X



【塩カル・塩害】防錆・サビ対策 三冬目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/04/17(月) 18:46:16.97ID:/V0m3d3J
愛車を錆から守るため、錆び始めてしまった時の対策などの情報を書き込むスレです。

前スレ
【塩カル・塩害】防錆・サビ対策 二冬目
https://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1480316001/
2018/10/01(月) 18:03:19.97ID:oWmsv/xM
下回りも洗車って書いてる洗車機以外は塩がきっちり残っていたよ
2018/10/01(月) 18:17:59.68ID:U3ZL4h+g
>>385
傷付ける恐れがある?
>>386
書き忘れてた、追加料金払って下回りもしてもらう洗車機のことね
ということは結構綺麗になるみたいね
2018/10/01(月) 18:25:53.08ID:6ywVthDq
泥は高圧機で
塩はホースから大量の水で洗い流す感じ
2018/10/01(月) 19:01:17.86ID:U3ZL4h+g
>>388
ということは高圧で塩を洗い流すと傷付けることがあるのか
2018/10/01(月) 19:20:31.87ID:0uA0Qn+d
>>389
大量の水で薄めんだろ
2018/10/01(月) 19:37:28.44ID:U3ZL4h+g
>>390
そういうことか
2018/10/06(土) 05:09:45.12ID:HWUP6q+R
車高調とかにクレの6-66とかいいみたいだけど使ってる人いる?
393名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/06(土) 16:15:23.29ID:xKe+GxND
わしはラスペネやわ
2018/10/07(日) 03:38:34.31ID:O2fwDe20
>>387
車って、水が入ったらよくないところ、あちらこちらをゴム部品とかシーリング材で密閉してるが、
そういうとこに高圧がかかると、逆に水がはいってしまったり、また
ゴムやシーリング自体をダメにしてしまい、後々水がはいりこみやすくしてしまうとか聞く

かけてよい箇所、悪い箇所が見極められる人なら大丈夫だろう
2018/10/10(水) 17:29:51.15ID:P8ZIHua6
サビ取り剤で一番効果的なものは何ですか?
396373
垢版 |
2018/10/14(日) 18:52:15.72ID:2Mwgi6wm
USBマイクロスコープを購入してサイドシル内を覗いたが
発見ならず。モニタを見ている打ちに目が回ってしまった。 orz

ドアパネルの水抜き穴から吹いたノックスドール700の臭いが
1ヶ月立っても消えなくて辛い.。あとで消臭剤でも買っておこう。
積極的に洗車や雨天走行した方が臭いが消えやすいのかしら。
2018/10/14(日) 19:23:56.12ID:qfGHJ1a2
ノックスドール、タフコートはずっと乾くことがなく
砂や草が付く可能性があるんですか?
2018/10/14(日) 19:40:20.84ID:2oQ2EoBG
草とかゴミが付くわけではないみたい
表面は乾くけど剤が固くならず柔らかい状態を維持してる
399名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/16(火) 16:00:34.91ID:SVb+GB5Y
バッテリーに繋いで錆びにくくするのあったけど、あれどうなん?
鉄板で塩水吹きかけて実験してるのはたしかに錆びなかったけど。
2018/10/16(火) 17:15:57.19ID:pBRv9W/t
水に浸ってなきゃあまり意味ないと思ったが
401名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/16(火) 19:06:27.70ID:8LQ87Bfm
https://i.imgur.com/XdT0zjx.jpg

