X



【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆21 【EV】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2017/06/01(木) 22:29:06.39ID:ny21S0Tr0
[ワッチョイ(IPなし強制コテハン)版]
次世代自動車について関連情報も含めて、あらゆる事を書き込んで下さい。
FCV、HV、PHV、EV等、何でもOK。

前スレ
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆20 【EV】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1481248903/

関連スレ
【EV】 電気自動車総合スレ IP有 その 44 【モーター】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1491234512/
【SOFC】 燃料電池車 総合スレ Vol. 6 【PEFC】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1474444565/
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆15
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/energy/1469019883/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/10/08(日) 13:31:45.47ID:t0KzAYQo0
>>896
そもそも移動式水素ステーションがディーゼル牽引されて軽油で移動してるよね。

オーストラリアから日本までざっくり6,000kmをどうやって運ぶ?

@ -253℃で冷却液化して運搬 (赤道の暑い地域を航行-253℃を維持するエネルギーが問題)
A 超高圧タンク貯蔵して運搬 (運搬できるほど巨大な超高圧タンク分厚いタンクの重量)
B トルエン等に添加して運搬 (そもそもそんなに大量のトルエン等の物質をどこから調達摩るか)
2017/10/08(日) 14:14:24.17ID:0aovE3Ea0
日本接岸時のコストは29.8円/m3で競争力あり
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170821/bsc1708210500002-n2.htm
2017/10/08(日) 14:24:00.24ID:ilIz61Xo0
>>884
俺は、現時点では、★エコ度に比例★して補助金が必要と思っている。勿論水素ステーションにも。
だから、クラウンハイブリッドよりCO2増大するFCVや水素ステーションは補助金支給じゃなくてペナルティ支払いが必要。
FCVに補助金が沢山出るのは、天下りの利益のためだよ。

車両補助金5倍
 FCV  200万円
 リーフ 40万円

水素ステーション・充電設備補助金260倍
 水素ステーション 1億8千万〜3億9千万
  http://www.cev-pc.or.jp/hojo/suiso_outline_h29.html
 急速充電設備 75〜150万円
 普通充電設備 0.6〜50万円
  http://www.cev-pc.or.jp/hojo/juden_pdf/h29/h29_jougen_meigara.pdf

付帯設備補助金200倍
 水素集中製造設備補助金6000万円+液化水素対応設備補助金4000万円
  http://www.cev-pc.or.jp/hojo/suiso_outline_h29.html
 充電課金装置補助金34万円〜50万円
  http://www.cev-pc.or.jp/hojo/juden_pdf/h29/h29_jougen_meigara.pdf#page=8

その他∞
 燃料電池自動車新規需要創出活動補助事業1600万円〜2600万円
  http://www.cev-pc.or.jp/hojo/suiso_outline_juyo_h29.html
2017/10/08(日) 16:09:27.74ID:I/T8h/jSa
>>892
お前、貼ったURLの中身理解出来てないだろ!
天然ガス改質の水素使っても生涯CO2排出量は、FCVの方が少ないとしてあるぞ!
2017/10/08(日) 16:11:46.20ID:I/T8h/jSa
アンチは、嘘ばっかりついてFCVを貶しているだけだな!
2017/10/08(日) 16:20:52.47ID:BRCi3NuP0
>>900
そう思うなら、
2011.3の自動車研究所のWell to Wheel報告書、
自分で辿って検証してみたら?
電卓で計算出来るがな。
http://www.jari.or.jp/portals/0/jhfc/data/report/2010/index.html

あと、2008/3/18のJHFCセミナー資料も。
http://www.jari.or.jp/portals/0/jhfc/data/seminor/fy2007/lecture.html

「JHFC活動報告 水素ステーション実証試験 【PDF:2.5MB】」
2017/10/08(日) 16:59:26.57ID:BRCi3NuP0
ちなみに、2012/7/5に、
内山田が「FCVの『車の効率』は60%」と大ウソぶっこいだ、
この時の経産大臣は枝野だ。
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_problem_committee/028/

