[ワッチョイ(IPなし強制コテハン)版]
次世代自動車について関連情報も含めて、あらゆる事を書き込んで下さい。
FCV、HV、PHV、EV等、何でもOK。
前スレ
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆20 【EV】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1481248903/
関連スレ
【EV】 電気自動車総合スレ IP有 その 44 【モーター】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1491234512/
【SOFC】 燃料電池車 総合スレ Vol. 6 【PEFC】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1474444565/
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆15
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/energy/1469019883/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆21 【EV】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@そうだドライブへ行こう 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 136f-rLqX)
2017/06/01(木) 22:29:06.39ID:ny21S0Tr0355名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b4f-1TnE)
2017/08/08(火) 15:30:48.53ID:/4YTOpaH0 テスラ モデルS、航続1,000km以上を達成…量産EV初
ttp://s.response.jp/article/2017/08/08/298401.html
米国のEVメーカー、テスラの主力EV、『モデルS』。
同車が量産EVとして初めて、1回の充電で1000km以上の走行を達成したことが分かった。
これは8月4日、イタリアのテスラ車のオーナーズクラブ、「テスラ・オーナーズ・イタリア」が明らかにしたもの。
モデルSの「P100D」グレードが、1回の充電で1,078kmを走行することに成功した、と発表している。
P100Dは、モデルSの最上級グレード。デュアルモーターが生み出す611psの最大出力と、
98.6kgmの最大トルクは4輪に伝達され、0〜100km/h加速2.7秒の性能を誇る。
バッテリーは蓄電容量100kWhと大容量。
テスラ・オーナーズ・イタリアは、このP100Dを3日から4日の27時間かけて連続走行。
車速をおよそ40km/hに保って走行したところ、1000kmを上回り、1078kmを走行することに成功した。
計測は第3者の立ち会いの下で行われ、この距離が量産EVの航続最高記録と認定されている。
テスラのイーロン・マスクCEOは公式Twitterを通じて、
「1回の充電で、1000km以上を走行した量産EVは初めて。
おめでとう、テスラ・オーナーズ・イタリア」と祝福のメッセージを寄せている。
ttp://s.response.jp/article/2017/08/08/298401.html
米国のEVメーカー、テスラの主力EV、『モデルS』。
同車が量産EVとして初めて、1回の充電で1000km以上の走行を達成したことが分かった。
これは8月4日、イタリアのテスラ車のオーナーズクラブ、「テスラ・オーナーズ・イタリア」が明らかにしたもの。
モデルSの「P100D」グレードが、1回の充電で1,078kmを走行することに成功した、と発表している。
P100Dは、モデルSの最上級グレード。デュアルモーターが生み出す611psの最大出力と、
98.6kgmの最大トルクは4輪に伝達され、0〜100km/h加速2.7秒の性能を誇る。
バッテリーは蓄電容量100kWhと大容量。
テスラ・オーナーズ・イタリアは、このP100Dを3日から4日の27時間かけて連続走行。
車速をおよそ40km/hに保って走行したところ、1000kmを上回り、1078kmを走行することに成功した。
計測は第3者の立ち会いの下で行われ、この距離が量産EVの航続最高記録と認定されている。
テスラのイーロン・マスクCEOは公式Twitterを通じて、
「1回の充電で、1000km以上を走行した量産EVは初めて。
おめでとう、テスラ・オーナーズ・イタリア」と祝福のメッセージを寄せている。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf11-jhTe)
2017/08/08(火) 16:01:29.29ID:NsrYBREY0 もうFCVなんて話題にするの止めよう
古賀さんも指摘している
安倍さんは道を誤った
古賀さんも指摘している
安倍さんは道を誤った
357名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f23-aTj4)
2017/08/08(火) 19:11:11.64ID:ReY3JAuO0 古賀さんが言っているなら超微妙でしょ〜〜
358名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Spa9-jhTe)
2017/08/08(火) 19:46:27.55ID:B/h7K2oqp359名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa71-38AZ)
2017/08/08(火) 19:46:51.60ID:ChoaUEmAa360名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa2f-uBYz)
2017/08/08(火) 21:11:04.89ID:HRIW3+ERa FCVが安倍の政策だと思ってる時点でシロウトさんなの丸出し。
ちょっとは過去のこと調べて書けばいいのに。
ちょっとは過去のこと調べて書けばいいのに。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sddb-cqqg)
2017/08/08(火) 21:32:44.97ID:vFArDsAhd 答えは一つだけではない。
なぜEV vs FCVじゃないと気が済まない?
マスクメロンが何て言おうが東京だけじゃなく世界中でFCバス走ってんだし両方やればいいだろ。
なぜEV vs FCVじゃないと気が済まない?
マスクメロンが何て言おうが東京だけじゃなく世界中でFCバス走ってんだし両方やればいいだろ。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM2b-dE0h)
2017/08/08(火) 22:31:48.87ID:Xy1SmRKRM >>361
せかいじゅう??????
せかいじゅう??????
363名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sddb-cqqg)
2017/08/08(火) 22:45:29.75ID:vFArDsAhd >>362
無知蒙昧め。citaroでググれ。
無知蒙昧め。citaroでググれ。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1fb6-/FH4)
2017/08/08(火) 23:25:37.84ID:Ky8RnGK/0365名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Spa9-jhTe)
2017/08/09(水) 00:47:41.47ID:wSMBx97yp >>364
豊田章男の政策だよ
豊田章男の政策だよ
366名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1fb6-/FH4)
2017/08/09(水) 12:16:42.81ID:yqlS4dwx0 >>365
政策ってのは政治家の物だ、しっかりしろ。
政策ってのは政治家の物だ、しっかりしろ。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM93-uPIZ)
2017/08/09(水) 12:30:16.44ID:Z9gy9IJ4M368名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f23-MQVZ)
2017/08/09(水) 12:54:00.45ID:1tteXerj0 燃料電池車政策は2002年に総理大臣だった小泉純一郎と当時のトヨタ自動車社長の奥田碩に責任がある
その始まりは奥田社長の「安請け合い」?!
http://president.jp/articles/-/12956?page=4
水素ステーション一箇所5億円の土建屋政策にしたのは安倍政権だが
アベノミクスで国民の借金札擦りまくって金余ってる
その始まりは奥田社長の「安請け合い」?!
