自動車用充電器の購入相談&レビューを語れ 安物からパルス式まで 2個目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/02/22(水) 18:37:27.38ID:5Tn5Qvis
自動車用充電器の購入相談&レビューを語れ
2018/06/23(土) 18:23:52.73ID:FbMPOvAr
>>445
そう
だだしどんなけ最高級のテスターで計測したところで
電極が痩せて落ちて底に溜まってたまたま良い数値が出てる場合もあるからね
これだけはどんなテスター使っても物理的にどうしよもない
特にやたら古くて補充電も何もしてないのにCCAの数値が異様に高い数値出すバッテリー
いちばんいいのはマメに補充電して安物テスターで計測しつつ5年超えたら交換したほうがいいカモ
ここから先はもう持ち主の自由というか判断だね
そう
だだしどんなけ最高級のテスターで計測したところで
電極が痩せて落ちて底に溜まってたまたま良い数値が出てる場合もあるからね
これだけはどんなテスター使っても物理的にどうしよもない
特にやたら古くて補充電も何もしてないのにCCAの数値が異様に高い数値出すバッテリー
いちばんいいのはマメに補充電して安物テスターで計測しつつ5年超えたら交換したほうがいいカモ
ここから先はもう持ち主の自由というか判断だね
2018/06/23(土) 18:33:04.68ID:ZaaGbNQu
>>446
ただし、がどこに掛かるのかわからないが、コンダクタンス法測定値の実用量との相関は90%以上と高い制度で測定できる
一方、安物のインピーダンス法では70%以下で、しかもフル充電して計らないと著しく信頼性は落ちる特性がある
テスターの話題にCCAテスターで測定できない故障モードの話をもってきてなんの意味があるのか?それこそ安物で計る意味などないのでは?
ただし、がどこに掛かるのかわからないが、コンダクタンス法測定値の実用量との相関は90%以上と高い制度で測定できる
一方、安物のインピーダンス法では70%以下で、しかもフル充電して計らないと著しく信頼性は落ちる特性がある
テスターの話題にCCAテスターで測定できない故障モードの話をもってきてなんの意味があるのか?それこそ安物で計る意味などないのでは?
2018/06/23(土) 18:37:28.86ID:Oj2wF5zp
測定数値で悦に入る
それが目的なんだから実用性などどうだって良いんだよボンクラ
それが目的なんだから実用性などどうだって良いんだよボンクラ
2018/06/23(土) 18:59:41.90ID:KnC/+486
2018/06/23(土) 19:43:58.90ID:NwJXExgk
測定方式で精度が違うのは紛れもない事実
似たような数値が出るからといって安物の精度があがるわけではないのは理解したまえよ
似たような数値が出るからといって安物の精度があがるわけではないのは理解したまえよ
2018/06/23(土) 20:13:48.90ID:YSJ6s/Ik
2018/06/23(土) 20:24:52.10ID:VcFABv3A
お脳のサルフェーション落とした方が良いぞ
2018/06/23(土) 20:32:37.92ID:sl6JPxOb
2018/06/23(土) 21:14:51.87ID:eILsnq7/
2018/06/23(土) 21:20:45.52ID:LuPr9m+z
2018/06/23(土) 22:06:57.95ID:l8h4zjt9
インピーダンス法のやつは測定時にパチッと言うよ
2018/06/23(土) 22:14:28.77ID:mGtBdaze
>>449
インピーダンス法を採用するCCA測定器は、満充電での測定が望ましいのではなく、そうでないと正しく測定できないもの
満充電せずともコンダクタンス法測定器と似たような数値が出るのは何故だろうね
インピーダンス法を採用するCCA測定器は、満充電での測定が望ましいのではなく、そうでないと正しく測定できないもの
満充電せずともコンダクタンス法測定器と似たような数値が出るのは何故だろうね
2018/06/23(土) 22:58:57.68ID:cZjBMPW/
こちとら楽しく与太話してるのに正論マウントしてくる人って何なの?
