X

【塩カル・塩害】防錆・サビ対策 三冬目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/04/17(月) 18:46:16.97ID:/V0m3d3J
愛車を錆から守るため、錆び始めてしまった時の対策などの情報を書き込むスレです。

前スレ
【塩カル・塩害】防錆・サビ対策 二冬目
https://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1480316001/
2018/12/02(日) 07:03:59.56ID:JDtVflMQ
塩というか水分を呼んで乾きにくくなるものはダメだろ。
2018/12/02(日) 15:03:30.79ID:aiLERqZB
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/8852/
これか
2018/12/02(日) 16:27:53.97ID:PiWKKQXp
>>508
アメリカあたりは安い岩塩が多いみたい
それも大量散布
2018/12/02(日) 17:27:03.70ID:sWxftyta
>>511
環境への影響は無いという報告があった
大量に塩撒かれてる滋賀県なのに琵琶湖が塩湖になってない
自然界ではあの程度の塩では汚染できないみたいよ
2018/12/02(日) 19:02:34.60ID:RjyfijMI
日本ではね
降水量の少ない所では良くない
2018/12/03(月) 00:47:13.08ID:GFQ4EbnQ
ここは日本
ああもしかして日本にすんでいらっしゃらない?
2018/12/03(月) 01:17:35.55ID:wpO7O2GP
511は外国の話をしているのだからその返しは意味不明
2018/12/03(月) 09:36:14.06ID:vAEXSIaS
塩カルってどのタイミング・状況でまくの?
天気予報で今週積もらない程度に少し降りそうなんだがまだ新車に錆止め塗ってもらってないわ
2018/12/03(月) 09:57:00.62ID:mU07WP1B
>>519
都道府県でも違うだろうけどこっちの作業指示書だと積雪してて降雪の予報が無くなってから
降る前や降ってる最中は撒くなと書かれてる
2018/12/03(月) 12:19:56.98ID:n4aHBViT
>>519
できるならもう塗るまで乗るな
522名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/03(月) 15:02:18.21ID:KmETmdmc
>>520
普通の住宅街でアスファルト丸見えのときに塩撒いてたとかあったわ。
速攻で流したけど
2018/12/03(月) 16:05:09.99ID:YmdeCvbv
氷点下になる予報だと撒く
凍結防止だからな
2018/12/03(月) 18:57:24.19ID:k6einLph
併せて、雨が降った夜から翌朝前に掛けて撒くことが多い

東北以南の高速道路は今週後半から巻きそうやね
夜間の道路交通情報で規制表示が矢鱈伸びていたりすると、
大概は凍結防止作業だったりする。大体20時から24時に掛けて。
2018/12/08(土) 05:36:29.97ID:rohlDdnJ
塩カル

車メーカー=錆で乗り換え需要ウマウマ

行政=道路公団と塩カル業者の癒着でウマウマ

板金屋=防錆需要でウマウマ

俺=乾燥路で撒かれた塩カルで滑ってスピン
頻繁な洗車、錆との戦い

スタッドレスタイヤの高性能化が
進む中で塩カルの必要性ってあるか?

誰得?
2018/12/08(土) 07:42:44.41ID:hOYYxXc4
>>525
いくらスタッドレスが良くなっても圧雪路には効かない
それを考えずに普通に走って事故を起こす奴が多い
だから塩カルを撒くんだけど神経質になりすぎな感は否めないな
2018/12/08(土) 09:25:45.48ID:copzT65i
>>525-526
塩撒く側だったがパトカーは走行距離より下回りの腐食で廃車になるし
うっかりすると手は爛れるし
日陰やトンネル内が溶けきらずブラックアイスバーンになって結果的にスリップ招くししいいことないと思うよ
だけど路面が出てないと苦情を入れる奴はたくさんいる
2018/12/08(土) 09:59:28.61ID:wX+U3aGu
スタッドレス履かないが奴いる、冬運転できる技能がない奴がいるのが悪い
2018/12/08(土) 12:59:29.35ID:J/uFeMR/
雪降ったら運転しないから問題ない
530名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/08(土) 13:26:49.54ID:rohlDdnJ
結局塩カルの効果なんて限定的で
メリットより、使う側の既得権とか
利害関係で成り立ってるんでは
なかろうか。

たぶん、必要ない。
即刻使用を止めて欲しい。
2018/12/08(土) 13:54:57.69ID:W3foKHWK
昔は塩カルなんて無かったような気がするな
若いときは首都圏にいたからわからんけど
雪対策というより凍結対策なのか?