http://president.jp/articles/-/12956?page=4
水素ステーション一箇所5億円の土建屋政策にしたのは安倍政権だが
アベノミクスで国民の借金札擦りまくって金余ってる
369名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM93-uPIZ)
2017/08/09(水) 13:12:10.70ID:Z9gy9IJ4M >>368
さすがにそこまで遡ってクルーガーFCHVの開発やリースまで責任取れってのは…
さすがにそこまで遡ってクルーガーFCHVの開発やリースまで責任取れってのは…
370名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf11-jhTe)
2017/08/09(水) 13:15:54.79ID:uSacszmB0 イーロンマスク
水素社会など来ない…
水素自動車なんてバカげている…
水素社会など来ない…
水素自動車なんてバカげている…
371名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1fb6-/FH4)
2017/08/09(水) 20:32:24.05ID:yqlS4dwx0 FCV失敗の責任を15年も前の奥田の軽口を持ち出して責任を擦り付けようとするのは章男一派の陰謀。
今の水素社会推進は明らかに明らかに安倍と世耕の政策で、それを章男が安普請した結果。
こんな凄い事やりますよ!と宣伝したいだけで詳細や実現可能性は政府官邸や経産省の役人連中に理解できるはずもない。
オリンピックと改憲まで政権の推進剤として利用することしか考えていないだろう。
今の水素社会推進は明らかに明らかに安倍と世耕の政策で、それを章男が安普請した結果。
こんな凄い事やりますよ!と宣伝したいだけで詳細や実現可能性は政府官邸や経産省の役人連中に理解できるはずもない。
オリンピックと改憲まで政権の推進剤として利用することしか考えていないだろう。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Spa9-jhTe)
2017/08/09(水) 23:00:41.96ID:wSMBx97yp 問題は、水素社会を目指すと宣言してしまっているのをどう引っ込めるかだろうな
ミライの燃料費をガソリン価格として比べるとリッター辺り16キロ位らしい
電気自動車ならソーラー利用などすれば近いうちほとんどエネルギーはゼロになるだろうし
水素水素というのは既存の自動車産業を守る為でしかないのではないか
https://www.webcartop.jp/2017/06/129125
ミライの燃料費をガソリン価格として比べるとリッター辺り16キロ位らしい
電気自動車ならソーラー利用などすれば近いうちほとんどエネルギーはゼロになるだろうし
水素水素というのは既存の自動車産業を守る為でしかないのではないか
https://www.webcartop.jp/2017/06/129125
373名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-IMoo)
2017/08/10(木) 03:10:53.49ID:CxVyXldaa374名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd5a-UMh7)
2017/08/10(木) 04:15:38.11ID:MT1RqX9Gd ゼロはいくら掛けてもゼロだからな
375名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0eb6-aEKd)
2017/08/10(木) 10:27:19.88ID:ebtnbWY40 ソーラーパネルの耐用年数は20年でインバーター他はもっと短い。
発電量あたりの土地代や維持の人件費は原子力を遥かに上回る、何しろ効率が悪いからね。
発電量あたりの土地代や維持の人件費は原子力を遥かに上回る、何しろ効率が悪いからね。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdba-joBE)
2017/08/10(木) 10:48:13.47ID:+Pz9IFpnd >>373
効率関係あるだろ
効率関係あるだろ
377名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-IMoo)
2017/08/10(木) 12:01:35.69ID:CxVyXldaa378名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5baa-W16a)
2017/08/10(木) 12:22:40.65ID:z4TbtHev0 CO2は出ません
(ただしその電気でEV走らせれば3倍走れます)
こうですね
(ただしその電気でEV走らせれば3倍走れます)
こうですね
379名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac3-kvRA)
2017/08/10(木) 12:39:58.04ID:r8AZrV/Pa380名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM52-L23p)
2017/08/10(木) 13:28:31.62ID:m4+SDOy/M381名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdba-KUHj)
2017/08/10(木) 14:05:32.03ID:4ic+716Td >>372
自動車業界を守るというより、自動車のバリューチェーンがもたらす付加価値が失われイギリスみたいに貧乏になるのを恐れてるんだろ。
安いEVの場合バッテリを通して素材産業に価値が流出して国内に残らないらしい。
意識高い富裕層はEV普及して浪費国の庶民の暮らしが貧しくなるとさらに省エネになって地球にはいいとか思ってそう。
自動車業界を守るというより、自動車のバリューチェーンがもたらす付加価値が失われイギリスみたいに貧乏になるのを恐れてるんだろ。
安いEVの場合バッテリを通して素材産業に価値が流出して国内に残らないらしい。
意識高い富裕層はEV普及して浪費国の庶民の暮らしが貧しくなるとさらに省エネになって地球にはいいとか思ってそう。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac3-kvRA)
2017/08/10(木) 14:16:46.60ID:r8AZrV/Pa >>380
設備の減価償却、補修費とかあるからゼロではないしね。
人口5000(適当)万くらいでパネル敷きまくったら
太陽光➡電気➡水素(貯蔵、輸送、充填)➡FCV、発電燃料、工業原料
とかできるのかな?
水素社会の中でも水素FCVは要らない子っぽいが
設備の減価償却、補修費とかあるからゼロではないしね。
人口5000(適当)万くらいでパネル敷きまくったら
太陽光➡電気➡水素(貯蔵、輸送、充填)➡FCV、発電燃料、工業原料
とかできるのかな?
水素社会の中でも水素FCVは要らない子っぽいが
383名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e23-M/yP)
2017/08/10(木) 14:30:08.89ID:xQM3moLe0384名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdba-KUHj)
2017/08/10(木) 14:39:54.53ID:4ic+716Td >>383
それただの妄想だろ。病院行け。
それただの妄想だろ。病院行け。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM52-L23p)
2017/08/10(木) 15:37:25.33ID:m4+SDOy/M >>383を要約すると「全米で俺が泣いた!」
386名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b11-squ0)
2017/08/10(木) 16:40:03.30ID:DHurWE6n0 水素自動車を捨てるしか日本の道は無い!
にも関わらず、水素自動車を目指します〜
でもEVも負けてませんよー
って、世界で通用するのか?
http://wpb.shueisha.co.jp/2017/07/22/88527/
https://dot.asahi.com/amp/dot/2017070900023.html
にも関わらず、水素自動車を目指します〜
でもEVも負けてませんよー
って、世界で通用するのか?