2018/06/23(土) 23:43:57.95ID:qqPE+uVg
2018/06/24(日) 14:19:07.45ID:Dk41O/xh
車検のときサービスにバッテリー交換したほうがいいですよ営業かけられなくていいよなセルスターの充電器w
461名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/06/24(日) 16:05:57.96ID:buIplqlX >>455
ディスるならスペルくらい間違うなよ。
ディスるならスペルくらい間違うなよ。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/06/24(日) 16:10:03.37ID:buIplqlX >>438
だからスペルくらい間違わないようにコピペしろよ
セルスターとctek なんて同じような機能と対応範囲のモデルなら価格に大差無いじゃん。
自分の持ってるセルスター最強って言いたいだけなんじねえの?
だからスペルくらい間違わないようにコピペしろよ
セルスターとctek なんて同じような機能と対応範囲のモデルなら価格に大差無いじゃん。
自分の持ってるセルスター最強って言いたいだけなんじねえの?
2018/06/24(日) 19:58:26.02ID:SdClgpmU
まーたマウントおじさんw
2018/06/25(月) 20:33:12.57ID:4FGUFiBK
DRC-600買っとけ
2018/06/25(月) 22:52:38.27ID:N8uFBdjS
いやっ! DRC-300でしょ!
2018/06/26(火) 01:06:29.48ID:mRVBf3AK
600はうるさいんだよなw
2018/06/26(火) 01:23:38.33ID:pQapkxdO
300はエンジンスターターが無いんだよな
2018/06/26(火) 01:31:00.35ID:mRVBf3AK
そんなもん要らんやろ
補充電さえきちんとしてたらw
なんの心配しての?
アタマハゲるぞw
補充電さえきちんとしてたらw
なんの心配しての?
アタマハゲるぞw
2018/06/26(火) 17:31:40.55ID:7x28+f1+
自動車じゃなくて原付のために買ったけどdrc-300買ったから書いちゃう。
中古で買った原付についてた12v バッテリーが6v迄落ちてたんで、
古い充電器でdcrがブーストで充電始めてくれるようになるまで充電して、
後はdcrに任せて1日放置。充電やめても11.5v位を維持して、
ウィンカーがまともに動く位にはなりました。
んで放電させたんでまた充電してるところ
パルスの効果はまだわからないですがウィンカー使って充放電繰り返す予定です。
中古で買った原付についてた12v バッテリーが6v迄落ちてたんで、
古い充電器でdcrがブーストで充電始めてくれるようになるまで充電して、
後はdcrに任せて1日放置。充電やめても11.5v位を維持して、
ウィンカーがまともに動く位にはなりました。
んで放電させたんでまた充電してるところ
パルスの効果はまだわからないですがウィンカー使って充放電繰り返す予定です。
2018/06/26(火) 18:22:09.63ID:4wQLEcuV
DRC-600 VS DRC-300
2018/06/26(火) 20:46:42.84ID:LKFom9e0
>>469
セルスタのパルスは効果ないよw
セルスタのパルスは効果ないよw
2018/06/26(火) 20:53:35.50ID:JSdyxjNR
でもデサルフェーターだけは付けたくないね
ラジオにノイズ入って車載には向かない
ラジオにノイズ入って車載には向かない
2018/06/26(火) 21:19:39.57ID:LKFom9e0
>>472
補充電するスレなのに付けっぱにする訳ねーだろ
補充電するスレなのに付けっぱにする訳ねーだろ
2018/06/26(火) 22:52:58.69ID:PGpEQQWk
補充電スレだったのか
475名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/06/26(火) 23:01:37.34ID:Tg9zlgf9 >>472
ノイズとかどれだけ古いオーディオ使ってるの?
ノイズとかどれだけ古いオーディオ使ってるの?
