X

オイル添加剤総合スレッド【三十七本目】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/02(土) 14:54:22.96ID:uWd+j6fB0
※前スレ
オイル添加剤総合スレッド【三十六本目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1521983180/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
77名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dfc8-jy4J)
垢版 |
2018/07/06(金) 13:34:54.66ID:lx1Zslbr0
つまらん添加剤買うならAZのフッ素100%グリスをまるまるエンジンオイルに混ぜてぶちこんだほうが
よほど確実しかも1個つまり1回1000円
わけのわからんステマ添加材が1000円超えなんて当たり前だろ
世の中の物質でトップクラスの潤滑性能だぞワクワクしてこないか
2018/07/06(金) 13:37:42.09ID:UbdR5yyb0
>>76

燃費向上は無かったが、モリブデンの添加剤入れたらエンジン音が小さくなった気がする。
黒いヤツか有機モリブデンかは好みで。
2018/07/06(金) 22:58:58.16ID:ZGk+bJLya
>>76
添加剤では治らない
2018/07/06(金) 23:13:30.42ID:MAwmfs7Bp
アイドリングでガクガクするのはカーボンが溜まってるか点火系が弱ってるんだろ
2018/07/06(金) 23:59:54.18ID:TQOzzdXI0
>>76
先にエアフローセンサーの掃除した方がいい
2018/07/07(土) 00:03:45.97ID:sTha40ixd
フューエル入れてた時はよかったのに、切れた途端にガクガクだから、やっぱり汚れが原因かな?
オイル漏れ止めを入れてる時はフューエルはダメみたいだからどうするかな?
2018/07/07(土) 01:10:50.98ID:OrR3irnH0
ガス欠の話?
2018/07/07(土) 23:23:47.49ID:1Cv/gQke0
アイドリング不調は、ISCVの清掃で改善した経験があるが
2018/07/08(日) 16:40:31.17ID:WRtkSmJYp
フューエルは燃料の事だが商品のフューエルワンの事かもしれない
どちらにしてもアイドリング不調の原因はたくさんあるからまあ時間かけて一カ所づつ潰していくしかない
エラーコードで出ればいいが出ても異常なしもあるからやっぱり色々見ないとわかんないもんな
フューエルワンを入れてた時に調子が良いならそれはたまたまかもしれない
俺ならアイドルバルブの洗浄とアイドリング調整とかをしてみるかな
それでダメなら祈る
2018/07/08(日) 17:55:10.40ID:/Ebld8Lc0
アイドリング異常で疑わしいのは…
ISCV異常
O2センサー異常
水温センサー異常
2次エア吸いこみ
キャニスター詰まり
ブローバイ配管詰まり
メジャーなとこでこんな感じやな。
どれもダイアグに出にくいで。
2018/07/08(日) 23:27:39.57ID:vuy+FK6E0
エアクリエレメント交換してないとかw
2018/07/10(火) 21:30:58.87ID:VPgZz7DR0
wagner(umc)使ったことある人おる。オクで約半値+送料で売ってるみたいだが
それでも高くてイマイチ踏ん切れん。誰か背中押してくれるレポよろしく。
2018/07/12(木) 05:05:30.82ID:tO1ygx8H0
>>88
駄レポなら転がってるが、ここで見たいなら君が是非
WAGNER本国で5千円前後だけど
もっと安いCERATECとどう違うんだろね
2018/07/14(土) 20:11:56.70ID:JjATJbaj0
リキモリなんですね、なんか良い物紹介してくれてありがとう。アマゾンで日本発送
してるしドイツ直喩なら2本で日本代理店価格5000円程度で買えるようなんで
ドイツアマから直で買います。
2018/07/30(月) 22:45:36.43ID:wzy18KZK0
たまたまゴールドパンチα3000とかいう物体の事を調べたんだが、
これは純石油系との事なんだけど、石油に純もクソもへったくれも
ねえ気がするというか、純石油系という言葉には矛盾を含んでるよね?
単一の炭化水素系化合物ならそう書くというかもはや石油ではないだろうし、
こいつは一体何で出来てるんです?
2018/07/31(火) 06:16:33.22ID:a1x4L73p0
>>91
1%の夢と99%の嘘でできてます
2018/07/31(火) 12:15:54.21ID:u6gpfuxu0
資料を見る限りでは、原料鉱物油を酵素で改質した大きさ0.3nmの粒子で出来た、
何らかの炭化水素という事のようなんだけど、0.3nm以下の分子サイズとなると、
化学に疎い俺でも、オイルに適さない軽質な成分なのではないかと思うんよ
2018/08/02(木) 17:05:33.09ID:b0TjWKcmd
メタライザープロ2本買ったんだけど、初回入れて2000km走っても効果感じないんだけど、オイル交換してもう1回入れたら変わるかな?
2018/08/02(木) 17:50:41.77ID:49vNQUDKa
>>94
昔使った事あるが全く効果感じられなかった
2018/08/02(木) 23:24:24.18ID:dTsFYRdJa
マイクロロンはどう?
2018/08/02(木) 23:41:42.65ID:b0TjWKcmd
>>95
まじで?
諭吉2枚弱無駄にしたw
9万km超えた水平対向にいい添加剤ってないのかなぁ
2018/08/03(金) 00:38:19.02ID:F+hAIAO6a
オイル交換時にMT-10エンジンリフレッシャーやってEFFI注入してみた
調子良くなったかは体感できないけど気分は良い
2018/08/03(金) 08:46:37.85ID:trc5n4k80
>>97
MT−10スーペリアとかいう奴
アプガレで安くあったから入れて見たけど恐ろしく静かになった(サンバーに使用)
2018/08/03(金) 13:10:49.51ID:tkMj6phl0
>>97
ループ エンジンリカバリー
2018/08/03(金) 13:13:13.53ID:Sz6FAO8Td
ワコーズのエコカープラスかS-FVでいいんじゃないの
2018/08/03(金) 13:22:50.79ID:D3OY8wzYd
セラテックが最近のお気に入り
2018/08/03(金) 13:30:53.98ID:275VfB6Ad
メタライザー買う人だしCOREでもいいと思うw
2018/08/03(金) 18:08:42.69ID:sjwbem6id
COREは高貴な方向けで完全に忘れてたw

メタライザー=ロータリーのイメージだったが、水平対向って10万くらいでボロが出てくるもんかね?
2018/08/03(金) 18:54:07.40ID:tWk+TecVp
スバルの車ならSEVつけときゃ良いよ
2018/08/03(金) 20:20:15.93ID:a0JmRE2G0
ワコーズのSFVってオイルが柔らかくなっちゃう気がするんだけど、気のせいかな?
結構柔らかくない、アレ?
2018/08/03(金) 21:02:25.27ID:vtXDQDsc0
>>104
水平対向(EJ、FA)は組み付け時で各シリンダーが圧縮のバラつき大きいからそれが更に大きくはなるかもな
どういう意図で添加剤を求めるか知らんが
2018/08/03(金) 21:13:14.85ID:xmNi2acAd
メタライザー入れる人だぞ?
水平対向エンジンと言ってもスバルじゃなくPorsche964あたりに決まっとろうが
2018/08/03(金) 21:44:51.13ID:TMPjJ3PX0
ポルシェあたりに乗ってる人はアホだって事?
2018/08/04(土) 03:36:15.28ID:soZtkfXM0
昔スバルの水平対向エンジンターボに純正5W-30入れてた特、GRP入れたらエンジンが明らかに滑らかになって効果あるぁと思ってたんだけど、
今覚えばアレって極圧剤を追加でブチ込んだ結果そう感じただけで、別にエンジンやタービン保護とか高性能化したとか言うわけではないんだよな
で、今はディーラーで買えるレ・プレイアードZERO 0w-30 入れて添加剤はとんとご無沙汰なんだけど、そろそろヘタってきたエンジンを労る謂わば漢方薬みたいな
添加剤って、そんな調子の良いものは流石に無いかな。やっぱり素直にオーバーホールした方が良いのかな
2018/08/04(土) 18:44:57.99ID:elR7dazA0
添加剤なぞに頼らず10万`毎にOHした方が良いぞ
https://i.imgur.com/hiZwFmw.jpg
112名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff9b-Xflc)
垢版 |
2018/08/04(土) 18:50:49.54ID:1nxxE+jx0
STPの青姦が最強!!!
