[ワッチョイ(IPなし強制コテハン)版]
次世代自動車について関連情報も含めて、あらゆる事を書き込んで下さい。
FCV、HV、PHV、EV等、何でもOK。
前スレ
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆20 【EV】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1481248903/
関連スレ
【EV】 電気自動車総合スレ IP有 その 44 【モーター】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1491234512/
【SOFC】 燃料電池車 総合スレ Vol. 6 【PEFC】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1474444565/
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆15
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/energy/1469019883/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆21 【EV】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@そうだドライブへ行こう 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 136f-rLqX)
2017/06/01(木) 22:29:06.39ID:ny21S0Tr0158名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdbf-RGC3)
2017/07/08(土) 20:45:21.02ID:Yl8eSyt2d 元々あった税金を無くすと、その政党は高い支持を得られるようになるが、税収が減って何かが立ち行かなくなるのが普通
元々無かった税金を新たに掛けようとすると、その政党の支持率が低くなって結局新たな税金は国民に日和った形でしか施行できず、税収の不足によって起きてる問題を満足に解決できない
これを解決するには徹底した啓蒙しかないが、国民の民度が低ければ失敗に終わる
かくして衆愚政治は立ち行かなくなる
元々無かった税金を新たに掛けようとすると、その政党の支持率が低くなって結局新たな税金は国民に日和った形でしか施行できず、税収の不足によって起きてる問題を満足に解決できない
これを解決するには徹底した啓蒙しかないが、国民の民度が低ければ失敗に終わる
かくして衆愚政治は立ち行かなくなる
159名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d797-8gU5)
2017/07/08(土) 22:17:59.33ID:BLHE1DCP0 おサイフケータイの電子決済を路面と自動でするEVってのが将来像として出てたろ
スマホでも電子決済自体は規格化されるんだから、EV自体がスマートモービル化するべきでさ
橋は基本的に有料橋にして電子決済とか、信号待ちで停車中にワイヤレス充電できる道路で電子決済とか、
細かく取って行く形になるべき
使うから支払うって形の方が、勝手に取られて何処に使われてるか分からんより健全
スマホでも電子決済自体は規格化されるんだから、EV自体がスマートモービル化するべきでさ
橋は基本的に有料橋にして電子決済とか、信号待ちで停車中にワイヤレス充電できる道路で電子決済とか、
細かく取って行く形になるべき
使うから支払うって形の方が、勝手に取られて何処に使われてるか分からんより健全
160名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9705-zXdO)
2017/07/09(日) 05:33:28.95ID:U4vhQKGt0161名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロル Spcb-VWS7)
2017/07/09(日) 13:37:58.51ID:MBiDvty9p >>157
でも今の日本のガソリン税は道路財源じゃないよ?
でも今の日本のガソリン税は道路財源じゃないよ?
162名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MMdf-YPuI)
2017/07/09(日) 22:05:37.98ID:3zAILxo/M カリフォルニアと同じ125ドル負担すると全EV化して8000億くらい
ガソリン税の税収の3分の1くらい、平均でガソリン税で現在払ってる
25%くらいの負担だね、道路負担にはちょうどいいくらいだね
さらに充電ときの電気料金として再エネ負担金を徴収されるようになると
いまの負担割合では総額2000億円くらいかな
これでは道路維持にはいいけどワイヤレス充電とか道路の再整備にはぜんぜん足りないね
ガソリン税の税収の3分の1くらい、平均でガソリン税で現在払ってる
25%くらいの負担だね、道路負担にはちょうどいいくらいだね
さらに充電ときの電気料金として再エネ負担金を徴収されるようになると
いまの負担割合では総額2000億円くらいかな
これでは道路維持にはいいけどワイヤレス充電とか道路の再整備にはぜんぜん足りないね
163名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7723-lTuT)
2017/07/11(火) 00:35:56.69ID:3PuuTLOr0 古賀茂明「安倍政権の戦略ミスで電気自動車は世界最後尾の日本 トヨタ社長の涙の意味」
https://dot.asahi.com/dot/2017070900023.html
> 原発輸出、武器輸出、そしてカジノ解禁を成長戦略の3本柱とし、
> 「岩盤規制にドリル」で穴を開けてお友達への利権誘導に勤しむ安倍総理。
https://dot.asahi.com/dot/2017070900023.html
> 原発輸出、武器輸出、そしてカジノ解禁を成長戦略の3本柱とし、
> 「岩盤規制にドリル」で穴を開けてお友達への利権誘導に勤しむ安倍総理。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9779-rvkC)
2017/07/11(火) 01:41:02.54ID:AqhFdapQ0 >>163
日産がいて良かった。
日産がいて良かった。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffdb-CABB)
2017/07/11(火) 10:45:39.50ID:fF6WRJY10 古賀さんが何を言っても・・・なぁ?
166名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9711-AoV0)
2017/07/11(火) 11:52:59.51ID:/QI5xzmk0 それを言ったら、オレらが何をいっても・・・なぁ?
167名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd3f-RGC3)
2017/07/11(火) 14:30:24.14ID:a41egnoOd なぁ…
168名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 177a-0hH3)
2017/07/11(火) 20:33:10.12ID:GYS8TCHy0169名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bfb1-n4Bn)
2017/07/11(火) 21:32:57.23ID:1gS2m3Zm0 日産、熱効率50%の発電エンジンを開発へ、25年目標
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/070300110/00002/?ST=AT
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/070300110/00002/?ST=AT
170名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff4b-bHlx)
2017/07/11(火) 23:14:33.87ID:tO5R6RO90171名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9779-rvkC)
2017/07/12(水) 00:26:51.46ID:N+o4e9dW0172名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 177a-0hH3)