資料4
「水素・燃料電池車(FCV)の取り組み」(トヨタ自動車株式会社提出資料)・・・p.12
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_problem_committee/028/pdf/28-4.pdf

座席表・・・経済産業大臣ご臨席
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_problem_committee/028/pdf/28zasekihyou.pdf

この落とし前を、どうつけるつもりなのか?
2017/10/08(日) 17:28:53.13ID:I/T8h/jSa
>>902
6年も前の資料でドヤ顔されてもなあ!
2017/10/08(日) 18:09:30.31ID:ilIz61Xo0
http://hori.way-nifty.com/synthesist/2013/08/jhfcco2-854a.html
の下のほうにトヨタの資料の検証あり。(>>903で内山田のいう60%が使われている)

JHFCの評価結果(10.15モードの場合)ではEVの総合効率がFCVの約1.3倍となるのに対し、
トヨタ自動車の資料では逆にFCVの総合効率がEVの約1.3倍となっている。

@ FCVの「車の効率」はJHFCの49%に対してトヨタ自動車は60%になっている。
燃料電池の発電効率は70%以上になり、
現状の燃料電池効率がトップランナーでも60%程度(LHV)なのに対して大きな値を想定している。

A EVの「燃料の効率」はJHFCの40%に対してトヨタ自動車は32%になっている。
「火力発電」の発電効率46%の値は現在発電効率57%(LHV、送電端)の
天然ガス火力発電プラントが既に導入されているのに対して小さい値を想定している。

FCV水素社会は嘘、隠蔽まみれ

MIRAI LCA(ライフサイクルアセスメント)レポートも都合の良い数値を必死で選んだに違いない。
なのにクラウンハイブリッドに負け
2017/10/08(日) 19:26:47.79ID:93lmaOd2a
>>874
具体的にどの書き込みか答えろカス
2017/10/08(日) 19:31:55.07ID:76kNkIEra
>>905
お前は自分の都合の良い様にしか文書を読んでいない。
都合の悪い事は無視。
お前みたいな奴とは
議論なんて無駄だから無視するよ!
発達障害は、治らないから可哀想だよ!
2017/10/08(日) 19:49:15.58ID:ilIz61Xo0
>>906
アンカーミスだよ
あなたの
>具体的に答えろカス


>>900
>>901
>>904
>>907

に向けてだよね?
2017/10/08(日) 20:03:09.25ID:93lmaOd2a
>>908
はよ答えろ逃げるなカス
2017/10/08(日) 20:04:38.29ID:egdN9sT2d
心配しなくてもEVもFCVも普及するよ。
まさか子孫も残せないくせに100年以上先のこと考えてるの?
2017/10/08(日) 20:11:33.89ID:ilIz61Xo0
>>909
>>874とは別人だよ

具体的に答えないワクワクに詰め寄れよ。
FCVの事実である
>>892
>>899
>>902
>>903
>>905
について具体的な反論は一切ないままに
「議論なんて無駄だから無視するよ!」と思いっきり逃げちゃったけどねwww
2017/10/08(日) 20:13:56.49ID:BRCi3NuP0
>>904
じゃ聞くけど、
枝野はその後、何を学び取った?
どう考えを修正した?
この中にどう反映されている?
http://cdp-japan.jp/teaser/

この中だって、
枝野:経産大臣のときには言えないこともあった。
宮D:私も言わないけど・・・
http://www.videonews.com/marugeki-talk/861/