http://wpb.shueisha.co.jp/2017/07/22/88527/
https://dot.asahi.com/amp/dot/2017070900023.html
387名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b11-squ0)
2017/08/10(木) 16:55:21.69ID:DHurWE6n0388名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b11-squ0)
2017/08/10(木) 16:58:30.39ID:DHurWE6n0389名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-IMoo)
2017/08/10(木) 22:08:52.33ID:62M2SE2ya390名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM52-L23p)
2017/08/10(木) 22:21:51.78ID:m4+SDOy/M >>389
効率の話だから何が言いたいの?って感じだが。
FCVだとソーラー発電所に水素ステーション作るか、水素ステーションに水素製造能力持たせないと、
EV並の効率に近づけないでしょ。
そこで水素作る時点で既に効率は劣ってるが。
効率の話だから何が言いたいの?って感じだが。
FCVだとソーラー発電所に水素ステーション作るか、水素ステーションに水素製造能力持たせないと、
EV並の効率に近づけないでしょ。
そこで水素作る時点で既に効率は劣ってるが。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdba-joBE)
2017/08/10(木) 22:25:54.22ID:+Pz9IFpnd392名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-IMoo)
2017/08/11(金) 00:45:44.17ID:iggJA16Wa393名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM52-L23p)
2017/08/11(金) 00:53:01.25ID:HDmH9DnXM >>392
周りは「元がゼロという以外に共通点は無い」という前提なのに、お前は何を一人で頑張っているのだ。
周りは「元がゼロという以外に共通点は無い」という前提なのに、お前は何を一人で頑張っているのだ。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Spbb-squ0)
2017/08/11(金) 03:40:16.54ID:qGwnT4bLp うぎゃー
クソガキこの
クソガキこの
395名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e06-7Gr2)
2017/08/11(金) 07:12:01.97ID:oQBPV+BQ0 >>392
例えば、石から電気や水素を作る事は出来ないから
効率は0だから(物理的にできないから)どっちも効率は一緒。
ってな論理ならまだ分かる。
だけど、0円でも作った電気があるんだから
効率を求めるなら作った電気とその電気分で
走れる走行距離数などで効率は算出するぞ。
もし、金額が0円だからと言うなら金がかかるもの
(水素ステーションや急速充電器)の金額を考慮して計算すべき。
例えば、石から電気や水素を作る事は出来ないから
効率は0だから(物理的にできないから)どっちも効率は一緒。
ってな論理ならまだ分かる。
だけど、0円でも作った電気があるんだから
効率を求めるなら作った電気とその電気分で
走れる走行距離数などで効率は算出するぞ。
もし、金額が0円だからと言うなら金がかかるもの
(水素ステーションや急速充電器)の金額を考慮して計算すべき。
396高くて行くこと台 (ワッチョイ 3616-9zNJ)
2017/08/11(金) 08:08:55.26ID:Kxtf31H/0 そもそも設備もランニングコストも0な発電て前提が
397名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3364-4te5)
2017/08/11(金) 13:53:58.99ID:KyHhxDJO0 オレはもう学校の夏休みが終わるまで、このスレ見ないことにした。ばかばかしくて。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウイー Safb-IMoo)
2017/08/11(金) 14:45:40.07ID:OtJkdgmFa399名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac3-kvRA)
2017/08/11(金) 16:17:26.53ID:0qOr2SOoa400名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM52-L23p)
2017/08/11(金) 17:10:53.92ID:HDmH9DnXM >>397
このスレは割といつもこんな感じよ。
水素派が一生懸命持論を展開するのはいいんだけど、
「で、インフラは?」
って解決不能な一言で爆発的に関係無い話を書き連ねるののの繰り返し。
FCVの現実性がよくわかる良スレだと思うことにしてるわ。
このスレは割といつもこんな感じよ。
水素派が一生懸命持論を展開するのはいいんだけど、
「で、インフラは?」
って解決不能な一言で爆発的に関係無い話を書き連ねるののの繰り返し。
FCVの現実性がよくわかる良スレだと思うことにしてるわ。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bb97-lt+t)
2017/08/11(金) 17:22:58.67ID:T3e7bDYY0 インフラは?って言われて、EVは充電時間がって反論してたのに、
EUが400kW充電始めちゃって、日常使いじゃ10分間とかからず済むから実質的な時間差がなくなったったって所だわな
1分間でどうこう、とかじゃレースでしか生かせない
EUが400kW充電始めちゃって、日常使いじゃ10分間とかからず済むから実質的な時間差がなくなったったって所だわな
1分間でどうこう、とかじゃレースでしか生かせない
402名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e23-M/yP)
2017/08/11(金) 17:44:24.56ID:6hR9QRE+0 ヤマハの電磁誘導だぜ!
山あいの過疎地、公道で自動運転実験始めます 国交省
2017年8月11日14時18分
http://www.asahi.com/articles/ASK884CTFK88TGPB009.html
山あいの過疎地、公道で自動運転実験始めます 国交省
2017年8月11日14時18分
http://www.asahi.com/articles/ASK884CTFK88TGPB009.html
403名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM52-L23p)
2017/08/11(金) 17:45:52.39ID:HDmH9DnXM >>401
それは充填(充電)時間の話で、インフラはそれ以前の「水素ステーションにどうやって水素を持ってくるの?」って話だ…
どの資料や報道を見ても、FCVに好意的な記事は全てインフラをスルーしてる。
それは充填(充電)時間の話で、インフラはそれ以前の「水素ステーションにどうやって水素を持ってくるの?」って話だ…
どの資料や報道を見ても、FCVに好意的な記事は全てインフラをスルーしてる。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウーイモ MMc7-7Gr2)
2017/08/11(金) 19:55:35.06ID:IzCEswGtM >>398
つ[鏡]
つ[鏡]
405名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ec8-KUHj)
2017/08/11(金) 21:59:18.86ID:YH5oOFnr0 >>397
せっかくの夏休みなんだし、話のネタに東京駅からFCバスに乗ってコミケでも行ってこい。
せっかくの夏休みなんだし、話のネタに東京駅からFCバスに乗ってコミケでも行ってこい。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウエー Sa52-IMoo)
2017/08/11(金) 22:34:05.46ID:OU8JUcIUa407名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウーイモ MMc7-W16a)
2017/08/12(土) 00:01:11.12ID:sF0ryurWM 実際問題、物理的に水素は扱いにくいからな〜。
あり得ないが、水素自体が無料で手に入ったとしても1気圧じゃ1kmも走れない。
そんなものを700気圧にして圧縮してもエネルギーのロスが多すぎる上に
700気圧も圧縮するとなるとその機材も数万円って単位ですら収まらないだろうし。
あり得ないが、水素自体が無料で手に入ったとしても1気圧じゃ1kmも走れない。
そんなものを700気圧にして圧縮してもエネルギーのロスが多すぎる上に
700気圧も圧縮するとなるとその機材も数万円って単位ですら収まらないだろうし。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ec8-KUHj)
2017/08/12(土) 00:37:35.46ID:WLMQWEIB0 >>407
なにもやってない奴がロクに知りもしない人の仕事笑うのは滑稽だぞ。
なにもやってない奴がロクに知りもしない人の仕事笑うのは滑稽だぞ。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e71-bpxh)
2017/08/12(土) 01:16:03.48ID:JAEisy7u0 ここでクイズ
http://image01.seesaawiki.jp/n/n/net-kaisen/46a73a933a75c66b.jpg
このような規制標識のある道路を
https://pbs.twimg.com/media/B7hl2-ICEAAWqsv.jpg:large
このような車両が通行しても良いか?
http://image01.seesaawiki.jp/n/n/net-kaisen/46a73a933a75c66b.jpg
このような規制標識のある道路を
https://pbs.twimg.com/media/B7hl2-ICEAAWqsv.jpg:large
このような車両が通行しても良いか?
410名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウアー Sa06-W16a)
2017/08/12(土) 11:48:22.26ID:ZjIFUXVIa >>408
どこが笑ってるって??
どこが笑ってるって??
411名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0eb6-E4Sc)
2017/08/12(土) 12:38:37.66ID:CRxIKRit0 例え水素が無料手にはいるとしても、それをfcvのタンクに収めて走れる状態にするまで恐ろしく手間とエネルギーとコストがかかる。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Spbb-squ0)
2017/08/12(土) 13:06:44.78ID:sSla/Sabp ↑いつまでやってんだこのバカは。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0e9f-3GTk)
2017/08/12(土) 14:21:01.03ID:1hdu0yhh0414名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Spbb-squ0)
2017/08/12(土) 15:47:57.01ID:sSla/Sabp しつこいな〜
415名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bb97-lt+t)
2017/08/12(土) 17:45:36.07ID:NIlOpJ9g0 そもそも、元が自然エネルギーで効率を持ち出す方が変だしな
重要なのはコスパ
コスパとして百年で何円とか一年当たり何円とかの話じゃないと
重要なのはコスパ
コスパとして百年で何円とか一年当たり何円とかの話じゃないと
416名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウーイモ MMc7-W16a)
2017/08/12(土) 18:18:44.75ID:yxXyvZ30M このスレ限定で水素の話をするなら
水素マンセー派が人工無能以下の話しか出来ないってことかもね。
実際問題、水素は、製造方法と、貯蔵方法と、運搬方法の全てに加え
FCVに利用すると変換効率の向上と低価格化、水素ステーションの建設問題
等といったって課題がある。
それら全てをきちんと考慮した結果、論理として水素マンセーしてくれるなら面白くなるだろうが
EVどころか、圧縮空気車にも劣りそうなスペックだからな現状は。
まぁどうせ水素マンセー派は、スルーか話題そらしか、非論理的な批判しか出来ないと思うけど。
一応言っておくけど、俺は実用化できそうな技術推奨であってEVマンセーってわけではない。
あえてマンセーするなら、圧縮空気自動車やな。
水素マンセー派が人工無能以下の話しか出来ないってことかもね。
実際問題、水素は、製造方法と、貯蔵方法と、運搬方法の全てに加え
FCVに利用すると変換効率の向上と低価格化、水素ステーションの建設問題
等といったって課題がある。
それら全てをきちんと考慮した結果、論理として水素マンセーしてくれるなら面白くなるだろうが
EVどころか、圧縮空気車にも劣りそうなスペックだからな現状は。
まぁどうせ水素マンセー派は、スルーか話題そらしか、非論理的な批判しか出来ないと思うけど。
一応言っておくけど、俺は実用化できそうな技術推奨であってEVマンセーってわけではない。
あえてマンセーするなら、圧縮空気自動車やな。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM8a-IMoo)
2017/08/12(土) 20:10:35.16ID:ZuroKnXRM いったいこのスレのどこに水素マンセーとやらが居るのやら。
居るというなら具体的なレス番を示して欲しい。
居るのはFCVの欠点を主張したくてしかたない人たちだけ。
何の話をしていてもFCV叩き持っていこうとしかしない。
スレが過疎るのも無理ないわ。
居るというなら具体的なレス番を示して欲しい。
居るのはFCVの欠点を主張したくてしかたない人たちだけ。
何の話をしていてもFCV叩き持っていこうとしかしない。
スレが過疎るのも無理ないわ。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウーイモ MMc7-W16a)
2017/08/12(土) 21:12:37.60ID:yxXyvZ30M >>417
いや、実際問題FCVは欠点だらけじゃないのか?
いや、実際問題FCVは欠点だらけじゃないのか?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e23-M/yP)
2017/08/12(土) 21:25:46.50ID:Ex9xxxKf0420名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM52-L23p)
2017/08/12(土) 22:14:06.85ID:bYjXZwMkM >>417
FCVそのものに問題があるんじゃないのよ。
FCVに水素を充填するまでのインフラに問題があるって口を揃えて批判されてるわけよ。
むしろ課題を解決されないまま世に出されたFCVは同情されてるわけよ。
それがなーんもわかってないのか、それともインフラの話されるとマズイから、一生懸命話をそらそうとしてるのか…
FCVそのものに問題があるんじゃないのよ。
FCVに水素を充填するまでのインフラに問題があるって口を揃えて批判されてるわけよ。
むしろ課題を解決されないまま世に出されたFCVは同情されてるわけよ。
それがなーんもわかってないのか、それともインフラの話されるとマズイから、一生懸命話をそらそうとしてるのか…
421名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 036f-zeeA)
2017/08/12(土) 22:47:03.09ID:RZkzehBv0 いや、FCVそのものにも問題があるよ
燃料電池は酸化反応だから必ず大量の熱が発生する(有効エネルギーの半分以上、FCVでは2/3が熱となる)
その排熱を有効利用出来ないと大幅に効率が下がる
つまり、排熱利用がほとんど出来ない小型移動体では燃料電池は無駄が多くて不向き
燃料電池は酸化反応だから必ず大量の熱が発生する(有効エネルギーの半分以上、FCVでは2/3が熱となる)
その排熱を有効利用出来ないと大幅に効率が下がる
つまり、排熱利用がほとんど出来ない小型移動体では燃料電池は無駄が多くて不向き
422名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e71-bpxh)
2017/08/12(土) 22:54:00.33ID:JAEisy7u0 現状の内燃機関ですら放熱処理ができているんだから
それよりもずっと熱効率の良い燃料電池なら問題ないだろ
それよりもずっと熱効率の良い燃料電池なら問題ないだろ
423名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM8a-IMoo)
2017/08/12(土) 22:56:35.54ID:ZuroKnXRM な。
別にFCVを誉めたわけでもないのにこの有り様。
FCVを否定する書き込みが殺到して建設的な議論にならない。
本当にFCVが駄目なら自然消滅するんだから、ここで必死で叩く意味もないと思うんだけど。
別にFCVを誉めたわけでもないのにこの有り様。
FCVを否定する書き込みが殺到して建設的な議論にならない。
本当にFCVが駄目なら自然消滅するんだから、ここで必死で叩く意味もないと思うんだけど。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e23-M/yP)
2017/08/12(土) 23:42:58.98ID:Ex9xxxKf0 >>423
自然消滅しそうに無いからみんな怒ってるだろ
トヨタと経産省は未だに水素マンセー
イワタニなんか誰も来ない水素ステーションを税金で建ててお釣りもらってる
お前みたいな愚民は見猿聞か猿言わ猿だし
自然消滅しそうに無いからみんな怒ってるだろ
トヨタと経産省は未だに水素マンセー
イワタニなんか誰も来ない水素ステーションを税金で建ててお釣りもらってる
お前みたいな愚民は見猿聞か猿言わ猿だし
425名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 036f-zeeA)
2017/08/12(土) 23:51:09.99ID:RZkzehBv0 >>422
FCVの効率なんて内燃機関と同じくらいだぞ?
FCVの効率なんて内燃機関と同じくらいだぞ?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e71-bpxh)
2017/08/13(日) 00:40:37.89ID:kKaSiOGP0 >自然消滅しそうに無いからみんな怒ってるだろ
こういう手口見かけるけど「みんな」ってダレ?
こういう手口見かけるけど「みんな」ってダレ?
427名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e23-M/yP)
2017/08/13(日) 00:47:15.45ID:ReHui4VE0428名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e71-bpxh)
2017/08/13(日) 00:57:17.67ID:kKaSiOGP0 へー
「ここでFCVを否定してる人」の次に「トヨタと経産省」が来るんだ
いやー出世したねー(棒
「ここでFCVを否定してる人」の次に「トヨタと経産省」が来るんだ
いやー出世したねー(棒
429名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM8a-IMoo)
2017/08/13(日) 00:57:42.50ID:B2BMyW9uM430名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e71-bpxh)
2017/08/13(日) 00:59:17.60ID:kKaSiOGP0 なんかプリウス登場数年後にも似たような論調を展開していたログを見たことがある。
あの論陣を張っていた人は自殺しちゃったのだろうけど
あの論陣を張っていた人は自殺しちゃったのだろうけど
431名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e23-M/yP)
2017/08/13(日) 01:07:32.17ID:ReHui4VE0 お前らトヨタ擁護で幾らもらってるの?
432名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0eb6-aEKd)
2017/08/13(日) 01:43:57.56ID:BYUNzEKt0 プリウスは新しいインフラを作る必要がなかったからミライとはまるで立場が違う。
ハイブリッドと言っても 要するにガソリン車だったからな。
それに比べてミライ、FCVはインフラの整備と採算が合うかどうかの勝負で、これはどう考えても勝ち目のない戦いだ。
どう贔屓目に考えても水素インフラが商売になる採算がとれる訳がない。
まともに考えれば誰でも理解できるはずなのにFCV信者はどうしてもそれを認めようとしないし、頭のいい人が沢山いるはずのトヨタの人達も、
政府と章男に忖度して現実を見ようとしない。
政府と日本を代表する大企業の幹部連中がこの調子だから日本も危ないなあ。
ハイブリッドと言っても 要するにガソリン車だったからな。
それに比べてミライ、FCVはインフラの整備と採算が合うかどうかの勝負で、これはどう考えても勝ち目のない戦いだ。
どう贔屓目に考えても水素インフラが商売になる採算がとれる訳がない。
まともに考えれば誰でも理解できるはずなのにFCV信者はどうしてもそれを認めようとしないし、頭のいい人が沢山いるはずのトヨタの人達も、
政府と章男に忖度して現実を見ようとしない。
政府と日本を代表する大企業の幹部連中がこの調子だから日本も危ないなあ。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bb97-lt+t)
2017/08/13(日) 02:11:55.44ID:XjVaPChg0 元々の水素利用は核融合炉が直ぐにでもできるって前提での、
1億度にも達するかもしれない高温の有効利用として、水の熱分解による水素製造だったからね
核融合炉ができてからじゃなきゃ実用化する意味が無い
正に目的忘れて手段の正当化、手段が目的になってしまった例
1億度にも達するかもしれない高温の有効利用として、水の熱分解による水素製造だったからね
核融合炉ができてからじゃなきゃ実用化する意味が無い
正に目的忘れて手段の正当化、手段が目的になってしまった例
434名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 036f-zeeA)
2017/08/13(日) 02:36:38.33ID:wwNyXTX50 まぁフクシマであんな事あったから高温ガス炉で作る水素は絶望的だわなぁ
あの時もう諦めるべきだった
あの時もう諦めるべきだった
435名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM8a-IMoo)
2017/08/13(日) 02:37:43.11ID:B2BMyW9uM >>433
そんな出鱈目、一体全体どこで聞いて来たんだw
そんな出鱈目、一体全体どこで聞いて来たんだw
436名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e23-M/yP)
2017/08/13(日) 02:42:16.64ID:ReHui4VE0 この記事だと水素ステーション一箇所当たり1000台の燃料電池車が必要で、今の所90箇所作ってるのに、燃料電池車の方はトヨタ、ホンダ合わせて1860台しか作れてない
政府はFCVを「32年に4万台程度」、水素ステーションは「32年度に160カ所程度」の計画らしいが、水素ステーションの採算考えると16万台必要なんだよね
計画からして計算が合わないのは何でだろう?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170810-00000501-san-bus_all
政府はFCVを「32年に4万台程度」、水素ステーションは「32年度に160カ所程度」の計画らしいが、水素ステーションの採算考えると16万台必要なんだよね
計画からして計算が合わないのは何でだろう?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170810-00000501-san-bus_all
437名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM52-L23p)
2017/08/13(日) 03:11:48.47ID:293vMBhuM >>432
ぶっちゃけ、水素ステーション含めたインフラが整ってれば、別にFCVが多少熱効率どうこうと言ったとこで
大した問題じゃないんよね。
あとは単純に充填する際の水素代がガソリン代や軽油代と比べてどうかってだけの勝負になる。
ただ、その簡単に見えるハードルが、インフラ無視で強行したおかげで「FCV=エコカーの出来損ない」
みたいに言い出すゼロイチ君が出る。
FCVが出来損ないなんじゃなくて、インフラもロクに考えず実用FCVを売り出すっていう頭おかしい施策が
全て悪いとしか言いようが無い。
しかし全ては2020年を目指してレッツゴーだったから、もうFCVも水素社会も終わったと言っていい状態だが。
あとは細々と50年後だか100年後目指して頑張ってってとこだな。
ぶっちゃけ、水素ステーション含めたインフラが整ってれば、別にFCVが多少熱効率どうこうと言ったとこで
大した問題じゃないんよね。
あとは単純に充填する際の水素代がガソリン代や軽油代と比べてどうかってだけの勝負になる。
ただ、その簡単に見えるハードルが、インフラ無視で強行したおかげで「FCV=エコカーの出来損ない」
みたいに言い出すゼロイチ君が出る。
FCVが出来損ないなんじゃなくて、インフラもロクに考えず実用FCVを売り出すっていう頭おかしい施策が
全て悪いとしか言いようが無い。
しかし全ては2020年を目指してレッツゴーだったから、もうFCVも水素社会も終わったと言っていい状態だが。
あとは細々と50年後だか100年後目指して頑張ってってとこだな。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bb97-lt+t)
2017/08/13(日) 03:52:13.04ID:XjVaPChg0 >>435
30年くらい前かな
30年くらい前かな
439名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f66f-aEKd)
2017/08/13(日) 04:25:49.17ID:rrU85o1o0 >>432
たぶん、明男に忖度でなくて、内山田に忖度だと思う。
7/25 全固体電池EVのニュースリーク
↓
11日後
↓
8/4 内山田会長
(世界各国で電気自動車(EV)など電動化車両を普及させる機運が高まっている状況について、トヨタの長期的な環境車戦略には)
「あまり急な影響は受けていない」
と、FCVの話はどっかに行ってしまったが、遡ること5年前
この御仁は...
