19(火) 11:48:16.00ID:Mcm+cLCC
アドバイスありがとう
ちなみにコストコだとAmazonより安いのかな?
コストコ会員ではないけど…安いならこれを機に会員になろうかな
709名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/19(火) 12:43:37.91ID:j0pqEzY9
702です
前の車がFRPボデーの雨漏り多めだったので必然的にボデーカバーを初経験
乗るのもせいぜい週末だけなんで手間よりもいつもピカピカのメリットを味わいました

コストコはGスタンドがある店舗だと地域によったら20円安いので会員おすすめです
前車はコストコ行くのにも不便だったりハイオク仕様で気を使うのが嫌で乗り換えました
2019/11/20(水) 18:58:22.09ID:T2tSHrRn
コストコなう
レインXボディカバー現物を触ってみたけど…
これボディに接する裏側、擦れたらボディに傷つきそう…
やっぱモノタロウが無難かなあ…
せっかく来たし安いからためしにレインXも買うかなあ…
2019/11/20(水) 18:59:26.11ID:T2tSHrRn
表側の方がボディに優しそう
これ表裏逆に被せるのはありかな?
ガレージ内のホコリ防止用です
712名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/11/20(水) 19:38:27.50ID:FgGW1Mcp
>>710
1年使ってるけど、特に傷付いた感じはないけどね
2019/11/20(水) 19:49:13.01ID:6YEGi6Sj
この人は擦れに対する恐れが尋常じゃない感じなので好きにしてもらうしかないと思う
ガレージでそこまで擦れを気にするのも判らんし
外と同じくらい風吹き込んでカバー煽られるのかね、もうそれカーポートじゃん
2019/11/20(水) 21:04:06.16ID:6FrqCBTX
>>704
クラウン乗りでレインXのLサイズ買ったけどXLが良いかも。
Lサイズだとかなりギチギチ(伸びて若干大きくなった)

>>710
俺はレインXとボディーの間にアストロプロダクツのマルチユースブランケットを挟んで被せてる。
ボンネット ルーフ トランクに3枚使ってるけど1枚800円くらいでめっちゃ安いし洗える
2019/11/20(水) 21:15:36.25ID:6FrqCBTX
俺自身、車は道具と思ってる人間だからよく見なきゃ分からない小傷は気にせず、汚れたら洗車機でこまめに洗うから傷を絶対に許さないタイプの人には参考になるかどうかは分からない。
2019/11/21(木) 06:55:36.10ID:vaBWRSBM
RainX軽乗用車に掛けてる人居ますか?
サイズってどのくらいでしょうか?
2019/11/21(木) 06:56:32.33ID:vaBWRSBM
ワゴンRクラスのRainXの箱裏表記見たらサイズ表記がバラバラなので・・・
2019/11/22(金) 08:09:36.42ID:UxYR/g9n
仲林だけど、静電気対策は何がいいかな?
静電気防止スプレーとか吹きかけていいんだろうか
2019/11/22(金) 08:30:36.74ID:myiPcX1R
製造元の公式見解を踏まえた上で、自己責任で試すぶんには良いのでは。
https://www.nh-cover.jp/html/page69.html#static_electricity
> カバー着脱の際に静電気が発生してしまうことがありますが、現時点でこれを解消する案はありません。