あれか?来年7月に期限が来る日米原子力協定のことか?
核の傘出るなら出るで、いい加減、俎上に載せろっつうの。
2017/10/08(日) 20:17:19.97ID:BRCi3NuP0
逃げ回ったり、頬被りしてたんじゃ、
アベや小池(希望と共産の両方)、橋下・松井と、
同じだわな(´・ω・`)
2017/10/08(日) 20:22:00.46ID:93lmaOd2a
>>911
自分からわざわざ反応したんだから、御託並べてないで早く答えろよ。
2017/10/08(日) 20:28:38.88ID:76kNkIEra
>>914
彼奴は、ただ貶したいだけの人格障害だから幾ら言っても無駄!
現状は、EVもFCVもプリウス新型よりエコではないが、将来のCO2低減に大きく寄与する。
其れを認めたくないんだよ。
2017/10/08(日) 20:31:04.41ID:BRCi3NuP0
宮Dを全部支持するつもりはサラサラないが、
日米関係をどうするかを考えないと、
エネルギーや産業に限らず、
いろんなところで袋小路になっちまう。
http://blogos.com/outline/5736/
2017/10/08(日) 20:41:43.94ID:BRCi3NuP0
乃木坂の「インフルエンサー」を
ヘビロテで歌ってる場合じゃないと思うがね(´・ω・`)
なあ、えだのん?
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201710080000025.html
2017/10/08(日) 21:14:20.62ID:BRCi3NuP0
アベはだめ、橋下アカン、小池なんぞもってのほか、
で、えだのんを手放しで礼賛するのも、
認知的不協和だわな(´・ω・`)
919名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5a65-4oXP)
垢版 |
2017/10/08(日) 21:22:12.25ID:5Dv9WuyO0
各車の燃費諸元は以下の通り
ミライFCV      151.16km/kg(650km 4.3kg)  1850kg
アウトランダーPHEV 5.96km/kWh(60.8km 10.2kWh) 1820kg
マジェスタHV     19.0km/L             1800kg

次に各車のTank to Wheelを求める
ミライFCV      0.7938MJ/km(120/151.16)
アウトランダーPHEV 0.5194MJ/km((3.6/5.96)*0.86)
マジェスタHV     1.7315MJ/km(32.9/19.0)
※EVの充電ロスはWell to Tankに含まれる

各燃料のWell to Tankは
天然ガス改質(FCV) 1.90MJ/MJ 107.8g-CO2/MJ
日本MIX充電(EV)  2.46MJ/MJ 152.0g-CO2/MJ
ガソリン給油(HV)  1.21MJ/MJ 16.2g-CO2/MJ(+70.6g-CO2/MJ)
※ガソリンのCO2排出原単位は70.6g-CO2/MJ

各車のWell to Wheelは
ミライFCV      1.508MJ/km 85.57g-CO2/km
アウトランダーPHEV 1.277MJ/km 78.95g-CO2/km
マジェスタHV     2.095MJ/km 150.30g-CO2/km
2017/10/08(日) 21:42:15.57ID:BRCi3NuP0
やけに話が広がってしまってスマソ。
繋がってるのだから仕方がない。
聞き心地の良い話しか、どの党もしないのだから。

産経の記事を引用するのはシャクに障るが、
志位委員長の抱えた矛盾を解消する道は、
「重武装中立」
なのかもね・・・
http://www.sankei.com/politics/news/171008/plt1710080010-n1.html
2017/10/08(日) 22:05:04.62ID:ilIz61Xo0
2015年1月15日
 http://newsroom.toyota.co.jp/en/detail/5017654
 「MIRAI」の受注台数は、2014年12月15日の発売からおよそ1カ月にあたる2015年1月14日時点で、約1,500台となった。

2017年5月23日
 http://www.sankeibiz.jp/business/news/170523/bsa1705230500002-n1.htm
 燃料電池車の国内登録台数が、発売から2年がたった昨年末現在で1500台弱にとどまっている
2017/10/08(日) 22:42:49.24ID:GMVJwVLXM
>>890
ステーションの方はしょうがないけど、車体の購入補助は申請しなけれゃ乞食じゃないぞ
産廃掴まされたから取り返したいのか?
2017/10/08(日) 23:05:02.78ID:aN9/hqmpa
>>922
此れまで散々税金を納めていたから、少しは取り戻さないとな。有り難く補助金貰ったよ。
ミライはとても良い車。今日も箱根まで小旅行。
静かだし、渋滞で電欠の心配無いし、乗り心地も最高。
2017/10/08(日) 23:56:01.57ID:AMskiTzG0
>>923
乞食開き直りでエコエコ詐欺か〜
2017/10/09(月) 00:06:32.85ID:UQWfmCJ80
乱暴な計算を承知の上で、補助金合計÷台数=1台当たりの補助金を出してみた