除雪をしっかりやってくれればあまり問題ないんだけどね
大雪は降るが氷点下になるほど寒くない地方ですが
2018/12/08(土) 14:08:35.35ID:NedKU5Xc
昔は砂だった。
2018/12/08(土) 14:34:58.96ID:f4AoSHpC
兵庫県中部ですが、10年ぐらい前には橋のたもとやオーバーパス、アンダーパス
なんかに散布用の袋が積んであったのですが、
最近は全面的に機械で撒かれてますね。
方法が確立されたのでしょうか。
2018/12/08(土) 16:13:28.82ID:7HeFs4qD
>>525
ほとんど得しとるがなw
2018/12/08(土) 20:08:24.47ID:GW576RbE
アンチ塩カルの人達って関東民??
2018/12/08(土) 21:47:29.50ID:DuFs4Axj
>>535
年中夏タイヤの地域だろーな
2018/12/09(日) 06:11:16.66ID:imr36Bll
サビが怖くて冬は積雪地に行けないんだ。
2018/12/09(日) 15:08:49.68ID:yl5bqj3J
>>533
今でも田舎の峠には砂袋置いてあるよ
交通量の多いところは機械で撒いて、少ないところは通る人に任せるんだと思う
2018/12/09(日) 17:15:43.12ID:M8xY4eR9
>>538
田舎だけど機械で巻いてさらに砂ポストあんぞ
540名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/09(日) 19:48:57.02ID:nCWxGFR1
シリコン系サビ止め塗料を
ハケ塗りの俺が通りますよ。

マスキングとか養生も
最低限で良いし、
DIYならオススメ

耐久性も文句なし
2018/12/09(日) 20:27:27.31ID:jv1fUEjx
みんなケレン作業には何を使ってる?
グラインダー使ってるんだけどこれと言ったディスクが見つからなくて困ってる
2018/12/09(日) 20:53:13.66ID:hFZlYw89
北海道でも塩カル撒きまくって溶かしてるけど
どうせすぐブラックアイスバーンになるんだよな〜
あれ無理して溶かす意味あんのかね
2018/12/09(日) 21:51:11.74ID:rXU9k9Kd
やったよアピール
2018/12/10(月) 00:37:12.49ID:ptEAiQ57
>>542
エアプだなぁと
545名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/10(月) 00:57:43.22ID:tkjfS0hN
下の氷が滑るんだよなあ