水に浸かってたわ
2018/10/16(火) 21:37:56.32ID:o2Rr/ViZ
>>399
どっちの極も水に漬かってれば効果はあるけど自動車の場合、極が空気中になるから効果は出ない
本当に効果があるならもっと普及するはず
403名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/17(水) 10:29:43.98ID:+X21U67L
試すなら水に入れずに霧吹で塩水かけて試すべきってこと?
2018/10/17(水) 12:07:51.37ID:6nHO77zx
つーか車の車体って常に電機流れてるよな
2018/10/17(水) 12:35:34.18ID:5ulzA8B2
それは関係ない
電位差のある金属が必要
https://sanix.jp/biz/images/ruscut_01_img06.jpg
2018/10/22(月) 22:08:02.13ID:3KTLohVT
下回りの錆びていたボルトの頭にサビキラー塗ったら簡単に綺麗になった
これどのくらい持つのかな・・・一応ガレージ保管で
2018/10/22(月) 22:11:02.28ID:3KTLohVT
下回りのサブフレームやクロスバー、アームなんかはPOR15を直塗りでいいんだろうか
環境的にあまりスプレー的な物は使いたくないし、ノックスドールみたいないつまでもベトベトする系のはイヤ
2018/10/23(火) 10:33:11.54ID:kBwwP6qc
ケレンは必須やで
サビキラーにしてもPOR15にしても
2018/10/26(金) 20:56:00.96ID:RmoAmco/
これ使ったことある人いるかな?
http://www.shift-kk.co.jp/products/chemical/%E5%A1%A9%E3%82%AB%E3%83%AB%E9%98%B2%E9%8C%86%E5%89%A4/
1シーズンごとだけど軽で5000円位で塗れるし
マフラーにも塗れるから良いかなと思ってるんだけど
2018/10/26(金) 21:07:18.81ID:djN+79KT
>>409
初めて知った
一缶で5000円てこと?
説明書を読むと素人でもできそうな感じだね
園芸用の噴霧器でできそうに書いてる
鉄板買ってテストしてみたら面白そうだね
2018/10/26(金) 21:13:02.05ID:88r16WEl
実験してるサイトあった
http://www.yokohama-tire.com/staff.html?brand=1&;pref=1&id=411&yy=2014&mm=12&key=19162
2018/11/04(日) 21:12:35.47ID:TEjT2G3n
>>408
錆を落とさずに錆の上から塗れるのがウリじゃないの?その2商品って
2018/11/04(日) 23:51:16.43ID:8X8TPco1
効果があるのはうっすら錆びてる薄い錆だけ
転換材が中まで浸透しないからな
特にサビキラーは皮膜が穴だらけだし
2018/11/06(火) 18:39:49.53ID:Xiw9AZg/
排気管ってノックスドールとかの防錆加工できないよね?
代わりにマフラーに使うような耐熱ペイントを塗るのはどうなのかな?
2018/11/06(火) 20:02:54.66ID:ahT7XQ3C
多少はマシ程度
チタンマフラー買うかあきらめろ
2018/11/06(火) 20:13:08.00ID:rAM067wc
ワンラップコートって言う600度耐熱のコーティングがある
これはかなりお勧め
2018/11/06(火) 20:56:06.65ID:Xiw9AZg/
>>415
排気管の錆はある程度仕方ないのか
>>416
調べてみたけどこれは施工してもらうのかな?
個人ではできないよね
2018/11/07(水) 06:38:32.71ID:dzod+w9o
>>414
私は毎年冬か終わってからマフラー外し サビ落とししてから耐熱塗料を塗る。塗料なんて一年保たないから放置なら穴開きます。
2018/11/07(水) 14:25:29.51ID:dT8T41dT
>>418
塗料を塗るのはマフラーのみ?
排気管はしないのか
耐熱塗料って何使ってます?
2018/11/08(木) 06:03:42.34ID:Tf+jGUV9
>>419
排気管はボルトが固くて外れないので マフラー接合フランジ部分の溶接部のみサビ取りして 耐熱塗装を塗ってます。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/13(火) 00:32:29.07ID:esPwMUn7
ラストアレスターとか微弱電流を車体に流す系のやつはどうなんだろうね?
昔から売っているのでそれなりの効果はありそうだけど
2018/11/13(火) 07:24:34.42ID:28J5hDC5
海水に浸かってたら意味がある
2018/11/13(火) 07:49:53.37ID:cERR0P+r
>>421
電気防蝕って奴
地下タンクや船のように水に漬かってるのなら効果はあるけど車は乾いてるから効果は無い
2018/11/13(火) 12:09:37.10ID:ul5S8pjP
雨で濡れたときは効果出るの?
2018/11/13(火) 22:49:20.90ID:0yYXhuKb
今月は除雪車等の出陣式もあったし、
いよいよ来月から塩カルなどの凍結防止剤散布が始まるか。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/14(水) 13:24:33.51ID:K2Qeh02Y
錆びるからほんといらないよね