EV
 台数8万台x補助金40万円=320億
 急速充電スタンド7150台x補助金110万=79億
 普通充電スタンド14666台x補助金25万=37億
 補助金トータル436億÷8万台=55万円の補助金/1台当たり

FCV
 台数1500台x補助金200万円=30億
 水素ステーション90か所x補助金2億8千万=252億
 補助金トータル282億÷1500台=1880万円の補助金/1台当たり
2017/10/09(月) 15:48:23.84ID:EBWXM2vP0
スッゲー!
2017/10/09(月) 16:24:45.49ID:mEybl71C0
>>923
ミライのオーナーですかぁ。
那須の殺生石などの硫化水素、亜硫酸ガスなどの有毒な火山ガスがたえず噴出しているような
場所では、心臓部のスタックに悪影響があると聞きましたが、実際にはどうですか?
かなり注意する必要がありますか?
2017/10/09(月) 16:25:48.37ID:teIKGQYe0
>>925
GJ!!
2017/10/09(月) 16:33:25.95ID:teIKGQYe0
>>927
硫黄分によるセル被毒は、
さすがにそこまでシビアではないと思うけど・・・

定置型PEFCを河口付近の山小屋に置いて運用したら、
多少は寿命が短くなるかも知れないが。
2017/10/09(月) 21:17:45.13ID:0VhAODho0
>>927
那須殺生石近くのパーキングや、那須白根山近くの駐停車禁止の道路を通行したけど何も異常は無いね。
長く置いたら、ボディーが錆びるかもね。
2017/10/10(火) 17:02:59.99ID:o2da/04Ia
上海でもFCV普及計画!

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2017/10/10-31231.html
2017/10/10(火) 18:11:13.30ID:ZmSoPa500
>>931
中身が水素圧縮式PEFCだったら芽はなし。
バイオエタノール&SOFCだったら、多少芽はあるかも。

論文見ると、アメリカの大学や研究機関で、
メタルサポートSOFCについて書いている、
中国人と思われる研究者が多いため。
2017/10/10(火) 18:46:52.62ID:ZmSoPa500
もう一つの理由は、この先しばらく中国の物流の中心はまだトラックであろうと、
これ見て思ったから。
http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/2443/2383268/index.html
2017/10/10(火) 20:34:20.35ID:Zr16z8Wla
>>932
いいや、既に中国でも、水素ステーションが設置されてる。
FCVも本腰入れるよ。
2017/10/10(火) 22:14:26.88ID:ZmSoPa500
>>934
じゃあ、大量普及はなしだな。

それでなくたって石炭減らしに躍起になってるし、
南シナ海から天然ガス、掻っさらってこれても即発電。
CCSの余裕なし。
再エネに頼って水素作ってたら、EVよりも3倍の設備容量がいる。
2017/10/10(火) 22:55:07.40ID:Dknq9s3U0
>>934
既にFCVはあるの?
2017/10/10(火) 23:30:06.48ID:1whNtnsd0
>>936
FCVバスが走ってる。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5a0d-nmGn)
垢版 |
2017/10/11(水) 08:09:51.55ID:GUxyRuLU0
>>925
充電インフラ補助金予算額
2012年度 240億円
2014年度 300億円
2016年度  25億円
2017年度  18億円
累計    583億円
939名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5a0d-nmGn)
垢版 |
2017/10/11(水) 08:34:13.54ID:GUxyRuLU0
>>938 訂正
充電インフラ補助金予算額
2012年度 1005億円
2014年度 300億円
2016年度  25億円
2017年度  18億円
累計   1348億円
940名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5a0d-nmGn)
垢版 |
2017/10/11(水) 08:39:13.26ID:GUxyRuLU0
>>925
水素ステーション設置補助金予算額
2013年 46億円
2014年 92億円
2016年 59億円
2017年 43億円
累計  240億円
2017/10/11(水) 12:08:07.83ID:Uv2VsTcp0
そんな金使ってる場合やないやろ
はよ、EV開発せや
2017/10/11(水) 15:12:56.44ID:iFbW0hZQd
EVだと動く金が少なくて、利権に群がる蠅共にとって旨味が少ないって事なんじゃないの?
2017/10/11(水) 22:34:07.26ID:r7l2N5Chp
EVだとほとんど故障しないからな
2017/10/11(水) 22:43:16.90ID:HghMOEE+M
なんでEVは故障しないと思うんだろうな。
2017/10/11(水) 22:55:18.46ID:jbk8lc4L0
>>943
そういう事じゃない
単純すぎ
2017/10/12(木) 07:35:54.83ID:VzH0EZDc0
>>944
部品点数がガソリン車の半分だから
2017/10/12(木) 08:16:57.42ID:ggnairfnM
>>946
部品点数が半分だと「ほとんど故障しない」ようになるのか。
脳内お花畑だな。
2017/10/12(木) 08:20:25.07ID:VzH0EZDc0
>>947
しないね、ディーラー暇だは
2017/10/12(木) 10:12:31.37ID:v2JYxks70
一個壊れただけで運転できなくなるような重要部品の数でいえば
1:2どころじゃなくて1:10くらいかもね