> 静電気防止スプレーをカバーに吹き付ける方法もありますが、そのスプレー剤がカバー表面の加工塗料と相性が悪かった場合、塗料が溶け出しボディに付着する可能性があり得るためオススメできません。
> どうしても静電気を避けられたい場合は、極端な話になりますが、ゴム手袋等、電気を通さないものを着けたうえでのカバーの取扱いをお願いすることになります。
2019/11/22(金) 09:17:57.60ID:UxYR/g9n
ゴム手袋か、なるほど
2019/11/22(金) 18:31:28.87ID:wEH9PLIL
静電気を帯びるってことはボディが埃まみれになるってことだよな
2019/11/23(土) 08:32:13.77ID:/h5Ge/tg
レインXは静電気平気?
2019/11/24(日) 08:34:13.99ID:qMSdP5VM
>>722
不織布みたいなものだから静電気は帯びにくい材質なんだろう。
まったく感じたことがない。
2019/11/24(日) 14:57:17.49ID:t/RIaGgw
ラッパ、カバーライト、仲林と8年間カバー使ってきて
静電気が気になったことなんて一度もないんだけども。
2019/11/24(日) 16:38:40.47ID:vQC49w70
バチッと来るのは帯電してるの人間側だしな
身体の方の静電気防止対策しないと
カバーの方は畳み広げのカバー同士が擦れる時が一番帯電する
FRP製等は別にしてボディーと擦れてもほぼ帯電しないよ
2019/12/04(水) 08:45:18.02ID:O4szygHs
カバーマンにとって、平穏な季節がやってきた。次は雪との闘いだな
2019/12/04(水) 09:01:55.06ID:gkwaGsYH
雪降るとカバーまずい?
2019/12/04(水) 19:29:53.75ID:O4szygHs
積もるとワイパーなどに悪影響
729680
垢版 |
2019/12/04(水) 22:40:34.37ID:3RkgkZsz
電熱式カバーって無いのか
2019/12/08(日) 12:30:25.35ID:1A45TI/O
納車まだなのにカバーが届いた

箱が要るな
2019/12/20(金) 12:45:30.98ID:vw99SBZS
レインXとかカバーライトとかと散々悩んで結局仲林裏起毛買ったけど
いいねこれ、車種別でピッタリサイズなのがこんなに楽だとは知らなかった
2019/12/21(土) 14:55:58.16ID:ZKQWBLdk
仲林工業の人、ここのところ外車ばかり採寸してるけど、枚数が出ない車種の採寸は(短期的には)赤字じゃないんだろうか。
採寸さえすれば外車でもけっこう引き合いあるんだろうか。
2019/12/21(土) 15:13:27.95ID:lMQ4ZSE6
カバー掛ける率は、日本車より外車の方がかなり高いのでは
2019/12/26(木) 07:56:30.40ID:+DrV0Go6
ボディカバー初体験。面倒かと思ったがそれほどでもないな。というか楽しい。
まあ毎日繰り返すとだんだん手間になるのだろうが、まだ新車2日目なので余裕だ。当たり前か。
全高1440mmの比較的背の低い車だというのもあるか。
念の為確認したがボンネット裏に結露はなかった。雨降った翌朝でないと本当に大丈夫かはわからんな。
アラデンの防炎起毛タイプのOEMの車種専用品。
2019/12/26(木) 08:06:18.18ID:WnDhmA0c
カバー掛けるときに洗車してるか?
汚れが乗った状態でカバー掛けると傷がつくぞ
2019/12/26(木) 08:29:42.09ID:23w1+UvR
仲林のホームページに、コーティングした車はカバーダメって書いてあるけど
問題出るのはレアケースなのかな?
万が一のクレーム防止で書いてるだけかな
737680
垢版 |
2019/12/26(木) 09:14:38.99ID:tNKZ4t5Y
禿げるからね
2019/12/26(木) 09:17:18.97ID:sdwCsyUD
>>735
洗車後にカバー、という運用にするつもり。基本週末しか乗らないので。一回乗ったけど見た目汚れてないときに洗車してカバーするのかカバーしないのか、みたいな悩みはこれから考える。

>>736
ガラスコーティングは施工後に空気中の水分と一ヶ月とかの時間をかけてゆっくり反応が進むらしい。カバーしたまま長時間放置等の条件が重なってカバーの内側の空気に水分あるなしのむらができれば、シミができることはありうるかなあと。
カバーすることにしたので、洗車の回数も減らせるはずなので、ガラスコーティング自体をやめた。
2019/12/26(木) 09:29:07.80ID:zCGpAve+
>>736
仲林の社長は精神病んでるくらいのクレーム恐怖症だから客に自己責任を要求してるんだろうね

ボディカバー掛ける人がコーティングすらしないなんて今さらあり得ないからな
740680
垢版 |
2019/12/26(木) 10:18:11.43ID:2FpEbvoK
コーチィングの保証説明にもカバーはかけないでって書いてそうだ
2019/12/26(木) 10:59:19.55ID:k/Ga/PEY
仲林の情報公開の姿勢は安心感がある。

ガラスコーティングはメリットとともにデメリットもあり、トータルで考えると実はけっこう面倒くさい感じ。
一部の天然ワックスに回帰する動きに乗ってみることにした。
ワックスとカバーは相性問題無いと思われる。
2019/12/26(木) 11:15:01.48ID:23w1+UvR
レジン系のコーティングはどうなんだろう
2019/12/26(木) 13:03:23.99ID:zCGpAve+
天然ワックスはほこりや汚れを寄せ付けやすいし塗装への悪影響があるからガラスコーティングが一般的になったんじゃねーの?

カバーとボディの間にほこりが入ったらサンドペーパーみたいに研磨されちゃうしね。

KeePerはボディカバーは問題ないって言ってたからKeePerにしたわ
2019/12/26(木) 13:47:12.23ID:HxO7M5m3
>>738
つ フクピカ
走行で巻き上げたホコリでリア周りはすぐ汚れるぞ。
2019/12/27(金) 12:47:11.08ID:VqLMjA71
強風注意報、風速9m。何も起きないはずがなく……
風で舞い上がって外れてしまう事故発生
裾の紐絞りも甘かったが、根本的に仲林工業のような空気抜きの通気筒が必要な気がした
アラデンさーん!
2019/12/27(金) 14:25:36.20ID:wanayh/o
屋外なら普段でも15m/sくらいは耐えられるようにしとかないとダメ
2019/12/27(金) 14:45:24.90ID:72poP246
>>745
裾絞りをしっかり絞ってしっかり留めれば大丈夫
バックルみたいなプラのロック機構はちょっと力かかると無力、外してしまった方がいい
面倒でもきちんと結びで留める
これをしっかりやれば飛ばないし、やらなきゃ通気機構があっても無駄
2019/12/27(金) 14:57:11.84ID:AI2EpqDM
裾絞りの意義をわかっていなかった
反省してます
2019/12/27(金) 16:35:03.52ID:gc/D7Mc+
カバーランド、ひもで縛ってるから飛んでいかないがフロントが捲れてやがる
ゴムだけなので強風には耐えれないな
2019/12/27(金) 16:36:41.09ID:K6MRXByC
そこでラッパーズですよ
2019/12/27(金) 17:19:14.29ID:3UYvb/po
>>749
>>114
2019/12/27(金) 17:21:17.87ID:8U3cBjVu
>>749
カバーランドは前後左右にベルト刺すとこあるじゃん
俺は右前と左後ろ、左前と右後ろをベルトでつなげてるから
捲くれることはない
それでも心配なときはラップで巻けば無敵
2019/12/27(金) 17:29:00.99ID:gc/D7Mc+
>>751
その縛ってる先が捲れてるので裾をどうにかして絞るか縦に縛るかしなきゃいけない状況