2017/07/12(水) 08:03:16.04ID:DYk5jPfj0 >>171
BMW i5 が気になる。
BMW i5 が気になる。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM5b-6yHn)
2017/07/12(水) 15:58:49.04ID:0YrsiTyPM >>171
北米だとGMのシボレーBoltも入るっしょ。
北米だとGMのシボレーBoltも入るっしょ。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df79-S4qQ)
2017/07/13(木) 00:40:40.84ID:TlJqxVfj0 日本勢は日産一社だけと言うのが情けない。
トヨタは2020年と言ってるが、あまりに遅すぎる。
トヨタは2020年と言ってるが、あまりに遅すぎる。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6e1f-HRoc)
2017/07/18(火) 01:43:12.10ID:mmLSy6Y80 みんなEVに期待してるんだなあ
中国が作ってるから〜インドは2030年以降に〜ドイツでは〜なんてログを見ると
この問題について素人でしかない政治家が環境に優しいからと深く考えずに飛びついてるのと同じだね。
根本的な問題、つまりバッテリーの大容量化や劣化対策、充電に掛かる時間について、「いずれ解決する」程度の回答しかできない。
同じ問題をFCVに照らし合わせると、インフラと車両コストの問題を除けば、ほぼ回答が出てるんだよ。
EV推進派には、もっと地に足のついた回答をしてもらいたい。
中国が作ってるから〜インドは2030年以降に〜ドイツでは〜なんてログを見ると
この問題について素人でしかない政治家が環境に優しいからと深く考えずに飛びついてるのと同じだね。
根本的な問題、つまりバッテリーの大容量化や劣化対策、充電に掛かる時間について、「いずれ解決する」程度の回答しかできない。
同じ問題をFCVに照らし合わせると、インフラと車両コストの問題を除けば、ほぼ回答が出てるんだよ。
EV推進派には、もっと地に足のついた回答をしてもらいたい。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd9e-ik9A)
2017/07/18(火) 05:56:55.38ID:GWC6SSiid 現時点では内燃機関を搭載しない自動車はEVであれFCVであれ、用途が著しく限定される。
EVは電池のエネルギー密度と価格についての大幅な改善が必要。100年前から変わらない課題で今でも解決出来ていない。ひょっとしたらこれから先100年間も解決しないかもしれないくらい難しい課題。
FCVは燃料供給インフラの構築と燃料電池セルの使うレアメタルの使用量についてのブレークスルーがないと現在の内燃機関自動車を代替出来ない。
こっちの課題は新しいから、電池性能と比べると解決出来る可能性は高いと思うが、そもそもFCVは総合的なエネルギー効率が悪くて、内燃機関よりも環境に優しいとは思えない。
2030年頃までに限って言えば、現実的に普及可能な次世代自動車としてはHVか、100歩譲ってPHVしかないんだけど、現実的すぎて夢がないんだよね。
EVは電池のエネルギー密度と価格についての大幅な改善が必要。100年前から変わらない課題で今でも解決出来ていない。ひょっとしたらこれから先100年間も解決しないかもしれないくらい難しい課題。
FCVは燃料供給インフラの構築と燃料電池セルの使うレアメタルの使用量についてのブレークスルーがないと現在の内燃機関自動車を代替出来ない。
こっちの課題は新しいから、電池性能と比べると解決出来る可能性は高いと思うが、そもそもFCVは総合的なエネルギー効率が悪くて、内燃機関よりも環境に優しいとは思えない。
2030年頃までに限って言えば、現実的に普及可能な次世代自動車としてはHVか、100歩譲ってPHVしかないんだけど、現実的すぎて夢がないんだよね。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df79-S4qQ)
2017/07/18(火) 08:18:45.04ID:euDXK69p0178名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bc97-jig2)
2017/07/18(火) 09:47:16.82ID:MaLeHXLE0 EVは期待されてるんじゃなく、まさに政治的に決定済みってだけだからな
この道は何時も来た道であって、政治的に他の車は使えない制度にされるのが目に見えてるんで他の選択肢が無い
日本以外の主要国、主要メーカーには根回し済みで、日本飛ばしされてるのが良く分かる
コンボの欧州での仕様なんか分かりやすい
850Vまでしか使えない制度が直ぐに変更されて1000Vも使えるようになった
EVの都合に合わせて社会を変えちゃえば良いだけって、実際に変えた訳だ
コストだろうが充電速度だろうが社会の方を変えて行けば変わる部分なので
この道は何時も来た道であって、政治的に他の車は使えない制度にされるのが目に見えてるんで他の選択肢が無い
日本以外の主要国、主要メーカーには根回し済みで、日本飛ばしされてるのが良く分かる
コンボの欧州での仕様なんか分かりやすい
850Vまでしか使えない制度が直ぐに変更されて1000Vも使えるようになった
EVの都合に合わせて社会を変えちゃえば良いだけって、実際に変えた訳だ
コストだろうが充電速度だろうが社会の方を変えて行けば変わる部分なので
179名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd70-KmKO)
2017/07/18(火) 09:56:43.07ID:aOjnG3Ybd180名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMab-yx9W)
2017/07/18(火) 11:32:22.47ID:5jqY/geMM >>175
燃料電池は本当にインフラの問題さえ解決できれば有望な動力ではあるんだけど、現時点で誰もインフラ問題に
解決の糸口すら見つけてないというのが現状なので…
なのに市販車が存在するという、信じがたい状態が続いてるのよね。
FCVそのものは否定しないが、正直モーター駆動で走る車の電源として、燃料電池のインフラ解決が先か、
EVのバッテリー問題解決が先か、どっちも見通しが無いという意味では条件が同じ。
ただ、インフラ構築が容易なEV以外に内燃機関に匹敵する運用の柔軟性与えられるものが無いのよ。
インフラ問題さえ解決すればFCVがEVを駆逐する可能性はあるが、現状だとまだ「寝言は寝てから言え」のレベル。
燃料電池は本当にインフラの問題さえ解決できれば有望な動力ではあるんだけど、現時点で誰もインフラ問題に
解決の糸口すら見つけてないというのが現状なので…
なのに市販車が存在するという、信じがたい状態が続いてるのよね。
FCVそのものは否定しないが、正直モーター駆動で走る車の電源として、燃料電池のインフラ解決が先か、
EVのバッテリー問題解決が先か、どっちも見通しが無いという意味では条件が同じ。
ただ、インフラ構築が容易なEV以外に内燃機関に匹敵する運用の柔軟性与えられるものが無いのよ。
インフラ問題さえ解決すればFCVがEVを駆逐する可能性はあるが、現状だとまだ「寝言は寝てから言え」のレベル。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMab-yx9W)
2017/07/18(火) 11:36:01.99ID:5jqY/geMM >>178
「社会の方を変える」って意味では、EVにはバッテリー問題の解決手段として「バッテリーのリース制」って方法もあるからね。
バッテリーを消耗品扱いすることでEVのメリットをスポイルしてしまう問題が別に生じはするけど、規制により内燃機関の
乗用車が走れない地域なんかだと、いずれそれくらいしか選択肢が無くなっちゃう。
「社会の方を変える」って意味では、EVにはバッテリー問題の解決手段として「バッテリーのリース制」って方法もあるからね。
バッテリーを消耗品扱いすることでEVのメリットをスポイルしてしまう問題が別に生じはするけど、規制により内燃機関の
乗用車が走れない地域なんかだと、いずれそれくらいしか選択肢が無くなっちゃう。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM32-/ekP)
2017/07/18(火) 12:39:42.07ID:rTBx7NcQM >>181
リースなんかしたらバッテリ償却が維持費減と釣り合わないことが赤裸々にわかっちゃって誰も買わなくなるよ?
リースなんかしたらバッテリ償却が維持費減と釣り合わないことが赤裸々にわかっちゃって誰も買わなくなるよ?
183名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bc97-jig2)
2017/07/18(火) 12:47:12.59ID:MaLeHXLE0 >>179
貨物部門なら、ベストなのは電化鉄道貨物と水運業に完全シフトするべきって現状の延長しかない
どこまでどの方向で妥協するか?なのだから、トラックは無くさず排ガス減らすなら、
鉄道100%で鉄道電化の代わりに道路電化するかしないかの比較
トロリートラックにすりゃ良いだけ
貨物部門なら、ベストなのは電化鉄道貨物と水運業に完全シフトするべきって現状の延長しかない
どこまでどの方向で妥協するか?なのだから、トラックは無くさず排ガス減らすなら、
鉄道100%で鉄道電化の代わりに道路電化するかしないかの比較
トロリートラックにすりゃ良いだけ
184名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMab-yx9W)
2017/07/18(火) 12:47:29.99ID:5jqY/geMM >>182
そこは決め付けるこたあるまい。
最初から誰も買わないとわかってる価格設定なんか、そもそも誰もやらんだろ。
価格設定がうまくできそうならバッテリーリースという手もあるし、できないならリースは実現しない。
ただそれだけの話で、俺らが決めるわけでも無し。
そこは決め付けるこたあるまい。
最初から誰も買わないとわかってる価格設定なんか、そもそも誰もやらんだろ。
価格設定がうまくできそうならバッテリーリースという手もあるし、できないならリースは実現しない。
ただそれだけの話で、俺らが決めるわけでも無し。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMab-yx9W)
2017/07/18(火) 12:50:53.77ID:5jqY/geMM >>183
トラックは「ただ走ればいい」ってもんじゃないから、もうちょっと考えないとアカンと思うよ。
トレーラーだったらトラクターヘッドのみトロリー式ってのはアリだと思うが、それ以外だと荷物の取扱いをどうするかって
問題が出て、結局構内走行用バッテリーとか補助ディーゼルエンジンが必要になってくる。
トラックは「ただ走ればいい」ってもんじゃないから、もうちょっと考えないとアカンと思うよ。
トレーラーだったらトラクターヘッドのみトロリー式ってのはアリだと思うが、それ以外だと荷物の取扱いをどうするかって
問題が出て、結局構内走行用バッテリーとか補助ディーゼルエンジンが必要になってくる。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd9e-ik9A)
2017/07/18(火) 14:33:16.76ID:GWC6SSiid FCVはインフラ以外にもエネルギー効率がEVより悪いって言う問題もあるんだよね。
再生可能エネルギーで発電して電気分解で水素作って圧縮して輸送してFCVに充填して走らせるよりも、作った水素をジメチルエーテルやエタノールに加工して運んで既存のインフラを使って内燃機関車で走らせた方が総合的な的な効率が良い。
ついでhに言うと発電した電気をそのまま使う方がもっと効率が良い。
なぜ内燃機関でなくFCVなのか?って聞かれたときに合理的な理由がよく分からない。
再生可能エネルギーで発電して電気分解で水素作って圧縮して輸送してFCVに充填して走らせるよりも、作った水素をジメチルエーテルやエタノールに加工して運んで既存のインフラを使って内燃機関車で走らせた方が総合的な的な効率が良い。
ついでhに言うと発電した電気をそのまま使う方がもっと効率が良い。
なぜ内燃機関でなくFCVなのか?って聞かれたときに合理的な理由がよく分からない。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6e1f-HRoc)
2017/07/18(火) 14:40:45.36ID:mmLSy6Y80 水素ステーション設置に4〜5億という見積もりは高額ではあるが、現行法に沿ったガソリンと軽油のみの給油所を新たに設置しても費用は、一億をゆうに超えるだろう。
この費用の差は、現在利用されてるFCVの数からすれば利益を上げるのは困難であるが公的支援や将来性まで鑑みれば非現実的な差額ではない(と思う)。
一方、EVのバッテリー問題(大容量化、劣化、充電時間)ではどうか
EVのバッテリー問題は「いずれ出来るだろう」という楽観でしかなく開発まで、今後どの程度の費用と時間を要するのか予想できないのが現状だ。
双方、問題を抱えてるという部分だけは共通してるが、ハードルの高さを比較すると五十歩百歩であるとは考えにくいのではないか。
この費用の差は、現在利用されてるFCVの数からすれば利益を上げるのは困難であるが公的支援や将来性まで鑑みれば非現実的な差額ではない(と思う)。
一方、EVのバッテリー問題(大容量化、劣化、充電時間)ではどうか
EVのバッテリー問題は「いずれ出来るだろう」という楽観でしかなく開発まで、今後どの程度の費用と時間を要するのか予想できないのが現状だ。
双方、問題を抱えてるという部分だけは共通してるが、ハードルの高さを比較すると五十歩百歩であるとは考えにくいのではないか。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bc97-jig2)
2017/07/18(火) 15:23:05.91ID:MaLeHXLE0 >>187
電池の低価格化の方は予測よりも前倒しで低価格化が進んでるからこその、政治判断だよ
コスト問題は部分的な配分なら政治的に弄れるが、総合計は難しい
電池の低価格化でトータルコストがEVの方が安くなる、根拠としての電池の低価格化の順調さがあるってのは前提
更にトータルコストとして、太陽光発電や風力発電が一番安い電気となるって予測に基づいてる
もっとも安いエネルギー源をもっとも安く使えるようになるのがEVだって予測に基づく行政方針ではある
それが2023年から2040年までのどこになるかは国によるが
電池の低価格化の方は予測よりも前倒しで低価格化が進んでるからこその、政治判断だよ
コスト問題は部分的な配分なら政治的に弄れるが、総合計は難しい
電池の低価格化でトータルコストがEVの方が安くなる、根拠としての電池の低価格化の順調さがあるってのは前提
更にトータルコストとして、太陽光発電や風力発電が一番安い電気となるって予測に基づいてる
もっとも安いエネルギー源をもっとも安く使えるようになるのがEVだって予測に基づく行政方針ではある
それが2023年から2040年までのどこになるかは国によるが
189名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9b23-svru)
2017/07/18(火) 16:00:41.97ID:QUJPxk5o0 劣化や寿命は水素のほうが深刻
700気圧の高圧系は10年ごと交換・・・はい、3億円w
現状は、使用100回で100万円のホースを交換してるんだから、
10年どころじゃない、見通し暗いね
700気圧の高圧系は10年ごと交換・・・はい、3億円w
現状は、使用100回で100万円のホースを交換してるんだから、
10年どころじゃない、見通し暗いね
190名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd9e-oAT8)
2017/07/18(火) 16:20:48.18ID:d4pheUNTd 700気圧は、ハードルが高いよな…
正直「700気圧じゃないとダメなんですか?」って声を大にして言いたい
EVは、充電時間と航続距離がハードルだな…
バッテリーの大容量化と長寿命化は解決のメドが立ち始めた感じだけど
正直「700気圧じゃないとダメなんですか?」って声を大にして言いたい
EVは、充電時間と航続距離がハードルだな…
バッテリーの大容量化と長寿命化は解決のメドが立ち始めた感じだけど
191名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ae6f-S4qQ)
2017/07/18(火) 16:59:05.06ID:A2qv6rEH0 >>190
なんか既存Li-ion電池の電極だけ、MXeneとかいう素材に置き換えて、
充電時間を短縮する研究がドレクセル大で進んでるみたいよ?
元はスーパーキャパシタ絡みだったみたいだが。
Drexel Engineers Claim Electrodes Made Of MXene Allow Recharging In Minutes
https://cleantechnica.com/2017/07/13/drexel-engineers-claim-electrodes-made-mxene-allow-recharging-minutes/
なんか既存Li-ion電池の電極だけ、MXeneとかいう素材に置き換えて、
充電時間を短縮する研究がドレクセル大で進んでるみたいよ?
元はスーパーキャパシタ絡みだったみたいだが。
Drexel Engineers Claim Electrodes Made Of MXene Allow Recharging In Minutes
https://cleantechnica.com/2017/07/13/drexel-engineers-claim-electrodes-made-mxene-allow-recharging-minutes/
192名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e05-MRQN)
2017/07/18(火) 19:23:33.23ID:CsEYFtGX0 大学院生が偶然発見!スマホのバッテリー寿命を400年にする方法
https://www.lifehacker.jp/2016/12/161218_years_battery_last.html
https://www.lifehacker.jp/2016/12/161218_years_battery_last.html
193名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0011-IEzk)
2017/07/18(火) 23:15:36.03ID:Qo65RMXv0194名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM32-/ekP)
2017/07/18(火) 23:26:43.88ID:rTBx7NcQM >>189
試作品のホースの耐久性と価格を鬼の首でも獲ったみたいに何回も何回も書いて、馬鹿じゃないのと思われてるよ。
試作品のホースの耐久性と価格を鬼の首でも獲ったみたいに何回も何回も書いて、馬鹿じゃないのと思われてるよ。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 354f-QKyr)
2017/07/19(水) 06:45:29.03ID:NY5xskrQ0 >>194
水素燃料電池車を持ち上げる荒しにはナニも言わんのに変な事言うね。
水素燃料電池車を持ち上げる荒しにはナニも言わんのに変な事言うね。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM5e-TOVJ)
2017/07/19(水) 08:09:27.98ID:N9bG4v7MM 現代自動車が半自動運転車を、予定を早めて市場投入する
http://jp.techcrunch.com/2017/07/18/20170717hyundai-launching-its-semi-self-driving-features-earlier-than-planned/
また負けた!
http://jp.techcrunch.com/2017/07/18/20170717hyundai-launching-its-semi-self-driving-features-earlier-than-planned/
また負けた!
197名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd9e-oAT8)
2017/07/19(水) 10:45:25.81ID:KJSV5JAAd >>196
心配せんでも韓国には満足な物は作れやせんよ
心配せんでも韓国には満足な物は作れやせんよ
198名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9b23-svru)
2017/07/19(水) 10:55:09.33ID:FBpgBSqU0 日本のクルマ産業が、中国の電気自動車ベンチャーに駆逐される日
http://www.mag2.com/p/news/257408
経産省は日本経済の貧乏神
経産省に盲従してると、その会社は潰れる、東芝のように
さあ、トヨタ、全力で挽回せよ! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
http://www.mag2.com/p/news/257408
経産省は日本経済の貧乏神
経産省に盲従してると、その会社は潰れる、東芝のように
さあ、トヨタ、全力で挽回せよ! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
199187 (ワッチョイ 6e1f-HRoc)
2017/07/19(水) 19:08:38.71ID:42iIZJR00200名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5edb-k5cp)
2017/07/19(水) 19:59:01.06ID:y37QXeX+0201名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 744b-z+eH)
2017/07/19(水) 20:28:41.61ID:lfyoYu9k0202名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5edb-k5cp)
2017/07/19(水) 20:54:57.40ID:y37QXeX+0 風力発電使い水素供給 トヨタなど神奈川で実証実験
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFD12H1U_S7A710C1000000/
風力発電による電気を使って水素を製造。これを近隣の工場や物流施設などに運んだ上で、
燃料電池を搭載したフォークリフトの燃料として使う内容だ。工場などで排出される
二酸化炭素(CO2)の大幅な低減につながるという。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFD12H1U_S7A710C1000000/
風力発電による電気を使って水素を製造。これを近隣の工場や物流施設などに運んだ上で、
燃料電池を搭載したフォークリフトの燃料として使う内容だ。工場などで排出される
二酸化炭素(CO2)の大幅な低減につながるという。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0011-ETBD)
2017/07/19(水) 22:45:43.98ID:jp6M0V5w0 >>200
それなら低圧水素として保存し、その場で貯蔵・発電するシステムで蓄電すればいい
このシステムだと廃熱が有効利用出来る&高圧化不要だから蓄電効率が極めて高い
そしてその電力でEVを走らせればいい
間違ってもFCVで水素を使ってはいけない
小型移動体に燃料電池を使うのは筋が悪い
それなら低圧水素として保存し、その場で貯蔵・発電するシステムで蓄電すればいい
このシステムだと廃熱が有効利用出来る&高圧化不要だから蓄電効率が極めて高い
そしてその電力でEVを走らせればいい
間違ってもFCVで水素を使ってはいけない
小型移動体に燃料電池を使うのは筋が悪い
204名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 744b-z+eH)
2017/07/19(水) 22:58:20.87ID:lfyoYu9k0 >>202
燃料電池車に関する致命的な勘違い
太陽光や風力などの自然エネルギーが持っているエネルギーを電気というエネルギーに変換する行為がCO2の排出量を減らすエコな行為であり、
この電気を使って水素ガスを製造したり、その水素ガスを燃料にして燃料電池車を駆動したりすることがCO2の排出量を減らしているわけではないはずなのに、
燃料電池車が究極のエコカーなのだ、と勘違いをされているようです。
たとえば、太陽光発電や風力発電で得られた電力を燃料電池車用の水素ガス製造に利用しなくても、
その電力を電力系統(送電線網)に流し込んだら、火力発電所における発電量が減少してCO2の排出量が減るはずです。
あえて水素ガスを製造して、その水素ガスで燃料電池車を動かす必要は毛頭ありません。
言い換えれば、太陽光発電や風力発電などの功績を燃料電池車の功績なのだ、と横取りしているだけです。
CO2の排出量を抑えたいのなら、『できるだけ自動車を乗りまわさないこと』 が最善の方法であり、次善の方法は『エネルギー変換効率が高い車を選ぶ』ことなのです。
結論的には、燃料電池車は燃料電池の発電効率が低いことが致命的なのです。
燃料電池車に関する致命的な勘違い
太陽光や風力などの自然エネルギーが持っているエネルギーを電気というエネルギーに変換する行為がCO2の排出量を減らすエコな行為であり、
この電気を使って水素ガスを製造したり、その水素ガスを燃料にして燃料電池車を駆動したりすることがCO2の排出量を減らしているわけではないはずなのに、
燃料電池車が究極のエコカーなのだ、と勘違いをされているようです。
たとえば、太陽光発電や風力発電で得られた電力を燃料電池車用の水素ガス製造に利用しなくても、
その電力を電力系統(送電線網)に流し込んだら、火力発電所における発電量が減少してCO2の排出量が減るはずです。
あえて水素ガスを製造して、その水素ガスで燃料電池車を動かす必要は毛頭ありません。
言い換えれば、太陽光発電や風力発電などの功績を燃料電池車の功績なのだ、と横取りしているだけです。
CO2の排出量を抑えたいのなら、『できるだけ自動車を乗りまわさないこと』 が最善の方法であり、次善の方法は『エネルギー変換効率が高い車を選ぶ』ことなのです。
結論的には、燃料電池車は燃料電池の発電効率が低いことが致命的なのです。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Spc1-uobG)
2017/07/19(水) 23:01:31.10ID:GrEBDhAUp >>202
運ぶ時点でフォークリフトのCO2削減分より多くのCO2を排出しています!
運ぶ時点でフォークリフトのCO2削減分より多くのCO2を排出しています!
206名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM32-/ekP)
2017/07/19(水) 23:06:36.26ID:MyVKGqmAM >>204
効率だけで語ることこそ勘違い。
効率だけで語ることこそ勘違い。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMab-yx9W)
2017/07/19(水) 23:26:32.17ID:NzxkDTzyM >>206
今回の東芝とかもそうなんだけど、「コストの問題が解決すれば利用を拡大したい」って条件つき
試験導入なんだよね。
効率が上がらんとコストも下がらんし、そうなると誰も導入できなくなってしまうから、勘違いの
一言で片付けるのはちょっと。
今回の東芝とかもそうなんだけど、「コストの問題が解決すれば利用を拡大したい」って条件つき
試験導入なんだよね。
効率が上がらんとコストも下がらんし、そうなると誰も導入できなくなってしまうから、勘違いの
一言で片付けるのはちょっと。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM32-/ekP)
2017/07/19(水) 23:50:07.87ID:MyVKGqmAM >>207
効率のことを自分以外の誰も気が付いていないと思うのが勘違い。
そんな中学生でも気が付くようなことは百も承知で社会全体のエネルギーについて皆一所懸命考えている。
そんなところに「電気分解の効率ガー」「燃料電池の効率ガー」と喚くのは相当に恥ずかしい勘違い。
効率のことを自分以外の誰も気が付いていないと思うのが勘違い。
そんな中学生でも気が付くようなことは百も承知で社会全体のエネルギーについて皆一所懸命考えている。
そんなところに「電気分解の効率ガー」「燃料電池の効率ガー」と喚くのは相当に恥ずかしい勘違い。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMab-yx9W)
2017/07/19(水) 23:59:54.64ID:NzxkDTzyM >>208
それは俺のことじゃないと思うんだが、急にどうした?
それは俺のことじゃないと思うんだが、急にどうした?
210名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a711-sZOJ)
2017/07/20(木) 00:02:50.04ID:0pE3uObw0 効率は大事でしょ。
でもまずはコスト。
でもまずはコスト。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f4b-E/h9)
2017/07/20(木) 00:16:00.53ID:S83rh+K80212名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c723-rqTR)
2017/07/20(木) 00:33:14.72ID:z5WtVAE80213名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f4b-E/h9)
2017/07/20(木) 01:28:50.73ID:S83rh+K80 >>202
>風力発電使い水素供給 トヨタなど神奈川で実証実験
>http://www.nikkei.com/article/DGXLASFD12H1U_S7A710C1000000/
>風力発電は気候の影響を受けやすい。
>安定して電力を供給するため、風力発電施設にはトヨタのハイブリッド車で使われていた使用済みのニッケル水素電池を180個使い、蓄電設備も設けた。
よく読んだら水素全然いらないじゃん。(ニッケル「水素」電池はいるけどね。)
>風力発電使い水素供給 トヨタなど神奈川で実証実験
>http://www.nikkei.com/article/DGXLASFD12H1U_S7A710C1000000/
>風力発電は気候の影響を受けやすい。
>安定して電力を供給するため、風力発電施設にはトヨタのハイブリッド車で使われていた使用済みのニッケル水素電池を180個使い、蓄電設備も設けた。
よく読んだら水素全然いらないじゃん。(ニッケル「水素」電池はいるけどね。)
214名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM6b-oZpC)
2017/07/20(木) 02:36:37.95ID:QNQF5qXbM >>211
メディアって一括りにされてもなー。
最近論調変わってるのは知ってた方がいいかと。
昨日のNHKビジネス特集よ。
割とフラットな感じで課題をバッサリ斬ってる。
“水素社会”は本当にやってくるのか?
https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2017_0719.html
メディアって一括りにされてもなー。
最近論調変わってるのは知ってた方がいいかと。
昨日のNHKビジネス特集よ。
割とフラットな感じで課題をバッサリ斬ってる。
“水素社会”は本当にやってくるのか?
https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2017_0719.html
215名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 876f-GuYY)
2017/07/20(木) 03:35:27.21ID:iiuyqT0I0 >>212
誤)稼働率
正)設備利用率
稼働率は分子も分母も日とか時間。
Whの要素は入ってない。
METIのエネルギー政策担当審議官すら誤用するが。
因みに、最新風力の稼働率実績と言ったら、90%以上。
理由は、定検期間が短い、故障が減ったから。
誤)稼働率
正)設備利用率
稼働率は分子も分母も日とか時間。
Whの要素は入ってない。
METIのエネルギー政策担当審議官すら誤用するが。
因みに、最新風力の稼働率実績と言ったら、90%以上。
理由は、定検期間が短い、故障が減ったから。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa6b-k/cA)
2017/07/20(木) 17:01:00.35ID:rBCE0BUsa >>208
みんな一生懸命考えてるよな。その結果が、みんな揃ってFCV放棄・撤退・様子見の方向なんだが。
EVとの比較でいえば、インフラが必要なのが致命的だろう。
ガソリンを入れる代わりに水素を入れてるに過ぎない。
みんな一生懸命考えてるよな。その結果が、みんな揃ってFCV放棄・撤退・様子見の方向なんだが。
EVとの比較でいえば、インフラが必要なのが致命的だろう。
ガソリンを入れる代わりに水素を入れてるに過ぎない。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM6b-oZpC)
2017/07/20(木) 17:59:59.24ID:QNQF5qXbM218名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a705-dw5s)
2017/07/20(木) 20:26:13.54ID:9pbaBmRh0 >>216
ガソリンを入れる代わりに水素を入れることが大事なんだろ
ガソリンを入れる代わりに水素を入れることが大事なんだろ
219名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MMbf-Hloj)
2017/07/21(金) 08:20:13.52ID:y6Qn3dCbM 化石燃料の替わりに循環利用できるエネルギー媒体を使うことは重要だろう。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a779-QK4i)
2017/07/21(金) 09:24:58.73ID:VGgxTZOf0221名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd7f-l+nO)
2017/07/21(金) 09:55:29.60ID:7HDSFo3Md >>220
夜間を棄ててるとかバカ言うなよ。本当は何も知らないんだろ?誰でも読めるNEDOとかMETIの資料くらい読んで勉強しとけ。
夜間を棄ててるとかバカ言うなよ。本当は何も知らないんだろ?誰でも読めるNEDOとかMETIの資料くらい読んで勉強しとけ。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM6b-oZpC)
2017/07/21(金) 16:14:51.68ID:2wj3yxjDM >>220
聞いた事無いのは当たり前だろう。今までEVなんてほとんど走ってなかったんだから。
聞いた事無いのは当たり前だろう。今までEVなんてほとんど走ってなかったんだから。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a779-QK4i)
2017/07/21(金) 21:07:50.79ID:VGgxTZOf0 >>221
何がどう馬鹿なのか説明してごらんよ、出来るものならね(笑)
何がどう馬鹿なのか説明してごらんよ、出来るものならね(笑)
224名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df11-E/h9)
2017/07/21(金) 22:58:41.21ID:fdaYsJ9O0 本当に知らないのか
うーん
がんばれ
うーん
がんばれ
225名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a779-QK4i)
2017/07/22(土) 00:05:30.71ID:oQbDZxKS0 だから説明してチョーだい(笑)
無理だろうけど・・・
無理だろうけど・・・
226名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df11-E/h9)
2017/07/22(土) 00:29:49.62ID:O2A0tjtY0 クレクレ病につける薬なし
227名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a76f-FTPu)
2017/07/22(土) 04:12:56.64ID:veMyq8a+0 >>225
原発を推進していた時は、夜間の電力需要と昼間の電力需要のギャップが大きすぎて、更に原発を増やすために夜間需要を増やそうと深夜電力割引を積極的にやってた。
でも今は原発の割合がすごく低くて、むしろ夜間電力の割引を無くそうとしてる。
ttp://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLZO19074880Q7A720C1LC0000/
ちなみに、原発を推進していたときでも夜間に電力を捨ててたことはないと思うけど、もしソースがあるなら教えてくれないかな?
原発を推進していた時は、夜間の電力需要と昼間の電力需要のギャップが大きすぎて、更に原発を増やすために夜間需要を増やそうと深夜電力割引を積極的にやってた。
でも今は原発の割合がすごく低くて、むしろ夜間電力の割引を無くそうとしてる。
ttp://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLZO19074880Q7A720C1LC0000/
ちなみに、原発を推進していたときでも夜間に電力を捨ててたことはないと思うけど、もしソースがあるなら教えてくれないかな?
228名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 876f-QK4i)
2017/07/22(土) 05:03:27.38ID:CwgpD/Vs0 「捨てる」って、地絡させるわけでもあるまいし。
何のための揚水だったのか、すっかり、健やかに、お忘れか?
そんな揚水も、今はすっかり様変わり。
九州電力なんか、太陽光を活かすために、
2016年度は、関門連系線経由で中国素通りして関西に送りつつ、
自社揚水動力に回して、
3.11直前の最大値のさらに1.26倍、
九電揚水史上最高の運用実績達成。
頑張ったもんだ。
川内、玄海がじゃまだけど・・・
http://i.imgur.com/JabW9Rc.png
http://i.imgur.com/M2z3ILi.png
何のための揚水だったのか、すっかり、健やかに、お忘れか?
そんな揚水も、今はすっかり様変わり。
九州電力なんか、太陽光を活かすために、
2016年度は、関門連系線経由で中国素通りして関西に送りつつ、
自社揚水動力に回して、
3.11直前の最大値のさらに1.26倍、
九電揚水史上最高の運用実績達成。
頑張ったもんだ。
川内、玄海がじゃまだけど・・・
http://i.imgur.com/JabW9Rc.png
http://i.imgur.com/M2z3ILi.png
229名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 876f-QK4i)
2017/07/22(土) 05:24:25.54ID:CwgpD/Vs0 本当によく分からないのは、
ここに出てくる「自社余剰」だろうな。
例えば、揚水でポンプアップしたものの、
洪水対策で事前に発電せずに捨てた水の、
発電電力量換算値とか?
無効電力補償で、変電所のフライホイール回して
力率のズレに当て舵するように、
進み/遅れ角度調整に使った電力とか?
電事連「2015年度発受電実績(確報)」
http://www.fepc.or.jp/library/data/hatsujuden/__icsFiles/afieldfile/2016/05/20/hatsuju_k_20160520.pdf
ここに出てくる「自社余剰」だろうな。
例えば、揚水でポンプアップしたものの、
洪水対策で事前に発電せずに捨てた水の、
発電電力量換算値とか?
無効電力補償で、変電所のフライホイール回して
力率のズレに当て舵するように、
進み/遅れ角度調整に使った電力とか?
電事連「2015年度発受電実績(確報)」
http://www.fepc.or.jp/library/data/hatsujuden/__icsFiles/afieldfile/2016/05/20/hatsuju_k_20160520.pdf
230名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MMdb-oZ1w)
2017/07/22(土) 08:18:25.83ID:6pavxfT9M 九州電力ここ数年の電力販売量の落ち込みかなりだね
毎年2%くらい落ちてる、鉄鋼系がひどいね
原子力やめちゃうと財務体質が問題でやめれないんだろうね
販売減ってるのに発電量はそこそこ、陽水でむりやり
原発の余る発電量維持してる可能性あるね
あと余ったら関電に買取ってもらって
発電量少なく原発かかえる九電、四国電、中国、
北陸あたりはたいへんそうだね
ここら当たりはEVの夜間充電はびみょうだね
EVの普及はプラスに働くのは間違いないけど
毎年2%くらい落ちてる、鉄鋼系がひどいね
原子力やめちゃうと財務体質が問題でやめれないんだろうね
販売減ってるのに発電量はそこそこ、陽水でむりやり
原発の余る発電量維持してる可能性あるね
あと余ったら関電に買取ってもらって
発電量少なく原発かかえる九電、四国電、中国、
北陸あたりはたいへんそうだね
ここら当たりはEVの夜間充電はびみょうだね
EVの普及はプラスに働くのは間違いないけど
231名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM6b-oZpC)
2017/07/22(土) 08:34:57.39ID:06ChWp5vM232名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a711-sZOJ)
2017/07/22(土) 09:49:19.22ID:V39Cj/cm0 東京電力 夜トクプラン
深夜電力でも20〜22円/kWh
こんな電気料金じゃEVのメリットも半減だ。
深夜電力でも20〜22円/kWh
こんな電気料金じゃEVのメリットも半減だ。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 876f-QK4i)
2017/07/22(土) 10:59:47.49ID:CwgpD/Vs0 >>230
おたく、「10.1円/kWh〜」とかいう原発のコスト計算をどうやってるのか、
分かって「安い」と言っているのか?
再処理、高レベル廃棄物処分費込みとか言ってたが、
もんじゅ廃炉で、次は増殖しない高速炉とか?
第二再処理工場も積まれてない。
それはいいとして、安いという一番の根拠の「核燃料費:1.54円/kWh」って、
現在価値換算で、こうやって計算してんだよ。
2015/5/26 発電コスト検証ワーキンググループ報告書
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/#cost_wg
「発電コストレビューシート.xls」の「表5)核燃料サイクル費用」シート
http://i.imgur.com/ejKRiKW.png
なんと「396年先までの現在価値換算」
青地で「年次割引係数」を追加してみると、
・割引率3%で、396年目の割引係数は0.000008498・・・
・仮に、396年目に生の数字で1億円の支出があったとしても、現在価値換算するとわずか850円の評価
・79年目で既に0.1を切り、いくら各年次4.5億円とかを並べても、すでに193年目あたりから0.0億円評価
40年、50年先なら、いざ知らず、
サイクル回すからって、こんな遠い先の現在価値換算のLCOE計算して、
いったい何の意味があるのか?
単なるExcel上のお遊びして、将来にツケを回しているとしか見えん。
この調子だと、
全量直接処分して、10万年先まで「真面目に」管理したとして、
割引率0%だと総額1京円超であっても、
さぞや「安い」と言い張ることだろうよ。
おたく、「10.1円/kWh〜」とかいう原発のコスト計算をどうやってるのか、
分かって「安い」と言っているのか?
再処理、高レベル廃棄物処分費込みとか言ってたが、
もんじゅ廃炉で、次は増殖しない高速炉とか?
第二再処理工場も積まれてない。
それはいいとして、安いという一番の根拠の「核燃料費:1.54円/kWh」って、
現在価値換算で、こうやって計算してんだよ。
2015/5/26 発電コスト検証ワーキンググループ報告書
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/#cost_wg
「発電コストレビューシート.xls」の「表5)核燃料サイクル費用」シート
http://i.imgur.com/ejKRiKW.png
なんと「396年先までの現在価値換算」
青地で「年次割引係数」を追加してみると、
・割引率3%で、396年目の割引係数は0.000008498・・・
・仮に、396年目に生の数字で1億円の支出があったとしても、現在価値換算するとわずか850円の評価
・79年目で既に0.1を切り、いくら各年次4.5億円とかを並べても、すでに193年目あたりから0.0億円評価
40年、50年先なら、いざ知らず、
サイクル回すからって、こんな遠い先の現在価値換算のLCOE計算して、
いったい何の意味があるのか?
単なるExcel上のお遊びして、将来にツケを回しているとしか見えん。
この調子だと、
全量直接処分して、10万年先まで「真面目に」管理したとして、
割引率0%だと総額1京円超であっても、
さぞや「安い」と言い張ることだろうよ。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fa2-ST8/)
2017/07/23(日) 20:37:23.67ID:Ly/S8qvj0 EVの最大の欠点であるリセールバリューの極端な低下はなんとかならんの?
リーフとか恐ろしい勢いでリセールバリュー減るじゃん
ふつうのトヨタのハイブリッド車なら、バッテリー酷使しないような制御が入ってるし、
万一バッテリー交換が必要になっても容量が少ないので、リーフみたいに高い金はかからない
リーフとか恐ろしい勢いでリセールバリュー減るじゃん
ふつうのトヨタのハイブリッド車なら、バッテリー酷使しないような制御が入ってるし、
万一バッテリー交換が必要になっても容量が少ないので、リーフみたいに高い金はかからない
235名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6797-leQM)
2017/07/23(日) 20:42:59.08ID:CH7YaC170 i-MiEV Mのように長寿命な電池を積めば良い
236名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a779-QK4i)
2017/07/23(日) 20:52:41.53ID:/Bp1GDX40 バッテリーの性能もどんどん進化してるのう〜
FCVの唯一の自慢だった走行距離も今年中に追いつかれるじゃん。
FCVの唯一の自慢だった走行距離も今年中に追いつかれるじゃん。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM6b-oZpC)
2017/07/23(日) 22:26:08.65ID:TQBUwkKyM つか、一時期のパソコンとか携帯電話みたいなもんで、あっという間に旧式化してしまうのが今のEVだからな…
中古車でも通用するほど商品性向上の打ち止めにはしばらくかかるんでないかと。
中古車でも通用するほど商品性向上の打ち止めにはしばらくかかるんでないかと。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a705-dw5s)
2017/07/23(日) 22:40:13.29ID:pSJGAhzR0 >>236
その、性能の進化したバッテリーがなかなか実物として出回ってこないのは何故なのか?
その、性能の進化したバッテリーがなかなか実物として出回ってこないのは何故なのか?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a711-sZOJ)
2017/07/23(日) 23:17:47.05ID:lIm7mzNd0 >>238
一応2020年に出荷を予定してるようです。(日立とかユアサとか)
一応2020年に出荷を予定してるようです。(日立とかユアサとか)
240名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM6b-oZpC)
2017/07/23(日) 23:19:12.65ID:TQBUwkKyM >>238
バッテリーだけ進化しても制御とかモーターとか周辺もそれに合わせないといけないからじゃない?
昔のラジコンみたいに「6VバッテリーとRS380モーターを、12VバッテリーとRS540に換装してスワップチューン!」
とか、そういう世界じゃないし。
バッテリーだけ進化しても制御とかモーターとか周辺もそれに合わせないといけないからじゃない?
昔のラジコンみたいに「6VバッテリーとRS380モーターを、12VバッテリーとRS540に換装してスワップチューン!」
とか、そういう世界じゃないし。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a711-sZOJ)
2017/07/23(日) 23:19:46.58ID:lIm7mzNd0 日立造船が全固体リチウムイオン電池を開発、車載用に2020年に製品化
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1603/04/news052.html
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1603/04/news052.html
242名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6797-leQM)
2017/07/23(日) 23:54:54.82ID:CH7YaC170 今、電池は安さって最優先なスペック競争をやってて、容量とかは二の次三の次状態だからな
2020年に合わせて次世代リチウムイオン電池を出そうって合わせてるのは、その低価格化競争の一段落の次狙い
トヨタなんかも2020年に新電池実用化とか言ってる
2020年に合わせて次世代リチウムイオン電池を出そうって合わせてるのは、その低価格化競争の一段落の次狙い
トヨタなんかも2020年に新電池実用化とか言ってる
243名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 87bc-QK4i)
2017/07/24(月) 00:17:49.73ID:ZcJi0y1A0 技術の進歩にケチをつけるわけではないが、
新型電池は注目され過ぎてて、
株価対策として決算前の打ち上げの可能性もあるから注意
新型電池は注目され過ぎてて、
株価対策として決算前の打ち上げの可能性もあるから注意
244名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM6b-oZpC)
2017/07/24(月) 00:23:27.52ID:cyUR4CNOM 何だかんだで10年もすると
「あの頃のEVはひどかった。安い電池をたくさん積んで重いのなんのって」
とか言われるんだろうな。
「あの頃のEVはひどかった。安い電池をたくさん積んで重いのなんのって」
とか言われるんだろうな。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a76f-FTPu)
2017/07/24(月) 00:32:07.38ID:0f6UuqMr0246名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM6b-oZpC)
2017/07/24(月) 00:59:06.15ID:cyUR4CNOM >>245
そら100年前のEVって「モーターにバッテリーつないで走るだけ」だもんw
70年前のたま電気自動車まで基本的にそのレベルよ。
つか、今でもタケオカのEVなんかは基本それでしょ。
さすがにそれとは別な乗り物だと思わないと。
あくまで特殊な例だけどニュルの世界最速周回記録を持ってるのは今やEVだし、ちょっと次元が違い過ぎる。
そら100年前のEVって「モーターにバッテリーつないで走るだけ」だもんw
70年前のたま電気自動車まで基本的にそのレベルよ。
つか、今でもタケオカのEVなんかは基本それでしょ。
さすがにそれとは別な乗り物だと思わないと。
あくまで特殊な例だけどニュルの世界最速周回記録を持ってるのは今やEVだし、ちょっと次元が違い過ぎる。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fa2-ST8/)
2017/07/24(月) 01:10:01.35ID:hUgad78K0 むかしのEV 直流モータ
いまのEV 交流モータ+インバータ
になったくらいで大して変わらんよ
いまのEV 交流モータ+インバータ
になったくらいで大して変わらんよ
248名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp1b-sPuF)
2017/07/24(月) 02:14:45.31ID:CIicYhdQp >>236
すでに抜かれてる。
http://toyotanews.pressroom.toyota.com/releases/2015+aspen+ideas+mirai+mileage.htm
ミライ EPA 312マイル
http://www.fueleconomy.gov/feg/Find.do?action=sbs&id=38640
モデルS 100D EPA 335マイル
すでに抜かれてる。
http://toyotanews.pressroom.toyota.com/releases/2015+aspen+ideas+mirai+mileage.htm
ミライ EPA 312マイル
http://www.fueleconomy.gov/feg/Find.do?action=sbs&id=38640
モデルS 100D EPA 335マイル
249名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM6b-oZpC)
2017/07/24(月) 02:15:08.05ID:cyUR4CNOM >>247
ほほう。その程度の違いで航続距離以外は高性能化した内燃機関と同程度の性能を発揮してるんだから、
随分とそりゃまた大したもんだね?
俺ならそれ以外の違いあればこそそこまで来たんだとアレコレ考えてしまうところだが、随分潔いじゃないか。
ほほう。その程度の違いで航続距離以外は高性能化した内燃機関と同程度の性能を発揮してるんだから、
随分とそりゃまた大したもんだね?
俺ならそれ以外の違いあればこそそこまで来たんだとアレコレ考えてしまうところだが、随分潔いじゃないか。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a76f-FTPu)
2017/07/24(月) 03:20:36.92ID:0f6UuqMr0 >>246
100年前もサーキット一周だけならEVの方がガソリン車より早かったんだよ。
問題は電池の値段と航続距離だから、本質は何も変わってないと言っても過言ではない。
金属電池が安く実用化されたらEVが天下取るとは思うけど、あと何年かかるんだろう?
100年前もサーキット一周だけならEVの方がガソリン車より早かったんだよ。
問題は電池の値段と航続距離だから、本質は何も変わってないと言っても過言ではない。
金属電池が安く実用化されたらEVが天下取るとは思うけど、あと何年かかるんだろう?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM6b-oZpC)
2017/07/24(月) 05:09:22.43ID:cyUR4CNOM >>250
追いつ追われつってとこね。
もっとも、市販内燃機関スーパーカーと競えるレベルの市販EVスーパーカーがまだ登場してないから、
俺自身あまりフェアな話をしてるとも思わんが。
EVに関してはある日突然いつかはブレイクスルーが来るのかもしれんけど、それが内燃機関を無意味に
するようなレベルにって言われるといつのことやらってのはその通りよ。
マツダみたいに内燃機関でZEV並の環境性能を目指すメーカーがある限りEVと同じように内燃機関の
進化も続くし、そうして競争がないと中途半端なEV押し付けられて困るのは消費者だからね。
追いつ追われつってとこね。
もっとも、市販内燃機関スーパーカーと競えるレベルの市販EVスーパーカーがまだ登場してないから、
俺自身あまりフェアな話をしてるとも思わんが。
EVに関してはある日突然いつかはブレイクスルーが来るのかもしれんけど、それが内燃機関を無意味に
するようなレベルにって言われるといつのことやらってのはその通りよ。
マツダみたいに内燃機関でZEV並の環境性能を目指すメーカーがある限りEVと同じように内燃機関の
進化も続くし、そうして競争がないと中途半端なEV押し付けられて困るのは消費者だからね。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdff-+ydT)
2017/07/24(月) 08:21:52.81ID:sJz0rlTAd 車両が高い代わりに充填時間が短いFCVは金持ちが、車両が安い代わりに充電に時間がかかるEVは金が無い奴がって感じで住み分けされるようになるだろ
253名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM6b-oZpC)
2017/07/24(月) 08:50:17.90ID:cyUR4CNOM >>252
EVは1戸建て住宅有利だから貧乏とは言い切れん。
EVは1戸建て住宅有利だから貧乏とは言い切れん。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6797-leQM)
2017/07/24(月) 08:59:39.58ID:uF+Tnbqs0 欧州が充電時間短くするのに拘ってるから、EVも無理矢理充電時間短く使う方向に行くかも
1000Vにしたのも早かったし350Aとか400Aとか次から次に出して来るし
テスラが自動充電ロボット発表しただけのは色物扱いだったが、VWも開発発表したから、
ロボットによる自動充電専用で3000Vや1000Aとかに行きかねん
1000Vにしたのも早かったし350Aとか400Aとか次から次に出して来るし
テスラが自動充電ロボット発表しただけのは色物扱いだったが、VWも開発発表したから、
ロボットによる自動充電専用で3000Vや1000Aとかに行きかねん
255名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdff-+ydT)
2017/07/24(月) 10:08:43.76ID:sJz0rlTAd >>253
EVがもっと普及して、連休で遠出した時の充電待ちを経験するようになったら、金がある奴はFCVに乗るようになるよ
EVがもっと普及して、連休で遠出した時の充電待ちを経験するようになったら、金がある奴はFCVに乗るようになるよ
256名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2764-Gd/K)
2017/07/24(月) 10:22:06.77ID:xbiy+Og60 >>253
1戸建てが高価なのは都市部だけだよ。
全国的にみると、ほとんどの住宅は1戸建て。それしか選択肢がない。
EVが適しているのは、都市部の近距離利用なのに、都市部ではEVに適していない集合住宅が多いという矛盾。
1戸建てが高価なのは都市部だけだよ。
全国的にみると、ほとんどの住宅は1戸建て。それしか選択肢がない。
EVが適しているのは、都市部の近距離利用なのに、都市部ではEVに適していない集合住宅が多いという矛盾。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a711-sZOJ)
2017/07/24(月) 11:48:00.53ID:JvLv8dV40 >>255
でFCVをかって旅行に出かけたら水素ステーションが無いという落ち。w
でFCVをかって旅行に出かけたら水素ステーションが無いという落ち。w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【政府・与党】国民全員に現金給付を検討、4万~5万円の案 [Hitzeschleier★]
- 【文春】石橋貴明がフジ女性社員を下半身露出で襲った!《第三者委の調査を拒否》★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【文春】石橋貴明がフジ女性社員を下半身露出で襲った!《第三者委の調査を拒否》★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- トランプ政権「AppleはiPhoneを米国内で製造できる」 ★4 [Hitzeschleier★]
- 【文春】『オールナイトフジコ』突然終了の裏で…フジテレビ男性ディレクターによる“10代女子大生との飲酒”&性的トラブルが発覚 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 《中居フジ問題に新展開》とんねるず石橋貴明(63)は第三者委「重要な類似事案」の当事者だった! [牛丼★]
- 【速報】石破茂、「全国民」に「5万円」給付へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [357929982]
- ちんしゅ石破のケチ [907330772]
- 【悲報】広末涼子容疑者、薬物検査はシロだった [354616885]
- 国民民主党が「若者減税法案」を10日に提出へ、対象者は30歳未満 [795614916]
- 【悲報】婚活女性さん、身長の中央値165cm、体重の中央値は58kgで、幕之内一歩とほぼ一緒の恵体だった… [786648259]
- スカイドライブ社の「空飛ぶクルマ」万博会場で初飛行 [178716317]