スパイクタイヤ解禁してくれたほうがいい
2018/11/14(水) 15:27:05.71ID:cGAKgr7L
最近は関東の平野部でも浅知恵を付けたジジイが塩カルを撒きまくるから困る。
2018/11/14(水) 18:46:38.99ID:tueOvYx4
>>427
浅知恵すぎてエンカル所が食塩撒いてたりしてな
2018/11/14(水) 21:41:41.50ID:cbZAjpJC
>>428
20年以上前の話だけど塩カルが足りなくなったときに短期間だけど工業塩を使わされた事があったw
2018/11/14(水) 21:52:14.18ID:06C9ETKO
っていうか今も塩化ナトリウムは融雪剤として大量に道路に撒かれてるよ
2018/11/14(水) 21:52:59.54ID:T8q7zBqM
高速道路なんて今でも塩だろ
432名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/15(木) 09:54:46.73ID:f87giiX8
高速は金とってるんだから
高くても錆びない融雪剤撒けよな…
2018/11/15(木) 12:45:38.38ID:rU9mfSWx
塩が切れたら味の素だなwハイミーはちょっと高いらしい。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/15(木) 13:07:15.59ID:f87giiX8
酢酸カルシウムか酢酸マグネシウムなら塩害はないはずたが
効果はどうなんだろ
2018/11/16(金) 11:53:01.80ID:iv43v+tE
効果はあるよ
ただコストが二倍
436名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/16(金) 13:40:13.32ID:zK+xkdGQ
2倍で済むなら使用量半分でそっちに切り替えろって感じやね
2018/11/16(金) 13:52:49.07ID:QSQhGzS2
国としてはさっさと新しい車に買い替えてもらいたいだろうから意地でも錆びる融雪剤使い続けるんじゃね?
2018/11/16(金) 14:10:44.97ID:BDU5A0VV
>>436
今のを使用料半分にすれば同じく二倍のままだわな
2018/11/16(金) 18:36:56.62ID:eiBNGLx6
しかし高架などの道路構造物に大ダメージを与えているので本末転倒なんだがな…
2018/11/16(金) 20:20:46.55ID:wEWkX7Hd
あんなもの撒かなくて良いんだって
雪が降ったら滑るのは当たり前で自己責任で良いだろ
あんな物を撒くから甘えて夏タイヤで走り回るバカが出てくるんだよ
2018/11/16(金) 20:23:21.92ID:QDtQEmBZ
でも何もしなければ大きなスリップ事故が起きたときに間違いなく非難されるだろうな
2018/11/16(金) 20:45:23.52ID:eiBNGLx6
むしろブラックアイスバーンと区別付かなくて危ない場合もあるのにな
2018/11/16(金) 21:25:44.08ID:mMkZyWTU
来週スリーラスター厚塗りしてもらう
会津の磐越道はやばすぎる
444名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/16(金) 23:09:41.99ID:JvGSYQNv
融雪剤で溶けてサラサラに溜まったやつでつっかえて
動けなくなるし
すぐ除雪しないなら撒く必要はない
2018/11/17(土) 01:11:30.75ID:Qr1NOGVF
札幌市の市道に撒く融雪剤は防錆剤入り
2018/11/17(土) 06:39:31.59ID:8RDt13h8
>>445
そんなん初めて聞いたわ…マジで?
4年位前に冬の足代わりにジムニー買ったんだが、特に防錆しとらんが下回り見ても前後アームに錆びが浮いてるくらいで
フロアには今んとこ錆らしい錆は見当たらんがそのおかげなのか
2018/11/17(土) 08:32:58.01ID:7ZJJj1+a
通勤時に融雪剤散布車の後になったりする。坂道で粒がアラレのように降ってきたり、路面に融雪剤が撒かれてたりする。しかも往復。
5年でドアに穴が開いたよ。
2018/11/17(土) 08:47:13.97ID:r/AlyFap
ドアは水抜き穴から抜けきれない上に内部は溶接も防錆も雑ゆえに仕方ないわな
軽のボディはとくに顕著だな。特にダイハツとホンダがドアを早くやられる
一方スズキ三菱スバルはフェンダーから始まる
なお足まわり
2018/11/17(土) 12:48:47.47ID:s56rzoea
>>446
本当
但し管理が札幌市以外の国道、道道、高速は多分普通の融雪剤を使ってるはず
2018/11/17(土) 16:29:20.89ID:6c4QB3k6
スズキは真っ先にリアサスの付け根が腐る
2018/11/17(土) 16:56:47.58ID:s56rzoea
>>422-423
ラストアレスターの電極はフェンダー内に設置するから、降雪地域の冬場は
ほぼ濡れてる状態で結構効果があるらしい
ただ、非降雪地域の海に近いようなところでの防蝕効果は微妙な気がする
2018/11/18(日) 13:54:58.94ID:O0obBXoL
高い金出さなくても犠牲電極になる金属を貼り付けてみたら?
2018/11/18(日) 18:31:15.89ID:kWmmc7OH
ディーラーで普通車のスリーラスター厚塗りとマフラー塗装(スチーム洗浄含む)の値段聞いたら3万ちょい(マフラー取り外して塗装なら約4万)と言われたけど、これって高いの?
454名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/19(月) 10:07:20.46ID:xrJb2wKc
化粧パイプのピカピカステンマフラー塗るやつおる?
2018/11/19(月) 12:37:54.14ID:Q7v/xTXB
以前エキパイが錆びて破損してしまったときはFFファンヒーター用のステンの排気管で代替してた
456名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/19(月) 23:09:00.76ID:9RL4Lgb7
https://item.rakuten.co.jp/paneru/t-f-ruststopper-002/