2012/7/5
経済産業省 総合資源エネルギー調査会
第28回 基本問題委員会
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_problem_committee/028/
資料4 「水素・燃料電池車(FCV)の取り組み」(トヨタ自動車株式会社提出資料)
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_problem_committee/028/pdf/28-4.pdf#page=12
のp.12の説明で、
> 真ん中が燃料電池自動車で、水素をつくるまでに100あったエネルギーが56になってしまう。
> ただ、燃料電池自動車そのものの効率は60%ということで、非常に高いものですから、
> 掛け算をすると34%ということになります。
と、FCVの「車の効率=60%」という、謎の数字を引き合いに出した張本人。
なぜ謎なのかは、その後発売された実車のデータを見れば分かる。
議事録・録画映像
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_problem_committee/
ちなみに、委員長は当時、新日鐵会長の三村明夫
三村は翌2013/11から、経団連でなく、商工会議所会頭
たぶん、明男に忖度でなくて、内山田に忖度だと思う。
7/25 全固体電池EVのニュースリーク
↓
11日後
↓
8/4 内山田会長
(世界各国で電気自動車(EV)など電動化車両を普及させる機運が高まっている状況について、トヨタの長期的な環境車戦略には)
「あまり急な影響は受けていない」
と、FCVの話はどっかに行ってしまったが、遡ること5年前
この御仁は...
2012/7/5
経済産業省 総合資源エネルギー調査会
第28回 基本問題委員会
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_problem_committee/028/
資料4 「水素・燃料電池車(FCV)の取り組み」(トヨタ自動車株式会社提出資料)
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_problem_committee/028/pdf/28-4.pdf#page=12
のp.12の説明で、
> 真ん中が燃料電池自動車で、水素をつくるまでに100あったエネルギーが56になってしまう。
> ただ、燃料電池自動車そのものの効率は60%ということで、非常に高いものですから、
> 掛け算をすると34%ということになります。
と、FCVの「車の効率=60%」という、謎の数字を引き合いに出した張本人。
なぜ謎なのかは、その後発売された実車のデータを見れば分かる。
議事録・録画映像
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_problem_committee/
ちなみに、委員長は当時、新日鐵会長の三村明夫
三村は翌2013/11から、経団連でなく、商工会議所会頭
440439 (ワッチョイ f66f-aEKd)
2017/08/13(日) 05:26:00.14ID:rrU85o1o0 しかも、比較対象の「天然ガスの火力発電」の「32%」という数字も怪しい。
2011.3自動車研究所報告書の諸元を参考に検証すると、
http://www.jari.or.jp/Portals/0/jhfc/data/report/2010/pdf/result.pdf
LNG火力発電の場合、
(以下、2009年または2010年時点でのLHVでの効率)
ガス採掘からの一次エネルギーの効率は、
・ガス採掘・・・0.987 (p.43/277)
・液化・・・0.901 (p.45/277)
・LNGタンカー輸送・・・0.967 (p.46/277)
・国内LNG貯蔵・・・1.000 (p.49/277:タンカー輸送効率に含まれると見なす)
・LNG発電の送電端 (発電所の出口)・・・発電端 (発電機の出力):0.586*(1 - 所内率:0.0208) = 0.574
(p.51/277:国内トップランナーの場合)
・電力送配電・・・0.949 (p.51/277)
・EVへの充電 (充電器の交直変換ロス)・・・0.860 (p.56/277) (← 最近の急速充電器は定格で0.900)
ここまでで 0.8599*0.574*0.949*0.860 = 0.4028
「国内LNG貯蔵の効率が1.000」で本当に良いかは別にしても、
元の天然ガスが持つエネルギーの 40.3%が、EVのバッテリーに充電される。
古いガス焚き火力が、
発電端で0.389くらい、所内率0.042くらい、送電端0.373くらい → 仕上がり0.262
cf. 電中研報告書 Y06 APPENDIX p.16
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/detail/Y06.html
であるのを考慮して、発電電力量で加重平均しても、
古いガス焚き火力で6割近く賄わないと、「32%」という数字にはならない。
直ぐに示せなくて申し訳ないが、
2014年頃だったか、METIの資料で、当時でも古いガス焚き単サイクルよりも、
新旧GTCC複合サイクルの発電電力量の方が多い(7割くらいだったか?)
内訳データを見たことがある。
2011.3自動車研究所報告書の諸元を参考に検証すると、
http://www.jari.or.jp/Portals/0/jhfc/data/report/2010/pdf/result.pdf
LNG火力発電の場合、
(以下、2009年または2010年時点でのLHVでの効率)
ガス採掘からの一次エネルギーの効率は、
・ガス採掘・・・0.987 (p.43/277)
・液化・・・0.901 (p.45/277)
・LNGタンカー輸送・・・0.967 (p.46/277)
・国内LNG貯蔵・・・1.000 (p.49/277:タンカー輸送効率に含まれると見なす)
・LNG発電の送電端 (発電所の出口)・・・発電端 (発電機の出力):0.586*(1 - 所内率:0.0208) = 0.574
(p.51/277:国内トップランナーの場合)
・電力送配電・・・0.949 (p.51/277)
・EVへの充電 (充電器の交直変換ロス)・・・0.860 (p.56/277) (← 最近の急速充電器は定格で0.900)
ここまでで 0.8599*0.574*0.949*0.860 = 0.4028
「国内LNG貯蔵の効率が1.000」で本当に良いかは別にしても、
元の天然ガスが持つエネルギーの 40.3%が、EVのバッテリーに充電される。
古いガス焚き火力が、
発電端で0.389くらい、所内率0.042くらい、送電端0.373くらい → 仕上がり0.262
cf. 電中研報告書 Y06 APPENDIX p.16
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/detail/Y06.html
であるのを考慮して、発電電力量で加重平均しても、
古いガス焚き火力で6割近く賄わないと、「32%」という数字にはならない。
直ぐに示せなくて申し訳ないが、
2014年頃だったか、METIの資料で、当時でも古いガス焚き単サイクルよりも、
新旧GTCC複合サイクルの発電電力量の方が多い(7割くらいだったか?)
内訳データを見たことがある。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM52-L23p)
2017/08/13(日) 11:04:45.27ID:293vMBhuM >>439-440
インフラについての言及:0件
インフラについての言及:0件
442名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8b11-squ0)
2017/08/13(日) 13:00:02.05ID:VIkg2B730 章男と晋三の水素社会を目指すと掲げた拳をどこで下ろすか?という事だろうな
443名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e23-M/yP)
2017/08/13(日) 13:10:01.90ID:ReHui4VE0 >>442
2020年までは拡張が決まってる、新FCV(クラウン?)も登場するし
2020年までは拡張が決まってる、新FCV(クラウン?)も登場するし
444名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM52-L23p)
2017/08/13(日) 13:15:00.81ID:293vMBhuM >>443
新LSと新センチュリーにFCV出すって話もあったけど、すっかり聞かなくなったな…
官公庁や法人需要ならアリだと思うというか、そこでやらずにどこでやるって感じなんだが。
あとはトヨタのUDタクシーくらいか?
新LSと新センチュリーにFCV出すって話もあったけど、すっかり聞かなくなったな…
官公庁や法人需要ならアリだと思うというか、そこでやらずにどこでやるって感じなんだが。
あとはトヨタのUDタクシーくらいか?