2018/06/27(水) 00:34:28.13ID:odCBfLiK
セルスタート機能が欲しい人もいるだろうに
477名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/06/27(水) 09:50:17.27ID:iTPgNRml >>475
お前のカーオーディオはラジオもデジタル放送なんか?
お前のカーオーディオはラジオもデジタル放送なんか?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/06/27(水) 20:59:55.50ID:WIGngeF0 VARTA 105D23L (56Ah) なんですけど、DRC-300(2.3Ah〜45Ah)だとスペック的に不足ですか?
それともただ単に充電時間伸びるだけで問題無く満充電できるものですか?
amazonで値段調べると以下なので、DRC-300で済むなら安い方が良いです。
DRC-300 \3,700
DRC-600 \7,680
それともただ単に充電時間伸びるだけで問題無く満充電できるものですか?
amazonで値段調べると以下なので、DRC-300で済むなら安い方が良いです。
DRC-300 \3,700
DRC-600 \7,680
2018/06/27(水) 21:22:42.18ID:7npeOLnA
補充電に使うなら問題無い
480名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/06/27(水) 22:56:51.08ID:WIGngeF0 >>479
補充電以外でどんなデメリットあるの?
補充電以外でどんなデメリットあるの?
2018/06/30(土) 01:16:57.23ID:dxTv501d
補充電しかできない
482名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/07/01(日) 10:34:02.94ID:N/wF2U1v2018/07/01(日) 11:04:49.03ID:R8mYmtib
バッテリーが上がった時にセルスタート補助をする機能とか
弱ったバッテリーにパルス充電をする機能とか
充電入らないほど放電したバッテリーに一過性の高電圧を掛けて喝を入れる機能とか。
自分的には13.6Vを電流制限だけで出力し続けてくれればそれでいいんだけど、
弱ったバッテリーにパルス充電をする機能とか
充電入らないほど放電したバッテリーに一過性の高電圧を掛けて喝を入れる機能とか。
自分的には13.6Vを電流制限だけで出力し続けてくれればそれでいいんだけど、
2018/07/01(日) 18:20:53.36ID:aT8uzvlQ
おまえ専用のを自作しろよ
自作するアタマ無いから吊るし使ってんだろ?
自作するアタマ無いから吊るし使ってんだろ?
2018/07/01(日) 18:27:24.47ID:gyPXIXEl
2018/07/01(日) 20:39:52.51ID:VQml+t+Z
PC200でいいべな
487名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/07/02(月) 17:30:18.34ID:sQiZLGJV2018/07/02(月) 17:41:34.88ID:D5mFaoR5
充電器って壊れないな
ウチは未だに
大自工業のPC-100(通常充電)
と
スタッフマン(GSユアサOEM)のBC08N(ブースト機能)
ウチは未だに
大自工業のPC-100(通常充電)
と
スタッフマン(GSユアサOEM)のBC08N(ブースト機能)
489名無しさん@そうだドライブへ行こう
2018/07/03(火) 13:46:30.44ID:qy13D7X2 >>487
国産車だよ。VARTAでも日本向けのバッテリがあって、CCAが高かったので買ってみた。
国産車だよ。VARTAでも日本向けのバッテリがあって、CCAが高かったので買ってみた。
2018/07/18(水) 16:05:15.57ID:HNFoXPeD
気温が高いと充電時間って延びます?
2018/07/19(木) 00:35:54.15ID:zKbCUdnI
optimate6のインジケーター表示いつのまにか変わってるのな
Amp表示が省略されてるけど充電の流れが分かるような表示になったのか
Amp表示が省略されてるけど充電の流れが分かるような表示になったのか
2018/07/19(木) 02:44:18.12ID:p/Kr9hMX
古いの使ってたけどDRC-600でやってみたらきちんと充電できた
DRC-600だからとは言わないが、古いのはやっぱり劣化してるな
DRC-600だからとは言わないが、古いのはやっぱり劣化してるな
2018/07/19(木) 17:24:47.08ID:3ZcE56YR
2018/07/19(木) 23:18:28.56ID:oAxf7U/u
>>493
返信アリガトー
返信アリガトー
2018/07/20(金) 04:03:32.56ID:XhDWNl6V
充電方法によるのでは?