これどう?
2018/11/21(水) 17:32:15.07ID:SMClDnJS
ブラックシャシーコートしてる下回りに違う厚塗りコートをすることはできるのかな
はがす事はできないからそのまま塗れるんだろうけど、付着の強度は弱いのだろうか
2018/11/21(水) 18:51:38.63ID:iu08G3t/
粘りのある塗膜なら柔軟に食いついてくれると思う
2018/11/21(水) 20:57:33.44ID:U38z5PG4
>>458
粘着系を考えているけど素で塗るよりは食いつきが悪いのかなあと思って
明日業者に聞いてみるけど
2018/11/22(木) 08:49:52.84ID:LrSFxBEm
>>457
スチームか高圧洗浄で浮いたコートや汚れを落とし、高圧エアーで乾燥させてから塗るといいような気もする
461名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/25(日) 23:30:04.23ID:2Bfxv2i8
>>456
類似品?使ってるけどサビまくってるわ
気休めにはなるんじゃね?
ちなみに配線も劣化して切れてランプだけ点滅してる
462名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/26(月) 10:28:55.99ID:3aPtNxod
電圧12V下回ると効果無くなるのがほとんどだと思うけど

それで効いてないだけってことはないのかな?
2018/11/26(月) 10:46:07.92ID:qNIDVkzD
車屋のyoutubeで知ったんだけど亜鉛を貼り付けるだけど錆びにくくなる
化学的にはイオン化傾向というんだけど、
鉄よりもイオン化しやすい金属を取り付けると、亜鉛のほうが酸素と結合して錆びることで
鉄が錆びなくて済む。安いからやる価値あり。俺はまだ買ってないけど。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/ssnet/kzc-b05.html
2018/11/26(月) 10:47:15.47ID:qNIDVkzD
ちょっと日本語が不自由だったw
だいたいで理解してください。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/26(月) 11:19:09.81ID:yuD+Vpam
>>463
貼り付けるだけじゃ無意味
電気を使わなくてもきっちり配線しろよ
https://minkara.carview.co.jp/userid/325353/car/289284/504787/note.aspx
https://www.tdk.co.jp/techmag/inductive/200711/img/ind071103.gif
466名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/26(月) 11:33:44.30ID:3aPtNxod
亜鉛って合金でもいいんか?
丹入とか。
2018/11/26(月) 12:40:16.43ID:8JnJkMM5
>>463
亜鉛防食って奴
船とかで使われてるけどどっちも水中に無いと効果は無いぞ
車の場合は乾いてるので無理
468名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/26(月) 13:08:36.90ID:3aPtNxod
斎藤商会ってやつかな?
見てきた。

