X



【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆21 【EV】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/06/01(木) 22:29:06.39ID:ny21S0Tr0
[ワッチョイ(IPなし強制コテハン)版]
次世代自動車について関連情報も含めて、あらゆる事を書き込んで下さい。
FCV、HV、PHV、EV等、何でもOK。

前スレ
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆20 【EV】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1481248903/

関連スレ
【EV】 電気自動車総合スレ IP有 その 44 【モーター】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1491234512/
【SOFC】 燃料電池車 総合スレ Vol. 6 【PEFC】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1474444565/
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆15
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/energy/1469019883/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/09/22(金) 14:29:00.78ID:L6BwYwKm0
>>715
こういうのだよね?
http://www.suzuki.co.jp/car/spacia/detail/img/spec/dimension.gif

これ見てもわかるけど、天井だけだと2.5m2、ボンネット入れても3.5m2ぐらい
5m2は盛りすぎだって言ってんだよ
2017/09/22(金) 14:33:55.82ID:NJasLd2R0
屋根部分の室内長だけで2.215mであって、幅を全長並みに1.475mに張り出しただけでも
3.27m2だぞ
何で内側よりも狭い2.5m2なんて小さな屋根になる

更に、フロント前に張り出して良いだろって話な訳だし、
側面やボンネットも追加できるんだが
2017/09/22(金) 14:39:49.88ID:L6BwYwKm0
>>717
この車の天井にガバッとどデカい板が付くような形状になるわけだが、相当空気抵抗が大きくなるぞ?
本来ボンネットやフロントガラスで受けてた前面の空気の多くは上に流れてたわけで、そっちに流れなくなる
高速とか走ろうもんなら電費ガタ落ちですわ
2017/09/22(金) 14:55:04.46ID:NJasLd2R0
>>718
屋根から浮かせても良いんだから空気抵抗は大きくならない
電線で繋げば良いだけでくっ付いてる必要は無いのを忘れてる
2017/09/22(金) 14:55:32.27ID:L6BwYwKm0
走行中は折りたたんでて、停まってる時は展開して広くなる、とかだといけるかもしれんが、そこまでやる必要あるか?
その機構で重くなるし、どうせ雨が降った日は充電しないといけないんだし、自宅屋根のパネルで発電でいいじゃないか

俺はパネルはボンネットと屋根(+側面)だけで、カッコいいソーラーEVがいいわ
2017/09/22(金) 14:55:54.99ID:L6BwYwKm0
>>719
軽自動車の仕様としてそんなに高くできない
2017/09/22(金) 15:00:10.48ID:ZNHRO7kcM
>>714
厚みの問題じゃないよ〜。
というより、空力特性を持たせるなら厚みかたわみが必要だろう。
となると、常に全方位からニュートラルまたはダウンフォース方向に空力を働かせるとして、その限界を超えた突風が吹いた時に
問題になる。

お前さんの構想だと「壊れない」のが前提だが、それが仇となっておそらくはある一点まで安定、その一点を超えた段階で
瞬間的に「離陸」する可能性がある。
その前提を満たすのは割と単純な話で、例えば少しバンクのついている道路、横に傾斜した道路(排水のため多いわな)だと、
横風に対しても前方からの風に対しても、水平に走行している場合と別な空力効果が生じる。

それを車体側で水平に制御するという手もあるが、地形状の理由で水平に風が吹かなかった場合は対処ができない。
風を「逃がす」方向で考えるんなら、やっぱり面じゃなく「網」で考えた方がいいと思うけどな?
その方があらゆる角度から光を受けられるし、転倒時や落石に対する緩衝材としての効果も期待できるし。
2017/09/22(金) 15:01:49.18ID:qv7vvU9H0
これでいいんでね?
https://i0.wp.com/www.morningwoodrocks.com/wp-content/uploads/2016/07/tetsuwan-dash-fake06.jpg?resize=560%2C315&;ssl=1
2017/09/22(金) 15:02:07.42ID:ZNHRO7kcM
>>721
高さは2mまでOKだからそんなに問題じゃないと思うぞ?
軽トラの幌バンみたいな感じで、不要な時は畳めれば2m超でも車検に通るし。
2017/09/22(金) 15:08:48.55ID:NJasLd2R0
>>721
そんなって2mまで許されてるんだが
くっついてなければ2.5mまで荷物扱いで許されてるくらい
2017/09/22(金) 15:10:07.22ID:NJasLd2R0
>>722
それ風力を測定してしまえば済むだけの程度の単純な話じゃね?
2017/09/22(金) 15:13:17.60ID:L6BwYwKm0
>>723
まぁみんなこれが頭をよぎったよねw
コイツはいつも低速走行だったが