>>752
バッテン縛りすればまた違った結果になるかもな
ただ、ひもの長さが足りるかどうか
風弱まったら試してみるよ
2019/12/27(金) 17:42:00.68ID:8U3cBjVu
>>751
これだけでは俺のは捲くれた
>>753
ホムセンで5mのベルト買ってきてバックルは改造して付けた
2019/12/27(金) 20:42:18.42ID:zJbv0MWF
今週初めて下のベルト着け忘れてて
今帰宅したら道の反対側に…
隣の車や近隣に迷惑かけてないと良いけどなぁ
2019/12/27(金) 22:04:19.41ID:VknmNMEv
>>751
それやると紐のとこに痕が残るんよな
2019/12/27(金) 23:16:57.13ID:TOP4oSTU
裾絞ってみたがこれだけで飛ばないのか今ひとつ確信が持てない。
しかし素人の下手な考えで追加の固定策を施すのも事態を悪化させそうで躊躇われる。
様子を見るしかないか。
2019/12/27(金) 23:24:36.85ID:gc/D7Mc+
裾絞りは留め具が破損するかカバーが破けるかバンパーが外れるかしない限り外れない
大抵留め具が破損する
2019/12/27(金) 23:52:53.02ID:a7Ba/dKc
力一杯裾絞っても上に引っ張ると引っかかりなく抜けてしまうが、何かが間違っているのか
2019/12/28(土) 00:03:41.79ID:t/nVzccU
サイズが合ってないんじゃ?
2019/12/28(土) 05:21:57.01ID:kqZ/cIzW
車種専用品なので合ってはいると思う
http://store.mzracing.jp/smartphone/detail.html?id=000000000730
2019/12/28(土) 07:49:26.07ID:sah3YttU
落ち着いてじっくり観察してみた。
ツライチのタイヤがあるので横幅は車体幅以上縮まりようがない。でも前後はもっとキュッと絞れるはず。よく見ると引っ張れないのは紐でなく、留め具にひっかかる余った布のせい。
布の方をずらしてもっと紐を引っ張ったら……上に抜けないところまで絞れた。やったよ!できたよ!ありがとう!
2019/12/28(土) 08:16:10.98ID:t/nVzccU
リアのオーバーハングが短い車だから絞っても引っかかりが浅いのかもね
2019/12/31(火) 11:10:11.18ID:jJ8Pwmv9
頑張って裾を絞らなくても、車側、車体下部にはじめからひもを引っ掛ける突起があって、カバーがそれに対応すればあっさり済む話なんじゃね?と思ったり。
2019/12/31(火) 11:33:27.45ID:ubb1a2Sj
仲林の裾絞り、中々上手く絞れない…
あまり強く絞らないように、とか書いてあるけど
強く絞らないと全く絞れん
2019/12/31(火) 12:54:23.07ID:Eskk/mXt
そんな注意書きなかったのでめっちゃ強く絞っちゃってる。そうしないと引っ張れない、止まらない。
2019/12/31(火) 15:46:43.77ID:FiamSTdH
さすが裾絞りだ。風速10mでもなんともないぜ。

風はらんでけっこう膨らむのね。絞って留めてなければそりゃ吹き飛ぶわ。
2020/01/01(水) 21:50:52.15ID:9j2H7LUn
カバーしないと、この時間で既にきっちり霜が乗ってる
翌日乗る予定の場合でも、一晩だけのためにカバーしていいのかもしれない
2020/01/03(金) 09:02:41.01ID:s/+mw1vb
巨大な送風機を回し続けて、空気の壁で車を守るエア・ボディカバーという狂った発明を思い付いてしまった
2020/01/03(金) 14:10:40.58ID:yLLETa8w
>>769
紫外線防げないので全くと言っていいほど無意味
2020/01/03(金) 18:58:16.57ID:FztnfHQ/
風船みたいに膨らませるボディカバーあったよね
2020/01/04(土) 07:14:22.20ID:iHw8TyKB
カバーをかける前に、無水洗車で汚れを拭き取ってみている。
そのままカバーかけるとカバーの内側が黒く汚れていく気がするので。
でも昨日は高速を3時間走ったのにほとんど汚れは乗っていなかった。これならそのままカバーかけても良かったのかも。その判断方法がよくわからない。