2018/08/04(土) 19:12:15.43ID:SyP7aTPV0
>>110
そのオイルだと今もスバル?OHちらつくなら添加剤じゃ無理じゃね
ちょっと振動や燃費が落ちてきた程度なら上のワコーズやバーダル等でカバー出来そうだけど

そういや友人がB4買って10万弱でエンジン載せ変えてたな、そこまでなのか水平対向…
2018/08/04(土) 20:16:56.28ID:mEZRKmmhd
水平対向は距離には強いけど経年には弱いイメージ
2018/08/05(日) 02:36:55.94ID:WT1UJORXd
耐久性は問題ないよ。
ただし何かあった時に大変なだけ。
整備性が悪いから、何を交換するのも高くつく。
でも節目節目でお金を惜しまずに、ちゃんと部品の交換できる人なら、20万は余裕で走る。
30万キロも夢じゃない。
ちなみに俺は最近、プラグ、コイル、カバーパッキン変えて9万円ぐらいかかったけど、思ったより安くすんでホッとした。
20万円とかかかることがめずらしくないからだ。
水平対向はそういうエンジンってことだ。
2018/08/05(日) 02:44:40.72ID:Zlb4+gF2a
スバリストの合言葉
10万、20万は洟たれ小僧、月まで行って一丁前、できることなら帰って来たい
117名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 53c5-ZCGQ)
垢版 |
2018/08/05(日) 03:05:43.78ID:OiJFFERt0
プラグ、コイル、カバーパッキン変えても5万しない車に乗ってるけど、オーバーホールすると100万とか言われちゃう
やっぱり添加剤よね
2018/08/05(日) 03:18:35.20ID:WT1UJORXd
ECPやフューエル1は確かにいいんだけど、オイル漏れを起こす可能性もあるんだよね。
スバルに乗ってると、躊躇してしまうな。
数千円でカバーパッキン交換できる車に乗ってるなら、迷わずに入れるな。
2018/08/05(日) 03:33:24.09ID:sW0q9D+G0
フューエル1でオイル漏れなんか起こらないだろ
2018/08/05(日) 04:01:53.33ID:WT1UJORXd
起こるよ、オイル漏れは。
洗浄剤にオイル漏れは付き物。
入れるたびに絶対起こるってわけじゃないけど。
2018/08/05(日) 04:17:53.16ID:YCJxeg0N0
昔はMTの中古インプ、今はATの4代目レガシィワゴン
我が家は親の代からスバルだったんで俺の選択肢もスバル以外考えられ無かった。洗脳みたいなもんだが後悔はないな。便利なのに楽しいんだスバル車
ただ親からしてターボばっかり乗り継いでる変態一家、昔はターボ、エンジン、ミッション、エアコン、電装系その他、それはよく壊れまくってた
昔の親の車なんて運転中に何処からともなく車内にネジが転がってきたもんだった
なので俺はインプ時代は使えば長持ちすると言われるオカルトグッズは一通り試した。その関係で添加剤にも手を出してた
GRPとその大元と言われてたNNL690は効いた。使うとエンジンが滑らかになる。しかし「そもそも良いオイル入れればいい話じゃないか」と思ってレガシィからオイル変えたんだ
まあそれはそれで正解だった。新車のうちは
で、時はたち今やレガシィもとっくに10万キロオーバー、流石に所々ヘタリが出てきた。エンジンも昔みたいな調子は出ない。でも俺だけが運転するならそれでもよかったんだ
問題は親の3代目レガシィワゴンが引退してしまった事。アイサイト付きのインプレッサが親の新車。だが大きな荷物が積めてリヤシートがリクライニングするのは俺の車だけ
いつの間にか俺より家族の方が俺のレガシィ使う様になってた。そしたら明らかにエンジンがヘタってきたのよ。ついでにATも軽い滑りとショックが出てきた
昔より壊れなくなったスバルのエンジンやミッションだが、流石に延命を考える時が来た。で、ひょっとしたらなんとかなるかもとここで相談したんだが、
素直に馴染みのディーラーで相談したほうが良さそうですね
一応お気に入りの車なんでせめてあと10万キロは乗り続けたい
2018/08/05(日) 04:43:49.48ID:sW0q9D+G0
>>120
どういう理屈で起こるの?