>>724
それ違法だよね?
幌は荷物として認められるが、パネルは無理だろう
上の図面だと残された隙間は250mmくらいしか無い
ここ空気通したとしても空気抵抗は大きいよ
Cd値かなり悪いだろう
2017/09/22(金) 15:15:14.89ID:L6BwYwKm0
ていうか安全性を軽く見積もるのはやめろよ…
でかい橋通って風で揺らされた経験とかあったら無理だとわかるだろ…
あれ思いっきり下から吹き上げられるからな
2017/09/22(金) 15:18:30.87ID:NJasLd2R0
>>727
固定されてる赤帽の幌は許されてるのに、浮いてる太陽光パネルはダメな根拠は?
2017/09/22(金) 15:24:59.53ID:L6BwYwKm0
>>729
ボルト等で固定されてるものは荷物にはならないよ
つまりその赤帽のトラックは違法、あるい手で簡単に取り外せる
悪質な業者だと車検前に取り外して、終わった後再度取り付けてる
2017/09/22(金) 15:31:34.43ID:NJasLd2R0
>>730
赤帽の幌はモロにボルトで固定されてるんだが
2017/09/22(金) 15:34:17.88ID:L6BwYwKm0
>>731
だから言ってんじゃん、2m超えてるやつはそれ違法だって
2017/09/22(金) 15:37:40.91ID:NJasLd2R0
>>732
赤帽のホームページでも荷物の積める上限として宣伝したりしてるのに、
そんな宣伝されてる違法行為を無視されるんなら、自動車として作って宣伝しても良いって事か
2017/09/22(金) 15:44:25.01ID:L6BwYwKm0
>>733
荷物の上限は2.5mだぞ?その宣伝は問題ない
幌が簡単に手で外せるかどうかが問題

車検通れない物売りたいならどうぞ
2017/09/22(金) 19:18:32.08ID:RjiqhkHop
難しい話はもうたくさん!
2017/09/22(金) 19:21:11.04ID:ZNHRO7kcM
>>735
いや、ここはその難しい話をするスレなので・・・
2017/09/22(金) 19:24:02.15ID:ZNHRO7kcM
>>726
「風力を測定」ってことはその時点でモロに風を受けているわけで、それから制御してももう手遅れ。
崩れた姿勢に応じて何を制御しようが全部手遅れで、あとはひっくり返るしか無い。
あえてそれでも大丈夫なようにするには、道路側全域全てでリアルタイムに風力と風向を測定し、車に送信してないと無理。
2017/09/22(金) 19:25:43.73ID:NHzb5py+M
>>703
うん。
そうしなよ。
面白いから。
2017/09/22(金) 19:27:48.05ID:ZNHRO7kcM
>>734
その解釈だと幌バンはすべからく違法改造で摘発されないといけないが、そんなこと聞いたことも無い。
法解釈に何か誤りがあるんじゃないか?
実際軽貨急送仕様の幌バン持ってたが、少なくとも幌を畳めりゃ車検に問題無く通り、手で外せるかどうかなんて確認されたことないわ。
2017/09/22(金) 19:37:06.97ID:xiI9716hd
>>739
畳めてるじゃんw
手で2m以下の状態に出来ればいいだろそりゃ

もし車両サイズいっぱいいっぱいのパネルを手動で下ろしたとすると、その状態だと車検は通らないな
何故なら、「視界を遮るもの」が取り付けてある状態だとNGだからだ
サンバイザー後付けしてもNGなくらいなんだから明らかに通らない
2017/09/22(金) 19:43:28.10ID:ZNHRO7kcM
>>740
俺に言うなよ。>>734が「手で外せる」とか無茶苦茶を言うのが悪い。