亜鉛が水に浸かってない状態で実験してほしかったな。
ついでに接触面も錆びるって言うし
2018/11/26(月) 13:25:46.26ID:TGA7wZKZ
酸化還元反応って
Fe+と結びつくのは 水のH2OのO- でもいいし、空気中の酸素O2のO-でもいい

通電した方がイオン化しやすい=錆びの進行を抑えるということもいえるが
鉄の錆の進行も早まる可能性があるので、ボディに対して優しく保護する
という意味で亜鉛だけの取り付けは良いと思う
2018/11/26(月) 13:33:32.72ID:TGA7wZKZ
この場合、亜鉛Zn+と酸素O-が先に結びつくことでFeが守られるという理屈
さすがに亜鉛だけが錆びて鉄は全く錆びないということじゃないよ
2018/11/26(月) 15:21:03.44ID:IVG21NzR
電気防食が車に効果が少ないのは
何度も書かれているけど常に水で濡れる状態に無いからなのと
犠牲電極の数が少なすぎるから、犠牲電極の守備範囲って結構狭くて船でも沢山貼り付けてる
湿気程度でも錆は進行するけど通電するほどでは無いので無意味なんだよね
上にも書いてる人いるけど融雪設備で塩水をガンガンかけられる車の下回りなら多少は効果あるかも
472名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/26(月) 15:25:50.85ID:J9Sq24XL
でも下回りも傷ついて鉄むき出しじゃなければ錆びないよね?
2018/11/26(月) 15:56:14.95ID:IVG21NzR
錆びるよ
塗装も経年劣化で水分や空気を通すようになるから塗装の下が錆びてる状態がこれ
亜鉛入りの塗料も永久に効果があるわけじゃ無いし
2018/11/26(月) 16:18:03.40ID:32s2qGfi
錆に気を遣うのは雪国に住んでいたり、ウインタースポーツをやるような人が多いと思うけど
最大の敵は凍結防止に使う塩カル
雪の降らないところだけを走る車の下回りは5年経っても全然綺麗だったりする
475名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/26(月) 17:24:24.74ID:7WrqgOcM
ボディ全体亜鉛メッキしてから車作ればサビに強いのできるよね。
多少高くてもやって欲しいわ
2018/11/26(月) 18:47:41.49ID:5DnZSVbM
重くなる
2018/11/26(月) 18:58:42.33ID:i9y4BA+W
>>475
オールアルミかステンにしようぜ
2018/11/26(月) 19:14:54.58ID:5DnZSVbM
アルミも赤さびが出ないだけで錆びて朽ちるぞ
479名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/26(月) 20:14:23.87ID:GUt4LpRI
デロリアンに乗ろう!
2018/11/26(月) 23:10:11.02ID:twxjf+W5
最近の車は異種金属接触部にはサビ防止用の犠牲金属として亜鉛シートが挟まれているらしい
こんなのも売ってるな
https://www.monotaro.com/g/00391999/
2018/11/26(月) 23:14:03.27ID:j19xXDOR
こういうテープに限らず犠牲電極は塗装や両面テープみたいな絶縁体を間に挟んで取り付けると無意味なの?
482名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/26(月) 23:47:52.37ID:7WrqgOcM
貼り付け面見ないとなんともいえなくない?
483名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/26(月) 23:49:03.87ID:7WrqgOcM
導電性粘着剤って書いてた。
ノリの部分も電気通すからいいんでない?
2018/11/26(月) 23:56:55.38ID:twxjf+W5
亜鉛テープの商品レビューに書いているけど、防錆効果があるのは貼った部分のみらしい
2018/11/26(月) 23:58:09.04ID:n8YVT+yP
底面にエンジンから抜いた廃油塗る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況