オイルに元々入ってる清浄剤の量に比べたら燃料油に添加された清浄剤の混入など微量でしょう
2018/08/05(日) 05:38:35.83ID:r1NZ8uWqa
燃料添加剤のf1でオイル漏れ起こすとかまた香ばしいのが現れたな
2018/08/05(日) 05:41:47.35ID:WT1UJORXd
理屈がわかるほど頭はよくないんだけど、体験談だよね。
知り合いもだし、自分も。
もちろんすべて添加剤のせいで起こったって証明もできないけど。
ネットで調べたらいろいろ出てくる。
ちなみに俺はフューエル1でアイドリング不調が治った経験があるから、ワコーズ製品の良さもわかってるよ。
2018/08/05(日) 06:32:06.19ID:y3jSNNxa0
>>124
全ての添加剤の話なんて誰も求めてないよ
君が言いだしたF1でオイル漏れするって話の体験談を書いてくれよ
2018/08/05(日) 08:33:57.15ID:nSHCmZVR0
0W-20を5W-20が下限の車に使いたいんだけど粘度向上させるのは何がいいかな
STPの青缶?0W-20が20Lタダでもらえるので…
2018/08/05(日) 09:07:17.34ID:CrD78lwea
必要ない
そのまま使え
2018/08/05(日) 15:41:22.37ID:ZA5hnk610
粘土
2018/08/05(日) 20:09:39.02ID:JZvKI4Db0
>>126
小細工しなくても大丈夫だと思うけどオイルの銘柄やらなんやら晒した方が具体的なアドバイスがもらえると思う
2018/08/05(日) 20:30:28.12ID:OK7ldNGG0
>>118
GDBF乗っててF1も思いつけば入れてる
けどタペットカバーP/Kからのオイル漏れ、滲みなかったけどは9万kmのTベル交換時ではなかったよ
F1ってどれくらいのシール攻撃性持ってるの?
W/PからはLLCの滲み跡あったけど、これもF1が悪いのかな?
2018/08/05(日) 21:34:55.89ID:r1NZ8uWqa
そんなに洗浄力強いならF1よりPEAの配合多い製品なんかダバダバ漏れるはず

点滴なんかやった日にゃオイル無くなるな
2018/08/11(土) 01:26:21.87ID:y0BCk5WN0
ゴールドパンチα3000の粒径が0.3nmの件、販売代理店に直球で質問をぶつけてみた
粒径0.3nmの炭化水素の分子サイズは必然的にそれ以下だが0.3nmの炭化水素って何?と
回答をまとめると何かは不明で製造元への問い合わせ方法もないという事だったw
なんだかなあw
2018/08/11(土) 03:49:47.44ID:JVXxT9JP0
確か実演の動画あったっしょ。あれみて信じられるなら入れればいいんじゃない?
2018/08/11(土) 04:03:15.47ID:G5P5syaC0
その動画を見ると0.3nmの炭化水素油を信じられるようになるの?
2018/08/11(土) 20:45:21.66ID:Tv7U6s3G0
11万キロのマーチに入れて効果あるかしら?
2018/08/12(日) 01:07:07.21ID:XZAVp6Pa0
stpオイルトリートメントマジでいいな。バカにしてたわ。
2018/08/12(日) 22:55:04.16ID:d67dcFOYK
なにが良いか30文字で答えろ
2018/08/14(火) 17:43:44.42ID:ocRvsvRc0
油温上昇抑制に効果がある添加剤ってある?
この時期、高速をパワーバンド入れて走ってると120℃に達する勢い
純正のオイルクーラーは付いてる
2018/08/14(火) 18:57:27.28ID:Oqh3Z9yUa
>>138
オイルクーラーに水ぶっかけ
2018/08/14(火) 19:11:52.46ID:d7mBIgov0
煽りじゃなくパワーバンドに入れなきゃいいんじゃねw
真夏の高負荷で120℃ならまだ許容範囲で添加剤入れても例えば10℃も下がらないと思う
なら添加剤の金で熱に強いオイル入れるか粘度を1つ上げるか…

スレ通り添加剤にするとして超高いワコーズのCOREで数度下がるのかなあ?
2018/08/14(火) 20:44:24.57ID:ocRvsvRc0
>>139
wwのホース分配してそれもやろうか考えたことある

>>140
クロスミッションなんでトップで追い抜き車線に出て120kmで走ってるともうパワーバンド入ってる
そのとおりで後入れ添加剤って万能薬じゃないもんな
オイルの粘度を一段階上げようにも10W-60に入れ替えたばかり
100℃で添加剤が劣化しはじめるって聞いて120℃は自分の許容範囲超えてるわ
誰か高温側70とかで手軽に手に入るエンジンオイル教えて
142名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a15-2km2)
垢版 |
2018/08/14(火) 20:52:16.37ID:NJYvpKIU0
ウルトラパワーGOLDが最強!!!
2018/08/14(火) 21:15:14.88ID:0Ekj0XPn0
>>141
粘度上げだけが解決策じゃないで。
EDGE RS 10W-50 から Mobil-1 0W-40に換えたら明らかに油温下がったわ。
ちょっと踏むとすぐ110℃超えてたけど少々じゃ100℃超えなくなった。
エンジンは2JZ-GTE。
たぶん粘度下がって流量増えたんだろな。
2018/08/14(火) 22:36:01.58ID:d7mBIgov0
今60使ってるのかw
100℃では劣化は微々たるもので危ないのが130℃〜だったかな、車やオイルメーカーでもそれより高い温度で耐久試験やるし120℃でそれは神経質かと

後は粘度が高いと冷めにくいと見たことがある、40番くらいでちょうどいいと思うけどね
2018/08/14(火) 23:01:47.85ID:NhkyO+ZC0
>>143
オイルの粘性抵抗も摩擦の一種
粘度下げによって熱の発生が減少したのだろう
2018/08/15(水) 00:48:32.56ID:QFn1U5Qu0
油温が100℃を越えたときの粘度も粘度指数の関係で10W-40より0w-40の方が高かったりするよ
参照
http://www.geocities.jp/bequemereise/viscosity.html
http://www.geocities.jp/bequemereise/viscosity2.html
2018/08/15(水) 01:38:47.75ID:CanBz2uc0
俺もファイナル落としたアルテッツァで同じ経験したわ。
エンジンうなってうるさいし大人しく90キロで一番左を走るのが手っ取り早いかと。
2018/08/15(水) 01:42:10.05ID:hJq2NGRVd
>>146
今さら?
2018/08/15(水) 02:06:49.26ID:kuWoiKbt0
nc81って本当に漏れてる箇所がカサブタみたいになんの??
クランクシールからの漏れにも効果あるみたいだけど。
2018/08/15(水) 12:07:12.09ID:4vJODUTqp
オイル内の気泡が断熱圧縮で発熱する説があるからな
エンジンを回せば油圧も高くなりより発熱するみたいな
2018/08/15(水) 15:39:52.45ID:f3aUKWjs0
諸先輩方ありがとう
夏場の油温上昇にも低温側は大切なんだね
クランクのメタル流れ防止で夏場は硬いオイルと固定観念に囚われてました
今、UW入ってるのだがもうあと1ヶ月くらいすれば気温も下がってくると思うので様子みながら行ってみる
もう13万のM97/77型だから仕方ない部分もあるのだろうけど
2018/08/15(水) 18:26:57.23ID:Wkc/9LaT0
>>151
ポルシェの水冷水平対向エンジンの第二作目か… まあ、901/911/930系の空冷より油温管理は楽だろうけど…
2018/08/20(月) 16:29:07.64ID:Per6Y8eP0
>>152
空冷ポルシェのターボ辺りならレッドライン入れてれば問題ないぞ?
コミネチューンのポルシェは全てレッドラインだぞ。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウオー Sa3f-UyWg)
垢版 |
2018/08/21(火) 12:18:10.67ID:NHTXUJEwa
エンジンすむーサー入れた
2018/08/21(火) 23:58:17.15ID:jFlHgAOXa
ピットワークか
あれ中々良いね
低速のトルク感が上がったよ
2018/08/22(水) 00:21:54.07ID:cMZQDUmk0
>>155
エステルだからな。
レッドラインやトタール、モチュールなどのエステル等には分離しないで混ざるな。
2018/08/23(木) 16:27:58.14ID:E7Hcx3GJ0
STPの青缶もらったんだけど入れても大丈夫?
14万キロの1ZZでエンジンは特に問題はない
現在の使用オイルはコメプリ5w−40
とりあえず半分入れてみようかなと思ってる
みんなの意見聞かせて
2018/08/23(木) 17:18:53.61ID:BFFKMxv5a
ただの増粘剤
重くなるだけやぞ
2018/08/23(木) 18:28:14.74ID:8GKsYh1I0
>>157
オイル交換後2000km辺りで「ザラつき感」を感じたら、その時に加えればいいよ(発生距離は銘柄など幅有り)
新油効果があるうちは入れなくておk
2018/08/24(金) 08:43:37.98ID:VRkKq/vj0
捨てるのもったいないからオイル変える距離の半分で入れたいよね
2018/08/24(金) 11:45:34.95ID:ST6Qh17Q0
ピットワークのオイルシーリングの効果絶大だな、初めにワコーズやらループやら色々試したが全然効果無しだったがピットワーク入れて完全に止まった。流石に返金制度あるだけの事はあるな。
2018/08/25(土) 01:15:52.80ID:YLK65nlu0
>>161
デフオイルにも使えるかな?
2018/08/25(土) 01:21:24.46ID:nv6U/mf80
>>162
パッケージの感じからすると使えるんじゃないの
2018/08/25(土) 01:30:44.46ID:YLK65nlu0
>>163
オイルシール変えるの面倒だから入れてみようかなw
2018/08/25(土) 11:57:03.32ID:EeOvHP3h0
半量入れてみました
>>158
ほぼハチミツと同じ粘度でした
入れるのに苦労しました
旧車乗りに愛用者が多いというのも頷けます
>>159
交換して4000kmなのでもう1〜2000kmで交換予定です
今んとこ、音もフィールも変化なしです

皆様アドバイスありがとうございました
2018/08/26(日) 15:08:07.18ID:S7ABOK7z0
PAOオイルの感触が気に入らずワコーズS-FV辺りを入れようと思ったがナロードのエフェクターが気になりComp3入れてみた
適度なヌルヌル感や多少粘度が上がった関係かトルク感も感じた
入れる前のスムーズさに上記が加わって好感触、能書き通りの付加があるか観察してみる
2018/08/29(水) 23:43:10.44ID:4ugAF9a10
てか、フィラーから、ストレートで青韓入れたのか?
ABで、エレメント交換した時に1リッター残して
その1リッターに青韓入れて、シャカシャカ振ってから
半分入れて、暫くしてから、残り入れてる。
2018/08/30(木) 09:49:42.19ID:Gn4B8ztXK
エキマニの上で暖めてから入れれば良いのでは
2018/08/30(木) 12:22:33.88ID:UzMBcf/S0
飴細工みたいだね
2018/08/30(木) 12:25:23.65ID:FQm9wnHu0
いやスーパーカップ担々麺だ
2018/08/31(金) 00:30:15.36ID:WoXASK/zd
いまや、ディーラでさえ添加剤で台単価上げるんだな
車検だしたら燃料、オイル、冷却水添加剤を1万円で勧められて少し頭にきた
2018/08/31(金) 00:33:06.34ID:saTprVBf0
俺の車でガソリン満タン、純正オイル交換、冷却水添加剤(クーラントブースター?)で1万なら安くて御の字
2018/08/31(金) 00:37:04.58ID:Cf3B9LnQ0
どこをどう読んだらそうなるんだ?

ガソリン添加剤・オイル添加剤・クーラント添加剤の3種セットで1万円てことだろ
2018/08/31(金) 00:40:13.69ID:saTprVBf0
>>173
別にどうでも良いけど
> ガソリン添加剤・オイル添加剤・クーラント添加剤の3種セット
の意だとしたらもう少し分かりやすく記述すべきだろ
燃料・オイル・冷却水添加剤とか添加剤(燃料・オイル・冷却水)とか書き方は色々ある
2018/08/31(金) 00:46:22.24ID:saTprVBf0
塩チャーシュー、塩バターコーン、醤油の半チャーハンセットお願いしますつって半チャーハン3つ来た話思い出したわ
2018/08/31(金) 00:49:43.35ID:WoXASK/zd
>>175
お前気持ち悪いな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況