定電流なら夏の方が見かけ容量が増えた分だけ時間がかかるし、定電圧電圧なら冬の方が時間がかかるという具合に
定電流なら夏の方が見かけ容量が増えた分だけ時間がかかるし、定電圧電圧なら冬の方が時間がかかるという具合に
2018/07/21(土) 00:07:50.96ID:XJ9lbzJ9
冬のほうがシビアに決まってるだろ
何言ってんだよ
駐車してほったらかしにしてるだけでも夏と冬では冬のほうが放電しまくる
外気温で左右されまくるのが鉛バッテリーの特性
何言ってんだよ
駐車してほったらかしにしてるだけでも夏と冬では冬のほうが放電しまくる
外気温で左右されまくるのが鉛バッテリーの特性
2018/07/21(土) 00:17:29.49ID:iWBG62eg
>>496
自己放電率は温度が高いほうが多いぞ
低温が厳しいというのは、活性が落ちて(見かけ上の)容量が減るから、
暖めれば元の容量に戻る
単にある程度の期間保存するのであれば温度が低い方が条件は良いわけ
外気温で左右というか液温に左右されるんだね
自己放電率は温度が高いほうが多いぞ
低温が厳しいというのは、活性が落ちて(見かけ上の)容量が減るから、
暖めれば元の容量に戻る
単にある程度の期間保存するのであれば温度が低い方が条件は良いわけ
外気温で左右というか液温に左右されるんだね
2018/07/21(土) 00:22:32.23ID:iWBG62eg
言ってること、わからんだろうか?
20℃前後で残容量100%のバッテリーを暖めれば例えば120%の電気を取り出せるし、
キンキンに冷やせば60%とかになってしまうわけ
同じ放電終止電圧を取った場合、夏の方が過放電傾向になるっていうこと
20℃前後で残容量100%のバッテリーを暖めれば例えば120%の電気を取り出せるし、
キンキンに冷やせば60%とかになってしまうわけ
同じ放電終止電圧を取った場合、夏の方が過放電傾向になるっていうこと
2018/07/21(土) 14:45:17.27ID:XaTjjLW7
JAFロードサービス
https://i.imgur.com/fymhyrS.gif
冬 バッテリートラブル
36%
https://i.imgur.com/.png
夏
32%
どこの誰かもわからん5チャンネルのおまえ言う事よりもJAFの統計のほうがエビデンスは上
https://i.imgur.com/fymhyrS.gif
冬 バッテリートラブル
36%
https://i.imgur.com/.png
夏
32%
どこの誰かもわからん5チャンネルのおまえ言う事よりもJAFの統計のほうがエビデンスは上
2018/07/21(土) 14:50:24.50ID:XaTjjLW7
2018/07/21(土) 15:20:33.78ID:C7+k+cPp
>>499,500
別に冬が厳しいことを否定してるわけではないよ
充電されにくいし放電もしにくいわけだよ
前述の通り見かけ容量も減るからな
よってバッテリー上がりのトラブルは増える
冬の方が放電しまくるというのは間違いだぞ
上辺だけ見て根本を理解しようとしないからバカを晒すことになってしまう
別に冬が厳しいことを否定してるわけではないよ
充電されにくいし放電もしにくいわけだよ
前述の通り見かけ容量も減るからな
よってバッテリー上がりのトラブルは増える
冬の方が放電しまくるというのは間違いだぞ
上辺だけ見て根本を理解しようとしないからバカを晒すことになってしまう
2018/07/21(土) 15:43:12.37ID:AhA5eLzG
それを証明するなら科学的根拠(エビデンス)で示さないと信憑性は皆無だよ
2018/07/21(土) 15:43:18.59ID:1C3w4MDy
阿呆がエビデンスとか言うの好きw
2018/07/21(土) 15:50:37.13ID:WlgifHut
>>502
信頼性というか、君が理解できるかどうかでしょう?
化学変化を用いる電池の類は低温ほど活性が落ちるというのは普通のことでわざわざ根拠を示すほどのことではないだろう
むしろ低温ほど(自己)放電が増える電池とはなんなの?
さすがに超伝導とか言い出すと俺も知らんけど
信頼性というか、君が理解できるかどうかでしょう?
化学変化を用いる電池の類は低温ほど活性が落ちるというのは普通のことでわざわざ根拠を示すほどのことではないだろう
むしろ低温ほど(自己)放電が増える電池とはなんなの?
さすがに超伝導とか言い出すと俺も知らんけど
2018/07/21(土) 15:57:22.74ID:WlgifHut
>>502
一応ググって引っかかった資料を
http://home.gyps.gs-yuasa.com/products/catalog_ec_pdf/F17.pdf
つうかこれバッテリーの知識が多少ある人にとっては常識だからね
一応ググって引っかかった資料を
http://home.gyps.gs-yuasa.com/products/catalog_ec_pdf/F17.pdf
つうかこれバッテリーの知識が多少ある人にとっては常識だからね
2018/07/21(土) 16:07:08.16ID:M+2NaD4Q
でもここの住人はマメに補充してるだろうから夏とか冬とか関係なくね?
だってマメに補充してんだから
だってマメに補充してんだから
2018/07/21(土) 17:58:24.43ID:bVlDIk+6
なんでそんな冗長的なの?バカだから?
2018/07/21(土) 18:34:06.74ID:HLzi4Z9x
2018/07/21(土) 18:42:59.60ID:HLzi4Z9x
ちなみに5年目突入の新車装着のパナソニックともう一台の3年目バッテリーともCCAは新品同様だよ
補充電がいかに重要なのかがわかる結果だ
季節なんて補充電してCCAさえ把握してれば関係ないよ
CCA値が下がれば捨てて交換するだけだよ
補充電がいかに重要なのかがわかる結果だ
季節なんて補充電してCCAさえ把握してれば関係ないよ
CCA値が下がれば捨てて交換するだけだよ
2018/07/21(土) 18:48:37.47ID:7fcaDDZ8
2018/07/21(土) 19:04:24.69ID:E02j2BzG
ニッケル水素もリチウムイオンも乾電池も鉛電池も低温時に容量減るのは当たり前だろw
それは放電してるからじゃないぞw
それは放電してるからじゃないぞw
2018/07/21(土) 21:27:32.15ID:Fj44ZAPG
どう考えても冬のほうがシビア
当たり前だろ何言ってんだよ
夏と冬では冬のほうが圧倒的に放電しまくるこれが実体験
外気温で左右されまくるのが鉛バッテリーの特性だ
当たり前だろ何言ってんだよ
夏と冬では冬のほうが圧倒的に放電しまくるこれが実体験
外気温で左右されまくるのが鉛バッテリーの特性だ
2018/07/21(土) 22:09:06.68ID:N5YGe6fJ
>>512
それは気のせい
それは気のせい
2018/07/22(日) 01:00:47.23ID:eEF5K07Q
冬は厳しいってだけなのにガイジは困る
2018/07/22(日) 04:31:41.03ID:jDzSLtpJ
冬は放電しまくる
そんだけの話
そんだけの話
2018/07/22(日) 12:38:54.48ID:9wZs/S6T
寒い方が放電しない
そんだけの話
そんだけの話
2018/07/22(日) 17:53:20.85ID:GB+UpOqE
糞暑かろうが糞寒かろうがセルスターあれば関係ないだろうがw
怖い者無し!
補充電してればな!
JAFのロードサービスでいちばんトラブル多いのはバッテリー上がりだ!
何を言ってんだ君達はw
エアコンガンガン効かして
燃費の事なんか気にすんなよ!燃費乞食!
怖い者無し!
補充電してればな!
JAFのロードサービスでいちばんトラブル多いのはバッテリー上がりだ!
何を言ってんだ君達はw
エアコンガンガン効かして
燃費の事なんか気にすんなよ!燃費乞食!
2018/07/22(日) 22:32:05.55ID:uEkXdwLZ
実際、補充電してれば無敵艦隊だよね
そして異様なほどバッテリーが長持ちする
そして異様なほどバッテリーが長持ちする
2018/07/23(月) 00:44:53.75ID:cfCwtwMQ
補充電、補充電、補充デンデンデデンデン、Let's Go!
2018/07/27(金) 15:58:51.14ID:v4MU64wH
ほとんどの人の環境では、補充電は面倒なのさ。
ドイナカの納屋付き物件ならたやすいかもしれんがね。
都会の月極賃貸駐車場ではまず不可能。
自宅ガレージでも
前がすぐ公道な家だとボンネット上げてエンジンルーム見せたまま、では何があるか判らない。
結局、敷地が広くて
敷地内に広い専用ガレージがある人でないと頻繁な補充電はまず無理。
いちいち、バッテリーを車から外して家の中に持ち込むというのは、かなり面倒。
家の中でも、屋根があって風通しが良く安全な場所というのは少ない。
今の車だと線を外すだけでもいろいろ制約があるだろう。
ドイナカの納屋付き物件ならたやすいかもしれんがね。
都会の月極賃貸駐車場ではまず不可能。
自宅ガレージでも
前がすぐ公道な家だとボンネット上げてエンジンルーム見せたまま、では何があるか判らない。
結局、敷地が広くて
敷地内に広い専用ガレージがある人でないと頻繁な補充電はまず無理。
いちいち、バッテリーを車から外して家の中に持ち込むというのは、かなり面倒。
家の中でも、屋根があって風通しが良く安全な場所というのは少ない。
今の車だと線を外すだけでもいろいろ制約があるだろう。
2018/07/27(金) 16:12:31.17ID:0kIHeTFJ
だから何なんだ?
2018/07/27(金) 16:16:23.70ID:+GJumErV
補充電限定用途ならバイク用の安いバッテリーを電源とした充電器作ったら良いよ
材料費4000円もあれば足りるだろ
材料費4000円もあれば足りるだろ
2018/07/28(土) 03:01:15.12ID:KWr8G/kG
2018/07/28(土) 10:37:30.53ID:91n3an1C
>>523
車に乗る時間や頻度とか補充電の頻度ってどんなもんですか?
車に乗る時間や頻度とか補充電の頻度ってどんなもんですか?
2018/07/28(土) 19:46:19.50ID:8P3QMQRX
2018/07/28(土) 20:50:08.14ID:91n3an1C
2018/07/28(土) 22:30:30.26ID:8P3QMQRX
>>526
あ、自分も毎日乗らないですよ
週末とか用事あるときとか
元々遊び半分のクルマなんで
乗らないときは半月ぐらいぜんぜん乗らないときもあるし
そういう人用の補充電ですよ
もう一台、仕事用のクルマは毎日乗るけど
あ、自分も毎日乗らないですよ
週末とか用事あるときとか
元々遊び半分のクルマなんで
乗らないときは半月ぐらいぜんぜん乗らないときもあるし
そういう人用の補充電ですよ
もう一台、仕事用のクルマは毎日乗るけど
2018/07/30(月) 11:30:58.05ID:I2M5BIXn
近場買い物用の軽が満5年で2回目車検を迎えたのでバッテリを交換した。
純正搭載品34B17L→交換品カオス60B19L
13000km/5年で、外したバッテリの電圧/CCA/内部抵抗/健全度/充電度は、
12.58V/275CCA/10.8mΩ/100%/96%
遠出用の別の車用に買ったCTEKで時々(1〜3ケ月に一回程度)充電はしていたが
ほとんど劣化していないんじゃないのこれ? やはり補充電は効果あるね。
ちなみにカオスは車載状態でCCA測ると、12.86V/400CCA/7.8mΩ/100%/98%だった。
純正搭載品34B17L→交換品カオス60B19L
13000km/5年で、外したバッテリの電圧/CCA/内部抵抗/健全度/充電度は、
12.58V/275CCA/10.8mΩ/100%/96%
遠出用の別の車用に買ったCTEKで時々(1〜3ケ月に一回程度)充電はしていたが
ほとんど劣化していないんじゃないのこれ? やはり補充電は効果あるね。
ちなみにカオスは車載状態でCCA測ると、12.86V/400CCA/7.8mΩ/100%/98%だった。
2018/07/30(月) 11:39:45.73ID:CGG3X4JF
ちょっと抵抗値高いね
2018/07/31(火) 00:28:45.85ID:qaWpvdg2
2018/07/31(火) 00:40:31.97ID:u6gpfuxu
>>530
ちなみに新品だとなんぼなの?
ちなみに新品だとなんぼなの?
2018/07/31(火) 01:35:17.86ID:a1WQbRAO
新品でも普通に7や8ぐらい抵抗値あるもんな
2018/07/31(火) 21:56:34.86ID:5iESa3uh
乗る日の方が少ないから、
乗らない日は、バッテリーを取り外して
使わないトイレに持ち込んで充電し続けている。
換気扇を回しとけば良かろう・・
乗らない日は、バッテリーを取り外して
使わないトイレに持ち込んで充電し続けている。
換気扇を回しとけば良かろう・・
2018/07/31(火) 22:16:06.46ID:u6gpfuxu
>>532
えっ?
えっ?
2018/08/01(水) 00:59:52.94ID:OcD2najE
内部抵抗値15ミリΩ(0.02Ω)超えたらもうアウトだよ
そうならない為の補充電
そうならない為の補充電
2018/08/01(水) 01:00:59.97ID:OcD2najE
健全なバッテリーの内部抵抗値は0.01ミリΩ以内
2018/08/01(水) 01:05:29.55ID:fZNn8HIk
2018/08/01(水) 01:26:26.10ID:fQzxJTsw
2018/08/01(水) 02:39:24.96ID:/EOklp18
0.01Ω(10mΩ)以内だったら新品範囲内っすよ
完全死亡バッテリーとかだと0.2Ωとかになってるから
200mΩってことね
あんまに神経質になってるとアタマ禿げるよ(笑)
完全死亡バッテリーとかだと0.2Ωとかになってるから
200mΩってことね
あんまに神経質になってるとアタマ禿げるよ(笑)
2018/08/01(水) 02:46:32.67ID:h3E8kpZt
彡彡ミミ
フワッ
γ´⌒`ヽ
(´,,・ω・)
/ つ とノ
し一J
フワッ
γ´⌒`ヽ
(´,,・ω・)
/ つ とノ
し一J
2018/08/01(水) 09:35:17.34ID:LZbRnd4a
)ソ)
ッλ ノ(.,ノ)
(゙- ..::.::. . (
(ソ. .彡⌒ミ. )ソ)
).::'; (´・ω・`) (
ソ .::;';'(つ ⊂)::;';'`〜、.
( :;';' |__∧_| ::;';' ヽ)
`'~`'''`'`'`~'~~`~~'`'`''''"`'`'`''`''''"`'``'~`''`'~`'''`'`'`~
「禿」 で は な い 薄 毛 だ
ッλ ノ(.,ノ)
(゙- ..::.::. . (
(ソ. .彡⌒ミ. )ソ)
).::'; (´・ω・`) (
ソ .::;';'(つ ⊂)::;';'`〜、.
( :;';' |__∧_| ::;';' ヽ)
`'~`'''`'`'`~'~~`~~'`'`''''"`'`'`''`''''"`'``'~`''`'~`'''`'`'`~
「禿」 で は な い 薄 毛 だ
542528
2018/08/01(水) 10:36:03.62ID:/3+oE1kt CCAテスター購入したのが2年前なので34B17Lの新車装着時の初期値は分からないが
2年前の値はIn Vehicleで12.42V/305CCA/10.9mΩ/100%/71%だった(ちょっと充電不足w)
交換前にIn Vehicleで測った直近の値は、12.54/280/12.1/100/91だったから、同一条件の
In Vehicleでの比較だとちょっと劣化。まあ3年使って305→280だから妥当かな。
もう一台の方も6年目に純正品62Ah 480CCA→ボッシュSLX-7Cに交換
外したバッテリの測定値 Out Vehicleで 12.80/520/5.7/100/98 こちらはCTEKで月1充電していた
参考までに取り付け前のSLX-7C Out Vehicleで 12.64/865/3.4/100/98
取り付けた後 In Vehicleで 12.72/685/4.5/75/98(バッテリ端子直じゃないので誤差あり?)
こちらは今後初期値からの劣化を継続して観測予定
取り外した2個のバッテリは倉庫に保管。半年に一回OP-0002で充電し、電装品のチェックに使用予定
(HIDバルブの試験用に購入したDC電源もあるので使わないかもw)
CCAテスターは廉価ML-100なのでまあ参考程度に。長文マスソ
2年前の値はIn Vehicleで12.42V/305CCA/10.9mΩ/100%/71%だった(ちょっと充電不足w)
交換前にIn Vehicleで測った直近の値は、12.54/280/12.1/100/91だったから、同一条件の
In Vehicleでの比較だとちょっと劣化。まあ3年使って305→280だから妥当かな。
もう一台の方も6年目に純正品62Ah 480CCA→ボッシュSLX-7Cに交換
外したバッテリの測定値 Out Vehicleで 12.80/520/5.7/100/98 こちらはCTEKで月1充電していた
参考までに取り付け前のSLX-7C Out Vehicleで 12.64/865/3.4/100/98
取り付けた後 In Vehicleで 12.72/685/4.5/75/98(バッテリ端子直じゃないので誤差あり?)
こちらは今後初期値からの劣化を継続して観測予定
取り外した2個のバッテリは倉庫に保管。半年に一回OP-0002で充電し、電装品のチェックに使用予定
(HIDバルブの試験用に購入したDC電源もあるので使わないかもw)
CCAテスターは廉価ML-100なのでまあ参考程度に。長文マスソ
2018/08/01(水) 11:04:02.51ID:2yzwKcnO
やっぱり定期補充電してる方のバッテリーは内部抵抗値が新品同様の値がきっちり出てるよね
CCAも大事だけど内部抵抗値だよ、交換目安は
てか補充電してれば汎用バッテリーでも余裕で5年以上は余裕で使えるよね
そこから先はもう実験的にいつまで持つかの耐久テスト
10年ぐらい行けると思う
http://blog.livedoor.jp/sandke/archives/41392256.html
20年経っても行けるんだってね
凄いよね
CCAも大事だけど内部抵抗値だよ、交換目安は
てか補充電してれば汎用バッテリーでも余裕で5年以上は余裕で使えるよね
そこから先はもう実験的にいつまで持つかの耐久テスト
10年ぐらい行けると思う
http://blog.livedoor.jp/sandke/archives/41392256.html
20年経っても行けるんだってね
凄いよね
2018/08/01(水) 11:13:04.55ID:6Zk5TtMr
2018/08/01(水) 19:13:18.96ID:QIgLCcF/
非常用バッテリーはボンネット内の高温とはほど遠い温度管理された環境にあるだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています