X



【SOFC】 燃料電池車 総合スレ Vol. 6 【PEFC】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/09/21(水) 16:56:05.01ID:qjhtgqDuH
>>1の本文一行目文頭に以下の一文を加えること!
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

【SOFC】 燃料電池車 総合スレ Vol. 6 【PEFC】

燃料電池車の可能性について情報や意見を交換するスレです。
PEFC / SOFC / MCFC / PAFC 燃料電池なども考察してみましょう。

関連

【EV】 電気自動車総合スレ その 41 【モーター】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1464164666/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆19 【EV】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1470543909/
【HV】 ハイブリッド Hybrid 総合3台目 【REx】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1471589739/

個別車種 (他は検索してね。)
【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 62【EV・LEAF】
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/auto/1473061090/
【三菱】 i-MiEV(アイミーブ) part22【電気自動車】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1470214874/
テスラモーターズ Tesla バッテリー22個目
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/auto/1473854959/

前スレ

【水素】 燃料電池車 総合スレ Vol. 5 【FCV】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1463304973/
【水素】 燃料電池車 総合スレ Vol. 4 【FCV】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1437888763/
【水素】 燃料電池車 総合スレ Vol.3 【FCV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1420554861/
【水素】 燃料電池車 総合スレ Vol.2 【FCV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1410966997/
【水素】 燃料電池車 総合スレ Vol.1 【FCV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1382021350/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/08/29(火) 23:39:39.45ID:VeXqEnxxM
>>442
ではその耕作放棄地に作れば良いだろう。
良いだろうが作られていないのはなぜだろう?

ソーラーパネルの無い家にソーラーパネルをつけないのは何でだろう?

まずそれ考えて。
2017/08/30(水) 00:04:33.65ID:xmgzSuiV0
>>440
例えば、日本の太陽光の平均設備利用率が14%なのに対し、
ドイツは12%なんだけど?

にも関わらず、家庭用も含めた2回目の入札(FITでないよ)で、
既に最低価格が5円/kWh台とか出てるけど?
2017/08/30(水) 00:48:07.07ID:NXb3FxMD0
>>443
実際どんどん増えてるよね
で、売電価格の嵩上げ無しで他の電力と同等レベル以下まで下がると一気に増える
2017/08/30(水) 01:15:03.18ID:LdUemW/r0
>>444
ドイツの太陽光は崩壊しかけているし、関係者も失敗だったと言う認識だ。
元々緯度が高いから無理筋だった、。
その代わり風力は偏西風でいい線行っている。
2017/08/30(水) 02:25:05.15ID:xmgzSuiV0
>>446
崩壊?
どこが?

風力は、最低入札価格で5.6円/kWhくらい。
https://www.bundesnetzagentur.de/SharedDocs/Pressemitteilungen/EN/2017/15082017_onshore.html
2017/08/30(水) 02:38:40.43ID:xmgzSuiV0
>>446
読めば分かるが念のため言っておくと、>>447 はonshore。
2017/08/30(水) 02:47:28.03ID:xmgzSuiV0
>>447
もう一つ付け加えると、
去年の報告書では、陸上の比較だが、
ドイツ:24%
日本:22%

14%での2pt差でなくて、
24%での2pt差でしかないねぇ。
価格差から考えたら、こんなの誤差みたいなもの。

p.8
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/furyoku/pdf/report_01_01.pdf#page=9
2017/08/31(木) 00:00:49.75ID:6KtvI3PJ0
単発の入札価格なんてあまり意味がない。
赤字覚悟の投げ売りだってあるからね。
ドイツのエネルギー政策は電力の暴騰を招き、家計を圧迫し、製造業のドイツ離れを引き起こした。
その高い電力も補助金で賄われている、黒字財政のドイツだから耐えられるものの今後の景気動向では補助金額も減らされる可能性がある。
ちょっと古い記事だがその辺りの事情を書いたものを紹介しとく

http://www.huffingtonpost.jp/bjorn-lomborg/energy-germany_b_5144506.html

基本的に太陽光や風力は天気任せ風任せで火力や水力、原子力の助けがないとまるで使えない電力だ。
ソーラーは夜や雨の日は発電できないし風だっていつも拭いているとは限らない。
そういう時には電気がなくても我慢できるというというならいいが、いくらなんでもそれは無理だろう。
欧州はまだ偏西風などで立地条件に恵まれているが、日本は再生可能は水力以外全く向いてない土地柄だ。
「自然」とか「再生可能」という枕言葉が付くと全てが可能のように勘違いする人が多いが、そんなに美味しい話はないという事を肝に命じるべきだと思う。
2017/08/31(木) 01:19:48.53ID:j986dTAt0
>>450

>>444,447 の話は、単発の電力取引市場でのスポットもの1コマ枠の入札でなくて、
10〜30年間とかの、長期売電契約の入札(固定価格入札制)の話なんだけど?
2017/08/31(木) 04:15:17.72ID:Jw/t/9xMa
>>450
再生可能エネルギーは火力や原子力がないと使えないと言うが、
火力や原子力も、単体では使い物になるとは言い難いぞ。

原子力の場合だと大抵火力や水力のバックアップがあるし
火力でも、他の燃料の火力によるバックアップは用意してある。
つまり、他の発電がないとダメってのは否定の理由としては弱すぎる。

石油や天然ガス、石炭が最低でも40%くらい国内で安く確実に入手できるなら
君の理論も多少は許容できるが、エネルギー自給率5%くらいで島国の日本じゃ
多少無理してでも再生可能エネルギーは推進するべきだよ。

別に100%再生可能エネルギーにしろとは言わない。
最低で50%を純国産のエネルギーで賄えるなら
再生可能エネルギーの比率は10%でも
構わないってのが俺の持論。

ちなみに、火山国であり島国である日本は再生可能エネルギーには向いてる。
そして、テロや災害などで化石燃料の高騰が起きたから、再生可能エネルギーを
推進して無くても、ドイツでは電気代の高騰は起きた可能性は高いぞ。

結局のところ、安い電気が手に入らないと水素も電気も手厳しいということで。
2017/08/31(木) 06:08:00.52ID:j986dTAt0
あとわずか33年後の、
「CO2▲80%」目標を達成するために、
LNG-GTFC(LNGの燃料電池・ガスタービン・蒸気タービンのトリプルコンバインド)
が出来て、火力全部を置き換えたとしても、
送電端で280g-CO2/kWhだからと、
日本の場合、年間で2,000億kWhちょっとしか発電できないことを、
忘れんな。

しかも、今世紀後半には、発電からはゼロにしなきゃならん。

原発は、396年後までツケを回しているから安いという、
犯罪レベルの詐欺商法。
2017/09/03(日) 17:16:39.78ID:EadY9E3t0
suggestionがあったので。。。

水素タウンに住民反対
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017090200374&;g=soc
東京五輪の選手村が建設される晴海地区での水素ステーション整備計画について、
近隣マンションの住民から安全性などを理由に反対の声が上がっている。
パイプラインを巡らせた大規模な「水素タウン」を初めて整備する方針で、
大会のレガシーにしたい意向だが、住民らは「あまりにも説明が足りない」と懸念する。

真横には焼却場が
近くに有明水素ステーションがあるが毎日開店休業状態
2017/09/03(日) 19:09:36.26ID:YECY3fXp0
>>454
■ 水素の引火のしやすさ(可燃限界) ■

可燃限界
4.0% 〜 75.0% 水素.  .(気化-252.8℃)
2.1% 〜. 9.5% LPガス (気化  42.1℃)
1.4% 〜. 7.6% ガソリン (気化. -21.0℃)

    9.5倍
  .____    75倍
  |        |\  ___   
  |        |  |  | ||   空気と混ざった時の着火する範囲(可燃限界)は
  |        |  |  | ||   約8倍だが
  |        |  |  | ||
  |        |  |  | ||   グラフで比較するとそれほど差はない
  |        |  |  | ||   むしろガソリンの方が危険に見える。
  |        |  |  | ||
  |        |  |  | ||
  |        |  |  | ||
  |        |  |  |__|| 水素
  |        |  |/ ./
  |        |  |  /
  |        |  | ./
  |        |  |/
  |        | /
  |____|./ ガソリン(気化)
/      /
2017/09/03(日) 20:01:04.85ID:EadY9E3t0
お隣が一生懸命作ってるのが水素爆弾なんで、水素タウンは嫌だろう
2017/09/03(日) 20:10:50.46ID:MiSBM2lt0
水素云々よりも700気圧という超高圧で扱っているのに危険を感じる。
これだけの超高圧だと例え入ってるのが空気でもそのタンクは爆弾同然。
2017/09/03(日) 20:20:48.44ID:YECY3fXp0
>>457
■ 高圧水素の危険性 ■

    10気圧
  .____    700気圧
  |        |\     
  |        |  |    ||   気化LPGは1MPa 水素は70MPa
  |        |  |    ||   70倍だが
  |        |  |    ||
  |        |  |    ||   グラフで比較するとそれほど差はない
  |        |  |    ||   むしろLPGの方が危険に見える。
  |        |  |    ||
  |        |  |    ||
  |        |  |    ||
  |        |  |  //
  |        |  |/ ./
  |        |  |  /
  |        |  | ./
  |        |  |/
  |        | /
  |____|./ LPG(気化)
/      /
2017/09/04(月) 11:05:30.32ID:82meqebf0
>>458
頭大丈夫?
2017/09/04(月) 11:36:21.47ID:+B6L6xjg0
>>459
貴方こそ頭大丈夫?
2017/09/04(月) 12:43:11.61ID:Ukzh5azk0
水素パイプラインの真ん中にゴミ焼却場って異常だな
2017/09/04(月) 19:16:55.72ID:Z165LKUt0
>>461
水素パイプラインが水素脆化で穴が開き福島第一原発のように道路が吹っ飛ぶ悪寒がします。
2017/09/04(月) 19:54:01.42ID:ug2j2o/tM
>>458
どう見ても水素が危険すぎる件について。
2017/09/04(月) 20:10:09.62ID:hmk5T1JQ0
都市ガスにチョロッと混ぜるとかならあり得るけど、純水素パイプライン新規に敷設するのかな?
負のレガシーw確定だろ。
狭い範囲なら水素FC発電所にして周囲には成果物(熱電)供給とかじゃだめなのか
2017/09/04(月) 20:40:50.16ID:82meqebf0
10気圧でも物凄い高圧で危険。
300気圧でもかなり無理があるが700気圧はもう常識外れ。
タンクに詰めてしまえば安定するが、コンプレッサーでガンガン詰め込んでる時は危ないよね。
何かのはずみでパイプやホースが切れたりしたら・・・・・
いずれどでかい事故が起こるよ。
2017/09/04(月) 21:05:52.75ID:6MEWSEqq0
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1502359328/
622 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2017/09/04(月) 20:10:26.78 ID:99P0hduu
>二酸化炭素(CO2)を排出しない「究極のエコカー」の普及には大きな壁が立ちはだかっている。
>水素を燃料とする燃料電池車(FCV)

アノー 水素を作るために ガソリン自動車の3倍位 CO2を出すんですが
トヨタ的にはそんなCO2は俺には関係ない、
トヨタの作った車から CO2が出なければクリーン ニダ なんですか

>水素を充填(じゅうてん)する水素ステーションも不足。
水素ステーションは作れば良いんですが
水素は CO2を出しまくらないと、作れないんですが
2017/09/04(月) 22:29:40.62ID:6MEWSEqq0
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-07-09/OSOGOO6K50XS01
リチウムイオン電池のコストは2010年からすでに73%下落したが、
BNEFではバッテリー製造企業のイノベーションが加速し、
今後20年間で平均価格はこれまで以上に急速に下落すると予想。

このほかの予測は以下の通り。

・今後わずか8年の間に電気自動車の価格はガソリン車と同等になり、2040年までに電気自動車の全世界合計台数は5億3000万台に達する

★2040年には電気自動車の消費電力量は1800テラワット時と、世界全体の電力需要の5%を占めるようになる。2016年の電気自動車の消費電力量は6テラワット時

★電気自動車用リチウムイオン電池の生産能力は現時点で90ギガワット時前後だが、2021年までに270ギガワット時に増加する見通し

★充電スタンドの整備を巡る問題が、引き続き電気自動車の成長を抑える阻害要因になる
2017/09/04(月) 22:35:16.51ID:Z165LKUt0
>>463
2chネタの1つですのでマジレスされるとなんだかとても恥ずかしいです。

ttp://heno2.com/2ch/v.php?10282
2017/09/12(火) 23:45:43.30ID:t3biQFnX0
「燃料電池車はガラケーの二の舞か」 FCV普及に懐疑的な海外、その理由は?
https://newsphere.jp/technology/20170525-3/

良記事
470名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 529f-IWV9 [219.119.255.53])
垢版 |
2017/09/13(水) 15:07:21.28ID:o/0Gsn1V0
白金使わぬ燃料電池 日清紡、材料コスト数千分の1
https://www.nikkei.com/article/DGKKASDZ12I0U_S7A910C1MM8000/
日清紡HD、白金使用しない燃料電池開発=世界初、コスト大幅減:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017091300563&;g=eco
日清紡HD---ストップ高買い気配、白金使わない燃料電池用触媒の実用化に成功
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201709130176

レアメタル不要!!!!!!!!!!!
材料コストが数千分の1になる!!!!!!!!!!!
2017/09/13(水) 16:23:49.13ID:51aj+cUp0
ダイムラーもFCVモデル発売。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2017091300326&;g=int
2017/09/14(木) 00:13:16.05ID:Rfu1noMc0
>>471
ダイムラー「はい、これでFCVごっこは終わりだ、今後はEVに集中するモルゲン」
2017/09/14(木) 08:57:07.94ID:mm2Ow8cT0
トヨタのような低レベル企業が出すEVなんて誰も買わない・・・
2017/09/14(木) 17:20:54.83ID:3wxDbWMU0
カリフォルニアでは、シェルが水素ステーション7箇所を新設。
https://motor-fan.jp/tech/10001019
プラチナを使わない燃料電池が実用化。
https://mainichi.jp/articles/20170914/ddm/008/020/073000c
FCV普及の環境も徐々に整って来ているね。
2017/09/14(木) 17:22:51.73ID:x1fW9HmWd
>>474
プラチナ要らなくなったのは大きいね。
でも、代わりのレアメタルが必要とかならあんまり意味ないかも。
2017/09/14(木) 17:32:48.59ID:CrpG6V/E0
>>474
既存のガソリンスタンド内に水素充填設備を設置できるのはいいね
日本も規制緩和して既存のガソリンスタンドに水素売らせるべき
2017/09/14(木) 17:33:27.84ID:3wxDbWMU0
>>475
必要なのはナノカーボン。然もプラチナと同様の性能を発揮。これが大きいんだよ。
だからカナダの燃料電池メーカー、バラード・パワー・システムズが新触媒を採用。
2017/09/14(木) 17:35:14.71ID:3wxDbWMU0
>>476
そのうち併売できる様になる。
今規制緩和調整の最中。
2017/09/14(木) 20:26:15.24ID:j9+KNPG60
住宅地の中にあることが多い日本のガソリンスタンドで水素を併売するなどもっての外。
安全を犠牲にした規制緩和など糞喰らえだ。
まあFCVは2020年までに廃れるから心配ないけどね。
2017/09/14(木) 21:31:02.82ID:NxgXD5Qq0
>>479

純粋水素は危険性もよりもエネルギー効率の観点で自動車燃料としては不適当だよ。
ジメチルエーテルとか、エタノールをそのまま燃料電池で使えるようになると良いんだけどね。
2017/09/14(木) 21:35:15.19ID:3wxDbWMU0
>>479
其れはあんたの思い込み!
安全性が担保されなきゃへいばはされない。
プロパンと灯油を併売している方がよっぽど危険。
2017/09/14(木) 21:36:28.48ID:3wxDbWMU0
✖へいばは
○併売は
2017/09/14(木) 21:46:36.74ID:sQ8M2WVi0
>>480
SOFCならエタノールとかそのまま使えるよ
ただし起動と停止を繰り返す車両には全く向いてないのと、その場でCO2出るから全くエコではない
2017/09/14(木) 22:26:59.15ID:j9+KNPG60
>>481

> 安全性が担保されなきゃへいばはされない。

それは「日本には警察がいるから犯罪は起きない!」みたいな理屈と同じ。
100%安全と保障されてた福島第一でも事故が起きた。
論旨という物を考えてからコメントした方がいいよ。
2017/09/14(木) 23:30:10.17ID:3wxDbWMU0
>>484
其れを言ったら何でも危険!
化学工場、鉄鋼工場、etc.
絶対安全という物はないよ!
2017/09/15(金) 01:38:33.02ID:CiNgvc5L0
>>485
そう、絶対安全はない、だからこそ、その危険を少しでも減らすための規制がある訳だ。。
そこで考えなければいけないのはなぜ水素ステーションの立地にはガソリンにはない厳しい制限があったのか?もちろん安全上の理由があってのことだ。
それなのにFCVの発売が始まったらその規制を緩和するなんておかしいじゃないか、FCVを発売しようがしまいが水素は水素だ。
FCVが発売されたからと言って水素の物性が変わる訳じゃない。
売らんがため、コストを下げるためが理由ならそれはおかしいんじゃないか?という事だ。
2017/09/15(金) 02:15:14.87ID:cRS8HOTIM
なんでもいいけどさ。

水素をどっから持ってくるの?
それともガソリンスタンドで水素作るの?わざわざ投資して改質機を各スタンドに置くの?

ってインフラ問題の回答は相変わらず出てない以上、「わーいガソスタで水素充填できるぞー」
なんて言ったところで絵に描いた餅でしか無いわな。
いつものことだが肝心のインフラをすっとばした話にすぎん。
2017/09/15(金) 08:21:20.75ID:21hKyZd70
>>486
数十年前に出来た規制を今の技術水準で見直そうと言ってんのだよ。
2017/09/15(金) 08:26:00.72ID:zjYoX2380
水素社会なんか五輪後は話も出なくなるんだから、規制緩和してまでリスクとる必要ないでしょ
2017/09/15(金) 09:21:52.50ID:BIyQQpd/0
いくら規制緩和しようと水素自体が高価格・低効率だから駄目だよ
乗り越えなければいけないハードルが高過ぎでかつ多すぎる
2017/09/15(金) 20:25:42.55ID:CiNgvc5L0
700気圧というこれまででは考えられない超高圧を扱うんだから、規制緩和よりむしろ規制強化した方がいいと思う。
2017/09/16(土) 15:08:07.12ID:7fjHN7Ps0
これ見る限りだと燃料電池車に未来は無いかも
http://www.fdma.go.jp/neuter/about/shingi_kento/h29/suiso_anzen/01/shiryo1-2-1.pdf
2017/09/16(土) 18:56:59.17ID:WT4k6MKI0
>>492
おやま、消防庁の資料・・・
2017/09/16(土) 21:59:08.50ID:CLrW0o+70
>>492
そのリンク先の資料にFCVとEVは住み分けが可能ってあるけど
例えとして正しいかどうか、液晶テレビとプラズマテレビが技術を競い合ってた当初は
テレビ業界では大画面はプラズマテレビ、比較的小さいテレビは液晶テレビと
住み分けができると考えていたが、結局は液晶テレビにプラズマテレビが駆逐された
2017/09/16(土) 21:59:28.26ID:CLrW0o+70
https://i.imgur.com/pdyP1aK.jpg
2017/09/16(土) 22:38:58.15ID:3EJeoOCY0
>>494
プラズマが液晶に駆逐されたのは、液晶が極端に安くなったからでしょ。
バッテリーが大幅に低価格化するのは当分困難。
燃料電池のコストダウンは目星がついた。
2017/09/17(日) 00:36:40.71ID:JZ/fviNUM
>>496
そんな理由じゃなくもっと根本的な問題で、プラズマTVは大画面になるとものすごい冷却が必要で、
そのための騒音だの電気代がハンパ無く、買ってしまった人間からすると
「何でこんなもん実用化して販売までしちゃったの?」
ってレベルだったらしい。
どっかの環境対策車でも似たような話を聞いた気がするがw
2017/09/17(日) 05:29:55.23ID:avPU5sVD0
なぜプラズマは主役になり得なかったのか? パナソニックのプラズマ撤退を検証する
2013/11/05 12:12 大河原克行
https://s.news.mynavi.jp/articles/2013/11/05/plasma/index.html
プラズマテレビは、大画面化に優位であること、黒の表示能力が高いことから自然な表現が可能であるといった点が評価されたものの、その一方で、液晶テレビの大画面化と低価格化が一気に進展。
当初は、大画面はプラズマ、中小型は液晶という市場の棲み分けがあったものの、次第にその区別がなくなり、大画面化の流れのなかで液晶テレビが一気に存在感を高めていった。

パナソニックの津賀一宏社長は、「プラズマテレビは大型化に強いということを標榜してきたが、最近では液晶テレビも大型化し、低価格化してきた。
プラズマでなければ、大型のものはできないという時代からは大きく様変わりしている」とする。
2017/09/17(日) 05:36:24.82ID:avPU5sVD0
液晶は消費電力が低いが大画面化は難しい(★)
プラズマは消費電力が大きいが大画面化がしやすい
と当初は考えられていた

(★)液晶はガラス基板上に、LSIなどと同じ半導体製造技術を使って回路を印刷する必要があり
40インチ以上になると、欠陥なく回路を印刷することが難しいと考えられていた
2017/09/17(日) 10:52:01.43ID:cvsa9Ixw0
>>498
消費者は、価格で判断したんだよ。
価格競争で負けただけ。
2017/09/17(日) 10:54:50.94ID:cvsa9Ixw0
>>497
ウチはプラズマだけど全く気にならないね。
画質も良く、録画機能付で満足。
量販店で投げ売りしていて安かったから買っただけ。
2017/09/17(日) 13:45:00.52ID:JZ/fviNUM
>>501
普通のサイズのプラズマだとそう差は出ないのよ。
ただ、知り合いの買った50だか80インチだかのサイズだと、そのままじゃとても使い物にならなかったそうだ。
最初シアタールームで使おうとしたら蒸し風呂になったそうでw
2017/09/17(日) 14:58:41.49ID:cvsa9Ixw0
>>502
40インチだけど、3m程度離れた場所からはこれくらいで充分。何しろ投げ売り価格だったからね。40インチの中では一番綺麗な色合いだった。
今度買い換える時には、50インチかな?
2017/09/17(日) 15:13:27.98ID:JZ/fviNUM
>>503
40インチだったら普通だね。
仕事でプラズマテレビを生産販売してた某社に打ち合わせ行ったら、プロジェクターの代わりにその
40インチプラズマでプレゼンさせられたわw
さすがパ○○○アさんやで〜贅沢な使い方だと思ったな。
確か撤退決まってからだか、決まりそうな時だから余ってたんだと思う。
2017/09/17(日) 18:23:19.89ID:cvsa9Ixw0
>>504
でも今の売れ筋は、30インチ台なんだけどね。
2017/09/17(日) 19:38:53.39ID:LM5hHcA40
プラズマの話はどうでもよくね?
車とは状況が全く同じではないし同じ結末になるとは限らない

でもまぁFCVは駄目だろうけど
2017/09/17(日) 22:01:13.94ID:JZ/fviNUM
>>506
つか、プラズマもそうだがベータマックスやDCC、HD DVDみたいな感じがするのよね<FCV
「未来を争う2大規格!」みたいに宣伝はされるんだが、フタ開けた瞬間の率直な感想で全てが決まった的な。

ただ、公平に見てその逆パターン、つまり「誰もがダメだと思った方が主流になった」って例もどこかには
あると思うんだが…誰か知ってる?
2017/09/17(日) 23:08:40.92ID:LM5hHcA40
>>507
FCVは始まってもなさ過ぎるだろ…
その比べる土俵にも上れてない感じ
2017/09/18(月) 00:35:25.61ID:MDEcdwM10
トヨタってのは失敗しない80点主義が売りでもあったのだけど、このFCVは壮大な失敗に終わりそうだな。
2017/09/18(月) 02:54:21.54ID:qNYy/7KrM
>>509
誤解があるが、トヨタの「80点主義」にはその後に「+α」がつく。
要するに全ての要素でまず80点に達し、その後ユーザーの志向や車のキャラクターに応じて各要素に+αしていくということ。
何か致命的な文句をつけようとしても、そこまで悪くないがゆえに「80点主義」ばかりが印象づいちゃったけどね。

ただ、MIRAIについては車はさておき、それ以外の要素で0点どころかマイナスという状態で発売してるから、問題外もいいとこなんだが。
2017/09/18(月) 02:58:17.78ID:qNYy/7KrM
>>508
正確に言うと「まだ始まってもいないはずだった」のを、無理やりトヨタが始めてしまったのがFCVだな。
こればかりはなんでMIRAIの一般市販なんてやってしまったのか、トヨタにもどうにもできないような力でもあったのかと。
そういう陰謀論を邪推したくなる。とにかくリース販売ならともかく、一般販売することに何のメリットも無い。

そういう意味で「誰が続くんだそんなもん」ってDCCやHD DVDみたいに「戦う前から始めること自体既に意味不明」ってのに
通じるものがある。
2017/09/19(火) 01:51:21.57ID:QCJRdWY80
>>511
誰もがトヨタがFCVの開発をしていたのは知っていたけど、少なくとも10年以上先の事だろうと思っていた。
だから2014年に発売の開始のアナウンスがあった時は唐突感があった、「えっ?そんなに早く?本気?」てな感じで。
安倍政権の誕生でトヨタに無理矢理発売を急がせたと言うのがもっぱらの噂、あの大盤振る舞いの補助金額から見てもそう感じるよね。
2017/09/19(火) 02:26:49.78ID:q580kECD0
早すぎたんだ、腐ってやがる!

まぁ遅くてもダメだったと思うが
2017/09/19(火) 03:33:18.98ID:WEzCGsxIM
>>512
その「補助金大盤振る舞い」というのも、そりゃ庶民的感覚からすれば大盤振る舞いに見えるかもしれんけど、
本気で水素社会を実現しようと思ったら全く足りない。全然足りない。軽く2桁は足りないんじゃないか?
とてもじゃないけど大盤振る舞いなんてレベルじゃなく、インフラ構築を考えたら子供のお小遣い程度よ。

それ考えるとむしろ政権にしろ経産省にしろ出し渋ってる方で、トヨタも操業体制見てるとそうそう乗り気じゃないし、
そんならエネルギー供給側はどうかと言えばそんな補助金で何ができるって感じだし。

つまるとこ、誰が得するんだかよくわからん謎プロジェクトなんだよね。
もしかすると、日本という国の枠を超えた話かもしれんよ?
2017/09/19(火) 04:00:29.25ID:Maps2jKz0
そうやって日本やトヨタを路頭へ迷わせる策略かも
2017/09/19(火) 04:52:35.40ID:BUfiV+QBa
水素推しが目立つとアホッぽくはあるけど、会社傾くほど入れ込んではないだろ
2017/09/19(火) 05:04:15.90ID:jmlQbcYb0
本物のEVは会社傾くほど嫌い
だから未だにまともな(大容量)EV作れない
2017/09/19(火) 12:18:36.00ID:PqRxKp330
そういや、すっかり日産のバイオエタノールSOFCなFCVの続報、ないな。
止めたのか?

FCV用水素のために出来たCO2の処理をCCSに頼ってはダメ。
そんなに貯留処理能力(t-CO2/年)ないし、
サイト数も伸びていないし、EORものばかり。

代替手段がある自動車や電力がCCSに頼ったら、
石油化学とか鉄鋼、セメントなんかの、
有効な削減策や代替手段がない業界が、干上がる。
それでいいのか?
CCUで有効な目処が立ったのか?

アウトバーン走るためとか、長距離トラックのためだったら、
既存インフラ使えるバイオエタノールSOFCにしときゃいいのに。

わざわざそのために大衆車メーカーの上がりで車両作るとか、
税金投入して割高すぎる水素インフラ整備するとか、
何の価値も生み出さないCCSに、多額のコストかけるとか、
(バイオエタノールの方が、まだ雇用創出出来るのでは?
作付面積取り合いの懸念はある。)
そんな酔狂なことやってるヒマは、ないんでね?

450ppm以内でも2℃以内に抑えられるかどうか、怪しい。

http://president.jp/articles/-/23120
2017/09/19(火) 12:24:33.84ID:bK4wKb4b0
>>518
バイオエタノールSOFCってそんなにメリットあるの?
普通にそれでディーゼルエンジン動かしちゃダメなのか
まぁ排気ガスは綺麗だろうが、今時のディーゼルも排気もだいぶ綺麗になってきた

燃費はどうなんだ
そこまで高いコストかけて導入するメリットはあるのか
2017/09/19(火) 12:50:54.59ID:QCJRdWY80
>>519
バイオエタノールは燃やすよりも発電したほうが効率は良いそうだ。
それにバイオのメリットは元の植物の成長過程で二酸化炭素を吸収することにある。
2017/09/19(火) 13:04:12.67ID:PqRxKp330
>>519
シリンダーでの燃焼だと、CO2の方はいいとして、
NOxとかPM、ベンゼン、アルデヒドが問題になるんだろ?
コモンレールとの相性問題はなんとかなるかも知れないが、
アルデヒドはSOFCでもクリアしたかどうか、
続報がないから分からんが。
2017/09/19(火) 13:31:21.92ID:bK4wKb4b0
>>520
>それにバイオのメリットは元の植物の成長過程で二酸化炭素を吸収することにある。
それは普通のディーゼルエンジンでも同じ
要するにSOFCでどれだけ燃費が良くなるか、高い車両代を燃費の良さでペイできるかどうかだよね
あと車両にSOFC使う場合は寿命問題が解決されていない
もし寿命が短くて交換が必要とかであれば、最悪ペイできないこともあり得る
2017/09/19(火) 13:58:12.11ID:bK4wKb4b0
>>520
あとディーゼルのトラックにもHVがあって、よく走る場合だとコスト的に元は取れるそうだ
それと比べて果たしてどれくらい効率がいいのかも気になるところ
2017/09/19(火) 18:37:28.99ID:QCJRdWY80
>>522
>>523
なるほど、ただトラックは長距離を一定速度で走るシチュエーションが多いから回生ブレーキをあまり使わない、よってHVのメリットがどの程度出るのだろうか。
2017/09/19(火) 18:46:43.27ID:fh3FNE1dd
>>524
長距離トラックはそうだな
高速走らないトラックには有効だろう
2017/09/19(火) 19:37:08.07ID:WEzCGsxIM
>>524
トラックだと低速トルク重要だからHVはHVでもシリーズHVだとメリット大きいのでは?
排気ブレーキの代わりに回生ブレーキ使うって感じにもなるし。
2017/09/26(火) 23:44:12.85ID:kbOplqMw0
メルセデスもFCV発売。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/2017frankfurt/1082651.html
2017/09/27(水) 01:41:02.20ID:BHuBfhxu0
メルセデス「これでFCV遊びはおしまいだ、後はEVに注力する」と思ってるんだろうな。
2017/09/27(水) 12:52:17.23ID:P55y3TZa0
FCVアンチは、現実の世界で一歩一歩FCVかあゆみ出しているのが見えないらしい。
一種の発達障がいだな。
2017/09/27(水) 12:58:29.89ID:1rj7eVd40
>>529
平気でウソを吐くFCV推しは、サイコパスに見えるがのう・・・
2017/09/27(水) 13:09:57.91ID:P55y3TZa0
>>530
大嘘ついてるのは、アンチの方。
現状EVとFCVは、CO2排出量ほぼ同じ。ガソリン車の約半分。どっちもエコカー。
2017/09/27(水) 13:16:45.60ID:1rj7eVd40
>>531
計算見せて。
2017/09/27(水) 13:18:34.35ID:P55y3TZa0
>>532
経済産業省のHPに載ってるよ。
自分で調べな。
2017/09/27(水) 13:30:36.00ID:hUzY9WK90
>>533
>経済産業省
FCV利権の本家じゃん
2017/09/27(水) 13:54:35.69ID:1rj7eVd40
>>533
もうそれは散々矛盾突かれて終わってるがな(´・ω・`)
2017/09/27(水) 13:55:49.80ID:P55y3TZa0
>>535
何処に矛盾が有るんだ?
都合の悪い事は全て嘘かい?
2017/09/27(水) 14:14:48.14ID:1rj7eVd40
>>536
じゃ、手始めに、
"Tank to Wheel"で、
ガソリン車のエネルギー消費率が「0.36MJ/km」
というのはガソリン燃費何km/Lのことか、
計算してみ?

低位発熱基準な。
2017/09/27(水) 14:22:54.14ID:1rj7eVd40
あ、いけねぇ。間違った。
>>537 はやりなおし。

>>536
"Tank to Wheel"で、
Q1. ガソリン車のエネルギー消費率が「1.69MJ/km」
というのはガソリン燃費何km/Lのことか?
Q2. HVのエネルギー消費率が「1.09MJ/km」
というのはガソリン燃費何km/Lのことか?
Q3. EVのエネルギー消費率が「0.36MJ/km」
というのは電費何km/kWhのことか?
Q4. FCVのエネルギー消費率が「0.73MJ/km」
というのは水素燃費何km/kg-H2のことか?

低位発熱量基準ね。
2017/09/27(水) 14:39:00.97ID:P55y3TZa0
>>538
そんな事は、どうでもいいんだよ!
問題は、経済産業省のHPの何処が間違っているかが問題!
2017/09/27(水) 15:34:19.74ID:1rj7eVd40
>>539
> そんな事は、どうでもいいんだよ!
はて?「どうでもいい」とは聞き捨てならないねぇ・・・
早くもサイコパスの本領発揮かいな?

>>531 の、
> 現状EVとFCVは、CO2排出量ほぼ同じ。ガソリン車の約半分。どっちもエコカー。
という言説を検証しようと、手始めにしたのにねぇ・・・

> 経済産業省のHP
って、これのことか?
http://www.meti.go.jp/report/whitepaper/data/20160322001.html
ふつう、"HP"、「ホームページ」って言ったら、こっちのことだけどな・・・
http://www.meti.go.jp/

ここの、『水素・燃料電池ロードマップ[改訂版]』のp.25
http://www.meti.go.jp/report/whitepaper/data/pdf/20160322001_03.pdf#page=27
図表 18 CO2排出量(Well to Wheel)の?較
https://i.imgur.com/KULMW6b.png

経産省の数字は >>538 をもとにしてるんだけど?
>>538 の解釈を共有しないと、話が始まらんがな(´・ω・`)
2017/09/27(水) 15:39:43.58ID:1rj7eVd40
>>539
じゃ、
Q0.1. 1kWhは何MJ?
から始める?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d27c-v/SQ [203.91.177.242])
垢版 |
2017/09/27(水) 16:24:35.29ID:4B0MD2/50
水素圧縮に必要なエネルギーを忘れるなよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況