まだ納車直後なので試行錯誤しているが、カバーは買って良かったと思う。
2020/01/04(土) 10:34:43.94ID:UH3Ni8kB
>>772
そのくらい走ったらリヤのバンパーとかフロントフェンダーの後ろには多少なりともダストがついてると思う。霧吹きで水を掛けてマイクロファイバークロスで軽くホコリとダストを取るようにしているよ。
2020/01/04(土) 10:46:29.46ID:DdcR+2nK
ボディ後面が意外と汚れてるよ、走ってると地面のホコリ巻き上げてるから。
2020/01/04(土) 11:32:11.38ID:7RRN6Ala
リヤバンパーの上とか積もってないか?
2020/01/06(月) 13:50:00.39ID:MWKekkzC
車で家に帰ってくると
すぐに汚れを落とせと迫るボディカバーの圧がすごい
2020/01/07(火) 11:25:15.41ID:ByBFwPOn
仲林はボディカバーを月イチでメンテナンスするのを推奨しているけど、
https://www.nh-cover.jp/html/page64.html
水も洗剤も使わず濡れタオルで拭くだけならブルーシート敷けばどうにか出来そうだけど、それだけで効果あるものかな?
2020/01/09(木) 14:08:28.16ID:TtDHC4BK
仲林工業値上げ
https://minkara.carview.co.jp/userid/841766/blog/43622392/

まあ自分はもっと高い他社のを使ってるわけだが……
2020/01/09(木) 14:26:30.40ID:CZlmgdcQ
うちの車種は7000円くらい上がってしまった
ガレージ内だから買い替える事はないと思うが…
しかし、カバーを大切にしすぎて肝心のクルマそっちのけでカバーを常に綺麗に拭いてしまう…
2020/01/09(木) 16:46:46.84ID:5VKcBR+H
拭いてほしそうにしているが、車につけた状態で拭くのは怖い。かといって外すともう手の施しようがないサイズ感。
2020/01/09(木) 20:22:23.53ID:6YDorsB+
ボディカバーを洗うための、車と同じサイズの組み立て式もしくは空気入れる式ハリボテ
これは金のにおいがするぜ……
782名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/09(木) 20:38:38.59ID:CZlmgdcQ
やはり1〜2年で使い捨てと考えるには仲林は高杉だからカバーライト使うんだろうなあ皆
2020/01/09(木) 23:34:12.63ID:F91BXF8D
フィット感ないと愛でられなさそう
2020/01/10(金) 21:42:38.24ID:Arga8bog
一昨日の爆風で安物カバーが木っ端微塵になりました。2年間よく耐えた。
2020/01/14(火) 08:11:20.95ID:U2Rajapf
一度ルーフキャリア付けると外すの面倒なんでカバーは付けなくなってしまった。
この時期、夜露は避けたいので悩ましい。
2020/01/14(火) 11:41:08.19ID:PutJgLBE
俺もルーフキャリアは年に何回必要なのか小一時間問い合わせたくなった事はある
そんな俺は車自体月2回くらいしか乗らない
2020/01/14(火) 15:37:42.75ID:ud6KNWz/
問い合わせ先が気になる。

仲林はルーフキャリアもオプション対応あるのね。インドア派なので付ける予定は全くないが。
2020/01/19(日) 07:17:25.07ID:/0VlQ2/a
ボディカバーは、カバー装着それ自体による防汚効果も高いが、
汚れたままではカバーできないから、走って付いた汚れを即座に落とさざるを得ないことによる固着防止効果も大きいのでは、という気がしてきた。
もしカバーがなかったら、月曜日に洗車したら土曜日にまた走っても洗車せずに、先延ばしにするだろう。
そして一週間おきだった洗車が二週間おきになり一ヶ月おきになる未来まで容易に見える。
2020/01/19(日) 09:25:21.88ID:33zUWs7E
帰ってきた時に雨降ってたらカバーできないから
雨が止んでから軽く洗って水気をとってかけるというひと手間二手間かかる
そうなると雨が降りそうか、降ってる日はクルマ出す気にならなくなる

最終的には終日曇りの日か、雨が降っていない夜間にだけ運転するという
なんだかよくわからないことになりそう
2020/01/19(日) 13:38:53.03ID:VMy98NYr
カバー掛ける前に必ずウェスで水吹きするから、確かに汚れの固着はないわ。
2020/01/19(日) 22:06:11.79ID:t33dqhfR
まあカバーかけてるクルマは乗って楽しい時にしか乗らないからそれでOK
普段の足にカバーなんて掛けんよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況