酷いと融けた雪がとんでもない轍作って
身動き取れなくなる
固まったままのほうがマシまである
2018/12/10(月) 11:55:09.94ID:yVqYVM55
轍は除雪車が頻繁に削ってくし
撒いてない裏道でも特に困ることもないしなあ
まあ坂道や交通量の多い交差点に撒くのは仕方ないとは思うけど
2018/12/10(月) 13:14:35.92ID:RG7whrkC
元米海兵隊の同僚がいるけど
飛行機も基地に戻ったら真水であらいまくるっていってたな
飛行機も塩害対策してるらしいけど防錆は洗浄が基本だって
2018/12/10(月) 13:41:25.37ID:AWup6Stm
新明和の飛行艇も陸揚げしたら真水で洗うぞ
2018/12/10(月) 14:01:47.45ID:8vLyiBYl
家の前に設置されている融雪設備を使って下回り洗浄
2018/12/10(月) 14:22:10.66ID:KIw7q/Y3
ディーラーでスリーラスター(厚塗りブラック)とマフラーのサーモガードを施工してもらったんだけど、一週間後車の真後ろからシルバーに塗装されたマフラーを覗いたらマフラーの外側上部に黒いポツポツした汚れを発見
ひょっとして錆?それとも塗料?
まだ施工して一週間もたってないのに…
2018/12/10(月) 14:30:14.59ID:uoVCg238
耐熱塗料なんて乾いてしまえばスカスカだから防錆なんて期待できないぞ
ましてや熱の入るパーツにはな
触媒より前はあきらめてローバル塗ってるわ見た目最悪だけどw
552名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/10(月) 15:15:27.16ID:HgOGUy8T
マフラーはステンだろ普通
2018/12/10(月) 15:43:00.74ID:3EbhVymT
ステンレスでも錆びるぞマフラーみたいに高温になるところならなおさら
554名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/10(月) 15:56:07.83ID:HgOGUy8T
鉄みたいに穴開くほどじゃないでしょ…
2018/12/10(月) 16:06:42.89ID:3EbhVymT
あくで
2018/12/10(月) 16:40:49.72ID:7qf/Nc3q
>>551
ローバルの耐熱仕様ですか?
それともノーマルローバル
2018/12/10(月) 16:57:52.45ID:FmHy6xSQ
マフラー本体なんてどうせ見えないんだから亜鉛ドブ漬けメッキでいいと思うの
2018/12/10(月) 16:58:54.73ID:KIw7q/Y3
すぐ錆びるとは思うんだけど、マフラー外側の上部だけについてて下部には付いてないのが気になる
錆なら下からつくイメージなんだけども
2018/12/10(月) 17:21:52.46ID:iSXhlcOX
>>556
普通のローバル
表面を荒らさなくても普通に定着してる
2018/12/10(月) 18:45:38.67ID:ugoeRAHl
>>552
ステンレスも色んな種類がある
マフラーに使われてるのは安いSUS410じゃないかな
410は錆びる
2018/12/10(月) 19:03:51.66ID:F9aSi+2b
>>549
俺も5往復位するわ
2018/12/10(月) 19:18:06.76ID:d0iM2pUk
>>552
ステンでも高熱や塩水で錆びるぞまして下回りは砂や小石などで小さい傷がつくから、そこからも錆びる
2018/12/10(月) 19:26:42.70ID:RGVfpQg3
雪を溶かす噴水は汚い地下水だったり融雪剤を溶かして塩水にしてるところもあるから注意した方がいい
2018/12/10(月) 19:27:42.57ID:RGVfpQg3
チタンマフラーはさすがに錆びない?
565名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/10(月) 19:39:43.54ID:tkjfS0hN
>>560
304で作ったんだがー…
2018/12/10(月) 21:08:53.24ID:ugoeRAHl
>>565
304でもダメなん?w
304なら海でも大丈夫なのにそこに熱が入ると無理なんだ
普通の鉄ならそりゃ錆びるわな
2018/12/10(月) 22:16:11.15ID:wyE/htdV
マフラーにドブや亜鉛塗料を使わないのはたぶん環境と、ガレージの床に亜鉛が落ちるからだと思ふ。
2018/12/11(火) 02:14:54.09ID:bM9TsgCg
ターボなら場所によっては亜鉛溶けないか?
569名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/11(火) 07:39:03.54ID:X+VA9ySD
ところで塩カルってつからまくようなった?
570名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/11(火) 07:42:44.93ID:X+VA9ySD
訂正いつからまくようなった?
お湯で下回りやらなきゃとれないよね
2018/12/11(火) 07:43:21.56ID:hdoz1bmL
30年くらい前からあったけどうちの地域ではあんまり撒いてなかったな
聞くところによるとスパイクタイヤが禁止になってからうるさく言うようになったって言ってたよ
572名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/11(火) 12:46:09.59ID:X+VA9ySD
やっぱそうだよね
東方、北海道なんだけど道路が白くなるだけまいてるんだわ
本当車が長持ちしないね必ずさびるわ
週一で洗ってるけども
ノックスドールていいかな?
573名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/11(火) 13:17:55.82ID:lv5hVZLp
融雪剤は茶色くならんか?
2018/12/11(火) 13:24:08.87ID:eryJb7hC
流れ切って申し訳ないのですが、亜鉛塗料について教えて頂きたいです。
ソフト99の亜鉛入の錆び止め塗料は上塗りしない状態でシリコンオフで拭くと剥がれてしまうのですが、ローバルの塗料は上塗りしなくてもシリコンオフに耐性はありますか?
575名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/11(火) 17:03:20.26ID:X+VA9ySD
>>573
アスファルトが乾いてる時
真っ白になるよ塩湖とまではいかないがそれにl近いくらい
2018/12/11(火) 17:19:22.83ID:oOzTJWXE
一時的、撥水錆止め剤、何気に軽油が優秀、臭いが安い
2018/12/11(火) 17:53:15.12ID:1TLm9wUR
574ですが、こちらで質問するのはスレ違いでしたね。別の所で質問してきます。
スレ汚し失礼しました。
2018/12/11(火) 18:32:21.07ID:kfjLKcV0
>>573
それ融雪剤の色じゃなくて削れた舗装だぞ
2018/12/11(火) 18:38:49.12ID:XjbcuFco
消雪パイプの鉄分の色じゃなくて?
2018/12/11(火) 19:35:13.21ID:cvCke0dD
上信越道 碓井軽井沢から佐久にかけて凍結防止作業キター
関東甲信地方も今夜は撒かれるな
2018/12/12(水) 00:07:07.75ID:lsoaS5rg
>>540
正月休みにやろうと考えてるので、お薦め塗料を教えて下され
2018/12/13(木) 01:24:06.00ID:Yoo47a+q
アスファルトが茶色になるのは消雪パイプのサビだけだと思ってたけど
地下水の鉄成分や鉄バクテリアの仕業もあるみたいだね
2018/12/13(木) 06:43:54.97ID:Evr4EJXz
>>582
ほぼ100%地下水の成分
2018/12/13(木) 07:56:02.43ID:4560s5mq
消雪パイプから出る水が赤錆の色なら
ノズルは詰まるだろ
2018/12/13(木) 08:24:53.23ID:TzDEpr+7
ノズルは毎年シーズン前に掃除してたんじゃないの?
586名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/13(木) 09:32:38.19ID:dnr+boST
氷の上の雪が茶色なのに
それアスファルトっておかしくね?
2018/12/16(日) 12:24:14.98ID:piSe/ZgM
陸橋登り坂に早速撒かれていた@栃木南部
通過すると気分が一気に落ち込む。
今からタイヤハウスを入念に洗車します。
2018/12/16(日) 12:42:24.86ID:dQrpoliL
去年まではかなり冷え込む予報の日にしか撒かれないような所もガッツリ範囲も広範囲に撒かれてた(-_-;)
去年と担当変わったのかな…
2018/12/16(日) 14:18:22.72ID:/3EJzNF+
インターネッツでしかイキレない塩カル撒くな派より役所に直接クレーム入れれるもっと撒け派が多いから
2018/12/16(日) 14:29:43.24ID:D0Y+WaWV
日曜日の役所の電話番はキツいらしい
2018/12/16(日) 14:38:18.05ID:IC0/IMP7
塩カル撒け撒けとか言ってるやつらは塩カル撒いて貰わないと車乗って出れないなら乗るなといいたい
自然現象に対して自分の運転技術がそれ以下なら歩くか公共の交通機関に大人しく乗ってろ
2018/12/16(日) 14:53:16.47ID:dQrpoliL
今しがた凍結防止材を流す為に車の下廻りに水をぶっかけたんだけど、水をぶっかけてそのままっていうのも何か嫌なんだよね
2018/12/16(日) 15:05:01.95ID:IC0/IMP7
>>592
結局しっかり洗い流してやらないと水滴に塩カルが集約されて乾いた時に白い斑点になる一番いいのはスチームなんだとか
2018/12/16(日) 15:23:00.53ID:4euPVmQh
>>591
まくなと言ってもまからるんだから防錆について語った方が有意義
つーかというかローバル+ノックスドール700で全然錆出てこないんだけど
下回りも袋になってるところも
2018/12/16(日) 22:11:18.83ID:qlqM8mYb
塩カル談義ってあまりないでしょ

凍結防止剤ってそんなに有効なのか疑問ではある
国道だけでしょ?都道府県道には撒かれてないはず
お上がやっていることだから下々の者は黙って従え的なのは嫌だなw
ほとんど効果がないならやらないで欲しい
596名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/16(日) 22:27:22.39ID:ZmlBvWWL
有効だから環境への悪影響には目をつむり世界中でまかれてるとは考えないのか
2018/12/16(日) 23:03:51.34ID:qlqM8mYb
場所によって気温が違う
雪は降るが氷点下にほとんどならないところなどは効果が薄いのでは?

世界で撒かれているから有効だと大雑把に考えるのではなくて
使われている融雪剤はどういう気象条件で使うのが有効なのか
と考えるのが科学的なんじゃないの?常識を疑ってみるんです
598名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/16(日) 23:27:08.93ID:ZmlBvWWL
それじゃお前の理屈を役所に陳情しな
うぜー
2018/12/17(月) 00:56:40.86ID:2nmiJ8Pp
>>595
効果はあると思うぞ
都道府県道も撒かれてるし市町村道でも撒いてる地域がある
個人的には雪が降っても自己責任なんだからまく必要は無いと思ってる
2018/12/17(月) 02:04:59.42ID:bza3Bsu3
>>594
防錆の秘訣はマメなメンテだと思う
年2回はジャッキアップしてグリス吹きまくってるよ
2018/12/17(月) 06:14:16.33ID:U8NhEPtb
錆止めになり環境にも優しい融雪剤が出来ればいいのにねw錆びなくなったら冬でも遊びに行きたい。
2018/12/17(月) 07:29:10.90ID:2nmiJ8Pp
>>601
既にあるけどコストの問題で使われていない
603名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/17(月) 13:40:18.37ID:L0Q/UAVU
>>602
それってなんていう融雪剤?家で使いたい
2018/12/17(月) 18:42:29.35ID:2nmiJ8Pp
>>603
ワイが見たのはこれ

https://netatopi.jp/article/1103669.html

他にも何種類かあるみたいだよ

https://www.ty-sangyo.jp/大口径暗渠管-φ200-φ2-000/非塩の凍結防止剤/

これなんかNETISの認定も取ってるから効果はあるんじゃないかな?
ここには値段も出てるけど塩カルの4倍近い値段になってる
605名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/17(月) 19:16:38.05ID:L0Q/UAVU
>>604
プロナトとやらが安価ならいいんだけどね
北海道でホタテの貝殻が大量にあまってるし滑り止めとして有効活用
するって話数年前にきいたけどどうなったんだか
融雪剤で金属腐食しない且つ安価なの発明したら儲かるなw
606名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/17(月) 20:02:55.67ID:Ut0mhFCs
>>605
https://item.rakuten.co.jp/obari-shop/ecos-tokemaru-500/
2018/12/17(月) 22:08:44.42ID:lrRBXTtf
札幌市が使っている防錆剤入り融雪剤の金属腐食は蒸留水より少し高い程度
橋や道路設備のメンテナンスや寿命を考えるとかえってコストは安くなるんじゃないかな?
全国の自治体はどうして使わないんだろ?
2018/12/17(月) 23:24:53.32ID:ZzeVPir5
長年のお付き合いとか使い切りとかゴニョゴニョ
2018/12/18(火) 00:52:33.06ID:oL8RAn3u
国交省がレポート出してたけど塩は融雪剤としては高性能で安価で入手性が極めて良いらしい
610名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/18(火) 01:34:14.24ID:w4EO1vB5
>>606
IDかわったけど俺です
商品化されてたんだね
塩害で道路痛む方が好都合なのかもね
修繕する業者の仕事できるわけだし車も傷んで買い替え
2018/12/18(火) 06:08:04.59ID:7wLQk7BO
>>610
ふーんホタテのかいがら滑り止めって年間100万トン安定して生産できるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況