445名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ca4b-W16a)
2017/08/13(日) 13:18:48.25ID:0bq8FhcT0 >>439-440
http://hori.way-nifty.com/synthesist/2013/08/jhfcco2-854a.html
の下のほうに>>439が示したトヨタの資料P12の検証あり。
JHFCの評価結果(10.15モードの場合)ではEVの総合効率がFCVの約1.3倍となるのに対し、トヨタ自動車の資料では逆にFCVの総合効率がEVの約1.3倍となっている。
@ FCVの「車の効率」はJHFCの49%に対してトヨタ自動車は60%になっている。
燃料電池の発電効率は70%以上になり、現状の燃料電池効率がトップランナーでも60%程度(LHV)なのに対して大きな値を想定している。
A EVの「燃料の効率」はJHFCの40%に対してトヨタ自動車は32%になっている。
「火力発電」の発電効率46%の値は現在発電効率57%(LHV、送電端)の天然ガス火力発電プラントが既に導入されているのに対して小さい値を想定している。
FCV水素社会は嘘まみれ
http://hori.way-nifty.com/synthesist/2013/08/jhfcco2-854a.html
の下のほうに>>439が示したトヨタの資料P12の検証あり。
JHFCの評価結果(10.15モードの場合)ではEVの総合効率がFCVの約1.3倍となるのに対し、トヨタ自動車の資料では逆にFCVの総合効率がEVの約1.3倍となっている。
@ FCVの「車の効率」はJHFCの49%に対してトヨタ自動車は60%になっている。
燃料電池の発電効率は70%以上になり、現状の燃料電池効率がトップランナーでも60%程度(LHV)なのに対して大きな値を想定している。
A EVの「燃料の効率」はJHFCの40%に対してトヨタ自動車は32%になっている。
「火力発電」の発電効率46%の値は現在発電効率57%(LHV、送電端)の天然ガス火力発電プラントが既に導入されているのに対して小さい値を想定している。
FCV水素社会は嘘まみれ
446名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ca4b-W16a)
2017/08/13(日) 13:22:08.81ID:0bq8FhcT0 クラウンハイブリッドにすら劣る「水しか出さない究極のエコカー」
MIRAI LCA(ライフサイクルアセスメント)レポート
https://www.toyota.co.jp/jpn/sustainability/environment/low_carbon/lca_and_eco_actions/pdf/life_cycle_assessment_report.pdf
最終ページの結論
天然ガス由来の水素を使用したMIRAIはハイブリッドと拮抗しており、CO2フリー水素の普及とFCVの車両効率の改善が期待される。
このハイブリッドはレポートのスペック表から、クラウンロイヤルハイブリッド。
クラウンハイブリッドと拮抗なら、プリウスにはぼろ負け。
さらには、レポートの計算には以下のインチキがあり、クラウンハイブリッドにすら劣っている
インチキ
CO2の計算方法
燃料製造=燃料消費量×二次データ参照の燃料製造原単位(ガソリン、水素)
走行(燃料消費)=車両ごとの燃料消費による排出原単位×生涯走行距離
インチキ理由
水素充填のプレクールと圧縮に使う電力20kWhがカウントされていない。
MIRAI LCA(ライフサイクルアセスメント)レポート
https://www.toyota.co.jp/jpn/sustainability/environment/low_carbon/lca_and_eco_actions/pdf/life_cycle_assessment_report.pdf
最終ページの結論
天然ガス由来の水素を使用したMIRAIはハイブリッドと拮抗しており、CO2フリー水素の普及とFCVの車両効率の改善が期待される。
このハイブリッドはレポートのスペック表から、クラウンロイヤルハイブリッド。
クラウンハイブリッドと拮抗なら、プリウスにはぼろ負け。
さらには、レポートの計算には以下のインチキがあり、クラウンハイブリッドにすら劣っている
インチキ
CO2の計算方法
燃料製造=燃料消費量×二次データ参照の燃料製造原単位(ガソリン、水素)
走行(燃料消費)=車両ごとの燃料消費による排出原単位×生涯走行距離
インチキ理由
水素充填のプレクールと圧縮に使う電力20kWhがカウントされていない。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ca4b-W16a)
2017/08/13(日) 13:24:25.54ID:0bq8FhcT0 レポート記載内容
走行段階(燃料製造)
燃料供給段階の排出量(採取、精製、輸送etc.含)について評価する。
日本:本研究では、顧客への車両引渡し時に充填されている苛性ソーダの副生水素を適用した。
問題点
・流通している水素はほとんどCO2を排出した化石燃料改質水素にもかかわらず、車両引き渡し時の副生水素を適用
・副生水素は全て有効利用されて余っていないので、トヨタが横取すると横取りされたほうは化石燃料を代わりに使う。
よってCO2の排出は減らないにもかかわらず、副生水素だからCO2発生を少なくカウント
レポート記載内容
化石燃料消費ポテンシャルはリファレンス車(ハイブリッド)はMIRAI(天然ガス)より良い結果が出ている
問題点
MIRAIのほうがライフサイクルトータルでクラウンハイブリッドより化石燃料を多く消費する
走行段階(燃料製造)
燃料供給段階の排出量(採取、精製、輸送etc.含)について評価する。
日本:本研究では、顧客への車両引渡し時に充填されている苛性ソーダの副生水素を適用した。
問題点
・流通している水素はほとんどCO2を排出した化石燃料改質水素にもかかわらず、車両引き渡し時の副生水素を適用
・副生水素は全て有効利用されて余っていないので、トヨタが横取すると横取りされたほうは化石燃料を代わりに使う。
よってCO2の排出は減らないにもかかわらず、副生水素だからCO2発生を少なくカウント
レポート記載内容
化石燃料消費ポテンシャルはリファレンス車(ハイブリッド)はMIRAI(天然ガス)より良い結果が出ている
問題点
MIRAIのほうがライフサイクルトータルでクラウンハイブリッドより化石燃料を多く消費する
448名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ca4b-W16a)
2017/08/13(日) 13:25:55.97ID:0bq8FhcT0 エコというのは
エネルギーの作り方がエコ
・太陽光発電
・風力発電
エネルギーの使い方がエコ
・消費エネルギーの少ないLED
・消費エネルギーの少ない液晶テレビ
のどちらか。
FCVは上記のいずれにも当てはまらない。なぜなら
・FCVはエネルギーを作れない
・FCVは消費エネルギーが多い
化石燃料改質水素:説明するまでもなく非エコ
再生可能エネルギー電気分解水素:エネルギーロスが多く、エネルギーの無駄遣いで非エコ
どう転んでもFCVは非エコカー
エネルギーの作り方がエコ
・太陽光発電
・風力発電
エネルギーの使い方がエコ
・消費エネルギーの少ないLED
・消費エネルギーの少ない液晶テレビ
のどちらか。
FCVは上記のいずれにも当てはまらない。なぜなら
・FCVはエネルギーを作れない
・FCVは消費エネルギーが多い
化石燃料改質水素:説明するまでもなく非エコ
再生可能エネルギー電気分解水素:エネルギーロスが多く、エネルギーの無駄遣いで非エコ
どう転んでもFCVは非エコカー
449名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sac3-yqDe)
2017/08/13(日) 13:29:39.46ID:CLOpx42Sa450名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3e23-M/yP)
2017/08/13(日) 14:06:07.89ID:ReHui4VE0451名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd5a-KUHj)
2017/08/13(日) 14:30:53.98ID:IzDBgiVCd 自家用車持たないカーシェアもしないのが一番エコ。
それでいいのか?
それでいいのか?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aa49-yqDe)
2017/08/13(日) 16:41:10.89ID:coVr0oAb0453名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f66f-aEKd)
2017/08/13(日) 18:11:15.62ID:rrU85o1o0 >>448,449,450,452
FCVは論外として、
CO2実排出量が500g/kWh台の商用電源だと、
実電費6km/kWhのEVと、実燃費26km/LのHVの、
1km走行時の国内CO2排出量は、あまり変わらない。
去年の8/26に書き込んだ、
「日本国内排出での比較」
※ 一次エネルギーが港に揚がってから。採掘・輸入時排出分は別カウント。例えばLNGだったら >>440 の3行参照
に関する以下のレス
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1470543909/187n-190
は、式の分子分母を間違ってしまったので、訂正。
[訂正版]
★ガソリン車・HVの1km走行あたりのCO2国内排出量の計算方法
= ガソリンCO2排出原単位 2,322(g-CO2/L)÷ 燃費(km/L)÷ 国内精製・流通効率 0.858
ただし、国内精製・流通にもガソリンを使用すると仮定した場合の簡易計算
★EVの1km走行あたりCO2国内排出量の計算方法
= 電力会社実排出係数(g-CO2/kWh-需要端ベース)÷ EV電費(km/kWh)÷(急速)充電器効率 0.900
ただし、充電が定格で行われると仮定した場合
で、おドイツ様について。
一次エネルギーの輸送方法等が日本と違う
(NGパイプラインかLNGか、輸入炭か国内炭か、国が定めるガソリン発熱量が微妙に違う等)
ので、微妙に異なるだろうが...
EU環境庁は「2014年ドイツ:424.9g/kWh」
https://www.eea.europa.eu/data-and-maps/indicators/overview-of-the-electricity-production-2/assessment
という数字を出している。
ところが、ドイツ環境庁発表では(ドイツ語スマソ。一番下の表とグラフ)、
http://www.umweltbundesamt.de/themen/klima-energie/energieversorgung/strom-waermeversorgung-in-zahlen?sprungmarke=Strommix#textpart-1
発電ベース 国内消費ベース
2014年 564 602
2015年 534 587
2016年 527 580
と、なぜかEU環境庁の数字が違い、日本の商用電源と大して変わらない。
(輸出入分の計算が違うのか?IEAのように熱電併給の電力分を按分していないのか?原因究明ちぅ)
あんなに再エネ入れてるのに、
今までにそれで代替できたのはまだ原発の一部で、
国内炭保護政策をなかなか止められない。
FCVは論外として、
CO2実排出量が500g/kWh台の商用電源だと、
実電費6km/kWhのEVと、実燃費26km/LのHVの、
1km走行時の国内CO2排出量は、あまり変わらない。
去年の8/26に書き込んだ、
「日本国内排出での比較」
※ 一次エネルギーが港に揚がってから。採掘・輸入時排出分は別カウント。例えばLNGだったら >>440 の3行参照
に関する以下のレス
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1470543909/187n-190
は、式の分子分母を間違ってしまったので、訂正。
[訂正版]
★ガソリン車・HVの1km走行あたりのCO2国内排出量の計算方法
= ガソリンCO2排出原単位 2,322(g-CO2/L)÷ 燃費(km/L)÷ 国内精製・流通効率 0.858
ただし、国内精製・流通にもガソリンを使用すると仮定した場合の簡易計算
★EVの1km走行あたりCO2国内排出量の計算方法
= 電力会社実排出係数(g-CO2/kWh-需要端ベース)÷ EV電費(km/kWh)÷(急速)充電器効率 0.900
ただし、充電が定格で行われると仮定した場合
で、おドイツ様について。
一次エネルギーの輸送方法等が日本と違う
(NGパイプラインかLNGか、輸入炭か国内炭か、国が定めるガソリン発熱量が微妙に違う等)
ので、微妙に異なるだろうが...
EU環境庁は「2014年ドイツ:424.9g/kWh」
https://www.eea.europa.eu/data-and-maps/indicators/overview-of-the-electricity-production-2/assessment
という数字を出している。
ところが、ドイツ環境庁発表では(ドイツ語スマソ。一番下の表とグラフ)、
http://www.umweltbundesamt.de/themen/klima-energie/energieversorgung/strom-waermeversorgung-in-zahlen?sprungmarke=Strommix#textpart-1
発電ベース 国内消費ベース
2014年 564 602
2015年 534 587
2016年 527 580
と、なぜかEU環境庁の数字が違い、日本の商用電源と大して変わらない。
(輸出入分の計算が違うのか?IEAのように熱電併給の電力分を按分していないのか?原因究明ちぅ)
あんなに再エネ入れてるのに、
今までにそれで代替できたのはまだ原発の一部で、
国内炭保護政策をなかなか止められない。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM8a-IMoo)
2017/08/13(日) 18:27:42.53ID:B2BMyW9uM >>438
30年前でもプラズマ直接水素製造は無いと思うぞw
30年前でもプラズマ直接水素製造は無いと思うぞw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】 トランプ米大統領、中国に50%の追加関税 中国が34%関税を撤回しなければ9日から50%追加を実施 ★3 [お断り★]
- 【MLB】トランプ大統領と大谷翔平がガッチリ握手! 「ムービースターみたいだ」 深夜の日本列島興奮「凄すぎる」 ホワイトハウス訪問 [冬月記者★]
- NYダウ、一時1700ドル安 景気後退懸念で動揺続く ★2 [首都圏の虎★]
- 元フジ・長野智子、被害女性Aが中居正広の自宅訪問を断れなかった理由を推察「私は嫌だったら行かない」「女性アナでもいろいろいる」★6 [冬月記者★]
- 劇作家から性被害訴えた女優、「Mr.サンデー」の討論に嫌悪感「分かってなさすぎる」「お前らは標的じゃなかっただけ」 [muffin★]
- 【速報】EUと米国で互いに「工業製品関税ゼロ」を提案発表―EU委員長「我々は交渉による解決を望む」 [お断り★]
- 自称俳優の広末涼子(44)逮捕 [358267739]
- 【倍々ゲーム】トランプ大統領 “中国 対抗措置撤回なければ50%の追加関税” [737440712]
- 【速報】自称俳優の広末涼子容疑者(44)を現行犯逮捕
- 草津温泉♨
- 欧と米の対立によってイスラエルが頼れる国はアメリカだけ。そのアメリカはイスラエルに関税17%をかけた [805596214]
- ( つ・᷄ὢ・᷅ )つだっこ