MTBFの比で言えばほとんど故障しないといっても構わないレベルだろう
2017/10/12(木) 11:48:13.94ID:VzH0EZDc0
米国だとメンテ費取れなさすぎて、ビッグ3系ディーラーがEV販売拒否してるらしいぞ
2017/10/12(木) 18:29:43.34ID:8CvkjAyB0
>>861
原発止まって揚水発電の容量が余ってると言うのに無駄なことしてるなあ。
2017/10/12(木) 19:45:41.30ID:Sv767KgL0
揚水の使いっぷり

「揚水動力(ポンプアップ)」に着目した、過去の各社合計の推移
 ※旧電力10社+J-POWER、神奈川県企業庁分も含まれていると思われる
 ※電事連資料+2016年度はエリア需給実績(速報)からの推定
https://i.imgur.com/M2z3ILi.png

各社の詳細データ
https://i.imgur.com/JabW9Rc.png

2016年度よくがんばったで賞:九州電力
2017/10/12(木) 19:50:48.01ID:+940n3oea
>>952
でも、水力発電と太陽光発電合わせて全発電の15%程度。
太陽光発電と水力発電とは半々。大半が火力発電。
2017/10/12(木) 23:05:44.30ID:Sv767KgL0
>>953
太陽光の分、火力の燃料費は節約されたわね。
エリア10社は他人の資本で、売るための電気を調達出来たわね。

仕入れ価格はFIT買取価格から燃料費なんかの回避可能費用を差し引いて、
事業税乗っけた、割安価格で。
2017/10/14(土) 12:57:28.74ID:6OQr3gqP0
>>954
太陽光発電で、消費者に負担を強いてる。
まあ、仕方ないけどね。
2017/10/14(土) 15:32:21.77ID:aWJRaR2k0
>>955
日本も太陽光はもうFIT辞めちゃってもいいんでね?

限界費用(ランニングコスト)ほぼゼロなんだから、
壊れなければ原油価格に悩まされることもない。
ちゃんとやる気のあるところは入札制の長期契約で。

火力抱えてる電力会社だって、
他人の資本で燃料費節約できるわけだから。
2017/10/14(土) 15:36:13.63ID:U94M+7DH0
>>956
化石燃料使い切るゴミ乙
2017/10/14(土) 18:21:27.14ID:aWJRaR2k0
>>957
意味不明
2017/10/16(月) 16:53:30.18ID:LPjxxuZgF
ミライはデビュー3年で、ジャバジャバ補助金であそこまで優遇されているのにいまだに月40台しか売れない。
誰が見ても完全な失敗なのに、当事者たちは誰も失敗を認めようとしない。
旗振りの経産省や政治家に責任を取る人がいないからズルズル行ってしまっている。
ここはトヨタがFCV撤退の主導役になるべき。
2017/10/16(月) 17:57:54.50ID:6oLgDrEkM
>>959
ありゃ売れる売れない以前に作る気が無いから、箸にも棒にもかからん。
2017/10/16(月) 18:07:25.01ID:klla2A2H0
>>960
オリンピック開催年には、年間20,000台生産予定で準備が進んでいるね。
但し、ミライで無く、新車種になって安く売り出す予定とトヨタの人が前に語っていた。
2017/10/16(月) 20:45:05.62ID:6oLgDrEkM
>>961
そうなるとTNGAで作るかどうかだね。
FCVモジュールを開発したって話になると、それなりに現実味が出てくる。

…で、勘違いする奴が出る前にいっとくと、2万台のうち日本向けはどのくらいだろってのも興味あるね。
2017/10/16(月) 22:19:47.99ID:bcyPRWAf0
>>962
テンガでイクのか?
2017/10/16(月) 23:08:03.88ID:biAYwAvo0
>>961
ミライで売ろうが新型で目先を変えようが2020年に2万台なんて天地がひっくり返っても無理だろうな(笑)
月に40台しか売れてないのにどういう根拠でそんな数字を出せるのか。
仮にタダで配っても無理。
2017/10/17(火) 01:01:39.77ID:t/lIHh3ka
>>964
>>961は現状の手作り体制から本格的な量産化体制に移行の準備をしてるって話でしょ
今の作り方は非効率の塊だろうし
それだけ売れる見込みという話ではなく、それだけの生産体制が整うという話なだけ
現状関東ですら水素インフラが整っているとは言い難いし、とても2万台も売れるとは思えんのは同意する
2017/10/17(火) 07:20:14.21ID:CJKXio/WM
>>964-965
…てかお前ら、「日本では月販40台」と「月産2万台」は普通に並立するんだが、自分で書いてて恥ずかしく無いのか??

それじゃ「日本で作る車は日本でしか売って無いと思い込む恥ずかしい人」だぞ?
967名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8905-B6a6)
垢版 |
2017/10/17(火) 10:24:44.88ID:wvscCe0X0
>>897
ふと思ったんだが、Bについては日本からオーストラリアまでトルエン等の
有機ハイドライド原料を積んでいけば良いんじゃね?
そうすれば往復共に荷物を詰めて効率的。
2017/10/17(火) 12:04:31.28ID:29+Jl/Od0
>>967
有機ハイドライドってエネルギー密度相当低いんだよね
車の走行距離で比べるとガソリンの1/5〜6程度しかない
つまりガソリンとかの化石燃料だと一隻のタンカーで運べる所が有機ハイドライドだと5〜6隻必要になってくる
しかも往路もトルエンほぼ満載なわけで燃費も落ちる

というわけでやっぱり輸送コストは高くつく
2017/10/17(火) 12:43:13.04ID:MMddi6H50
>>966
日本以外も合わせて月200台以下しか売れてないんだが・・・・・
これのどこが「普通に並立する」のか教えて欲しいよね(笑)
970名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8905-B6a6)
垢版 |
2017/10/17(火) 14:01:00.51ID:wvscCe0X0
>>968
ガソリン車の走行距離は排気ガスを放出しながら走ることで得られる
走行距離だから、その比較に意味は無いでしょ。
ついでに、有機ハイドライドを燃やして走る訳じゃなんだから
エネルギー密度の話を持ち出すのも変な話。

その上でガソリンと有機ハイドライドの仕事量を比較するとして、
MIRAIが70MPaで122.4Lのタンクに詰める水素が約5kgで、
その航続距離はJC08モードで650km。有機ハイドライドの一例として
メチルシクロヘキサンで水素5kg を運ぼうと思ったら105L(81kg)
必要になる訳だけど、一方でMIRAIの車重は約1.9tもある。
この車重をガソリンで動かそうと思ったらリッター10kmは切るだろうし、
650kmを走るのに65L(49kg)が必要だと考えたら「ガソリンの1/5〜6程度」
というのはちょっと盛った数字じゃないかな?

あと、タンカーの燃費って積んでる重量よりも速度や前後喫水線の
バランスの方が支配的なんだし、空荷でオーストラリアまで行って
燃費を稼ぐよりもトルエン積んで輸送費を貰った方が経済的には
持続可能性が高いんじゃないの?
2017/10/17(火) 14:30:57.86ID:CJKXio/WM
>>969
だからそれはMIRAIの話でしょ?
新型車がどうなるかなど俺にもわからんが、お前予言者か何か?
972名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8905-B6a6)
垢版 |
2017/10/17(火) 14:34:02.44ID:wvscCe0X0
>>968
ごめん、エネルギー密度についてちょっと寝ぼけてた。
良く考えたら、最初からそれで比較すれば良かったんだな。

MIRAIのFCスタックが変換効率30〜60%だけど、とりあえず外部給電
した場合は水素5kgで約60kWhが公称値。
同じ量をメチルシクロヘキサンで賄った場合の発電量は571Wh/Lで、
一方のガソリンは熱効率100%なら9.1kWh/Lだけど実車のエネルギー効率は
エンジンのネットで最大40%、グロスだと20%程度だから、1820Wh/Lで、
ガソリン車の航続距離は有機ハイドライドの約3.2倍ってところだね。
2017/10/17(火) 15:34:54.75ID:v+76BX+o0
>>971
新型出せばミライの100倍売れるようになる妄想の根拠を出来れば聞かせて欲しいのだが(笑)
ちなみに2020年でもステーションは政府目標で160ヶ所、政府目標は通常サバ読んでるから多分130くらいだろう、現在は90ヶ所ね。
頑張って答え給え(笑)
2017/10/17(火) 19:03:54.04ID:vkCPjZfqd
>>970
車格で言うとクラウンくらいだぞ
車内はもっと狭いがな
重いのはFCVのせいだから重さで比べちゃだめだろ
あとクラウンHVもガソリン車なわけで、それだと燃費は20km/L超えてる

それにタンカーは往路の輸送費かかるんだったらもっと運搬費用かかるだろ…
とにかく荷物が増えるんだからコストは上昇するわけで
2017/10/18(水) 11:23:39.83ID:pPuEcEXf0
空荷でも水積んでるから、トルエンでも良いが、密度が低すぎるからダメだな
密度低くても良いなら、そもそも天然ガスを低温液化で運んでないわ
976名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8905-B6a6)
垢版 |
2017/10/18(水) 12:13:49.92ID:nv+5Xa8O0
>>975
よく分からんが、行きに持って行くトルエンの量と
帰りに積んでいく有機ハイドライドの量は同じか
後者の方が多いぐらいになるんだから、
密度を気にしたところで意味無いんでね?
2017/10/18(水) 12:21:21.28ID:cJpXPVdm0
>>976
エネルギー密度の話じゃね?
978名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8905-B6a6)
垢版 |
2017/10/18(水) 12:25:14.33ID:nv+5Xa8O0
>>974
そういや、MIRAIってエンジンを積んでないしFCスタックも56kgしか
ないのに、何であんなに重いんだ?
衝突時のタンク破損防止のフレーム補強だけで数百kgも重くは
ならないよね?
979名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8905-B6a6)
垢版 |
2017/10/18(水) 12:49:29.64ID:nv+5Xa8O0
>>977
そもそもが>>897
> オーストラリアから日本までざっくり6,000kmをどうやって運ぶ?
> B トルエン等に添加して運搬 (そもそもそんなに大量のトルエン等の物質をどこから調達摩るか)
に対して、行きの船にトルエン等を積めば良いじゃね?って話なんだし、
行きの船にエネルギー密度の高い物質を積まなきゃいけないって理屈は
無いと思うんだけど……

つか、行きの船にエネルギー密度の高い物質を積めるんだったら
最初からそれを国内で消費すれば良いんだし。
2017/10/18(水) 13:22:15.23ID:WMZNVVFg0
話が横道それるけど、ミライってもしかしたらコンピューターシュミレーションの産物かもしれないの知ってた?
2017/10/18(水) 13:42:50.44ID:wqgAhGY80
TOYOTA、燃料電池自動車の更なる可能性を示す、コンセプトモデル「Fine-Comfort Ride」を公表
http://newsroom.toyota.co.jp/jp/detail/19063599/

TOYOTA、FCバスのコンセプトモデル「SORA」を公表
http://newsroom.toyota.co.jp/jp/detail/19063055/
2017/10/18(水) 13:48:44.20ID:27oo3wWG0
>>981
まだFCV開発に拘ってるのか?

トヨタほんとにヤバそう
2017/10/18(水) 14:40:24.75ID:3ZrsFkf0d
>>982
まだそんな事言ってるのか?

お前ホントにヤバそう
2017/10/18(水) 15:19:54.20ID:24xhahw8M
というか>>981のコンセプトモデルって「FCVならでは」がどこにも無いんだよな…普通にEVでもイケる。
2017/10/18(水) 15:23:54.48ID:wFF9xjqa0
>>981
水素タンク積む前のモックやな、後部座席潰して積むんだろ
リアに積んだら後ろから衝突され時にヒンデンブルグしちゃうから、中央に置くしかないもんな
2017/10/18(水) 15:25:37.98ID:F+BMftWs0
お前ら全員、シュミレーションの産物なんだろ?
2017/10/18(水) 15:28:01.64ID:F+BMftWs0
http://ja.catalyst.red/articles/simulation/
2017/10/18(水) 17:26:28.11ID:cJpXPVdm0
>>978
昇圧ユニットも結構重いだろうし、やっぱりバッテリーもある程度積んでるし、何しろデカいタンク2個も積んでる
989名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8905-B6a6)
垢版 |
2017/10/18(水) 17:36:09.52ID:nv+5Xa8O0
>>988
なるほど、高圧水素タンクはカーボン素材だから軽いんだろうなと思い込んでたけれども、
貯蔵性能が5.7wt%だからタンクだけで100kg近くあるんだな。
2017/10/18(水) 18:19:16.83ID:krRMhFw3p
重いと思っているのは、シュミレーションの中の仮想人物だけだということを知らないのかな?
2017/10/18(水) 19:31:03.80ID:+wq4HK1F0
>>981
航続距離は?
992名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1324-U7Yl)
垢版 |
2017/10/18(水) 20:31:01.59ID:4uXuWx3A0
トヨタ、燃料電池車のコンセプトモデル発表
トヨタが燃料電池車(FCV)のコンセプトモデル「Fine-Comfort Ride」を発表。
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1710/18/news119.html

3分で満タン

トヨタ、FCバスのコンセプトモデル「SORA」公表。東京モーターショー2017に出展
コンセプトモデルをベースにした市販型は2018年から発売を予定
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1086799.html
東京モーターショー2017 - トヨタ「SORA」FCバスのコンセプトモデルを出展
http://news.mynavi.jp/news/2017/10/18/231/
2020年東京オリンピックに導入! トヨタの燃料電池バス「SORA」【東京モーターショー】発売は2018年を予定
https://motor-fan.jp/article/10001385
TOYOTA、FCバスのコンセプトモデル「SORA」を公表
http://newsroom.toyota.co.jp/en/detail/19063055

東京都は2018年に100台導入決定
将来的に都営バスや大都市の市バスはすべてこれに置き換わっていく
自動運転やコネクテッドカー搭載
2017/10/18(水) 20:46:25.82ID:nvGCOOT50
>>978
水素タンクが滅法重い。
2017/10/18(水) 22:54:36.42ID:wqgAhGY80
>>991
>高い静粛性とスムーズな走りに加え、水素をエネルギー源とする大電力量を活かし、車内の装備を充実させながらも、約1,000km(JC08モード)の航続距離を実現。

700kmくらいは走れるかも
2017/10/19(木) 03:08:57.21ID:wijwG3IwM
>>986>>990
細かい話だが「シュミ」レーションではなく「シミュ」レーションな?
2017/10/19(木) 10:36:50.51ID:k0hCP4kN0
>>992
2015/1/8とほとんど同じ、タンクが 8=>10本になっただけ
http://newsroom.toyota.co.jp/en/detail/4857986
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。