つか、パネルの場合は車検時に伸縮か畳めればいいんじゃないか?
そんな難しい構造とは思わんが(それより突風に負けるから根本的に走行に無理があるが)
2017/09/22(金) 21:13:28.88ID:NJasLd2R0
>>741
まあ別に3.4×1.48の翼である必要は全然ないんだけどね
最初に説明として分かりやすくしただけで、フロントガラスの分だけでも良いんだし
本来の屋根とボンネットの分の面積は、本来の屋根とボンネットで発電すりゃ良い
フロントガラスの分だけ、駐車中はフロントガラスを覆うカバーになってる翼が走行中は跳ね上がってるとかでも可
あんな50cmほどの翼で突風に負けるほど不安定な車にしか作れないほど技術無いって事はないだろう
実際にはもっと大きなサーフボードとか積んだりしてるんだし
2017/09/22(金) 21:39:00.44ID:NYT87ycV0
>>742
なんだ、屋根とボンネットでいいんじゃん…
5m2のサーフボードはちょっと見てみたいがw
2017/09/23(土) 13:51:06.55ID:18BZveBtM
>>742
基本的に適当な説明を突っ込まれて修正してるのを、「最初からそう考えてたのに」みたいに言われてもな…

お前は「今やろうと思ってたのに!」ばかり言う子供かw
2017/09/23(土) 15:20:01.68ID:QVIduBjqa
僕の考えた最高のエコカー みたいな流れなんなん?
2017/09/23(土) 20:58:28.02ID:jamOWMDKM
車の屋根に太陽電池ってアイデア、100万回ぐらい聞いた気がする。
2017/09/23(土) 21:40:38.39ID:6Uae2Fi80
ノーベル賞有力候補者って今時のネタですから
塗るだけ太陽電池として、以前から車のボディや建物の外壁にもって言われてたのが、
すわノーベル化学賞受賞か?って実用化とは無関係なタイミングで話題になってる
2017/09/24(日) 02:31:18.11ID:VLT0Plya0
CO2:「2兆トン以下に」対策強化促す 英研究チーム
https://mainichi.jp/articles/20170924/k00/00m/040/064000c

元記事はこれか?(有料:rentで$4.99〜)
http://www.nature.com/ngeo/journal/vaop/ncurrent/full/ngeo3031.html

で、2015年度の日本のCO2確報値(熱・電気配分「前」のセクター別)
https://i.imgur.com/Mlf49YE.png
から、「大もの3つの削減」をしてみた。

1. 事業用発電 (4.37億t@2015) を "0"
2. ガソリン自家用乗用車6,000万台を、平均実電費6km/kWh程度のEVに代替 (▲1億t)
3. 鉄鋼 (1.6億t@2015) を 水素還元に変えてCO2を3割回収 (▲4,800万t) し、CCS

これをやっても、対1990年度比▲50.3%の6.43億t/年
https://i.imgur.com/wLreEpQ.png

▲80%削減後は2.32億t/年なので、
そこまで行き着くには、項目が細かくて大変そう・・・

「産業-エネルギー起源」で、省エネのタマはまだあるのかな?
非鉄金属は全部電炉とか?

石油業界で改質水素とか (海外で褐炭改質なんかしたら、貯留能力がネックで彼の国の首を絞める)、
苛性ソーダ業界で電気ジャブジャブ水電解槽で副製水素
なんかやってる余裕など、全くない。
2017/09/25(月) 12:39:31.34ID:3BRPwziA0
こうなると、自衛策で、過疎地のEV化の方が速く進むかも?
自家発太陽光と鉛蓄電池ででも。

“給油難民”どう防ぐ ガソリンスタンド過疎地の九州25町村 需要減、公的支援に限界
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/360923/
2017/09/25(月) 13:48:49.01ID:0NvPAZc+M
>>749
距離走るのは過疎地なのに、なんで鉛電池なんだよ
2017/09/25(月) 14:02:17.54ID:luw1Ly70d
「い〜ぶい?ありゃ〜ダメだ。街まで買い物に行ったら帰ってくることもできやしね〜」
2017/09/25(月) 14:36:41.18ID:3BRPwziA0
>>750
リチウムイオンは高いから。
2017/09/25(月) 14:42:37.40ID:3BRPwziA0
>>750
途中でEnter押しちゃった。

ここまで過疎だと、
じいちゃんばあちゃんの軽トラ、軽ワゴンでの、畑への通勤がメイン。
遠出は週一の買い出しと、たまに遊びに来る孫を駅まで送迎
・・・と勝手にイメージ。

で、規格化されている鉛蓄電池の予備複数を
自分で充電して自分で交換。
2017/09/25(月) 15:07:24.23ID:0Y5Du84o0
>>749
過疎地はヤマハ様の電磁誘導で決まり
2017/09/25(月) 17:26:48.83ID:3BRPwziA0
>>754
ホンダもCEATECにこんなの出展するってさ。
想定仕向先と、ぱっと見の大きさ・形が、12V鉛蓄電池っぽいんだけど?

「CEATEC JAPAN 2017」Honda出展概要〜「Honda Mobile Power Pack」量産モデルを初公開〜
http://www.honda.co.jp/news/2017/c170925b.html

フィリピンで、着脱式可搬バッテリーを使った 余剰電力活用システムの実証実験を開始
http://www.honda.co.jp/news/2017/c170925c.html
2017/09/25(月) 21:25:46.54ID:0NvPAZc+M
>>753
高齢者に重い電池交換をさせるのが前提とか、正気とは思えん。
2017/09/25(月) 23:46:22.05ID:3BRPwziA0
>>756
12Vのモジュール化されたバッテリーをガチャポンと2、3個交換できなかったら、
畑仕事も出来なければ、軽の運転も既に免許返納しているかと。
2017/09/26(火) 01:53:22.33ID:QzN/YvjmM
>>757
過疎地の高齢者が全員、過酷な肉体労働を要求する農業に耐えるたくましい肉体を持ってるって偏見だぞ、それ。
2017/09/26(火) 06:35:04.83ID:mAnzWfkA0
>>758
偏見も何も、ここがそういう過疎地だもの。
残っているのは元気なご老人ばっか。
病気がちの人は通院できないから都市部に引っ越しちゃった。
子供が引き取るとか、ホームに入るとか。
2017/09/26(火) 11:10:37.68ID:lXuVLSMVd
ハンパに栄えてる地域に住んでる年寄りは、体力が要る事なんてしないし、ましてや元々体力が無い女はどうすりゃいいんだ?
2017/09/26(火) 12:28:01.06ID:QzN/YvjmM
>>759
てか、普通に考えてそこまで元気に農家やれる人なら農機用の燃料いるから普通にガソリンスタンド行くでしょ。
まさか農機までEV化するわけいかんし。
2017/09/26(火) 17:42:58.82ID:n5zDbRlXM
>>761
井関だったか、トラクターのEV化開発やってたかと。
鉛蓄電池かどうかは知らんが。
2017/09/26(火) 17:53:15.34ID:BeQ6i00v0
>>761
過疎地のガソリンスタンドは潰れまくってる
2017/09/26(火) 18:11:27.69ID:mAnzWfkA0
>>763
最後まで踏ん張るのが、だいたいJAのスタンド。
そのJAですら採算取れなくなるんじゃ・・・
2017/09/26(火) 19:15:23.33ID:QzN/YvjmM
>>769
規制緩和でタンクローリーからの直接給油を行う「移動式ガソリンスタンド」が認められる方向にあるから、
それが実現すると定置式スタンドが無くてもそれほど問題じゃなくなるよ。
灯油なんか今でも移動販売車が商売成り立ってるでしょ?
2017/09/26(火) 20:11:11.45ID:BeQ6i00v0
>>765
成り立ってないってよ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170925-00010000-nishinpc-soci
2017/09/26(火) 20:49:08.60ID:mAnzWfkA0
>>766

>>749 の元記事に、戻ってもうたがな(´・ω・`)・・・
2017/09/26(火) 23:43:28.55ID:QzN/YvjmM
>>766-767
そっちじゃなくて、同じ経済産業省でも別口の話よ。
http://jp.reuters.com/article/idJP00093300_20150113_00520150113

そっちは「既存給油所への公的支援はもう限界」で、最終的な結論は「簡易給油所への移行とその課題」で締めてるだろ?
移動販売車の限界じゃなく、地下タンクの維持整備の問題だから全然違う話。

それをもう一歩推し進めた、「タンクローリーによるガソリンの直接給油を認めた移動式GSへ向けた規制緩和」が数年前から
(具体的には東日本大震災以降から)進められてるのよ。
そっちはそもそも小規模給油所での地下タンクの整備だの簡易タンクの老朽化だのを、する必要が無い。

記事に日付から最新の話題に見えるが、内容はずっと前から言われてる当たり前のことを焼き直し記事にしてるだけだよ、それ。
次世代に向けた抜本的改革としては、ちょっと内容が古すぎる。
2017/09/26(火) 23:56:33.28ID:iiLSbMip0
ガソリンだと自宅にドラム缶置いて必要な分だけ使うって無理だから、
そういう田舎こそディーゼルエンジンにするべきなんだよな
もちろん自動車扱いでは軽自動車だろうが排ガス規制で無理だから、
トラクターのオンロード版のような車で
2017/09/27(水) 00:24:32.71ID:GMjtdpwFM
>>769
別に無理でも何でも無いと思うが、どうして無理だと思ったの?
2017/09/27(水) 00:32:32.14ID:gnK/oWzH0
>>770
今でもできる軽油のドラム缶のように、ガソリンのドラム缶を自宅に置いて良いように規制緩和しますってして、置きたいか?
2017/09/27(水) 01:43:02.27ID:BHuBfhxu0
ガソリンスタンド潰れまくってるよな。
10年前の半分くらいになったように感じる。
水素ステーションも減っていくだろう・・・・
2017/09/27(水) 08:12:12.92ID:GMjtdpwFM
>>770
そっちじゃなくて、なんでディーゼルだと自動車扱いが無理だと思ったんだ???
2017/09/27(水) 09:41:57.65ID:HBKosCs3M
廃業は設備もあるけど労働力不足から高齢化も原因だからね
配達にしろ労働力不足から高い配達料金に週に1回なんてあるだろうね
田舎はディーゼルが普及するかもしれない
コンビニも客は並んでるのに労働力不足から廃業もよく都心でもある
>>772
ガソスタと水素も同じ状況だね

残るは人手も許可もいらないEVしか残らないのかな?
2017/09/27(水) 13:14:52.55ID:P55y3TZa0
農機具が必要とされる限り、JAガソリンスタンドは残る。
2017/09/27(水) 13:17:52.96ID:v9VBHKnJ0
そして農機具も、いつか電動になる
2017/09/27(水) 13:21:46.03ID:P55y3TZa0
>>776
其れは、遠い遠い遠い将来。
まあ、無理でしょうね。
2017/09/27(水) 13:28:11.42ID:hUzY9WK90
>>775
ガソリンスタンドよりJAの方が先に滅亡
2017/09/27(水) 13:32:54.79ID:zyVlQ7B+d
そしていつかバイブレーターも電動に…
2017/09/27(水) 13:53:21.12ID:1rj7eVd40
>>779
エンジン式バイブってあったっけ?(´・ω・`)
2017/09/27(水) 14:00:50.25ID:P55y3TZa0
>>778
JAが滅亡する前にその地域は無人となる。
2017/09/27(水) 15:10:40.60ID:gnK/oWzH0
>>773
「自動車扱いでは軽自動車だろうが排ガス規制で無理だから」
って無理な理由が書かれてるよ
大規模不正が問題になった後に、規制緩和ができるとでも?
2017/09/27(水) 17:56:25.01ID:GMjtdpwFM
>>782
そうじゃなくて、移動手段は普通にクリーンディーゼルの車買えばいいやん。
軽自動車買わなければいいだけじゃ?
2017/09/27(水) 18:02:50.03ID:v9VBHKnJ0
軽トラしか通らないような細い道を走れるクリーンディーゼルの車が無いんだろ
デミオはロングドライブにはいいけど、エンジンほとんど回さないチョイ乗りばかりだと吸気ポートとかススだらけになっちゃうみたいだし
2017/09/27(水) 18:23:10.13ID:GMjtdpwFM
>>784
そういう話ならわかるが、>>782が排ガス規制云々というのがどこから出てきた話なのか気になってもーてな。
2017/09/27(水) 18:24:09.40ID:GMjtdpwFM
>>784
しかもその話だと、普通にEVの軽トラがあれば済む話じゃね?
2017/09/27(水) 18:27:45.85ID:v9VBHKnJ0
>>786
>>751

いずれにしても相当先の話だな
2017/09/27(水) 18:43:48.02ID:GMjtdpwFM
>>787
軽乗用EVや軽1BOXバンEVが既に走ってる時代に「相当先の話」と言われてもな…ついこないだまではEV軽トラも売ってたし。
2017/09/27(水) 18:53:23.11ID:v9VBHKnJ0
あったというだけで、田舎での実用に堪えられる代物かどうかは、また別だろ
ガソリンの軽トラから買い替えられるようなところまでは、まだまだ到達してないだろ
出てくるとすればトヨタが全固体電池のEVを出した後、子会社のダイハツからだろうな
2017/09/27(水) 19:10:43.06ID:gnK/oWzH0
>>785
軽自動車に積める排ガス規制を通ってるディーゼルエンジンが無いって現実から
2017/09/27(水) 21:57:47.76ID:GMjtdpwFM
>>789
田舎での実用ってアナタ…そんな紛争地帯に行くんじゃないんだからw
むしろ農家の短距離しか走らず高速運転は行わない、低速トルクのある軽トラや軽バンってEV向きでしょ。
仕様上、農家向きのグレードを用意すりゃいいだけの話で技術的には未来の話でも何でも無いわ。
2017/09/27(水) 21:59:22.15ID:GMjtdpwFM
>>790
軽ディーゼルが無いってことね。
まーそんなもん新規開発するなら軽EVの方がいいわな。
価格の面でもトラクターのオンロード仕様なんてのより安くて使い勝手いいし。
2017/09/28(木) 03:44:41.82ID:xGD1mSyad
>>791
農家ナメすぎ
2017/09/28(木) 06:42:03.79ID:AGcZJwBz0
農作業だと、1日の稼働時間は長いかも。
ただ、過疎地だともはや市場に出すような量は作らないのでは?
自給分+α
とか。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 856f-7Zu7)
垢版 |
2017/09/28(木) 15:14:01.19ID:7YTW0kDu0
>>793
田舎だからと言って必ず農業やってる訳じゃないぞ。
畑持ってても、身内の分しか作らない
家庭菜園の延長のケースも多いし。
2017/09/28(木) 15:48:07.40ID:8Je4V8MR0
つまり農業やってる奴は無視ってこと?
2017/09/28(木) 15:56:32.03ID:qfX5I5Fgd
農業用途を頑なに除外しようとしてるって事は、そういう事なんだろうな
つまり農業をちゃんとやってる農家が実用的に使えるようになるのは、当分先って事だろ
2017/09/28(木) 16:45:06.78ID:+nQpxE700
>>792
軽ディーゼルじゃなくても、海外で800ccに乗せ換えて売ったりしてるから、収まる小型ディーゼルが有れば良いんだけどな
2気筒2stディーゼルとかの開発の話も有ったが、排ガス規制クリアは無理の様子
まあディーゼルは不正問題で開発処では無くなったのも有るが
2017/09/28(木) 18:10:28.79ID:DGuPJkJ8M
ダイハツもヤンマー、イセキも800ぐらいのディーゼル作ってるから
いつでもOKだけど、自家用車用じゃなくて40q/hぐらい用とか
軽てあらためてすごい、高速100q/hでてムリして1t積めて四駆で
農地、ぬかるみ走れて日本の江戸時代規格の農道もすりぬけて
もうレジェンドクラス
2017/09/30(土) 11:25:47.65ID:Lzel+Sp60
光合成で燃料ができれば、内燃機関も当分安泰。
https://s.news.mynavi.jp/news/2017/09/29/233/
2017/09/30(土) 11:30:54.34ID:Lzel+Sp60
こっちも見ると良く分かる。
https://news.nifty.com/article/economy/economyall/12118-509168/
2017/09/30(土) 15:50:57.63ID:HW04lCPN0
>>801
水素単体で使うより炭化水素に変換して貯蔵・流通させる方が一億万倍マシ。
ただ水素が大量に製造で出来ればだがな。
2017/09/30(土) 18:26:06.44ID:thUMFxLF0
>>801
そりゃ、フィッシャー・トロプシュ法は第二次世界大戦以前からの、ドイツのお家芸。

けどね、戦時下・経済封鎖の北朝鮮でもない限り、
コストが見合わず、
その後、あっと驚くような触媒発見とか、
根本部分の技術革新は、
今のところない。
2017/09/30(土) 18:30:15.98ID:lQfoaxIk0
まあボッシュが言ってる事なんて話半分どころか与太として無視して良いが
根本の技術革新は水素にも無いんで比率は同じでしかない
2017/09/30(土) 18:37:04.33ID:thUMFxLF0
去年、このスレでも話題になったこれも、
https://www.ornl.gov/news/nano-spike-catalysts-convert-carbon-dioxide-directly-ethanol
基本、「濃いCO2」と電力が必要。

「濃いCO2」を化石燃料に求めるなら、
大気中/海洋中のCO2はいつまで経っても減らない。
CO2の半減期は数百年でなくて、1,000年以上の模様。

大気からCO2を回収できるなら、話は別だが。
2017/09/30(土) 21:39:38.66ID:7F7F1rtoa
>>805
木炭を使えばいいのでは?
2017/09/30(土) 22:06:38.35ID:thUMFxLF0
>>806
植林してせっせと40年間育てなあかんで?
現状でもヒーコラ言ってんのに、
多分、数倍?数十倍?増やす方向で。
2017/09/30(土) 23:09:51.57ID:+WXNA9+R0
>>801
再生可能エネルギーで電気から水素作ってさらに二酸化炭素くっつけて燃料作るのか…
FCVより効率悪そうだなこりゃ
再生可能エネルギー由来のFCVはEVの1/3しか走れないけど、この合成燃料だと1/10とかになりそう

つまりその電気でEV走らせた方が無駄が圧倒的に少ない
2017/09/30(土) 23:26:08.82ID:giWIXrs+a
>>808
人口光合成では、色々な化学物質が作れるんだよ。
今は石油や天然ガスなどを原料にしている化学製品をCO2フリーで製造出来る。分かりやすのはプラスチックや窒素肥料。
2017/09/30(土) 23:39:37.73ID:+WXNA9+R0
>>809
そうだね、石油が無くなった後の石油由来製品には活躍しそうだね
それはわかってる
でもな、ここは車板の次世代自動車スレなんだよ
合成燃料はEVと比べて高コストすぎる
明らかにそのまま電気でEV走らせた方が効率がいい

電気由来のエネルギーではEVに敵うものは無い
何故ならバッテリーの充放電効率に勝るエネルギー貯蔵手段が無いからだ
2017/09/30(土) 23:40:41.42ID:+WXNA9+R0
あごめんあごめん、電気由来じゃなくて人工光合成だったか
2017/10/01(日) 04:50:02.11ID:rpiuMT2e0
>>809
可能不可能で言えば可能かもしれないが、同じ土地が有れば太陽光パネル並べる方がよっぽど生産的。
2017/10/01(日) 11:15:17.74ID:3DrV/p0v0
難しい話はもう嫌っ!
2017/10/01(日) 11:15:38.89ID:3DrV/p0v0
難しい話はもう嫌っ!
2017/10/01(日) 12:56:20.40ID:RhhTcJ3Qd
正直悔しいよな、日本人として
日本は自動車大国でたくさんのメーカーがあり、何十年もの歴史があって、エンジン、ミッションをはじめ駆動系関係の技術を磨き上げてきた。
燃費や効率、HV技術、品質や滑らかさ、それに対するコスパという点ではもはや他の追従を許さないほどになったのに、
EVになったとたん、それらのアドバンテージがほとんど消滅し、テスラや中国のわけわからんメーカーの台頭を許す羽目になったもんな。
こんなに悔しいことはないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています