>>1の本文一行目文頭に以下の一文を加えること!
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
【SOFC】 燃料電池車 総合スレ Vol. 6 【PEFC】
燃料電池車の可能性について情報や意見を交換するスレです。
PEFC / SOFC / MCFC / PAFC 燃料電池なども考察してみましょう。
関連
【EV】 電気自動車総合スレ その 41 【モーター】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1464164666/
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆19 【EV】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1470543909/
【HV】 ハイブリッド Hybrid 総合3台目 【REx】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1471589739/
個別車種 (他は検索してね。)
【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 62【EV・LEAF】
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/auto/1473061090/
【三菱】 i-MiEV(アイミーブ) part22【電気自動車】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1470214874/
テスラモーターズ Tesla バッテリー22個目
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/auto/1473854959/
前スレ
【水素】 燃料電池車 総合スレ Vol. 5 【FCV】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1463304973/
【水素】 燃料電池車 総合スレ Vol. 4 【FCV】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1437888763/
【水素】 燃料電池車 総合スレ Vol.3 【FCV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1420554861/
【水素】 燃料電池車 総合スレ Vol.2 【FCV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1410966997/
【水素】 燃料電池車 総合スレ Vol.1 【FCV】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1382021350/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【SOFC】 燃料電池車 総合スレ Vol. 6 【PEFC】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@そうだドライブへ行こう 転載ダメ©2ch.net (JP 0H9f-wJFc [106.171.84.250])
2016/09/21(水) 16:56:05.01ID:qjhtgqDuH19名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b26-DGmA [220.107.198.33])
2016/11/08(火) 20:59:17.97ID:Hr+k3fxI0 >>18
藻類燃料やバイオエタノールなら地方で地産地消
藻類燃料やバイオエタノールなら地方で地産地消
20名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b26-DGmA [220.107.198.33])
2016/11/08(火) 21:44:03.04ID:Hr+k3fxI0トヨタ、ついにEV市場に本格参入へ 海外の反応
http://stumbleon.blog.fc2.com/blog-entry-2050.html
■ EV以外に選択はない。トヨタが水素自動車ミライで大金を失ったのは残念だったな。
■ それ以上に時間を失ったことの方が大きい。
■ トヨタはパーティに参加するのが遅すぎた。馬鹿げた燃料電池車はどうなってる?
■ 水素とあの不細工な燃料電池車に未来はないと認めたってこと?
■ 水素を作り出すのにものすごい電力がいる。バッテリーの値段は急速に下がってるし、水素は経済的に割に合わない。
■ トヨタは長距離EVでテスラやGMの5年は遅れているだろう。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Spbd-m5qj [126.253.96.171])
2016/11/09(水) 16:36:38.86ID:JyTVOo6gp22名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM96-7Vhk [111.87.58.103 [上級国民]])
2016/11/09(水) 17:33:11.64ID:sYlK/EtNM23名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 37ca-XpIe [116.81.152.76])
2016/11/18(金) 13:10:08.60ID:nrQJa9md024名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fbd-N7ik [220.100.213.150])
2016/11/18(金) 16:02:01.91ID:hyZpu9500 >>22
その考え方も日産のe-Powerでほぼ瓦解したよね。
だって現実の水素精製ではco2排出するし、保存や運搬に多くのエネルギーが必要になる。
結果、揮発油税を課税されていないのに、市場ガソリン価格と同等のエネルギーコストで販売されている。
夢のエネルギーが現実になると普通以下の代替エネルギーに成り下がったw
発電スタックもプラチナ等の貴金属を使うため結果、今後も車両価格も500万円切る事は難しい。
素直にe-Powerの様なシリーズハイブリッドの方がマシになってる。
更に日産のエタノールFCVの方が、既存インフラとの整合性が高いから目も当てられないw
そんな現状をやっと理解してトヨタもEVに舵を切るみたいだが、EV後発メーカーになってしまい、駆動バッテリーの調達に苦労しそう。
あれほどトヨタのFCVをバカにしたイーロンに頭を下げて駆動バッテリーを調達しなければならない事態になりそうw
その考え方も日産のe-Powerでほぼ瓦解したよね。
だって現実の水素精製ではco2排出するし、保存や運搬に多くのエネルギーが必要になる。
結果、揮発油税を課税されていないのに、市場ガソリン価格と同等のエネルギーコストで販売されている。
夢のエネルギーが現実になると普通以下の代替エネルギーに成り下がったw
発電スタックもプラチナ等の貴金属を使うため結果、今後も車両価格も500万円切る事は難しい。
素直にe-Powerの様なシリーズハイブリッドの方がマシになってる。
更に日産のエタノールFCVの方が、既存インフラとの整合性が高いから目も当てられないw
そんな現状をやっと理解してトヨタもEVに舵を切るみたいだが、EV後発メーカーになってしまい、駆動バッテリーの調達に苦労しそう。
あれほどトヨタのFCVをバカにしたイーロンに頭を下げて駆動バッテリーを調達しなければならない事態になりそうw
25名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM85-B95u [106.184.21.89 [上級国民]])
2016/11/18(金) 16:25:56.80ID:wTKUcpOjM >>24
というより、現代の技術でCO2ゼロがそもそもありえないからCO2の話は無意味よ。
e-powerはあくまで過渡期のユニットであって、要するにSOFCにしろFCVはまだ時期尚早だからって
あんな形になってるに過ぎない。
アレって結局FCVの燃料電池やEVの一次電池を内燃機関に置き換えてるだけだもん。
既存のエンジンと燃料タンク両方積まないといけないからスペース重量ともに無駄が多くて、早々に
限界を迎えるのが目に見えてる。
だからこそ昔から広く使われてる方式なのに、どの自動車メーカーも市販化しなかったわけで。
それでも実用化しちゃったって事は、むしろEVで先行してた日産が「EVですらもまだ時期尚早」って
認めたようなもんで、次世代車への道のりはまだ長いんだなって印象よ。
というより、現代の技術でCO2ゼロがそもそもありえないからCO2の話は無意味よ。
e-powerはあくまで過渡期のユニットであって、要するにSOFCにしろFCVはまだ時期尚早だからって
あんな形になってるに過ぎない。
アレって結局FCVの燃料電池やEVの一次電池を内燃機関に置き換えてるだけだもん。
既存のエンジンと燃料タンク両方積まないといけないからスペース重量ともに無駄が多くて、早々に
限界を迎えるのが目に見えてる。
だからこそ昔から広く使われてる方式なのに、どの自動車メーカーも市販化しなかったわけで。
それでも実用化しちゃったって事は、むしろEVで先行してた日産が「EVですらもまだ時期尚早」って
認めたようなもんで、次世代車への道のりはまだ長いんだなって印象よ。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fbd-N7ik [220.100.213.150])
2016/11/18(金) 16:59:13.36ID:hyZpu9500 >>25
ほぼ同意。
e-Powerは確かに過渡期の産物だけど、トヨタ・ミライの発電して走る仕組みを既存の技術の組み合わせで車両価格を大幅に下げた事がトヨタにとってはショックになるだろうね。
まぁそれを言ったらプリウスは?と言う事になるが、エンジンで直接駆動しないと言う点でトヨタは諦めた技術だし。
今後はやはりEVが主流になりそうだね。
実航続距離400km、価格300万円以下になると一気に普及するだろうね。2018年頃かな?
ほぼ同意。
e-Powerは確かに過渡期の産物だけど、トヨタ・ミライの発電して走る仕組みを既存の技術の組み合わせで車両価格を大幅に下げた事がトヨタにとってはショックになるだろうね。
まぁそれを言ったらプリウスは?と言う事になるが、エンジンで直接駆動しないと言う点でトヨタは諦めた技術だし。
今後はやはりEVが主流になりそうだね。
実航続距離400km、価格300万円以下になると一気に普及するだろうね。2018年頃かな?
27名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b5d8-tQqt [114.184.185.25])
2016/11/18(金) 17:04:45.87ID:WcXLreq7028名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM85-B95u [106.184.21.89 [上級国民]])
2016/11/18(金) 19:07:44.31ID:wTKUcpOjM >>26
トヨタはシリーズ式ハイブリッドをあきらめたというより「んな効率の悪いもんやっても…」だったと思うよ。
それが今でも正しいかどうかはともかくとして。
初代プリウスの頃はリチウムイオンバッテリーなんか使えなかったし、その判断はしゃーない。
今ではプリウスPHVにリチウムイオン使ってるけど、HVのプリウスは未だにニッケル水素電池も残してるでしょ。
トヨタ基準のクオリティ満たすリチウムイオン電池はまだ高コストで、それで現実的な価格にしようと思うと
あまり大容量のが使えない。
そこで小容量リチウムイオンを使う上で、とにかく低価格にしたのが日産e-powerで、信頼性や高速巡航性能
まで考慮してエンジンによる駆動を残したのがトヨタTHSだと思う。
e-powerは日本で使う環境にはかなり合ってると思うけど、実燃費出てきてからが勝負じゃないかな。
しかも、そこで「日本では」マッチするけど、他の国だと長距離巡航向きでは無かったり、十分な整備インフラが
無かったりで、世界的にはあのままだと厳しいように思える。
三菱が3B80みたいなスカタンなエンジンじゃなくて、マトモな軽自動車用エンジンを作れてたら発電用に使って
リチウムイオンバッテリーを段階的に大容量化して…って感じでいけるんだろうけど。
しかしトヨタのEV参入で充電インフラも整備推進されるかって時期に、どうもあの形のe-powerは間が悪い。
いずれバッテリー容量増やしてPHV化するんじゃないかな。
トヨタはシリーズ式ハイブリッドをあきらめたというより「んな効率の悪いもんやっても…」だったと思うよ。
それが今でも正しいかどうかはともかくとして。
初代プリウスの頃はリチウムイオンバッテリーなんか使えなかったし、その判断はしゃーない。
今ではプリウスPHVにリチウムイオン使ってるけど、HVのプリウスは未だにニッケル水素電池も残してるでしょ。
トヨタ基準のクオリティ満たすリチウムイオン電池はまだ高コストで、それで現実的な価格にしようと思うと
あまり大容量のが使えない。
そこで小容量リチウムイオンを使う上で、とにかく低価格にしたのが日産e-powerで、信頼性や高速巡航性能
まで考慮してエンジンによる駆動を残したのがトヨタTHSだと思う。
e-powerは日本で使う環境にはかなり合ってると思うけど、実燃費出てきてからが勝負じゃないかな。
しかも、そこで「日本では」マッチするけど、他の国だと長距離巡航向きでは無かったり、十分な整備インフラが
無かったりで、世界的にはあのままだと厳しいように思える。
三菱が3B80みたいなスカタンなエンジンじゃなくて、マトモな軽自動車用エンジンを作れてたら発電用に使って
リチウムイオンバッテリーを段階的に大容量化して…って感じでいけるんだろうけど。
しかしトヨタのEV参入で充電インフラも整備推進されるかって時期に、どうもあの形のe-powerは間が悪い。
いずれバッテリー容量増やしてPHV化するんじゃないかな。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f26-2XGH [220.107.198.33])
2016/11/18(金) 19:48:38.88ID:/HLvHWGH030名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f26-2XGH [220.107.198.33])
2016/11/18(金) 19:55:28.21ID:/HLvHWGH0 トヨタ自動車、燃料電池技術の大型トラックへの応用を検討
http://newsroom.toyota.co.jp/en/detail/14284922
http://newsroom.toyota.co.jp/en/detail/14284922
31名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM85-B95u [106.184.21.89 [上級国民]])
2016/11/18(金) 20:05:25.83ID:wTKUcpOjM32名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f26-2XGH [220.107.198.33])
2016/11/18(金) 20:18:50.93ID:/HLvHWGH0 >>31
電通はNHKを使って必死です。
トヨタ 中国市場で電気自動車の販売を検討
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20161118/k10010774071000.html
広州モーターショーで発表
FCVは中国国内で試験中、あわせてEVも検討
どちらが主流になるか絞りきれないという事か
戦略としては順当だけど、まさかFCVが短命に終わる可能性もあると読んでる?
電通はNHKを使って必死です。
トヨタ 中国市場で電気自動車の販売を検討
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20161118/k10010774071000.html
広州モーターショーで発表
FCVは中国国内で試験中、あわせてEVも検討
どちらが主流になるか絞りきれないという事か
戦略としては順当だけど、まさかFCVが短命に終わる可能性もあると読んでる?
33名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b5d8-tQqt [114.184.185.25])
2016/11/18(金) 20:28:10.92ID:WcXLreq70 >>32
それ、ロイターも配信しとるがな。
トヨタ、中国で燃料電池車「ミライ」を試験中=幹部
http://jp.reuters.com/article/autoshow-china-idJPKBN13D09B
短いけど。
それ、ロイターも配信しとるがな。
トヨタ、中国で燃料電池車「ミライ」を試験中=幹部
http://jp.reuters.com/article/autoshow-china-idJPKBN13D09B
短いけど。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM85-B95u [106.184.21.89 [上級国民]])
2016/11/19(土) 01:22:31.39ID:IetJ5NVBM >>32-33
中国は…自分とこのメーカーがFCV普及させようとしない限り、共産党がインフラ作らないから無理でしょ。
いつまでもFCVなんかやってたら、この先中国市場で生き残れないってのがトヨタがEV推進する本音だと思うよ。
例えば中国が世界屈指の水素供給大国になる!とかだったらFCV大逆転もありえたかもしれないけど、
彼らが大量に供給したいのは水素じゃなくてリチウムイオン電池だからね。
中国は…自分とこのメーカーがFCV普及させようとしない限り、共産党がインフラ作らないから無理でしょ。
いつまでもFCVなんかやってたら、この先中国市場で生き残れないってのがトヨタがEV推進する本音だと思うよ。
例えば中国が世界屈指の水素供給大国になる!とかだったらFCV大逆転もありえたかもしれないけど、
彼らが大量に供給したいのは水素じゃなくてリチウムイオン電池だからね。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f26-2XGH [220.107.198.33])
2016/11/19(土) 01:49:42.84ID:VFDj2ntj036名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7875-N7ik [117.53.15.254])
2016/11/19(土) 09:13:55.57ID:oKyGWkB50 >>35
嘘つくな!
嘘つくな!
37名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f26-2XGH [220.107.198.33])
2016/11/19(土) 09:21:47.06ID:VFDj2ntj0 >>36
「MIRAI(ミライ)」を製造するトヨタからも約700万ドル(約7億6,000万円)の資金提供
ソース
米国カリフォルニア州、水素ステーションの建設が計画通りに進まず 2016年06月03日
http://jp.autoblog.com/2016/06/03/firstelement-hydrogen-station-goal-early-2017-california/
「MIRAI(ミライ)」を製造するトヨタからも約700万ドル(約7億6,000万円)の資金提供
ソース
米国カリフォルニア州、水素ステーションの建設が計画通りに進まず 2016年06月03日
http://jp.autoblog.com/2016/06/03/firstelement-hydrogen-station-goal-early-2017-california/
38名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロレ Spa9-N7ik [126.247.151.164])
2016/11/19(土) 09:22:24.47ID:C61lbgabp39名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM85-B95u [106.184.21.89 [上級国民]])
2016/11/19(土) 15:11:30.32ID:IetJ5NVBM >>35
現実問題として税金投入しないとインフラ整備が覚束無いのが水素なんだから、そりゃ無理な話だわな。
EVの充電器だって補助金出してすら普及しないっちゅーのに(そもそもEVやPHV買う人まだ少ないからだが)
現実問題として税金投入しないとインフラ整備が覚束無いのが水素なんだから、そりゃ無理な話だわな。
EVの充電器だって補助金出してすら普及しないっちゅーのに(そもそもEVやPHV買う人まだ少ないからだが)
40名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb26-PVnu [122.30.58.31])
2016/11/30(水) 09:40:53.92ID:rakrK1+10 トヨタ、国策推進役への期待−水素社会見据えた「ミライ」発表
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-11-28/OG9V7P6K50Y001
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-11-28/OG9V7P6K50Y001
41名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM07-xD7l [106.184.21.89 [上級国民]])
2016/11/30(水) 12:09:25.40ID:HFeuWmY7M42名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3926-F2U0 [114.164.68.148])
2016/12/01(木) 12:48:05.65ID:JiHiZnCa0 「EV事業、社長が直轄=開発加速へ陣頭指揮−トヨタ」
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016113000718&g=eco
トヨタ自動車は30日、電気自動車(EV)の事業化を加速するため12月に発足させる
「EV事業企画室」を豊田章男社長の直轄組織にすると発表した。
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016113000718&g=eco
トヨタ自動車は30日、電気自動車(EV)の事業化を加速するため12月に発足させる
「EV事業企画室」を豊田章男社長の直轄組織にすると発表した。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 43ca-NTgB [116.81.152.76])
2016/12/01(木) 17:14:41.18ID:Z1lJF5zf0 レクサスも社長直轄だったはずだけど鳴かず飛ばずだよね。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 395b-BMT5 [114.151.126.187])
2016/12/05(月) 20:29:16.17ID:WpDBMH7M0 京都のタイムズカーレンタルで期間限定でミライを借りれるらしい。
https://artroads0.blogspot.jp/2016/12/toyota-mirai.html
https://artroads0.blogspot.jp/2016/12/toyota-mirai.html
45名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0b28-+2pG [114.146.195.222])
2017/01/05(木) 22:58:54.00ID:+7z5Egpi0 保守
さすがにチョッと書き込んでおかないと落ちるかな?
さすがにチョッと書き込んでおかないと落ちるかな?
46名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c3e0-SVeJ [202.179.232.187])
2017/01/16(月) 09:18:31.26ID:relnI/Pm0 山王っつー会社が水素を低コストで作れる技術の特許を取得して金曜日ストップ高、今日もストップ高買い気配
水素関連が市場でも注目されてるんだな
水素関連が市場でも注目されてるんだな
47名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa5f-0WsZ [182.251.252.46])
2017/01/16(月) 11:43:44.80ID:tW2tyBfwa48名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b29c-pTw1 [219.119.255.89])
2017/01/18(水) 10:41:35.05ID:0ZGpDpS90 トヨタなど世界13社、水素利用の推進団体
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM18H1E_Y7A110C1MM0000/
【ダボス(スイス東部)=原克彦】トヨタ自動車やホンダ、独ダイムラーなど世界の自動車やエネルギーなど大手13社は17日、
燃料電池車(FCV)などで水素エネルギーの利用を促す新団体を発足した。
各社の研究成果を共有し用途の多様化や利益確保の手法を探るほか、規格の標準化などを図る。
FCVは電気自動車(EV)に比べ普及が遅れており、業界の枠組みを超えた連携組織で巻き返しを狙う。
水素エネルギーの利用促進団体を発足したトヨタ自動車の内山田会長(前列中央)ら(17日、スイス・ダボス)
スイスで開かれている世界経済フォーラムの年次総会(ダボス会議)で発表した。
新団体「水素カウンシル」には、川崎重工業や韓国の現代自動車に加え、独BMW、仏アルストム、英蘭ロイヤル・ダッチ・シェル、
資源大手の英アングロ・アメリカンなども参画。トヨタと仏エア・リキードが共同議長を務める。
トヨタの内山田竹志会長は記者会見で「他の企業も関心があれば加わってほしい」と述べ、新メンバーを歓迎する意向を示した。
エア・リキードのブノワ・ポチエ最高経営責任者(CEO)は「水素は宇宙で最も豊富な元素だ」と語り、
用途を広げれば規模の利益も改善すると指摘した。
新団体では水素関連の新技術を持つベンチャー企業への投資を活発にする手法も議論するほか、
共同で水素エネルギーの利点を発信していく見通し。
また、各国の政府当局にインフラとして重要な水素の供給拠点を増やすよう働き掛ける。
水素を使う発電は二酸化炭素(CO2)を出さず、環境への負荷が低い次世代エネルギーとして注目されている。
燃料電池車はトヨタが2014年に世界で初めて市販車を発売し、ホンダも16年に投入するなど開発が進んでいる。
だが水素を供給する「水素ステーション」がまだ少ないことなどもあり、本格的な利用は広がっていない。
このため利害が一致する大手企業が連携し、普及を促すための活動を強化することにした。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM18H1E_Y7A110C1MM0000/
【ダボス(スイス東部)=原克彦】トヨタ自動車やホンダ、独ダイムラーなど世界の自動車やエネルギーなど大手13社は17日、
燃料電池車(FCV)などで水素エネルギーの利用を促す新団体を発足した。
各社の研究成果を共有し用途の多様化や利益確保の手法を探るほか、規格の標準化などを図る。
FCVは電気自動車(EV)に比べ普及が遅れており、業界の枠組みを超えた連携組織で巻き返しを狙う。
水素エネルギーの利用促進団体を発足したトヨタ自動車の内山田会長(前列中央)ら(17日、スイス・ダボス)
スイスで開かれている世界経済フォーラムの年次総会(ダボス会議)で発表した。
新団体「水素カウンシル」には、川崎重工業や韓国の現代自動車に加え、独BMW、仏アルストム、英蘭ロイヤル・ダッチ・シェル、
資源大手の英アングロ・アメリカンなども参画。トヨタと仏エア・リキードが共同議長を務める。
トヨタの内山田竹志会長は記者会見で「他の企業も関心があれば加わってほしい」と述べ、新メンバーを歓迎する意向を示した。
エア・リキードのブノワ・ポチエ最高経営責任者(CEO)は「水素は宇宙で最も豊富な元素だ」と語り、
用途を広げれば規模の利益も改善すると指摘した。
新団体では水素関連の新技術を持つベンチャー企業への投資を活発にする手法も議論するほか、
共同で水素エネルギーの利点を発信していく見通し。
また、各国の政府当局にインフラとして重要な水素の供給拠点を増やすよう働き掛ける。
水素を使う発電は二酸化炭素(CO2)を出さず、環境への負荷が低い次世代エネルギーとして注目されている。
燃料電池車はトヨタが2014年に世界で初めて市販車を発売し、ホンダも16年に投入するなど開発が進んでいる。
だが水素を供給する「水素ステーション」がまだ少ないことなどもあり、本格的な利用は広がっていない。
このため利害が一致する大手企業が連携し、普及を促すための活動を強化することにした。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b29c-pTw1 [219.119.255.89])
2017/01/18(水) 10:41:53.75ID:0ZGpDpS90 トヨタ、ドバイで燃料電池車の実証実験 5月から
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ17I0T_X10C17A1TI1000/
トヨタ自動車は 17日、燃料電池車(FCV)の実証実験をアラブ首長国連邦(UAE)で5月に始めると発表した。
気温が高い同国ドバイで水素ステーションを設置、FCV「ミライ」の走行や燃料充填に支障がないかを調べる。
再生可能エネルギーを手がける現地政府出資のマスダール社、アブダビ石油公社が参加。水素の製造や物流、事業性などを研究する。
コンビニに水素スタンド、セブンが描く未来図
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO10243290S6A201C1000000/
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ17I0T_X10C17A1TI1000/
トヨタ自動車は 17日、燃料電池車(FCV)の実証実験をアラブ首長国連邦(UAE)で5月に始めると発表した。
気温が高い同国ドバイで水素ステーションを設置、FCV「ミライ」の走行や燃料充填に支障がないかを調べる。
再生可能エネルギーを手がける現地政府出資のマスダール社、アブダビ石油公社が参加。水素の製造や物流、事業性などを研究する。
コンビニに水素スタンド、セブンが描く未来図
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO10243290S6A201C1000000/
50名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f3ca-SmTw [58.0.142.213])
2017/01/19(木) 14:55:02.68ID:ONa/Poij051名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 03b4-5NXx [110.133.182.190])
2017/01/19(木) 16:45:08.60ID:lUzPSj8k0 ふーん
52名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f75-Taza [117.53.15.254])
2017/01/19(木) 19:04:25.86ID:PbzpQmbn0 カリフォルニアでは、少しずつ燃料電池車が増えているね。水素ステーションも増えている。
http://japan.cnet.com/release/30174772/
http://japan.cnet.com/release/30174772/
53名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM67-A/nZ [106.184.21.107 [上級国民]])
2017/01/19(木) 19:16:39.76ID:o3npvW92M >>52
燃料電池やFCVは夢想したように増えていかないってだけの話で、着実に増えはするのよ。
ただ、それが消費者に影響力を及ぼすレベルになるには、まだ相当な時間が必要ってだけの話で。
FCV普及のためにも高効率電動走行技術の発展と普及は必要だから、それまでの間は
EVが主力になるのは当然だわな。
燃料電池やFCVは夢想したように増えていかないってだけの話で、着実に増えはするのよ。
ただ、それが消費者に影響力を及ぼすレベルになるには、まだ相当な時間が必要ってだけの話で。
FCV普及のためにも高効率電動走行技術の発展と普及は必要だから、それまでの間は
EVが主力になるのは当然だわな。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 43d8-NzcI [222.150.4.58])
2017/01/21(土) 22:54:11.27ID:9lFtiXKA0 トランプ政権、ホワイトハウス公式サイトから気候変動対策を削除
https://www.technologyreview.jp/s/22419/president-trump-takes-immediate-aim-at-obamas-climate-action-lan/
トランプ新政権は早々に、オバマ大統領とは全く異なるエネルギー政策の方針を立てることを明らかにした。
1月20日、ホワイトハウスのWebサイトに、ドナルド・トランプが米国第45代大統領として就任した直後に、
「米国第一エネルギー政策計画(An America First Energy Policy Plan)」と題する新しいページが登場した。
この計画でトランプ大統領と新政権の役職に就いた者は、気候規制の廃止と石炭、石油、ガス生産の増加を目指すと断言している。
https://www.technologyreview.jp/s/22419/president-trump-takes-immediate-aim-at-obamas-climate-action-lan/
トランプ新政権は早々に、オバマ大統領とは全く異なるエネルギー政策の方針を立てることを明らかにした。
1月20日、ホワイトハウスのWebサイトに、ドナルド・トランプが米国第45代大統領として就任した直後に、
「米国第一エネルギー政策計画(An America First Energy Policy Plan)」と題する新しいページが登場した。
この計画でトランプ大統領と新政権の役職に就いた者は、気候規制の廃止と石炭、石油、ガス生産の増加を目指すと断言している。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff9c-qzhN [219.119.255.74])
2017/01/21(土) 23:22:56.11ID:tVyft3F20 トランプ「パリ協定からは離脱する」
トランプ「自国の石油石炭を増産する」
トランプ「環境ビジネスは終了だ」
一夜にして世界が変わったw
側近も石油石炭業界から採用
ガソリン車でアメリカ復活
トランプ「自国の石油石炭を増産する」
トランプ「環境ビジネスは終了だ」
一夜にして世界が変わったw
側近も石油石炭業界から採用
ガソリン車でアメリカ復活
56名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM67-A/nZ [106.184.21.107 [上級国民]])
2017/01/22(日) 00:41:47.96ID:dmlAyhl1M >>55
でもトランプの話はあくまで米連邦政府にしか影響を及ぼさないから、カリフォルニア州の政策とかには
現状影響は無いよ。
それはまた別途、トランプがカリフォルニア州その他、連邦傘下の州政府と話をつけないといけない。
でもトランプの話はあくまで米連邦政府にしか影響を及ぼさないから、カリフォルニア州の政策とかには
現状影響は無いよ。
それはまた別途、トランプがカリフォルニア州その他、連邦傘下の州政府と話をつけないといけない。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ afca-y5A3 [58.0.142.213])
2017/01/27(金) 11:03:44.82ID:rexw+GEo058名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM7f-+QPj [106.184.21.107 [上級国民]])
2017/01/27(金) 12:36:46.01ID:lal6kqlgM >>57
元々アメリカでしか売れてない車が、これ以上停滞するわけないでしょ。
むしろアメ車に使われてる部品や、研究開発の米国産率が向上するかもしれん。
何たって今じゃアメリカンピックアップに次いで、米国産率5位はホンダのアコードだ。
元々アメリカでしか売れてない車が、これ以上停滞するわけないでしょ。
むしろアメ車に使われてる部品や、研究開発の米国産率が向上するかもしれん。
何たって今じゃアメリカンピックアップに次いで、米国産率5位はホンダのアコードだ。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aa9c-r/1M [219.119.255.50])
2017/01/27(金) 17:07:08.87ID:jy9rysSQ0 【研究】ハーバード大、世界で初めて「金属水素」の生成に成功…実用化すれば常温の超電導の実現も
newsplus/1485500299
水素に極めて高い圧力をかけることで、地球上で初めて金属状の水素「金属水素」の生成に成功したとハーバード大学の研究者が発表しました。
金属水素が実用化すれば、常温の超伝導の実現や高エネルギーのロケット燃料、超高速コンピューターの開発など、
さまざまな分野での応用が期待されています。
newsplus/1485500299
水素に極めて高い圧力をかけることで、地球上で初めて金属状の水素「金属水素」の生成に成功したとハーバード大学の研究者が発表しました。
金属水素が実用化すれば、常温の超伝導の実現や高エネルギーのロケット燃料、超高速コンピューターの開発など、
さまざまな分野での応用が期待されています。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aa9c-r/1M [219.119.255.69])
2017/01/31(火) 01:36:31.97ID:M5QGymRS0 ホンダ・GM、燃料電池共同生産へ…米に新会社
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170130-OYT1T50165.html
ホンダ:米で燃料電池 GMと共同生産、97億円投資
http://mainichi.jp/articles/20170131/k00/00m/020/120000c
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170130-OYT1T50165.html
ホンダ:米で燃料電池 GMと共同生産、97億円投資
http://mainichi.jp/articles/20170131/k00/00m/020/120000c
61名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aa9c-r/1M [219.119.255.5])
2017/01/31(火) 19:54:40.74ID:8UUWxxpt0 トヨタ自動車、元町工場にFCフォークリフト2台を導入
http://response.jp/article/2017/01/31/289693.html
トヨタ、元町工場で燃料電池フォークリフト2台の運用開始 2020年ごろまでに170〜180台程度の導入を目指す
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1041699.html
トヨタ、元町工場で燃料電池フォークリフトの利用を開始
http://www.zaikei.co.jp/releases/442714/
CO2排出ゼロ
3分で100%充填完了
豊田自動織機…フォークリフトで世界シェア1位
http://response.jp/article/2017/01/31/289693.html
トヨタ、元町工場で燃料電池フォークリフト2台の運用開始 2020年ごろまでに170〜180台程度の導入を目指す
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1041699.html
トヨタ、元町工場で燃料電池フォークリフトの利用を開始
http://www.zaikei.co.jp/releases/442714/
CO2排出ゼロ
3分で100%充填完了
豊田自動織機…フォークリフトで世界シェア1位
62名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM7f-w2+R [133.204.2.7])
2017/02/02(木) 07:22:33.16ID:ADxdwmsiM 保守
63名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa07-w8tn [106.154.67.113])
2017/02/08(水) 11:22:53.85ID:dSGpy7Zma64名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sae7-dgfp [182.251.252.48])
2017/02/08(水) 12:58:58.14ID:vveU43fpa >>63
フォークは現状EVで充分だったりするw
フォークは現状EVで充分だったりするw
65名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 36d8-CIv3 [121.118.143.61])
2017/02/09(木) 00:48:06.57ID:kl2S/5up0 >>64
重いバッテリーは結構これ重要。
重いバッテリーは結構これ重要。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM5f-uqkf [118.109.188.11])
2017/02/09(木) 15:29:23.20ID:enRe8MpoM むしろフォークは荷揚げバランスにバッテリーは
好都合てことか、動力源パーツのウェイトバランス機能
願ったり
好都合てことか、動力源パーツのウェイトバランス機能
願ったり
67名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ efd8-9j/a [220.109.168.223])
2017/02/10(金) 09:43:02.96ID:rODc5N7m0 リチウム高騰!トヨタが7年前に放った“先兵” ホンダは「全くペイしない」技術に挑戦
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/221102/020900407/
EV(電気自動車)を1台製造して政府から補助金をもらい、その翌日にバッテリーを別のEVに移してまた補助金をもらう。
中国電池メーカー関係者は、中国で起こっている“いかさま”についてこう証言した。
2015年夏から2016年末までの約1年半で、リチウムの取引価格は3.5倍に跳ね上がった。
「日系メーカーの調達価格もこの1年でかなり上がっている」(日系大手商社の金属部門担当者)
「震源は中国、影響は全世界に及ぶ」「元素が買えない自国優先主義が招く危機」
主力車「プリウス」などのHVに多くのリチウムイオン電池を搭載しているトヨタは、意外にも全く動じていない。
なぜか。
2009年4月、豊田通商に金属資源部が立ち上がった。
クルマが電動化していくうえで、鍵になるのは電池とモーター。その2つに必要なのがレアアースとリチウムだ。
同年、南米調査を開始。目に止まったのがアルゼンチンのオラロス塩湖だった。
塩湖の権益を持っていた豪オロコブレと2010年に実現可能性調査の契約を締結。
コバルト、銅、プラチナ、パラジウム、ロジウム、リチウム。
資源量が640万トン。年間2万トン掘り出したとしても320年間掘り続けられる量だ。
事業会社の25%の株式と100%の販売代理権を取得。
2012年12月に本格建設に着手し、2015年7月、ようやくリチウムの出荷を開始。
現在、年間生産量は約1万7500トン。それでも世界需要の約10%のシェアを占める。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/221102/020900407/
EV(電気自動車)を1台製造して政府から補助金をもらい、その翌日にバッテリーを別のEVに移してまた補助金をもらう。
中国電池メーカー関係者は、中国で起こっている“いかさま”についてこう証言した。
2015年夏から2016年末までの約1年半で、リチウムの取引価格は3.5倍に跳ね上がった。
「日系メーカーの調達価格もこの1年でかなり上がっている」(日系大手商社の金属部門担当者)
「震源は中国、影響は全世界に及ぶ」「元素が買えない自国優先主義が招く危機」
主力車「プリウス」などのHVに多くのリチウムイオン電池を搭載しているトヨタは、意外にも全く動じていない。
なぜか。
2009年4月、豊田通商に金属資源部が立ち上がった。
クルマが電動化していくうえで、鍵になるのは電池とモーター。その2つに必要なのがレアアースとリチウムだ。
同年、南米調査を開始。目に止まったのがアルゼンチンのオラロス塩湖だった。
塩湖の権益を持っていた豪オロコブレと2010年に実現可能性調査の契約を締結。
コバルト、銅、プラチナ、パラジウム、ロジウム、リチウム。
資源量が640万トン。年間2万トン掘り出したとしても320年間掘り続けられる量だ。
事業会社の25%の株式と100%の販売代理権を取得。
2012年12月に本格建設に着手し、2015年7月、ようやくリチウムの出荷を開始。
現在、年間生産量は約1万7500トン。それでも世界需要の約10%のシェアを占める。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b26-GATB [114.167.151.178])
2017/02/15(水) 22:35:11.75ID:cHIFqo7/0 【リコール】トヨタ ミライ、FCシステム不具合で走行不能のおそれ
2017年2月15日(水) 15時38分
http://response.jp/article/2017/02/15/290685.html
2017年2月15日(水) 15時38分
http://response.jp/article/2017/02/15/290685.html
69名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5bd8-b1Eb [220.99.255.31])
2017/02/21(火) 12:31:07.12ID:zkHNU5QV070名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f9c-LBxo [219.119.255.36])
2017/02/22(水) 06:48:11.71ID:5sixAsV/0 大手石油シェルがトヨタと連携、米加州で水素ステーション整備へ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-20/OLNUVJ6TTDSJ01
世界最大の石油会社ロイヤル・ダッチ・シェル
世界最大の天然ガス会社ロイヤル・ダッチ・シェル
世界最大の風力発電会社ロイヤル・ダッチ・シェル
売上高50兆円
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-20/OLNUVJ6TTDSJ01
世界最大の石油会社ロイヤル・ダッチ・シェル
世界最大の天然ガス会社ロイヤル・ダッチ・シェル
世界最大の風力発電会社ロイヤル・ダッチ・シェル
売上高50兆円
71名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Saeb-1Q3f [182.251.247.36])
2017/02/24(金) 20:00:14.11ID:Q2bppTuda72名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a75-1Q3f [117.53.15.254])
2017/02/25(土) 15:58:32.76ID:HULZMwE50 イワタニバス向けに水素ステーション設置。
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASDZ24HX5_U7A220C1TI5000/
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASDZ24HX5_U7A220C1TI5000/
73名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8a9c-JnYa [219.119.255.35])
2017/02/26(日) 02:26:17.15ID:3MBuAfz40 トヨタ、東京都に「トヨタFCバス」納車。3月から都営バスとして運行予定広域避難所に電力供給できる7.2kW、235kWhの大容量外部電源供給システム採用
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1046203.html
これだね
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1046203.html
これだね
74名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8a9c-JnYa [219.119.255.35])
2017/02/26(日) 02:30:37.11ID:3MBuAfz40 水素ステーションは
岩谷産業、燃料電池バス向け水素スタンド 東京・有明に3月
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ24HX5_U7A220C1TI5000/
だね
2020年までに都営バスをFCバスに置き換えて行く
岩谷産業、燃料電池バス向け水素スタンド 東京・有明に3月
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ24HX5_U7A220C1TI5000/
だね
2020年までに都営バスをFCバスに置き換えて行く
75名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMcf-lIsp [106.184.21.184 [上級国民]])
2017/02/26(日) 07:03:18.56ID:kvcSxQZ8M 大規模災害時だと自家用車のための燃料供給止まってバスは貴重な移動手段のひとつになるから、
そういう非常時バッテリー的な使い方はどうかな。
最初から広域避難所に燃料電池を配置しても同じ話な気が。
そういう非常時バッテリー的な使い方はどうかな。
最初から広域避難所に燃料電池を配置しても同じ話な気が。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0353-8Hz2 [14.133.221.103])
2017/02/26(日) 19:30:37.00ID:xYW/XD6u0 燃料電池が効率いいのなら、燃料電池発電所つくって、
そこで電気自動車バスの電池を充電すればいいのにな?
水素使った燃料電池発電なんて効率悪いんだろうな?
そこで電気自動車バスの電池を充電すればいいのにな?
水素使った燃料電池発電なんて効率悪いんだろうな?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f26-tt2O [122.30.68.81])
2017/02/26(日) 21:25:52.74ID:ecOPLIBw078名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bfca-d4M5 [58.0.142.213])
2017/02/27(月) 07:48:32.28ID:2Ond9/040 蓄電池はNasや安くなってるリチウムイオン、空気圧縮のほうが遥かに安価で効率がいい。
そして更に言うと、原発向けに造った揚水発電のキャパが余ってるから無理して燃料電池など導入する必要性が電力会社にはない。
そして更に言うと、原発向けに造った揚水発電のキャパが余ってるから無理して燃料電池など導入する必要性が電力会社にはない。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 532f-j116 [126.218.67.100])
2017/02/27(月) 20:51:49.43ID:HXfnkN8F0 燃料電池は廃れたな
80名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMcf-lIsp [106.184.21.184 [上級国民]])
2017/02/27(月) 21:58:36.28ID:j3b0aARTM 用途を間違ってるだけで、燃料電池そのものが廃れるわけではないんだがな。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6bd8-Ai6b [60.43.49.21])
2017/02/27(月) 23:27:04.24ID:iclNkAki0 PEFC方式のFCVは2つ課題がある。
1つは純粋水素を燃料にせざる得ないために燃料の貯蔵が難しい。
もう1つは触媒に白金を大量に使用することで、白金の供給量が増えないと大量生産出来ない。
仮に、SOFC方式のFCVできると燃料はエタノールで良くなるし、触媒の白金も不要になるから、PEFC方式のFCVの課題は解決できる。
日産がどこまでがんばれるかわからないけど、上手くいけばFCVが普及するきっかけになるかも
1つは純粋水素を燃料にせざる得ないために燃料の貯蔵が難しい。
もう1つは触媒に白金を大量に使用することで、白金の供給量が増えないと大量生産出来ない。
仮に、SOFC方式のFCVできると燃料はエタノールで良くなるし、触媒の白金も不要になるから、PEFC方式のFCVの課題は解決できる。
日産がどこまでがんばれるかわからないけど、上手くいけばFCVが普及するきっかけになるかも
82名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df75-TJ3S [117.53.15.254])
2017/03/02(木) 15:55:47.69ID:rupgEo/Z0 日産e-NV200のFCV車ができた。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1703/02/news040.html
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1703/02/news040.html
83名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM3f-rbZC [49.129.186.23])
2017/03/04(土) 10:30:59.03ID:mihIhXnLM >>81
日本の年間平均走行距離が約6000km、2割の法人車両がリース期間
50000km以上であること考えると、7割以上が日に5kmも走らない
実走行時間は30分もない、これも問題
これではSOFCに限らず、ふつうエンジンでさえ熱機関をもつすべて
無駄に熱を捨てることになる
日本の年間平均走行距離が約6000km、2割の法人車両がリース期間
50000km以上であること考えると、7割以上が日に5kmも走らない
実走行時間は30分もない、これも問題
これではSOFCに限らず、ふつうエンジンでさえ熱機関をもつすべて
無駄に熱を捨てることになる
84名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa6f-TJ3S [182.251.247.38])
2017/03/04(土) 11:40:59.25ID:eu7YtjSRa ドイツでも官民一体で燃料電池車を推進
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLZO13671040T00C17A3EA5000/
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLZO13671040T00C17A3EA5000/
85名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ebd8-GcmM [60.43.49.21])
2017/03/04(土) 14:15:07.42ID:aZKkwDR2086名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMbf-VsZy [111.87.58.19 [上級国民]])
2017/03/04(土) 14:16:00.49ID:8/eeNM3tM >>83
そっちはそっちで、個人による「カーシェアリング」ってのが取り組み進んでるので…
海外だと、ローンの支払いをカーシェアリングの収益でまかなうプランとかあったりする。
自分が乗ってない時間の有効活用というわけで。
そっちはそっちで、個人による「カーシェアリング」ってのが取り組み進んでるので…
海外だと、ローンの支払いをカーシェアリングの収益でまかなうプランとかあったりする。
自分が乗ってない時間の有効活用というわけで。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMbf-VsZy [111.87.58.19 [上級国民]])
2017/03/04(土) 14:17:02.36ID:8/eeNM3tM >>85
何もせず普通に電線引っ張ってくるのが一番効率的。
何もせず普通に電線引っ張ってくるのが一番効率的。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dbca-NqFr [58.0.142.213])
2017/03/04(土) 20:11:14.96ID:Kch9t6Lj089名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ebd8-GcmM [60.43.49.21])
2017/03/04(土) 22:10:48.08ID:aZKkwDR20 >>87
いや、その通りなんだけど、そうするとこのスレ自体の存在意義が。。。
いや、その通りなんだけど、そうするとこのスレ自体の存在意義が。。。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMbf-VsZy [111.87.58.19 [上級国民]])
2017/03/05(日) 18:52:55.26ID:/bwPg7+WM91名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM7f-c3r2 [61.205.85.234])
2017/03/05(日) 19:16:01.97ID:238xj52MM92名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM2f-rbZC [122.130.227.218])
2017/03/07(火) 14:38:52.11ID:BVCHwNq3M 利点はLNG LPG アルコールみたいに流通してる
燃料が使えることぐらい
燃料が使えることぐらい
93名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ afd8-csvI [60.34.36.115])
2017/03/14(火) 11:19:43.87ID:adCUecZb0 日産のエタノールSOFC-FCVの続報、ないねぇ・・・
94名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ efc9-ldtI [124.103.174.184])
2017/03/14(火) 21:55:25.19ID:FBXtFJIP095名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ afd8-rc2N [60.43.49.21])
2017/03/14(火) 23:39:45.41ID:XIeYsXTj096名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ db26-K62m [114.167.150.224])
2017/03/15(水) 01:45:27.15ID:AIwNeN3s0 >>94
バイオエタノールって南米で普通に流通してるんじゃね?
バイオエタノールって南米で普通に流通してるんじゃね?
97名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM27-7KmM [110.233.245.229])
2017/03/15(水) 06:37:52.29ID:covCRrHhM 2017年、今年中に販売予定とか情報もあったのに
いちばんは、その南米の経済不安がいちばんの
遅れてる原因じゃないかな、もともと南米日産で
発売予定だったみたいだし
ユニットはかなりコンパクトで基本エクステンダー
だから余熱にたいして燃料は必要じゃないとは
思うけどそれにしても無駄だよね
いちばんは、その南米の経済不安がいちばんの
遅れてる原因じゃないかな、もともと南米日産で
発売予定だったみたいだし
ユニットはかなりコンパクトで基本エクステンダー
だから余熱にたいして燃料は必要じゃないとは
思うけどそれにしても無駄だよね
98名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ afd8-csvI [60.34.36.115])
2017/03/15(水) 11:14:24.96ID:e91QTH7c0 >>95
熱と温度とエネルギーには時間軸なんかも考えないと。
「作動温度が1000℃」
内燃機関のシリンダー内燃焼温度だって1300℃とか、
そんなに驚くほどの話か?
出回っている他のSOFCだと、作動温度は800℃くらいか?
MHPSの250kW級とか京セラのSOFCエネファームといった定置型は。
外から熱が必要なのは始動時のみ。
あとはセル内発熱反応による自立運転。
車両用では、頻繁にON・OFF、極寒時でも始動しなきゃならないので、
セルの作動温度を下げるために、SOFCなのにわざわざ外部改質にしているのかと。
それより、燃料電池を活かし切っていないかも知れない危惧は、
外部改質器の吸熱反応に、セルの排熱を全て使えているかどうかでは?
マテリアル・バランスの世界。
熱と温度とエネルギーには時間軸なんかも考えないと。
「作動温度が1000℃」
内燃機関のシリンダー内燃焼温度だって1300℃とか、
そんなに驚くほどの話か?
出回っている他のSOFCだと、作動温度は800℃くらいか?
MHPSの250kW級とか京セラのSOFCエネファームといった定置型は。
外から熱が必要なのは始動時のみ。
あとはセル内発熱反応による自立運転。
車両用では、頻繁にON・OFF、極寒時でも始動しなきゃならないので、
セルの作動温度を下げるために、SOFCなのにわざわざ外部改質にしているのかと。
それより、燃料電池を活かし切っていないかも知れない危惧は、
外部改質器の吸熱反応に、セルの排熱を全て使えているかどうかでは?
マテリアル・バランスの世界。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3ff9-u6wT [115.177.54.47])
2017/03/16(木) 00:35:49.29ID:3KRwzQkJ0100名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f3d8-u6wT [60.34.36.115])
2017/03/16(木) 17:08:44.93ID:pGVqjS6t0 >>99
450℃くらい?に作動温度下げて、熱応力の負担を下げたのと、
定置型SOFCではスタンダードの、ジルコニアのセラミックサポートやめて、
ステンレスのメタルサポートを選択したらしいが、
シール材も含め、それもどこまで耐えるかと・・・
既存のエンジンブロックだのガスケットだのが、
改めて凄いなとも思う。
450℃くらい?に作動温度下げて、熱応力の負担を下げたのと、
定置型SOFCではスタンダードの、ジルコニアのセラミックサポートやめて、
ステンレスのメタルサポートを選択したらしいが、
シール材も含め、それもどこまで耐えるかと・・・
既存のエンジンブロックだのガスケットだのが、
改めて凄いなとも思う。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM1f-XMLU [119.241.245.115])
2017/03/16(木) 19:42:12.87ID:XYPpqxhqM エンジンよりかなり耐熱性はきびしいよ
700℃近く長時間維持されて停止したら燃焼加熱止められ
放電反応熱も無いなかで、大量に気化水分は含んで潜熱化して
改質反応は逆に安定化に反応が今度は逆に進んじゃうんだから
いきなり減圧が進んで数分で400℃以上は低下
それが365日、奥様の30分のお買い物のたびにやられちゃ
脆くもなるよ
エンジンなんか一瞬熱くなっても、すぐ排気減圧に
常温吸気冷却だも熱くなるひまがない、排気バルブ
周辺ぐらいせいぜい、しかも放熱前提で
SOFCは運用中は各部材が放熱厳禁だからね
700℃近く長時間維持されて停止したら燃焼加熱止められ
放電反応熱も無いなかで、大量に気化水分は含んで潜熱化して
改質反応は逆に安定化に反応が今度は逆に進んじゃうんだから
いきなり減圧が進んで数分で400℃以上は低下
それが365日、奥様の30分のお買い物のたびにやられちゃ
脆くもなるよ
エンジンなんか一瞬熱くなっても、すぐ排気減圧に
常温吸気冷却だも熱くなるひまがない、排気バルブ
周辺ぐらいせいぜい、しかも放熱前提で
SOFCは運用中は各部材が放熱厳禁だからね
102名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM37-ajdi [202.214.167.73])
2017/03/16(木) 23:02:49.99ID:6YjonGF9M そんなアホな心配せんでも
FCVはプラグインハイブリッド前提になるっての
普段はEV
FCVはプラグインハイブリッド前提になるっての
普段はEV
103名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f3d8-/5lB [60.43.49.21])
2017/03/17(金) 00:18:40.71ID:8B/rz8pf0 >>102
なんか重さがすごいことになりそう。でも、重たい圧縮水素タンク下ろせるからミライとかクラリティよりは軽くなるのかな?
なんか重さがすごいことになりそう。でも、重たい圧縮水素タンク下ろせるからミライとかクラリティよりは軽くなるのかな?
104名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sddf-/5lB [1.72.5.196])
2017/03/17(金) 00:20:21.79ID:VotnTz3Xd >>102
つまり、バッテリーEVで充分ってこと?
つまり、バッテリーEVで充分ってこと?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f3d8-u6wT [60.34.36.115])
2017/03/17(金) 16:43:16.30ID:EC/1ZZfa0 >>101
> 排気バルブ周辺ぐらいせいぜい、
熱応力を考えると、それが改めて凄いことだと・・・
ブロックは肉厚に作れても、
バルブ本体にピストンリング、ガスケットとか、
精度保ったまま、20万km走れるのもザラ。
> 排気バルブ周辺ぐらいせいぜい、
熱応力を考えると、それが改めて凄いことだと・・・
ブロックは肉厚に作れても、
バルブ本体にピストンリング、ガスケットとか、
精度保ったまま、20万km走れるのもザラ。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3ff9-u6wT [115.177.54.47])
2017/03/19(日) 00:58:39.89ID:lt8XIc3T0 トヨタFCV広報大使の清水和夫もさすがに元気がなくなってきた。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf9c-qHzI [219.119.255.48])
2017/03/22(水) 15:29:14.40ID:xZhaAsLz0 アンモニアから水素/岐阜大教授ら製造装置を開発!製品化目指す
岐阜大次世代エネルギー研究センター長の神原信志教授(55)=化学工学=が、
アンモニアを原料に水素を製造する装置の試作機を開発し、21日、「実用化のめどが立った」と発表した。
プラズマを用いることで触媒を使わずに常温で高純度の水素をつくり出せるのが特長で、燃料電池に利用可能なことも確認した。
産業・家庭用の発電機や自動車への利用を視野に入れており、2020年までの製品化を目指す。
群馬県の電装品メーカー澤藤電機との共同研究で、アンモニアから無触媒で高純度の水素を製造できる装置は世界初という。
水素を使う燃料電池は次世代エネルギーとして注目されているが、
水素は蓄えたり運んだりするために氷点下252.9度に冷却して液体にしたり、高圧で圧縮する必要があり、取り扱いは難しい。
一方、アンモニアは高圧下でなくても20度で液化するなど貯蔵や運搬に適しているが、
従来は水素を発生させるために400〜800度の高温下に置き、触媒として貴金属を用いており、コストの高さが課題だった。
神原教授らは、低温プラズマの電子エネルギーでアンモニアを分解する技術を開発。
試作した装置は、長さ約40センチ、直径約4センチの石英ガラスの円筒内に電極にもなる合金製の
水素分離膜を設けた二層構造のプラズマ膜反応器と、プラズマ発生用の高電圧電源を組み合わせた造り。
反応器にはアンモニアの混入を防ぐ働きもあり、装置を稼働して2〜3分で限りなく100%に近い純度の水素を生成できた。
装置の容積は液化アンモニアのタンクとセットで120リットル程度で、現在、燃料電池車が積んでいる高圧水素タンクとも置き換え可能なサイズ。
神原教授は「アンモニアは燃えにくく安全で、コストは重油や軽油の半分以下。エネルギー効率をさらに高め、普及にこぎつけたい」と語った。
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170322/201703220854_29270.shtml
岐阜大次世代エネルギー研究センター長の神原信志教授(55)=化学工学=が、
アンモニアを原料に水素を製造する装置の試作機を開発し、21日、「実用化のめどが立った」と発表した。
プラズマを用いることで触媒を使わずに常温で高純度の水素をつくり出せるのが特長で、燃料電池に利用可能なことも確認した。
産業・家庭用の発電機や自動車への利用を視野に入れており、2020年までの製品化を目指す。
群馬県の電装品メーカー澤藤電機との共同研究で、アンモニアから無触媒で高純度の水素を製造できる装置は世界初という。
水素を使う燃料電池は次世代エネルギーとして注目されているが、
水素は蓄えたり運んだりするために氷点下252.9度に冷却して液体にしたり、高圧で圧縮する必要があり、取り扱いは難しい。
一方、アンモニアは高圧下でなくても20度で液化するなど貯蔵や運搬に適しているが、
従来は水素を発生させるために400〜800度の高温下に置き、触媒として貴金属を用いており、コストの高さが課題だった。
神原教授らは、低温プラズマの電子エネルギーでアンモニアを分解する技術を開発。
試作した装置は、長さ約40センチ、直径約4センチの石英ガラスの円筒内に電極にもなる合金製の
水素分離膜を設けた二層構造のプラズマ膜反応器と、プラズマ発生用の高電圧電源を組み合わせた造り。
反応器にはアンモニアの混入を防ぐ働きもあり、装置を稼働して2〜3分で限りなく100%に近い純度の水素を生成できた。
装置の容積は液化アンモニアのタンクとセットで120リットル程度で、現在、燃料電池車が積んでいる高圧水素タンクとも置き換え可能なサイズ。
神原教授は「アンモニアは燃えにくく安全で、コストは重油や軽油の半分以下。エネルギー効率をさらに高め、普及にこぎつけたい」と語った。
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170322/201703220854_29270.shtml
108名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa1b-ceVv [182.251.247.51])
2017/03/23(木) 19:41:48.32ID:ZImytYG7a BMWも燃料電池車販売を公言したね。
21年から少量生産。25年から本格的に販売。
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASDC21H22_R20C17A3TJC000/
21年から少量生産。25年から本格的に販売。
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASDC21H22_R20C17A3TJC000/
109名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0af9-5sBS [115.177.54.47])
2017/03/23(木) 20:53:33.31ID:GeAqb0WU0 BMWもトヨタにお付き合いか。
まあBMWのディーゼルをトヨタがぎょーさん買ってくれるからお返しにFCVに興味あるふりをするのも仕方あるまい。
頃合いを見て掌返しをするつもりかもね。
まあBMWのディーゼルをトヨタがぎょーさん買ってくれるからお返しにFCVに興味あるふりをするのも仕方あるまい。
頃合いを見て掌返しをするつもりかもね。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ba75-ceVv [117.53.15.254])
2017/03/23(木) 22:01:30.92ID:7JFpp4Gj0 >>109
メルセデスも今年中に発売予定。
メルセデスも今年中に発売予定。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f7c-kXBs [160.16.230.95])
2017/03/24(金) 02:13:45.95ID:X7vFZ9070 「なんで働かないといけないんですか?」と聞いた学生への、とある経営者の回答。
http://undernews.tplay.tabplat.com/1703.html
http://undernews.tplay.tabplat.com/1703.html
112名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM3f-e9Vc [106.184.21.143 [上級国民]])
2017/03/24(金) 05:24:25.63ID:8b+Xk2gJM >>109
お付き合いではなく、BMWとトヨタの業務提携内容がそれなのよ。
BMWはトヨタのハイブリッドやFCVの技術が欲しくて、これまでBMWの求めに応じてハイブリッド技術や
FCVの燃料電池セルを提供している。
逆にトヨタはBMWのスポーツカー技術やドライカーボンが欲しくて、これまではプリウスなどにカーボンが
使われる程度だったけど、共同開発でZ5兄弟車としてデビューするスープラ後継車でようやくトヨタでも
BMWとの提携でフルに恩恵を受けられるようになる。
どっちかというと、EV以外の技術をBMWが求めた結果と考えた方がいい。
お付き合いではなく、BMWとトヨタの業務提携内容がそれなのよ。
BMWはトヨタのハイブリッドやFCVの技術が欲しくて、これまでBMWの求めに応じてハイブリッド技術や
FCVの燃料電池セルを提供している。
逆にトヨタはBMWのスポーツカー技術やドライカーボンが欲しくて、これまではプリウスなどにカーボンが
使われる程度だったけど、共同開発でZ5兄弟車としてデビューするスープラ後継車でようやくトヨタでも
BMWとの提携でフルに恩恵を受けられるようになる。
どっちかというと、EV以外の技術をBMWが求めた結果と考えた方がいい。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a92-5sBS [115.177.54.47])
2017/03/24(金) 20:04:39.82ID:JJqwqHhJ0 >>112
なるほど、BMWのドライカーボンは垂涎の技術だよね、トヨタはぜひ手に入れたい事だろう。
ただ、確かに提携内容にトヨタのFCV技術供与が含まれているけど、それは4年前の話、あれからエコカーを取り巻く環境は随分変わった。
i3が好調なBMWは将来の見込みがないFCVから距離を置きたいのが本音だと思う、それはBMWだけでなく、メルセデスもVWも、おそらくトヨタ自身の本音でもあるかもしれない。
ただ、ドイツ人は約束したことには律儀だから、少数だけでもFCV売ってトヨタの顔を立てれば仁義は切った事になると考えてるのでは。
なるほど、BMWのドライカーボンは垂涎の技術だよね、トヨタはぜひ手に入れたい事だろう。
ただ、確かに提携内容にトヨタのFCV技術供与が含まれているけど、それは4年前の話、あれからエコカーを取り巻く環境は随分変わった。
i3が好調なBMWは将来の見込みがないFCVから距離を置きたいのが本音だと思う、それはBMWだけでなく、メルセデスもVWも、おそらくトヨタ自身の本音でもあるかもしれない。
ただ、ドイツ人は約束したことには律儀だから、少数だけでもFCV売ってトヨタの顔を立てれば仁義は切った事になると考えてるのでは。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ db0f-FosG [60.43.49.21])
2017/03/24(金) 20:27:48.86ID:O8FVuwXp0 >>113
カリフォルニアのZEV規制がなければ、FCVやりたくないメーカーは多いだろうね。
1日に200km以上走ることが多い人は今のBEVは航続距離にちょっと不安があるだろうからFCVを選ぶかも。
カリフォルニアのZEV規制がなければ、FCVやりたくないメーカーは多いだろうね。
1日に200km以上走ることが多い人は今のBEVは航続距離にちょっと不安があるだろうからFCVを選ぶかも。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM3f-e9Vc [106.184.21.143 [上級国民]])
2017/03/25(土) 00:26:21.41ID:VYZ35JA8M >>113-114
カリフォルニアの件ももちろんなんだけど、ドイツ車メーカーの場合は本国に火がついちゃってるのよ。
例の「内燃機関の車は2030年までに販売を禁止する」ってやつね。
あくまで連邦議会がそう議決しただけのことで、まだ拘束力を持ってるわけじゃないけど、本当に
そんな話になった場合、EVだけでコト足りる話じゃなかったりする。
あとは本気でそれ進めるなら国によるインフラ整備がなりふり構わず進むかもって期待もか?
EVの充電ステーション高出力化もそれで急に進んだし。
実際問題として、2030年ともなるとEVの航続距離延長が間に合わない可能性も結構あるから、
アウトバーンを長距離かっとばすビジネス仕様の高級車なんかだと、効率はさておき航続距離のため
だけにFCVが無理やり普及する可能性は否定できない。
それでいいのかどうかは…まぁドイツ人が決めることなんだけど。
つまり、「日本人のチマチマした国内事情とか小手先の理屈」(いやもちろんそれは大事なんだが)とは
全然別な理由でFCV推進せざるをえない状況になりかけてるから、仁義だのなんだのとは
違う次元の話よ、アレ。
カリフォルニアの件ももちろんなんだけど、ドイツ車メーカーの場合は本国に火がついちゃってるのよ。
例の「内燃機関の車は2030年までに販売を禁止する」ってやつね。
あくまで連邦議会がそう議決しただけのことで、まだ拘束力を持ってるわけじゃないけど、本当に
そんな話になった場合、EVだけでコト足りる話じゃなかったりする。
あとは本気でそれ進めるなら国によるインフラ整備がなりふり構わず進むかもって期待もか?
EVの充電ステーション高出力化もそれで急に進んだし。
実際問題として、2030年ともなるとEVの航続距離延長が間に合わない可能性も結構あるから、
アウトバーンを長距離かっとばすビジネス仕様の高級車なんかだと、効率はさておき航続距離のため
だけにFCVが無理やり普及する可能性は否定できない。
それでいいのかどうかは…まぁドイツ人が決めることなんだけど。
つまり、「日本人のチマチマした国内事情とか小手先の理屈」(いやもちろんそれは大事なんだが)とは
全然別な理由でFCV推進せざるをえない状況になりかけてるから、仁義だのなんだのとは
違う次元の話よ、アレ。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ baac-ceVv [117.53.15.254])
2017/03/25(土) 09:22:25.22ID:UTcbCuHH0117名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM3f-e9Vc [106.184.21.143 [上級国民]])
2017/03/25(土) 09:59:37.65ID:VYZ35JA8M >>116
そんな感じで、EVにせよFVCにせよどう考えても日本とは本気度が違うから、ドイツはドイツと思わないと。
単に日本の場合は政治主導で進んでるようにしか見えないから「お付き合い」なんて下らないキーワードが
出てしまうだけの話で、世界的に見たら「日本の事情とか知らんわ」だけの話。
そんな感じで、EVにせよFVCにせよどう考えても日本とは本気度が違うから、ドイツはドイツと思わないと。
単に日本の場合は政治主導で進んでるようにしか見えないから「お付き合い」なんて下らないキーワードが
出てしまうだけの話で、世界的に見たら「日本の事情とか知らんわ」だけの話。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa1b-ceVv [182.251.247.48])
2017/03/25(土) 10:26:27.19ID:ENWydWixa >>117
ドイツも政治主導だよ。
ドイツも政治主導だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- コンビニで「現金決済のお願い」 …「手数料がツライ」店悲鳴 新紙幣がカギ ★3 [煮卵★]
- 中国Anker、米Amazonで一斉値上げ スマホ充電器など [蚤の市★]
- 【宮崎】中学教諭が生徒を柱に押しつける体罰、頭蓋骨骨折か…「感情的になってしまった」 日向市 [ぐれ★]
- 【芸能】広末涼子容疑者、事故当日に映画監督と口論 撮影中に容疑者が指示に反発…監督激怒「やってやれるか!俺が辞めてやる!」 ★2 [湛然★]
- 広末涼子容疑者の危険運転致傷容疑は「最高15年以下の懲役でむちゃくちゃ重罪」山岸弁護士が説明 [ネギうどん★]
- 「ブルーインパルス」見物目的の訪問控えて…万博協会「見物客が集まると危険で、大変なことに」 [おっさん友の会★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノトリガー🧪 ★5
- 【NHK】大阪万博開会式、まあまあ良いと話題 [268244553]
- 須磨し顔👶🏡
- ゲーム業界気づく。「ひょっとしてみんな対人ゲームに興味ない感じ…?」 [858219337]
- 🏡👶🤥📛😅🐷🙄🐛⛽
- 【悲報】イナズマイレブン新作、声優にVtuber起用で大荒れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [839150984]